PM8006
- 「電流帰還型増幅回路」を採用し、ハイスピードでS/Nが高く、かつ低歪率という特徴を持ったプリメインアンプ。
- 瞬時電流供給能力を向上させるためにパワーアンプ用電源回路と出力段を一体化したショート・パワーライン・レイアウトを採用。瞬発力と空間表現力を両立。
- オリジナルのスピーカーターミナル「SPKT-1+」を装備し、Yラグやバナナプラグも使用できる。
購入して約2ヶ月が経過し、音質や機能などは大変満足しています。
ですが新搭載されたデジタル制御ボリュームについて違和感があり、質問の形で投稿しました。
ボリューム最小の状態から、適切な音量まで上げていくと、音量の上がり方が段階的に上がります。
アナログボリュームではないのである程度段階的に変化するのはしょうがないと思いますが、ちょっと極端に変わる感じがします。
個人的な感覚の問題もあると思いますが、自分にとって、丁度よい音量を通り越してしまう感じです。
集合住宅のため、あまり大きな音量にはできない事情もあり、余計にそのように感じている可能性もあります。(ボリュームノブの位置は時計の針の9時程度です)
皆様方のPM8006はどのような感じでしょうか?
ちなみに当方の個体は2017年製造品で、割と初期のロット品と思われます。
以上よろしくお願い致します。
書込番号:22142156
2点
僕のは、2018年製ですが、徐々にボリュームが、上がっていきますよ。電子ボリュームは、微妙な音量調整が、できるのが、素晴らしいですね。2017年製は、わかりませんが、電子ボリュームじゃないpm6005は、音量調整が、難しかったですね。
仕様かもしれないしメーカーか、2017年製を持ってる人が返事してくれると良いですね。
書込番号:22142369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今試してますが違和感は感じませんね。
スピーカーの能率や個人の聴力によって、上げるボリュームも変わってくると思うんで、アンケート的なスレッドを立てるよりサポートセンターに製品の仕様か、改善できるものかを問い合わせで確認した上でどうするかという流れに持っていくのがスムーズなのではないでしょうか?
書込番号:22142568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あっ君。さん
>ディープリズムさん
情報ありがとうございました。
一度、サービスセンターに問い合わせしたのですが、なんとも判断できないとの回答でした。
決心がついたのでメーカー修理に出します。
結果はまたこちらに書き込みたいと思います。
書込番号:22142927
4点
丙者のPM8006での故障の顛末を載せます。
詳細
2018年製
症状
本体のボリュームノブでは、段階的(スムーズ)に音量変化するものの(正常作動)、リモコン使用時(リモコンボタンの”ちょん押し”と”深押し”での音量変化の差があります)に、”ちょん押し”3回くらいで、一度に音量変化が出るという状態でした。お客様相談センター0570(666)112にて、もう少し詳細(具体的な症状の出やすい状況)に説明し、「一度修理に出してください」と回答をいただきました(お姉さんには、とてもやさしく対応していただき、電話先のセンターにある同機器を使ってその場で確認してくれました、センターには同機器が音出しできる状態で準備してあるようです)。その後、詳細を書面に認(したた)め、パッケージ箱に収め修理受付へ発送しました。修理後はすこぶる調子いいです。 参考になれば良いなと、思います。
書込番号:22153789
6点
>氷の丈二さん
書き込みありがとうございました。大変参考になりました。
音量に関するリモコン動作は当方もほぼ一緒です。
私の個体はボリュームノブも同様な感覚のため、疑問に思い投稿した次第です。
サービスセンターに連絡後、購入店に相談した結果、初期不良品で交換いただけることになりました。
今週末、取りに行く予定です。
最終結果はこちらで報告します。
書込番号:22154577
3点
こんにちは
マランツ機のボリューム調整のやりにくさは
メーカー自身早く気づいて欲しい点ですね
ノブが小さいことと、電子のアクティブ的な可変の
仕方。
他社を使っていると、結構違和感あります。
ノブを大きくして、回す重さをネットリ型にすれば
感触も実際の上がり方もリニアになる気がするので
すが
書込番号:22158658 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>はらたいら1000点さん
>皆様
情報ありがとうございました。
本日、仕事が早く終わったので、なじみの購入店にアンプ交換に行きました。
結論は・・
(1) ボリュームノブ動作につては、多少良くはなりましたが違和感は残ったまま。
(2) リモコンでの音量調整はかなりましになった。
はらたいら1000点さんの言われるとおり、マランツアンプの電子ボリュームの宿命みたいなものかもしれません。(個体差はありそうですが・・)
マランツの名誉のため言いますと・・
(1) 不具合に対するサポートセンターの対応は大変良かった。
(2) ボリュームノブ位置が時計の針の9時以降では大変スムーズに音量調整できます。ある程度の音量で聞ける方は何の問題もありません。
初めに書きましたが、集合住宅のためあまり音量を上げられません。ボリューム位置が9時以下の領域では、個体差はあるものの、大変違和感のある音量変化となります。(段階的変化)
私の場合、CDはDACの出力レベルが調整できるため、これをかなり下げることで、適する音量のボリューム位置を9時以降になるようにしました。この場合、適する音量前後の音量調節は大変良好です。
問題はアナログプレーヤーで、フォノイコ出力レベルが固定のため、適する音量ボリュームの位置がどうしても9時以下となり、どうにもなりません。ですが今回の個体交換で、我慢できる範囲内となったので、もうこのまま使い続けます。
修理という形でサービスに出すと、ころあたりをシビアに調整してもらえるのかもしれませんが・・
とにかく音の良いアンプであり、音質的には大満足です。
このような結末となりましたが、もう電子ボリュームの話はこれでおしまいにしたいと思います。皆様方、いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:22159496
4点
お疲れ様でした☺️
書込番号:22159508 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
電子ボリュームは、少し音量つまみを上げただけで突然大きな音が出ますよね。中級モデル以上ののプリメインアンプだと特に小音量時音量つまみをわずか2.3分程度上げただけで突然音が大きくなったりしますね。 それだけ 性能が向上しただけであって
再生装置の方で音量調整を小さくするしかありません。しかし不用意に大きな音が出ても良くありません。私はボリュームノブより音量調整します。
電子ボリュームの場合も0.5デシベルステップで音量が大きく小さくできても突然大きな音が出ると困りますね。再生装置の方の主音量を小さくしたいです。
書込番号:22638596
1点
keromasaさん、みなさん、こんばんは。
古い質問ですが、浮上していたのでちょっとだけ。
なんか、本質的な事実を知らないので、
このような誤解と間違った回答が繰り返されるようですね。
keromasaさんの直面した問題というものは、
現実に簡単に起こることです。
あっ君。さんのものが支障なく操作できているのは、
単に当たりを引いただけです。
現在使われている主流の電子ボリュームというものは、
IC化されたアナログ抵抗を電子スイッチで切り替えて
抵抗値を変化させることで音量調整しているアナログボリュームです。
問題は、その制御信号(デジタル信号です)をどうやって作るか、です。
この機種は、モーター付きの単連可変抵抗器を動かすことで、
抵抗値の変化(実際には電圧の変化)を読み取って、
その値をアナログ→デジタル変換することで制御信号を作っています。
このようなシステムにすることで、従来と同じ手で回す感触が得られ、
ロータリーエンコーダーを使った、くるくる回って止まらない違和感から逃れ、
リモコン操作でモーターを動かして音量調整することが出来ます。
つまり、従来と同じように使えるわけです。
しかし、使っている可変抵抗器に抵抗の塗りムラがあった場合、
可変抵抗器を直接使った場合のギャングエラーによる左右の音のばらつき、
これと同じ現象が起きるわけです。
2連の場合、片側が正常でもう片側にムラがある場合に、
左右で音量変化に違いが出てしまうわけです。
つまり、正常なものと正常ではないものが組み合わされることで
ギャングエラーによって左右の音のバランスに狂いが出るわけです。
実際、どのくらいの確率で正常ではないものが混じるのかはわかりませんが、
2連のアナログボリュームを使ってもギャングエラーが必ず起きるわけではありませんが、
1個しか使わないとしても、当たり外れの問題からは逃れられるわけではありません。
デジタル信号の生成にアナログの可変抵抗器を使っている以上、
抵抗のムラによる不正規な音量変化というものは、
電子ボリュームでも起こってしまうということです。
これを避けるには、ロータリーエンコーダーを使うしかないわけですが、
リモコンでの音量変化には別回路をもうけなくてはならないなど、
コストアップにつながるので、難しいのかもしれません。
こういう現象を避けたかったら、
リモコンで音量調整が出来る場合、
本体のノブが連動して動かないもの、
を選ぶくらいでしょうか。
書込番号:22639116
3点
blackbird1212さん
書込みありがとうございました。真の原因について理解することができました。
本器は、確かにロータリーエンコーダーは使用されてないですね。(コストの問題でしょう)
結局、コントロール用電圧を生成する可変抵抗器の精度の問題なので、私のように当たりはずれ問題となりますね。
ボリュームノブが時計の9時以降であればスムースなのも合点が行きます。
私は2台連続で外れました。(*_*;
現状、15dB程度のATTケーブルを自作し、プレイヤー側のゲインを落とし、問題を回避してますが、本体の保証が切れたら、内部に手を入れてみます。
VRが電圧生成なら、いくつか方法は考えられますが、自分で何とかできそうです。
ご助言ありがとうござました。
書込番号:22639307
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マランツ > PM8006」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/03/19 7:09:58 | |
| 5 | 2024/11/25 20:21:31 | |
| 4 | 2024/05/10 6:19:31 | |
| 39 | 2024/04/15 16:36:50 | |
| 4 | 2024/02/01 23:02:14 | |
| 37 | 2024/01/18 12:59:54 | |
| 14 | 2023/12/01 16:17:28 | |
| 24 | 2023/11/28 22:05:09 | |
| 22 | 2023/11/04 20:40:47 | |
| 30 | 2022/12/22 20:47:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









