α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 298 | 53 | 2019年8月5日 13:41 | |
| 36 | 10 | 2019年7月29日 09:04 | |
| 12 | 14 | 2019年7月29日 20:16 | |
| 5 | 1 | 2019年7月24日 01:28 | |
| 86 | 20 | 2019年8月8日 10:28 | |
| 11 | 2 | 2019年7月17日 18:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
初めて投稿いたします。
現在パナのG9、オリレンズ12ー100を使用してるのですが、
知人が所有していた本機を少し触らしてもらい、欲しくなってしまいました。
欲しくなった理由は、所有欲的にフルサイズということと、24-240レンズとAPS-Cモードの使用感です。
出来るだけレンズ交換はしたくないですし、レンズを多数そろえる予算もありませんので、
レンズは標準ズーム(できれば高倍率で高画質)
単焦点 1台
広角ズーム 1台
のみで考えてます。
このままG9でライカ50-200、8-16を追加予定でしたが、(単焦点はパナ25oがあります)
悩んでしまっております。
実際にG9との比較について教えていただけますでしょうか。
主に犬の撮影(自宅や旅行先、ドッグラン)と旅行が多いので風景の撮影になります。
1、画質・・・好みもあると思いますが一般論として、G9とはいえやはりフルサイズの本機の方が総合的には良いでしょうか?
2、動体追従・・・パナDFDでも特に問題ない気もしますが、以前XT-2を所有しており、位相差の追従性はDFDより良かった印象が残ってますので、本機が気になります。
3、使用感・・・操作は慣れと思ってますが、それ以外にセンサー違いによる使用感の違いはありますか?
4、その他何度でも
解像度が高くなることによるPCスペックなどは特に問題ありません。
本機に買い替えた場合のレンズは24-240、16-35 F4、 比較的安価な単焦点55oとか予定してます。
24-105 F4も欲しいのですが、望遠側は現状の200oは必要かと。
自分の所有欲を満たすだけで、現在のG9とレンズを手放して失敗はしたくないのですが、
どうもフルサイズが気になってしょうがないです。
知人から借りることもできませんし。
私の使用方法であればどちらが良いと思いますでしょうか。
G9で特に不満はありませんが、室内撮影はやはりフルサイズが良いと感じてます。
動物の瞳AFも気になりますし。
普通のα73ではなくR3を検討してるのは、ファインダー画素数とトリミング耐性です。
諸先輩方の色々なご意見を伺いたく思います。
よろしくお願いいたします。
0点
>考える牛さん
>> 本機に買い替えた場合のレンズは24-240、16-35 F4、 比較的安価な単焦点55oとか予定してます。
>> 24-105 F4も欲しいのですが、望遠側は現状の200oは必要かと。
レンズをケチっても、RIIIの能力を100%発揮出来ません!!
なので、GMレンズを使われることを、おすすめします。
・FE 16-35mm F2.8 GM
・FE 24-70mm F2.8 GM
・FE 70-200mm F2.8 GM OSS
・FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
大三元レンズ+αがあると、要件を満たすかと思います。
書込番号:22825174
4点
24-240ってAFスピードが
遅いとの意見もあるようです。
犬種によっては、ドックランなどで
満足できない可能性もかるかも…
書込番号:22825182 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>考える牛さん
α7全体で買わない理由ですが・・・
・画質は大伸ばししなければ変わりません。夕暮れ時の階調などはG9の方がいいよう思います。高感度、ボケ感フルサイズがいいです、でもISO6400ぐらいまでしか使わなければ高感度そこまで必要あります。ボケ感はどちらかというととレンズによります、ソニーのSonnarはいいですね。
2段分明るく撮れるM4/3の方が私は使い勝ってがいいと思ってますし、レンズで楽しめるのはM4/3のコスパの良さです。
・動体追従性はG9、GH5クラスはそんなに変わらないと思います。瞳認識はソニー、人物認証はG9ですかね
・操作性・・・買わない理由です、ソニーはこだわりがあるようでメーニューの使い勝ってとかボタンの配置が今一です。液晶は7RM3になってグレードダウンしてます。タッチAFは使えますが、メニューはなぜかタッチで動きません。
動画でも色味修正もソニーの方が多く使いにくいと思います。
1番の理由はセンサーのゴミですね、とある撮影会でマクロ使おうとなってG9のレンズを屋外で交換した時α7持っている方々が驚いていました。屋外では交換出来ないそうです。あと手ブレ補正ユニットのグリスがセンサーに付きやすそうです。
あえてデメリット書いてますが、FFでこのお値段で手ブレ付いてますし、高いけどレンズが揃ってきてますからまずは購入してみてはどうですか。カメラ使ってなんぼです。
書込番号:22825203
19点
G9+M.ZD12-100mmの組み合わせも機能的、画質的には充分なはずですので、買い替えではなく買い増しの方がいいと思います。
私だったらマイクロフォーサーズの超広角と超望遠を買い足して撮影領域を拡げますけどね。
>okiomaさん
より高精細な画質を求めるなら、そうなりますかね。
所有欲も満たされるでしょう。
書込番号:22825210
7点
皆様
早速の回答ありがとうございます。
もう少し質問です。
本機と24-240レンズの画質とG9と12-100では、
どちらが画質が良いと思われますか?
また、犬の動体撮影に向いてると思われますでしょうか?
総合的な比較で、皆様の主観で構いません。
おそらく私の腕では、どちらでも同じかと思いますが、腕が悪くてもカメラの性能で良い写真が撮れるなら、買い替える意味はあると思ってます。
書込番号:22825500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。他社のフルサイズ一眼レフとマイクロフォーサーズを所有しています。完全な主観になりますが、それでもよろしければ。
まず、フルサイズ機が持つセンサーサイズと画素ピッチの余裕からくる高感度性能と諧調性(色のつながりの自然さなど)の優位性は間違いないところだと思います。
次に、画質という点では組み合わせるレンズの影響を無視することはできません。一般的に画質に定評があるズームレンズのズーム比は3倍前後に抑えられていることがほとんどです。そういう意味ではFE 24-240mm F3.5-6.3 OSSもM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROも高倍率ズーム(便利ズーム)の範疇になります。
ただ、後者は開放F値が固定でPROという名称が付けられているのを見ても高倍率ズームとしては描写力に注力したレンズだと思います。フルサイズ用の前者よりも価格が高めに設定されているのもその証でしょう。店頭で試した限りではレンズ内モーターの制御力が素晴らしく、素早く正確なピント合わせに感心した記憶があります。
価格comのユーザー評価を見ても満足度と表現力にかなりの差があります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000750275_K0000910962&pd_ctg=1050
70-200mmF2.8クラスのレンズを使うのならともかく、フルサイズとはいえFE 24-240mm F3.5-6.3 OSSではその良さを十分に生かしきれないように思うのですが。
書込番号:22825558
![]()
9点
みなとまちのおじさんさん
コメントありがとうございます。
本機のレンズを24-105 f4にした場合はどうでしょうか?
望遠が足りないですが、クロップ、デジタルズーム前提で一応候補にしております。
ですが、これ以上高額のレンズは、
当分購入出来そうにないです。
ちなみに単焦点での室内撮影も、動体撮影同様に重視したいです。
わがままなのは承知ですが、買い替えられるタイミングも余り無いので、色々教えていただけますと助かります。
書込番号:22825589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>考える牛さん
どうしても、RIIIにされたいのでしたら、
撮影データも今以上に大きくなるので、
PCの性能アップとHDDなどの保管場所もパワーアップしないとダメです。
書込番号:22825604
1点
>考える牛さん
>本機と24-240レンズの画質とG9と12-100では、
>どちらが画質が良いと思われますか?
スレ主さんは、写真を見てフルサイズか、マイクロフォーサーズか当てることができますか?
出来ないなら、どちらでも同じ画質という事だと思うのですが、どうですか?
ま、ブラインドテストしてセンサーサイズを当てられる人は、皆無に近いと思いますけどね。
書込番号:22825672
2点
>望遠が足りないですが、クロップ、デジタルズーム前提で一応候補にしております。
こういう使い方になってしまうのなら、G9でいいように思いますけれど。
わがまま以前に、ウエブ上に作例が結構ありますし、少しご自身でお調べになって、自分の想定される使い方に照らして、御自身で判断すべきと思います。
>買い替えられるタイミングも余り無い
だったら、こんなところであいまいな表現で人に判断を仰がずに、とっとと買いに行けばよろしいと思います。
>hiderimaさん
違いが分からないから、人にどう思うか聞いてるんじゃないですかね。
書込番号:22825687
5点
>考える牛さん
>> 主に犬の撮影(自宅や旅行先、ドッグラン)と旅行が多いので風景の撮影になります。
わんちゃんの撮影に特化し、α7RIIIと70-200/2.8と50単だけを購入され、
それ以外の撮影用途では、既存のG9と12-10のみにされるのもありかと思います。
書込番号:22825695
1点
G9しか持っていませんが、
ISO3200以上だと、明らかに 7Riiiのほうがいいと思います。
ISO800以下なら、シャープさでは G9の組み合わせで、階調性は7Riii ではないでしょうか。
すみません、勘です。
書込番号:22825723
4点
>考える牛さん
欲しいものは買っちゃう。
それが正解。
書込番号:22825814
3点
hiderimaさん
コメントありがとうございます。
確かにそうですね。
分からないと思います。
ただ、センサーサイズは分かりませんが、どちらが綺麗か・・・は、主観的には判断ができますので、
そういう写真が多くなるようにしたく思っております。
マイクロフォーサーズでも個人的に良いと感じる写真は撮れておりますが、
本機に変えることでその数が多くなると思えば、買い替える価値はあるのかな・・・と。
おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
どうしても・・・、確かにそうですね。
漠然とフルサイズにしたいという欲求はかなり強いです。
ですが、その欲求に任せてしまうと失敗しそうなので、
皆さんのご意見を参考に考えてみたいと思っております。
基本的にはG9でも満足できてますが、
本機に変更して私の使用目的の中でデメリットがなければ、
デメリットが多少あっても許容内、同程度であれば買い替えたいな・・・という気持ちです。
基本的には外出時にレンズ交換をできるだけしたくないので、
G9で12-100と50-200の交換するより、同程度の写真が撮れるのでしたら、
本機と24-240のほうが、所有欲的にも交換手間的にも良いのでは?・・・と思い、ご意見を伺っております。
更に良い写真を撮るには、本機とGMレンズになるのは承知しておりますが、
予算内では難しいため、このような質問となっております。
ちなみ、初めにも書きましたがPCスペックは問題ありません。
ご心配いただきまして、ありがとうございます。
書込番号:22825846
1点
モモくっきいさん
コメントありがとうございます。
作例などはどの機種でもきれいに見えるので、
私の目では大きな違いは判断できません。
だったら、別に何でも良いでしょう・・・となりますが、
実際に自身が取れる写真はそれなりになりでも、
カメラの性能で変わるのでしたら、それに頼りたいのです。
おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
予算オーバーです。
すみません。
あと、本機を購入する場合は、G9とレンズは売却して本機のレンズを購入となりますので、
カメラはどちらか1台で考えてます。
taka0730さん
コメントありがとうございます。
やはり高感度はフルサイズですよね・・・
室内撮影ではISO6400程度は必要になることが多いため、
今まで撮影していたG9の画質より良いかな・・・と。
hirappaさん
買いたいですね〜 単純な物欲だけで買えればよいのですが、
本機を購入した場合はG9を手放さないと他のレンズが買えないので・・・
あいまいな表現となるのは、私がそこまでカメラを理解してないからだとは思います。
趣味的なものなので、そこまで追求はしてないのですが、それでも良いと思える写真は撮りたいですし、
自分の判断だけではわからないので皆さんのご意見を伺っております。
ちょっと質問を限定しますが、
動体追従は、G9と本機でしたら、どちらが性能的には高いのでしょうか?
走ってる犬の写真を撮影する場合です。
レンズに依存するとは思いますが、単純な性能差だといかがでしょうか。
しま89さんが同クラスとコメントしてくれてますし、
24-240のAFが遅いと意見がありましたが、
このレンズのレビューを見てもそこまで書かれてなかったので。
以前から皆様のコメントやネット検索で色々とみておりますが、
この2機種の比較はあまりなかったので・・・・
比較する機種ではないので当たり前かもですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22825897
1点
スレ主さんへ。
否定的なコメントもあるのに、なおこのようなコメントをするのであれば、こんなところで背中を押されるのを待つのではなく、とっとと買いに行けばいいんですよ!
>実際に自身が取れる写真はそれなりになりでも、
>カメラの性能で変わるのでしたら、それに頼りたいのです。
このような考えであれば、どんなカメラを使っても、結果はそれなりだと思いますよ。
カメラの機能・性能は頼るのではなく、活かすものです。
パナのG9は高機能機です。これでそれなりにしか撮れないのであれば、現状でも過剰な性能なのではないでしょうか。
M.ZD12-100/4はプロのフォトグラファーでも使用者が多い優れたレンズです。
それなりのレンズではありません。
G9を手放して後悔することもあろうかと思いますし、あなたにはα7RIIIを使ってもそれなりの写真しか撮れないようにも思います。
時々湧いて出てきますね。
人に聞いているようでいて、実際は自分の考え通りのコメントを期待してそれ以外には何かと排除する理由を付ける人。
書込番号:22826289
8点
24-240レンズじゃ、パナのG9、オリレンズ12ー100には勝てないでしょう。
24-105 F4じゃないと。
24-240 旅行とかで何本もレンズを持って行くのは大変だから、これ1本で我慢しようかというレンズ。
ドッグランが撮れるか?
このレンズを良いという人も、高倍率にしてはが付く。
わたしはキヤノンフル(旧機種)とパナのG9+12-60のレンズキットを併用してて
最近フルサイズをZ6に更新?しました。
αにしなかったのは、しま89さんも書かれてますが、(1番の理由はセンサーのゴミですね)に尽きます。
高倍率で画質が良かったレンズ。両方ともAFが遅いですが。
キヤノン EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
パナ(4/3用) LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH.
書込番号:22826344
4点
>考える牛さん
コメントから割り出していきますと、来月発売されるDSC-RX100M7が一番お勧めです。
AF速度最高峰のα9譲りのAF、世界最速0.02秒のAF速度に加えて評価の高いリアルタイムトラッキング搭載
F4.0相当のマイクロフォーサーズのボケ味でも十分ということであれば、
1インチのDSC-RX100M7でも必要十二分だと思います。(センサーサイズ大差無いので)
しかも24-200の高倍レンズで、当たり前ですがレンズ投資もいりません。
そこに加えてお値段135000円前後とお値打ち、サブ機で購入検討中です。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/
少し苦言するなら、高感度と、動き物を最重要視するならば、そもそも高画素機の7RVではなく、せめて7V
それすらも調べることなく質問されているようでは、否定的な意見しか出ないと思いますよ
書込番号:22826376
3点
>考える牛さん
>ただ、センサーサイズは分かりませんが、どちらが綺麗か・・・は、主観的には判断ができますので、
>そういう写真が多くなるようにしたく思っております。
しゅかんてき【主観的】とは。意味や解説、類語。[形動]1 表象・判断が、個々の人間や、人間間の心理的性質に依存しているさま。
という事なら、フルサイズで撮ったから奇麗なはずだという思い込みで、判断するなら、ここで聞く必要もないと思います。
書込番号:22826427
0点
>漠然とフルサイズにしたいという欲求はかなり強いです。
物凄くわかります。
自分もm4/3からのスタートでAPS-C、フルサイズと順番に来ました。
結果、フルサイズにした事による満足感とカメラの画質等の満足感で、フルサイズにして良かったと思ってます。
そこまで迷ってるなら今のはキッパリ売り払いフルサイズにした方が良いと思います。
ただやはりレンズが重要なので安物のレンズにするならフルサイズにする恩恵があまり感じないかもしれないです。
書込番号:22826440 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>考える牛さん
写真で機材はたしかに大切ですが、さらにずっと大切なのは撮り手のセンス、技術的理解、練習のほうで、これには継続的努力、それを持続させるマインドセット、時間が必要です。
まぁ、あんまりショボいカメラで底辺を這いずり回るよりは、チャンとしたカメラのほうがしっかり上達するんじゃないのか、と思われるのは理解できる心の動きです。が、(1) G9 はそんなにショボくはないです、と同時に、(2) G9 とα7RIII/α7IIIは色々考え方が異なるカメラなので、この二種類を深く併用してキチンとしたレビュー出来るってかたはそんなに多くないと思います。少なくとも自分は客観比較レビューは出来ません。
それじゃ返事にならん、ということでしたら、ここはαの板ですからα7III でもα7RIII でもとにかく買って、基本それで間違いは無いからあとは頑張って!で良いのかも知れません。
なお、α7系をこれから購入されるのでしたら、レンズはSEL24105G と SEL70200G あるいは SEL70300G くらいはもたれたほうが良いです。一度に全部揃えるのが厳しければ予算計画をお立てになっての持久戦です(昔は、カネのない若いころはみんな50mm/F1.4単焦点だけで一二年やったもんだ、という迷惑アドバイスはやめときます)。
お説の SEL24240 は確かに便利ズームです。が、他に書かれている方がありますように、AFが遅いですし、開放Fが暗く、最短近接距離があまり小さくないです(むしろ、色々よく分かっていてそれでも構わないよ、と使いこなしが出来る方面向けの応急避難用サブ機材みたいな感じのものです)。ダメとは言いませんが、最初の一本には自分ならお勧めしません。
あと、写真全般についてひょっとして本とかまだあまりご覧になってなかったら、 https://www.amazon.co.jp/dp/4844337203 や https://www.amazon.co.jp/dp/B075TXNZKR/ みたいな教科書が役立つかもです。
いずれにせよ、良い落ち着き先が見つかりますように。
書込番号:22826471
![]()
9点
皆様、いろいろなご意見ありがとうござます。
私のあいまいな質問の意図をくみ取って、紳士的な回答していただける方々がいる中で、
自分で判断しろという、この掲示板を自分の勝手なルールで批判する人がいるのは残念です。
更には辞書まで引っ張り出して、ここで聞く必要がないと本末転倒なコメント。
質問の仕方が悪かった、もしくはそういう質問をしてはいけないルールでしたら、
誤ります、大変失礼いたしました。
誰かの後押しが欲しかったのは事実ですが、
それなりの写真というのは自分で撮ったものだから言える言葉であって、
他人から言われるのは気分が良いものではないですね。
掲示板なので目くじらを立てるのも大人げないのですが、
人に向かって沸いて出る…
掲示板でも言葉を選ぶべきと思います。
意にそぐわない回答なら受け入れないのは当然ではないでしょうか?
私が投稿した質問の板です。
受け入れる批判もありますが、受け入れない自由もあると考えます。
それでも有意義な回答をしていただいた方々、
本当にありがとうございました。
もちろん批判であっても意義のあるものは、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
まだ自分の中で回答は出せておりませんが、
まずは本機を購入して見ようかなと思ってます。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:22826541
5点
解決済みにしましたが、
goodアンサーに選べなかった方々も、
本当にありがとうございました。
色々勉強してみます。
書込番号:22826557
4点
スレ主さんへ。
パナG9もオリンパス12-100/4もプロのフォトグラファーの使用に堪える優れたアイテムです。
私はこれで充分だと思っています。
それでも何か引っかかるのであれば自分が納得できるものを買えばいいんですよ。
それだけの事です。
これはそれこそ当人の主観に関わる事なんですよ。
α7Rシリーズは高精細な写真を撮るためのカメラです。
予算という理由を付けてレンズをケチってもその良さは出せません。
いいレンズを使えばより高精細な写真が撮れる能力があるカメラなんですよ。
α7RIVの予約も始まっていますよ。
35mm判に拘るのであれば、Rなしのα7シリーズにしてレンズのランクを上げる方が幸せになると思いますよ。
より高画質を望むのなら、35mm判以下の小型カメラに拘らずに富士、ペンタックス、ハッセル、更にお金があればフェーズワンなどを考えてもいいと思います。
書込番号:22826778
8点
まあ、好きなカメラで撮影するのが良いでしょう。
ただし、物理的な差はある・・・この事は覚えておいてください。
M4/3は良いカメラです。車に例えれば650CCの軽自動車です。
一方で2500CCの普通車に相当するフルサイズのカメラもあります。
軽自動車も普通車も共に良い車です。
それでも乗れば差か分かります。60kmでは差が出ませんが、高速道路や坂道では差が分かります。
同様にカメラでも昼間は差が出ませんが、暗くなった時やダイナミックレンジが欲しい場面では差が分かります。
この場面では、両者ともソニーのセンサーを使っていますから、4倍の面積差が素直に出てしまいます。
この様な物理的な差はある事を知りながら、上手く使いこなしましょう。
M4/3は不利な面があるとは言え、小型軽量が必要になる登山などではプロも使っています。
もちろん、フルサイズを使うプロが圧倒的に多いです。フルサイズの方が限界状況になっても撮り続けられるからです。
書込番号:22826849
5点
>考える牛さん
〉〉1、画質・・・好みもあると思いますが一般論として、G9とはいえやはりフルサイズの本機の方が総合的には良いでしょうか?
2、動体追従・・・パナDFDでも特に問題ない気もしますが、以前XT-2を所有しており、位相差の追従性はDFDより良かった印象が残ってますので、本機が気になります。
1.画質は明確に良くなります。エンジンが4倍強力なのは伊達ではないです。夕方からは、さらに差が出ます。
2.動体追従も良くなります。α7RVは王様です。
補足で兄弟のα7RUは、動体追従がα7RVよりも落ちますが、画質は同じです。これでも行けるかもしれないです。
鳥や飛行機を撮らないなら、α7RUでも十分です。
私はα7RUを4年間使っていますが、良いカメラですよ。もちろんα7RVではAFが強化されているから、さらに良いカメラになります。
書込番号:22826889
8点
カメラなんてものは写真を撮るための機材であって、自分が撮った画に満足できるかどうかだと思います。
満足というのは主観としてで、G9に懐疑的な思いを持った時点でなにを撮っても『あれならもっと良い画が撮れたかも』と無限ループに入るだけです。さっさとR3にすべきです。
24-240は玉ボケが強く出るので玉ボケが気になるなら24-105でしょうね。
書込番号:22826935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>考える牛さん
>>>> 主に犬の撮影(自宅や旅行先、ドッグラン)と旅行が多いので風景の撮影になります。
失礼しました、飛行犬なら最低α7RVですね。α9だと完璧。
そうそう、α6400でもM4/3よりはよくなります。私はα6400とα7RUをつかっていますので、α6400の追随性には満足しています(飛行犬は撮りませんが)。
旅行の風景はフルサイズが良いです。
M4/3は何かといえば高級レンズを勧められますが、それはやめた方が良い。カメラの性能が低いので、レンズに金をかけるしか手がないからです。
しかし、低性能なカメラに金をつぎ込むことは無地味です。もっと良い手段がありますから。
同じソニーセンサーで、4倍大きいセンサーのα7RVが良いです。これは4倍良くなります。
私は海外旅行にα7RUと小三元(16-35F4、24-70F4、70-200F4)で行きました。
十分良い写真が撮れましたよ、アップします。(α7RUはα7RVと画質は同じだが、AFは遅いので風景向きです)
旅行は広角も多くなるのでフルサイズをお勧めします。
なお、小三元の中央は24-105F4にする方が便利ですね。まずこれと70-200F4を買うのが良いと思います。
70-200F4も画質は良いです。発表会の動画撮影に愛用しています(後ろから撮るから望遠が必要)。
そうそう、提案ですが、飛行犬はAPS-Cのα6400が良いでしょう。望遠レンズが有利になる上に、AFがとてもよくなっているからです。
風景はα7RVがよいが、風景にい限定すると、α7RUが安くて同じ画質になります。同じ4200万画素センサーをつかっているから、同じ画質になるのです(AFは遅いが風景なら十分です)。
こういう2台体制も良いですよ。
α6400+70-200F4から始めるのも手ですね。これなら飛行犬以外にも、発表会のビデオ撮影にも強力に使えます。私はこの組み合わせで舞の発表会を動画撮影しています。とても高画質に撮れています。
α6400からは30分制限がなくなったので1時間程度なら連続録画できます。空冷ファンを置くと30分間隔の発表会なら半日は楽に撮影できます、この時USB給電は必須です。背面液晶を開いて空冷するのが良い。
SmallRIGのゲージをつけると排熱するので良い。これで50万円クラスのセミプロビデオ機とほぼ同じ高画質のビデオ撮影になります。
書込番号:22826964
11点
>orangeさん
作例を提示されることは、評価に値しますが…
しかし、M4/3に対しフルサイズがどれくらいアドバンテージがあるのか、
疑問符を投じる作例に、ガッカリです…
更なる精進を願うwwww....orz
書込番号:22826989
33点
スレの内容と全然関係なくて恐縮ですが、
orangeさんの三枚目のサグラダ・ファミリアの内部の写真、どうして左上と右下だけケラレが大きいのですか?
単純に、フードがズレていたとか?
書込番号:22827519 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
解決済みにしてしまいまいたが・・・
モモくっきいさん
以前の回答では私も少しイラっとして反論してしまいましたが、
改めてコメントいただきましてありがとうございます。
G9は確かに良いカメラだと思います。
ですので、何か引っかかるというよりは単純にフルサイズが気になってるだけなのです。
その辺は自分の気持ち次第なので、自らクリアしていく必要があるのは承知しておりますが、
皆様の意見を参考にして、金額的にも出来れば失敗したくないということだけなのです。
気持ちはriiiに傾いておりましたが、G9の方の質問でもセンサーゴミというキーワードが出てきておりますので、
また悩んでる状況でございます。
本機、またはα7シリーズをお使いの方に伺いたいのですが、
センサーゴミに困ってる方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか?
過去レスでも出てますので、そちらで判断も
とはいえ、それでも評価が高い機種ですので、
それをカバーできるほどの性能があるということかもしれませんね。
鬼ヴィッチさん
コメントありがとうございます。
特にG9に不満はないのですが、おっしゃるようにさっさと買い替えるのが、
精神衛生上良いのかもしれませんね。
ただ本体とレンズで安くても35〜40万コースです。
もう少し時間を掛けさせてください。
orangeさん
詳細なコメントありがとうございます。
動体追従の方ですが、以前にNEX6を使用していましたが、
その時でもまあそれなりに満足できる犬の撮影は出来ておりまして、
X-T2→G9へ変更するたびに、ヒット率が上がってきておりましたので、カメラの技術でカバーできる部分が多くなり、
本機に買い替えて、ここから退化するのは避けたいという気持ちです。
動体以外では室内撮影が多いため、今後の単焦点の購入により、
G9よりは良くなると思われるため、やはり動体追従、動物の瞳AFが自分にとってメリットがあるなら、
少し奮発してもいいかな・・・と思ってます。
α6400という選択肢もありましたが、
APS-C機とマイクロフォーサーズでは、それこそ自分ではっきりと識別できるとは思えないので、
G9でも十分かなという感じです。
広角24oスタートのズームレンズも望遠で200o相当までとなると選択肢がありませんしね。
サグラダファミリア、だいぶ昔ですが私も行きましたよ〜
実はその時の旅行からなんです。一眼カメラを購入しようと思ったきっかけは。
よくあるデジカメで数千枚の写真を撮って自宅で見ながら、
あ-カメラが良ければ・・・もっと広角があれば・・・という感じでした。
orangeさんと同じように公園からの湖面にうつる写真もとりましたが、
全て入りきらなかったんですよね・・・・
思い出話はさておき、まずは参考に検討させてください。
ありがとうございました。
書込番号:22827601
0点
今思い出したのですが、サグラダファミリアの写真は湖面ではなく確か公園の池でしたね。
まったく関係ないですが、その時から工事してましたので、
クレーンが無い時にもう一度行きたいです。
書込番号:22827615
2点
水滴マクロとかポートレートならわかるけど、風景出されても変わらないですよ
書込番号:22827967 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>レンホーさん
>>しかし、M4/3に対しフルサイズがどれくらいアドバンテージがあるのか、
>>疑問符を投じる作例に、ガッカリです…
<7RM2+ツアイスのズーム>で撮ったフルサイズの作例が、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22825139/#22826964
M4/3の写真と変わらないと、貴方が思った――だって、「アドバンテージがあるのか、
疑問符を投じる」と書いているのですから、そう思ったのでしょう――理由は、何なの
ですか?
● 具体的な理由を示さないで、そのように書くと、批判ではなくて、たんなる悪口に
なります。
そして最後に、
>>更なる精進を願うwwww....orz
とあるのを見て、<この人はもしかして、大人の議論の仕方を知らないのではないか>
と思わざるをえませんでした。
書込番号:22828259
2点
>レンホーさん
orangeさんの作例、私はガッカリではなく、笑ってしまいました。
1枚目4枚目はダイナミックレンジの広さが窺えず、単に場違いなハイキーな仕上がり。
2枚目はたかだか1/10sec.で微ぶれビシバシ。4/3"の手振れ補正ではこんなにブレません。
3枚目はハレーションと周辺部の流れが目立ちますね。
露出補正はどれもマイナスなのに、どうしてこうなっちゃんでしょうかね。
いいカメラでもこの程度でしかないのに、御本人は「フルサイズがよい」と御満悦らしいですけど。
レンホーさんの作例の方が、カメラとレンズの素性の良さが出ているように思います。
>nTakiさん
orangeさんの作例がアドバンテージを否定するようなものばかりだという事なんだと思いますよ。
私の見解は上に述べてあります。
スレ主さんへ。
orangeさんの作例を見ても分かる通り、
高画素のカメラならではのレンズの粗や微ぶれが結構見えてしまいます。
α7Rシリーズをお考えなら、レンズ選びは慎重に。
ブレに充分に注意して撮影に臨んでください。
さもなければ、宝の持ち腐れになってしまうかもしれませんよ。
書込番号:22828297
24点
私はどれも綺麗に撮られていると思いますよ(^^)
ただ、画素数の違いを除けば、1~3枚目はm43でも撮れそうな気はします。
4枚目は、手ぶれなのか小絞りボケなのかレンズの性能なのか分かりませんが、ややソフトフォーカス気味になっていて、それが寧ろフルサイズの余裕を感じさせます。こういうのはm43では難しそう。
私が下手なだけかも知れませんが。
以上、何の裏付けもない超個人的な感想です(^^ゞ
書込番号:22828369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α7Vを使っています。購入以来24-105Gを付けっぱ
でしたが、土曜日に尾道で初めて100-300Gを装着しました。
基地祭とは違って距離が遠く、ブルーインパルスの機体は
小さくしか撮れませんでしたが、おかげで帰宅して
パソコンで観ると、青空に微かなシミを発見。
センサーに微小なゴミか埃が、一つ付いていました。
α7シリーズが特にゴミや埃に弱い構造とは思いませんが、
センサークリーニング機能は効きが良くない感じです。
幸いブロアーで取れましたが、一応ペンタ棒を発注。
レンズを外せばフルサイズのセンサーがそこにあるので、
セルフメンテはやり易いと思います。ただ、もう少し対策を
考えてほしいところではありますね。
正直、24-240は画が平板で空気感があまり感じられず、
α7RVなら個人的には尚更使いたくないレンズです。
私みたいにトリミングを原則しない前提なら、α7Vにして
24-70Zか24-105Gと、70-200Gか70-300Gの組み合わせに
したほうが良いと思うんですが…。
M4/3は使ったことがないですが、APS-Cからフルサイズに
移行して、ちゃんと撮れたものは2400万画素でもキレイだと
感じます。数百枚に1枚程度しかないですが(笑)
書込番号:22828393
1点
>考える牛さん
ちょっと話し逸れますが、一度気になってしまったのであれば、自分で確かめるしかないと思います。
たとえ失敗したと感じても授業料です。
一度気になると、たとえ今回我慢したとしてもいつかまた気になる病が再発します。
(私だけ?昔EM-5mk2使っていた時にα7S気になる病に罹り、今に至ります。)
それとRVであれば、ある程度オールマイティに撮れるので、大きな失敗はないはずです。というか、少なくとも私は満足できています。
ちなみにRVに組み合わせるなら24-105Gがオススメです。APS-Cクロップ(1800万画素)で換算157.5mmまでいけますし.十分解像しています。さすがにオリの12-100よりはレンジが狭いですが、そこから先は望遠に任せた方が確実です。
なんてことを言っていますが、私は24-105Gからタムロンの28-75に浮気しそうになっています。100-400を所有しているので、75mmのクロップで十分かなと最近思っています。
クロップ便利ですよ。
厳しいコメント多いですが、スレ主さんが良き選択をされますように。
書込番号:22828395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
コメントありがとうございます。 ^ ^
>考える牛さん
要らぬレスを致しまして、お詫び申し上げます。m(_ _)m
良きカメラライフを願っております。
因みに、動物瞳AFですが、鳥でも可能ですよ。
ただし、顔が横向きの時は作動しません。
正面からでしたら作動しました ^ ^
書込番号:22828471
5点
>レンホーさん
そうです、こういうのが7RM3というより被写界深度が浅くフルサイズのほうが広く写せるからボケたように見えるフルサイズならではの撮り方です。風景なんてレンズの違いで変わりますから2Lぐらいなら変わりませんよ
書込番号:22828521
3点
>モモくっきいさん
貴方のご意見には、まったく同意できません。まず、すぐ分かるところから言えば、
(1)>>2枚目はたかだか1/10sec.で微ぶれビシバシ。4/3"の手振れ補正ではこんなにブレ
ません
2枚目はぶれていません。その証拠に、画面中央の道路に、白い壁を背にして赤い手さげ
袋をもった後ろ向きの女性がいます。その輪郭が、「微ぶれ」していますか?
貴方は、教会がボワーッと写っているのを見て、「微ぶれ」と思ったのでしょうが、これは
照明が強くて光が飽和しているためです。夜景ではよくあります。
----------------------
(2)>>3枚目はハレーションと周辺部の流れが目立ちますね。
(a)「ハレーション・・・が目立ちますね」とおっしゃるが、いったいどこで、ハレーションが
目だっているんですかね? 16-35mmmのツアイスは、逆光に強いことで有名なんです
が(笑)
見るべきは、画面中央の左右に、まぶしい光を背景として、くっきり写った人とライオンの
図と、文字(Mateu)でしょう。これはすごい。
(b) 貴方が「周辺部の流れ」と言うのは、向かって左側端のこちらを向いた女性の顔のこと
だと思います。
● そもそも、どこの部分を指して言っているのか、明示してほしいですね。基本でしょう。
しかし、彼女の手もブレていることから、これは彼女が急に動いたためでしょう(シャッター
速度は1/125秒)。その証拠に、彼女のすぐ左上の女性の横顔は、彼女より周辺にいるにも
かかわらず、わりとシャープです。
もちろん小三元のズームですから、単焦点レンズのようにはいかないでしょう。
----------------------
(3)>>1枚目4枚目はダイナミックレンジの広さが窺えず、単に場違いなハイキーな仕上がり。
<作例は、カメラのもつダイナミックレンジを、すべて使わなければならない>、ということは
ありません。発色や立体感、高感度特性など、何かが分かればいいわけです。
(a) そこで、1枚目を見ますと「場違いなハイキーな仕上がり」ではなく、露出はこれがベスト
でしょう。さわやかな感じが、よく出ています。これ以上暗くすると、空の青が重くなるし、
周辺の木の緑にさわやかさがなくなるし、水面もどんよりします。観光旅行の写真としては、
いいことなしです。
それに大切なことですが、教会の向かって左側の建物は、白っぽく精細で、気持ちのいい描写
ですが、ここが暗くなると、軽快感がなくなってしまいだいなしです。
(b) 4枚目は、すこしハイキーですが、これがいい効果をあげています。対岸に赤い花が横一列に
ありますが、鮮やかです。向かって左側の手前には、白と赤のまじった花や、白い花がこれも精彩
です。
頭上のピンクの花は、大量に上から覆いかぶさっているのですから、明るい色で空に溶け込んだ
ようでないと、重苦しくなります。
芸術作品を作るというのなら、他の撮り方もあるだろうし、画像ソフトでの加工もあるでしょうが、
旅行作例としては文句なしです。
----------------------
>>レンホーさんの作例の方が、カメラとレンズの素性の良さが出ているように思います。
逆です。レンズの素性の悪さがよく出ています。VoigtlanderのMACRO 65mmは、解像力はいいのです
が、光量がとぼしいときは、あのようにどんより濁った色になってしまいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22825139/ImageID=3245098/
しっとりとした雰囲気になるのではなく、ドローッと重苦しいだけ。それを作品として使うので
あればともかく、美しい描写と勘ちがいしている人が多いみたいです。
書込番号:22828607
4点
前レスを、訂正したいと思います:
向かって左側の手前には → 向かって右側の手前には
書込番号:22828631
0点
微ブレがゼロか否かでいえば、ほんの僅かにありますね。オリオン座の星が楕円になっています。
でもこれレンズの収差かもしれないです。
さすがにこれは重箱の隅をつつき過ぎかも。(^^ゞ
書込番号:22828635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハイディドゥルディディさん
多少微ブレしてますよ。高感度がいいといいながらISO3200での作例ですので、M4/3でしたら手ブレ補正バッチリ効かせて撮れる設定ですというか、M4//3ならISO上げなくても十分に撮れる範囲です。同じようなEV値でISO12800で微ブレ無しで出していただければ、なるほど恐れ入りましたと思いますよ。
>nTakiさん
本当にそう思いますか、私はなんで露出が2枚目以外全て露出オーバーなんだろうと思います。ダイナミックレンジがどうのこうの言ってますが、デジタルになってフイルムよりラティテュードが狭いので露出には余計に気を付けないといけないはずだとおもいます。
書込番号:22828684
11点
>しま89さん
>>デジタルになってフイルムよりラティテュードが狭いので露出には余計に気を付けないと
>>いけないはずだとおもいます。
せっかくご指名をいただいたのですが、どう答えていいのか分かりません。
書込番号:22828709
1点
>しま89さん
そうですよね。
nTakiさんがあの程度の写真を見て何で長文晒して頑張っているんだかって思います。
少なくともカメラの良さを示す写真とは言えないと思いますけどね。
3枚目の写真は、中心部近くなのにフリンジが出ています。
2枚目は、微ブレがないとしたら、レンズの画質の均一性がかなり悪い事になります。
しかもかなり目立ちます。
まあ、カールツァイスと言えども、超広角ズームでは多少の無理が出る事もあるのかな、とは思います。
私は定評の話をしているのではなく、ただ単に写真を見て言っているだけなんですけどね。
nTakiさんにはこの程度のものでも見えないのかな、と思ったりします。
書込番号:22828745
14点
走っているワンちゃんを撮るなら、7R3より7Vか9です。
どうしても、高画素機が必要ならなら7R4です。
7R3は、AF性能は、これらの機種に比べるとかなり落ちます。
レンズは、FE100-400GMがベストですが、ワンちゃんなら70-300Gでもいいと思います。
24-240だとAF速度が遅いです。
こちらに向かってくるワンちゃんなら動物瞳フォーカスを使えば、ほぼ、ジャスピンで撮れます。
書込番号:22828770
6点
2枚目のサグラダファミリアは ほぼ手振れはないですよ。
4千万画素だからM43なみに縮小したら手振れは事実上皆無になります。
でも、16mmの超広角なので周辺部の像の流れが目立って、それが手振れに見えたのでしょう。
フルサイズのレンズは周辺部が甘いレンズが多い印象です。
例えば M43の超広角ズームの LEICA 8-18mm/F2.8-4.0 は 同じ16mm相当でも周辺までシャープみたいですね。
https://review.kakaku.com/review/K0000960170/ReviewCD=1114046/ImageID=398806/
そこはM43のメリットかなと思います。
書込番号:22829329
5点
皆さん色々ありがとうございます。
多少の脱線は皆さんのカメラに対する思いの裏付けでしょうか。
>モモくっきいさん
高画素化はあまり拘ってないのですが、クロップしても1800万画素に惹かれてR3を候補としております。
もし本機に切り替える場合は、とりあえず24-240になりそうですが、
今後のレンズ追加への楽しみも含めてフルサイズへ移行してもよい気がしてます。(まだ悩み中ですが)
>遊Kさん
コメントありがとうございます。
センサーゴミの問題の情報ありがとうございます。
レンズは確かに重要ですね。
フルサイズだと確かにお金がかかりそうです。
m43でライカ追加もまだ捨てきれてません。
2転3転してる感じです。
>hokurinさん
本機だと24-105でもクロップで150o程度までとなるので、
24-105も候補には上がってますが、広角レンズがどうしても欲しいので、
今回は予算オーバーなんです。
それもあって、G9のままレンズ追加と悩んでる感じです。
でも取り合えず買ってみて・・・なんでしょうね。
いろんな情報で頭でっかちになってますが、カメラはフィーリングも大事なので、
まずは体感してみようかとも思い始めてます。
ありがとうございます。
>レンホーさん
特に気になさらないでください。
動物瞳AF使ってみたいですね。
ありがとうございます。
>candypapa2000さん
ワンちゃん綺麗に撮れてますね〜
うちの犬は真っすぐ向かってこないひねくれ者なので、
撮影は大変です。。。
レンズ・・・欲しいですが、総合的にも金銭的にも購入できても、
24-240、24-105のどちらかが限界です。
あと16-35 f4 と 55 f1.8はたぶん必ず買いますので・・・
んー。。
ほかの皆様もありがとうございます。
このレス書きながら考えていたのですが、
キャッシュバックにも間に合わないので、
とりあえず、本機購入して24-240、もしくは24-105だけ購入して、
G9は本機のクレジットの決済に間に合うまで売らずに、2台で比べてみたいと思います。
ほぼ1か月程度となりますが、
その期間で自分なりの答えを見つけてみます。
皆様、本当にありがとうございました。
自分だけだとモヤモヤしてることが、やはり質問することで解決に向かったと思います。
購入後に気になることがありましたら、また相談させてください。
本当にありがとうございました。
書込番号:22830172
0点
>>24-240、24-105のどちらかが限界です。
画質は24-105が良いです。
せっかくの高画質機だから、レンズもきちんと撮れる物が良いです:24-105ですね。
24-240は便利ズームですから、画質面からみれば、こんなレンズで評価されるα7RVがかわいそうです。
200oで安くて良いレンズは、70-200F4Gです。これは気に入っています。
書込番号:22836159
2点
orangeさん
色々とご親切にありがとうござます。
実は先日RM3と24-240購入致しました。
24-240のレビューでググると、そんなに悪いコメントが無かったので、
とりあえずの目的はカバー出来そう…という判断をしました。
実際、室内で少し使いましたが、G9+12-100と比べて、
AFは確かに遅いですが、暗い部屋でもISO感度を余り上げなくても、
しっかりとした描写で気に入ってます。
ただ余り気にしてなかったので調べなかったのですが、
全然寄れない事が判明して、少し使い方を考える必要がありそうです。
今は広角ズームを16-35 f4、タムロン17-28 f2.8 どちらにするか迷ってます。
どちらも寄れるレンズですが、画角を取るか明るさを取るか……
とりあえずフルサイズにして良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:22840304
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在6d2とEF70-200mm F2.8L IS II USMを使用しておりますが、ソニーa7r3の購入を検討中です。
そこでa7r3を購入後もマウントアダプターを介してEF70-200mm F2.8L IS II USMを使用しても動作に問題ないのかが気になってます。
また他社の70-200 F2.8でEF70-200mm F2.8L IS II USMよりもa7r3に合う製品があるのかどうかも知りたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22822127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動きはします。
ただ室内とかで暗いところだとAFは途端に合わなくなります。
あまり期待されない方が良いと思います。
書込番号:22822263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
返信ありがとうごさいます。
なるほど。ライブハウスでの使用も考えてるのですが厳しそうですね。純正以外は殆ど同じ様な感じなんですかね…
書込番号:22822354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
例えば70-200/4なんかはキビキビ動きます。
レンズによってですね。
望遠の方が迷いが多いように思いました。
書込番号:22822371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さま
ヨドバシカメラでは、MC-11とαが置いてあり、動作を確認できるようになっているお店があります。
店員さんに断れば、持ち込んだレンズで試すことも出来ると思います。
FWも最新バージョンになっていると思いますので、AF-CやAF-Sも試されるといいと思います。
書込番号:22822396
4点
キタムラも試し撮り出来ますよ
>また他社の70-200 F2.8でEF70-200mm F2.8L IS II USMよりもa7r3に合う製品があるのかどうかも知りたいです。
フツーにかんがえれば、純正でしょうね。
書込番号:22822680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんありがとうございます。試し撮り含め、とりあえずa7r3を購入するかをもう少し検討していこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:22823303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は純正に買い換えました。
afが迷うし遅い。
風景など静物なら問題ないと思いますが、
動き物は難しいです。
書込番号:22823826
5点
>そらまめの目さん
α7R3+MC-11+TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A025)で使用しています。
静物なら問題ありません。
皆さんがおっしゃるように、暗所での撮影、動体撮影は向いておりません。
と言いながらも、MC-11のバージョンがUPするにつれ、ほんの少しずつですが快適になっているのも事実です。
暗所での撮影、動体撮影において、歩留まりが低くてもいいなら、まずはMC-11+非純正で試すのもアリだと思います。
参考までにMC-11+TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2の作例をUPします。
書込番号:22824939
3点
70-200F2.8L2 は、MC-11での動作としては良好な部類なんですが、
動体として単純な通勤電車なんかも、ガチピン連続とはいきません。
α9での利用ですら、高速連射をしたなかで数枚に1枚の収量となり
ます。これだったら連射遅い5D4のほうが余程いいかなって印象。
自分も買い替えキャンペーンとかある店舗で処分してFEのに買い
換えました。F2.8にこだわらず、近接撮影距離が気にならないなら
70200G (F4) なんかもありますけど・・・
70200F2.8 は、タムロン・シグマあたりからってのも機は熟しつつあり
ますから、マウントアダプターで暫く四苦八苦しながら、サード待ちも
あるんじゃないかな?
あと、自分は情報調べてないけど MC-11 なら、シグマのレンズで
最適化が進んでいる可能性はある。MC-11 と対応済みシグマレンズ
では、独自制御を行ってより E マウントネーティブに近い動きをする。
この辺の情報をよく調べたほうがいいかもしれない。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_70_200_28/
https://www.dpreview.com/forums/thread/4362689
I used eye AF which worked perfectly. I haven't tried the Sony 70-200GM f/2.8 but I had the Sony 70-200 f4 for some time and while that was lighter and quite sharp, this Sigma is much better.
書込番号:22825201
![]()
2点
>そらまめの目さん
>>なるほど。ライブハウスでの使用も考えてるのですが厳しそうですね。純正以外は殆ど同じ様な感じなんですかね…
私は友人演奏のライブハウスをα7RU+24-70R2.8GMで動画撮影しました(Super35mmモードです)。これはきれいに撮れる。舞の舞台もこれで撮りましたが、完璧に満足です。(70mmなので一番前の席から撮るか、中ほどの横から撮る)
後ろからの撮影では70-200F4Gで撮りますが、このレンズも良いです、とても綺麗に撮れます。
α7RV・α7RUは高感度に強いからF4ズームで十分です。暗くても大丈夫ですよ、見えていれば撮れる。
動画はSuper35mmで撮ること。
フルサイズ動画では画素を落とすために2x2ビニングになるので高感度が悪くなる。その代り動きものにはとても強くなる、APS-Cよりも強いしM4/3よりも強くなる。だから昼間はフルサイズでF5.6で撮る。
書込番号:22826988
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
板違いかもしれませんがライトルームCCの口コミが見当たらないのでこちらで質問させてください。
ライトルームCCで不要な写真にフラグや☆をつけて一括で削除すると、
ライトルームCCからは削除されますが元フォルダ内には残っています。
HDDからも一括で削除する方法はありますでしょうか?
頑張ってググってみたのですが、分かりませんでした。
よろしくお願いいたします。
1点
classic かな?
>銀座ナイトさん方法で、ちなみにゴミ箱に移動されるので、ゴミ箱の始末もお忘れなく。
自分は必要な写真に☆つけて、星なしのをまとめて選択してバッサリ消してます。
https://helpx.adobe.com/lightroom-classic/help/keyboard-shortcuts.html
Delete selected photo(s) and move to Recycling Bin (Windows) or Trash (Mac OS)
Ctrl + Alt + Shift + Backspace
Command + Option + Shift + Delete
書込番号:22819422
1点
>Go beyondさん
>銀座ナイトさん
早速の返信ありがとうございます。
クラシックでないlightroomです。
添付写真の『写真を削除』を選んでもHDDに残ってしまいます。
書込番号:22819433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>燃えドラさん
すみません、classicでないほうでしたか・・・
Lightroomはadobeのクラウドストレージにアップロードしたデータの編集をするので、PCのハードディスクからは削除されないと思います。
書込番号:22819470
1点
>燃えドラさん
削除の動作で、クラウドのデータとLightroomのライブラリ内のデータは消されると思いますが
読み込んだ時のオリジナルのデータまでは消されません。それが不要なら手動で削除をする必要がありますが
消えないのは元のオリジナルのデータではありませんか?
書込番号:22819523
0点
>銀座ナイトさん
>manamonさん
クラウドはすぐにいっぱいになってしまうので、同期オフにして使っていません。
HDD容量をあけるために、大量のボツ写真オリジナルデータを消したいんですが、どうしても出来なくて質問しました。
分かりにくい書き方で申し訳ありません。
書込番号:22819566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Lightroom CCですが、クラウドベースというのが特徴のアプリケーションです。読み込んだ写真はすべてAdobeのクラウドに上がり、それを元に調整などをするので、クラウドに上がってしまったら、元データは全削除しても良い、と言うことになります。
でも、現実的には元データを削除するのは怖いので、そのままにすることが多いのですが、そうすると、ローカルの元データとクラウドのデータ、の二つが存在することになり、一括での削除は出来ません。
このあたりの使い勝手が分かりにくいのがデメリットですね、Lightroom CC。
結論としては、ローカルの元データで不要なものは手動で削除するしかありません。
ちなみに、僕の場合、クラウドに上がってしまったら元データはすべて削除しています。
ただし、、、
以上の動作はローカルのPCでの話で、元データをiPadなどに読み込ませた場合、クラウドにはスマートRAWしか上がりませんから、元データを消すと、元の解像度のデータがなくなります。(これも設定による。初期設定だとそうなる)
書込番号:22819590
2点
>燃えドラさん
Lightroom Classic ですが、以前のバージョンも同じですが
消去するファイルをShiftキーやCtrlキーを使い選択して
右クリックから削除を選択するとHDDから削除するかどうか
選べます。
ファイルを選ぶのが少々大変ですが、ここから→ここまでの
ファイルがいらないと言うことも多いので、この方法で私は
HDDから削除してます。
書込番号:22820504
2点
>tats@macさん
ありがとうございます。
いちいち確認して手動で消すのめんどくさいですよね。
やっぱりそうするしかないのでしょうか。
>ARWさん
Lightroom classicではなく、Lightroomです。
分かりづらくてすみません。
classicより直感的に使えるので、そっちを使ってるのですが、データが消せなくて。
書込番号:22823040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>燃えドラさん
こんにちは
いろいろ削除の仕方はいろいろあって人それぞれだと思いますが、
まず写真を読み込んで★でレーティングをつけていって
後にまず★を付けていない写真を一括で削除しています。
ライブラリー画面でサムネイルが並ぶウインドウにする(1枚を表示する画面では下や横にサムネイルサイドバーを表示していてそこで複数選択になっていても後に削除をコマンドした時は一枚づつしか削除されないみたいなので注意)
編集 → レーティンで選択 → ★なし(これでサムネイル中の★がないものがすべて選択になったかと思います → 写真 写真を削除をコマンド もしくはdelateキー → ディスクから削除をコマンド
以上の流れで行っています。
上記のレーティングで選択以外にもフラグで選択なども出来ますのでやりやすいやり方でやればいいと思います。
一括で複数枚を手軽に削除するときは以上のやり方を用いていますが、現像画面でただ単に一つ選択やcommandキー併用で複数選択して削除も行っています。
私は現在adobe ccを利用していますが、adobe ccが始まる以前もこのやり方をおこなっていましたので、adobe ccではないcsライトルームでも出来ると思います。
書込番号:22825533
0点
>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます。
Lightroomのアプリが3つもあって分かりにくいですが、classicではなくて新しいほうのLightroomです。
全部名前がLightroomなので説明しにくいです。
classicなら一括削除できるのですが・・・。
書込番号:22825603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>燃えドラさん
そのLightroomは、Ver5とか6では無いのですか?
書込番号:22827537
0点
>ARWさん
Ver 8.3.1となっています。
Creative Cloudフォトプランなので最新型のはずです。
書込番号:22828048
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
撮った写真を帰りの電車の中などで友人にあげているのですが、
Androidアプリの「Imaging Edge Mobile」でスマホからカメラ内の写真を見ると、
すべてぼけてピントが合っているのかわからないように見えてしまいます。
もちろん、サムネイルがぼけているだけなので、
そのままスマホに転送するときれいなJpegで転送されます。
サムネイルの表示に時間がかかってもいいので、
綺麗なサムネイルにする設定はありませんか?
1点
サムネはサムネ。
画像をコンパクトにして表示時間の短縮を狙ったものです。
書込番号:22817388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7Vとα7RVとどちらを買うか検討してまして、キャンペーンのキャッシュバックを差し引くと新品で価格差5万円ぐらいです。(ボディのみ) 両社の価格差が、狭まくなってきた感じがしますが。
自分の使い方は、飛行機や動物や通行人など動く被写体をバシバシとる感じです。
瞳AFが、両者比較して、RVが、かなり劣るなら買いませんが、同じぐらいなら画素数が高いので
RVにしようかと思っております。
皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
4点
RVでしょう。
書込番号:22810569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7R3ですね
書込番号:22810669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動体AF性能だったら、間違いなく、7Vですね。
7R3は、高画素で画質は、いいですが、AF性能は、7Vよりかなり落ちます。
いくら、高画素機でも、フォーカスが甘かったり、ブレがあったりしたら、なんの意味もありません。
ただ、7R4は、7R3の動体AF性能がイマイチだったのを、さらに高画素機にして、AF性能も随分と良くなっています。
書込番号:22810756
22点
>ブヒ造さん
動く被写体、ということなので測距点の多い7Vがよいかも、
自分はRVは持っていないので、9、RUとの比較になりますが、皆さんに言われているファインダー、モニターの違いもそれほど気になりません、9とAF性能の差も(というかどっちを使っていたか勘違いすることさえあります)あと高ISOは7Vのほうがよく感じています。
価格に書き込む人はカメラ歴の長い人が多いので、僅かな違いを敏感に感じるのでしょうが、正直気になるほどではないかと思います。
書込番号:22810771
7点
>ブヒ造さん
> 動く被写体をバシバシとる感じ
にかんして、像面位相差AF(動体追尾のときに重要)てやつがA7M3は F11まで、A7RM3 は F8 まで有効、という違いがあります。
> 瞳AFが、両者比較して、RVが、かなり劣る
瞳AFの効きの違いは大きくありません。が、画面内で瞳AFできる範囲がA7M3はA7RM3より大きい、という点での違いがあります。
> 同じぐらいなら画素数が高いので
画素数の違いは、A3程度までのプリントあるいは27インチモニタあたりまででの鑑賞(等倍でなくて画面全体を見る見方です)では大した問題になりません。が、トリム耐性の点では明らかにA7RM3のほうが有利です。もっとも、データは当然でかいです。
以上、いずれもその影響のほどはユーザ次第、用途次第、使い方次第です。が、場合によっては重要な差異になりえます。ご参考までに、です。
書込番号:22810905
4点
画素数をとるか?AFエリアの広さをとるか?
私は後者です。
書込番号:22810937 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>でぶねこ☆さん
皆様ご連絡いただきありがとうございます。
AFのエリアを広く取れた場合のメリットですが、現在α7のUを使っておりますが、
使いこなせていないのが現状で、
わたしはピントを合わせる部分を画面の中心に、もってくることが、ほとんどなので、
このような使い方の場合、AFのエリアを広く取れる機種のメリットは、あるのでしょうか?
ほとんど初心者です。よろしくお願いします。
書込番号:22811019
1点
私もAFエリアを重視ですね。
どこでも顔認識しますし。。。
ただ飛行機とるときはAPSにクロップして撮影しますので10Mまで下がるのが悩みです。
(600mmほしい。。a7r4ならばクロップしても26Mはすごいしなぁ orz)
参考にSONYのページからAFエリアの比較画像を貼っておきます。
書込番号:22811026
1点
おっとα72をお使いでしたか。
せっかくなので、デジカメwatchにあったα72のAF情報も貼っておきます。
差額をズームレンズの足しにするのはどうでしょうかねぇ?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/688742.html
書込番号:22811065
1点
>ブヒ造さん
>ピントを合わせる部分を画面の中心に、もってくる
私もその撮影方法を使うこともあります、が、瞳フォーカスが優秀になった今は構図を優先して決め、ピント合わせはカメラに任せる(人物の場合、この時AF枠の大きさが重要になります)
α9のリアルタイムトラッキングでは、任意のポイントでAFを釣りのように引っかけて、あとはカメラに追いかけてもらう、という撮影方法を多用するようになっています、ピント合わせが多様に楽になったということで、7Uと比べると完全に別物と感じられると思います。
動体撮影で現時点でのお勧め順でいうと、1、α9、2、7VまたはAFが進化していそうな7rW、3、7rVの順になるかと思います。
書込番号:22811103
5点
あまり、知られてないがシャッターユニットが別物。
R3は50万回の社内テストをクリアしてる。
同じ連写枚数でも安心感が違う。
書込番号:22811727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7Iiiがおすすめ。
スモールピクセルは絞るとすぐ回折現象が出てきます。
今まで、高精細のカメラで撮っておいて良かったと思ったのは、集合写真の中から、一人だけ取り出した時の一回だけ。
R4の微小ピクセルにも疑問を持ってます。
人間の肌も欠点を拡大するだけ。
どうしても精細カメラが欲しいなら、R4を買いましょう。AF枠の色が変更できるとか、グリップが大きくなったとか、色々良くなってます。
書込番号:22812009 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>AF枠の色が変更できるとか
本当だ
調べるとR4からAF枠に「赤」が選べるようになったみたい。
ようやくですね。
snap大好きさん情報ありがとうございます。
書込番号:22814732
3点
>ブヒ造さん
私も順番に α7III α9 α7RIIIと使って来ましたが、現在 7RIIIが一番希望の写真がとれると感じてます。
ソニーの絵作りでは
RX-1R の35mm F2が ヒット率はやや低くとも はっとするような写真がとれる機種と個人的にはおもってますが、
2400万画素機 ローパスありの機種では なんとなく眠い写真が多く
画素数の問題ではなく ローパスレスであることがモアレの出現のリスクがあっても 7RIIIが好みです。
AF性能や その他基本的な性能差はそれぞれの特性があるので 使い方次第で評価軸が変わると思いますが、
7RIIIに 24mmF1.4 ・ 55mm F1.8を使ったときの写真は本当にいいですね。
2400万画素程度での ローパスレスがあればちょうどいいのかもしれませんが、
参考になれば幸いです。
書込番号:22814832
1点
EVFの見え方、高画素、トリミングの3点位ですかね。
個人的にはプリントA3以上、モニター8Kじゃ無ければ
7Vで5万をレンズ回した方が楽しいかなと思う。
今はタムやシグマ、純正もレンズ発売ラッシュですから
レンズも含めて考えられては如何でしょう?
書込番号:22814946
4点
昨日α7RB購入しました。
ポイント込みで価格.com最安値より約2万安く、
更にキャッシュバックが3万なので、
最初は中古を検討してましたが、
トータル新品の方が安かったです。
書込番号:22815867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、ご意見いただき、ありがとうございました。
どれが正解とか、決められることではなさそうなので、自分なりに
再検討したいと思います。
書込番号:22826689
0点
A7M3とA7MR3を使っています。
スペックリスト上ではA7M3が勝っている部分があるのですが、わたしの撮影ではA7RM3の方が歩留まりが良いと感じています。
被写体はスクールフォトです。一度に2000枚〜5000枚ほど撮影します。これだとA7M3のシャッター寿命とされる20万回を数ヶ月でっ超えてしまいます。先にA7M3を購入しましたが、シャッター耐性に不安をもったため、50万回クリアのA7RM3を追加購入しました。
歩留まりに加えてですが、スクールフォトでは、漏れなく全員を撮影しなければなりません。構図や表情以前にとにかく全員が写っていることが優先されます。その際にA7RM3の高画素によるトリミング耐性がとても助かります。ピンの画像に他の子どもが写り込んでしまうことが少なくないのですが、トリミングで逃れることができることは大きいのです。
AFについてですが、スペック上はA7M3の方が上のようなんですが、実際に撮影した限りではA7MR3の方がしっかりした印象の画像が撮れるように思います。ローパスレスであることも作用していると思いますが、A7RM3はキレの良い絵が取れると感じています。
撮影の際には、主にA7RM3にSEL24105G A7M3にSEL24200G を付けての2台持ちです。
A7RM4の発表で、A7RM3の価格が落ちてきているので、もう一台A7RM3を加えるか、それともA7RM4 2台に買い換えるか、それともA7M3をA9と買い換えるかなど、心さわがせています。
書込番号:22845007
2点
訂正
SEL24200G → SEL70200G
です。訂正いたします。
書込番号:22845019
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONYのレンズは、Eマウントレンズと
Aマウントレンズだと、値段はどちらが安く
なるのでしょうか。
SONYは高級なので、どちらも値段は高い
のでしょうか。
Aマウントだと、ミノルタやCanonやその他の
レンズで安く購入できますが。
値段は、あまり変わらないのでしょうか
書込番号:22804121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マイクロフォーサースでもフルサイズでも高性能レンズは一様に高くなります
マウントや機種間の差はそこではあまり大きくない
性能を妥協し、機能を妥協すると、たとえ数値的には凄い性能でも、中華性レンズのように
信じられないくらい安かったりw
純正でもキットや撒き餌レンズと呼ばれるレンズは外装やレンズに妥協して安くしています
ただ、今ではその本数も激減していますね。
だから昔のマウント規格αAやEFではそんなレンズの占める量もバカになりません
αEの50mmや85mmは割と安いのがあるのもその流れで
勿論性能を上げた高級機もあるのが普通で、それは高いですね
ただ人気機種になったαEのレンズはレンズメーカーも参入が多く、規格を企業に公開したせいで
互換レンズとは言え、純正と変わらない機能を有した上に、高性能をリーズナブルに出す
という他社では考えられない仕様です。
通常は安いけど、互換性がいつ失われても純正じゃ無いから仕方ないというのが普通です
カメラの新製品が出るたびに泣く泣く買い替えるとか新機能を諦めるのは当たり前でしたよ
転じて、αAマウントレンズのαEサポートは純正同士だからとても互換度は高いはずでしたが・・・
αEの凄まじい変革、性能アップに追いつけなくなって、今では操作性にかなり差があります
600点近いAF点などは他社にも無い仕様で、それを総動員して「瞳AF」の高精度さを実現しているのは
まさに剛腕としか言えません
αAにも歴史に残るような銘レンズ群がありますが、それらを安く(当時の価格からあまり変動していない)
買って、ポチポチ写すのは、ビンテージカメラ+ビンテージレンズ遊びと同じで、これもアリですね
実はレンズの撮影性能はあまり進歩していないので、進化したのは軽量化等
それと最近のレンズは「ハッキリ・クッキリ」系になっています
ボケ遊びをしたいのなら昔のレンズのほうが究極のボケと究極の詳細感を楽しめるかも
ソニーの135mmはバケモノですよwww
書込番号:22804203
![]()
9点
値段については、KAKAKUを巡回すれば把握できます。
画質との兼ね合いも有りますから、値段だけで決めるのはどうかとは思いますけど。
書込番号:22804264 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































