α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 19 | 2018年10月13日 19:30 | |
| 29 | 9 | 2018年10月15日 21:34 | |
| 57 | 31 | 2018年10月10日 00:44 | |
| 121 | 27 | 2018年10月9日 22:56 | |
| 19 | 15 | 2018年10月6日 20:51 | |
| 12 | 12 | 2018年10月10日 22:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
手持ちにオールドレンズのプラナーを持っているのですがフルサイズでボディを探しています。アルファシリーズの型落ちでも充分なのでしょうか?
書込番号:22176698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こだわりと懐次第ですが、コスパならα7Uでしょう。
バディ内手ぶれ補正がある。
素のα7には無い。まあ、無くても全然つかえますが。
書込番号:22176753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7が似合う
オールドレンズなのに
大きなグリップがついて
レリーズボタンが先っちょに有るなんて
旧車ハコスカが19インチ35扁平タイヤ履いてるみたい
オールドカメラは
1枚撮るごとに巻き上げてたから
シャッターと
巻き上げレバーが一体化みたいなレイアウトでした。
書込番号:22176789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7R2でしょうか‥‥十二分です\(◎o◎)/!
書込番号:22176794
2点
オールドレンズで広角系も使うつもりなら
裏面照射センサーだと相性が劇的に改善されてるのでお勧めですね
RUが一番コストパフォーマンスが高いと思います
プラナーしか使わないならどれでも良いと思います
α7系は大きく重いけどもまあ、その中では一番軽い初代を使ってます
書込番号:22176926
3点
α7IIを使っています。Planar50mmは持ってるけど、まだ試していません。
ピント合わせは、拡大表示で行っています。初代でも拡大表示はできます。
一眼レフ用のレンズを使う限り広角であっても、裏面照射にこだわる必要はありません。
α7II + ヤシコンTessar T* 45mmF2.8 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510127/SortID=21821234/
α7II + ヤシコンMakro-Planar T* 60mmF2.8C MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510145/SortID=21822091/
α7II + ヤシコンPlanar T* 85mmF1.4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510130/#tab
α7II + ヤシコンSonnar T* 100mmF3.5 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21919432/
α7II + ヤシコンPlanar T* 135mmF2 AEG
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21353785/
書込番号:22176979
4点
私はα7RUを使ってますが、MFレンズで周辺部にピントを合わせる場合
@ピント拡大ボタンを押す。
A画面中央に枠が出るので、周辺まで枠を移動。
Bもう一度ピント拡大ボタンを押す。
Cピントを合わせてレリーズ
という流れになります。これがα99Uなら、
@AF枠をあらかじめ周辺に移動。
Aピント拡大ボタンを押すと、AF枠のところが即拡大。
Bピントを合わせてレリーズ
となり格段に速くスムーズです。たしかα7RVもおなじ仕様でした。
なので、その辺の利便性を気にしないならα7RUで問題ありません。
書込番号:22177092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おはようございます♪
マニュアルフォーカスなら、ソニーの中からあえて選ぶならA7R3一択やね。
ニコンならZ7やZ6どちらもMFは使いやすい。
自分がA7R3にした理由もMFでオールドレンズを使いたかったからです。
A7R3以外に選択肢がなかった。
AFなら、安いA7R2でも良いが、トロくて操作が大変やで。
MFするにはα7二世代以前は、アダムスさん説明のように撮影行程がムダに長い。老後に使うカメラやね。
MFでおさえるべき大事なキーポイントは、
EVFでのピント拡大率からくるピントの合わせやすさやで(まだあるが省く)
α7R3は、ソニーでは確か、唯一12.4倍まで拡大できる。
α7R3以外の低倍率ソニーは、MFを期待して買うと、案の定、期待外れになるでしょう。
店頭で触って決めましょう♪外れクジをひかないように。
但し、精度を求めないなら、安さだけで選ぶのも良し。人それぞれなので♪
でわ!
書込番号:22177133
3点
ときあげはさん
>アルファシリーズの型落ちでも充分なのでしょうか?
本人が型遅れ気にしなければ 基本的な性能は 十分ありますので型遅れでも大丈夫だと思います。
書込番号:22177275
4点
新しい方が良いに決まってますが
初代でも大丈夫です。
2400万画素の精細さは得られるし、発色もよい。
EVFの拡大で
Ai50mm f1.2開放でピンポイントのフォーカシングも支障無いというか、やりやすいです。
R3との差はわかりませんけど。
私も手ぶれ補正が欲しいところですが、使用頻度が高くないので初代のままです。
書込番号:22177314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルファシリーズは旧機種も併売してて、周期的にスレが立つので型遅れ感が少ない。
これがキヤノンとかだと「5D3?もう売ってませんよ!中古なら沢山ありますが…,正直おススメしません」
みたいな冷ややかな反応だ。
書込番号:22177325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オールドレンズを使う上で
7RVと7RUの決定的な違いは
プレィメモリーズカメラアプリの搭載可否でしょうか
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/
特にオールドレンズを使う上で重要な
レンズ補正機能を拡張できます
・ 周辺光量:周辺の輝度、周辺の赤・青の光量を補正します。
・ 倍率色収差:赤と青の倍率色収差を補正します。
・ 歪曲収差:樽型または糸巻き型の歪みを補正します。
これらの補正は撮影時にも適用され、ソフトウェアによる後処理と格段の使い勝手の差です
失敗しても、撮り直せばいいだけ、現場最強ですw
そしてその機能をいつでも登録レンズごとに呼び出せる
レンズ登録が出来るのですね
他にも様々な機能強化があるのですが
有料です。
数百円から数千円まで幅はありますが、何万出しても手に入らない機能もあるので
これは格安機能強化だと考えています(要らない人は導入しない)
純正レンズと互換レンズの差は本体がその補正をするかどうか
その点で、純正並みの補正が期待できる(手動ですがw)
特にオールドレンズを使う場合、必須機能ですね
この機能はα7RUまでしか搭載できません
α7RVには無い機能です
オールドレンズは周辺減光や収差のあるレンズが多いですが
それらが画期的に良くなるデジタルカメラですね
7RUの根強い人気の影の立役者です
書込番号:22177347
3点
みなさんアドバイスありがとうございます。今まで何ちゃってでカメラをしてきたので。せっかくのプラナーなので等倍で使いたくて質問させてもらいました。A7Riiがコスパ良さそうですね。ただ撮影するまでのピント合わせを聞くと「……」と思ってしまうところですが。基本的に街撮りなので飲み込める手順かなーとも考えてます。懐事情もありA7iiかA7Riiで悩むところです。
書込番号:22177356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
α7RUでのMFピント合わせのステップが、アダムスさんの書かれた通りなら(自分は知らなかった)、、
もはや、苦行以外のなにものでもないで(;_;)/~~~
『MFレンズで周辺部にピントを合わせる場合
@ピント拡大ボタンを押す。
A画面中央に枠が出るので、周辺まで枠を移動。
Bもう一度ピント拡大ボタンを押す。
Cピントを合わせてレリーズ』
書込番号:22177447
2点
>α7R3は、ソニーでは確か、唯一12.4倍まで拡大できる。
そこまで拡大しないとわからないものなの?
僕はα7では5.9倍までしか拡大しないが…
そしてα7も一応11.7倍の拡大もできる
12.4倍とそんなに差があるものかい???
RUだと倍率が低いってこと???
書込番号:22177582
1点
えーと、俺のカメラはα7RUだけど、基本はアダムスさんと同じです。
でもね、1枚目はその通りですが、2枚目を撮る場合には、同じ場所にMFする場合が多いので
その時は
@ピンと拡大ボタンを2度押す
Aピントを合わせて撮影する
これで撮ります。
キモは、何枚も撮る場合には、同じ場所にピントを合わせることが多い。
α7RUは、前のピント位置を覚えており、ピンと拡大ボタンを押すと、その位置が出る。だから動かす必要はない。
拡大率は、
1回目で 5倍拡大
2回目で12.5倍拡大になります。
左上に拡大率が表示されますね。
異常がα7RUのピント拡大です。テストしました。
確かα7RVはMFがどこかで便利になったという気がしますが、違いますかね?
ピント拡大ボタンでいきなり拡大するとか?
α99Uは
1回押しでピント拡大する・・・ここが便利になっている。
前の位置を覚えているのは同じです。
書込番号:22178009
4点
変換ミス:
訂正 以上がα7RUのピント拡大です。テストしました。
書込番号:22178014
3点
>訂正 以上がα7RUのピント拡大です。
訂正しなくても分かりますよ。
でも、orangeさんからすると訂正しないと落ち着けないんだろうなあと気持ち、察します。
書込番号:22178179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピント合わせ、苦行難行でしょうかね。
@拡大の枠を出して
A枠を移動して
B拡大して
Cピント合わせをして
Dシャッターを半押しすると全体に戻るので、構図を最確認して、シャッターを切る。
いつもやってますけどね。
オールドレンズを使うなら、これくらい普通にできないと、と思います。
>α7R3は、ソニーでは確か、唯一12.4倍まで拡大できる。
嘘はいけません。
α7Rは14.4倍であり、これはα7の11.7倍の縦または横の画素数比とほぼ一致します。つまり、α7R3の12.4倍はα7(ノーマル系)よりも画素分解能的には倍率が低いという見方もできますね。
書込番号:22178486
3点
x2〜x3の一眼レフからすると夢のような倍率でピント確認できるので
その威力を知ってしまうとマクロ撮りばかりでなく、遠景にさえピント(焦点というか注目点)を求めたりw
何となく撮った漠然とした人の写真にイライラしたり(勝手やんw)
おそらくソコソコのピントで納得していた人たちが自分の写真を全否定しかねない
事態にならぬようお祈り申し上げます
世界で一番ピントの難しいレンズと言われた135STFを再認識させてくれたのも
このピント拡大機能ですね
拡大するとレンズの優秀さを再認識できるメリットもありますが
凡庸なレンズだったと解ってしまうデメリットもあります
プラナーは中でもその気品ある映像美を堪能させてくれるレンズとして手放せません
書込番号:22180493
![]()
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
はじめまして
お尋ねします.
写真を撮っていてシャッターボタンを押すと,たまに2度打ちします,画像も2度写っています.
注意していても再現させることはできません,そんなこと忘れて撮っていると、なんかの拍子にガシャガシャと2度なります.
原因を知りたいのですが,ご存知の方がありましたらお教えください.
3点
ブラケットの設定になっている
アル中で酒が切れた時に指が震える
等が考えられます。
書込番号:22176518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
kltomvさん こんばんは
このカメラではなく 自分のカメラでも起きますが シャッターの接触の問題で チャタリングと言う現象だと思います
書込番号:22176523
![]()
3点
チャタリングですね。
自分もたま〜になります。
シャッター半押ししてフォーカスロックのあと
全押しと半押しの中間くらいかな?
って言うか、半押し(フォーカスロック)して
そこからシャッターを切るか切らないか程度に
極々軽〜くシャッターを切ってしまった時になります。
書込番号:22176563
![]()
2点
>kltomvさん
シャッター半押ししていてなりやすいなら、AF−ONボタンにAFーONを割り当てて親指AFとして使用し、シャッター半押しAFをOFFにすると良いかと思います。
こうするとシャッターボタンはシャッターだけになるので、安心して押し込めます。
このサイト、わかりやすいです。
https://photo-studio9.com/oyayubi-af/
お試しあれ。
書込番号:22176599
![]()
6点
謎の写真家さん
ブラケットの設定はしておりません.私は酒を飲みませんがアル中で指がということもあるのですね,
勉強になりました.
もとラボマン 2さん
チャタリングというのですか,初耳です.
メーカーでもそのようなことは教えてくれませんでした,私はてっきり基盤かなにかが過敏すぎるのかなーと思っていました.
いままでではpentaxK20dと今回だけです.となると原因は撮りての方にあるのでしょうか.
DLO1202さん
ありがとうございます,おっしゃる通りシャッターを切るとき迷っている場合が多いように思います,ただ迷った時ではなくその後の
シャッターで,あるいは2〜3枚後に起きるような気がしました.
シャッター半押しを2,3度やり直したりした時かもしれませんし,明日よく試してみます.
chokoGさん
御親切にありがとうございます.、これで解放されるかもしれません.親指フォーカス・・・取り入れ、やってみます.
それでもまだカメラ側にも問題があるように思えて仕方ありませんがどうなんでしょうか.
書込番号:22176751
3点
>kltomvさん
シャッター半押しAFの手応えは、人によって感じ方が違うでしょうから、慣れもあるかとは思いますが。
ただ、故障を疑われており(無いとは言えない)、保証期間内なのであれば、
販売店に持ち込むなり、ソニーショップに持ち込むなり、早めに点検依頼すると良いのでは。
書込番号:22176792
4点
>chokoGさん
ありがとうございます.
先ほど修理依頼を実行しました.きっと健やかになって,帰ってくるともいます.
書込番号:22177823
2点
帰ってきました.初期不良ということで代替え品が届きました.
チャタリング現象は次第に悪くはなるが,治っては来ません.
しかも進行速度が緩く数年かかって頻繁に発生という症状になります.(他機種で経験しています)
chokoGさんのご提示は本当にありがとうございました.
書込番号:22184911
0点
>kltomvさん
良かったですね!
楽しんでたくさん撮影しましょう!
書込番号:22185202
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
予備バッテリーを買おうかと思ったんですが、長時間使う場合は、モバイルバッテリーからUSBで電源供給、または、充電すれば、買う必要が無いと思いました。特に最近、高性能で小型化大容量なモバイルバッテリーは多くて、さらに、スマホやiPadと電源をまとめられます。USBの電源は常用すると壊れやすかったりするのでしょうか?
書込番号:22164657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しょちゅう
USB給電で家で車で充電してるけど
なんとも無いです。
USB給電中は充電のみで撮影はできないです。
ですから
予備バッテリーは携帯してます。
書込番号:22164692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワイケーケーさん
同感です。
USBの端子(マイクロ端子などいろいろ)だけ注意すればですもんね。
カメラメーカーもUSB充電を謳ってるとこも有るくらい。
ただ、充電しながらの撮影は出来なくしてる場合が多い様ですね。
私もクルマでやってる。
100Vコンセプトも有るけど、今の所はストップアンドゴーを繰り返してもトラブル
は無いですね。エンジン切ったら別よ、、オーディオと一緒の使い勝手。って意味です。
ただ「予備」の概念っちゅうか、2ケ以上有るから予備なんでないかい。
隅をつつく。つもりは毛頭無いんだけど、1ケ目が無くなった時に直ぐさま2ケ目と
入れ換えて使え、撮影が続行出来るとこに予備の利点が有るのかなぁ。って思うなぁ。
予備は予備の利点が有るよ。って話し。
クルマに100Vヒイたのは、バッテリー充電、そんな意味もあったなぁ。
書込番号:22164809
0点
>謎の写真家さん
給電中も撮影できるにゃ。
書込番号:22164826
7点
>謎の写真家さん
ミラーレスでUSB給電というのは一般的には
USB経由の電源供給での撮影を示します
α7系では7RU以降の機種は出来ると認識してましたが
それはRVでも出来ますよね???
書込番号:22164827
5点
>ワイケーケーさん
α7シリーズ初期型とα7IIは充電のみの対応になりますが
α7RII、α7sII、α9、α7RIII、α7IIIは、充電しながらの撮影が出来ます。
充電しながらでもカメラの液晶をONにして撮影していると
少しずつカメラのバッテリーが減っていきます。
α7RM2で2時間くらいの撮影で、75%くらいまで下がりましたが
この機種はバッテリーが大きいのでそこまで減らないと思いますが
5〜6時間は余裕で充電しながら撮影出来るでしょうが、カメラのバッテリー容量が
0や、バッテリーが入っていないと充電しながらの撮影は出来ません。
ちなみにNikonZ7、Z6は、充電しながら撮影出来ません。
書込番号:22164890
4点
仕様書に下記の通り明記されています。
USB給電 ●(マルチ/マイクロUSB端子またはUSB Type-C端子で可)
(電気的に問題はありませんが・・・わたしは端子の耐久が心配なので使用しません。)
書込番号:22164896
2点
わたしが考えてるのは、充電にもなりますが、USB給電です。仕様では、USBからの電源だけで撮影可能です。そうなりますと、一日中使い続けても大丈夫なはずなんです。
書込番号:22165040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
ほぼ毎日α7R3を使ってます。
モバイルバッテリー給電での常用は三脚固定以外ではキツいと思います。
USB端子もゆるんでスカスカになるしそのうち壊れると思います(経験者)
例えば約5000なんちゃらのモバイルB給電で動画だと40分持たないです。
ご存知だと思いますが、
本体のバッテリーがZEROだったらモバイルB差してもすぐ使えず、充電もトロいので、
使ってはすぐ切れて充電、使ってはすぐ切れて充電で結構大変だと思います、ヨ!
書込番号:22165091
3点
撮り方で予備バッテリーが不要になるか必要になるかが決まります。
まず、写真のみで午前中に1個で済む撮り方(200枚から300枚)なら、昼休みにスマホバッテリーから充電できます。これなら1個で済む。
一方、たくさん撮る場合には予備に切り替えが必要です。
ビデオ撮影では、USB給電で録画しますが、それでもバッテリーは少しづつ減ります。
午前中1個では済まない。だからたくさんビデオを撮る場合には予備バッテリーが必要です。
こういう質問をする人だから、たぶん午前中は200枚以内、午後も200枚以内でしょう。だったら予備バッテリーは不要です。
なお、バッテリーは壊れません。
ただ、充電と放電を繰り返すと満タン容量が減ってきます。1,000回ほどは大丈夫でしょう。
書込番号:22165111
2点
つうかα7Vが出た時に、充電器が付いてないって散々叩かれてたが
家でも屋外でも充電できるケーブルが同梱されてるのと
家でしか使えない充電器が同梱されてて、実はカメラ使用中は給電も充電出来ないUSBケーブルを一万円超えで
売りつけるメーカーと、どっちが良心的なんだろう?
書込番号:22165208
2点
取説よく読んでから助言しようね
充電しながら撮影できるよ
問題なし
書込番号:22165318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なお、バッテリーは壊れません。
バッテリーよりUSB端子の故障が心配だと思うけど。
書込番号:22165450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
外装ナイロンの、
L字型の、
USBタイプCの、
2メートルのケーブルを買いました。
かなり使いやすく、バッテリーの購入は不要に思えました。
書込番号:22165596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おりこーさん
α7RIIIのフル充電とモバイルバッテリー5000mAhで給電して動画40分ですか?
α7Rの小さいバッテリーだけでも60分は録れましたが?
三脚使わないときにワイヤードは引っ掛かって壊さないようにご注意を。
書込番号:22165634
4点
個人的には移動しながらの撮影では極力有線での撮影はしたくはないですが
非常時にできるかできないかで安心感が全く違うと思う
一時有線でしのげれば撮影の合間に電源落とせば充電できるので
非常に便利♪
スマホ用にモバイルバッテリーは常に持ち歩くので
非常用バッテリーがモバイルバッテリーに一本化できるのはありがたい
モバイル時代のデジカメにUSB給電は必須の機能と思いますね
それが出来ないのがニコキャノなわけだが(´・ω・`)
カメラ業界の囲い込み主義の保守的な思考にはいつもがっかりさせられます(´・ω・`)
書込番号:22165690
4点
>ワイケーケーさん
USB充電しながら撮影できますので、万一の場合は助かりますよ。
但し、あくまでも万一ですね。
三脚に据えて移動ナシなら良いのですが、モバイルバッテリーをつないだままで移動は危険。
コードをひっかけると差込口を傷めて基板交換になります。
今春4万円余りの修理費でした。
書込番号:22165852
3点
>ワイケーケーさん
>仕様では、USBからの電源だけで撮影可能です。そうなりますと、一日中使い続けても大丈夫なはずなんです。
仕様ではUSBからの電源だけで撮影できるわけではありません。
ソニーに限らずあくまでもアシスト給電であってバッテリーも減りますので、モバイルバッテリーの容量が十分でもUSB給電のみで一日中使い続けるのは難しいです。うまく充電と給電を使えば可能ですが。
書込番号:22165875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>わくやさん
>、モバイルバッテリーの容量が十分でもUSB給電のみで一日中使い続けるのは難しいです。////
そうなんですか?
自分はレンズヒーター用に20000mAのモバイルバッテリーを常時携行しているので
これさえあれば使用バッテリー8本分くらいの容量なので
1日中とか1晩中でも使い続けられる、と思い込んでいいました。
書込番号:22166018
0点
>わくやさん
モバイルバッテリーつないでバッテリー減ってる印象はにゃいぞ。
もっとも何十時間も電源ONで使うシーンは極々限られると思うが。
ちなみにモバイルバッテリー繋げた状態でカメラをOFFにすると自動的にバッテリーへの充電に切り替わるから手間無しだにゃ。
書込番号:22166260
1点
>モバイルバッテリーつないでバッテリー減ってる印象はにゃいぞ。
もしかしてモバイルバッテリーの出力とかケーブルに依存する問題?
書込番号:22166269
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
>空気逆流防止弁さん
一般的にf1.4のほうが、被写体背景をよりぼかせます。
また、同じシャッター速度なら、f2.8よりISO感度を下げられるので、より暗い場所でノイズの少ない写真が撮れます。
もちろん、同じISO感度なら、より速いシャッター速度を得ることもできるので、ブレを防げます。
すぐ浮かぶのはこんなところでしょうか。
書込番号:22162527
2点
背景のボケが違いますね。
f1.4の方がボケます。
書込番号:22162548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボケ量
書込番号:22162597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どうも。
双方同じF値まで絞ったとして
コントラストやエッジ(輪郭)が明るいレンズの方がハッキリ出やすい
書込番号:22162624
2点
F1.4とF2.8では
解像度もコントラスト再現性も
違ってきますが
それ以上に披写界深度が変わり
ボケ量も変わり
立体感も変わります。
ボケが連続的に変わるから
立体的に見える
全くボケが無かったら
サザエさんの漫画みたいに平面的
書込番号:22162669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンユーザです.
EF24mmF1.4LとEF24-70mmF2.8Lを同じF2.8で撮ったとき,大きくプリントしてみると画質には差がでます.もちろんF1.4の方が鮮明に写ります.
書込番号:22162728
2点
有言実行してみた。
書込番号:22162729
書込番号:22162807
1点
開放F1.4のレンズと開放F2.8のレンズを比べたらという質問でしょうか?
ピント面の画質はまあレンズによります。
同じレンズをF1.4とF2.8で比べたらという質問でしょうか?
例えば開放F1.4をF2.8に絞れば、一部の収差の減少、フレアの減少、周辺光量低下の改善などで画質が改善します。
シグマ24mmF1.4Art
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21225376/
書込番号:22162893
1点
レンズによっては、絞り込んで行くと明るいレンズの方がぼけがカクカクするのが早い。
ある程度被写界深度を保ちながら、丸ボケを出すのは
暗いキットレンズが得意。
書込番号:22162963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じレンズでF1.4とF2.8での比較のはなしか
解放F値がF1.4とF2.8のレンズの比較での話かがわからないと明確には答えられないかなぁ
書込番号:22163256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>f1.4とf2.8の画質的な違いは何でしょうか。
スバリ解像力です。昔は、ハロの中にも、しっかり解像してなんて評価があったのですが、最近は聞かないですね。
書込番号:22163346
3点
別スレにも書きましたが、ご参考になるかと思いますのでこちらにも。
遠景での解像感対決の記事を立ち読みしたところ、
24-70F4(ニコンZマウントレンズ約10万円)とGM24-70F2.8(ソニー約20万円)では、ニコンのキットレンズの方が遠くの建物や文字も解像しており、結果ニコンに軍配が。
確か、絞りは揃えてたと思います。
ボディは同ランクのZ7とα7R3でした。
ご参考までに♪
書込番号:22163617
6点
>空気逆流防止弁さん
>>f1.4とf2.8の画質的な違いは何でしょうか。
まあ、今となっては実質的な差はないでしょうね。
確かにF1.4はボケがF2.8よりも大きくなる。その程度。
昔は、フィルム感度がISO100から200が普通であり、400もあったが画質が落ちた。
こういう時にはF1.4と言う明るいレンズが良かった。
ところが今はISO1万でも使えるようになってきた。
F1.4に明るさを求める必要がなくなった。
今は好き付きでF1.4を使う人がいる。
私もF1.4をいくつか持ってるが、F1.4ではほとんど撮らない。
私にとってはF1.4もF2.8も同じです、F2.8がオープンから使えるレンズであるなら。
書込番号:22163998
10点
>おりこーさん
おばかー全く関係ない話してんじゃねー。
両方使ってる人が
ニコンご自慢の35mmをつけたZ7使っても「別段感動しない」「まぁこんな感じ」とか言ってんぞ。
https://youtu.be/djdOOe-ubI4?t=116
書込番号:22164144
14点
>>24-70F4(ニコンZマウントレンズ約10万円)とGM24-70F2.8(ソニー約20万円)では、ニコンのキットレンズの方が遠くの建物や文字も解像しており、結果ニコンに軍配が。
かわいそうに。
ニコンって必至だねー。
雑魚からWind2さんのようなニコンの大物まで、必死でソニーの悪口を言いだしている。
よほどニコンは追い詰められているのだねー。
そういえば、ミラーレスの売り上げがどんどん上がって、DSLRが下がっている。
もはやキヤノン・ニコンの2強ではなく、2位がソニーになりつつある。
ニコンが焦りだしたのもわかるね。
ニコンが焦ってミラーレスを作って、ソニーのα7Vとα7RVをまねたが、本物には追いつけなかった。ニコンユーザーでさえ、まともな人はソニーがいまだ上であると評価している。
ここでソニーの悪口を言うのは、追い詰められたニコンの陰口部隊だね・・・陰口を言ってソニーの評判を落とそうとしている。
かわいそうなニコン。堕ちるとこまで堕ちつつある。
金欠(昨年のExtraOrdinaryLoss)と技術枯渇で、あとは陰口しか残っていないのか。
あーあ、貧乏にはなりたくないな。
俺がメイン機で使っていたD800Eの時代が懐かしい。あの頃はニコンは輝いていたよ。
今は・・・陰口のニコンになり下がったようだ。
さらばだ、 ニコン。
(おっと、3年後には合流かな。何しろ半分以上の売り上げをカメラに依存しているニコン・・・そのカメラが販売の80%が消え去る大不況産業なのだから。砂上の楼閣そのものだね・・・いずれ合流は避けられないようだ)
書込番号:22165315
14点
新規アカウントでこの手のスレ立てるのって、どういう意図があるのでしょうか。
同じ人物がいくつもアカウントを作って、何かの調査でもやっているのではないかと勘繰ってしまいます。
特定のメーカー・特定の機種の板に立てるスレとしては不適切だとも思います。
書込番号:22165873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F値が1段違うだけで質量もお値段もぐっと変わって来ますね(;´д`)、
多分スレ主様はその辺の費用対効果も考えておられるのかもです、これは私的にも最大の課題です、
背景が消してしまいたいほどしょぼい場合は明るいレンズが有難いのですが大味な写真になりがちで、
私的にはあまり好きでは有りません、
例えばf3,5でも背景を美しく表現出来るレンズであればその方が良いです、
その辺は中古レンズの価格にシビアに反映されておりますのでお調べになれば参考になるかもです。
書込番号:22165906
1点
ボケ具合、f1.4の方が被写界深度が狭くボケが大きい、特に玉ボケで差が大きい気がする。
f1.4持っていないけど(^^;)
書込番号:22166226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
玉ボケは開放F値が大きいレンズの方が綺麗に出やすいですよ…
基本的にはね
明るいレンズは開放だと周辺のボケがレモン型になるし
絞るとまん丸にならなくなっていきます
暗めのレンズを絞り開放だと周辺まで丸くなりがち…
フルサイズ用をAPS−Cで使うとなお良い♪
書込番号:22166245
0点
>ボケが連続的に変わるから
>立体的に見える
>全くボケが無かったら
>サザエさんの漫画みたいに平面的
以前も話題になったがそんなことはない。
立体感、前後感はボケに依存しない。
>両方使ってる人が・・・言ってんぞ。
使ってりゃいーってモンじゃない。
しかも自身で撮った結果は提示すら出来ないんでしょ?
>orange
実質の性能評価をして劣っていれば悪口?
それじゃあ口コミの意味がないね。
少なくともソニー機で撮った結果はorangeよりも良質なモノをアップしてるけど
書込番号:22166270
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
こどものポトレを85F1.8でとってます。ボケがイマイチ美しくもなく、売ってGM買おうと思います。100f2.8STFが非常に気になるものの、人を取るならまずは85f1.4からが良いのか悩んでいます。両方使ったことある方がいればアドバイスください
書込番号:22161905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
良い悪いは無いです。
個性の違いです。
書込番号:22161913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
100mm F2.8STFはボケは
非常に綺麗なんだけど
人物撮りで素人目にはボケ量が物足りないかも?
と言うのは
100mm F2.8STFは
倍率 0.25が 0.57m
Aマウントの
135mm F2.8STFは
同じ 倍率 0.25で0.87m
100mmと135mmで
同じ撮影倍率0.25なのに
撮影距離は1.35倍違うハズなのに
1.53倍も違う
と言う事は100mm F2.8STFは
近距離ほど
実焦点距離が縮むのだよ。
焦点距離が縮むとボケ量も少なくなるから。
書込番号:22161976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撮影会でこのシーンを
僕は135mmSTFで
ある人は100mmSTFで撮って
お互いフェースブックにアップしたんだよ。
100mm STFは
何だかボケ量が少なく感じました。
それは
実焦点距離が縮むのか?
T4.5とT5.6の違いか判らないけど
そんな印象を受けました。
書込番号:22162362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ワイケーケーさん
85mm1.4のほうがいいかもしれませんね
100mmになってくると少し圧縮効果による背景の圧迫感を感じるかも
85mmのほうが人物を自然に浮き上がらせてぼかすことが出来ると思います。
同じボケでも少し印象が変わってくると思います。
自然なボケは85mmでしょうね
また開放F値が85mmのほうが明るいのも室内撮影には有利かもしれません。
さらに言えばレンズは基本一段絞った辺りが解像度が向上します。
その点でも開放F値に余裕のある85mmがいいかも
前回はズームレンズにしようとされていたようですがズームはいいんですか?
正直ズームレンズのほうが無難な感じがしますけど...
書込番号:22162380
1点
両方買う
ボケ味を楽しむならSTF
書込番号:22162381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF85mmF1.2を買ってMC11経由で使う。
書込番号:22162393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も孫の写真ばかり撮っており、どちらのレンズも気に入って使っています。アップした作例は子供の写真なので加工した上でEXIF情報もいったん全削除し、必要情報のみ再入力してあります。等倍表示ができない場合はご容赦ください。
100mmSTFはボケが非常に滑らかで、ピント面は極めてシャープです。このため被写体の浮き出し感というか立体感が抜きん出ています。作例1のように独立した強い点光源があると独特な玉ボケができますが、作例2のような木の葉の照り返し程度の背景では玉ボケはできません。欠点は実質開放F値が5.6と暗いことです。他のレンズとは異なり基本絞り開放で使うレンズですが、作例1は4月初旬の夕方6時ごろですが開放で撮ってもISO 5000になります。85mmGMならばF2で撮ってもISO 1250程度で撮れるわけですからその差は大きいです。
85mmGMは11枚の絞り羽による玉ボケが非常にきれいで、やわらかいけれど100mmSTFよりは華やかです。F2.8くらいに絞ると口径食もほとんどなくなります。以前はBatis 85mm F1.8を使っていましたが、玉ボケの美しさのためだけに重たい85mmGMを使っています。玉ボケのない写真では85mmGMもBatis 85mmも同一絞りではその差がまずわかりません。私はSONYの85mm F1.8は使ったことがありませんが、ネットのレビューなどを見るとBatis同様玉ボケを除けば85mmGMとの実写レベルでの画質差はわずかなようです。私のように玉ボケが気に入ったとか、大きくぼかしたい、あるいは暗いところでも撮るのでF1.4がほしいという場合以外は軽くて小さな85mm F1.8で十分だと思います。
ご参考までにSONY 50mmF1.4Zの作例も挙げておきます。こちらも11枚の絞り羽による玉ボケが非常にきれいで、ボケ量が少なくなる分華やかさが増すように思われます。55mm F1.8が評判の良いレンズで、そのためか50mmF1.4Zは過小評価されているきらいがありますが、ボケはこちらの方が断然やわらかくきれいです。
スレ主さんは55mm F1.8と85mm F1.8をお持ちのようですので、そのまま手放さずボケの質が異なる100mmSTFを買い増すか、1本買い換えるならポートレート向きとはいえない55mmを手放して50mmF1.4Zに買い換えることをお勧めしたいですね。
書込番号:22162798
2点
焦点距離に関しては好みの問題もあると思います。
自分はキヤノンですが85oと135o使っていました。
85of1.8は使ったことがないのでわかりませんが、ポートレートの場合、背景の選び方も重要だと思いますが、画角が合っているならf1.4GMにすることで満足できるのかなと思います。
書込番号:22162839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投すみません。50mm F1.4Zの作例をもう1つ追加しておきます。こちらの方が玉ボケの華やかさがわかりやすいと思います。玉ボケだけがボケではありませんが、私は公園など緑の多いところで撮ることが多いので玉ボケの出現頻度が高く、その美しさはかなり重要です。
書込番号:22162888
1点
>リタイヤーさん
プラナーの写真ありがとうございます。輝いて見えますね。見惚れてしまいました。使用頻度も高いし85F1.8は残して、50mmを検討します。
書込番号:22162910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FE 85mm F1.8のボケは美しくないですかねー。まあ美しくないって言ってるんだからそうなんでしょうが。
かなり要求レベルが高そうなので、どこかで借りて自分で確かめるのがいいと思います。
FE 85mm F1.8
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942231/SortID=20691097/
FE 100mm F2.8 STF GM
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942230/SortID=20690792/
書込番号:22162925
0点
プラナーのが輝いて見えるのは、光線状態によるところが大きいです。
書込番号:22163035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワイケーケーさん
子どもばかり撮ってます。
僕は135mmが一番好きです☆
書込番号:22163466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
難しい選択ですネ。
85F1.8は安いなりにボケが汚い。開放だとレモンになる。絞ったらニーズをみたせない。
かといって、100F2.8STFと85F1.4は、どちらも倍近い高価格で、さらに2倍の重さ。
こどものポトレに重く高いレンズを買うよりは、現状で我慢がベストな気がします。
書込番号:22163565
1点
書込番号:22162798 訂正です。
誤:85mmGMならばF2で撮ってもISO 1250程度で撮れるわけですから
正:85mmGMならばF2で撮ってもISO 640程度で撮れるわけですから
書込番号:22163975
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
この機種を購入検討中です。
歩行中のモデルに瞳AFでAFを合わせ続けるのは可能でしょうか?
歩行速度は着物ショー程度の割とゆっくりな速度です。
レンズはFE85mmF1.8を同時購入予定です。
0点
その程度の動きなら、AF-Cで追えば問題なく追従できます
書込番号:22159232
2点
余裕
そのための瞳AF
書込番号:22159856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>STUDIO M&Kさん
広範囲にAF測距点が有るため瞳AFは
追従し続けると思います
ただ撮られるシチュエーションが色々有りますので
カメラは縦位置or横位置
レンズは絞り開放or絞る
撮影場所は屋内or屋外
照明は明るいor暗い
SSは低感度で低速or高感度で高速
フラッシュの使用可否
等々
それにより得られる結果は異なると思います
出来るだけ詳しく仰って頂くと
分かりやすい作例などが貼られやすいと思います
書込番号:22159919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
αは大丈夫!!!
Rは大丈夫…!?
書込番号:22163972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
静止してても合いにくいのに動いてたらもっと合いにくい。
「余裕」で合いにくい。
瞳AFばかりでなく、スポットAFでも。
AFポイント自体は追従するけど。
>分かりやすい作例などが貼られやすいと思います
行動中の瞳やまつ毛にバチピンなんて出てこないでしょ。
静止中ですらめったに出てこないんだから
書込番号:22164115
2点
>WIND2さんが云う事が
一見キツい言い方に思われるだろうけど
事実として合わん
と云うか弟がR3買ったんで試用したけど
α99Uと同じ使い方は無理やった
99Uも像面と専用の位相差クロスの場所しか
信用出来ん
Sonyも商売だからしゃーないけど
瞳AFはユーザーに夢見させ過ぎだと思う
基本ニコパチの為の機能だから
測距点多くて追従し続けて「おぉ!」ってなるけど
事実合わないシチュエーションが多い
力業で克服したα9除いて
何で合うのか?、合わないのか?
理屈と実践繰り返して慣れた方が
作例と実際を出して下さると良いけど
多分、価格.comのSony機材板は
嫌われ度が酷くて貼られんと思う…(  ̄- ̄)
書込番号:22164474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
子供に歩いてもらいました。
普通に歩く速度です。
24-70GM ストロボあり SS1/400 ISO3200で
こんなもんです。
等倍で見るとブレを感じますが、室内だとSSが遅く
被写体ブレもしますから、優秀だと感じています。
モニターで見たり普通に印刷したりするレベルでは
十分ではないでしょうか。
連射速度Lでヒット率は7割程度でした。
近づくと撮影距離範囲内でも外す確率が高くなる
傾向にあるようです。
書込番号:22166374
2点
こんばんは、みなさん返信ありがとうございます。
もしかしたら言葉的(文章)に不適格だったようです。
>歩行中のモデルに瞳AFでAFを合わせ続けるのは可能でしょうか?
ではなく
歩行中のモデルに瞳AFでピントを合わせ続けるのは可能でしょうか?
です。
では質問を少々変えます(いいのかな?)
歩行中のモデルに瞳AFでピントを合わせ続けるのは可能でしょうか?
光速の豚さん
AFポイントは追従するがピントはが合う確率は高くない
ということですか?
書込番号:22166473
0点
燃えドラさん
わざわざ検証ありがとうございます。
ヒット率が7割程度だというのはいい感じですが、確かにSSや屋内外などの諸条件に左右されるのでしょうね。
書込番号:22166496
0点
歩行中のモデルに瞳AFでピントを合わせ続けるのは可能でしょうか?
可能です。
というか、それがc-afの瞳afです。
添付写真程度で満足ならば、ワンショットなら
ほとんど外しません。
連射だと4枚目くらいから外れることがあるので
7割くらいです。
屋内で歩く被写体だと、スポットライトでも
当たってない限り被写体ブレするか感度が上がる
ので、いくらバチピンでも画質的にそのくらいが
限界と思いますけどね。
書込番号:22166579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本この機種の絵作りは好きになれない(レビューにありますが)ですが、
瞳AFに限って言えば、やはり優秀であると言わざるを得ないです。
ただし練習すれば、MFでもこのくらいは追従できますけどね。
おそらく、瞳AFに否定的な人はこの機能の使い方を知らないのだと
思います。私も人に貸すと、大抵期待通りじゃないって言われます。
ほとんど人は、シャッターを押すときに瞳AFボタンを離してしまう
のですよ。この機能は瞳AFボタンを押しながらシャッターを押さないと
正確に機能しません。こうすれば、かなり高い確度で瞳に
ピントはきます。まつ毛長い人だとまつ毛に引っ張られる時は
ありますけどね。その時はまあ絞れば解決です。
書込番号:22174054
1点
>STUDIO M&Kさん
追従はします、フォーカスポイントも多いし
>燃えドラさんの出された条件ならイケると思います
>zi'ziさんの言われる睫毛云々は
前髪の長さも関係してきますし
瞳AFボタンを押すと顔認識→瞳認識で働くのですが
AFポイントの大きさに依存するので
近付くと眼よりAFポイント小さくて抜けるんです
これはBアップとか撮る85.135oとかだと
結構死活問題です
なので自分はフレキシブルスポットは
結局フォロー入れられる状態に持って行く場合が多いです
ただ他社のカメラで此処までの機能を持つものは
今現在有りません
期待し過ぎなければ素晴らしい機能だと思います
書込番号:22174091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















