PowerShot G1 X Mark III のクチコミ掲示板

2017年11月30日 発売

PowerShot G1 X Mark III

  • 「PowerShot G1 X Mark II」(※2014年3月発売)の後継機種となる、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
  • 有効画素数約2420万画素のCMOSセンサーや新設計の大口径光学3倍ズームレンズ(24-72mm相当/F2.8-F5.6)を搭載。
  • EVFをのぞきながら、表示されたAF枠を液晶モニターのタッチパネル操作で移動できる「タッチ&ドラッグAF」機能を搭載する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥102,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:200枚 PowerShot G1 X Mark IIIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G1 X Mark IIIの価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIIの中古価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIIの買取価格
  • PowerShot G1 X Mark IIIのスペック・仕様
  • PowerShot G1 X Mark IIIの純正オプション
  • PowerShot G1 X Mark IIIのレビュー
  • PowerShot G1 X Mark IIIのクチコミ
  • PowerShot G1 X Mark IIIの画像・動画
  • PowerShot G1 X Mark IIIのピックアップリスト
  • PowerShot G1 X Mark IIIのオークション

PowerShot G1 X Mark IIICANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月30日

  • PowerShot G1 X Mark IIIの価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIIの中古価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIIの買取価格
  • PowerShot G1 X Mark IIIのスペック・仕様
  • PowerShot G1 X Mark IIIの純正オプション
  • PowerShot G1 X Mark IIIのレビュー
  • PowerShot G1 X Mark IIIのクチコミ
  • PowerShot G1 X Mark IIIの画像・動画
  • PowerShot G1 X Mark IIIのピックアップリスト
  • PowerShot G1 X Mark IIIのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III

PowerShot G1 X Mark III のクチコミ掲示板

(1685件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G1 X Mark III」のクチコミ掲示板に
PowerShot G1 X Mark IIIを新規書き込みPowerShot G1 X Mark IIIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信15

お気に入りに追加

標準

屋外用結束バンドいいかも

2019/02/26 12:43(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III

スレ主 vox1010さん
クチコミ投稿数:61件 PowerShot G1 X Mark IIIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIIの満足度4
別機種
別機種

>10万もするカメラをこんな細いヒモでブラ下げるなんて!

私も同感でした。
なので店頭でOp/tech SLRリストストラップを
見つけた時「これだ!」と思いつつ
「ん??穴に通せるかな??」と少々不安を抱えつつ買うと
ストラップのひもがかなり頑丈で
どうにもカメラ側の穴に通りませんでした。(>_<)

そこで何かイイ物は無いかと思案する中
甲丸スナップ等の金具だと傷が気になるので
耐久性のある屋外用の結束バンド3.5mm幅を付けたところ
見た目も全然目立たず傷もつかないし
結構振り回しても大丈夫な感じで良いですよ。

さすがに100均のバンドは品質に疑いがあるので
ネットで業務用を買いました。
スペックはPA66ナイロンというもので
-40℃〜85℃の耐久性があるので、
多分、バンドが切れる事は無いと思いますが
不安なら数年後に取り替えてもいいでしょうね。
なにせ一袋100本もあるので(笑)

書込番号:22495021

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 vox1010さん
クチコミ投稿数:61件 PowerShot G1 X Mark IIIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIIの満足度4

2019/02/26 12:53(1年以上前)

すみません(^_^;)

下の「馬糞石さん」への投稿のつもりが
間違ってあたらしく投稿してしまいました。m(_ _;)m

書込番号:22495050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15998件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2019/02/26 13:08(1年以上前)

>vox1010さん

いやー1ヶ月に一度点検して
半年に一度は交換ってペースだと思います。

書込番号:22495077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/02/26 13:32(1年以上前)

耐熱性と引っ張り応力は無縁ではないにしろ、
あまり関係ないかも。

安心はできないですよ。

書込番号:22495113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5122件Goodアンサー獲得:721件

2019/02/26 14:05(1年以上前)

タイラップって結構丈夫ですけど、本来は束ねる用途の製品で、可動部への使用は用途外ですから、過信は禁物ですね。
マメに点検すれば大丈夫かも?

あと、天地逆になりますが、こういうのもアリかもしれませんね。
https://www.biccamera.com/bc/item/1820193/
せっかくのコンパクトさがスポイルされちゃいますが…。(^^;

書込番号:22495172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14975件Goodアンサー獲得:1430件

2019/02/26 18:35(1年以上前)

こんにちは。

建築関係なのでタイラップはときどき使います。
耐候性タイラップは一般品に比べれば確かに経年劣化は少ないですね。
一般品は屋外使用だと数年でポロポロに「枯れ」ますから。
でも耐候性でも「強度」自体はあまり変わらないような印象あります。
ナイロンですから小さな傷が付くだけでプチっと切れるかもしれません。
カメラのストラップには個人的にはあまりお勧めできないかな・・・。

書込番号:22495566

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2019/02/26 19:04(1年以上前)

この手のバンドは、
経時的に劣化していき
いきなり破断しますので要注意ですね。

書込番号:22495630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 vox1010さん
クチコミ投稿数:61件 PowerShot G1 X Mark IIIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIIの満足度4

2019/02/26 19:55(1年以上前)

>okiomaさん
>BAJA人さん
>エアー・フィッシュさん
>よこchinさん
>えうえうのパパさん

ご回答有難うございました。

( ̄□ ̄;)ガーン
そうでしたか。。

では、ストラップ自体はあるので
それとをつなぐカメラ側の金具にキズが付かない
お勧めフックなようなものありますか?

あと…

私は三脚ネジ穴にハクバの三脚アタッチメントを付ける事もあるので
そのネジ穴は使わない方向で考えてます。

書込番号:22495730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/02/26 19:56(1年以上前)

そう、硬くなったと思ったらいきなりバリッと。

意外と丈夫なのはKIVケーブル(笑
瞬間接着で。

書込番号:22495731

ナイスクチコミ!3


馬糞石さん
クチコミ投稿数:37件 この動画、好きなんです(≧∇≦) 

2019/02/26 20:27(1年以上前)

vox1010殿、ありがとうございますm(_ _)m

近い種族…
いや、同じ様な事を感じている方がいらして良かった(*^^*)



オプテックのストラップ
一眼レフ、二眼レフに数種類、愛用しておりました。
(重いし嵩張るので、本機に替えました)




やはり、リストストラップですか
ちょっと物色してみます

情報ありがとうございました。
お互い、自己責任で楽しみましょう(^o^)/

書込番号:22495796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/26 21:14(1年以上前)

こういうのは?
https://shop.nikon-image.com/front/ProductRPF0001

書込番号:22495902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2019/02/26 21:32(1年以上前)

インシュロック、外れないと思っている人多いですが条件が揃うと簡単に外れます。( ̄▽ ̄;)

書込番号:22495956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 vox1010さん
クチコミ投稿数:61件 PowerShot G1 X Mark IIIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIIの満足度4

2019/02/27 08:27(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

ご返信有難うございました。

多少の強度は認められるものの
皆さんの意見ではそのような感じですね(^_^;)

「電線」もしくは「適当な紐」
それも究極の選択かも。。。


>馬糞石さん

「おすすめ」したつもりが
あまり評判良くなかったので、
何だかバツが悪いというか…(+_+)

お、お互いにがんばりましょう。(x_x;)


>地球教徒さん

「三角環」やっぱり定番ですかね。
ただ、カメラ側の金具が昔の一眼レフタイプ(Nikon F2とか)だと
キズの心配もありませんが
将来買換える時ヤフオクに出すつもりなので
mVのような塗装してある金具だとキズが気になる次第でした。



>テンプル2005さん

投稿文に書き忘れましたが
インシュロックは一応ボンド付してました。


■■■ココで訂正いたします。■■■


暫くこのまま使うつもりですが

今回の投稿は

「他に何かつなぐモノ」が見つかるまでの

「応急措置の一例」 という事にいたします。













書込番号:22496784

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2023/03/12 08:58(1年以上前)

機種不明

私は、これを使ってます。

丸環で、耐久性は安心できそうです。
ストラップの材質も、手触りがよく気に入っております
何より、ケースがカッコイイ(≧∇≦)b

URLを貼り付けようと思ったら、ダメみたいですね…
Amazonで『G1XmarkVケース』と検索して下さい

書込番号:25177831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2023/03/12 09:29(1年以上前)

vox1010さん こんにちは

自分の場合 G1 X Mark Uですが エツミのハンドストラップ使っています

https://www.etsumi.co.jp/products/strap/slrstrap/hand/detail/886

この製品自体のストラップ自体は 強度が有るのですが プラの固定具自体にばらつきがあるようで 最初に購入したものは 良かったのですが あと一本購入したら ストラップが緩みやすく外れやすいので 固定具だけ古い物と交換し使っています。

当たりはずれがあるストラップの為 お勧めはできませんが 当たれば 強度的には 十分な能力が有ります。

書込番号:25177870

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2023/03/12 10:15(1年以上前)

>インシュロック、外れないと思っている人多いですが条件が揃うと簡単に外れます。( ̄▽ ̄;)

その通りですね(^^)

振動や衝撃が加わる環境では、
「(落下による)浪費原因半自動創生装置」
になるかと(^^;

さらに、夏季で加熱どころか過熱状態と言いたい条件なら論外。

※使用温度域が書かれていますが、
「温度以外の如何なる条件も問わないわけではない」どころではありません(^^;

※耐候性に関して、多くの材料の場合は、ボンド部が最弱になると思います(^^;



>インシュロックは一応ボンド付してました。

インシュロックの素材はボンドと相性が悪い※ことも含めて、力学的に有効なレベルで接着できていないと思いますので、
最低でも【溶融による溶接と、2~4個以上の増設もしくは相当面積となる大型化】が必要かと。

確実に溶接しても、溶融していない箇所よりも強度が落ちますし、最適温度で溶融させることは計測装置も無しでは不可能に近いでしょう。
(溶融~溶接しているように「見える」だけなので)


ところで、
・根元からキレイに揃えてカットしている時点でアウト、
と言うかインシュロックに応力がかかったときの挙動を気にされていないように思います(^^;

・インシュロックの素材のナイロン系などは、接着剤との相性が悪く、接着と言うより「くっつく」ぐらいが多く、テフロン系では更に状況が悪くなります。
専用接着剤も「それ以外より、マシ」と思っておくほうが妥当かと思います。

・基本的に破断に対しては断面積が非常に重要、しかも「健常な断面積」が必要なので、ボンドの部分とか論外、
(再)溶融~溶接しても、強度的な管理と検証無しでは論外。
(そもそも、一般個人で強度的な管理が事実上不可能)

書込番号:25177917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

サブ機として購入

2022/06/29 21:57(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III

クチコミ投稿数:2345件
別機種
別機種
別機種
別機種

メインのカメラが一眼レフのときは富士のミラーレスをサブ機にしていました。
メインをミラーレスにした時に全部売っぱらいましたが、やっぱりサブ機が欲しいなとなりまして。
中古美品を購入しました。
これならレンズ交換が出来ないのでレンズが欲しくならない。
1インチモデルを買っても、どうせAPS-Cモデルが欲しくなるので、それなら最初から
G1 X Mark IIIを買っとけと。

買う前にこちらの掲示板を見て、赤枠のフィルターとフードを購入。
手持ちのレンズキャップを邪魔な紐なしで付けています。
最初は手持ちの革のネックストラップを付けましたが大きすぎて邪魔。
同じく手持ちのハンドストラップに変えました。
純正の取り付け紐は邪魔なので、今は三角環で付けています。
ストロボは転がっていた90EXがぴったりかな。

液晶に貼るフィルムを買ったのですが、この上(4枚目)で良いですよね。
中古なのでフィルムが貼って有るのかどうかが分かりません。

書込番号:24815574

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ42

返信5

お気に入りに追加

標準

登山向きのカメラでした。

2020/09/08 12:02(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III

クチコミ投稿数:19件
当機種
当機種
当機種
当機種

8月に北海道に登山旅に行ったときに持っていきました。
バッテリーの持ちはG16に劣りますが(バッテリーのサイズも半分だし)モバイルバッテリーで充電可能なためバッテリー切れになってもその場で充電可能です。
G16の時は縦走時予備バッテリーを2個必ず持って行ってましたが、モバイルバッテリーだけでスマホからココヘリ(遭難時のお助けグッズ)も充電可能なため、荷物をシンプルにできました。
ちなみにモバイルバッテリーで充電中は残念ながら撮影できず、必ず充電ケーブルを外して撮影しました。
撮影できれば星の写真撮影にもバルブ撮影をできそうなのですが。

写真1,2枚目は北海道 旭岳、3枚目は鳥海山、4枚目は象潟の道の駅で撮影した夕日です。
JPEGだしですが、空の青や草の緑、荒涼とした大地や夕日の赤がきれいに表現されていて買ってよかったと思いました。

書込番号:23649063

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:15998件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2020/09/08 13:25(1年以上前)

>コック船長さん

もうUSB-CとかEOS R5の技術を投入した後継機種が出ても良さそうですよね。(^-^)

書込番号:23649173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2020/09/08 21:46(1年以上前)

発売が2017年ですしそろそろかなあって気はしますがまだ噂にもなってないですし・・・
フルサイズかあ。重さで一眼をあきらめた身としてはフルサイズまでは不要なので、そのかわりF値をもうちょっと頑張ってほしいかなって思います。

書込番号:23650058

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2020/09/08 21:57(1年以上前)

例えば、望遠端がF5.6から F4.0になって、
・重量が400g弱から500~600gになり、
・当然ながらレンズを中心に1まわり近く大きくなり、
・価格が2万円ほど上昇しても、
今より売れそうなら発売されるかも?

書込番号:23650086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15998件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2020/09/08 22:21(1年以上前)

F4通しでもホシイ!
※但し連写バッファは秒7枚RAW無限連写出来るくらいで

書込番号:23650151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 PowerShot G1 X Mark IIIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIIの満足度5

2020/09/09 21:43(1年以上前)

>コック船長さん
登山向きのカメラでした・・・同感です。
私も登山が趣味でこのカメラを買いました。
登山に必要な機能を全部備えていると思います。
これ以上スペックを上げて大きく重くなったら登山に持っていくのは辛いですから。

旭日岳、鳥海山いいなぁー
私は東北から北の山は登ったことがありません。
九州から北関東までです。
これからも登山の撮影楽しみましょう。

書込番号:23652403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズフード買ってみました。

2019/08/24 17:32(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III

機種不明
機種不明
当機種

電源OFF時

電源ON時

広角端ノートリミング

お散歩用にAPS-Cでズームレンズ固定式カメラを探したらなんとこの機種しかなかったので
(ライカのはまだ売ってるのかな? )これを購入しました。
画質はパッと見フルサイズと区別できないくらい高画質なんですが、とにかくデザインが
カッコ悪い(個人の感想です)ので少しでもカッコよくなるならというのと多少の機能性も期待して
専用レンズフ−ド(LH-DC110)購入しました。
不要な気もしましたが一応レンズ保護フィルターもということでネットで検索したらメーカー推奨では
ないけど「直接37oが付けられる、専用フードには49oが付けられる」まではわかったので、偶然
手元にあった37oフィルターをレンズ先端に付けてその先にフ−ドを付けてみたのが添付の写真です。
あらまあ超カッコよいではないですか。(根本的にデザインテイストが変わるわけではありませんが)
多少出っ張りますがたいした問題ではありません。
でも広角側ケラレるんだろうな、と思い撮ってみたら添付の通りどうもケラレていないようです。

デザインかっこ悪い問題で購入を躊躇されている方の少しでも参考になればよいのですが。

書込番号:22876991

ナイスクチコミ!12


返信する
Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/08/25 10:28(1年以上前)

どのカメラでも、レンズフード付けるとガゼン見栄え良くなりますね。
レンズフードは手軽にカッコよくできる、コストパフォーマンスの高いアイテムと言えます。

書込番号:22878292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4624件Goodアンサー獲得:107件

2019/08/25 12:41(1年以上前)

カッコいいです(#^.^#)

書込番号:22878526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 PowerShot G1 X Mark IIIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIIの満足度5

2019/08/25 15:08(1年以上前)

専用フードに付ける49mmフィルターは、フードの内側に指を突っ込んで着脱するのがやりにくいと量販店で説明を受けたことがあります。

37mmフィルターの先にフードを付けてもケラレが無いならこちらが良いですね。(自己責任ですが)

フードを付けたら白いフィルター枠がアクセントになりますね。
赤いフィルター枠でも似合いそう。

書込番号:22878802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2019/08/26 22:58(1年以上前)

>Chubouさん
遮光性能はわかりませんが、見栄え重視で満足です。

>カップセブンさん
たまたま持っていた37oがシルバー系だったのが
かえって良かったかもです。

>NATUGORO0727さん
赤枠と着せ替えしたら楽しいかもですね。

書込番号:22881793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G1 X Mark IIIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIIの満足度5

2020/08/06 13:58(1年以上前)

純正のフードを中古でAmazonで700円で仕入れ、Kenkoの49o保護フィルターを付けてみました。蹴られることもなく、問題ありませんでした。

尚、純正フードには49oのレンズキャップが付いていますが、紐を通す穴も紐も付いていません。ドリルで穴を明けて、カメラに付いてきたキャップの紐を使って何とかキャップに紐を取り付けました。但し、カメラに付いてきたフードの様に、裏側にストラップに引っ掛ける爪は付いていないので、フードを外すと、ブラブラするのが難点。



書込番号:23582482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G1 X Mark IIIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIIの満足度5

2020/08/06 14:12(1年以上前)

別機種

上記投稿に関する写真です。

フィルターを付けてキャップを付けると、フード前端からキャップが3o位出ます。キャップには、ドリルで穴を明けて紐を通しました。

書込番号:23582500

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

標準

オートレンズキャップを買いました

2018/05/23 22:47(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III

クチコミ投稿数:134件 PowerShot G1 X Mark IIIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIIの満足度5
別機種
別機種
別機種

オリエンタルホビーのオートレンズキャップを買いました。
スムーズリングに被せるだけ。
広域端も望遠端もケラレはありません。

PLフィルターを着けたらフィルターの厚みで羽根が浮いて閉じなくなるのではと心配しましたが、Kenko Pro1D WIDE BAND C-PL(W)を着けて試してみたところ、問題なくキャップは閉じました。
PLより薄い保護フィルターでももちろん閉じます。

オートレンズキャップを着けた状態では純正のカメラケースには入らなくなりましたが、これで唯一の不満点だったレンズキャップがやっと解消されました。

ただ気になることが一つ。ズームレンズが伸縮する時にキュルキュルと羽根と擦れるような音がします。
オリエンタルホビーに問い合わせてみます。

書込番号:21846697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2018/05/24 00:14(1年以上前)

見た目野暮ったいけど便利そうだね

書込番号:21846916

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:134件 PowerShot G1 X Mark IIIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIIの満足度5

2018/05/24 08:39(1年以上前)

>AE84さん

見た目は私の写真よりオリエンタルホビーのホームページを見てもらった方が良いかもしれませんね。

http://oriental-hobbies.com/fs/camera/6950291546685

書込番号:21847304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/24 10:42(1年以上前)

ガハハッて感じだね。

>広域端も望遠端もケラレはありません
そりゃないでしょ

感性が邪魔して導入に踏み切れない人もいると想像するけど、気にせず使った者勝ちかな?

書込番号:21847511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12765件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/05/25 22:21(1年以上前)

見た目 重要ッす(。・`з・)ノ

書込番号:21851050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/05/25 22:47(1年以上前)

波動砲発射っす!(´・ω・`)/

書込番号:21851120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件 PowerShot G1 X Mark IIIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIIの満足度5

2018/05/26 14:25(1年以上前)

別機種

ズームレンズの鏡胴とレンズキャップが擦れる音は、どうもレンズキャップの材質によるものと思われます。

試しにレンズキャップの3枚の羽根の裏の擦れる部分にセロテープを貼ってみると・・・
あーら不思議?? 擦れる音は全くしなくなりました。
応急措置ですが表からは見えないのでこれで使ってみます。

このオートレンズキャップを購入された方で同じ症状が出たら試してみてください。

書込番号:21852400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


あた!さん
クチコミ投稿数:33件

2018/05/27 18:53(1年以上前)

買いました。音は気にしてませんがやっぱり鳴きますね。

書込番号:21855583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件 PowerShot G1 X Mark IIIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIIの満足度5

2018/05/28 08:27(1年以上前)

>あた!さん

やっぱり鳴きましたか。
私の個体だけではなさそうですね。
そんなに大きな鳴き声ではないので屋外では私も気になりません。

私は登山をするので写真を撮る時は左手にストックを持ったまま右手だけで操作できます。
キャップを無くす心配もなし、この便利さには代えられません。これぞまさしくコンデジ。
おまけにPLフィルターもつけられる。
手袋をしたまま操作する冬山では更に重宝しそう。

書込番号:21856799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G1 X Mark IIIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIIの満足度4

2018/06/27 03:26(1年以上前)

私も買ったよーん。
宜しくお願いします!

書込番号:21924553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件 PowerShot G1 X Mark IIIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIIの満足度5

2018/06/27 12:49(1年以上前)

>ゆたAQUAさん
オートレンズキャップの購入おめでとうございます。
不用意にレンズを触って指紋がつくようなことが激減するし、カメラ操作が快適になること間違いなしです。
もし擦れる音が気になるようならセロテープ作戦をお試し下さい。(前のコメントで写真アップしてます)

それから装着したときのデザインは、このカメラをお持ちでない方が言うほどブサイクではないと思いますよ。

書込番号:21925215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G1 X Mark IIIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIIの満足度4

2018/06/29 22:03(1年以上前)

機種不明

有り難う御座います
使い勝手がかなり良くなりました!

書込番号:21930470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/24 08:37(1年以上前)

>NATUGORO0727さん
あぁ懐かしい。リコーのGXにも付けていました。
レンズカバー無しはいやですよねー。
G5使ってまして気軽に使えるので手放せません。
G1も当初から見ていましたが、値段落ちませんね。
流石です。
G5の時も下がりませんでした。
やはり、この機種はとてもいいですね。
買い換えてもバレ・・・ますね、やはり。
レンズカバーないし、これ付けたくなっちゃいますもんね。

書込番号:23356903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件 PowerShot G1 X Mark IIIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIIの満足度5

2020/04/25 10:13(1年以上前)

機種不明

X-CAP2を装着

>ねんねもーさん

古いスレなのにコメントありがとうございます。
オートレンズキャップは本当に便利ですが1年ほど前に登山途中に外れて紛失してしまいました。
再購入したのですが今度はキツくて装着出来ませんでした。個体差があるようなので返品しました。

今は同じくオリエンタルホビーのX-CAP2を使っています。オートではありませんが便利です。外れる心配もありません。

それから私はG5Xからの買い替えです。
G5Xは定年退職の記念に家族が資金援助してくれて買ったものでバレないか心配しましたが、デザインが同じなのでバレませんでしたよ。家族はカメラに興味がないのも幸いしました(^^)
G1Xm3は本当に良いカメラです。

書込番号:23358930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信0

お気に入りに追加

標準

安心の防塵防滴構造

2019/05/03 06:39(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III

クチコミ投稿数:134件 PowerShot G1 X Mark IIIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIIの満足度5
当機種
当機種

あー!ど真ん中に雨粒

雨中の行軍

遂に防塵防滴の恩恵を受ける機会に恵まれ?ました。(本当は恵まれたくなかった)

曇天でスタートした登山が次第に大粒の雨に!
同行者がカメラをしまう中で私はG1Xの防塵防滴を信じて撮影継続。

同行者にカメラを渡して記念撮影してもらい下山してから見てみると、何とレンズど真ん中ストライクに雨粒が。

こんな天気でも登山をするアホは記録写真を残したいのです。
カメラは専用ケースに入れていてもビショビショになりましたが全く問題なく作動しました。

書込番号:22641817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G1 X Mark III」のクチコミ掲示板に
PowerShot G1 X Mark IIIを新規書き込みPowerShot G1 X Mark IIIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G1 X Mark III
CANON

PowerShot G1 X Mark III

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月30日

PowerShot G1 X Mark IIIをお気に入り製品に追加する <618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング