α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 15 | 2017年12月13日 19:49 | |
| 10 | 3 | 2017年11月23日 08:26 | |
| 316 | 76 | 2017年11月25日 08:12 | |
| 31 | 31 | 2017年12月9日 19:34 | |
| 409 | 41 | 2017年12月2日 06:49 | |
| 102 | 83 | 2017年12月5日 17:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
本体今日届きましたが、事前にサンプルで出ていたRAWデーターはLightroom では読み込めませんでした。
これから撮影いこうかと思うのですがRAWだけだと帰ってから悩みそうです。今日段階ではリリースされてなさそうです。
今日のところは RAW+JPEGで撮影かなと思うのですが、大体どのくらいでリリースされるものなのかご存じの方おりますか?
今まで新製品には手を出したこと無かったので考えたことなかったです。
ちなみにCCなのでリリースされるのは確実だと思います。
9の時に古いLightroom で使えないとか言う話は聞いてます。
1点
1週間から10日ぐらいでは?
書込番号:21384008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じく、9の時に、一二週間だった気がします。ほとんど、待たなかった感じです。
書込番号:21384107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
御両名様ありがとうございます。さらに首を長くして待ちます。
RAWに慣れたいい加減な撮影が身についているのがいけませんね。
とりあえずしばらくは操作性に慣れる習熟期間と割り切ります。
α7IIからの移行ですが微妙に慣れが必要そうですね。
AF-on ボタンの位置がちょっと違和感あります。
書込番号:21384117
1点
今日届いて、早速α9と設定を同じようにと思って、RAWのみ設定にしまして、撮影しましたが、
帰宅後、先ほどLightroom で読込みできず 困ってました。
SONYソフトの Imaging Edge で 1枚ずつTIFFで出力して、やっています。
書込番号:21384502
1点
Adobeから配布されているDNG Converterを使えばチナチマTiffに変換しなくても汎用RAWのDNGファイルに一括変換出来ますよ。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/230325.html
注意点を一つ・・・
DNGファイルはカメラメーカー夫々のRAWを超えた汎用性がある反面、変換してしまうとSONYオリジナルの「ARWの拡張子ファイル」には戻せないんです。
なので、HDDなどに一旦フルコピーしてからDNGに変換するといいでしょう。
AdobeがLightroomにα7RVを正式対応してくれるまでDNG Converterを使うといいかも。
書込番号:21384985
1点
IEは画像処理設定をすればまとめて現像処理できるのでは?
書込番号:21385002
1点
RAWファイル直接いじってR2偽装でもいけるらしいで。R3持ってないからよー知らんけど、新機種出た時の暫定対処の定番よ。
程なく対応されるっしょ。
書込番号:21385534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> RAWファイル直接いじってR2偽装でもいけるらしい
のようです。方法は、
http://www.fredmiranda.com/forum/topic/1519091/5 の Matt Grum 氏による書き込みのところに。ようはExif のうち、vendor specific なタグの SonnyModelID というのを ILCE-7RM2 と偽装する。これでもって当座 LightRoom の現状版でも α7RM3 の raw は開けるとのことで、やてみましたら私のところでも成功しました(もっとも、自分は普段使いは CaptureOne です)。ただし、このやりかたは RAW を書き換えてしまいますので、安全のため、backup をとっておくべきでしょう。お試しは自己責でお願いします。
書込番号:21386867
3点
裏技含めてご返信ありがとうございました。
結構JPEGでも良い絵を出してくれているのでこの際しっかり露出等を追い込んで撮影する勉強します。
昔のフィルム思い出して一発勝負の緊張感も必要ですね。まあそこまででは無いですけど。
書込番号:21388642
0点
まだちょっとリリースされてくる気配が無いのでDNGコンバーター試してみようと思いましたところ、サポート外で変換できませんでした。同じシステム使用しているでしょうから当然と言えば当然ですかね。
でそこのリリース日時を見てみると大体1.5〜2ヶ月毎にバージョンアップされてきているようでしたので、最終が10月18日その前が9月8日でしたのでそろそろかなと首を長くして期待。
ただJPEG撮って出しが思ったよりよく出ているので、きちんと撮影時に露出があえばRAW現像に頼らなくても良いかも。
画像大きくなったためRAW現像時間もおそらくとんでもなく長くなっていると思うのでjpegからの運用もありかも。
書込番号:21408591
1点
>錯乱棒2さん
先日
α7BをrAにexifをいじる方法ですが、ちょっと詳しく教えていただけないでしょうか?
リンク頂いているサイトが英語なので、ちょっと私の英語スキルでは無理なんです。
そもそもrawデータにexif ファイルはあるのですか?
それに使うソフトは?
お手数をおかけしますが、どうかお教えください。
書込番号:21428443
0点
m@hooさん、
方法紹介のURIは、そこのスレが進んだようでちょっと変更になっています: http://www.fredmiranda.com/forum/topic/1519091/0
そこで言われているExifデータの書換え操作自体には不要ですが、ExifTool を GUI で使うための wrapper ソフトもありまして、それの取得方法は、以下に通り、
(ア) http://u88.n24.queensu.ca/exiftool/forum/ → http://u88.n24.queensu.ca/exiftool/forum/index.php/topic,2750.0.html → http://u88.n24.queensu.ca/~bogdan/exiftoolgui516.zip この zip を DL。
(イ) で、上の zip を解凍して exiftoolgui というフォルダーにしてどこかにおいておく 。たとえば、 C:\Program Files (x86) の下とか。
次、本体の ExifTool 自体の取得方法は、
(ア) http://u88.n24.queensu.ca/~bogdan/ → https://sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/ → https://sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/exiftool-10.68.zip この zip を DL。
(イ) 上の zip を解凍したら、exiftool(-k).exe → ExifTool.exe とrename し、前出の exiftoolguiフォルダーに入れておく。
で、偽装操作は windows 「コマンドプロンプト」 (cmd) で行わないといけません(cmdの起動のさせかたは google して調べて頂きますとスグ出てきます)。
ここで、いま、たとえば上の ExifTool.exe が C:\Program Files (x86)\exiftoolgui というフォルダーにあるとします。具体のpath名は当然コンピュータ依存ですが当該フォルダを開いてあげれば window の中に表示されますからそれを使います。
また、偽装したい raw ファイルが M:\MyPicture2\201710-12\20171210DiA にある "_DSC1047.ARW" だったとします。
そうしましたら、先のコマンドプロンプト window のなかで、
"C:\Program Files (x86)\exiftoolgui\ExifTool.exe" -sonymodelid="ILCE-7RM2" "M:\MyPicture2\201710-12\20171210DiA\_DSC1047.ARW"
と一行に続けて return すれば実行されます。... 1 image files updated と返ってくれば成功です。
同じフォルダーにある全部の .ARW をいっぺんに書き換えしたければ、
"どうたらこうたら\exiftool.exe" -sonymodelid="ILCE-7RM2" "どうたらこうたら\*.ARW"
とすれば良い、とありますがこれは自分はやったことありません。
くりかえしですが、くれぐれも自己責任でお願いします。
書込番号:21428832
3点
>特殊使用?さん
私は、SONY A7RM3 を使ってないので、実機確認はできませんが、
Lr CCのユーザー(LightRoom Classic CC)ではあります。
本件、12月のアップデートで対応してるっぽいですよ。。。
私は、本日アップデートしました・・・
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
Sony A7R III (ILCE-7RM3)
camera Raw Ver10.1 Lr CC Ver 7.1
クリエイティブクラウド会員がアップデートの条件のようですので、製品版ではダメっぽくも
ありますが。。。
書込番号:21428853
0点
>特殊使用さん?
ご丁寧に、有難うございます。
私のPCスキルを超えているのと、毎回そんな事をやり続けられませんので、
やっぱりアドビに屈する事にしました。
残念ですが、アドビの思うツボです。
書込番号:21429318
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
メーカーホームページやインタ^ネット検索で見付けれなかったので投稿させて
もらいました。
当機でこの機能が搭載させれいるかご存知の方がいましたら
教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点
仕様
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/spec.html
静止画 約2倍
動画 4K 約1,5倍 HD 約2倍
書込番号:21378521
4点
以下のリンクのILCE-7RM3α7RIIIヘルプガイドより全画素超解像ズームの設定が確認出来ます。でも4200万も画素数があるのならトリミングに相当するスマートズームの方がかえって良いような気もします。
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001117725.html ← 全画素超解像ズーム/デジタルズーム(ズーム)
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001116748.html ← ズーム設定
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001131166.html ← ズーム倍率について
書込番号:21378543
![]()
4点
MiEVさん、sumi_hobbyさん、返信ありがとうございます。
とても参考になりました!
書込番号:21378574
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
はじめてアルファを買おうかなと思っていますが、ディスコンになっていない機種が沢山ありますね!
数年前のモデルがそのまま価格をさげて継続販売されているということは、どう受け止めれば良いのでしょうか?
「安いモデルが新しく出る」のではなく、「2年前の機種が値下がりして売っている」。これは実際「安いモデルが新しく出る」のと同じだと思って検討すればよいのでしょうか?
例えば α7R、α7RII を、下位機種だと思って買って良いのでしょうか?
混乱しています。
10点
>夜の世界の住人さん
レンジファインダーから一眼レフへ、MFからAFへ、フィルムからデジタルへとカメラは進化しました。
その結果、カメラはより身近なものになり、今まで撮れない写真が撮れるようになっています。
通信との親和性が高まり、写真は記録からコミュニケーション手段へ変わりました。
つまりその進化により、カメラのあり方は変わっていきました。
消費者は、その変化を選択しました。
その選択をメーカーの尻を追っていると捉える人は、皆無だと思います。
今また同じような変化が起きていると思います。
単に画素数が増えている等という話ではないのです。
書込番号:21375779
5点
>プロロジックさん
メーカーの尻を追う、という言い方が悪かったですかねぇ?
スレ主さんが混乱しているという意味とはまた別に、ソニーはボディやレンズの出し方に独特の癖があって、「自分なりの基準をしっかり持っていないと無駄な買い物をすることになりますよ」と言うのが真意なんですが。
プロロジックさんもご存じでしょう。分かりやすくレンズでいうと、高倍率ズームばっかり出してみたり、50mm付近の単焦点レンズばっかり出してみたり。自分で選択の基準を自覚しているなら混乱もしないんですけどね、なんでこういう出し方をするのか?と疑問に思うことも多いメーカーですね。
>今まで撮れない写真が撮れるようになっています。
その意味では、α9がもっとも「進んだ」カメラとは言えるでしょうね。しかし、皮肉なことにα9が出たことで「今まで出てきていたミラーレスは、所詮一眼レフと比べて一長一短に過ぎなかった」ということが浮き彫りになっているように思います。「未来の〜」とか周囲が騒いでいた割に、大して進んでいなかったのです。
そのα9のような製品が出てくるまで、「ある部分では断絶がある」ようなやり方をしてきた。そこですよ、私がソニーに疑問を持っているのは。
何度も言いますけど電子先幕シャッター、あれサードパーティ製レンズなんて全滅でしょ。一か八かで使うのは使用者の勝手ですけど、それは38万円するカメラの使い方じゃないでしょう。
いずれにせよ、カメラの進化も分かりますが写真は写真。結果もさることながら、撮る人が気持ちを込められなければ趣味としては成立しにくいような気がします。
今後どうなるか、楽しみにしていましょう。
書込番号:21376303
1点
『ソニーは…略…「自分なりの基準をしっかり持っていないと無駄な買い物をすることになりますよ」と言うのが真意なんですが。
略…自分で選択の基準を自覚しているなら混乱もしないんですけどね、なんでこういう出し方をするのか?と疑問に思うことも多いメーカーですね。』
めっちゃ、同意
書込番号:21376462
2点
>おりこーさん
あとねー、ソニーは「独自技術」を売りにするのが好きだけど、「言葉の独自解釈」も多いから気をつけましょうね。連写時のパラパラコマ送り表示を「ブラックアウトフリー」って呼んでいた時期があって、これは本当のブラックアウトフリーが実現した今とっても恥ずかしいと思わないといけないですね。よく調べてから購入した方がいいですよ。妙な制約があったりすることも多くて「時代の最先端!を突っ走っているからしょうがないんだ」と納得できる度量がないとね。
書込番号:21376590
2点
まあ、哀れだねー。
そこまでソニーの悪口を言い続けなければ心が休まらないのか?
本当に写真を撮り続けられるの?
いじけた心の書き込みだけでは、写真もおかしくなるよ。
私は、ソニーの良い面を見る。そして、楽しみながら撮る。心晴れ晴れと撮れる。
他社機に比べてたくさんの良い面がある。
例えば、α7RVは高画素機であるが、小型軽量である。秒10枚の連写も魅力だ、しかもメカシャッターと電子シャッターの両方で。4200万画素の秒10枚連写が可能である。
体重はたったの657gで秒10枚連写だ (バッテリーと”メモリースティックPROデュオ”含む)高速メモリーだと少し増える。
ニコンのD850は同じ高画質だけど(画質はソニーもニコンもとても良い)
体重は約1440gで秒9枚連写だ (バッテリーおよびXQDカードを含む、ボディーキャップを除く、バッテリーパック MB-D18にBL-5と電池EN-EL18b付き)
2倍重くなっても連写は1割遅い。
しかも無音連写は不可能。(AF未熟なミラーアップモードは動体連写に向かない)
この程度に進んでいる面を見ます。
おまけに私はビデオも良く撮りますが、ビデオはα7RUやRVは良いですよ。
瞳AFも良さそうです。(私の現行機種はα7RUですが瞳AFは何とか使える程度。α7RVで改善されている)
好きなカメラで、好きな写真を撮る。
そして、しあわせな気分に浸る。
みんな、好きなカメラで
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:21376971
10点
>orangeさん
d850、無音連写も秒6コマで可能ですよ。
AEとAFは固定ですが。。。
私見ですが、長玉で鳥やバイクレースなら、D850の方が良さそうです。
ただ、ウェディングやパーティーから街歩きスナップや物撮りまで、
8割以上の用途でどちらがより優秀かと言えば、α7R3でしょう。
書込番号:21377352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>夜の世界の住人さん
>皮肉なことにα9が出たことで「今まで出てきていたミラーレスは、所詮一眼レフと比べて一長一短に
>過ぎなかった」ということが浮き彫りになっているように思います。「未来の〜」とか周囲が騒いでいた割に、
>大して進んでいなかったのです。
これは違いますね。
一長一短だったから、併用して使い分けている人が多かった。
多くの人が一長一短であることを理解していた。
それでも一眼レフに無い将来性を漠然と感じていたから、期待していたのです。
そしてα9で期待していた将来が、形となって現れた。
α9の登場で明確になったのは、一眼レフの発展性の限界ですよ。
書込番号:21377575
8点
>orangeさん
いかにもソニーのカメラに隙がないかのごとく書き散らし、他社機の悪口を言い続けているのはアナタでしょう。プロロジックさんが書いているように「現存するすべてのカメラは、それぞれ欠点を持っています」。本当に写真を撮っていればすぐに分かることですよ。私が書いたのはその「ソニーのカメラにある欠点と、ソニー自体に対して感じる疑問点」に過ぎませんよ。
>プロロジックさん
>そしてα9で期待していた将来が、形となって現れた。
そういうことです。一眼レフやα9と併用するならいいでしょうね。これからですよ「これから」。私が言っているのは「良い事ばかり喧伝している(人もいる)が、今まではそうではなかった」と言うことですから、なーんにも違いませんよ。
書込番号:21377834
5点
え? 俺はべつにソニー機は完全無欠だなんて一言も言ってませんよ。
逆に、今回のα7RVは、追いつくために出さざるを得なかったのだと書き込んでいます。
こういうことを書いています:
1.二年前にα7RUが出たときには、革命のカメラであった。小型軽量で高画素・高画質で、高感度にも強い。
ビデオもプロ並みにきれいに映る。SLog2もある。
ソニーユーザーだけではなく、キヤノン・ニコンユーザー様も買いに来たので、予定の2倍売れた。
2.1年後に同じ4200万画素のα99Uがでたら、レスポンスが小気味よい感性良いカメラになった。ここは負けた。
3.今年ニコンのD850がでたら、同じように感性豊かなカメラになったので、負けてしまった。
4.こういう点を追いつくために、改善したα7RVをだした。あとからだすから、当然追いついて追い越した面も追加している。
センサーシフト撮影により、ベイヤー式センサーの弱点を克服した(静止物限定だけど)。この点は革新的です。
無音での秒10枚連写も革新的。
まあ、足りないところはあとで改善すればよい。どこのメーカーだって、理想のカメラからは離れている。
書込番号:21378123
5点
>orangeさん
え?じゃないですよ。
私もソニーのカメラが欠点だらけなんて一言も言っていませんよ。
一部の事実を指摘されて放っておけない。そもそも「一部」だということすら認識していない。
つまり、ろくに読んでいなくて、悪い点を書かれると脊髄反射で否定したり、話を逸らして(ムービーじゃなくてスチルの話をしているっての)、何とかして覆い隠したい。それは事実でしょう。
最初に「まぁまぁ時効にしてあげましょう」から始まって、あげくに私に対して哀れとまで言っているじゃないですか(笑)
書込番号:21378208
7点
夜の世界の住人さん
α99U購入されたんですね。
私は触ったことも無いんですけどカメラとしていい出来になっているようですね。
・Aマウントに対してのユーザー要望は理解している。
・レンズは揃っている。
・止めることは無い。
どこかで読んだ、Aマウントに対してSONY側からの上記のような回答を読み、Aマウントをほぼ手放しました。
ただ、その時点で現状Eマウントに注力していたのでAマウントは今後力を入れる可能性もあるのかもしれませんけどね。
ただし、Eマウントがある程度成功して来た事でSONYは自信持っちゃったでしょうね。
ユーザー要望を満たせばマウント変更も対応可と。
ある程度頭打ちになったら新たなマウントを作って新機能が欲しければこちらっ て導くこともするかもですね。
レンズ含めて一切合切購入してもらえるんだから、そのほうが売るほうはいいでしょうね。
ユーザーはそこを逆手にとって、気に入らなければ別メーカーのマウントに。
ってのは常に持って考えておかなければならないのかもです。特にSONYの場合。
私は拘って使っていたAマウント手放したので怖いものなしです。
今はEマウントの改善とユーザー要望の取入れが素早くて印象良いのと、カメラが自分の使い勝手に合っているので使ってますけど、Eマウントに対しての拘りは無しです。
出来れば、そんな事も気にしないで撮影を楽しみたいですね。
書込番号:21378516
2点
>あかぶーさん
はい、Aマウントレンズを多数買い込んでしまった…そのケジメの意味もあってα99M2は買いました。カメラとしてはとても良く出来ていると思います。「やっとここまで来たか」と言う感じですよ。激しい動きものにはやはりOVFの方が良さそうだと思う事と、上にも書いている電子先幕シャッターの事。不満はそれくらいでしょうか。
シャッターについては、α9以外の全てのモデルに当てはまる事ですからね。加えて「本当の」ブラックアウトフリー、α9は意欲に溢れた素晴らしいカメラだろうと思っています。
>レンズ含めて一切合切購入してもらえるんだから、そのほうが売るほうはいいでしょうね。
>ユーザーはそこを逆手にとって、気に入らなければ別メーカーのマウントに。
そうなんですよね。メーカーにも都合があるのは重々承知、でもそれに踊らされてちゃダメですね。今後、8Kフォトまでは既定路線じゃないですか?
「怖いものなし」にも同意です(笑)ある意味ソニーが目を覚ましてくれたわけですが、それがカメラファン全体に及ぶような事にならないといいですね。ソニーは面白味のあるメーカーですけど、真逆のようなメーカーも必要なんじゃないかと思う理由です。
このスレッドの書き込みには、そういった「含み」を込めていたんですが…あかぶーさんにはお気付きいただけたと思います。
ところで、私は今のところEマウントはAPS-Cに限定しているんですけど、最近シグマがDNレンズのロードマップを公開しましたよね。シャッターで不利な面を抱えているはずなのにやる気になっている=アンチディストーションシャッターを搭載したAPS-C機が出て来る前兆だったらいいなぁ、と思っています。
では、またよろしくお願いします。
書込番号:21378584
2点
あれ〜?
スレ主さんが置いてけぼりで遥か後方にいますよ。
てか生きてる?
部屋の片隅で膝を抱えていますよ。
話が跳躍しすぎてない?
>バックスラッシュ時津灘さん
今、自分のイメージに一番マッチしたスペックのカメラを買うのが良いのでない?
新しい、古いでなく。そういう選択が出来て、その上リーズナブルだったらありがたいですよね。
そう意味では選択枝が多いのはユーザーフレンドリーかもね。
良いカメラライフを。(^^)/
書込番号:21379172
0点
>、私は今のところEマウントはAPS-Cに限定しているんですけど、最近シグマがDNレンズのロードマップを公開しましたよね。シャッターで不利な面を抱えているはずなのにやる気になっている=アンチディストーションシャッターを搭載したAPS-C機が出て来る前兆だったらいいなぁ、と思っています。
どうかなあ?
アンチディストーションシャッターって技術的には
画質劣化無しのグローバルシャッターの一歩手前まで来てるんだよねえ
なので明らかに過渡期の技術で瞬殺で無くなる技術と思う
α9の後にまだ続くのだろうか???
書込番号:21379176
0点
私は逆でした。
α7RUが出たときには、これからはEだなと思い、なんとなくEに行くことにしました。Aは凍結した。
しかし、同じ4200万画素のα99Uが出たので、これは良さそうだから真っ先に買いました。
使ってみると、α99Uはα7RUよりも数段良い。レンズだって、ふるいながらなかなかよい。
10年ほど前のAの24-70F2.8ZAは最新の24-70F2.8GMと撮り比べても、そんなに違わないで健闘しています。(もちろんGMが良いのだが、差は少しだということです)
ならば、完成度か高くて、感性良く撮れるカメラであるα99Uをメインにしようと決めました。
レンズは十分持ってるし、それらのAレンズは5千万画素までは一級品として使える。(GMなら1億画素まで使えるので、若者はGMが良いが、ロートルは1億画素が活躍するまで体がもたぬぞ)
ロートルには、完熟したAがありがたい。今使えるのだから。
幸か不幸か、Aマウントはα99Uで完熟したのです。
レンズの豊富さや、写り、カメラの感性の成熟度で、当時はEを大きく引きき話していました。
とうぜん、ソニーはEが主力ですから、次々と強化カメラを出しましたね。α9とα7RV.今後も続く。レンズも増える。1億画素対応した特急品レンズです。
これがソニーの王道です。この王道を進んでこそ世界一を目指せる。
他方、昔からのソニーユーザー(Aマウントユーザー)は、Eを買うもよし、Aを使い続けるも良し。自由度を与えてくれました。
私の意見では、団塊の世代のように残された時間が短い人はAを使い続けるのが合理的であり、若者は将来性があるEに移住するのが良い。
雑誌の評価ですが、α99Uはとても高性能だと判定されています。アップします。
α7RUとα99Uの評価は、私の使用感に合っています。だから、α99Uをメイン機にして、α7RUをサブ機にしたのです。
そうそう、今後はα7RVがソニーの主流になりますね。ようやくα99UやD850に追いついた。良いことです。
Eは碧空に伸びる若木のようです。どこまでも成長して、世界一の大木になる。
Aは、夕日に映えるもみの木。大木で美しい形をしているが、これで完熟する。
でもね、誰かが良いレンズをAで出せば売れるよ。団塊の世代は軍資金はあるから。
ただし、AのZAを超える高性能レンズでないと買わない。むつかしいがやりがいはあるよ。
書込番号:21380679
4点
電子部品は、1個単位で注文し1個単位で製造してもらうことは、あまりにもコストが上昇しできません。
そこで、メーカーは、1000個単位、1万個単位で手配します。
他の製品で使える部品なら良いのですが、その機種専用の部品なら、
廃棄するより、旧機種として、価格を下げて併売した方が、メーカーにとっても、客にとってもありがたいです。
しかし、なんでアメリカだと、発売当初から安いのでしょうか?
まあ、設計不良の確認をアメリカ人にしてもらっていると思えば、心が穏やかになります。
書込番号:21380689
1点
自分はかなりのSONY贔屓だと思うけど、ファインダー撮影ではα99IIはD850には及ばないよ(笑)
一年はデカいのかもね。
理由は簡単で、α99IIは撮影が気を付けてても止まる。
α900で良いんじゃねになる。
D850やα900はテンポが遅くなったとしても止まらない。
これはα7RIIにも言えること。
だから、RIIIに買い換えた(笑)
中身がRIIIで、XQD×2のα99IIIが出てくれれば解決しそうですけどね。
個人的にはRIIIで、Eマウントもやっとここまで来たな〜と考え深くなります(笑)
>あさぶーさん
Aマウント手放しちゃったんですね、寂しいです(涙)
自分は、逆に残り全部買ってみました(禁)
まあ、Aと心中みたくなりそうですが、α99IIIが出てくれれば良いかなくらいに思ってます(笑)
書込番号:21382372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コージ@流唯のパパさん
私は全処分して7R3に乗り換えちゃったw
7R4は絞りの制限もなくなってブラックアウトフリーでアンチディストーションも乗ってくると信じて…
書込番号:21382623
2点
コージ@流唯のパパさん
>>自分は、逆に残り全部買ってみました
スンバらしい男気です。
かっこ良すぎです。
Aマウントで末永く素敵な女の子を撮影してあげてください。
私はα900と24-70ZAだけ残ってます。
まあ、ここから再度ラインナップ揃えたくなるようなSONYの男気展開も密かに期待してます。
書込番号:21383077
1点
SONYで面白くないのはTLMの応用技をやらないことだなああ…
応用技使えば、技術革新もなんもいらずにα55の時点の技術で
完全にブラックアウトフリーのカメラが簡単に作れたのに
まあ、僕がAマウントをメインマウントにしているのは
α900とミノルタ時代のレンズを使うためなので
Aマウントボディが終焉しても微塵も困らないとも言えるが…(笑)
書込番号:21383199
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
自分も全く同じことやってますw
目立たないし、あとも残らないのですごく便利ですよね〜
書込番号:21366083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トントントンコツさん
ジャパンホビ−のツ−ル イ−ジ−カバ−はNIKON機は殆ど商品化されていますので
NIKONも使っている私は機種ごとに毎回使っています。
カメラ全体をゴム系でカバ−するため落下時や携帯中の傷にたいしては、効果がありますが、
ご懸念の通りゴム系のため小さい埃が静電気で付着していて、レンズ交換時はブロア−で周りを
吹き飛ばす必要があります。
他に底面の端部もカバ−がかかるので、三脚プレ−トやL型プレ−トと部分的に干渉して締め込み
にくい欠点もあります。黒ベ−ス&迷彩柄がありますが外観重視のおしゃれを好まれる方には
お勧めできません。SONY機の商品はC&N社に比べたらまだ少ないですね。
私はα7RV用が発売されたら購入する予定ですが・・・(少なからず欠点はあるものの落下時の
精神的ダメ−ジよりも損傷低減のために使います。 )
書込番号:21366397
1点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>AGI0001さん
私もパーマセルテープ派です。
幅も狭いものから太いものまであり、寸法合わせて
きっちり貼れば違和感まったくありません。
これにアルカスイス互換Lブラケットを常備装着。
扱いは気楽でラフでも底面のスレは皆無です。
中華製の安物ブラケットだと、それがキズの原因に
なる場合があるので、RRSかカークがいいですね。
高いけど。
パーマセルテープでレンズ保護もきれいにできます。
とくに初期のFEツァイスレンズは鏡筒が金属で
梨地仕上げじゃないのでキズがつきやすい。
これに一皮かぶせています。
以前はSONYのロゴの上に貼って隠してました(笑
書込番号:21366434
2点
ケースって、機種変更するときに、処分に困るので、買わない派です。
そのまま新機種に使えるとありがたいですね。
書込番号:21367097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レオぐっちさん
>ShutterGuyさん
>AGI0001さん
パーマセルテープ便利ですよね。
スレ主さんに分かりやすくするために
デカく撮りましたけど、アップで見ると
ちょっと雑ですね(^_^;)
綺麗に貼れれば違和感ないですが、
ぼくは面倒くさいから、まぁ、あまり
うまく貼れませんが(^_^;)、カドの擦り傷
なんかは防げますし、綺麗に剥がせます。
まぁ、落下にはもちろん弱いですので、
ご注意を。
書込番号:21368569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
情報ありがとうございます。
はい、意外とカメラの角が直ぐに剥げるのですよね〜
なので、
早速使いたいと思います!
書込番号:21368790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://photosku.com/archives/3010/
コチラのサイトを見てα9のケースがピッタリはまるのではないかと思い購入したものです、ちなみに底面の写真がなくバッテリーの蓋の位置が心配になったのですが、SONYのホームページによると縦位置グリップは両者に互換性があるとのことですので大丈夫ではないかと思っています、ただ実機での確認は取れておりませんのであくまで自己責任のみの範疇ですが…。私も悩みに悩んでこのような結論に達しましたのでご参考までに投稿させて頂きました。
書込番号:21368971
1点
>レオぐっちさん
良いボディケースが見つかるまでは
使ってみても悪くないと思いますよ。
あと、星の撮影でのピントの固定にレンズの
ピントリングに貼ったりも出来ます。
撮影が終わって剥がした際の粘着残りが
無いのが特徴なので、色々と応用すれば
便利に使えます。
書込番号:21368983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shin38さん
情報ありがとうございます。
ebayでα9用(GARIZ)を注文しました。・・・自己責任です。
慎重に扱いすぎて、逆に傷つけることが多いので・・・。
書込番号:21369752
1点
α9での話ですが、α7Uの純正ボディケースが装着出来ました。
書込番号:21376566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONY 純正品の7RM2用のボディーケースをα9に使ってますが、電池サイズが違う為、バッテリー交換時はケースごと外す必要があります。
書込番号:21382900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7RVにSEL1635GMを装着できますでしょうか。装着可能であれば、購入しようと思います。
書込番号:21383807
0点
すみません。間違えていました。α7RVにSEL1635GMを装着したまま、SONY製のα7,α7R用の純正ケースに収納できますでしょうか?できるのであれば、ケースを購入しようと思います。
書込番号:21383816
0点
>レオぐっちさん
ソニーストア銀座で、α7RIIIの実機を出して頂き、LCS-EBF/ILCS-7S2/7RM2/7M2用のボディケースを購入し、
無事フィットしました。
-訂正版-
LCS-EBFは、バッテリーサイズが異なり、バッテリー交換時にケースを取り外す必要があります。
レンズ交換ボタンも少し、位置が異なるさいか、
ケースを外す必要があり、完全フィットではなく、
注意が必要です。
α7RIII純正を待ちましよう!
書込番号:21383869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>james007さん
情報ありがとうございます。
駄目でしたか!残念ですね。
α9用は合いそうですが、同じリスクあるかもですし、
ご指摘のようにα7Riii用を買うようにしたいと思います。
書込番号:21385861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レオぐっちさん
サードパーティーのα9のケースを実機に取り付けて見ましたがピッタリでした!電池交換もレンズ交換も全く問題ありません、おすすめですよ!
書込番号:21386167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shin38さん
情報ありがとうございます。
助かります。確かにα9とRiiiは同じボディーフレームを使っていそうですね!
さっそく購入したいと思います。
書込番号:21388934
0点
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0757FFZJT/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
私はこのケースを買ってみました。
非常に安いですが、中国からの発送になるようで、納品まで10日
以上かかりました。
また、リンク先の画像を見てもわかりますが、グリップとカバーの
間にかなりの隙間が
出来て、握った感じは今一つですが、本体下部の保護と、バッテ
リーの着脱は十分可能です。
書込番号:21418008
1点
>丸片喰さん
まさにこれを購入しました。
デザイン的には問題ありませんが、
小指のグリップが効かず、使用を断念しました><
手の大きい方には良いかもです。
当方、手が小さいので、、、
そして、パーマセルテープをはりました、、、、
書込番号:21418165
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在D750を使用しており、遠からずD850にリプレイスしたいと考えていますが、
カメラマンなどの雑誌での比較を見るに、M3が実は相当良いのではないかと思えてきています。
SONYについては直近ではRX100M3、RX1R、以前はNEX7を使っていたこともあるので抵抗は全く無いです。
以前はそもそもレンズラインアップが・・・・というのがNEX7を使っていたころの印象でしたが、
現状大三元や小三元クラスもそろってきておりサードパーティい食指が動かないのであれば有ではないかと思っています。
あとは個人的に暗所や高感度撮影時のノイズ、動き物(動物や飛行機)あたりがどうなのかなと考えているのですが、
αシリーズになってからは全く関わっていないため、上記に上げたようなことや、それ以外の部分で
ここはD850よりも良い!ここは負けるかも。というのを教えてください。
今持ってるレンズで言うと、ニコンの200-500と嫁さん用にタムロンの70-300VCがあるんですが、
これを置き換えるレンズが無いなーというのが現時点での思いです。
5点
アダムス13さん
『α7RVがUのいくつかの問題点をいまだ引きずっているのも明白なんだけど。。。』
これ、めっちゃ気になります!
どんな問題点を引きずってる感じですか?
11月25日に購入予定なので知りたい
書込番号:21365728
5点
じっさいに1000分の一枚でほぼ万人を感動させられたら余裕でノーベル賞。以下略。
書込番号:21365740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おりこーさん
スンドゥブと逝くね。お幸せに
書込番号:21365982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
灯里アリア氏
あれ?
D750でまだ戦えるって判断したんじゃないの?
まあ、それは置いといて、
ここはいったん締めてD850でもスレ立てて意見を募ってみれば?
書込番号:21365997
0点
アダムス13さん
『>おりこーさん
スンドゥブと逝くね。お幸せに』
ヤバい…意味が理解できなかった(泣)
高度すぎます…
書込番号:21366006
4点
幕の内弁当的なカメラを求めてられてあの大きさで問題なく、純正レンズ資産を継承されるのであれば、D850でいいのではないでしょうか。(とは言っても、高画素のメリットを出そうと思えば今の段階で使えるレンズは少ないような気がします)私は7R2売却で7R3購入予定(予約済)です。ある程度使ったら、レビューするつもりです。というわけでD850のお話はできませんが、ちょっと7R2→7R3のことを書かせてもらいます。そもそも7R2で良かったのは大きさと重さ、画素数とコントラスト(持っていたD750と比較してのお話です)、画素数に堪えうるレンズがいくつか出ていること(高価で大きく重いのが多いですが)です。良くなかったのは、使い物にならない瞳AF、操作性、電池の減り(これはEVFでは仕方ないです)、ライブ撮影が多いためシャッターチャンスを逃す(7R2に関わらずEVFとOVF)こと、です。7R3では瞳AFが定評のあるα9と同等?!との話ですし、電池もα9と同じものが適用されます。最後の点については殆ど変わらないということでした。(ソニー談)これ以上つぶつぶの話しはああだこうだと言ってもあまり意味がないと思っているので、しません。あと、前にも紹介したことがありますが、α9をお使いで7RBを購入する予定(と思われる)プロカメラマンの湯浅立志さんのブログ記事のいくつかをリンク貼っておきますので、参考になれば。ちなみにこの方はキャノン、ソニー、その他ユーザーで、ポートレートがメインのようです。そういう立場で、α9をどう思われ7RBを(一端かとは思いますが)評価されてるかが参考になればと。最近では東京モーターショーのガイドブック(コンパニオン)の撮影や、FromA/キリンのお仕事をされてますね。
なぜαなのか?
http://tatsphoto.air-nifty.com/tatsblog/2017/06/post-9119.html
α7R V プロ向け内覧会へ
http://tatsphoto.air-nifty.com/tatsblog/2017/10/7r-b574.html
最近のお仕事 パリジャンが寄せる「富士山麓」、歓迎の声
http://tatsphoto.air-nifty.com/tatsblog/2017/11/post-47be.html
→おまけです。ここでは、ほとんどライカqを使われてるみたいです。
書込番号:21366136
5点
先ほどの私の投稿、FromA/キリン → All About(ForM)/キリン の間違いですね。
書込番号:21366156
0点
自分の場合、標準ズームを使うことが多いのですが、
D850は、いいカメラだと思うんですが、
店頭で標準ズームをつけたD850を持った時
あのデカさと2kgを軽く超える重さで
躊躇してしまいましたね〜
電車やバスの移動がほとんどなので
大きさはともかく、2kgをこえる重量がかなり気になりました。
書込番号:21366238
3点
>アダムス13さん
あなたのD850使用歴は「店頭で触った」くらいじゃなかったでしたっけ?
それでよう断定的な事を・・・
いわば目の不自由な方が象の尻の毛を舐めて語ってる程度のレベルですよね(笑)。
書込番号:21367692
15点
最近αのクチコミをよくて見てふと思いました。
自分はが思うミラーレスの利点。10年ぐらい前から下記が魅力でした。
ぴーかんの明るいところでもファイだーで露出を見ながら撮影できる。
ストロボの効果を瞬時にファンダーで確認できる。
パナのGF1の時から良いなと思っていて、でも、AFがダメ、動いてものだめ暗いものダメ
で、ずっとキヤノンと併用してきました。風景とかは、ミラーレスがほぼ100%でした。
そして最近良いなって思っているのが、
センサー手ぶれ補正だと、旧式の単焦点レンズ等全部手振れ補正できる
ファインダーから目を離さずに拡大してピント調整ができる
瞳AFが本当に楽ですごくよく効く
上記3つは、ミラーレスとレフの違いですが、個人的には、決定的です。
が、あんまり、他の方で投稿している方いないなと・・・。
ふと、不思議に思いました。
ちょっと話変わって、寒いところの話
これも、α系のクチコミに何回か書いていますが、数年前イエローナイフ、マイナス30度
α7IIでしたが、タイムラプス用にインターバル撮影で、防寒せずにすのままで1時間ぐらい撮影できました。
平温時でもだいたい同じぐらいの印象です。
キヤノンはそもそもバッテリーが大きいので2時間ぐらい行けますが・・・。
多分新機種なので、問題ない気がします。外部バッテリーは寒さにどうか不明ですが、使えればαの方有利です。
あと、暑いところの熱暴走もあちこちで書かれていますが、α7II、α9で、静止画であれば、真夏にどんなに撮影ても
自分の使用上は全く問題ありませんでした。
上記5点が、個人的なミラーレス優位点です。
AF性能がほぼ、均衡して来ているので、個人的にはレフには戻らないと思います。
書込番号:21367733
13点
結構、瞳AFがいーとかEVFファインダーで拡大MFしてるとかボディ内手振れ補正がいーとかって書き込みを見るけど、
そのわりにピンボケだったり手振れしてたりが多いんだけどなんでなの?
書込番号:21367990
11点
>WIND2さん
下手なんじゃないんですか。
書込番号:21368000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>piece of cake氏
>下手なんじゃないんですか。
要するに明確に効果が体感体験できていないのに
なんでいーって言えちゃうんだろーね???
とっても不思議。
書込番号:21368086
12点
>>例えば 煌めく海や、川の流れをファインダーで見てみると、ファインダー画像が破綻しています。
また 流れる雲にもピント合焦できない場合が多くありました。
風景をα7シリーズで撮ってる自分には信じられない言葉ですが^^;
自分みたいなアマチュアは大丈夫ですが^^
ICC4さんみたいなプロには駄目みたいですね^^;
>>Sonyカメラをプロが使っている理由のほとんどは 瞳AF しか聞こえてきません。
かつて植村直己さんの北極点単独行を取材したナショジオ写真家アイラ・ブロックさんの
愛機は7RM2ですけどね^^
https://www.youtube.com/watch?v=UrQJLyOub3A
書込番号:21368237
7点
> 要するに明確に効果が体感体験できていないのに
> なんでいーって言えちゃうんだろーね???
同感ながら、
> とっても不思議。
う〜〜ん、律儀というか真面目というか;そんな話が長引くだけのしょうもないこと、あえて究明するまでもなくスルーしとくが吉だと私は思ってるよ。
書込番号:21368394
10点
みなさま
たくさんのご意見ありがとうございます。
店頭でα9と各種レンズを試して見ました
環境的にバッテリー切れはまぁ予備バッテリー、極寒地での撮影は基本ない(あってもせいぜい真冬じゃない北海道くらい)、
AF速度は現在のエースレンズである24-70 F2.8 VRが爆速なのでさすがに同等とは言えませんね。
色々言葉足らずでしたが、オールドレンズやマウントアダプタを使った運用は全く考えておらず(NEX7の頃から変わらず)、
あくまでも現行レンズで頑張るって感じです。D850と24-70に対してα9と24-70GMは軽いですが、単体として見たら
そこまで軽いわけでもないので、う〜んという感じです。
一回切ります。
書込番号:21370159
0点
>灯里アリア氏
別スレでの灯里アリア氏のコメント
「・・・でもここまで写るもんなんですねー」
に全てが集約されてると思うよ。
書込番号:21370202
0点
自分も迷ってる一人なんですけど。。
D850に限定しないでもやっぱり大きさかなと思います。
今は7Rm3を予約はしてるんですが、迷ってはいます。
850はカメラマンとかのユーザーからはも満足なものとなってるみたいですね。
液晶もm3で良くなったとは言え850には勝てないと思いました。(実際に見て)
あとは白黒で撮影した時にSONYはどうしてもカラーノイズみたいなのがのってしまうの少し気にはなってます。
デジタルノイズってやつなんですかね。
Nikonは忠実にって感じがします。
誰かがYouTubeだと思うのですが、カメラマンさんか不明ですがソニーはニュートラルでそのままって言ってる人が居たんですが、「は?」って
思った部分もあったりと。。。
色々と周りの人にも聞くとNikon使ってるならNikonがいいよって言われるのですが。。。
やっぱりコンパクトでフルサイズってのが魅力なんですよねぇ〜(^^)
どっちもいい機種だと思いますし高い買い物なのでベストな買い物をしたいと思います。
書込番号:21377008
2点
D850と比較した時のデメリットは現時点で謂える確かなこと、それは貴方のカメラは何をお持ちですか?と質問された時、
書面だとD850、口頭だとディーハチゴウマルと答えやすい。
しかし、α7RV ILCE-7RM3 の場合はと・・・なげー
書込番号:21399825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
営業所に確認したら16時過ぎだって…
予約日初日に予約したんだからせめて午前着で送ってこいよと…w
書込番号:21383638
1点
30分ほど前に到着しました。
さっそくバッテリーをチャージャーで1個、BGを本体に刺して2個充電しています。
しかし、BGでのバッテリー2個充電は約10時間ですか!...
このBG周りの先進性に関してはフジのX-T2用BGがソニーを含めすべてのメーカーを圧倒してますね。
もちろんすべてのメーカーに得手不得手があるので、それぞれの特性を生かして使っていきます。
書込番号:21383722
0点
>おりこーさん
同じく、私も31日10時電話のヨドバ●シ店頭受け取りしました。初日の入庫は、受け取り分合わせて、3台ほどだったらしいです。郵送のが
確実にゲットですね!
書込番号:21384763
1点
NaoKameさん
『同じく、私も31日10時電話のヨドバ●シ店頭受け取りしました。初日の入庫は、受け取り分合わせて、3台ほどだったらしいです。』
無事にゲットおめでとうございます♪
私も午前中にヨドでゲットし帰りに展示機RVを覗いたら6、7人の方が並んでいました。展示機は1台らしいです。
自分の場合は必要なさそうだったので、予備バッテリーと液晶フィルムは買わなかったです。バッテリーの在庫少ないらしい。
買って良かった♪
書込番号:21386877
2点
案外納期早いかも?
11月20日、マップカメラさんに注文入れて11月29日、先程発送メール来ました!
書込番号:21394418
1点
ソニストの出荷予定日が12/2(目安)となりました!
そのまま行けば3日頃着でしょうか。
10日頃かなぁと思っていたので、
早くて嬉しいです((´∀`))
そのまま発送してください(人)
書込番号:21398435
1点
私もソニストの出荷可能日が12/2(目安)となりました。
当初は11月18日出荷予定の誤送信がありましたが、今度は間違いなく送ってね〜
書込番号:21398582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日
出荷日目安変更のお知らせメールで12/2頃と届いたので
嬉しがってました
ソニストマイページ昨夜は12/2と更新されてたのに
今みたら入荷次第に変わってました(T_T)トホホ
書込番号:21400400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あら、、、ほんとだ><
この時期は小売店も在庫の取り合いでしょうから、
発送も確定できないのかも。
ミラクルに期待しますT T
書込番号:21400495
1点
>てけてけてーさん
同じ状況です。
ぬか喜びをさせられてしまいました(笑)
ちなみに予約は11月16日午後に行っています。
同時期にソニストではなく量販店に予約を入れた
FE 24-105mm F4は昨日受け取ることができました。
レンズの方が大幅に遅くなると覚悟していたので、こちらは嬉しい誤算です。
書込番号:21401399
1点
この時間でも変化なしですので
明日入手は無理っぽいです。
平日は仕事なので、このままだと良くて来週末がデビューになるなぁと思い残念です。
金曜日メール来たときから
明日早速どこに行こうか考えてウキウキだった分ガッカリ。
レンズSEL1635GMは届いてるんですが
SEL24105Gは4週間待ちと聞いていたので、ストアのが優先なのかなぁ
今使ってる一式を売りに行けるよう準備したりして明日は過ごします(T_T)
書込番号:21401472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2017年12月3日頃(目安)に変わってましたよ!
11/11にソニーストアでの予約です。
出荷日が二転三転してるので
次はちゃんと発送してくれるのを祈ってます
書込番号:21402037
2点
先日、ソニーストアに確認しましたら
現在、5週間待ちだそうです
キタムラに聞いた時は、3週間と言ってましたが
物欲に負けて、今日ソニーストアに注文しました^^;
さぁ〜いつ来るかなw
書込番号:21402073
2点
マップで11月22日だったかな、に予約して12月3日に引取りです。予想外に早く入荷してしまい、下取どうするか未だ迷ってます。
α9のバッテリー持参して、帰りの道中で試写楽しんできます。
書込番号:21402225
1点
入荷次第から、出荷手配中に変わりました!
来そうですね( ´∀`)
書込番号:21402521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さきほどソニーストアから発送メール来ました。
今度は間違いなく届きそうです (^-^)v
書込番号:21404206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私にも発送のメールが来ました。
確認したところ12/03 14:53 吉田住吉センター荷物受付となっています。
意外な場所から運ばれてくるようです(笑)
11/16予約時には12月初旬発送予定でしたので、
二転三転しましたが当初予定のとおり発送して頂きありがたく思います。
結局、注文から18日目に受取となりそうです。
書込番号:21404433
1点
出荷メール来ました( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
明日から楽しみですね。
大切に使おう。
書込番号:21404470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
11月11日にソニストで注文し、昨日届きました ^^
梱包が雑だったのは年末の繁忙期だからでしょうか?
あと、SEL24105Gも出荷済みメールが突然きて明日届くようです。
書込番号:21408627
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















