α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 109 | 29 | 2019年3月7日 23:05 | |
| 61 | 13 | 2019年3月11日 00:58 | |
| 756 | 118 | 2019年3月19日 23:56 | |
| 22 | 7 | 2019年2月8日 16:41 | |
| 182 | 30 | 2019年1月31日 20:47 | |
| 343 | 64 | 2019年3月3日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
常々思っていたのですが,
ここのスレッドの要望は結構かなえられていることが多い気がします。
動物AFも追加されるようですし,それをより活用できるようなファームアップのお願いを書いてみます。
わたしはA7R3の他にGRも使っているんですが,GRのAFのカスタマイズが,なかなか便利なのです。
シャッターボタンと親指AFにそれぞれ別のAF(マルチ,スポット,ピンポイント,スナップ等々)を割り当てられます。
また親指AF側にはA6000シリーズみたいなAF-Cの切替ボタンがついてて,これも簡単に切り替えられます。
ということで,AF-ONとAELボタンの他に,シャッターボタンにも別のAFモードを指定できるようにお願いします。
シャッターボタンはゾーン,AF-ONはフレキシブルスポットS,AELは瞳(動物)AF,なあんて具合に使いたいのです。
あと,C1やC2ボタンを「押すたびに設定した機能やモードを切り替えられる」設定を追加し,いままでの方法と選べるようにして欲しいです,C1にAFモードなら,押す度に,AF-S,AF-A,AF-C,DMF,MFみたいになるように。
また,「押すごと」の時は,AF-SとAF-Cだけとかに制限できるようにお願いします。
最後に,露出補正ダイヤルにもAFモードとか,クリエイティブスタイルとかの別機能をカスタム登録出来るようにして欲しいです。
+−3だと使わないので。
お願い!SONYの技術者たちよ!!!
(なあんちゃって)
7点
ソニーの技術者たちよ
ヒストグラムの扱いをもう少し頼みますワ。
ないがしろにしやんといてや!!!
ニコンさんのように、
頼みますワ(^|0|^)
書込番号:22487437
7点
↑
書き込む場所間違ってる
ガバガバマウントの板へどうぞ
書込番号:22487470 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>chokoGさん
全く同感です!
「押す間カスタム設定呼出」は画期的に使い勝手を向上させる機能だと、個人的には
非常に高く評価しているのだけど、イマイチ使いにくい所があります。
1.「再押し」で呼び出せるようにする。
2.「押す間カスタム設定呼出」と「登録」は統合してしまう。
3.ユーザーが設定可能な項目は全て登録できるようにする。
4.10件くらい登録名を設定して登録できるようにする。
これ位やって欲しいなぁ。
>また,「押すごと」の時は,AF-SとAF-Cだけとかに制限できるようにお願いします。
押したらメニューが出てくる、というのは誤操作防止のためなのでしょうが、実際に使って
いるとイライラします。とっさに切り替えたいモードは使う人によってだいたい決まって
いると思うので、「押すごと」にパッと切り替わって欲しいですね。
他にも何か色々あったと思うけど、思い出したら追加します(^_^;)
書込番号:22487729
7点
>ひめPAPAさん
α6400を触ってきたところカスタム設定で「フォーカスエリア切換」というのが追加されていて、設定すると押すたびにフォーカスエリアが切り替わり快適に使えそうでした。これ、たぶんα9のアップデートにも入るのでしょうね。α7RM3、α7M3にもアップデートで追加して欲しいですよね!フォーカスエリア限定機能と組み合わせるとさらに便利そう。
書込番号:22487965
8点
>千畳敷さん
>α6400を触ってきたところカスタム設定で「フォーカスエリア切換」というのが追加されていて、
おぉ!やってくれますね!
便利なことはドンドン取り入れて欲しいけど、何故か腰が重いソニー…と思っていたけど、
今回のアップデートとか、嬉しいですね。
書込番号:22488040
2点
ヒストグラムと電子水準器を同時に表示できるようにお願いします。
書込番号:22488092 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ちょっと奇抜な意見かもしれませんが。
・背面液晶に前ダイヤルと後ダイヤルの操作をタッチ操作で実現してください。
寒い時に厚手の手袋していると操作出来ないので、タッチペンでやれればと思いまして。
或いは電波式のワイヤレスレリーズでダイヤル操作も出来るようにしてくれてもいいですよ。
ポケットの中から操作します。
それと。
・赤外線レリーズの受光部を背面にも下さい。
三脚に載せてレリーズ使ってると不便です。
書込番号:22488659
5点
電子水準器の”水平”の範囲・遊びが少々広過ぎです。もう少し精度を上げられないでしょうか、というのが私の希望です。
書込番号:22489445
3点
>あかぶーさん
>・赤外線レリーズの受光部を背面にも下さい。
USB端子が使える状況でしたら全周囲対応赤外線リモコンなるものがありまして。
https://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-VP1K/
これで撮影設定まで変えられるボタンやダイヤルがあれば素敵なのですが。
書込番号:22489454
2点
> 電子水準器の”水平”の範囲・遊びが少々広過ぎです。もう少し精度を上げられないでしょうか、というのが私の希望です。
オっと、すみませんでしました。これは、カスタマイズの分野ではなく、ドンピシャじゃないといけない物ですね。
書込番号:22489458
5点
sakutanさん
機器紹介ありがとうございます。
RMT-VP1K、時々使用するんですけど実は2個目です。
以前のは三脚に載せて運搬中に配線引っ掛けて千切れてしまいました。
フラッシュの接点から電圧貰えるとすっきりするんでしょうけどね。
カメラ扱いの荒い私は内蔵がよさそうです。
要望もう一つ。
・ピント拡大時、全体像が確認できるポップアップがあるといいです。
書込番号:22489571
4点
あとMENUのタッチ操作って出来るようにならないものでしょうか?
タブの切替なんかタッチで出来れば楽だと思うんですが。
書込番号:22490266
3点
chokoGさん
『あとMENUのタッチ操作って出来るようにならないものでしょうか?』
ニコンを見習ってほしい
書込番号:22490743
4点
chokoGさん
『>おりこーさん
でも,ニコンを見習ってあのサイズになると困るから・・』
ニコンZのズームレンズのように小さくなると困るのかな?(笑)
ボディはソニーもニコンも大差なし
書込番号:22490827
2点
SONYさん、要望もう一つ。
意地毛虫なおりこーさんをなんとかしてちょ!
・・・ま、半分冗談で本気です。
使いたいレンズが揃ったら手を出してみますよZ7。
書込番号:22490915
12点
思い出した追加分の要望です。
1.RAW+Jで超解像ズームを使えるようにして欲しい。
RAWはズーム無しで保存、JPEGは超解像ズーム適用で保存。
2.スイングパノラマを復活して欲しい。
インターバル撮影がファームアップで追加できるなら、これ位出来るよね。
3.「フォーカスエリア切換」のように「AFモード切換」も欲しい。
いっそ、これらを一緒に切換…って、「押す間カスタム設定呼出」を「再押し」で実現できれば良いだけの話だなぁ。
4.「ピーキング切換(HI/MID/LO/OFF)」が欲しい。
押すごとに切換えできたら使いやすくなると思う。
ボタンが足りなくなりそうだけど…(^_^;)
>あかぶーさん
>・赤外線レリーズの受光部を背面にも下さい。
アイセンサーが赤外線を使っているから、これを上手く利用できればハードの追加無しで可能かも。
でも受光角やら感度やらハードルが高そう。
書込番号:22495029
2点
>chokoGさん
露出補正ダイヤルは本当にそれだけの為って
びっくりする。本当に何か割り当て出来る様に
して欲しい。
自分はMEメインなので実質飾りになってますw。
物理ダイヤルは好きなんですけど。
ただq親指で回すには固いのよねw。
ファームアップでシャッターボタンでのAF-C
瞳AFが効けば、1つカスタムボタンが空くので
何に割り当てようかな( ´∀`)。
書込番号:22495374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかぶーさん
>・赤外線レリーズの受光部を背面にも下さい。
あかぶーさんのリクエストに応えてくれた(?)
ワイヤレスリモートコマンダー RMT-P1BT
5月発売予定 希望小売価格7,000円+税
https://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-P1BT/?s_pid=jp_/ichigan/a-universe/specialevent/cpplus2019/_new_product_pc_04
ダイヤル操作は無理かな〜(^_^;)
>hattin89さん
>ファームアップでシャッターボタンでのAF-C瞳AFが効けば、1つカスタムボタンが空くので
どのような運用になるのか、まだよく判らないけど、瞳AFのON/OFFのためにボタンが必要かも。
いずれにしろ、カスタムの見直しで割り当てに悩みそうですね。
書込番号:22497516
1点
おおお!
ひめPAPAさん紹介ありがとうございます。
ボタン類がどんなカスタマイズ出来るのか気になります。
何にしろ買います。
3月5日先行予約ですか、しちゃいますよー
あ、でも発売は5月ですか、桜は終わってますね。
書込番号:22497711
0点
僕は、PlayMemories Camera Apps に対応して欲しいです。
せっかくα7RV買ったのにNEX-5Rも使い続ける必要が生じてしまいました。
書込番号:22508347
1点
>ホーリー28さん
確かに。
わたしも何本かアプリを買いましたが,まさか全部使えなくなるとは思いませんでしたね。
インターバル撮影は入ったけど,多重露光やリモートソフトも,ちゃんと対応して欲しいのです。
アプリも,通常動作に影響ないなら,整備して欲しいですね。
書込番号:22509129
1点
いやあ、盛り上がってますねえ。
発売されてもう一年半になるというのに、
次から次に要望が……
他のメーカーでは見られない光景です。
通常、メーカーはカメラを出したら、機能的に問題があるとき以外、
アップグレードなんてしません。
キヤノンの100万もするデジカメなんて、
世界時計すらなくて、買ってから気がついたとき、髪の毛がハラハラと散りました。
ちょっとしたプログラム修正で機能付加できると思っても、
メーカーはやりませんでした。
ニコンの50万のデジカメ、
キャノンの100万のデジカメ、
同じキャノンの50万のデジカメ、
いずれも、機能的な問題の修正はあっても、
新しい機能を付加するなんてことは一切なかった。
「気に入らなきゃ、新製品をお求めください」といわんばかり。
ところが、ソニーは発売一年半も経っていながら、
末永く使ってくださいといわんばかりに
新しい機能を追加してくるという。
このメーカーの姿勢、何なんでしょう?
以前、レリーズがチャチで壊れやすいこと、すぐ抜けてしまうこと、
ワイヤレスリモコンは前方からしかコントロールできないことを
スレを立てて書き込みましたが、
新しいリモコンがこれを解決してくれるんですって?
>ひめPAPAさん
青歯って、使ったことがないんですが、
方向に関係なく作動するんですかね。
だったら、いいなあ。
7000円?
高いけど、買おうかなあ。
一日二食を一食にすれば済むことだし。
きょうから、貯金しよ。
書込番号:22515814
2点
今晩は。
ファームアップで化けるのはソニーだけではないですよ。
オリンパスE-M1(初代)なんてファームアップを繰り返して別物に変身してしまいましたよ。
オリンパスのファームアップは色々やってくれますね。
私は、ソニー7RVも使っているので、オリもソニーもファームアップはうれしい限りです。
尚、ワイヤレスコマンダー、ソニーストアで詳細見ると良さそうなので、予約しました^^w
書込番号:22515876
1点
使者誤入さん
『ニコンの50万のデジカメ、
キャノンの100万のデジカメ、
同じキャノンの50万のデジカメ、
いずれも、機能的な問題の修正はあっても、
新しい機能を付加するなんてことは一切なかった。
ところが、ソニーは発売一年半も経っていながら、
末永く使ってくださいといわんばかりに
新しい機能を追加してくるという。』
ソニーさんだけじゃないですよ。
ニコンさんはソニー最新機種と互角の精度の瞳AFを追加するようです。
メモリーも信頼のXQDから信頼&最速大容量のCFなんちゃらに対応するみたい。
動画もソニーさんでは不可能なRAWなんちゃらに対応するみたい。
AFの合焦率はαの9さんを超えてるみたいですよー。
書込番号:22515897
2点
>モッくんとセリくんさん
もうご覧になったんですか? あらあ!
前のワイヤレスリモコンのように、スタートスイッチだけしか作動しないとか、
前面しか作動しないというようなことはありませんでしたか?
書込番号:22515986
0点
>使者誤入さん
>このメーカーの姿勢、何なんでしょう?
年末には第四世代機が出るので、チョコッと手直しで売り切ってしまおう、
と言うよりは、ニコンキヤノンが追い上げてくれたおかげで、次世代機用の
機能を前倒しサービスしてくれた、のかも。
個人的には、ハードの能力は充分有るのに、ソフトで能力を生かし切れて
いないと思っているので、どんどんファームUPで改良して欲しいなぁ。
>青歯って、使ったことがないんですが、
?と思ってググったら「ア・バオア・クー」が出て来てさらに??
例によって詳しい能力は未だに不明ですね。ブルートゥース…(^_^;)
第四世代機用の貯金が第三世代機に化けてしまって、レンズまで追加した
ものだから、当分は節約生活です。
第四世代機はやっぱりセンサー革命かな…なにかやらかしてくれると期待
しているけど、どうなることやら?
書込番号:22516010
0点
>ひめPAPAさん
パソコン仲間で「Bluetooth」はしばしば「青歯」といいますので、
そのつもりで書き込んだら……
検索までさせてしまったようで、失礼しました。
第4世代のカメラ用の貯金まで使い込まれた由、
ちょっと入れ込みすぎかも。
ゴーン被告のように連れて行かれないように……
ワイヤレスリモコン、楽しみですね。
また一ヶ月待ち、二ヶ月待ちかな?
書込番号:22516167
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
来ましたね。
R3狙いかな。無印3は対象外ですし。
αフルサイズミラーレス スプリングキャンペーン
ソニーは、「αフルサイズミラーレス スプリングキャンペーン」を2月22日から5月6日まで実施する。
対象期間中に「α7R III」「α7R II」「α7 II」や対象レンズなどを購入すると、最大3万円のキャッシュバックを受けられる。
申し込みはWeb申し込み手続きと、専用応募封筒で行う。申し込み締切は5月16日当日消印有効(Webは同日10時締切)。
対象カメラ本体またはレンズキット購入
・α7R III……3万円
・α7R II……3万円
・α7 II……2万円
・α7 II ズームレンズキット……1万円
対象レンズ・フラッシュ購入
ツァイスレンズ
・Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS[SEL2470Z]……2万円
・Planar T* FE 50mm F1.4 ZA[SEL50F14Z]……1万円
・Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA[SEL55F18Z]……1万円
Gレンズ
・FE 12-24mm F4 G [SEL1224G]……1万円
・FE 70-200mm F4 G OSS [SEL70200G]……1万円
・FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS [SEL70300G]……1万円
・FE 90mm F2.8 Macro G OSS [SEL90M28G]……1万円
G Masterレンズ
・FE 24-70mm F2.8 GM[SEL2470GM]……1万円
その他FEレンズ
・FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS[SEL24240]……1万円
フラッシュ
・HVL-F60RM……5,000円
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1170417.html
13点
α9がない!(・・;)
書込番号:22478918 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
レンズにワクワクするキヤノン、ニコン。
ボディにワクワクするソニー。
大体路線が決まったので、これから買う人は
踏ん切りがつきやすいですね。
書込番号:22478951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
不当に高くて
ソニーの利益率が高い機種ほど
キャッシュバック額が大きいのが見てとれます。
書込番号:22479014 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
素朴な疑問なんですけど。
・α7 II……2万円
・α7 II ズームレンズキット……1万円
ズームレンズキットのほうがキャッシュバック少ないのはなんででしょう?
書込番号:22479548
2点
>あかぶーさん
キットにすることにより、単体と比べてもともと割引しているので
利益率が低いからだと理解していました。
書込番号:22479623
6点
燃えドラさん
なるほどー そうかもしれませんね。
キットのレンズ意外と値段が張るんですね。
2万円くらいで購入できるもんだと思ってました。
書込番号:22479711
0点
売れている24-105mmは対象外なんですね。
書込番号:22484183
0点
>謎の写真家さん
営利企業である以上、利益率が高い機種ほどキャッシュバック額を大きくするのは、当たり前ですよ。
書込番号:22488031
2点
数ヶ月かけてじわじわ値下がりした分があっという間に戻ってしまいましたね。
キャッシュバックあるから多少高くても売れるだろ、、ってことなんですかね。
書込番号:22519854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハタ坊@30代さん
α9は値段自体が下がりました。
α9とα99Uを使っていますが、α99Uをα7RVにするか、α9にするか、そのまま使い続けるか迷っています。
キャッシュバックが来たら考えようと思っていたのですが、まだまだ悩みます。
書込番号:22521557
0点
>sardine1111さん
ここの価格は最低価格ではないですよ。個別に交渉すれば全く違うから。
書込番号:22523951
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
半年ほど前に、 AM3+さんが「α7シリーズが霞んできたかも・・・」とかいうスレを建てていたが・・
現実になってきました!
あのときは、FFミラーレスで天下を取っていたSONYが、あっという間に追いつかれ、追い抜かれつつありますね。
この間に、ニコン、CANONがFFカメラミラーレスを発売、フジがAPS-Cを出し、もうすぐパナが・・
ということになりましたが、その進化は劇的なものとなっています。
上の画像を見れば、一目瞭然、あっという間に目立つものがなくなってしまいました。
これまでの最大の売りだった画素数も、Z7,S1Rに抜かれてしまいました。
さらに、これから、最も重要な要素になっていくであろう動画もいまや、最低・・
そうそう、動画では一歩先を行くGH5等は、小さなセンサーなので、今回省きました。
こうしてみると、やはり後出しのパナS1(R)が、しばらく先頭をいくようですね。
・初のFF、4K60P
・4:2:2 10bitHDMI出力(外部)
・H.265/HEVC(高圧縮)
●Z6が、動画RAW出力(アップデート予定)
またスチルで注目すべきことは、S1(R)が、新しいスチルフォーマットのHLGフォトを打ち出してきたことです。
もちろん対応するモニター・TVでしか見ることができませんが、8ビットJPEGの制限を大きく打破するもののようです。
詳細が不明で、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092981/#22467105
でスレ建てしましたが、よくわからないです。
S1Rでは、8Kでも撮れるようなので、連射すれば面白いことになるかもしれませんね。
もうすぐ、CP+2019ですが、最も広いブースのSONYが展示する魅力的カメラは何でしょうかね・・
あっそうか、α6400がありますね 笑
19点
>フォトトトさん
α9を外してきているあたり悪意を感じますね。
やり直し!
書込番号:22471906 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
>フォトトトさん
α7シリーズ限定ですか?
書込番号:22471909 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
数字だけで比べても意味ないっしょ…
特にEVFは見やすさは数字には表れない面が強い
おそらく、パナは数字が良いだけでダメなEVFと思う
MFT機が全部ダメだから…
まあフルで改善してたら嬉しいサプライズになるけどね♪
個人的には妥協して使ってる初代α7がいまだにどれよりもベターだよ
書込番号:22471918
31点
みなさん、早いですね・・
>カズマだにさん
>α9を外してきているあたり悪意を感じますね
9を入れても、ほとんど変わらナインです・・
「悪意」だなんてことは、全くないですよ。
私は、ミノルタ時代からのα使いですから・・
現在のメイン機は7R2ですが、
車で行けないところへは、最小限にして
24mm,、55mm、85mm、24-105mm(or18-105)を持って行くほど、SONY「愛」に満ちていますから 笑
書込番号:22472011
12点
>フォトトトさん、こんばんは。
7RVを買ったばかりの者です。
買う前にパナS1Rも検討しましたが、ボディはバッテリー込みだと1000グラム近い、更にレンズは他メーカーより大きく重たい。結局ミラーレスの良いところ、軽量なところがなくなってしまっているので軽いα7RVにしました。このボディでもレンズを付けて持ってみると重たいのに、S1Rにいかなくてよかったとおもっています。
また、パナのAFはコントラストAFっていうのもどうなのかなって思っています。
私みたいな人って結構いるんじゃ無いでしょうか・・・
書込番号:22472027 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
どれも一長一短みたいなので。
Z6.7がマシかな。
X-T30が6400を寄り切ってる可能性のほうがおもろいかな。
つうかキャノンセンサーのRPも寄り切ってる?
書込番号:22472030 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まぁ…唯一の存在から、選択肢の一つになったわけですから。
霞むというより、α9を入れたとしても目立たなくなった…ということでしょ?
書込番号:22472031 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
なんで表にキヤノンが入ってなくてA6500とかフジのAPS-Cが入ってるのん?
書込番号:22472057
19点
>フォトトトさん
オットット,これはスレ間違いしていますよ。
ここは,SONYのスレッドで,Panasonicのスレじゃありません。
ぼくPanasonicユーザーですが,恥ずかしいからやめましょうよ。
それに,マイクロフォーサーズを使っている立場からすれば,
カメラ本体だけで1Kgオーバーってだけで購入意欲は消え去ります。
フルサイズだからって,レフ機よりデカくしてどうするんでしょう。
こんなことだからGX7mk3もAPS-C機のα6000シリーズより重くなっちゃったんだ。
レンズだってSLマウントにしてLeicaブランドは使えなくなっているし。
機能だって,空間認識とはいえコントラストAF225点(SONYは425点+位相差695点(R3は399点))のみだし。
AF連写もS1でさえAF追従だと6コマ(R3でAFAE追従10コマ,A9は20コマ)しかないし。
何よりこんなにマウント増やして,マイクロフォーサーズが続けられるのか・・不安だ。
書込番号:22472060
21点
>モッくんとセリくんさん
私も、S1Rを買う気はありませんよ。
体力的に無理です。
海外に行くときなど、カメラを最小限・最軽量にするためにいつも苦労しますから。三脚も持って行きませんから・・
私のSONY「愛」を汲んでください・・・笑
書込番号:22472071
2点
まあ、値段通りではないですか。ソニー機は安いよ。
α7RUは17万円・・・対応するS1Rは45万円 倍の値段だ。S1Rを1台買う値段で、α7RUは2台買える。
写真画質は同じ。ビデオはS1Rが進んでいる。
半値の値段で写真画質が同じということは、逆にソニーが進んでいるといえる。
APS-Cではα6500が安いが性能は遅れている。理由は明確。
ソニーの新APS-Cセンサーを、富士は製品化してX-T3を売り出した。先進の良いカメラです。
ソニーは、このセンサーを使ったカメラを開発できていない。開発力が弱体化していますね。
油断したのでしょう。ソニーはミラーレスの王様と自信を持っていたのが、いつのまにか「裸の王様」になりつつある。そのことには気づいていない。理由は明白:
ソニーカメラの精鋭はカメラを離れてスマホ部門に転進したのだから。
残ったのはB級開発要員です。自分が遅れたことも感じないB級です。
しばらく、ソニーカメラの低迷は続くと思います。
たぶんAPS-Cは富士の精鋭がソニーのB級をうっちゃりで投げ飛ばすでしょう。
ソニーB級が行う闇雲の反撃は、富士エースに打っちゃりであっさりと土俵外に陥落・・・こう予想しています。
人は石垣人は城・・・ソニーカメラの人は滅んだのです。ゆえに落城もあり得る。
ゆっくりと崩壊に向かうでしょう。2-3年かかるだろうね。
現在は、まだその影響が出てはいない。
安いカメラは低性能・・・実に資本主義社会の法則にしたがっているだけ。
価格は以下の通り: 高性能機は高いく、低性能期は安い。それで当たり前ではないか。
4000万画素超
α7RU 17.1万円
α7RV 26.8万円
Z7 32.5万円
S1R 45.0万円
2千万画素-3000万画素
α7V 19.0万円
Z6 20.5万円
S1 30.5万円
α6500 9.7万円
XーT3 15.3万円
そのうち、ソニーのB級は、反撃作戦を誤って、変なカメラを出して自滅するでしょう。
Aマウントと同じことが起きると思います。
人がいなくなるということは、そういうことだ。
今やソニー城の石垣が崩れつつある。
しばらくEの購入は控えて、状況を見守ろう。
それが自分を守ることになる。
書込番号:22472110
16点
>orangeさん
じゃ、僕の歴代の頻発にフリーズしたり壊れたりするソニーのスマホ…これからは大丈夫かな?
書込番号:22472128 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
この表に動画の撮影時間と4kのクロップ有無を付けてGH5とG9追加して頂ければSONYが非常に危ない状況かよく分かります
書込番号:22472139
9点
XQD/CFexpress対応もある
書込番号:22472179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フォトトトさん
SONYには、SONYの「心」があります。
私は今のα7RIIIで満足しておりますので、
他社の動向には、あまり興味が湧きません。
良いカメラには人が自然と集まってくると、
信じています。
書込番号:22472191
20点
つうか、逆にαの優位性が際立ってきたのでは?
EOS Rは一気形勢逆転の高スペック機を出すのかと思ったら、まさかの廉価機だったし
パナは何を勘違いしたのか重量級ボディで登場。
老舗カメラメーカーも、同門家電メーカーも結局ソニーが打ち出した「小型ボディに全部入り」のコンセプトに対して
「軽くしようとしたら、色々機能省いちゃったw」「詰め込んでる内にレフ機並に大きくなっちゃった」って
正面突破出来なかったんだから。
書込番号:22472214
51点
>フォトトトさん
>半年ほど前に、 AM3+さんが「α7シリーズが霞んできたかも・・・」とかいうスレを建てていたが・・
2強の最初の一手を間近に見て既に撤回してますけどね。
結局、ミラーレス機の訴求力はグリップが良いだとか防塵防滴性能だけでは補えないということでしょう。
実際の画質に関わる性能であったり、AF含めた動画撮影の使い勝、logを内部で記録出来るだとか高次元でボディに収めているのはソニーだけです。
それを2015年辺りからやっているのだから他社が叶うはずがありません。
そんな簡単に追い付けるなら10年進めれば良い。
でも出来なかった。
これが事実です。
マップカメラのランキングでα7iiiが返り咲いたのは他社の未熟なカメラに飽きてソニーに乗り換えたからでは?
偶然かそうでないかは皆さんご自身で判断下さい。
書込番号:22472216
22点
>横道坊主
それはお前の単なる思い込みだろ
相変わらず視野狭窄の思考パターンだな
熱に弱いコンパクトなデジカメなんだろ
考え方はそれぞれ違う
ソニー以外は始まったばかり
近視眼的だから流れを見られない
5年の先行を一気に追いつけるはずはない
逆にソニーは一眼レフでは何年経っても追いつけなかったんだから
キヤノンは1年後位までには高画素機も出るだろうから、そこで見極めだろうな
書込番号:22472310 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>フォトトトさん
表はわざわざ わざわざ 自作ですかw?(大変ご苦労様です)。
頑張った頑張ったw。
スレ主さんはソニーユーザーなので意図はわかりませんが、手間暇と
時間をかけ、て作ってた物が結構主観バリバリの不思議比較でちょっと
物悲しさを覚えたのは私だけ?w それとも逆にギャグかなと思ったりw。
もう少し誰が見ても納得が出来る項目欲しいっすなぁ。
軽量で盛り上がってるキヤノンのRやRPも無く、金額や重量なども
一般的に考えて比較検討するのに大きな情報として必要かと思いますし、
出来れば機能面等ももうちょっと比較されると本当にフルサイズミラー
レスの購入を考えている方々に非常に参考になると思います。
折角ここまで書いて頂いた事ですし、是非再提出をお願いしまーーす。
全FFミラーレスの比較表(突出した部分色分け付き)が欲しい人!(*゚▽゚)ノ”ハーイ!!
書込番号:22472321
7点
>フォトトトさん
こんばんは
感じ方は人それぞれですね。
私は各社のフルサイズミラーレス機から
未来を感じたのはソニーとパナでした。
その未来が楽しそうかどうかは別ですが。
例えるなら車の自動運転みたいなものでしょうか。
今はα7m3を使っていて不満も特にありませんが
数年後レフ機に嵌っているかもとも思っています。
書込番号:22472411
4点
私は最近α9を購入して大変満足しており、いわゆる賢者モードに入ってます。
見易いEVFとブラックアウトフリー連写、アダプターでタムロンの格安レンズでも約10連写でAF追従なので、もう他のカメラやメーカーの事が気にならなく
なりました。
ニコンのZの所有者の書き込みで、カメラを動かして撮るとEVFに残像が出て動体には無理とのコメントが
有りました。
画素数では判断出来ない部分で、ソニーの方がミラーレスでの経験値が高いと思います。
キャノンのRPがバカ売れして、フルサイズミラーレスのシェアも奪われるでしょうが、もうαはミラーレス用のレンズもひととおり出揃ってるので何も問題有りません。
アダプターでEFレンズも使えるし。
これから出てくるパナとかがRPの影響をもろに受けると思います。
書込番号:22472491 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
まあ、カメラには技術的な側面と、使いやすさの側面がありますね。
新参者のパナはわからないままに全部込みを作った。全部込みが一番作りやすいからね。迷う必要がないもの。
その結果大きくて重いカメラになった。
世の中には大きくて重いカメラが好きな人たちがいる。そういう人達の評価は高いでしょうから、ここで売れる。
ニコンやキヤノンもこの系統だから、パナはキヤノン・ニコンと真正面から激突する。
キヤノンは曲者だから簡単には切り崩せないが、ニコンは切り崩せる。正直者の上に弱小資本で金欠病だから開発が遅れる。そこが付け目で切り崩せる。
一方、日々の使いやすさを追求しているカメラがある。ソニーのEマウントです。
小型軽量に全機能を盛り込んでいる、α7Rシリーズ。
ここへの挑戦者は誰もいない。技術がないから、小型軽量+全部込みの超高性能機はソニー以外は誰も作れない。
さらに高速連写ではα9という、誰も追いつけない超高速連写機を作った。
別の見方をすれば、ソニー機はすばらしい個性のカメラです。
世界に一つしかないカメラ。小型でありながら超高機能を組み込んでいる。
だから、それを好む人たちに売れ続けている。
一眼レフは昨年は40%減少した。この傾向は続く。
ソニーのミラーレスは、昨年は倍以上に増えた。この傾向も続く。
世の中は一眼レフからミラーレスへの大きな流れが支配している。
その流れの最先端を進むのがソニーである。
たいしたものだね。
キヤノン・ニコンに代わって、次世代の新しいカメラを作りつつあるのだから。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:22473079
18点
追伸
まあ、このスレのお題はかすんでしまったということですが、私は別の見方をしています。
ソニーは個性派のカメラを作っている。
ソニー自身が好きな個性的なカメラを作っているのです。
α7シリーズは
まず、超小型で軽量
最高画質
普通の操作感
普通のAF
これでいて、超小型にもかかわらず世界最高画質を獲得している。個性派のカメラですね。
小型・高性能が好きな人たちが好んで使う。
女性には人気があるだろうね。
俺も小型軽量が好きだ。ニコンも昔D800Eのころは使っていたが、重量級カメラは今は使いたくない。
小型軽量で最高画質になるのだから、俺はこれからも小型軽量を使い続ける。
何もかすんではいないですよ。
誰もこれほど小型軽量で・最高画質のカメラを作れない。
パナは超重量級になってしまった。小型化技術がないのだね。M4/3Lumix程度が限界か。
小型軽量でもいろんな新しいことにチャレンジしている。
例えば「ピクセルシフトマルチ撮影」は、ベイヤーセンサーの弱点を克服した。
静物撮影では確実にレベルアップした画質になる。世界でソニーだけが到達できる最高画質になる。
今のところ静物撮影に限定されているのが玉に瑕。
例えばこのスレでも発言している繭ちゃんは、人形撮影にピクセルシフトマルチ撮影を使っているが、確実に画質は向上している。本人も大満足で、ソニーのカメラには心があるとまで言い切っている。
うん、人形さんの心まで写し込める素晴らしいカメラであり撮影者である。直近の人形写真は一皮むけてるね。明るく健康的になるとともに、女性のお色気も出てきている。
こういうことが可能になる新機能はソニーしか出せないね。チャレンジングスピリッツはソニーだけしか持ってないから。
そのうちに、ニコンはマネしだすかもしれないね。ソニーのセンサーを買っているから、真似はできる。
書込番号:22473192
12点
>orangeさん
α…案外とベタで一番古風なカメラだよ。
新しさがないじゃない。
後発の機種の方がひねってきてる。
あと、日々の使いやすさ…日々使ってるからそう思うんじゃないの?
他社ユーザーからするとそんなもんだよ。
書込番号:22473230 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
いくつか論点を提示したつもりですが・・
・新しいスチルフォーマットのHLGフォトに関してはどうでしょうか。
屋外で天気の良い日に撮っていれば、上の画像のように、白飛びはしょっちゅう経験しますよね。
8ビットJPEGを打破しようと、パナが新たに提案してきたフォトスタイルです。
もちろん、対応したモニター・TVが必要となりますが、より人間の眼(脳)に近づいたものだと思いますが、どうでしょう。
現時点では、詳細が不明なので、正確なことは分かりませんが、YouTubeにアップしておけば(一例)あとは、4KTV(HLG対応)でみられれば、普及していくんじゃないでしょうか。
まあ、この形式にこだわるわけではないですが、8ビットJPEG、いい加減にしてー!
ってことです。
書込番号:22473320
1点
>orangeさん
あと、ソニーは仕掛けやすかったよね。
日清が新しいラーメンを出す…それは期待感じゃなくて鉄板じゃないと厳しいよね。
だけど、日清がデジカメを出す…はなから期待されてはおらず、むしろ色物扱いしかしてないから攻めていける。
ユーザーとしては悲しい記憶?だけど…ソニーはTLMとかで、やや色物扱いされてたじゃない。
だから、攻めていけたんだよ。
キヤノンやニコンが出すなら鉄板じゃないと。
書込番号:22473327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>8ビットJPEG、いい加減にしてー!
最終出力はJPEGでなんの問題もないと思うが…
こだわるならRAWからのJPEG
個人的に一番問題なのはカメラ内HDRがJPEGでしか出力できないことかな
12ビットTIFFとかのデータが欲しい…
14ビットでも良いしね
書込番号:22473342
1点
後からRAW現像してハイライトを下げて下さい
何事にも限界はあります
NDフイルターでも付けて、高速シャッターでも切って、後から持ち上げたら?
そんなに白い部分気になるなら
書込番号:22473344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>hiro487さん
撮った結果、8ビットJPEGにも、満足しているのでしょうか。
書込番号:22473415
0点
>雪野 繭さん
確かに、スタジオ・室内撮りなら、8ビットJPEGでも、あまり問題はないかもしれませんね。
書込番号:22473421
0点
>あふろべなと〜るさん
上げた画像は、もちろんRAWから描き出しています。
RAWが14ビットでも、見るときは8ビットJPEGですから・・
tiffは、レイヤーをカットしないと重すぎます。
カットすれば惨めなことになりますよね。
またネットで気軽に見れる、
ようになることが大切だと思います。
4KTVのほとんどに、HDRの1形式であるHLGが入ってきていますよね。
書込番号:22473453
0点
>AE84さん
CANON EOS-Rについては、横道坊主さんがおっしゃっているように、まだ本気ではない機種ですから、取り上げても・・
だからといって、CANONを馬鹿にしているわけではなく、
幹部が、ミラーレスをなめていたために、
遅れてしまった結果だと思っています。
年内には、他社と十分戦える機種を出してくると思います。
Rレンズが、最高だと、幹部が明言していますから。
つまり、レフ機じゃ勝てない!
って言っちゃっているんですよね。
書込番号:22473478
3点
>hattin89さん
そりゃ無理ですよ。
何もかも詰め込むよりも、単純化した方がはっきりするってのもありますから・・
書込番号:22473487
0点
これも忘れていました。
パナがサイトで上げているHLGフォトフォトですが、以下です。
https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1/img/new_expression/s1_new_expression_img06.jpg
一瞬、引いてしまいましたが、
8ビットJPEGだと、こんなふうに見える、ということなんでしょうね。
今のところ、どう見えるか分からないので、最短、CP+2019のパナのブースでしょうかね・・
書込番号:22473510
0点
パナの頑張りは凄いと思いますが、EOS RPの登場で
小型軽量のフルサイズが主流になると思います。
キャノン板では皆RPを大絶賛しています。
画素数も少なく、AF-C連写も4コマ/秒のスペックでもです。
RPは間違い無く大ヒットするでしょう。
画質やスペックでは無く、カジュアルなフルサイズを皆が求めている様です。
パナが提案している様な高画質はこれからは一部の
マニアにしかウケないと思います。
時代は益々軽薄短小の流れになってるので、キャノンの戦略は見事だと思います。
書込番号:22474077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>hiro487さん
EOS RP
どうでしょうかね・・
相当中途半端な機種に見えますが・・
FFでありながら、SSが1/4000まで。
連射もイマイチ。
4Kだが24Pまで等々
確かに軽い(440g)のですが、軽さだけなら、
初代α7:416g(約\90,000.)
SS:1/8000
動画はFHDまでで、今となっては・・
ですが、CANONで廉価版とはいえ、FFミラーレスを求める人は、やはりSS:1/8000までは欲しいんじゃないでしょうかね。
動画性能よりも、スチル性能を求める人が多いのでは・・
本格FFミラーレス発売までの繋ぎのように思えます。
書込番号:22474566
5点
私も、S1(R)が売れるとは、全く思っていません。
問題にしたいのは、現時点での一眼の性能です。
動画も含めての。
αは、ミノルタ時代から使っていますから、レンズも数十本持っていました。
が、少し前に、Aマウントレンズは、ミノルタ200mmを除いて、ほとんど処分しました(135mmも)。
SONYがパーツ屋になって、「大人の事情」でnewカメラを出さないと、ほんとにヤバイんですよ、私にとっても・・
書込番号:22474624
0点
>フォトトトさん
高ビットてのは現像なりレタッチしてJPEGの8ビットにする過程で
トーンジャンプしないために重要なので…
TIFFは重いけどHDRだとRAWが不可能だからTIFFでやるしかない
だけども一般的なTIFFの高ビットが16ビットだからクソ重くなるわけで
12ビットなり14ビットTIFFにすれば使いやすいんだけどね♪
カメラのHDRはレタッチしないと活きない場合がほとんどなのに
8ビットのJPEGでしか出力できないからレタッチでトーンジャンプするのが最大の欠点だよ
書込番号:22474676
1点
>あふろべなと〜るさん
そうですよね。
それで、パナが新しいスチルフォーマットとして、HLGフォトを出してきたんだと思います。
まだ見ていないので、なんとも言えませんが・・
性格にスチルと言えるのかどうかも分かりません。
なにしろHLG(Hybrid Log-Gamma)対応のTV・モニターでないと見られないようですから・・
S1サイトでは、HLGフォトを描き出すと、同時保存のRAW、JPEGが暗くなる、と書いてあるんですよ。
ただ、S1Rの場合は、8Kまで描き出せるようで、これを連射すると、面白そうです。
CP+2019で、確かめに行こうと思っています。
書込番号:22474786
0点
>フォトトトさん
多分私がカメラ歴が浅いからソニーで満足していると思います。
また、個人的にはRPよりパナを応援したい気持ちです。
相当技術的に突き詰めたカメラだと思います。
話題性をRPに持っていかれたのはタイミングが悪かったと思います。
書込番号:22474850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フォトトトさん
>何もかも詰め込むよりも、単純化した方がはっきりするってのもありますから・・
偏った単純化位なら全部載せた方が…って事ですね。
あと8bitのJpgを調整する際にって事ですかね。
調整で劣化させたくないならRAWから作成が基本だと思います。
>HLGフォトを描き出すと、同時保存のRAW、JPEGが暗くなる、と書いてあるんですよ。
https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1/new_expression.html
↑
ですよね。
もうちょい下のフォトスタイル一覧の中に2種類のHLGフォトスタイルがありますが、
HLGフォト設定時のみ選択そっから選んで撮影するんですよね。
んーー、単純にHLGフォト設定で自動的にアンダー目に撮影して生成するもんじゃないんですかね。
要はアンダーに撮ってハイライトを残し中間からシャドー部を持ち上げてーみたいな
事に見えるんですが。
書込番号:22474875
3点
本日発表のヨドバシの人気ランキングでは、順位が逆転しています。
FF機に限って拾ってみてみると、
1 EOS R
2 Z6
3 A7S
4 EOS RP (予約)
5 A7III
6 Z7
の様です。
https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/200003/ranking/
書込番号:22474887
5点
HLGフォトって動画で流行のLOGみたいなもの???
個人的には全く要らんかな(´・ω・`)
RAWから仕上げた方がこだわれるよ♪
書込番号:22474903
2点
ソニーユーザです。α7RII 単焦点でやってます
こないだ、ファーウェイのスマホカメラ部門責任者の発言をまた聞きして仰天しました。曰く、遮蔽している建物とか人とかをよけて向こう側までとれるカメラを研究しているんだとさ。タダの大口の可能性も高いのですが、しかしこれからカメラってのは確実にそちらの方(画像処理用パーソナルスーパーコンピュータ)のほうに進んでいきます。
発想の転換が遅いカメラメーカーさんは、これからつらくなりますよ。みてください。あんなにこだわった一眼レフの市場は、既に崩壊を始めています。過去の概念や評価軸は、「遮蔽物の裏まで取れるカメラ」の前では無力です。
書込番号:22474944
2点
HLGフォトに関連しますが・・
8ビットJPEGは、せっかくの14ビットRAWを現像して描き出すとき、上(明)か下(暗)をカットしますよね。
無理に押し込めば、眠くなってコントラストが低下するわけです。
これに対して、映像・ビデオの世界では、急速にDRの拡大が進行中なわけです。
さらにいえば、色域も大幅に拡張されつつあります。
一昔前は、BT.709というせまい色域でしたが、現状は、DCI-P3か、その少し手前くらいにはなってきています。
放送は相変わらずですが、TVは進化しているわけです。
当面の目標としては
色域:BT.2020
HDR:1000〜4000nitsくらいまで(Dolby Visionは10000nits)
高画素:8K
ということで、開発が進行しています。
HDRの一形式が、HLG(ハイブリッド)で、今の4KTVはだいたい対応しています。
古いSDRTVでも一応見ることができるので、おそらくこれが当面主流になっていくと思われます。
ビデオの場合は、いわゆるLogでDRの範囲を拡張して、ソフトで編集して色を調整して描き出すわけです。
しかし、RED(高性能ビデオカメラ)等は、すでに8KでRAW(動画)を出力できるので、DRも含めて高画質映像が可能となっています。
それに対してスチルは、8ビットJPEGの呪縛にとらわれたままなわけです(RAWは14ビットでもそのまま見ることはできませんから)。
今回、パナがHLGフォトという新「スチル」フォームを出してきたわけですが、対応のモニター・TVで見れば、相当広いDR、豊かな階調で写真を見ることができる、ということのようなんです。
で、
https://panasonic.jp/dc/s_series/products/s1/img/new_expression/s1_new_expression_img06.jpg
にある画像のような、8ビットJPEGで見ると、「変な」画像を意図的に見せているんだと思います。
ようするに、すでに映像・ビデオの世界では、色域・DRともにどんどん進んでいるのに、スチルは旧態依然だということです。
「あのグリーンは違うよな」とか「赤が出ない」とかいうことですね。
ということで、私は、そろそろスチルに見切りをつけて動画にしないと(スチルの動画も含めて)まずいなぁ・・と思っているわけです。
シャープが一眼8Kを出すようですし、各社4Kに相当力を入れて取り組んできているのも納得できます。
書込番号:22475109
2点
HGL・・・Hybrid Log Ganma
LogもGanmaも動画の世界には昔からあります。動画は昔から8bitだったので、ダイナミックレンジを広げる技術が発達したのです。ソニーのSlog3なら12ビットから13ビットまで拡張している。(Logは各社独自仕様で互換性はない)
まあ写真には、こういうものが不要だったからね、RAWが14ビットあるから、Logよりも上を行くのだよ。
わざわざJPEGにLogで圧縮して入れ込むよりも、もともと14ビットの広い空間に書き込む方が高画質になる。
それをRAW現像で8ビットに圧縮して落とし込む。これが一番良い。
そうそう、LogやGammaを表示するものには、背面液晶にLUTを当てられる仕組みが組み込まれている。
α99Uの背面液晶にはLogのLUTが入ってるよ。だからLOG撮影もリアルタイムに背面液晶表示できる。
たぶんα7RVあたりにも入ってるのでは?
他社には入ってるのかしら?
書込番号:22475128
4点
まあ、現実はこれだな。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129952_K0001036274_K0001086545_K0001083378_K0001083374_K0000960774_K0001092980_K0001092981&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
ミラーレスに求めるものは人それぞれだけど、来年のこれがリアルに見える。
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=254
書込番号:22475162
3点
>フォトトトさん
大丈夫。すぐにでもα9II投入するから。
書込番号:22475313
1点
>freakishさん
α9を持ってますが、価格グラフのV字回復には笑ってしまいました。
あのファームアップの発表はインパクト大でしたね
書込番号:22475371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
昭和から平成に変わる時もミノルタのαシリーズはキヤノンEOSに抜かれてましたね。 元号が変わるとはそういう事です。
書込番号:22475577
2点
>フォトトトさん
他社のフルサイズミラーレス最初の一手に対してソニーは次の一手をまだ出していません。
なのに霞んできたと騒いでもソニーの熱心なファンには何も伝わってきませんよ。
ソニーの次の一手はα7SIIIとα7000です。
大方の予想通り、熱問題だとか信頼性の面で時間が掛かっているのでしょう。
もし、ソニーの欠点である発熱による動画撮影時間問題や防塵防滴性能が克服されなかったらそれは大問題です。
ボクは克服してソニーミラーレス帝国の建国が完成すると見ています。
恐らくは他社が3周遅れ位になるものを出してくるのではと予想しています。
もうその技術はあるのですから。
書込番号:22476772
4点
>AM3+さん
私が、相手にしているのは、ここの大半ではなく、わずか1%でも真に関心ある人たちです。
「金魚の○」がいくら騒いでも、たいしたことはないですから・・
なにかの「エサ」くらいにはなるかもしれませんが 笑
>ソニーの次の一手はα7SIIIとα7000です
そう言われてから、ずいぶんたちましたよね・・
この遅れている原因が何かあるのは確かでしょうが、
技術的問題なのか、人的問題なのか、「金」(大人の事情)の問題なのか・・・
でもその前に、現状は、どうなっているのかを
はっきりさせるのが先で重要ですよね。
パナはパナなりの一つの回答を出してきています。
ニコンは必死にというか焦って取り組んでいるように思えますが、
動画RAWのアップデートがあれば、相当インパクトはありますよ。
CP+2019で瞳AFだけでなく、RAWまでデモできればいいんですが、どうかな・・
ニコンには、業務用ビデオカメラが無いだけに、逆に一眼動画に全力をかけやすいという側面があるので、面白いともいえます。
SONYブースのメインは、α6400でしょうから・・
動画AFが格段に進歩したのは認めますが、その程度ではね・・・
私も、SONYが8Kを含めて、一眼でRAW撮り可能のnewカメラを早く出すのを望んでいますが、高価なビデオカメラを持っているが故に、難しいという側面もあるわけです。
ということで、8K、BT.2020、HDR、RAW出力を出したところに移っていく可能性がありますね。
変革のスピードが予想以上に速そうです。
現時点ではBlackmagic Pocket Cinema Camera 4K(12ビットRAW出力・ソフト付き)が、最も良いのですが、これは入手が難しいです。
15万円のカメラが中古で40万円で売られていますから・・
書込番号:22477013
1点
>フォトトトさん
RAW動画はボクも結構興味ありますね。
EOSムービーが流行った頃にmagiclanternで素晴らしい作品を見てますので。
>現時点ではBlackmagic Pocket Cinema Camera 4K(12ビットRAW出力・ソフト付き)が、最も良いのですが、これは入手が難しいです。
>15万円のカメラが中古で40万円で売られていますから・・
在庫切れまだ続いていたんですね。
ボクもこれとDaVinci Resolveのフルバージョンが欲しくて気になっていたんですが暫く買えそうにないですね。
ソニーがα7SでLog撮影を搭載してきたようにRAW動画をα7SIIIで搭載すれば良いですね。
それで像面位相差AF搭載なら文句無しです。
書込番号:22477084
1点
>フォトトトさん
そこまで動画に拘るのでしたら、普通に考えてビデオカメラの方が良いと思いますが、なぜ一眼に固執するのでしょうか?
一眼はあくまでもスチルカメラですよね。
書込番号:22477139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カズマだにさん
>一眼はあくまでもスチルカメラ
これが、「諸悪の根源」ですよ。
上の方で私の考えを述べましたが、読みましたか!
さらにいえば、現状では、普及帯では4Kどまりなんですね。
少なくとも、スチルは最低8Kサイズが必要です。
8KTVが30万円ほどになってますから(性能はおいておいて)・・
書込番号:22477227
0点
>AM3+さん
ソニーは業務用ビデオカメラを持っていますからね。
最新の8Kだと、UHC-8300という、1.25型3板CMOSがあります。
CMOSは小さいのですが、性能は良さそうです(カタログだけ)。
システム価格は数千万円です・・
4Kまでならいろいろ出していますから、技術的にはそれほど大きな問題を持っているとは思えませんがねー・・
スチルを動画にするにせよ、動画の場合は、撮ってからの編集が大変です。
おそらく動画RAWも、はるかに色耐性(色域・HDRとも)があるでしょうから、時間はかかるでしょうが、面白そうですね。
私は、現在、Logでも撮っていません。
今は、Davinciで学習中です。
現在、無料ですが、めちゃくちゃ高機能ですから、将来はこれが主流となると思われます。
そのかわり、高機能故もあって、PCの能力が要求されます。
i7+GTX1060のMSIゲーミングノートでは重すぎました。
現在は、i9-9900K+RTX2080ですが、まずまずです。
4Kクリップを4本同時に動かして、レンダリングしても2倍の時間くらいです。
いまのところ、練習用の数10秒の短いものしか作っていませんが・・
カメラはまだしばらく出そうもありませんから、当面は7R2でのS-Logがせいぜいですね。
書込番号:22477323
1点
このスレ主が何歳か知りませんが・・・(アイコン見る限りそれなりの年齢?)、
自作の表がエクセル覚えたての小学生レベルで、よくこんなもん晒せるな〜と・・・。
恥ずかしい恥ずかしい。
何を主張してもまずそこで吹いてしまう。
ちなみに、まだこのミラーレス戦争には参戦していませんが、「値段」という項目を
無視してる時点で話にならないですね。
Z7について言えば値段のありえなさでスペックどうこう以前に候補から外している人は少なくないかと。
書込番号:22477435
8点
>フォトトトさん
>4Kまでならいろいろ出していますから、技術的にはそれほど大きな問題を持っているとは思えませんがねー・・
どうでしょうね。
こういう節目ですから凄い飛び道具は期待しています。
>今は、Davinciで学習中です。
>現在、無料ですが、めちゃくちゃ高機能ですから、将来はこれが主流となると思われます。
それはボクも思いますね。
最近はフルバージョンも安くなってきたのでDaVinci Resolveが標準になるのは時間の問題かと思っています。
>i7+GTX1060のMSIゲーミングノートでは重すぎました。
>現在は、i9-9900K+RTX2080ですが、まずまずです。
貴重な情報ありがとうございます。
ボクも今のi7 2600K+GTX1070のPCには頭打ち感を感じているので新調しようかと思っている所です。
>カメラはまだしばらく出そうもありませんから、当面は7R2でのS-Logがせいぜいですね。
まあボクも今持っているα6500で十分だと思っています。
長回し出来ないのが辛い所ですけど。
最悪はX-GripにBlackMagicの外部レコーダーを付けてなんちゃってリグを組もうかと考えています。
書込番号:22477603
2点
>>SONYブースのメインは、α6400でしょうから・・
動画AFが格段に進歩したのは認めますが、その程度ではね・・・
そうなんだよね。
俺はα6400を買わないことにした。AFだけは強化されたが、中身は昔のまま。写真画質もむかしのまま。動画画質は富士に大きく遅れてしまった。
本当は富士が出しているような、高性能ビデオ機が欲しい。4K30p 4:2:2 10ビット録画ができるもの。格段にきれいになるから。
しかし、ソニーの開発陣営は遅れてしまった。美しい動画機は作れない。
もしかしたら、ソニーのカメラ部門のエース達を、スマホ立て直しの目的でスマホに移動したことが響いているのかもしれない。人材は重要だからね。
そのために、開発が遅れて、富士に半年の差をつけられているのかもしれない。
ソニーが最新センサーを自分で持ちながら、それを製品化に生かせないていたらく。カメラ開発での技術の遅れは悲しいね。
これがソニーの没落の始まりにならないことを願う。
書込番号:22478300
8点
orangeさん
>>>SONYブースのメインは、α6400でしょうから・・
>動画AFが格段に進歩したのは認めますが、その程度ではね・・・
毎日新しいカメラを出すわけには行かないので、端境期はできます。
動画はα7SV待ちだと思います。
書込番号:22478509
2点
動画はスチルよりも色んな面でRAWの難易度が高く
JPEGなんかよりも、はるかに高圧縮でいきなり出力するのが当たり前だから
記録段階でさまざまな規格を作るというだけだと思うよ
カセットテープの時代のNR、ドルビーやらdbxやらアドレスやらと同じようなもんか(笑)
RAWが気楽にできるスチルなら最終がJPEGが当たり前で
途中でTIFFも使えれば無問題と思う
書込番号:22479739
1点
αが霞んでしまった(遅れた)要因は、やはりビデオ、H.265/HEVC関連でしょうかね。
このあたりに詳しい人は、価格にはいないんですかね・・・
すでにSONYは完成している、8KまでOKのような噂はありますが(3600万画素・8K等々)、正式発表はありません。
いまのところ、H.265/HEVC(264に比べて2倍の圧縮率)でないと、8Kは難しいようです。
パナは2年前、フジもX-T3でH.265/HEVCでエンコードしているわけですから、SONYにとって何が障害になっているんでしょう?
技術力が無い?!
まさかね・・・
特許料や権利関係の複雑さを嫌って、他を研究しいているとか(AV1,まさか!)・・・
このままだと、パナに一挙に置いてきぼりにされてしまいそう・・・
CP+2019にこのあたり、詳しい人が来ているかなぁ・・・
書込番号:22482165
2点
個人的にはスチルだけの人には動画は特大のデメリットでしかないと思うので
動画を含めない評価も重要っしょ♪
書込番号:22483667
4点
>あふろべなと〜るさん
そうですね。
私の関心と今後の方向性を考えると動画は相当重要な要素になるでしょうが。
ところで、imaging-resource で、S1Rのプレビューが出ました。
スチルの比較を張っておきます。
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
上の画像1のように、S1R、パナのFFミラーレス初号機としては、相当検討しているようです。
とても良く解像していますね。
α7R3、Z7よりもかなり良いです。
しかし、画像2のように、LUMIX S 50mm F1.4 の周辺はあまり良くないようです。
7R3の方の、SEL55F18Zが良すぎる、というのがあるでしょうが・・・
書込番号:22484016
1点
パナが自社生産センサーでαを凌駕しているならもうソニーはかなり厳しい状況に追い込まれるね。
有機センサーにおいてソニーが関わる余地が無くなるかもしれないから。
レンズとか問題じゃない。
書込番号:22484048
3点
>フォトトトさん、今晩は。
比較画像、ありがとうございます。
パナS1R確かに良さそうですね・・・でも、私には7RVもかなり頑張って見えるんですが、私の見る目がないのか老眼がひどいからなのか、例えばウイスキーの瓶が写っている写真、ISO6400になると、SIRは輪郭がボケてきて塗り絵っぽく見えるんですが、7RVの方は輪郭が残って見えるし、細かいディティールも残って見えるんですが・・・やっぱり老眼&乱視が悪さしているのかなぁ・・・
すみません、でも拡大しなきゃ分かんないです・・・以上、ヘタレの感想でした^^;
パナを悪く言っていませんよ、私のデジイチはパナから始まりましたし、今でも好きです。
書込番号:22486506
1点
>モッくんとセリくんさん
私も老眼ですけど,勘違いではないようですよ。
ISO100で左上の赤いハンカチの下の方も,A7R3の方が模様もはっきりしていて大分差があるようです。
ISO6400でも同じような傾向です。
書込番号:22486669
2点
パナソニックのフルサイズ、動画はそこそこにして、もう少し軽量なカメラも用意して欲しいです。
ソニーに慣れてしまうと、ちょっと大き過ぎて、情報収集対象になりません。
PS:
カワセミ撮影、この前、初めて試してみて思いました。
今更ですが、見捨てられた?マイクロフォーサーズのG9、超望遠レンズも含めるとかなり魅力的。
書込番号:22486752
3点
>モッくんとセリくんさん
α7R3の方が、コントラストが高いんだと思います。
高感度でもS1Rはかなり良いようですよ。
ISO25600で比較するとかなりはっきりします。
ここは、SONYマンセーが多いですが、まずは客観的に見るのが大切なのですが・・
私のメイン機は7R2ですよ。
書込番号:22486758
1点
>〜赤い自転車〜さん
S1、確かに大きくて重いですよね。
まあ、プロ用と言っていますから・・
月刊生産予定台数は、S1:600台、S1R:150台とかいわれていますが、採算とれるんですかね・・
果たして、α7S3がどのような形で出てくるのか、楽しみではありますね。
今まで位のサイズで、熱問題が解決できるのでしょうか?
その前に、H.265/HEVCをなんとかしないと駄目でしょうが・・・
書込番号:22486782
0点
iPhoneだけではなく、
もうすぐ
Xiaomi Mi 9
Samsung Galaxy S10
も、4K60Pを実装して出てきます。
Mi 9は、SONY IMX586 4800万画素(8000*6000)、3眼カメラ、4K60P、HDR、2K960P、サムスンAMOLEDスクリーン等々とマンモススマホになっています。
Galaxy S10 も3眼カメラですが、少し小さい(4Kに割り切り)が、4K60P、さらにこちらはHDR10+となっている。
どちらも4K60P、H.265/HEVCだから、ついにαは、スマホにも抜かれ、引き離されつつある。
Galaxy S10のHDR10+
は、スチル8ビットJPEGのDRの狭さを手軽に実感できる仕様となっている。
スマホのAMOLEDスクリーンでも見れるが、HDR10+対応のTV・モニターで見れば、その差が決定的となる(ハズ)。
しかし、よく考えてみると、αは動画で置いてきぼりを食ってしまったが、それにとどまらず、スマホの急激な進化は、新しい映像鑑賞の世界への扉を開いたようだ。
単なるHDRでは、不自然にDRが拡張されていたのが、HDR10+でより現実に近づく。
10万円ほどのスマホ1台でもそれが実感できる(ハズ)。
と、じつは、カメラでは難しかったことが、簡単に実感できるようになりつつあるといえる。
つまり、2019年は、αだけではなく、カメラがスマホに追い越される元年になりそうだ。
書込番号:22494230
3点
こんばんは。
>つまり、2019年は、αだけではなく、カメラがスマホに追い越される元年になりそうだ。
スマホでいっぱい撮って、αとの違いをアップして下さい。!!
2020年まで待ちますよ^^w
その違いで、スマホが良ければみんなスマホに走るでしょう!!
書込番号:22495747
1点
>つまり、2019年は、αだけではなく、カメラがスマホに追い越される元年になりそうだ。
つうかスマホもカメラだから…
カメラというくくりの中でコンデジとかからスマホにシフトしただけだよ
全体的な需要がどんどん増加しつつね♪
業界的には問題でも、消費者的にはスマホだろうがカメラはカメラというだけだね
書込番号:22495753
1点
この記事を見るとオリンパスも凄く綺麗です。
センサーの大きさが全てでは無いように思います。
ボケはフルサイズなんでしょうが。
なんか凄く良いカメラに思えてきました。
私はα9を買ったばかりなので当分はこのままですが
https://kakakumag.com/camera/?id=13448
書込番号:22495892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フォトトトさん
気にしない、気にしない。
何時ものアレ、色の青い芝と鳥ですよ。
そゆのに引っかかるとあたしみたいな「マルチマウント病」を罹患しますよ。
スレ主様のカメラ、凄く良いカメラじゃないですか。
新型だし、画素数半端なく多いし。欲しくても手が出ない人も多いと思いますよ。
気にしない、気にしない、それが一番。
書込番号:22496038
2点
>6084さん
そうなんですよね。
気がつくとカメラが出来ることばかり気にかけてて,で,やれ単焦点だ,やれ高画素だ,やれ大口径だって。
使ってるはずが使われてたりして,自分が出来ることが,すっかり疎かになっている。
まあ,それはそれで楽しいんですが,
気がつくと撮る楽しさを忘れてしまっていたりして。
いやはや,反省反省。
まあ,でも,機械マニアってのもあるからなあ・・
書込番号:22496186
0点
>6084さん
「気にしない、気にしない」
いや、そういうことじゃなくて・・
みなさん、「頭がカタイ」というか、思い込みが激しいというか・・・
私の言いたいことは、
「保守的なスチル」と「革新的なビデオ」とでも言えば分かりやすいかも・・
今、
映像の世界は急速に色が進化しつつあるのに(色域・DR)
スチルは、旧態依然・8ビットJPEGのまま、
ついにスマホにも抜かれてしまいつつある、スマホより現実を反映できない!
ということです。
RAWから現像して8ビットJPEGに描き出せば問題ない、とかほんとにRAWから描き出しているのか?!
と疑わずにはいられません。
14ビットを「無理矢理」8ビットにすれば、眠くなるだけ、っていうことも分かっていないのか、と・・・
ほんと、ここも「▲レベル」になってしまって・・・
これじゃ一眼カメラの終わりも近い、とつくづく感じざるをえないですね・・・
書込番号:22496208
1点
というか,A7R3って,基本カメラですしね。
このカメラで動画中心に使っている人の方が少ないんじゃないかな。
こんな高画素カメラで動画機作ったら現時点ではどうしたってデカくなっちゃうし。
写真目的だと,そんな理由でデカいカメラになったら,絶対買わないし。
だから,動画中心の人って,みんなPanasonic使ってるんじゃないかな?
マイクロフォーサーズはレンズ小さいから本体フルサイズ並みでも実用性はあるしね。
もしくはA7S系とか。まあ,あれはスチルでも綺麗だけど。
フォトトトさん の希望は,SONYでは当分叶わないかも。
きっと,S1買った方が幸せになれるかも。
かもかも。
書込番号:22496339
3点
>フォトトトさん
>みなさん、「頭がカタイ」というか、思い込みが激しいというか・・・
あたし自身に関しては否定はできないですねぇ。
>私の言いたいことは、
>「保守的なスチル」と「革新的なビデオ」とでも言えば分かりやすいかも・・
動画と写真はまぁカメラ自体の動作原理は大差なくても、表現、文化としては別モノですから、その文法も違うと思いますし。
>映像の世界は急速に色が進化しつつあるのに(色域・DR)
s−logとかc−logとか騒がれていますが、あたしがビデオに夢中だったその昔、テープ使ったアナログの頃既に、輝度の記録をリニアでは無くこうした曲線か折線にすべきだと言う、関係者の認識はあった様ですが、その曲線なり折線を「規格」として標準化出来なかったと言うのが現実らしいです。
今だってソニーなりキヤノンなりの独自みたいですね。
色域も家庭テレビ、モニターや劇場のデジタル映写機まで対応させる必要が有るのだと思います。
劇場の映写技師の方のお話しが伺いたいです。
>スチルは、旧態依然・8ビットJPEGのまま、
昔決められた規格が広く一般化しているので、難しいのだと私は思っています。
カメラや記録フォーマットのビット数が増えても、真っ黒と真っ白の間をその数(8ビット=256段階)で割ってゆくだけなので、今よりもっと明るい眩しいくらいの映写機なら作れるのかも知れないと思いますが、もっと白く輝くような自発光するような紙は作れないと思います。
紙から脱却すれば別かもしれませんけれど、ノートPCやタブレットやスマホ等の汎用機器にそんなに高輝度の表現が出来るのかどうか私には分かりません。
紙と8ビット、そんな事だと思っています。
「それより6084さんはその8ビットと紙を使いこなしているのかね?」って五月蠅い方に突っ込まれそうです。www
書込番号:22496697
1点
>6084さん
紙の時代は、とっくに終わっていますよ。
現時点では、4KTVは、10ビット・約10億色表示が当たり前になっています。
だから、遅れている!
と言っているんです。
8ビットJPEGでは・・
スチル・8ビットJPEGの呪縛に縛られているなら、ビデオ形式でいいじゃないか、
ということで、新しいスチルフォーマットを打ち出してきたのが、パナのS1です。
HLGフォト
というHSP形式で記録するスチル、ということです。
対応するモニター・TVでないと、見ることができませんが・・・
書込番号:22497170
4点
いろんな意見がありますね。
オリンパスでは、特殊な撮り方をして、手間がかかる後処理をして、初めてきれいな絵になる。何しろオリンパスの原画は劣化画質だから。
しかしねー、普通に考えればオリのアプローチは汎用性がない。
普通にカメラを買う人は、オリのように16枚も撮って合成するような面倒な撮り方はしない。
普通の人が買うのですよ。普通人はシャッターを押すだけで撮れるカメラを好む。
シャッターを押すだけで、一番きれいに写るカメラを好きになる。この点ではオリは格落ちで負けている。
そういえば誰かが言ってるが、カメラはスマホに負ける。
そう、スマホはソニーセンサーを使っているが、最先端の技術を投入している。カメラよりも先にスマホに新センサー技術を投入するのです。だって、売り上げ台数が1000倍から1万倍大きいから当然です。
スマホに一番先に負けるのは、一番スマホに近いカメラです・・・小さな小さなセンサーを持っているM4/3カメラです。これが一番先にスマホ画質に追いつかれてしまう。
パナはそれを知っているから、M4/3を捨ててフルサイズに転進した。
オリだけがここから逃げる力が無いから、死ぬまでここに留まっている。理由は明白、万年赤字だから、本体からの補填で何とか生きながらえている。
オリンパス本体は、さらに新しいマウントを作ることなぞ許さない・・・何年も何年もオリのカメラ部門は赤字が続いて補填の連続だったから。
悲しいかなカメラ技術で正面突破する力が無いので、16枚撮影と合成の目くらましで一部のファンをつなぎとめている。
悲しい性(さが)です。悲しいというのは、ソニーが昔そうであったのです。オリと同じように、スイングパノラマで十枚以上撮って、合成してパノラマ写真に仕上げる。
これも正面突破する技術がないから、目くらましでユーザーをつなぎとめていただけ。オリの今はこのレベル。
ソニーは、目くらましから出発して、正攻法で技術を極めて、今やカメラ技術では世界一になった。
だから、もはやスイングパノラマなんて宣伝しない。目くらましが不要になったのです。
オリは、いまだに目くらましくらいしか頼れない。正攻法では完全に画質低下して負けるからね。
オリのセンサーはソニーセンサーです。ソニーのセンサーもソニーセンサーです。
ソニーは先にソニーセンサーに新技術を投入する。オリ用のM4/3センサーは年度遅れで新技術を回してゆく。販売量がグット少ないし、1個が安いから、新技術投入は後回しになる。まあ、M4/3はフルサイズとAPS-Cサイズの新技術のおこぼれで生きている。絶対的に販売台数が少なく、もうからないので、センサー制作もあとになる。
仕方がない。これが資本の論理なんだ。
オリが良いというのなら、ソニーは倍の倍良いよ。
これが技術の現実です。
もうからないM4/3センサーは、常に後回しにされているのです。M4/3センサーは周回遅れになる。
まあ、遅れたセンサーでがんばってくれ。
俺たちは、最新鋭のセンサーを使えるソニー・フルサイズで楽しむことにする。
みんな写真が好きなんだから、それぞれのカメラで楽しもう。
書込番号:22497547
7点
存在価値があるとすれば。。。
反面教師かな。
書込番号:22498609
6点
ウフフ
あまりにもM4/3の現実を鋭く指摘するから、困るのでしょう?
しかし、事実は事実。
写真は「真」実を「写」すで、「写真」と書く。
見えるままの真実が写されてしまうのです。
脳内カメラは、いくらでもいじれるが、現実カメラは真実を表してしまう。
低いものは低く映ってしまう。
俺は、そんな小さなセンサーとは関係なくて良かったと思う。
ソニーの大きなフルサイズで
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:22499025
4点
>orangeさん
今日から開催中のCP+、カメラ各社ブースが一番広いのはソニーだったよ、良かったね♪
オリンパスはソニーのブースの約半分だったね。
書込番号:22499301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HLG方式のテレビが普及しだしたので一眼カメラの動画記録方式もそれに準じるのは既定路線なのではと思います。
ソニー機ではα7SIIIが先発を切って出るでしょうね。
α7000はα9のように動画機能を割り切ったモデルになる可能性がある?
でもそれだとフジのX-T3に勝てないよー。
ここは妥協せずにα7000にも同じ動画機能を奢るべきだと思います。
そうじゃなきゃ買いませんよ。
静止画のダイナミックレンジの問題もそうですが、どちらかと言えば動画の方が間引きが多いですから動画ダイナミックレンジのグレードアップが必須。
現状搭載されているS-Logは予め暗部を持ち上げるガンマカーブを当てないと編集でエライ事になりますから後から編集しても破綻が起きないフォーマットの採用は是非やってもらいたいですね。
(でもFSRAWみたいなのになる可能性大?)
α7SIIIとα7000の発表が同時に遅れているのは恐らくはパナの発表で軌道修正に追われているからでしょうね。
高機能な動画機能の搭載の為に遅れていると信じたいですね。
書込番号:22499499
1点
>写真は「真」実を「写」すで、「写真」と書く。
>見えるままの真実が写されてしまうのです。
もしこれが真実ならば、爺さんの撮る写真を見る限り、ソニーのカメラは絶望的だな。
もちろん、こういうレベルのカキコミを繰り返す爺さんが選択するソニーのカメラのイメージは、すこぶる悪い。
究極のネガキャンは続く。
書込番号:22499558 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>freakishさん
小口径ってさけんでソニーの画質が悪いように書き込みを繰り返すキヤノンユーザーがいたとするとやっぱりイメージ悪くなりますか?
書込番号:22499606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>小口径ってさけんでソニーの画質が悪いように書き込みを繰り返すキヤノンユーザーがいたとするとやっぱりイメージ悪くなりますか?
小口径でも小口径なりの設計で頑張れば、大口径より画質が悪くなることはない。
ただし、小口径では作る事が出来るレンズの可能性が狭まるのは間違いない。
長いフランジバックの時代から解き放たれ、レンズの設計は大口径ショートフランジによる新しい時代に入った。
今年からパナシグライカも加わり、新しい時代の大きなうねりがスタートする。
書込番号:22499656 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
新しい時代が盛り上がり業界全体に活気が出ると良いですね。
20年後はどうなってるかな?最近のスマホみたいに加工しまくりで真実を写さなくなってたりして。
書込番号:22499712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>freakishさん
いや、誰も新しい時代について聞いてないんやけど(笑)
口径の大小よかイメージセンサーの大小のほうが画質の影響大きいような気がするし。
口径でかけりゃいいならもうm4/3が新しい時代築いてるんじゃない?
小口径だからって画質が悪いと決めつけてるキヤノンユーザーがいたらどうなんかって聞いただけなんやけどな。
ついでに言うとそんなユーザーはスルーするけどソニーのイメージには突っ込み入れるやつもどうなんか聞きたいぐらい。
書込番号:22499878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>口径でかけりゃいいならもうm4/3が新しい時代築いてるんじゃない?
大口径ショートフランジバックはミラーレスのパイオニアM4/3から始まっている。次のEマウントも大口径ショートフランジバックでスタートした。もちろんAPSCとして。
で、昨年キヤノニコからFF用の大口径ショートフランジバックのマウントが出たわけだ。
マウントって、他のスペックと違い、そう簡単には変えられないから故に重要に思う。
大口径ショートフランジで新しい表現の可能性を期待し、そしてミラーレスならではの小型なボディーを楽しむ。
面白い時代がスタートした。
書込番号:22500002 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>freakishさん
なんだ、やっぱりキヤノンユーザーは何してもオッケーでソニーユーザーはダメって言うスタイルなんですね(笑)
>大口径ショートフランジで新しい表現
っでこれって例えばどんなん?
書込番号:22500016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>AM3+さん
>高機能な動画機能の搭載の為に遅れている
のは、確かでしょうね。
ただいまだ発表がないということは、相当・・・
各社から新しいスマホが発表・発売されつつありますが、
「MWC19 Barcelona」で、SONYも「Xperia 1」を発表しました。
しかし、「調整が遅れていて」実機を展示できなかったということです。
いままでのXperia からはかなり進化していて、3眼、有機EL・HDR表示対応ディスプレイ等々、画期的なものに見えますが、
やはりここでも、未だに4K30Pで、H.265/HEVCが実現できていない、という状況です。
かなり深刻な問題を抱えているのかもしれませんね。
これがα7000(仮称)とα7S3の遅れの最大要因でしょうね。
CP+2019で最大のSONYブースには「庭」があるようですよ・・笑
書込番号:22500018
2点
>なんだ、やっぱりキヤノンユーザーは何してもオッケーでソニーユーザーはダメって言うスタイルなんですね(笑)
アンタが突然に「大口径」にふってきたんで、答えただけですけど。
>>大口径ショートフランジで新しい表現
>っでこれって例えばどんなん?
カメラは道具なわけで、道具の可能性については人それぞれでは。
ただ可能性の少ないマウントと可能性の大きなマウント。
私は間違いなく可能性の大きなマウントを選択する。
未来に、どんな表現をしたいと思うかわからないしね。
書込番号:22500083 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>アンタが突然に「大口径」にふってきたんで、答えただけですけど。
これは、「ソニーの小口径」に訂正します。
書込番号:22500097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>freakishさん
俺はイメージが悪くなるかどうか聞いただけなんですけど(笑)
>カメラは道具なわけで、道具の可能性については人それぞれでは。
なら別に有利や不利なんて語る必要性ってあんの?
それぞれならオレンジさんの言い分も肯定するってことでええのかな?
>私は間違いなく可能性の大きなマウントを選択する。
この意見ってオレンジさんと言ってること変わんないじゃん(笑)
やっぱり同類なんすね。
書込番号:22500391 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>なら別に有利や不利なんて語る必要性ってあんの?
私がどこで有利とか不利とか語っているのだね。指摘してみろよ。
妄想とデタラメだけで生きていくのは勝手だが、恥を知った方がいい。
書込番号:22501984 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>フォトトトさん
新しいBIONZの開発が原因なのなら妥当な遅れかなと思っています。
カメラの場合は単純に「Snapdragon〇〇に載せ替えました」とは行かないでしょうから。
そもそもOSが何であるか公表されていませんのでαのOSがAndroidなんて想像の範疇を超えません。
(誰かはAndroidだと信じ込んでいますが)
ただLinuxベースなのは間違いなさそうなのでAndroidでも間違いは無いのですが。
(AndroidはLinuxの派生)
私は映像エンジンの開発で遅れていると予想します。
nmプロセスを進めるには時間が掛かりますから。
ソニーが出来なくて遅れているとは思っていません。
そうなる可能性もゼロではないですが。
書込番号:22502056
1点
>freakishさん
ふりちゃんの作戦は恥をしれとかいって削除作戦にでたんですね。
相手を罵ると削除対象ですもんね(笑)
まー別にふりちゃんが言ってなくてもキャノンユーザーにはいるんじゃない?
さっきから言ってるけどそんなキャノンユーザーがいるとイメージ悪くなるんじゃないの?
って最初から聞いてるけどはぐらかしてるからなー(笑)
書込番号:22502128 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>orangeさん
だから、オリンパスは純正ブランドの『MZD』レンズを全面に出してるでしょ?
ツアイスとかGMのまやかしがいらないんですよ。
ソニーのGレンズはいいんだから、いい加減まやかしはやめたらいいのに。
書込番号:22502336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>AM3+さん
>新しいBIONZの開発が原因なのなら妥当な遅れかなと思っています。
当然、新BIONZでしょうね。
しかし、フジにCMOSを出しながら、自分はまだですからね・・
α6400でお茶を濁しているだけ・・・
パナは2年前からH.265/HEVCで4K60Pですから。
そうそう、今日、CP+2019に行ってきました。
SONYブースは、寄るつもりはなかったのですが、
ほぼ「モデル撮影会」だったので、つい釣られて、撮ってきましたが・・
内容はスカスカ・・・
それに対して、パナは予想外に盛況で50分待ち(S1)だったので、触るのは諦めて「説明員」に話だけ聞いてきました。
HLGフォトは、HLG・HDR対応だけではなく、HSPファイル対応でないと見ることができないそうです。
これじゃ、普及するわけないですね、ほんとガラパゴス!
やはり、S1Rは、裏でH.265/HEVCが動いているようです。そこから8K・HLGフォト、RAW、JPEGを3枚書き出して、かつ連射可能ということらしいです、ほんとかなぁ・・・
ああ、それから、パナの「説明員」がいうには、G9ほどの大きさでもFF・4K60Pは可能で、操作・機能面であのサイズにした、といっていました。熱問題からではない、と。
まあ、いろいろ勉強にはなりました。
ついでに、SONYブースの「モデルさん」張っておきます。
書込番号:22502472
1点
>>そもそもOSが何であるか公表されていませんのでαのOSがAndroidなんて想像の範疇を超えません。
なーに?
ソニーカメラのOSを知らないの?
俺は知ってるし、以前に価格.COMにも書き込んだ。
ソニーカメラはLinuxですよ。
そして、Linuxのお約束どおり、Kernelへの変更部分はソースコードを公開している。
むかしの情報ですが、以下にあります:
Sony Linux Source Code for all
http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/category01.html
A99 http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/SLT-A99.html
A77M2 http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/ILCA-77M2.html
A7,A7R http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/ILCE-7.html
A7S http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/ILCE-7S.html
A7SM2 http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/ILCE-7SM2.html
A7RM2 http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/ILCE-7RM2.html
NEX-5 http://www.sony.net/Products/Linux/DI/NEX-5.html
書込番号:22502781
5点
>orangeさん
あら、公開されていたんですね。すみませんでした。
確かに過去スレでorangeさんが説法のように唱えていた時がありましたね。
流石ソニーに骨を埋める覚悟でソニーを使っているだけあります。
書込番号:22502932
4点
>フォトトトさん
動画機能後進だったフジが何故ここまで躍進出来たのか?
ここにヒントがあると思います。
ソニーは自社で作れないのだったら他から買うしかないと思います。
もう何年も遅れているのだから。
国内メーカーではパナが一番進んでいます。
色々整理すると本当にヤバいですね。
書込番号:22502951
3点
>小口径ってさけんでソニーの画質が悪いように書き込みを繰り返すキヤノンユーザーがいたとするとやっぱりイメージ悪くなりますか?
こういう事を言うキヤノンユーザーがいるのかは分からんが、こういう事を書かさせる心理というものが興味深い。
もちろん小口径で画質が悪くなることなどないが、はっきり言えば、小口径で得られるものは何も無い。
特にプロやハイアマでは新しい表現の可能性を求める声は強く、その大きなひとつが大口径ショートフランジバックにあると言っていい。
ひとつ霞んでしまったフルサイズマウントはいかに‥‥。
書込番号:22503267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>freakishさん
>こういう事を言うキヤノンユーザーがいるのかは分からんが、
またまたー(笑)
キヤノンスレもパトロールしてるフリちゃんのセリフとは思えないですね。
立ち位置の確認したかっただけなんで、仮に出てきたら成敗してやってくださいね。
キヤノンユーザー様のイメージ悪くするわけにはいかないっすもんね。
書込番号:22503323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ まあ 皆さん。 どのメーカーもそんなに
変わらないよ。争いは大概にね。
書込番号:22503893
6点
CP+2019ですが、
パナは前回説明しましたが、S1RがS1と同じくらいの人気だったようです。
わざわざCP+2019に行く人(ここでおしゃべりしているだけではなく)は、やはり8Kサイズが撮れるのを好む人が多いんでしょうね。
それから、
ニコンブースで、ZのRAW出力について聞きましたが、
アップデート・対応時期については、全く未定だそうです。
早々とRAW出力アップデート対応を打ち出しはしましたが、いつになるかは???
フジのX-T3で、将来のRAW出力の予定を係員に聞いてみましたが、全く分からない、ということでした。
最後に、EIZOへよって、PCモニターの現状について、話を聞いてきました。
300万円のマスモニ・CG3145で、色域はDCI-P3の99%(G方向は広い)でBT.2020はまだまだ。
次のCG319Xは、アドビRGB:99%、DCI-P3:98%、CG248になると、DCI-P3:93%となって、
安いLGの4Kモニター以下・・
これまでの印刷重視(アドビRGB)の影響かな・・
上位2機種は、HDR:PQ、HLGともに対応。
3145が1000nits、319Xは350nitsだからね・・
いくら正確といっても、50万円以上のモニターでこの程度では・・・
やはりTVの方が進んでいるのかもしれない。
ただ日本メーカーのものは、曖昧にしか書いていないので注意が必要。BT.2020「対応」とは書いてあっても、カバー率は???
結局、広色域・HDRをより「正確」に見るには、LGの4KTVの方が良いのかもね(BT.2020ほぼカバー 笑)・・・
書込番号:22504746
0点
>フォトトトさん
>>結局、広色域・HDRをより「正確」に見るには、LGの4KTVの方が良いのかもね(BT.2020ほぼカバー 笑)・・・
うーむ、詳しいことは知らないが、LGの4K有機液晶TV(55インチ)を使っています。
これにPCをつなぐと画面に数秒「HDR」と表示されます。PCから動画を写すとスゴク綺麗です。
色域が良いのかな?
なにはともあれ、満足しています。
そういえば、ソニーやパナの有機液晶TVはLGのパネルらしいです。日本では作れないから。
ソニーのほうがさらに綺麗になるかも、映像回路が良いから(その分値段も高い)。
書込番号:22505572
3点
>まあ まあ 皆さん。 どのメーカーもそんなに変わらないよ。争いは大概にね。
ここはケチ太郎さんに同感。
書込番号:22505754
2点
>orangeさん
LG・OLEDですね。
>PCから動画を写すとスゴク綺麗です
良いですね。
ソニーは、今年後半に、新しい8K液晶TVを欧米で出すようです(Z9G)。98、85インチなので日本では無理ですね・・
私のところでは、いまだに東芝Z20Xですから、一応HDRというだけで、HLG、PQ方式を正しく反映できないので、イマイチです。
ソニーから、新型のカメラ(動画RAW出力)が出れば、モニター・TVを一式買い換えようと思っていますが、まだ難しいようです。
そうそう、動画編集ソフトですが、Davinci が無料ですが、相当高機能で良いですよ。
ハリウッド等でも使用されているらしいです。
有償版でも3万円台で通常のバージョンアップ料は不要、というアドビ泣かせの有望ソフトです。
書込番号:22507615
2点
>>そうそう、動画編集ソフトですが、Davinci が無料ですが、相当高機能で良いですよ。
ほう、Davinch Resolveが無料になった? すごいね。
昔は超高かったから、俺は安いVegas Proを使っている。
Vegas Proも元は高かったが、ソースネクストが売り始めて安くなった。1万円程度です。
安いが良いね。
今度Davinchiも使ってみようかな。
書込番号:22509339
3点
各社ミラーレス機を実際に触って見れば、どれも発展途上のものであることは明らか。
こんなのカメラじゃないと言い始めたら、どれもカメラとは言えなくってしまう。
重箱の隅をつつくのではなく、本質を見るべき。
書込番号:22544343
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
購入後、まだ3ヶ月程です。
利用しているカードはサンディスクの Extreme PRO 64GB を2枚刺しで同時記録の設定です。
先日、少し早い節分行事にて利用しました。PC取込み後にslot1のカードを戻しておいたのですが、
翌日電源onにするとカードがエラー表示されました。slot1だけでなくslot2もです。
2枚のカードを刺し直したところ、管理ファイルを作成しますと言ったメッセージが出た後、
無事に認識しましたが、撮った写真は2枚とも見れなくなっていました。
しかし、撮影可能枚数は変わっていなかったのでPCで読み込んだところ、
2枚とも写真データは無事に見れる状態でした。
管理ファイルの再作成後に撮った写真のNOもきちんと続きで撮影されており見れました。
データ取込み後の不具合だったので大きな問題ではなく、現在もデータが消えた訳でもないのですが、
仕事の撮影中に再発したらと思うと不安になります。今回の現象ではダブルスロットの意味がないです。
頻発するようであればサンディスク製カードの相性と捉えて変更した方がいいのか、しばらくは様子見はしますが、
同様の現象が起こった場合は焦ってフォーマットだけはしないことをお勧めします。
5点
S1発表のタイミングでまたこの話題ですかとも思いつつ
12月の中旬にファームアップがされたので
最新のバージョンにあげて下さい。
対策ファームです。
書込番号:22442325 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>becchi@さん
既に対策ファームが出ていたのですね。
先にソニーHPを見るべきでした。
私はRAWでの撮影ではなかったのですが、
今回の現象がこのファームで解消されるなら
安心して使えそうです。良かったです。
お教えくださりありがとうございます。
書込番号:22442439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カードのエラーとか、怖いですよね。まだファームアップでの対策を知らない人がいるということですね。ちょっと心配です。
https://www.sony.jp/ichigan/info2/20181207.html
書込番号:22442538
3点
鮪大好物さん、こんにちは。
写真をPCに取り込んだときに、なんらかの理由で、SDカード内のデータ構造が壊れてしまった、ということはないでしょうか?
ソニーのカメラは、SDカード内のデータを、きっちり管理しているため、逆に、ちょっとしたことで、管理ファイルが正常に機能しなくなってしまうことがあります。
なので、PCに取り込むときに、ソニーのソフトを使うか、PCに取り込んだ後に、SDカードをフォーマットするのが、安全で良いかもしれません。
書込番号:22442879
2点
>鮪大好物さん
ちょうど今朝、同じ現象こちらでもありましたわ。
SanDiskのExtreme PRO 国内流通品の32GBで、
macのphoto.appに取り込んだあとカメラに戻したら同様に。
ファームは最新版のVer2.10です。
初めての遭遇で「ああ、これが噂の」とある種感動しました。
しかし、そのままフォーマットしましたよ。
取り込み済みの写真がカメラ上で見れなくて困ることなどなにもないし、
もともとカメラでフォーマットするつもりで戻したので。
私の使い方では仮に毎回これが起こったとしても特に何の支障もないわけですが、
本来の期待される動作とは違うでしょうからメーカーにレポート出したほうがいいのでしょうかね。
今の段階では原因がカメラなのかパソコンなのかカードリーダーなのかわかりませんが。
書込番号:22445536
1点
この手のトラブルより、オリの「PCに取り込み済みの画像を消さずにカメラ内に残して置くと、次回撮影後の取り込みの際に、再度取り込み済みのファイルが新規ファイルと一緒に取り込まれる」現象の方が遥かにやっかい。
Mac限定の仕様だが、オリは直す気は無いみたい。
書込番号:22446363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速、対策ファームに更新をしました。
>ロロノアダロさん
そうなんです、焦りますよね(^^A
>secondfloorさん
そうですね。
取込が終わったカードをカメラに戻す際は、
画像削除でなくフォーマットするようにしていきたいと思います。
ちなみにファイルのコピー方法はPCはMacでドラッグコピーでコピーしました。
>nobinobinoさん
とりあえず撮影中になった訳でもなく、
取込後に管理ファイルが破損したようですので、
今後は随時フォーマットして使うようにしようと思います。
書込番号:22451591
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1164679.html
半押し瞳af来ましたねー。
動物対応瞳afも心待ちの方がたくさんいるのではないでしょうか?
α7Wではなくアップデートで対応してくれたことが嬉しいです!
このままαが独走してほしいですね。
書込番号:22397863 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
大型アップデートですか
いいですね
個人的に一番望むことは
専用現像ソフトでのピント位置の表示です。
ニコンでは普通にできたのにソニーでできなくてちょっとがっかり
あれ表示できると後で見た時も技術向上のため勉強になるんだけどな
おっとこれはカメラ自身のアップデートとは別の話になるんでしょうかねぇ...^ ^;
瞳AFが便利になるなら使ってみようかな
未だに使ったことない。
もっとも人はあんまり撮らんのだけどw
書込番号:22397930
7点
私の希望はライブビュー時のフォーカスポイントを
目立つ色に変えることです。
瞳af便利ですよ。
アップデート前でも使ってみてはいかがですか?
書込番号:22397935 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
でもまだリーリースは少し先のようですね。
なぜこの時期に発表したのか・・・ライバル機が同様の機能を持った新機種でも発表するのでしょうか?
書込番号:22398204
1点
>KonKonRinRin2さん
ニコンが今年度中にZシリーズをファームウェアにて瞳AFへの対応をアナウンス
したからではないのでしょうか??
書込番号:22398220
8点
>燃えドラさん
私もフォーカスポイントの薄いグレーをどうにかしてもらいたいです
それプラス動物瞳AFなら私には完璧なネコ撮りカメラになります
α9はZ7の下取りに出したんだけど 7R3はキープしておいて良かった〜
書込番号:22398527
8点
結構,ペットを撮るので,動物AF楽しみです。
アプリ使えなくなりましたが,
インターバル撮影も追加されるようですから,まあ良かったです。
ついでだから,多重露光もつけてくれるとうれしいですね。
書込番号:22399094
3点
瞳AFや顔認証には
致命的な欠点が有ります。
風景とか撮ってたら、人がいないのに
稀に枠が出る事があります
それは成仏できない地縛霊に
カメラが認識した為で有り
撮影者が怖い思いをするハメとなります。
書込番号:22399206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>謎の写真家さん
顔認証はPanaをはじめ,どこのメーカーにもありますし,精度は悪いけど瞳AFもSONYだけじゃないですね。
何よりαの瞳AFは,割り当てて使いたいときだけ使えるので,いつもいつも地縛霊みたいには出ませんよ。
書込番号:22399246
17点
このアップデートで、今までの本体モデルチェンジの
サイクルを少し延ばすのかな?
書込番号:22399525
1点
>ニコンが今年度中にZシリーズをファームウェアにて瞳AFへの対応をアナウンス
したからではないのでしょうか??
つうか、ニコンがソニーの情報を掴んでファームアップの時期を早めたと見る方が妥当。
ニコンは周回遅れどころか、二周遅れになるところだったんだから。
書込番号:22399746 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
大型アップデートは、悪くはないが、
肝心の、新しいカメラはどうなったのかな?!
α6400といい、いまだに4K30Pのまま・・
お茶を濁しているとしか・・
何か解決できないことがあるのかもね・・・
シャープが、もうすぐ8K一眼を出すというのにねー・・・・
書込番号:22400371
4点
SONY、アップデート頑張りましたねー
気合入った内容で好感度UPです。
・・・ただ、AFエリア枠の色変更は出来なかったですねー
書込番号:22400677
14点
メインはα9のテコ入れでしょうね。
オリンピック前に、α9IIが出るとみんな思っているので、α9の買い控えを防ぐためかと。
α9だけを優遇すると、折角売れているα7IIIとα7RIIIにも影響するので、一部機能だけ提供。
肝心のリアルタイムトラッキングはα7R4ですね。
書込番号:22404178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>燃えドラさん
こんにちは。
各社瞳AFを入れたカメラを出してきていますが、ソニーは、ダントツで合焦率が良いようです。下記の記事とみる限り、α9とα9譲りのAF性能といわれるα6400がダントツに良いようですね。
>http://digicame-info.com/2019/01/6400x-t365007r-iii9af.html
ファームアップで、α7系がどこまで迫れるか分かりませんが、使える機能になるのではないでしょうか。
シャッター半押しでも作動するようですが、必要に応じて作動させられる現状の方法以外に選択肢があるのは良いですし、液晶が反転するα6400では、シャッター半押しでないと、瞳AFが使い辛いでしょうから、そのための救済策ですかね。
今でも使える機能ですので、子供撮りには本当に便利です。
書込番号:22409267
9点
個人的にはリアルタイムトラッキング入れて欲しかった。
書込番号:22411392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本当ですね。デジカメInfoによると、AFの合焦率は
- X-T3 合焦率は24%
- α6500 合焦率は37%
- α7R III 合焦率は60%
- α6400 合焦率は98%
- α9 合焦率は100%
α9の合焦率100%はある程度予想できたが、今回のα6400が98%の合焦率とは恐れ入った。ダントツの実力が発揮されましたね。
フジの24%はやっぱりこんなものかと納得。フジは昔からAFが弱かったから。
フジはうたい文句だけは立派だが、うたい文句だけのフジになっているね。まあ、世界シェア1%と弱小だから仕方がないかと、改めて納得。
それにしてもソニーの新しいAF方式はすごいね。AIのなせる業ですか。
そういえば、ソニーは昔は構図も自動化しようとしていたね。失敗したけど、今ならAIで可能になるかも。
イルコ風や篠山紀信・小澤仲恭流なんてAI化できると良いな。
書込番号:22411576
8点
>シャープが、もうすぐ8K一眼を出すというのにねー・・・・
急ぐ必要がないと思います。
8Kモニターを持っている人が少ないですし、普及には
まだ時間がかかりそうです。
書込番号:22412827
4点
>フォトトトさん
シャープの8kが撮れるだけのマイクロフォーサーズが50万だと言われているのに、8kも撮れるスチル用フルサイズカメラなんて、いったいいくらになるんでしょうか?100万?200万?
そんなカメラ要らないです。
書込番号:22413830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カズマだにさん
8Kカメラについては、もっと調べた方がいいでしょうね。
・「シャープの8kが撮れるだけのマイクロフォーサーズが50万」
まだ実際に発売されてはいないので、正確にはわかりませんが、ここを。
http://digicame-info.com/2019/01/8k8k60fps.html
・8KFFカメラがいくらになるかはわかりませんが、そう遠くはないのではないでしょうか。
http://digicame-info.com/2019/01/2-63.html
先延ばしされるとはないかとは思いますが・・
CES2019で、各社の姿勢がわかりましたが、
SONYは、8KTV(Z9G)を発表しました。大きすぎて日本では難しいでしょうが、北米と中国あたりで先行発売されるのでは・・
そうなると、いよいよスチルカメラの収束・8Kビデオカメラ(一眼含む)が主役へと移っていくでしょうね。
スチルでも動画でも、撮る時の環境だけ意識して撮るのではなく、記録として残す、ということを意識して撮る、場合が多いのではないでしょうか。
とすれば、時代が4Kから8Kへと進んでいくときに、4Kだけではもったいないと思うわけです。
まあ、静止画で8K(オーバー)を残しておけばいいかもしれませんが・・
いずれにしろ、8ビットJPEGの束縛から解放された、広色域(BT.2020)・ワイドDR(〜4000nits)が動画では、実現されつつあるわけです。4K800万画素では、まだまだ足りなかったものが、8Kでほぼ十分になるので、スチルのメリットは無くなっていく、ということになりつつあるんだと思います。
メーカーとしては今のところシャープが一番熱心ですが、
http://www.sharp.co.jp/aquos/sharp8k/interview/?utm_campaign=aquos8k&utm_medium=ppc&utm_source=google
また8KTVも性能は、とりあえずおいておくとして、60インチで36万円となっているので、手の届きそうな価格まで下がってきました。
これはTVといっても、8K「放送」は見れませんが。
すでに「放送」は終わりつつありますから、そう問題ではないかと思いますが(うちの4KTVは、ネットのみです)。
シャープが本当に、2019年上半期に8K一眼を出すとしたら、スチル業界にも激震が走るのではないでしょうか・・
とりわけ、フォーサーズで出されたら、パナはどうなるかなぁ・・・
正直、スチルカメラから見たら、おそらくまだまだ不満なところが多いカメラでしょうが、とにかく8K一眼が出る!というこでひとまずいいのではないでしょうか・・・
書込番号:22414864
1点
フルサイズで8Kだと128GBのメディアでたぶん3分くらいしか撮れません
昔あった8ミリカメラを思い出します
書込番号:22414937
2点
キヤノンとニコン・パナソニックも参入!! 戦国時代に突入のαフルサイズミラーレス一眼カメラ 7R III ILCE-7RM3 嬉しいです(-_-;)
書込番号:22417974
0点
>燃えドラさん
この記事、1/17日付で
>※1月17日修正:記事初出時、進化した瞳AFについてα9/α7R III/α7 IIIの3機種に対応と記載していましたが、正しくはα9のみの対応でした。
との訂正が入っています。
書込番号:22418498
1点
>使者誤入さん
誤解を招くので,SONYのプレスリリースを読んでもらう方が良いと思います。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201901/19-0116B/
これでいくと,A7RM3とA7Vの瞳AFについては
「AIを活用した新技術により、リアルタイム瞳AF機能がさらに進化。AF-C時もシャッターボタンを半押しするだけで、リアルタイムに被写体の瞳を検出し続け、高精度に追従します。さらに、一部の動物にも対応予定です。これにより、野生動物やペットの瞳も高速・高精度に検出し、追従可能です。」となっていますので,現状より進化することに間違いはありません。
ただ,A9については「さらに強化したリアルタイム瞳AFの進化」と題し,
「AIによる物体認識で即時に瞳情報を検出するリアルタイム瞳AF機能がさらに進化。AF-C(コンティニュアスAFモード)時もシャッターボタンを半押しするだけで、瞬時に被写体の瞳を検出し続け、高精度に追従します。フォーカスする瞳を「オート」「右目」「左目」から任意で選択したり、「右目/左目切替機能」でカスタムボタンを押すたびに左右を切り替える設定も可能です。さらに、リアルタイム瞳AFは一部の動物にも対応予定(Ver.6.0)です。これにより、野生動物やペットの瞳も高速・高精度に検出し、追従可能です。」
・・となっているので,瞳AFの対象を左右任意に選択可能になっている点が,7シリーズと大きく異なる点かと。
書込番号:22423689
3点
>chokoGさん
そうなんですか。
よけいなお世話でしたね。
AF-C時もシャッターボタンを半押し……となると、これは楽しみですね。
しかし、もう一月もあとわずか、ソニーも急がないと、フェイクニュースになりかねません。
まだ正月休みのつもりなんでしょうかね。
書込番号:22424335
1点
4K動画は800万画素
8K動画は3200万画素
α7RU・Vは4200万画素。
今のセンサーを改善して、読み出し速度を強化し、全画素読み出しにすれば8K動画になると思う。
そういえば昔、α7RUが出た時の解説記事によると、この4200万画素センサーは8Kの基本設計をベースに作ったと書いてありました。
だから、少しの改善で、本当に8Kになれると思います。
ソニーは意外と進んでいますね。
書込番号:22428050
8点
>orangeさん
>少しの改善で、本当に8Kになれる
なら、いいんでしょうが・・
噂の「α7000」も、しばらくお預けのようですよ。
未だに4K30Pでお茶を濁している(α6400)ようだと、
SONYは、何か大きな問題を抱えているのか?!
と考えざるをえませんね・・
パナのS1がもうすぐ発表されるようですが、どの程度の機能を載せてくるのかを待っているのかもしれませんが・・・
まあ、CANON社長が言うように、「デジタルカメラの市場が今後2年間で半分ほどに縮小する恐れがある」
でしょうから、根本からデジカメの基本路線を検討しているのかも・・・
書込番号:22431633
0点
>>まあ、CANON社長が言うように、「デジタルカメラの市場が今後2年間で半分ほどに縮小
>>する恐れがある」
これは、御手洗氏が日経のインタビューに、答えたものですね:
http://digicame-info.com/2019/01/post-1194.html
日経の無料会員になっている人は、こちら:
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO40439650U9A120C1TJ3000/
なお、御手洗氏は会長であって、「社長」ではありません。経団連会長もつとめた、ドン
です。
カメラ販売のピークは2010年で、それから急速に落ち込んでいくのですが、氏は2013年に、
カメラ需要の落ち込みは一時的だ、などと言ってました。
しばらく前には(いつかは忘れました)、2020年のオリンピックまでに、もう一段落ちこむ
可能性がある、と悲観的になってました。
そして今回は、「今後2年間で半分ほどに縮小する恐れがあると指摘した」というわけですね。
キヤノンについては、氏は、
「当社ではカメラはこの数年間、(販売台数が)年10%前後のペースで落ちている」
と、語っています。
思えば、3年くらい前に評論家たちが「最近のキヤノンは読めない」と言いだしました。出て
もいいはずのカメラやレンズが、発売されないのです。でも、カメラが売れなくなったのだから、
これは当然でした。
1〜2年前からは、同社の製品をおちょくったような発言が、評論家たちのあいだで散見され
だしました。平山事件(常陳の方ではないです)を思い出すまでもなく、一昔前だったら
考えられないことです。
カメラ部門の社員の士気が高ければ、評論家にもその雰囲気は当然伝わります――が、どうも
そうではないのではと、思います。
急速に縮小する産業部門に、大規模投資をする経営者はふつういません。それどころか、配置
転換やリストラを考えねばなりません。
おそらく同社カメラの研究・開発予算も、急速に縮小させられ、元気が出ないのかもしれません。
キヤノンがフルサイズに乗り出せば、ソニーはすぐに圧倒できる――なんて威勢のいい意見が
ありました。私なんかは、眠れる獅子が起きたら猫だった、になるんじゃないかなぁと、思って
いました。
なるほど、キヤノンはフルサイズの市場で、早くも15%くらいのシェアを取りました。しかし、それ
以上に一眼レフの販売を減少させているのですから、ソニー機への圧力は、差し引きすれば
減っています。
やがてキヤノンは、RFレンズで大攻勢をかけるなどと言う人もいます。しかし、「RFレンズの
ロードマップらしきものは発表していますけど内容はすかすか。」(田中希美男氏、
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/page/1/)
あっ、スレ主様、ついスレチになってしまいました。申しわけありません。
書込番号:22432123
3点
>> 「当社ではカメラはこの数年間、(販売台数が)年10%前後のペースで落ちている」
と、語っています。
うん、カメラが10年で90%減になるのが正しい。
年10%減なら順当だね。
理由はスマホです。
おれもiPhone Xで撮ったら、なかなかきれいに写った。
これならコンデジのような小型カメラは不要だなと思った。
小型では、結局コンデジが全滅して、一部の1インチが残る。
それより大きい領域では、APS-Cとフルサイズは写真を趣味とするものが使うのでここがカメラの売れ筋になる。
まあ、俺たちのようなグループが残るカメラの中心グループになるのですね。
それでよいではないか。
ただ、カメラだけに収入の6割を頼っている会社は傾くだろうね。
書込番号:22433692
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7R III カメラは素晴らしいのですが購入後、度々フリーズを起こし復帰させたりの面倒で
度々悩ませられてきました。
メーカーでは異常なしとの事で一度処理されています。
現在既出の話題に上がった対応による最新ファームVer2.10で使用していましたが、
先日久し振りにフリーズとなりました(^^;)
しかも今回は初めてのパターンでSD書込み中のままフリーズ(泣)
15枚程が書込み中のままでのフリーズだった為、結局その分の撮影データは消失してしまいました。
シャッター自体は普通に切れて通常通りに動作していたので、気付くのが少し遅れてしまった次第です・・・・・・。
電池の抜差しでカメラを復帰し現在は問題なく動作しています。
それにしてもソニーのカメラはこうしたフリーズといった問題はあると想定しながら使うしかないのかと考えてしまいます。
もっと動作については信頼性の向上を強く希望したいところです。
ところでこのカメラをお使いの皆様にお尋ねしたいのですが、最新ファームでの使用で私と同じ様にカメラが動作不良となった症状に見舞われた方はいらっしゃいますでしょうか?
27点
>メーカーでは異常なしとの事で一度処理されています。
度々フリーズを起こしてしまうなんて、怖いですね。きちんと対策をして欲しいですよね。
最新ファームをやったか聞いていませんが、私の知り合いは、まだフリーズしたことないって言ってましたけど、不安だって言ってました。
書込番号:22394777
8点
それって、たしかSandiskのメモリーでしょう?
だったら、フリーズをするメモリーを使わなければよいのでは?
書込番号:22394794
5点
>ロロノアダロさん。
個体差もあるのかもしれませんね。
突発性のエラーなので本当に怖さを覚えます。
書込番号:22394820
7点
>orangeさん
Sandiskは現在のファームで対応済みの筈です(それでもどこまで確実かは不明ですが)
それに私はSandiskは使用していないので状況的に見てカメラ側に問題があると考えるのが自然だと思います。
書込番号:22394822
29点
>フォト太郎さん
ソニーのSDカードを使っていますが
連写で限界まで撮影テストしても
一度もフリーズとなるようなことは
発生していません。
機械としての個体差なのでしょうか?
Lightroomで読み込むときには
パソコンでエラー表示されてスキャンするように
促されます。それもアップデート後はなくなりました。
書込番号:22394979
4点
追記します。
エラーがなくなったのは、アップデートした
後に、そのカメラでSDカードをフォーマット
してからです。
書込番号:22394985
4点
俺だったらフリーズ中の背面液晶を動画撮るなりして証拠残すけどね。
フリーズしてるなら撮影も容易だし。
それをメーカーに見せりゃちゃんと対応してくれるでしょ。
書込番号:22395015
5点
つうか、ソニーが先発してるからソニー固有のトラブルみたいに言われるが、キヤノンやニコンも台数が行き渡れば色々トラブルが出て来ると思うよ。
一眼レフより、ブラックボックス化が進んでると思う。
書込番号:22395068 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>フォト太郎さん
カードはTOSHIBA95Mを使用していましたが、連射が途中で苦しそうだったので、先日ソニーのTOUGHに交換しました。ちなみに安心するためソニーストアにて購入です。いずれも、一度カードごとソニーに送り調べて貰ったらいかがでしょう?
書込番号:22395213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SDカードはどこのなにを使っていますか?
またスロット1とスロット2はどのように使ってますか?
(スロット1をRAW、スロット2をjpegの振り分け等)
もしですが、書き込みが10MB/S程度のSDカードでバッファフルまで無圧縮RAWなどを撮ると、復帰まで400S強程掛かります。
またバッファフルまで撮ると確か使用制限が昔のようにより掛かったと思いますので、遅いメディアだとフリーズしてるのと区別が付き辛かったはずです。
SDカードは、今回サンディスクがやらかしたように、ハードルが上がってるので、安いメーカーのは特に相性と言う名の互換不良を起こしてる可能性が高いので、お薦め出来ません。
また、バッテリーは書き込み速度が長いほど持たなくなるので、より書き込み速度が速いメディアが良いです。
書込番号:22395251 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>フォト太郎さん
僕はSandisk使ってますけど,フリーズしたことありませんね。
ファームアップ前も後もです。
以前,GRで東芝のカードを使っていて,フリーズしたことあります。
フォーマットし直しても再発したので,そのときはカードを廃棄しました。
メモリーカードは,初期不良もありますが,読み書きの回数に寿命があるので,
古いカードはもちろん,新しくてもたくさん読み書きしたのは駄目になることがあります。
スレ主さんは,クチコミ投稿数がこのスレッドだけなので状況が見えません。
詳細情報を提供いただけると参考になると思います。
どこのSDを使ってるのでしょう?
カードは何枚保有されているのでしょう?
発生したカードは新品だったのでしょうか?
フォーマットはどの機械でしたのでしょう?
この辺のことがわからないと,機械側に問題があるとは言い切れないと思います。
書込番号:22395989
7点
SDカードの性能チェックはやってみましたか?
「H2testw」とか「CrystalDiskMark」
エラーチェックも出来ますけど、問題無ければカメラ側に問題の可能性ありですね。
やってみて下さい。
書込番号:22396022
6点
SEO対策として「カードが勝手にフォーマットされた」とSNSで拡散すれば良いと思います。
そうすればきっとソニーが動いてくれるはず。
不具合はメーカーの責任なのでスレ主さんが検証する必要は無いと思います。
早く出れば良いですね新しいファームウェア。
書込番号:22396510
3点
>ARWさん。
やっぱり個体差なのでしょうか。
困った話です。
それにしても
>Lightroomで読み込むときには
>パソコンでエラー表示されてスキャンするように
>促されます。それもアップデート後はなくなりました。
そんな事もあるんですね。
私もLightroom使いますがそうしたPC上でのエラーはありません。
そうした編集での問題も拝見して少し気になりました。
書込番号:22397063
5点
>すずめパパさん
ビデオで記録するのも手段として有効かもしれませんね。
でも詳しく説明しての対応が難しく、ビデオ記録見てからでちゃんと対処するというのも
メーカーの対応として正しいのかと違和感を覚えたりします(^^;)
書込番号:22397065
7点
>横道坊主さん
各メーカーのカメラも勿論トラブルとは無縁ではないと思います。
しかし使っているカメラでエラーが度々起これば気になってしまうのは必然ですし
それが現在使用しているカメラがSONYだったという話ですので。
書込番号:22397067
15点
>ガングリフォンさん。
カードは5枚程もっています。
いずれも最初にフリーズを起こしてから念の為、カードの組合せを変えて使用していましたが
やはりフリーズは起こりました。
その時点で、カードが原因というのは無いのではと思っています。
書込番号:22397070
7点
>コージ@流唯のパパさん
SDカードは現在メインとしてTOSIHBA90Mとlexar150mの物を使っています。
スロット1.2共に非圧縮RAWの同時保存での使用です。
SDカードは2枚とも書込み速度は十分なもので、私は連写は殆ど使用しないので問題なく使用していました。
それが突然書込みをしなくなったので焦った次第です。
先の書込みにも書きましたが、現時点でSDカードが原因と考えるのは難しいと思います。
書込番号:22397078
7点
>chokoGさん。
カードはTOSHIBAとlexarが2枚そしてSONYを使っています。
いずれも使用は最近(1ヶ月)〜2年程でしょうか。
古いカードはSONYにしてからは使用していません。
特に一番新しいのはTOSHIBAで1ヶ月ですので新品同様でもう一枚のlexarは一年程です。
この他にも現在使用しているSDカードとは組合せを変えての使用です(カード主因のエラーも考慮に入れての対処です。)
フォーマットはカメラのみで行っています。
フリーズに関してはSDカードいずれの組み合わせでも発生しています。
そうした使用ですので必然的にカメラ側に問題があるのではと考えています。
書込番号:22397083
7点
>あかぶーさん
SDカードの性能チェックというのがあるのですね。初めて知りました。
早速やってみようと思います。
情報有難うございました(^^)
書込番号:22397085
4点
>AM3+さん
データーが完全に消去されたフォーマットではありませんし、
SMSで拡散というのはまた別の話です。
症状が悪化という事で再度メーカーに修理を依頼するのが先だと思います。
書込番号:22397090
8点
フリーズはソニーのスペックの1つであり、魅力です。
それが嫌なら他社に行きましょう。と、ソニーユーザーは思っております。
書込番号:22397209
12点
スレ主さま
>いずれも最初にフリーズを起こしてから念の為、カードの組合せを変えて使用していましたが
>やはりフリーズは起こりました。
>その時点で、カードが原因というのは無いのではと思っています。
カードも一緒に渡して、メーカーで見てもらったのでしょうか?
もし、カードも渡して問題なしの回答でしたら、メーカーの検査ではフリーズが起きなかったことに
なります。どれくらいの頻度でフリーズが起きますか?
もし、かなりの頻度で起きるのでしたら、SCまたは販売店の方の前でフリーズが起きることを見せ
るといいと思います。
書込番号:22397670
4点
>フォト太郎さん
>症状が悪化という事で再度メーカーに修理を依頼するのが先だと思います。
個体差(ロット不良)の可能性も否定できないですね。
デジモノはよくあるんですよね、ある程度までは正常に使えてしまう不良品が。
自作PCのマザーボードの不良も、ある程度正常に動いてしまうと不良の特定は困難になりますから。
スレ主さんの個体も似たような症状のようですからメーカーも見つけられなかったのでしょう。
次出す時は無理矢理にでも基盤交換なり新品交換なりやって貰った方が良いかもですね。
ソニーも2回、3回と対応するのは手間ですからやってくれるんじゃないですかね。
何より故障している個体があればメーカーも不良の是正が出来ますから。
もし本当にそんな個体が存在するならソニーは回収するべきです。
書込番号:22398146
6点
>フォト太郎さん
>TOSHIBAとlexarが2枚
・・ということは国内正規版ではないようですね。
とくにLexarは最近再参入を表明していましたものね。
ぼくは東芝とは相性が悪いみたいで,あれ以来,使っていません。
今は,Sandiskを4枚とTranscendが2枚を使っているのですが,
この二つはSONYもGRもFujiもトラブルはありません。(SSDもこの二つを利用しています)
試してみても良いかもです。
保証期間内なら,メディアを添付して早々にメーカーへ送るのが良いと思います。
ぼくは,保証期間内でも購入店経由で出します。(Mapcameraやキタムラが多い)
なんとなくちゃんと見てくれる気がして。
アップデートは4月みたいですね。
動物AFやインターバル撮影が追加されるようです。
まだ時間があるので,そのほかの不具合や機能追加もあるかもしれませんね。
書込番号:22399083
1点
>WBC頑張れさん
たちが悪い事に月に2〜3回程で頻発という訳ではありません。
安心した頃に前触れもなく突然です。
何度も再現を試みてもフリーズはありませんでした
たまたま調子が悪かったでは済ませるのも一年近く使っていると流石にどうあかなぁと感じます。
また同じ内容になりますがSDカードが原因という選択肢は既に外しています。
持っている全部のSDカードを添付してメーカーに出すことになる為、現実的に無理がありますので。
書込番号:22399334
7点
>AM3+さん
やはり外れの物に当たったのかなぁと思います。困った話ですが。
カメラもミラーレスで更にデジタル化が進んでいるのでしょうね。
私のカメラは今回のトラブルも含めて酷くなっている様です。
故障部分が悪化しているのかもしれません。
また修理に出す事にしていますので詳細を添えてメーカーには強く対応するようにお願いします。
書込番号:22399342
5点
>chokoGさん
記載し忘れていましたがSONY純正も所有しております。
勿論試しましたが動作不良(フリーズ)は起こりました。
ちなみにカメラはα7RVの他にもα7Vとfujiを所有。そして現在は手放していますがCanonを使用しておりました。
いずれもトラブルは一度もありません。SDカードもα7RVで使用していた物を併用して使っています。
α7RVだけがトラブルを起こしています。
幸い保証期間内ですので再度メーカーに修理依頼することにしています。
流石にこれはキチンと修理してくれと強く感じています(^^;)
書込番号:22399349
9点
フリーズはスマホなり携帯なりの動画で捉えやすいですよね固まっちゃってるわけなので…。EVFとかも携帯の極小カメラなら覗きやすいし、出来る限り分かりやすい方法で伝達する必要も有ると思います。
書込番号:22399419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フォト太郎さん
どれか1枚でも、PC経由で画像保管ホルダーを作成しちゃったりしてませんか?
昔α99使ってる時にLightRoomでカメラからPCへの画像保管してたのですが、保管先が間違ってカメラ内のSDカードになってるのに気づかず実施してしまいました。
その後暫く(1−2日)は何事もなく使えてたのですが、エラーが出るようになりSDカードをカメラ側でフォーマットしても使えなくなったのでやむを得ず廃棄しました。
「そんなことない」と思われてるとは存じますが、一度1枚ずつカメラに入れてテストし、特定の1枚(ないし複数枚)でエラーが起こっていないか検証されてはいかがでしょうか?
PCのSDリーダーに直接差して、カード内のホルダー名を確認しても良いような気がします。
書込番号:22399602
1点
私のはカードを認識しなくなりレリーズも出来なくなりました、、
第一スロットルの不良と表示されましたが第二スロットルを選択しても、
第一スロットルの不良と表示が出てレリーズ出来ず、何の為のダブルスロットルなんでしょうね、
予約購入ですので保証も切れており修理に出しましたが3日経っても見積もりの連絡も無しです、
書込番号:22400817
9点
フォト太郎さん
カメラがPC化しているから 段々この手のトラブルが増えてくるのでしょうね。
Sonyの対応が素早いといいですね。
阪神あんとらーすさん
どうも、です。
早く修理ができるといいですね。
修理ができるまで、Nikon1でぼつぼつメジロもいい季節ですよ! (*´∀`*)
書込番号:22401032
4点
>hattin89さん
そうですね(^^)
今回は詳細に伝えてメーカーに対応して貰うつもりです。
書込番号:22401046
3点
>阪神あんとらーすさん
早く直ってくると良いですね。
スロット自体ではなく,それを制御する基盤側の問題かもしれませんね。
基盤の故障なら,両方とも動かなくなる可能性在りますしね。
あと,ごめんなさい。気になったので。
スロットル( throttle)は,燃料などの流体を制御する機構のこと
スロット (slot)は,なにかの物品を挿入・投入する細い口
書込番号:22401086
6点
>いぬゆずさん
実は同じ様な失敗の経験があります(随分昔の話ですが(^^;)
SDカードについてはPCでは画像転送にみに徹しています。
ですが万一という事もあり得ますので念のため確認してみます(^^;
書込番号:22401109
1点
>阪神あんとらーすさん
同じトラブルを抱える身と見て同情致します。
私もカードの書込みがスロット1.2共に同時にエラーとなったので精神的に堪えました。
普段はカード不良によるトラブル防止とバックアップ的な意味も兼ねて2ドライブ同時書込みに設定していましたが
カメラ自体がトラブってくれると2ドライブの意味が全く意味がなくなります。
大幅な性能向上のアップデートは歓迎しますが、道具としてのカメラの動作性や堅牢性の信頼の向上にも
同じ様に努めて貰いたいものです。
早くカメラが修理から戻ってくれると良いですね。
私もしっかり修理するようメーカーさんには強く伝えたい気持ちです。
書込番号:22401147
9点
>新シロチョウザメが好きさん
SONYのカメラは仰る通り中身はPCそのものといった印象を持っています。
SONYだけではなくミラーレス自体がPC化が一層進んでいるようにも思われます。
ですがカメラ自体の道具としての意味はPC化が進んでも変わらないはずですので、
SONYに限らず各メーカーさんには信頼性の高い道具としてのカメラを造って頂きたいです。
私のカメラ・・・・ちゃんとしたカメラとして戻って来て欲しいものです(^^;
書込番号:22401178
8点
本日付けでカメラを再修理に出しました。
今度はどうなるのか結果いかんによってはSONYへの信頼度に大きくかかわって来るので
祈る様な思いです(^^;
大型アップデートの予告もありましたが、ソフトよりもカメラとしてのハードの部分(動作性、堅牢性)の完成度にも
力を入れて欲しいものです。
そんな訳で今回の大型アップデートには興味が湧きません。
無事に普通に動いてくれるカメラになって戻ってほしいです・・・・・。
書込番号:22402213
9点
>新シロチョウザメが好きさん
ご心配をおかけしてばかりで申し訳ありません<(_ _)>、
鳥撮りの方はA7r3でのマウントアダプター遊びに夢中でご無沙汰です('◇')ゞ、
今日此方は天気も良く久し振りにと思っていましたが、用事を言いつかり断念致しました(;´д`)、
天気が良ければ明日にでも鳥さんのご機嫌伺いに行ってまいります(=^・^=)、
>chokoGさん
ご指摘有難う御座います、最近日本語も怪しくなりまして、まして英吾は全く解りませんので、
ここで片言を勉強して居るのですが恥じ入るばかりです('◇')ゞ、
購入して最初に撮った写真がデーターに無く返金対応をすると言われたのですが、
その後問題無く、自分の操作ミスかも知れないと、しばらく様子を見る事にしたのが拙かった様です、
何度かフリーズは有りましたが、バッテリーの抜き差しで復旧しておりました、
基板の不良かも知れないのですか、最悪一月以上かかるそうで未だ連絡も有りません、
大事に使っておりましたが保証が切れて途端に動かなくなるとは、、、ショックは大きいです(;´д`)、
>フォト太郎さん
ご心配有難う御座います<(_ _)>、
デジ物とは言え今迄A7rは当たり前に故障せずに使えていましたので長期保証をケチったのが失敗の元でした(´;ω;`)、
この際ですのでZ6を考えたのですがマウントアダプター一式そろえてしまいましたので動きが取れません、
ホントカメラの信頼性は大事ですね、私もショックは大きいです、
今迄レンズの故障は有りましたが、当りが良かったのか殆どカメラの故障は経験ありませんでしたので、
良い教訓になりました。
書込番号:22402908
2点
同じかどうかは分かりませんが、私も最近問題が多く発生するようになってきました。
今日もカワセミ撮影中に2回発生し、ちょっといらっとしてしまいました。
・現象
フリーズしているように見える。具体的には、何のボタンを押しても反応しない→2-30秒経って再起動する感じで復活する(ディスプレイ周りのアイコンが一度全部消えて復活する)、と言う状況。
タイミングは起動直後、起動中いずれも起こっていて、今まで(この1ヶ月で)10回ほど発生しています。起動直後でも起こっているので何がきっかけか分かりません。朝一に電源Onした時も発生しているので前の何かが残っていた、というのは余り考えられないです。
たまに起動が以前と比べ遅い事がある。15秒とか。通常は3秒ぐらいでAF-on出来ます。
なお、SD書き込み中の発生はなく、書き込み失敗は多分無いです。
・考えられる原因
最近鳥の撮影を始めてから発生するようになりました。
鳥の撮影を始めるようになった、というのは下記特性があります。
1)モードダイヤル1〜3に設定を登録、モードダイヤル1を使い始めてから発生している。
登録前はほぼMのみ、登録してからはまたはモードダイヤル1あるいは2を追加で使用していて、他のAやS等は使ってません。
モードダイヤル1の設定は飛翔中の鳥を狙うためのもので、登録機能として、連写Hi+、拡張フレキシブルスポット、測光:中央あたりを初めて使い始めました。一方、同じ登録機能でもAF-C、固定ISO、F5.6、SS:1/1600、保存:非圧縮RAWと一番軽いJPGをSlot1のみに保存あたりは以前からモードMで使っています。
2)レンズはSEL100400GMのみで発生。1.4倍テレコンを付けているときも2回発生しています。
その他のレンズを使っているときには発生していません。
SEL100400GMは半年ほど前から使っていて、鳥を撮り始める前までは特に問題なく使えていました。
3)押す間カスタム設定の利用?
感覚的なものですが、1週間ほど前から”押す間カスタム設定”を使い始めてフリーズの頻度が一層上がっている気がします。レンズのフォーカスホールドボタンに”押す間カスタム設定”を割り当てて、止っている鳥を撮るための設定(ISO200、AF-S、SS:1/100、ISO:Autoとか)を入れてます。
なお、上記鳥を撮り始めてからは、鳥が9割、その他(モード:M、100400GM以外の色んなレンズを使用)が1割というところです。なので、鳥撮りが原因かは分かりません。。
設定項目が増えすぎた?
ファームは最新になってからです。
書き込み中の失敗はないのでSDは関係ないと思いますが、スロット1に東芝のUHS-II 256GB、スロット2にSandiskの256GBを使っています。書き込みはスロット1のみ、今日はカメラでフォーマットして使っています。
長文になってすみません。サポートに連絡しようかと思いましたが、買ってからも1年以上経ってますし、思い浮かぶ条件がこれでは対応期待薄だと思っています。。
書込番号:22405490
4点
バッテリーを別のものにしてみるとか・・・
書込番号:22406393
0点
>jmokさん
もし首都圏とかのソニーサービス行けるような場所でしたら、相談されてみてはいかがでしょうか?
少なくとも私が昔相談を持ち込んだ時は真摯に対応、説明してくれました。
書込番号:22407059
1点
キヤノンとニコン・パナソニックも参入!! 戦国時代に突入のαフルサイズミラーレス一眼カメラ 7R III ILCE-7RM3 でしょうか(^^;)
書込番号:22417985
0点
私が困っているのはフリーズと言うか撮影中にメニュー等のボタン操作ができないという不具合があります。撮影開始直後は問題ないのですが、何枚か撮影し、カメラがあったかくなりだした頃からボタン操作を何度しても画面が変りません。電源オンオフで復帰するのですが何か操作する度に電源オンオフでは撮影どころではありません。夏に頻繁に出る事から熱による不具合と思うのですが、同じような不具合を抱えている方います?
書込番号:22456885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jmokさん
>>フリーズしているように見える。具体的には、何のボタンを押しても反応しない→2-30秒経って再起動する感じで復活する(ディスプレイ周りのアイコンが一度全部消えて復活する)、と言う状況。
うーん、何となくPCのリカバリールーチンが動いてるのと同じようですね。
ソニーカメラのOSはLinuxですから、PCだと思ってください。
原因は、リカバリールーチンが動き出すようになった元のものが原因になります。
どこかの接触不要とか、ICの特定機能不良とか、いくらでも考えられる。
発生した状況をいろいろまとめて、あとは専門家に任せるのが良いでしょう。俺たちがあーだこーだといっても、群盲象をなでるになる。専門家は感が良いよ。だから、発生ケースをいろいろとまとめることですね。一つだけではどうしようもない。3-4個が必要でしょうね。
書込番号:22457324
6点
皆さん、今晩は。
このカメラを、今まさにポチろうとしたのですが、その前に口コミを見ておこうと思ったら、このスレが目に入りました。私の持っているSDカードはサンディスクUHSU128G2枚、32G1枚、レキサーUHSU64G2枚、あとは、UHST東芝、トランセンド各64G1枚づつです。その他UHST64G、32G数枚もちろんクラス10、ソニーのSDカードは持っていません。
ソニーのカードを買わなければいけないのでしょうか?・・・なんで?
質問スレ立てた方が良いのかなとも思いましたが、ここと同じになってしまうので、すみません、教えて下さい。ソニーのカメラは持っていません。
書込番号:22459797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モッくんとセリくんさん
私はサンディスクとトランセンドを使ってますが、フリーズなんて起きたことは一度もありません。
ソニーのSDカードなんて過去一度も買ったことないですよ。
書込番号:22460198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カードのトラブルの問題は書き込み回数の寿命と単なる初期不良の2つでしょうね。
タイムラプスをやる人なら分かると思いますが、3万ショット位でも破損する場合があります。
64GBのカードを毎回目一杯まで使う人(静止画で)は破損の確率は高まるでしょうね。
余りボディ要因だと決めつけない方が良いでしょうね。
問題があるならソニーで回収するはずですから。
書込番号:22460284
0点
>モッくんとセリくんさん
>>このカメラを、今まさにポチろうとしたのですが、その前に口コミを見ておこうと思ったら、このスレが目に入りました。
心配ない、α7RVは最高のカメラだ。すぐにポチることをお勧めする。
このすれ?
気にしないよ。
俺は一つ前の機種α7RUだが、Sandiskしか使っていない。
ソニーのメモリーカード? 10年ほどは使ったことがない。
あなたの手持ちSandiskで十分ですよ。
安心してポチりましょう。
自信をもってお勧めできる。
書込番号:22461296
4点
モッくんとセリくんさん
『SDカードはサンディスクUHSU128G2枚、32G1枚、レキサーUHSU64G2枚(略)
ソニーのSDカードは持っていません。
ソニーのカードを買わなければいけないのでしょうか?・』
カメラをソニーにしたら、
当然、ソニーの純正メモリーカードにしましょう。
ソニーは純正以外は保証も検証もしていません。
フリーズしても自己責任です。
他社カメラならサンディスクでも安心ですが、ソニーとサンディスクは相性がすこぶる悪いです。
自分はカメラと同時にサンディスクUHSU128Gをソニーで使ってますが、フリーズはソニーのスペックの一部であると受け入れ使ってます。
日常茶飯事です
書込番号:22461529
6点
しかし、 おりこー はかわいそうというよりは、哀れに見えてくるね。
元ソニー使いだが、ニコンに移った様だ。
ところが最近は、ソニーのサイトに舞い戻ってきては悪口を言ったり、いたずらをしたりだ。
一体何があったのだろうね、むこうで。
おそらく、勢い込んでニコンに行ったが、いざ使ってみると・・・なんと隣の芝生だった。
良いだろうと希望を持って行ったのに、現実に手にしたのは:
世界で一番レンズ口径が小さいカメラ。
==> このスレでは、レンズ口径が小さいと画質が悪くなるらしい。 かわいそうに、最低画質のカメラになったのか。
おりごー では無くて おばかさん になってしまった。
画質も別に良くはならない。
あたりまえだ、ソニーから同じセンサーを買って、カメラを組み立てているのだから、写真は同じになる。ともに同じソニーセンサーだから、写真も同じになるのが普通だよ。
あとはレンズ口径が悪いので困るだけ。
あーだこうだで、何のメリットもなかった。せめてものなぐさみは、センサー画質は共に良いので良かったではないか ということ。レンズ口径が劣っていたのではどうしようもないが、それはおりこうのせいではない。
まあ、レンズの売り買いで損しただけのくたびれもうけか。
画質も小レンズ口径のためにちょいと劣化したようだし。
おりこう よ、ソニーに戻りなよ。
弱小資本のニコンでは、3年持つかどうかだよ。
何しろ一眼レフは斜陽産業であり、昨年は40%減少したようだよ。
その斜陽産業に売り上げの60%を依存している超弱小資本の会社がニコンです。吹けば飛ぶような弱小資本なんだ、残念なことだが事実だ。むろん社員はまじめで実直な人ばかりだろうね。
しかし、産業の変わり目では、まじめだけでは乗り切れない時期があるのです。そして、今がその時期なんです。
一眼レフ市場が崩壊しつつあり、ミラーレスがとってかわりつつある。
崩壊する一眼レフに最も依存しているのがニコン。さらに、ミラーレスから最も遠いのもニコン。
まじめすぎたのだよ、一眼レフ命でけなげに一筋の道を守ってきた。信頼できる人たちだ。
ただ、その道が野中の細道になり、間もなく消え去ろうとしている。
哀れなり ニコン。 良い人達だったね。
書込番号:22461964
5点
みなさん、今晩は。
う〜ん、色々な人がいますね。
おりこーさんは、ファームウエアのアップデートはしたのでしょうか?
でも、多数の人がなんでもなさそうなので、大丈夫かな!
書込番号:22461991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おりこーさん
>自分はカメラと同時にサンディスクUHSU128Gをソニーで使ってますが、フリーズはソニーのスペックの一部であると受け入れ使ってます。
>日常茶飯事です
嘘だと訴訟問題になりますよ。
そういう事実が有るならメーカーときちんとやり取りしてるんですよね?
プロサービスに入っているおりこーさん。
ソニーの回答はどうだったんでしょうか。
そこの所の情報はこれから買う人にも有用だと思うので公表してくださいね。
公表できないなら事実無根の嘘八百のレッテルを貼られても仕方が有りませんよ。
メーカーからも訴えられて四面楚歌の八方塞で泣きを見るのはあなたです。
書込番号:22462021
4点
エ?プロサービスには入ってないでしょ。
ショールームでそーいうー話にはなったけどってだけだよ。
条件満たしてないでしょ。
書込番号:22462252
3点
メーカーから戻って来ましたが案の定再現されず異常なしとの事でしたが、修理から戻って来て早速フリーズを起こしました(笑)
本当にキチンと検証したのか疑問ですが、
これでSONYと言うメーカーがカメラに対しどんな考えを持っているか知る機会となりました。
やはりカメラはカメラメーカーの機材を使うべきですね。
先進の機能を備えても道具としての基本が疎かでは
論外です。
フルサイズミラーレスでは先行していたかも
しれませんが、後追いで参入したCanonとNikonに
間違いなく抜かれるでしょう。
色んな意見があると思いますが現実です。
SONYはカメラメーカーではなく家電メーカーです。
間違いなくカメラ事業は今後後退していくでしょうね。
特にプロ市場からは遅からず淘汰されて行くでしょう。
書込番号:22505359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
繰り返しますが、電源由来の問題かどうかの確認はしましたか?
書込番号:22505386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大変ですね不具合。
上の書き込みでエラーチェックを紹介しましたがやってみましたか?
簡単に症状が再現できそうな書き込みなのでやってみようと思います。
使用SDカードと症状が出る条件を記載してもらってもいいですか。
ちなみに、症状が出る条件は修理の際提示したんですよね?
書込番号:22505466
1点
>フォト太郎さん
フリーズ乙です。
ソニーは不具合があっても一度認めないと絶対に認めません。(経験あり)
私はそんな時は激怒して、返品を要求しています。(店の領収書つけて)
今のところ三回ほどありましたが、今回に限って対応しますという事になってますよ(笑)
とまあ、フリーズか。私の個体ではどんなSDカードだろうが一度も起きたことがありません。
主様のものだけという希少な案件みたいですね?だからソニーも強気なんじゃないでしょうか?
こうんったら一度、返品を要求されたらと思います。あくまで丁寧に強気にというところがポイントです。
書込番号:22505596
2点
>ファンタスティック・ナイトさん
>あかぶーさん
>ガングリフォンさん
御返信ありがとうございます。
既出の物も含めてSony自体から異常なしと解答しています。
この期に及んでまたユーザーが確認検証というのは全く意味がないと思います。
私の方は一連の流れでSonyのカメラには特にプロの現場では信用できないカメラと結論付けています。
マウント変えまでしてαにしましたが完全に失敗に終わりました。
しかしまたマウント変えは厳しいものがあるので暫く各社の様子を見ながら決めるつもりです。
これから確実に先行したSonyにシェアはCanon Nikonに持って行かれるでしょう。
Sonyが真摯に道具としてのカメラの基礎を理解しない限り、2〜3年後には間違いなくそうなるでしょう。
因みに以前は長くのCanonユーザーでした。
皮肉にも何故Canonが高いシェアを誇っていたのか、Sonyを使っていて理解する結果となりました。
書込番号:22506242
2点
内容良くわかりませんが。
とにかくお疲れ様です。
書込番号:22506361
2点
スレ主さん
『メーカーから戻って来ましたが案の定再現されず異常なしとの事でしたが、修理から戻って来て早速フリーズを起こしました(笑)』
さすがと言うか
なんと言うか、、
ソニーらしい対応ですね(泣)
よくわかります
書込番号:22506469
3点
>おりこーさん
ですよね〜(笑)
なんでああいう対応なんだろう?
まあ、某ニコンでも同様な事を経験しましたが、いずれもお店では即交換対応でした。
メーカーのサポとしてのポリシーがどうなってるのやら。
なんか縛りでもあるんですかねぇ…。
どちらにせよ、日本のメーカーで神対応をしてくれるところはそうはありませんよ。(経験上)残念な事ですね。
あ、そういえば1社だけ、富士フィルムだけサポ対応は超素晴らしいですよ。
書込番号:22506537
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















