PowerShot G1 X Mark III
- 「PowerShot G1 X Mark II」(※2014年3月発売)の後継機種となる、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 有効画素数約2420万画素のCMOSセンサーや新設計の大口径光学3倍ズームレンズ(24-72mm相当/F2.8-F5.6)を搭載。
- EVFをのぞきながら、表示されたAF枠を液晶モニターのタッチパネル操作で移動できる「タッチ&ドラッグAF」機能を搭載する。
このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 6 | 2020年8月6日 14:12 | |
| 15 | 13 | 2019年10月10日 21:32 | |
| 51 | 18 | 2019年8月5日 19:38 | |
| 10 | 1 | 2019年7月21日 09:07 | |
| 39 | 21 | 2019年7月20日 18:29 | |
| 27 | 20 | 2019年7月7日 13:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
お散歩用にAPS-Cでズームレンズ固定式カメラを探したらなんとこの機種しかなかったので
(ライカのはまだ売ってるのかな? )これを購入しました。
画質はパッと見フルサイズと区別できないくらい高画質なんですが、とにかくデザインが
カッコ悪い(個人の感想です)ので少しでもカッコよくなるならというのと多少の機能性も期待して
専用レンズフ−ド(LH-DC110)購入しました。
不要な気もしましたが一応レンズ保護フィルターもということでネットで検索したらメーカー推奨では
ないけど「直接37oが付けられる、専用フードには49oが付けられる」まではわかったので、偶然
手元にあった37oフィルターをレンズ先端に付けてその先にフ−ドを付けてみたのが添付の写真です。
あらまあ超カッコよいではないですか。(根本的にデザインテイストが変わるわけではありませんが)
多少出っ張りますがたいした問題ではありません。
でも広角側ケラレるんだろうな、と思い撮ってみたら添付の通りどうもケラレていないようです。
デザインかっこ悪い問題で購入を躊躇されている方の少しでも参考になればよいのですが。
12点
どのカメラでも、レンズフード付けるとガゼン見栄え良くなりますね。
レンズフードは手軽にカッコよくできる、コストパフォーマンスの高いアイテムと言えます。
書込番号:22878292
3点
カッコいいです(#^.^#)
書込番号:22878526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
専用フードに付ける49mmフィルターは、フードの内側に指を突っ込んで着脱するのがやりにくいと量販店で説明を受けたことがあります。
37mmフィルターの先にフードを付けてもケラレが無いならこちらが良いですね。(自己責任ですが)
フードを付けたら白いフィルター枠がアクセントになりますね。
赤いフィルター枠でも似合いそう。
書込番号:22878802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Chubouさん
遮光性能はわかりませんが、見栄え重視で満足です。
>カップセブンさん
たまたま持っていた37oがシルバー系だったのが
かえって良かったかもです。
>NATUGORO0727さん
赤枠と着せ替えしたら楽しいかもですね。
書込番号:22881793
1点
純正のフードを中古でAmazonで700円で仕入れ、Kenkoの49o保護フィルターを付けてみました。蹴られることもなく、問題ありませんでした。
尚、純正フードには49oのレンズキャップが付いていますが、紐を通す穴も紐も付いていません。ドリルで穴を明けて、カメラに付いてきたキャップの紐を使って何とかキャップに紐を取り付けました。但し、カメラに付いてきたフードの様に、裏側にストラップに引っ掛ける爪は付いていないので、フードを外すと、ブラブラするのが難点。
書込番号:23582482
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
うん、球面じゃないからね
非球面収差は残ってたりして
書込番号:22857330
3点
どうやって量産するか?そこが問題です。
書込番号:22857451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これ、レンズに光が、まっすぐに入った場合だけだったりして…
実際のレンズは、光束がレンズに比べて小さいから、この技術の使い道は、限定的。
写真のおっさんのひげからアイデアが出たのかと思ったが、ひげの薄いおっさんだった。
書込番号:22857719
1点
今すでに有る非球面レンズでも、球面レンズに較べると製造コストはとても高価です。
図のようなレンズを作ったとすると、どんな価格になるのでしょうね?
幾らなら、買いますか?
書込番号:22857721
1点
一か月以上前の話題をナゼ今???
https://gigazine.net/news/20190708-aberration-problem-solved/
あと、モールドレンズなら、比較的簡易かつ安く製造できると思いますが、カメラ用レンズはイメージサークルをカバーする必要があるため
数式がそのまま転用できるかどうかは疑問ですね……。
書込番号:22857741
1点
ま、球面収差だけが良くてもね〜。
書込番号:22857824
0点
大口径レンズは開放付近で、球面収差が残ってるからボケが軟らかい。
絞りを活用すれば軟らかくも硬くも撮れる。
ソフトフォーカスレンズに至っては
球面収差を意図的に利用してる
銘玉はそのレンズの味こそが
写真の世界を広げて行き
レンズ史にその名を刻んでる
一歩手前の単なる精度の追及だけなら
今日の発展は無かった。
書込番号:22857848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kakakuのカメラ板で既出なんですが(^^;
↓
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22788068/
↑
ここでコメントしていますので、本スレではパス
書込番号:22858240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラのレンズ 球面収差を「完璧に」打ち消す
情報が無くて、次々と疑問が。
・斜め入射の光はどうなの? コマとか非点収差とか。
・今ある非球面レンズでも球面収差は無くせると思うけど、それとどう違う?
・単レンズの屈折のようだから色収差はあるのでは?
・歪曲収差は?
・像面湾曲は?
>早い実現を期待します。
カメラレンズとして期待できる情報をお持ちでしたら、ぜひ教えてください。
>カメラのレンズに2000年ぶりのイノベーション!
2000年も前にカメラはありませんから、「2000年ぶり」は?
書込番号:22858284
2点
>ゴゴまるさん
(リンク先より)
>光学の歴史の始まりは2000年以上前に遡ります。
>レンズの球面収差については、2000年以上前のギリシャの数学者であるディオクレスが言及していました。
書込番号:22858288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
数多くの鋭いご指摘、ありがとうございます。
勉強になりました。
皆様のレンズへの知識の深さを知りました。
球面収差0 ⇒ 優れたレンズ
くらいの受け止めで投稿しましたが、
撮った写真に球面収差の影響があるのか無いのかも分からず、
f1.2か1.4で撮ったボケを楽しんでいる実情です。
書込番号:22858512
0点
レンズの収差を嫌われるなら、ピンホールはいかがですか?
例えばケンコートキナーのピンホールレンズ02。
50mm F250
安いので、真面目に自分買うかも。
書込番号:22858524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんでも良いけど、数式見て目がくらみ、収差どころではなく、ぼやっとしてきました・・・・
書込番号:22980228
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
先日こちらで山岳写真についての質問をして、こちらの機種に決めて電気屋さんに行ったのですが、価格の面で横に展示してあったGX7markUも気になってしまい、結局購入せずに帰ってきてしまいました。
そこで質問なのですが、登山でしようするのに2機種を比較して、風景・星空・植物等の画質などに違いはあるのでしょうか?
使い勝手の良さや、他にもこれはここがいい!とかあったら教えていただきたいです。
本日中にどちらかを購入したいのでアドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:22819548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JPG画質的にはG7 X Mark IIの方が輪郭補正が強いのとノイズリダクション重視なのでのっぺりした感じがするのとボケはG1 X Mark IIIの方が滑らかです。全般的にG1 X Mark IIIの方が精緻で階調性も豊かでしょう。
最広角で寄れる距離はG7 X Mark IIが5cmと短いですが焦点距離を50mm位以上にしないと4隅の流れが目立ちます。但しレンズは最望遠でもF2.8と明るいしデュアルピクセルでは無い普通のCMOSセンサーなのでノイズ的には有利な部分もあるでしょう。
星空モード等についてはG7 X Mark IIとG1 X Mark IIIで大きな差は無いように見受けられます。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/features/star.html
書込番号:22819642
![]()
5点
ぶっちゃけ言って、
それらを選ぶ限り失敗はないです。
形が気に入った。
持ちやすい。
それで選ぶのも道具選びのひとつですよ。
書込番号:22819689 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>sumi_hobbyさん
画質がG7XUの方がのっぺりするとのことですと、やはりG1XVに魅力を感じますね。
ちなみにマクロが5センチと10センチなのですが、G7Xで5センチで撮影した物とG1Xで10センチで撮影してG7Xの大きさまで拡大した画像で比べると、画質的には大差ないでしょうか?
わかる範囲でいいのでよろしくおねがいします。
書込番号:22819761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
7とXの位置を誤ると別のカメラになってしまいますが(笑)、G7X2ですよね?
https://s.kakaku.com/item/J0000018645/
https://s.kakaku.com/item/K0000856843/
センサーサイズもEVFの有無、防滴防塵対応も異なりますので、価格の違いも仕方ないですね。
センサーサイズ的には画質はG1X3が有利だと思いますが、その差が気になるか否かはスレ主さん次第なので…。
登山の場合、EVFの出っ張りのない7の方がポケット等から取り出しやすいと思いますが、天候が変動しやすいので、防滴防塵の1の方が安心ではあると思います。
どちらを優先されるかでしょうか。
書込番号:22819773 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
LuckyJさん こんにちは
雨の心配がある山岳写真でしたら 防塵防滴構造のG1 X Mark IIIの方が 安心だと思いますよ。
書込番号:22819879
4点
>エアー・フィッシュさん
そーいってもらえると、どっちに決めたとしても安心できそうです。
ちなみに、見た目はG1XVの方が好きです(^^)
書込番号:22819996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
ご指摘ありがとうございます(^^;
やっぱり値段の差はそれなりの仕様の違いなのでしょうがないですよね。
登山中はほぼ首にかけているので重すぎなければ多少大きくても大丈夫です。
なので防塵防滴はあったほうが良さそうですね。
書込番号:22820030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
カメラを気にして登るより、防塵防滴あったほうが登山に集中できていいような気がしてきました(^^)
書込番号:22820035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同一被写体では無いですが造花をマクロで撮った写真の等倍切り出しを載せておきます。G1 X Mark IIIは結構距離的に攻めて撮ったと記憶していますがG7 X Mark IIの方はデジタルテレコン比較のために限界まで攻めて撮ったものでは無いです。G7 X Mark IIの方がF値的には不利な条件とは言え、ボケ方がかなりはっきりした二線ボケっぽい状態に対してG1 X Mark IIIは綺麗にボケています。判断材料の1つとなさって下さい。
書込番号:22820095
![]()
2点
>sumi_hobbyさん
わざわざ画像ありがとうございます(^^)
G1XVの方が綺麗にボケるのですね。
やっぱりG1XVの方が、欲しくなってきました。
書込番号:22820229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日G1XmarkV 購入してきました。
これから沢山写真取ろうとおもいます。
回答くださった方々ありがとうございました(^^)
書込番号:22820360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ちなみにボケって、有効な絞りと距離感を知っていないとレンズを生かせないですよ。
フルオートだと、大きいセンサーのカメラはF4とかボケない絞りにもっていきます。
オートではボケよりも隅々まで精細感がある事が優先と考えて設計されているからです。
逆に、知っていれば小型センサーでもボケができるよう撮影できます。
限界はありますが。
書込番号:22820369
3点
>LuckyJさん
ご購入おめでとうございます。
良い写真をいっぱい撮ってくださいね。
書込番号:22820458
1点
>エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。使いながら色々と試して覚えていこうと思います(^^)
>ミニラ・ジュニアさん
ありがとうございます(^^)
良い写真が撮れるように楽しんで使って行こうと思います。
書込番号:22820511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LuckyJさん
ご購入おめでとうございます。
登山に持っていかれるということでしたが、実は私も7月24日〜27日の3泊4日でGIXm3を持って登山していました。
北アルプスの雲ノ平、水晶岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳、双六岳の縦走です。
このスレは下山してから拝見しました。
今回の登山写真をアップします。
どんどん山に持ち出して楽しみましょう。
書込番号:22828316
3点
>NATUGORO0727さん
おー!縦走してきたんですね。
素敵な写真ありがとうございます(^^)
私も7/29〜8/1まで雲ノ平〜鷲羽岳〜双六岳の縦走行って来ました。
写真撮ってみましたが、NATUGOROさんみたいに上手く撮れないです( o´ェ`o)
設定とかどんな感じなのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
私の写真は山肌とかがハッキリ写らなくて…
書込番号:22837246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>LuckyJさん
>私も7/29〜8/1まで雲ノ平〜鷲羽岳〜双六岳の縦走行って来ました。
何とビックリ!
私と同じ山、同じルートで登山されたんですね。
写真は綺麗に撮れていると思いますよ。
私は山の風景写真はF8位の設定で撮ることが多いです。
また露出を空近くに合わせるか山に合わせるかで随分イメージが変わるので、気に入った風景では何枚か撮ります。(RAW現像は面倒くさいので基本はJPEG)
山はほんの数秒で表情がガラリと変わりることが多々ありますから、難しいし楽しいです。
バシバシ撮って楽しみましょう。
書込番号:22839410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>NATUGORO0727さん
そーなんです(^^)
私も下山してきてから投稿みてビックリでした!
お互い天気には恵まれたみたいでよかったですね。
次は白馬岳に行ってこようと思うので、とりあえずいっぱい写真撮りまくってみます。
ありがとうございました(^^)
書込番号:22840837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
一眼レフは、LUMIXのGX7を使っていました。
今後、山登りや、海外の時、レンズ交換することもないので、
ハイエンドコンデジを考えてまして。
候補が、
LUMIX DC-LX100M2
と、
PowerShot G1 X Mark III
にあがりました。
どちらか、迷っています。
どちらも、センサーとF数値は違いますが、
どちらがよくボケますでしょうか?
書込番号:22811735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実焦点距離÷F値(=有効径)で比較すればわかります。
とりあえず撮影距離と画角が同じであれば有効径が大きいほうがその分だけ(背景が)ボケます。
LX100M2
W端:10.9÷1.7=6.4
T端:34÷2.8=12.1
G1X3
W端:15÷2.8=5.4
T端:45÷5.6=8.0
以上より、どちらのほうがボケやすいかといえば、LX100M2ということになります。
書込番号:22811754
![]()
9点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
今月末に縦走登山に出掛ける予定なのですが、今使用しているカメラ(LUMIX LX5)の二代目にこちらを購入しようか迷っているのですが、山での撮影に適しているでしょうか?
ちなみに、他のお薦めもあれば教えて頂きたいです。
よろしくおねがいします。
書込番号:22805075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
LX5もいいカメラでしたが、
このカメラはより良いと思います。
特に緑を撮るには、
黄色っぽく写るパナソニックよりキヤノンが向いています。
書込番号:22805334
5点
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます(^^)
私も、マクロに寄れないのが気にはなってました(^^;
でも、地元の電気屋さんにLX9の実機がなくて試せないのがネックです(T-T)
風景を広角で撮影した場合どちらのカメラの方が解像度というか画質、もしくは見た目に近い感じで写るのでしょうかい?
ちなみにCanonは比較的大げさな色合いと言う話も聞くのですが、こちらはナチュラルな色合いに写るのでしょうか?
書込番号:22805423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアー・フィッシュさん
ありがとうございます(^^)
そーなんですね。
ちなみに、緑が実物より誇張されすぎて写ると言うことはないでしょうか?
書込番号:22805435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LuckyJさん
ナチュラルな緑だと思いますよ。
書込番号:22805863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>エアー・フィッシュさん
色味の事が気になっていたので、ナチュラルと聞いて安心しました。
ありがとうございました(^^)
書込番号:22805895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LuckyJさん
登山が趣味の私には最適のカメラだと思って使っています。
私のコンデジ買い替え歴はRX100M2→RX100M3→G5X→G1XM3です。
登山では荷物を軽くしたいので軽量、コンパクト、高画質、高精細、ズームを追求したら
このカメラになりました。
また登山では通常はあまり重視しないスペックも重要になります。
@防塵防滴・・・天気が急変しやすい厳しい環境の高山では威力を発揮します。
A固定式ファインダー・・・冬山で片手にストックをもって厚手のグローブを着けたままでポップアップ式の
ファインダーを引き出すのは困難です。
Bバリアングル液晶・・・ローポジションで縦構図で撮影する場面が結構あります。
C内臓NDフィルター・・・渓流や滝をスローシャッターで撮影する機会が多々あります。
おまけ・・・天の川も簡単に取れる星空モードが楽しいです。
寄れないマクロは確かに弱点です。私は高山植物のアップ撮影ではプログレッシブファインズームでカバーしています。
最も不満なのは着脱しにくいレンズキャップです。私はちょっと高額ですがオリエンタルホビーのX-CAP2を着けています。
以前は同じオリエンタルホビーのオートレンズキャップを着けていましたが登山途中に外れて紛失しました。
アップした写真はJPEG撮って出しです。
価格comに登山で使用したレビューもアップしていますのでよろしければご覧ください。
書込番号:22807103
![]()
12点
>NATUGORO0727さん
とても素敵な写真ありがとうございました(^^)
緑も自然でとてもいい感じです!
あとは、バッテリーの持ちが気になるのですが…
ちなみに私は登山に行くとムダに1日大体400〜500枚撮るのですが、NATUGORO0727さんは大体何枚位撮りますか?
そして、バッテリーは1日持ちますか?
書込番号:22807225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LuckyJさん
1日400〜500枚は凄い!
私は150〜200枚です。
メーカーサイトでは約200枚となっていますが、大体その通りだと思います。
山小屋2泊することもありますのでバッテリーは3個。メーカー純正は高いので2個は自己責任でサードパーティー製。
星空軌跡を撮影するときは電源を1時間入れっぱなしにするので更に充電用のモバイルバッテリーも持っていきます。
20000mAのモバイルバッテリーは結構重いですが、スマホの充電も兼ねますので仕方ないと割りきっています。
書込番号:22807576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>特に緑を撮るには、
>黄色っぽく写るパナソニックよりキヤノンが向いています。
これって作例ありますか?
ミラーレスですが、どちらかというと逆の印象です。
書込番号:22807609
3点
>NATUGORO0727さん
ムダに何枚も同じ写真を撮ってしまうので、気付いたらそれぐらいになってしまってます(^^;
ちなみに、純正以外を使うと警告が出るとのことですが、NATUGOROさんはでたことありますか?
とりあえず20000のバッテリーは先日購入しました。
書込番号:22807851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LuckyJさん
警告出たことはありません。
私のバッテリーは何の問題もなく純正と同様に使用出来ています。
以前に使っていたG5Xのバッテリーと共用ですが、G5Xの時も警告がでたことはありませんよ。
色もよく似ているのでどっちがカメラに入っているのか分からなくなる位です。
サードパーティーも何社かありますので、製品によるかもしれませんね。
書込番号:22808025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NATUGORO0727さん
ちなみにロワジャパンのバッテリーは使用したことはありますか?
書込番号:22808083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マクロにあまり寄れないのが残念ですが、
載せていただいた作例もとても綺麗な写りで、色もも自然な感じに写り、星空撮影も簡単とのことなのでこちらのカメラに決めようと思います(^^)
あとは登山当日が晴れることを祈りつつ、電気屋さんに行ってきます。
アドバイスいただいた方々、ありがとうございました(^^)
書込番号:22808197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LuckyJさん
このカメラに決められたんですね、おめでとうございます。せっかくのご旅行での撮影ですから、ぜひ、「Raw+jpeg」 で撮影することをオススメします。Rawデータを残しておくと、このカメラは、後で、「もうちょっと派手なほうがいいなー」とか「もうちょっと明るいほうがいいなー」とか「ちょっと派手すぎるなー」というときに、リカバリーすることが可能になります。それを「カメラ内Raw現像」といいます。
「オート」で撮影したとして、万が一、夕焼けなんかが「ちょっと派手すぎるかも?」と思った時や、自然な色合いにしようと思って「忠実設定」で撮影したけど、「地味すぎたかも?」と思った時に、カメラ内Raw現像でモードを変えて色味の違う写真を追加で作成ができますので、大変便利です。参考ページへのリンクを貼っておきますね。
(ピクチャースタイルの説明)
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk3/feature-mode.html
(カメラ内Raw現像の説明:真ん中よりやや下)
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk3/feature-operation.html
それではよいご旅行を
書込番号:22808458
2点
このカメラのリサーチをしてみました。
私が感じた長所を挙げると
・先ず何と言ってもセンサーサイズが大きい。
https://kakaku.com/camera/digital-camera/guide_0050/#point1
現在お持ちのLX5のセンサーサイズは1/1.63、G1XのセンサーサイズはAPS-C
面積で約9倍程の差があります。
高感度におけるノイズ耐性も、ダイナミックレンジの広さも、被写界深度の浅い(ボケの大きな)表現もG1Xが数段上です。
・大きなセンサーを搭載した上でコンパクトにまとめられたボディサイズ。
同一メーカー、同一サイズセンサーのミラーレス、KissMに標準ズームをつけた状態で354+130=484g。
対して、G1Xは、399g、、、、軽い!
・液晶モニターがバリアングル。
横位置の時だけでなく、縦位置撮影の時でも、ハイ&ローアングル撮影ができる。
私はチルト液晶よりこちらの方が好きです。
・防塵・防滴仕様。
あまり頼り切るのはどうかと思いますが、咄嗟の雨の時、仕舞うまでの時間稼ぎには充分ではないでしょうか。
・レンズ鏡筒先端にネジが切ってある。
フィルターの取り付けが出来ます。PLフィルター、NDフィルターなど風景写真を撮る際に必要不可欠なフィルターを使うことができます。
・ホットシューが付いている。
私が5Xを購入した時の選択理由の一つでもあるのですが、外付けストロボを使用できます。他にもアクセサリーシューと考えれば使い道様々。
短所と思ったことは、
・ズーム倍率が低い、、、が、しかし、この事により無理のないレンズ設計ができ解像度の高い画像を映し出すことができているはず。
・絞りの開放値が大きい、、、が、しかし、上記に同じ。
・最短撮影距離レンズ先端より10cm、コンデジとしては物足りない、、、が、しかし、朝顔サイズの花は画面一杯に写し込めてます。
雄しべや雌しべを撮りたいととかでなければ、充分かな?
ん?あまり短所と言える短所はないのかな?G5Xから、買い換えようかな?
書込番号:22808644
1点
>カトコバンさん
その時代の作例なんてネットにゴマンとありますから、
LXでもFXでも、ご自分でお探しください。興味があるのなら。
書込番号:22808808
0点
>gocchaniさん
そーなんです(^^)
gocchaniさんに勧めていただいたこちらのカメラに決めました!
そんな便利な機能があるんですね(^^)
購入したら是非やってみようと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:22808844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミニラ・ジュニアさん
長所色々と挙げていただいてありがとうございます(^^)
より早く欲しくなりました。
ミニラさんも一緒に購入しましょう 笑
書込番号:22808900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LuckyJさん
何回も返信が多くて済みません。
このモデルはコンデジですがレンズバリアがありません。お店では必ず付属のレンズキャップを触って下さい。このモデルを購入した多くの人が着脱がしにくいと感じていると思います。
もし不便と感じたらご参考までに私がとった対策を書きますね。
@ 37ミリ径の市販の使いやすいレンズキャップを購入。数百円で売っています。私は更に保護フィルターも買いました。
A @の対策は安価ですが撮影の都度レンズキャップを着脱する必要がありますので、次にオリエンタルホビーのオートレンズキャップを購入。
これは便利ですが装着が固いものや緩いものや個体差があるようです。登山中に外れて紛失してしまいました。
B 次に同じくオリエンタルホビーのX-CAP2を購入。
これは手動ですが外れる心配もなく今はこれに落ち着いています。ちょっと高価です。
AB共にアマゾンで購入できます。どこの電気屋さんにも置いていません。日本最大のヨドバシ梅田にもありません。
レンズキャップには随分お金を使いました(T_T)
書込番号:22809231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NATUGORO0727さん
いえいえ(^^)
いつも参考になること教えていただいて感謝です。
そーなんですね。チェックしてみてから、使いづらい様でしたら参考にさせていただきます。
NATUGOROさんが、色々試してくれているので私はお金をかけすぎずに済みそうです(^^;
またなにかアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました(^^)
書込番号:22810565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
初心者です。最初のコンデジを検討しています。
できればあまり難しい設定が無く、画質の良いものを、と思っています。
旅行に行くことも多いので、できれば少しで良いのでズーム付きを、と思っているうちにこの機種にたどり着きました。
Macに取り込んでRaw現像はほとんどやらないと思うので、カメラ上の加工と撮って出しで質の高い写真が撮りたいです。
ただ、探しても撮って出しの作例が少なかったので、こちらで見せて頂けたらありがたいなと思いました。
もし、私の用途で他におススメのものがあれば合わせて教えて頂けるとありがたいです。尚、レンズを持ち歩いたりは面倒なので、ミラーレスは現在は検討していません。LUMIXのLX100M2は少し迷ってます。
書込番号:22781961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手でレンズキャップを外しての撮影は大丈夫ですか?
個人的にはパナソニックTX1をお勧めします。
旅には10倍ズームくらいあると便利です。
画質もいいと思います。
書込番号:22781972
2点
>Azujacoさん
焦点距離24〜75mm程度で
>>カメラ上の加工と撮って出しで質の高い写真が撮りたいです。
このご希望だったらiPhoneのダブルレンズ機を強くお勧めします!
※Wi-Fi運用でも構いません。
書込番号:22782036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズキャップは多分大丈夫だと思います。
TX1は考えてなかったので見てみます。ありがとうございます。基本はセンサーが1インチよりも大きいもの、ということを条件に探していたので。
書込番号:22782090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
今もiPhone Xは持っていて、もう少し良い感じて撮りたいな、と思って色々探し始めたんです。X100Fを見せてもらって感動し、自分も始めてみようと思いました。
書込番号:22782100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Azujacoさん
センサーサイズを取るか、F値を取るか、そんな感じでしょうか?
このカメラでの作例はここにありますよ。
参考までに。
https://photohito.com/search/photo/?value=&cameratype[]=1&camera-maker=1&camera-model=7046&lenstype=&mount=&lens-maker=0&lens-model=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&datepicker=&range=0
まあ、色々と考えはありますが、APS-Cがいいのか、4/3がいいのか、1型センサーがいいのか、微妙な感じですよね。
1型センサーでよければ、ソニーのRX100M5やRX100M5A、キヤノンのG7X2もいいのでは。
と言いつつ、私もLX100M2は気になりますよ。
書込番号:22782117
3点
>Azujacoさん
>>もう少し良い感じ
ってなんなんでしょうね?
書込番号:22782127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルオートならiPhoneは優秀です
書込番号:22782162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>9464649さん
photobito は見たのですが、これって撮って出しでは無さそうですよね???ほとんどにソフトウェアが利用されていたので。
RX100M5も少し迷いました、初心者にはなかなか決めきれないです。
書込番号:22782201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
>ほら男爵さん
ありがとうございます。もしかしたら私が過剰に期待しすぎてるかもしれないですね。
iPhoneで気になるのはすぐ白飛びしたり、ボケが活きるポートレートもーどの対応範囲が狭かったり、暗いところが強くないところでしょうか、、、。
ただ、このご意見を見ていて、もしかしたらズームしたいときはiPhone に任せて、味を出したい時には単焦点のカメラを使っても良いのかな、と思い始めてきました。
書込番号:22782210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Azujacoさん
車写真ですが手元に撮って出しのがあったのでアップします。参考にしてください。
X100Fも以前使っていましたが、性格は全く違うカメラです。どちらも写りのレベルは高いですが、
X100Fはあっさりめ(ただし写りは良い)、G1Xは色味は少し派手め(写りはこちらも良い)。
自分はズーム有無とタッチやバリアンなどのX100Fにはない各種機能強化で変えました。
ただ、言われている「カメラ上の加工」って要はカメラ内現像ですよね?
そもそも間違えていると思います。jpgをレタッチしてるわけではないです。100Fは割とやりやすかった記憶があります。
あとは何がしたいかでしょう。
1インチ以上が前提かつフルオートオンリーならそれこそRX100M5かM6で良いと思います。
APS-C前提かつズームだとG1Xしかないのでこれを検討するのは合ってると思いますが。
最後に他の方も言われていますが、インスタやツイッターへの投稿でいわゆる「映え」的な意味で考えてるのであれば
真面目にIphone系をお勧めします。フットワークが上がっているカメラとは違いすぎるので。
書込番号:22782221
![]()
2点
>Azujacoさん
確かにそうなんですけど、撮って出しと言ってもカメラの設定によって変わってきますからね。
結局、カメラ内のソフトで現像しているわけですから、JPEG撮って出しだからと言って同じになるわけじゃないですし。
私の場合はJPEG撮って出しでパソコンに取り込んだ後に、明るさなどの微調整くらいはすることがあります。
RAWから加工しようが、JPEGを加工しようが、PHOTOHITOでは最終的に使ったソフトが表示されますね。
カメラ内の現像ソフトが表示されていることもあります。
気にしたことはないですけど、結構やりすぎかなと思う写真はライトルームなどで処理している方が多いかもです。
書込番号:22782255
0点
僕はG1 X Mark IIIの出始めの頃に平凡なレンズ性能や普通のセンサーよりはノイズの目立つデュアルピクセル方式のセンサーを用いている所からマーケットポジショニング的には微妙なカメラだなんてな書き込みをしました。しかし、ショールームで試し撮りして持ち帰ったJPG画像を見てその考えは一変しました。G1 X Mark IIIは本当に良いカメラですよ。
1枚目の写真はクリスマスリースを中心としたものでスマホユーザーに媚びたようなゴテゴテした輪郭補正は無くキメ細かいナチュラルな描写が得られています。2枚目は造花ですが二線ボケは無くとても滑からなボケ感が得られています。3枚目は高ISOで写した室内インテリアを模したものですが油絵っぽくならない上にダイナミックレンジ感がとても広いですね。
LX100M2に関してはじっくり腰を据えて撮影した分けではありませんけれどG1 X Mark IIIとちょっと方向性が違うかなと言うのが僕の偽らざる印象です。まあ総じてG1 X Mark III はG7 X Mark II辺りとは格の違う上質さが信条だと思うんですよ。その辺りを活かした撮影を是非お楽しみ下さい。
書込番号:22782270
![]()
5点
>Azujacoさん
私からはiPhoneの使い熟しについて
白とびはタッチして上下にスライドする露出補正か対象物のあちこちをタッチし直してAFとAEを適正にする。
撮影後にボケが気に入らないならSnapseedのボケ加工で調整する。
もちろん写真アプリでの編集で明るさや色合いを調整しても構いません
細かい調整たとえばダークネスを上下するとかも試してみて下さい。
書込番号:22782312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Azujacoさん
訂正です。
誤・ダークネス
正・ハイライトやシャドー
書込番号:22782317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラってのは所有の喜びもあるので、
カッコいい!と思ったものを買う事にしても良いかと。
それこそ旅の道具でもあります。
旅にスマホを負担させると、
バッテリーが怪しくなりますよ。
書込番号:22782340 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>灯里アリアさん
素敵な写真ありがとうございます。大変参考になりました。
SNSへの投稿はあまり考えていないのですが、いちいちPCで編集して、、、となると続くかな、と思っての質問でした。こちらの写真を拝見すると、やはりちゃんと現像作業をする価値も感じられますね。
書込番号:22782361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん
詳しい解説ありがとうございました!
書込番号:22782363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
素敵なお写真ありがとうございました、大変参考になりました。このカメラ、やっぱりいいんだなあ、と感じさせて頂きました。ありがとうございます。
書込番号:22782373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
確かにiPhoneでもまだまだやれることはありますね。参考になります。ありがとうございます。
書込番号:22782378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアー・フィッシュさん
素敵なメッセージ、ありがとうございます。確かに!そうですよね。何をお供にしたいか、もう少し悩んでみます。
書込番号:22782383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































