α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 233 | 26 | 2017年12月27日 19:00 | |
| 104 | 39 | 2018年9月4日 00:36 | |
| 19 | 7 | 2018年1月7日 21:44 | |
| 39 | 10 | 2018年1月7日 21:37 | |
| 198 | 20 | 2018年1月7日 21:27 | |
| 163 | 12 | 2017年12月2日 17:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
40Dからキヤノンを使い始め、その後5Dシリーズを初代から4代目まで使ってきましたが、ここにきてソニーとの進化スピードの違いに嫌気がさし、ソニーに完全移行しました。
5D4他レンズ10本程度を全て処分し、予備バッテリー、CFカードも全て処分しました。
そしてこちらのα7R3を購入!
レンズは、24-105F4、100-400、16-35F4、×1.4テレコン です。
池袋のビックではない方の大手家電量販店で交渉し、支払総額833千円で交渉成立。
手元にはポイントが23千円と割引クーポン3千円分が残りました。
ポイントとクーポンを使って、バッテリー、フィルター、ストラップなど小物類を価格comより安い価格(ポイントなし)にて購入しましたので、ポイントは有効に使う事が出来ました。
あとクレカ払いだったので、クレカポイントも8千数百円分付きます。
何はともあれ満足な大人買いでした^^
ちなみにカメラの納期は3日程でした。
24-105は1月中旬と言われています(><;)
ソニーの事はあまり良く分かりませんが、α7R3は凄く良いカメラだという事は、昨日2000ショットほど撮って感じました。
(2000ショット長秒連写してバッテリーまだ45%も残ってました)
皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
46点
大子煩悩さん、
祝御購入。宜しくお願いします。
電池ネタのスレじゃないかも知れませんが、
当方今朝6:30(気温-3度くらい?)から9時ちょい前(5度くらい?)までの間に600枚あまり撮影して(SSM長玉をAF-Cで連写)バッテリー残量63%です。α7IIで同じ使い方をすると、300-400枚のあいだの何処かで一本はバッテリー切れになるところです(当社比)。
書込番号:21454036
7点
自分は、最近、電車の移動が多くなり軽量化を考えるようになりキヤノン5DSRとレンズ一本を下取りしてもらってソニーα7R3を注文してます。小さく、軽量、高画質は魅力です。あとは、α7R3を、使ってみて1DXMark2と5DMark4を、どうするか考えます。
書込番号:21454046
8点
>デジカメの歴史。さん
特に5D4からの移籍組がとても多いですね。
マップカメラの5D4在庫がどんどん増えてます。
そして5D4の買取値もα7R3発売前から見ると5万円以上下がっているようです。
D850に移っている方もいるようですが、多くはα7R3のようです。
キヤノンももっとユーザーの声に真摯に耳を傾ける時が来ていると思います。
書込番号:21454058
13点
>錯乱棒2さん
バッテリーは、ソニーに移ろうと思った大きな理由の一つです。
R2までは撮影可能枚数が少なすぎて全く気にもかけませんでしたが、いきなり2倍の容量になりましたからね。
これだけ撮れれば十分です。
書込番号:21454061
8点
移籍されてきたんですね
以前はCANONのどうのような部署に籍を置かれていたんですか?
今はSONYのどのような部署に籍を置かれているんですか?
書込番号:21454065
5点
>ジムニーH8さん
重いのは撮影意欲を削いでしまいますよね。
それにしても高級機材を一通りお持ちで、凄いです!
恐らくですが、5D4はいらなくなると思います。
1DX2に対抗するとしたらα9ではないでしょうか。
僕自身はα7R3が1台あればもう十分な気がしてます^^
書込番号:21454068
5点
ソニーのレンズもたちまち標準ズームを一本注文しましが、100〜400も欲しいです。ちなみに1DXMark2は、1年半で、8000枚位しか撮ってないです。必要ないかも!?
書込番号:21454132
2点
>津田美智子が好きですさん
以前はキヤノンのユーザーという立場でした。
今はソニーのイチユーザーという立場です(素)
書込番号:21454167 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ジムニーH8さん
僕もキヤノンを一部残し、2マウント体制で暫くいこうと思ってました。
ただ、中途半端な状況になりそうだったので、思い切りました。
でも、これが正しかったかどうかはまだ分かりません。
ジムニーH8さんも、ご自分の使用状況をお考えになり決断されてはと思います。
書込番号:21454177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さん、ありがとうございます。どちらになるにせよ、最低2台体制でいこうと思っています。
書込番号:21454206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうなんですね
移籍、移籍と書かれていたので
CANONに籍を置かれていてSONYに移籍されたのかと
思いました、移籍という言葉は間違っていますね
書込番号:21454214
3点
キタムラのショーウィンドウにはα6000しか無く、残りはキヤノン、ニコン機の高級機ばかり
ある日、ふと気がつくと、バックヤードの棚にα7RVの箱が・・・誰かの注文品なんだ・・・
箱が消え・・・中古コーナーにまたキヤノン機が増えてる・・・
数日後なんと、その箱の行方は私の先輩でしたw
ガチガチのキヤノン派だと思っていたのに、手にはα7RVとFE2470が・・・(゚д゚)!
「売ったら、買えたのよー」「どして?」
「キヤノンが出さないし、あんまり待てる歳でもないからw」
他のレンズは年内か年明けらしいけど
気が抜けるような金額だけど、下取りであまり手出しは無いと言う
キヤノンレンズは下取りに出し、新ラインナップにするつもりらしい
キヤノンに高値が付く今のうちじゃ無いと、出来ないと踏んだらしい
流石、元有能な経営者
実は私のSTFやツアイスを使ってみて、決断したらしい、恐るべし老人力w
悔しい事に、ソコソコ使いこなしているんだなー
先輩ヅラなんかさせねーゾってかw
、
書込番号:21454469
7点
>ジムニーH8さん
2台体制は安心ですよね。
僕はm4/3機をサブにしています。
小型軽量なのがお気に入りです^ ^
書込番号:21454914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mastermさん
僕も先輩と同じ意見です。
キヤノンが出さない…のか、出せないのか。
何れにしても、高く買い取ってもらえる内に売りたかったのです。
色々モヤモヤしてたのが、スッキリしました^ ^
書込番号:21454925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご丁寧にありがとうございます(^^)
個人的にはボディ内手ブレ補正が羨ましいですね。
書込番号:21455750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でぶねこサンバさん
ボディ内手ぶれ補正は、是非欲しい機能ですね。
キヤノンを使用していた時のこと、キヤノンには24-70f2.8IIという名玉がありますが、手ぶれ補正がなく、ボディ側にも手ぶれ補正がないので、購入を見送ったという経験があります。
今やなくてはならない機能だと思います。
書込番号:21456363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>大子煩悩さん
ポイントを引いたら80万切り?!
いまの価格com最安値を合計すると916千円ですから、それより11万以上も安く買われたんですね!
ちょっと・・・というか、かなり羨ましいです。
書込番号:21461341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スターダスト王子さん
店員さん、頑張ってくれました。
ありがたいことです^ ^
書込番号:21464317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY Imaging Edgeのスレで、ふつう気づかないようなバグを見つけられた方がおられました。
自分が撮影する写真では、見つけられないかもっていうか、それを探す気力がないです ^ ^
まぁ、そういっても7RVのRAWを現像するソフトはこれだけですし、
ピクセルシフトマルチ撮影にも、SONY Imaging Edgeが必要なので上手に使っていきましょう ^ ^
そこで題名にしたピクセルシフトマルチ撮影をしてみました。
その解像感は、凄いです。
でももっと短い間隔で撮影できたならと思うのですが、Auto HDRぐらいの間隔でしたなら手持ちも可能ですよね。
そこには、やはり技術的なハードルがあるのでしょうかね.......^ ^;
取り敢えずピクセルシフトマルチ撮影の作例を投下します。
みなさまもピクセルシフトマルチ写真を貼っていただけたなら幸いです ^ ^
11点
連投すみません。「意味をなす」というのは絵画とか書とか比較的平らな被写体や衣類、フォーカススタッキングしながらやる物撮り(データ量が恐ろしいことに)。あと、あまり絞らなくてもパンフォーカスになる遠景が考えられそうに思います。もう一つはフィルムのデジタル化。NIKONですとネガやポジをデジタル化するために使うアダプタがあります。似たようなものをSONYでも出せば良いのにと。
書込番号:21424492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Greenが2個なのは、Greenセンサーの感度が低いから2個使っている
人間の目はRGBのうち、グリーンの色情報を最もよく識別できるため、
グリーンの情報不足は画質の劣化が顕著にわかってしまうので、グリーンの間引きを抑えているのが理由だったと思います。
書込番号:21424527
1点
>錯乱棒2さん
コメントありがとうございます。
>NIKONですとネガやポジをデジタル化するために使うアダプタがあります。似たようなものをSONYでも出せば良いのにと。
この機能があると喜ぶ人は多いと思います。
ソニーも即急に取り入れてもらいたいですね。
書込番号:21424641
2点
眠っていた8キロのジッツォを起こす時がきたようだ。
ピクシマ(ピクセルシフトマルチ)のポテンシャルを動体で引き出してみせる
書込番号:21428031
3点
GANREFで゛ピクセルソフトマルチ撮影の撮影例が出てますね
https://ganref.jp/m/waltham/reviews_and_diaries/review/11290
正直、恐ろしいまでの解像ぶりw
HDRまで組み合わせるとwww
対象は建物ぐらいと言ってますが、博物館や美術館の絵画の複写等にも使えそうです
自然の風景などは風の影響など考慮するとちょっと苦しいかな
いずれはマルチショットノイズリダクションのようにもっと手軽に使えるようになるのかな?
書込番号:21441453
3点
mastermさん、情報有り難うございます。GANREFの例見ました。成功すれば解像感の向上、モアレの消滅はすごい!っちゃすごいのですが、撮影中ずれてしまった部分では如実にグリッドパターンになりますね。これは若干辛い。
どこかで読んだ記事に
「ピクセルシフトマルチの合成画像と単ショット画像データをオーバーレイし、被写体ブレしたところはマスクアウトし、成功している部分を活用する、てな処理をやれば風景写真でも使えるじゃない?」
という指摘もあり、成る程なとも思います。が、ちまちまやる画像処理はやや消耗そうです。そこまでしてでも画質を追求したい方面むけにはご利用頂ける手段ですよ、といえばその通りですが、いまいち一般向けとは言いにくいような気もします。
書込番号:21442211
0点
ファイルサイズは如実に違うのかな?
書込番号:21442841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファイルサイズは如実に違うのかな?
Editで、JPEGへexportとするとそのファイル容量は、38MB前後ほどでしょうか、 ^ ^
この撮影は、昔の写真の撮影方法は知らないけれど、明治時代、写真の黎明期にへ戻ったような趣がありますね(笑
あの有名な坂本龍馬の写真、この写真のSSは、4秒じゃ撮影できなかったはず、じっと我慢でなん秒耐えていたんでしょうね ^ ^;
今の時代この撮影では、とてもポートレートは撮影できませんね。
自分は、静物撮影でお茶を濁します ^ ^;
本日知人のお力を頂戴して、美術品を撮影してみました。
ゴールドが凄いっイス ^ ^;
書込番号:21454506
1点
ベイヤ―センサ―ってのは、1画素一色しか情報がありません。周りの画素の情報から推測しているわけです。言い換えれば画素で捉えられた情報がにじんでいることになります。
この場合補正ナシなら、センサ解像度の限界点で、MTFは33%ということになります。(4240万画素でミリ120本ほど)。参照する画素が3列以上あれば各画素の値は一意に確定するはずなので、ミリ40本でMTF100%ってことでしょうね。(ミニコピーフィルムが50本で100%、エクターやベルビアは20本で100%です)
実際は単純に隣の画素の平均をとるわけではなく、色ろんな補正技術がありもうちょっとマシなのでしょうが。それでも、解像感を担っているエッジ特に毛みたいな物体をきちんと描き切るのは難しいように思います。
ただ、現在のピクセルシフトマルチ撮影はちょっとでもカメラや被写体が動くとあうと、意味不明のノイズが出ます。
近い将来、ワンショット中に素早く画素単位でセンサを動かし、4ショット撮影後合成する機能が実装さることと思います。途上までの技術ですが、ペンタックスについています。(この場合は、ローパスレス機にローパスフィルタの機能を追加するためにそうやっているのですが。) 私が買うのはそれからです。
なお、ワンショットでピクセルシフトマルチ撮影みたいなことをやっているシグマ機で、謎のノイズが出たという話は聞いたことはありません。
書込番号:21514267
1点
>yezoshimaさん
このようなスレに、レスありがとうございます。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=70997/?lid=myp_notice_prdnews
ハッセルでも、マルチショット撮影、
こちらは4億画素、凄いッス。
文化財複製や修復、絵画や彫刻などの芸術作品の記録といった分野で用いられる撮影方法みたいですね。
>近い将来、ワンショット中に素早く画素単位でセンサを動かし、4ショット撮影後合成する機能が実装さることと思います。
楽しみではありますが、ポートレートにはそこまでの解像は酷でしょうね ^ ^;
書込番号:21518522
0点
まだソフトを入れてないのでピクセルシフト撮影してないですが、遠方にある新聞とかをピクシフ撮したら、ビックリしちゃうのですかネ。
なんとなく、まだ手をつけてないですピクシフマ
書込番号:21520754
0点
>>なお、ワンショットでピクセルシフトマルチ撮影みたいなことをやっているシグマ機で、謎のノイズが出たという話は聞いたことはありません。
えー?
シグマは多重層になったセンサーを順に読み出すので、やはり色がにじむので有名ですよ。
それはそうだ、R+G+Bと3層に積み重なっているのを、別の層を通り抜けて自分の層に感光する光子ばかりではないですよね。間違って上層の色で感光してしまう光子もあると思う。あるいは下層にまで行ってしまう光子もあると思う。
だから、後処理が複雑になるようです。
それに連写がものすごく遅くなる。
結局、利点もあるが欠点も多いので、シグマが歌うようには普及しなかった。
今度のソニー方式はセンサーシフトが必要となるが、これはミラー上下よりも質量は小さいから、高速化できるかも。
1秒で4枚撮影が完了するようになったら、買いたいな。
原理的には解像度がビッタリと良くなりそうだから。
楽しみな技術です。アットこれは飛ぶ鳥は向かないよね。あくまでも静物です。ポートレートなら、プロのモデルさんなら大丈夫でしょう。静止する技術を持っているから。
書込番号:21521980
2点
ピクセルマルチシフトはすごいですけど、まだテスト段階かと。で、私はこないだRII買いました。シグマも同時に買ったけどまだ使ってません。シグマは高画質と引き換えの低感度やノロさや不安定さがいわれますよね。
RIIIはなぜか格子状のノイズが出るみたい。微小な被写体ずれがこうなるのかも。が、逆に三脚や建物より揺れ動くはずの電線や木々がくっきりうつっているんで謎です。
いずれにしてもRIIの画質でも私には過剰だと思っています。
書込番号:21522083
1点
DX0のサンプル(ピクセルマルチシフト有無)でどれくらいシャープが変わるか試してみました。
等倍(ウチのディスプレイだと長辺220p=61.4倍)で、どの距離でボケがわかるか。解像度(網膜に写ったサイズ)は距離比例です。
眼鏡で視度の補正はしてあります。
ピクセルマルチシフトなし=60p
ピクセルマルチシフトあり=30p
概ね予想どおりになりました。ナシだと周りの画素とにじみます。
なお、フィルム時代に同様のテストをしたことがあります。当時は長辺76cm(新聞大)に伸ばして投影し、最高の条件で写したフィルムをどれくらいの距離に近づいたら粗が見えるかでしたが。エクタクローム100=33p、ベルビア50=24p、コダクローム25=17pだったと記憶しています。KMはシャープでは6X9にも負けませんでした。粒状はむしろ粗粒子といえるほどざらざらと荒れやすかったのですがね。
今回α7R IIIがおなじ引き伸ばし率ならKMの数字を倍近く上回った。コダクロームが登場して約100年。ようやく小型カメラで上回る製品が登場したのは感無量です。なお、モノクロはマダマダですよ。中でISO6と極めて高感度のミニコピーですら850本あります。もっと感度が低い本格複写フィルムであれば1200本や1500本のもある。
書込番号:21523981
0点
>レンホーさん
ピクセルシフトマルチ撮影、早速試して見ました。
まだテストショットなのと、ソフトの操作に不慣れなので、
自分でもよくわからないのですが、解像度が高くなったような気がします。
1つのショットで4回、シャッターを切らなくてはならないので、
撮影のテンポは確実に低下します。
精神的なテンションを維持するのが厳しいです・・・。
それと普通の現像ソフトが使えないのも玉に瑕。
4枚のARW形式のファイルを合体させたARQ形式のファイルが、
なんと1枚で340MBもあるのに、またビックリ。
とにかく経験を重ねてゆくしかないので、今後の課題です。
書込番号:21532237
5点
>雪野 繭さん
7RVご購入されたのですね ^ ^
とてもお奇麗な写真、素敵ですね。
こんな解像力があり、美しい写真を見ると汚れが気になります。
鑑賞モニターの画面をクリーニングしたくなりました ^ ^;
>なんと1枚で340MBもあるのに、またビックリ。
非圧縮のRAWファイルの一枚が82MBほどで×4なのでそのくらいになっちゃいますか、
>とにかく経験を重ねてゆくしかないので、今後の課題です。
雪野 繭さんの被写体にとっては、ピクセルシフトマルチ撮影は有効ではないでしょうか、
また素敵なお写真見せてくださいね ^ ^
書込番号:21535457
4点
>雪野 繭さん
おめでとう。素晴らしい写真です。
実に良い方向の写真です。
これで間違いなしです。
素晴らしいカメラと素晴らしい撮影者・・・誰も撮れない写真になりそうです。
目指せ 人形の土門拳!
書込番号:21625881
3点
他のスレッドでここへのリンクが張られていたので覗きに来ました。
>レンホーさん
>ピクセルシフトマルチ撮影は、1、2、3、4、5、10、15、30秒の撮影間隔を選べますが、
>30秒の撮影間隔の意味が分かりません。
>何故なのでしょう、この間隔?
自分が試写した印象からの推測ですが、
30秒だと、動きものが点々で表示されるのを回避しやすい(フレーム外に出てしまいやすい)メリットはありました。
1ショットで連続4露光してまとめて処理するとか、
その際に動いていると判断したものを別処理するとかは、
リコーイメージングが特許で押さえています。
この特許を回避するために、4回のインターバル撮影(Raw作成)後合成となっているので、
最短1秒間隔というちょっと使いにくい仕様になっているのでしょう。
最短1秒間隔ですから、
その間に被写体も動くし、三脚やカメラ位置も微妙に動く可能性もあるので、
単純にセンサーを1ピクセル動かしただけでは対応しきれないケースがあります。
このカメラ位置の移動も保持しておけば、手持ちピクセルシフトも可能になりますが、
これは今度発売のK-1mark2の売り機能なので、多分ここも特許で押さえられている。
特許が切れるか、特許使用料を払うか、会社に資本参加するか、あたりで、
上記各機能がαにも実装可能になるでしょう。
個人的には夜のスナップカメラとしてのα7RIIIは凄かったので、
特許使用料を払ってでも、機能実装して欲しい所。
書込番号:21630102
2点
>koothさん
遅くなりまして申し訳ございません。
レスを下さりありがとうございます。m(_ _)m
この機能、ノイズに困らず手軽に使えたら凄いでしょうね。
フォビオン、一台ありますが、IRカットフィルターをどこかやってしまって今は蔵の中です ^ ^;
解像することが写真の命題ではありませんが、
描写力が良いと嬉しくなりますね。
koothさんからコメいただきましたが、
>1、2、3、4、5、10、15、30秒の撮影間隔を選べる
なんか更にわからなくなっています。
これは、メーカーへ電話でしょうかね(爆
雪野 繭さんに倣って、人形を ピクセルシフトマルチで撮影しました。
縞ノイズは................出ていません、たぶん ^ ^;
もし縞ノイズ、見つけた方、
そっとしておいてください ( ̄▽ ̄)ゞ
書込番号:21682768
2点
Sonyのホームページには「大型三脚を立てて美術品や建築物を撮影する」と対象分野が明示されてましたよ。風景やスナップは入っていません。今まで大型カメラを使用していた分野をこれで置き換えるというのでしょう。
書込番号:22081726
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ニコンのレンズはさして持って居ないのですが、星空用に14-24mm 2.8 を愛用して居ます。レフ機時代と言ってもちょっと前まではキャノン5D III に付けてましたが、完全なマニュアルモードで絞りも大まかなのと記録が残らないので、ENF-E1 proを購入しました。
他のニコンレンズはMFが殆どで参考になりませんが、14-24mm 2.8はそもそもこのコンバーターの対応品です。
AFの制限は私は普段、DMFにして居ますが、AFモードはAF-S, AF=Cしか使えません。このレンズはレンズ側でMF設定が簡単ですがDMFどころかMFにもカメラ側からの設定は無理です。レンズにMF切り替えモードが無いレンズだとAFで使うしか無いようです。そもそもはMFで使う予定でしたので、最初カメラのAF設定からMFが消えているので焦りました。(汗)
AFは充分実用範囲で、Proは速度も速く、精度も良いです。この速度なら普段も使いたくなりますがやはり重いです。
また、瞳AFは種々のコンバーターで効くようですがこれでも動き速度、精度とも良いですね。
ニコンのレンズはほぼ対応しており、高倍率ズーム以外は速度もそこそこはあるようです。シグマアートは24,35,50mmは対応するのでAマウントは無いのでFマウントなら欲しいですね。
14点
narrow98さん
エンジョイ!
書込番号:21409798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>narrow98さん
ニコン使いで最近ソニーが気になっており、このアダプターの性能も知りたいと思っていたので実際にお使いのユーザーさんのレビューが聞けてありがたいです(^^)
冬ボーナス残しておいてa7rVでソニーデビューもありかなぁ,,,
レンズは24-70 VR 、70-200 FL 、シグマのart 50mmを使う予定です。
書込番号:21410464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nightbearさん
enjoy したい、、、です。
>kahuka15さん
ProになってVRとFLはかなりAF高速になったらしいです。 想定してたよりスムーズで現在のソニー純正Aレンズのアダプターと比べ制限はありますがAFは遜色ありません。 シグマアートシリーズの単焦点が使えるのは、ソニーには無い方面なので便利そうです。
書込番号:21410606
1点
>narrow98さん
初めまして、
私もENF-E1 PRO とコシナツァイスのレンズを使っているのですが、
Distagon T* 1.4/35 ZF.2、Planar T* 1.4/85 ZF.2とも無限遠が甘くなります。
LM−EA7を使うと無限遠でもピンが来ますので、レンズの問題では無さそうなのですが、如何でしょうか?
ポートレート中心で、殆ど無限遠を使わないのですが、
Aモードが使えなくても、他のアダプターを購入するか思案中です。
書込番号:21418251
0点
>Lowpass2さん
こんにちは。
このアダプターはニコンAF殆どとシグマのAFの一部には、高速AF対応するようで、他のは遅くなります、とのこと。
AFレンズはアバウトですが、本来MFのレンズのインフィニティの位置で、ピンが来ないかも知れません。なかなかアダプターは厄介で増えていきますね。
書込番号:21418561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>narrow98さん
確かにMFレンズには、無限遠からオーバーハングの部分がないので、
普通のアダプターを使った方が良さそうですね。
レンズデータは、諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:21418689
1点
narrow98さん
おう。
書込番号:21491704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
A7R3(ILCE-7RM3)にマウントアダプター(MC-11)とシグマレンズ(EFマウント)2本で瞳AF他を少しだけ試してみました。
レンズによって癖がありますが、速度的には使える設定がありそうです。(精度は未検証。)
ふたりのモナリザを前後に配置してAFしてます。
手前は最短に近い。後ろは前から40cmくらい後ろ。(どっちも適当です。)
<35mmF1.4 Art >
AF-S 中央 :遅い
AF-S 中央 瞳AF :遅い
AF-C 中央 瞳AF :早い
お試し動画 : https://youtu.be/8txwmA6471I
<135mmF1.8 Art >
AF-C 中央 顔認識 :早い
AF-C 中央 瞳AF :動作不安定。
お試し動画 : https://youtu.be/0KG6_ig-en0
初投稿です。本日A7R3が届いたのでウキウキして遊んでみました。
ご参考までに。
13点
>Cansony57さん
35artのAF-Cは非常に速いですね
ほとんど変わらないような
135は残念
これ,顔が一つだけでもこれだけ迷いますか?
書込番号:21407315
3点
Cansony57さん
エンジョイ!
書込番号:21407527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Cansony57さん
ぼくも届いてすぐ瞳AFを試しました。
35、135とも概ね僕のと同じですね。
50ミリアートも試しましたが、
いまいち安定しないので、先週の
出張は35ミリアートを持って行きました。
AF-Cなど、なかなか良かったですよ。
時間が無くてキヤノン純正レンズで
まだ試してないので、今度試したいです。
ただ、ISO6400以上で星を撮ると、
ホットピクセルが派手に出て使い物に
なりませんね。キャップしたままシャッター
切ると分かりやすいですが、今までに
見たことないくらい出てショックです。
こちらもまたあとでテストします。
書込番号:21407697 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>GED115さん
たしかにフレーム内に1人の方が、このレンズの使い方に合ってますね。
時間できたら(週末かなぁ)やってみます。
書込番号:21408197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nightbearさん
エンジョイ
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
しばらく実験ですねー。
いきなり本番で期待した結果じゃないと無駄になっちゃいますもんね。
(私はそんなにシビアな撮影はしてないですが ^^;)
書込番号:21408225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Cansony57さん
さっそくの報告ありがとうございます。
キヤノンEFレンズでの動作も気になります。実験結果を楽しみにしております!
書込番号:21408542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MC-11の説明書にAF-C、AF-Aには対応していません。
と書かれていたのでずっとAF-Sの瞳AF使ってました。
といことで自分もAF-Cの瞳AFで所有のシグマレンズ使ってみました。
35mm F1.4 art 対応レンズ 速い
18-35mm F1.8 art (APS-C専用) 対応レンズ 速い
50-150mm F2.8(APS-C専用ファームアップ済) 非対応レンズ 上記2レンズよりは若干遅いが自分は使えると思う
100mm F2.8 マクロ 非対応レンズ 一旦迷うと遅い
書込番号:21410497
4点
>jp.masaさん
キヤノンEFレンズは手元に面白いのが無いんです(^^;)
@EF16-35F4.0 ほぼMF
AEF50F1.8(1型) もともと遅い
BEF70-200F2.8ISUSM2 共同所有者宅へ
需要があるかわかりませんが@Aでやってみましょうか?(笑)
書込番号:21412413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>動物王さん
AF-Cだとピントを微細に合わせに行くので少しうるさいですが、静止画には問題なしですね。
他レンズの情報ありがとうございます。
書込番号:21412424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Cansony57さん
おう。
書込番号:21491674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α9を持って行こうか悩んだが7R3のお試しと言うことで
100-400とのコンビでエアショーに
私の要求レベルでは思った以上に撮れて、
α9が必要? なんて思いが…
(添付カットはトリミング有りです)
57点
>DIGI-1さん
お見事ですねー
私はこないだの入間で99m2を使ったきりで戦闘機は撮ってないのですがAF良いですよね
子供を撮影する限り明らかに99m2より歩留まりが良さそうで,AFも思っていたより全然追従が良いです
瞳AFで連写するのも非常に快適でした
A9はもう鳥屋さんくらいにしか必要ないのでは…
書込番号:21401034
13点
>DIGI-1さん
素晴らしい追随性ですね。
α9と両方お持ちとは裏山杉です。
書込番号:21401055
7点
>DIGI-1さん
カッコイイ作品ですねーー!
カレンダーにしたいです!
所詮カメラではなく「腕」なんですよね!!
書込番号:21401107
12点
百里基地のF16か
コンパクトでかっこいい機体だよなああ♪
書込番号:21401288
4点
見事な日の丸写真ですが、ここまで追っかけるのは大変ですよね。
トリミングしても高画質が維持されるのは高画素モデルの特権でしょうか。
書込番号:21401293
4点
かっこいい。
書込番号:21401443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画角の思ったところに収まらないので
トリミングです。
日本人なので日の丸構図もお許しを!
書込番号:21402030
7点
ちゅうか日の丸構図を必要以上に否定するのはマイナスでしかないからなあ…
短絡的に日の丸構図を否定する人は写真を解ってない人であることは確実です
よく言われる日の丸構図に対する駄目だしは、日の丸構図の完全否定では全く無いので…
初心者が日の丸構図しか出来なくなりがちだから
それを卒業して他の構図もチャレンジしましょうって意味
最終的に目指すのは被写体に対してベストな構図(日の丸も含む)を使い分けること
それなのに、解ってない人が日の丸構図は駄目と勘違いしているだけということ
書込番号:21402180
47点
DIGI-1さん
エンジョイ!
書込番号:21402483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DIGI-1さん
非常にクリアな画像ありがとうございます。
もちろん、スレ主さんの腕前なんでしょうが、
ローパスフィルターレスというのは、関係しているものでしょうか。
どなたか、ご存じでしたら、お教え願えないでしょうか。
書込番号:21402500
2点
>あふろべなと〜る
おたくも相当なもんだな、
>ここまで追っかけるのは大変ですよね。
と書いてあるだろ読めんのか
静止な被写体ならともかく、動き回るものを真ん中に留めることが出来たのなら、それは相当な撮影技術って話だよ。
書込番号:21402717
3点
全くケンカしてないですよ?
上の僕の発言はnogizaka-keyakizakaさんの発言を正すためのものではなく
単に、日の丸構図がからむと誤解されやすいので補足しているだけです
写真をかじりたての解ってない人ほど日の丸構図を否定するという
悪しき伝統が少しでも改善すればいいなという想いで…
書込番号:21402818
16点
>DIGI-1さん
素晴らしい写真ですね!
入間基地に4年通ってますが、なかなか腕が上がりません。T T
こんな写真撮りたいなぁ!
400oはすごいですね。
勉強になります((´∀`))
書込番号:21403033
1点
皆さん、色んなご意見どうもありがとうございました。
実は一昨年までは航空祭にゴーヨンなどを持ち出してましたが
年寄りには重い機材を振り回すのは負担が大きく中々被写体に追いつかないことが多々
昨年から、ニコンの80-400やオリのサンヨンでトライしてみましたところ
随分ヒット率は上がってきました。(それでも構図まで含めると未だ未だですが)
今回は7R3とE-M1IIというミラーレスのみと軽いレンズの組み合わせで
それなりの撮影ができて、特に7R3は予想以上に使い易かったです。
また7R3の方が違和感なく楽にファインダーで追っかけることができました。
これで取り敢えずキヤノンのレフ機は手放すことにしましたが
(主要レンズはMC-11でEマウントで使いますので残しておきます)
α9をそのまま使うか?? と言う悩みも出てきました。
書込番号:21409575
3点
予想
トリミング耐性を考えると鳥撮りにも侮れないかも。
α9はプロスポーツ専用?
書込番号:21410038
1点
ある意味日の丸構図が一番いいんじゃないですかね?
何を撮りたいか目的がはっきりしてるという意味では^^
写真を撮らない人に日の丸構図じゃない写真見せても
そんな評価良くないですよ^^;
書込番号:21410100
0点
DIGI-1さん
おう。
書込番号:21491639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
先日届きましたー。
重さは気にならないのですが、
座り(手で持った時のね)と落下防止に、
ハンドストラップ付けました。
グリップとかエクステンダーも持っているのですが、
一長一短で。。。
明日は、横須賀方面に初撮りに行ってきます。
写真は「今日の恵比寿ガーデン」
華金でアベックだらけ。。。
何時ものバカラとロプション。
酔っ払い2名で徘徊でした(笑)
18点
ほんの2,3分でも良いから、最低限の内容を考えてからスレ立てしましょう。
書込番号:21399710 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>アダムス13さん
ふあ〜いいいい!!!
怖い怖い(爆)
仕切りやか。。。あほか!!!
書込番号:21399715
15点
あのね。
>星用に購入しました。
2017年12月1日 22:36|返信 10|ナイス 11
>このレンズ良いですよ!
2017年12月1日 21:54|返信 4|ナイス 13
>私も購入しちゃいました。
2017年12月1日 21:21|返信 9|ナイス 9
>初の広角レンズ
2017年12月1日 10:05|返信 4|ナイス 5
>使い勝手が素晴らしい
2017年12月1日 0:49|返信 5|ナイス 17
下の方にある「購入報告スレ」を投稿順にそのまま5個並べただけですが、
どのスレも「購入した経緯」「わざわざ伝えたい事柄」や「買ってなにが嬉しかったのか」「具体的な用途」などスレ立ての背景が最低限は伺えるように皆さま書いていますよ。だから、例え内容が下らなくても「はいはい、良かったですね」で済むんです。せめてその程度は明かさないと、一体なにが(酔って徘徊するほど)嬉しいのか、殆ど想像のしようがありませんからね。
それって、不特定多数に向かってこの手のスレを立てる上で当たり前の"形式"でしょう?プライバシー等でそれすら普通に伝えるのが難しいなら、本スレを立てる必要性も無いですし。
書込番号:21399752 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
panta-xさん
エンジョイ!
書込番号:21399851 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>panta-xさん
エンジョイ
書込番号:21399854 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あのね。
4:11って、もしかして徹夜したん?
書込番号:21399866 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>アダムス13さん
も、エンジョイ \(◎o◎)/!
書込番号:21399927
7点
こんなに綺麗なものをみると、
欲しくなっちゃいます(TДT )
目の毒ですね。
24-105くるまで我慢しなくちゃ。
書込番号:21400003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あのー、綴りが・・・ yが一個多いような
書込番号:21400288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Roswell__Woodさん
はは、英語じゃなくローマ字ですね。
失礼しました。
書込番号:21401095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























