PowerShot G1 X Mark III
- 「PowerShot G1 X Mark II」(※2014年3月発売)の後継機種となる、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 有効画素数約2420万画素のCMOSセンサーや新設計の大口径光学3倍ズームレンズ(24-72mm相当/F2.8-F5.6)を搭載。
- EVFをのぞきながら、表示されたAF枠を液晶モニターのタッチパネル操作で移動できる「タッチ&ドラッグAF」機能を搭載する。
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 160 | 40 | 2018年1月28日 20:41 | |
| 79 | 21 | 2017年12月17日 12:31 | |
| 143 | 29 | 2017年11月30日 07:04 | |
| 78 | 24 | 2021年12月31日 09:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
カメラを熟知している
諸先輩方にお伺いします。
SONY サイバーショット RX100M5
・一型センサー
・F1.8〜F2.8 24mm〜70mm
Canon パワーショットG1XM3
・APS-Cセンサー
・F2.8〜F5.6 24mm〜72mm
センサー違えどレンズも違う。
どっちがオススメでしょうか?
メインはほぼ動画です。
スチルは1割くらいです。
諸先輩方のアドバイスをいただき
そして背中を押していただき
師走の街を駆け抜けて
ヨドバシカメラに走らせてくださいませ。
書込番号:21439336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
頂上は どちらか分からないですが動画ならSONYで良いと思います!
書込番号:21439354 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
人によって違うでしょうが、動画を使う機会のある私には RX100V の圧勝です。
書込番号:21439365
9点
>ゆいのじょうさん
RX1RM2持ってますが
動画としてはもう一つです。
>☆M6☆ MarkUさん
動画なら1インチセンサーでもいいですかね?
書込番号:21439366
6点
>コンデジの病さん
サイバーショット DSC-RX10M4はどうでしょうか。
書込番号:21439406
1点
動画はFHDということですね。4KはRX100M5でないと使えません(ただし一回の制限が約5分)。
RX100M5しか知りませんが、FHDの1回の時間制限が30分弱(G1XIIIは60iでは30分弱だが60pでは10分弱)であり、1回めの30分弱を終え、2回めを撮影中に発熱で停止しました(夏季)。
G1XIIIは私には未知数ですが、使用頻度が高ければRX100M5のほうが優れているように思います。
書込番号:21439424
6点
>9464649さん
100M5の像面位相差
G1XM3のデュアルピクセルAF
動画ということもあり
今回はAFのいい方がいいですね。
書込番号:21439436
1点
>コンデジの病さん
RX1RM2は持っています。という展開に、ただただ平身低頭。
HNは伊達じゃあなかった・・・。
書込番号:21439440 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
頻繁に名前を変えているような…。
書込番号:21439453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ハイエンドコンデジの分野ではSONYとCanonの2強体制が確立されていることを改めて実感しますね。
ニコンは完全なる敗北、負組確定です。
ちなみに背面液晶の表示は発色の面でSONY機の方が白黒、濃淡が綺麗に見えますね。
書込番号:21439641
6点
動画主体だとLUMIX DMC-FZH1はいかがでしょう。
例えば、ズームした時にピントがずれません。
ズーム速度もNDフィルタの効きも変えられます。
書込番号:21439695
3点
RX100M5の俊敏な動作が買いでしょー。
ゴツイG1Xで持ち運びに我慢できますか?
素人さんにありがちな、
「オレ最高のカメラ買ったんスよ!」
って自慢で終わり、
重いデカイで使わない、
ありがちな事にならなければG1Xも画質で買いでしょう。
書込番号:21439722
5点
>nogizaka-keyakizakaさん
> ハイエンドコンデジの分野ではSONYとCanonの2強体制が確立されていることを改めて実感しますね。
問題は、ハイエンドコンデジ市場の持続可能性だと思います。
ソニーはハイエンドコンデジが持続可能と読んで低位ミラーレスを切って、キヤノンはむしろ懐疑的で下位ミラーレスを拡充しているように見えます。
こういうのはコンデジでは逆立ちしてもできないだろうし。
http://digicame-info.com/2017/12/400mm-f56.html
> ニコンは完全なる敗北、負組確定です。
ニコンは、どちらもナシと読んでいるのでは?
書込番号:21439825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あれこれどれさん
そもそもハイエンドコンデジ市場なんて開かれたものは無いと思う。
つまり、SONYだから、Canonだから高価でも売れるのであって、ブランド力の弱いとこは入って市場に入っても相手にされない。
ニコンブランド擁護者は一定数いるが一眼にしか価値を見出さないしね。
書込番号:21439849
4点
>コンデジの病さん
機種による性能差は気にならないレベルです。
書込番号:21439931
2点
PowerShot G1 X Mark III に1票! センサーが大きいほうがいいと思うし、デザインが好きだから。
書込番号:21440021
6点
> どっちがオススメでしょうか?
写真を撮りたいなら、G1X3
物欲を満たしたいなら、RX100M5
キヤノンの動画機能もだいぶ進歩しました
とくに、DPAFで動画を撮りながらのピントの迷いが無くなったのが魅力
ただ、動画に関しては、ソニーに一日の長があるかと
あのセンサーによる高速処理は物欲を十分に満たしてくれると思います
この際なので、両方買って、比較レポートをお願いします
書込番号:21440031
5点
しまった・・・・
「メインはほぼ動画です。」
とな!
HX90Vでいいんじゃないですか?
高級機買っても、動画はそんなに変わらんですよ。
書込番号:21440085
3点
>コンデジの病さん
>メインはほぼ動画です。
という事なら、いっそのこと↓なんてどう?
http://kakaku.com/item/K0001001158/
静止画でも、
>1,200万画素 3:2(4240x2824)、1,420万画素 16:9(5024x2824ドット)
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX700/spec.html
での撮影が可能。
動画メインなら動画用のムービーカメラの方が良いと思うけど・・・。
書込番号:21440524
4点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
私も非常に興味のある内容ですが、テレ端どうしで比較しても
G1X mark 3は35mm換算115mm
G7X mark 2は35mm換算275mm
画角が全然違いますよ。
書込番号:21421271
3点
G1 X Mark III ⇒ 24-72mm/F2.8〜F5.6
G7 X Mark II ⇒ 24-100mm/F1.8〜F2.8
G1 X Mark III がAPS-Cで、G7 X Mark II が1型…
って事は、大差無し!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21421289 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>☆M6☆ MarkUさん
全く根拠のない御意見ありがとうございます☆彡
書込番号:21421296
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856843_K0001005752&pd_ctg=0050
画角は72mmと100mmでしょ!?
書込番号:21421311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>G7X mark 2は35mm換算275mm
今すぐ欲しいす
書込番号:21421320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
TX1で我慢してください(^-^)v
書込番号:21421335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もともと35o換算での画角なんですね。
大変失礼いたしました。
書込番号:21421344
0点
交換レンズは実焦点距離
コンデジは換算焦点距離…みたいです!
レンズは付けるボディによって画角が変わりますが、コンデジはそんな事はないですから…!
書込番号:21421410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
で、大差無し!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21421430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_g1xiii&attr13_1=canon_g7xii&attr13_2=canon_g1xii&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=1600&attr16_2=3200&attr16_3=1600&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.32315338175698166&y=-0.20613872500779895
G1Xmark3 F5.6
G1Xmark2 F3.9
G7Xmark2 F2.8
(80D F2.8)
で比べると、G7Xmark2がダントツによさそう。
書込番号:21421491
6点
80Dも良さげ…
書込番号:21421732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他のスレで動画運用…と書き込みしていたので
ソニーのRX10m4をおすすめします
高くてでかいけどピッタリだと思います
書込番号:21421856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お気楽趣味人さん
このテストではG7Xの圧勝ですね。
G1X3はレンズが暗いぶんisoが上がるのでノイズが暴れますね
書込番号:21421880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
大型センサー小型レンズの当機種は、暗いときは三脚推奨のカメラとも見えてしまいますね。
書込番号:21421923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
暗さに強くて、80g軽くて、5万円安い! G7Xmark2 気になりますねえ。
書込番号:21422005
7点
テレ端で比較するとG1x3はG7x2に比べてf値が2段暗いです。同一シャッター速度で比較するとG7x2ではISO1600で済むシーンが、G1x3ではISO6400にする必要があります。ISO800で済むシーンなら、ISO3200という具合です。
そんな訳でDPREVIEWなどの画質比較サイトで比較する場合は、2段ずらして比較すれば一つの目安になるかと思います。
私の個人的な見方では2段ずらしてもだいたい同じ程度と見受けられました。つまりG7x2のISO800とG1x3のISO3200は同レベルという印象でした。なお私の比較ポイントは筆先やモコモコした綿などの輪郭が余りハッキリしていない部分での比較しています。
しかしながら同一ISOで比較するとセンサーサイズ通り、圧倒的にG1x3の方が細部まで解像しています。
よって同一ISOで撮影することになるであろう日中昼間ならG1x3の方が高画質ですが、高感度を使う低照度だと同程度だろうという印象です。
ただ実際のところはG1x3のテレ端開放と、G7x2のテレ端開放のレンズ描写性能も見極める必要があるかと思います。
もしかしたらG1x3はテレ端開放でも十分な解像力、コントラストがあるが、G7x2は1、2段絞る必要があるとなると、話は変わってくるかと思います。
書込番号:21424764
10点
書込番号:21426013
4点
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_g1xiii&attr13_1=sony_dscrx10iv&attr13_2=panasonic_dmclx10&attr13_3=canon_g7xii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&normalization=full&widget=1&x=0.7421031587365055&y=0.9015778251599147
これを見ると、G1Xmark3 は、APS-Cの割に高感度性能はイマイチで、レンズは、全然、解像していないですね。
書込番号:21426560
3点
キヤノン機を他社機と比べるのはマナー違反です(笑)
キヤノン機同士を比較するのがルールです。
なお、自分はキヤノンファンです。
書込番号:21428436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなことはない。
どの機種と比べようとその人の勝手。
購入を検討している他社製品と比べる方が普通。
書込番号:21429864
12点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
G1 X Mark III (115,576円)より
α6000ダブルズームレンズキット(72,680円)の方が安いし
16〜50(24〜75)mm付けた時の大きさも重さも
それほど変わらず、望遠レンズ付ければ315mmまでカバーでき
撮影枚数(電池の持ち)、連射等の機能も優れていると思うけど
G1 X Mark III は良くて7万円台なら分かるけど。。。
20点
この値段設定は、恐らくα6000に対抗しているのではなく、同じジャンルのRX100M5を意識しているのだと思います。でも、このスペックだとα6000と比較しちゃいますよね。
書込番号:21376101
15点
3年前のカメラの値段と比べても…( ;´・ω・`)
標準レンズを付けっぱなしと考えれば そこそこコンパクトだと思いますが…( ;´・ω・`)
私はEVFがブサイクだと思いますが…( ;´・ω・`)
EOS M6のような感じが良かった…( ;´・ω・`)
書込番号:21376156 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>宏美ちゃんさん
これ一台であとは不用な方向け。
書込番号:21376165
3点
E16-50は暗いしものすごく写りがわるいですからねえ
レンズの差もあるんじゃないですかね
書込番号:21376183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この機種に限らず高級コンデジは交換型より高くなりがち(LX100,とかRX1など)なのでプライシングが悪いとは思えません。
一体化された利便性を評価する人向けのカメラだと考えればよろしいのでは?
評価できない人はレンズ交換型を買えばいいだけの話です。
ただ、このカメラの惜しい点は4K動画に対応していないことかな?
書込番号:21376304
8点
って事で、、、
α6000ダブルズームレンズキット(72,680円)の方が安いし、16〜50(24〜75)mm付けた時の大きさも重さも それほど変わらず、望遠レンズ付ければ315mmまでカバーでき、撮影枚数(電池の持ち)、連射等の機能も優れていると思いますので、、、
α6000ダブルズームレンズキットを買いましょう\(^o^)/
書込番号:21376448 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
まだリリースされてないので何とも言えないですが、
この機種の値付けへの批判とこのくらいになったら買う!(どうせ買わないんでしょうけど)と言って
出てくる値段の異常さに結構引きます。
キヤノン機は値引きが大きいというのはあるのかもしれませんが、
1インチコンデジの標準ズーム域のRX100系のM5でも10万切り位がやっとなのに
何故かこの機種はエントリー一眼レフと値段比較をしているので6万とか7万とかがベースとされるのは
正直意味わからないなと。
センサーマターで考えるならM5などの1インチクラスよりも若干高い位が本来のプライスタグだと思うんですけどね。
書込番号:21376608
12点
実物見てないし、試してないからなんとも言えないかなぁ( *´艸`)
スレ主さんの場合、αでいいんじゃないかな?
書込番号:21376707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どこで、なにを撮るかで最適の機種が決まるのでは、後は価格かな?
私の場合は登山と山頂での星撮りです。こんな場合、α6000やRX100M5など論外ですよね。
この価格で防塵防滴仕様、高感度、軽量と結構期待してます。
後はLX200のスペックがどうなるか気なっています。
書込番号:21376770
5点
>たく★★さん
私も、同意かな?
値段は、アレですが…
APSーC素子・防塵防滴・位相差AF・バリアングル液晶(タッチ)・
一応非公式で37mmフィルタ装着可能・フード49mmフィルター装着可能(非公式)
bulb非公式300秒以上(試作機で実施)・総重量398g
LX100よりかは、開放でシャープで周辺も良く出来ている。
GRIIと比べると、些か甘いですが…
此れ、G1XmarkIIと同じ大きさなら24-72f2.0-4.0 f1.8-3.5の特許したレンズを
採用出来たのに勿体無いです。
G1XmarkIVには、確搭載されるかも?
あちこちのレビューで、グリップ褒めていますがG3X・GRIIよりかは
低いですね。(片手撮影が簡単とは言えない)
性能的には、α6000本体が上です。レンズが暗いので難ですが。
G1XmarkIIIはベースが、M5・M6ですしね。
ただ、SONYが全く同じ製品を販売すると11万では無理です。
3-5万上乗せします。
現RXシリーズが、そうですしね。
RX100Vが、α6000より高いですしね。
書込番号:21376938
2点
まぁ、価格だけで見ると、同じセンサーサイズのM100 15-45キットが2台買えてしまう値段、フルサイズの6Dボディとほぼ同じ値段なので、小型化にコストがかかることを斟酌しても、割高に感じるのは致し方ないかもしれませんね。
M5の15-45キットと比べて、レンズが引っ込むコンパクトさ、防滴防塵等に3万弱点の価値を感じるならアリでしょうね。
言ってる間に値段も下がってくるでしょうけど。
市場の実験的なモデルですよね、コレ。
書込番号:21377151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>宏美ちゃんさん
G1 X Mark IIIが、5万円台になる迄、α6000で行こうと思います。
α6000のパワーズームは 広角24mmから望遠75mmと G1 X Mark IIIとほぼ同じですが
レンズの開放値が F3.5と多少暗いです。G1 X Mark III の F2,8は α6000のF3.5より 2/3段(1.59倍)明るく
シャッター速度では、1/40秒ところ 1/60秒で撮影でき、同じシャッターでは ISO640がISO400で撮影出来ます。
この差を どう考えるかですね!
書込番号:21377197
3点
α6000ダブルズームキット(72,620円)に
今日発売のシグマ16mmF1.4 (43,740円)を足しても
116,360円なので、G1 X Mark III(115,576円)に比べ
ほぼ同じ値段なら、山歩きも星撮りもα6000の方が
良いと思うけど。
それに一番の問題は、G1 X Mark IIIの撮影枚数200枚と少なく
2〜3個の電池をもたなければ山歩きは不安で
α6000のファインダー使用時:310枚、液晶モニタ使用時:360枚の方が
有利ですよね。
でも買うなら、α6500が欲しいです。
書込番号:21377266
10点
>☆るみ子☆さん
> 3年前のカメラの値段と比べても…( ;´・ω・`)
値段の差を正当化するだけの良さがあれば^_^;
まぁ、薄さ(だけ?)は、α6000が逆立ちしても敵わないと思うけど。>宏美ちゃんさん
いかにキヤノンが傲慢でも、パンケーキ付きのミラーレスよりも厚いコンパクト機は出さ(せ)ないと思う。出せるとしたらおライカ様だけ(暴言)。
書込番号:21377451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンは発売後3ヶ月で2割くらい値引きされる傾向があるから、待てば海路の日和あり。
兄貴分のm5レンズキットですら予備電池付きでキャッシュバック含めて8万ちょっと
こんな御祝儀価格で買うのは年末年始に使いたい人か、よほどの物好き。
書込番号:21378050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>☆るみ子☆さん
G1 X Mark III はEVFがブサイクでコンデジの形してないよ!
ただ、ミラーレスにレンズを外れないように付けただけ
それに3年前のα6000の機能、値段も劣るし
ソニーRX100系ぐらいの大きさになればコンパクトデジカメと呼べるけど
EVFをカメラの上にただ乗っけただけのキャノンの開発力は
今のソニーに勝てないね!
形はα6000の方がコンデジらしく良いですね
それに、ソニーの瞳AFの技術はとても素晴らしい👏👏👏👏👏
書込番号:21378330
4点
>たく★★さん
LX200の情報を何かご存知でしょうか?
書込番号:21378567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンのAPS-C素子はソニーに比べて少し小さいので、
高感度画質もソニーの方が上ですね。
一体型のメリットはゴミが入りにくいだけ?
でも、いい値段ですね。。
書込番号:21378600
1点
>>たく★★さん
>LX200の情報を何かご存知でしょうか?
12月中に重大発表があるそうです。LX200かなと少し期待してます。
>momopapaさん
センサーサイズが大きかったら性能が良いは、一つの指標です。センサーや画像処理の技術は日々進化します。
α6000はオールマイティーで良いカメラです。防塵防滴でないのが断念です。高級コンデジ良さはコンパクトボディに
高性能レンズと取り込めるところです。α6000に同じ性能のレンズを求めるなら、本体よりレンズの方が重たくなるかも
しれませんよ。
書込番号:21378878
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
個人的に、このところ行事を撮る機会が増えています
それで成り行きで APS-C 機で動画を撮ることが増えてきました
しかし、コントラストAFなのでピントが合ったりズレたりを繰り返した絵になります
このカメラは、動画でもピントがピッタリ合ってくれるという
これは歓迎
価格が6万円台まで降りてきたらぜひ買おうと思います
明るいレンズや望遠が必要になったら、今使っているミラーレス機を持ち出せばいい
まるでジジイに買わせる仕様のようなので、ジジイになってもまだ使える
日常の文房具としても十分に使えることが配慮された APS-C 機としては唯一無二だと思いますが、
みな様のご意見はどうでしょうか?
発売前につき多くはカタログデータからの想像で語るしかないわけではありますが、
このカメラの位置づけ、気に入った点など、言いたい放題書いていただけると嬉しいです。
特に興味を引かれた書き込みには Goodアンサー をさしあげます。
欲を言えば、
1. GR2 の存在を知っているので、もっと軽量化できるのではなかろうかという期待
2. アクセサリーに外付けEVFが無い。故に「上から覗き込む」ができない
3. 本体色、赤が有ってもいいと思う。せめて「皮」の部分だけでも
4. テレコンバージョンレンズ、ワイドコンバージョンレンズがあるといい
6点
>日常の文房具としても十分に使えることが配慮された APS-C 機としては唯一無二だと思いますが
メモ程度に使えるって事ですか?
書込番号:21301040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
M5を使ってるジジイです。
自分は、出っぱってるEVF好きなんですけど、客観的に見るとダサイかな。
M5でもダサイのに、全体が小さいので、相対的にペンタ部がデカく見えて更にダサいんじゃないと。
以前、どうしたらM5をジジイがかっこよく持てるかを考えのですが、諦めるしかない的な結論でしたなあ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910399/SortID=20463223/
なにしろ、プロモーションビデオでディーンフジオカが持ってもカッコ悪かったので。
書込番号:21301042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
贅肉なのか筋肉なのか分かりませんが、EVFや可動液晶、ズームするレンズ等々…を削ぎ落としたシンプルなカメラが安く出たら欲しいかも…( ;´・ω・`)
書込番号:21301067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
aps-c
バリアングル
防塵防滴
純正ハウジング
軽量
秘境、僻地など最軽量装備が必要な場合の唯一無二
気になる点はAF測距輝度、-3EVならいいなぁ
書込番号:21301156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1. ズームレンズなのでそれなりに重量はありますけども、軽い方だと思います(・ω・)b
2. EVF内臓なので無いです(・ω・)b
3. 赤わ売れないのでありませんけども、シルバーわあっても良いと思います(・ω・)b
4. 画質が悪くなり、AF性能が保たれないのでありません(・ω・)b
でもワイコンがあるとルミ子嬉しいです(・ω・)b
書込番号:21301255
3点
> 価格が6万円台まで降りてきたらぜひ買おうと思います
6万円台まで降りてきた時は、自分がジジイになっているかも…
書込番号:21301303
6点
>日常の文房具としても十分に使えることが配慮された APS-C 機としては唯一無二だと思いますが、
よく分からないのですが
数あるAPS-C機で中で、ここで言う文房具って何をさすのでしようか?
大辞林 第三版より
読書したり、書き物をしたりするときに使う道具。
ペン・インク・鉛筆・ノート・消しゴム・定規・筆・硯すずりなど。
書込番号:21301450
2点
ミラーレス化したkissの試作…的なニュアンスを感じています。
書込番号:21301473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
評価されている内容は概ね同意できますが、6万台は無理でしょ。
いくらなんでも価格帯がおかしい。
現在APS-Cセンサーのレンズ固定式(DPは除く)はGRが6万代、X100Fが12万。
色々そぎ落としてるGRと4K動画以外全部入りのこの機種が同価格帯になるとは思えません。
いいところ8万台まで落ちれば御の字では。他社動向にもよると思いますが、
そもそも競合相手が居ないスペックで出してる以上、キヤノンとしては10万は維持したいんじゃないかなと思いますけどね
書込番号:21301738
5点
EVFがブサイク!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21301902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
11月下旬の発売日までに どんどん予約が入って 採算が取れれば
発売日には 9万円台になるかも!
お金に余裕のある方は どんどん予約をお願いします。
どんどんですよ!
書込番号:21301909
0点
んじゃ、とりあえず私が1000台ほど予約しましょうか?
書込番号:21302088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1. ズームレンズなのでそれなりに重量はありますけども、軽い方だと思います(・ω・)b
2. EVF内蔵なので無いです(・ω・)b
3. 赤わ売れないのでありませんけども、シルバーわあっても良いと思います(・ω・)b
4. 画質が悪くなり、AF性能が保たれないのでありません(・ω・)b
でもワイコンがあるとルミ子嬉しいです(・ω・)b
書込番号:21302122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>konno.3.7さん
こんばんは「
豆粒センサーの
コンデジ使ってメモ代わりにしています。
周辺までぼけずに写し取るには最適です。
レンズもちょっと明るいので
フラッシュ焚いて反射して見えなくなることが
すくなくて、助かっています。
お値段は
唯一無二なのでお安くはなりません。
書込番号:21302353
1点
RX100M5のユーザーですが、このカメラどんどん欲しくなってきてます。
DPが70Dから80Dになった時センサーが飛躍的に進化して、DXOではα6500をスコアで上回ってます。
1インチセンサーと比較しても軽く1段以上高感度が違うように見えます。
レンズも微妙に望遠端が暗いかもですが、ボケ以外センサーの余裕でトータル的には上かも。
私は4KもRX100M5では撮らないし、大きさも私にはRX100M5は少し小さすぎです。
バリアン(軽くて小さいカメラには使える)で、タイムラプスができて、まさにちょい撮りには最高かも。
あとはAF0.09秒がRX10M4並みの0.03秒になんかなったら、無敵かも。
キヤノンの色も捨てがたいし、軍艦部もじっと見てると5Dに見えてくる(笑)。
まさにリトル5D。
ミラーレスのAFが劇的進化した今、唯一AFが気になってます。
値段も今12万切ってきてるし、RX100M5の初値とと大して変わらないので。
APS-C+ズームコンデジでは唯一無二ですね。
バカ高いステータスのみのカメラは抜きです。(笑)
書込番号:21302866
2点
つうか、動画ならビデオカメラでしょう!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21303245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もRX100M3→M5のステップアップ狙っていましたがG1XVのほうがいいかと考えています。
まあM3とM5はAFと4K以外,画質自体差はないようですから無理にステップアップしなくてもいいですし。
むかしデジイチが高すぎてG2からしばらくパワーショットがメインカメラだった時代がありましたがG1XVのでき次第では
パワーショットGシリーズがメインに返り咲くかもしれませんw
書込番号:21303520
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















