α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(13405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

α7に買い足し 今さら感はないですか?

2019/08/30 14:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:35件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

メインはα7Bです。
ポートレートと風景花メインです。
レンズ交換が面倒なので、サブでα6000を使っています。

α6000の何が嫌かというと、α7と操作性が違いすぎる事です。
ダイヤル少ないし、ジョイスティックもないし、、、撮っててリズムが悪くなるんです。

α7000のようなものが出るという噂が結構前からあったので待っていましたが、いっこうに出ない。

6400のAFは魅力的だし、昨日発表された6600はバッテリーも改良された。
でも、肝心の操作性がイマイチっぽいんですよね、、。

そこで本題ですが、APSを諦めて、安くなってるα7RBを買おうかとも思います。
クロップしてAPSレンズでも使えそうだし、距離も稼げるし。

ただいくらRBといえど、もう2年近く前のモデルです。
来年出るであろう、α7mk4に目移りしないか不安です。おそらくAF凄いだろうし、3000万画素程度になるだろうし、、。


ちなみに、7Rmk4には興味ありません。
高すぎる事と、6000万画素は流石に不要です。


ご意見欲しいです!



書込番号:22888842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/08/30 15:07(1年以上前)

2台目を買うならば、α7IIIをもう一台です。
操作性で困る事は無いし、使い分けで悩む事もありません。

書込番号:22888872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2019/08/30 15:44(1年以上前)

GM大三元をお持ち、または
お求めになられる予定があるなら
RBもアリかも。

書込番号:22888921

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2019/08/30 16:51(1年以上前)

やりたいこと、そして諸々の境界条件がハッキリすれば、この手のお話にはおのずと結論が出るかと思います。今すぐにそうはならないのでしたら、ここはもう少しじっくり構えてあわてないのも一法です。

書込番号:22889015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/08/30 18:19(1年以上前)

>crocomircopさん
>>ポートレートと風景花メインです。
>>ただいくらRBといえど、もう2年近く前のモデルです。
来年出るであろう、α7mk4に目移りしないか不安です。おそらくAF凄いだろうし、3000万画素程度になるだろうし、、。

ポートレートと風景なら、高速AFでなくても撮れますよ。
高画素機が風景に良い。
それなのに、なぜか高速AF機や3000万画素機に心を騒がせる。

じつはα7RVのセンサーは4年前のものですよ。α7RUで使っている4200万画素センサーと同じです。
それでも、私はα7RUを4年前から撮り続けています。
まだまだ使い続けられると感じています。
今でも最高のセンサーですから。ニコンが最近出したD850も同じセンサーです(マイナーチェンジをしたものですが、中身は同じようなもの)。
まあ、ソニーも6100万画素機を出しましたが、これを除けば世界でトップレベルの高画質が、この4200万画素センサーです。

この4200万画素センサーは8年間トップレベルを保つでしょう。
たぶん高画素という指標は、天井を打ったのです。これ以上高画素にしても、それほどの魅力はない。
そういう到達点に到達したのが4200万画素です。6100万画素も良いですが、さほど魅力にはならなくなった。
これからは、さらなる高画素を追うのではなく、別の道を進むことになるでしょう。
いよいよカメラセンサーも高画素の成熟点に達してしまい、曲がり角に来たのです。
ソニーの次の一手が楽しみですね。

書込番号:22889161

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 HOME 

2019/08/31 07:19(1年以上前)

私の場合は、先日までメインでα7RV、サブ&お試しでα9を所有していましたが、α7RVとα9も操作性が違って戸惑うのでα9を手放してしまいました。
 α9のAFモード、撮影コマ選択ダイヤルに「A」ポジションでも設けてボディーメニュー内で変更できるようにしてくれていれば、α7系と同様に設定の登録も出来同様に使えたと思うんですけどね。
 サブで使うカメラは同様の操作が望ましいですよね。

私は風景撮りがメインでのんびりとした撮影なので、最新のAFなど差が良くわかりませんが、α7RV風景撮りで使う分にはいいカメラですよ。

書込番号:22890223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2019/08/31 20:10(1年以上前)

>ポートレートと風景なら、高速AFでなくても撮れますよ。

もうポートレートも高速AFの時代だそうです。
モデルさんに自由に動いてもらいながらでも、ピントが合う。
人間技では無理だそうです。

書込番号:22891682

ナイスクチコミ!5


nantokaさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/31 23:01(1年以上前)

私も7iiiとα6500の2台で標準を7iiiに、望遠を6500に付けて撮っていましたが、ここぞという撮影ポイントでは望遠もフルサイズで撮りたくなってしまい、結局レンズを付け替えたりしていました。操作・シャッター等含めちょっと感覚違いますよね。これがストレスで結局6500とレンズを処分して7Riiiを買いました。
クロップ運用も期待して望遠を7Riiiに付けるつもりですが、電池も端子も共通になりこれでスッキリ撮影できます。壊れた時の保険ならサブにAPS-Cでも良かったんですが、私は標準と望遠の使用が半々でもはやサブではないので揃えて良かったと思ってます。レンズと電池・ケーブル関係も減らせるし。
7Riiiの値下がりとキャッシュバックで21万くらいになったので同機種2台よりは高画素機、程度の考えであまり深く考えず決めました。あまり調べていなかったので嬉しい誤算は買おうかと思っていたバッテリーチャージャーが付属していた事。「あっRは付いてるんだ」と。
ちなみにAPS-CはフジのX-T30をお気軽撮影に使用。これがサブな感覚ですね。

書込番号:22892125

Goodアンサーナイスクチコミ!4


nantokaさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/31 23:14(1年以上前)

まあでも迷いが
>α7mk4に目移りしないか不安です。
なので乗り換え自体は決まりでa7mk4を待つかどうかでしたね。
私は今の値下がりと統一して楽にする事を優先にとっとと変えました。USB-Cとバッテリーが統一出来なかったら待ったかもしれません。
a7iiiは少し息が長くなってもおかしくない人気機種なので未確定な来年の発売は待たず、その時考えればいいやと。7mk4発売の噂が出始めたら7iiiか7Riiiを先に売却しても良いかと思います。
風景なのでAFをさほど重視してないのとクロップで1800万が欲しかったのもあります。

書込番号:22892160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/08/31 23:29(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
確かに、併用するならそれが一番理にかなってるかもですね、、、。

>orangeさん
詳しい説明ありがとうございます。 風景に限って言えば、まだまだ数年くらいは余裕で使えそうですね、、、

>nantokaさん
状況が私とほぼ一緒で参考になります。 そうなんですよ。サブというより併用に近いので、操作感の違いが、微妙にイラっとくるんですよね、。

書込番号:22892195

ナイスクチコミ!1


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2019/09/01 09:21(1年以上前)

>crocomircopさん

自分は、今年2月末の横浜カメラショーのソニーブースで、スレ主さんが言う2年前発売の7RVを、時間が許す限り

出来るだけ多くのズームレンズ、単焦点レンズで、
ポートレート撮影してきました。
同様に、操作系が違う6400での、動体撮影もしてきました。

7RVで撮影した、Gマスターズームレンズと135ミリ
単焦点レンズでの写真は、EIZOブースのCanonプリンターでA4サイズですが、プリントしてきました。

6400の動体撮影の写真は、自宅にてプリントあうとしました。

プリントアウトした写真を見た上での感想ですが、
7RVの写真は、どちらもGマスターレンズだけあって解像度、ボケの描写もさすがだなと思いましたし、
6400で撮影した写真も、この価格のボディでこれだけの動体撮影が出来るのであれば、APS-Cサイズではあるが
十分に使えるカメラだと思いました。

新しく発表された、6600もバッテリーが
高容量バッテリーになったので、2台体制でも共通のバッテリーを使えるメリットがあります。

あと、スレ主さんが言われる2年前モデルの7RVでは、ダメなのでしょうか?
現在、新たなキャッシュバックキャンペーンも始まったし安く買えるチャンスですよね?

それと、カメラショーで今回は、どのモデルさんでどのレンズを使って撮影した事を記憶してたので、改めて感じたのは、
確かに、最新のカメラボディで撮影すれば新機能も加わり良くなりますが、レンズも大事だなと改めて感じました。

自分なら、ボディの買い替えサイクルは長くして、レンズのラインナップを少しでも増やした方がいいのではないかと感じます。

それと、カメラの操作系の事ですが、
自分は、製造業である為、現在自分が手動操作も含めて、タッチパネルで操作する装置を、20種類日替わりで操作してます。
当然、操作を誤れば装置を壊すだけでなく、生産も止まる事になります。

ですので、こう言う言い方は失礼かも知れませんが、要は覚える事とやる気があるかだと自分は思います。

最後に安い買い物ではないので、後悔しないようにして下さい。

書込番号:22892760 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2019/09/13 11:36(1年以上前)

>crocomircopさん
自分もα7Wの待機派の一人です♪(笑)

自分の使い方ならば、4200画素のRVで、画質の満足度は、ほぼ達成し過ぎて居ます♪(笑)

RVはMVのトリミング対応機種くらいに考えて、隅々まで瞳AFが対応出来るように使ってます!
MVにはart135mmとEF50mmを付けて、RVにはart105mmとEF35mmを使い分けをしています♪

それでも、α7Wが3,600画素にパワーアップしての登場に期待して居ます♪(笑)


書込番号:22919364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

MC11装置時のAF-C&連写

2019/08/28 20:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:15件

MC-11と150-600cを付けてAF追従しながらHi+で連写出来ますか?

書込番号:22885409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/08/28 21:43(1年以上前)

>侵略者ZEROさん

こんにちは。

>MC-11と150-600cを付けてAF追従しながらHi+で連写出来ますか?

α7RIIIユーザーですが、MC-11は使っていません。
ただ、比較的最近α7RIIIとMC-11、シグマ70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
の組み合わせで下記のようなやり取りがなされています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001108226/SortID=22562401/

スレに登場されるThin2さんやzzjiさんの体験によれば、上記組み合わせあるいは
シグマの公式対応レンズでは、一コマ目のピント固定制限はなくなっているようです。

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM(Contemporary)はMC-11の
公式対応レンズになっているようです。↓
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/

ただ、H+でスムーズにAF-C連写、というわけでもなさそうです。

書込番号:22885574

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/08/28 22:24(1年以上前)

>侵略者ZEROさん
MC- 11でHi連写追従出来る事が確認されているのはα9のみです。
ファームアップで7系でも追従出来るという意見を聞きますが、検証動画等を見た事が有りません。
遅い動体の場合は最初の数コマはピントの範囲に入る事も
有ると思います。
MC- 11 のスレを御覧になった方が良いと思います。

書込番号:22885677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2019/08/29 09:49(1年以上前)

>侵略者ZEROさん

α7RIIIではないのですが、過去にツイッターで
α7III + MC-11 + C150-600でAF追従Hi+連写ができたという
情報を見たことがあります。

ただ、ファームのバージョンやAFの設定や被写体で結果は変わってくると
思いますので、失敗のできない撮影に使う予定ならば、やはりご自身で
お店で確認されるのが良いかと思います。

書込番号:22886462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/08/29 09:57(1年以上前)

>とびしゃこさん
>hiro487さん
>地球の神さまさん
お返事ありがとうございますm(__)m
性能は良くなくても出来るのですね。
本当はお店で試したいのですがα7RIIIが置いてある所は自宅から40km離れているので試せなかったのでここで質問しました ありがとうございます

書込番号:22886468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シャッタースピード変更手順について

2019/08/28 11:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:11件

シャッタースピードの設定変更の仕方を教えていただけませんでしょうか。
(撮影モードはSもしくはMにする必要?)

シャッタースピードを変更することで、それぞれのシーンに合った写真がとれるものと思っています。

例えば、
シャッタースピード速い→動くモノをはっきり撮りたい時
シャッタースピード遅い→滝や花火を撮りたい時

この認識であってますでしょうか?

また、バルブ撮影も花火撮影に適したものと思いますが、シャッタースピード遅くした場合との違いを教えていただけませんでしょうか。

よろしくお願いします。



書込番号:22884328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2019/08/28 11:14(1年以上前)

>ふとここさん

間違えって訳ではありませんが

単純にそう覚えるのはちょっと乱暴かも

このような質問が必要なスキルであれば

撮影の基本のムック本1冊入手した方が良いかも

絞りやISOや焦点距離(画角)、ボケ
とかも色々影響が出ます

書込番号:22884333

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/08/28 11:24(1年以上前)

シャッタースピードは、絞りとISOとの三位一体なので、どのモードでもシャッタースピードを変えることが出来ます。
Pモードでさえも、プログラムシフトにてシャッタースピードを変更する事が出来ます。
ただし、シャッタースピードを任意の値に固定したい場合は、SモードかMモードになります。

書込番号:22884352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2019/08/28 11:24(1年以上前)

シャッタースピード優先のS、マニュアルのMが簡単ですかね。

絞り優先Aでも絞りを開けたり絞ったりでシャッタースピードは変わります。

ISO感度でも変わりますが。

シャッタースピードが速いと動きが止まって見えますのでスポーツで止めたい、噴水の水しぶきを止めたいなどに有効ですかね。

シャッタースピードが遅いと動きが流れますので、糸を引くような滝の流れなどに有効ですかね。

花火でバルブを使うのは多重露光されるためでしょうね。

一枚に花火を重ねるため。
黒く塗ったうちわを準備してシャッター代わりにします。

露光時以外はうちわでレンズを覆うことでシャッターが閉じた状態と同じにします。

書込番号:22884355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2019/08/28 11:29(1年以上前)

>ふとここさん
>シャッタースピードの設定変更 (撮影モードはSもしくはMにする必要?)
はい。撮影モードをSもしくはMにして設定します。

>シャッタースピード速い→動くモノをはっきり撮りたい時
>シャッタースピード遅い→滝や花火を撮りたい時
>この認識であってますでしょうか?

ほぼ あってます。
(動きものをスローシャッターで流し撮りしたり、滝をあえて高速シャッターで撮ることもありますけどね。)

>また、バルブ撮影も花火撮影に適したものと思いますが、シャッタースピード遅くした場合との違いを教えていただけませんでしょうか。

バルブ撮影は 撮りながら自分でシャッターを開いて閉じるタイミングを決められますよ。
このタイミングでシャッターを開き、このタイミングでシャッターを閉じる、それをリアルタイムでできるのです。ですから、花火の撮影ではほとんどこっちを使っています。

カメラを買われてモチベーションがあがっていると思いますので、勉強するチャンスですね!
ぜひ入門書を買って、読んで勉強されるといいですよ。

書込番号:22884362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2019/08/28 11:29(1年以上前)

>ふとここさん

Sモードのみで撮ってみると、いろいろ不具合(暗所でss速いとノイズが酷い等)が出て来るので、

Aモード(絞り優先)にして撮影設定項目の [ISO AUTO低速限界] がFASTER,FAST,STD,SLOW,SLOWER と5段階あるので、順に試していくとわかりやすいと思います。

書込番号:22884363

ナイスクチコミ!0


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2019/08/28 11:39(1年以上前)

じっくり撮りたいときや、対象が決まっている場合は M とか S とかにしますが、
普段使いだと、自分はP モードにしておいて、ISO オート低速限界の設定を変更して
対応しています。

Pでは焦点距離に応じた一般に最適と言われるシャッター速度に設定されるのですが、
これを速めにしたり遅めにしたりの微調整です。速めにすれば、ブレ等の失敗は減り
ますが、ISO感度設定が高めになって画質が劣化します。原則失敗したくないときは
速め設定にしてます。ISO感度が上がってザラザラになっていようが、ぶれぶれの写
真よりはマシとな場合が多いです。

また、普段は動かないものを撮影してるんだが、急に動いているものを撮影したい
とか、その反対をやりたいときは、押した時だけ設定が便利です。ボタンを押したら
撮影モードやAFエリア、AFモード、ISO感度など複数の設定をボタン一つで呼び出
せて、なおかつ同時にAFも開始できるような設定が可能です。親指AFの進化版みた
いなものです。

この辺の選択はご自身の撮影スタイル次第なので、色々試してみてください。

書込番号:22884382

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2019/08/28 11:41(1年以上前)

ふとここさん こんにちは

>撮影モードはSもしくはMにする必要?

シャッター優先やマニュアルにする必要はあると思いますが シャッター優先でも 撮影環境が暗く レンズの絞り開放でも足りない場合は ISO感度上げて対応するしかないと思いますし ISO感度でも上げる事が出来ない場合は シャッタースピード落とすしかないと思います。

マニュアルモードでも同じで シャッタースピード指定したい場合 絞りが足らなければ ISO感度に頼るしかないと思います。

書込番号:22884386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/08/28 11:43(1年以上前)

機種不明

花火のBバルブは
シャッター速度と言うより
花火の数だな
花火4〜5発が適度かな
あんまり花火が重なりすぎると
白い塊になっちゃう

空に残照が残ってるなら
シャッタースピードは有るけど
花火の数は運まかせになります。

書込番号:22884390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/08/28 12:00(1年以上前)

>シャッタースピード速い→動くモノをはっきり撮りたい時
シャッタースピード遅い→滝や花火を撮りたい時

もっと柔軟に考えた方が良いですよ。
シャッタースピードが速すぎる→動くモノが完全に止まって動きがなくなった。

シャッタースピードが遅すぎた→滝の勢いがなくなってベールみたいになった。
花火の色が全部真っ白になった。

つうのも有ります。

書込番号:22884442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2019/08/28 12:04(1年以上前)

>ふとここさん

> 例えば、
> シャッタースピード速い→動くモノをはっきり撮りたい時
> シャッタースピード遅い→滝や花火を撮りたい時
>
> この認識であってますでしょうか?

あってます。が、それだけでは終わりません。

このさい、急がば回れで多少教科書を読まれるのが早いかと思います。たとえば、

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4844337203
https://www.amazon.co.jp/dp/4844380222
https://www.amazon.co.jp/dp/4295002275

書込番号:22884448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/08/28 12:35(1年以上前)

花火が撮れるようになったら…

https://irorio.jp/kaseisana/20160820/344300/

こういうの面白いですよ。

書込番号:22884533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/08/28 12:37(1年以上前)

皆さまご回答ありがとうございます。

基本的にはシャッタースピードは、S.Mにて変更するが、他モードでも可能。
バルブは花火を重ねて撮りたい時に使用、など
理解することができました。

モードとシーンの組み合わせに
答えはなく個人の撮りたい撮り方に依存することがわかりましたし、低速限界という新しい言葉を知ることもできました。
自分なりの撮り方を見つけようと思います。

ただ、ゼロからのスタートのなのでまずは、モードとシーンとその他設定値の組み合わせの参考(こんな撮り方があるんだよ)を知りたく思います。初心者でも分かる内容が掲載されているページ、書籍はありますでしょうか?

また、シャッタースピード変更は
メニューのどこからできますでしょうか?
カスタムボタンは設定できないのでしょうか。

引き続き、よろしくお願いします。


書込番号:22884539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29593件Goodアンサー獲得:1641件

2019/08/28 13:05(1年以上前)

>また、シャッタースピード変更は
>メニューのどこからできますでしょうか?


説明書見ましょう




書込番号:22884587

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27396件Goodアンサー獲得:3136件

2019/08/28 13:23(1年以上前)

取説を読んで理解できないなら、これ用のヘルプを読みましょう。
https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/
読んでいるとSSばかり考えているように思えます。
SS・絞り・ISOの組み合わせで、露出は決まります。
柔軟性が必要です。

書込番号:22884617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2019/08/28 14:05(1年以上前)

>また、シャッタースピード変更は
>メニューのどこからできますでしょうか?

モードダイヤルをS(シャッタースピード優先)にする。
前/後ダイヤルで希望の数値を選ぶ。

>モードとシーンとその他設定値の組み合わせの参考(こんな撮り方があるんだよ)を知りたく思います。初心者でも分かる内容が掲載されているページ、書籍はありますでしょうか?

なんでもいいのでまずは入門書を少なくとも1冊読みましょう。
例えばこのような本です。
https://www.amazon.co.jp/dp/4844337203

と同時にいろいろと撮ってみましょう。

書込番号:22884692

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2019/08/28 14:06(1年以上前)

>シャッタースピードを変更することで、それぞれのシーンに合った写真がとれるものと思っています。

>シャッタースピード速い→動くモノをはっきり撮りたい時
>シャッタースピード遅い→滝や花火を撮りたい時
>この認識であってますでしょうか?

まあ(その意味後述),あっています.

>バルブ撮影も花火撮影に適したものと思いますが、シャッタースピード遅くした場合との違いを教えていただけませんでしょうか。

 まず,花火はバルブ撮影でなくても撮る事が出来ます.花火撮影で困るのは,打ち上げた花火がどの程度の時間で広がりと明るさをもつのか,ハッキリとは予想できないことです.なので極端に露出オーバーにならない様にバルブで調整するわけです.また,花火の輪が広かったところだけ,あるいは広がって静かに燃え落ちるとことまで,などなどそのときの撮影意図でシャッター速度を変えるのにバルブ撮影は適しています.
 
 とまあ,スレ主さまの理解は,一面的な感じがします.シャッター速度は,結局どのような写真に撮りたいのか,との結論に行き着きます.どのように撮りたいのかは写真を撮るカメラマン次第.お書きになった事は,現状で多くのカメラマンがその様に撮ってるという事だけに過ぎません.写真の撮り方をを覚えることは大切ですが,更に大切な事はご自身の感性と思います.

書込番号:22884693

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2019/08/28 16:06(1年以上前)

ふとここさん 返信ありがとうございます

>バルブは花火を重ねて撮りたい時に使用、など

重ねて撮ると言うよりは シャッタースピード遅くしてスローシャッターにした時は 撮影前に 撮影する時間決める必要がありますが バルブの場合 自分が好きな時に 露光を止める事が出来るので 花火のようにどの位で止めるか分からないときは バルブの方が使いやすいです。

書込番号:22884879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/08/28 16:43(1年以上前)

こんにちは♪

すでに、皆さんのアドバイスに有る通りです。

スレ主さんの目の付け所と言うか?? 学ぼうとしている姿勢と、なんとなく「シャッタースピード」を重要だと感じておられる点は評価できるのですけど(^^;;;
何名かのアドバイスに有る通り・・・一面的に捉えようとしていると言うか?? パターンを丸暗記しようとしていると言うか??
↑多分、コレでは「本質」を捉える(理解する)事は出来ないと思います。。。

「シャッタースピード」は、自分の好き勝手には設定できないんですよ(^^;;;
↑ただ、数値を変更するだけなら、スレ主さんもお分かりのように?? 撮影モードダイヤルを「S」か「M」に設定して。。。
「後ダイヤル」を回せば、シャッタースピードの値を変更する事は可能ですけど??(^^;;;

↑多分、マトモな写真は撮れないと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;

再三にわたって皆さんのアドバイスに有る通り・・・
「シャッタースピード」は、「絞り(F値)」「ISO感度」という、他の要素と密接な関係にあって、この3つの要素のバランスを保たないと、マトモな写真が写らない仕組みで。。。

なので・・・まずは「シャッタースピード」「絞り(F値)」「ISO感度」と言う・・・3つの専門用語の意味と、それぞれの役割を理解しないと。。。
「シャッタースピード優先オート(S)」や「マニュアル(M)」では、マトモな写真を撮影できないと思いますよ(^^;;;

http://diji1.ehoh.net/contents/indexkihon.html
↑個人的には・・・このサイトをお勧めします♪
ココの「デジタル一眼レフカメラの基本用語解説一覧」

http://diji1.ehoh.net/contents/ichidan.html
↑「カメラにおける段数とは」

↑この2ヶ所?をとりあえず読破していただけると・・・皆さんのアドバイスや説明書に書いてある事が理解できるようになると思いますけど??
特に・・・後述の「段数」=「段」と言う概念さえ理解できれば?? もうベテランだと思いますけどね(^^;;;
↑「一段開ける」「一段絞る」「一段速くする」「一段遅くする」「一段上げる」「一段下げる」
↑こー言う用語で会話が出来るようになったら・・・初心者マーク卒業で良いでしょう♪

ご参考まで♪

書込番号:22884934

ナイスクチコミ!0


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2019/08/28 17:18(1年以上前)

>ふとここさん
こんな事を言うのは失礼かもしれませんが、
誰も最初は、初心者から始まります。
本屋さんに行けば、初心者用のカメラ雑誌とかも色々あります。
当然、ネットとか手段は色々あると思います。

それらを見ながら、あせらず少しずつやって見たらどうでしょうか?
そうでないと、肝心な写真撮影が辛くなると思います。
まずは、写真を撮影して楽しむ事ではないでしょうか?

書込番号:22884983 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/08/28 20:49(1年以上前)

答えは
でぶねこ☆さんの返答で、言い尽くされて居るのですが
たぶんご理解されてないですね。


>ふとここさん

ISO感度を、100なら100に固定した場合

・F2.8 で 1/500秒
・F4 で 1/250秒
・F5.6 で 1/125秒
・F8 で 1/60秒
・F11 で 1/30秒

上の、5種類は 露出としては全部同じと云われて
「あたりまえじゃん!」と思えますか?

撮影シーンによってどうこうと考えてはいけません。
単純に面積と時間の関係として、この五つが同じと理解しないと話が進んでゆかないのです。
(F値=絞り、口径比とも云います…の解説はご自身で探して読んで下さいね)

それが、当たり前のことと理解できるようになったら
次に
・5種類のうち、上の方が被写体が高速に動いていても止めて写せるよね!
・5種類のうち、下の方が被写界深度が深くピントがしっかり合うよね!
というような話に発展してゆきます。

では、理解しようとする順番を間違えずに、がんばって!

書込番号:22885449

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 連続撮影方法について

2019/08/27 11:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:11件

先週末購入しました。
色々設定をいじっては試してを繰り返している内に、連続撮影(シャッターボタンを長押しするとパシャパシャパシャッと連続して撮影できる機能)ができなくなりました。
現状、一回押したら長押ししても手を離すまで二回目が撮れません。
半押しAF解除設定の影響なのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:22882423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/08/27 11:25(1年以上前)

連写モードになっているのに連写しないと言うことでしょうか?

だとしたら、2コマ目以降がピントが合っていないから。という可能性がありますね。
MFにして、連写するようになったら、この説で当たりですね。

書込番号:22882436 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/08/27 12:18(1年以上前)

連写も、「モード」の1つなのですね!
(連写がデフォと思っていました。)

連写モードで調べたところ、ヘルプページから
ドライブモードで連写なのか一枚撮影なのか
選択できると記載があったので、
試してみたいとおもいます!

書込番号:22882502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/08/27 14:04(1年以上前)

MFで連写できるなら
AFでピントが合わないとシャッターが切れない設定なんだろね。

あと
連写を弱くするのは
歪曲収差補正
だからお買い上げ時はOFFになってます。

ノイズリダクションも強く効かせたら
カメラが考えるから連写が弱くなります。

書込番号:22882681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/08/28 05:07(1年以上前)

確認したら、そもそも
連写モードになっていませんでした!
お騒がせしました、ありがとうございました。

書込番号:22883912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ72

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 z7かd850かa7rシリーズか

2019/08/12 06:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:25件

題名にある3つのどれかに乗り換えを考えています
ネットの評判をみるとZ7はあまりオススメ出来ないと言うのが多く見られますが家電量販店に行って触った時にZ7は軽くてD850は重たい。という印象が残りました。そして少し前にa7r4が発表されたためSONYも触ってみたくなりa7r3を触ったのですが今までNikonを使っていたからか、やはり操作性に難ありだなと感じました。それでもやはりSONYの操作性に慣れてしまえばそこまで不便に感じないのかな?とは思います。
自分は旅先で写真を撮るのがが大好きで年に5〜6回ほど海外、国内に旅行に行くので、D850のあの重たさはD5600から乗り換えた時に持ち運びに苦労しそうだなと思います。
D850はあの重ささえなければ、レンズが豊富でZシリーズに比べて安いのでとてもいい選択肢だなとは思います。(自分はかなり力がないので重たいというのはかなりの欠点になります。)そこで質問なんですがD850に乗り換えて重さになれて沢山のレンズに囲まれて生きるか
z7に乗り換えてあの軽さで色々な場面にカメラを持ち出すか
それともa7rシリーズに乗り換えて今後はSONY一筋でやっていくか。どれがいいと思いますか?

書込番号:22852089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/08/12 06:27(1年以上前)

>かえで。。。。さん
おはようございます。

重さが苦になるのが最大要因でしたら、D850ではなく、Z7もしくはα7シリーズの方が良いのでは、というのが私からの意見です。

極端に言えば、レンズ1種類だけでは用を足さない場合、3種類揃えれば大抵の状況を網羅できるとすれば、豊富なレンズ群の利点はカメラとレンズの総重量の短所で帳消し以上に大きく損なわれるかもしれません。

重い重いと感じると段々とカメラを連れて行かなくなるのは確実です。。。

書込番号:22852110

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2019/08/12 06:30(1年以上前)

重さに関しては、かえで。。。。さん次第です。
文面からしてD850と感じますが…

Zシリーズのレンズが少ないとのことですが
撮影目的から、どれ程の焦点距離のレンズを
必要とするかですね。

一番に何を機材をもとめるのですか?

書込番号:22852113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/08/12 06:36(1年以上前)

>かえで。。。。さん

迷ったら新しい方。

書込番号:22852119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2019/08/12 06:45(1年以上前)

>okiomaさん
何を求めるか、ですか。。。
私は仲間とドライブして江ノ島に行ったりちょっとした登山をして川で遊んだりする時にもD5600を持ち出しているので持ち出しやすさを重視します。スマホについてくるカメラと同じくらいサッと持ち出せるD5600では撮影する機会も多くて少しずつ上達できてモチベーションを高く保てました
ですがD5600ではカメラ好きの友人に色々な所に連れて行ってもらい天の川を撮ったりした時や夜景を撮った時など最近は色々な場面で限界を感じ始めたため新しいカメラを探している所存です

書込番号:22852126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2019/08/12 07:11(1年以上前)

>かえで。。。。さん

ニコンのレンズ資産が無ければ、α7RIIIでもいいかと思います。

書込番号:22852152

ナイスクチコミ!6


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2019/08/12 07:36(1年以上前)

>a7r3を触ったのですが今までNikonを使っていたからか、やはり操作性に難ありだなと感じました。
操作性に関しては、過去の機材についてはかなり厳しかったのは事実だが R3 では、
改善も多く、カスタマイズ・習熟を十分した状態では、大きな問題にはならないと
思われます。この辺は少し使い込む必要がありますが。

やはり、高画素機狙いでしょうか?過去のレンズ資産を使うならZ7がいいと思い
ますけど。マウントアダプタ経由で他メーカーのボディに付けると、AFがかなり
不自由になりますし、細かい話ですが光学性能も完全には出しきれない場合もあ
ります。

=== 操作性について
R2までの操作性は、ボタンやダイアル含めカスタマイズや習熟を十分行ったあとでも
難ありかなと思います。自分は永らくキヤノンユーザでしたが、この時期の機材から
ソニーにエントリーしたので、辛いな〜なんて感じでした。

a9,a7R3,a7の第三世代はかなり改良が入りましたから、多少カスタマイズで追い込
む必要がありますが、使い勝手は随分向上し前述のような、慣れても無理ってレベル
ではなくなりました。
例えばですが、各種撮影モード含め、大半の設定をボタンひとつで呼び出せる機能が
便利で、普段は動き者の設定にしておいてスナップ撮るときはカスタムボタン押せば
そのまま低ISO AFモード 絞りなんかが呼び出せてって気軽な感じです。この機能だ
けで、自分的には操作性の問題の多くは解消してしまいます。

書込番号:22852182

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2019/08/12 07:41(1年以上前)

>かえで。。。。さん

ご返信ありがとうございます。

>最近は色々な場面で限界を感じ始めたため新しいカメラを探している所存です

ボディもさることながら
現在使用しているレンズも含めて、
まず、レンズをどう考えるかが
重要ではないでしょうか?

書込番号:22852188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/08/12 08:42(1年以上前)

ニコンのZシリーズはまだミラーレス第1世代なので、今後どのように発展していくかわかりません。

ニコンは、既にフルサイズレンズを持っている人を対象と考えているみたいで、専用レンズの開発はゆっくりですね。

ソニーの使いにくさは、これだけ批判が出ているのに、ほとんど変化がないところを見ると、将来も大きな変化ないような気がします。

ソニーの弱点は、シャッター音が小さすぎモデル撮影のときに困る、チルト液晶なので、縦でロウアングル撮影するときに困る、といったところですかね。

個人的な予測では、カメラはどんどん電気製品化しており、将来性はソニーの方に分があるような気がしてます。





書込番号:22852275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2019/08/12 09:22(1年以上前)

>okiomaさん
レンズはどのボディを買っても24-70 f2.8を買おうと思っています

書込番号:22852334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/08/12 09:28(1年以上前)

a7シリーズは何がオススメですか?
a7r4が出るまで待った方がいいですかね?

書込番号:22852347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2019/08/12 09:29(1年以上前)

返信ありがとうございます。
そんな感じの選び方もいいですね!笑笑>デジカメの旅路さん

書込番号:22852349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/08/12 09:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます!考えてみたいと思います!

書込番号:22852351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/08/12 09:31(1年以上前)

>Go beyondさん
返信ありがとうございます!
こんなにも詳しく書いて下さりとても参考になります!
ゆっくりとですが決めていきたいと思います!本当にありがとうございます!

書込番号:22852352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/08/12 09:34(1年以上前)

>snap大好きさん
将来性も大事ですよね!
これからはNikonもレフ機ではなくミラーレスを重点的に作るんですかね?

書込番号:22852358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/08/12 12:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

旅行では、小三元でもこれくらい撮れます

APS-Cモードでもこんな感じ

>かえで。。。。さん
>>SONYも触ってみたくなりa7r3を触ったのですが今までNikonを使っていたからか、やはり操作性に難ありだなと感じました。それでもやはりSONYの操作性に慣れてしまえばそこまで不便に感じないのかな?とは思います。

そうですね、ソニーのミラーレスは売れ筋ですから、操作も慣れれば問題なくなります。操作が悪ければ売れるはずもない。

実は私も昔はD700・D800Eをメイン機として使っていました。でもD800Eは重いうえに、暗いところでは(手振れ補正がないために)微小ブレが起きやすいので、ソニーにしました。(ニコンレンズはまだ持っています、戻るかもしれないと思ったから)
D800Eは良いカメラでしたが、重くて大きいのが最大の難点でした。

操作に関しては、ニコンとソニーはかなり違いますから、最初は違和感があるのは普通です。
でも、これは単純な慣れですから、すぐに慣れます。

ソニーの操作も徐々に改善されており、最新のカメラでは操作メニューもかなり系統が整理されて使いやすいです。

海外旅行には高画素で小型軽量のα7RW(6100万画素)やα7RV(4200万画素)が良いです。
私は4200万画素のα7RUで撮りましたので、アップします。
旅行ですからレンズは小三元を持参しました。むろん大三元のほうが少しだけ高画質になりますが、旅行には小型軽量が良い。
私の場合には、α7RUと16-35F4Zが風景撮影で活躍しました。小さくて軽いのに、良い写真が撮れます。
望遠が不足したら、APS-Cモードで撮ると1.5倍になります。その場合には画素は1800万画素になりますが、A3あたりまでなら問題ありません。

小型軽量は重要な「性能」です。
ミラーレスならソニーが頭一つと言わず頭二つほど抜きんでています。
ニコンはミラーレス参入が5年遅れてしまったから。ソニーはその5年間にミラーレスの牙城を築いています。
性能が良くて、AFも高速で、レンズ本数がそろっているソニーをお勧めします。
どうせレンズは買い替えるのだから、進んだソニーのミラーレスが、より幸せになれます。
自信をもってお勧めします。

書込番号:22852753

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/08/12 12:58(1年以上前)

>かえで。。。。さん
>>将来性も大事ですよね!
これからはNikonもレフ機ではなくミラーレスを重点的に作るんですかね?

もちろんミラーレスを中心に据えるでしょう。
昨年、一眼レフは販売台数が40%減少しました。そうです、6割しか売れなかった、一気に4割の市場が飛んでしまった。
これは下から上がってくる人たちは、もはや一眼レフには見向きもしないということです。
スマホで撮り慣れていると、スマホと同じ撮り方ができるミラーレスが良いのです。
これで一眼レフは失格になります。

だから、ニコンもキヤノンも、これからはミラーレスに力を入れる。

そのミラーレス市場では、残念ながらソニーが1強状態にある。
レンズは100本ほどそろっている。
ニコンは追いつけるとは思えない、資金力が弱いから。

書込番号:22852764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2019/08/12 13:06(1年以上前)

>orangeさん
とても綺麗な作例ありがとうございます!
もしもの話ですが24-70 2.8の1本しか使えないとなってもSONYがおすすめですか?

書込番号:22852779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:15件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/08/12 17:32(1年以上前)


ニコンのレンズをたくさんお持ちならばともかく、
そうでないならば、今の時代、一眼レフを選択する理由がないでしょう。

ファインダーで露出などの補正後のデータを見ながら撮影でき、
必要に応じてサイレントシャッターでの撮影も可能
撮影後の再生確認をファインダーで出来るのは、非常に楽ですよ。

デジタルカメラが出たときは、「やっぱりフイルムでないと」と、一部のマニアが騒いでいました。
ミラーレスが増えてきた今は、「やっぱり実像でないと」と、一眼レフマニアが騒いでいます。
これからどうなっていくかは、見えてますよね。

とはいえ、まだニコンは第一世代で、これからどうなっていくかは未知数です。
年末から来年にかけて、ボディもレンズも出てきて、どういう方向に行くか見えてくるでしょう。
今すぐ買うならば、SONYをオススメします。

書込番号:22853241

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/08/12 19:50(1年以上前)

>>もしもの話ですが24-70 2.8の1本しか使えないとなってもSONYがおすすめですか?

もちろん24-70F2.8GMレンズはとても良い写りになります。
大好きです。
気合を入れて撮りに行くときには、24-70F2.8GMを持ち出します。こっちが絶対に良い。
お勧めのレンズです。

書込番号:22853505

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/08/12 23:23(1年以上前)

>かえで。。。。さん

Z7とD850の差が300g程。
Zでレフ用レンズを使う場合はアダプターの
FZTが135gと考えると少し微妙な気もします。

僕はα7Vですが、出来るだけ軽量にーーーで
タムロン17-28mm F/2.8 Di III RXDと28-75
mm F/2.8 Di III RXDを使ってます。

17mm始まりで28mmで切れるレンズ交換が
平気であれば2本で17-75mm 2.8通しで1515g。

以前はレフ機では有りませんが、Aマウントの
DSLR型ソニー機α99U+ 24-70mm F2.8 ZAで
1725gだったのでカーバーする焦点距離を含めて
かなりの軽量になりました。

これに今は単焦点(2本しか無いですけど)やオール
ドレンズ、ペンタの645レンズを1本を用途に合わせ
て持っていく感じです。

軽量化した分は結局ストロボ持ってっちゃおうと
思うのでトータルは変わらない事も有りますが、
撮影出来る幅や選択肢は随分広くなりましたね。

書込番号:22853984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ76

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 tiffawingさん
クチコミ投稿数:31件

以前にも違うカメラで似たような質問をさせて頂いたのですが、その後、こちらのα7RVボディ購入致しました。
購入目的は、真っ白なスケートリンクに立つフィギュアスケート選手を撮影するためですm(_ _)m

リンクまで距離がある為、ズームレンズ(FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G)を購入しようか検討しています。
そこで
@1番近くて10m、1番遠くて60mの距離を撮影
A全身というよりスケート選手の表情を撮影。尚且つ、ぼんやりやわらかくというより、くっきり表情を撮りたい
B基本、被写体は動いているというよりリンクの上で静止してる状態を撮りたい
C荷物が増えると辛い為、レンズは装着した1点のみに抑えたい

ここを求めると、購入予定のレンズよりもう少し高いモデル(または300mm以上)になってしまいますでしょうか?

初心者のため、専門的な用語等使用出来ず申し訳ありません。ご教授よろしくお願いします。

書込番号:22829049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/07/30 10:12(1年以上前)

むずかしい撮影対象です。

>【フィギュアスケート】写真撮影チャレンジ!【設定などメモ】
https://blog01.4649.me/archives/5512

書込番号:22829073

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2019/07/30 10:17(1年以上前)

プロはスケートだと400of2.8とか200-400of4×EX1.4あたりを使っていますね。

ISO6400でSS稼いで100-400oにするか、70-200of2.8でトリミングを使うかかな。

書込番号:22829082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 tiffawingさん
クチコミ投稿数:31件

2019/07/30 10:17(1年以上前)

>ガラスの目さん
お答え頂きありがとうございました。

書込番号:22829084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tiffawingさん
クチコミ投稿数:31件

2019/07/30 10:25(1年以上前)

>with Photoさん
お答えありがとうございます!
なるほど!トリミングで対応できますね!

書込番号:22829094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


35oさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/30 12:07(1年以上前)

>tiffawingさん

被写体が浅田真央さんかどうかはわかりませんが。

“公演中の写真撮影・録画・録音・携帯電話のご使用は固くお断りいたします。”

浅田さんの公演のように制限するケースがあります。

つまり演技中かどうか別にして観客は場内に入ってから会場を出るまで撮影不可ということです。

にもかかわらず、勝手に解釈する人があとを絶たないそうです。

マナー違反の人達のせいで、荷物検査とか、制限事項が増えるのは甚だ迷惑な話です。

今回のご質問が撮影OKでの話なら余談で申し訳ありません。

書込番号:22829218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 tiffawingさん
クチコミ投稿数:31件

2019/07/30 12:12(1年以上前)

>35oさん
ご意見ありがとうございます。

浅田真央さんは既に選手ではありませんが、日本国内の試合ではありません。
浅田さんのアイスショー等だけではなく、日本国内のISU及び日本スケート連盟が主催者の試合はどの試合もアイスショーも関係なく数年前から撮影禁止となっております。
日本国内で撮影をした事等、もちろんカメラを持って入場等も一切ございませんのでご安心下さい。

書込番号:22829227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2019/07/30 13:09(1年以上前)

>tiffawingさん

>@1番近くて10m、1番遠くて60mの距離を撮影

お使いノカメラがフルサイズですので、レンズの焦点距離を半分にして1/10にすれば、タテ位置で全身が入るおおよその距離がでます。

例: 50mmレンズ→半分:25→1/10:2.5 よって、50mmレンズの場合、カメラをタテに構えて、被写体まで2.5mにすれば頭からつま先まで全身が写ります。文字にすれば難しいように感じると思いますが、そんなに難しくないでしょ。

なので、10mの場合200mm、60mの場合は1200mmレンズで全身をタテ位置で写すのに必要なレンズとなります。(横位置一杯だとさらに1.5倍の焦点距離が必要。)

しかも、スレ主様は表情までとらえたいってことなので、、10mの距離でも最低400mmは必要ではないかな?って思います。
幸い、お使いのカメラが高画素機なので、APS-Cクロップを使えばさらに焦点距離が1.5倍に延びます。こちらも併用してみてください。

で、レンズなのですが、会場が広いので、シグマやタムロンの150-600が最適ではと思います。

書込番号:22829309

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2019/07/30 13:20(1年以上前)

機種不明

距離10~80m、換算f=100~800mm

>@1番近くて10m、1番遠くて60mの距離を撮影

添付画像をご参考まで(^^)

距離60mで換算f=600mmなら、
【A1】【B2】【C3】【D4】の画像のような被写体の比率になります。

書込番号:22829318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2019/07/30 13:52(1年以上前)

先月か先々月のカメラ雑誌に、写真家が撮られたフィギュアスケートの写真が掲載されていました。
焦点距離、シャッター速度、絞り、ISO感度等も書かれていましたので、参考になると思います。
誌名は、分かりましたら、また書きます。
レンズは、FEマウントで新製品の、FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G がいいと思います。

書込番号:22829355

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6071件Goodアンサー獲得:201件

2019/07/30 14:01(1年以上前)

https://www.sierrarei.com/human-distance-forcallengeth-3d/
こちらのサイトでも望遠を使ったときのイメージが見られますが、300mmのレンズで20m離れて、膝から上くらいが撮れます。
60mなんて論外です。それこそ大砲のようなレンズが必要です(^^;

いままではEOS 60Dを使われていてα7Riii に変更なのでしょうか?
いきなり撮影するとたぶんまともに撮れないと思います。
1回くらい練習のために何かの大会に出かけて、練習したほうがよいと思います。

書込番号:22829369

ナイスクチコミ!3


35oさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/30 14:32(1年以上前)

>tiffawingさん

妻が昨日、浅田さんのツアーを見に行く話をしていて、撮影禁止ということなので、その経緯を調べていたのですが、あまりにモラルのない人間が撮った写真のために撮影された本人が深く傷ついてしまった過去があり、にもかかわらず、今になっても相変わらずルールを無視して撮影する人が後を絶たない現実を知りました。

私自身、これまでの撮影で何度となくそのような自分勝手な写真家(なかには著名なプロもいましたが)で不愉快な思いをしたことがあったので、つい気になってしまいました。あなたのような良識ある方ばかりだったら、日本で撮影禁止にはならなかったでしょう。もちろん先に申し上げたように他意はありませんので、ご理解いただければ幸いです。

さて、ご質問の件ですが、有利と思われるα9でなく、あえて高画素の7RVをご購入されたのでしたら、少なくともAPS-C撮影は視野にいれない方がいいと思います。経験上、ある程度のトリミング耐性はありますが、それもあまり前提にしない方がいいでしょうね。あとご存じだったら、またすみませんって話ですが・・・・

会場の光源が何かにもよりますが、フリッカー光源下での撮影だとフリッカーレス機能はOFFにしないとそのようなシーンでは失敗する可能性が高くなるので、事前に会場でテストする必要はあるでしょうね。経験上、機能が働いてシャッタースピードや撮影間隔にバラツキが出て思うように撮影出来なかったことがあるので、意外に要注意な機能ですw

WBC頑張れさんもご提案されていますが、ソニー純正なら私もFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600GもしくはSEL100400GM
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSが無難かと思います。個人的には7RVは高感度耐性があって、ISO6400でも撮影可能だと思いますので。ただ、いずれにしてもできればサンプル画像を例にしてこんな感じて撮影したいとご相談いただけると、他の方からもより具体的な回答が得られるとおもいますが、いかがでしょうか?

書込番号:22829408

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6071件Goodアンサー獲得:201件

2019/07/30 15:28(1年以上前)

女性が海外旅行にいくのに、2キロ超えの 200-600mmをすすめるとは・・・。
100-400mmでも結構重いと思うし、いずれにしても値段が高い。。。

書込番号:22829465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2019/07/30 16:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

フィギュアスケートは
〉日本国内のISU及び日本スケート連盟が主催者の試合はどの試合もアイスショーも関係なく数年前から撮影禁止となっております。

tiffawing さんが書かれているように、日本ではほとんど撮影禁止ですね。 以前、演技以外の時間帯に撮影可のショーがあるとどちらかで読んだ記憶がありますが、国内だとそれがギリギリの線かと。
熱心なファンは、海外にも応援に行かれるようなので、撮りたいのは撮影可のそんな時でしょうか。

フィギュアスケートではありませんが、アイスホッケーを時々撮っていますので少しだけ…

先ず、会場内の照明が全て点灯している状態だと、フィギュアスケートは室内スポーツの中では白い氷のお陰でかなり明るく撮れます。

海外まで行かれてという事はそれなりに大きな大会かなと思いますので、エキシビション等色付きの照明のみとかスポットライトで照らすという事でなければ、そこはあまり心配しなくても良いかと。

〉リンクの上で静止してる状態

静止状態である程度の大きさで撮れるなら、「リアルタイム瞳AF」も有効かと。

〉レンズは装着した1点のみに抑えたい

もし撮りたいシーンが、静止状態のみであるなら、FE 70-300mm F4.5-5.6 Gでも良いと思います。

ただ、欲が出てきてというか… 例えば直前練習を少し撮ってみたいとかになると、フィギュアスケートはとてもスピードが速いので、シャッタースピードも速くする必要がありますし、高速移動する選手をきちんと追えるAF性能も必要になってきますので、FE 70-200mm F2.8 GM OSS とかの方が良いかもしれません。

私は他社機使いなので、ソニーはあまり詳しくないのですが、参考にアップした写真はAPS−C機に70-200mmf2.8のレンズで撮ったものです。
選手は300mmで撮る時より少し小さくなりますが、70-200mmf2.8といレンズは、キヤノンやニコン等でも室内スポーツ撮影のプロも使うレンズで、ソニーも同等性能のレンズだと思います。 

ただ、重いし大きいので、手持ちは慣れないと厳しいです(一脚使えるようならその方が楽ですが、荷物が増えますし座席の間隔とかにもよるかと)。

もっと望遠の方がとのお勧めもあるようですが…
日本と同じ座席間隔だとすると、あまり大きなレンズは前の方に当たってしまう可能性があるし、持ち運びも大変かなと思います。

アイスホッケーですが、参考に2枚程写真アップします(撮影場所は客席前方2〜5列目です)。

撮影情報消えていますので書いてきます。
1枚目は 1/1600秒 F値 2.8 200mm(フルサイズ換算300mm) ISO 1000 
試合前のシュート練習で比較的選手がゆっくり動いている瞬間です。 
きちんとポーズなどを決めて静止している状態なら、1/320秒程度で撮影可能だと思われますので、ISOはもっと低く抑えられるかと。

2枚目は 1/1250秒 F値 2.8 165mm(フルサイズ換算約248mm)ISO 1250
試合中で動きの速い時です。 

フェースガードしていますので、表情はちょっと分かりにくいですが、フィギアスケートなら大丈夫かと。

書込番号:22829494

Goodアンサーナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/07/30 16:18(1年以上前)

機種不明
機種不明

撮影距離と焦点距離で写る人物の大きさは以下サイトが参考になると思います。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html

画像はフルサイズ300mmでの10mと60mです。
値を変えていけば300(or 400)mmなら○○m迄は全身で撮れるとか、
トリミング(apscモード)で行けるとかかなり目に見える形でイメージ
出来ると思います。

フルサイズ400mmで縦位置全身丁度位に撮れる守備範囲は20m位
みたいですから可能な限りの望遠をと思いますが、どれ位のトリミング
(apscクロップにしてもそれ以上のトリムにしても)どこまでノイズを
許容出来るかに依りますね。

まずは鑑賞環境を明確にする事。
モニター全画面なのか、SNS位使用なのか、プリントなのか
モニターなら解像度、プリントなら出力サイズ等?
その兼ね合いでトリミングで済むのか、レンズ自体の焦点自体を上げるのか
が絞れると思います。

書込番号:22829503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2019/07/30 16:19(1年以上前)

>女性が海外旅行にいくのに、2キロ超えの 200-600mmをすすめるとは・・・。
>100-400mmでも結構重いと思うし、いずれにしても値段が高い。。。

α7RVをお持ちなので、対象内だと思います。
女性だから2kを持てないとは言い切れないと思います。
今、フィギュアスケートの観戦に力を入れている方は多いそうです。

書込番号:22829505

ナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2019/07/30 16:28(1年以上前)

>tiffawingさん
>35oさん

>さて、ご質問の件ですが、有利と思われるα9でなく、あえて高画素の7RVをご購入されたのでしたら、少なくともAPS-C撮影は視野にいれない方がいいと思います。経験上、ある程度のトリミング耐性はありますが、それもあまり前提にしない方がいいでしょうね。あとご存じだったら、またすみませんって話ですが・・・・

自分は連写の多いスポーツシーン、あまり作品性のないライブ撮影等、積極的にAPS-Cクロップやトリミングを使った方が良いと思います。

せっかくの高画素機なので、レンズ2本分の働きをしてくれますよ。

書込番号:22829511

ナイスクチコミ!2


スレ主 tiffawingさん
クチコミ投稿数:31件

2019/07/30 20:21(1年以上前)

>抜造さん
ご返答ありがとうございます^ ^
400ですか!なるほど…
やはり、まだ使った事ないのですが、a7rVはAPS-Cクロップも期待できますでしょうか?

書込番号:22829850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tiffawingさん
クチコミ投稿数:31件

2019/07/30 20:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます!
とても参考になりました^^

書込番号:22829886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tiffawingさん
クチコミ投稿数:31件

2019/07/30 20:41(1年以上前)

>WBC頑張れさん

ありがとうございます!
もしかしたら知ってる写真家さんかもしれませんが、もし分かりましたらどの雑誌か教えて頂ければと思います^^

書込番号:22829890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2019/07/30 20:44(1年以上前)

>tiffawingさん

全然OK!です。

例えばご検討の70-300mmの場合、APS-Cモードにすれば105mm〜450mmが1800万画素で撮れます。

1800万画素といえば、ソニーのフラッグシップα9(2400万画素)にちょと足りない程度の解像度で撮ることができます。
ご検討をお祈りします。良いお写真を!

書込番号:22829899

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング