PowerShot G1 X Mark III
- 「PowerShot G1 X Mark II」(※2014年3月発売)の後継機種となる、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 有効画素数約2420万画素のCMOSセンサーや新設計の大口径光学3倍ズームレンズ(24-72mm相当/F2.8-F5.6)を搭載。
- EVFをのぞきながら、表示されたAF枠を液晶モニターのタッチパネル操作で移動できる「タッチ&ドラッグAF」機能を搭載する。
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 185 | 86 | 2017年11月15日 11:07 | |
| 69 | 12 | 2017年11月13日 17:43 | |
| 24 | 4 | 2017年11月9日 09:31 | |
| 20 | 6 | 2017年11月7日 17:48 | |
| 84 | 24 | 2017年10月30日 21:44 | |
| 100 | 43 | 2017年10月23日 06:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
この機種をみてると、一眼の標準域しか使用しないなら十分な気がしてきた( *´艸`)
最適化されてるならある程度の写りは期待していいかもしれないし。
実際、他社のミラーレスで保育園の運動会を撮ったんだけど、ピントに不満はなかったし。
ミラーレスとレンズ一体型を同じくくりにはしないけど…200mm相当の派生モデルが出たりしたらおもしろそう。
kissも9の声を聴いてますよね。
9000Dだっけ?…とかもあるわけで…いよいよkissも終わるのかな?
kissとG1の融合で…従来のkiss枠番は9000DUとかになって、kissが消滅するのかな?
ミラーレス化するのかな?
あるいは、APS-Cレンズ一体型になるのかな?
そんな激震の伏線かなぁ?
あるいは、これとkissの複線かなぁ?
何にしても、おもしろい存在だと思います(*`▽´*)
書込番号:21293855 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>松永弾正さんこんばんは
僕は煽りで
PowerShot G5 Xが安くなるのを
期待しているんですけどね。
欲を言えばM5も。
スタイルイボ3兄弟みたいだし。
姿は好みなんです。
KISSのネーミングは若奥様に浸透し易いネーミングなので
なくならないでしょう。
(京阪不動産のCMも「きっす」と、よく耳にします)
おっさんには赤いKissは辛いけど。
書込番号:21293954
5点
>歯欠く.comさん
確かに1型に影響ありそうですね( *´艸`)
保育園の運動会では…一眼レフを奥様方が…ご主人方はミラーレスが多いという現象が(*`▽´*)
書込番号:21293968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kissは必要だと思います\(^o^)/
kissが無かったら私はCanonユーザーではなかったかも…!?( ;´・ω・`)
超初心者からすると、Canon機の初心者向けカメラはkissと分かりやすいですが、他社はよく分かりませんでした…( ;´・ω・`)
本当に全く何も知らない初心者からすると分かりやすいネーミングは良いと思います\(^o^)/
そんな私も超初心者なので、ソニーやフジの事は分かってません…f(^_^;
ペンタも分からなくなってきました…( ;´・ω・`)
ニコンのレンズはなんかややこしいですし…( ;´・ω・`)
マイクロフォーサーズ機ユーザーなのにオリレンズの事は詳しくないですし…( ;´・ω・`)
隣の芝は見ない派の私は他社の事はあまり気にしてませんが…( ;´・ω・`)
書込番号:21294072 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>☆松下 ルミ子☆さん
確かにわかりやすいネーミングですよね( *´艸`)
EFとEF-Sさえわかってればシンプルだし(*`▽´*)
書込番号:21294173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kissは三万円台(X80) から買えますがG1 X Mark IIIは三万円台じゃ買えませんwww
書込番号:21294323
6点
kissからドンドン大きなカメラへとスッテプアップしていく人も少なからずいると思いますのでkissブランドは必要だと思います\(^o^)/
書込番号:21294354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ビンボー怒りの脱出さん
確かに世界展開してる部分で、格安モデルはありますね〜( *´艸`)
書込番号:21294598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆松下 ルミ子☆さん
反面、小さいのを使いたいときに『kiss』…な部分もあったんだよね( *´艸`)
書込番号:21294601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
おはようございます。
GRのときもそうだったのですが、
「なぁんだ、APS-Cでもできるんじゃん」という印象です。
EOS−M6+EF22oを「コンデジ」として使い始めましたが
年取ったら丸くなって、単焦点原理主義者じゃなくなったんで
そこそこのレンズであれば、
仰るようにこちらのバリエーションもありかな、とも思います。
来年のフルサイズミラーレス発表に合わせて
キヤノンもブランド内ヒエラルキーの再構築するんでしょうか。。。
中判もミラーレス化してしまったんで
デジ機材で唯一残った一眼レフであるEOSに、
そんなに未練はありません。
逆にMFレンズ用の機体として導入している
ニコンのデジタル(現用はDf)が、個人的には「残る(す)機材」かもしれません。
当時「良くあった理由」でFマウントからEFマウントに移行したのですが(;^_^A
ここでまた30年振りにFマウントに回帰するのかしらん。。。
Kiss、凄いネーミングです。
銀塩当時は、ミノルタもママさんマーケット狙いで
Sweetなんてエントリー機にネーミングしてましたっけ。。。。
ふたつ合わせてSwet Kiss、あらま。(〃▽〃)
Kissも海外ではLebelなんて、少し尖ったネーミングです。
狙っているマーケットが違うんでしょうかね。
閑話休題。
来年は、APS-Cコンデジの年になるかもしれませんね。。。
書込番号:21294821
1点
>松永弾正さん
> 保育園の運動会では…一眼レフを奥様方が…ご主人方はミラーレスが多いという現象が(*`▽´*)
奥さんのカメラはおじいちゃんが買ってくれたから、だったりして (^_^;)
あと、ミラーレスを持っている女は生意気(というか非家庭的)というステレオタイプも一部にはあるようです。
それはともかく
> 確かに1型に影響ありそうですね( *´艸`)
もともと、キヤノンは1インチ(のスチルカメラ)に否定的でしたね。ニコンの1インチがこけたことで、事実上、1インチはソニーだけになったところを狙った感じも受けます。つまり、ターゲットはRX100系では?
また、APS-CならiPhoneとも住み分けしやすいのでしょう。
書込番号:21294830
2点
EOS KissXX という Xi と X と Mの融合体か?
書込番号:21294925
3点
>Kissも海外ではLebelなんて、少し尖ったネーミングです。
「Lebel」ではなく「Rebel」ですね。「反逆者」という意味です。ちなみに、「Rebel」で売っているのは南北アメリカだけで、そのほかの地域は「EOS ○○○D」のようにDの前に3桁あるいは4桁の数値が入ります。「Kiss」で売っているのは日本だけだと思います。
なぜ、「Rebel」というネーミングになったかについて、以前、キヤノンUSAの方のインタビューを聞いたことがあります。その方曰く、EOS Rebelを売り始めたとき、ちょうどアメリカではテニスでアンドレ・アガシが活躍していました。アガシは長髪をなびかせ、テニス界の「反逆者(rebel)」のようなイメージで売り出していたので、それに倣ったのではないかということ。もちろん、その方の個人的な意見ということですが。
書込番号:21295551
3点
某氏が似たようなスレ建ててますが、アチラのスレでは「買わないくせにスレ建てする」と言う理由でdisられてます。
此処のスレ主さんは買われますか?
書込番号:21295571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>買わないくせにスレ建てする
あの某氏かな?(殆ど買わないしね。内容も...)
ん〜、普通の人は別に良いのでは?
(某氏は、内容が荒れていくのが先ず良くないです)
私は寧ろ、発売前にが良悪スレ立てる方が好感
持てません。
松永さんは、じっくり吟味して良さげなら買うのでは?
私は、GRIIの代替えに成るかどうかで来秋移行の
購入ですね。
其れでも、来週あたりCanonサービスセンターにて
G1XmarkIII先行展示を触ってみたいと思います。
書込番号:21295712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ロケット小僧さん
APS-Cコンデジの時代…おもしろいかも( *´艸`)
この機種が妙なプレミア感をぶち壊したらおもしろいかも(*`▽´*)
書込番号:21296036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
そうですね( *´艸`)
僕自身はこういうサイズ感でAPS-CのG7Xが出たら…かなり現実的に考えると思います(*`▽´*)
書込番号:21296044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラレンズの美しさ。さん
ある意味でそうでしょうね( *´艸`)
書込番号:21296045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
Canon PowerShot G1 X Mark III(外観・機能編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1086740.html
私はスキーの時に使いたいので、動きながら撮る動画の手ぶれ補正が良くなってるなら買いたいと思います。
書込番号:21343312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッテリー容量が少なくて、EVF運用が前提のようなので、動画撮影は厳しいかも。
G7Xで動画を撮るとあっという間にバッテリーが無くなりますが、そのG7Xより約25%容量減なので連続15分の動画が撮れるか怪しいかもです。
そこそこ大きなグリップが付いてるのですがそこをまったく利用しておらず、残念な設計になってますね。
書込番号:21343402 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
バッテリーが小さかったり、レンズキャップが自動開閉じゃなかったり、カタログスペック400gを切ることによる弊害が目立つ気がしてなりません。
書込番号:21343659 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>バッテリーが小さかったり、レンズキャップが自動開閉じゃなかったり、カタログスペック400gを切ることによる弊害が目立つ気がしてなりません。
受け取り方は人それぞれですが、
私はこれらを「コンデジと呼ぶにふさわしいサイズと重量を実現するためのもの」
と好意的に受け取っております。
デジイチ同様のスペック追及によりデジイチ同様のサイズや重量になってしまったら本末転倒ではないでしょうか?
(そんなコンデジ、買いますか?)
書込番号:21344542
18点
>燃えドラさん
>バッテリーが小さかったり、レンズキャップが自動開閉じゃなかったり、カタログスペック400gを切ることによる弊害が目立つ気がしてなりません。
全く その通りだと思いますね!
バッテリーの容量を倍にしたところで 600gを超える事は無いと思います。
G5Xでさえ 外出時には 予備バッテリーが 3個以上必要となり、シャッターチャンスの多い場面では カメラの稼働率が上がる為、
必ずバッテリー交換が必要になり、シャッターチャンスを逃すのです。
これでは 本末転倒です。
書込番号:21344897
7点
>しおしおだにさん
そうですかねぇ。
PowerShot Gシリーズは、たくさんあるので軽さ追求はG7Xなどに任せて、G1Xはコンデジ最高峰のスペック追求でよかったのではないでしょうか。
バッテリー容量増やしても、たかが数十グラムですよ。
書込番号:21345337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>陽気な男さん
そうですよね。
私はマーク2と同じく550グラムくらいでも十分だったんですけどね。
それでもミラーレスより十分軽いし。
書込番号:21345356 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
既に1インチモデルがあるのにAPS-C機で何故これ程小型化に拘ったのか、モヤモヤした気持ちが消えないのは自分だけでは無いようですね。
ひょっとしてスタイルのそっくりなG5Xの代わりなんですかね〜?
イマイチ人気の無いモデルを更新するより、特に最新機能を付けなくても国内メーカーでは他に無いAPS-Cズームコンデジという事で単価を上げられますし。
でも確かG5Xの新型が出るという情報もあったんですよね…
それが出たら出たでG1XMk3の立ち位置がまた微妙になる感じですが…
書込番号:21345455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こちらにもレビューがきてますね。
>キヤノン「PowerShot G1 X Mark III」、物欲そそられレビュー
http://news.mynavi.jp/articles/2017/11/09/g1_x_m3/
フィルターが使えるのはいいですね。
書込番号:21345495
4点
こんにちは。
37のフィルターがつけれるみたいですね。
以前、フィルターがつけられないという書き込みを見た記憶がありますが、改善されたのでしょうか?
書込番号:21349333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャノンの大阪ショールームのスタッフにフィルターは付けられませんとハッキリと言われました。
ショールームで見た商品では、フードを取り付ける溝にネジ山はなく、ただの溝だったのような気がします。私の見間違いなあ?
どんなフィルターが付けられるのでしょうか。
私も気になります。
書込番号:21355109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NATUGORO0727さん
アレが、フードネジだそうです。
更にフードにネジ山が有り、専用キャップネジになります。
書込番号:21355289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
OLYMPUS STYLUS 1からG1 X MarkVへの買い換えを検討しています。STYLUS 1に大きな不満はないのですが、最初は面白いと思った300mmも日常や旅先のスナップ程度といった自分の使い方では不要だということ、大きなセンサーに興味があること、4年近く使っていて新しい機種を使いたいことなどがその理由です。デザインやサイズも似ているところも良さそうです。
ちなみに、STYLUS 1の前にはAPSサイズの一眼レフを使っていましたが、その大きさや重さが理由で持ち歩くことが少なくなってしまいました。ミラーレスに標準レンズという選択肢もありますが、少しでも小さい方がいいかなと思っています。
一つ気になっているのがレンズキャップです。STYLUS 1のレンズキャップは、一般的なコンデジと同様、取り外しが不要なタイプなんですが、G1 X MarkVは、一般的な一眼レフと同じく、取り外しが必要なタイプみたいですね。小さいことですが、ここが少しだけ残念です。
9点
>Ichmagapfelさん
OLYMPUS STYLUS 1からG1 X MarkVへの買い換えを検討しています。
STYLUS 1に大きな不満はないのですが、
最初は面白いと思った300mmも
日常や旅先のスナップ程度といった自分の使い方では不要だということ、
大きなセンサーに興味があること、
4年近く使っていて新しい機種を使いたいことなどがその理由です。
デザインやサイズも似ているところも良さそうです。
ちなみに、
STYLUS 1の前にはAPSサイズの一眼レフを使っていましたが、
その大きさや重さが理由で持ち歩くことが少なくなってしまいました。
ミラーレスに標準レンズという選択肢もありますが、
少しでも小さい方がいいかなと思っています。
一つ気になっているのがレンズキャップです。
STYLUS 1のレンズキャップは、
一般的なコンデジと同様、取り外しが不要なタイプなんですが、
G1 X MarkVは、
一般的な一眼レフと同じく、取り外しが必要なタイプみたいですね。
小さいことですが、ここが少しだけ残念です。
書込番号:21323143
5点
>konno.3.7さん
情報ありがとうございます。
これは良さそうですね。
発売を楽しみにしています。
書込番号:21323778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
https://m.dpreview.com/sample-galleries/6442077554/canon-g1-x-mark-iii-pre-production#&gid=1&pid=8
個人的にはあの小ささでここまで写れば充分かなと。
x100fとの住み分けをどうしよう(・・;)
書込番号:21324155 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もう少し安ければ充分なんですが。
マーク2から買い換えるメリットがあるかどうか。
書込番号:21325971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分的には かっこいいと思う G5X似のフォルムで大型センサー(APS-C)搭載、明るいズームレンズ、小型軽量etc... メインカメラとして購入候補なんですが 写りもいいみたいですね。
買わない理由が見つかりませんが 高いです...(汗)
書込番号:21326127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
写りは悪くないと思いますがこれも試作機かな?
試作機ではあまりいい評価は出てないですが正式な
製品版が出てみない事にはなんともいえませんね。
10万以下最低9万台、希望は八万円台が希望。
まあもっと下がれば有り難いですが最近高級コン
デジって値下げ渋めだから下がって9万円台がい
いところなのかな?
書込番号:21327621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サンプルありがとうございます!
作例を見る限り、うわさ通り、高感度にはあまり期待してはいけないようですね。
でも、等倍から半分以下に縮小して使う分には、私としては十分。
暗所耐性はおそらく G7X2 よりも劣ることになるのだろうけど、
G7X2 の絵に見られるような、
「細部のにじみを超解像処理で塗り分けてごまかした感じ」
がしない分だけ、「画質が良い」と感じます。
税込みで6万円台まで降りてきたら、「買い」だと思います。
書込番号:21334701
1点
Exif 情報を確認したところ、
画像は90%に縮小(あるいはトリミング)してあるし、
Adobe Photoshop Camera Raw 9.3.1 (Macintosh)
で加工済みですね。
これでは、撮って出しがどうなるのかわからない。
まだまだ調整中といったところでしょうか。
オートで撮りっ放しであのサンプル程度の画質になれば良いのですが..
書込番号:21339400
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
昨日、Canonショールーム名古屋に行きました。
スタッフの御姉さんに、小一時間ほど話をしました。
で、展示品は試作品ですが分かってきたこと。
素子: Canon素子
フィルター:装着不可。あくまでフード専用
bulb: 300秒以上。(実際に試しました)
5分で、発熱を確認。中止しました。
ノイズ感:展示暗所Boxにて
ISO800 OK
ISO1600 ノイズ出だす。
ISO3200 GRIIと互角か少しノイズ多い。潰れ始める。
ISO6400 ディテールも潰れる。
ISO12800 緊急用。
と、現段階ではGRIIに少し劣る模様。
製品版に期待したい。
AF:EOS M5 18-150よりワンテンポ遅い感じです。
マクロ、此れが一番未完成。
10cmでも合焦しないことが多い。
望遠端50cmでも合焦しないことが多い。
画質:レンズの解像力が良くないのか設計ミスなのか
EOS M5 18-200より、解像力はが落ちますね。
等倍で、見ると特に。
周辺のレンズ歪曲の問題なのか解りませんが
周辺は、GRIIに劣ります。
ホワイトバランス:
以前のCanonとは違い、スッキリと落ち着いた
感じです。
EVF:
綺麗ですね。G3Xが玩具に感じます。
星空:此れまでと同じで広角のみ。残念。
電池:此れは、仕様通りか其れ以上かも?
1時間程、Canon御姉さんに質問・意見を喋りながら
100枚以上/1時間撮影しましたが殆ど減っていません
でした。
連写:
仕様通り、低速・高速ともに9枚です。
が 、撮影後は同じくらい待たされます
操作性:
ここまで、コンパクトにすると、G3Xみたいに
感覚での操作がキツイかな?
暗所だと、間違え易いです。
G1XmarkIIは、G3Xのあとでも使い易いです。
重さも・大きさ・操作性、良いですね。
G1XmarkIIIを触ったあとで、EOS M5 18-150を
触るとEOS M5 18-150が 断然いいですね。
G1XmarkIII、キッチリ改善しないと売れないゾ。
私は、今回の体験では不安要素が多く購入意識が
一気に削がれました。
レンズの出来がイマイチな事。周辺がね。
フィルター装着不可な事。
星空モードが、広角のみな事。
(ステップズームのデータで 、可能な筈ですが)
高感度が、世代の古いGRIIに劣っている事。
試作品ですが 、ここまで不安要素が多いと
買えません。
製品版で、余程の改善しないと不味い機種です。
今回の不満・不安要素の件は、技術部に報告して
くれるそうです。
書込番号:21311626 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
>テンプル2005さん
詳細な情報有り難うございます。
書込番号:21311657
2点
>テンプル2005さん
いやはや、詳細なご報告を頂戴いたしました。
拙からも、>新 フルサイズ魂。さんと同じく
御礼申し上げます。
拙は疎いのですが、
この時期で、まだβ版ということはあるのでしょうかねぇ。
それと、
気になっていたのは中途半端なテレ端のf値です。
途中の焦点域で、どのような変動するのか知りたかったです。
御記憶にありますかねぇ。。。。
勝手な質問しちまってみません。。。(;^_^A
う〜ん、
取り合えず実機が出てから見てみたいところですね。
書込番号:21311670
0点
>テンプル2005さん
こんばんは。
最初、素子と見た時、 少佐! かと思いました。(*^_^*)
書込番号:21312081
4点
もぉとぉこぉぉぉ〜(゜ロ゜;
攻殻機動隊…
書込番号:21312215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズのマッチングに期待してたんだけど…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21312225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>テンプル2005さん
>AF:EOS M5 18-150よりワンテンポ遅い感じです。
>EOS M5 18-200より、解像力はが落ちますね。
カメラマン11月号には「レンズが専用なのでEOS以上のAF速度」「画質はEFのLレンズ級」と書かれていますがずいぶんと違います。
高感度に関して「EOS7DMarkUと比較しても同等なはずだ」とありますが「はずだ」がちょっと気になりました。
先客が落とすなどして壊れていたりして。そういえば売れ筋ランキングが34位と少し下がりましたね。他のショールームの機体も本とかなり違っているのかな?
書込番号:21312521
2点
Canonに公安9課があったとは・・・。
しかし、背面液晶だけで描写を評価できますかね?
専用レンズで描写がイマイチなら観音様の威厳が落ちますよ。
(x varioは良いレンズです)
書込番号:21312693
4点
小さくて 軽いこと を主眼に置いた APS−Cコンパクト ですからねぇ
持ち難い 操作し辛い レンズ性能は妥協する というのは 想像できる範疇です。
それよりも レンズ固定で センサー前にゴミが付いたら...と思うと
やはり高い買い物ですね。
書込番号:21314009
1点
>ロケット小僧さん
>気になっていたのは中途半端なテレ端のf値です。
途中の焦点域で、どのような変動するのか知りたかったです。
私も気になったいましたのでたった今大阪ショールームで触ってきました。
F2.8はほぼワイド端のみでした。ズームレバーを一瞬チョンと触っただけで3.2になりました。正確な焦点距離はわかりませんが、ファインダーに表示されるズームバーも1mm位しか動いていません。
さらにチョンですぐに→3.5→→4.0と変化します。
ショールーム内での室内撮影ではズームバーが半分以上の領域でほぼ5.0を越えました。
またマクロ撮影のワーキングディスタンスがワイド端で 10cmですが、自分のG5Xを持って行って同じ被写体を撮影してみました。
5cmと10cmの差は思った以上に大きく、登山が趣味の私には高山植物撮影には向かないようです。
買い替えも検討しましたがこのままG5Xで行こうかな。
F値とワーキングディスタンスのことをショールームのお姉さんと話をしましたが、G5Xのほうが優れているスペックもあるので、このカメラはどうしてもAPS-Cが欲しい人向けだそうです。
ただ大阪ショールームの個体ではマクロでの合焦の迷いもなくオートフォーカスは素早やかったです。
解像度やノイズ感は素人の私には問題ないように思えました。
書込番号:21314047 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
これって、カタログ通りのスペック、性能で
だいたいこの値段だったら、
買いだと思います。
ズーム付きでAPS-Cデジ一眼と同等画質で
いつも首にぶら下げたり、たすきがけできて、
その時邪魔にならないカメラって他にないです。
書込番号:21315083
2点
レンズの暗さばかりが指摘されていますが私は問題ないと感じました。一眼レフのキットレンズのF値も大差無いですし、特に風景写真は絞って撮ることが多いので。
またG5Xと同じく存在感のあるデザインも好きです。
価格も含めて批判的な口コミが多く見られますが価値観が合う人には買いだと思います。
ショールームから帰ってまだG5Xからの買い替えに揺れ動いています。
書込番号:21315345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>NATUGORO0727さん
わざわざのご報告ありがとうございます。
なるほど、よくあるパターンですね。
尖った立ち位置でいながら汎用機のキャラ、
というのはかなり難しい存在なのかもしれませんね。
キヤノンのマーケティングが提案していることなんで
そこそこのマーケットは見込めるのでしょうが。。。。
こればかりは人によって要求やイメジが異なるので
拙も、自分の用途に合わせながら検討してみて、
実機を触ってみながら良く考えてみます。
別に、ラージフォーマット原理主義者ではないのですが、
キヤノンのAPS-Cって、他の約90%しかないんで、
先代の1.5型ってその約80%もあるんですよね。
しかも、MFTよりも大きい。。。。
となると、レンズのスペックやエンジンの差異も含めて
MkUと比較してみても良いかもしれませんね。。。
重いけど。。。(;^_^A
NATUGORO0727さん、
あらためてありがとうございます。
書込番号:21315785
1点
情報ありがとうございます。
気軽に持ち歩くカメラとしてなら充分魅力のあるカメラだと思います。
これ以上の性能を求めるなら、1眼レフを買ってくださいということなんでしょうね。
書込番号:21315803
2点
>これ以上の性能を求めるなら、1眼レフを買ってくださいということなんでしょうね
まさに仰るとおりだと思います。
キヤノンとしては「そのためにコンデジからフルサイズのレフ機まで揃えているんだから、このカメラが合わなければ他のを買ってね」ってことなんでしょう。
ただ、「それ以上の性能を持った一眼レフ」の方が安いということでは、我々のような一般人には手が出ませんから、やはりお金持ちのサブサブ機なんでしょうね…。
小型化にコストがかかるのは理解できますが、M100の15-45キット2台分というのは強気ですね。
書込番号:21315811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
発売前から・・・売れるかどうか心配になりました\(◎o◎)/!
書込番号:21316143
3点
返事遅れて、スイマセン。
木曜日、休んだ影響で今日まで仕事に明け暮れていました。
多くの返信、有り難う御座います。
>新 フルサイズ魂。さん
いえいえ、G1XmarkIIIは期待し過ぎて触りたかったものでして。
>ロケット小僧さん
御免なさい。f値の変動までは1時間の間では調査出来ませんでした。
と言うより、試作段階のG1XmarkIIIの出来にクラっとして途中モチベーションが落ちましたので。
G1XmarkII 、重いですが操作性に関してはG1XmarkIIIより扱い易かったです。
>Digic信者になりそう_χさん
>Jennifer Chenさん
いやー、多分ツッコム人居るかなーと思っていました。 ^_^;
>松永弾正さん
恐らく、G1XmarkII の大きさなら解決していたかも知れません。
見た目以上に、小さく軽いです。
>向日葵と朝顔さん
中央は、解像力高いです。
ただ、GRIIの代替え機になるほどの解像力は無いですね。
開放から解像力が高くないと意味で書きました。
周辺の解像力は、GRIIに及びませんでした。
ここが私の主観ですね。
あくまで、GRIIの代替え機として見ています。
>gohst_in_the_catさん
M5・G3X・G1XmarkIII の液晶は最大にした等倍での確認です。
ここは、製品版ではチューニングしてくると言う話でした。
その為、画像は持ち帰り不可になっていました。
>ゆーからさん
画素数少なめですが、G1XmarkIII は液晶が小さいです。
ですので、等倍まで拡大確認が必要になってきます。
>さすらいの『M』さん
防塵防滴ですので、入り難いですが…
侵入されたら…メーカー行きですかね?
>NATUGORO0727さん
発売後、製品版をCanonショールームにて触るつもりですが…
どれだけチューニングしてくるか楽しみです。
発売日以降の展示になるそうで、当日前の製品展示は無いだそうです。
まあ、GRII・G3Xでも我慢できますので見送っても良いのですが…
私の場合、メインは星空ですので等倍での解像度・高感度ノイズはGRIIとの比較になってしまいます。
マクロ、10p直近(W)・50p直近(T)で試しました?
名古屋の方は、2-5p余分に離さないとタッチで最短指定しても駄目でした。
レンズの暗さは、私も気になりませんでした。
G3Xも、同じくらいですので。
>ノビタキオヤジさん
APS-Cのズームデジカメ、他にないですからね。
辛口な評価していますが、製品版でのチューニングには期待しています。
>ロロノアダロさん
>えうえうのパパさん
まさに、其の通りですね。
実際、EOS M5 18-200 の方が魅力的に感じました。
>杜甫甫さん
問題は、其処です。
ショールームの御姉さんには、技術部の方にチューニングを煮詰めて下さいと言って来ました。
製品版では、ユーザー意見に反映できる事は遣っていきたいとの回答です。
11月下旬、また来訪しますので、製品版のチューニング期待しています と言って帰りました。
全体として、GRII・G3X・M5 18-200 との比較での評価ですので辛口な文面になりました。
参考程度に、留めて戴ければ幸いです。
試作品は、アレでしたが其れでも製品版には期待しています。
あと、フードですがサンプルが無く調べれませんでしたがフードキャップが装着出来るとの事。
もしかすると、サイズ大きくなりますがフィルター装着出来るのかな?
この辺りも、情報が無く分かりかねます と流されました。
高感度+bulbの発熱も、気になるかな?
GRIIの300秒より、発熱するのが少し気になりました。
GR・GRII、何気に長秒に強く発熱が少なく、素子の耐久性が5万ショット超えでもホットピクセル・熱ノイズ被り知らずです。
どうしても、星空撮影に特化しているGRIIと画質・長秒NR・高感度NR・解像力を比較してしまいます。
EVF・AF精度・ホワイトバランス・露出アルゴリズムは、圧倒的にG1XmarkIIIが上ですね。
長文、失礼しました。
書込番号:21316482
6点
>テンプル2005さん
情報ありがとうございます。
マクロがダメなのは個人的にはがっかりだなー。
ズームした際のF値の推移はわかったりしますか??
β版だと思う事にしよう・・。
書込番号:21320111
0点
>灯里アリアさん
ご免なさい。
f2.8-4変動の推移は、確認しませんでした。
GRIIの草花・星空撮影の性能との比較が主で
有る事と、1時間と時間を決めていました。
Canon技術部との連絡の遣り取りが、かなり時間を
浪費したのも要因です。
個人的に電話で聞くと、恐らく情報を引っ張るのは
難しいかも?
製品版発売後、またショールームを訪問する予定
です。
今回、辛口の評価していますが製品版には期待
したいです。
或意味、APS-Cコンデジ界を切り開けるかの機種で
有り、ゲームチェンジャーと成り得るかの機種と
しての期待も有ります。
此れにCanonが失敗すると、Sonyが戦略的に攻めて
ゲームチェンジャーの成功を狙う機会を与えかね
ません。
書込番号:21320153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テンプル2005さん
こんばんは。
>御免なさい。f値の変動までは1時間の間では調査出来ませんでした。
レスが遅れてしまいましてスミマセン。。。(;^_^A
この件につきましては、NATUGORO0727さんから
御親切にもご報告いただきやした。
ありがとうございます。
>灯里アリアさん
拙も同じ疑問持ってましたんですが、上の方で
NATUGORO0727さんからご報告いただいておりやす。
ご参考にされてはいかがでしょうかね。
書込番号:21320191
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
銀座でお触りして
かなりの好感触
Mシリーズには
未だ未搭載のバリアングル付きで
このサイジング
M5にしか搭載してないタッチ&ドラッグ搭載
起動時間が遅いとか
レンズバリアがないとか
撮影枚数が少ないとか
レンズが中途半端とかより
シャッタースピード 1/2000秒がどうにも残念
やっぱりM5でいいのか
でもバリアンが欲しい
いや4000秒は必要だ
いやいや何より値段が高過ぎだわ
こんな悩み中の同士はいませんか?
12点
そろそろ電子シャッターに対応して欲しいですね。
書込番号:21289446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AFスピードはどうでした?
今後も視野に気になります。
書込番号:21289491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズシャッターならリーズナブルだし、レンズシャッターのメリットはあります。
電子シャッターで高速にするなら、やっぱりソニーのように、高速読み出しをしないと。
書込番号:21289575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
三段分電子ndフィルターが内蔵されてませんか(grのように)?
まぁ暗めのレンズだから、シャッタースピードがツッコミどころじゃないと思います。
わたしはあのデザインをどうにかしてほしいところ…
高感度性能は80d同等になる予想で、af性能も期待できるから、10万切ったらサブに良いでしょう。
書込番号:21289631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
たしかにレンズ暗いから1/2000でokとも言えるねw
合理的っちゃ合理的だけど
持つ悦びってのもあるからねーカメラは
書込番号:21289748
2点
レンズシャッターだから同調速度が上がるんで、何気にグッドだと思うのは俺だけ?
書込番号:21289795
2点
>カメラレンズの美しさ。さん
>コストダウン顕著。
出来るコストダウンを図るのは
メーカーとして当然だと思いますけど
どこまでかが問題ですね
書込番号:21289904
4点
>小太りrunnerさん
>そろそろ電子シャッターに対応して欲しいですね。
そうですね
さすがにキヤノンでも
もうそろそろ入れてもいい頃かも
書込番号:21289914
1点
>松永弾正さん
>AFスピードはどうでした?
まあこんなもんでしょう
特に早いとは感じませんでしたが問題ない感じ
タッチ&ドラッグがいいです
書込番号:21289944
3点
>holorinさん
>レンズシャッターならリーズナブルだし、レンズシャッターのメリットはあります。
たしかに
電子シャッターなら値段いくらになるんだか
書込番号:21289959
1点
動画機能があるので、電子シャッター自体は付いているかと。
(静止画には使わず?)
書込番号:21289979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>amature photographerさん
>三段分電子ndフィルターが内蔵されてませんか(grのように)?
まぁ暗めのレンズだから、シャッタースピードがツッコミどころじゃないと思います。
内臓NDフィルターはないと思われます
G1 X もG1 X MarkUも1/4000秒だったので残念
このレンズでも晴天屋外では1/2000秒はキツイ
書込番号:21290002
1点
>AE84さん
>たしかにレンズ暗いから1/2000でokとも言えるねw
そっかぁ
皆さん1/2000秒でも大丈夫って感じか
書込番号:21290136
2点
>萌えドラさん
>レンズシャッターだから同調速度が上がるんで、何気にグッドだと思うのは俺だけ?
そうなんですね
歴代G1Xが1/4000秒だっただけに残念なんです
書込番号:21290143
1点
>ありがとう、世界さん
>動画機能があるので、電子シャッター自体は付いているかと。
(静止画には使わず?)
静止画で電子シャッターはないと思われます
書込番号:21290153
1点
なぜこの機種の静止画に電子シャッターモードを無いのか不思議ですね。
スマホを含めてメカニカルシャッターが無くて
電子シャッターだけのカメラは珍しくありませんから。
書込番号:21290168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>なぜこの機種の静止画に電子シャッターモードを無いのか不思議ですね。
もうそんな時代ですよね
これからも技術がどんどん進化して
カメラもどうなって行くんでしょうかね
書込番号:21290201
1点
内蔵NDありますけどね(3段分)
調べないくらい興味ない製品なら多分いらないんじゃないですかね?
書込番号:21290273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おるふぇ()()さん
>内蔵NDありますけどね(3段分)
こりゃ失礼しました
内蔵ND付いてるんですね
>調べないくらい興味ない製品なら多分いらないんじゃないですかね?
興味ない製品ではなく
内蔵NDに興味ないだけなので
いらなくはないかな
基本仕様に見当たらなかったのでないのかと思いました
申し訳ありませんでした
書込番号:21290318
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













