PowerShot G1 X Mark III
- 「PowerShot G1 X Mark II」(※2014年3月発売)の後継機種となる、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
- 有効画素数約2420万画素のCMOSセンサーや新設計の大口径光学3倍ズームレンズ(24-72mm相当/F2.8-F5.6)を搭載。
- EVFをのぞきながら、表示されたAF枠を液晶モニターのタッチパネル操作で移動できる「タッチ&ドラッグAF」機能を搭載する。
このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 219 | 55 | 2017年10月27日 20:35 | |
| 48 | 19 | 2017年10月22日 17:44 | |
| 37 | 14 | 2017年10月18日 09:59 | |
| 3 | 2 | 2017年10月17日 12:41 | |
| 89 | 16 | 2017年10月18日 18:31 | |
| 96 | 26 | 2017年10月20日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
皆さん今回の 24-72mmf2.8-5.6 というレンズをどう思いますか?
ふだん 28mm一本で勝負する人に向け、周辺のズーム域はオマケで付けました的な?
単体レンズ並みに良く写らないと魅力に乏しくないですか?
ちなみに、こんな焦点域のバリエーションモデルが同じ値段で選べるとしたら皆さんはどれをどんな理由で選びますか?
16-35mmf2.8-5.6 2倍ズーム
20-50mmf2.8-5.6 2.5倍ズーム
24-72mmf2.8-5.6 3倍ズーム
28-112mmf2.8-5.6 4倍ズーム
6点
>安くて結構!さん
こんばんは。
パナソニックのLX100の下記ライカレンズは魅力的でしたよね。
焦点距離・画角 10.9-34mm(35mm 判換算: 24-75mm)
開放F値 F1.7 - 2.8
APS-C換算だと、ボケ量は同じぐらいかもしれませんが、
開放テレ端でもF2.8は、強みでしたね。
その分、APS-Cのこちらは、高感度に有利なんでしょうが、
このお値段なら、他に目が行ってしまうかな?
書込番号:21283431
16点
コンパクトに納めるためには仕方がなかったのかもしれませんが、テレ端でf5.6って魅力が半減ですね。暗いところでの撮影において、テレ端f2.8のカメラと比べてISOが2段分差が付く訳です。
センサーサイズの優位性が相殺されてしまっていると言えるので、私なら1インチセンサーのRX100M5で良いです。
書込番号:21283467
15点
中途半端!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21283548 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
こんばんは、
選ぶなら2番、20-50ですが、
24-45でいいからもう少し明るいレンズの方がいい。
でもレンズの暗さ以上にペンタ風の出っ張りが、
購買意欲を完全抹消させる程に残念な仕様です。
書込番号:21283565
13点
安くて結構!さん こんにちは
自分の場合は 24-72mmで問題ないと思いますし GX1U 望遠側 接写時開放ではソフトフォーカスのような描写になるので 望遠側F5.6でシャープに写るのでしたら F5.6で十分です。
それに 自分の場合 GX1Uだと 常用絞りがF5.6で使っていますので 望遠側F5.6でも気になりません。
書込番号:21283657
4点
対応バッテリーが、これまた最悪な PowerShot G5 Xなどと同じ「NB-13L」で、撮影枚数は約200枚と来た。
5万円ぐらいまで値が下がったら考える事にします。
書込番号:21283671
6点
16-35 F4通しなら迷わず購入しました>安くて結構!さん
書込番号:21283736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まとめレスにて失礼致します。
>Digic信者になりそう_χさん
ですよね、初値とはいえ望遠側f5.6の3倍ズームにこの諭吉枚数は、、、、。
>でぶねこ☆さん
私もこの値段だと1インチのG7XmarkUでいいかな〜と思います。
>☆松下 ルミ子☆さん
中途半端ですよね〜
軽さ、小ささ、ズーム倍率、明るさ、近接、
『1』の称号だけど何を1番にしたいのかボケてるような、、、。
>クマウラ-サードさん
ですよね、48mmでf4.0程になっちゃうわけだから24mmしか使い物にならん?
極端な話、24-35mmf2.8 の方がまだ使えそうな?
出っ張りがあると出っ張りに合わせた収納空間が必要になるから全然コンパクトじゃないっす。
>もとラボマン 2さん
どれか選ぶとすると24-72mmが一番使用頻度の高い焦点域なんでしょうね、1台だけで勝負するならば。
絞り解放から使えるレンズだといいですね。
>陽気な男さん
200枚は致命的ですね。実際は200枚も持たないということですから。
>カメラレンズの美しさ。さん
EOS5DmarkWが不要!と言い切れるほどの絵が撮れたらイイですね!
>携帯カメラさん
16-35f4 ならバックに常備のウルトラサブカメラになれますね。
メイン機のシステムから広角ズームを始末できるっ!
書込番号:21283854
3点
>安くて結構!さん
24-72mmf2.8-5.6
これにはスレ主様も皆さんも(何だかな〜)って感じのようですね。自分もです。
まぁ普通に理由を考えると超コンパクトボディにするためには〜となるのでしょうが、それより前の事情が有りはしないかと。
今キヤノンにはAPS-Cモデルのラインがレフ機とミラーレス、二つあり、それぞれにエントリーから幾つもモデルが並びます。
この並行したラインナップ構成の上で現行機を考慮しつつ新型の位置付けや性能を考えなければなりません。
レフ機とミラーレスだけでも面倒なのにこれに更に今回コンデジが加わりました。
こんな状態でAPS -C モデル全体(主に中位下位モデルかな?)のバランスを考えつつ、加えて1インチコンデジ群の存在も頭に入れて新型コンデジの仕様 、立ち位置を考えるってかなりシンドかったのではと思います。
要するに、単純に最高の画質のAPS -C コンデジを作ればいい、という訳には行かなかったのでは、という想像です。
と言ってもそういう訳だから暗いレンズでも仕方ない、とは全く思っていません。
ド素人ながら、メーカーも色々大変なんだろうな〜と余計な事を考えただけです。
何かスレの主旨からズレてしまって申し訳ありません。
書込番号:21283889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>安くて結構!さん
こんばんは。
私は、3倍ズームなのにF値が暗く中途半端という印象を持ちました。
今までのG1Xシリーズが大きすぎてあまり売れなかった反省から、コンパクトさを優先したのかもしれませんが。
こだわり派に訴求するならレンズは明るくすべきでしょうし、便利さ重視であれば倍率はG5X並みに5倍くらいまで頑張ってほしかったです。
ちなみに私はG5Xユーザーなので、こちらのMarkUを期待していたのですが、今回G1 X Mark IIIが出たことで、実質的に統合された感じですね。
書込番号:21284006
3点
このレンズが駄目ならEOSM5やM6のキットレンズEF-M15-45mm F3.5-6.3の立場が無くなってしまいます(笑)
28-112mmf2.8-5.6 4倍ズームが良いですね。ちなみにRX100が28-100です。
書込番号:21284035
3点
個人的には
焦点距離はそのままでいいので、
f2 - f4 位で頑張って欲しかったですね。
書込番号:21284048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 皆さん今回の 24-72mmf2.8-5.6 というレンズをどう思いますか?
センサーサイズとボディ重量のバランス点として、妥当だと思います。
また、画質を犠牲にしてまでズーム倍率を上げる必要も無いと思います。
私個人としては 24,35,50 mm.eq. が、よく使う焦点距離なので、これでいいと思います。
ズームの倍率が必要な被写体はサブカメラに任せます。
16mm(24mm.eq.) F1.4 レンズで、よく広角での背景ぼかしを楽しんでいるので、
ファインダーとバリアングル液晶を省いて 15mmF2.0 という単焦点派生モデルも、あったらいいなーとか思ったりもします。
望遠のF値が暗くて残念だという声が多く上がっていますが、
60mmF2.4 レンズを持っているけれども、開放近くで使うことは滅多にありません。
被写界深度が紙みたいに薄くなってしまい、ものすごく使いにくくなるので。
書込番号:21284153
5点
16−48/2.8-5.6だと、ボケ量をフルサイズ換算すると24-72/4.2-8.4ってところですね。
LX100(10.9-34/1.7-2.8)がフルサイズ換算で24-75/3.8-6.2なので、、、、うん、LX100の方がボケますね?
んで、ISO感度で言うとlx100はm4/3より少し小さいのとセンサーの世代がちょっと古いので、APS-Cで裏面照射な本機とは2段〜3段は差がありそうな気がします。
が、レンズの明るさが2倍違いますので、アドバンテージは1段程度かなぁ、と。
(広角端では2段弱ありますので、こちらを重視する人には強いかも)
AF性能やバリアングル液晶、ストロボ内蔵・・・・・内蔵してるかいまいち判らないけど、内蔵してるなら、その辺りがLX100に対するアドバンテージですね。
書込番号:21284206
4点
このボデー専用にアジャストされたレンズですから、開放での両端でAPS画像センサーでも四隅までシャープなF2.8-5.6になったのでしょうね。 テレ側F4.0ではAF精度が低いのでしょう。
書込番号:21284220
5点
ワイド端をもう少し明るく(せめてF2)して欲しかったけど、冷静に考えるとAPS-Cで換算24mmF2.8って15mm始まりだから安いレンズ無いんですよね。
そう考えると悪く無いのかな。。。
ハウジングとセットで水中撮影に使いたいので、出来れば明るい方が嬉しい。
(お金無いのでいつ買えるか分からないけど)
書込番号:21284446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だけど
EOS MだとEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMでもっと暗いからなあ
そしてこの組み合わせだと557g
PowerShot G1 X Mark IIIは399g
明るいレンズなのにこれだけ軽い
とくべつ悪くはない
ただまあ、個人的には望遠端70mmくらいてのは大嫌いなので
24−72以外ならどれでもいい
個人的には好みなら24−85にして欲しいかな
18−50も良い♪
書込番号:21284562
![]()
5点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
私は数年は様子見ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21283176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は買いますが買いません(*`・ω・)ゞ
書込番号:21283492
2点
起動時間1.7秒はストレスになりそう(^。^)
書込番号:21283857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラレンズの美しさ。 さん
返信ありがとうございます。
いくらが安いのかが???
☆松下 ルミ子☆ さん
返信ありがとうございます。
自分は値下がり次第かなあ。
カメラレンズの美しさ。 さん
返信ありがとうございます。
レビューお待ちしてます。
Art85 さん
返信ありがとうございます。
69,800円。いい線ですね。
ビンボー怒りの脱出 さん
返信ありがとうございます。
レビューお待ちしてます。
ES-WN さん
返信ありがとうございます。
スレ見てると仕様に色々不満出てますね。
書込番号:21284655
0点
発売前から底値の話しをすると怒られそうですが、そ底値でも買わないと思いますf(^_^;
ただ単に私の求めてるモノと違うってだけの事なのですが…( ;´・ω・`)
良いか悪いかではなくて、好きか嫌いかなの話ですね…(*`・ω・)ゞ
書込番号:21293311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆松下 ルミ子☆ さん
返信ありがとうございます。
レビューお待ちしてます、、、?
書込番号:21293333
0点
EVFが無くて、チルト液晶で、単焦点で良いから明るいレンズで、EOS M6のようなデザインで…
こんなのが良かったかも…(*`・ω・)ゞ
って事で、レビューお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:21293357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EVFが無くて、チルト液晶で、単焦点で良いから明るいレンズで
それならフジでしょうねw
まあキヤノンはフジで単焦点モデルをだしているから避けている感じはしますね。
G1 X Mark IIIでもG5XUがでなければRX100シリーズと被るのを避けたともいえますね。
書込番号:21293396
1点
そうです…
X70みたいな感じ…
30〜35mmぐらいの画角でF1.8とか…
書込番号:21293501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆松下 ルミ子☆ さん
返信ありがとうございます。
買うとしても、、、よっぽど価格が下がってから?
ビンボー怒りの脱出 さん
返信ありがとうございます。
個人的にはこのズーム域ならF2.8通し・24-120域なら望遠側F5.6でも仕方ない、、、
書込番号:21294746
2点
G5X や EOS M5 をブサイクだと感じる私には選択肢に入る可能性は低いです…f(^_^;
とは言いつつもCanonユーザーの私はチョッピリ気になるのも確かです…f(^_^;
書込番号:21294795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しんちゃんののすけさん
>個人的にはこのズーム域ならF2.8通し
だと本体の価格が高くなりそうですね(20万くらい?)
キヤノンがソニーみたいなDSC-RX1Rを出す気なら実現可能そうですが石橋を叩いても渡らないキヤノンにそこまで
冒険する勇気があるのかw
>24-120域なら望遠側F5.6でも仕方ない、、、
これならG3Xの後継機に期待できそうですよね。
書込番号:21297681
1点
☆松下 ルミ子☆ さん
返信ありがとうございます。
>Canonユーザーの私はチョッピリ気になるのも確かです
同感です。
☆M3☆ さん
返信ありがとうございます。
>チョッピリ欲しいです
同感です。
ビンボー怒りの脱出 さん
返信ありがとうございます。
価格にしても画質・使い勝手にしても様子見します。
書込番号:21298001
0点
贅肉なのか筋肉なのか分かりませんが、EVFや可動液晶、ズームするレンズ等々…を削ぎ落としたシンプルなカメラが安く出たら欲しいかもしれません(^_^ゞ
書込番号:21299129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
これ1台では駄目ですか?( ;´・ω・`)
書込番号:21283169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
APSセンサーでしたらフルサイズに比べ、適度に被写界深度が深いので背景の状況説明もボケ過ぎずに写りますね。
書込番号:21283174
3点
で、Nikon機の画像の意味は?
削除されちゃうスレですね…( ;´・ω・`)
書込番号:21283840 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
「フルサイズ信者」サブマリンの浮上・・・orz
書込番号:21285072
0点
「SONYは既に?年前からフルサイズコンデジ出してる。やっとキヤノンも追い付いてきたけどまだまだだね」
って誰かが今一生懸命長文書いてる気がします(笑)。
書込番号:21287166
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
元GR使い、現在X100F使いですが、
常にあった不満を遂に最高の形でキヤノンが打破してくれた・・・。
キヤノン、APS-C判で光学3倍ズームのコンパクトデジカメ「PowerShot G1 X Mark III」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1710/16/news075.html
前述の二機種にあった不満、バリアン無し、ズームなし、タッチ無しを全て解消。
値段もX100Fより安い。
X100Fから乗り換えたいかも・・・ですが、ズーム域の暗さは気になりますね。
このあたりはサンプル待ちかな。
9点
こういうハイエンドなコンデジなら、やっぱバッテリーはもっと強化しなくちゃでしょ。
小型軽量の一方でスタミナは全然ありましぇん的な落としどころはダメなんじゃないの?
せっかくの防塵防滴でタフなイメージなのに…
ひ弱な電池ライフじゃ逆に頼りなさすぎっしょ(>_<)
書込番号:21283154
7点
撮影可能枚数が200枚、、、これでいいのだろうか?
書込番号:21283253 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ヤッチマッタマンさん
プリンターインクのようにバッテリーで儲ける?
書込番号:21283309
3点
これでいいのだ|:3ミ
書込番号:21283348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何を重視するかでしょうね。
個人的にバッテリー大容量!その代わり重いよ!
には全く魅力感じないし。
予備バッテリーか、モバイルバッテリーでのUSB給電にも対応してれば本体の軽さのほうが大事かなと。
書込番号:21283356 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
これ、USB給電に対応してますね。
3段分の減光フィルターも内蔵。
書込番号:21283398
4点
私が以前PowerShot G5 Xについて書き込んだ希望がついに実現されたので、素直に「キヤノンさん、ありがとう!」と言いたいです。
http://review.kakaku.com/review/K0000819903/ReviewCD=869357/
現在、GR II、X70も使っていますが、レンズの写り次第では完全移行も考えようと思っています。
実写レポートが待ち遠しい!!
書込番号:21283665
5点
ネガな意見も結構目立ちますが、ライカ以外はこのスペックですら出せていないということを考えると、
ニコンユーザですが、さすがキヤノンと思いますね。
センサーサイズ違う1インチクラスやレンズ交換式と比較するのはナンセンスだなーと。
G5Xのデザインが好きだったので早く実物を見たい。
書込番号:21284128
6点
>Art85さん
何がダサいのかさっぱり。ダサいとかダサくないとかいう言葉じゃなかろうに。
なんかこの機種の口コミに凸りまくっててウザいですよ。
書込番号:21284251
20点
>灯里アリアさん
何か、意味不明レスが涌いていますね。(^_^ゞ
折角、f2.8始まりですので解像力・画質は妥協して
欲しくは無いですね。
本来、このコンパクトさ・重量ならスナップ
シューターに成り得る存在ですが...
バッテリーが、400枚超えに到達しなかったのが
キツイ。
GRIIと同じバッテリーなら、350枚でも余裕ですが...
G3XmarkIIでは、バッテリーグリップ+専用大容量
電池を採用して欲しいなー
本体電池(200枚)+バッテリーグリップ(400枚)とか...
書込番号:21288042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テンプル2005さん
はい・・・。正直なんなのやら・・・。アスペをリアルで見た気分です。
F2.8はGR2とかも同様なのにワイド側の暗さがここまで叩かれるのが謎です。
キットレンズクラスって、それならF3.5〜だろうに。と。
バッテリーは確かにネックですよね・・・。
自分はモバブ充電か予備電池かなと思います。
GR(GR2は使っていませんが)はバッテリー切れた記憶が無いです(笑)
書込番号:21288173
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
発表されましたね。
レンズこそ多少暗く、テレ端が短くなりましたけど、
APS-C デュアルCMOS-AF
EVF内蔵 防塵防滴
重量も400g に納めてます。
コンデジとしては重いけど
まあそれなりのお願いですが。
書込番号:21282728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
値段がちと高い印象を受けます(´・ω・`)
いや機能的には…う〜んもう少し見定めます(´・ω・`)
書込番号:21282735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
訂正(^-^;
誤、お願い 正、お値段
あっ、キヤノンさんからの、
これくらいは払ってねというお願いだったかな。
書込番号:21282747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
G1Xシリーズって無印は買って使ってましたが新機種は2型も3型もスペックも価格も魅力が無いです。他のG×Xナンバーがあるからやっつけ仕事なのかな?
書込番号:21282749
5点
ポイントはとにかく、どんな写りをするか?の一点ですね。
描写が良ければレンズの明るさがどうとかレンジが足らないとかは取りあえず横に置いてという感じになりますし。
逆に写りが凡庸だったら相当に追い込んだサイズやEVF 、バリアングル、防塵防滴等の重装備が何のためなのかと根本的な疑問が湧いて来そう。
実写サンプルが本当に楽しみです。
書込番号:21282804 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
G1 X markU、G7 X markUのユーザーですが、重量的には中間、寸法的にはG1 X markUのレンズをスペックダウンした分の厚みを減らした感じですかね。
G1 X markUの方が重たいですがスペック的に好きなので、これは多分見送るかなぁ・・・
この手のカメラを買う人って、仮に2cmくらい厚くなって重さも100g増えてたとしても、markUのレンズとAPSセンサーを選びそうな気がするけど。
書込番号:21282821
11点
LX100から3年か、やっとでましたね
も少しレンズ明るいとよかったね
書込番号:21282889
7点
1.5型センサーのmarkUの後継機に大変興味があったのですか…。
〉この手のカメラを買う人って、仮に2cmくらい厚くなって重さも100g増えてたとしても、markUのレンズとAPSセンサーを選びそうな気がするけど。
全くそう思います。1.5型とキヤノンAPS-Cとではボケから考えると、半段位しか差がないのに、あえてAPS-Cセンサーの採用と、レンズのスペックダウン…。
サイズと重量削ったところで、もっと小さくて軽くて同じくらいの性能のカメラあるし、APS-Cセンサー採用の意味がわからない。
画質とボケでチビッ子センサーに差をつけないと。
RX100が少し私には小さすぎたので、当機の登場に興味があったんですが…。
値段から超高解像レンズなのかな。(笑)
DPセンサーでコストダウンしたいのかな。
でもこの値段だし…。
他のGシリーズに期待します。(笑)
もしかして、G1XmarkUが超狙い目!?
書込番号:21282897 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あ、すまそん
G1Xを1型センサと勘違いしてました^^;
書込番号:21282935
0点
初値12万台。
先ず先ずですね。
此れが、Sonyならドル14万台なら日本でも
14万台ですからね。
10万切って、評判良ければ買おうかな?
GRIIの代替機になれればですが...
書込番号:21282946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じAPS-Cだと、80Dの18-135キットが買えちゃいますね。
出て価格が下がることを考えても、M5の18-150キットより高い…。
M100の15-45キットなら2台買える…。
レンズが格納できる利便性を考えても、最低10万切らないと販売は苦しいかも。
書込番号:21282949 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
個人的には、レンズの開放F値F2.8(W)-F5.6(T)と広角端10cmの最短撮影距離などが、寄れずにとても残念です・・・(涙目)。
この辺りの性能が良すぎると、キヤノンのマーケティング上、他のPowerShot GシリーズやEOS Mシリーズ、EOS Kissシリーズと競合し過ぎるのか・・・もっと、突き抜けて欲しかったです。
これで、PowerShot G5Xの開放F値、F1.8(W)-F2.8(T) 、最短撮影距離5cmとの差異が出て、PowerShot G5Xも1型センサーか1.5型センサーで正常進化版のMark IIが出るのか、位置づけがどうなるのかですね。
パナの LUMIX DMC-LX100の後継?の200が出るのか、最短撮影距離が3cmを維持してくれるのかに注目しています。
ソニーの次のDSC-RX100M6の最短撮影距離がどうなるのかですが・・・いずれもセンサーサイズが1型を超えると、難しいんでしょうかね。
個人的には1型センサー以上で最短撮影距離3cm以下のモデルを探し続けています。
書込番号:21282967
3点
とっても魅力的です。
でも噂のあるLX200の詳細を待ってからにしようとおもいます。
理由は一点、72mmでF5.6....
パナが現行LX100にタッチパネル、チルト液晶をつけるだけでそっち買いそう...
書込番号:21282984
2点
レンズが中途半端!
ボケあんまり期待できないしぃ〜
どうせなら1.8〜2.8くらいの英断しないとスマホ族も振り向かないかも・・
書込番号:21283027
7点
>ネポムクさん
LX200の噂とはどのようなものでしょう?
とても興味があります。
書込番号:21283035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小型化はG7Xに任せて、多少大きく重くても性能の突き抜けたコンデジにしてほしかったですね。
マーク2でも広角端の歪みがキツかったのに、更に小型化して大丈夫かな??
書込番号:21283069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>燃えドラさん
実機で確認しないとなんともですが、
焦点距離倍率を小さくした(mk2 5倍 24-120 → mk3 3倍 24-72)理由のひとつに歪み対策もあるような気がします。
書込番号:21283132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PowerShot G1 X Mark III は、12万円しようが、メーカー的には、PowerShot でしかなくて、Kissデジよりクラスは下のように扱われるんだろうなぁ。
つまり、少なくともKissデジ並みの扱い。
この10月あたりからキヤノンさんは、修理持ち込みも『込み込み料金』になったようなんですよね。
KissデジやEF-Sレンズ(キット向けや安いタイプ)は、18,000〜25,000円の固定料金になったようです。
当然、それより下のクラスは、同じようなモノで、調子が悪くてネジ一本交換とか、良くあるホットシュー交換とか、その程度でも約二万円になる可能性がある。
その代わり、基板交換とか、レンズ交換など費用がかかりそうなモノはお得になるけれど、レンズを当ててしまって調整とかも『固定価格』になるんですよね。
CPS会員なら半額になりますが、FE-Sレンズ群、モノによっては使い捨てになりますよね。
レンズ増えてないし、キャノンはAPSCイチガンは、ミラーレスとこういったタイプに集約されていくのかな、と感じました。
なので、そう考えると12万円台は、「ないわぁ〜」。
Kissデジ・レンズキット並みの6〜7万円前後になってくれないと食指は動かないかなぁ。
取っても良い、と思っていますけれど…。
Kissデジも万が一のためにカメラバックに忍ばせているのですが、コレに交換出来る方が、軽くて楽。
これだけ特別にプロサービスOKとかにしてくれると、高くても買うのですけれど。
これに小さいストロボで、園児の普段撮影、楽に出来そうじゃないですか。
>AE84さん
LX100の希少価値が、解って貰えるメーカーさんになったキャノンさんだろうか。
これは、コンセプトはサイコーに震えます。
書込番号:21283527
1点
>ベアグリルスさん
いゃ、詳しくわからんのですが、11月に発表されるのでは?と言う噂レベルです
書込番号:21283675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>x10aゼノンさん
コンデジでは最上位でもレフ機、ミラーレスと並ぶラインナップの中では微妙な立ち位置ですよね。
コンデジではかなりお高い価格もAPS-C機の中では中位から下位だし。
同じセンサーを載せたカメラがたくさんある中で、ラインナップ編成の上で色々考えないといけないメーカーも大変ですが。
突き詰めたサイズと写りに直接関わらない周辺装備は凄いのに微妙なレンズとか、ややチグハグな印象が拭えないのは 複雑なラインナップの中でボジションを決めきれないまま産まれたからのような気がしてなりません。
書込番号:21283964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












