FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
- 広角24mmから中望遠105mmまでをカバーするソニーEマウント対応の標準ズームレンズ。
- 独自のコーティング技術である「ナノARコーティング」を採用し、フレアやゴーストを抑え、黒が締まったヌケのよいクリアな描写を得られる。
- 駆動部にはパワーがあるダイレクトドライブSSMを採用。高速、高精度かつ静音性にすぐれたAF駆動を実現する。
<お知らせ>
本製品の一部において、特定の撮影条件で不具合が発生する可能性があると発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2070
FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GSONY
最安価格(税込):¥142,280
(前週比:±0 )
発売日:2017年11月25日

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2022年5月4日 08:09 |
![]() |
50 | 17 | 2022年3月3日 14:24 |
![]() |
14 | 13 | 2022年2月16日 13:01 |
![]() |
26 | 11 | 2022年2月24日 22:06 |
![]() |
13 | 18 | 2021年11月5日 22:22 |
![]() |
15 | 5 | 2021年10月30日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
初めて投稿します。
これまでα6400にタムロン17-70oF2.8をメインに使ってきましたが、今度フルサイズに移行するにあたり、新たにSEL24105oGを購入しようと思っています。今後当面はα6400をそのまま手元に置き、状況によってフルサイズと使い分けようと思っていますが、レンズは24105Gを併用するつもりで、タムロンは新レンズ購入資金の足しに売ろうかと思っています。
これって後で売らなきゃ良かったって思うパターンになりますか?
フルサイズとaps-cでは画角が変わる、これら2つのレンズでは明るさが違うなどはあると思いますが、数値には出てこない部分でα6400で使ってみた場合の良し悪しや、たぶん後悔するからやめておけとかあれば教えてください。
因みに、現在α6400用にタムロンの他にシグマの16oF1.4とSEL70350Gを持っています。
実際に試してみるのが良いと思いますが、田舎なので近くに試せるほど品揃えの良い販売店もなく、こちらで質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。
1点

>小僧おやじさん
こんにちは 初めまして
私ならタムロンののレンズをそのまま所有します
機材の使い分けをなさるのならそのボディにあうレンズが良いですね
FE 24-105mm F4 G OSSをα6400に使用されると
36-157mm位になり広角付近が狭くなります。
ここは少し貯金をしてFE 24-105mm F4 G OSSを購入されてまどうでしょうか。
試しに手持ちのレンズでα6600を付け撮影をしました
17mmレンズが無いのでE18-55で18mmで撮影(画角27mm)
24mmでFE 24-105mm F4 G OSS(画角36mm)で撮影
画角の違いを撮影しました。
書込番号:24729293
1点

>小僧おやじさん
自己レスです
UPした画像のレンズのデーターがおかしいです
説明文のレンズで撮影しています。
書込番号:24729309
0点

売るか売らないかはご自身で判断するしかないと思います。
フルサイズの24-105mmとは同画角なので、この画角が必要なときはフルサイズを使う前提で、カメラを使い分けるなら不要ですよね。
APS-Cは望遠専用にするとか、16mmが有るので24-105mmとレンズ交換をして利用するとか、色々な考え方も有ると思います。
17-70mmはさほどコンパクトなレンズでも有りませんし、こちらをあえて使うり理由は思いつきません。
フルサイズを持ち出さない機会が有るのかで判断すれば良いと思います。
書込番号:24729369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6400を残すなら、タムロンも取っておきますね。
6400に24-105だと画角的に使いにくいかと。
フルサイズに望遠レンズ等他のレンズを使う場合で
6400とタムロンの2台体制の考えが有るなら残すとか?
万が一の事を考えて予備としての考えがあるのか…
結局のところ、どう運用かでそれはスレ主さん次第かな。
書込番号:24729437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小僧おやじさん
今日は
>数値には出てこない部分でα6400で使ってみた場合の良し悪しや、たぶん後悔するからやめておけとかあれば教えてください。
小僧おやじさんがどのような画角を撮られているか判りませんので私事で。
キャノンのズーム(17mm〜200mm2.8通し)24-105・100-400と単焦点で28・50・100マクロ・ロクヨンでフルサイズで撮影しています。
サブでAPS−Cも所持していましたが、単焦点28・50とサブ機は使用しないので処分しました。
小僧おやじさんここはきっぱりα6400とタムロン17-70oF2.8は処分してワンランク上のカメラを購入しましょう。
書込番号:24729594
1点

>neo-zeroさん
画像ありがとうございます。参考になります。
やっぱり先立つモノは貯金ですね。悩みます。
>longingさん
apps-cを望遠専用という考えはありませんでした。
参考にさせてもらいます。
>okiomaさん
>6400に24-105だと画角的に使いにくいかと。
やはりそう思いますか。広角が使えなくなるのはどうかなとは思っていたので。参考になります。
>湘南MOONさん
よく使う画角を考えたら17-70だと17付近と70付近が多く、間があまりないことに気づきました。花や風景をよく撮っています。因みにフルサイズはα7R3Aを注文しました。
書込番号:24729667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小僧おやじさん
APS-C機を望遠専門で使用するのも良い手ですね
私もニコンD7000を望遠専門機で使用して
70-200mmF2.8でモータースポーツを撮影しています
焦点距離が1.5倍になるところが良いですね。
α7R3Aを購入されましたか
Eレンズが使用出来るのでレンズは無駄のになりませんね
1800画素クラスのカメラなりますよ。
書込番号:24729725
0点

みなさん色々なご見解ありがとうございました。
最終的には実際に使ってみて決めてみようと思いました。
懐的に厳しいですがまずは24105Gを手に入れて、17-70比較してみて実際に売るか否か決めたいと思います。
最終的には6400を望遠専用が良さそうですね。
書込番号:24730198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
先日、a7ivと合わせてこちらのレンズを購入しました。
ジンバルに乗せて動画撮影をしているのですが、
ズームレンズが固いためジンバルごと回ってしまい、スムーズに画角を変更できないのが悩みです。
修理に出してリングの固さを調節して貰うのがよいでしょうか?
または、何か良いアイテムがあれば教えていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>修理に出してリングの固さを調節して貰うのがよいでしょうか?
できるかどうか、相談するのがいいと思います。ただし、レンズの不具合ではないので無償とはならないとは思いますが。
書込番号:24601966
1点

>tarako_pastaさん
このレンズはズームリングが確かにやや重いですね。
その点は動画には向いてないと思います。
故障ではないでしょうから修理で軽くなるかな?
サービスに聞いてみたほうがいいですよ。
書込番号:24602015
1点

こんなのを付けて径を少しでも大きく出来れば、若干は操作性が向上するかも……
https://japanhobbytool.co.jp/shopdetail/000000000740/
取り付け可能かどうかは……
知らんけど。
書込番号:24602018
6点

何か良いアイテムがあれば教えていただけると幸いです。
→去年の夏、僕は貧弱な坊屋とばかにされた
ごめんなさい、ジム、今夜は忙しいの
ブルワーカーを購入し、トレーニングに励んだ
そして今年の夏
誰もが逞しい男性と見てくれ様になった
キャー!ジム、今夜のパーティーで一緒に踊ろう!
書込番号:24602025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tarako_pastaさん
使っていれば多少は緩くなってくるとは思いますが、不意に伸びたりしないように固めなのかも知れませんね。
操作性を良くする目的でリングに装着するものもあります。
カメラフォーカスリングやズームリングを回しやすくするアイテムもあります。
サイズは52mmから86mmまで
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TT5LT91/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_RWTYV3ASSX3PY93Y2QDP
値段は上がりますが、SmallRigは色々出してるので好みのがあるかも知れませんね。
書込番号:24602035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


謎の芸術家さん、懐かしい。
Amazonを見たら、まだブルーワーカー売っていた。
書込番号:24602070
1点

>去年の夏、僕は貧弱な坊屋とばかにされた
ごめんなさい、ジム、今夜は忙しいの
ブルワーカーを購入し、トレーニングに励んだ
そして今年の夏
誰もが逞しい男性と見てくれ様になった
キャー!ジム、今夜のパーティーで一緒に踊ろう!
また許可なく勝手に画像使って面白くもない、ください書き込みかよ。
回答する気がないなら迷惑だから書き込みすんなよ。
書込番号:24602083 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>tarako_pastaさん
私もSONY α7VですがFE 24-105mm F4とDJI RION RSC2の組み合わせで利用しています。
確かにZOOMリングは少々重たいですね
ただ これは鏡胴が伸びるタイプゆえある程度は仕方ないというか
あまり軽すぎるのもいかがと思います。
今日はFE 24-105mm F4を現場に置いて来てしまったので参考写真が提示できませんが
私の場合 お手軽レバーを付けています。
DIYショップで販売されている 結束バンドのやや長い目(太目)のものをリングに巻き付け
レバー部分になるところは適当な長さに切っています。
ピントリングにも有効で私の場合はZOOMではなくピント操作に使っています。
結束バンドは 小さいものから長いものまで多数用意しており
現場では何かと役に立っています。
なお余談かもしれませんが ジンバルにFE 24-105mm F4は少々重いうえに
ZOOMで鏡胴が伸びることでバランスも失われますよね。
よって私はFE 24-105mm F4はジンバルには使わなくなり基本単焦点にしています。
書込番号:24602105
5点

皆様さっそくご返信頂きありがとうございます!
>holorinさん
>HONDAe買ったよさん
そうですね…SONYにも相談するのが確実ですね!
聞いてみます!
>つるピカードさん
こちら初めて拝見しました。!グリップ性ありそうで気になりますね。
>謎の芸術家さん
ジムさん、私も己を鍛えます。パワ〜!!!!!
>with Photoさん
そうですね…確かに以前から使用してるタムロンの望遠レンズはゆるっゆるになってます。
こちらお手頃でよさそうですね!ほかのタイプも自分でも調べてみます!
>もとラボマン 2さん
こちらを使ってる方を見たことがあり気になってました!
Smallrigと合わせて検討させていただきます!
書込番号:24602111
0点

>撮らぬ狸さん
レンズを緩くするという手はあまりよくなさそうですね。
私もRSC2なので同じ組み合わせとても参考になります!
結束バンド…なんてお手頃なんでしょう。
写真までありがとうございます。
確かにあれば何かしら使うので、明日にでもDIYショップ見てこようと思います!
単焦点で間に合えばとても嬉しいんですがね…
重さに耐えきれず、ジンバルがスリープモードにならないか心配なところです…。
書込番号:24602156
1点

>tarako_pastaさん
ダメもとで結束バンドで一度試してみてください。
残りの部分を長めにしておくことで 手の振動が直接レンズに伝わりにくくなります。
また 初動や終わりの滑らかさにも有効です。
あと レンズ収納の際 ある程度柔らかさがあるのでそのままカメラバッグにも収納しやすいです。
邪魔ならハサミで切って捨てても惜しくないですし。
書込番号:24602184
1点

ジンバルでもカメラとコードを連結し操作出来るものもあるようです。
そうでないと、レンズを触った段階でゆれるでしょうね。
書込番号:24602192
1点

こんばんは
ソニーストア銀座で個体差がありますよね?って聞いたことがあります。
多少はあるだろうけど、使っているうちに…
と濁された感じの回答がありました。
私は手持ち動画なので、SELP28-135G にしました。
余談、Z9 に着けた Z24-120 を今日ちょっとだけ触らせてもらいました。
ストア銀座の展示品 FE24-105G は途中で引っ掛かる感じがありましたが、この Z24-120 はそのようなことは無かったけど、ズームはFEより重かったです。
方や展示品、方や新品なので参考にはならず。
書込番号:24602212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

警告!
ここは連想ゲームをする場所ではありません。
書込番号:24602510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarako_pastaさん
レンズのリングを回すのに色々なものが
出ていますが,私はフォーカスリングを
回すのに使っています。
例えば、アマゾンでは
https://www.amazon.co.jp/Almencla/dp/B07TT5LT91/ref=sr_1_85?crid=1XOOSI2Y0AAQ1&keywords=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA+%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%9B%9E%E3%81%97&qid=1645747064&sprefix=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA+%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%9B%9E%E3%81%97%2Caps%2C195&sr=8-85
検索すると沢山ありますので、調べてみて下さい。
ズームの使い勝手が改善されるかどうかは
個人の感想だと思いますのであしからず。
書込番号:24619221
1点

みなさま沢山のご回答誠にありがとうございました!
頂いたアドバイスを元に、ズームリングを回しやすくするためにいろいろと工夫・検証して参りましたが
結果は変わらず、そもそもこのレンズがジンバル向きではなかったようです…。
自分なりに、別の解決方法を模索してみます。
様々なアドバイスやご意見いただけたこと、とても心強く、感謝しております。
またご質問させていただくこともあるかと存じますが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24630228
1点



レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
昨年はじめてのカメラとしてα7Wを買い、すっかりカメラにハマっています。
レンズは単焦点を1つ、batis 40mm f2を同時に購入し、お出かけ先での風景や家族写真を撮っています。
初心者としては背伸びをした本体&レンズかと思いますが、元を取るぞと練習のモチベーションになっていますし、
あと単純にカメラを触るのが日々楽しいです。(初心者ながらにbatis 40mmの写りは素敵だなと感じています...!)
さて、旅行の計画もあり、ズームレンズで表現の幅を広げたい気持ちが強まっています。
24-105mm/F4 Gの焦点距離のカバー範囲と純正の安定感に惹かれているのですが、以下の点が気になっています。
諸先輩方、ご意見いただけますと幸いです。
▼前提
・撮影対象:風景(軽い登山や建築物、花畑などを想定)やポートレイト
・好み:しっかり解像するレンズを使いたい
・予算:いったん7~14万くらいまでで、頑張りたい...
▼質問
・24-105mm/F4は2017年発売ということで、設計などで最新のレンズに顕著な劣位ポイントがありますでしょうか?
(解像度や、XDリニアモーター / フローティングフォーカス構造などが搭載されていない点は、使用上の不満に繋がるか)
※迷いポイント
・「タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2」「タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD」や「24-70mm F2.8 DG DN Art」レンズなど、優秀と評判でかつ新しめのズームレンズと迷っています。
"17年発売だがAF性能など機能面でなんの不都合もない"
"解像度はタムロンG2より優れている"
"24mm、75-105mmを撮れるメリットは大きい"
"広角と85mm付近の単焦点を揃えたほうが良い"
"もうすぐこのレンズの改良版がでる噂があるよ"
"このレンズがおすすめ"
など、いろんな角度からアドバイスもらえますとうれしいです。よろしくお願いいたします。
3点

α9使ってます。
SEL24105gからタムロン28-75のG2に買い替えました。
買い替え理由は画質よりも使い勝手優先でF2.8と軽さ、最短距離ですね。
家族旅行がメインなのでこの3つのメリットに満足してます。
ただ、AF-Sのフォーカスの合い方は純正の方がストレスないと思います。(AF-Cは大差なし)
タムロンのG2もだいぶよくはなったのですが純正の方がストレスないかな?
書込番号:24598466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

17年発売ですが、4年半くらいたちますがまあまずは問題ないでしょう。
現時点ではリーズナブルな選択だと思います。
>(解像度や、XDリニアモーター / フローティングフォーカス構造などが搭載されていない点は、使用上の不満に繋がるか)
スレ主さんがどう感じるかはわかりません。お店で触ってみて考えてはどうでしょう。近くのお店に無ければ、ソニーショップとか都市のカメラ量販店等に行けばあるかもしれません。
より大口径がほしければ、「タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2」、「24-70mm F2.8 DG DN Art」、より高倍率(望遠側)がほしければ「タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD」と言う選択もあるでしょう。
書込番号:24598568
0点

24-105mm/F4は2017年発売ということで、設計などで最新のレンズに顕著な劣位ポイントがありますでしょうか?
→発売が新しいと言う事は
改善の余地があった
と言う事で
まだ発展途上と言う事でも有ります
発売が
古いと言う事は
改善の余地がないと言う事でも有ります
50mmF1.8なんかがそれです
マイナーチェンジされても
デザイン仕上げが代わっただけで
全く代わり映えせずは
良く有る事です
レンズの歴史は
175年ほど有ります
170年も175年も一緒に思えませんか?
書込番号:24598572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずじゅんさん
α7RIIIやα1で、24-105Gを使ってきています。
タムロン28-75/2.8G2は先日α7IV装着で触りましたが、AF-Cは純正並みに速かったですね。
設計値でのMTFを見ると、24-105Gよりも周辺の解像はすこしよいかもしれません。
(テスト条件不明の他社比較は直接しない方が良いとは言われてますが)
AF追従性能はボディによりますが、AFの駆動速度はDDSSMもかなり早いです。
α1+24-105Gでは滑り台を滑ってくる子供の瞳に20コマ/秒連写でピントが
追従する程度はあります(105mm側。広角側は未テスト)。
短焦点(batis 40mm f2)とF4同士で比べるとズームですので、
多少落ちるかもしれませんが、使いものにならないほど周辺が
解像しないというような印象はないです。
大ボケはわりときれいですが、中遠景の被写体での微ボケは
やや二線ボケ傾向です。タムロンは先代の欠点を改善している
ようなので望遠側のボケはより良いかもしれません。
よく使われるだろう24mm、105mm端の開放付近(たまたま
どちらも1/3段絞ってます)の写真です。
AF性能はあまり変わらないとして、風景や旅だと、やはり
24-105mmのズームレンジは便利だとは思います。
また、α7IVでは、動画ではフォーカスブリージング補正機能
(ピント合わせで画角が変わらない)があり、24-105Gは
対応レンズの一つだったと思います。
ソニーレンズのリニューアルの話ですが、70-200GMにつづいて、
24-70GMのリニューアルのうわさ話(リーク?)が出ているようです。
24-105Gはそのあと(あるいはだいぶ古い24-240の後?)なのかなと
おもいます。まだうわさもないような気がします。
タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDは使っていましたが、
ステッピングモーター仕様でAF駆動の感じはあまり動体向きではありません。
シグマもステッピングモーターなので、いわゆる爆速AFではないかもしれません。
24-70GMもですが、重さが気になり、個人的には候補には入ってきませんでした。
描写は周辺の落ち方もなだらかで、ボケもよさそうなMTFには見えます。
結論的には、いざというときの明るさはバティス40mmでカバーできますし、
便利でAFも早い純正を1本持っておかれてもよいかな、とは思います。
書込番号:24598603
4点

皆さんお返事ありがとうございます。
>カツヲ家電好きさん
AF-Cは大差は大差ないのですね...G2のF2.8と、周辺/四隅も含めて好評な解像感も魅力で悩みます 笑
>holorinさん
たしかにですね! 次の休みにでもショップで触っても検討します!
>謎の芸術家さん
ありがとうございます。たしかにこのレンズ、まだ売れている(ソニーも売ろうとしている)ようで、You Tubeなどで取り上げる方も多く、完成度が一定高い感じは初心者ながら感じています,,,!
>とびしゃこさん
詳細にありがとうございます!
>風景や旅だと、やはり24-105mmのズームレンジは便利だとは思います。
作例も参考になります! やはり野外での撮影も増やしたいので、魅力ですね...! タムロンの28-200mmより望遠側の実用性が解像度を含めて高そうですね。。しかもAFも良いとのこと...
>結論的には、いざというときの明るさはバティス40mmでカバーできますし、
>便利でAFも早い純正を1本持っておかれてもよいかな、とは思います。
いや〜そうですよね。タムロンの新作28-75mm/F2.8 G2は気になりますが、写りで互角以上なら、焦点距離のカバー範囲で優位なこのレンズ(FE 24-105mm F4)欲しくなってしまいます(価格はいったん横に置いておくと..笑)
書込番号:24598704
1点

>ねずじゅんさん
自分は風景写真専門ですが、このレンズはとても使い勝手が良いですよ。
最大撮影倍率も0.31倍と大きくセミマクロ的にも使えて、105mmまで使えるメリットは大きいです。
さすがに本格的なマクロレンズ程ではありませんが、出先でチョッと拡大写真が撮りたいときなどはクローズアップレンズを使っています。こんな感じという作例を載せておきますね。
※Kenko 77S PRO1D AC クローズアップ NO3使用
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000PJ59ZW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&th=1
あと、将来望遠レンズが欲しくなったとき、105mmまで撮れるレンズを持っていれば、100-400mmの望遠レンズを購入しても焦点距離が少し被った組み合わせで死角無し!です。
書込番号:24598760
0点

焦点距離は28mm以下と70(75)mm以上が
必要か否か、絞りは明るさとボケ量。
焦点距離は正直撮影者次第、明るさの必要
性は今にレンズで分かり、ボケ量は焦点距離
別F値違いの作例は基本的な事なのでネット上
に沢山情報が有ります。
最新と少し前のレンズの解像度では、確かに
最新の方が高い傾向は有りますからサード製と
言えどもタムの28-75/2.8 g2の方が良いかも
しれません、
ただ実質等倍鑑賞以外での大きな差は見えない
というのも事実。どちらかと言うと自分がより
使う焦点域とF値値で悩んだ方が良い気がします。
勿論四隅AFの速さが重要だったりすれば見合う
レンズを選ぶなり等、優先順位を決めれば決まっ
ていきます。
後は今後のレンズ構成をどうするか。
バティス40mm含めて単焦点がメインにするので
あればズームは便利レンズとしてカバー域が広い
28-200も全然有りだと思いますが、全てにおいて
一定水準以上望むのであればズームは標準、広角、
望遠と揃えていく事になるでしょう。
28-75の他前後に高品位なズームも揃ってるタム、
シグマも28-70が有り、その前後の焦点を得られ
クオリティも上々で1本で賄える24-105mm。
下記比較サイトで候補レンズの比較は出来ますから
ベストなご選択を( ・∇・)b。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Tamron-28-75mm-f-2.8-Di-III-VXD-G2-Lens.aspx
書込番号:24599017
1点

動画はあまり撮りませんか?α7Wのアクティブモードを使う場合、sony純正でないと効きません。
このレンズは発売時期から使っていますが、なんだかんだ稼働率は一番大きいです
書込番号:24599544
1点

>「タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2」「タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD」や「24-70mm F2.8 DG DN Art」レンズなど、優秀と評判でかつ新しめのズームレンズと迷っています。
・24-70mm F2.8 DG DN Art
私の場合メインの被写体にたいする適性という意味でこれを買いました。おもに撮影目的でない外出で単焦点2本程足して使用します。ポートレート撮影時には単焦点が多くなるのでむしろ留守番になります。
まず嵩張りますが、解像度・発色・ボケ味のいずれも不満ないです。ただそれゆえ逆に、単焦点で一枚ずつ丁寧に撮るようなスタイルになってしまいズームならではのテンポ良さが活かせてない気もします。
あとご家族と同行しての撮影では、一人だけ立派な機材を持ってる感じで浮いてしまうのでお勧めはしません。
・タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/28-70_f28contemporary/
↑はシグマの2870mmの作例ですが、開放で撮ると少し優しい雰囲気を出しやすいとは思います。例えば「風景用にどうせ20mmか24mm単も携帯する」派なら広角側の狭さもさほどデメリットにはならないかと。ただその場合重さは大差なくなります。私がもし買うならシグマの20mmF2あたりと組み合わせるかな。
・24-105mm/F4
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/464/
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel24105g/
デメリットとしては、手振れ補正があることで故障リスクが一個多い点ですが性能面は問題ないレンズじゃないでしょうか。ボケの印象も悪くありません。突出して写りが良いとかとろけるボケは期待できないけれど、そういうレンズだと変に丁寧に撮ってしまう→ズームの軽快感が薄れる的な感覚もあります。
一応、ベストに近い選択ではないでしょうか。
書込番号:24599556
1点

>ひでちょびさん
>α7Wのアクティブモードを使う場合、sony純正でないと効きません。
そうなんですか?
書込番号:24599598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョンボ君さん
>最大撮影倍率も0.31倍と大きくセミマクロ的にも使えて、105mmまで使えるメリットは大きい
作例もありがとうございます! こういう使い方もできるんですね...! ますますほしくなってきました
>hattin89さん
今後のレンズ構成をどうするか、という観点、参考になりました!
たしかに、タムの28-75mm G2は良さそうですが、24mm以下と75mm以上を単焦点なりズームで揃えていくとなると、一定質の高い24-105mmが1本あるほうが、トータルのコストは低く済みそうですね。。
比較サイトもご紹介ありがとうございます! 見てみます!
>ひでちょびさん
動画はまだやっていませんが、今後やってみたい気持ちはあります。
ソニー純正はなにかと安心感ありそうですね...!
>アダムス13さん
>ボケの印象も悪くありません。突出して写りが良いとかとろけるボケは期待できないけれど、
>そういうレンズだと変に丁寧に撮ってしまう→ズームの軽快感が薄れる的な感覚もあります。
なるほど、なるほどです。ズームの軽快感という考え方があるのですね。参考になります。
24-105mmというカバレッジにそこそこ以上の写りの良さもある点で、やはりこのレンズは魅力的です...
書込番号:24600490
0点

>ねずじゅんさん
当方α7RUとα7Uと昔の機種でAF、撮って出しJPEGともにいまいちなので、α7Wほどよい画素数と見やすいファインダー、うらやましい限りです。MF・RAWのみで、A036・A063購入、24105・シグマ2470DGDNは借り物試写での雑感となります。まずR7RUでは、24105は端部以外の解像はその他3つと比べ若干劣ります。端部は焦点距離毎に優劣が入れ替わるのですが、重複画角のみで比較するとワイド側A063、テレ側A036、、全2者にピークはゆずるものの平均していいのがDGDN、DGDN似た傾向で若干劣るのが24105といった感じです。ただα7Uでは解像は正直どれも変わりません。コントラストの強弱等各レンズ毎の特徴はちがいますし、色合いはA036暖色系でコントラスト弱め、、DGDNしっとり系の色合いでコントラスト若干強め、A063その間、24105高解像なコンデジといった感じでしょうか。α7Wは画素的にちょうどその中間なのですがおそらくRUに近い結果になると思います。ただ、自分は広角ズームとの併用なのでこの中でA036のみ手元に残してますが、1本ですますなら28mm始まりは不便かもしれません。
書込番号:24600527
2点

>kouyoukyotoさん
実機で比較された貴重なご意見ありがとうございます!
タムロン28-75 G2の完成度も非常に高いようで非常に迷います!
書込番号:24603060
0点



レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
先日、このレンズで平面物を撮影したとき、絞っているのに隅のボケが気になって、
ソニーに連絡して本体と共に検査してもらいました。
ソニーよりレンズの片ボケが見受けられたとのことで、約19000円程請求されました。
その修理内容のやり取りで私は疑問なのです。↓
ソニー「お預かりしたレンズの修理を進めておりますが、解像度の調整修理時に、
部品交換を要する箇所が発生したため完成が遅れております。」
私「部品交換が必要になった原因は何でしょうか?
購入してから防湿庫で保管し、損傷を与えたわけでなく、別の標準ズームがメインレンズにも関わらず、
2年ほどで部品交換に至る原因は何でしょうか?」
ソニー「今回、調整ではレンズ中心部と周辺の解像度のバランスが取れなかった為、内部レンズユニットでの部品交換となりました。」
私「メインレンズでなかったのに、
ユニット交換に至るほどの損傷があるのかが不思議なのです。
今回、平面物の撮影があったので、方ボケに気づきましたが、それまでは風景撮影ばかりで気づかなかっただけで、元々の初期不良だったのでは?とも疑ってしまいます。」
ソニー「お客様のレンズをお預かりした状態ですが、レンズユニットが損傷していたわけではありません。
お客様のレンズは
"ソニーの基準に照らし合わせてボケの範囲は規格内で問題のない範囲でした。"
お客様の要望にお応えするためさらに高い精度で調整を行いましたが、ご要望にお応えするには至らなかったため、
"レンズユニット部品の交換にて更にレンズ解像度を向上させ片ボケの状態を改善させる対応"
をさせて頂きました。
↑上記やりとりで、
"ソニーの基準に照らし合わせてボケの範囲は規格内で問題のない範囲でした。"
"レンズユニット部品の交換にて更にレンズ解像度を向上させ片ボケの状態を改善させる対応"
この2点の回答に違和感を感じました。
そこで質問なのですが、
1・添付の比較画像のそれぞれ右側が調整前の左右隅の画像です。
調整前の解像度でもソニーの規格内というのは納得できますか?
この解像のレンズだったら私はハズレだと思います。
2・レンズユニット交換して解像アップするならば、あからさまにこのレンズは個体差があって、
ここまで解像度の差がでます。と明言していると思うのですが、レンズの個体差とはこのようなものでしょうか?
3点

個体差は有ります
カールツァイスの検査基準が厳しいから
高価になる
と言う話は聞いた事が有ります
そもそも
レンズテストは
昔はシリアルナンバー明記でテストされてました
その個体でのテスト結果ですから
書込番号:24554211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人の感想ですが、SONYのレンズって片ボケが多い気がします。
昔NEX 5Nを買ったときもキットレンズのSEL1855がひどい片ボケで修理に出すと劇的に良くなりました(最初がひど過ぎた)。
SEL1670Zを買ったときも片ボケが見られたので修理に持ち込んだところ、現象は確認したけど仕様の範囲内でそのまま返ってきました。
α7IVに合わせてSEL24105Gを買いましたが、なんかスッキリしません。
昔の印象になってしまいますが、NikonのAF-S 24-120mm/F4Gを使ってたときはもうちょっとパキッとした絵が出てた気がするのですが。
あくまで印象との比較になってしまいますが。
ちょっとSONYって片ボケ多くない?(しかもそれが仕様の範囲だなんて!)という印象です。
書込番号:24554269
4点

>アートフォトグラファー53さん
個体差あるんですね。
しかしここまで顕著だと、、、、、
>yjtkさん
昔からそうでしたか。
製造が日本製でないのもあるのでしょうか?
修理は日本ですものね。
ここまでαが普及しているので、プロの方でもハズレユニットを引いている人もいるはず。
仕事にも影響するでしょうし、どのように思われているのでしょう?
書込番号:24554310
0点

利潤出すために、検査の閾値を甘くしているのでは?
気付いた人だけの対応かも。
しかも、メーカー保証の1年以内でもお金取られそうな返事ですね。
書込番号:24554369
3点

>しんす'79さん
仰る通りです。
気に入っていたαだけにガッカリ。
所有のGMレンズもこの基準だったらと思うと、調べれません。
書込番号:24554383
1点

>気に入っていたαだけにガッカリ。
私は、ソニーだけじゃ無いと思っています。
経験上ですけどね。
書込番号:24554405
3点

>1・添付の比較画像のそれぞれ右側が調整前の左右隅の画像です。
調整前の解像度でもソニーの規格内というのは納得できますか?
ちょっと画像が分かりにくいですね。撮影距離は何センチくらいでしょうか。無限遠のほうがカメラの角度的な誤差は少なくなるけれど近接と遠景で解像度や収差が変わるレンズもあるので。。。
あとは「隅」というのがどのくらい隅なのかですね。数年前の設計製造技術ですと今よりは「隅」の画質は厳しかったと記憶しています。
>2・レンズユニット交換して解像アップするならば、あからさまにこのレンズは個体差があって、
ここまで解像度の差がでます。と明言していると思うのですが、レンズの個体差とはこのようなものでしょうか?
個体差は最近のレンズほど少なってきていますが、あることはあります。シグマARTやツァイスなど全数MTF検査を謳った製品は少ない傾向にあるでしょうね。個体差がほんとうに心配なら、あえて購入前に解像度テストが出来る美品中古を買うのもありです。
>私「メインレンズでなかったのに、
ユニット交換に至るほどの損傷があるのかが不思議なのです。
今回、平面物の撮影があったので、方ボケに気づきましたが、それまでは風景撮影ばかりで気づかなかっただけで、元々の初期不良だったのでは?とも疑ってしまいます。」
私もソニーではないメーカーですが、片ボケで交換要求したことがあります。たしか新品購入してから一週間以内のことでした。新品中古に関わらず、レンズは購入したらなるべく早くテストします。これまで返品出来なかったことは一度もありません。
しかし数年使ったソニーのあるレンズをユニット交換した際は、私も修理代金を払いました。というのは「メインレンズではなかった」「ほとんど使用していなかった」と言っても実際に年月が経っているならだれにも証明は不可能だし、それを全て真に受けていたら「保証期間」という概念自体が無意味になってしまいます。
書込番号:24554519
6点

>しんす'79さん
個体差とは聞いていましたが、はじめて実感して驚きました。
>アダムス13さん
失礼しました。添付画像がjpeg圧縮でわかりにくくなってしまっているのでしょうか。
隅の定義は私が無知で分かりませんが、レンズユニットをかえた前後の差異が伝われば幸いです。
撮影環境は完璧には揃えれませんが、焦点距離、絞り、SS、ISOだけは揃えてみました。
たしかに無限遠のご指摘はありがとうございます。
参考に私も今後は購入したらテストしたいと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:24554583
1点

>ちょっと画像が分かりにくいですね。
えっ、この画像で判らないのw
書込番号:24555131
2点

> https://asobinet.com/review-rf16mm-f2-8-stm-res-inf/
解像度を見るなら細かい不規則成分のある風景やポスターなんかの方が分かりやすいよって意味。
書込番号:24555176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ueue38さん
自分は経験上このくらいの個体差は普通にあると思っています(許容できるかどうかは別として)。これまでズーム6本購入し、4本初期不良交換、2本返品したのですが、その結果交換した4本には全てこのくらいの個体差(これより激しいのも2本)がありました。(運が良かったこともあるのでしょうが交換後のレンズは、なぜか交換前より解像の優れた物ばかりでした。)自分もアダムスさんと同じように、レンズは店舗が初期不良交換対応してくれる購入後1週間以内に必ずF値4段程度、画角4〜5段程度でMF/AF、ピント位置も左右中心3カ所毎各10枚程度、怪しい条件は追加で試写し、初期不良の有無を洗い出して、あれば店舗に初期不良交換を依頼します。なのでのでレンズは初期不良交換が可能な店舗でしか購入しません。基本初期不良交換は店舗でのみ対応してもらうのが原則なのかもしれませんが、ソニー以外の2メーカーはなぜかメーカーが交換対応してくれました。(ソニーは店舗しか対応してくれませんでしたが。)ところで右側のサンプル右側の画像の方が良く解像しているように見えます。
書込番号:24618709
1点



レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
本日、a7Vのボディだけ買ったのですが、最初の一本目のレンズが決まっていません。
悩んでいるレンズ
Ef24-105f4
シグマ28-70f2.8
35o1.8単焦点
現在、使っているkissM2を使っているのですが、7割が35of1.4、2割が望遠レンズ、一割が広角、標準は画質が微妙で全く使っていない状態です。
明るいレンズが好きで、一本目は明るい単焦点に走りたいところですが、最初のレンズにおすすめがあったらご教授ください。
書込番号:24429183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単焦点でいいのでは?
この手の質問って晩御飯のオススメを聞くようなもんで・・・
書込番号:24429222
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
晩御飯のおすすめ聞くより遥かに悩ましいですよ。お値段が高過ぎるので失敗はしたくありません。
kissM2で35mmの出番が多かったですが、フルサイズでも同じ焦点距離で問題ないでしょうか?
多分、単焦点を買ったら標準ズームも買うとは思いますが、焦点距離ダブリは避けたいです。
書込番号:24429230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算を先に書いたがいいですよ。
明るいレンズが好きで広角メインってことなら、このへんを勧める輩が出てきます。
https://kakaku.com/item/K0001324762/
もしくはこのへんでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000966593/
書込番号:24429231
1点

>KIMONOSTEREOさん
確かに予算が抜けてましたね。2個目までは直ぐに欲しいので、とりあえず中古を含め15万ぐらいまででお願いいたします。
書込番号:24429256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愉快なミッチーさん
購入されたんですね。
kissMで35mm多用なら、50mm辺りの明るいレンズがいいのでは?
書込番号:24429273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もEOS KISSからα7IIIに移行しました。
僕は標準換算50mmをよく使うので、55mmの単焦点を1年くらい使ったあとに、シグマ28-70f2.8へとのりかえました。f2.8でも全く不満はありません。
@純正にこだわる
→持ち運び・軽さ重視なら単焦点
→レンズ交換の手間をかけたくないなら純正標準ズーム
A純正にこだわらない
→シグマ標準ズーム
ところでkiss M2はAPS-Cですのでフルサイズとの焦点距離の違いにご注意ください。kissで35mmを愛用されていたのでしたら、フルサイズでは56mmになります。
書込番号:24429289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロバンス風さん
昨日はアドバイスありがとうございました。
プロバンスさんの言葉が刺さってて購入に至りました。
50mmだとFE 50mm F1.8 SEL50F18Fになりますでしょうか?これだと予算が余るので望遠かズームも買えそうですが、もう一本となると何がおすすめでしょうか?
書込番号:24429290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まちゅ☆さん
kissMから以降したということで、非常に参考になります。ズーム買ってしまうと半端な単焦点は使わなくなってしまいますかね?であるなら、初めからTAMRONかsigmaの2.8望遠ズームを買って様子見した方がいいですかね?
書込番号:24429296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
刺さりましたか!
どうせならplanar50mmf1.4行ってください。
自分がSONY使いなら絶対に行ってるレンズです。
あとはパソコンですね。現像して下さい。
書込番号:24429301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちゅ☆さん
追記です。単焦点の焦点距離のアドバイスありがとうございました。
同じ画角がどれくらいなのか分からずにいました。
35oを多用していたなら、56oぐらいが目安ですね。
ありがとうございます。
書込番号:24429303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プロバンス風さん
そう、パソコンですね。いいカメラ買ったので、現像もやっていきたいと思います。
まぁ、でも2本目のレンズ買ってからかなぁ(^-^;
書込番号:24429306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
主な撮影対象も教えて頂ければ、お勧めも考えやすいです。
APS-Cで35mmは標準だと思うんですけど、使っていない標準というのは標準ズームのことでしょうか?
一本目のレンズはTAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 はどうでしょうか。
私も使っていますが、F2.8通しで明るく周辺までシャープな写りでなんといってもAF速度が速いです。
比較的コンパクトなサイズで軽いです。
2本目以降の単焦点に予算を使い、純正レンズを選ぶのも良いと思います。
書込番号:24429313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自由に生きたいさん
撮影はキャンプ風景がメインです。炎、ランタン、星空撮影、薄暗い環境での料理撮影などどれもシビアな環境となります。たまに薄暗い部屋でインコなども撮ります。
使ってなかった標準レンズはキットレンズとなります。まぁ、こんな環境な訳でf1.4は大活躍でした。
とりあえずならsigma、TAMRONの2.8望遠ズームかと思いますが、単焦点は絶対に欲しくなりそうです。
書込番号:24429320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご予算や前に使われていたレンズを考慮すると、SEL50F18Fは値段以外ではあまりお勧めできないです。単焦点ならSEL55F18Zか、プロバンス風さんがお勧めされているPlannerかですね。
ですが、APS-Cからフルサイズに移行されたことで高感度耐性が上がっていますので、タムロンかシグマのF2.8で十分ではと思います。星空撮影されるのでしたら、なおさらですね。
僕はM2ではなくKissX7から乗り換えましたが、以前はISO1600が限界だったのが今はISO12800までいけます。
α7iiiとF2.8ズームレンズの作例をご覧になって、画質に不満がなければまずはズームレンズがいいように思います。
書込番号:24429327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちゅ☆さん
返信ありがとうございます。
kiss x7でしたか失礼しました。
f.4なら、プランナーですね!
自分の使用環境なら
fe24-105o+50of1.4
もしくは
望遠ズーム2.8で様子見辺りが間違いなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:24429333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愉快なミッチーさん
フルサイズデビューされたんですね(^^♪
24-70oF2.8と70-200oF2.8があれば何でも撮れますよ。
F2.8のズームだと単焦点の使用率がかなり下がってしまいました。
シグマの24-70oは触ったことがありますが良いですよね。
玉ボケも奇麗なので良いなと思いました。
シグマの24-70oF2.8 28-70o F2.8 の動画
https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/cpplus2021/c021-28-70-28-cp02/
24oも好きなので重くても24-70oの方が好きですが、28-70oの軽さも良いですね。
書込番号:24429979
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
さん、今晩は!昨日はお世話になりました!Z50も凄い悩んでたのですが、フルサイズの憧れは消えなさそうなので、こちらにしちゃいました(^-^;
明るい標準ズームがあるとやはり単焦点の出番が減っちゃいますよね。
自分も想像しているのですが、標準先買って見ようと思います。
シグマの標準ズーム評判いいよですが、標準ズーム+望遠ズームを一緒に買うならメーカー合わせた方が使いやすいですかね?
シグマは逆リングなのが気になっていてポチっと出来てません。
書込番号:24430068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
シグマは一部のレンズを除いてキヤノンと同じ回転方向なんですよね。
新しい方が逆光体制とかに強いですが、AFとか総合的に見ると純正が一番良いです。
ただ、値段が凄いので考え方、情熱、向上心によると思いますね。
書込番号:24431575
0点



レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
先日、SEL70200GM2が発表されましたが、このレンズの改良版も販売される可能性はありますでしょうか?
ほぼ同じ値段で機能も向上してしかも軽量化されててすごいな!って思いました。
今年α7iiiユーザーになって標準レンズ域を買い足そうと考えていました。フルサイズは初心者レベルで、一度レンズを買ったら長く使うと思うので、出来るだけいいタイミングで買いたいと考えております。
SEL24105Gより軽くなるような技術革新に期待したいですが、もうこれ以上軽量化は難しいのかな。。
今はキャッシュバックキャンペーンもあるので、迷ってるなら現行モデルを買うべきだとは思うのですが(笑)
書込番号:24420383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fantelさん
このレンズは比較的発売時期があたらしいので
Ver2の発売はしばらく無いと思います。
もしあるとすれば、24-105mm F2.8 GMかと思われます。
書込番号:24420417
2点

こんにちは
2016年前半までの一部のレンズはα1の 30・20コマ/秒を対応させるためにギリギリまたはアップデートで対応させたこと。
2016年後半からのはレンズ設計が変わった?とか。
なので、24-105G は近いうちに代わることは無いのかなと。
α9iii が60コマ/秒という噂がありますけど、24-105G にその需要あるかどうかというのも。
書込番号:24420508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SEL2470GM2は、先日発売になったSEL70200GM2より先に出る筈だったけど、伸びてるみたいですが、SEL24105Gは2型を作ってるとは一度も聞こえてきていません。
その前に新規レンズやリニューアルしなきゃならないGMやZレンズがそれなりに有るので、早くてもGレンズのテコ入れは、そこらが一通り終わってからになると思いますよ。
書込番号:24420649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fantelさん
ないと思います。理由は発売から未だ日が浅いし,誰もクレームもないから。ロングセラーになる一本。
書込番号:24420667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fantelさん
24-105Gですが、描写もよく、AFも早く、α1の30コマ/秒にも対応しており、
他社比で特段大きく、重くもありませんので、しばらくリニューアルはないかな
とおもいます。
28-70(75)/2.8のサードパーティやZ24-70/2.8などの軽量、高画質なライバルが
多い24-70GMや、すこし古めで高速通信非対応の16-35,24-70,70-200の
F4シリーズなど、買い替え需要がありそうなレンズのリニューアルが先のような気がします。
24-105Gのリニューアルはあってもそれらの後で、なんとマイナス200g!ぐらいの
インパクトでもないと慌ててリニューアルしても、さほど買い替えもないような気がします。
書込番号:24420720
2点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





