α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2019年5月18日 10:13 | |
| 100 | 25 | 2019年4月27日 21:11 | |
| 5 | 2 | 2019年4月24日 15:03 | |
| 58 | 17 | 2019年5月2日 20:11 | |
| 26 | 16 | 2019年5月9日 20:12 | |
| 314 | 45 | 2019年4月25日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
天の川の撮影についてですが写真の仕上がりが液晶モニターに表示されると思っていたのですが実際暗くて画角の調整に苦労しています。みなさんはどのようにして画角を決められていますか?
ISO2000,絞り2.8,SS20秒を基準としています。
書込番号:22630835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>paghさん
ソニーユーザーではありませんが、試写してみてその結果をスマホ画面で見てから調整してます。
書込番号:22630873
1点
お返事ありがとうございます♩
やっぱり試し撮りが必要なんでしょうか?
ミラーレスの場合写真仕上がりが液晶に反映されると思っていました(汗
書込番号:22630925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
paghさん こんばんは
>ミラーレスの場合写真仕上がりが液晶に反映されると思っていました(汗
明るい場合は 確認できますが 長時間露光のような 暗い場合は センサーに当たる光だけでは 明るく表示できないので 感度を上げたようなノイズの有る 表示になります。
その為 撮影後確認できるデジカメですので フレミングが 分からない場合 撮影してみて 確認するのが良いと思います。
書込番号:22631076
![]()
3点
>やっぱり試し撮りが必要なんでしょうか?
考え方次第ではないでしょうか。私はキヤノンのレフ機ですが、ISO感度を思い切り上げて表示させて、それで目安をつけることはあります。例えば夏の天の川であれば、日本なら蠍の尻尾あたりから始まって、射手のあたりが一番濃くて、鷲と琴の間を通って白鳥あたりまでがメインになるでしょうから、アンタレス、南斗六星、アルタイル、ベガ、デネブあたりが識別できれば、どこまで入るかの見当はつきますよね。
ソニー機で星空を覗いた経験がないので、的外れかもしれませんが、場合によっては、構図を決める際だけ、ISO感度などを極端に調整してでも、目安をつけやすくしてもいいとは思います。
書込番号:22631083
![]()
4点
星景撮影は
ファインダーは真っ黒
背面液晶はノイズだらけ
何がなんだかサッパリ判らない。
とりあえず撮ってみて
再生してみて
『あっ!こんな風に写ってたのか』
と初めて判る。
それを基準に構図を手探りのカンでシフトしてます。
書込番号:22631096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の場合はキヤノン機(フルサイズ)ですが、14mm F1.8を使って星景写真を撮っています(たまに15mm−30mm F2.8を使いますが)。使い慣れれば焦点距離がどのくらいなら、どの範囲が写り込むか分かります。なので、写したい方向にレンズを向けるだけです。
星景写真に限らず、ふつうの写真でもファインダーを覗かずにレンズを向けるだけで撮る(ノーファインダー撮影する)ことがよくあります。いちいちカメラを構えてファインダーを覗いていては、シャッターチャンスが間に合わないことがありますから(とくに動体写真の場合は)。
書込番号:22631130
2点
>paghさん
「ブライトモニタリング」は試されましたか?
カスタムボタンに割り当てて使うと、通常より明るく表示出来ます。
https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001650985.html
だけど、いろいろと制約(詳しくはヘルプガイド参照して下さい)があるし、
表示の遅延やノイズも多くて星空で構図を決められるかどうかは状況次第の
ような気がします。
遮光器土偶さんが書かれているように「ISO感度を思い切り上げて表示」の
ほうが使い勝手が良いかも知れません。
書込番号:22631358
![]()
1点
>paghさん
今日星撮影の個人レッスンやって来たばかりですが、
最低一度撮影してから露出を調整するように
指導してます。
α7RVの場合はEVFで撮影した画像を確認
しても実際にはそれより暗いですよね。
書込番号:22631374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さま
わかりやすいご説明ありがとうございます。
根本的理由が理解できました♪
>遮光器土偶さま
ISO感度での確認方法次回試させていただきます!!
なにせ闇夜で真っ暗な状態なので当てずっぽうな画角で撮影していました。
ちなみにレンズは 15-30 2.8 がメインです。
>最後の救世主さま
まさしくそんな状態でパン、チルトの調整だけで
毎回5枚〜10枚セットアップやっています・・・・・
>isoworldさま
確かに使い込んで慣れれば良いのかもしれませんね♪
体の一部になるように頑張ってみます!!
>ひめPAPAさま
「ブライトモニタリング」ですか!!初耳です(汗
単独使用とISOと組み合わせて次回挑戦してみます♪
>クロロ・ルシルフル(団長)さま
自分の場合はカリカリした絵を好みますので2.8から数段絞ってSSを長めに調整しています。(赤道儀使用)
試し撮りが1枚で決まればいいのですが最低5枚は撮っています(涙
皆さま丁寧で分かりやすいご回答と今後の調整方法など本当にありがとうございました♪
こちらは今雨が降っていますが次回の撮影が楽しみです♪
書込番号:22631591
1点
>paghさん
初めての投稿になります
これからもよろしくお願いします
自分は7RM2ですが星撮影の際はブライトモニタリングを活用しています
レンズや露出の設定により効果も様々のように感じますが
構図の確認は非常に簡単にできるようになりますよ
暗闇でも操作できるようにカスタムボタンに割り付けると使いよいです
CP+のソニーセミナーで星撮影で有名な沼澤さんも
この機能があるだけでソニー使う意味がある、と言ってました
(ソニーのセミナー講師なので持ち上げて当たり前ですが…)
自分の記憶だと7RM2以降の7シリーズには搭載されているはずです
天の川が目で確認できるような場所なら
液晶モニターでも確認できるように表示されるはずです
昼間にONにしてもほとんど変化ないので気を付けてください
7RM3もっているならぜひ試してみてください
それでは楽しい星撮影ライフを!
書込番号:22674196
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=22602996/#tab
上記スレにてキャッシュバックキャンペーンが価格に及ぼす影響を質問したところ 「全く関係ない」 という回答が多数でした。
でも7RM3の価格変動グラフを見ますと
https://kakaku.com/item/K0001008675/pricehistory/
明らかに以下のキャンペーンが始まると同時に 下落傾向だった値段が急に反転して跳ね上がっていますよね
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_spring/?s_pid=jp_/camera/campaign/cb19ffml_spring/_mscam_camjrny_ichjrny
だからやっぱりキャッシュバックキャンペーンは小売各社の販売価格に大なり小なり影響があると思うのですが みなさんはいかがお考えでしょうか。
1点
影響あるよ
当たり前にね(*´ω`*)
書込番号:22622343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
影響ありますよ。
> 「全く関係ない」 という回答が多数でした。
余程のお金持ちさんが多いんでしょう。
書込番号:22622352
1点
>JTB48さん
いやいやいや、、、 「関係ない」ってそういう意味ではありません
どうやら「(私には)関係ない」という意味に捉えていらっしゃるようですが
そうではなくて「(販売価格には)関係ない」という意味でみなさんおっしゃってました
※この場合の「私」も「私(candy123)」のことではありませんよ、書き込んでくれた皆さんを指してるんですよ
書込番号:22622357
3点
α6000の価格の推移を見ていると、影響はないように思います。
書込番号:22622374
1点
candy123さんへ
> でも7RM3の価格変動グラフを見ますと
> 明らかに以下のキャンペーンが始まると同時に 下落傾向だった値段が急に反転して跳ね上がっていますよね
上がっていませんよ。
冷静に見てください。
キャンペーンが始まったのは2月22日、値段が反転したのは2月26日頃からです。
つまり、キャンペーンが始まっても、数日間は、とくに値段の変動はありませんでした。
なので、この値上がりを、キャンペーンと絡めて説明するには、根拠が乏しいように思います。
書込番号:22622377
4点
>secondfloorさん
そりゃ数日の誤差はあるでしょう
それよりももっと長い目で、月単位での価格の流れを見てくださいよ
じゃあ逆にこの価格上昇の理由をどう説明できます?
書込番号:22622379
7点
candy123さんへ
最初の書き込みでは、「キャンペーンが始まると同時に」と断言しておられるのに、それが間違いだと分かると今度は、「そりゃ数日の誤差はあるでしょう」と言い訳されるのは、ちょっと迫力に欠けますね。
おそらく、2月の末に急に上がった価格推移グラフを見て、あまり深く考えずに、キャンペーンとの関係を考えてしまったのだと思いますが、、、
価格というのは、いろいろな要素が絡んで、決められるものですので、あまり安直に決めつけて考えない方が良いように思います。
ちなみに、2月の末の値上がりですが、他のカメラを見ても、このころに値上がりしているものが多いので、年度の変わり目の需要を見越しての、価格調整と見ることもできそうです。
書込番号:22622396
8点
candy123さんが先のスレで質問したのは
「α6400がキャッシュバックキャンペーンが終わったら価格はその分だけ下落するか」ですよね。
質問をすりかえていますね。
キャッシュバックキャンペーンが開始された時には、需要が急増します。
需要が急増すれば、それまで価格コムの最安値だった店の在庫がなくなり、結果として最安値では
なかった店が入れ替わって最安値店になり、最安値が上がった様に見えることはよくあることです。
また、量販店でも在庫がはけてくれば値引きする必要がないので、平均価格に影響することはよくあります。
だからといってcandy123さんが先のスレで質問したのは
「α6400がキャッシュバックキャンペーンが終わったら価格はその分だけ下落する」ということには
ならないと思いますが。
書込番号:22622416
6点
有ると思うよ。
スーパーでポイント5倍デーとか宣伝したら
売り値が高くなってる事が有りますね。
さすがIQ140
分布0.5%
鋭いとこに気付きました。
書込番号:22622456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あるに決まってんじゃんww
販促金はメーカーから小売店にも出てるんだし、キャッシュバックやってるのは小売店は知らないとでもwww
キャッシュバック期間は販促金減るだろうね
普段小売店に出してる販促金をキャッシュバックに振るんだから、当然だよね
小売店とメーカーはつながってんだから
建前上メーカーは小売店に価格指示出来ないから、小売店が計画通り売ってくれない時は、自ら主導権握ろうとして営業活動するだけの話
メーカーが卸値下げて出荷すると、狡い小売店がいて、その期間終了後にもその卸値で売りたいから、実際にその期間で売る数量よりも多く仕入れる可能性もあるからね
だから迂回して値引きする形を取る
書込番号:22622494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最後の救世主さん
たしかにスーパーとかでそういうことありますよね
ポイントとか面倒なだけで現金値引きしてくれるほうがありがたいのに、、っていつも思います
書込番号:22622551
2点
>天ざる2枚盛りさん
たしかにこれだけ大盤振る舞いのキャッシュバックしといて卸値や販促金などに一切影響がないとは考えづらいですよね
書込番号:22622554
1点
関係あるでしょ。
だからキャッシュバックの度に似たようなスレが立ち、「これじゃ意味ないよね」的な結論で締められる。
今回は「関係ない!」って言い張る人が居てビミョーな空気だが。
ただ、キャッシュバックによる値上げは、安売り店とそうで無い店との格差が縮まるので、キタムラみたいな実店舗やネットでもソニストみたいな公式ショップで買いたい人間にはチャンス。
「安売り店に比べて割高な買い物してしまった」感が少しでも和らぐ。
書込番号:22622617 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自分がそうだと思えば、根拠のないことでも、それっぽい理屈を付けて、テキトーに書くだけで良いので、まぁ楽なのかもしれませんが、、、
このような人たちは、得てして、自分の書いたことに、責任など持っていないので、その書き込みも、信頼に足るものではないと思います。
なので、このようなことに興味があるのでしたら、このようなスレの情報に頼らず、ご自身で調べられることをオススメします。
といっても、それほど難しいことではなくて、、、
たとえば、α7R IIIでしたら、2018年11月22日〜2019年1月14日にかけて、やはり3万円のキャッシュバックキャンペーンがありましたが、
・キャンペーンが始まった2018年11月22日頃に、3万円くらいの値上げはあったか?
・キャンペーンが終わった2019年1月14日頃に、3万円くらいの値下げはあったか?
このような、過去の事例を調べるだけで、おおよその傾向は分かると思います。
書込番号:22622760
8点
販売価格に影響があるかはわかりませんが
キャンペーンは流通在庫のはきだしを目的とする場合が多く
卸し価格が変更される例が多いようです
マンモス量販店の在庫金額保証リベートの削減のためですから
書込番号:22622993
0点
candy123さんへ
> 読点と改行多すぎ説
このくらいのことしか書けないなんて、情けないですね。
私は、candy123さんが書かれた仮説に対して、具体例を上げながら意見したのですから、それに合ったお返事をいただきたいです。
それでも、ご自身の仮説にしがみ付いて、異なる意見を受け入れる度量がないのでしたら、ご自由にどうぞ。
candy123さんが、どのような理解に至ろうと、私には関係のないことですので。。。
ただ、あとからこのスレを読む人が、この問題を理性的に判断するための、材料のような情報は書かせてもらいましたので、それで十分です。
書込番号:22623239
18点
それでも家電量販店はポイント付く分、オトクになる
以前楽天で割引開始時に、一気に割引分だけ本体価格上げて詐欺だって騒がれた事件もあったから、バレない様にこそっとやってるwww
アレ、結局楽天も関与してたんだろww
先週も公取委から一方的に仕様変更してるって指摘されてたよな、ネット大手は
携帯料金高いよりは余程悪質
値段上げるにしても、その分そのままじゃないケースもあるし
それとキャッシュバック終わった後の値動き見るのもオモシロイよ
ソニーについては新モデル出ても併売される事はAPSCも含め、期間の大小はあっても確実なので、その傾向分かればいーんじゃないのかな
いずれにせよソニーが1番分かりにくよね、値段については
書込番号:22623260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
今現在ソニーの方に問い合わせをして、センサー清掃のついでに点検をお願いし預けているところです。
明るい屋外等で、電源オフの状態でカメラ本体の液晶画面を見ると横方向に幅3mmほどの線が8mmほどの間隔で走っています(少し色が変わる部分がある)。電源を入れるとよく見えなくなります。家電量販店で同じ機種を見てみましたが、光量の問題ではっきりとは見えないのですが、うっすら見えるような感じでした。
実は初期不良等で交換いただいていまして、その交換前の個体でも同じようになったように記憶していまして「あれ?」と思ったような気がします。なので仕様と思っているのですが、ソニーの修理窓口の方からは「そのような現象は確認できない」と言われてしまい、はっきり見えていたものが確認できないというのはどういうことなのかなと思い、少し疑問です。
もちろん、修理窓口の方々にはいつも丁寧にご対応いただいているので、文句をいうつもりではないのですが、はっきりとこちらで症状が確認できていたにもかかわらず、日中屋外でも再現されなかったと言われてしまいましたので、皆様の個体はどうかなと思い質問させていただきました。
「他の箇所の修理、点検が終わり次第どう対応するか検討させていただけると嬉しいです」とお伝えしてあるので、その時間を使って皆様にお伺いできればと思いました。今現品がソニーの方にあるので画像は貼れないのですが、もし同じような感じになっている方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
0点
お早うございます。
α7R IIIはタッチパネルを採用していますがIgnite Blueさんが見えている8mmほどの間隔で走っている線はタッチパネルの電極だと思います。α7R IIIではありませんが点光源を適度な角度で当てると僕の持っているApple iPad miniは長辺方向に1mm間隔程度、ソニー Android Walkmanは短辺方向に5mm間隔程度で電極の走りが見えます。
ブログの引用ですけれどスマホでタッチパネルの電極が走っている例を撮影したものがありましたのでリンクを貼っておきます。
https://ameblo.jp/caelumst/entry-11934869342.html
書込番号:22621922
5点
返信ありがとうございます。
確かに自分もXperiaを使用していまして、今確認してみたら添付していただいたURLのような線が見えました。
ただ、カメラの液晶に出てくる線というのは、端から端まで一直線に走っているもので、ブログにあった画像のようなものではありませんでした。
おそらく、タッチパネル関係では無いのかなと素人ながら思います。
書込番号:22622688
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
主にα7RIIIとFE85mmF1.8で野良猫を撮っています。
この度のファームアップで待ちに待った動物瞳AFが搭載されて、動物を撮った後の等倍確認がとても楽しくなってしまい、ますますSONYから離れられなくなってしまいましたが、その素晴らしいAFが使えるようになって、今までは使用頻度の少なかったAF-Cとフォーカスエリア[ワイド]の組み合わせの使用頻度がグンと上がりました。
ただ、止まっている被写体の時のガチピン率はすごいのですが、動いている時のピントがズレることが多く、ややフォーカスが追いついていないと感じております。
ボディの性能としてα9に比べるとそもそもフォーカスが速くないと聞いているのですが、レンズの性能もあるのではないかと考えております。
中望遠(出来れば単焦点)で、FE85mmF1.8より食いつきの良いレンズをご存知の方、もしくはFE85mmF1.8は使っていないのでわからないが、動く被写体にも動物瞳AFが難なく使えているよという他のレンズをお持ちのかた、情報を共有していただけるとありがたいです。
ご使用のボディはα7RIIIでもα7IIIでもどちらの情報でも構いません。
難しいとは思いますが、マウントアダプター経由で難なく使えているよ!と言った情報もあれば是非知りたいです。
逆立ちしても20マンなんて出せないのですが、一旦、予算、重量の上限は考えないで頂いて構いません。
ちなみに光学性能としてはFE85mmF1.8でも十分満足しております。
よろしくお願い致します。
2点
動いてる被写体は凄いピントは来ないです。
秒速1mで動いたら
拡大してまつ毛の太さの分0.2mm移動するのは
1/5000秒。
1/5000秒でも
一本のまつ毛が 2本分の移動の
露光間 被写体ブレとなりますから。
書込番号:22620741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>最後の救世主さん
ありがとうございます!
やっぱそうなんですかね・・・
ゆっくり歩いている猫を撮った時、瞳では無いが額の毛には合っているように見えたので1/4000ぐらいなら止まっているように見えるかもと思ったのですが、やはり一時瞳AFで合焦してもガチピンで瞳に合わせ続けるのは無理なんですかね・・・。
(もしかしたら無意識のうちにファインダーで被写体を追いかけて流し撮りのようになっていたかもしれないです。だから別の場所の毛にはガチピンでブレていないように見えたのかもしれないです。)
となると、せめて望めるのは単純に
「FE85mmF1.8よりフォーカスの速い中望遠」
というところなのでしょうか。
それだけでも情報としてはとても欲しているものなので、引き続き中望遠をお使いの方の経験を共有願いたいです。
書込番号:22620902
1点
>ウコンのRedBullさん
85mm/1.8は持ってませんが、α7III自体のAFは、そんなに悪いとは思いませんよ。
作例は古いファームの時の物です。
AF-C フレキシブルスポットで連写してます。
書込番号:22620954 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ウコンのRedBullさん
>やはり一時瞳AFで合焦してもガチピンで瞳に合わせ続けるのは無理なんですかね・・・。
α7RVの動物瞳AFは、人物瞳AFと比べると反応が遅い気がします。
人物瞳AFは専用のハードで処理できるけど、動物瞳AFはロックオンAFの回路を流用して
いるため、ロックオンAFと排他使用となり、それでも処理が追いついていないのではないか
と妄想しています。
処理に負荷が掛かり、動物瞳AFを使っているとボディが温かくなるような気もします。
α9なら処理速度が速いから大丈夫だと思うけど。
>「FE85mmF1.8よりフォーカスの速い中望遠」
SEL135F18GM・・・いや使ったことはない、というか私が欲しいだけ(^_^;)
書込番号:22620959
2点
>ウコンのRedBullさん
α9でもお店とかで手にとって店内歩いてるお客さんとかに瞳afで、オートフォーカス合わせると完璧じゃないのは分かると思います。沢山同時に動かれると確かに合わせてはいますが、この人じゃないんだ〜とかね。
そもそも瞳afじゃないほうがいいのかもしれませんね。( =^ω^)
書込番号:22621220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ウコンのRedBullさん
スレ主さんの予算内ならば、α6400でも充分かも!
岩合さんはm4/3のオリンパスですし、AFはα7V以上のα9クラスでトップランクですよ!
レンズは、85mmf1.8は、取回しも軽くって良いですよ!自分は人写ですが♪ (127mm相当)
意外と24-105mmf4も爆速です!
しかも近接でもOK!
弱点は充電池のみ!(笑)
書込番号:22621269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>若花田さん
今度のアップデートでフォーカスポイントを絞って特定の人のみピンポイントで瞳AFができるようになりました
書込番号:22621490
6点
みなさんありがとうございます!
>でぶねこ☆さん
>AF-C フレキシブルスポットで連写してます。
そうなんです。私も以前のファームで、人を撮るときにはAF-Cでもそんなに「遅い!」
とか感じなかったのですが、
動物瞳AFで動いてる猫を撮った時には「あー、ついていけてなーい」
って感じた次第でございます。
とゆーか、なぜ135mmをARTもGMも所有っ!?
撮り比べとかしてみてー・・・
おっと、すみません、心の声が漏れてしまいました。
ちなみにフォーカスの速さってARTとGMだとやはりだいぶ差がありますか?
>ひめPAPAさん
>人物瞳AFは専用のハードで処理できるけど、動物瞳AFはロックオンAFの回路を流用して
>いるため、ロックオンAFと排他使用となり、それでも処理が追いついていないのではないか
>と妄想しています。
まぁそうですよね・・・なんてったって、まだ動物瞳AF的にはver.1.0ですもんね!
>SEL135F18GM・・・いや使ったことはない、というか私が欲しいだけ(^_^;)
私もくれるもんなら135GM欲しいです・・・
>若花田さん
>α9でもお店とかで手にとって店内歩いてるお客さんとかに瞳afで、
>オートフォーカス合わせると完璧じゃないのは分かると思います。
>沢山同時に動かれると確かに合わせてはいますが、この人じゃないんだ〜とかね。
お恥ずかしながら、どうせ買えないからとα9はほとんど手に取ったことないです。
出た当時に一瞬だけ触って
「連写スゲーーー」
って、だけで。
欲しくなっても困るので。
>♪Jin007さん
>スレ主さんの予算内ならば、α6400でも充分かも!
ソニーのAPS-Cは考えてませんでした。
というのも私、フルサイズのミラーレスはソニーなんですが、
APS-CのミラーレスはCANONを使っております。
どちらかといえば、ソニーに浮気中の身でございます。
ボディ内手ぶれ補正と動物瞳AFがRに付いたら元サヤに戻ろうかと考えている次第で・・・
>岩合さんはm4/3のオリンパスですし、AFはα7V以上のα9クラスでトップランクですよ!
そうですね!
我が心の師匠岩合先生はオリンパスなんですよねー!
岩合先生のは結構複数の猫を一緒に撮ったりするので、そもそも被写界深度が深い方が都合がいいんですかね?
でも、ちょーっともうマウントは増やせないかなぁぁぁ...
(関係ないですが、岩合監督の初フィクション映画の「ねことじいちゃん」はとても豆ご飯が食べたくなる映画でしたね!次の日すぐ作りました!)
>レンズは、85mmf1.8は、取回しも軽くって良いですよ!自分は人写ですが♪ (127mm相当)
私もよくα7RIIIでクロップアップしてそんな感じの画角で猫写撮ってます。
どうせ使いどころはインスタなので、画素数は十分ですしね!
>意外と24-105mmf4も爆速です!
知り合いが買っていたが、全然使ってないって言ってたなぁ。
ちょっと借りてみるのもアリですね。
ただ、F4なのが気にかかりますね。
フォーカスは追いついても被写体ブレに対応する際に感度を上げねばならず、ノイズが気になりそうです。特にα7RIIIはノイズ耐性がα7IIIに比べて全然ないので。
>野鳥三昧さん
>今度のアップデートでフォーカスポイントを絞って特定の人のみピンポイントで瞳AFが
>できるようになりました
それは動物瞳AFも同様な感じですかね?
α7RIIIであまり人を撮る機会がなくて・・・
書込番号:22621685
2点
ありがとうございます!
いくつか、レンズの名前を挙げていただけました。
・135ART
・135GM
・24-105F4
実際にこちらのレンズを使っての動物瞳AF(もしくは人間瞳AFでも参考になると思いますのでこちらでも)の使い勝手を
お教えいただけないでしょうか?
動く被写体に対してのフォーカスの速さだったり、追従性だとか、なんでも。
あとは他の候補や皆様が実際に使ってらっしゃるレンズ(動物や人を対象に撮る際の)を
お教えいただけると嬉しいです!
ワガママ言ってすみません!
書込番号:22621704
0点
>α9でもお店とかで手にとって店内歩いてるお客さんとかに瞳afで、オートフォーカス合わせると完璧じゃないのは分かると思います。
>沢山同時に動かれると確かに合わせてはいますが、この人じゃないんだ〜とかね。
α9を借りて、撮影会で使ったことがあります。
緑色の枠がほとんど瞳にくっついていました。
ピントの歩留まりも良かったので、あれだけ出来れば完璧だと思いました。
沢山の人がいれば、特定の人をカメラは分かりませんから、この人じゃないは当たり前だと思います。
特定の人を素早く判定出来るようになれば、可能になると思います。
書込番号:22621782
2点
こんばんは。
現在SONY SEL85F18 FE 85mm F1.8使っているのでしょう。
それ以外だと中望遠単焦点だと
Carl Zeiss Batis 2.8/135
SIGMA 135mm F1.8 DG HSM
SONY SEL135F18GM FE 135mm F1.8 GM
これくらいしか思いつかないなぁ? 猫撮りですよね。
多分ねぇ 純正以外購入しても純正気になって買い直しちゃいませんか?
フォーカス速度はSONY SEL135F18GM FE 135mm F1.8 GMが早いですよ。
明るさとツァイスの色味が許容できるなら純正より安価で良いと思います。
シグマは悪くないけど使って居たら純正気になると思いますよ、多分。
それと動物瞳AFに依存しすぎないほうが歩留まりいいですよ。
歩くくらいでも、向かって来る猫さんと横切る猫さんだと結果も違い、
動物瞳AFもまだまだこれからっていう感じもしますね。
歩くくらいだと私的にどちらも困っては居ないけど
走り出したらα9のリアルタイムトラッキングじゃないと追えないかも。
あとは猫さんの挙動を知ることと
どの様な仕上がりを望むかでも違うしその辺りでも結果変わると思いますよ。
僕は今現在はα7Vでメインに最近タムロンのA036導入しました。
純正より軽いし猫さんならばAFの速度にも不満なくまぁいい感じですね。
単焦点は夜間に使うためにSONY SEL55F18Z Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA使ってます。
色々あるのですがここに記載すると長くなるので割愛しますが、
今巷には外猫さんの写真溢れて居ますから、色々覗いてみると自分の望むレンズ見つかるかもしれませんね。
では良いPhoto lifeを
書込番号:22621783
![]()
4点
動物瞳AFでも同じように設定することができます
下記の「カメラの設定手順」を参照してください
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/animaleyeaf/ilce7rm3/ja/index.html
書込番号:22621787
![]()
3点
>ウコンのRedBullさん
α7IIIはα9に化けてしまったので、現時点での比較が出来ないのが残念です。
動物瞳AFは、反応は遅いのですかぁ。残念です。
135artと135GMの比較も同時には出来ないのですが、体感的にはGMの圧勝ですね。動体での咄嗟の出足に差が出ます。流石にジャスピンは逃しましたが(作例1枚目)
α9はまだ動物瞳AFには対応していない事になっていますが、条件が良ければ瞳AFが発動します。(作例2枚目)
書込番号:22621824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ウコンのRedBullさん
art135mmよりもFE135mmGMの方が気持ち早いですが、自分はその差よりも、2ヶ所のレンズのボタンが使い易いです!
自分は何方も持っていないなで、借りて使うのですが、その使い易さの差が気になります♪
85mm等もそうなのですが。
ただ、スレ主さんの用途で自分が使うのだったら、爆速のオールラウンダーの24-105mm、サブカメラにα6400を買うかなー♪
ほぼFE135mmGM価格なので!
書込番号:22623100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
間があいてしまって申し訳ありません。
>WBC頑張れさん
>α9を借りて、撮影会で使ったことがあります。
>緑色の枠がほとんど瞳にくっついていました。
>ピントの歩留まりも良かったので、あれだけ出来れば完璧だと思いました。
とりあえず人を撮る機会が少ないのでその人間瞳AFの素晴らしさを体感することがなかなか訪れない気がします。。。
また、α9のファームアップ時には気になってしまうかもしれませんね!
ただ、α9IIの噂もちらほら出て来ましたね。
>かげたろうさん
お写真ありがとう御座います!
めちゃくちゃロケーションがいいですね!
>Carl Zeiss Batis 2.8/135
>SIGMA 135mm F1.8 DG HSM
>SONY SEL135F18GM FE 135mm F1.8 GM
>これくらいしか思いつかないなぁ? 猫撮りですよね。
はい猫撮りです!
>純正以外購入しても純正気になって買い直しちゃいませんか?
実はSONY純正レンズはFE85mmF1.8しか持っておりません。
それ以外はサードパーティ、もしくはマウントアダプタ経由で楽しんでいる次第でございます。
もともと手ぶれ補正の効くオールドレンズ等の母艦として欲しいという思いと、CANONからの一時的な浮気のつもりでいましたので・・・
ただ、今回動物瞳AFがついたことにより、もう少し長い付き合いになりそうだというのと、だったらAFの効く速いレンズを!
っと思ったのが、板を立ち上げさせていただいた次第でございます。
なので、機能に不満がないなら(コスパもあるかもしれません)、純正でなくとも大丈夫派の人間のようです。
>それと動物瞳AFに依存しすぎないほうが歩留まりいいですよ。
アイタタタ・・・自分の腕の無さを技術で解決してもらおうと思ったのですが・・・
ノラ猫を見つける嗅覚みたいなものは年々洗練されて来てはいるので、写真の腕がない分はカメラの方で・・・
いや、「金で解決!」というほど予算が潤沢なわけではございませんが。
>動物瞳AFもまだまだこれからっていう感じもしますね。
まだまだ改良の余地があるところなので、次を期待してしまいます。
もう、α7RIIIではファームアップはしてくれないかもしれませんが・・・。
>僕は今現在はα7Vでメインに最近タムロンのA036導入しました。
気になってはいます。
ただ、やはり単焦点で撮ることに慣れて来たので、できれば明るい単焦点にこだわっていたい自分がいるのは確かです。
>純正より軽いし猫さんならばAFの速度にも不満なくまぁいい感じですね。
AFが連写に追いつかないという記事を何度か読んだことがありますが気にはなりませんか?
>単焦点は夜間に使うためにSONY SEL55F18Z Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA使ってます。
最初にFE85mmF1.8と迷ったレンズです。
>今巷には外猫さんの写真溢れて居ますから、色々覗いてみると自分の望むレンズ見つかるかもしれませんね。
よくインスタは見たりするのですが、いいなと思っても機材がわからないのが残念です。
あ、nyankukagetaroさんのインスタも拝見させていただきました。
猫との距離の取り方がとても上手いと感じました。
ゆうじくんとえいじくんは兄弟ですかね?
>野鳥三昧さん
>動物瞳AFでも同じように設定することができます
ありがとうございます!
今度晴れた日に猫撮りに行けたら試してみます。
>でぶねこ☆さん
>α7IIIはα9に化けてしまったので、現時点での比較が出来ないのが残念です。
「超進化」ですね!羨ましい・・・
>135artと135GMの比較も同時には出来ないのですが、体感的にはGMの圧勝ですね。動体での咄嗟の出足に差が出ます。
そうですか、圧勝ですか・・・artで済むならすぐにでも食いつけそうだったのですが・・・
>α9はまだ動物瞳AFには対応していない事になっていますが、条件が良ければ瞳AFが発動します。
そ、そんなバカな・・・まぁそんなこともあるんですかね。
ちなみに動物瞳AFで人間に向けてもほとんど反応しませんでした。
もう少し動物っぽい人ならわかりませんが。
>♪Jin007さん
>art135mmよりもFE135mmGMの方が気持ち早いですが、自分はその差よりも、2ヶ所のレンズのボタンが使い易いです!
FE85mmF1.8についているボタンも正直最近やっと使い始めました。
それが更に2個あるんですね!
純正ならではの強みですね。
>ただ、スレ主さんの用途で自分が使うのだったら、爆速のオールラウンダーの24-105mm、サブカメラにα6400を買うかなー♪
>ほぼFE135mmGM価格なので!
同じ価格でその予算が出るならGMが欲しくなってしまいます。。。
やはり、α7RIIIの特性としてAPS-Cクロップをしても1800万画素残るの為に頻繁に使用しているので、
更にAPS-Cボディを追加は体力的に厳しいかもしれませんね。
書込番号:22628263
1点
先日135mmGMを自分のα7RIIIを持ってお店で試写して参りました。
うん・・・
いい。
ポスターの猫にもスッと合ってました。
ただ、フィールドに出た場合どうなるかわかりませんが、写りも申し分ないですねーいや、当たり前ですが。
重さも・・・なんとか許容範囲ですが、逆にFE85mmF1.8の持ち出しやすさを再確認させられました。。。
価格は・・・全く許容範囲ではありませんでしたが。
あれ買ったらもうα7RIIIは135mm専用機になってしまいそうです。
もう少し考えます。
お知恵をくださった皆様ありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:22641020
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
GMシリーズを揃えましょう!
書込番号:22619081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jcufjfjfucjvkfjさん
私は24−240から24−105F4Gに買い換えました。
http://digicame-info.com/2019/04/fe24-105mm-f4-g-oss-5.html
24−70GMがよいのでしょうが、重い、105迄ほしい、懐具合が...で、決めました.
望遠側はG9に任せてます.
書込番号:22619082
2点
24-240mm
Eマウント機はフィールドで何回もレンズ交換すると
スグにゴミが付くので
極力 レンズ交換しない為に
24-240mm
自分 常時 LA-EA4を付けて
ダストプロテクターにしてますが
脱着ボタンを間違えて
Eマウントを外してしまいました。
あっ!!しまった
空 写したら やっぱりゴミついてました。
ほんの5秒間ほどなのにーっ!!
書込番号:22619104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
100−400GMが秀逸ですね。
f値の違いでボケの大きさと暗所で切れるシャッター速度の差はありますが、解像力とボケの美しさは70−200と同等で、ズーム域がほぼ二倍あるような感じです。
書込番号:22619120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
24-70GM
書込番号:22619154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単焦点フェチなので、写りだけで言えば、ズームレンズなんてダメダメです。
せっかくのフルサイズ、単焦点で楽しんでくださいね!
書込番号:22619340
1点
>jcufjfjfucjvkfjさん
初めまして。
標準ズームと限定するなら、やはり2470GMでしょうか?
私は24105Gも持っていたのですが、手放してしまいました。
2470GMに劣らないくらいの神レンズだったので、
ちょっと後悔しています。
書込番号:22619345
1点
タムロン28−75mm f2.8FEマウントがよろしいのでは?
書込番号:22619418
2点
今晩は・・・
24-105 F4 Gに一票
便利ズームと言わせない写りとAFの速さ・・・
私も使ってます・・・良いレンズです。
書込番号:22619470
1点
24105f4はF4ですが、2470gmやTamron2875f2.8よりは名所暗所での画質は落ちるんでしょうか?
書込番号:22621011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
a7RIIIはa7IIIよりも名所での精細度は高いが暗所はISO上げるとノイズ出やすいですから、その意味でもより明るいf2.8のレンズを選んだ方が良いんでしょうか。
書込番号:22621014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jcufjfjfucjvkfjさん、こんばんは。
24−70F2.8 GM 重量880g この重さと、テレ端70mmで十分なら、GMレンズは良さそうですね。
あと、ISO6400まで十分なら(個人差、かなりおっきいなぁ)24−105でもかなり撮影できますよ。200g軽いし、10万円近く安いし。
レンタルして使ってみるのも手ですね。
あと、タムロンとの比較は色々出ているので調べるといいかと思います。
書込番号:22621224
1点
>jcufjfjfucjvkfjさん
α7Vユーザーです。
24105Gとタムロン2875は持っているので比較できます。
明所はどちらでも変わりません。
暗所についても現像前提でisoオートを12800にしているのでSSは稼げるのそこまで変わりありませんが夜間室内は当然タムロンを使います。
解像感はブラインドなら両方とも違いがありません。
たしかに24105Gはニュートラルな感じで
タムロンはフワっとした感じとかありますけどね。
細かい違いは色々ありますが
個人的にはこの二本の違いはボケの量と焦点距離に尽きると思います。
大きなボケが欲しければタムロン。
APS-Cモード(super35でしたっけ?)で157.5までmmが欲しければ24105G
個人的に走り回る子供を撮ることが多いので
24105Gが常用レンズです。
書込番号:22621784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何を撮影するかによりますが、1635GMは良いですよ。
開放のF2.8で星を撮っても、四隅の星まで円になってます。
値段が高いだけのことはあります。
書込番号:22645139
1点
24-105Gと100-400GMですね
24-105Gは24-70GMと比べても解像は申し分なく、35mmのアドバンテージがあります。標準域でf2.8を使う場面は私の場合ありませんし、何しろ性能と値段を考えると標準ズームは24-105G一択です。
100-400は70-200と比較すると70-200はピントが合っていないのではないかというレベルでの差があります。
広角の16-35GMも性能は間違いありませんし余裕があれば購入の余地はありますが、広角は単焦点の方が解像や明るさに顕著な差がありますね。
書込番号:22655694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
初めまして。
悪天候以外の風景、スナップ用にこのカメラの購入を検討しているものですが、他メーカーのフラッグシップと比べ、防塵防滴が劣るというのはやはり本当なのでしょうか?
以前、D850や5d mark3?、omd em1 mk2との防滴比較を見た際には、主にカメラの底に問題があるようなので、純正縦グリを常時取り付けることでカバー出来たらと思うのですが....。
普段使いでは海辺以外防塵はあまり心配はないと思いますが、水滴にはどれだけ弱いかも気になります。
曇天の日(雨が降りそうな日)やジメジメした日は野外持ち出しすら躊躇するレベルでしょうか?
悪天候(雨や嵐、雪など)時にはオリンパス(ペンタに乗り換え検討中)のフラッグシップを所持していますので、レインカバーをかけてまで撮影するつもりはありません。
そのような状況では、レインカバーをかけてもビシャビシャになるリスクは必ず付きまといますし。
既にD850は売却し、普段使いのフルサイズを探している中、スペックや仕様を見ても、それだけが唯一の不安点です。
書込番号:22602291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7RVではなくα7Vを所有してますが、自分は小雨程度なら気にせず撮影しています。
どしゃ降りの中 傘さして撮影したこともありましたが結局カメラはビショビショでかなり焦ったんですけど問題は起きませんでしたよ☆
YouTubeをやられてるカメラマンのイルコさんも台風の中α7RVで撮影したけど問題なしと言ってましたね(笑)
あくまで自分の経験での話なので過信は禁物、濡らさないに越したことはありません!
書込番号:22602320 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
α7IIとα7RIIIを小雨、雪、滝の飛沫のかかる所で使って特に問題には遭ってないよ。問題になる程度まで水滴をつけてないから、とも言えるかも知れない。ホースで水かけみたいなどっかのサイトでやってた阿呆なことはやったことないから知らんし、セナゴさんの想定の水滴がどの程度かもわからんけど。ちなみに、ざんざん降りでレインカバー使うときもある。あれの問題は、内部が物凄く蒸れて液晶の覗き窓が曇ることだよね。まぁお使いの予定無くて不要な情報でしたらスルーして下さい。
書込番号:22602334 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
α7IIを多少の小雨の中でも使っていますが、問題はおきていません。基本、濡れたらタオルで拭くようにしてはいますが。
使用後はしっかりと乾燥しましょう。
もっと言うと、フィルム時代から、メーカー問わずそういう対応をしてきました。
書込番号:22602370
9点
SONYの場合防塵防滴に配慮した・・・・って程度では?
「防塵防滴に配慮した」と「防塵防滴」を謳うメーカとで、防塵防滴性能を比べたらダメでしょ。
そこいらの水滴では平気だったよって報告もあるかもしれないけど、だけどそれで壊れたら諦めて修理に出したら?って話かと。
ソニーの防塵防滴に配慮ってカメラは、アホみたいに沢山水をかけても全然丈夫なくらいの防塵防滴性能を謳ってるメーカーとは比べてはダメでしょ。
書込番号:22602388
8点
>セナゴさん
こんにちは。
>曇天の日(雨が降りそうな日)やジメジメした日は野外持ち出しすら躊躇するレベルでしょうか?
α7RIII使っています。ペンタックスK-1やオリンパスE-M1mkII, パナソニックG9などの
防塵防滴機やそのような機能をうたっていないGX7mkIIIやGM1も使いますが、いずれも
雨だから使わなかった、持ち出さなかった、ということはありません。海辺でも同じです。
もちろん、土砂降りにむき出しで数時間ぬれっぱなし、、という使い方はしませんが、
傘をさしているつもりが横殴りの雨で、あるいは単に傘がずれていて(^^;)、ボディ、レンズが
雨滴にぬれたりすることはときどきありますが、いまのところ動かなくなったりはしていません。
(車や軒下に戻ったら、タオルでふくぐらいはしています。)
書込番号:22602390
![]()
6点
αシリーズは使っていないけど、小雨や雪が降っているくらいなら大丈夫だと思いますけどね。
オリンパスE-5を砂漠で使って水道で流して砂埃等を洗い流したって聞いたことがあるけど。
レインカバーを使用しないとダメな環境下では撮影しないなら大丈夫だと思いますが、絶対大丈夫とは言えないですね。
濡れたらタオルで拭くとか、湿気が気になるなら防湿庫を購入して使用後は防湿庫保管にするなどの対応をしたらいいと思いますよ。
イルコ氏は波をかぶったのとモニターなど付けていて端子カバーを外していたため全損になったんじゃなかったかなと思いますが、海水がかぶった場合はダメかなとは思いますね。
心配ならソニーストアから購入するのが良いかも知れませんね、3年か5年のワイド保証に入れば水害も保証されますから。
書込番号:22602397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
前玉を濡らさない事です。
前玉を濡らしたら まともに写りません。
逆光だったら 大きな絞りの形が出ます。
放送局のプロの現場では
何100万円のテレビカメラを保護して
台風の中継とかしてるのですから
自分にとっては
防塵 防滴は子供騙しです。
そんなん無くても 40年間 問題無く
実際に撮れてます。
保護せないけません。
イルコさんのマネしてバックライトで
雨とか写したら
最悪 モデルさんが感電死する可能性も有るそうです。
諸永恒夫プロから教わりました。
書込番号:22602457 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
防塵防滴をきちんと理解していない方もいますが、防塵防滴と言おうが、防塵防滴に配慮したと言おうが、保護等級を謳っていなければ、どちらとも保証はされていないのです。
また、防滴は防滴であり、防水ではありません。
書込番号:22602464
18点
ソニーも、オリンパスのE-M1Xみたいにボディもレンズも泥酔かぶって、水道水でボディもレンズも水洗いするくらいの防塵防滴性能ってのがあれば良いのでしょうけど・・・・Sonyの防塵防滴はかなり程遠いような?
どなたかSONY機で試してみては?
書込番号:22602468
2点
>ここにしか咲かない花2012さん
>アホみたいに沢山水をかけても全然丈夫なくらいの防塵防滴性能を謳ってるメーカーとは比べてはダメでしょ。
それって、もはや防塵防滴の域を脱してますよね。
防水と防塵防滴を混同する人が如何に多いかって感じます。
防塵防滴をうたっている物と、配慮した物と、全くうたっていない物を実際の使用状態で比較して、差がでる状況と言うのが、私には思い浮かびません。
そんな都合の良いコンディションがメーカーのテスト条件以外に実際に有るのでしょうか?
書込番号:22602591 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
なんか、的外れな意見が多いですね。
新品と5年後では、パッキン性能が違います。
どれだけ劣化しやすい素材があるかによって、防塵防滴性能は変わります。
ペンタックスとオリンパスは、メーカーの威信にかけている面もあり、防塵防滴にコストをかけています。
ソニーを買えば、数年後には性能の良い後継機種が出てきます。
乗り換えて使うのに最適なメーカーですね。後継機種は、形も大きさも重さも操作も、あまり変えてこないですから。
そして性能と機能を目に見えるレベルで改善してきます。
ソニータイマーという都市伝説もありますね。
ソニーという会社に、長く愛用してもらいたいという精神があるのか?
より新しく性能も高い製品を、次々に買ってもらいたいという戦略はないのか?
雨で壊れたら、メーカーの瑕疵にならない。そこにソニーがコストをかけるか?
そういう視点で言えば、ソニーを買うのは最先端の装置を短いサイクルで楽しみたいユーザー向けですね。
良くも悪くも、ソニーはそういう企業文化です。
ペンタックス、オリンパスは、最先端の技術を駆使することが弱いということではないでしょうが、ソニーよりはスローですね。
そんな両社の製品に、長く使って欲しいという気概を感じるのは、私だけでしょうか?
書込番号:22602636
10点
>屑星犬さん
防塵防滴や防水の規格に関して、長期使用に関する項目は存在しないと思いますが?
https://www.google.com/amp/s/bouhancamera-choice.com/words/ip-kikaku/amp/
書込番号:22602647 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>でぶねこ☆さん
規格の話じゃないですよ。
実用の話です。
書込番号:22602664
4点
うさらネットに聞くと良いよ
三流電気会社にカメラは無理とか言ってた
書込番号:22602666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>でぶねこ☆さん
ソニーはまさに、あなたのように考えていて、売った時(一年間)に機能と性能が維持されればokなんですよね。
センサーダスト対策が業界で最も低レベルなのは、技術力がないからじゃなく(特許の問題は金で解決できるが、しない)のは、買い替え需要戦略じゃないのかな?
書込番号:22602675
7点
>セナゴさん
カードスロットの蓋を見ると、
αは凸凹と素材で滴の侵入を遅らせるタイプ。
パッキンでしっかりガードはしていません。
10m防水のRX0M2を先週買ったけれど、
こちらはパッキンでガード。
これより各社フラッグシップ機の方が、
カードスロットのガードはしっかりしています。
実際の防滴はボタン類の方が対策大変なのですが、
αの設計的に、小雨、短時間と割りきっていると思われます。
以前関係者インタビュー記事で、
大雨では(ソニーの考える)プロは
撮影しないかレインカバー、的内容の発言ありましたから、
それ未満の範囲でお使いならほぼ問題ないかと。
書込番号:22602724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
防塵防滴って実証するのが難しい。
「ここ迄やっても大丈夫だったけど、これ以上やると壊れた」って実証した人居ないもん。
オリ機で大丈夫だった人は「オリンパスだから大丈夫だったんだ」って思うだろうし、ソニー機で大丈夫だった人は「ソニー機でも大丈夫じゃん」ってなる。
大体、晴天順光写真が大好きで、ちょっと曇りが続いただけで「あいにくの天気で撮影意欲が湧きません」
って人が多いカメラ板で防塵防滴を気にしてどうするんだって思う。
>ペンタックス、オリンパスは、最先端の技術を駆使することが弱いということではないでしょうが、ソニーよりはスローですね。
そんな両社の製品に、長く使って欲しいという気概を感じるのは、私だけでしょうか?
そうかな?
ペンタックスは知らないが、オリンパスは
新技術の導入ペースは早いし、ユーザーの買い替えペースも早い。
以前、メーカー主催の撮影会に参加したら、参加者がほぼ全員当時出たばかりの最新ボディにPROレンズつう装備で気後れした事がある。
>そういう視点で言えば、ソニーを買うのは最先端の装置を短いサイクルで楽しみたいユーザー向けですね。
良くも悪くも、ソニーはそういう企業文化です。
それなら、新機種の売り上げの妨げになる旧機種の販売やキャッシュバックしないでしょ?
今、日本のカメラメーカーで「旧機種でも良い。買いやすい値段で高性能カメラが欲しい」つうユーザーに一番手厚いのがソニーだと思う。
他のメーカーだったら無印RX100なんて、とうの昔に販売止めてる。
書込番号:22602787 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>うさらネットに聞くと良いよ
偉そうだな、相変わらず。
ソニーユーザーなんだから自身の経験でも書いたらいいんじゃないの。
書込番号:22602921 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>横道坊主さん
説明が悪かったのか、伝わらずに残念です。
また、私の説明が脱線していましたね。申し訳ないです。
古いモデルを売ることと、耐用年数が長いことはイコールではありません。
防塵防滴という割にはシーリングが・・・だし、センサーのダスト対策は最低レベルだし。
やってできないメーカーじゃないことは、誰でも知っていると思います。でも、やらないんですよね。
ユーザーの落ち度で壊れるなら、それがベスト。
それを未然に防ぐようなところにコストは掛けない。
そんな気がしています。
書込番号:22603098
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















