PowerShot G1 X Mark III
- 「PowerShot G1 X Mark II」(※2014年3月発売)の後継機種となる、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 有効画素数約2420万画素のCMOSセンサーや新設計の大口径光学3倍ズームレンズ(24-72mm相当/F2.8-F5.6)を搭載。
- EVFをのぞきながら、表示されたAF枠を液晶モニターのタッチパネル操作で移動できる「タッチ&ドラッグAF」機能を搭載する。
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 18 | 2017年12月6日 23:23 | |
| 7 | 6 | 2017年12月2日 22:57 | |
| 97 | 46 | 2017年12月1日 15:52 | |
| 159 | 36 | 2017年11月2日 02:33 | |
| 5 | 12 | 2017年10月21日 22:47 | |
| 72 | 18 | 2017年10月21日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
発売前の売れ筋ランキングを覚えていませんが115542円と高値にも関わらず売れ筋ランキング
が一気に跳ね上がりました。
1〜3か月後、10万円を切った瞬間、G7XMarkU(2位)やG9XMarkU(3位)を抜き堂々の1位になっ
たりして。
3点
ネ申カメラ確定!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21400513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
ここの売れ筋ランキングは単純に掲載店での販売数を反映したものではなく、
掲示板の閲覧数なども含めての算出ですので、今回ランキングが一気に上がったのは
実際に発売されて、買いました報告などが書き込まれ、それを見に来る人が
増えたことにより、閲覧数が増えたことも要因になっているのではと思います。
あともしかすると、カカクコム側が「注目を集めて欲しい」製品を意図的に
上位に持ってきている可能性もありますね。
書込番号:21400543 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
桜満開なのかも
書込番号:21400635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>☆M6☆ MarkUさん
来年出る可能性が高いG7XmarkVの画質を圧倒するだけのポテンシャル
を秘めているはずなので神カメラ、確定ですね。
F値が低い分、写りが良いんです、きっと。
>BAJA人さん
逆に極端に順位が下がるケースもあります。少し前RX100が結構な期間売れ筋
ランキング10位以下でしたが最近また6位に戻っています。
RX100M3(5位)も最近まで10位以下でした。ずっと2位か3位のG7XmarkUより広角
では優秀と聞いていたので違和感がありました。
>infomaxさん
桜は偽の客?
>燃えドラさん
この手の重いカメラで関節を傷めた方々が休憩用に今G1XmarkVを買ってたりして。
「河豚は食いたし命は惜しし」
書込番号:21400921
2点
>向日葵と朝顔さん
価格.comの「売れ筋ランキング」って価格.com的現在の注目ランキング程度の意味でしかありませんからねぇ…
ランキングの上下もその時期サイトが考える推しモデルかどうかで他の機種との相対的な意味合いは薄い感じ。
更に言えば当該機種の性能の高さ等とランキングとは殆ど関係無いような。
書込番号:21401045 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
カメラ本来の機能としては5万円くらいの廉価一眼と大して変わらないので難しいでしょうね。
スマホでは高価なiphoneなど分割で買うのが当たり前のようなとこありますが、コンデジタイプカメラで10万円超えのものを買う人は少数派でしょう。
書込番号:21401213
2点
確かに売りはAPSセンサーで軽量コンパクト,機能性能としては普通で売りが弱いというかインパクトがいまいちかなぁ。
もう少しレビューを見てみないと判断できませんが之なら値段の安くなったG5Xか同じ値段位ならRX100M5を買ったほうが
まだいいかなぁと思えてしまいます。
書込番号:21402301
1点
昨日の午後12時11分にスレを立てたばかりなのに、もう9番目になっていたので
ちょっと驚いたな(笑)
最短撮影距離ってレンズの先からではなく撮像素子からの距離(ボディにマーク
があるらしい)みたいですね。G1XMarkVは10pなのでほぼ問題なさそうです。
>デジカメの歴史。さん
「どんな意味が隠されているのだろう・・・」と思ったらただの変換誤りだったので
ズッコケました(笑)
2014年11月発売のLX100(4/3型・F1.7〜2.8・1280万画素・3.1倍)より画質が悪い
機体を出すわけないでしょうからコンデジ的には正に神の領域(画質)に到達した
と私も推測します。ただお値段も神の領域なのでしばらくは手が届きません(苦笑)
>ベアグリルスさん
「価格コムの人気ランキングの基準は何ですか?」というスレが過去にありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19698598/
色々な方面から注目を集めていることは間違いなさそうです。
>nogizaka-keyakizakaさん
多数の候補の中から唯一選ばれたレンズに完全に本体を合わせて作られたG1X
MarkVが5万円クラスのキットレンズ一眼と同じってことないと思いますが。
今日は日曜なので明日か明後日には作例が複数掲載され、だいたいの結果が
出るのでは?
>ビンボー怒りの脱出さん
あえてEOS M6 ボディ EVFキットみたいにしなかった点に画質へのこだわりを感じ
るんですが。
眼力のあるオーナーさんが今日撮りまくり報告してくれるはずです。結果を待ちま
しょうって他力本願(笑)
書込番号:21402314
1点
価格コムの順位は不思議だらけ。
全く信用してません。
実際の性能は?
選ぶ基準はそれだけです。
書込番号:21403847
4点
今現在売れ筋ランキング10位。またランクアップしましたね。
スレが削除されたためこのスレは今5番目です。
>エアー・フィッシュさん
実際の性能を看破できる方は良いんですけどね。
家電量販店のカメラは設定が変更されている場合があるので日頃オート
(日常生活の記録目的での撮影の為、操作は面倒に感じる)しか使って
いない私の場合、判断がしづらいです。設定リセットを押す訳にはいきませ
んからね。
※ミラーレスAのISOが普通の状態で1600なので同じメーカーのミラーレスB
が設定変更によりSO1600(オート)になっていても「本当口コミ通りこのメー
カーはこういう感じなんだ。それにしてもモニター暗いな。」と勘違い。
となるとどうしても価格コムの売れ筋ランキングを頼ることになるのです。
「流石にこの順位のカメラ、買えないでしょ」
書込番号:21404877
0点
ただいまのランキングは7位
順調に順位を上げてきていますね
ここの売れ筋ランキングは「売りたいランキング」。一種の広告です。
性能やコストパフォーマンスに優れたカメラでもランキングがかなり下になっていることはよくあります。
販売店やメーカーが、どれだけ販売に力を入れているのかという目安にはなるかもしれません。
順位が上がった下がったでお祭りムードを楽しむのが正しい使い方だと思います。
実際にカメラを買おうと検討している人が参考にすべきデータではありません。
POSデータ(店舗のレジのデータを集約したもの)での順位を知りたければ、BCNランキングがよろしいかと。
書込番号:21405498
![]()
3点
ふたたびです。
例えばデジタル一眼の売れ筋ランキングを見ると、TOP5は高価なハイアマ/プロ御用達カメラが
ずらっと並んでいるんですよね。
でも実際売れているのは(台数ベースとすると)圧倒的にKissとかD四桁のエントリーモデルでしょうね。
なのであまりここのランキングは参考にしないほうがいいと思いますよ。
個人的には実販売数をそのまま反映しない売れ筋ランキングになんの意味があるのかな?
とさえ思っています。
>設定リセットを押す訳にはいきませんからね。
私は必ずメニューから設定リセットして触りますよ。
設定がめちゃくちゃに変えられている場合も少なくないので、そのままでは「素」の状態が
分からないですから。フルオートでも機種によっては設定変更が一部反映される場合も
あるんじゃないですかね。
書込番号:21405883
![]()
3点
>konno.3.7さん
BCNランキングを見ると価格コムと全然違いますね。自分の中の風景がガラリと
変わります。
コンデジ1位のCOOLPIX A 100シルバーは価格コム30位(9300円)。2位のIXY200
シルバーは40位(11580円)。3位のEXILIM EX-ZS29は36位(9179円)。
※価格コムは色で分けていない。色で分けるほど売り上げが多いってこと?
BCNランキングのデジタル一眼カメラ売れ筋ランキング(一眼レフとミラーレスに
分けられていない)
1位のEOS Kiss X8iダブルズームキットは価格コムではデジタル一眼カメラ23位
(一眼レフカメラ12位・70800円)。2位のD5500ダブルズームキットブラックは120位
(52位・83000円)。3位のEOS Kiss X9iは26位(14位・97758円)。
※価格コムはD5500をブラックとレットの売れ筋ランキングを分けていない。
POSデータ提供店は23店舗しかないのが気になりました。大手は概ね入っていま
すが全然足りない感じがします。価格コムが提供したらほぼ完璧だと思うんですが
同盟組めないんですかね?
>BAJA人さん
>私は必ずメニューから設定リセットして触りますよ。
最近設定リセットは絶対に必要だなと気が付き始めたのですが、他人の物なので
中々踏ん切りがつきませんでした。次からはやってみたいと思います。
>フルオートでも機種によっては設定変更が一部反映される場合もあるんじゃない
ですかね。
本当にそうです。最近オートにしても以前の設定変更の一部が反映されることに気が
つき焦りましたよ(苦笑)家電量販店で実際に手にしたがゆえに逆に勘違いしてしま
う素人さん、多いと思います。
いい加減な家電量販店の店員も本当に困りもの。適当なことを言って極端な設定変更
を肯定しますから(笑)
書込番号:21407231
2点
売れ筋ランキング6位。ついにRX100を抜きましたね。
>konno.3.7さん
特選街や家電批評にはGfk Japanの10位までの売れ筋ランキングが載っています。
家電批評2018年1月号(10月1日〜10月31日)コンデジはなし。
1位EOS Kiss X8i W(ダブル)ズームキット.。2位ILCE-6000Y(α6000 Wズームキットでは?)。
3位EOS Kiss X9i Wズームキット。4位E-PL8 Wズームキット。5位D5300 Wズームキット。
6位D5600 Wズームキット。7位OM-D E-M10MarkU Wズームキット。8位EOS M10 Wズームキット。
9位EOS Kiss X9 Wズームキット。10位DMC-GF7W。
特選街2017年12月号(9月4日〜10月1日)はコンデジランキングもある。
1位EOS Kiss X8i Wズームキット.。2位α6000 Wズームキット。3位EOS Kiss X9i Wズームキット。
4位OM-D E-M10MarkU Wズームキット。5位D5300 Wズームキット。6位D5600Wズームキット。
7位E-PL8 Wズームキット。8位EOS M10 Wズームキット。9位DMC-GF7W。10位EOS Kiss X9
Wズームキット。
2017年8月〜11月中旬、GX7MarkU(最近異様に値が上がった)は信じられないくらいの安値で、
価格コム売れ筋ランキングでミラーレスでトップに立つなど上位にいた記憶があるのですが載っ
ていません。あの値段なら間違いなく売れているはずなので違和感を覚えます。中小販売店が
底力を示す価格コムのデーターが反映されていないのが原因ではないでしょうか。
書込番号:21409578
0点
皆さんありがとうございました。
今日は昨日と同じ売れ筋ランキング6位ですね。
当初はG1XMarkVが神カメラ(特にレンズ)であるかどうか結論を
出す目的だったのですが、価格コム売れ筋ランキング論にすっかり
変わってしまいました(笑)
色々な意見はあると思いますが私も含め手首を痛めた経験のある人
には神カメラ(G7XU以上の画質)だと思います。
書込番号:21411902
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
星景や夜祭、水中で写真を撮ります。
製品版G1Xmark3にフィルター可なのが分かってG1Xmark3に心が傾ていますが、まだ決心できません。
1.
センサーサイズや画像エンジンでは、G1Xmark3がAPS-CとDIGIC7で勝っています。
しかし、レンズのF値や画素数からすると、G1Xmark2が1画素当たりの受光量で優れています。
実際、どちらが星景や夜祭に適していますか?
※ISOは、最大でも3200(稀に6400)までしか上げないので、実際に使用しない極端な高ISOの場合は除外して下さい。
2.
日中の明るい場所では、デュアルピクセルCMOS AFのG1Xmark3が良いのは分かります。
しかし夜祭など、暗い場所でのAF性能は、G1Xmark3とG1Xmark2のどちらが優秀なんでしょう?
レンズの明るいG1Xmakl2にも勝機があるような気がします。
0点
>jazz houseさん
1. エンジンも含め進化していますのでMkIIIの方が良いと思います。
センサーの裸の性能はスレ主さん仰るように画素ピッチが大きい方が有利ですが、結局同じサイズで比較すると思いますので、(つまり等倍で比較するのは意味がないということです。もし等倍比較するなら、画素数合わせるように大きい方をリサイズしないと公平な比較になりませんということです)
2.明るいレンズでAF性能が上がるという事は位相差AFのDualピクセルAFではありません。
でもコントラストAFも併用すると思うので、そういう観点では明るいレンズが有利にはなりますが、あまり気にする様な差はないと思います。
総合的に判断すると、MkIIIの方が良いと思います!(^^)
書込番号:21398761
![]()
2点
星空前提なら、G1XmarkIIIの方が上です。
今回は、露出300秒以上使えますし。
難点は、電池持ちが悪い事かな?
書込番号:21399593 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>jazz houseさん
誰か買った人います?
書込番号:21399893
1点
>Paris7000さん
回答を有難うございます。
理論的には、mark3の方が上なんですね。
後は、実際の写真を見て判断しようと思います。
mark2とmark3であまり変わらなければ、mark2の方が安いので迷っています。
>テンプル2005さん
確かにバルブ撮影が出来るのは、大きなアドバンテージですね。
やっぱり、mark3かなあ。
>デジカメの歴史。さん
まだ発売されたばかりなので、これから報告が出て来るんでしょうね。
mark3が神レンズであって欲しいです。
書込番号:21401234
1点
>テンプル2005さん
下のブログによると、電池の持ちが悪そうですね。
旅行中は1日1,000〜2,000枚撮るんで、ちょっと不安。
予備の電池が2つでも足りないかな…
http://gadgetsearcher.hatenablog.jp/entry/2017/12/02/194908
書込番号:21401486
0点
室内だと、仕様どおり持つんですけどね…
寒い外だと、持ちませんね。
G3Xも、香嵐渓では持ちませんでした。(5° 130枚)
GRIIだと、同条件で300-400枚持ちます。
G1XmarkIII、冬山登山では使い物にならないかも?
書込番号:21401929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
PowerShot G1X V、いよいよ明後日、晦日に発売開始ですね。
発売を待ち焦がれている方もいらっしゃるでしょうし、
メディアやマーケットのファースト・インプレッション待ちの方もいらっしゃるでしょう。
そして、もちろん興味の無い方も。。。。(;^_^A
公開されたスペックでは、
良しとする点、否定的な部分、
拘りポイントの受け止め方は、人によってさまざまと思います。
さて、お題は、というか皆さんに伺いたいのは
「MarkVにします? それともMarkU(のまま/にします)?」
です。
現行/旧世代をお持ちの方、
(MarkV)購入を具体的に計画されている方、
どうでもいいけど、もらえるんならどっちにするか?という方、
どんな方でも結構でございます。
ときどき見かける、「持ってる人だけ発言を許可!」
なんて上から目線の指定はいたしません。(;^_^A
「呉ぇ〜っ!」だけでも結構でございます。。。(;^_^A(;^_^A
ここまでが「質問」です。
以下、長いモノローグなので、メンドーな方はパスしてくださいな。
読んで疲れたり、イラついたりは自己責任でお願いいたしますね。。。。
それと、この手の機種については
余り詳しくないので堂々の「初心者」です。ww
で、拙の場合なのですが、
手元のG1X(無印)を、いつ更新しようかと思っているうちに
次々世代の登場となり、2周遅れ寸前です。。。。(;^_^A
というか、GX1は防湿庫の隅に埋もれていて
その存在すらもハッキリしなくなっていました。(笑)
で、MarkVの発表で、「おぉ、そうであった」と改めて、
かつての意向を思い出したという次第です。。。。(面目ない)(;^_^A
で、MarkVのスペックが漏れ伝わるようになるうちに
「ん? これはMarkVというよりも新ジャンル/モデルでは?」
と言う思いが強くなってきたのです。
これは、事前に明言しておきますが、
決してMarkVを否定している訳ではございません。
つまり、「新G1X」もしくは「G1X2」とでも言うべきMarkVであるならば、
ここは「更新」というスタンスではなく、
「新種とのご対面」として捉えるべきなのではと思った次第です。
で、結論から言うと、
今回は、MarkU購入に傾いてます。
まず、G1X無印から正常進化したように見えるMarkUは、
あらためて(拙の写真にとってですが)魅力ある機材と認識したこと。
そして、MarkVは、前述のように別のジャンルの機材となり、
あくまでも拙の個人的な要求に応えるものではない、
ということdす。
では、なぜMarlUは(拙にとって)魅力ある機材なのか。
@充分に大きな撮像センサーを備えていること
A必要十分な接写能力があること
B十分に明るいレンズであること
C必要な焦点距離域をもつこと
Dフィルターワークが容易であること
などなどです。
そして、巷間よく言われている(であろう)同機種のマイナス点は;
@コンデジとしては大きく重いこと
A処理エンジンが旧式化していること
Bフードとフィルターの併用が困難
その他、AF合焦能力、電池のもちなどなど色々ありますが、
実は、拙にとってはどうでも良いことが多いのです。。。。(;^_^A
これら、プラス部分とマイナス部分については
おいおい考えていくことになると思います。
で、(これも拙にとっての個人的な視点での)MarkVなのですが、
中途半端な焦点域とレンズの明るさ、
(これらは、軽量化とセンサーの拡大とのトレードオフでしょうが、
果たして、少量生産でコスト高であろう1.5型を捨てて、
キヤノンの「小さなAPS-C」にすることは如何か?)
フィルター装着ができないこと
などが一番気になりました。
で、先にも述べたように(拙のような個人的な要求のある身からは)
スペック的に「UからVという流れ」を感じさせるものではなく、
まったく新しい機種として再出発というか、
新しい航海に旅立ったように感じさせました。
これは、定評あるキヤノンのマーケティングが
これまでの「G1X」が訴求していたマーケットよりも
もっと美味しいマーケットを見つけたか
マーケットそのものを造ろうとしているかのように思えてしまいます。
それは、それで宜しいことだと思いますが、
拙にとっては、
「旧来のG1X」が訴求していたマーケットというか
それに応えようとして用意されたスペックの方がフィットする、
ということだけです。
う〜ん、やはり今日にでも駆け込み導入してしまおうか、
悩みは大きいのです。ごく個人的にですが。
新品については、
在庫が掃けるまで、暫くはUも併売されるのでしょうが
いくつかのアクセサリー、
例えばカスタムグリップやフィルターアダプターなどが
払底してしまう恐れもあるかな、とつい考えてしまいます。(;^_^A
中古についても、
もし、あまり新モデルへの買い替え需要がないとすれば
むしろUの購入要求の方が売りの需要を上回るかもしれませんしね。
拙なんぞには良く」分かりませんけど。。。(;^_^A
いずれにしても
今日中に何らかの決断をしましょうかね。
あ、いや、そんなこと言っといて週末まで、
何てこともありますけどね。
さぁて、どうしましょうかねぇ。。。。
皆さんなら、どうします?
11点
呉!!!(。・`з・)ノ
つうか、ブサイクなEVFは要らねぇ〜(゚Д゚)ノ⌒・
書込番号:21390709 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そんな私は動画も撮りたいので Panasonic辺りからAPS-C単焦点コンデジを出して欲しいと願ってます!
SONYセンサー、EVF不要、チルト液晶、広角な明るい単焦点(24〜30mm辺りでF2より明るい)、後はお任せ(^_^ゞ
レンズ交換式カメラに負けないスペックと レンズ交換式カメラには不可能な携帯性を両立させて欲しいと願ってます!
質問の主旨と違うような気もしますが以上ッす(*`・ω・)ゞ
つうか、X70の後継機欲しいッす(>_<)
書込番号:21390727 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
つうか最新機種がでたら、旧型でいいって言う玄人気取りがででくんだよなー
ま、俺がフォトコンで入賞するのも旧型なんだけどね
書込番号:21390730
4点
ロケット小僧さん、おはようございます。
markVは確かに別物ですね。
コンデジに求めるのはやはりコンパクトさなので、自分ならmarkUを選択すると思います。(VはEVFがかなり邪魔になりそう)
ズームは3倍(換算〜72mm)しか有りませんが、自分はM2にEF-M22mmを着けっぱなしなので、その点は問題無さそうです。
書込番号:21390758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません、自分の後半のコメントはVに対してです(^_^;)(ちょっと混同してました)
>つうか最新機種がでたら、旧型でいいって言う玄人気取りがででくんだよなー
価格がこなれた旧型を選ぶのは普通の事だと思いますけど?(今回の場合は機能の違いがかなりあるので、価格だけの問題では無いと思いますけど)
書込番号:21390844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
す、すいません。
ギャグです。
価格に面白い方がいらっしゃるんで、つい…
このカメラや個人個人の買い方、選び方に意見はありません。
書込番号:21390873
3点
ロケット小僧さん こんにちは
自分の場合は G1XU使用中ですが 今の価格より安い最安値で購入したため Vの価格を考えると 買い替え当分先になると思います。
でも G1XUの使い方 記念写真的な使い方が多いですし 他のカメラに比べスッキリした描写 低画素の為 パソコンでも扱いやすいなど気に入っている所も多いので まだVは良いかなと思っています。
でも U型で 接写時F5.6まで絞れないとソフト状態になる事や 特に近距離のピントの精度が悪い事など Vでどうなったかは気になります。
書込番号:21390878
![]()
2点
>タッケヤンさん
こちらこそ失礼しました。
タッケヤンさんのキャラがイマイチ分からなかったので、本気のコメントかと思ってしまいました(^_^;)
書込番号:21390936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
G1XmarkIIとmarkIII、持った感触・直感操作性は
G1XmarkIIに分が有ります。
G3Xに似た操作性と、大きさ重さは手に馴染みます。
G1XmarkIIIは、GRにグリップ力を落とし少し前玉を重く
した感覚で手の大きい人は馴染みにくいかも?
海外戦略も考慮した場合、欧米では受けが悪いかも?
あとは、試作機と製品版で何処まで改良されているか?
ですね。
今度は、SD記録が可能ですのでCanonショールームで
また色々試したいですね?
流石に、試作機がアレでは人柱購入はリスクの方が大です
のでショールームで触った方が良さそうです。
書込番号:21391004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
年末のスキー旅行に使いたいから、値下がり承知で人柱になろうかなと。
マーク2でもいいんですが、動画が不満です。
書込番号:21391061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
逃げろレオン2さん
つうか と アイコン で
元ネタ は わかりますが
タッケヤンさん
エンジョイ!。
書込番号:21391142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DL欲しかった…(>_<)
書込番号:21391161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
つうか
縁側=私道
雑談=歩行者天国
製品のスレ=公道だから 書き込みはルールを守りましょう。
書込番号:21391282
0点
皆さま、
拙のしょーもない駄スレに沢山のレスを入れていただき
誠にありがとうございます。m(__)m
改めて自分の発句を読んでみると、、、、、、、長い。。。。(;^_^A
良くぞお付き合いいただきました。。。。
重ねて御礼申しあげます。
>☆M6☆ MarkUさん
お約束の「呉っ!」ありがとうございます。ww
こちらも、まだ、手元にないので。。。。。(;^_^A
> Panasonic辺りからAPS-C単焦点コンデジを出して欲しいと願ってます!
御意っm(__)m
その点では、LX100の単焦点版、期待してました。
(大きいと仰ってましたが)(;^_^A
ただ、これ自体はライカの企画に乗っただけでしょうからむべなるかな、ですね。
そうえいば、GRUやらX100やら、APS-Cコンデジって皆、単焦点ですね。
その点では、G1XMarkVは、初のズームAPS-Cコンデジでしょうか。
キヤノン、この辺りも狙ってるような気がします。
X70、良いですねぇ。高いですねぇ。。欲しいですねぇ。。。www
>タッケヤンさん
>ま、俺がフォトコンで入賞するのも旧型なんだけどね
あははは、受けました。
渋いネタ過ぎて誤解されても仕方ないかも。。。(;^_^A
でも、確かに「旧型偏愛」みたいなスタンスも良くみかけますね。
元気に「マンホールスナップ」撮ってますか?
ときどき、お見かけしてお元気そうなんで何よりと思ってます。
byファン一号(;^_^A
>逃げろレオン2さん
拙も、皆さんの影響を受けて、
決して逝かないであろうと思ってたEosM+M22oを手にしました。。。(;^_^A
扱いは「レンズが取れるコンデジ」ですが。。。
つまり、APS-Cセンサー単焦点コンデジですね。
とても気に入ってます。
で、G1XよりもEF-Mレンズのズームではどうか?
というお題もあるかもしれませんが、
Mズーム、明るいのが無いんですね。
これを「キヤノンのやる気の無さ」とする方もいらっしゃいますが、
実は、キヤノンはミラーレス売り上げで、オリに次ぐ第2位(!)なんですね。
あのMレンズのラインナップって、
実は良く考えられてる、のかもしれません。
その延長線上に、「MarkV搭載レンズのスペックの意味があるのかも」
と勘繰ったのも、今回のお題の趣旨の一部です。。。。(;^_^A
EVFについては、
その「必要性というか利便性」と、「形状というかルックス」について意見が分かれますね。。。。。
拙は、ファインダー派、「できればOVF派」なのですが、
コストから言っても、G1X無印の「切ない実像式ファインダー」が限界でしょうか。。。
Pro2みたいにお金かけられないし、第一、技術がどうなんでしょ。
その点、ニコンの水戸工場は偉かった。。。。(遠い目)
>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
MarkUへのスタンス、というか機材のなかでの立ち位置、ほぼほぼ似ています。。。
実際には手にしていないのですが、こうなるでしょう、と言う感じです。
手元の無印が、こんな感じなんでその延長線上にある、といった感じでしょうか。
その点、MarkVは、お題のひとつ「違うモノ」と言った感じが否めません。
近接撮影時での甘さについては、どうでしょう。
あまり気にしないかもしれません。
個人的には「仕様の範囲」として納得してしまえるような気がします。。。。(;^_^A
価格についてもいくつかのスレで議論されてましたね。
これは、「違うモノ論」からすれば、ですが、比較しての話にはならないと思います。
でも、「あのスペックに1000ドル以上出すか?」みたいな話になるかも。でしょうか。。。
以下、続く。。。(;^_^A
書込番号:21391332
5点
変な言い方ですが、G1X mk2とmk3は同じシリーズで括るなよというツッコミ待ちだろ?
と言いたくなるくらい性格が違いますからね。
mk2に大満足!な人は多分重さとかは二の次なわけで、そうなるとmk3に行く理由は薄いかな。
逆にmk3を選ぶ人はこの重さ!このサイズでAPS-C!なわけで、レンズスペックが良くても
mk2を選ぶ理由は薄いわけで。
どっちかってとG5X mk2にすべきなんでしょうけど、G5,7,9は1インチコンデジのカテゴリだからG1として出すのかな。
G1Xmk2併売ということはキヤノン自体も型番的には後継機だけど実態は違うよ。という認識なんでしょうね。
とはいえ個人的にはかなり楽しみです。
書込番号:21391353
2点
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
>これが発売してれば違ったスペックだったと思いますね。
「これ」の話題は涙を誘います。。。。( ノД`)
社長自らラッパを吹いた「フルサイズミラーレス」は、ちゃんと成就することを願ってます。
ただ、これも1型センサー高級コンパクト路線だったんでどうなんでしょうか。
APS-Cセンサー搭載であのスペック、
販売店向けの顧客対応マニュアルが作りやすいかもしれないですね。
これを「キヤノンがどーだこーだ」いう方もいらっしゃいますが
ニーズがあるモノを作って実績をあげている、
あるいはニーズを造り出して製品を投入している、
というのは、別にビジネスの基本なので如何なんでしょうか。
このことは、政治も同様でしょうし、国連NGOだって一緒に思います。。。。(;^_^A
それにしても、つくづくニコンの「これ」は欲しかったです。。。
1000ドル越えでも導入したと思います。
「どのように使うか」(人により違うでしょうが)が明確にイメジできるモノだった。。。。。
>テンプル2005さん
別のスレでは、有効な情報でお世話になりました。m(__)m
>持った感触・直感操作性はG1XmarkIIに分が有ります。
>海外戦略も考慮した場合、欧米では受けが悪いかも?
>あとは、試作機と製品版で何処まで改良されているか?ですね。
>流石に、試作機がアレでは人柱購入はリスクの方が大です
突き詰めると、この辺りでしょうか。
ただ、数値的な一部のスペック、というか戦略性は変わらないでしょうから
「心はMarkU」に傾きつつあります。(;^_^A
実際のところ、
レンズスペックが今回の迷いというか煩悩というか、
「う〜ん」の一番の要因のような気がします。
拙にとって、結局は「写真はカメラとレンズ(固定でも交換でも)」ですんで。
やはり、フィルターはダメそうですね。
「フィルター=プロテクター」と勘違いされる方もいらっしゃいますが
PLやND、その他のエフェクターなど
有効なフィルターワークは、撮影用途によっては必須でしょうし。。。
悩ましいところですね。
結局は土曜あたり銀座か品川に行くと思いますが。。。。(;^_^A
>燃えドラさん
>年末のスキー旅行に使いたいから、値下がり承知で人柱になろうかなと。
>マーク2でもいいんですが、動画が不満です。
人柱、よろしくお願いします。(;^_^A
防塵防滴性能では圧倒的にMarkVの方が優位だと思います。
これも、キヤノンが見据えたマーケットなのかと。。。
確か、防水には公的な規格があるが、防滴は社内基準、と聞いたことがあります。多分。。。
ですんで、「キヤノン的タフ系マッチョカメラ」としての性格にも少々重心を置いてみた、
という感じでしょうか。
また、山行ならば、このレンズにしての傾向性という利点は大きいと思います。
拙は、釣魚行にはもっぱらTG4(先代ですねw)を持参しますが、
小センサーはともかく(で、1型待ちでTG5見送りTG6待ちww)
シャッター速度優先ができないのが辛いです。。。
滝や水の流れを止めるときは、手間かけてのNDフィルター任せです。。(;^_^A
そんなとき、軽快になったMarkVなら許容の範囲かもしれませんね。
あっ、いかん、いかん、、、、(;^_^A(;^_^A
>J79-GEさん
足跡ありがとうございます。
>つうか と アイコン で
>元ネタ は わかりますが
あははは、けっこうディープなネタでしょうかね。
でも、あの方のキャラ、けっこう好きですよ
つか、最近、夜熊さんが憑依してませんか? (;^_^A
書込番号:21391516
5点
>☆M6☆ MarkUさん
ふたたび、どもっ。
拙も、こればかりは夢に見ます。(笑)
あの一台があれば、「切り取る世界が違った」かも(大げさww)
なんて思ってます。
レンズ交換式の「レンズ」と、レンズ固定式のレンズでは、
違う世界を切り取るのかもしれませんね。
そんな訳で、代わりに、ご紹介いただいた(勝手に紹介を拾った?www)
カシオのEZ4000の「超広角」楽しんでます。豆センサーだけど。。。。
インターブレーク♪
すみません、ちょっと「粘着」テープ探してて席を外してました。。。
皆さん、ルールとマナーを守っていただいてありがとうございます。
インターブレーク終了♪
>灯里アリアさん
ようこそ。
>変な言い方ですが、G1X mk2とmk3は同じシリーズで括るなよというツッコミ待ちだろ?
>と言いたくなるくらい性格が違いますからね。
そうそう、そこなんですよね。
やはり同じことをお感じになったと。
>mk2に大満足!な人は多分重さとかは二の次なわけで、そうなるとmk3に行く理由は薄いかな。
>逆にmk3を選ぶ人はこの重さ!このサイズでAPS-C!なわけで、レンズスペックが良くても
>mk2を選ぶ理由は薄いわけで。
という分類に拙もはまってるのでして。。。。。(;^_^A
拙は、「初めの方の人」でしょうか。MarkVに逝く理由は薄いのでして。。。。(;^_^A(;^_^A
でも、「APS-C!」の宣伝文句としての瞬発力はかなりと思いますね。
「一眼(あまり好きな言葉ではありませんが)世界」で、
番外の中判>フルサイズ>APS−C>M4/3>番外Q(失礼)
みたいなヒエラルキーがありますが
今回のAPS-Cズームコンデジの登場で、コンデジ界にも
各種豆センサー>1型>(さよなら1.5型)>APS−C>番外フルサイズ
みたいな新たなヒエラルキーが構築されるのでしょうか。
とても興味深いです。
う〜ん、中判コンデジも面白いかも。。。。(笑)
昔のハセルSWCみたいな感じですね。
GFXの大きさ考えたら(ミドルクラス35o判より小さい=35o判コンデジは有る)なんで
あながちニッチとは言えないかも、、、、、、でも、ニッチか。。。。(;^_^A
でも、1.5型って、惜しい気もしますね。
「M4/3より少し大きくて、APS-Cより少し小さい」なんてキヤノンらしからぬ控えめの表現ですが
(メーカーはそんなこと言ってないか)ww
実は、個人的には、
「キヤノンの小さいAPS-Cサイズのアスペクト比を変えただけ」
みたいなイメジがあります。(笑)
アスペクト比3:2と4:3で対角線(画角の表記のためか)を揃えるために
実際には使用している部分が限られてますが、
一般的な3:2ではM4/3の横長みたいな感じですが
4:3になるとAPS-Cの幅を詰めた感じになります。
(センサー自体はさらにその傾向があります)
つまり、思ってた以上に「デカい」のでした。
ただ、これを渋く説明するよりも、
「お客さん、APS-Cですよ、一眼レフとおんなじっ!」
みたいな方が説明しやすく分かり易いのでしょうか。。。。
>G1Xmk2併売ということは
>キヤノン自体も型番的には後継機だけど実態は違うよ。という認識なんでしょうね。
やはり、今回のお題としては、これなんでしょうね。
併売についてはどうなるか方針が分かりませんが
ソニー的に「各世代併売」というより「時間をかけてモデル展開」
みたいな方法を取っても面白いですね。
>とはいえ個人的にはかなり楽しみです。
はい、そうですね。
「RX100ショック」や「X100ムーヴ」みたいな現象が起きつつあるのかもしれませんね。
流れを見ているだけでも楽しい、なんてお金が出て行かなくてありがたいです。(;^_^A
まぁ、それだけだったら良いんですが。。。。
書込番号:21391520
3点
ロケット小僧さん 返信ありがとうございます
>近接撮影時での甘さについては、どうでしょう。
>あまり気にしないかもしれません。
>個人的には「仕様の範囲」として納得してしまえるような気がします。。。。(;^_^A
開放で接写した時の写真貼っておきますが F5.6まで絞るとこのソフトフォーカス状態解決します。
でも 前にも書きましたが 接写時ピントの中抜けが多く 接写時はMF使う事が多いです。
後 価格ですが 自分の場合 VにしてもUと同じようにサブ的な扱いになるので 10万以上の価格は考えられないですし Uの購入価格の倍以上だと 手が出せないです。
書込番号:21391549
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
G1X2ユーザーです。
MARK3になってバリアングルになると知って期待していたんですが、ふたを開けてみるとずいぶん暗いレンズ。
そこで単純な疑問なんですが
G5Xと比べた時にG1X3は
センサーの面積は2段分弱大きいけれど、レンズは約2段分暗いわけです。
ということはカメラが光を取り込める量はほぼ同じ
そうなると画質もほぼ同等ということになりませんかね??
ボケの量も同じだと考えられるし、G5XのDレンジは12ev以上あるとDXOに書いてあるみたいだし・・・
そうなるとG5Xでも充分なのかな?と考えてしまいます。
どうも自分にはG1X3の優位さがわからないので、詳しい方がいらっしゃれば教えて頂けますでしょうか
5点
>ということはカメラが光を取り込める量はほぼ同じ
そうなると画質もほぼ同等ということになりませんかね??
仰ることがいまいち不明ですが一概に同等とは言えないのではないでしょうか? 私がG1X3が発表された瞬間にがっかりしたクチですので逆にG5Xのほうが魅力を感じますね。キヤノンPOWERSHOTシリーズはヒエラルキーがハッキリしてますからEOS(M含む)は越えられませんしIXYとはユーザー層が違います。G1Xは購入して使ってみましたが撮影距離があまり短く無かったので売却してしまいました。
個人的にはG7X2があれば良いかなと思います。
書込番号:21303927
7点
>Thはじめさん
新しい方が良いかもしれませんね。
書込番号:21303937
5点
>JTB48さん
ありがとうございます
私の現在のG1X2の使用用途はあくまで一眼のサブで、どうしてもサイズおよび重量が負担になる時にEOSの代わりとして利用しています。具体的には海外出張や往復一日を要すような厳しい山登りを伴う撮影の際に持出しています。
光の取り込み量≒画質という件は
例えばG1X3とG5Xのセンサー面積がちょうど2段(4倍)の差だとして、72mm/1/60secで撮影すると仮定した場合では
G1X3・・・・ISO1600/F5.6
G5X・・・・・ISO400/F2.8
で、画角も被写界深度も全く同じ写真が撮れるということですから、実質的に差が無い(高感度性能およびDレンジなど)という意味です
>新 フルサイズ魂。さん
いやぁ・・・それはその通りですね(汗)。 G5X2ならきっと逆転ですよ
書込番号:21303996
4点
Thはじめさん こんにちは
>センサーの面積は2段分弱大きいけれど、レンズは約2段分暗いわけです。
いつも開放で撮影しているわけではないですし 写真の場合レンズが暗ければ シャッタースピード遅くすることで同じ光量取り込むことが出来るので レンズが暗ければ画質が悪くなるとは言えないと思います。
書込番号:21304018
![]()
20点
明るい場所ではG1X3が、良いと思います
暗い場所での耐性は大差ないと考えています
書込番号:21304142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンのAPS-Cサイズのセンサーはソニーやニコンよりもさらに小さく、1型センサーとは1.7倍弱程度かな。
よって、1型センサーf2.8ならボケの面からはキヤノンAPS-Cサイズセンサーはf4.8程度相当しかも換算100mm。
さらに1.5型G1XUに至っては1.2倍程度なので、f4.7相当しかも換算120o。
ボケボケしつこいですが、あくまでどこまで表現できるかの話でレンズの面からはほんの少し望遠端に差があるのかな程度。
高感度はAPS-Cサイズのほうが1型と1段程度、1.5型とはほぼ変わらず。(DPRでD80との比較でレンズも違うし、話半分で…)
よって、G1XU+EVFが最適解になってしまう!?
書込番号:21304172
5点
>ということはカメラが光を取り込める量はほぼ同じ
F値というのはいうのはレンズ口径と焦点距離の比率のことですから、(F値=(実)焦点距離/レンズ口径)
カメラが光を取り込める「(センサーサイズに対する)比率」は同じであっても、
「絶対量」はセンサーが大きいほうが大きいように思います。
それは措くとしても、
>そうなると画質もほぼ同等ということになりませんかね??
画質が取り込める光量のみに依存するならば、各社画質向上のために「F値の追求のみ」に走るのではないですか?
(現状はそうなっていないし、おそらく多くのユーザーも画質がF値のみに依存するとは思っていないのでは?)
画質は「センサー」、「レンズ」、「画像処理エンジン」の相関関係で決まると思ってますが、
この中で最も大きな要因は「センサー」(サイズおよび種類、性能)なのではないかと考えてます。
よって、G1XM3とG5Xなら「G1XM3の方が画質の点で勝る。たとえレンズが暗くても」と考えてます。
書込番号:21304233
![]()
12点
たしかに暗所耐性という点ではどちらが有利かよくわかりません
ソニーのセンサーは優秀なので、G5X 有利かも知れないし、
デュアルピクセルになったことで、キヤノンのセンサーの感度自体は落ちているし、
G1X3 不利ですが、実機が出回るまでこれは何とも言えません。
ソニー製センサーと噂されている PS S95 から、
キヤノン自家製センサー搭載の PS S110 に乗り換えたとき、
絶対的な暗所耐性はかなり落ちました。
しかし、S110 の方がキラキラしたものをキラキラした感じに撮るのが得意
他の機種の作例を見ても、キヤノン製センサーの機種でそういう傾向が見られました。
たぶん、画素の間の光の滲みが少ないのだと思います。
EOS M 初代とG7X 初代の性能を見比べたときに、
暗所耐性自体は、G7Xの方が上回っていたけれども、作例を観察する限り、
撮られた絵の「深み」「リアリティ」は EOS M の方があからさまに上だと感じました。
結局、撮られた作例がたくさん出回り出すまでは画質に関しては何とも言えません。
.
使用感に関しては、ピント合わせが速くなって、動画のフォーカスも迷わない、G1X3 の方が良いと思います。
今の段階では何がウリなのか、カタログをじっくり読んで検討するしかなさそう。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk3/feature-highquality.html
地味に新機能てんこ盛り
書込番号:21304241
![]()
5点
s95はキヤノン製CCDのはずですが・・・
s100からソニー製CMOSになったはずでづが・・・
たしか・・・
書込番号:21304488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>センサーの面積は2段分弱大きいけれど、レンズは約2段分暗いわけです。
>ということはカメラが光を取り込める量はほぼ同じ
>そうなると画質もほぼ同等ということになりませんかね??
なりません。
書込番号:21305128
6点
Dxo ISOでは、
G3X ISO520 常用ISO800
G7X ISO560
GRII ISO1070 常用ISO3200
GR ISO800前後 常用ISO1600
で、G5XはG7X側と思われます。
G1XmarkIIIは、恐らくISO1200-1600は到達するかと
思われます。
EOS M5 ISO1260
EOS M6 ISO1310
(ISO 1桁全て切り捨て)
ノイズの出だしは、1型PowerSohtは500台ですが
常用は、800-1000程度です。
GRII級だと、ノイズの出だしはISO 1000台ですが
常用は、ISO 2-3200です。
EOS M5-6が、常用が何処までかは分かりませんが
GRII以上と思われます。
レンズは、暗いですが暗所での高感度撮影は
圧倒的にG1XmarkIIIの方が有利です。
あとは、Raw時でのレンズ歪曲ですね。
PowerSohtの明るいレンズは、例外無く周辺が
流れ易いです。
G1XmarkIIIは、その辺も期待しています。
星空撮影は、レンズ歪曲・高感度NR・長秒NRが
良くないと結果が出ませんので。
バルブが、何秒かも気になります。
書込番号:21305335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もしかして、ここまでG5Xに似てるとG1&5が統合されて、G1(標準)G3(望遠)G7(コンパクト)の展開になるのかなと考えてしまう。
書込番号:21307901
5点
RX100連合軍に比べて旗色がいいとは言えません
ので統廃合も考えられなくもないですね。
まあPowerShotシリーズ自体ここ何年か色んな
シリーズや形を変えたりして出しては廃止され
るシリーズもあり迷走気味のところもありますの
で必ずシリーズ継続するかといえば何ともいえま
せんね。初期のシリーズみたいにPowerShotGシ
リーズは画質だとかいう一貫したこだわりがあれ
ばユーザーも信頼して買えるんですけどね。
書込番号:21308792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様いろんなご意見ありがとうございます。
カメラが光を取り込める量がほぼ同じだと画質もほぼ同等ではないかという件
疑問を持たれている方が多いようなので説明しますと
カメラが取り込める光の量は
1.センサー面積に比例
2.シャッターが開いている時間(SS)に比例
3.F値の2乗に比例
ということになります。
この時に光の取り込み量が一定量より少なければ、ISOを上げてアンプで増幅させる必要が出てきます。
しかし、この増幅時にノイズも一緒に増幅されるので、基本的には高感度になればなるほど画像の精度が低下してきます。
デジカメは取り込んだ光のデータ処理をして画像を再現させる装置です
データの量が少なければ少ないほど画像の再現精度が低下するというのは、デジカメの基礎的な仕組みという意味で書きました。
また被写界深度についてはいろいろなサイトに記述が有りますが、被写界深度とセンサーサイズ・F値との関係式は私もこちらに記載しています。
http://hajime.halfmoon.jp/iso40.html
1インチセンサーとAPS-Cセンサーとの関係はAPS-Cセンサーとフルサイズセンサーとの関係に非常に近くて、面積にして約2.9倍、約1.7段の差ということです。
このことから真面目に計算しますと同じ被写界深度の写真をAPS-Cと1インチセンサーで撮ろうとした場合は、F値で言って1.7倍。
G1X3が広角端で開放F2.8ならG5Xはちょうど広角端開放のF1.8ということになります。
したがって二つのカメラは同程度のボケの写真を撮る能力があるということですね。
(同じく、G1X3がF5.6ならG5XはF3.5で同じ被写界深度です。)
一方、被写界深度とシャッタースピートが同じ場合であれば光の取り込み量はF値の2乗に比例しますから
必要となる感度(ISO)は1.7段分(ISOで2.9倍)G5Xの方が低い感度で同じ写真が撮れるということになります。
しかし逆に言うとG1X3はセンサーの面積が2.9倍なんだから、ISOが2.9倍高くても同等の性能が有って当然ともいえます。
そこで実際の測定値に目を向けてみると、DXOでは
同じ時期に発売されたカメラで G5X≒G7X 、 G1X3≒EOSM6 としてみると
Low-Light ISO は G7X・・・ISO556、 M6・・・ISO1317 と約2.4倍ですから、ややG7X有利ではありますが、2.9倍と比較してさほど変わらないとも言えますね
暗所性能という面を考えると、レンズの明るさは72mm時ではF5.6とF2.8の差が有りますから、これはISOにすれば4倍の差
ということは望遠使用時の暗所性能は G5X > G1X3 と考えるのが、妥当と言えるでしょう
ここまでは質問する前に私が感じていたことです
説明が長くなり申し訳ありません
書込番号:21311128
5点
そこで、もとラボマン 2さん の
>いつも開放で撮影しているわけではないですし 写真の場合レンズが暗ければ シャッタースピード遅くすることで同じ光量取り込むことが出来るので レンズが暗ければ画質が悪くなるとは言えないと思います。
というご意見なんですが
おっしゃられていることは至極まっとうだと思います。
確かにSS1/500secじゃなくてもSS1/125secでも充分。低感度で撮影すればセンサーの大きい方が有利?
ということは充分あり得ますよね。こちらは今でも疑問です。
ただDXOのColor DepthとDynamic Rangeのデータを見ると(こちらは最低感度におけるデータになります)
Color Depth G7X・・・23.0bit M6・・・23.4bit ほとんど差なし
Dynamic Range G7X・・・12.7ev M6・・・12.6ev ほとんど差なし
というのを見ると最低感度でもG5XとG1X3の差はほとんど無いのではないかと思ってしまいます
だからと言ってG5X有利ということにはなりませんが
光学系がどうなのかというのもわかりませんから実際のところは発売されてからの評価を見るしかないでしょうが
G1X3 vs G5Xは
暗所性能・・・・G5X有利
低感度性能・・・・同等
というのが今のところの私の推測です
書込番号:21311163
4点
実は昨日品川のキヤノンショールームに行って、実機に触れてきました。
G1X3は先端にすごく小さなレンズキャップが付いていて、そのキャップがストラップにぶら下げてありました。
なんと、あまり格好の良いものではありませんでした。でもレンズバリアが無いのでキャップは必須でしょうね。
触った感じはとても軽くて自分の持っているG1X2と比べると全然違いました。
G5Xと比べてみると、底面が少しだけ大きくなっています。
気になっているMFの操作性をG5Xと比べてみたのですが、G5Xが反応が悪くてMFが使い物にならないのに対して、G1X3はスムーズに反応してこれなら何とかMFも使えそうだと思いましたね。
ただし実際にレンズでMFするM6と比べるとやっぱり操作感は負けてしまいます。
もうひとつ気になっているフィルターの対応ですが、ショールームのお姉さんに聞いたところ
「フィルターは付けられません」とそっけない対応
レンズメイトやマグフィルターの取付が出来るかどうかも見てみましたが、両面テープを貼りつける先端の面積が凄く狭いので、難しいのではないかと思いましたね。
せっかくバリアングルが付いて良くなったと思ったのに、一方PLフィルターが使えないとなると辛いですね。
(画質よりもそっちの方が重要だったりして・・・)
メーカーの対応を待ちたいところです。
書込番号:21311198
7点
スレ主さんのお話を聞いて、小さい、軽い、安い、望遠が効く、もしかしたら、G1X3より画質がいいかもしれないG72が気になってきました。
書込番号:21311857 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>お気楽趣味人さん
ありがとうございます
私は滝でスローシャッターを多用するのでどうしてもG1X系とかG5X系になるのですが、使われる人にマニュアル志向がないのでしたら絶対G7X2だと思いますね。
M5やM6そして80Dだって標準のズームしか使わないのなら、暗所性能自体はG7X2とほぼ変わらないと思います。
書込番号:21315775
3点
>Thはじめさん
「センサーサイズが大きい→無理のない大きなレンズ(1型レンズより上)をつけられる→光量×センサー面積は同じでも画質は上」みたいなことないのでしょうか?
書込番号:21315821
5点
>Thはじめ さん
センサーサイズと画質との関係について小生は次のように理解しています。
センサー1と、1素子当たりその4倍の面積を持つセンサー4を考えます。
1. センサー1に当たる光が強くなるとセンサーの出力信号は大きくなりますが、際限なく増加するわけではなくいつかは飽和します。飽和レベルを仮に10000とします。ノイズレベルをこれも仮に1とします。この場合、ダイナミックレンジは1〜10000です。
(1) シャッタースピードとF値を調節して、画面の最も明るい部分が10000よりすこし低くなるようにすると白飛びしない良好な画像が得られます。
(2) センサーの出力信号が低い場合にISO感度を2倍(例えば100→200)にすると、0〜10000 の半分の0〜5000のレンジで使用することになり、ノイズレベルは1で変わりませんから、相対的なノイズレベルが増加してそれだけ画質が劣化します。
2. センサー4の出力信号は4個のセンサー1の出力信号の和とみなすことができます。
(1) このとき、飽和出力レベルは、10000×4=40000 になります。
(2) しかし、ノイズレベルは、1×4=4 にはなりません。ノイズの性質から、4つのセンサー1のノイズはランダムな組み合わせになるからです。
3. 仮にセンサー1のノイズが、+1または-1のいずれかの値を取ると仮定すると、4個のセンサー1のノイズの組み合わせとその総和は次のようになります。
+1 +1 +1 +1 合計 +4
+1 +1 +1 -1 合計 +2
+1 +1 -1 +1 合計 +2
+1 -1 +1 +1 合計 +2
-1 +1 +1 +1 合計 +2
+1 +1 -1 -1 合計 0
+1 -1 +1 -1 合計 0
+1 -1 -1 +1 合計 0
-1 +1 +1 -1 合計 0
-1 +1 -1 +1 合計 0
-1 -1 +1 +1 合計 0
+1 -1 -1 -1 合計 -2
-1 +1 -1 -1 合計 -2
-1 -1 +1 -1 合計 -2
-1 -1 -1 +1 合計 -2
-1 -1 -1 -1 合計 -4
(1) このように4個のセンサー1のノイズレベルはランダムな組み合わせになるので、それらの和であるセンサー4の実際のノイズレベルは4ではなくそれより低い値(理論的には2)になります。
(2) このようにセンサー4の飽和レベルは4倍になるのにノイズレベルは2倍にしかならないので、ダイナミックレンジは2〜4000となり、相対的なノイズレベルはセンサー1の1/2になります。
なお、実際の画質はこれ以外の要素(レンズや画像エンジンの性能)によって大きく変化するので、上に述べた内容はあくまでも理論上の話です。
長文失礼しました。
書込番号:21316917
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
富士フィルムX-E3は固定式液晶・内蔵フラッシュ無でも売れています。
総重量399gのG1XMarkVからEVF、防塵防滴、内蔵ストロボをなくしモニターを固定式にしたらあと何グラム軽量化できるでしょうか?(分かる訳ない!)
G7XMarkUと同じ総重量319gまでいけるとしたらG7XMarkVはAPS-Cになるのでは?
1点
>G7XMarkUと同じ総重量319gまでいけるとしたらG7XMarkIIIはAPS-Cになるのでは?
レンズ性能を度外視すれば(この点で実際に販売される可能性は低いと思います)、
近いところまで行けるかもしれませんね。
しかしその結果出来上がるカメラは「G7XMarkIII」ではなく「G1X○○」と呼ばれる可能性もかなり高いでしょうね。
書込番号:21287061
2点
>しおしおだにさん
今の性能のままぜい肉(+筋肉)?をそぎ落としての319gは難しいですか。
EVF、防塵防滴、内蔵ストロボの個々の重量やモニターを固定式からバリアングル・チルト液晶にした場合、何グラム増えるかみたいな大まかなデータってどこかにないかな?(このくらいの大きさのカメラならこのくらいみたいな)
書込番号:21287544
2点
>G7XMarkUと同じ総重量319gまでいけるとしたらG7XMarkVはAPS-Cになるのでは?
重量だけならいけるかもしれないけど、
訴求力が弱くなるので商品化は枯れないと思う。
サイズを現行G7Xmk2と同程度とするなら、こんな感じかな?
1.レンズが暗くなる。
2.焦点距離テレ側が短くなり、マクロも寄れなくなる。
3.単体での自撮りや頭越し撮影が出来なくなる。
書込番号:21287930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>x10aゼノンさん
G7XMarkUより画質は圧倒的に上だろうから売れると個人時には思いますけが、う〜ん(EVF等のぜい肉以外は変えない前提)。
2016年PRODUCT AWARD金賞を受賞した富士フィルムX70は総重量340gF2.8の単焦点(28o・APS-C・1630万画素・チルト液晶・EVF無)ですがこちらを目標にしたらどうでしょう。
G1XMarkUやEOSM6のEVF-DC1の重量が43g。G1XMarkVの399g-43g=356g。とこれだけでも相当近づきますよね。更に「モニター固定+内蔵フラッシュ無」等で40gを削ったらあっ、316gとG7XMarkUより軽くなっていまいました(笑)流石にこれは夢物語でしょう。
X-T20(383g)はX-T2の画質をそのままに小型軽量化したモデル。X-E3(総重量337g)はX-T20の機能そのままに更にしぼったモデルのようですが「モニター固定+内蔵フラッシュ無+十字キー無+Bluetooth搭載(X-T20は無)」等で46gの差があります。
RX100(240g)とRX100MarkU(281g)は「Wi-Fi、チルト式液晶、ホットシュー(外部フラッシュを設置する為のパーツ)、センサーが裏面照射型」等で41g。
書込番号:21288917
0点
>カメラレンズの美しさ。さん
多くのカメラ雑誌が出るこの日に12万3930円から11万5670円と8260円も値下げしましたね。
2016年PRODUCT AWARD金賞を受賞したX70(340g・F2.8・換算28o)に手振れ補正、光学3倍ズーム、デジタル4倍ズーム、防塵防滴、EVF、バリアングル液晶(X70はチルト)を付けて399gと考えるとG1XMarkV(換算24〜72o)は本当に素晴らしい挑戦的なカメラだと思います。
今日発売のカメラマン11月号を見たら「レンズの画質はLレンズ級だ」(右上写真下・Luxuryの「L」。超高性能レンズだけに許された称号)とあるので画質も間違いないはず。
書込番号:21291343
0点
>向日葵と朝顔さん
>G7XMarkUより画質は圧倒的に上だろうから売れると個人時には思いますけが、う〜ん(EVF等のぜい肉以外は変えない前提)
ターゲット次第かもしれませんね。(^-^;
もちろん画質は良いほうがいいでしょうけど、
マニアでない一般人からしたら、
優先されるのは使い勝手なんで。
書込番号:21292072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分からね…( ;´・ω・`)
書込番号:21292573 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>x10aゼノンさん
1型は確かに使い勝手は良いですよね。
ただ比較する相手を変えるとG1XMarkVは相当使い勝手が良いことが分かります。キャノンの全ての広角・標準交換レンズの最も短い最短撮影距離は15cm。G1XVは10p(マクロ10p)だから5cmも短い。更にマクロまでついています。
EOSM5のキットレンズEF-M15-45mm F3.5-6.3の最短撮影距離は25p(130g)。
EOSM3のキットレンズEF-M18-55mm F3.5-5.6の最短撮影距離も25p(210g)。
EF-M22oF2は15p(105g)。EF-S24oF2.8は16p(125g)。
ライバル機一覧:G7XU5p(マクロ5cm)。X100F10cm(F2)。X70、10p(F2.8)。GRU30p(マクロ10p・F2.8・総重量251g)。
専用レンズの強さが分かりますね。
>☆松下 ルミ子☆さん
バリアングルにしたら何g増が分かるのはメーカーのごく一部の人だけでしょうね。
>カメラレンズの美しさ。さん
フルサイズ用のEF24mm F2.8 IS USMはレンズだけで280g(最短撮影距離20p)。G1XMarkVの圧勝です。
発売までまだ1か月(11月下旬)あるのに売れ筋ランキング29位と急上昇。人気の理由も分かります。
書込番号:21294152
0点
>向日葵と朝顔さん
>G7XMarkVはAPS-Cになるのでは?
とG7XMarkV を予想したのはあなたです。
なら、その比較対象は GX7mk2 でしょ(^-^;
もしここは G1Xmk3 の板だとおっしゃるなら、
元々のスレ立てが板違い。
G7Xmk2のほうに書かないと。
「G1Xmk3が発表されたけど、
さらにEVF等を削って軽くできれば、
G7XMarkVはAPS-Cに、、、、」
書込番号:21294513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>x10aゼノンさん
防塵防滴等を無くしたらあと何g軽くできるかが主題で、G7XMarkUはあくまでもしかしたら的話なので。あるとしたらWでしょうね。
G1XMarkUの外付けEVFは2種類あり軽い方は29gでした。またG1XMarkUの最短撮影距離は5cm(マクロ5cm)なのでVより優秀です。レンズのことを考えると1.5型がコンデジ(もしかしたら一眼も?)にはやはりベストだったかもしれません。捨て去ったものはあまりにも惜しい、そう思いませんか。
デジカメinfoによると11月8日にLX200の発表は99.9%ないそうです。大型コンデジ対決が見れなくなり残念。台風で祭りも大打撃、ため息ばかりですね。
書込番号:21296875
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
Panasonic LX100と比べてどうですか?
センサーサイズは違いますが、LX100の方が軽く小さく、F値も小さく、撮影枚数も多いです。
画素数が低いのも、高感度耐性としては有利な気もします。
値段の違いもありますが、皆様はどのように使い分け、選び分けしますか?
1点
購入するならLX100でしょうね。レンズの点で。
が、そもそもコンデジに大枚使いたくないです。
自動ゴミ取り装置付で、ゴミ付着補修が七年無償なら考えても良いですが。
書込番号:21286086
11点
レンズと一体型カメラでも、ゴミがつくのですか?
書込番号:21286165
3点
>taishi777さん
「LX100後継機が11月8日に発表されるかも」みたいな情報もありますね。
私はG1XMarkUのレンズが一番良いです。なぜあまり売れなかったのか不思議でなりません。
書込番号:21286296
6点
レンズと一体型のコンデジカメラでもレンズのバリア部の隙間などからゴミは入ってしまうので、PowerShot G1 X Mark IIIの防塵防滴性能は大歓迎です。
書込番号:21286303
5点
>ノビタキオヤジさん
これが、付く時は付くんです。電源のオンオフで沈胴する時に、シュッと吸い込んじゃうんでしょうね。
ポケットから出し入れするコンデジだとそのリスクも意外と多く、私のGRだと糸屑とか結構あるんですよ。
ところが、GRの場合は掃除機のホースの先を正面から当てて吸い込んでみると、それで無くなる(どっかに行く)のがいとをかし(笑)。どんだけ通気性がイイんだって話ですよね(爆)
書込番号:21286349
7点
すみません。ノビタキオヤジさんのレスを追っての脱線です。
カメラ組み立てのラインを知りたいと思いネットで調べて見ましたらレンズ製作・仕上げについて下記が見つかりました。
動画タイトル:Leica Lenses
アドレス:https://vimeo.com/26251829
説明文には"hand-crafted"とか"craftsmanship"とかうたってあり、コメントも賞賛するものがほとんどです。が、ホコリらしきものを指先で取りのけたり出来上がったところでリングに銘を刻印したりであるのには驚きました。
他方、機体の組み立てですが、機体内に残ったままの微細な削りクズやホコリがあると静電気でレンズやセンサー面にくっつくでしょう。完全な空調がなされたラインで、一つひとつに徹底的にエアーブラシがかけられた部品とユニットで作業が行われるものと想像しています。が、実際はどうなのでしょう。
書込番号:21286360
1点
昨日、G1 X Mark IIIの先行展示品を触ってきましたが中々立ち位置の微妙なカメラですね。一番最初に気が付いたのが寄れないと言う事、それからマクロ時のAFの不安定さと全般的なAEの神経質さです。
距離を十分取った時のAFの速さと正確さは並、連写性能も並、EVFは中々良かったですがX100Fのハイブリッドビューファインダーを見てしまうとやっぱり普通、と言う事で性能のカメラというよりかはコマーシャルなカメラという感じもしますのでその辺りにメリットが見い出せなければ選択候補に上げ難いのかなと思いました。
書込番号:21286922
10点
まあ画質次第
現状開放明るいLX100が一歩リード
書込番号:21287004
3点
>画素数が低いのも、高感度耐性・・・
センサーが小さいくても高感度?
書込番号:21288151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
センサーが小さい分、画素数が大幅に少ないので、1画素あたりの面積は大きいはずです。
書込番号:21288251
1点
>画素数が低いのも、高感度耐性としては有利な気もします。
これ、私も気になりました。
「…のはず」と根拠があるようなないような理屈に頼るのではなく、具体的に計算して比べてみましょう。
書込番号:21288293
0点
「レンズ一体型ゴミ」は他で論じます。
「機体の組み立て」についての記事がネットに見つかり脱線[書込番号:21286360]の続きと行きたいのですが、スレ主氏お立てスレッドの趣旨から外れます。他で論じます。失礼致しました。
書込番号:21288681
0点
LX100との高感度比較ですが、LX100は画素数約1/2、面積も約1/2なので
より新しく、処理技術が向上した本機のほうが優れることを予想します。
個人的にフォーサーズやG1X初代の1.5インチセンサ(フォーサーズより少し大きい)
も持っていましたが、画質が許容範囲外でした。
それから考えてLX100は本機の比較対象にはなり得ません。
但し、これはあくまでも私個人の主観によるものです。
書込番号:21288779
![]()
3点
LX100が画素数を落としているのは16:9、3:2、4:3のいずれの横縦比でも同じ画角なる「マルチアスペクト」対応のためで高感度の為では無いと思うのですが。
ただG1XMarkUがM5,M6とほぼ同じなら高感度はM4/3の現行機種より落ちるのは確かでしょう。
書込番号:21288903
3点
>taishi777さん
LX100は SONYのα6000+標準レンズ(16-50mm F3.5-5.6)と比較しても 結構見劣りしますから
α6000+標準レンズ>G1 X Mark III とならない限り、G1 X Mark III の比較対象にはならないと思います。
ただ、LX100をお持ちでしたら G1 X Mark IIIの 費用対効果には満足出来ないと思います。
メーカーとしてはネタで作った感があり、実用的では無いと思います。まあコレクションの一台ですね。
書込番号:21289090
1点
EVFがブサイク( ;´・ω・`)
書込番号:21292562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメinfoによると11月8日にLX200の発表は99%以上の確率でないそうです。10月16日の記事では「LX100の後続機」表現だったのがLX200と変わったのが気になりました。
カメラマン11月号34ページに豊田「(LX100の)もう後続機は出ないんですか?」山田「出ないと思うよ。だってLX9が1インチで別物になっちゃってるじゃないですか。」とありますが真実はどうなんでしょう?
書込番号:21296738
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













