PowerShot G1 X Mark III のクチコミ掲示板

2017年11月30日 発売

PowerShot G1 X Mark III

  • 「PowerShot G1 X Mark II」(※2014年3月発売)の後継機種となる、コンパクトデジタルカメラのフラッグシップモデル。
  • 有効画素数約2420万画素のCMOSセンサーや新設計の大口径光学3倍ズームレンズ(24-72mm相当/F2.8-F5.6)を搭載。
  • EVFをのぞきながら、表示されたAF枠を液晶モニターのタッチパネル操作で移動できる「タッチ&ドラッグAF」機能を搭載する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥102,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:200枚 PowerShot G1 X Mark IIIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G1 X Mark IIIの価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIIの中古価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIIの買取価格
  • PowerShot G1 X Mark IIIのスペック・仕様
  • PowerShot G1 X Mark IIIの純正オプション
  • PowerShot G1 X Mark IIIのレビュー
  • PowerShot G1 X Mark IIIのクチコミ
  • PowerShot G1 X Mark IIIの画像・動画
  • PowerShot G1 X Mark IIIのピックアップリスト
  • PowerShot G1 X Mark IIIのオークション

PowerShot G1 X Mark IIICANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月30日

  • PowerShot G1 X Mark IIIの価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIIの中古価格比較
  • PowerShot G1 X Mark IIIの買取価格
  • PowerShot G1 X Mark IIIのスペック・仕様
  • PowerShot G1 X Mark IIIの純正オプション
  • PowerShot G1 X Mark IIIのレビュー
  • PowerShot G1 X Mark IIIのクチコミ
  • PowerShot G1 X Mark IIIの画像・動画
  • PowerShot G1 X Mark IIIのピックアップリスト
  • PowerShot G1 X Mark IIIのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III

PowerShot G1 X Mark III のクチコミ掲示板

(1685件)
RSS

このページのスレッド一覧(全120スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G1 X Mark III」のクチコミ掲示板に
PowerShot G1 X Mark IIIを新規書き込みPowerShot G1 X Mark IIIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズキャップについて

2017/10/31 21:49(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III

クチコミ投稿数:2件

OLYMPUS STYLUS 1からG1 X MarkVへの買い換えを検討しています。STYLUS 1に大きな不満はないのですが、最初は面白いと思った300mmも日常や旅先のスナップ程度といった自分の使い方では不要だということ、大きなセンサーに興味があること、4年近く使っていて新しい機種を使いたいことなどがその理由です。デザインやサイズも似ているところも良さそうです。
ちなみに、STYLUS 1の前にはAPSサイズの一眼レフを使っていましたが、その大きさや重さが理由で持ち歩くことが少なくなってしまいました。ミラーレスに標準レンズという選択肢もありますが、少しでも小さい方がいいかなと思っています。
一つ気になっているのがレンズキャップです。STYLUS 1のレンズキャップは、一般的なコンデジと同様、取り外しが不要なタイプなんですが、G1 X MarkVは、一般的な一眼レフと同じく、取り外しが必要なタイプみたいですね。小さいことですが、ここが少しだけ残念です。

書込番号:21323056

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/10/31 22:13(1年以上前)

>Ichmagapfelさん


OLYMPUS STYLUS 1からG1 X MarkVへの買い換えを検討しています。

STYLUS 1に大きな不満はないのですが、
最初は面白いと思った300mmも
日常や旅先のスナップ程度といった自分の使い方では不要だということ、
大きなセンサーに興味があること、
4年近く使っていて新しい機種を使いたいことなどがその理由です。
デザインやサイズも似ているところも良さそうです。

ちなみに、
STYLUS 1の前にはAPSサイズの一眼レフを使っていましたが、
その大きさや重さが理由で持ち歩くことが少なくなってしまいました。
ミラーレスに標準レンズという選択肢もありますが、
少しでも小さい方がいいかなと思っています。

一つ気になっているのがレンズキャップです。
STYLUS 1のレンズキャップは、
一般的なコンデジと同様、取り外しが不要なタイプなんですが、
G1 X MarkVは、
一般的な一眼レフと同じく、取り外しが必要なタイプみたいですね。
小さいことですが、ここが少しだけ残念です。

書込番号:21323143

ナイスクチコミ!5


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2017/11/01 02:24(1年以上前)

機種不明

心配しなくても、そのうち、自動開閉式のキャップが売り出されると思います

書込番号:21323652

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2017/11/01 07:12(1年以上前)

>konno.3.7さん

情報ありがとうございます。
これは良さそうですね。
発売を楽しみにしています。

書込番号:21323778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2017/11/09 09:31(1年以上前)

機種不明

>Ichmagapfelさん

別売りフードに同梱のキャップがありますが、やはり残念な事に手動取り外しですね。

書込番号:21343479

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

さらにサンプル来ましたね

2017/11/01 11:26(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III

クチコミ投稿数:2587件 PowerShot G1 X Mark IIIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIIの満足度4

https://m.dpreview.com/sample-galleries/6442077554/canon-g1-x-mark-iii-pre-production#&gid=1&pid=8

個人的にはあの小ささでここまで写れば充分かなと。
x100fとの住み分けをどうしよう(・・;)

書込番号:21324155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/01 14:30(1年以上前)

>灯里アリアさん

ますます楽しみです。

書込番号:21324469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/02 07:33(1年以上前)

もう少し安ければ充分なんですが。
マーク2から買い換えるメリットがあるかどうか。

書込番号:21325971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:65件

2017/11/02 09:25(1年以上前)

自分的には かっこいいと思う G5X似のフォルムで大型センサー(APS-C)搭載、明るいズームレンズ、小型軽量etc... メインカメラとして購入候補なんですが 写りもいいみたいですね。
買わない理由が見つかりませんが 高いです...(汗)

書込番号:21326127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8561件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2017/11/02 22:15(1年以上前)

写りは悪くないと思いますがこれも試作機かな?
試作機ではあまりいい評価は出てないですが正式な
製品版が出てみない事にはなんともいえませんね。

10万以下最低9万台、希望は八万円台が希望。
まあもっと下がれば有り難いですが最近高級コン
デジって値下げ渋めだから下がって9万円台がい
いところなのかな?

書込番号:21327621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2017/11/05 17:09(1年以上前)

サンプルありがとうございます!
作例を見る限り、うわさ通り、高感度にはあまり期待してはいけないようですね。
でも、等倍から半分以下に縮小して使う分には、私としては十分。
暗所耐性はおそらく G7X2 よりも劣ることになるのだろうけど、
G7X2 の絵に見られるような、
「細部のにじみを超解像処理で塗り分けてごまかした感じ」
がしない分だけ、「画質が良い」と感じます。
税込みで6万円台まで降りてきたら、「買い」だと思います。

書込番号:21334701

ナイスクチコミ!1


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2017/11/07 17:48(1年以上前)

Exif 情報を確認したところ、
画像は90%に縮小(あるいはトリミング)してあるし、
Adobe Photoshop Camera Raw 9.3.1 (Macintosh)
で加工済みですね。
これでは、撮って出しがどうなるのかわからない。
まだまだ調整中といったところでしょうか。
オートで撮りっ放しであのサンプル程度の画質になれば良いのですが..

書込番号:21339400

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ159

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

G1X3 vs G5X  単純な疑問?

2017/10/24 17:33(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III

クチコミ投稿数:1004件 花鳥風月庵 

G1X2ユーザーです。
MARK3になってバリアングルになると知って期待していたんですが、ふたを開けてみるとずいぶん暗いレンズ。

そこで単純な疑問なんですが
G5Xと比べた時にG1X3は
センサーの面積は2段分弱大きいけれど、レンズは約2段分暗いわけです。
ということはカメラが光を取り込める量はほぼ同じ
そうなると画質もほぼ同等ということになりませんかね??

ボケの量も同じだと考えられるし、G5XのDレンジは12ev以上あるとDXOに書いてあるみたいだし・・・
そうなるとG5Xでも充分なのかな?と考えてしまいます。

どうも自分にはG1X3の優位さがわからないので、詳しい方がいらっしゃれば教えて頂けますでしょうか

書込番号:21303902

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2017/10/24 17:48(1年以上前)

>ということはカメラが光を取り込める量はほぼ同じ
そうなると画質もほぼ同等ということになりませんかね??

仰ることがいまいち不明ですが一概に同等とは言えないのではないでしょうか? 私がG1X3が発表された瞬間にがっかりしたクチですので逆にG5Xのほうが魅力を感じますね。キヤノンPOWERSHOTシリーズはヒエラルキーがハッキリしてますからEOS(M含む)は越えられませんしIXYとはユーザー層が違います。G1Xは購入して使ってみましたが撮影距離があまり短く無かったので売却してしまいました。

個人的にはG7X2があれば良いかなと思います。

書込番号:21303927

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/24 17:55(1年以上前)

>Thはじめさん

新しい方が良いかもしれませんね。

書込番号:21303937

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1004件 花鳥風月庵 

2017/10/24 18:28(1年以上前)

>JTB48さん
ありがとうございます
私の現在のG1X2の使用用途はあくまで一眼のサブで、どうしてもサイズおよび重量が負担になる時にEOSの代わりとして利用しています。具体的には海外出張や往復一日を要すような厳しい山登りを伴う撮影の際に持出しています。

光の取り込み量≒画質という件は
例えばG1X3とG5Xのセンサー面積がちょうど2段(4倍)の差だとして、72mm/1/60secで撮影すると仮定した場合では
 G1X3・・・・ISO1600/F5.6
 G5X・・・・・ISO400/F2.8 
で、画角も被写界深度も全く同じ写真が撮れるということですから、実質的に差が無い(高感度性能およびDレンジなど)という意味です

>新 フルサイズ魂。さん
いやぁ・・・それはその通りですね(汗)。 G5X2ならきっと逆転ですよ

書込番号:21303996

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2017/10/24 18:37(1年以上前)

Thはじめさん こんにちは

>センサーの面積は2段分弱大きいけれど、レンズは約2段分暗いわけです。

いつも開放で撮影しているわけではないですし 写真の場合レンズが暗ければ シャッタースピード遅くすることで同じ光量取り込むことが出来るので レンズが暗ければ画質が悪くなるとは言えないと思います。 

書込番号:21304018

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2017/10/24 19:25(1年以上前)

明るい場所ではG1X3が、良いと思います
暗い場所での耐性は大差ないと考えています

書込番号:21304142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件

2017/10/24 19:36(1年以上前)

キヤノンのAPS-Cサイズのセンサーはソニーやニコンよりもさらに小さく、1型センサーとは1.7倍弱程度かな。
よって、1型センサーf2.8ならボケの面からはキヤノンAPS-Cサイズセンサーはf4.8程度相当しかも換算100mm。
さらに1.5型G1XUに至っては1.2倍程度なので、f4.7相当しかも換算120o。
ボケボケしつこいですが、あくまでどこまで表現できるかの話でレンズの面からはほんの少し望遠端に差があるのかな程度。
高感度はAPS-Cサイズのほうが1型と1段程度、1.5型とはほぼ変わらず。(DPRでD80との比較でレンズも違うし、話半分で…)
よって、G1XU+EVFが最適解になってしまう!?

書込番号:21304172

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2017/10/24 19:57(1年以上前)

>ということはカメラが光を取り込める量はほぼ同じ

F値というのはいうのはレンズ口径と焦点距離の比率のことですから、(F値=(実)焦点距離/レンズ口径)
カメラが光を取り込める「(センサーサイズに対する)比率」は同じであっても、
「絶対量」はセンサーが大きいほうが大きいように思います。

それは措くとしても、

>そうなると画質もほぼ同等ということになりませんかね??

画質が取り込める光量のみに依存するならば、各社画質向上のために「F値の追求のみ」に走るのではないですか?
(現状はそうなっていないし、おそらく多くのユーザーも画質がF値のみに依存するとは思っていないのでは?)

画質は「センサー」、「レンズ」、「画像処理エンジン」の相関関係で決まると思ってますが、
この中で最も大きな要因は「センサー」(サイズおよび種類、性能)なのではないかと考えてます。
よって、G1XM3とG5Xなら「G1XM3の方が画質の点で勝る。たとえレンズが暗くても」と考えてます。

書込番号:21304233

Goodアンサーナイスクチコミ!12


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2017/10/24 20:00(1年以上前)

たしかに暗所耐性という点ではどちらが有利かよくわかりません
ソニーのセンサーは優秀なので、G5X 有利かも知れないし、
デュアルピクセルになったことで、キヤノンのセンサーの感度自体は落ちているし、
G1X3 不利ですが、実機が出回るまでこれは何とも言えません。
ソニー製センサーと噂されている PS S95 から、
キヤノン自家製センサー搭載の PS S110 に乗り換えたとき、
絶対的な暗所耐性はかなり落ちました。
しかし、S110 の方がキラキラしたものをキラキラした感じに撮るのが得意
他の機種の作例を見ても、キヤノン製センサーの機種でそういう傾向が見られました。
たぶん、画素の間の光の滲みが少ないのだと思います。
EOS M 初代とG7X 初代の性能を見比べたときに、
暗所耐性自体は、G7Xの方が上回っていたけれども、作例を観察する限り、
撮られた絵の「深み」「リアリティ」は EOS M の方があからさまに上だと感じました。
結局、撮られた作例がたくさん出回り出すまでは画質に関しては何とも言えません。
.
使用感に関しては、ピント合わせが速くなって、動画のフォーカスも迷わない、G1X3 の方が良いと思います。
今の段階では何がウリなのか、カタログをじっくり読んで検討するしかなさそう。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk3/feature-highquality.html
地味に新機能てんこ盛り

書込番号:21304241

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:10件

2017/10/24 21:05(1年以上前)

s95はキヤノン製CCDのはずですが・・・

s100からソニー製CMOSになったはずでづが・・・

たしか・・・

書込番号:21304488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2017/10/25 00:39(1年以上前)

>センサーの面積は2段分弱大きいけれど、レンズは約2段分暗いわけです。
>ということはカメラが光を取り込める量はほぼ同じ
>そうなると画質もほぼ同等ということになりませんかね??

なりません。

書込番号:21305128

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2017/10/25 06:09(1年以上前)

Dxo ISOでは、
G3X ISO520 常用ISO800
G7X ISO560
GRII ISO1070 常用ISO3200
GR ISO800前後 常用ISO1600
で、G5XはG7X側と思われます。
G1XmarkIIIは、恐らくISO1200-1600は到達するかと
思われます。
EOS M5 ISO1260
EOS M6 ISO1310
(ISO 1桁全て切り捨て)

ノイズの出だしは、1型PowerSohtは500台ですが
常用は、800-1000程度です。
GRII級だと、ノイズの出だしはISO 1000台ですが
常用は、ISO 2-3200です。

EOS M5-6が、常用が何処までかは分かりませんが
GRII以上と思われます。

レンズは、暗いですが暗所での高感度撮影は
圧倒的にG1XmarkIIIの方が有利です。
あとは、Raw時でのレンズ歪曲ですね。
PowerSohtの明るいレンズは、例外無く周辺が
流れ易いです。

G1XmarkIIIは、その辺も期待しています。
星空撮影は、レンズ歪曲・高感度NR・長秒NRが
良くないと結果が出ませんので。
バルブが、何秒かも気になります。

書込番号:21305335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件

2017/10/26 06:21(1年以上前)

もしかして、ここまでG5Xに似てるとG1&5が統合されて、G1(標準)G3(望遠)G7(コンパクト)の展開になるのかなと考えてしまう。

書込番号:21307901

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8561件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2017/10/26 15:22(1年以上前)

RX100連合軍に比べて旗色がいいとは言えません
ので統廃合も考えられなくもないですね。
まあPowerShotシリーズ自体ここ何年か色んな
シリーズや形を変えたりして出しては廃止され
るシリーズもあり迷走気味のところもありますの
で必ずシリーズ継続するかといえば何ともいえま
せんね。初期のシリーズみたいにPowerShotGシ
リーズは画質だとかいう一貫したこだわりがあれ
ばユーザーも信頼して買えるんですけどね。

書込番号:21308792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1004件 花鳥風月庵 

2017/10/27 13:02(1年以上前)

皆様いろんなご意見ありがとうございます。
カメラが光を取り込める量がほぼ同じだと画質もほぼ同等ではないかという件
疑問を持たれている方が多いようなので説明しますと

カメラが取り込める光の量は 
1.センサー面積に比例
2.シャッターが開いている時間(SS)に比例
3.F値の2乗に比例
ということになります。
この時に光の取り込み量が一定量より少なければ、ISOを上げてアンプで増幅させる必要が出てきます。
しかし、この増幅時にノイズも一緒に増幅されるので、基本的には高感度になればなるほど画像の精度が低下してきます。

デジカメは取り込んだ光のデータ処理をして画像を再現させる装置です
データの量が少なければ少ないほど画像の再現精度が低下するというのは、デジカメの基礎的な仕組みという意味で書きました。


また被写界深度についてはいろいろなサイトに記述が有りますが、被写界深度とセンサーサイズ・F値との関係式は私もこちらに記載しています。
 http://hajime.halfmoon.jp/iso40.html
1インチセンサーとAPS-Cセンサーとの関係はAPS-Cセンサーとフルサイズセンサーとの関係に非常に近くて、面積にして約2.9倍、約1.7段の差ということです。

このことから真面目に計算しますと同じ被写界深度の写真をAPS-Cと1インチセンサーで撮ろうとした場合は、F値で言って1.7倍。
G1X3が広角端で開放F2.8ならG5Xはちょうど広角端開放のF1.8ということになります。
したがって二つのカメラは同程度のボケの写真を撮る能力があるということですね。
(同じく、G1X3がF5.6ならG5XはF3.5で同じ被写界深度です。)

一方、被写界深度とシャッタースピートが同じ場合であれば光の取り込み量はF値の2乗に比例しますから
必要となる感度(ISO)は1.7段分(ISOで2.9倍)G5Xの方が低い感度で同じ写真が撮れるということになります。

しかし逆に言うとG1X3はセンサーの面積が2.9倍なんだから、ISOが2.9倍高くても同等の性能が有って当然ともいえます。


そこで実際の測定値に目を向けてみると、DXOでは
同じ時期に発売されたカメラで G5X≒G7X 、 G1X3≒EOSM6 としてみると
Low-Light ISO は G7X・・・ISO556、 M6・・・ISO1317 と約2.4倍ですから、ややG7X有利ではありますが、2.9倍と比較してさほど変わらないとも言えますね

暗所性能という面を考えると、レンズの明るさは72mm時ではF5.6とF2.8の差が有りますから、これはISOにすれば4倍の差
ということは望遠使用時の暗所性能は G5X > G1X3 と考えるのが、妥当と言えるでしょう


ここまでは質問する前に私が感じていたことです
説明が長くなり申し訳ありません

書込番号:21311128

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1004件 花鳥風月庵 

2017/10/27 13:16(1年以上前)

そこで、もとラボマン 2さん の
>いつも開放で撮影しているわけではないですし 写真の場合レンズが暗ければ シャッタースピード遅くすることで同じ光量取り込むことが出来るので レンズが暗ければ画質が悪くなるとは言えないと思います。
というご意見なんですが

おっしゃられていることは至極まっとうだと思います。
確かにSS1/500secじゃなくてもSS1/125secでも充分。低感度で撮影すればセンサーの大きい方が有利?
ということは充分あり得ますよね。こちらは今でも疑問です。

ただDXOのColor DepthとDynamic Rangeのデータを見ると(こちらは最低感度におけるデータになります)
Color Depth    G7X・・・23.0bit  M6・・・23.4bit  ほとんど差なし
Dynamic Range  G7X・・・12.7ev  M6・・・12.6ev  ほとんど差なし
というのを見ると最低感度でもG5XとG1X3の差はほとんど無いのではないかと思ってしまいます

だからと言ってG5X有利ということにはなりませんが
光学系がどうなのかというのもわかりませんから実際のところは発売されてからの評価を見るしかないでしょうが

G1X3 vs G5Xは
暗所性能・・・・G5X有利
低感度性能・・・・同等
というのが今のところの私の推測です

書込番号:21311163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1004件 花鳥風月庵 

2017/10/27 13:31(1年以上前)

実は昨日品川のキヤノンショールームに行って、実機に触れてきました。

G1X3は先端にすごく小さなレンズキャップが付いていて、そのキャップがストラップにぶら下げてありました。
なんと、あまり格好の良いものではありませんでした。でもレンズバリアが無いのでキャップは必須でしょうね。

触った感じはとても軽くて自分の持っているG1X2と比べると全然違いました。
G5Xと比べてみると、底面が少しだけ大きくなっています。

気になっているMFの操作性をG5Xと比べてみたのですが、G5Xが反応が悪くてMFが使い物にならないのに対して、G1X3はスムーズに反応してこれなら何とかMFも使えそうだと思いましたね。
ただし実際にレンズでMFするM6と比べるとやっぱり操作感は負けてしまいます。

もうひとつ気になっているフィルターの対応ですが、ショールームのお姉さんに聞いたところ
「フィルターは付けられません」とそっけない対応
レンズメイトやマグフィルターの取付が出来るかどうかも見てみましたが、両面テープを貼りつける先端の面積が凄く狭いので、難しいのではないかと思いましたね。

せっかくバリアングルが付いて良くなったと思ったのに、一方PLフィルターが使えないとなると辛いですね。
(画質よりもそっちの方が重要だったりして・・・)
メーカーの対応を待ちたいところです。

書込番号:21311198

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2017/10/27 18:58(1年以上前)

スレ主さんのお話を聞いて、小さい、軽い、安い、望遠が効く、もしかしたら、G1X3より画質がいいかもしれないG72が気になってきました。

書込番号:21311857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1004件 花鳥風月庵 

2017/10/29 02:36(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

ありがとうございます
私は滝でスローシャッターを多用するのでどうしてもG1X系とかG5X系になるのですが、使われる人にマニュアル志向がないのでしたら絶対G7X2だと思いますね。
M5やM6そして80Dだって標準のズームしか使わないのなら、暗所性能自体はG7X2とほぼ変わらないと思います。

書込番号:21315775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件

2017/10/29 04:01(1年以上前)

>Thはじめさん

「センサーサイズが大きい→無理のない大きなレンズ(1型レンズより上)をつけられる→光量×センサー面積は同じでも画質は上」みたいなことないのでしょうか?



書込番号:21315821

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2017/10/29 13:28(1年以上前)

>Thはじめ さん
 センサーサイズと画質との関係について小生は次のように理解しています。
センサー1と、1素子当たりその4倍の面積を持つセンサー4を考えます。

1. センサー1に当たる光が強くなるとセンサーの出力信号は大きくなりますが、際限なく増加するわけではなくいつかは飽和します。飽和レベルを仮に10000とします。ノイズレベルをこれも仮に1とします。この場合、ダイナミックレンジは1〜10000です。
(1) シャッタースピードとF値を調節して、画面の最も明るい部分が10000よりすこし低くなるようにすると白飛びしない良好な画像が得られます。
(2) センサーの出力信号が低い場合にISO感度を2倍(例えば100→200)にすると、0〜10000 の半分の0〜5000のレンジで使用することになり、ノイズレベルは1で変わりませんから、相対的なノイズレベルが増加してそれだけ画質が劣化します。

2. センサー4の出力信号は4個のセンサー1の出力信号の和とみなすことができます。
(1) このとき、飽和出力レベルは、10000×4=40000 になります。
(2) しかし、ノイズレベルは、1×4=4 にはなりません。ノイズの性質から、4つのセンサー1のノイズはランダムな組み合わせになるからです。

3. 仮にセンサー1のノイズが、+1または-1のいずれかの値を取ると仮定すると、4個のセンサー1のノイズの組み合わせとその総和は次のようになります。
+1 +1 +1 +1 合計 +4
+1 +1 +1 -1 合計 +2
+1 +1 -1 +1 合計 +2
+1 -1 +1 +1 合計 +2
-1 +1 +1 +1 合計 +2
+1 +1 -1 -1 合計 0
+1 -1 +1 -1 合計 0
+1 -1 -1 +1 合計 0
-1 +1 +1 -1 合計 0
-1 +1 -1 +1 合計 0
-1 -1 +1 +1 合計 0
+1 -1 -1 -1 合計 -2
-1 +1 -1 -1 合計 -2
-1 -1 +1 -1 合計 -2
-1 -1 -1 +1 合計 -2
-1 -1 -1 -1 合計 -4
(1) このように4個のセンサー1のノイズレベルはランダムな組み合わせになるので、それらの和であるセンサー4の実際のノイズレベルは4ではなくそれより低い値(理論的には2)になります。
(2) このようにセンサー4の飽和レベルは4倍になるのにノイズレベルは2倍にしかならないので、ダイナミックレンジは2〜4000となり、相対的なノイズレベルはセンサー1の1/2になります。

なお、実際の画質はこれ以外の要素(レンズや画像エンジンの性能)によって大きく変化するので、上に述べた内容はあくまでも理論上の話です。

長文失礼しました。

書込番号:21316917

ナイスクチコミ!3


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ84

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III

クチコミ投稿数:4127件
別機種

Canonショールーム 名古屋

昨日、Canonショールーム名古屋に行きました。
スタッフの御姉さんに、小一時間ほど話をしました。

で、展示品は試作品ですが分かってきたこと。

素子: Canon素子

フィルター:装着不可。あくまでフード専用

bulb: 300秒以上。(実際に試しました)
5分で、発熱を確認。中止しました。

ノイズ感:展示暗所Boxにて
ISO800 OK
ISO1600 ノイズ出だす。
ISO3200 GRIIと互角か少しノイズ多い。潰れ始める。
ISO6400 ディテールも潰れる。
ISO12800 緊急用。
と、現段階ではGRIIに少し劣る模様。
製品版に期待したい。

AF:EOS M5 18-150よりワンテンポ遅い感じです。
マクロ、此れが一番未完成。
10cmでも合焦しないことが多い。
望遠端50cmでも合焦しないことが多い。

画質:レンズの解像力が良くないのか設計ミスなのか
EOS M5 18-200より、解像力はが落ちますね。
等倍で、見ると特に。
周辺のレンズ歪曲の問題なのか解りませんが
周辺は、GRIIに劣ります。

ホワイトバランス:
以前のCanonとは違い、スッキリと落ち着いた
感じです。

EVF:
綺麗ですね。G3Xが玩具に感じます。

星空:此れまでと同じで広角のみ。残念。

電池:此れは、仕様通りか其れ以上かも?
1時間程、Canon御姉さんに質問・意見を喋りながら
100枚以上/1時間撮影しましたが殆ど減っていません
でした。

連写:
仕様通り、低速・高速ともに9枚です。
が 、撮影後は同じくらい待たされます

操作性:
ここまで、コンパクトにすると、G3Xみたいに
感覚での操作がキツイかな?
暗所だと、間違え易いです。
G1XmarkIIは、G3Xのあとでも使い易いです。
重さも・大きさ・操作性、良いですね。
G1XmarkIIIを触ったあとで、EOS M5 18-150を
触るとEOS M5 18-150が 断然いいですね。

G1XmarkIII、キッチリ改善しないと売れないゾ。

私は、今回の体験では不安要素が多く購入意識が
一気に削がれました。

レンズの出来がイマイチな事。周辺がね。
フィルター装着不可な事。
星空モードが、広角のみな事。
(ステップズームのデータで 、可能な筈ですが)
高感度が、世代の古いGRIIに劣っている事。

試作品ですが 、ここまで不安要素が多いと
買えません。
製品版で、余程の改善しないと不味い機種です。

今回の不満・不安要素の件は、技術部に報告して
くれるそうです。

書込番号:21311626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/27 17:34(1年以上前)

>テンプル2005さん

詳細な情報有り難うございます。

書込番号:21311657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/10/27 17:40(1年以上前)

>テンプル2005さん

いやはや、詳細なご報告を頂戴いたしました。
拙からも、>新 フルサイズ魂。さんと同じく
御礼申し上げます。

拙は疎いのですが、
この時期で、まだβ版ということはあるのでしょうかねぇ。

それと、
気になっていたのは中途半端なテレ端のf値です。
途中の焦点域で、どのような変動するのか知りたかったです。
御記憶にありますかねぇ。。。。
勝手な質問しちまってみません。。。(;^_^A

う〜ん、
取り合えず実機が出てから見てみたいところですね。

書込番号:21311670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2017/10/27 20:14(1年以上前)

>テンプル2005さん
こんばんは。

最初、素子と見た時、 少佐! かと思いました。(*^_^*)

書込番号:21312081

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2017/10/27 20:59(1年以上前)

もぉとぉこぉぉぉ〜(゜ロ゜;

攻殻機動隊…

書込番号:21312215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/10/27 21:01(1年以上前)

レンズのマッチングに期待してたんだけど…(T-T)(T-T)(T-T)

書込番号:21312225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件

2017/10/27 22:30(1年以上前)

>テンプル2005さん

>AF:EOS M5 18-150よりワンテンポ遅い感じです。
>EOS M5 18-200より、解像力はが落ちますね。

カメラマン11月号には「レンズが専用なのでEOS以上のAF速度」「画質はEFのLレンズ級」と書かれていますがずいぶんと違います。

高感度に関して「EOS7DMarkUと比較しても同等なはずだ」とありますが「はずだ」がちょっと気になりました。

先客が落とすなどして壊れていたりして。そういえば売れ筋ランキングが34位と少し下がりましたね。他のショールームの機体も本とかなり違っているのかな?

書込番号:21312521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/10/27 23:40(1年以上前)

Canonに公安9課があったとは・・・。

しかし、背面液晶だけで描写を評価できますかね?
専用レンズで描写がイマイチなら観音様の威厳が落ちますよ。
(x varioは良いレンズです)

書込番号:21312693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2017/10/28 12:58(1年以上前)

背面液晶M5=162万ドット。G1X3=104万ドット。

書込番号:21313915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2017/10/28 13:47(1年以上前)

小さくて 軽いこと を主眼に置いた APS−Cコンパクト ですからねぇ

持ち難い 操作し辛い レンズ性能は妥協する というのは 想像できる範疇です。

それよりも レンズ固定で センサー前にゴミが付いたら...と思うと

やはり高い買い物ですね。  

書込番号:21314009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 PowerShot G1 X Mark IIIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIIの満足度5

2017/10/28 14:12(1年以上前)

>ロケット小僧さん
>気になっていたのは中途半端なテレ端のf値です。
途中の焦点域で、どのような変動するのか知りたかったです。

私も気になったいましたのでたった今大阪ショールームで触ってきました。

F2.8はほぼワイド端のみでした。ズームレバーを一瞬チョンと触っただけで3.2になりました。正確な焦点距離はわかりませんが、ファインダーに表示されるズームバーも1mm位しか動いていません。

さらにチョンですぐに→3.5→→4.0と変化します。
ショールーム内での室内撮影ではズームバーが半分以上の領域でほぼ5.0を越えました。

またマクロ撮影のワーキングディスタンスがワイド端で 10cmですが、自分のG5Xを持って行って同じ被写体を撮影してみました。
5cmと10cmの差は思った以上に大きく、登山が趣味の私には高山植物撮影には向かないようです。
買い替えも検討しましたがこのままG5Xで行こうかな。

F値とワーキングディスタンスのことをショールームのお姉さんと話をしましたが、G5Xのほうが優れているスペックもあるので、このカメラはどうしてもAPS-Cが欲しい人向けだそうです。

ただ大阪ショールームの個体ではマクロでの合焦の迷いもなくオートフォーカスは素早やかったです。
解像度やノイズ感は素人の私には問題ないように思えました。

書込番号:21314047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2017/10/28 21:04(1年以上前)

これって、カタログ通りのスペック、性能で
だいたいこの値段だったら、
買いだと思います。
ズーム付きでAPS-Cデジ一眼と同等画質で
いつも首にぶら下げたり、たすきがけできて、
その時邪魔にならないカメラって他にないです。

書込番号:21315083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件 PowerShot G1 X Mark IIIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIIの満足度5

2017/10/28 22:37(1年以上前)

レンズの暗さばかりが指摘されていますが私は問題ないと感じました。一眼レフのキットレンズのF値も大差無いですし、特に風景写真は絞って撮ることが多いので。
またG5Xと同じく存在感のあるデザインも好きです。

価格も含めて批判的な口コミが多く見られますが価値観が合う人には買いだと思います。
ショールームから帰ってまだG5Xからの買い替えに揺れ動いています。

書込番号:21315345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/10/29 02:50(1年以上前)

>NATUGORO0727さん

わざわざのご報告ありがとうございます。
なるほど、よくあるパターンですね。

尖った立ち位置でいながら汎用機のキャラ、
というのはかなり難しい存在なのかもしれませんね。

キヤノンのマーケティングが提案していることなんで
そこそこのマーケットは見込めるのでしょうが。。。。

こればかりは人によって要求やイメジが異なるので
拙も、自分の用途に合わせながら検討してみて、
実機を触ってみながら良く考えてみます。

別に、ラージフォーマット原理主義者ではないのですが、
キヤノンのAPS-Cって、他の約90%しかないんで、
先代の1.5型ってその約80%もあるんですよね。
しかも、MFTよりも大きい。。。。

となると、レンズのスペックやエンジンの差異も含めて
MkUと比較してみても良いかもしれませんね。。。
重いけど。。。(;^_^A

NATUGORO0727さん、
あらためてありがとうございます。

書込番号:21315785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:103件

2017/10/29 03:15(1年以上前)

情報ありがとうございます。

気軽に持ち歩くカメラとしてなら充分魅力のあるカメラだと思います。

これ以上の性能を求めるなら、1眼レフを買ってくださいということなんでしょうね。

書込番号:21315803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5122件Goodアンサー獲得:721件

2017/10/29 03:36(1年以上前)

>これ以上の性能を求めるなら、1眼レフを買ってくださいということなんでしょうね

まさに仰るとおりだと思います。
キヤノンとしては「そのためにコンデジからフルサイズのレフ機まで揃えているんだから、このカメラが合わなければ他のを買ってね」ってことなんでしょう。

ただ、「それ以上の性能を持った一眼レフ」の方が安いということでは、我々のような一般人には手が出ませんから、やはりお金持ちのサブサブ機なんでしょうね…。
小型化にコストがかかるのは理解できますが、M100の15-45キット2台分というのは強気ですね。

書込番号:21315811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2017/10/29 08:55(1年以上前)

発売前から・・・売れるかどうか心配になりました\(◎o◎)/!

書込番号:21316143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4127件

2017/10/29 11:05(1年以上前)

返事遅れて、スイマセン。
木曜日、休んだ影響で今日まで仕事に明け暮れていました。
多くの返信、有り難う御座います。


>新 フルサイズ魂。さん

いえいえ、G1XmarkIIIは期待し過ぎて触りたかったものでして。

>ロケット小僧さん

御免なさい。f値の変動までは1時間の間では調査出来ませんでした。
と言うより、試作段階のG1XmarkIIIの出来にクラっとして途中モチベーションが落ちましたので。
G1XmarkII 、重いですが操作性に関してはG1XmarkIIIより扱い易かったです。

>Digic信者になりそう_χさん
>Jennifer Chenさん
いやー、多分ツッコム人居るかなーと思っていました。 ^_^;

>松永弾正さん

恐らく、G1XmarkII の大きさなら解決していたかも知れません。
見た目以上に、小さく軽いです。

>向日葵と朝顔さん

中央は、解像力高いです。
ただ、GRIIの代替え機になるほどの解像力は無いですね。
開放から解像力が高くないと意味で書きました。
周辺の解像力は、GRIIに及びませんでした。
ここが私の主観ですね。
あくまで、GRIIの代替え機として見ています。

>gohst_in_the_catさん

M5・G3X・G1XmarkIII の液晶は最大にした等倍での確認です。
ここは、製品版ではチューニングしてくると言う話でした。
その為、画像は持ち帰り不可になっていました。

>ゆーからさん

画素数少なめですが、G1XmarkIII は液晶が小さいです。
ですので、等倍まで拡大確認が必要になってきます。

>さすらいの『M』さん

防塵防滴ですので、入り難いですが…
侵入されたら…メーカー行きですかね?

>NATUGORO0727さん

発売後、製品版をCanonショールームにて触るつもりですが…
どれだけチューニングしてくるか楽しみです。
発売日以降の展示になるそうで、当日前の製品展示は無いだそうです。
まあ、GRII・G3Xでも我慢できますので見送っても良いのですが…
私の場合、メインは星空ですので等倍での解像度・高感度ノイズはGRIIとの比較になってしまいます。
マクロ、10p直近(W)・50p直近(T)で試しました?
名古屋の方は、2-5p余分に離さないとタッチで最短指定しても駄目でした。
レンズの暗さは、私も気になりませんでした。
G3Xも、同じくらいですので。

>ノビタキオヤジさん

APS-Cのズームデジカメ、他にないですからね。
辛口な評価していますが、製品版でのチューニングには期待しています。

>ロロノアダロさん
>えうえうのパパさん

まさに、其の通りですね。
実際、EOS M5 18-200 の方が魅力的に感じました。

>杜甫甫さん

問題は、其処です。
ショールームの御姉さんには、技術部の方にチューニングを煮詰めて下さいと言って来ました。
製品版では、ユーザー意見に反映できる事は遣っていきたいとの回答です。

11月下旬、また来訪しますので、製品版のチューニング期待しています と言って帰りました。
全体として、GRII・G3X・M5 18-200 との比較での評価ですので辛口な文面になりました。
参考程度に、留めて戴ければ幸いです。

試作品は、アレでしたが其れでも製品版には期待しています。

あと、フードですがサンプルが無く調べれませんでしたがフードキャップが装着出来るとの事。
もしかすると、サイズ大きくなりますがフィルター装着出来るのかな?
この辺りも、情報が無く分かりかねます と流されました。

高感度+bulbの発熱も、気になるかな?
GRIIの300秒より、発熱するのが少し気になりました。

GR・GRII、何気に長秒に強く発熱が少なく、素子の耐久性が5万ショット超えでもホットピクセル・熱ノイズ被り知らずです。
どうしても、星空撮影に特化しているGRIIと画質・長秒NR・高感度NR・解像力を比較してしまいます。
EVF・AF精度・ホワイトバランス・露出アルゴリズムは、圧倒的にG1XmarkIIIが上ですね。


長文、失礼しました。

書込番号:21316482

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2587件Goodアンサー獲得:38件 PowerShot G1 X Mark IIIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIIの満足度4

2017/10/30 17:45(1年以上前)

>テンプル2005さん
情報ありがとうございます。
マクロがダメなのは個人的にはがっかりだなー。
ズームした際のF値の推移はわかったりしますか??

β版だと思う事にしよう・・。

書込番号:21320111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件

2017/10/30 18:12(1年以上前)

>灯里アリアさん

ご免なさい。
f2.8-4変動の推移は、確認しませんでした。
GRIIの草花・星空撮影の性能との比較が主で
有る事と、1時間と時間を決めていました。

Canon技術部との連絡の遣り取りが、かなり時間を
浪費したのも要因です。

個人的に電話で聞くと、恐らく情報を引っ張るのは
難しいかも?

製品版発売後、またショールームを訪問する予定
です。

今回、辛口の評価していますが製品版には期待
したいです。
或意味、APS-Cコンデジ界を切り開けるかの機種で
有り、ゲームチェンジャーと成り得るかの機種と
しての期待も有ります。

此れにCanonが失敗すると、Sonyが戦略的に攻めて
ゲームチェンジャーの成功を狙う機会を与えかね
ません。

書込番号:21320153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/10/30 18:29(1年以上前)

>テンプル2005さん
こんばんは。

>御免なさい。f値の変動までは1時間の間では調査出来ませんでした。

レスが遅れてしまいましてスミマセン。。。(;^_^A
この件につきましては、NATUGORO0727さんから
御親切にもご報告いただきやした。
ありがとうございます。


>灯里アリアさん

拙も同じ疑問持ってましたんですが、上の方で
NATUGORO0727さんからご報告いただいておりやす。
ご参考にされてはいかがでしょうかね。

書込番号:21320191

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ219

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

24-72mmf2.8-5.6 ってどう思います?

2017/10/16 19:24(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III

クチコミ投稿数:113件

皆さん今回の 24-72mmf2.8-5.6 というレンズをどう思いますか?

ふだん 28mm一本で勝負する人に向け、周辺のズーム域はオマケで付けました的な?

単体レンズ並みに良く写らないと魅力に乏しくないですか?

ちなみに、こんな焦点域のバリエーションモデルが同じ値段で選べるとしたら皆さんはどれをどんな理由で選びますか?

16-35mmf2.8-5.6 2倍ズーム
20-50mmf2.8-5.6 2.5倍ズーム
24-72mmf2.8-5.6 3倍ズーム
28-112mmf2.8-5.6 4倍ズーム

書込番号:21283395

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2017/10/16 19:37(1年以上前)

>安くて結構!さん
こんばんは。

パナソニックのLX100の下記ライカレンズは魅力的でしたよね。
焦点距離・画角 10.9-34mm(35mm 判換算: 24-75mm)
開放F値 F1.7 - 2.8

APS-C換算だと、ボケ量は同じぐらいかもしれませんが、
開放テレ端でもF2.8は、強みでしたね。

その分、APS-Cのこちらは、高感度に有利なんでしょうが、
このお値段なら、他に目が行ってしまうかな?

書込番号:21283431

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2017/10/16 19:52(1年以上前)

コンパクトに納めるためには仕方がなかったのかもしれませんが、テレ端でf5.6って魅力が半減ですね。暗いところでの撮影において、テレ端f2.8のカメラと比べてISOが2段分差が付く訳です。
センサーサイズの優位性が相殺されてしまっていると言えるので、私なら1インチセンサーのRX100M5で良いです。

書込番号:21283467

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/10/16 20:23(1年以上前)

中途半端!!!(。・`з・)ノ

書込番号:21283548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:127件

2017/10/16 20:26(1年以上前)

こんばんは、

選ぶなら2番、20-50ですが、
24-45でいいからもう少し明るいレンズの方がいい。

でもレンズの暗さ以上にペンタ風の出っ張りが、
購買意欲を完全抹消させる程に残念な仕様です。

書込番号:21283565

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2017/10/16 20:57(1年以上前)

安くて結構!さん こんにちは

自分の場合は 24-72mmで問題ないと思いますし GX1U 望遠側 接写時開放ではソフトフォーカスのような描写になるので 望遠側F5.6でシャープに写るのでしたら F5.6で十分です。

それに 自分の場合 GX1Uだと 常用絞りがF5.6で使っていますので 望遠側F5.6でも気になりません。

書込番号:21283657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2017/10/16 21:01(1年以上前)

対応バッテリーが、これまた最悪な PowerShot G5 Xなどと同じ「NB-13L」で、撮影枚数は約200枚と来た。
5万円ぐらいまで値が下がったら考える事にします。

書込番号:21283671

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:147件

2017/10/16 21:07(1年以上前)

>安くて結構!さん

5D4 不用。

書込番号:21283686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件

2017/10/16 21:24(1年以上前)

16-35 F4通しなら迷わず購入しました>安くて結構!さん

書込番号:21283736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2017/10/16 22:00(1年以上前)

まとめレスにて失礼致します。

>Digic信者になりそう_χさん

ですよね、初値とはいえ望遠側f5.6の3倍ズームにこの諭吉枚数は、、、、。

>でぶねこ☆さん

私もこの値段だと1インチのG7XmarkUでいいかな〜と思います。

>☆松下 ルミ子☆さん

中途半端ですよね〜
軽さ、小ささ、ズーム倍率、明るさ、近接、
『1』の称号だけど何を1番にしたいのかボケてるような、、、。

>クマウラ-サードさん

ですよね、48mmでf4.0程になっちゃうわけだから24mmしか使い物にならん?
極端な話、24-35mmf2.8 の方がまだ使えそうな?
出っ張りがあると出っ張りに合わせた収納空間が必要になるから全然コンパクトじゃないっす。

>もとラボマン 2さん

どれか選ぶとすると24-72mmが一番使用頻度の高い焦点域なんでしょうね、1台だけで勝負するならば。
絞り解放から使えるレンズだといいですね。

>陽気な男さん

200枚は致命的ですね。実際は200枚も持たないということですから。

>カメラレンズの美しさ。さん

EOS5DmarkWが不要!と言い切れるほどの絵が撮れたらイイですね!

>携帯カメラさん

16-35f4 ならバックに常備のウルトラサブカメラになれますね。
メイン機のシステムから広角ズームを始末できるっ!



書込番号:21283854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2017/10/16 22:10(1年以上前)

>安くて結構!さん

24-72mmf2.8-5.6
これにはスレ主様も皆さんも(何だかな〜)って感じのようですね。自分もです。
まぁ普通に理由を考えると超コンパクトボディにするためには〜となるのでしょうが、それより前の事情が有りはしないかと。

今キヤノンにはAPS-Cモデルのラインがレフ機とミラーレス、二つあり、それぞれにエントリーから幾つもモデルが並びます。
この並行したラインナップ構成の上で現行機を考慮しつつ新型の位置付けや性能を考えなければなりません。
レフ機とミラーレスだけでも面倒なのにこれに更に今回コンデジが加わりました。

こんな状態でAPS -C モデル全体(主に中位下位モデルかな?)のバランスを考えつつ、加えて1インチコンデジ群の存在も頭に入れて新型コンデジの仕様 、立ち位置を考えるってかなりシンドかったのではと思います。

要するに、単純に最高の画質のAPS -C コンデジを作ればいい、という訳には行かなかったのでは、という想像です。

と言ってもそういう訳だから暗いレンズでも仕方ない、とは全く思っていません。
ド素人ながら、メーカーも色々大変なんだろうな〜と余計な事を考えただけです。

何かスレの主旨からズレてしまって申し訳ありません。

書込番号:21283889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件

2017/10/16 22:51(1年以上前)

レンズが暗いとか、値段が高いとかどうでもいい。
デザインが悪すぎ。

書込番号:21284002

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/10/16 22:53(1年以上前)

>安くて結構!さん

こんばんは。
私は、3倍ズームなのにF値が暗く中途半端という印象を持ちました。
今までのG1Xシリーズが大きすぎてあまり売れなかった反省から、コンパクトさを優先したのかもしれませんが。
こだわり派に訴求するならレンズは明るくすべきでしょうし、便利さ重視であれば倍率はG5X並みに5倍くらいまで頑張ってほしかったです。

ちなみに私はG5Xユーザーなので、こちらのMarkUを期待していたのですが、今回G1 X Mark IIIが出たことで、実質的に統合された感じですね。

書込番号:21284006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件

2017/10/16 23:03(1年以上前)

このレンズが駄目ならEOSM5やM6のキットレンズEF-M15-45mm F3.5-6.3の立場が無くなってしまいます(笑)

28-112mmf2.8-5.6 4倍ズームが良いですね。ちなみにRX100が28-100です。

書込番号:21284035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2017/10/16 23:08(1年以上前)

個人的には
焦点距離はそのままでいいので、
f2 - f4 位で頑張って欲しかったですね。

書込番号:21284048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2017/10/16 23:56(1年以上前)

> 皆さん今回の 24-72mmf2.8-5.6 というレンズをどう思いますか?

センサーサイズとボディ重量のバランス点として、妥当だと思います。
また、画質を犠牲にしてまでズーム倍率を上げる必要も無いと思います。
私個人としては 24,35,50 mm.eq. が、よく使う焦点距離なので、これでいいと思います。
ズームの倍率が必要な被写体はサブカメラに任せます。
16mm(24mm.eq.) F1.4 レンズで、よく広角での背景ぼかしを楽しんでいるので、
ファインダーとバリアングル液晶を省いて 15mmF2.0 という単焦点派生モデルも、あったらいいなーとか思ったりもします。

望遠のF値が暗くて残念だという声が多く上がっていますが、
60mmF2.4 レンズを持っているけれども、開放近くで使うことは滅多にありません。
被写界深度が紙みたいに薄くなってしまい、ものすごく使いにくくなるので。

書込番号:21284153

ナイスクチコミ!5


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2017/10/17 00:17(1年以上前)

16−48/2.8-5.6だと、ボケ量をフルサイズ換算すると24-72/4.2-8.4ってところですね。
LX100(10.9-34/1.7-2.8)がフルサイズ換算で24-75/3.8-6.2なので、、、、うん、LX100の方がボケますね?

んで、ISO感度で言うとlx100はm4/3より少し小さいのとセンサーの世代がちょっと古いので、APS-Cで裏面照射な本機とは2段〜3段は差がありそうな気がします。
が、レンズの明るさが2倍違いますので、アドバンテージは1段程度かなぁ、と。
(広角端では2段弱ありますので、こちらを重視する人には強いかも)

AF性能やバリアングル液晶、ストロボ内蔵・・・・・内蔵してるかいまいち判らないけど、内蔵してるなら、その辺りがLX100に対するアドバンテージですね。

書込番号:21284206

ナイスクチコミ!4


Art85さん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/17 00:24(1年以上前)

このボデー専用にアジャストされたレンズですから、開放での両端でAPS画像センサーでも四隅までシャープなF2.8-5.6になったのでしょうね。 テレ側F4.0ではAF精度が低いのでしょう。

書込番号:21284220

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:147件

2017/10/17 01:30(1年以上前)

S100とかの、センサー大型判。

書込番号:21284339

ナイスクチコミ!0


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2017/10/17 05:34(1年以上前)

ワイド端をもう少し明るく(せめてF2)して欲しかったけど、冷静に考えるとAPS-Cで換算24mmF2.8って15mm始まりだから安いレンズ無いんですよね。
そう考えると悪く無いのかな。。。
ハウジングとセットで水中撮影に使いたいので、出来れば明るい方が嬉しい。
(お金無いのでいつ買えるか分からないけど)

書込番号:21284446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/17 07:35(1年以上前)

だけど
EOS MだとEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMでもっと暗いからなあ
そしてこの組み合わせだと557g

PowerShot G1 X Mark IIIは399g
明るいレンズなのにこれだけ軽い

とくべつ悪くはない

ただまあ、個人的には望遠端70mmくらいてのは大嫌いなので
24−72以外ならどれでもいい

個人的には好みなら24−85にして欲しいかな
18−50も良い♪

書込番号:21284562

Goodアンサーナイスクチコミ!5


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ349

返信46

お気に入りに追加

標準

高すぎでしょ?

2017/10/19 20:53(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III

スレ主 tripstarさん
クチコミ投稿数:168件

ミラーレスでももっと安く買える時代だから、ただセンサーが大きいと言うだけでこの価格はまさにボ〇〇くりですね。

せいぜい8万のカメラだと思います。

ズームもたったの3倍程度だし、10万以上も出して買う価値が分かりません。

そしてデザイン、もっと何とかならないのか。

まさに、インパクトなしと言ったところです。

これだったら、パナソニックあたりのミラーレスの方が断然いいでしょう。


書込番号:21291153

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/10/19 21:03(1年以上前)

デザインにはインパクトあるよ。
高いとは思うけど。

書込番号:21291191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


銀メダル クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2017/10/19 21:05(1年以上前)

「先行者利益」
の類いかも?(^^;

書込番号:21291197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2017/10/19 21:12(1年以上前)

>tripstarさん こんにちは

>パナソニックあたりのミラーレスの方が断然いいでしょう。

パナにAPS-Cあったかなー?

ご存じかと思うけど、センサーサイズが大きくなるとズーム倍率を大きくすることは大きく重くなりますよね。
この辺が妥協点なのかなと。

書込番号:21291224

ナイスクチコミ!12


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2017/10/19 21:18(1年以上前)

撮れる写真次第かな。高いかそうでないかは。

私自身としてはもうこれ以上コンデジを増やす予定はありませんが。

書込番号:21291246

ナイスクチコミ!2


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2017/10/19 21:31(1年以上前)

私も高いとは思うけど、こういうのは欲しいと思った人が買うものですから。
高いと喚くのは乞食のすることだと思ってスレ立てたりしませんね。

私にとっては高い。だから買わない。
ただそれだけです。

まあそれでも水中撮影用のハウジングが純正で存在する。
APS-C用のフルサイズ換算24mmF2.8レンズ(15mmF2.8)はそれ単体で高価。
上記を勘案すると決して高すぎるものじゃないんですけどね。

書込番号:21291292

ナイスクチコミ!19


スレ主 tripstarさん
クチコミ投稿数:168件

2017/10/19 21:40(1年以上前)

マイクロフォーサーズもAPS-Cも写りなんて一緒です。

少なくとも、写真比べて分かる人はいません。

でなければ、マイクロフォーサーズ機は売れませんね。

センサーの大きさだけで騙される人って、結構いるんですね。

書込番号:21291317

ナイスクチコミ!9


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件

2017/10/19 21:49(1年以上前)

技術の粋を感じれば安いし、そうでなければ…。
センサーは新開発積層センサー搭載とかレンズはf2.8やf4通しとかAF性能の飛躍的進化とか・・・。
“one X”を冠する以上何かないと。
APS-Cは自社DPで安く、小さく仕上げたいから、レンズはこの程度でみたいな。
“このカメラのここに十万以上払ってもいい”というものがあればいいのですが。
もうキヤノ販の販売力だけではどうにもならない時代になってくるのかも。
でもRX100もVからレンズ変わったし、Wからセンサー変わったし、G1XもmarkXやYのころには熟成されます。(笑)

書込番号:21291344

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2017/10/19 21:58(1年以上前)

まぁでも、注目度が高いカメラではあるみたいですね。

こんなスレッドが立って、それなりのレスが多数つくくらいですから。

高いけど、それなりに良いカメラだと思いますよ。

書込番号:21291371

ナイスクチコミ!8


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2017/10/19 22:01(1年以上前)

機種不明

価格は初値だから、こんなものではないでしょうか
このカメラの価値はズームの倍率では無いと思います
デザイン、一眼レフは使いたいが重くて持てないお金持ちのみな様を意識したのでしょう
よしあしは別として、なるべく利益の上がる形がこの形なのでしょう
心配しなくても、団塊世代が買ってくれるので、いずれ8万円台まで降りてくるでしょう

良いカメラとは、いい写真がいっぱい撮れるカメラのことだと思います
その意味でカメラ自体に関するインパクトはどうでもいいと思います

画質はセンサーサイズだけでは決まらないのかもしれませんが、
さりとて、「余裕」は違ってきます
マイクロフォーサーズと同じ土俵で比べられるものでは無いと思います

書込番号:21291386

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2017/10/19 22:12(1年以上前)

>tripstarさん
>マイクロフォーサーズもAPS-Cも写りなんて一緒です。

確かに 真っ白い紙を撮ると一緒ですね。
撮影されている被写体によっては 同じになることもありますね。
これは 勉強になりました。

書込番号:21291432

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/10/19 22:26(1年以上前)

スレ主さん

>ただセンサーが大きいと言うだけでこの価格はまさにボ〇〇くりですね。


ボ[ッ][タ]くり、て書きたかったの? ちゃんと没田栗と書こうよ。

でも、たった10万円ちょっとでこの内容ですから、とてもお買い得だと思います。
高級コンデジ界に旋風を巻き起こすことは間違いありません。

ソニーはRX100M6でAPS-Cを搭載して来るかも知れませんし、
リコーもGRVでフルサイズを搭載して来るかも知れません。

それにしてもライバルと較べても10万円ちょっとというのは安過ぎるような気がします。

書込番号:21291482

ナイスクチコミ!9


スレ主 tripstarさん
クチコミ投稿数:168件

2017/10/19 22:29(1年以上前)

このカメラが一眼のサブになると言う人の考えが理解不可能です。

写真をがんがん撮る人には最低200mmレンズは必要です。

それが3倍程度では、結局は一眼と一緒に持ち歩くことになり、一眼の代わりになるカメラとは言えませんね。

雑誌でもやたらサブと言う触れ込みですが、何だかなぁ・・・・・です。

だから、やたら高いとしか感じません。

書込番号:21291490

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2587件Goodアンサー獲得:38件 PowerShot G1 X Mark IIIのオーナーPowerShot G1 X Mark IIIの満足度4

2017/10/19 22:33(1年以上前)

今日の
「ボクチンの買わない理由日記」はこれですか。

それをわざわざ書く理由は何?としか思えない(笑)
パナのスレで「あれよりもやっぱパナ機だよねー」と言ってろよ。

パナ信者がLX100やその後継機(存在しない)の方が良い!と妄言を吐いてるのを見たけど、
そもそも比較の土壌に無い機種でよくそこまで言えるなーと思いましたが、同類かそれ以下を発見した気分。

書込番号:21291500

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/10/19 22:33(1年以上前)

あっ、書くのを忘れましたが、私は買いません。

<買わない理由>
レフ機でもないのにペンタ部分をレフ機っぽくデザインしてある機種が嫌いだからです。

書込番号:21291503

ナイスクチコミ!10


ケミコさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:11件

2017/10/19 22:35(1年以上前)

>写真をがんがん撮る人には最低200mmレンズは必要です

そうなんですか?

書込番号:21291511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


スレ主 tripstarさん
クチコミ投稿数:168件

2017/10/19 22:42(1年以上前)

このサイズのミラーレスと言えばパナソニックくらいです。

だからパナソニックと書いただけで、私なら買いませんね。所詮は家電メーカーだから。

ミラーレスと言ったら、まともなのはオリンパスくらいかな・・・・・

どのメーカーも中途半端なものしか出しませんね。


書込番号:21291537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:10件

2017/10/19 22:55(1年以上前)

まともなのがオリンパスしかない
さっぱりわからない


ストレス発散はできましたか?

書込番号:21291569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2017/10/19 23:13(1年以上前)

ナゼ?
SONY α6000,6300,6500
FUJIFILM X-E,2,3
のようなスタイルでEVF内蔵出来ないの?とは思うけど
可能な限り軽量コンパクトな
ズームレンズ一体型APS-Cカメラとしては
いい出来だと思います
価格は,これなら買えると思うのは人それぞれ

書込番号:21291623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/19 23:48(1年以上前)

なんか面白いので久しぶりにスレお邪魔します。
>tripstarさん
確かに高いですよね、正直僕も8万ぐらいならとは思います。でもミラーレスが普及してる中このようなカメラにはメーカーとして以下のような意図があると考えられます。
1つ目は持ち運びのしやすさです。ミラーレス一眼も十分持ち運びしやすいと僕は思いますが、今回搭載されてるレンズが24-72mmってことを考えるとミラーレスであってもレンズはそこそこ重くなるはずです。(広角端f2.8ですし…)そこで400gを切ってかつかさばらないカメラは気軽に持ち運びやすいと考えられます。
2つ目は画質です。APS-Cのサイズを採用したことで4/3や1インチのカメラに比べてレタッチ耐性や、高感度域における撮影においてアドバンテージがあります。確かに晴天下においては前者とそこまでひどい差はないのかもしれないですが、コンディションによっては違いが明らかに出ます。

ただ、スレ主さんは普段の撮影において最低200mm必要とおっしゃっています。一般にレンズでは200mmは標準域ではなく望遠域で扱います。故にスレ主さんは標準では物足りない人というわけです。一方で世の中には標準域で十分な撮影は多々あります。なんならスマホのカメラなんてズーム機能はありますが画質低下が激しいので皆さん使ってないと思いますがそれでも普段何気なく撮るものはそれで事足りてるかと思います。
というわけで別にスレ主さんがこのカメラに対して文句を言うことには構わないのですが、「この焦点距離で十分かつ機材をコンパクトにしたい…でも画質を優先したい!」そんな人が買うカメラだと思います。

書込番号:21291703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2017/10/20 01:21(1年以上前)

ほぼ同じ形状のG5Xを8万近くで買った身としては、安く感じるかも。

書込番号:21291885

ナイスクチコミ!10


この後に26件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G1 X Mark III」のクチコミ掲示板に
PowerShot G1 X Mark IIIを新規書き込みPowerShot G1 X Mark IIIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G1 X Mark III
CANON

PowerShot G1 X Mark III

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月30日

PowerShot G1 X Mark IIIをお気に入り製品に追加する <618

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング