α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 137 | 29 | 2017年12月3日 15:05 | |
| 409 | 41 | 2017年12月2日 06:49 | |
| 23 | 4 | 2017年12月1日 06:40 | |
| 8 | 5 | 2017年11月30日 20:55 | |
| 64 | 11 | 2017年11月30日 12:02 | |
| 10 | 8 | 2017年11月30日 12:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
はじめまして。
はじめてのコメントとなりますので、失礼があったらすいません。
ただ今Lumix G7 3/4を所有しています。
メインは動画と風景、結婚式です。
この度、フルサイズへの憧れと夜景、動画(120fps)の向上を目指しa7r3の購入を検討しています。
そこで、お聞きしたいのはa7r3購入とともに揃えるレンズについてです。
高価なため、買えるのは1本、2本です。
明るめで使い勝手のいいもの、単焦点などなど、フルサイズもsonyも始めてのため悩んでます。
マウントアダプターなども考えるとわけわからず。。。
お金がないなら諦めろという意見もあるかと思いますが、sonyの色合いや、なによりかっこよさから是非手にしてみたいと思っています!
いろんな意見お待ちしておりますので、宜しくおねがいします。
書込番号:21399525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご予算にもよると思いますが、私の所有しているSEL2470GMはすばらしいレンズです。
当分、これ一本で楽しめます。
書込番号:21399534
12点
ミラーレスの利点を一番痛快に活かしているのならば
12−24しかあるまいて♪
書込番号:21399539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しょっくまんJrさん
どーも Eマウントレンズは
他メーカーの同クラスより高すぎて
お勧めできる レンズが見当たりません。
フランジバック20mmは、ゴミも良くつくしね。
書込番号:21399552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まずは定番24-70/2.8 からのスタートでしょう!!
そして70-200/2.8が次の定番ですねー
これで上手く撮れなければもう言い訳できないですからね〜〜笑笑
書込番号:21399603
3点
まず何を撮るのか
何が撮りたいのか
自分はどのように考えているのか?
質問内容が希薄すぎて回答のしようがない
あと本当に購入しますか?
書込番号:21399655
9点
カメラ買ってからでも遅くない?
検討しています
まだ買うか買わないかわからないのにアドバイスして
結局買わないと無駄だしね
買っても報告すらない人多いしね
書込番号:21399676
7点
私はまだα7R3もソニーレンズも買ってないですが、来年以降にカメラ本体と一緒に購入予定なのは新しいFE24-105F4GとFE55mmF1.8ZAです。
その後に欲しいのはFE16-35F4ZAですね。
望遠は今のところマイクロフォーサーズのパナ機でって感じ。
ソニーレンズはキヤノンの同クラスより数万円高いですねー。最新が多いので安い中古もないし。悩むところですが、最新24-105買っとけば、取り敢えずカメラ本体の良さは味わえるかなと思いますね。
書込番号:21399686 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これ一本なら、24-70GMでしょうか。
ただし24-105Gも気になるレンズです。
書込番号:21399697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しょっくまんJrさん
スレ主さんの用途ならやはり少し頑張ってSEL2470GM行ったほうが良いと思います。
正直これで大半の撮影は賄えると思います 。
単焦点でRiiiの解像度を活かすなら定番SEL55F18か、SEL85F18あたりでしょうね!
書込番号:21399711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しょっくまんJrさん
24-105oか24-70oなら皆さんがおっしゃるように1本で行けそうですね。
あとは、
フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
http://kakaku.com/item/K0000983403/
ソニーの高画素機を買ったら、使おうと思っていたレンズです。
結局私は、α7RIIIは見送って、D850を予約していしまいました。
書込番号:21399714
1点
まあ
確かに、一本だけならそりゃあ標準ズームだわなあ
僕はFEの標準ズームが全て嫌いなのでFEレンズを一本も持ってなかったりするが(笑)
僕がα7につけている標準ズームはペンタックスFA28−90です♪
MFを楽しいと思えるなら、フィルム時代のレンズは良いのが多い
ニコンのAiAF24−120Dもあるけども、中途半端な焦点域で付けたくない(笑)
そろそろFA24−90に手をだすべきときが来たのかな?
それかAiAF24−85か♪
書込番号:21399719
2点
↑悪い方では無いのですが、標準ズームに関しては「個性的な拘り」を持たれてる方なので、その辺を勘案してあげて下さい。
書込番号:21399812
12点
ベタですが、247028は、飛び抜けて画質が良いです。が、重くて高いです。
ほんの少しの画質落ちますが、
24105
70300
5518
で揃えると、オールマイティー。
で、グリップ系はバランス上必要です。
247028画質良いですが、重量バランス悪いので、上記をベースに、後々単焦点を、増やしていくので、αライクでは、良い気がします。
書込番号:21399869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
このサイトは買ってからだけでなく、買う前の勉強のためでもあるのです。
私でしたら、まずソニー純正のレンズから始めることをオススメしたいです。アダプター経由オールドレンズはまだいいですが、アダプター経由他社製のAFレンズは結構互換性忍耐力を要すると思います。
レンズをどう評価するかは目的と費用で人それぞれですが、単焦点で非Zeiss ・G・GMレンズでは:
2/28mm(使ったことがないですが、幾つかのウェブサイトを読んだ限り高水準な撒き餌レンズみたいです)
1.8/85mm(使っていて私のお気に入りです。オールラウンダーだと思います。Batis 85mmに匹敵すると評価するサイトもあります)
なぜかしら50mm圏に手堅いものがまだないです。ソニーツァイスの1.8/55mmは確かに良いのですが、値段高過ぎの割にはそれほど良くも悪くもない使用感、最短撮影距離が長すぎるのが気に入らず下取りになってしまいました。
風景と結婚式ならズーム、となるとソニーツァイスやG・GMまで視野を広げるべきです(ズームレンズは基本レベルのモデルでも結構な値段、けれどそれほどの性能ではない、ならばもうちょい頑張っていいものをという思いで)。ソニーツァイス4/16-35mmは私の経験からオススメしたい良い
やつです。できれば2.8/16-35GMを薦めたいところですが、最初のレンズとしては正直気が引けますし、当方まだ持っていませんので。
以下参照ウェブサイトです。英語が苦手な場合はGoogle Translateでも使って是非探求を。
https://phillipreeve.net/blog/sony-fe-28mm-f2-review/
https://phillipreeve.net/blog/review-sony-fe-85-mm-1-8/
https://phillipreeve.net/blog/sony-fe-16-35mm-f4-za-t-review/
http://www.jasonlanier.com/blog/budget-batis-is-the-new-sony-fe-85mm-f18-lens-as-good-as-the-zeiss-batis-for-half-the-price
書込番号:21399890
5点
予算が厳しいのであれば、とりあえず FE28−70mm\(◎o◎)/!
FE2470の陰に隠れていますが十分よいレンズです。
書込番号:21399905
2点
>しょっくまんJrさん
>> メインは動画と風景、結婚式です。
FE 24-70mm F2.8 GM(SEL2470GM)がおすすめです。
書込番号:21399968
3点
しょっくまんJrさん、
色々考えられます。たとえば、
ズーム梅コース:SEL24240 (+ SEL1635Z 後日追加 )
ズーム竹コース:SEL24105G (+ SEL1224G または SEL1635Z 後日追加 + SEL70300G 又は SEL70200G 後日追加)
ズーム松コース:SEL2470GM 又は SEL24105G (+ SEL1635GM 又は SEL1224G 後日追加 + SEL70200GM 又は SEL100400GM 後日追加)
単焦点梅コース:SEL55F18Z 又は SEL35F28Z (+ SEL28F20 後日追加 + SEL85F18 又は SEL90M28 後日追加
単焦点竹コース:SEL55F18Z 又は SEL35F28Z (+ Batis 2/25 後日追加 + SEL85F18 又は SEL90M28 後日追加)
単焦点松コース:SEL50F14Z 又は SEL35F14Z (+Batis 2/25 後日追加 + SEL85F14GM 又は SEL90M28 後日追加)
書込番号:21400050
6点
動画メインなんでしょうか。 今迄の画角維持で一本欲しいのでは無いでしょうか。 28-135mmG とか画質は落ちますが24-240mmなどだと映像ではカバーできる画角が多いと思いますけど。
写真で単焦点、明るい、 R IIIの高解像度を味わうというのとリーズナブルな面ではいきなり85mmになってしまいますが300gr台の1.8が解像度番長でしょうか 。標準の55mm 1.8ZAもそうですがZAブランドだけに割高な感じです。ただ、200gr台でパッと見た感じで解像度が味わえます。実際は50mm 1.4プラナーが細い解像度がありますが、重く高いですね。
弱いのが、広角系でズームより凄い差がありリーズナブルのは無いですね。 35mmZAはそれほどでもなく28mm F2は歪曲補正ですし。ソニー以外のツアイスのBATIS 25mm 18mm, がありますが高いです。
GMズーム3本はどれもお勧め出来ますが、組み合わせるとレフ機並の重さになります。私はα7系統は軽量さも追求しているのでGMレンズは90mmマクロと100mmSTFしか買いませんでした。 旅行写真では16-35mm F4 ZAと55mm 1.8 ZAの2本を2台に着けっぱなしです。
RIIIの高解像度を味わう、一本と今迄の好きな画角の動画用1本でどうでしょうかね。
書込番号:21400111
4点
>6084さん
まあ、再三言うように
僕的には魅力的な現行のフルサイズ用標準ズームは唯一ニコンにあるだけ
というくらい、現在は標準ズーム氷河期と思っている変人な僕ですが
(注:24−70/2.8は特に嫌い。APS−Cはまだ各社いいのがある)
スレ主さんも変人かもしれないので
僕のような意見にも存在意義があるのです(笑)
書込番号:21400163
8点
SONYのレンズは他社の同じクラスのレンズより高いと言われますが、
SONYのFEレンズは発売が新しく、高画素カメラに対応させているから
だと思います。
他社の同クラスのレンズは発売が古く、その当時の価格からさらに
実売価格が下がっています。
しかし、ニコンやキヤノンも更新された後継のレンズは軒並み値上がりし、
SONYのレンズと変わらなくなっています。
書込番号:21400231
10点
>あふろべなと〜るさん
そうなんですよね。 標準ズームはナノクリニコンが一番ですね。キャノンもソニーAのも適わないです。 設計進歩で以前駄目だった超広角ズームは各社よくなり、望遠は簡単なので以前より良いですが今の標準は広角に延ばし過ぎなのも原因かと思います。 24mmって本来ならかなり広角ですから、そこから望遠までのズームは難しいのでしょうね。
>WBC頑張れさん
まさにその通りで、FEレンズ相当の新しいレンズは各社無茶高いですから変わらないですね。 キャノンの11-24mm F4などソニーから見ても、お前はライカかというほど高いですね。
ただ、ソニーには新しいだけに梅レンズが無いから、一気に乗り換えて広い焦点距離を確保すると大台に乗るので、厳しい感じはします。 今後は広角系の単焦点を増やすらしいので期待はしてますけど。
書込番号:21400407
2点
スレ主さん
if、しばらく1本で運用なら24-70GM。だが重くてヤダ。
できることならRVでズームは使いたくないですが、if、結婚式で必要なら、24105+よく使う焦点距離の単1本。だがF4の便利ズームは使わなくなり2.8が欲しくなりそう。
良さげなのが、
・バティス25mm+FE55f1.8
・良さげな35mm+FE85f1.8
書込番号:21400648
2点
>そうなんですよね。 標準ズームはナノクリニコンが一番ですね。
えっとお
僕がニコンを好きなのはナノクリだからでは無く
根本的に画質や性能でニコンを評価しているのでは全くないです
現在、唯一24−85を出してくれているから評価しているだけ
標準ズームは欲しい焦点域を網羅しているかが一番重要と思っているので
僕にとっては24−85(90)がベストなのです
各社24−70/2.8は現役のレンズではFE28−70の次に嫌いなレンズ
24−105〜120はまだマシだけども無駄に望遠端が長いので
買いたいとまでは思わないかな
フィルム時代の28−80〜90くらいの方が活かしたくなるレンズ
書込番号:21401127
1点
>しょっくまんJrさん
動画と風景、結婚式・・・高画素、高画質が売りのα7R3で・・・
他の方もおっしゃってますが、1本目であればソニーのFE 24-70mm F2.8 GMがベストだと思います。
画質は標準ズームとして最高峰、ほとんど無音のオートフォーカスは動画にも好適です。
ツァイスの単焦点やソニーの広角・望遠ズーム、マウントアダプターでのレンズ選択も魅力的ですが、特にこだわりなければ、2本目以降で良いと思います。
書込番号:21401412
2点
>標準ズームは欲しい焦点域を網羅しているかが一番重要と思っているので
>僕にとっては24−85(90)がベストなのです
ほらね!「僕にとって」って持論展開で、よそ様へのアドバイスにはあんまりならないと思うの。
でも良い方だから許してあげてね♪
で、あたしも便乗、持論展開!一寸だけね。
>マウントアダプター
私のボディはα7Uとα9ですが・・・
これ、私は有り難がって使ってるけれど、やっぱり慣れない方にはお勧めしません。
私に限ってはキヤノンL玉が何本かあるし、キヤノンボディも何台かあるので、ソニー機で上手く動かなくても「潰し」が効くけれど、キヤノンボディをお持ちにならない方が電子マウントアダプタとキヤノン玉を買って上手く連動しないと潰しが効かないのです。
電子マウントアダプタにはレンズボディとの相性問題があります。
私の実体験ではα9+メタボ4型、メタボ5型では手持ちのキヤノン玉でAF−Cで動体撮影はソコソコはOK。
アートテックの旧機種2型は結構相性があります。
電子回路の無いMマウントアダプタで、ライカの玉を使う事があります。レンジファインダー用のレンズのスルー画が見えるのは面白いです。
でも、スナップでの即写性等では、ライカのレンジファインダー機の様な快適性は、α7系等では得られません。じっくりピントを合わせている間に、撮影のタイミングを逸します。ライカの玉はライカで使って楽しいですね。
書込番号:21403371
0点
>ほらね!「僕にとって」って持論展開で、よそ様へのアドバイスにはあんまりならないと思うの。
それは悪いけど100%間違った意見ですよ???
それをつきつめたら少数派は黙ってろって事になります
僕は少数派を自覚しているからなおさら個人的にはと必ず一言添えてから書き込んでいますが
少ないながらも共感してもらえるのも事実なわけで
その少数にスレ主さんが含まれるのならば
むしろ僕の意見こそ最も適切なアドバイスとなるのです
世の中多様な価値観があるから面白いのであって
排他的に語るのは論外ですよ
書込番号:21403397
1点
銀座のソニーのショールームに行ってきた。カメラ館は多分初めて。ソニーレンズ全部触ってきた。
レンズちゃんと触るのも初めてに近い。
以下、レンズを触った印象。
●50mmデカイね。85GMより重い?
●85GM?と100STF、最短距離たしか80センチで寄れない印象。
●FE35と28?、小さい。
●90マクロ、MFとAFの切り替えがちょっと変わってる。
●店員さん、親戚でとても綺麗でした(笑)
●こっそりOtus持っていってショールームで撮ったら、やっぱり綺麗でビビった。
●RVを購入する前は、FE55とFE85の印象が良くて、今日初めてRVにつけてみたら、FE85はちょっとフォーカス遅いかな。
35の明るいレンズが良さげ
書込番号:21403415
2点
>あふろべなと〜るさん
怒らないでね♪
少数派は大切、意見表明も自由、
少数派の意見も尊重するのが民主主義。
ですね。
まぁ、あたしも少数派って言えばそうだし。
書込番号:21403444
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在D750を使用しており、遠からずD850にリプレイスしたいと考えていますが、
カメラマンなどの雑誌での比較を見るに、M3が実は相当良いのではないかと思えてきています。
SONYについては直近ではRX100M3、RX1R、以前はNEX7を使っていたこともあるので抵抗は全く無いです。
以前はそもそもレンズラインアップが・・・・というのがNEX7を使っていたころの印象でしたが、
現状大三元や小三元クラスもそろってきておりサードパーティい食指が動かないのであれば有ではないかと思っています。
あとは個人的に暗所や高感度撮影時のノイズ、動き物(動物や飛行機)あたりがどうなのかなと考えているのですが、
αシリーズになってからは全く関わっていないため、上記に上げたようなことや、それ以外の部分で
ここはD850よりも良い!ここは負けるかも。というのを教えてください。
今持ってるレンズで言うと、ニコンの200-500と嫁さん用にタムロンの70-300VCがあるんですが、
これを置き換えるレンズが無いなーというのが現時点での思いです。
5点
バッテリーの持ちと耐温度
ミラーレスは電池大食いなのはご存知の通りで予備バッテリー複数個持っとけば乗り切れますが、寒い場所での撮影だと直ぐに上がります
レフ機は消費電力少ない分低温でも頑張ります
冬にスキー場で大会を撮影してた時、友人のミラーレスは直ぐにダメになっていました
気温マイナス10度以下なので致し方ないのでしょうけど〜〜
書込番号:21362084 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
自分はD850とα7R2を使用していて、SONYへの統一切り替えを考えてます。
個人的なポイントとしては、
バッテリーと手ぶれ補正、レンズ込みでの解像度、瞳AFでしょうか。
瞳AFはα9とくらべたら横顔やうつむき、メガネの人の認識でなんとなく微妙な感じでした。
あと、ぶつ撮りなどで絞りを絞ったときのAF挙動比較をしてみたいですね....コントラストAF大分強くなったようですが、使えるのかな....
書込番号:21362107 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
・動きものメインでなければEVFである事がメリット。
・ボディが小型軽量なため、レンズと別に運ぶ際にかさばらない。
・秒間辺りの連写枚数が、D850のバッテリー使用時より上。
・外部給電中の撮影が可能なため、モバイルバッテリーを使用すれば撮影時間が確保できる。
・勿論新しいバッテリーになっているため、昔のNEXに比べ持ちも良好。
・ボディ内手ぶれ補正が搭載されている。
・マウントアダプターで最強の母艦カメラとなる。
・背面モニターでのAF機能が一眼レフと比較していいため、撮影の自由度が高い。
色々挙げられますが、なぜ費用削減が可能なはずのミラーレスが、デジタル一眼レフD850と同じ値段なのかが分かりませんね。
カメラ内でインターバル撮影やタイムラプス動画は作れないそうです。
書込番号:21362109 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
そうですね!
瞳AF、これが最高のメリットでした。
書込番号:21362114 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>灯里アリアさん
>> 動物
冬期ですが、バッテリーの関係により、
雪国での撮影もされる場合、D850。
雪国での撮影が無ければ、α7RIII。
かと思います。
なお、札幌圏はまだ暖かい地域なので、α7RIIIでもOKですが、
それ以外の地域では、D850をおすすめします。
書込番号:21362157
7点
瞳AFは圧倒的なメリットでしょうね。ところでD850はビデオのAFは良くなったんでしょうか?
メリットデメリットは難しいですね。大きさも小さく軽いのがメリットだと感じる人もいれば、持ちにくいと感じる人もいる。
バッテリーもミラーレスは持たないという人もいれば、大容量のモバイルバッテリーから給電できるから良いという人もいる。
アラスカのオーロラとかでの実績を聞きたいですね。個人的な予想ですが、人肌で温め続けているモバイルバッテリーから給電しているミラーレスの方が長く撮影できそうな気がします。
書込番号:21362303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
手前は a9/6500 だけど、サイズもだいたい同じなので。
自分のイチオシは小さめのサックに 100-400 と 1.4x 付けてボディごと押し込めるコンパクトさかな?
EVFのライブビュー連射は a6500 の 8FPS と雰囲気同じとしたら、それなりに慣れが必要な感じ。
でも無理じゃない。10FPSのパスト(アフター)ビューは苦痛だと思います。
難易度的にパストビュー>ブラックアウト有りライブビュー>ブラックアウトなしとなりますが、ブラッ
クアウト有りも大変な技術だと思うんですけど、ぶっちゃけレフ機のほうが遥かに快適です。
AFについては、像面AFも強まった印象もありますけど、近所の鳥なんかを気軽に撮影と言っても、一旦
AFが迷ってしまうとレフ機よりリカバリーが遅いので、その辺は経験と腕で埋めていく必要がある感じ。
9 が出るまでは αの中でのAF番長だった6500 ではそういった被写体ではとても撮影する気にはなれ
ませんでした。a7Riii はそれなりに強化されていると思いますけど、この辺はある程度使わないと把握し
づらいと思います。
あと電池については、スリープを多用することになりますが、スリープからの復帰に多少時間がかかるため、
カメラを構える動作の少し前からシャッターボタン等で意識的にスリープ復帰動作をさせるとか必要です。
純正の電池4個付くバッテリーアダプタもあるので、そちらも選択肢になります。2個ついてれば大体1日
くらいは持つ感じです。メカシャッタ主体の a7Riii ではもう少し厳しいかもしれませんが。
動画撮影が含まれるとソニーの機材は強いと思います。AFも素人が扱ってもそれなりに振る舞いますし、
a7Riii のフルサイズ動画は、画素加算で解像度の面では評価されないですけど、読み出しが速いので手持ち
でも歪みにくいので扱いは良いと思います。
書込番号:21362383
4点
私は、D850とα7RVで3日3晩24時間悩みに悩んだ結果、RVにしました。
動画撮るならRVですが、
それ以外のスペックを比較すると、ほぼ全てにおいて少しずつD850が勝っている。
ただ、OVFではMFレンズでのピント合わせが厳しいので、MFレンズを使うならEVFのRVが良いと思います。
あと、過去スレで殆ど話題になってませんが、
D850のフォーカスシフトと8Kタイムラプス
RVのピクセルシフト、
どちらもとても良い機能なので、どちらを使いたいかで検討しても良いかと思います。
マニュアルレンズを使わないなら、私は100%D850を買っていました。
書込番号:21362427
9点
出来るだけ公平に書くつもりですが、自分がEマウントとFマウントどちらかを処分するならFマウントです。
まず、D850はオプションを含め総額55万円近く出し、縦グリ、EN-EL18、EN-EL18用チャージャー、XQD128GB(最速書込)、UHS-II128GB(最速書込)が最低有る。
α7RIIIは、それに合わせてUHS-II 128GB(最速)、UHS-1 128GB(最速)、縦グリ、バッテリーユニット、予備バッテリー3個で50万円で5万円円余り辺りで比べてみます。
ちなみに、自分が両機買ったスペックです。(RIIIはまだ届いてませんが(笑))
D850のメリット
@撮影テンポ。
A書き込み待ちがほぼ無い。
BXQDのがUHS-IIより速く、安い。
Cクロスが-4EVまでAFが可能。(これはスペック比較で実測は発売日以降予定、α7RIIIは全点-3EV)
DロスレスRAW設定が有る。(非圧縮の半分の容量)
Eバッファは同程度のようなので、回復はD850の方が速いはず。
D850のデメリット
@質量が大きい。(持ち運ぶに支障が出てくる)
Aライブビューが遅く、静物くらいしか使えないくらい遅い。(自分は静物でも使う気は無い。)
B暗くなるとファインダーが見えない。(EVFは増感されて見える。)
C再生確認がファインダーで出来ない。(これが何気に不便)
D縦グリ(バッテリーパック)が無いと連射が7枚。(α7RIIIは10枚)
E瞳AFがない。
Fいろいろなレンズが付かない(笑)
Gボディ内手振れ補正がない。
H使えないライブビューにしないとあまり可動しないチルトも使えない。(実質ファインダー撮影のみで、手を挙げて撮影や寝ないで地面スレスレの写真は短時間で撮れない)
AFに関しては使ってみないと解らないけど、レンズ依存もかなりあるので望遠や超望遠はD850(Nikon)に分があると思います。
α7RIII週末また触れる予定なんで、その後追記ですかね(笑)
バッテリーの持ちは本稼働後だけど、買い足さないなら間違いなくD850だけど、縦グリ無しだとD850は分が悪い(笑)
書込番号:21362462
23点
まだ発注した段階でD850は手に入れてませんが、
私はD850に統一するつもり。RIIは売却予定です。
結局、写真はレンズ次第だし、レンズはニコンのほうがはるかに揃ってます。
電池があまりにもたないのも、ソニーをやめる理由。2倍になっても物足りない
と思います。
ソニーは悪くないと思いますが、実際、ソニーのRIIはあまり持ち出さなくなって
しまったので、売却が適切だろうと思います。ボディ手ブレ補正がないのは気に
なりません。使っているレンズもほとんどが単焦点で、AFもないです。ついてて
良かったと思ったことがほとんどないし・・・・。
迷っている人は多いかもしれないですね。
書込番号:21362466
16点
追記
ビデオも撮るなら、SONY機だね。
RIIにもおよばない。
書込番号:21362482 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
D850のフォーカスシフトと8Kタイムラプス
RVのピクセルシフト。
この機能を使うなら三脚必須やね。
D850のタイムラプスとRVのピクセルシフトは、高画質&広角&風景で活きてくるわけやけど、、
なぜRVは、タイムラプスをなくしてしまったのか、ちょっと理解に苦しむところがある。
ちなみに、両機のファインダー&背面液晶の解像度は圧倒的にD850が高い。2倍近くD850が良い(はず(笑)
背面液晶のタッチ操作もD850が自由度高くiPadの操作感に近い(はず)
スレ主さんが、望遠ズームを使われるなら、D850かな
書込番号:21362517
10点
灯里アリアさん、
勝ち負けで言うのは避けたいところですが D850 と α7RM3 はまぁ互角だと私は思います。
ただし、これまでのイメージ、現状の勢いみたいなもので色々違いがあります。ので、皆さんそれぞれの立ち位置で眺めれば諸々迷いどころはありましょう。
これまでD750をお使いなのでしたら、「怖い物見たさで少し冒険しても良いじゃないか」ということであればα7RM3、「いやいやここは堅実に行きたい」ということならD850で、というのがざっくりしたところではないでしょうか。
とはいえ、撮れる写真の質からすると、この二つならカメラ自体の性能の違いより、撮り手のスキル・センスのほうがはるかに決定的な要素になるはずです。
書込番号:21362635
17点
私はニコンD800からキャノンに移り、レフ機は5DIV. ミラーレスは7RIIIです。
レフ機とミラーレスの比較として、
AF は互角になってきてますが、IIではレフ機には劣ります。 9が良いので、期待して7RIIIは予約しました。6500から考えると、感触は兎も角性能は互角かなと。ソニーはビデオ会社なのでなんかスパっと来るレフ機とは違います。
画質はニコンはソニーセンサーなので、ほぼ同等と思います。キャノンセンサーは高感度では2段劣ります。天体のソフト関係でキャノン使うのですが、レンズはニコン14-24だったりします。
ソニーのGMで12-24がでたら、ニコン14-24の長い天体天下は終わるかな。
バッテリー問題はNEXの流れのIIまでは評価しようもない位持ちません。IIIではレフ機のニコン、キャノンレベルの容量ですが、ミラーレスなので半分しか持たないかな。寒いところで動かない時は外部バッテリー付けてます。
レンズはニコン、キャノンには及ばず単焦点レンズはソニーからのでは、アンバランスで標準が多いのに広角は余り無い。
サードパーティのツァイスにはあるが非常に高価です。
ただ、キャノン、ニコンも4000万画素対応に絞ればソニー並みの価格はします。超望遠は無いですが今後は出すでしょう。
GUI. 操作系は深いので使いにくいですが、慣れているとの事。
ミラーレスが悪いようですが、私は基本的にソニーミラーレスに移行中です。レンズ系がFEレンズが基本的に新設計で優れてます。
また、レフ機の進化はほぼ飽和ですが、ミラーレスは進化中でAFや連写が今後も更に進化すると思うからです。
乗り換えても良いと思いますが、被写体によりよりレンズが揃うと思う、7R Vの時期でも良いかなとは、思います。
書込番号:21362750 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
100-400GMをa9でつかっています。
開放望遠端の写り良いですよ。
nikkor 70-200 f2.8 vr ed (FDつきではない旧型)の開放での望遠端より、解像よく感じます。
200-500は持っていませんが、100mmの差は、必要なアウトプットデータサイズにはよりますが、トリミングでカバーできるかもしれませんよ。。
書込番号:21362858 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
以下あくまで 私の経験上の感想です。
批判等はご遠慮願います。
仕事では Nikonを使ってまして D5 D500 D850 保持しています。
Sony機は 7RM2 α9 を使ってきて 7RM3 も 注文済みです。
カメラによって得意・不得意があるのが現実です。
結局は自分で使ってみないとわからないものです。
Sony機は新しい可能性が垣間見えるので、そういう意味でサブで使っています。
操作性に関しても、Sonyに対してボロクソにレビューして文章で要求して、やっと改善が見られつつ
ある所です。操作性もまだまだです。
その上で敢えて言うなら
Sonyカメラをプロが使っている理由のほとんどは 瞳AF しか聞こえてきません。
これはレフ機のカメラで(プロレベルで)ピントに苦労していた事への改善です。
一方特に風景画像の公開がレフ機に比較して、少ないようです。
その辺りに このカメラの難点があります。
例えば 煌めく海や、川の流れをファインダーで見てみると、ファインダー画像が破綻しています。
また 流れる雲にもピント合焦できない場合が多くありました。
写真作業が感性の領域で撮るものとすれば、撮影時にファインダーに集中できない
カメラって どうかなぁ と言う感想があります。
D850は あまり話題にならないですが、光学ファインダーでさえ品質良くなっています。
もちろんミラーレスであれば、撮影した画像をファインダー内でプレビューできるのは優位だと思います。
動態撮影に関しては、α9でもレフ機の10年前くらいというのが、基本実力だと思います。
D5などと比較すると、ファーストピントイン(最初のAFでピントが来る事)が遅くて、これでは動態の仕事の
基本実力なしだと思っています。
動態撮影は、そのカメラ機能以上に少しでも操作性が上の方が良いと思います。
α9は 風景にはNO GOOD / 取材系(及びスナップ)には GOOD / 動態には NO GOOD /物撮り 使いこなし次第
と言った所です。(7RM3 はまだ実使用していないのでわかりません)
但しアマチュアユーザには、どの項目もあまり問題ではない実力を持っていると思います。
D850は 特化した機能はありませんが、現在のレフ機最終型として基本機能が完成されているので、
全ての領域で それなりにこなす事ができると思います。
これら機能以上に 考えるべき問題が出ていますが、そういう所も吟味する必要があります。
プラナー 50mmF1.4 が レンズ曇り問題で 不具合対応で出したら、ピント精度が全く出なくなって返却された
というのが複数あがっています。
Sony(ツァイスも)のええかげんな品質体制が見え隠れしています。
こんな状態であれば どこかの大手カメラ会社と同じになってしまう可能性を秘めていると思います。
プロカメラマンには、カメラを機能でなく 品質を優先している場合もあります。
このあたりがアマチュアユーザとプロとの大きな違いです。
書込番号:21364189
57点
α9未所持なのですが、ぶつ撮りでのnogoodポイント教えて頂きたいです☺
たぶん、α9でだめな以上、α7R3もだめなんでしょうな....
書込番号:21364422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
俺流審査というのもあるし
使い方自体が俺流と違うと言うのもある
ハードもソフトもその面があるから、あまり個人評価は当てにならない
最高峰と言われるイラレも俺流ではCAD的寸法精度が正確にかつ簡単に出来ないのでメインには使えない
得てして評価ってそんなもの
たまには、いつもと違う登山口から登ってみるのも勉強になる
山頂は一つだけど、経路は無数にある
そんなものですソフトハードは
書込番号:21364657
5点
AF関連ではまだまだと感じている方も居られるようですが
私の印象ではかなり違います。(7R3は届いてないのでα9での話ですが)
キヤノンは5DM4、1DX、7DM2
ニコンはD5、D810、D500 辺りと比べての私の印象です
AFレスポンス: C≧S>N
AF精度: N≧C=S
AF安定性: C=N>S
因みにα9は70-200GMや100-400GMとの組み合わせの場合で
キヤノンの70-200やヨンニッパの最新LレンズをMC-11経由で使うと
上記よりもわずかにレスポンスが悪くなる印象ですが
それでも社会人のサッカー撮りくらいでも使えるレベルです。
ただ、森の中で野鳥を撮る場合など光の具合で若干AFが迷うような時はあります。
書込番号:21364921
11点
D850は実際試してみましたか?私が触った感じだと、レフ機として"熟成の極み"にあるカメラとまでは思えませんでした。
まず良いところは、ファインダーの見えの改善とAFのキレ味(厳密な精度はともかく)。書き込み速度とバッファ。
でも微ぶれに配慮し過ぎたのかシャッターフィールがいまいちで、α99Uに遥か及ばない。メニューや操作性も痒いところに手が届かない(とくにLV時)部分がけっこうあり、とにかく進歩がトロい。手ぶれ補正も付いてないのに無駄にデカい機体。じゃあその分信頼性が高いのか?というと、私が使ってきた範囲ではずっと出番が多いソニー機よりも困った不具合が多く劣っている(価格スレでも、AFやノイズ関係ですでにD850のおかしな現象が報告されています)。
しかし一方で、α7RVがUのいくつかの問題点をいまだ引きずっているのも明白なんだけど。。。
個人的には、ある種の特化した性能や用途を求められる業務撮影に使わないなら7RVのほうが良さげです。そりゃD850でバリバリ撮っているプロの方も多いんでしょうが、そのなかで「感動させられる一枚」って1000分の一もありません。現在最高の一眼レフと(一部で)語られても、そんなものです。ならば両方試してみて、何となくの好みや将来性で決めるのが宜しいかと。
書込番号:21365267 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>アダムス13さん
あなたが、撮った感動させられる写真貼ってくださいな( ^ω^ )
書込番号:21365672 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
アダムス13さん
『α7RVがUのいくつかの問題点をいまだ引きずっているのも明白なんだけど。。。』
これ、めっちゃ気になります!
どんな問題点を引きずってる感じですか?
11月25日に購入予定なので知りたい
書込番号:21365728
5点
じっさいに1000分の一枚でほぼ万人を感動させられたら余裕でノーベル賞。以下略。
書込番号:21365740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おりこーさん
スンドゥブと逝くね。お幸せに
書込番号:21365982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
灯里アリア氏
あれ?
D750でまだ戦えるって判断したんじゃないの?
まあ、それは置いといて、
ここはいったん締めてD850でもスレ立てて意見を募ってみれば?
書込番号:21365997
0点
アダムス13さん
『>おりこーさん
スンドゥブと逝くね。お幸せに』
ヤバい…意味が理解できなかった(泣)
高度すぎます…
書込番号:21366006
4点
幕の内弁当的なカメラを求めてられてあの大きさで問題なく、純正レンズ資産を継承されるのであれば、D850でいいのではないでしょうか。(とは言っても、高画素のメリットを出そうと思えば今の段階で使えるレンズは少ないような気がします)私は7R2売却で7R3購入予定(予約済)です。ある程度使ったら、レビューするつもりです。というわけでD850のお話はできませんが、ちょっと7R2→7R3のことを書かせてもらいます。そもそも7R2で良かったのは大きさと重さ、画素数とコントラスト(持っていたD750と比較してのお話です)、画素数に堪えうるレンズがいくつか出ていること(高価で大きく重いのが多いですが)です。良くなかったのは、使い物にならない瞳AF、操作性、電池の減り(これはEVFでは仕方ないです)、ライブ撮影が多いためシャッターチャンスを逃す(7R2に関わらずEVFとOVF)こと、です。7R3では瞳AFが定評のあるα9と同等?!との話ですし、電池もα9と同じものが適用されます。最後の点については殆ど変わらないということでした。(ソニー談)これ以上つぶつぶの話しはああだこうだと言ってもあまり意味がないと思っているので、しません。あと、前にも紹介したことがありますが、α9をお使いで7RBを購入する予定(と思われる)プロカメラマンの湯浅立志さんのブログ記事のいくつかをリンク貼っておきますので、参考になれば。ちなみにこの方はキャノン、ソニー、その他ユーザーで、ポートレートがメインのようです。そういう立場で、α9をどう思われ7RBを(一端かとは思いますが)評価されてるかが参考になればと。最近では東京モーターショーのガイドブック(コンパニオン)の撮影や、FromA/キリンのお仕事をされてますね。
なぜαなのか?
http://tatsphoto.air-nifty.com/tatsblog/2017/06/post-9119.html
α7R V プロ向け内覧会へ
http://tatsphoto.air-nifty.com/tatsblog/2017/10/7r-b574.html
最近のお仕事 パリジャンが寄せる「富士山麓」、歓迎の声
http://tatsphoto.air-nifty.com/tatsblog/2017/11/post-47be.html
→おまけです。ここでは、ほとんどライカqを使われてるみたいです。
書込番号:21366136
5点
先ほどの私の投稿、FromA/キリン → All About(ForM)/キリン の間違いですね。
書込番号:21366156
0点
自分の場合、標準ズームを使うことが多いのですが、
D850は、いいカメラだと思うんですが、
店頭で標準ズームをつけたD850を持った時
あのデカさと2kgを軽く超える重さで
躊躇してしまいましたね〜
電車やバスの移動がほとんどなので
大きさはともかく、2kgをこえる重量がかなり気になりました。
書込番号:21366238
3点
>アダムス13さん
あなたのD850使用歴は「店頭で触った」くらいじゃなかったでしたっけ?
それでよう断定的な事を・・・
いわば目の不自由な方が象の尻の毛を舐めて語ってる程度のレベルですよね(笑)。
書込番号:21367692
15点
最近αのクチコミをよくて見てふと思いました。
自分はが思うミラーレスの利点。10年ぐらい前から下記が魅力でした。
ぴーかんの明るいところでもファイだーで露出を見ながら撮影できる。
ストロボの効果を瞬時にファンダーで確認できる。
パナのGF1の時から良いなと思っていて、でも、AFがダメ、動いてものだめ暗いものダメ
で、ずっとキヤノンと併用してきました。風景とかは、ミラーレスがほぼ100%でした。
そして最近良いなって思っているのが、
センサー手ぶれ補正だと、旧式の単焦点レンズ等全部手振れ補正できる
ファインダーから目を離さずに拡大してピント調整ができる
瞳AFが本当に楽ですごくよく効く
上記3つは、ミラーレスとレフの違いですが、個人的には、決定的です。
が、あんまり、他の方で投稿している方いないなと・・・。
ふと、不思議に思いました。
ちょっと話変わって、寒いところの話
これも、α系のクチコミに何回か書いていますが、数年前イエローナイフ、マイナス30度
α7IIでしたが、タイムラプス用にインターバル撮影で、防寒せずにすのままで1時間ぐらい撮影できました。
平温時でもだいたい同じぐらいの印象です。
キヤノンはそもそもバッテリーが大きいので2時間ぐらい行けますが・・・。
多分新機種なので、問題ない気がします。外部バッテリーは寒さにどうか不明ですが、使えればαの方有利です。
あと、暑いところの熱暴走もあちこちで書かれていますが、α7II、α9で、静止画であれば、真夏にどんなに撮影ても
自分の使用上は全く問題ありませんでした。
上記5点が、個人的なミラーレス優位点です。
AF性能がほぼ、均衡して来ているので、個人的にはレフには戻らないと思います。
書込番号:21367733
13点
結構、瞳AFがいーとかEVFファインダーで拡大MFしてるとかボディ内手振れ補正がいーとかって書き込みを見るけど、
そのわりにピンボケだったり手振れしてたりが多いんだけどなんでなの?
書込番号:21367990
11点
>WIND2さん
下手なんじゃないんですか。
書込番号:21368000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>piece of cake氏
>下手なんじゃないんですか。
要するに明確に効果が体感体験できていないのに
なんでいーって言えちゃうんだろーね???
とっても不思議。
書込番号:21368086
12点
>>例えば 煌めく海や、川の流れをファインダーで見てみると、ファインダー画像が破綻しています。
また 流れる雲にもピント合焦できない場合が多くありました。
風景をα7シリーズで撮ってる自分には信じられない言葉ですが^^;
自分みたいなアマチュアは大丈夫ですが^^
ICC4さんみたいなプロには駄目みたいですね^^;
>>Sonyカメラをプロが使っている理由のほとんどは 瞳AF しか聞こえてきません。
かつて植村直己さんの北極点単独行を取材したナショジオ写真家アイラ・ブロックさんの
愛機は7RM2ですけどね^^
https://www.youtube.com/watch?v=UrQJLyOub3A
書込番号:21368237
7点
> 要するに明確に効果が体感体験できていないのに
> なんでいーって言えちゃうんだろーね???
同感ながら、
> とっても不思議。
う〜〜ん、律儀というか真面目というか;そんな話が長引くだけのしょうもないこと、あえて究明するまでもなくスルーしとくが吉だと私は思ってるよ。
書込番号:21368394
10点
みなさま
たくさんのご意見ありがとうございます。
店頭でα9と各種レンズを試して見ました
環境的にバッテリー切れはまぁ予備バッテリー、極寒地での撮影は基本ない(あってもせいぜい真冬じゃない北海道くらい)、
AF速度は現在のエースレンズである24-70 F2.8 VRが爆速なのでさすがに同等とは言えませんね。
色々言葉足らずでしたが、オールドレンズやマウントアダプタを使った運用は全く考えておらず(NEX7の頃から変わらず)、
あくまでも現行レンズで頑張るって感じです。D850と24-70に対してα9と24-70GMは軽いですが、単体として見たら
そこまで軽いわけでもないので、う〜んという感じです。
一回切ります。
書込番号:21370159
0点
>灯里アリア氏
別スレでの灯里アリア氏のコメント
「・・・でもここまで写るもんなんですねー」
に全てが集約されてると思うよ。
書込番号:21370202
0点
自分も迷ってる一人なんですけど。。
D850に限定しないでもやっぱり大きさかなと思います。
今は7Rm3を予約はしてるんですが、迷ってはいます。
850はカメラマンとかのユーザーからはも満足なものとなってるみたいですね。
液晶もm3で良くなったとは言え850には勝てないと思いました。(実際に見て)
あとは白黒で撮影した時にSONYはどうしてもカラーノイズみたいなのがのってしまうの少し気にはなってます。
デジタルノイズってやつなんですかね。
Nikonは忠実にって感じがします。
誰かがYouTubeだと思うのですが、カメラマンさんか不明ですがソニーはニュートラルでそのままって言ってる人が居たんですが、「は?」って
思った部分もあったりと。。。
色々と周りの人にも聞くとNikon使ってるならNikonがいいよって言われるのですが。。。
やっぱりコンパクトでフルサイズってのが魅力なんですよねぇ〜(^^)
どっちもいい機種だと思いますし高い買い物なのでベストな買い物をしたいと思います。
書込番号:21377008
2点
D850と比較した時のデメリットは現時点で謂える確かなこと、それは貴方のカメラは何をお持ちですか?と質問された時、
書面だとD850、口頭だとディーハチゴウマルと答えやすい。
しかし、α7RV ILCE-7RM3 の場合はと・・・なげー
書込番号:21399825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7rIIIにはMicroUSBとTypeCの2つのUSBが付いていますが、これは両方同時に使用できるのでしょうか?
例えば、あるいは、両方モバイルバッテリーにつなげて夜中のタイムラプス星撮りとかのバッテリ切れを防ぐとか、片方をPCに接続してデータを吸い上げながら、もう一方でモバイルバッテリーやUSB Hubを接続し充電といった使い方です。
よろしくお願いいたします。
3点
二つのUSB受け口は同時使用できます。ので、給電しながらのデータ吸出しやリモコン操作が可能です。
ただし、リモートコマンダーはmicroUSBにしかつきません。またUSB経由のバッテリー充電は本体電源offのときだけと思います。
本体電源onのときにUSBバッテリーとかPCからのUSBパワーをつなぎますとカメラの給電動作になって内部バッテリーの充電にはならないかと。
書込番号:21397215 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
取説読め
書込番号:21397216 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>kenji_kkさん
早速の回答ありがとうございます。
>錯乱棒2さん
すみません、まだ入手してない状況でして、マニュアルが公開されているとは知りませんでした。
書込番号:21397303
2点
jmokさん
メーカーに、電話!
書込番号:21397594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7Uから本機を買い増しし操作性、画質等の良さに大変満足しております。
現在前ダイヤルに露出補正を割り当てているのですがファインダーを覗きながら露出ダイヤルを回すとワンテンポ遅れたような動き(数値)で若干調節しにくいなと思っていたのですが、ふと昨日"露出設定ダイヤル"というのを見つけたため試しに設定してみたところ調節がクイックに反応するようになりました。
ちなみに以下の条件で設定変更して確認するとファインダー時のみ挙動がおかしい感じです。
・露出設定ダイヤル"切"時の露出数値の変化
ファインダー時:ワンテンポ遅れるような感じでもっさりした動きのため回し過ぎてしまう。
液晶画面時:クイックに反応。
・露出設定ダイヤル"入"時の露出数値の変化
ファインダー:クイックに反応。
液晶画面:クイックに反応。
皆さんのやつも同じ感じでしょうか?
書込番号:21393716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
a7r3でもそうですか。
a9の露出補正ダイヤルも若干表示が遅れ気味です。a9では、それよりも、私はIISO調節をホィールに割り当ててますが、これは感覚的に露出補正ダイヤルよりも遅く追従する感じです。クイックに回すと遅れて変化して、とてもやりづらいし、ねらった値に素早く合わせづらいです。ファームアップでなんとかしてほしいと常々思っているんですが.......。できないのかな?SONYさんよろしくお願いします。
書込番号:21393862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この現象、α77の時にあって、α772で改善してました。
ので、
次回かな。
書込番号:21393979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DAWGBEARさん
>hiro*さん
お返事有難う御座います。
本機に関わらず他の機種でも同様の問題が有るのですね(^^;
他の機種でも問題が有り改善しているのなら以降の機種でもチェック項目に入れてくれれば良いのに…
それとも意図せずたまたま良くなってたんですかね?(^^;
書込番号:21394858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとうございます(^-^)
私も今までのα7の機種と比べると反応悪くなっていたので困っていました。
早速試して見ます!
書込番号:21395743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺそみさん
ですよね〜(^^;
私も本機で何か反応悪いな〜と思いながらそれ以上は気にしていなかったのですが、設定を色々いじっていた時に試したところスムーズに動いたので、あれ?ってなりました。
暫定対策ですが取り敢えずスムーズに動くようになったので良しとしますか!
書込番号:21396820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
昨日ソニーストアで質問しましたが、まだその辺りの仕様は連絡きてない為不明との事。
ソニーストアの体験コーナーではレンズ交換は禁止され、ファームもまだ製品版とは異なるとの事。
その辺りの仕様が確定するまでわからないのではないでしょうか?
書込番号:21325668 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
弘之神さん
メーカーに、電話!
書込番号:21325782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>弘之神さん
ソニーストアのデモ機にEA3にSAL70300G2を着けて試写できましたが、連写出来てもAFは追従しませんでした。その後、そっくりα9に付け替えたら追従しました。製品版ではないので、100%断言は出来ませんが。
書込番号:21326694 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
価格コムって情報の共有が出来たり、自分では考えても無かった部分での発見があったりと便利なんですよね。
なんでもメーカーに電話で個人的に解決だったら、別に価格コムの書き込みなんて要らないんだろうなと思ってしまいますね。
書込番号:21326834
23点
予約受け付けてるのに、仕様が分からないって事が有るのでしょうか?
書込番号:21326924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは
つい先日、α9でアダプタ使ったAFなどの向上のアップデートがあったので、今はできなくてもα7RIII用も用意されるのでは?
AFと10コマは別ですが。
どっちにしてもまだ製品版のファームでないのがストア展示されているのであれば待つしかないかと。
書込番号:21326975
![]()
3点
>ハムカニさん
出荷直後で、安定しないファームでなければいいですが。しっかり仕上がるかどうか心配ですよね。その辺りは、年末商戦に間に合わせる為に先走らせてるような感じだと思います。購入直後がっかりするかも。過去も何回かありましたから。
書込番号:21326982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん返信を下さりありがとうございました。
現時点では分からないと言う事ですね。
α9がマウントアダプターで瞳AFに対応しました。
まだまだマウントアダプターで別マウントレンズを使用するユーザーは多いと思います。
できれば10コマ撃てて、α9と同等のAF性能があれば、かなり理想的ですね。
書込番号:21327232
5点
因みに、瞳AFについてはSONYに問い合わせたところ
「ILCE-7RM3 でも、LA-EA3 に A マウントレンズを装着して、
AF-C で、瞳 AF を使って撮影できます。」
とのことでした。
ただし、Aマウントレンズ毎の互換性は検証中のようでした。
また、当方手持ちのα9の場合ですが
MC-11でSIGMAの100-400やキヤノンの135F2、70-200F2.8LIIなどでも
瞳AFできます。
できればフォーカスエリアの制限も今後なくなってくれると良いのですが。
そして基本的にはA7RIIIも同様であって欲しいですね。
書込番号:21327782
9点
>DIGI-1さん
MC-11でSIGMAの100-400のAF追随性やスピードはどんな感じですか?軽い!?動体なら使えそうとか、使い勝手を教えて頂ければ嬉しいです。^_^
書込番号:21395774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに、α7R II I
200mm以上はまだEFレンズ高いので以下て暫く凌ごうと思案中です。
LA-EA3+SAL70300G
もしくは
MC-11+SIGMA100-400
かで思案中です(・_・;
書込番号:21395841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ウェディングカメラマンをしています。
現在は5dmk3を使用しており、1台ミラーレスカメラを購入しようと思っています。
以前α7Uを購入したのですが、今ではお出かけ専用カメラとなっています。
題名の件についてですが、お互いに機能も良く非常に迷います。
価格の違いや性能の違いはもちろんありますが、2つ所有されている方からみた意見や、実際この2台で悩んでどちらかを購入した方の意見を教えてくだされば嬉しいです!
よろしくお願い致します。
1点
>t.com07さん
α9とα7RBなら持ってるけども、
α7RUで無いとだめなの?
金額的にはα9もα7RBも数万円の差だと思うけども。。
良い表情を残したいなら、
ブラックアウトしなくて、AFが強くて、高感度が強いα9かな。
α7RBも良いけど、決定的瞬間とかならα9。
定番で撮る形ならα7RB。
今α7RUってのは?
書込番号:21391940
![]()
2点
ウソ臭い質問だけど・・・X-T2が良いと思います。
書込番号:21391945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>panta-xさん
ごめんなさい。α7rVの間違いです。
やはりα9の方が良いのは良いんですねー!
高画素にも惹かれているのですが、実際この部分はどう感じますでしょうか?
>デジカメの歴史。さん
ありがとうございます!α7r3と間違えていたのですが、多分α9ですよね。。
>モンスターケーブルさん
ご回答ありがとうございます。
X-T2は友人が使っています。僕はフルサイズを検討しているので、また違いますが、あれもいいカメラですね。
皆さんご回答ありがとうございます。
題名を間違えていたのでスレを立て直します。
書込番号:21391954
0点
>t.com07さん
顔認識使うようでしたら、α9が良いですよ。
α7R2使ってましたが、合わない場合が多々。
α9はダンスなどするライブを撮る友人が買いましたが、常に顔を追い続けるみたいで満足してますね。
あ、レンズFE100-400/4.5-5.6GM使ってるので、それ前提かもしれませんが?
書込番号:21391957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α9とα7RIIIをどちらも持っています。
どちらも完成度の高いカメラなので、被写体で選ぶのがいいと思います。
スポーツや動物などの動きモノを撮ることが多いのであれば、間違いなくα9です。
通常の一眼レフと変わらない感覚で撮影できます。
また、無音連射ができるので、人が多い場所での撮影でも重宝します。
逆にそこまで速い被写体を撮ることが少なく、風景やポートレートが多いのであれば、
高画素のα7RIIIになると思います。
AFも充分速く10連射できるので、普通の被写体で困ることはないと思います。
書込番号:21392049
1点
t.com07さん
同じメーカーに!
書込番号:21392968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α9で注意が必要なのは電子シャッター時に蛍光灯化で色むらが出やすいことですね。
電子シャッターの幕速の問題なので仮にフリッカーレスの機能を搭載し、でシャッター開始時間をずらしたとしても発生します。
(それでもα7R IIIの電子シャッターよりはだいぶましかと思います。)
結婚式場で蛍光灯というのは最近ではほぼないとは思うのですが、プロジェクターの映像なども
同様に色むらでやすいです。
これらを秒5枚でのメカシャッターで対処できるか否かがポイントですかね。
(メカシャッターだと秒10枚のフリッカーレスに対応した7RIIIのほうが有利ということになります)
書込番号:21395835
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









