α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (22製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(13405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの購入についてご意見をください。

2017/12/11 22:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:181件

コンデジは、RX-100m3とDSC-HX90Vを所有しています。
ミラーレスは、NEX-7, とα-7rを持っています。
この度、α-6500とα-7rVを同時に購入いたしました。
NEX-7はキットレンスの2個(16mm単焦点パンケーキレンズ+3.5-5.6/18mm-55mm)をつけて
カメラを始めたいという友人に進呈します。
残ったレンズは、FE28-70mm F3.5-5.6 ossとFE35mm F2.8zaとTAMRONSPAF28-75mm F/2.8の3本です。
被写体はポートレート・風景・たまに野生の動物と草花です。
予算は、20万円〜35万円をレンズ代として残しています。
皆さんならどんなレンズの組み合わせで購入されますかいろいろなご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

書込番号:21424800

ナイスクチコミ!7


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/11 22:44(1年以上前)

ちょっと予算オーバーかもしれませんが1224Gと100400GMですかね
これなら2台持ちで色々撮れそうです
広角があまり必要なければ,1224の代わりにFE28-70mm F3.5-5.6 ossとTAMRONSPAF28-75mm F/2.8を処分して24105に変更ってのもありかも

書込番号:21424872

ナイスクチコミ!2


chokoGさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:54件

2017/12/11 22:54(1年以上前)

>ヤンデンマンさん

FE85F18
FE24-70F28GM



FE85F18
FE24-105F4G
FE16-35F4Z

かな

書込番号:21424904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/11 23:14(1年以上前)

FE24-105をα7rVに
FE70-300をα6500に
の2台持ちがレンズ交換要らないように思いますが、
案外出番が限られる望遠レンズ。α7rVの高画素ならトリミングでもイケる?

なので本命は
FE1635f4 風景
FE55f1.8 ポートレート
FE90f2.8 マクロ 中望遠

または
FE1635f4 風景
FE50f2.8 マクロ
FE85f1.8 ポートレート
35f2.8で全身
85f1.8でバストアップの2台持ちだととてもイイかも。

予算が決まってて、システムを妄想するのは楽しいですね。ありがとうございます。

書込番号:21424970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/11 23:24(1年以上前)

FEマウントのお薦めレンズは、
Batis 2/25
55mm F1.8
70-200mm F4
です。
これらは他マウントと比較してもコスパの高いレンズという印象です。
APS-C機もあるのでこれで換算25〜300mmまではOKです。
F2.8ズームは予算と大きさと重さが許せば・・・といったところです。
標準ズームはどれも過度な描写性能の期待は禁物ですが、
敢えてF2.8にこだわりが無いのであれば、
予算に余裕が出たら24-105mmで全域カバーで十分かと思います。
FEマウントはまだまだこれからなので、
近い将来、欲しくなるレンズが出る可能性が高いと思われます。
一気に揃えなくても必要なレンズを優先しながら揃えていくのがよろしいかと。
欲を言うとラインナップの中に小型な単焦点レンズが欲しいです。

書込番号:21424997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/11 23:34(1年以上前)

rx100m3をお持ちなので、標準ズームはrx100m3に任せて、単焦点に走るのも良いように思います。

書込番号:21425029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/12 00:12(1年以上前)

画角は好みだから周りからは助言しにくいけども

もしも好みに合うなら12−24は最高にミラーレスであることを活かしたレンズ♪

書込番号:21425133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/12 04:50(1年以上前)

フルサイズには、好きな単焦点一本♪

書込番号:21425387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/12 06:21(1年以上前)

SEL1224G、SEL24105G、SEL70300GまたはSEL100400GM、を揃えればポートレートとマクロを除いてはAPS/Cでもフルサイズでもほぼ全焦点域をカバーします。ただし、総予算はオーバーです。のでこれを順次購入して入れ替わりでお手持ちのレンズは旅立たせる、というのはいかがでしょう。

書込番号:21425428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/12/12 06:48(1年以上前)

24-70GM
85GM

書込番号:21425453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2017/12/12 07:32(1年以上前)

α7R3にスポットを当てると…
 24-240mmと単焦点1本(私だったら55mmF1.8)。利便性の高さと絶対的な写りの良さの両方を楽しめると思います。で、16-35mmや100-400mmは必要に応じて追加。

 せっかくの α7R3ですから 24-70mm GM でも良いと思いますけど、後々、単焦点レンズを買い揃えていくと使い分け難くなるように思います。私はAマウントでやってしまいましたが、使用頻度がどちらか一方に偏りがちです。

 α6500の立ち位置が微妙になりそうですが、もしAPS-C用レンズをお考えでしたら、10-18mmか16-70mmを。10-18mmはF4ながらコンパクトなのを活かして超広角専用としてα7R3と同時に持ち出す(レンズ交換不要の型)。あるいは標準域のズームレンズを16-70mmに任せて、7R3はフルサイズらしさを極める単焦点に集中、なんてのも良いかもしれません。

良い選択になりますよう。


書込番号:21425509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2017/12/12 08:20(1年以上前)

>ヤンデンマンさん

α7RIIIには、とても可愛そうなので、
FE28-70mm F3.5-5.6 ossとTAMRONSPAF28-75mm F/2.8は売却しましょう!!

>> 被写体はポートレート・風景・たまに野生の動物と草花です。

高解像度機のα7RIIIに、相応しい必須レンズ群です。

1) FE 16-35 mm F2.8 GM
2) FE 24-70mm F2.8 GM
3) FE 70-200mm F2.8 GM OSS
4) FE 90mm F2.8 Macro G OSS
5) FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS

書込番号:21425576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2017/12/12 09:26(1年以上前)

*****途中経過で御礼申し上げます******
カメラをこよなく愛好されている方々から表現力豊かなご意見を早々にお寄せいただきありがとうございました。
ご紹介いただいたレンズの型番から検索してアドバイスの真意を深く勉強したいと思います。
引き続きたくさんのレスが集まりますよう希望しています。

書込番号:21425687

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2017/12/12 09:44(1年以上前)

今のレンズは全売却で、

FE24-105
FE70-300

が良いかと思います。

のちのち、単焦点追加で。

書込番号:21425707 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:71件

2017/12/12 10:17(1年以上前)

>ヤンデンマンさん
α7RV α6500を使っています。
私の使った感想でのオススメレンズです。
FE24-70mmF2.8GM
標準ズームで購入しても後悔はしないと思います。

予算的難しいならFE24-105F4Gも比較的にコンパクトで解像感もあり良いと思います。
6500でメインで使っています。

FE16-35mmF4
風景の撮影をされるなら絶対にオススメです。

FE100mmF2.8STF GM
ポートレート、花などの撮影をされるならオススメです。
APDフィルター効果のボケは、他のレンズには作れないボケなので納得出来るレンズですよ。

実際に私が使っているオススメレンズです。

書込番号:21425751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/12 12:56(1年以上前)

>ヤンデンマンさん

被写体はポートレート・風景・たまに野生の動物と草花です。
予算は、20万円〜35万円

標準域は今あるレンズに任せて、
FE70-200 F2.8GMはどうでしょう?

書込番号:21426037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/12/12 14:17(1年以上前)

こんにちは。

まず、予算度外視して被写体から自分が買ったレンズから外したくない純正レンズを考えてると、
風景用
@SEL1224G
ポートレート用
ASEL35F14Z
BSEL85F14GM
草花用
CSEL90M28G
野生生物
その時に付いてるレンズ(強いて言えば望遠)
辺りですかね。

予算を考えるとBとCは画角が被るので、とりあえず中望遠等倍マクロのC。

@ACで新品だと50万円くらい。
AF使うなら、自分は最低これくらいは予算欲しいかな。


値段内で、お薦めは
Dフォクトレンダー5.6/10(またはLAOWA2.8/12)
ELoxia2/35
Fフォクトレンダー2/65
の3本ですが、全てMFで、Macroはハーフです。
しかし、これならギリギリ35万円以内で買えそうです。
これをAFもとなると、
Gsamyang14mm f2.8 FE
HSEL85F18
AGHなら30万円くらいに抑えられますかね。
個人的にHは口径食が凄く出るので、使ってません。

Batisの2/25と1.8/85の2本で行くと言う手も有りますが、玉葱ボケが凄いので、家では防湿庫の万人になってます。


個人的に使用頻度が多い画角は、35mm、85mmですので、自分ならここは予算度外視にします。

また望遠はEマウントでは撮っていません。
使用頻度が低いなら、マウントアダプターとサードパーティーレンズがコストパフォーマンスが良いと思います。
自分はA011とG022も有りますが、予算を押さえるならA011で充分です。
シグマの150-600Cも有りますが、マウントアダプターが純正より高いのと、ボケが硬いです。


スレ主さんの使用頻度の高い画角が追記されると、もっと薦めやすいです。




書込番号:21426172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2017/12/12 15:44(1年以上前)

どれも持ってないですが、自分なら、

●24-105+
バティス25mmか、

●24-105+
85mm(←選択肢多くて悩むが、多分FE85f1.8)

●16-35GM+
85か135

●24-105+
90マクロか100STF

●24-70GM1本で一生使う

ちな、自分は
RVにOtus55mmなので、追加するとしたらバティス25か、良さげな28mm35mmで悩んでます。16-35GMも候補でしたが、使わない気がして外しました。
85mmも悩んでますが、55mmをクロップすれば良いので欲しいけど、いらない(笑)

書込番号:21426346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/12/12 16:28(1年以上前)

実に羨ましい環境ですね。

自分なら、FE12-24G、FE24-105G、FE100-400Gにしますね。FE70-300とFE100-400を比較すると、確かにFE100-400は、重いですが、300ミリでは、望遠が不足する場合が結構あるのとFE100-400は、AF速度と解像感は、圧倒していると思います。
FE24-70GMは、素晴らしいレンズでが、FE24-105Gの方がコンパクトで常用レンズとしては、非常に使いやすいレンジでこのクラスのレンズではかなりコンパクトで軽く、解像もFE24-70GMと比較しても、全く劣らないぐらい解像するレンズのように見受けられます。
あと、マクロは、FE50MacroかFE90Macroにします。単焦点レンズは、FE55F1.8ZAかFE85F1.8あたりでしょうか?

書込番号:21426433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/12 16:41(1年以上前)

私は
1635f4
2470f2.8GM
55f1.8
85f1.4GM
90f2.8マクロ
70200f4
をもっています。が、ほとんど2470で済ませてます。

望遠はキャノンに任せてます。

書込番号:21426455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2017/12/12 19:45(1年以上前)

新型のSTF100mmだけ買ってみたいです。
まとめ買いは失敗しがちなので次に何を買うかは後のお楽しみ。

書込番号:21426860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2017/12/12 21:25(1年以上前)

決めました。
みなさまの投票数の高いレンズは順不同で、
@FE100mmF2.8STF GM AFE 24-70mm F2.8 GM BSEL24105G CFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 
DFE 70-200mm F2.8 GM OSS EFE 90mm F2.8 Macro G OSS
価格と重量はそれぞれ、@139,800円 700g A219,484円 886g B145,399円 663g C250,956円 1,395g D26,1700円 1,480g
E108,623円 602g
小生カメラのストラップも滑ってしまうほどのなで肩でしかも小柄で非力なものですから、
レンズだけで1,000gを超える代物はもちろん三脚を使うとしても格闘するのは無理ですね。
両方のカメラ本体の初期不良のチェックもまだ終えていませんがBSEL24105G 145,399円 663g に決めました。
あとEFE 90mm F2.8 Macro G OSS108,623円 602g も買いたいと思います。 
年明けには、6500とr7Vの撮り比べをアップしてみたいです。
たくさんのレスをいただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。

書込番号:21427166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/13 02:31(1年以上前)

ヤンデンマンさん
どんなふうに撮りたいかゃな。

書込番号:21427789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2017/12/22 18:25(1年以上前)

皆様のご意見の集約で見えてきたものがあります。
ベストアンサーはシンプルにズームの組み合わせを提案してくださったhiro*さんに決めました。
でもFEレンズは貧乏症なので決して売りませんよ(笑)。Eレンズは友人に追加進呈しようかな。

書込番号:21452058

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2017/12/22 21:44(1年以上前)

ポートレートなのにSTFが出てこない!
SONYならSTFとプラナーさえあれば
という時代では無いのかな

書込番号:21452452

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/22 22:18(1年以上前)

私はスレ主がズーム持ちだったのでズームだけ上げましたけど,STFはたくさん出てるじゃないですか
プラナーとSTFを上げるということはAマウントスレと勘違いされた感じですかね

書込番号:21452556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/22 22:18(1年以上前)

 悩むのは贅沢!!

 hiro*さんが云うように、現在、手持ちのレンズを下取りにして、新設計の24-105と70−300が正解
但し、これだけだと6500の広角系が足りないので、E10-18があれば、完璧!!

 もっとも、これはわたしの現在のカメラ体制だから、気に入らなければ、それもアリでしょう・・・。

 もう一つは、手持ちレンズの引き取り額がアホらしいほど低いから、35mmは普段持って歩くとき用に
28ー70oを馬鹿にする人もいるが、とんでもなーい、このレンズとても優秀、まして、6500用の一寸長め
標準ズームとして考えたら、APS-C機には一寸勿体ないくらいの性能・・・・。

 そう言うことも忘れずに!!

書込番号:21452557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-SとAF-Cのスピード

2017/12/09 08:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:21件

展示品で動作確認しました
AF-SとAF-Cの違いは分かってるつもりですが使った感じAF-Sは合焦までの時間がAF-Cに比べて2倍くらいかかってるように思えます
AF-Sでの動きもいかにもコントラストAFのようなコントラストを探しているような動きで遅いですが
AF-Cではいかにも位相差AFのようでメチャ速いです
これだシングルとして使いたい時にかなり残念です
設定の問題でしょうか?

書込番号:21417159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/09 11:23(1年以上前)

まず -3EV 以上でAFが効く被写体条件であるとして、AFスポットが
位相差AFエリアにあって、かつF8より絞りを開けていれば像面位相差
AFが効きますのでAF動作は(ほぼ)一発で決まるはずです。

そうでない場合(F8より絞っている、AFスポットが位相差エリアを外れて
いる)ときにはコントラストAFが出張りますのでAFでの前後調整挙動が
発生します。

ということではないでしょうか。

Menu → AF4 → 位相差AFエリア表示を「入」にしておきますといま位相差
AFが効くところに居るのかどうか分かります。

書込番号:21417490

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2017/12/09 11:43(1年以上前)

機材の設定や撮る物の状況次第で変わってくると思いますが・・・

書込番号:21417532

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2017/12/09 12:55(1年以上前)

返信ありがとうございます
設定はAF-C AF-S しか変えてなく被写体も同じものでやってみました
フォーカスエリアは中央でSサイズです
レンズは55mmF1.8です
解放で試して見ました

ピントが合ってる状態でやってもAF-Sは一度ピントを外して合焦しますが(コントラストを探してるみたいな感じ)
AF-Cはフォーカスが動かないような感じです

今度はISOもSSもF値も固定で試してみようかなと思います

コレが仕様なら個人的にはハードはいいのにAFのファームがイマイチな感じです

書込番号:21417711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/09 13:11(1年以上前)

>ネロ・ダースさん
>コレが仕様なら個人的にはハードはいいのにAFのファームがイマイチな感じです
仰る通りですが、もし、これが仕様であれば、メーカーがこの事を認識して、ファームのバージョンアップを行うのではないでしょうか。

書込番号:21417750

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/09 13:17(1年以上前)

>ネロ・ダースさん
おっしゃってること良くわかります
99m2と比べるとAF-SとAF-Cは同等には使えないレベルかも、と思ったのですが、どうもそんなこともなくちゃんとピントが合ってるようです
確かにAF-Sではコントラストでしっかり合わせてるような動きをします
AF-Cではスッと合焦し、まるで一眼のような動きです
私にはほとんど分からないですが精度に違いがあるのかもしれませんね
手持ちのレンズだと、70200の望遠側、100400全域で顕著です
1224や2470ではほぼ気になりません

書込番号:21417767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/09 13:39(1年以上前)

> フォーカスエリアは中央でSサイズです; レンズは55mmF1.8です; 解放で試して見ました
>
> ピントが合ってる状態でやってもAF-Sは一度ピントを外して合焦しますが(コントラストを探してるみたいな感じ)
> AF-Cはフォーカスが動かないような感じです

同じことを今やってみました。仰っていること理解しました。「AF-Cはフォーカスが動かない」というか、別の被写体にカメラ向けたとき迷わずスっと合焦しますね。

AF-S も AF-C も fast hybrid AF と称するものなのでしょうが、 動作時の像面位相差AF と contrast AF の相対荷重が異なる、ということでしょうかね。AF-C では相対的に位相差をより重視、AF-S では相対的に contrast をより重視、みたいな。

書込番号:21417819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/09 16:03(1年以上前)

>錯乱棒2さん
>動作時の像面位相差AF と contrast AF の相対荷重が異なる、ということでしょうかね。
そういう事ではなくて、AF-Cの場合は、AFを行う場合に、過去の情報を活用してフォーカシングレンズの動作が最小になる様に制御しているけれどもAF-Sの場合は、その様に設計、またはプログラミングをするのを忘れてしまったのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、テストが不十分だという事になりますが・・・

書込番号:21418124

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/09 16:51(1年以上前)

> AF-Cの場合は、AFを行う場合に、過去の情報を活用してフォーカシングレンズの
> 動作が最小になる様に制御しているけれどもAF-Sの場合は、その様に設計、または
> プログラミングをするのを忘れてしまったのでは

カメラを振らず、AFスポットも移動させずにシャッターボタン半押しでのAF合焦操作だけ
を繰り返すときの AF-C と AF-S の挙動比較のうえでは、仰る可能性はゼロでないように
私にも見えます。はい。

いっぽう、カメラを振ったり AFスポットを移動させたときの挙動も加味すると AF-C と AF-S
では像面位相差AFとコントラストAFの重視され加減(あるいはどちらからスタートするか
etc)が異なる、と解釈するのが自然なように想像します。ということです。

もちろん、技術的事実を知っているわけではありません。私のは想像・印象に留まります。

書込番号:21418220

ナイスクチコミ!5


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/09 21:28(1年以上前)

>錯乱棒2さん
の、通りかと感じます。コントラストAF併用でより精度は上がって来ますが、処理速度が落ちるのでしょう。
AFCではコントラストAFをジャンプしてるか、全測距点を計算してないのでしょう。敢えてパンフにら書いてませんが。

書込番号:21418832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2017/12/10 01:06(1年以上前)

是非ファームアップしてほしいですね
そしたら買いたいです
コントラストで精度あげるためだって言うのであれば
AF-SでもなくAF-Cでもなくもうひとつモード作ってユーザーに任せればいいのにって思います
AF-Cの動作で一度ピントあったらコンティニュアスを解除みたいなの
ファームも新規じゃなくてAF-Cの流用で作れそうなのにもったいないなと

書込番号:21419360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/10 07:47(1年以上前)

ネロ・ダースさん
メーカーに、電話!


書込番号:21419724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/10 09:24(1年以上前)

んーまだそのレベルということでファームでどうにかなるものでも無いような気がしますが
AF-Sなので精度を犠牲にするような合焦だとこまるなぁ…

書込番号:21419923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2017/12/10 10:56(1年以上前)

ソニーのお問い合わせで早速動作させてみたとのことで
やはりAF-Sは遅い事を確認しました
設定の変更では対応できないとのこと
対応が爆速なので感心しました。

書込番号:21420221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:87件

2017/12/10 11:25(1年以上前)

ネロ・ダースさん

α6000が出た時からそれは感じていました。
レフ機の場合、AF-Sで既にピントが合っている状態のときはレンズ駆動が無い分だけ
素早く撮れるのですが、αではピントが合っている状態でも毎回コントラストAFの
サーチ動作が入ってしまうので、結果的にシャッターラグが大きくなってしまいます。
ピント位置が殆ど変わらない、舞台撮影のときなどはこれがストレスでした。

レフ機の場合はAF-SとAF-CはAFロックするかしないか(+予測AF)の差ですが、
αのハイブリッドAFは

・AF-Sは止まっているものを撮るのだから、精度優先
 →必ずコントラストAFで多めにレンズを動かしてピントを確認する

・AF-Cは動いているものを撮るのだから、速度優先
 →コントラストAFはあまり使わず、位相差AF主体で撮る

という思想で仕様が決められているのではないかと思いました。
現在はα6300を使ってますが、AF-Sの設定としてはレリーズ優先かフォーカス優先か
しかなくて、「速度優先」という設定はありません。

確かにコントラストAFとしては、ピントが合っていてもレンズを前後に振るしか
確認する術がない訳なので、上記の様にAF-Sかつピントを合わせ直す必要が無い場合は、
親指AFを使ってくれということなのかと思います。

6300はボタンが近くて親指AFが使いにくい(カメラが不安定になりやすい)
のですが、7R3ではAFボタンが離されて、親指AFが使いやすい形状に改善されて
いる様に感じました。

書込番号:21420312

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:87件

2017/12/10 11:44(1年以上前)

> AF-SでもなくAF-Cでもなくもうひとつモード作ってユーザーに任せればいいのにって思います
> AF-Cの動作で一度ピントあったらコンティニュアスを解除みたいなの

書き忘れましたが、親指AF+AF-Cでは、一応近いことができます。

私はレフ機(D810)では、常にAF-C+親指AFにしています。
これは動き物の場合はAFボタンを押し続けて使い、止まっているものの場合は
AFボタンを離して構図を変えて撮ればAF-Sと同じ動きになるためです。

αでも親指AF+AF-Cにすれば、高速AFさせてから離して止めるという
ことができます。問題は、シャッタボタンAFで同じことをしたい人ができない
ことなので、やはり設定の選択肢は増えるべきと思います。
(例えその設定を使う人が極めて少なかったとしても)

書込番号:21420373

ナイスクチコミ!2


elizeさん
クチコミ投稿数:8件

2017/12/11 22:18(1年以上前)

AF-Cが速いだけに、AF-Sの遅さは気になりますね。
速さだけでなく、AF-Sの方がフォーカスの迷いも大きいと感じます。

AF中のピント拡大ができるようになったが、
AF-Cだと使えないと言われて、ガッカリ・・・

AF-Cでは十分な速度が出ているのだからファームアップで対応してほしいですね。
精度的な問題なら設定で選択できるようにしてほしい。

書込番号:21424768

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/11 22:46(1年以上前)

AF-Cでのピント拡大はできない理由がわかりませんね
Aマウント機だとできてたので
代わりにAFするとキャンセルされてましたけど
どうしてこういつまでたっても片手落ちなんでしょうね

書込番号:21424878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2017/12/12 08:08(1年以上前)

コントラストAFがない時代の話なので参考にならないかもしれませんが、α-7 DIGITALやα350、α700の時代からAF-Sは最後に微調整?が入っていました。
α7IIIのそれと同じことかは分かりませんが……。

書込番号:21425557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2017/12/12 08:09(1年以上前)

失礼、α7IIIではなくα7RIIIでした……

書込番号:21425562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/12 08:22(1年以上前)

コントラストAFでのピント判断はいったんちょっとズラすことから始めるしかありませんので、高速化の余地は将来的にあるにせよ、比較の上では像面位相差AFより時間を要するのは当然です。

なので、AF-S で押さえ?のためにコントラストAFを使っているとしたら、AF-C より時間を要するのも致し方ないのでは。

もっとも、十分に明るいとか絞りを開けているなどのとき、AF-S でコントラストAFを使わないようにする、あるいは重視しないようにする、というオプションスイッチは確かにあっても良いかも知れません。AF-C でも同様です。

書込番号:21425583

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2017/12/12 16:20(1年以上前)

AF-Sでは、AF精度重視のため、AF過程の最後はコントラストAFで合わせて欲しいです。

書込番号:21426421

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:6件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

長らくミラー機(P社の某5iis)を使ってきました。
ここ数年は暗い場面や高感度耐性の欲しい場面が多くフルサイズ移行も良いかなと考えておりました。加えて知人のミラーレス機(O社の某P5)を使用してミラーレス機への抵抗感もかなり薄れてきた事から今回のSONY移行を決断しつつある次第です。
私の主な被写体は旅先でのスナップ・風景撮影、そして年数回のエアーショーを含む飛行機撮りです。
風景写真についてはCarl Zeissの16-35(と90mmマクロ)を某プロカメラマンの方に勧めていただいたこともありこちらにしようかなと考えておりますが、問題は超望遠。
Gマスター100-400は画質・値段ともに流石はGマスターという感じです。頑張れば買えるかなと思う反面、少し400だと距離が物足りないか…と。
α7R3の高画素数ならAPS-Cクロップをして望遠距離を化成でも画質画素数ともに十分満足できるものではないかと考えておりますが、にしても400だと少ししんどい印象がありまして…
純正200-600の噂も出てる中、コンバーターを噛ませてSIGMAの150-600がトータルのコスパは良さそうな印象です。…しかしSIGMAからきちんとFEマウントでの150-600(?)がでるとの噂もありどれを選ぶのが最適なのか悩みに悩む次第です。
いっそ「噂」が明らかになるまではレンタルで済ますのもいいのかな…と
皆さんのご意見を聞かせていただけますと幸いです。

書込番号:21412664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2017/12/07 11:35(1年以上前)


シグマ150-600mmとMC-11を使用して主に天体撮影をしています。

はっきり言って150-600mmの望遠側では動体撮影は無理です。又、F11より暗い場合は動きものでなくてもAFは迷います。

なので、望遠メインで動体撮影を行うのでしたら純正望遠レンズと、2倍までなら画像劣化がほとんど無い全画素超解像ズームを併用することをお勧めします。



書込番号:21412729

ナイスクチコミ!7


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/12/07 12:24(1年以上前)

航空ショウーとかで、離着陸を撮るなら

500mmF4 はいると思います。

というより、航空ショー行くと超望遠の単焦点レンズが沢山並んでますもんね。

書込番号:21412833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/07 12:30(1年以上前)

>キサロハさん

レンズの焦点距離だけで、迷うのは良く有りません。

フィルムの画素は丸い
画素と画素の間に隙間が有るから
トリミングが効かなかった。

デジタルは画素が四角い
画素と画素の間に隙間が無いから
トリミングが効く。

一度 トリミングしたファイルを
全紙なりに引き伸ばしてみて
その耐トリミング性の自分データを作れば
実撮影での撮影倍率に、領域が広がる事だと思います。


書込番号:21412850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


a-ikoさん
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:3件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/12/07 13:28(1年以上前)

今のところ純正100-400一択です
エクステンダーで最高800mmまで。
純正ならではの操作感とAFの速さが約束されます。
他社のレンズは何だかんだ言っても制約あります。

書込番号:21412966

ナイスクチコミ!6


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:40件

2017/12/07 13:35(1年以上前)

100-400の利点は何はともあれ純正のAFスピードと精度を得られることと、ボディの性能を最大限発揮できること。
一応テレコンにも対応しているので、暗くなるのを加味してもx1.4を噛ませれば100-560の範囲で使えるのは強い。(x2はさすがに航空祭では厳しいかもしれない)
解像度も高いので、トリミングも許されるのであれば換算800mmくらいまでは稼げると思う
欠点という欠点はないが、しいて言えば全体的にコスト高なことだろうか。
今年いくらか航空祭で見た限りでは、Sonyのカメラを使う方は殆どこのレンズだった。

EFマウントレンズを使う利点は豊富なレンズを選択肢に含められること。
望遠に限った話ではなく、Sonyがまだ手を付けていない焦点域のレンズを使えるのは非常に強い。
反面、連写やAFなどのボディ性能をフル活用出来ないのが最大の欠点。
装着自体はEFマウントなら何でも大丈夫だが、性能を発揮できるレンズは意外と少ない。


アダプタを噛ませたAFはかなり最適化されてきたので、ブルーの編隊くらいならどちらを選んでも問題なく撮れると思う。
しかしブルーの単機機動や戦闘機の機動となると、マウントアダプタ経由の動作では難しい場面もまだ多い。
予行などに通って飛行機の動きを熟知しているならまだしも、ふらっと行った航空祭で撮影するということであれば純正レンズのほうが安心なのでは。

書込番号:21412975

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2017/12/07 13:40(1年以上前)

>キサロハさん

曲技飛行の追尾まで検討されているのでしたら、純正レンズで対応しないと追えないかと思います。

現状のSONYラインアップからですと、
SEL100400GM(FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS)のレンズしかないかと思います。

後は、今後のSONYに期待するしかないかと思います。

書込番号:21412985

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/07 14:21(1年以上前)

>キサロハさん
画角やデータ量やバッテリーの電力消費量や運搬等を考えると、α6500+FE100-400mmの構成が良いと思います。
尚、α6500は発熱の問題を抱えているという情報を見た記憶があるので、もしかするとという事ですが、炎天下での撮影の場合は、その点に注意をする必要があるかも知れないですね。

書込番号:21413047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/12/07 15:01(1年以上前)

築城の予行では、各社Aps-cに100-400が多かったです。

400mmってAps-cに70-300mm(450mmか480mm)より短いんで、ウィスキー・パパの曲芸飛行では小さくしか写せませんよ。

https://youtu.be/1Zw1Rr-wqYk

書込番号:21413111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/12/08 04:55(1年以上前)

>返信を頂きました皆様
ご意見ありがとうございます。
やはり100-400が良さそうな印象ですね。
α7R3につきましては4000万画素超故にAPS-Cとしてクロップしても18MPと必要十分な画素数で実質的に換算150-600のレンズとしても使える、と勝手に解釈しておりますが実のところはどうなんでしょうか?
約2000万画素といえば各社の各社フラッグシップ機の画素数にも相当しますし「18MPのAPS-C機を内包するフルサイズ機」として使うのは現実的なのでしょうか?

書込番号:21414494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/08 07:27(1年以上前)

噂を信じちゃいけないよ♪

シグマからペンタックス、ソニー用の超望遠が出るとの噂は2015年3月に有りました。
あれから2年9ヶ月経ちましたが、出る気配さえありません。

またまた新しい超望遠レンズが登場したと思ったらニコン、キヤノン用、いつもその繰り返し。

今年のCP+(パシフィコ横浜)で直接シグマとTAMRONに聞いてみましたよ。
ペンタックス、ソニー用の超望遠は計画さえありません。とのことでしたよ。

書込番号:21414640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2017/12/08 09:07(1年以上前)

>キサロハさん
>α7R3につきましては4000万画素超故にAPS-Cとしてクロップしても18MPと必要十分な画素数で実質的に換算150-600のレンズとしても使える、と勝手に解釈しておりますが実のところはどうなんでしょうか?
>約2000万画素といえば各社の各社フラッグシップ機の画素数にも相当しますし「18MPのAPS-C機を内包するフルサイズ機」として使うのは現実的なのでしょうか?

トリミングの延長と考えれば現実的です。
物理的に考えればAPS-C:18MP、4/3:10MP、1インチ:5MP機を内包していることで間違いありませんね。
400mmがそれぞれ換算600mm、800mm、1200mmとなります。
後はレンズ性能で後者になれば要求解像度は上がりますがGMレンズなら問題ないでしょう。
パソコンで処理する手間を惜しまなければクロップやデジタルズームを使わず400mmで撮影し、後からトリミングした方が追いかけやすく歩留まりは良くなるというメリットもあります。
将来的にセンサー性能が向上し画素数が上がれば後処理でのズームや画像処理でのフォーカスが主流になる日が来るのではないかと思います。

書込番号:21414809

ナイスクチコミ!2


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 TokyoMulticopterClub 

2017/12/09 12:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>キサロハさん

役に立つかわかりませんが
α6500+FE70-200mmF4(APS-C換算300mm)で撮ったものをトリミングして
こんな感じです。

昨年はα7で挑戦していましたww

来年はα7RVと出来れば100-400oで挑戦したいと思ってます!
100-400の写真は素晴らしいですね。

200-600oの噂出ていますね。(2018年50%)
重さに耐えられるかが私の問題です。


航空祭は年1度しか行かない飛行機初級者ですし、
動きが早いので、全部トリミングしてますね><

画像のブレ等はご容赦ください。

書込番号:21417675

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/12/10 11:59(1年以上前)

>キサロハさん
遠回りせずにRVと純正100-400をお勧めします。
MC-11経由でシグマの100-400を使っていましたが、動くものや低照度下では使い物になりませんでした。恐らく150-600も同じだと思います。

本日色々考えた結果、純正70-200やシグマ100-400を下取りに出して100-400GMに一本化しました。
私のように遠回りしないで純正に行かれることをオススメします。

ちなみにα7RVのクロップですが、カスタムボタンに登録できるようになったので、非常に便利になりました。
あと、単なる1800万画素のAPS-Cになるわけではありませんよ。α7RVはフルサイズの中でもトップクラスの高感度耐性ですから、APS-Cとは比べものにならないアドバンテージがあります。

書込番号:21420405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/12/11 21:08(1年以上前)

>返信頂きました皆様
ついに本日某バシカメラでα7R3、そしてCarl Zeiss16-35 F4買ってまいりました!
こんな質問しておいて一括購入はしんどかったんで100-400はまた暫くしてからとかになりそうですが…
これで私もフルサイズデビューです!本当に嬉しい!皆様本当にありがとうございました!

書込番号:21424489

ナイスクチコミ!2


喜壽さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/12 17:29(1年以上前)

RVにしろ9にしろ、純正100-400一択です。
RVでは、×1.4テレコンでも位相差でのAFが効きます。また、クロップで18Mでも問題ないと思います。
ちなみに×2テレコンだと、F9以上になるのでコントラストAFになるので速度の早いものは厳しいです。

ちなみに9はどちらのテレコンをつかってもF11まで位相差AFが効きますが、クロップすると少々キツいかなと感じます。

まぁ、このF値でもAF効くことを知り合いに話したらチートカメラと言われました(笑)

書込番号:21426527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニスト 残価設定クレジットって

2017/12/07 00:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 Smile^ - ^さん
クチコミ投稿数:54件

残価設定クレジットって損なのか特なのか良くわからん。
どぅ思われますか。

書込番号:21412091

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/07 01:07(1年以上前)

買い方の選択肢が増えるだけなので、あって悪いものではないかと。

買う人の考え方次第です。

書込番号:21412137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:71件

2017/12/07 01:09(1年以上前)

こんばんは。
車でもありますよね
トヨタの夢プランのように期間が終わったら買い取るか返却するか。

私はずっと持っているつもりでしたのでカメラのキタムラで購入しましたが、残価設定も損はないと思いますよ。

書込番号:21412139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/07 07:08(1年以上前)

Smile^ - ^さん
それぞれゃな。

書込番号:21412345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/12/07 07:47(1年以上前)

無傷て最後を迎えられるか?
これも懸念点かも。
そもそもビジネスとして成り立つからやっているわけですが。。。

書込番号:21412388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2017/12/07 08:28(1年以上前)

スレ主さん こんにちは!

私は残価設定クレジットで購入3台目になります。α7RU-α6500-α7RVです。

私の場合は残価設定クレジットでの購入がライフスタイルに合っていると考えています。(所有欲が強い方にはお勧めしません)

私が残価設定クレジット方式を取り入れた考え方です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=21322324/#tab


書込番号:21412443

Goodアンサーナイスクチコミ!5


伊勢丸さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/07 11:51(1年以上前)

クルマの残クレは、支払う必要がない残価にも金利が掛かっているからねぇ。
通常ローンより結局損なんよね。

なるほど・・・ソニーの残クレはこれとは違って、買取も可能なリースに近い感じやね。悪くない買い方だと思うよ。
クルマの残クレと混同するから名前を変えりゃいいのにと思うね。

書込番号:21412754 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2017/12/07 15:23(1年以上前)

>伊勢丸さん
自動車のはヤッパ残価にも掛かってるんだ…

書込番号:21413140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/08 13:01(1年以上前)

>Smile^ - ^さん

初めまして、

今回、残価設定クレジットでα7RVを購入しました。
過去の実績を見ても、3年以上使っているのはE-M1だけですので、私には合っていると思います。
現在、残価設定クレジットの分割払手数料が0%のキャンペーンをやっていますので、
27ヶ月後の総支払額は、一括払で支払った時と同じです。
(不利といえば、クレジットカードで支払った時のポイントが着かない。新たに信販会社の手続きをしなければならない。)
仮に下取り額が残価額よりも高い場合は、残価額を支払って下取りに出すだけですので。

書込番号:21415200

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件

2017/12/08 18:52(1年以上前)

>Smile^ - ^さん

残クレヘビーユーザーです。
金利ゼロであれば、損も得もしないです。最終回に一定の価格で売れる「オプション」がついたローンです。
来年2月にRX1RM2が最終回を迎え、185000円で買い取るか現物を返すかの選択だったのですが、RX1RM3も出るかもしれないし、マップカメラが190000円で買ってくれるというので、売りました。5000円だけ得したことになります。
残クレは、中古相場が下がっても、最初に決めた価格でSONYが買ってくれるので、何も損は無いですし、もっと高い価格で買ってくれるところがあれば、その分得しますので悪くない取引だと思いますよ。
どうせ2、3年で買い替えるし・・・と思っている人にはよいシステムだと思います。

書込番号:21415829

ナイスクチコミ!2


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/12/08 18:59(1年以上前)

私も今回初めて残価設定クレジットを利用しました。金利0なので最終的に買い取るにしても支払い総額は変わらないですし、月々7800円でリースしてる感覚です。

発売当初で他店と販売額が変わらないうちであればかなりお得かと思います。

書込番号:21415844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Smile^ - ^さん
クチコミ投稿数:54件

2017/12/09 05:43(1年以上前)

なるほどなるほど。
多くのご意見どうもありがとうございます。
他社ユーザーですが、ちょっと気になる機種なので損しないプログラムなら利用してみようかと思いました。

書込番号:21416951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/07 21:48(1年以上前)

Smile^ - ^さん
おう。

書込番号:21491726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レリーズと三脚について

2017/12/06 13:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:50件

今年の10月からカメラをはじめました。
スグにハマってしまいこちらの機種も購入し
先日届きました。
batis25mmも購入しました。

最近、星空や滝の長時間露光に挑戦してみたくなりました
そこで三脚やレリーズが必要と知り調べましたが
例えばレリーズだと、角度によっては反応しなかった等の口コミとかを見つけては購入に踏み切れません
三脚は重くてしっかりしている物がいいとわかりましたが、重さ使い勝手等のバランスがいいものを選びたいなと思ってます。
オススメがあれば教えて頂ければとおもいます
値段は取り敢えずおいといて大丈夫です。
宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:21410515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2017/12/06 14:04(1年以上前)

ヴェルファイ1さん こんにちは

三脚の予算は どの位でしょうか?

予算書かないと 10万円越えの商品どんどん出てきますし 後 カーボンとアルミ 持ち運び重視のコンパクトな物か 重さが有ってもがっしりしたものが良いのかなどが 分かると選択しやすくなると思います。

書込番号:21410564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2017/12/06 14:13(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん

カメラ・レンズから行きますと、パイプ径φ28mm以上のGitzo2型がおすすめです。

書込番号:21410571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 14:13(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信有難うございます

取り敢えず値段はおいといて
と入れたのですが
分かりにくくてすみません

10万とかあるんですね笑
予算は安いにこしたことはありませんが
値段にみあう価値と判断できればそれを買うつもりですし
安ければ嬉しいなとは思うので
少し高いけどこれを買った方がいいよ!とか
安くても充分だよとか
ご意見を頂きたくおもいます
宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:21410572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/12/06 14:26(1年以上前)

機種不明

ソニーホームページより

>ヴェルファイ1さん

レリーズはこんなんで充分ってか
純正でOK。ぼくなんかもっと古ーいの
使ってます。

三脚は最初はベルボンとかスリックのアルミので
良いと思いますよ。カメラのキタムラなどでも
現物置いて有りますよ。数千円です。
デカいレンズ使うなら万単位の良い三脚が
必要になりますけど。
ぼくは旅行ですと1kgのトラベル用の三脚を使って
いますが、6万円です。小さいですが、
多少の風ならブレません。
どっしりと星を撮る場合だと10万円超えのを
使います。まずは安くていいので使ってから
買い直すか、ご予算があるなら、ジッッオって
メーカーのカーボン三脚なんかは良いですよ。
高いけど。





書込番号:21410595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2017/12/06 14:26(1年以上前)

価格の住人に価格は置いといてなんて書いたら大変な事になります…

書込番号:21410596

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 14:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
返信有難うございますm(_ _)m
調べさせて貰いました!
口コミや評価もいいですね!
参考にさせて頂き、候補1とさせて頂きます
有難うございました。

書込番号:21410602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 14:35(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ご返信有難うございますm(_ _)m
実はRMT-VP1Kは調べまして
上からだと反応しなかったという書き込みを発見してしまいどれを選べばいいかわからなくなりました笑
教えて頂いた二つのメーカーも自分で良く調べてみますm(_ _)m
三脚はカーボンがいいのですねー
調べてからまたご報告させて頂きますm(_ _)m

書込番号:21410607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 14:37(1年以上前)

>Jennifer Chenさん
はいm(_ _)m
でも色んな意見を聞けて素人としては有難いです
決めるのは自分になりますが
教えて頂いた事をちゃんと調べて自分にあうもの
を選べたらなと思います。

書込番号:21410609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2017/12/06 14:48(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん

レリーズは、有線のRM-VPR1(リモートコマンダー)のレリーズが確実かと思います。

書込番号:21410622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/06 15:31(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん

マンフロット社製がお勧めです。
マンフロットの三脚は、部品点数が他社の80%程度なので、構造が簡単で壊れにくいです。

また経年 使った時の緩みなどにも、ユーザーがメンテナンスできます。

大きさは、脚を全部伸ばして、エレベーターを全部下げた状態、
ファインダーが自分の眼の高さになるものが、
速写性が優れます。

耐荷重は三脚自身の剛性。
風など、外部からの力には、重い三脚の有利ですが、
傘で風を遮る。と言う手も有ります。

それにしても…
何で 三脚ブレ補正と言う機能は無いのだろうか??

書込番号:21410683 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2017/12/06 15:47(1年以上前)

ヴェルファイ1さん 返信ありがとうございます

予算が許せるのでしたら ジッツオ トラベラー三脚GK2545T-82QD 安い物が良いのでしたら 最近発売された キング Fotopro X-5CN 自分が使っていて使い易いのは ジオ・カルマーニュE643MUなどが有ります。

今回の場合星の撮影と言う事ですので 3WAYタイプだと空など上に向けて撮影しにくいので 自由雲台タイプ選んでいます。

ジッツオ トラベラー三脚GK2545T-82QD
http://kakaku.com/item/K0000832221/

キング Fotopro X-5CN
http://kakaku.com/item/K0000984332/

ジオ・カルマーニュE643MU
http://kakaku.com/item/K0000912995/

書込番号:21410705

ナイスクチコミ!3


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/12/06 15:59(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん

ベルボン、スリックと使って
来ましたが、最近SIRUIのN -3203X

+K30X SETを薦められて購入しました。
値段の割に(約6万円台)耐荷重が20Kg

なので安心です。足で部分が防水タイプも
あり、三脚の一本を外して一脚としても

使えます。これは最近他のメ―カ―も
採用しています。

書込番号:21410722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 16:49(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
有難うございます
ズームコントロールはスローかファストの2つしか機能がなく、その間のスピードがないのはガッカリだ。
という口コミを見たのですが問題ないでしょうか?

書込番号:21410786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 16:53(1年以上前)

>謎の写真家さん
ご返信有難うございます
簡単な構造壊れにくい、メンテナンスが自分でできる!っていいですね
候補に入れて検討させて頂きます

それと三脚ブレ補正確かにです笑

書込番号:21410793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/06 16:53(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん
SIRUIの雲台はオススメです
K30か20か、重さと大きさで選べば良いと思います
私はアマなんかで売ってる雲台なしのウルトレックの60にk30つけてます
それと、日本のメーカーの荷重は割と正確で、ブレない限度って感じですが、中華のそれは壊れない限界って感じで、実際に使えるかどうかは微妙なので気をつけた方が良さげです
外部レリーズは純正のワイヤレスと、これまたアマなんかで売ってる有線の機能てんこ盛りなレリーズの使い分けをお勧めします

書込番号:21410794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 16:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご返信有難うございます
URLまでのせていただきわかり易かったです
星空の場合(自由雲台タイプ)がいいのですね!
そんな事も知りませんでしたm(_ _)m
三脚の使用用途は取り敢えずは星空と滝ですが
他に風景等もやりたいので
そこから調べ直したいと思います
有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21410803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 16:59(1年以上前)

>miccciさん
ご返信有難うございます
実際に色々と使ってきた方のコメントですと
信用がありますねー
値段も割と安いし一脚になるのもいいですね
検討させて頂きます。
また何かしらを購入しましたら
またこちらのスレにてご報告させて頂きます
有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21410808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/06 17:02(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん
三脚はカーボンが良いですよ、今は。 GITZOなら2型で十分ですが海外とかに持ち出すならトラベラーなども欲しいかも。

後は頭ですね。 ボールヘッドにするかどうか。 星ならボールの方が良いと思いますけど。 アルカスイスなどがスムーズで良いかと思います。 できればクイックリリース仕様にしてカメラにプレートも欲しいですね。

レリーズは純正リモコンでも、中華のUSBタイプでも大抵は動きますよ。 キャノンのリモートタイマーコントローラーみたいのが、e-bayだと売ってますから、星には便利です。

α7R IIIだとかなり高感度が使えますから、余程暗く無ければF2.8でもそんなに長い露出は必要ないかなと思います。 18mmならそこそこ長くても、星は流れている様には一見見えません。   星撮影は

暗さが勝負1

です。 南方向が海で真っ暗だと広角は楽です。 ライトがある方面だと 18mmだと厳しいですよ。

書込番号:21410812

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 17:02(1年以上前)

>GED115さん
ご返信有難うございます
先程も別の方にそのメーカーを進めて頂きました
二人に言われると、それにしようかなっておもいます笑
もう少し検討します!
レリーズは純正は了解しました
機能てんこ盛りの型番を教えて頂きたいですm(_ _)m

書込番号:21410813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 17:07(1年以上前)

>narrow98さん
ご返信有難うございます
また細かく教えて頂き感謝です

しかしながら
用語がわからないことだらけなので
1つ1つ調べて理解するようにします
自分で調べていてカメラのネジ山が壊れないように
スグに取り外しできるやつはいいなって思ってました

それは別でつけるのですね?

撮影の方法まで教えて頂き有難うございますm(_ _)m

書込番号:21410822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/12/06 17:54(1年以上前)

7RIIのスレッドに、赤外線レリーズの歩留まりの悪さについて散々書かせていただきました。

RIIと同じ構造なら、赤外線レリーズはやめといたほうがいいです。

差し込み口の損傷が気になりますが、有線レリーズのほうがおすすめです。

それと三脚ですが、実際に星景の撮影をされない方々が適当にコメント付けている印象です。

星景はカメラを斜めにしたり、上に向けたりするので、”ものすごく頑丈で重い” 三脚が必須です。
ジッツオのS2なんて話になりません。S2は、旅行用の簡易三脚です。

最低でも、5Kg以上の三脚が必要です。
FaceBookには、星景撮影のマニアの会が複数あります。そこで相談したほうが、有効な
情報がもらえると思います。

書込番号:21410918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2017/12/06 19:09(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん

あと、水平を出すための、三脚と雲台の間に、「レベンリングベース」などがあると、
★撮影にも役に立ちますし、動画撮影にも役に立ちますし、パノラマ撮影にも役に立ちます。

書込番号:21411079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 HOME 

2017/12/06 19:13(1年以上前)

私はGitzoのマウンテニア2型と3型を使い分けてます。

GT3532
https://www.manfrotto.jp/gitzo-tripod-mountaineer-series-3-3-sections
GT2532
https://www.manfrotto.jp/gitzo-tripod-mountaineer-series-2-3-sections

2型は登山の際利用する軽量セットで3型は常用での使用です。
 GITZOのカーボン三脚は脚の出し入れがスムースで振動吸収もいいように感じてます。
動作がぎこちなくなっても自分で分解でき、グリスアップするとスムースになるのがいいです。

これに、アルカスイスの自由雲台を載せてます。

2型の三脚にはZ1-R フリップロック
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/arcaswiss/cat40/z-1fliplock.html
3型の三脚にはD4ギアヘッドです。
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/arcaswiss/arca-swiss-d4d4.html

アルカスイスの雲台は固定するとしっかりと止まるので使用上便利です。
D4ギアヘッドはギア式なので緻密な構図変化に対応出来て重宝します。
 ただ、大きく構図を変更する際に各レバーをフリーにしなきゃならない煩わしさと、重量がそれなりにあります。

書込番号:21411095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2017/12/06 19:17(1年以上前)

ここまで出てきていないので
三脚はハスキー!!
をお勧めします。
大抵の場合、三段で十分でしょう。

書込番号:21411106

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/06 19:20(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん
リモートは確実を期すならやはり有線です。
安く単にレリーズできるのは、エツミの電子リモートスイッチ2 S2 ソニーマルチ端子対応 で3600円です。海外から買うと900円です。

キャノンからタイマーリモートコントロール リモートコントロールシステム]N3タイプ が出てまして、星撮影では便利です。以前はキャノンの1.6万のを改造して、他社で使いました。
今はebayでチャイナのが、有ります。送料込みで2000円程度です。中身はキャノンのパクリでした。

書込番号:21411111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/06 19:22(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん
私はお金が無いのでベルボンの三脚二本(一本はアルミ、一本はカーボン)、一脚一本(カーボン)で頑張っていますが、私としては、カメラがα7RVであるを考えると、ベルボンの7xx番台のカーボン三脚とボールヘッド雲台のQHD-73が良いと思います。
QHD-73は、「カメラのネジ山が壊れないようにスグに取り外しできるやつ」ではありませんが、その様なタイプのものは、カメラを固定するネジが緩んだ場合は、増し締めするのが大変で、特に機材が重かったり長い場合に、この事が問題になってきます。
カメラのネジ穴については、雲台のカメラの固定ネジより、カメラ側の固定ネジのほうが硬度が高いはずなので、普通は問題は無いはずです。
(ただし、ニコンの200-500mmは除く(?))
星野撮影や滝の撮影を考えると、重い方が有利なのは確かですが、運搬や経済的な負担を考えると、比較的軽量でコストパフォーマンスが高い、ベルボンやスリックの三脚とボールヘッド雲台にした方が良いと思います。
尚、重量が必要な場合は、三脚に重しをぶら下げる事も可能ですので、そのような方向で検討を行われた方が良いのではないでしょうか。

書込番号:21411121

ナイスクチコミ!1


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/12/06 19:29(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん

レリーズは純正のワイヤレスを
使っていますが、今の所不具合は

感じません。レリーズ端子はマイクロ
USBですが、7RVからUSB Type-Cの

端子も追加し、レリーズのマイクロ
USBにType-Cの変換アダプターを

介して両方の端子を使えます。
差し込む時、Type-Cは向きに関係なく

使い勝手が良いですよ。

書込番号:21411135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/06 20:34(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん
念のため申し上げますが、三脚に重しをつるす方法については、
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%89%E8%84%9A+%E9%87%8D%E3%81%97
をご覧ください。

書込番号:21411303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/12/06 21:18(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん

こんにちは
レリーズは安いので、まずは買ってみれば良いと思います。
ダメだと感じたら買い替えればいいのです。
三脚も、撮影が本格的になれば買い替えするはずです。
とりあえず安いの買って、撮ってみてからここで相談なさると良いように思いますよ。

書込番号:21411473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 22:11(1年以上前)

>デジタル系さん
ご返信有難うございます
わかりました
調べてみますm(_ _)m

書込番号:21411670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 22:11(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
レベリングベース
メモしましたー✧ʕ̢̣̣̣̣̩̩̩̩·͡˔·ོɁ̡̣̣̣̣̩̩̩̩✧

書込番号:21411681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 22:14(1年以上前)

>あかぶーさん
ご返信有難うございますm(_ _)m
なるほどなるほど使い分けってのもいいですね!
何でも一つでこなそうとする自分の悪い癖が故に発送すらありませんでした。
検討させて頂きますm(_ _)m

書込番号:21411687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 22:25(1年以上前)

>narrow98さん
詳しい説明有難うございますm(_ _)m
やはり有線ですね!
そうしようと思いました。
改造するとか中身確かめるとか凄いですね笑
有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21411718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 22:35(1年以上前)

>量子の風さん
ご返信有難うございますm(_ _)m
運搬、確かに重ければ重いほど大変ですものねー
重りを付ける!単純そうで凄い発想ですね
多方面から検討できる材料になります
有難うございますm(_ _)m

書込番号:21411759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 22:39(1年以上前)

>とんがりキャップさん
ご返信有難うございます
事前に知って、購入し体験するのと
知らないで体験するのとでは雲泥の差があると思っております。

全くわかってない素人は、いいも悪いもわからないものです。
素人の質問で申し訳ありませんが
引き続き宜しくお願いします。

書込番号:21411774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/06 22:48(1年以上前)

>GED115さん

はいm(_ _)m
僕も見たのですが善し悪しがわからなくて

安いし試した方がいいというコメントもほかの方から頂きましたが
色んな角度から検討させて頂きますm(_ _)m

書込番号:21411810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/12/06 22:57(1年以上前)

三脚はオススメに挙げられてるものからテキトーに選ばれれば良い(ヲイ)でしょうが、冬季夜間の使用のためにはメチャ冷たくなりますのでレッグウォーマーを巻いたほうが良いです。OPTech のやつなど。

なお、星景なら関係無いですが、日中雨天での使用も視野に入るなら傘を取り付けることが想定視野に入るわけで、そうするとクランプをしっかり付けるため脚はカーボンでなく金属のほうが良いです。というわけで、私はハスキー4段のハイボーイとショートを使ってます。

また、雲台がなんであれ、少し長めのレンズで長秒シャッター切るときはブレ回避のためEtsumiのE6247というのが有効です。

ケーブルレリーズについてはSONYのはケーブルが根元から切れ・折れやすいので御注意です。スペアをもっていたほうが良いです。単シャッターならタイマー撮影でしのげますが、長時間連続繰り返しレリーズは手動では辛く。

寒冷の件に戻って、私はそこまでやってませんが、レンズを温めるヒーター(Protageのなど)を使ってる方もあります。

書込番号:21411830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2017/12/07 01:40(1年以上前)

どうも
レリーズは繋げれるボデイなら有線のタイプが万が一の時は良いです。
三脚は星空撮影(当然夜間)澄み切った冬空とか 今後 極寒の地でオーロラとか撮影しに行く等考慮すると カーボン製の方が良いです
鉄製に比べて耐久性は不利かもしれませんが 寒いところで素手で鉄パイプ持ったらとんでも無いことになります。
有名なブランドだと高価ですが お店覗いたら(中古扱ってるお店)で1つ型遅れなんかで殆どの使われてないのが(新しもん好きの方が買い替えで)
出てきたり。。どうせ少しの傷は使えばつきますし、三脚は中古でも良いと(1つか型遅れぐらいなら良いと思います)
予算と使い方ですが なるべく太いの買ってください。
雲台も中古で十分(ボールヘッドの自由雲台が良いかなと)で ボデイにアルカタイプのプレートでもつけて 雲台のプレート部も対応のタイプなら
取り外しも楽です。(ARCA SWISS とかRRSとかヤフオクでも覗けば幾つも出てます、類似品も出てます)
星空撮影 ですが 雲台に固定して マニアルで 長時間シャッターを(数十秒)空けるぐらいなら星も流れず撮影できるでしょうが
それ以上だと星が流れるので
星を点に撮りたい時は ポータブル赤道儀 が出てるので (天文の専門雑誌に広告出してるお店で聞いて見てください)ヨドバシあたりなら
ケンコー スカイメモSとかなら(耐性荷重5kg)35000円ぐらいからまーそれにアクセサリーが要りますが 
お持ちの広角でまずは 固定撮影ですね。
ではでは

書込番号:21412172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/07 07:10(1年以上前)

ヴェルファイ1さん
見に行って見たんかな?


書込番号:21412347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2017/12/07 08:43(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん

耐荷重についてはコンパクトな7R3でも将来デカいレンズを使うとか想像すると、大は小を兼ねることになってしまいます。
一方でサイズは単純に耐荷重が大きいほど嵩張る。

値段もさておき持運びをどうされるのか、と言う点は考える必要があります。

現場まで車で必ず行くので嵩、重量度外視なのか、自分の足で運ぶ、更には旅行に持ち歩く、山に行くなどの用途でぎりぎりの耐荷重でコンパクト+軽量が良いなど、選び方が変わってきます。

そこらへんを想定されてからお店に行って相談、実際にカメラを持って据えつけて使い勝手など試すと良いと思いますよ。

特に飛行機での移動が多い場合、普通は機内に持ち込みできず預け手荷物になるので、三脚がでかければ独立でケースに入れて、でしょうけど預け手荷物に納まる仕舞寸法、というのも私の場合重要なポイントでした。
通常小さいスーツケースしか持ち歩かないので・・・。

書込番号:21412464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2017/12/07 08:49(1年以上前)

>ヴェルファイ1さん

三脚は3種類(GITZO1型、2型、5型くらいのもの)持っていた方が良いです。
GITZOは高いですが、自分でメンテナンスして、ずっと使えます。
私は、若い頃は三脚は重くないとダメだったので、ベルボンのアルミばかりでしたが、
寄る年波に勝てず、最近はカーボンが多いです。
星を撮るなら、ベルボンB7はアルミだけど比較的安くて重い三脚だと思います。
カーボンはどうせあとで買うと思えば最初からGITZOがいいですが、
安い方が良いと思うならSIRUIはなかなか良いメーカーかも知れません。

自由雲台は、ARCA SWISSを買うと良いと思いますが、
SIRUIの雲台は安いわりには良いと思います。

レリーズは、無線が便利で良いですが、有線の方が安心です。
wifiが使い勝手がよいですが、バッテリーの減りが早いです。

書込番号:21412471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2017/12/07 11:52(1年以上前)

>錯乱棒2さん
ご返信有難うございます
めちゃくちゃ本格的ですね
まだそこまでの事は想像してませんが
もっとハマるとそうなっていくんでしょうね!
勉強になりました
有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21412761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/07 11:56(1年以上前)

>流離の料理人さん
ご返信有難うございます
中古は頭にありませんでしたが、確かにスグに傷もつきそうだし、それもいいですね!
探してみます。
なるべく太いもの。頭に入りました。
固定撮影ですね!了解しました
詳しく有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21412770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/07 11:59(1年以上前)

>nightbearさん
検索沢山しているところですm(_ _)m

書込番号:21412777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/07 12:02(1年以上前)

>いぬゆずさん
ご返信有難うございます
確かに使う場所などによって
交通手段によって持っていける限度ありますね
ほかの方にも教えて頂きましたが
用途により3本ほど持った方がいいと教わりました
まずは1つ選んで使用してみて
考えていきます
有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21412785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/07 12:05(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん
ご返信有難うございます
細かく教えて頂き感謝です。
今現在、候補に多かった諸々でSIRUに傾きかけております。
教えて頂いた商品も検索し比較検討させて頂きます
有難うございますm(_ _)m

書込番号:21412795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2017/12/07 12:37(1年以上前)

機種不明

ご報告
レリーズですが
皆様のアドバイスで多かったのが有線だった
つける場所の強度とか
物自体の根元が弱いとは聞きましたが
総合的に考え、そんなに高いものでも無いということもあり、取り敢えず純正のRM-VPR1を購入しました
アドバイス有難うございました。
三脚はもう少し検討させて頂きます。
決まりましたらまたご報告させて頂きます。

書込番号:21412866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2017/12/07 14:06(1年以上前)

ベルボンB7→マーク7Bでした
ごめんなさい

書込番号:21413024

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2017/12/07 15:25(1年以上前)

ヴェルファイ1さん 返信ありがとうございます

星の撮影 イメージとしては天の川と地上の風景合わせて撮影する感じで 赤道義などを使い星雲を撮影する撮影とは違いますよね?

それでしたら シャッタースピード遅くても30秒程度ですので 5sなどの重量級三脚まで必要ないと思います。

書込番号:21413143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/12/08 00:03(1年以上前)

三脚はアフターの面から言うとベルボンは親切です。
細かいパーツでもすぐ送ってくれる。
脚だけ安い国産のガッツリした奴にして、雲台はマンフロットのギア雲台とか高機能なものにするのも一案。
後、レンズヒーターについては寒冷地用と言うイメージが有るけど、意外と
蒸し暑い夏場も有効で湿気によるレンズの曇りを防いでくれます。車のデフロスターと同じ様なものです。
広角レンズで長時間撮影してると、自分が写るといけないからレンズが曇ってきてるかどうかなんて確認出来ない訳で・・
コンポジット撮影で何時間も撮影して家でPCで確認すると、時間の経過と共にソフトフォーカスになって最後には何が写ってるのか分からなく
なってるのに気づいた時の挫折感は半端無いです。(悲
「これ位なら曇ら無いだろう」じゃなく転ばぬ先の杖として用意してた方が良いです。
銘柄は色々出てますが必ず幅と長さは確認して下さい。
長すぎると蹴られますから・・

ポータブル赤道儀については、良く考えてから購入して下さい。
確かに効果は有るのですが、高感度に強いフルサイズでの撮影だと追尾しなくても固定撮影でそこそこ綺麗な星景は撮れます。
何よりセッティングが楽。
俺の知り合いでも赤道儀を買ったは良いが殆ど使って無い人が結構居ます。
メーカーの宣伝文句程は、気楽にいきません

断片的に機材の知識を仕入れるのも良いですが
https://www.amazon.co.jp/星・月・夜空の撮影術-玄光社MOOK-田中-達也/dp/4768304923/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1512656628&sr=8-1&keywords=星%E3%80%80撮影

こういうガイド本を購入するのも良いですよ。
この本は初心者でも分かりやすく書かれてます。

書込番号:21414279

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2017/12/08 14:59(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん
了解しましたm(_ _)m

書込番号:21415387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/08 15:06(1年以上前)

機種不明

>横道坊主さん
ご返信有難うございます
わかり易いアドバイスでした
教えて頂いた事も踏まえ検討させて頂きます
それと本は購入しました
有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21415400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/08 15:08(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
了解しました
少しずつ理解してきました。
有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21415403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


EJ207kaiさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:5件 photohito 

2017/12/08 18:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

スマホに保存したデータなので、イメージです。

同じく

経験は浅いですが、星景写真をメインに撮ってます。
自分の場合ですが、3ウェイ、自由雲台も使ってますが、基本的に暗闇の中での撮影となり、大体の構図で撮ったのを確認しながら、カメラの向きを少しずつ調整したりするので、ギヤ付雲台が非常に使いやすく感じています。
でも、ギヤ付き雲台は結構重いので、それなりの三脚は、必要になるかと思います。

書込番号:21415776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1635件Goodアンサー獲得:76件

2017/12/08 21:56(1年以上前)

出始めの頃のジッツオのカーボンを使っていましたが、その頃の代理店のサポート(何て会社だったか忘れましたが)ではカーボン三脚はストーンバックを併用する事を前提に設計されていますというコメントがありました。
三脚にとって重さはスペックで有り、カーボンのように剛性の高い物でも、その剛性だけでは不十分だそうです。
軽い三脚は重心が高くなり易く、ストーンバックを併用する事で移動中は軽く、撮影時はキッチリ重心を下げて使う事が出来ますとの説明を聞きました。
一応、参考になれば……

書込番号:21416328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1635件Goodアンサー獲得:76件

2017/12/08 23:10(1年以上前)

後、言い忘れていましたが、私はレリーズも使いますが、セルフタイマーも多用します。
特に30秒くらいまでの長時間露光の場合は、あえてセルフタイマーを使う場合が多いですね。
バルブを使う時は別ですが……
と言うのはワイヤードタイプのレリーズの場合、露光中に振動を与える可能性を排除するのが目的です。

後、話が変わりますが、私はボールヘッド派ですが、ボールヘッドはボール径がスペックです。
安定した画質を望まれるのであれば、予算内でボール径の大きい物と、キッチリ締まる物を選ばれた方が良いでしょう。

話は脱線しますが、三脚は良い物を長く使う事をお勧めします。
良い三脚はメンテナンスをキッチリすれば長く使えますし、又、そう言ったメンテナンス用のサポートもしっかりしています。
使い慣れた三脚は、それだけで撮影準備の時間を節約できますし、撮影会の時、三脚を立てるのにモタついてる人間を見ると「こいつ、ド素人やな!」と思ってしまいます。
どんなに玄人ぶって専門用語を並べても、そんな所で化けの皮が剥がれます。
上手い人間の多くは誰よりも真っ先に、一番良い場所を確保して、一気に機材を組み上げ、撮影スタートも早いです。(勿論、例外はありますが……)
自分が撮りたい構図にはどれ位足を伸ばさないといけないか頭の中に入っていて、迷いもなく3本とも短時間で正確に伸ばす……
エレベーターで高さを微調整するのはド素人のする事です。
エレベーターは高さが足らない時の最後の手段だと思って下さい。
後、三脚の足の開き方ですが、カメラを横位置で撮影する時と縦位置で撮影する場合で少し異なります。
望遠レンズで三脚座を使わない限り、横位置で撮影する場合と縦位置で撮影する場合では重心の位置が大きく異なるのです。
縦位置の場合はカメラの重心位置が三脚のセンターから大きくずれる場合が有り、それを考慮する必要が有ります。
そう言った事を知らずに撮影している人間を見ると、『ド素人だな」と思ってしまいます。

書込番号:21416545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2017/12/09 08:57(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
機種不明

こんな事やてると
上が重すぎて ギヤ付きのエレベーター なきゃ 無理ですね。
(ど素人ですいません)爆。
プロの知り合いもいますが 厳密に高さ合わせるのは GITZO のシステマテックにギア付きエレベーター一択だろと言ってましたね。
どうなんだろうね。

書込番号:21417182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件

2017/12/09 11:36(1年以上前)

三脚選びは移動手段も考慮に入れなければなりません。
私は、マンフロットのアルミ055三段を長年愛用しています。基本的に車移動なので重くて畳んでも大きめですが気になりません。電車やバスでの移動ならもっと小さめで軽量な三脚が望ましいと思います。

車移動なら055はお薦めです。
http://kakaku.com/item/K0000629840/

書込番号:21417519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/09 14:29(1年以上前)

>EJ207kaiさん
ご返信有難うございます
すごく綺麗な写真ですねー
ギア付きですね
視野にいれてもう少し検討します
有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21417925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/09 14:33(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
ご返信有難うございます
細かく教えて頂き参考になりました
もう少し検討させて頂きます
それとめっちゃど素人だなって思うのですね笑
素人でもいいとはおもいます、考える人が徐々に上手くなっていくんじゃないかと思います。
ど素人がって思われないように気をつけます笑
有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21417935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/09 14:37(1年以上前)

>流離の料理人さん
ご返信有難うございます
すんごいごついですねー
かっこいい!
写真も凄く綺麗ですねー
早く撮りたくてうずうずします
今皆さんに教えて貰ったのを調べたりしてます
有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21417941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1635件Goodアンサー獲得:76件

2017/12/09 19:13(1年以上前)

ちょっと私の言葉が足りなかったようですね。
エレベータの件ですが、撮影するジャンルにもよるかと思います。
主の接写などをするジャンルですと、エレベーターでの微調整は必須になりませすね。
それでもせいぜい30mm前後くらいに抑えるのが基本です。
と言うのは、三脚の中で一番不安定な部分がエレベーターの部分なんです。
足は基本3本有りますので、力は3本に分散しますが、エレベーター部分はそう言う訳にはいけません。
後、足を伸ばす機構の話ですが、ある程度のクラスの三脚になるとリング締め付け式が多いかと思います。
ネジ式のリングを回す事で緩めたり締めたりする機構です。
このタイプの場合、面で足に当たりますので剛性は確保されますが、ギア式のエレベーターの固定方法の多くはネジによる締め付け式の為、ネジの先の1点での固定になります。
その為、この部分は見た目以上に不安定になるのです。
話は脱線しますが、同じ理由で、三脚の足の伸ばし方でレバー締め付け式がリング締め付け式に比べ、そう言った点が劣る為にプロ用機は採用を避けています。

ま、厚ぃが言った意味は、まだ足を伸ばす余裕が有るのに、足を伸ばさずにエレベーターを思いっきり伸ばしきっている人間を見ると「ド素人だな!」と思うという意味です。

書込番号:21418498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1635件Goodアンサー獲得:76件

2017/12/09 22:10(1年以上前)

後、話を付け足せば、三脚を今から購入する事を前提に話をすれば、三脚の基本は3段式です。
4段式も多く出回っていますが、4段三脚の4段目はどの機種も共通して華奢です。
使う必要が無ければ使わないに超した事は無いと思って下さい。

後、流離の料理人さんのカメラを二台載せている映像を見ましたが、この方がどういった使い方をされているか解りませんので、多くは言えませんが、私なら単純に三脚を2本使います。
仮に二台同時にレリーズする事を前提にするんであれば、私的にはNGで、短いシャッタースピードで一台しかレリーズしないにしても、三脚を二脚用意できない場合の緊急用の逃げ道にしか思えません。
ま、見た感じ機材はしっかりした物を用意されている事を考えますと、三脚をケチらない事をお勧めします。
カーボンならそれ程の重さでもないですし、2本現場に持って行く事も可能かと思います。

ま、スタジオ用の機材では三脚ではないですが、撮影機材を二台同時に載せる為の移動式のスタンドが有りますが、普通、そう言った物は数十キロの重さで、そう簡単に動く物ではありません。

基本、プロはそういった所をケチらないですよ。



書込番号:21418980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2017/12/10 00:25(1年以上前)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/679977.html
2台連結 デジカメとかスライダーとかで 幾つか画像が出てきます。
と言う事で。ではでは。

書込番号:21419300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2017/12/22 00:37(1年以上前)

機種不明

皆様へご報告

沢山のご意見本当に有難うございましたm(_ _)m

頂いた意見を元に、自分なりに色々と調べさせて貰いました

結論はマンフロットに決定しました
自由雲台もいいなぁと思ったのですが
3wayのギア付き雲台にしました

先ずは色々試そうと思います

有難うございましたm(_ _)m

書込番号:21450785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/22 05:14(1年以上前)

ヴェルファイ1さん
おう。

書込番号:21450943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信14

お気に入りに追加

標準

瞳AF、奥の目にいきませんか?

2017/12/04 06:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:137件

7r3の瞳AFですが、奥の目にいくことが度々ありますが、皆さんはどうでしょうか?
感覚的には半分くらいは奥の目にいく感じがします。
設定に何か問題があるのでしょうか?

書込番号:21405016

ナイスクチコミ!7


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/12/04 06:24(1年以上前)

構え方の問題かも
普通にやれば手前に合う

書込番号:21405021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2017/12/04 06:49(1年以上前)

あら。

自分は、α9ですが、いままで、後ろの目にピントあった写真、撮れたことないですね。一枚も。

R3は、違うのかな?

書込番号:21405052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/12/04 08:43(1年以上前)

そうですね、自分と相手のの撮り方だとよく有ります。
自分的には、左目に持ってがれる時が多い感じです。

反応を3(標準)から4にして、奥の時は押し直すと、自分的には一番切り替わりが良い感じです。

書込番号:21405228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/04 11:58(1年以上前)

>かっちゃん645さん

α9ですがあります

たくさん顔がある場合かなり後ろの人の瞳に
来たりもします

書込番号:21405554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/04 12:07(1年以上前)

>かっちゃん645さん

フォーカスロックされた後に
カメラが前後に揺れてるとか?

書込番号:21405567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/04 16:27(1年以上前)

>かっちゃん645さん

Uより格段に減りましたが、Vでもあります。
半分という事はないですが、1/20位ですかね。
AF-Cだと直ぐに再検索して手前の瞳になりませんか。
AF-Sでも押し直すと大抵の場合は手前の瞳になります。

私もコージさんと同じく左目にあう事が多いです。(笑)

被写体が動いていたり、瞳に髪の毛や、まつ毛がかかっているとなり易いですかね。

書込番号:21406060

ナイスクチコミ!4


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2017/12/04 16:42(1年以上前)

>Lowpass2さん

なるほど、自分は、AFCしか使ってないです。
それかも。

書込番号:21406083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


TSaaaaaaさん
クチコミ投稿数:3件

2017/12/04 18:04(1年以上前)

明るい場所で撮影しているのですが、自分も同じ現象です。。。
改善されないですかね。。。

書込番号:21406275

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2017/12/04 18:27(1年以上前)

RVでまだ瞳AFは試した事がないですが、
奥の左目にピンがいった時ボタン押せば、右目にフォーカスが変わる機能とか付けば良いですネ

書込番号:21406340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件

2017/12/04 18:34(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。
AF-Cの設定は使ったことがなかったので、今度試してみます。
ポートレートだとAF-Sで十分というか、そんな認識でした。


>コージ@流唯のパパさん

「反応を3(標準)から4にして」というのは、どこの設定でしょうか?いろいろ探していますがわかりません。
詳しく教えてください。お願いします。

書込番号:21406365

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/12/04 22:26(1年以上前)

AF被写体追従感度

書込番号:21407095

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2017/12/05 13:56(1年以上前)

これは、確か、ピントは不正確でも、撮影できてしまうか、ちゃんとピントが合わないとシャッター切れないかの設定だと思います。

ただこれは、ピントの合っているところの解像度で、左目か右目かの制度には影響しない気がします。個人的に。

書込番号:21408365

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件

2017/12/05 21:15(1年以上前)


今取説を見たら、ヘルプガイドに誘導され、そこの記述によるとコージ@流唯のパパさんが正しいようです。

書込番号:21409120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件

2017/12/06 20:14(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

設定わかりました。週末にテストをします。
ありがとうございました。

書込番号:21411250

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング