MA7200 のクチコミ掲示板

2017年10月10日 発売

MA7200

  • 最大出力200W+200Wのインテグレーテッドアンプ。放熱効率を高めた「マッキントッシュ・モノグラム・ヒートシンク」を採用。
  • 新DA1デジタルモジュールを採用。すべてのデジタル入力を独立したスロットイン・モジュールに統合、モジュール交換で将来の新フォーマットに対応。
  • デジタル入力はDSD256やDXD384に対応。オートフォーマー、パワーガード、セントリーモニター、パススルー、HXDヘッドホン出力などを採用。
最安価格(税込):

¥1,355,750

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥1,355,750

e逸品館

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥1,355,750¥1,435,500 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:200W/8Ω/200W/4Ω/200W/2Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω/2Ω アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 ハイレゾ:○ MA7200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MA7200の価格比較
  • MA7200のスペック・仕様
  • MA7200のレビュー
  • MA7200のクチコミ
  • MA7200の画像・動画
  • MA7200のピックアップリスト
  • MA7200のオークション

MA7200MCINTOSH

最安価格(税込):¥1,355,750 (前週比:±0 ) 発売日:2017年10月10日

  • MA7200の価格比較
  • MA7200のスペック・仕様
  • MA7200のレビュー
  • MA7200のクチコミ
  • MA7200の画像・動画
  • MA7200のピックアップリスト
  • MA7200のオークション

MA7200 のクチコミ掲示板

(166件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MA7200」のクチコミ掲示板に
MA7200を新規書き込みMA7200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MCカートリッジの使用方を教えて下さい!

2024/09/23 08:52(11ヶ月以上前)


プリメインアンプ > MCINTOSH > MA7200

【困っているポイント】
MCカートリッジを初めて使うにあたって
【使用期間】

【利用環境や状況】
MA7200とDenon dp-3000ne
【質問内容、その他コメント】
初めて投稿させていただきます。
現在、MacintoshのMA7200にdp-3000neを繋げてレコードを聴いています。
GoldringのMMカートリッジを使用しています。
Macintoshのアンプは長年の夢であり購入に際しては(もし使えるなら使ってみたいの思いから)MM/MCを備えたMA7200にしました。
MCカートリッジを使用するにあたっていろいろと教えて下さい。
上記システムであればフォノイコライザーは不要だと思うのですが、MCカートリッジを付けてただphonoケーブルをMCの端子に繋ぐだけで良いのか、またはヘッドアンプや昇圧トランスを付ける方が良いのでしょうか?
MC端子に繋ぐだけで良いような気もするのですが、音質アップの為にヘッドアンプや昇圧トランスを付けるのが一般的なのか…。その辺りが気になるところです。
詳しい方、ぜひよろしくお願いします。
また上記システムでおススメのMCカートリッジなどありましたらご紹介ください。

書込番号:25901022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/23 09:44(11ヶ月以上前)

>熟年オーディオファンさん

>MCカートリッジの使用方を教えて下さい!

釈迦に説法かもしれませんが
Phono Preamplifier XLR MP100 MA7200

Goldringが御好きなようなので
Goldring Eroica H

私はめんどくさがり屋なのでADCでDSDにしてNAS保存
聴きたい曲をPCにダウン、DACで聞いています。、

書込番号:25901077

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/09/23 09:49(11ヶ月以上前)

ここへ。

”フォノイコライザーは不要だと思うのですが”

失礼ですが、このクラスのアンプをお持ちの方の質問とは思えませんが、MC専用の入力端子がありますから、ヘッドアンプや昇圧トランスを別途繋げなくてもそのままここに繋げば問題ないです。

”音質アップの為にヘッドアンプや昇圧トランスを付けるのが一般的なのか…。”

個人の好みも有りますし、アンプ内蔵では無く別途ヘッドアンプや昇圧トランスを繋いでも良いですが、先ずはこのまま繋いでみては如何でしょうか。それなりの性能は持っていると思いますが。

プレーヤーが DENON ですから、MCカートリッジなら先ずは DL-103 でしょうね。

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dl103_ap

書込番号:25901085

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:465件

2024/09/23 09:57(11ヶ月以上前)

https://www.electori.co.jp/mcintosh/ma7200.html

スペックを見たら一般的なMCの入力感度ですね。

昇圧トランスの使用をお勧めします。また、選択方法はMCカートリッジのインピーダンスに
あったものを選択します。ヘッドアンプはS/N比が稼げません。

下記が製品が入門者の定番品です。
https://www.ortofon.jp/product/7/70
https://kakaku.com/item/K0000778467/

書込番号:25901100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2288件Goodアンサー獲得:102件

2024/09/23 10:07(11ヶ月以上前)

熟年オーディオファンさん お早うございます

マッキントッシュいいですね。
直接MC入力に繋げばOKです。
オマケのようなMCヘッドアンプを搭載たアンプもありますが、マッキントッシュなら単体製品にも劣らない物を搭載していると思います。
MCカートリッジと言えばオルトフォンなんですが、 お使いのプレヤーもメーカーDENONからも出ていますね
全盛時は良いカートリッジが出ていましたが今は分かりません(私の知識が半世紀前で止まってるからですが)。
私はオーディオテクニカのエントリークラスのMCを使っています(カートリッジは消耗品なので)。
プレーヤーはSONYのフルオートのPS-X75です、
マニアルプレーヤーも持っていますが聴いていて眠ってしまうことが多くなったので。

書込番号:25901110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/09/23 10:32(11ヶ月以上前)

はじめまして。
返信ありがとうございました♪
参考にさせていただきます!

書込番号:25901148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13667件Goodアンサー獲得:2853件

2024/09/23 10:35(11ヶ月以上前)

>熟年オーディオファンさん

MCカートリッジといってもいろいろなので、何を狙っているか分からないと答えられないでしょう。
一般的に出力電圧が0.1mV以下の場合は、トランスを入れるほうが良いと言われていますが。

書込番号:25901153

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/09/23 10:39(11ヶ月以上前)

>熟年オーディオファンさん
こんにちは

アキュフェーズでMC搭載のアンプで

オーディオテクニカのAT-OC9Vを使用しています。

SANSUIのリミテッドにもMC端子はついているのですが、

アキュフェーズの方が圧倒的に音質の好みに合います。

マッキントッシュのMCトランスも低域の力強さと、高域の解像度で

評判はいいですね。下手な昇圧トランスを使用するより

内蔵のものを使用した方がいいと思います。カートリッジは10万くらいのものを

使用したいところですが、オーディオテクニカのOC9シリーズでAT-OC9XSLがオールマイティーに

音質処理をするのでお勧めの一品です。

書込番号:25901159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/09/23 10:49(11ヶ月以上前)

ご丁寧な説明ありがとうございます♪
本来ならdenonのPMA-3000NEを購入予定でしたが、若い頃に上司の家で見たMacintoshのブルーメーターに憧れがあり『いつか自分も…』の思いもあったことから今回購入に至りました。
とても分かりやすい説明で助かりました。
また多くのご回答、本当にありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます!

書込番号:25901167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1462件Goodアンサー獲得:225件

2024/09/23 11:38(11ヶ月以上前)

接続に関してはokですよ。

MC型カートリッジをお使いなるなら アンプのMC入力につないで下さい。

音質と言うのは結果なので テキトーな事は お答えできませんが… 

mcinのアンプだと狙い(好み)は濃い口な音と思われます。  じゃないと 何で?mcinなの??と思って仕舞いますからね

カートリッジはMC代表作は安定の日本DENON。  欧州ではオルトフォンですね。  私はオルトフォン派ですが… DENONも嫌いじゃありません。  お好きな人は カートリッジをとっかえひっかえ楽しまれていますが 面倒臭がり屋の私には無理ですね(笑)  買ったDENONはMC103と言うTHE DENONでしたが 中古を安く買ったので  針消耗と共に数年でお別れしました。  オルトフォンはMC20系列を長年使っています。  

オルトフォンはインピーダンスが小さく小出力です。 MC型は対MMに比較すればすべてがそうなのですが オルトフォンは最も顕著な存在です。  どちらかと言えば鳴らしにくい感じでしょうか…

出力が小さいので音量が上がらない組み合わせがありますが 例えば通常の視聴(CDなど)で ヴォリュームが3時を超えてる様だと 音量が不足する事もあるかな?と思います。   mcinなら 更にヴォリュームを上げても破綻はしませんが…(笑)  ヴォリュームが足りないのはイライラしますから

DENONは高出力ですから アンプによってはMMポジションでも聞けます。

MC103は放送局仕様(NHK標準)なので 普通に聴けるカートリッジです。  特徴はありません(笑)  今では5万超えですが昔は2万円。 発売は50年以上前なので NHK仕様を崩さず生産するのは逆に大変な事なので・・・ 決してMCらしさとは思いませんが The標準です。

書込番号:25901212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2024/09/23 12:44(11ヶ月以上前)

DENON DL103はロングセラー機で右に出るオーディオ機器は他にはありません。とにかく非常に無難で安心して聴けるカートリッジだと思います。

MC昇圧トランスが良いのか半導体を使ったヘッドアンプが良いのかはユーチューブの創造の館で解説されています。

MCカートリッジを販売しているDENONには昇圧トランスが売られていないことがなんとも不思議にうつります。

書込番号:25901276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6809件Goodアンサー獲得:119件

2024/09/23 17:10(11ヶ月以上前)

昔はAUー103ってDLー103に特化したトランスが有ったんだけど、トランス系は無くなっちゃったみたい。
線を巻くベテランのおばちゃんがいなくなってしまったからかな。

カートリッジも線を巻く人によって音が違うらしい、
数年前に代わったみたいなことを聞いたこと有るような?

書込番号:25901567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:465件

2024/09/25 08:35(11ヶ月以上前)

締め切りされたのでどうでもいいですが。

アンプのMC入力感度電圧、カートリッジの出力電圧のみで選択されるとショボイ音しかなりません。
必ずインピーダンスを適用(対応)範囲か確認された方がいいです。
特にローインピーダンスのMCカートリッジは要注意です。
一応書いておきますがMC昇圧トランスはMM側に接続します。

書込番号:25903524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ラックスマンのXLR出力

2022/11/23 16:47(1年以上前)


プリメインアンプ > MCINTOSH > MA7200

クチコミ投稿数:194件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5 「紺青の海」の食事と趣味 

MA7200へラックスマンのDA200のバランス出力を入れてみたいのですが、2番ホットと3番ホット問題があることは聞いたのですが、具体的にどんなケーブルを買えばいいのでしょうか?

まずは試してみたいので高価なものではなく数千円程度のケーブルを探してます。

通販で検索するとマイク用や電源用のケーブルもヒットしてよく分かりません。

ご教示ください。

書込番号:25021858

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/11/23 17:02(1年以上前)

普通に XLRケーブル を選べば良いのですが・・・

ご予算的には

https://shop.oyaide.com/d-xlr-class-b.html

これ辺り・・・

書込番号:25021877

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/11/23 17:04(1年以上前)

>紺青の海(4)さん
こんにちは

結線はストレートで、ホットの番号切替は、

通常出力側の装置に切り替えスイッチがついています。

その辺は取説で、確認して合わせてください。

ケーブルはこの辺が 入門にはいいかもです。

https://kakaku.com/item/K0000778587/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:25021882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5 「紺青の海」の食事と趣味 

2022/11/23 18:12(1年以上前)

すいません、オーディオ機器のバランス出力は極性が固定されています。
DA200は2番がコールドで3番がホットです。
MA7200は2番がホットで3番がコールドです。
ホットとコールドが逆なのですが、問題ないのでしょうか??
原理的には問題ないような気もします…

書込番号:25021950

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2022/11/23 18:55(1年以上前)

>紺青の海(4)さん

ストレートのケーブルだと位相が反転してしまいますね。
2番と3番がクロスになっている特殊な結線のクロスケーブルを買えばOKです。

何も買わなくても、スピーカーのプラスマイナスの接続を逆にしても解決できます。
また、もしデジタル音源のみの再生でしたら、もしDACや再生ソフトに位相反転SWがあればそれにて対応可能ですね。

位相が逆でも機器は壊れませんし、聴感上も分からないことも多いかもしれません。
私個人は位相を逆にして試したことは数えるほどしかなく、普通の音源で何度か少し試した程度では位相は逆にしても違いが分からなかった気がするのですが、知人の作った曲で聴感上で明らかに何か変だと聞こえたことがあって、もしやと位相反転SWを押したら解決したこともありました。
全然わからないことも多いが、曲によってはものすごい差が出るというのが私個人の感想です。

書込番号:25022016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1462件Goodアンサー獲得:225件

2022/11/23 19:48(1年以上前)

反転(クロス)ケーブルは製造が可能です。

メーカーによっては対応してくれます。

 https://www.cable-tsukasa.jp/shopdetail/000000000052/

上の様な長さもクロスも応じてくれるショップもあります。

変換アダプタ−も出ています。

Hosa GXX-195は\1000くらいです。


両機とも高価なモデルなのですから ケーブルが数千円じゃ それで大きな足枷ですよ (爆)

書込番号:25022087

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:102件

2022/11/23 20:44(1年以上前)

CableCraft 音光堂
http://c-onkodo.com/
に問い合わせてみたらいかがでしょうか。

書込番号:25022179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5 「紺青の海」の食事と趣味 

2022/11/26 18:51(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。
解決できそうですので、この辺で終了します。

書込番号:25026308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/03/26 20:38(1年以上前)

マッキンにLUXMANは
駄目よ

書込番号:25675849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウェアのバージョンアップ

2022/12/31 09:42(1年以上前)


プリメインアンプ > MCINTOSH > MA7200

スレ主 masabon38さん
クチコミ投稿数:48件

マッキントッシュの米国サイトにはバージョンアップ版が載せられていますが、皆さんは実行されていますか?

書込番号:25076106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > MCINTOSH > MA7200

スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5

SEA-50の写真

まだ購入しておりませんが、MA7200にビクターのSEA-50というかなり古い(1979年製)のグラフィックイコライザーを接続する事は可能でしょうか?

【グラフィックイコライザーSEA-50の詳細】
https://audio-heritage.jp/VICTOR/etc/sea-50b.html
※念のため写真も添付しておきます。

もしお解りの方がいましたら、MA7200との接続方法を教えて頂けませんでしょうか?

また、MacのiTuensのソフトウェアグラフィックイコライザーと、ハードウェアのSEA-50グラフィックイコライザーでは音質的にどちらが有利かお解りの方がいましたら、そちらもお伺いしたいです。※主観でも結構です。

グライコはピュアオーディオ的に邪道、音質劣化を招く、すぐに飽きる、など様々なご意見もあるかとは思いますが、本当のところどうなのかお聞きしたいです。

グライコを使う目的としては、音楽の音色を操って、自分好みのトーンにしたいがためです。

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:24800670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/06/19 11:14(1年以上前)

低グレードのグライコはやめたほうがいいでしょう。

また古い機種だと、コンデンサーの液漏れで容量抜けが起きている可能性があります。

プロ用のグライコだと32?40?バンド使ってましたね(某ホールのPA機材、アンプはB1でした)?

書込番号:24800700

Goodアンサーナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/06/19 11:44(1年以上前)

>ayumi2022さん

SEA-50は使ったことがありませんが、動作正常なら使えますね、RCAラインの途中へ入れたらいいと思います。

MA7200とつないでどんな音になるか楽しみもありますが、43年前の製品ですが、パワー部とか無いので、
いいものにあたればいいですね、中古が1万円程度であるみたいなので、ダメ元でやってみるのもいいでしょう。

書込番号:24800739

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5

2022/06/19 11:52(1年以上前)

>NSR750Rさん
そうなんですね。やはりプロ仕様などが
良いのでしょうか。
ただ、現代のイコライザーはバンド数が多すぎて、
複雑な気がしまして…

液漏れは確かに注意が必要ですね。

書込番号:24800745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5

2022/06/19 11:55(1年以上前)

>里いもさん
いつもありがとうございます。
そうですね、中古価格が安いですし、
ストアの整備品がありましたので気になってた所です。

ちょっと考えてみますね。

書込番号:24800750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2022/06/19 13:46(1年以上前)

ベリンガーの奴

https://www.otaiweb.com/shop-item-fidp13307.html

他に楽器のサウンドハウス、イケベ楽器のレビューでも参考にするといいでしょう。

書込番号:24800880

ナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/06/19 14:06(1年以上前)

ヘボメタとアニダメさん

も書かれていますが、お試しならベリンガーで十分。

アンプの OUT PUT 1と PRE AMP の間に入れる事になりますが、アンプは RCA ベリンガーは XIL 端子なので、これらを変換するケーブルが別途 (それぞれ XLRのオス、メス) 必要にはなります。

https://www.electori-br.jp/products/523.html

でも、これを買えばもっと良いかも知れませんが・・・
https://www.electori.co.jp/mcintosh/ma8950.pdf
一応5バンドイコライザーは付いてます。


書込番号:24800912

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5

2022/06/19 14:07(1年以上前)

>ヘボメタさん

商品の紹介ありがとうございます(^ ^)
これはオーディオ用のグラフィックイコライザーでしょうか?
左右でバンド調整出来るのが便利ですね。

書込番号:24800914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5

2022/06/19 14:36(1年以上前)

>YS-2さん

詳しい接続方法ありがとうございます(^ ^)

お陰様で接続に関する謎が解けました。
リンク情報もありがとうございます。
MA8950も考えたのですが、予算的に厳しかったです…

MA8950は5バンドですので、同じ5バンドで
LUXMANのグライコも少し気にはなっています…(^ ^)
https://x.gd/jjgiF

書込番号:24800950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/06/19 15:02(1年以上前)

ayumi2022さん

この金額を出して遊びならこの本の”おまけ”もありですが、コスパは悪い。
安くグライコ本来を試すなら、ベリンガーでしょう・・・

ベリンガーはバンド数、左右別迄凝るなら3種類ありますからお勧めですが
https://www.electori-br.jp/products/523.html
https://www.electori-br.jp/products/522.html
https://www.electori-br.jp/products/521.html

でも、仮にマッキンの傍に並べたとして、サイズ、デザイン共に違和感はありそうですね。

書込番号:24800986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2022/06/19 15:07(1年以上前)

デノンのAVアンプではなくマッキンですか

書込番号:24800994

ナイスクチコミ!2


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5

2022/06/19 15:11(1年以上前)

YS-2さん

確かに31バンドグライコですら
そんなに高くないですね…(^ ^)
どうせイジれるなら後々のことを考えて
ベリンガーの方が良さそうですね★
是非検討してみます。

書込番号:24801000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5

2022/06/19 15:38(1年以上前)

>ヘボメタとアニダメ さん

来年の2月の話ですが、AVアンプとは別に
マッキントッシュでピュアオーディオを
組もうと考えています。
その時にイコライザーを組むべきかどうか思案している最中です。

書込番号:24801046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5

2022/06/21 09:28(1年以上前)

ちなみにですが、ご教示頂いたグライコですが、左右のチャンネルバンドに別れていますが、例えば左のバンドをいじると連動して右のチャンネルもバンドが動く仕様のグライコってないものてましょうか?

バンド数が多いと、左右同じ値に合わせるのが大変そうで…( ̄▽ ̄;)

書込番号:24803550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/06/21 09:35(1年以上前)

>ayumi2022さん
こんにちは

そもそも、グライコの左右独立タイプは、スピーカーからの

出音を フラットにする目的もあり、左右対称に設置されていても

部屋の状況により、左右のフラット特性が異なる場合が多いです。

そのため、左右独立でグライコの左右を合わせるという目的ではないので、

本来は単独で操作するのが基本となります。多分 左右同時に動作するものは、無いと思いますが。

書込番号:24803565

ナイスクチコミ!2


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5

2022/06/21 09:52(1年以上前)

> オルフェーブルターボ さん

なるほど。そういった部屋特性のこともあり、左右独立で作られているのですね!
納得しました(^ ^)

それを踏まえて購入検討してみたいと思います!

書込番号:24803590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2022/06/21 12:50(1年以上前)

>ayumi2022さん

英語での通販オンリーとなりますが、
Schiit のLokius あたりは価格の割に良さげですね。
https://www.schiit.com/products/lokius
自分はSchiitは好きで家中のシステムにたくさん使っています。他社にない独自構成の製品も多く、メイドインアメリカかつ直販オンリーで凄くコスパが良いです。
サポートも凄くいいですよ。

書込番号:24803819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5

2022/06/21 13:01(1年以上前)

core star さん

サイトを拝見しました(^ ^)
シンプルでとてもカッコイイ製品ですね。
普通のグライコにはないデザイン性の高さが光ってます。

おすすめのグライコを紹介して下さってありがとうございます。
検討してみたいと思います。

書込番号:24803838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ133

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

搭載されている内蔵DACの性能について。

2022/04/20 13:59(1年以上前)


プリメインアンプ > MCINTOSH > MA7200

スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5

お時間を頂きありがとうございます。
まだ当該製品は持っていないのですが、事前に知りたい質問が2点ありますので、ご教示頂ければと思います。

@MA7200に搭載されている内蔵DACは、外付けDACにおいてはどの製品や、或いはどの価格帯に位置する性能でしょうか?

A電源ケーブルを変えると音質が良くなると聞きますが、本当でしょうか?※LUXMAN JPA10000ケーブルなど。

以上、お答えできる範囲で結構ですので、ご教示の程よろしくお願いします。

書込番号:24709040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に17件の返信があります。


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5

2022/04/21 09:48(1年以上前)

> core star さん

DACの精密な情報、すごく嬉しいです。
MA7200のDACの性能はそんなに良いのですね。
そこまでの評価があるのならば、外付けDACを買う必要は無さそうですね。

大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:24710170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2022/04/21 20:01(1年以上前)

>ayumi2022さん
今日は
>@MA7200に搭載されている内蔵DACは、外付けDACにおいてはどの製品や、或いはどの価格帯に位置する性能でしょうか?

発売当時でしたらDSD256ですからマッキントッシュ価格で20〜30万くらいでは。


>A電源ケーブルを変えると音質が良くなると聞きますが、本当でしょうか?※LUXMAN JPA10000ケーブルなど。

L-507uXIIでJPA10000を使用しています。市販のケーブルに変えてみましたが鈍感なせいか、音量を上げなかった差が私には判りません。
家庭内の屋内配線は、VVF2.0-3Cが使用されていることが多く、導体外径は2.0Φmmです。
コンセントからだけLUXMAN JPA10000などにかえても・・・・・・
AVアンプ+デジタルソースがメインでしたらUSBDACの検討も良いのでは。、

書込番号:24711002

ナイスクチコミ!4


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5

2022/04/21 20:18(1年以上前)

>湘南MOON さん

ご回答ありがとうございます。
また、DAC性能の価格帯の推察も助かります。

電源ケーブルはあまり差を感じられなかったようですね。
非常に参考になるご意見です。

AVアンプとデジタルソースがメインですが、やはりもうひと越え音質を追求したく、現在MA5300かMA7200かの購入を検討しております。

書込番号:24711036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5

2022/04/21 20:21(1年以上前)

みなさまへ

この度はお時間を割いていただき、私の質問にお付き合い下さり心より感謝を申し上げます。

お陰様で気持ちの中が大分整理がつきましたので、質問を締め切らさせて頂きます。

今後ともどうかよろしくお願いいたします。

書込番号:24711041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/04/21 22:43(1年以上前)

ayumi2022さん、こんばんは。

仕事が忙しかったので、他の質問にも参加しなかったので、
ここでまとめて回答しておきます。

まず、個人的意見として、マッキントッシュのアンプはまったく勧めません。
理由は単純に、内容に比べて価格が高く音が悪いからです。
その原因も明白で、ブランド代と出力トランスです。
本来必要のない出力トランスですが、見ればわかるとおり物理量の塊です。
簡単に言えば、電源トランスを3台搭載しているの同じですから、
シャーシもそれに耐えうるように頑丈にする必要が有りさらに高くなります。
というようなことで、音質に関係する部品以外のところにとてもお金がかかっています。
その分、音質に関わる部品は安いものを使うわけですから、音質は落ちます。
音質だけで考えたら、1/3くらいの価格が妥当かもと思います。
以下のブログを読んでください。
音の感じは伝わると思います。
B&Wを鳴らす逆もどりオーディオ
不滅のマッキントッシュサウンド プリアンプ C53
https://mcintosh.exblog.jp/30963827/
特に問題になるのが以下あたり。
>804d4で聴くとC53のSNの悪さが表面化してしまう。
>イコライザースルーにしても804からホワイトノイズが聞こえる。
C53は最新のプリアンプで110万(税込)でもこんなものです。
当然プリメインはもっと安いですから音質も落ちます。
それでもマッキンサウンドが欲しいというのなら止めはしないです。
ちなみに、ウチでも昔は200万くらいのセパレートを使っていましたが、
解像度の低い音は満足できず売却しました。

>MA7200に搭載されている内蔵DAC

DA1モジュールは、ES9016を使っています。
中華製だったら数千円レベルのボードでしょう。
現在では、後継のDA2モジュールがでていて、
DA2のDACチップはES9028PROです。
HDMI(ARC)入力もあり大分進化しています。
DACチップもワンランク上になっています。

いちおうDACチップについて書いておきますと、
ESS社の第一世代と言って良いのが、
ES9018S→ES9016→・・・というシリーズで、
後継としてでたのが、
ES9038PRO→ES9028PRO→ES9026PRO→・・・というシリーズです。

ES9038PROはES9018Sのワンランク上で、
ES9028PROがES9018Sの後継チップという位置づけになります。
ES9016の後継がES9026PROで、ES90x8よりワンランク下になります。

ですので、ES9016→ES9028PROはワンランクアップということになります。

音質をES9018Sと比べると、各チャンネル1個のデュアル使いという手もあるわけですが、
ウチの手持ちのDACで音質比較をすると、
ES9018Sx2>ES9018Sx1>ES9016x2>ES9016x1
という感じになるので、音質的に優れているとは言いがたいです。

日本の価格表にはないですが、
海外ではディーラーでのDA2への有償交換が出来るようで、
MA7200は対象機種になっています。
といっても、安くて千ドルくらいのようなので、
日本だと、15万とかにはなりそうですが。

電源ケーブルについて、
Minerva2000さんが変わると主張するのは、
AVアンプの電源ケーブルを交換して、自動音場設定を実行すると、
電源ケーブルによって、補正値が変わる、という実験結果を持っているからです。
大分前ですが、知っている限りでは2回の実例を出しています。
人間の耳などという不確かなものではなく、機械による判定ですから、
人が感知できるかどうかは別にして、確実に変わるという実証例です。
変わらない派は、特に事例2を無視したいようで、話題にもしなかったような。
同じ実験をして変わらないというデータが得られない限り反論できないですから。

Minerva2000さんの実験1
音の違いについて(個人差・環境にもよるでしょうが・・・)2008/08/06 19:45(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/20435010179/SortID=8176401/#8213066

Minerva2000さんの実験2
電源ケーブル交換の効果2014/12/17 11:22(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298095/SortID=18278612/#18290111

書込番号:24711345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2022/04/21 23:25(1年以上前)

>変わらない派は、特に事例2を無視したいようで、話題にもしなかったような。

電源ケーブルの交換で、素人の計測にかかる程度に音圧や周波数特性が変わるって、まともなアンプでは考えられない・・・というか、素人の自作アンプでも無いでしょう。

そういう違いが本当にあるなら、(素人ではなく)メーカーがきちんと測定して、宣伝に利用していると思いませんか(→ ayumi2022さん)。

# この掲示板には、国産オーディオ製品が売れて欲しい関係者がいるので、ご注意を。

書込番号:24711436

ナイスクチコミ!9


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/04/22 07:36(1年以上前)

既にスレ主さんは“お終い”にされてますが、blackbird1212さんの最後の書き込みは無いわ…

マッキン本体とマッキンユーザー、ファンを敵に回す様なもの。

マッキンを検討している人、聴いてる本人が良ければ、ここまで言われる筋合いは無い。

書込番号:24711701

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2022/04/22 07:39(1年以上前)

>A電源ケーブルを変えると音質が良くなると聞きますが、本当でしょうか?※LUXMAN JPA10000ケーブルなど。

電源ケーブルは50Hz/60Hzの伝達関数ですが、高音域の特性が音に影響します。公共電源からのノイズがアンプに侵入し、スピーカーに聴こえることがあります。また、アンプのノイズが、電源ケーブル経由で放出され、アンプ内のノイズが低減され、その違いが聴こえることもあります。それにお料理と同じで、「見た目」も結構大事です。また、「値段」もかなり大事です。10万円払ったのだから音が変わらないわけがない、これは当たり前の心情です。

書込番号:24711705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2022/04/22 08:54(1年以上前)

ケーブル類で、変わる変わらないの話は盛り上がるわね。
変わる派も変わらない派も、お好きに選んで試してみてが正式回答じゃん。
または、試さないで悶々とするならば買って試そうで良くない?で済む話。

書込番号:24711805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ayumi2022さん
クチコミ投稿数:160件 MA7200のオーナーMA7200の満足度5

2022/04/22 12:26(1年以上前)

皆さまへ

既に質問の受付は終了しておりますが、ご返信を頂きましたため、総括して返答させていただきます。

マッキントッシュは確かに高く、オートフォーマーにしても本当に効果があるのか?という質問は以前させて頂きましたので、そのスレに関係してくださった方々はご承知かと思います。

一昨日、ヨドバシカメラでMA5300とMA7200を試聴させて頂く機会がありました。

スピーカーはB&Wの603でしたが、ウチにあるアンプ&ソナスファベール・ルミナVでは大きな差があるのを実感しました。

マッキントッシュの音が断然良く、パワフルで解像感も高かったです。
スピーカーが同じ比較ではないため、100%素のアンプの実力だとは思いませんが、それでもその音に惚れ込みました。

マッキントッシュは確かに高いです。オートフォーマーも未だにその価格と重量分の働きがあるのか疑問ですが、少なくともその音色と、デザイン、ブランド価値に惚れみましたので、購入検討しております。

電源ケーブルは興味本位でお聞きしたまでですが、ここまで波紋を呼ぶとは思っておりませんでした。
これに関してはお陰様で充実した情報が得られたと思います。

皆様のお時間を割いて下さり、改めまして心から感謝を申し上げます。

以降のコメントに関しましては、私の方からレスを致すことはしませんので、どうかご了承くださいませ。

ありがとうございました。

書込番号:24712085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/04/22 12:45(1年以上前)

究極の電源グレードアップは、マイ電柱です。

高圧(6600V)線を引き込みオーディオ専用トランスを設置する事です、それとアース(接地抵抗)の低減です。

数オームまで下げるには数百本のアース棒を撃ち込む必要があります(地盤にも寄ります)

低い接地抵抗にすると、フロアノイズレベルが低下してピアニッシモでは静寂が訪れるそうです、当然数百万かかります。

かなり昔にタモリ倶楽部でやってました、NFBの取り付けネジもチタン製(特注)に替えてました。

書込番号:24712112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2022/04/22 12:52(1年以上前)

オートフォーマー。。知りませんでした、半導体アンプなのに出力トランス、とは。この文字列を見ただけで、自作アンプを造ったことがある人なら言いたいことが有るでしょう。はい、書きませんけれど。

書込番号:24712132

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4043件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2022/04/22 19:58(1年以上前)

 余談ですが...
 以前 MC275のMk2が出た頃だったと記憶していますが、マッキンの視聴会に出かけました。
 そしたら、マッキンの顔とも言える ガラスに漆黒の俗称 ブルーアイズのパネルを製造する過程のドキュメンタリー動画が入った DVDをもらいました。(DVDってのが時代を感じさせますが...)
 それ見たら、かなり手の込んだ工程でブルーアイズパネルを造っていて 3日ほど必要って紹介していました。

 そこまで手をかけてたら高く付くよなぁと思いました。

https://www.electori.co.jp/mcintosh/mclk12.html
 これなんか、ブルーアイズパネルだけの値段みたいなものですからね。
 アナログの針式メーターがカクカク動く時計は なかなか面白いですが....1/10の値段くらいなら考えなくもないんですが....

書込番号:24712682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/04/23 01:59(1年以上前)

ayumi2022さん、こんばんは。

マッキンを試聴されたようですが、
>マッキントッシュの音が断然良く、パワフルで解像感も高かったです。
他にはどのようなアンプと比較されたのでしょうか?

>スピーカーはB&Wの603でしたが、
論外です。安い製品を加えると、そこがボトルネックになってしまいます。
B&Wならせめて804/805D4で試聴するなど、比較対象より高い機種が望ましいです。
ヨドバシは、マッキンなら600シリーズで十分と考えているのだろうか?

>ウチにあるアンプ&ソナスファベール・ルミナVでは大きな差があるのを実感しました。
マッキンを1/3と評しましたが、それでも20〜30万の実力はあるという意味です。
AVR-X4700Hは18万なので2chアンプ換算だと6万くらいの実力です。
50万〜100万のプリメインを聞き慣れているのでしたら問題はないですが、
AVアンプの音をベースに聞き比べれば、よく聞こえて当然でもあります。
パワーアンプを追加していても、プリが足を引っ張るので。

他の同価格帯のアンプは比較試聴したのでしょうか?
といっても、603だとちょっと実力は発揮できないかもですが。
MARK LEVINSON No5805
https://kakaku.com/item/K0001178895/
marantz PM-10
https://kakaku.com/item/K0000935618/
DENON PMA-SX1 LIMITED
https://kakaku.com/item/K0001181634/
LUXMAN L-509X
https://kakaku.com/item/K0000991759/
ESOTERIC F-05
https://kakaku.com/item/K0000866923/
というようなあたりと聞き比べた方が良いようにも思います。

書込番号:24713234

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/04/23 06:58(1年以上前)

blackbird1212さん や他の方々、マイ柱やら、マッキンより他云々等々、スレ主さんは既に閉じられていますし、実際に試聴して、マッキンが気に入って購入の方向に向かっているのですから、スレ主さんには有益にはならない、望んでいる以上の内容の書き込みはもう、止めましょうよ。

スレ主さんからはもうお返事は無いと思いますが、ご覧になっているならば、不快に思ってると想像しますが…

書込番号:24713371

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/04/23 09:32(1年以上前)

DC電源のアンプしか 発売されてないならともかく。。。。。 

書込番号:24713558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/04/23 16:27(1年以上前)

ayumi2022さん

他スレでも書いたのですが、自分がきにいったのなら、自分のお財布なんで気に入ったものを買えばいいとおもうんです。

個人的にはマッキンのアンプはほぼ購入候補にならないのですが、見た目はやっぱりいいと思うし、音も本人が気に入ったのならOKでしょ

ちょっと、80年代のマッキンをばらしたことがあるんですが、マッキンのアンプって、プリ部はOPアンプを使った「どこにでもあるような」モノですし、パワー部は、オーディオアンプというよりは、中国製のやすいPAアンプみたいな感じで、よく言えばモジュール化されてる、悪く言えば、「これどこから買ってきたの?」な感じが否めない。→なので、サー音がわりと大きい(SNが悪いともいう)
といっても、これはマッキンだけの話しではなくて、アンプなんてそんなもんなんですよ。
超高級メーカーが、カーオーディオに使う「PowerIC」っていうアンプ回路がチップ化されたものがあるんですが、それを使ってるのは普通ですし、D級アンプなんて、モジュール開発したチップメーカーのリファレンスデザイン、中には「完成モジュール」をそのまま使ってることもよくある話しです。
→だからといって、それが必ずしも音が悪いわけではないんですけどね、パワーICもきちんと組んであげれば決して悪くないですし、D級アンプにはD級アンプの良さがあります、むしろ、D級アンプの方がリニアリティが高いと「スタジオ標準」のセットではモニターとアンプがセットになってる場合もあります。(そもそも、現在はアクティブモニターが主流で中身はDSP+D級アンプ、ディナの大型モニターは専用アンプがセットになってるけどD級アンプ)。

なので、中身とかクオリティよりも、デザインとか故障率で選ぶってのはアリだと思います・・・故障率だとマッキンはダメかな、使ってるトランスがちょっと特殊なのと、トランスの巻き線が細いので故障が多いんですよね。アメリカの「ハイファイ」オーディオ用アンプのトランスって、巻き線が細いのを使うメーカーがあって、どうもそれが「音質」の決め手になってると製作者たちは言うのですが、壊れるんですよね。
マッキンは一時期、本当に故障が多かったみたいで、僕のまわりのマッキンユーザーが「またかよ」と・・・おかげで代理店の電話番号を暗記できたといってたし、同じく、カウンターポイントのアンプもトランス周りが壊れることが多く、パスのalphaもそうですし、アンプジラも故障原因がそこらへんが多かったと言われています。

電源がアレコレって話しは、どうもこのへんからきてるみたいで、家庭に引き込まれてるACにノイズがふんだんに乗ってたり、波形がきれいでないと、トランスが熱もって壊れる→きれいな電源にしようね♡みたいな流れもあるみたいですが、どうなんでしょうね。

ちなみに、マイ電柱の話しもでてますが、僕の実家は、都心部なので土地の高度利用をしないと税金が大変なので、もともとビルで、現在のビルは、11階建ての「中規模施設」なため、東電とは商用契約で、施設内に変電施設と分電しせつがあり、住居(自分の家)と商用施設部でもわけてるので、ナチュラルマイ電柱です。
さらに、意図せずに、床暖房をいれたので、分電盤設計の段階で「オーディオ」「精密機器」と「床暖房」を分ける必要があるとのことで、オーディオ用には単独のブレーカーが用意され、配線はCV−Sのシールドタイプ、アースは簡易アースですが、ビルの鉄骨仕上げw(そんでも、地下85mまで柱入れてるから、いいアース?w)
TV、インターフォン、セキュリティカメラ、ネット関連機器には、アイソレーショントランスをつけてるので、わりと電源関係はいいかなぁとおもってます。→これら通信機器って、有線で遠くとつながってるので、他の電化製品と電位が違うことが多いのでこういう機器側にトランスをつけた方がいいと思ってる。なおアイソレーショントランスはパチンコ用のモノを中古で買えば非常に安価です。(500VAでもうまくすると3000円もしない、1KVAだと1万行くと思うけど)

書込番号:24714120

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/04/23 17:26(1年以上前)

だから、もう能書きは要らないって…

書込番号:24714201

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/04/24 18:28(1年以上前)

YS-2



自分の気に入ったものをかえばいい→結論
故障率の問題→情報

あとはスレ主の判断でしょ、おまえが判断することじゃねーんだよ

書込番号:24716100

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:30件

2022/05/12 09:50(1年以上前)

電圧って どこも いつも一定ではないけど、そんな事考えたことないんだろな。。。

書込番号:24742028

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプ

2022/02/18 00:04(1年以上前)


プリメインアンプ > MCINTOSH > MA7200

スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

【使いたい環境や用途】
JBL4429の性能を引き出したい

【重視するポイント】
音の分離感、楽しく聴ける、見た目が良い

【比較している製品型番やサービス】
mcintoshの中古アンプ 6900, 6700, C42 & MC7300
luxman l-507ux2, l-505ux2
yamaha a-s801, a-s1200

【質問内容、その他コメント】
JBL4429を、elekitの真空管アンプで聴いています。他にも手持ちの小型アンプを付け替えたりして、音の変化を楽しんでいます。
大変気に入ってますが、より性能を引き出せるアンプがあるなら、検討したいと考えています。
最初はお金をかけない方向で検討していましたが、自分が末永く満足する結果のために、
見た目が1番好みだったmcintoshも視野に入れて考えたいと思っています。(値段を見て、深入りしないようにしていました(笑))

質問@
セパレートアンプが音質の最上位というような情報を目にしますが、プリメインとセパレートではどのように変わるのでしょうか?

質問A
mcintosh現行機種は高価ですが、さらに値上げがあるとのこと・・・。
中古を視野に入れています。
プリメイン:MA6900
セパレート:C42 & MC7300  C42 & MC352
アンプの中古は避けた方が良いとの諫言をいただきましたが、メーカーメンテ済みのものはどうなのでしょう?

質問B
中古の場合、市場でよく見るセパレートアンプを選択しても、中古6900と同額程度に収まるように思うのですが、
私が選定した、C42 & MC7300 や C42 & MC352 の組み合わせは、ベテランの皆様的にはどのようなコメントをお持ちですか?
また、MA6900は中古をネットでよく見かけますが、こちらはどのような感じでしょうか?7200との違いは?
(いいチョイスだねとか、古すぎて状態が心配だとか・・・ mcintoshの古いものは、あまり情報がないし、おそらく試聴もできないで・・・)

質問C
これからいろいろと試聴しに行って、自分の好みの音を見つけたいと思っています。
こういった比較試聴をする際の、コツのようなものがあれば教えてください。
また、試聴にあたって、この機種も聴いた方が良いよ というものがあれば教えてください。
4429は難しいかもしれませんが、JBLスピーカーでmcintosh, luxman, yamahaは聴きたいと思います。

他にもいろいろと質問したいことがあるのですが、まずはこちらについて、教えていただけますでしょうか?
ご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:24605894

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/19 17:46(1年以上前)

>msyk828さん
回答ありがとうございます。
アンプ選び、慎重に行きたいです。
mcintoshを購入すると決めたわけではありません。
買うタイミングも決めてませんし、現状維持するかもしれません。
ただ、自分にはどう変わって聴こえるのかは確かめてみたいと思います。
試聴できそうな店がなかったので、時期を見て遠出が必要です。

おすすめありがとうございます。
accuphaseの名前は出ると思っていました。
すべての音を鳴らすような音作りとレビューにあるので、私のイメージするいい音とマッチするかどうか、
こちらも試聴してみます。

書込番号:24608902

ナイスクチコミ!2


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/19 19:48(1年以上前)

>core starさん
返信ありがとうございます。
そうですね、前スレッド含めて、上流の部分も気にした方が良いと思い始めています。
spotifyはpremiumの最高設定ですが、音源の違いも自分はどこまでわかるのか確認してみようと思います。
CDをたくさん持っているのですが、学生の頃から音質を気にせずリッピングしていたので、すべてリッピング
やり直そうかと以前から思っていました。

DACのおすすめありがとうございます。
DACはあまり詳しくないのですが・・・オーディオインターフェースは持っています。
これはDAC代わりになりますか?(RME ADI-2 DAC かっこいいですね・・・Schiitも武骨でいい感じです)
DACといってよいのかわかりませんが、PCとの接続は、ミキサー内蔵のインターフェースがメインです。
(詳しくはないですが32bitまで設定できました)
forcusriteの6i6 G2も使っています。

アンプについてありがとうございます。
プリとメインをセパレートにする→分離が良くなる
メインの左右もセパレートにする→さらに分離が良くなる(さらにはユニット別にも・・・)
という考え方なのですね。 
今の経済力的に、左右1台ずつ高級機を置くのはできませんが、安いデジタルアンプなどで試してみたいと思っています。
また、プリアンプで音が変わるという意見は、よく見かけます。マッキントッシュのプリアンプであれば、中古でも安いものがありました。
ミキサーにこだわるのもどうかと思い始めていますので、じっくり検証したいです。
(パワーアンプで変わるという意見も、アンプで音は変わらないという意見も見かけますが、自分で聴いてみないとわからないですよね)

書込番号:24609122

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2022/02/19 22:13(1年以上前)

>noname0121さん

>DACはあまり詳しくないのですが・・・オーディオインターフェースは持っています。
>これはDAC代わりになりますか?

DAC = Digital to Analog Converter ですので、デジタル音源を聴く際には必ず使っています。
iPhoneのLightening to TRRSアダプタ(イヤホンアダプタ)なんかも超小型DAC/ADCですね。
PCのデジタル音源をUSBでミキサーに入れて、ミキサーからRCAやXLRのアナログで出しているならミキサーをDACとして使っていますね。
それを単体の質の良いDAC専用機に変えてはどうでしょうか、ということです。

もし録音のためにADCも必要なら ADI-2 Pro FS R Black Edition もピュアオーディオでも評判が良いですね。

セパレートアンプは昔は国産のでも希望小売価格10万円程度の手の届きやすいものもあったように思いますが、今はなくなっちゃいましたね。
自分はSchiitのお手頃のでプリアンプ$699(当時。今の新型は$949)、パワーアンプ$699を2台、で合計$2,097(送料、消費税別)をメインシステムに使っています。
Schiitのパワーアンプでは Aegirという機種が10WまではA級動作で最大出力20Wしかありませんが、StereoPhile誌の推奨アンプリスト区分A(最高ランク)に100万オーバーのアンプに混じって入っているので、パワーが足りるなら良さげです。(推奨区分AからDまでありますがDでもまだ推奨機器です)
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2021-edition-two-channel-power-amplifiers
自分はパワーが要るスピーカーと環境なので下位機のAB級のVidarを使っていますが、Aegirの強化版みたいなTyrというモノブロック専用アンプがもうすぐ出るというのでそちらは気になっています。
まぁ、試聴ができないのは博打ですし、海外のは115V用でも昇圧トランスを使わないとヘナヘナな音しかしなかったり面倒ですけどね。

書込番号:24609386

ナイスクチコミ!1


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/20 00:10(1年以上前)

>core starさん
教えていただきありがとうございます。
DACもアンプが解決したら、教えていただいたメーカーを選択肢に考えます。
(個人的にはRMEが好みです。真空管といい、VUメーターといい、状態をディスプレイしてくれたり、光ったりする機能に弱いのです)

amazon hdが3か月無料だったので、登録してultraHDとspotifyを聴き比べていましたが、
違いがあったような、無かったような・・・
いつも聴いている曲を、ultraHD排他モードで聴くと、こんな音あったか?というような細かい音が聴こえ、良く聴こえました。
一方で、その後spotifyの方でも注意深く聴いてみると、同じ音が鳴っているのが聴こえたりして、うーん?となります。
(でもspotifyの方は、ultraHDを聴いた後だと、少し平面的に感じる・・・)

・注意深く聴いてなくても、細かい音に気付いてハッとする =解像度が高い
・注意深く聴かないと、細かい音が鳴っているのに気づけない=解像度が低い

文章にすると当たり前に聞こえますが、こういうことかもしれません。
一定以上のレベルに達した音を聴き比べるには、逆に注意深く聴かずに、出てくる音を感じるようにして判断するのが良いのかもと
気づきました。
今の私には聴き分ける耳もスキルもないようなので、いろいろと聞き比べて練習しようと思います。

core_starさんは、海外から個人輸入しているのですね。それだけ好きになれる機材があって良いですね。
自分が見つけた掘り出し物感 を感じているのでしょうか。そうだとすれば、その感覚はとても理解できます。
このサイト面白そうですね。products of the year とかrecords to die for とか こういう企画は大好きです。

いろいろ教えていただきありがとうございます。アンプと上流機器の件、もっと検討いたします。
マッキントッシュに関するコメントはレスがなさそうなので、もうしばらく待ってから解決済みにすることにします。

書込番号:24609579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/21 19:05(1年以上前)

緑:McIntosh 赤:Denon

noname0121さん、こんばんは。

本スレ久しぶりの書き込みが、招かれざる客ですみません(笑)。

>mcintoshのセパレートと、denonのプリメインのブラインドテストをしている動画がありました。これは私にも明確にわかった。

というのが気になったので私も聴いてみたところ、違いを感じました。私は定義不明のオーディオ用語を好まないのでシンプルに言うと、Denonのほうがもっさり、もっと具体的には高音成分が少な目、と感じました。

ということで楽曲Bのスペクトルをピークホールドで記録したものを貼ります。さほど精密な計測ではないので参考程度ですが、2〜3kHzのところにかなり差が出ています。これならわかるのは自然だと思います。

この差がなにに起因しているのかはなんとも言えませんが、アンプ単体の差にしては大きすぎます。アンプ間で録音環境やら定在波環境が変わったとか、色々あると思いますが・・・。こうした空気録音を上げてくれる人はいくらかいるのですが、周波数スイープを一緒に計測してくれないかな、といつも思います。

あと、「上流が大事」的な話はよく出ますね。情緒的にそんな感じがしますが、トータル性能は、数学的には各ファンクションの伝達関数の積、つまりどれも同じように大事・・・というつまらない話です。

たとえば歪率をdB表示したものでいえば単純に和になります。もっとも歪が大きい物が音を支配しますが、ダントツでスピーカー、次点は通常パワーアンプです・・・ってこれもつまらない話ですみません。

書込番号:24612797

ナイスクチコミ!7


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/21 23:39(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
書き込みありがとうございます。
私は音が変わっても変わらなくても、見た目と音質とコストを比較して、自分で決定するので問題ありません。
ここでアンプの音質に関する質問をしているのも、感覚の話でも科学的な話でも自分で決める判断材料にするためです。
科学的考察も面白いので歓迎ですよ。

動画、違いわかりました?
変えたのはアンプだけ、同じ位置で同じ計測機器で測定した(と仮定する)場合、アンプで音が変わる と言えそうです。
mcintoshセパレートと、ELEGIANTでも比較してましたが、これも2回目トライしたら、最後の曲でわかりました。
低音と中音が混ざったような、ぼやけた感じで聞こえました。
この他にもアンプの比較動画ありましたが、私にはもうわかりませんでした。
(高温がキンキンしてやだな と思ったらmcintoshだったり)

スペクトル解析できる機材と知識をお持ちで良いですね。
周波数スイープ・・・低音から高音までsin波を出して、入力波形に対する出力波形をを見る みたいなものですかね。
これがどうなると、どういうことがわかるのでしょうか?
音響、振動工学は知識がなくてすみません。

BP200のアンプを、lepyのアナログアンプから、ヤフオクで買った誰かの自作アンプに変更したら、
耳がおかしくなったのかと思うくらい音が立体的になったと感じた経験があります。
これも配線付け替えでスピーカーの角度が変わったりしているので、一定条件下ではないですが・・・

音源の件も、神経質にならない程度でこだわればよいかなと思っています。
音質の違いがわからなくなったビットレートの1つ上を選択すればいいよ という考え方は、
精神面に悪影響を与えない範囲でこだわれてよいのではないでしょうか。
ただ、レコードの音とデータの音は、違いを感じます。
queenのsomebody to loveという曲が好きでしょうがないのですが、
コーラスの厚み、迫力はレコードの方が上でした。
データの方は、クリアではあるのですが、レコードを聴いた後だと、コーラスがスカスカに感じました。(リマスタリングのせいですかね?)


スピーカーによる音の変化が分かりやすいのは明確ですね。
アンプに関しては、「パワーアンプで音が変わるよ」「プリアンプで音が変わるよ」「アンプで音は変わらないよ(影響が小さいよ)」
の3つの意見がありますが、私にはまだどの主張を支持するかは決められないですね・・・

オーディオは1に見た目、2に音質(が向上したと感じるもの)で選んで、後は出てくる音を受け入れるのが私にはよさそうです。
(あとは自分の許容できるコストとの相談)






そうは言っても、あそこのメーカーの音はどうこうという話を見聞きするのは楽しいので、今後も口コミしてしまうと思いますが、
そこは皆様またお付き合いください。(本スレでも、mcintoshに関するコメント、レビュー歓迎ですよ)

書込番号:24613321

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/22 13:22(1年以上前)

>noname0121さん、こんにちは。

マッキントッシュの古いアンプは、あまりお勧め出来ません。

ここのアンプは、古くなると電源トランスの唸りによる不具合が起こる可能性が高くなります。

特に2000年以前の設計のパワーアンプは、顕著に起こる様です。(何故かは分かりませんが、私がお世話になっているオーディオショップでは、新品購入、中古品購入も含めて同様の不具合発生確率が、高い様です。

メーカーメンテ済みの中古品と書かれていますが、メーカー=エレクトリでのメンテナンスは、予防整備は行いません。

修理対象のアンプにおいて、外観上、試聴上、計測器測定上で不具合と見なされた箇所を部品交換、調整を行い、ユーザー(もしくは修理依頼店舗)に返却されます。

従って、今後に発生するであろう不具合があったとしても、予防整備は行わず、ユーザーにお伺いを立てる事はしますが、その先はユーザー判断に任せる様です。

ユーザー側はその時点で予防整備の見積りを立てた後に、整備依頼の可否を判断しますが、整備費用が高額?になる事,整備期間の長期化を鑑みると、いつ発生するか分からない不具合の為に多額の費用を掛ける事に躊躇して、予防整備は断念する方が多い様です。(あくまでも私がお世話になっているオーディオショップでの話しです。)

なので、中古アンプに関しては、エレクトリのメンテ内容を必ず確認する必要があると考えます。

そうしないと、保証期間後(当たり前ですが、必ず数か月,出来れば半年くらいの保証期間があるショップで購入が必須で、現状渡しの保証無しは、避けるべき)、短いスパン内で、多額の費用を伴う修理なんて事になりかねません。

MC7300は、設計年次でいくと既に30年が経過しており、中古価格は安いですが、運が悪いと同じくらいの修理費用が掛かる事もあり得ます。

壊れたら捨てる、という潔い選択が出来るなら購入しても良いとは思いますが、長く使うのであれば、なるべく新しいのを選択すべきでしょう。

スレ主さんは、見た目が重視ポイントの様ですが、マッキントッシュの見た目=ブルーアイズです。

ブルーアイズは正確には覚えていませんが、2007〜2008年頃からLEDになり、それ以前はハロゲン球です。

ハロゲン球は、時間が経つと色ムラが顕著になり、またその熱でメーター表示のラベル紙?が色褪せて薄くなります。

左右のメーターが同じタイミングで色褪せれば、見た目も諦めがつくのですが、大体は左右どちらか片方のメーターから色褪せは進み、見た目のバランスが悪くなります。

その言った事も考えれば熱量の少ないLEDタイプを選んだ方が、良好な見た目=ブルーアイズを維持できます。

これは、ブルーアイズの付いたプリメインアンプも同様です。


候補に挙げられているセパレートの中古はペアでも、程度の良いモノでもそこそこ高額になると思います。

ならば、もう少し頑張って?MA8900あたりの中古品を探してみるのも、ひとつの手だと思います。


因みに私は、30年近くここのパワーアンプを使い、過去にはJBL、現在はB&Wを鳴らしています。プリアンプはマークレビンソンです。

書込番号:24614059

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/22 13:58(1年以上前)

フツーのノートPCのイヤホン出力です

noname0121さん、こんにちは。

>変えたのはアンプだけ、同じ位置で同じ計測機器で測定した(と仮定する)場合、アンプで音が変わる と言えそうです。

空気録音をやってみるとかなり繊細で、測定する人の存在すらも音場に影響を与えます。アンプ間の差は本来ひじょうに小さいので、耳で聴き分けようとしたらリスニングポジションや姿勢を恐らくmm単位で再現する必要があります。そんなのショップ試聴では無理ですよね。アンプの比較では、ともかくなんの差が見えて(聴こえて)いるか皆目わからない、というのが実情です。

先に掲載した差はあまり繊細という感じでもないので、アンプの差である可能性がなくもないと思いますが、その場合2台のうち少なくとも1台のf特(周波数特性)がフラットではない疑いがあります。Denonだとスペック上周波数特性に3dBの誤差が許容されているので、可聴域でその誤差があれば今回の結果は理解できます(本当にそうなら事実上故障レベルで、ほんまかいなとは思います)。

周波数スイープについてはその理解で結構です。少し理科系的センスがあれば、「なんかf特おかしそうだな」ということで、周波数スイープを較べてみるか、となるわけです。

周波数スイープの例を貼りました。これはPCのイヤホン出力を測ったものですが、40kHzまで極めてフラットであることがわかると思います。低域でちょっと持ち上がっているのと、40kHz以上で落ちているのは計測上の問題です。フツーのノートPCでもこれくらいの性能があるのが今日の実態です。

>リマスタリングのせいですかね?

レコードの場合はそもそもカッティング時にf特を大きくいじってフォノイコで戻す、ということをしていますし、ディジタル化する際にはそれ用にリマスタリングされるので、違って当然です。人気アルバムはディジタルになっても何度もリマスタリングされてその度に音が変わりますが、昨今はどうもドンシャリ(特にドン)傾向で閉口します。ヴォーカルは引っ込んでしまいますね。

そこで「上流」の話に戻りますが、プリアンプの仕事に音量とトーンのコントロールがありますが、気に入らないリマスタリングに対応するにはもはやアプリのイコライザーが必須、ボリュームはD級アンプのパルスハイトコントロールで劣化もギャングエラーもなし、となると、プリアンプって要るの?という感じになります。

書込番号:24614115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2022/02/22 16:48(1年以上前)

4429ならばセパレートかなと思う。
それもパワーアンプはラック内でじゃなく開放する事で威力を発揮。
プリメインは安く経済的ですが、、ボリューム上げた時煩いと感じるし
プリ部とパワー電源部は離した方がよい。母体箱式ならばトランスの振動等が音に影響。
趣味の世界、予算には上限かあるのも事実。
いろいろ悩んで良い買い物をして下さい。

後、仮に日本メーカーならばLUXMANが相性が良いかな。暫くオーディオショップには出向いてませんが、、4429をジャンル関係なく数曲聴いた限り他のメーカーより良かった記憶があります。

書込番号:24614337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/02/22 16:55(1年以上前)

>noname0121さん
こんにちは

調整に使用されているSANSUIを 推奨しておきます。

アニバーサリーあたりが いいでしょうねえ。

アフターサービスは こちら

https://idkcorp.co.jp/service/service9/


私も一度は JBLを聴いてみたいですね。

書込番号:24614346

ナイスクチコミ!2


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/22 21:28(1年以上前)

>kika-inuさん
中古に対する考え方をありがとうございます。
古い中古は、自分で直せるほどの知識がないため、避けた方が良いかもしれません。
(自作アンプには興味があるのですが)

見た目はやはりLEDが一番ですね。
LEDになったのは2007年付近ということですね。mcintoshは2000〜2010年代のモデルの情報があまりネットに見当たらないので、
どのネーミングの機種がどの年代なのか不明ですが、
2013〜2017 付近?のMA6700 MA7900 MA8900 C50 MC302 あたりの中古を狙うと良いですね。
中古の流通度合的にもプリメインですが、セパレートだと既存のミキサーなどと組み替えられてそこもメリットに感じています。
まあでもプリメインが安定だと思います。

マークレビンソンも調べてみましたが、デザインに関してはmcintoshとベクトルは違いますが同じ匂いを感じました。
黒に赤がイケてます。(値段もイケてます)

書込番号:24614786

ナイスクチコミ!0


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/22 23:02(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
こんばんは 書き込みありがとうございます。

>測定する人の存在すらも音場に影響を与えます
>アンプの差である可能性がなくもないと思いますが

そうですか。理論的にはアンプの音よりも、部屋の環境の方が影響が大きいということですね。
創造の館の、空気録音ではない音のブラインドテストは、すべて同じに聞こえました。
「一つだけ、分かりやすい違いが出ていたアンプがあったと思います」←ありません。すべて同じに聞こえました。強いて言うならB?

創造の館の動画を見ていて、考えたことを書きます。
(創造の館の動画内容を、鵜呑みにしたうえで考えたことです。支離滅裂であれば、ツッコミお願いします)

創造の館曰く、
・アンプの音が変わるとしたら、DFだ
・ケーブルの抵抗が変わると、アンプのDFが変わる
・そうすると、スピーカーの特性が変わる(音が変わる)
これはつまり、アンプとケーブルの組み合わせ次第で、スピーカーから出る音が、人間にも分かる程度に変わるかも
ということですか?

そうであるなら、私のような初心者からすると、
「それって、アンプを変えることで(間接的に)音が変わると言っていいんじゃないの?」
と思ってしまいます。
(ケーブル固有の音色 アンプ固有の音色 ではないよ という主張は分かります。)

その人のシステムで、アンプを変えたことに起因して、システムとしての出す音が変わる?
そうだとするなら、アンプを変えたら音が変わった!という人が出てきても不思議ではないように思えます。

初心者のたわごとであれば、スルーしてください。

私は初心者らしく、剥いた線をねじってそのまま端子にぶっ差しているので、まずは端末処理から始めます。
(ニッパーで皮むきをしているので、中の電線も数本切ったりしています・・・)

お手数ついでに申し訳ありませんが・・・
忘れようにもさんの、他のスレッドでの投稿内容も読ませていただきました。
信念を持った主張は面白いと思います。
差し支えなければ、忘れようにもさんの使用しているアンプとスピーカーを教えていただけますか?
オーディオを合理的に考える人はどのような選択をするのか、非常に興味があります。

もしまだご覧になっておられましたら、教えてください。




書込番号:24614974

ナイスクチコミ!2


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/22 23:19(1年以上前)

>ローンウルフさん
返信ありがとうございます。

>いろいろ悩んで良い買い物をして下さい。
ありがとうございます。ハイエンド機は、気長に悩もうと思います。
(1年悩んで、もう買わなくていいか・・・なんてなったら、経済的ですね(笑))
悩んでいる間に、中華デジタルアンプも購入してみようと思います。
(過去スレでlepyのデジアンを持っている と書きましたが、お恥ずかしながらよく見たらアナログアンプでした)

>4429ならばセパレートかなと思う。
助言ありがとうございます。
セパレートかプリメインかは悩ましいですね・・・
LUXMANに関するコメントもありがとうございます。試聴に行くのが楽しみです。
509Xも気になりますが・・・その金額出すならmcintoshに行くかな?狙うなら507ux2ですね

書込番号:24615004

ナイスクチコミ!0


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/22 23:25(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
SANSUIなら中古ですね。
サービスの情報もありがとうございます。
VUメーターはないですが、黒基調のデザインはマッシブで好きです。
XRだのαだの、いろいろとバリエーションがあるので、アニバーサリー含め調べます。

JBLいいですよね。
4429を買った後に4349が出ましたが・・・4429の方が見た目は好みです。
たまにグリルを外すと、でかいウーファーの存在感でニヤニヤします。
4349の音も聴いてみたいです。

書込番号:24615018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/23 12:28(1年以上前)

noname0121さん、こんにちは。

>「一つだけ、分かりやすい違いが出ていたアンプがあったと思います」←ありません。

たしかに分かりやすくはないと思いますが、私は当たりましたよ!(回答編が公開されています)。

>それって、アンプを変えることで(間接的に)音が変わると言っていいんじゃないの?

はい。その論理で正しいです。ただ、普通のアンプと普通のケーブルをしっかりつなげば、自然に数十のDFが得られます。ということは「普通はアンプで音は変わらない」ということです。すべてのアンプが優秀(f特がフラット等)とは限らないので、「真っ当に造られていれば」ですけどね。

創造の館さんではことさらDFが強調されているので、ミスリードが起こりやすそうだなあ、と常々思っています。

>剥いた線をねじってそのまま端子にぶっ差しているので、まずは端末処理から始めます。
>(ニッパーで皮むきをしているので、中の電線も数本切ったりしています・・・)

同じです(笑)。被覆はカッターかな。創造の館さんからはダメと言われそうですが、適宜増し締めしつつ抵抗を確認しているので、他人の言うことはまったく気になりません。

なお、DFは大きければいいわけでもない、と知っておくと、趣味的には楽しいかも知れません。ご興味あれば下記リンクをどうぞ。SPケーブルにはLANケーブルがいい!という宗派があります。彼らが実際聴き分けているかは不明ですが、理屈としてはアリです。
「スピーカーケーブル(ダンピングファクター)で音は変わるのか」
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2300/ThreadID=2300-193/#2300-215

>他のスレッドでの投稿内容も読ませていただきました。

私は「信念」を語っているのではないですよ。客観的な観測事実と確立された理論から導かれる帰結を単純に書いています。そうするとご覧の通りアンチが多くなって(笑)。

あと、私はケーブルは安物でいい、アンプはなんでも同じ、と言っている割に、やっていることが相当矛盾しているので、私の環境は参考にならないです。これから揃えるなら、Node 2i と TA-F501的なD級アンプで新しい物、それに iPad があればいいかなと思います。個人的に「オーディオやってます」感があるのはちょっと困ります(笑)。

新型の Node でなく 2i なのは、バランス回路が嫌いだから(合理性と不合理性の点で美しくない)です。SPは難しくていまだ結論が出ていませんが、縁があったものでいいかな、と思い始めています。

noname0121さんの、色々興味を持って、ただし各アドバイスを鵜呑みにしない、そういう姿勢はいいですね。

書込番号:24615927

ナイスクチコミ!4


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/23 23:56(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん こんばんは

>たしかに分かりやすくはないと思いますが、私は当たりましたよ!(回答編が公開されています)。
Bから音が少し変わって、後は同じに聞こえたので、ある意味当たりですね。B以降は同一に聞こえました。
でも音の良し悪しを論じるには無視してよい変化です。

貼っていただいた縁側を読ませていただきましたが、電気系から逃げた私には異言語で話されているのかと思うほど
内容が頭に入ってきません(笑)
(1行読むのに2回はググらねばなりません)
元スレの『スピーカケーブルをご推奨ください』の方がまだマシかも?
後半は電子工学を極めた神々の戯れの場となっておりますが・・
ちなみに私は一次試験を合格できるかどうか・・・最初に体重をキロで答えさせるのが意地悪です。
(4429を購入したのは、元スレの主さんから4429をお薦めいただいたのがきっかけです。)

最近電気の再学習の必要性を痛感しておりますので、いい機会ではありますね。
アンプを自分で設計、製作してみたいと思い始めています。


>私は「信念」を語っているのではないですよ。客観的な観測事実と確立された理論から導かれる帰結を単純に書いています。
忘れようにもさんが、理論と計測の実践をされているのは分かります。
オーディオのあいまいな部分に立ち向かっていこうとする姿勢には信念を感じますし好感が持てます。
今後も理論と計測とロジカルな文章を武器とした立ち回りに、価格.comが活性化?することと思います。(笑)

ネット掲示板はあまり触れてこなかったのですが、案外楽しいものですね。
毎晩返信を推敲しながら書いているので、夜の時間があっという間に過ぎます(笑)
ですがおかげさまでクールダウンできました。以下の方針で行きたいと思います。

・アンプは1に見た目 2に音質で買う
・mcintoshはLEDタイプのものを気長に狙っていく
・試聴にも行く(音はもちろん、実物の外観を見る)
・中華デジタルアンプの音で満足できるかもしれないので、適当に買ってみる

書込番号:24617195

ナイスクチコミ!3


スレ主 noname0121さん
クチコミ投稿数:40件

2022/02/24 00:07(1年以上前)

皆様返信ありがとうございました。
ひとまず方針の考えがまとまったので、解決済みとさせていただきました。

なかなか返信がつかない中で、
上流に関する指摘をくださった>core starさん
アンプについての情報をくださった>オルフェーブルターボさん>ローンウルフさん
にもGAを差し上げたいのですが、
方針決定に影響があった(と感じる)回答を選ばせていただきました。

またのスレ立てしたくなった時には、お付き合いくださるとうれしいです。

書込番号:24617201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2022/02/24 17:32(1年以上前)

ハイクラスランクのアンプだから一般の安いアンプ使いの人私目なんぞには、はるか上の世界ですね。

所有するだけでも喜び的なアンプではないですかね ? ごっうええかんじじゃないですか !!

書込番号:24618171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2022/02/24 17:56(1年以上前)

気になさらないで下さい。
アンサー狙いならばもっと勉強して回答しますわ、。(笑)
あ。オーディオは大人の秘密基地みたいな存在。ギャンブルと違い小遣いの予算範囲ならば良い趣味だと思うけどね。
それとアレ欲しいなコレ買いたいなあて思う時が一番楽しい時期。いろいろ悩んで良い買いモノをして下さい。では、これにて。

書込番号:24618208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2022/04/13 01:08(1年以上前)

最近、MC152ユーザーになりました。
視聴では、7200のほか、9000、12000も聴きました。
いずれも好みの音で、一方、C53+MC462は、私には音が少しきつかったです。
Mcinも大幅に値上げされ、昨今の世界情勢もあり、
ますます手の届かない方へいっていますね。
オーディオ趣味にするなら、いつかはMcinと
何度も耳にしていましたので、値上げ前に入手でき、ほっとしています。
MC152でのい印象ですが、低音域がしっかりとしながら、左右のセパレーションも良く
聞きやすい音だなと感じています。
ただ、これがMcinの音か!みたいな驚きは正直ありませんでした。
私は、すでに他社プリアンプがあり、
Mcinプリとも、いつか組み合わせてみたいという願望で、
152にしましたが、持っていなければプリメインの本機にしたと思います。

>音の分離感、楽しく聴ける、見た目が良い
はい、この印象ぴったりだと思いました。
パワーアンプ単体の方が、リーズナブルでした。(それでも十分高いけれど)
本製品でも、確かパワーアンプモードがあり、
単体パワーアンプとほぼ遜色なく使えるでしょうし、
エレキットもお好みのようですので、
真空管のプリアンプがお好みに合いそうです。
または、MA252、352、欲張ればMA12000でしょうか。
先にも書きましたように、Mcinの音すごいとは、ならないかと思うので、
デザインで選ぶのも手ですね。
新品定価50万円台のアンプがなくなってしまいましたから。
中古市場がにぎわいそうですので、
ぜひ、いろいろとご視聴、中古を取り扱う所も親切と思います。
スレッドは閉じているかもですが、記念の書き込みと、
数少ないMcinスレッドの保守も兼ねて(笑

書込番号:24697330

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MA7200」のクチコミ掲示板に
MA7200を新規書き込みMA7200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MA7200
MCINTOSH

MA7200

最安価格(税込):¥1,355,750発売日:2017年10月10日 価格.comの安さの理由は?

MA7200をお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング