α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(13405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全341スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7Riii か α7iii (か EOS R)か

2019/06/21 09:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 tomo_k1985さん
クチコミ投稿数:43件

現在、EOS Kiss X7i とキットレンズ+1本の以下のレンズを所持しています。
・EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STM
・EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM
・EF-S 17-55mm F2.8 IS USM
撮影対象は子ども(乳幼児) > 風景 > ポートレイト です。

主に
1、子どもはじっとしていない、また、動きが予測できないので早いAFと連写で歩留まりをあげたい
(カメラを買う前に腕を上げろという話ですが、子どもの成長は待ってくれないので)
2、ビデオカメラ( SONY FDR-AX55) も所持していますが、運動会等ならともかく、荷物が多い子連れで、行楽地でカメラ+ビデオカメラはキツイ
3、純粋に瞳AFが気になっている
4、フルサイズ機使ってみたい
という理由(3、4はともかく)から、X7iでは不満があり
掲題の3機種で買い替えを迷っています。
(本当はもう少しじっくり悩む予定でしたが、
α7Riiiキャッシュバック+ヨドバシの20%で
今が買い時かも、と思っている次第です)

個人的には、EVF は EOS R > α7Riii > α7iii で、
UIも同じではないものの似ていて、触った感じ使いやすそうなので
EOS Rを第一候補としたかったのですが、
動画撮影を考えると微妙なので第三候補です。

また、α7iii は EVF が気に入らないという理由だけで、
高画素機が欲しい訳ではない(使いこなせる自信がない)のですが、
キャッシュバックで価格差が縮まっていることもあり、
α7Riiiが第一候補になっています。

(ここまで書いてみたら、実は α9 がベストな気もしたのですが、値段差が大きいので。。。)

前置きが長くなりましたが、皆さんに教えていただきたいのは下記です。

Q1. 動画を撮るなら α7Riii より a7iii というコメントをよく拝見します。
α7Riii は5K相当を4Kに、α7iii は6K相当を4Kにしているので、
なんとなくα7iii の方がキレイに録れそうという気はします。
(5KになってしまうのはクロップでセンサーをAPS-C相当しか使わないから、
クロップしているのは高画素機のためフルサイズ分は処理出来ないから、
と素人ながらに想像しています)

それ以外に高画素機ならでは、あるいは α7Riii ならではのデメリットで
動画撮影はα7iii と言われる理由はありますでしょうか?

Q2. 動画撮影でAPS-C相当にクロップされるのであれば、静止画撮影とは異なり、
動画撮影中はAPS-Cのレンズを付けてもデメリットは生じない、という理解でよろしいでしょうか?

Q3. 一般に高画素機は手ブレしやすい、暗所耐性が低い、と言われているようですが、α7Riiiではどうでしょうか?

私の場合、基本的には静止画も動画も手持ち撮影になるため、
手ブレしやすいというのは気になります。

また、カタログスペック上はISOの設定範囲が α7iii に負けていますが、私が撮影するの暗所というと、
これまでは夜景(イルミネーション)、夜景ポートレート、薄暗くした寝室、くらいで
星空撮影等はしませんので、許容範囲なのかな?と思いましたが、
似たようなシーンで実際に撮影されている方、いかがでしょうか?

というのと、今は外部ストロボを所持していますが
(EF-S 17-55mm F2.8が大きく内蔵ストロボでは影が入ってしまうため)
そもそも今回の候補機種では内蔵ストロボが無いので、
ストロボ無しで夜景ポートレートがどこまで撮れるか、という点も気になります。

なお、ソニー機にする場合はSEL2470GMかSEL24105G、
EOS Rにする場合はEF24-70 F2.8かRF24-105 F4、あるいはRF 24-70 F2.8が出るまで手持ちのEF-S17-55で粘ることを考えています。

長くなりましたが、アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:22749416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/06/21 10:34(1年以上前)

動画は4kでしょーか!?

とりあえず、混乱してるよーなので、落ち着いて整理しなおしたほーがいいです!!

まず、Rですが、4kの場合、ドットバイドットにこだわった(といいわけしての)結果、画素数のうち4k分しか使わずクロップして使用するのみなので、話は分かりやすいですが、撮影サイズが無茶苦茶になってます!!
APS-C以下とゆーか、ほぼほぼマイクロフォーサーズサイズとトンデモないことになってます!!

ソニー機のα7系は、だいたい2モードいあって、フルサイズの全画素を使って、レンズをほぼ画角通りに使える状態と、動画の1規格であるSuper35モードを備えているよーです!?
Super35のサイズが約1.5倍のAPSCサイズに近いのでAPSCサイズと略して読んでいるだけかと!?

2モード有るので用途に応じて、画角優先のフルサイズか、画質優先のSuper35かを選んで使用してください!

書込番号:22749510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/06/21 13:16(1年以上前)

>tomo_k1985さん

取り敢えず暗所の手ブレについてだけ。
レビューナンバー[1094594-5]に撮影結果を出しておきました。
ISO3200で手持撮影の画質です。
これでまだ納得できないか、あるいは充分かは、御自身で判断してください。

5Kダウンの4Kって、ほんとにきれいですよ。
放送局の番組よりもこのカメラで撮った映像の方がずっと解像度が高いと
私自身、感じています。

書込番号:22749762

Goodアンサーナイスクチコミ!3


令和さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/21 16:54(1年以上前)

瞳AFならα6400だろうね。APS-Cだから小さく軽い。
18135高倍率ズームキットがオススメ。

フルサイズはレンズ高いし重いから覚悟が必要。

書込番号:22750077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2019/06/21 18:53(1年以上前)

>tomo_k1985さん
その三台ならば、どれ選んでも大丈夫です♪
アドバイスになっていませんが!(笑)

自分は、5Dmk2+1Dmk2→α7V+α7RV移行派ですが、EFマウントのレンズが6本を現役で使用しています。
何時でもEOS -Rを追加出来るように!(笑)

良くα7VのEVFの脆弱性を指摘される諸氏が多いですが、自分は富士のE-X1を使っていたので、APS-Cクロップでα7RVとの差が気になる程度です。
EOS-Rとソニー2機種とEVF機能での差がむしろ気になります。
@ブラックアウトしない(描写のタイムラグあり)
A 絞っても開放のままの描写(ニコンZ系は、f5.6までは連動したボケの描写)
が、EOS系のEVFの特徴です。

あたり前ですが、操作系統がキャノンとソニーでは随分違うので、カメラの性能差よりも、そちらが気になります♪(≧▽≦)


書込番号:22750321

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomo_k1985さん
クチコミ投稿数:43件

2019/06/21 20:04(1年以上前)

>めぞん一撮さん

コメントに記載漏れがあり申し訳ありませんが、
ここでは4K、特に30fpsを前提にしていました。

(EOS Rの動画には期待していませんのでひとまず置いておきます)
α7系と一括りにされているようですが、
全ての機種でフルサイズで全画素を使っているわけでは無いはずです。

α7iiiではフルサイズで全画素読み出しですが、
α7RiiiではSuper35mmで全画素読み出しです。
ですが、本日調べてみたところ、
α7iiiでも4K30fpsでは全画素読み出しが出来ないようです。

α7iii :
- 4K24fps / フルサイズ設定 は 全画素読み出し
- 4K30fps / フルサイズ設定 は 画角1.2倍の全画素読み出し
- 4K30fps / Super35mm設定 画角1.5倍の全画素読み出し

α7Riii :
- 4K30fps / フルサイズ設定 は 加算画素読み出し
- 4K30fps / Super35mm設定 画角1.5倍の全画素読み出し

比較サイト等でも4K30fpsで全画素読み出しにならないことには触れずに、
α7iii の方が全画素読み出しだからいい!と評価されていることに少々驚きました。

そうすると、最初の質問にも戻りますが、
ますます動画性能は α7iii > α7Riii と評価されている点について、
全画素読み出し以外の理由が気になります。

※厳密にはAPS-CとSuper35mmは違うと思いますが、
ここでの論点としては本質的にそれほど違いませんし、
メーカーサイトも説明書も、ここの口コミでもAPS-C相当と記載されるケースが多いようですので、
そこの表記についてはご容赦ください。

書込番号:22750478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomo_k1985さん
クチコミ投稿数:43件

2019/06/21 20:05(1年以上前)

>使者誤入さん

ありがとうございます。
スマホで見る分には問題なさそうですが、自宅に帰ってからPCでじっくり拝見させていただきます。

5Kダウンの4Kが綺麗とのこと、手持ちのAX55比べてどうなのかが凄い気になってきました。
店員さんに許可がもらえたら同じ場所で撮り比べをしてみると面白そうです。

書込番号:22750480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo_k1985さん
クチコミ投稿数:43件

2019/06/21 20:06(1年以上前)

>令和さん

せっかくですが、今回はフルサイズ前提で考えています。

重さの方も元々、Kiss X7i (580g) + EF-S 17-55 (645g) + FDR-AX55 (625g) = 1,850g、
仮にα7Riiiとしても、 α7Riii (657g) + SEL2470GM (886g) = 1,542gですので、
持ち歩く重量としては変わりませんので問題ありません。

レンズが高くて覚悟が必要なのはどうしようもありませんが。。。

書込番号:22750482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomo_k1985さん
クチコミ投稿数:43件

2019/06/21 20:07(1年以上前)

>♪Jin007さん

高級機ばかりそんなに乗り換えられて羨ましい限りです。

EVFの差は気になりますが、そもそもレフ機からの乗り換えで根本的に違いますので、
あまり気にしないことにしました。

操作系統が違うのは仕方ないと覚悟しています。
店頭で触った感じ、少し慣れれば咄嗟の時以外は大丈夫だと感じました。

書込番号:22750488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/06/21 20:29(1年以上前)

こんばんは

そんなに全画素読み出しに拘りますか?

α99の頃だとラインスキップなのですが、
α99ii(α7Riiiと同等?)でのフルサイズ記録とAPSCとの差は私には全く判りません。(43V型4K対応テレビ)

ただ、α7iiiのフルサイズ記録ができなくてクロップ伴うのは私も気になります。
しかし、動画録るときにほぼ必要な可変ND付けるとケラレるのを一回り小さくクロップされればケラレを防げるし、周辺減光もほぼ無くなるので良いところもあります。(どちらも16:9にした時点でだいぶ緩和)

また、電子ズーム搭載レンズや動画向けレンズはAPSCなのですし。

お邪魔しました。

書込番号:22750547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomo_k1985さん
クチコミ投稿数:43件

2019/06/21 22:05(1年以上前)

>りょうマーチさん

全画素読み出しに拘っているわけではありません。

価格.comの口コミや比較サイト等において、
動画性能が α7iii > α7Riii と評価されている理由について知りたいだけなのです。
その1つの要素が全画素読み出しだと思っています。

理由が納得できて、α7Riii でも私には十分と判断できたら後は買うだけです。

書込番号:22750740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/06/22 00:11(1年以上前)

こんばんは

24Pと30Pだと動きものの時に少し差がでますよね。
できれば60Pのほうが良いのはご存知だと思います。

クロップされるのは広角レンズだと差が大きくなるのでそれをどう考えるか?

静止画のAF性能を優先するか、クロップ併用しやすい高画素か。

動画は比較した人はほとんど居ないと思うので、YouTubeとかでじっくり比較するしかないのかなぁと。

書込番号:22750955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo_k1985さん
クチコミ投稿数:43件

2019/06/22 16:06(1年以上前)

>りょうマーチさん

60pは理想ですが、まだ対応機種が少なく、
また最優先事項でもありませんので、今回は30p前提としています。

全画素読み出し以外の点について、他の方からも特にコメントがありませんので
それだけであれば、私としてはα7Riiiでも十分と思いました。

AFは α9 > α7iii > α7Riii みたいで、おっしゃるように速度は気になるのですが、
数年もすれば新しい本体が欲しくなるでしょうし、
保育園児・幼稚園児レベルなら α7Riii でもなんとかなるんじゃないかなぁと甘い考えでいたりします。

書込番号:22752263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/06/22 17:16(1年以上前)

>tomo_k1985さん

質問に質問はまことに失礼なのですが……
そもそも
α7Vが6Kダウンの4Kだとか、
α7Vの方がα7RVより動画には優れているという評価は
どこでご覧になったのですか?
少なくともカタログを見る限り、α7RV以上の性能・機能であるようには
見えないのですが……

書込番号:22752418

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomo_k1985さん
クチコミ投稿数:43件

2019/06/22 20:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

α7iii の動画解説ページ

α7Riii の動画解説ページ

>使者誤入さん

>質問に質問はまことに失礼なのですが……
こういう場ですので、私は全く構いません。

まずは α7iii の 6K -> 4K と α7Riii の 5K -> 4K ですが、
公式サイトにもカタログにも掲載されています。

スマホで申し訳ありませんが、
公式サイトのスクリーンショットを貼っておきます。
URLは以下になります。

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_4.html

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/feature_4.html

続いて、動画性能を α7iii > α7Riii と評価しているサイトや口コミです。
サイトの方はGoogleで検索すると、割と簡単に見つかります。

https://webledge-blog.com/a73-a7r3/

https://ponkoshu.com/comparison-between-a7iii-a7riii/#toc7

価格.com の口コミの方は以下の書き込み番号をご参照ください。
通勤中に何日もかけて読み漁っていたので、その時の口コミではありませんが、
さっき探してみて見つけたものです。
・22709201
・22207574
・22049308
・22056178のスレッド全体

書込番号:22752798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/06/22 22:29(1年以上前)

>tomo_k1985さん
なるほど、なるほど。
ガッテン!です。
勉強させていただきました。
もっとも、私は動画、静止画ともに、これ以上の高画質が欲しいとは思いませんが。
私はキヤノン機を使ってきただけに、
本機のオートフォーカスの正確さ、
   手ぶれ補正の素晴らしさ
に、もう、元に戻れなくなっています。
最近は新しいカメラが欲しいという気がすっかりなくなったのが不思議です。

書込番号:22753097

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/06/23 01:32(1年以上前)

>tomo_k1985さん

私も購入前に動画性能の違いが気になり、下手な英語を駆使してなんとか調べた結果が、
下記のYoutubeの動画です。ほかにもあるとは思います。
(日本のサイトもいくつも調べましたが、カタログ数値語ってるだけで。。。)

https://www.youtube.com/watch?v=_LHquWiJ2_4

自宅の4Kモニタで比較しましたが、等倍で見ると7Vの方が若干シャープかなという程度です。
動画見てもらえばわかりますが、等倍にしなければほぼわかりません。
家の4Kテレビで1メートルも離れてみれば、言われない限りわからないレベルだとは思います。
投稿動画のコメント欄では、シャープネスの点よりも色味に触れているコメントが多いですが、
この辺りは設定や編集でどうにかなるレベルだとは思います。

高感度の差についても、例えば7RVで撮ったものを2400万画素相当にトリミングすると同じノイズ量になります。
端的に言うと画素当たりのノイズ量はほぼ同等で、逆にトリミングして同じ画素数にすると7RVの方が7Vよりも、
高感度域でノイズが少ないというデータもあります。

私が個人的に思う7Vと7RVの比較ポイントは、動画や高感度の性能ではなく、AF性能だと思います。
ソニーの純正レンズは兎に角高いので、安価なEFマウントレンズとMC-11等を購入して運用している方も多いです。
その組み合わせの場合、
「7RVでは瞳AFが遅かったり、AFが迷ったりすることが多々あるが、7Vだとビタっと合う」
というレビューが探すと結構出てきます。
マウントアダプタをメインで運用される場合は、高画素が不要であれば7Vを選んだ方がメリットが大きいかと思います。

EVFやモニターなど7RVのメリットはいくつかありますが、何はなくとも7RVの良さは「高画素」であって、
それを支える高レベルなAFと高感度性能との両立にあると思います。
画角で言うと約1.3倍分のアドバンテージ、7RVでは85mmで撮影した後に110mm相当までトリミングしても、
7Vで100mmで撮影した場合と同レベル以上の解像度で切り取れます。
85mmの単焦点を買った後、距離がちょっと足らないなと思っても、7RVなら100mmを買い足す必要が無いです。
これにどれだけ惹かれるかだと思います。(私はこれに惹かれて7RVにしました。)

高画素に興味がないという前提であれば、7RVは候補に入れなくても良いのではと思います。

書込番号:22753378

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tomo_k1985さん
クチコミ投稿数:43件

2019/06/24 13:44(1年以上前)

>使者誤入さん

>私はキヤノン機を使ってきただけに、
>本機のオートフォーカスの正確さ、
>   手ぶれ補正の素晴らしさ
>に、もう、元に戻れなくなっています。

ありがとうございます¥。
実際に所有されている方のこういったコメントには、
購入に向けて背中を押された気分になります。

書込番号:22756508

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo_k1985さん
クチコミ投稿数:43件

2019/06/24 14:01(1年以上前)

>yuhki2001jpさん

海外メーカー品を購入する際には英語のサイトもよく見ますが、
日本メーカー製で英語のページを参照する発想はありませんでした。。。
貴重な情報をいただきありがとうございます。
(おっしゃるように日本のサイトはカタログスペックの比較が多いですね)

正直なところ、教えていただいた動画を見るまではα7Riiiでほぼ確定に近かったのですが、また迷い始めました(笑)
動画内の比較でもAF性能と手ブレ(こちらは高画素機だから仕方ないと思いますが)はα7Rの方が良いと思いました。

>それを支える高レベルなAFと高感度性能との両立にあると思います。
>85mmの単焦点を買った後、距離がちょっと足らないなと思っても、7RVなら100mmを買い足す必要が無いです。
たしかにこの点は非常に魅力的だと思います。

予算がないので単焦点の購入予定はありませんが、
ズームレンズでも焦点距離が足りないケースでは非常に有用ですね。
(保育園の運動会もお遊戯会もレンタルの望遠ズームで乗り切るつもりですが、
 初めての会場かつ事前位お試しできない場所ではどのレンズを借りるか迷いますし、
 足りなかった時にトリミングでカバーできるのは私にとって大きいです)

書込番号:22756528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/06/24 17:27(1年以上前)

>tomo_k1985さん

動画に関心が深いようですね。
もしαを購入される場合、標準の24-105F4Ossでは
ちょっとズームリングが堅くて、ギクシャクします。
また、リモコンのズームボタンでも作動しません。
仰るようにレンズがレンタルで借りられるのでしたら、
SELP28135G
を借りられるのがベストと思います。
リモコンでズームが操作でき、快適かと思います。
キヤノンのようにただ静止画が動画になるという体のものではなく、
ソニーの場合、動画設定が完全にプロフェッショナル仕様になっていて、
HDR撮影時の設定や、パートカラー(白黒の中で赤だけ色づけするとか)
ポップカラー、レトロ撮影など、多彩な撮影技術が駆使できるので、
のめり込むかも知れません。

書込番号:22756804

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomo_k1985さん
クチコミ投稿数:43件

2019/06/29 10:01(1年以上前)

>使者誤入さん

ご返信が遅くなり申し訳ありません。

今回の場合、動画はちょっとした時に子供を撮るつもりで、撮影時は画角固定で考えており、
ズームを伴うような時にはFDR-AX55を持ち出すつもりでいましたが、
ご紹介いただいたようなレンズがあるなら試してみるのも良さそうですね。
(Canon はパワーズームアダプターはあるものの、対応レンズは1種類のみな上に
APS-Cの暗いレンズだけだったので、今回は検索すらしていませんでした)

少しずつ色々な設定を試して遊んでみたいと思います。

書込番号:22766128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信17

お気に入りに追加

標準

100-400GMと200-600Gについて

2019/06/18 14:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:2586件

個人的にニコンからFEに行かない最大の理由だった超望遠がついに200-600として出たので
本格的な移行を検討しています。

現在ニコンのD750に200-500を組み合わせてクロップを使い300-750で野球を撮るケースが多いです。
D750での連写速度がいまいちなところとクロップでの画素数現象を考えるとR3と超望遠の組み合わせを考えていますが、
値段を見ていると100-400に×2テレコンもしくは100-400のクロップもありでは無いかと思えてきました。

上記踏まえた上で、教えて頂きたいのですが、R3に100-400GMと×2テレコンで画質、動作に問題は無いでしょうか?
(α9でないと厳しいという意見を目にしたため)。

また、α7R3と100-400のクロップもしくはテレコンでAFや連写速度に影響はありますでしょうか。

書込番号:22743888

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/18 16:49(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
当機種

JPEG 手持ち撮影 トリミングのみ 細かい羽毛まで解像しています

前の画像の元画像 テレコン x1.4 使用です

JPEG 手持ち撮影 トリミングのみ 細かい羽毛まで解像しています

前の画像の元画像 テレコン x2 使用です

こんにちは、私はα7RVとα9を所有していて野鳥をメインで撮影しております。

ご質問の100-400GMとテレコン x1.4 & x2 で撮影した画像が有りますのでご参考になれば幸いと思い書き込みさせていただきました。

私の場合α7RVは有効画素数が4240万画素有るので小さな小鳥をトリミングするのにかなり役立っていて気に入っております。

クロップも焦点距離(画角)が1.5倍でも1800万画素有るので大変便利です。

テレコン入れても画質&動作はほとんど気にならずに使っています。

なので私の場合はα9よりもこちらのα7RVを持ち出すことが多いです。

このセットは軽くてズームを縮めるとコンパクトで機動力抜群でとっても良いと思います。

さすがに「Gマスターレンズ」は凄いです。

オリジナル画像(等倍)で確認されてみて下さい。

書込番号:22744051

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/18 17:27(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
当機種

JPEG 手持ち撮影 トリミングのみ 細かい羽毛まで解像しています

前の画像の元画像です テレコン x2 使用です

JPEG撮影 一脚使用 トリミングのみ 細かい羽毛まで解像しています

前の画像の元画像です テレコン x1.4 使用です

追伸:後ろの2枚アップする写真間違えました! iso12800で粗かったです。

ついでに写真追加しておきます。

書込番号:22744118

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/18 17:43(1年以上前)

追伸:大事な事を書き忘れました。

α7RVだとF8までしかAF対応していませんのでテレコン x2だとマニュアルフォーカスになります。
テレコン x1.4だとAF大丈夫です。

α9だと最新ファームウエアのアップデートでF16まで対応ですのでテレコン x2でも大丈夫です。

書込番号:22744140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2019/06/18 18:48(1年以上前)

>R発祥の地さん
>α7RVだとF8までしかAF対応していませんのでテレコン x2だとマニュアルフォーカスになります。

α7RVでもAFは使えます。なんとF81でもAF出来ます。

もちろん像面位相差が対応出来ずにコントラスト方式になるので、
連続撮影の時に1コマ目にAF固定される等の制限がありますし、
光の条件が悪ければAFの迷いもあるので、使い物になるかどうか
は、人それぞれの判断だと思います。

書込番号:22744250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/18 21:27(1年以上前)

>灯里アリアさん

焦点域の問題なら、すでに Nikon で色々やってこられたご様子ですから、そこから御自身で結論出されればよく、

写りや使い勝手の細かいところ(逆光耐性、口径食、ボケ、取り回し、リングの感触、AFスピード etc)の問題なら、また限られた作例や経験談しか 200600Gは出てないのだから今すぐに判断するのは拙速のことは自明。

のように思う。

書込番号:22744605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/18 21:30(1年以上前)

>ひめPAPAさん

ご助言ありがとうございます。 そうですね〜 コントラスト方式だと遅いけど使えますね。

私の場合は連写を頻繁に使うのと迷いが有ると使い物にならないのでつい「使えない」と書いてしまいました。

人それぞれの使い道で違いますね。

書込番号:22744615

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2019/06/18 21:45(1年以上前)

当機種
当機種

SEL100400GM+1.4×テレコンだと動きモノにも対応、ウデが追いつかない(^_^;)

SEL100400GM+2×テレコンでは動きモノは早々に諦めました

>灯里アリアさん
>また、α7R3と100-400のクロップもしくはテレコンでAFや連写速度に影響はありますでしょうか。

まだSEL200600Gは触ったこともないので比較してどうなのかは判りませんが、
SEL100400GMにテレコン使用を前提で考えているなら、素直にSEL200600Gに
した方が良いと思います。

SEL100400GM+2×テレコンで800mmあれば、それ以上は求めない…ですか?
望遠を求めるならもっともっと望遠を…と、なりませんか?
SEL200600G+2×テレコンで1200mmが気にならないのなら良いのですが…(^_^;)

それにテレコン使用だと、どうしても画質の低下はあると思います。
SEL100400GM+1.4×テレコンは画質、動作とも良いと思いますが、
SEL100400GM+2×テレコンはα7RVだと動作に制限がありますし、
画質はもう少しシャッキリして欲しい感じです。


>R発祥の地さん

「使えない」は多分そういう意味だとは思いましたが、ついツッコミを入れたくなりまして…(^_^;)

書込番号:22744650

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2586件

2019/06/19 00:16(1年以上前)

>R発祥の地さん
作例ありがとうございます!
100-400良いですね〜。ただ動きもの前提(野球)となると厳しいのか・・・。1.4テレコンだと600mmに届かないのも
微妙ですね。ちなみになんですが1.4テレコンかつクロップ(400*1.4=560mm×クロップ1.5倍で840mm)はいけるのでしょうか?


>休日常務さん
まぁニコンから動きたいのはD750(D850にリプレイスするにしても)と200-500の機材の重さに嫌気がさしているというのが
大きいんですよね。そうなるとR3と100-400ならかなり軽くなるな〜と。


>ひめPAPAさん
SEL100400GM+1.4×テレコンの作例。ここまで写れば何も不満無いですね!


200-600の値段推移とそれにつられて100-400GMの値段が落ちるのかどうか・・・。

書込番号:22744982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2019/06/19 08:29(1年以上前)

>灯里アリアさん

テレコン付けると、マウント部分が歪むので、
レンズサポーターなどで補強された方が、安心かと思います。

2xテレコンは、マスターレンズのレンズ枚数が多いと、画質の劣化が多いかと思います。
なので、ズームレンズでは、1.4xテレコンまでかと思いますけど・・・

あと、望遠レンズを使う場合、αのカメラ本体が小さいので、持ちづらいため、
バッテリーパックを装着されることをおすすめします。

書込番号:22745343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/19 11:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

テレコンx1.4 560mm JPEG手持ち撮影 撮って出し

テレコンx1.4 クロップ 840mm JPEG手持ち撮影 撮って出し

テレコンx2 800mm JPEG手持ち撮影 撮って出し

テレコンx2 クロップ 1200mm JPEG手持ち撮影 撮って出し

>灯里アリアさん
x1.4テレコン付きでクロップも出来ますよ〜 ( x2テレコン付きもクロップ出来ます ご参考に )

1.4テレコン560mmとクロップ840mm相当 AF-Cで撮影(400*1.4=560mm×クロップ1.5倍で840mm)の作例を投稿しますね!
(近所の木ですが)
( x2テレコン付きもクロップ出来ます ご参考に! AF-Sで撮影 )

「オリジナル画像(等倍)」でご確認してみてください


おかめ@桓武平氏さんが言っておられる様に私もテレコン入れる場合は「Velbon」の望遠レンズサポーター( SPT-1 or SPT-2 )を取り付けて補強&固定してバッテリーグリップを使っています。

書込番号:22745579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:162件

2019/06/19 13:08(1年以上前)

公式情報として、ボディ×レンズの対応一覧が出ています

発売後にはさらにこの質問は増えると思うので、下の公式情報のリンクやこの内容を他のスレでも活用してください

単写コントラストAFなら更に絞れる情報も役に立ちます、これはミラーレスでは当たり前ですが、
一眼レフだと位相差AFでF8までなので、気付いてない人もいるかも知れません




「テレコンでAF-C 像面位相差AFが使える焦点距離」
(6月19日現在)

「APS-C機種」
最大 換算1260mm相当 (×1.4)
α6400 (ボディ対応がF13未満)
α6500 (同上)
α6000 (同上)

「フルサイズ機種」
最大1200mm (×2.0)
α9 (ファームアップデートv6.0でF16に対応予定)

最大840mm (×1.4)
α7iii (ボディ対応がF13未満)

最大600mm
α7Riii (ボディ対応がF9未満)
α7ii (同上)
α7Rii (同上)




(公式情報 参照先)
カメラ本体 × レンズ 適合対応表
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?area=jp&lang=jp

レンズとテレコン付きレンズの開放F値
200-600mm, F5.6-6.3
1.4x テレコン付き 280-840mm, F8-9
2.0x テレコン付き 400-1200mm, F11-13
https://www.sony.co.uk/electronics/camera-lenses/sel200600g/specifications

書込番号:22745702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:162件

2019/06/19 13:47(1年以上前)

上の対応一覧はスレタイにある200-600G 用の表で、
スレ主さんの検討する「軽量化のためのα7Riiiと100-400とテレコン」にするなら他の方のレスの通りで、公式情報として保証してるのは以下のようです



「テレコンでAF-C 像面位相差AFが使える焦点距離」
(6月19日現在)

α7Riiiと100-400の場合は×1.4
最大560mm
(α7Riii のボディ対応がF9未満)
APS-Cクロップを使えば1800万画素、最大840mm相当になります


(公式情報 参照先)
カメラ本体 × レンズ 適合対応表
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?area=jp&lang=jp

書込番号:22745745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/19 23:31(1年以上前)

>灯里アリアさん

こんにちは。STEVE PERRYという方がNIKONのカメラと何本かの望遠レンズを使っておもしろい検証テストを行っているのでご参考までに紹介します。

https://backcountrygallery.com/use-teleconverter-crop-image/
https://backcountrygallery.com/comparison-test-crop-camera-vs-1-4x-teleconverter-full-frame/

ここで使用しているカメラは次の3機種です。レンズは300mm, 600mm, 200-500mmの3本。

D5(21MP, Full)
D810(36MP, Full)
D500(21MP, APS-C)

解像力の比較を行った結果は以下の通りです。

D810+1.4TC >= D500 > D5+1.4TC > D5 1.4X Cropped

D5にx1.4のテレコンをつけるよりD5と同じ画素数のAPS-CカメラD500でx1.5に焦点距離を伸ばした方が解像力が高い。より高画素のD810にx1.4のテレコンをつけた場合はD500よりわずかに優るが、これは高画素であることとD810がローパスフィルターレスで解像力が高いことが影響しているとのことです。

STEVE PERRY氏はテレコンを使うとAF性能が落ちるためフルサイズカメラで足りない場合はテレコンを使わずAPS-Cカメラにスイッチすると言っています。またこの結果は普遍的なものではなく、カメラとレンズの組み合わせで変わりうるとも述べていますが、私はSONY機でもほぼ同じ構図が成り立つと思っています。

a7RIII+1.4TC >= a6400 > a7III(or a9)+1.4TC > a7III(or a9) APS-C Crop mode

おそらくAF性能はa7RIII+1.4TCよりa6400の方が優るのではないでしょうか。惜しむらくはa6400は裏面照射ではないので高感度耐性が裏面照射よりほぼ1段分劣ります。裏面照射の上位機が出ればa7RIIIとの差はフルサイズとAPS-Cの差で約1段分劣るだけとなります。a7RIIIにx1.4のテレコンを付けた場合はF値が1段分暗くなりますので結局高感度耐性は互角となります。

私はカメラはa9とa6300を使っており、望遠系のレンズは70-300mm Gと100-400mm GMです。被写体は小学2年生の孫で、小さな椅子に座ってひざと腕でしっかり支えられるときはa9+100-400mm、手軽に撮りたいときは重くて大きい100-400mmはあきらめて70-300mmを使っています。昨年の運動会はa6300+70-300mmで撮影しましたがAF性能や連写バッファの少なさで不満があり、今年の秋の運動会に向けてa6400の上位機が出るのを待っているところです。運動会だけならa6400でも間に合いそうですが私の場合は暗いところでも使うことがあるのでa6300を買い換えるなら裏面照射機がほしいですね。

書込番号:22746874

ナイスクチコミ!2


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/06/20 09:27(1年以上前)

>灯里アリアさん

私は、100-400mmをα7RMVで使っていますが
200-600mmを購入するか迷ってます。

100-400mm×2倍テレコン
200-600mm×1.4倍テレコン

200-600mmの方がAF(像面位相差)効くので
魅力的なのですが、果たして画質は?

と、悩んでいます。

100-400mm×2倍テレコンの画像は、こちらに
アップしてますので宜しければどうぞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960776/SortID=22666718/#tab

書込番号:22747437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2586件

2019/06/23 12:43(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
1.4と2.0の価格差がそこまで大きく無いため、貧乏性でだったら2.0の方が!とか思ってました。
バッテリーグリップですか。ボディの軽さを取るか安定感を取るかですね・・・。


>R発祥の地さん
度々ありがとうございます。
写りだけで言えばテレコンx2 クロップ 1200mmでも個人的には問題なしだと思えます。
あとは動き物とかその辺の被写体に対してどうかですね。1.4プラスクロップと比べるとAF速度はやはり差があるのでしょうか。


>ImageAndMusicさん
情報ありがとうございます。AF重視だとR4を待つというのも一つの手かもしれないですね。


>リタイヤーさん
まぁ、望遠だけが被写体でも無いのでAPS-Cに戻ることはないですが、望遠域が伸びるのは正直
いいなぁと思っているのが本音です。


>ARWさん
これめちゃくちゃいい写真ですね。本筋とズレますが、これってどこなんですか??
200−600の素の画質の方が良ければ重さを耐えるということも考えているので、作例を早くみたいですよね。


書込番号:22754149

ナイスクチコミ!1


弱夫さん
クチコミ投稿数:22件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/06/25 14:08(1年以上前)

写真雑誌「CAPA」のwebサイトに実写レポートが出てました。
https://capa.getnavi.jp/report/301322/

200-600mmの性能を試す為にボディはα9がメインですが、一部にα7RMVとの比較や、100-400mm×1.4倍テレコンとの比較もあります。
テレコン使うと、流石に四隅の光量低下が目立ちますね。陸上では気にならないと思いますが、鳥や飛行機など空では目立つと思います。少しトリミングして600mm相当でしょうか(汗)

書込番号:22758610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/25 16:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α7V FE100-400GM 

α7V FE100-400GM 

α7V FE100-400GM 

リタイヤーさん

興味深いレポート有難うございます。

やはり、テレコン入れるぐらいなら、APS-Cで撮ったほうがいいのですね。ただ、あとは、高感度耐性の問題だけのように思います。

FE200-600Gの解像力は、実際のデータを見ると、かなりいいと思っています。
ソニストの人もFE100-40GMに1.4倍のテレコン入れるより、生のFE200-600Gの方が解像すると言っていました。

ここのサイトにZIPでFE200-600Gの生データをダウンロードできます。

https://www.sonyalpharumors.com/first-impression-new-200-600-g-by-gustav-kiburg/?fbclid=IwAR2MVw-z8yVsybCUwmEyRnvfmUJ0CaXZo_mAZ3bufFCbAp9Phhu4ogRhxns

他社のカメラとレンズからソニーに野鳥目的で移行するのなら、このレンズかFE600GMだと思います。

いずれ、FE200-600Gも買うつもりですが、400ミリまでならFE100-400GMの方が確実に解像するのと、AF速度が速いので、このレンズは、残しておきますし、いずれでるであろう、APS-C版のα9でFE100-400GMを試してからにするつもりです。

書込番号:22758801

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信22

お気に入りに追加

標準

いざ購入!おすすめの店舗、購入時期は?

2019/06/11 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:140件

再びキャッシュバックキャンペーンが始まり、期間中の購入を決意しました。
最寄のキタムラでは317,000円に何でも下取りで△30,000円。
もう一声欲しいところです。
大きな買い物ですので、東京に買出しに行こうかと考えています。
しかし時間も限られる中、東京は一駅にも出口ごとに同じカメラ店があるほど多数の店舗があり、迷ってしまいそうです。

そこで相談ですが、これまでの皆様のご経験で、おすすめの量販店名、所在駅(出口)、店員名などありましたらお教えいただけませんか?
また、購入タイミングとして、例えば「日曜日の閉店前が好条件を引き出しやすい」などはありますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:22728890

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/11 22:06(1年以上前)

>カメラでラララさん

遠隔から東京などにお出での場合、トラブルがあったときお店に出直す面倒を気にしないのなら構わないですが、交通費や時間のこと考えるとSONY store の筋も一応見ておいてよいかも。いまちょっとSONY store のサイトでやってみましたら 7RM3 単体で支払い30万チョイ、あ今キャッシュバックキャンペーン3万(これはあとで返ってくる)。あらかじめ「あんしんプログラム」にはいっていて、だけど。ちなみに3年ワイド保証込み、税込みの計算。

書込番号:22729015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/06/11 22:23(1年以上前)

いざ購入!おすすめの店舗

⇒カメラキタムラ

いざ鎌倉!大船モール店

書込番号:22729051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/11 22:30(1年以上前)

後、ソニー カード(初年度会費無料)に加入すると更に3パーセントOFF

ソニストも値下げするんだな。春のCBの時より安くなってる(汗
何故、ソニストを勧める人が多いかと言うと、ワイド保証に入った際に
補償が手厚く他の動産保険より無理が効く。

書込番号:22729071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2019/06/11 23:56(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
ソニーストアはノーマークでしたので、一度検討します。
大船モールのキタムラは時間的にキツイので残念ながら行けそうにありません。

ヨドバシやビック、ヤマダなどで何か耳寄りな情報はございませんか?

書込番号:22729263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:110件

2019/06/12 00:23(1年以上前)

大船モール
出てこないんですけどぉ〜

っとマジレスしてみる。

実家が大船近くなもので、気になって検索しちゃいました。

書込番号:22729307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/12 00:59(1年以上前)

後、キャッシュバック中にカメラ屋や量販店で開催のソニーの撮影セミナーに参加すると、参加者限定の値引きクーポンが配布される事もある。

書込番号:22729360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/06/12 05:46(1年以上前)

>カメラでラララさん

私も当初は、一番安く購入出来るところを探しました。

金額の最安値は、こちらの価格.comで表示されている店舗で
現金で購入するのが安い訳ですが、色々条件を比較すると
ソニーストアでの購入は、最初に表示金額から10%引きされ
自分でカメラを落としたり、水没させた時にも新品交換してもらえるの
保証があるので、安心です。

量販店での購入は、その場での交渉次第で、値引きに差が出るので
最初から、最安値の金額を表示して、その金額にどれだけ近づけるか
で、交渉した方が話が早いと思います。

色々な方法で購入した結果、ソニーストアでの購入が
一番安く購入出来たように思います。(保証も含めて)

ただし、殆どの所での表示が税込みですが、ソニーストアでの表示は
税別になりますので、比較するときには注意が必要です。

書込番号:22729499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/06/12 09:51(1年以上前)

既に出てますが、ソニー製品はソニストで保証つけて買って置き、

東京行ったら店舗なんか回らないでその時間撮影して回る!!!!


・・・のが私好みの方法!?w




注意:ソニストでは、先に何かソニー製品カメラ関係の何か安物でもいいので買っておいて、割引クーポン事前にgetするのがなお良い、です!!

書込番号:22729816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/12 11:45(1年以上前)

>カメラでラララさん

東京なら中野のフジヤカメラさんが
オススメです。

書込番号:22729964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2019/06/13 00:41(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
今度、ソニーストアを覗いてみます。
東京に行きましたらフジヤカメラも行ってみます。

書込番号:22731420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/13 08:50(1年以上前)

後、ヤフオクでソニーの◯主優待券を落とすつうのも有ります。
コレが有るとソニストは15パーセント引き。ソニーカードと合わせれば18パーセント引き
ソニストでの買い方としてはこれが最大値引き幅だと思う。
落札金は必要だけどね。

書込番号:22731839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2019/06/13 17:32(1年以上前)

ソニーストアのワイド保証はとても良いです。
対応も早いし、水没してもすぐに新しいものが届きます。
交換するとその地点で保証は切れますが、次から気をつけるので、ほとんど何もないです。
経験しています。

私も5月のキャッシュバックキャンペーンで購入して30000円返ってきました。

古いカメラがあるなら、ソニーストアの下取りはキタムラよりも安いので、キタムラで買い取りしてもらってソニーストアで買うのが良いと思います。

購入時期は買いたいときです。
待っていると撮影チャンスも逃すように思います。

書込番号:22732635

ナイスクチコミ!0


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2019/06/13 17:51(1年以上前)

坊主さん、人が変わったみたい・・・

書込番号:22732660

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/13 20:37(1年以上前)

他人を揶揄するばかりのつまらない
人物を反面にしてるんでしょ。

書込番号:22732995

ナイスクチコミ!1


becchi@さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/13 23:39(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん

いざ鎌倉な大船モールのキタムラは
フラワーセンターから藤沢方面に向かって右側のコーナンの2階ノジマの片隅を間借りしてこじんまりとやってます。

それはさておき
SONYカードを作れば3%
ポイントサイトとドコモの土曜日や0のつく日のキャンペーンを探してみると良いと思います。

いずれにしてもSONY株主優待15%は必須ですね。

またキタムラのメール会員になると
稀に何でも下取り\3万で実質\26万くらいの時があります。

海に落としても新品交換してくれるSONYストアか
安さのキタムラのメール会員が良いかと思います。

書込番号:22733503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2019/06/14 00:33(1年以上前)

またまた皆様ありがとうございます。

耳寄りな株主優待の情報ありがとうございます。

>海に落としても新品交換してくれるSONYストアか
安さのキタムラのメール会員が良いかと思います

そうですね。その線で考えさせていただきます。

書込番号:22733584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:110件

2019/06/14 23:51(1年以上前)

>becchi@さん

まじっすか。
先日、実家に帰った際に、そのノジマ行きました。
母が冷風機が欲しいっていうので。

フラワーセンターは、たまに行きます。

書込番号:22735443

ナイスクチコミ!0


価格zさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/22 17:47(1年以上前)

秋葉原のヨドバシカメラで本体とMc11そして、純正ガラスフィルム付けて、税込30万円でした!クレジットカード決済もできました。

書込番号:22752488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


HIEN_さん
クチコミ投稿数:10件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/06/24 11:02(1年以上前)

最安27.3万まで落ちてきてますが、キタムラのなんでも下取り額が1万円に下落したりなんなりを見て、
もう我慢ならんと思って荻窪のお店で買ってしまいました。クレジットカードも使えて非常によかったです。
初めていったけど新品の品揃えや金額はかなりよかったですね。また行きたいと思いました。

中古レンズやボディなどは中野のフジヤもかなりいいなと思いました。あと新宿のキタムラも。

書込番号:22756225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2019/06/24 23:20(1年以上前)

>価格zさん
交渉上手な方ですね。
私にはとてもできそうにありません。東京への買出し計画も多忙で思うにまかせません。
参考までに、その条件でポイントも有りなのですか?

書込番号:22757593

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター不具合?

2019/06/03 11:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:309件

発売後すぐ入手して、総撮影回数は1200枚しか撮影しませんが、たまにシャッターボタン一回押したのに、二回シャッター切られたことはあります。ネットで調べましたが、撮影回数が増えにつれて、そのような症状が頻発するみたいです。皆さんのα7R3は、このような症状を確認しましたか。

書込番号:22710261

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/03 11:48(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=18962099/

こんな感じじゃないですかね。

書込番号:22710274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/06/03 12:07(1年以上前)

自分はまだ経験が有りませんが
アル中のカメラマンからそんな話を聞いた事が有ります。

書込番号:22710301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/06/03 13:46(1年以上前)

こんにちわ♪ 
アランラリさんのカメラ歴として、コンデジなどを含めて使用経験はそれなりにお有りと推察させてもらいます 
そんな経験をふまえた上で、今回の事象がご自分で異常と感じられるレベルかということでしょう 

『まぁ、自分の押し方のクセとシャッターボタンのクセが合わないのかな?』 程度であれば 使い込みながら 
カメラに合わせる方向で努力する、  
『いやぁ〜! どう考えてもこりゃあおかしいぞ!』 と思われるなら メーカーサービスに点検のご相談です  

今の状況で我慢して使い続けていかれても、ストレスがたまる一方じゃないですか? 
                                      

書込番号:22710485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/03 13:50(1年以上前)

「ラッキー!2回目のがブレてなかった!」
つうのも有るかも?




…無いか。

書込番号:22710496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/03 14:02(1年以上前)

>アランラリさん

段階露光でない単写でいっぺんに2コマ以上撮れるのが頻発、というように問題切り分けられるならサービスに相談のほうが良いです。

以下参考データ:

高速連写に設定してるとき自分のシャッターボタンの押し具合で意図に反して複数コマ撮れてしまうことはあります。が、単射や低速連写で、シャッターボタンがチャタリングしたり粘ったり、に感ずるようなことには遭遇してません。自分とこの個体で、2017/12からこれまでの累積機械シャッター切り数は77,000くらい。

ちなみに、Exif 見ると ImageCount つうエントリーがあって、それが累積回数ぽい、てことでhttp://tools.science.si/ で調べられます(なお、挙動見たところでは、電子シャッターはこれではカウントしないみたい)。

書込番号:22710512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2019/06/03 14:09(1年以上前)

>CRESCENT_MOONさん
ドライブモードでは、一枚と設定し、Aモードで撮影です。
たまにという程度で、症状が出ます。
ネットで調べましたら、海外では、修理に出したユーザーもいるようです。

書込番号:22710529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2019/06/03 14:10(1年以上前)

>syuziicoさん
こんにちは。
ソニーサポートセンターのスタッフにも相談しましたが、とりあえず、様子見で、あまりにも頻発になったら、
点検に出します。

書込番号:22710533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/06/03 15:43(1年以上前)

チャタリングですよね。

シャッターの反応を速くしすぎると生じます。

パソコンのキーボードの反応を速くしすぎると同じように生じます。

ソフトウエアの問題。次のヴァージョンアップを待つしかないような・・・・・。

問題無い人はそのまま使ったほうがいいです。チャタリングを減らすと、シャッターの反応が鈍くなります。

書込番号:22710674

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2019/06/03 17:02(1年以上前)

アランラリさん こんにちは

チャタリングだと思いますが フィルムカメラ時代は ほとんど起こらなかったのですが デジタルになり チャタリング起こるの多くなった気がします。

書込番号:22710777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 HOME 

2019/06/03 18:38(1年以上前)

α7RV使用者です。

 同様の症状が時々出ます。
慎重に押したとき(ゆっくり)が出やすい条件のような気もします。

 そろそろ、点検出しの時期でもあるので、単写で2枚シャッターが切れると伝えてメーカー出しするつもりです。

以前もSONYの別機種にて同様の症状でシャッターボタン含めて交換してもらいましたが、再発しました(機種は失念)
 たしか、7Vでも同様の症状を見た気がします。

書込番号:22710919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/04 14:52(1年以上前)

電子先幕シャッターをOFFにされていませんか?
デフォルトはONです。

書込番号:22712808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/06/04 15:39(1年以上前)

こんにちは

長秒時のリダクションだったりして。

二枚、写真が残っていないなら。


写真は二枚残るならチャタリングですかね。

書込番号:22712888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/05 00:51(1年以上前)

>アランラリさん

α7RVではありませんがα7Vでは同じような症状は出てます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036275/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#22675134

書込番号:22714036

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

再生時の画像送り枚数について

2019/05/27 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:349件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4
別機種

画像送り方法設定画面

説明書も目を通したのですが見つからず、分かる方がいらっしゃったらお教えいただきたいなぁーっと思います。

デフォルトだとダイヤルを回すごとに一枚ずつ画像が送られます。
カスタマイズでレーティングごとで送れるようになります。

が、そのカスタマイズの項目に「ダイヤルを回すごとに10枚毎に再生、100枚毎に再生」という複数枚とばしてを送る設定が見当たりません。

もともとキヤノンを使っていて、現在も併用して使っているのですが、再生の設定で、キヤノンでできる複数枚を飛ばして再生する設定が出来なくて少し困っております。

このような設定はα7RIIIにはないのでしょうか?

9枚や25枚を一画面で表示するやり方はありますが、ちょっと使いづらさを感じており
出来れば前のダイヤルで100枚送り、背面の上部ダイヤルで10枚送り、背面の下部ダイヤルで1枚送りなど設定できるとありがたいです。

なかなかオペレーター対応の時間に相談できず、「SONYにLINEで質問」でもそういった項目がなかったので、こちらで質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22695786

ナイスクチコミ!1


返信する
千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2019/05/27 22:21(1年以上前)

その設定はないですね。

連写の場合は連写ごとの「連写グループ」という表示の仕方があるのですが。

書込番号:22696027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/28 06:17(1年以上前)

>ウコンのRedBullさん

数百コマ前あたりだったよな、というあたりに一気に飛ばしたい、てことだよね。そういうふうな機能は無いです。自分としてはその需要はほとんど無いが、機能がないから需要を封印してるって部分もあるかも。たまにアンケート御案内が来るので仰ってみては?

書込番号:22696577 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/05/29 12:17(1年以上前)

ありがとうございます!

>千畳敷さん

やはりそうですか。
自分はあまり連写しないので連写ごとのグループでという設定は知りませんでした。


>休日常務さん

需要ないんですね・・・CANON機では当たり前のように使っていたので、とても不便に感じていました。

製品登録をしていないので、ちゃんと登録して、アンケートに書いて行こうと思います。

実際にCANONのアンケートでは「EF-Mマウントに換算50mm出してくれー!」って言い続けたら、
出たので(まぁそもそも計画はあったのでしょうが。)
SONYにも根気よくお願いしてみようと思います。
ファームウェアのver.4が出ることを信じて・・・。

書込番号:22699178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/05/29 15:18(1年以上前)

こんにちは

何かの区切りでフォルダを更新(新規フォルダ作成)して、フォルダビューからプレビューしてはいかがですか?


Eマウント機もAマウント機と同様に拡大プレビュー中は前ダイヤルで拡大したまま前後の写真に送れるかと思います(拡大したままピント比較がやり易い)。
後ダイヤルで拡大率変更だと思います。

拡大プレビューでないときはどちらも前後の送りだけですが…。
ここで前ダイヤルで次のフォルダに行けたら良いかも。

書込番号:22699463 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/30 08:26(1年以上前)

>なかなかオペレーター対応の時間に相談できず、「SONYにLINEで質問」でもそういった項目がなかったので、こちらで質問させていただきました。

その他を選択→オペレーターに相談を選択

で質問すればスムーズに行きますよ。
電話と違いすぐ返答しないで良いので
この間は撮影中に質問を入れて、移動中に回答が
来たので、車を路肩に停めて再質問というふうにやり取りしました。
結局次の目的地に着く頃には問題解決。
対応時間オーバーしたみたいだけど、しっかり対応してくれた。

書込番号:22701086 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/06/02 18:43(1年以上前)

>りょうマーチさん

「フォルダービュー」初めて使用してみましたが、フォルダ自体は日付ごとに勝手に作成されているのですね。
(デフォルトの設定がそうなのかもしれません。)

たしかに取り込む時にフォルダが勝手に出来ているなぁとは思っていたのですが、α7RIIIを使っていてその恩恵があることには気づいていませんでした。

ただ、私の使い方だと、「さて、これから撮影するぞ!」というよりは、常にぶら下げてる。という使い方が多いので、
このフォルダを区切るタイミングが難しいかもしれません・・・。


>横道坊主さん

「製品の使いかた→その他の使いかた」
とかの項目だとオペレーターに繋がるんですかね?

今やろうとしたら、時間外だったので、来週の昼休みあたりに試してみます!

書込番号:22708958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/06/04 11:54(1年以上前)

別機種

キヤノン機の画像送り設定

LINEでオペレーターに直相談してみました。
横道坊主さんのおっしゃった通り、結構待たされました。

結果としては「出来ない」ということがはっきりわかったのが成果ですね。
その代案として勧められたのは9分割、25分割のやり方でした。
開発部には上げておくとのことだったので、遠い将来乗る可能性も?

ちなみに「こんなことがしたい!」という説明の画像としてキヤノン機のUIを送ったのですが、私もその時知ったのですが、以前は1枚ごと以外では10枚ごとか100枚ごとだったのが、10枚ごとかカスタムで枚数を任意の数に設定できるように進化していました。

最初の一眼で慣れていることもありますが、メニュー周りも含めて
私はCANONの方がUIの操作性は好きだなぁっと再認識させられました。

これは完全に個人の感想ですけどね。

ただ、SONYのファームアップで大盤振る舞いの姿勢はとても好感が持てます。
その辺CANONは・・・

書込番号:22712512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

最近カワセミの飛び込みの撮影にチャレンジしています。
三脚を使いながら、動き続ける鳥を真ん中に納め続けるためにカメラを動かしながら撮っていますが、この場合手ブレ補正はOnで使い方合ってますか?(止まっている鳥を撮る場合はOffにして切り替える)
がっしりした三脚にビデオ雲台を使い、本カメラとSEL100400GMを使っています。ほぼ400mm固定です。
関係あるか分かりませんが、、SSは1/1000〜1/2000で設定しています。

ご教授の程よろしくお願いいたします。

書込番号:22684075

ナイスクチコミ!1


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2019/05/22 15:23(1年以上前)

  キヤノンユーザですが,手ぶれ補正は常時ONで使っています.

  カワセミのダイブを置きピンで撮らないかぎりカメラを振るので,手ぶれ補正もONがよろしいのでは.本件,アマ,プロ限らず何人もカメラマンに聞いたのですが,皆さん手ぶれ補正もON.ただし,カメラをふって鳥を追いかける撮り方は少数派で,多くが置きピンでした.ご参考まで.

書込番号:22684084

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2019/05/22 15:37(1年以上前)

jmokさん こんにちは


>がっしりした三脚にビデオ雲台を使い、本カメラとSEL100400GMを使っていま

安定している三脚使っているのでしたら 手振れ補正OFFで良いような気がします

書込番号:22684093

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/05/22 15:55(1年以上前)

高速SS使用時は手振れ補正はOffがいいですよ。
メーカーは公表しませんが手振れ補正による微ブレは発生しますから。

書込番号:22684117

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/22 15:58(1年以上前)

SSは1/1000〜1/2000で設定しています。

⇒そんな高速シャッターなら
手振れ補正
ONでも OFFでも
同じに写ると思います。

書込番号:22684125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/05/22 16:00(1年以上前)

こんにちは♪

う〜〜ん。。。

カメラを振る=「流し撮り」ですので(^^;;;
「理屈」では、手ブレ補正はキャンセルしないとダメですよね??

↑だって、被写体の動きに「シンクロ」させるためにカメラを振ってるワケすから・・・
その「振る」動きを「振動」として補正してしまったら・・・被写体の動きとは「逆」の方向へ補正装置を動かすって事なので。。。

被写体の動きと「シンクロ」しない=被写体が「ブレる」(被写体ブレを起こす)って事を意味します。。。

まあ・・・今時の手ブレ補正は、レンズ内蔵型にせよ、ボディ内蔵型にせよ・・・この「流し撮り」の動きや「三脚」特有の微振動を自動検知して、誤作動を起こさないような制御が行われてますので・・・ON/OFF気にしなくても滅多に誤作動は起きないようになってますけどね(^^;;;

基本「三脚」で使用する場合は「OFF」を推奨していると思います♪
先述のように「誤作動」は、し難くなってるのでONで使っても問題は無いのですけど・・・「ON」にしておくメリットも無いので(^^;;;

手持ちで撮影するなら「ON」です♪
多分α7シリーズの手ブレ補正は、流し撮りを考慮した制御になっているはずですので(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:22684129

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/05/22 16:06(1年以上前)

1/1000以上ならOffがいいですよ。
同じじゃないです。

書込番号:22684135

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/22 16:27(1年以上前)

>jmokさん

ご質問は「三脚の上で」+「動き続ける鳥を真ん中に納め続けるためにカメラを動かしながら」+「SSは1/1000〜1/2000で設定」なわけですね?ということは、もの凄く速くカメラを振るけれど流し撮りでは無い、被写体は基本バチピン狙いでSSを速くして止めたい、で合ってますか?

それでしたら手ぶれ補正OFFが良いです。

鳥撮りでSEL100400GMで手ぶれ補正ONにした方が良いのは、手持ちでSS〜1/焦点距離(MODE1)、手持ちまたはビデオ雲台上でSS〜1/10秒くらい(これは被写体の飛翔速度に依ります)で流し撮り(MODE2)のときです。

書込番号:22684162

ナイスクチコミ!4


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/05/22 18:29(1年以上前)

>休日常務さん
>kyonkiさん
>#4001さん
>最後の救世主さん
>狩野さん

皆様、早々のご回答ありがとうございます。まとめての返信ですみません。

流し撮りをしたいわけではなく、ダイブで止めた絵を撮りたいのですが、この場合でOn/Off両方ご意見ありますが、Offの方が多勢のようですね。手ぶれ補正Onは、いわゆる手ぶれ的なものにのみ対応、三脚を使ってカメラを振るような場合(かつ1/1000など高速SSの場合)はOffにすべき、と理解しましたが合ってますでしょうか。

今まで実はOnで撮っていて、写真画質を上げられるかもしれない方法が見つかってうれしいです。

狩野様はキャノンユーザとのことで、もしかしたらシステムによってOn/Offどちらにすべきか違うのかなと思いました。

私がよく行くフィールドは、止まり木はだいたい同じでも、そこから4,5箇所色んな所に飛び込むので、、置きピンは難しいです。。
また、飛び込み直後から追って枝に戻るところまでを撮り続けたくて、フレキシブルスポットSを使い、出来るだけ真ん中で捉えるために振って撮っています。距離もあるのでそんなに大きく振っていないつもりです。
三脚と雲台はGitzo4型とザハFSB6を使っています。

書込番号:22684350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/05/22 18:45(1年以上前)

こんばんは

半押し手振れ補正にて被写体を小さなフォーカスポイントに合わせるために必要であればONにする場合もありかと。

書込番号:22684379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/05/22 19:24(1年以上前)

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
りょうマーチさんの言われる「手ブレ補正Onが必要なケース」がどのような状況を言われているのかちょっと分からないのですが。。
もう少し撮り方を補足させていただくと、半押しは使っておらず、親指AFを使っております。また、照準器を使っております。
留まっている間は、カメラは微妙に動いていますが(これが”被写体を小さなポイントに合わせ続ける”ということでしょうか?)、この時点では撮りません。ダイブ開始直後に合わせて、カワセミを真ん中に合わせ続ける感じです。
もしかしたらロックオンAFを使うなど違う撮り方をすべき、また、この時に手ブレ補正Onの必要性が変わる、とかあるかもしれませんが、
話が発散してしまうので、中央に合わせ続ける前提で手ぶれOnが必要かどうかご教授いただけると幸いです。

書込番号:22684458

ナイスクチコミ!1


Laskey775さん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:20件 note 

2019/05/22 19:31(1年以上前)

>jmokさん

カワセミ!いいですね。
自分はニコンユーザーですが、三脚使う時は
手振れ補正オフです。

置きピンではヒット確率が下がりますので
頑張ってフォーカスポイントに捉え続けられる様
練習あるのみです。^^;

飛び出し直後から慌ててシャッターを連写する方が
多いですが、ファインダーに捉えながら飛翔コースを
追って、着水手前から半押しでピントを修正して、出来るだけ着水ポイントに近い、もしくはジャスト着水ポイントでフォーカスロックして、シャッターを切り出す方がいいタイミング、ピントを捉えられると思います。

ほんの2秒くらいの中での勝負です。
皆んなが出来る様になる保証は無いですが、自分の
脇で撮ってる超ベテランさんはBORGでMFで
キッチリ撮るので、毎度ビビります。

SSは止めて写すなら、1/1600以上がオススメ。
1/1250でも緩いダイブなら止まりますが、
羽などが少しブレて来ますけど、少し動きのある
写真になっていいかも知れません。

自分は近いシーンは328/2.8は手持ち。手振れ
補正ON。
遠い時は428/2.8か、1.4TC装着でジッツォの
三脚とマンフロットのビデオ雲台使用時はオフ
です。

機材レビューなんかに写真少しあったと思います。
頑張ってください^_^

書込番号:22684479 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/22 21:35(1年以上前)

>jmokさん

手ぶれ補正ISSが有効に働くのは手持ち操作でカメラ撮影しているときにありがちな振幅・周期のブレのさいの手持ち撮影で想定されるSSに対してだろう。そういうのでない条件の場合には望ましい安定化効果が得られないことがありうる。ので、そうしたケースでは手ぶれ補正は切っておくのが転ばぬ先の杖である。

というのが自分の推定です。

「推定」と書く意味は、(1) カメラのISSについてそのようにあらわに書いた説明を見たことはない、(2)三脚使用時にはISS を切れ、という記載はSONYα系の説明書きにはある、(3) カメラではないですが仕事で諸々の制御系を扱ったところからは、フィードバック補正というのは大体そういう挙動をするもんであって、適用限界を超えるところではママ放置してはいけない(場合が多い)、ということがあるからです(← 一般論です;カメラのISSの適用限界を具体的に私が知っているわけではありません)。

書込番号:22684807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/05/23 00:08(1年以上前)

こんばんは

「半押し手振れ補正にて」なので半押し手振れ補正を必要としないのであればスルーしてください。

書込番号:22685168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/23 01:38(1年以上前)

手振れは
一回 一回が
ブレ量が違うから
撮影者には同じにしか
判別できない。
と言う事です。

物事を比較するには
同じ条件でなければならない

シャッター速度によって
ON
OFF
してたら
シャッターチャンスは逃すし
撮影リズムには乗れない

書込番号:22685264 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


taka-miyuさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:28件

2019/05/23 05:16(1年以上前)

>jmokさん

おはようございます!!

結論から申しますと、カメラ本体・レンズ手振れも三脚等固定して使用する場合必ず両方とも「OFF」

にしてくださいね!!

ニコン使用していた時も講師(プロも含みます)、Sony αに移行してαアカデミーの講座でも、

必ず「OFF」・・・理由は重量級の三脚は影響受けにくいですが、通常の三脚では、

不規則な振動しているので、「ON」状態だと余計に悪さするとの理由ですと。

参考になれば幸いです。

書込番号:22685353

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2019/05/23 06:34(1年以上前)

jmokさん

>三脚を使ってカメラを振るような場合(かつ1/1000など高速SSの場合)はOffにすべき、と理解しましたが合ってますでしょうか。

しっかりした三脚で 固定されているのでしたら 手振れ補正ONの時 カメラが止まっている状態で動いていると感じてしまい 手振れ補正の誤動作してしまうという誤動作が起きることが有るので OFFの方が良いと思いますし 

横方向のブレをキャンセルする 流し撮りモードが付いたレンズが有りますが 逆の見方をすると 手振れ補正の機能を限定しないと 誤動作してしまう可能性が有ると言う事ですので OFFの方が良いように思います。

書込番号:22685405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/05/23 07:03(1年以上前)

おはよーございます♪

>流し撮りをしたいわけではなく・・・
↑はい♪ コレは理解しております(^^;

ただ、スレ主さんのやってることは、手振れ補正機構君にとっては・・・「流し撮り」と同じだってことです(^^;

スレ主さんの撮影方法は、カメラを動かすことで被写体をフレーミングしようとしてるわけですから・・・

ただ・・・前レスで申し上げたように、今時の手振れ補正機構は、誤動作防止になってる場合が多いので・・・
結論としては、スイッチを切り替え忘れて「ON」のまま使用しても・・・なんか問題になる事は少ないと思います。。。

基本は「OFF」です(^^;  ONでメリットになることh無いと思います(^^;

手振れ補正は・・・あくまでも「手ブレ」にしか作用しません。

被写体ブレは防げませんし・・・三脚等の「微振動」等も・・・特別に作用する制御を与えないと防げません(^^;

ご参考まで

書込番号:22685440

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2019/05/28 17:18(1年以上前)

カワセミダイビングは、三脚を使っても、基本的には、カメラを持って降るので、一脚使用と大差がないので手ぶれ補正は、オンです。
FE100-400の場合は,流し撮りモードの2でもいいです。

オフは、止まっているカワセミをカメラに手をふれないで、レリーズで撮る時です。でも、しっかりとした三脚でないと、シャッター速度により、大地の微振動でブレる可能性があるので、オンの方が結果がいい場合もあるので、一概にいえないです。

一般に言われる手ぶれ補正の誤作動は、かなり低速のシャッター速度でないと、起こりませんので、通常1/2000秒以上ぐらいの高速シャッター速度でカメラを振って撮るカワセミダイビングは、手ぶれ補正は、オンでもオフでも大差があまりない場合が多いです。

書込番号:22697559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:30件

2019/06/12 23:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

jmokさん、こんばんは。

他機種ですが(*`・ω・)ゞ
三脚+雲台に乗せて、手ぶれ補正はoffですね。
勿論、飛び出しから戻るまで追いかけてます。

理由は、offの方がファインダーが見やすいからっす。
α7RVのファインダーなら、変化はないのですかね( ̄∇ ̄*)ゞ

あ、一脚の時も手ぶれ補正はoffですね。
手持ちの時だけONにしています。

書込番号:22731252

ナイスクチコミ!5


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/07/10 05:20(1年以上前)

皆様、
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
様々なご回答をいただき、結局On/Offどちらにすべきか意見が割れた状態ですが、私としてはOffのままにしようと思います。
最後の救世主様の、「シャッター速度によってOn/Offしてたら撮影リズムに乗れない」→ちょっと意味合いは違いますが、カワセミが留まりの時と飛び込みの時でOn/Offしてると撮影リズムに乗れない」(留まりの時はOffですね)と思ってOffにしてたのですが、ガチピンを得るためにはもしかしたらOnにした方がいいのかな?と考えての質問でした。

この1ヶ月、同じところからの飛び込みを繰り返すカワセミ相手にOn/Offを切り替えたりしてやってみましたが、結果は変わりませんでした。なのであとは私の腕を上げるしかない、という結論になりましてw

議論にお付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:22788200

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング