α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 2 | 2019年1月10日 20:19 | |
| 338 | 24 | 2019年1月2日 23:33 | |
| 515 | 25 | 2018年12月29日 21:08 | |
| 66 | 9 | 2018年12月7日 07:46 | |
| 964 | 104 | 2018年12月20日 15:40 | |
| 45 | 10 | 2018年12月10日 12:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
>にょりにょりさん
そうですね、これまでα9とSEL100400GMでは500メートルくらい先の野鳥はトリミングするとまるでダメでしたがα7RM3は余裕で解像してますからね。
僕も買い換えして大満足です(*^-^*)❗
書込番号:22384635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>森のルリくんさん
これには驚きました。
まさか目が見えるとはでした。
α9の高解像度の後継機が出てら迷いますね 汗
書込番号:22384739
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
メモリ書き込み関係の修正ですね。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM3&lang=jp&area=jp&s_tc=jp_ml_inf_ichigan_181218_02
書込番号:22333513 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
他社製メモリーカードの一部が本機で認識されないというメモリーカードに起因する問題への対応
こんな話もあったんだ。。。。
これが一番重症な気がする。
書込番号:22334250
16点
本機のファームウェアをアップデートした後に
SDカードを挿入してメニューから管理ファイルを
確認したところ、修復が必要と言うことで
スロット1(下側)のSDカードの管理ファイルを
修復しました。
書込番号:22334467
8点
1番売れているSanDiskで、厳しいテストしてなかったのが信じられないんだけど。それと使い回しもダメなんて。自社製品売りたいのはわかるけど、使う人のこともう少し考えて欲しいな。
書込番号:22335835 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
やっと、一歩前進しましたネ。
牛歩のソニーさんとしては、久しぶりの朗報やね。
ふぅー。。良かった
書込番号:22335987
11点
>大河丈さん
サンディスクからの回答
α7RIIIなどSlot1(UHS-IIスロット)に対して「SDSDXXG-128G-GN4IN」を含む(裏面バッチ番号766G,838G)カード群が利用できないとのこと。
理由は、SDAの解釈を巡るSanDiskのミスです。
保証があれば、交換対応もしています。
書込番号:22338529 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>コージ@流唯のパパさん
ソニーがまともなテストしてたら、問題が出てる所引っかかると思うのだけど。それともSanDiskなんてシェア低くて、ソニーのSDがシェアトップという事なの?もしそうじゃないなら、ユーザーの利便性考える会社なら、トップシェアの会社の製品も、自社と同じレベルで試験しなきゃいけないと思う。SanDiskだけの責任じゃないのでは?だって、本体のアップデートで回避できているじゃない。
書込番号:22339379 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
SanDiskはリファレンス的なメディアなのでSONYも確認しているはずだけど、すべてのロッドをチェックするのは無理だしカメラの発売以降に出たロッドの可能性もある
ちなみに手持ちのSanDisk製SDをアップデート前に確認したけどエラーはありませんでした
まあ対策済のファームウェアも出た事だし良かった
書込番号:22339746
17点
>大河丈さん
色々とズレてますよ。今回のサンディスクSDはここ数ヶ月の間に製造されたロット問題。ファームウェアバージョンは1.01でも報告あるので2.0は関係ない。また、ブラックマジックデザインのカメラでも同様の問題は発生してます。カメラ発売後のSDまで未来予測してテストして対応を求められるのか。クレーマーの鏡ですね。
書込番号:22339876
30点
>大河丈さん
貴方は、世の中の仕組みを知らないようですね。
>>ソニーがまともなテストしてたら・・・SanDiskだけの責任じゃないのでは?
(1) 一般論として言えば、SDカードとカメラとの適合性をテストしなければならない
のは、SDカードの製造者の方です。だからSanDiskは、自社カードと各社カメラとの
「機種別対応情報」を発表しているのです:
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/939/~/%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E5%88%A5%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%83%85%E5%A0%B1
そして、ソニー機との「互換性リスト」も掲載しています:
http://downloads.sandisk.com/japanese/camera/sony-1210.pdf?_ga=2.234869086.1794636583.1545398335-57085754.1545398335
これとは逆にカメラ会社の方が、機種別SDカードとの対応がとれているかどうかを、
公表しているのを私は見たことがありません。
それは当りまえで、サンディスクは本体(今回はカメラ)への付属品(SDカード)を、
<当社の互換品は、コストパフォーマンスがいいですよ>ということで、売ってい
ます。したがって、ソニー機各種と自社製品各種との互換性をテストし、公表して
いるのです。
したがって、ソニー側としては、「すべてのメモリーカードの動作を保証するもの
ではありません。ソニー製以外のメモリーカードについては、各メーカーにお問い
合わせください」(α7RIIの取扱説明書、67ページ)と、書いておけばいいのです。
-------------------------
(2) コージ@流唯のパパさんの報告(22338529)が正しいとすれば、今回の問題は
「SDAの解釈を巡るSanDiskのミスで」、SanDiskもそれを認めて、「交換対応もして
い」るとのことです。
とすれば、責任は100%SanDiskにあると言えます。
>>ソニーがまともなテストしてたら、問題が出てる所引っかかると思うのだけど
などと言うのは、まったくトンチンカンです。
-------------------------
(3) とはいえ、ソニーは
>>ユーザーの利便性考える会社
ですから、困っているユーザーを放っておくわけにもいきません。SanDisk側が問題の
SDカードを修理できない以上、ソニーが問題のカードも動作できるように、アップ
デートしたということでしょう。
-------------------------
(4) なお、野鳥三昧さん(22339746)やnoel2さん(22339876)のご意見は正しいと
思いますので、貴方は考慮すべきでしょう。
書込番号:22340368
24点
>これとは逆にカメラ会社の方が、機種別SDカードとの対応がとれているかどうかを、
公表しているのを私は見たことがありません。
ニコンは主な仕様覧に明記しているよ。
書込番号:22342242
20点
ニコンは職人気質っちゅうか、ある意味で作るもんにプライドあるからその辺ちゃんとするからなぁ。そのせいで今、会社の調子いまいちやけど。
書込番号:22342625
8点
>>ニコンは主な仕様覧に明記しているよ。
これはちょっと、いや大分違います。たとえばZ7の「主な仕様」を見ると、
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/spec.html
「使用できるXQDカード」という項目があって、ニコンとソニーのXQDカードの一覧表があり
ます。
しかし、そう、しかしなのだよ、君!一覧表の下には注意書があって、次のように書いて
あるのでした:
「上記メモリーカードの機能、動作の詳細、動作保証などについては、メモリーカード
メーカーにご相談ください。その他のメーカー製のメモリーカードにつきましては、
動作の保証はいたしかねます。」
だから、
>>ニコンは職人気質っちゅうか、ある意味で作るもんにプライドあるからその辺ちゃんと
>>するからなぁ。
ということではなくて、一覧表にはたんにXQDカードの製品名が、並んでいるだけなのでした。
書込番号:22342689
15点
Nikonは自社とソニーのXQDカードでのカメラテストは
していると思います。
ただし、動作に問題がある場合は、XQDカードのメーカーに
問い合わせて下さい。
動作を保証するものでは無いと言うことは
XQDカード自体に起因する問題だというスタンスですね。
今回は多くの方が使われているメーカーの
SDカードだったので問題が大きくなり、更にソニーの
カメラのプログラムにも問題があったと言うことなのでしょうね。
書込番号:22342831
9点
>nTaki氏
>カメラ会社の方が、機種別SDカードとの対応がとれているかどうかを、
公表しているのを私は見たことがありません。
>一般論として言えば、SDカードとカメラとの適合性をテストしなければならない
のは、SDカードの製造者の方です。
カメラメーカーで適合性を確認せずに製品として成り立つのか?
市場に出てから動作不具合だらけになってもカメラメーカーは知らぬ存ぜぬの一点張りなのか?
カメラ−メーカー側で適合性の確認をしないメーカーなんてありえんよ。
それは適合性の公表とはまた別の話
そして正確に文章を把握できないのか?
「その他のメーカー製」
これはどのように解釈しているのか?
そして冒頭には、
D5600 次のSDカードの動作を確認しています。
D500 次のXQDカードの動作を確認しています。次のSDカードの動作を確認しています。
D810 次のSDメモリーカードの動作を確認しています。 次のCFカードの動作を確認しています(Type Iのみ。Type IIのCFカードやマイクロドライブは使用できません)。
故意に飛ばしたんだろうけど・・・
他社の製品を保証する企業がどこにある?
只、メディアメーカーに市場からの情報が入れば当然製品メーカーにも情報は展開され、原因追及はするのは当然でしょ。
そして、ソニーだけはレキサーのSDはまともに使えない。
書込番号:22343442
16点
信者さんの考え方やったら、極端な話、SD作ってない会社がカメラ作ったら、動作確認なんてせんでええっちゅう事やな。
書込番号:22344406
11点
いや、ソニーはソニー製のSDカードとの互換性は当然のことながら確認はしていたでしょ。
それをサンディスクのSDカードとの互換性までも確認しないとおかしいという方がおかしい。
ソニーとしては自社のSDカードを使って欲しいのだから、他社製の互換性まで確認するかどうかはソニーの自由だと思いますけど。
書込番号:22344502 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
まだズレた発言してる人いますね。
自分は今回の問題に見事当たってしまった。問題となったサンディスクの同規格の2、3年前のSDを4枚所有しているがファームウェア1.0でも2.0でも何も問題なく使用出来てきた。安心して買い足したらタイミング悪くて見事に認識しなかった。そんな自分は信頼してたサンディスクが怖くなり、ソニーのタフSD購入したパターン。タフな面よりロックスイッチないのが安心。
今回は同メーカー同規格SDでも製造時期によりこういった問題は起こるという事実が分かった。100%サンディスクの責任だがソニーはファームウェアで対応した。
ちなみにブラックマジックデザインの方は現時点でファームウェアでは対応していない。サンディスクが国内保証であればUHS2にアップグレードして交換対応。ただし並行輸入品、バルク品は不可。
今回の騒動はファームウェア2.0のアップ時期、サンディスクSD問題、フォーマットしてないのにフォーマットと煽ったユーチューバー、フリーズ問題が重なり未だにごっちゃにして、中にはカメラ発売後の製造SDまでカメラメーカーが責任持てというトンデモな人間も垣間見れたお時間でした。
肝心のフリーズ問題は私は遭遇した事ないのであれだが、サンディスクSD含めて、それなりの速さで対応したのは素晴らしいと思うけどね。自分の該当SDは知人にあげてしまったけど。
書込番号:22344789
27点
>WIND2さん
貴レス(22343442)は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22333513/#22343442
スレチだし、破たんしていることも明らかなので、返レスはしなかった。しかし、ニコン板の
(そう、ニコンね)不幸を、一刻も早く防がないといけないので、正月にもかかわらず、この
レスを書いた――
じつは、おりこーさんが、
「ニコンの場合は動作確認推奨メーカーをテストしてだしてるから安心だけど」(22348492)
と、言ってしまった。ニコンZ6の板でだ。
ところが、ニコンはZ6については「動作確認推奨メーカー」なるものを、「主な仕様」でも
「活用ガイド(詳しい説明書)」「使用説明書」でも、「だして」はいないのだ。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/spec.html
http://download.nikonimglib.com/archive3/ciRwj009HSZb03unoBd83nYOrK99/Z7Z6UM_JP(Jp)02.pdf
このPDFの「使用できるメモリーカード」の項目を、参照。
(また、Z7についても同様なことは、すでに拙レス(22342689)で指摘した。)
おりこーさんのレスには、ナイスが22点入っている。ニコンの「動作確認推奨メーカー」なる
ものを信じた人は、この数倍の人数いるかもしれない。そしてそのままZ6を買いに行く人も、
いるに違いないのだ・・・嗚呼
だがそもそも、率直で純真なおりこーさんが、あのように信じこんだのは、貴方のレスを読んだ
ためだろう(彼はこのスレに参加している):
>>ニコンは主な仕様覧に明記しているよ。(22342242)
>>冒頭には、
>>D5600 次のSDカードの動作を確認しています・・・[というように、ニコンは明記している] (22343442)
そこで、貴方が直接おりこーさんの誤りを正すか、彼に正すようにアドバイスするか、してほしい。
私はニコン機を使用していないから、ニコン板には書きこみづらい。また、おりこーさんにストーカー
しているように思われるのも、いやだから。
(誤解を防ぐために言うと、私がニコン板を見に行ったのは、Berniniさんの作例を見るため。
この人の作例や書くことは、ピカ1だと思うので、フォローしている:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22345842/ImageID=3129362/
すると近くで、すこし違和感のある、もとい、親しみのある名前に出会ったのだった。それに
しても、貴方を信じた人は、次々に大恥をかいてしまうなぁ・・・)
--------------
ついでに言えば――D850でも、「SDカードの動作を確認しています」とは、書かれていない。たんに、
「SDメモリーカード・・・が使用できます[製品名は無し]。・・・メモリーカードの・・・動作保証
などについては、各カードメーカーにお問い合わせください。」
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d850/spec.html
http://download.nikonimglib.com/archive3/H6XqD00vr9xD03qTEsF29i0kri86/D850UM_NT(Jp)02.pdf
このPDFの「使用できるメモリーカード」の項目を、参照。
● そうすると、最新・最高の一眼レフカメラでも、話題のフルサイズ・ミラーレスでも、ニコンは
「SDカードの動作を確認しています」とは、公表していないことになる。
だから貴方は、D5600, 500, 810の「確認」例を挙げたとき、D850, Z6,7の方は、
>>故意に飛ばしたんだろう・・・(22343442)
私の方としては、ニコンについてはD850, Z6,7の3つが公表していないことさえ見ておけば、
「カメラ会社の方が、機種別SDカードとの対応がとれているかどうかを、公表しているのを私は見た
ことがありません」(22340368)
と書いて、どこが悪いんだ?
どうして、フルサイズの板でレスしてるのに、APS-CのD5600やD500、それに旧製品のD810まで見ておく
必要がある?
たしかに、「私は見たことがありません」ではなく、「カメラ会社は、公表したことがありません」と
書いたのなら、ちょっとマズイかもしれないが。
--------------
(次のレスに続く)
書込番号:22364509
3点
(前のレスからの続き)
--------------
>>カメラ−メーカー側で適合性の確認をしないメーカーなんてありえんよ。
簡単に「適合性の確認」という言葉が、よく使われている。しかし、いま問題になる「適合性」という
のは、<カードがスロットに、ひっかかることなく入りました。無事に、50枚くらい撮影できました>
というレベルではないはずだ。
それくらいのことなら、むろんカメラ会社も主要なカードについては、チェックするだろう。それに、
もともとカメラ会社や名の通ったカード・メーカーは、規格にもとづいて制作している。また、カード
メーカーは完成品のチェックも、しているはすだ。だから、そんなレベルで動作しなかったら、これは
前代未聞のミスで、責任者は減俸や左遷だろう。
今回の事件は、結婚式カメラマンとして多量の撮影をしているときに、起きている。そういうことを防ぐ
適合性(動作)の確認テストは、大変なものになる。いろいろ条件をかえて、多量(数千枚?)の撮影を
する過酷テストだろう。
するとカメラメーカーが、多くの会社のこれまた多くのカードに、そのような過酷テストをする余裕は
あるのか? しかも、ロットごとのチェックも必要だ(noel2さんのレス(22344789)の最初の部分を参照)。
こういう事は、野鳥三昧さんが言われるように「無理」(22339746)ではないのか? またやろうとすると、
そのコストは当然、カメラの価格にはね返ってくる。
そこで、そういう過酷テストはできる範囲で、カード・メーカーがするのが理にかなっている。それに、
カードは本体(カメラ)に対する、アクセサリー(カード)の関係にあるんだから(拙レス(22340368)の
(1)を参照)。
--------------
>>正確に文章を把握できないのか?(22343442)
急に何を言いだすのかと思えば、
>>「その他のメーカー製」これはどのように解釈しているのか?
「解釈」もなにも、<ニコンとソニー以外の製品>に決まっている。小学生でも分かることだ。
そして、ソニーのSDカードに対しては(ニコンのカードは自社だから考えないとして)、ニコンは、
「動作保証などについては、メモリーカードメーカーにご相談ください」
と、言っている。つまり、動作保証については、ソニーに丸投げしているのだ。
書込番号:22364524
3点
ハハ
やっと出てきたと思えば
市場整合性の無い屁理屈捏ねて破綻に破綻を重ね
さらなる恥の上塗りにきたんか?
撮ればまともに撮れない、
視る眼もないにも関わらずサンプルに対して必ず上から目線。
コメントすれば整合性の無い屁理屈ばかり
公の実績も皆無だろうし・・・
正直、呆れた・・・
書込番号:22364568
12点
>nTakiさん
相手を論破したいって気持ちだけ空回りしてる。特に最後の部分は意味わかりません。
書込番号:22366127
8点
不毛だニャ。
有益な情報で盛り上がろうよ。
書込番号:22366232
4点
あら、びっくり。
アップデートをお知らせしただけですから、これで打ち止めにしてください。
書込番号:22366499
2点
スレ主様、横レスで大変失礼いたしました。
私の方としましては、喜んで打ち止めにしたいと思います。
書込番号:22366567
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
https://www.gizmodo.jp/2018/12/nikon-z-7-review-us.html
ニコンZ7とソニーα7RIIIの比較している記事がありましたので貼っておきます。
両機種で迷われている方がいたら参考にどうぞ。
ニコン Z7で、Zマウントの24-70mm f/4レンズと35mm f/1.8レンズとFマウントの14-24mm f/2.8のレンズを試されたようですが、どのレンズにおいてもソニーα7RIIIの方がシャープな描写だったようです。
ソニーのレンズはFE 24-105mm f4でしょうかね。
カメラ雑誌などの描写チェックで、撮って出しのJPEGを比較している特集を見ますが、カメラ側のJPEG設定でシャープネスなどはどうとにでも調整出来てしまうので、撮って出しJPEGの比較はあまり意味はありません。ニコンZはJPEGのシャープを強め設定されているというクチコミも見たことがあります。
その点、そちらの記事はRAWをLRで比較しているので、ある程度信頼して良いのではないかと思います。
低照度でのダイナミックレンジ比較など、面白い着眼点でも比較されているので、良い記事だと思いました。
書込番号:22325853 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
冷静に判断されたら記事が出てくる
良い傾向
書込番号:22326203 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>デジカメの叫び。さん
先週ソニーから公式発表がありましたが、ご存じないのですか?
あるいは知っていてそう言われているのか。
いずれにしても、いまだにフォーマット問題が、と言っている人がいるんですね。少し驚きです。
ソフトウェアの問題ならば、直せば良いですが、レンズ性能やセンサー性能はどうしようもないですよね。
書込番号:22326314 スマートフォンサイトからの書き込み
63点
>さすがのニコン、でもソニーキラーじゃない
>α7R IIIほど写真がシャープじゃなく、フォーカスも言うほどじゃない
>α7R IIIの方がつねに、3本のレンズどれを使っても、よりシャープだった
>色はきれいでISO感度を上げてもノイズは少ないですが、α7R IIIに比べるとシャープさで劣ります。
いやいや大人なんだからもう少しオブラートに包もうよ。
しかしニコンに機材提供してもらっているにも関わらず思いっきり顔に泥を塗るって...。
書込番号:22326407
16点
使用レンズをよく確認してみるといいですよ
この記事ずいぶん恣意的な印象操作が行われています
書込番号:22326637
31点
>元光画部員さん
ニコンZ 24-70mm f4は、ソニーFE 24-105mm f4と比較されていますね。
三倍ズームが四倍ズームに負けちゃいかんでしょ。
ニコンF 14-24mm f2.8はシグマ14mm f1.8と比較されていますね。
これはズームの方が部が悪いので想定通りです。
ニコンZ 35mm f1.8は、何と比較してかは分かりません。
細かい突っ込みはあるにせよ、レビューのためにニコンから機材を提供してもらったのにも関わらず、普通にネガティブな記事を書く辺り、さすがアメリカだなと思います。
よっぽどZ7が気に入らなかったんでしょうね。
日本だと絶対にこんな記事は書かれないでしょう。特にカメラ雑誌系。
そういう意味でも面白い記事だと思います。
書込番号:22326821 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
うん、アメリカのレビュワーは正直だね:
良いものは良い・・・α7RV
悪いものは悪い・・・ニコンZ7
当たり前だろう。
α7RVは改良で3世代目だよ。
ニコンZ7は初代であり改良されていない。
改良されたソニー機と改良されていないニコン機・・・改良されたほうが良いのは当たり前。
まあ、後発のニコンミラーレスはいつまでもつのかな?
3年後に合流かな。
待ってるよ、ニコン。
書込番号:22326869
31点
ニコンは大口径なんですか?
書込番号:22326886 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そりゃあ日本でも海外でも普段SONY使ってればSONY贔屓になるし、ニコン使ってればニコン寄りの評価になるでしょ。
スレ主だってSONYが大好きだからSONYの評価が高い記事だけ拾い上げたんでしょ。
そういうことだよ
こういうのは冷静な判断が必要だと思うよ。
https://camerafreak.net/eosr-z7-a73
こんな記事もあるけどね。
>三倍ズームが四倍ズームに負けちゃいかんでしょ。
この記事は3倍ズーム同士だね。
書込番号:22327773
24点
Google Drive の2番の写真を見れば一目瞭然。
Sonyの方は周辺が流れてしまっている。
それとシャープさを評価したいならこの人にパンフォーカスできちんと撮影する技術があるかも疑問。
書込番号:22328111
25点
比較はむつかしいね。
カメラを比較したつもりが、レンズを比較したことになる場合もある。
例えば2つ上の比較では:
Nikon Z7:ZマウントレンズのNIKKOR Z 24-70mm f/4 S
α7RIII:Zeiss Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
これなら、レンズの性能が良いニコンが勝つ。
俺はソニーの24−70F4ZAを使ってるが、ごく普通の画質であり、最新レンズの画質には負ける。このレンズの良さは小型軽量なので携帯性が良いこと。
逆にソニーの24-105F4Gならレンズ性能が良いのでソニーが勝つ。
単純なことです。
もっと安いタムロン28-75F2.8を使えば、さらにソニーが勝。しかしニコンにはまだF2.8はないので対抗できない。
さらにソニーの高価な24-70F2.8GMならぶっちぎりでソニーが勝。
レンズがないニコンは苦しいね。
Eマウントレンズは 100本以上
ニコンZレンズは 3本のみ。
これでは大人と子供の戦いだよ。
勝負は見えている。
ニコンは大三元さえ作れないのだから、勝負してもらえないでしょう。
ニコンよ、大三元で挑戦してきな。
待ってるよ。
急がないと3年後には合流だよ。金欠のニコン様。
レンズがないカメラは買ってもらえないよ、ユーザーは賢いから。
ニコンはソニーのセンサーを使ってるから、あとはJPEGの細かな差と、レンズの大きな差になるだろう。
これが現実だと思う。
書込番号:22329087
19点
確かにレンズのラインナップは多いが使ってみたいと思えるレンズはかなり限定的!
書込番号:22329826 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>犬と海が好きさん
ソニーユーザーが良いと思った記事をソニー板で取り上げる、何も間違ってないと思いますけど。
キヤノンやニコン板でも同じですよね。
あと、FE 24-70mm F4 ZAはソニーのプレミアムラインではないので、ニコンSシリーズと比較するなら、ソニーのGシリーズあるいはGMシリーズと比べないとですね。
その点も、私が挙げた記事のニコンZ 24-70mm f4とソニーFE 24-105mm f4の方がフェアですね。
書込番号:22329924 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ニコン党の私ですが、Z7とα7RIII、Z6とα7III、比べれば現時点でのトータルバランスはαシリーズの圧勝でしょう。
3世代改良・発展をしてるんだから、ぽっと出のZシリーズに負けてたらソニーは何をしてるんだ!ってな話になるでしょう。
現時点でZシリーズが勝っているのはEVF位かなぁ…。
ま、次世代Zシリーズに期待ですね。
書込番号:22330607
30点
>中年ヴェルクカッツェさん
ニコンZのファインダーに使われている有機ELもソニーセミコン製という噂もあるくらいなので、本来の性能は同じくらいだと思います。
それでもニコンの方が見やすいという方が多いのは、ソニーのファインダーはコントラストがかなり高めなことが原因だと思います。
テレビだって、画質調整でコントラストを下げられるんだから、カメラだって調整出来て当然お思うのですがなぜか出来ません。
背面液晶も出来たらと思うのですが。
次世代Zで、連写やAFが強化されたら、それは売れそうですね。
書込番号:22332833 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>>次世代Zで、連写やAFが強化されたら、それは売れそうですね。
でもね、
レンズが豊富なα7シリーズも強化版が出るから、 もっと もっと 売れるよ。
来年にはニコンがようやく追いついたと思ったら、ソニーはさらに2年進んだカメラを出すだろうね。
だから、レンズの豊富さと相まって、ソニーが売れ続ける。
レンズの差は、絶対に埋まらない。だってニコンは金欠だからレンズは細々としか作れない。
レンズは ニコンは3本、
ソニーは100本以上かな、 価格.COMでは179本になっている
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35
ニコンがZマウントに金をつぎ込んでいる間に、昔のFマウントの低画質がバレるし(口径が世界最低に小さいから)、新規レンズは作れないで・・・だんだん見放される。
ミラーレス参入が遅すぎたのだよ。今や遅し。
ミラーレス機運が高まってきてる時に、ユーザーがZを買おうと思って見たら・・・あれ?レンズが無い となってる。
いよいよ3年後には合流かな。
書込番号:22333397
8点
ご紹介のHPを見てみましたが、
画像の中心部分の比較だけのようです。
またレンズ解像能力の計測をするのであれば、
ピント位置を正確に測り、MTFを測定する必要があります。
その文面において、画像処理の違いを書いているように思われますので、
おそらく画像処理の如何によってどうとでも変化する内容かな、
と感じられました。
FE 24-105mm f/4 G OSS
の計測結果はいくつか出ているようですが、一例としては、
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1034-sony24105f4goss?start=1
前玉の径が小さいことが原因で-5.35EVの周辺光量不足であり、
その画像補正により周辺解像力が低下しているようです。
そのため、周辺画像比較では有意な差が出ると思われます。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S の計測結果はまだ出ていないので、
それが出てから、また検討されていはいかがでしょうか。
また、RF 24-105mm f/4 USM L IS は良い結果が出てきたようです。
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1056-canonrf24105f4is?start=1
おそらく、レンズの解像能力としては、FEのものが他より見劣りする結果となるような気がします。
今回は少し恣意的な内容かと感じましたので、思う所を書かせていただきました。申し訳ありません。
書込番号:22334005
17点
レンズを語る場合には、ラインナップの本数や勝ち負けなど子供染みた比較は辞めた方が良い。
書込番号:22334455 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>>レンズを語る場合には、ラインナップの本数や勝ち負けなど子供染みた比較は辞めた方が良い。
確かにレンズ本数だけを語るのは片手落ち。
好きなレンズが1本あれば良いのだものね。
しかし、レンズが無ければ撮れないのも厳然たる事実です。
口先だけでは写真は撮れない。
ニコンは現在3本のみ:
50mmF1.8
35mmF1.8
24-70F4
これで満足できれば良いのですよね。
所で、ちょっとカメラをかじった人たちは、レンズを語りだすときに、
入門単焦点レンズはF1.8
画質重視の通が使う単焦点はF1.4かF1.2
ですよね。
ズームも同じ:
入門の標準ズームは24-70F4
画質重視の標準ズームは24-70F2.8
あれ?
ニコンは画質重視レンズは1本もないや。
まあ、Zは入門カメラの位置づけなのかも。
ソニーは、
入門の単焦点も画質重視の単焦点も全部ある
入門のズームも画質重視のズームも全部ある
望遠は?
ニコンには無し
ソニーは入門の70-200F4は当然ながら
画質重視の70-200F2.8もある
さらに鳥撮りの100-400やサンニッパやヨンニッパまでもある。
ニコンはこのエリアは出ないだろうね。AFが遅すぎて鳥は追えないから、買う人がいない。
こういう風に、必要なレンズを見てゆく必要がありますよね。
必要なレンズを見たら、
ニコンは画質重視レンズは何も無いことが判った。
まあ、画質重視の人はソニーを買ってくださいとのことなんでしょうね。
その代わり、ソニー機は小型軽量だから、ソニー曰く「重いカメラが好きな人は他社を使ってください」だって。
結局、画質重視ではなくて、重いカメラが好きな人はニコンを買う事・・・ですよね。
すきなカメラを買えばよい。
画質重視の人はソニーで決まりだね。
書込番号:22335849
14点
もうひとつ追加です。
https://capa.getnavi.jp/book/277315/attachment/capa1901sample03/
α7RIII, Z7, EOS R, α7III, Z6の中央部分と周辺部分の解像を比較して、α7RIIIが一番の好評価だったようです。
(ページの下の方に雑誌サンプルが載っています)
こちらもα7RIIIはFE 24-105mm f4、Z7はZ 24-70mm f4 Sの比較ですね。
Z 24-70mm F4 Sは絞り解放のキレが足らないという評価だったようです。
書込番号:22337200 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>orangeさん
付け加えさせて頂くと、
α7III & α7RIIIはMC-11をつければ、S-AFならキャノンのEFレンズのほぼ全てを実用的に使えます。
これはすごいアドバンテージなんです。
だからレンズ数で言えばEマウント+EFマウントで数えてもいい位。
ティルトシフトとか魚眼ズームはやはりキャノンが一番だけど、それが使える。(ニコンZ7では無理。)
たとえば解像力の極めて高いCanon TS-E24とα7RIIIの組み合わせで出てくる写真は溜息もの。
これがαが伸びて、Z7が伸び悩んでいるいる大きな理由の一つでしょう。
書込番号:22338179
8点
>Z7:期待値ほど改造していないのはレンズとの兼ね合いか
>α7R III:恐ろしいほど細部を描写するまさに「解像モンスター」
容赦ねー...
書込番号:22339761
6点
カタログの仕様や某サイトの記事引用などによるランク付けは意味がありません。比較評価を投稿したいのであれば製品を購入して使用感を投稿すべきでしょう。Zシリーズは発売されて日が浅くレンズが揃っていないのは当たり前ですよ。私は、ニコンファンでは有りません。7Rm3+GMユーザーでは有ります。
書込番号:22340991 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>すずめパパさん
はい。ですので、両機種を使用した使用感が書かれている記事を張っています。
書込番号:22341397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
写真を撮るより、ソニー製品の拡販に夢中な方々。
年末までご苦労さんだね(笑)。
書込番号:22358258
21点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ただの愚痴です
SDカードからのデータの吸い上げは、PlayMemories Home を使ってんだけどね・・・
moddやmoff 拡張子のファイルを巻き散らかすのやめて欲しいなぁ・・・
ユーザーには全く必要ないファイルだもんね
まぁほかのソフト探せばいいんだろうけど・・・
あるのなら純正ソフトをと思って使ってんだけどね・・・PlayMemories Home・・・
18点
あら、そんな、ファイルできるんですね。
自分は。ライトルームなので、当該ファイルはできませんが、カタログが、余計といえば余計。
カタログを使わない、ライトルームが出ればよいのに。
書込番号:22300425 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一応ソフト側で対応されているようですが、必要なファイルだけは作成されてしまうそうですね。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1309260054950
書込番号:22300435
1点
>ハマリエルさん
初期の設計者がね自分の書いたソフトのことしか考えてないんだと思う
フォルダを開いてファイル操作をする人が居るなんて想像できなかったのでしょう・・・・
タコだと思う・・・FUBAR
>hiro*さん
ファイルの数だけ出来るんだよ・・・ちっこいし気にしなければ良いんだけど・・・
ソフトからは見えないから良いかもしれないけど
直にフォルダ開く人間にとってはめっちゃ邪魔なんだよね・・・
書込番号:22300602
15点
私はα7Uとα9ですが・・・
>SDカードからのデータの吸い上げ
私はウインドウズ機なのでエクスプローラーでカードから取り込みます。
余計なファイルはHDDには入りません。
>カタログが、余計といえば余計。
なのでLRは以前5.5買いましたが、カタログ大っ嫌いで使わなくなりました。
今は主にシルキーピックスを使ってます。
書込番号:22301199
3点
α7U使ってますがMOFFファイルは、PlayMemories Homeで画像を取り込むとたまに作成されてますね。
GPS機能も動画も使わないけど作成される画像ファイルがあります。
現像などは他のソフトなので画像ファイル以外は削除しても特に問題ないですけど普段はそのままゴミファイルでHDD上にあります。
小さな容量のファルはHDD容量の使用効率が下がるので必要な情報ならrawファイルやjpegファイルに内包して欲しいところです。
書込番号:22301527
3点
まあ、PMHには歴史があります。
最初にPMHができたのはAppleのPC用でした。
それをそのままWindowsに持ち込んだから、大変な事態になった。
AppleのPCでは属性は自動的に付加されて隠されている。
Win では属性の隠しファイルは無いので、隠しファイルの代わりに1ファイルに2個づつの属性ファイルを付けた。
ファイル数は3倍になった。ごみの山になってしまったのだ。これが正当なソニー・ソフトであった。
こういうPMHを平気で作るのがソニーのソフト部門でした。
ソニーはハードには強いが、ソフトは弱小だという生い立ちがある。
すぐに悲鳴が上がり、Apple用プログラムのそのままコピーから、Windowsに合うように改善した。
もちろん、Appleの真似をした属性ファイルは無くなった。
これでファイル内も正常に戻った。正常化に半年くらいかかったかな。
その後は、まともに動いている。
ただし、PMHは私は取り込みにしか使わない。使うと、変なファイルが増えるから。
取り込んだ後は、別のファイルシステムで見ている。
そうすると、管理ファイルはほとんどできないです。
管理ファイルに関しては、SilkyPIXが賢明な作り方をしている。
管理ファイル用のサブディレクトリーを作って、その中にファイルごとに管理ファイルを作っている。
つまり現像したファイルの数だけ、この管理ファイルが作られる。
それでよいのだ。
ユーザーから見えるのは、サブディレクトリーが1個だけ。邪魔にならないから、気にしない。
こういう作り方をすればよいのに。
これは良いよ。
ファイルを別PCにコピーしても、管理ファイルごとコピーされるから、現像した設定がそのままコピーできる。
とても賢い。
書込番号:22302263
9点
HogeHoge1.JPG.modd の中身は平文のXMLテキストでした
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<plist version="1.0">
<dict>
<key>MetaDataList</key>
<array>
<dict>
<key>StackGUID</key>
<string>{8DBF1205-DB1F-4CAD-83B6-2325331B547A}</string>
<key>StackOrder</key>
<integer>1</integer>
<key>StackRepresentativeContent</key>
<true/>
</dict>
</array>
<key>XMLFileType</key>
<string>ModdXML</string>
</dict>
</plist>
hogeHoge2.MP4.modd の中身も平文のxmlテキストでした
hogeHoge2.MP4.moff の中身はバイナリでした
元のSDカードにはないのでインポート時に、Play memories が作成しているPlay memories が使用するファイルのようです
削除するとPlay memories でどのような処理をしているか知りませんが不具合が出ると思います
こんなのはユーザーに見せる必要ないデータはパスを通して別のフォルダに置くなりして元データと同じ場所に置かない方が不要なトラブルも起きなかろうと思います
orangeさんの言うソフトのようにすれば良いと思います
それにしても面倒なことしてるなぁ・・・と思う
枚数増えれば重くなるだろうし・・・
ぼくならデータベースに登録してしまうだろうと思う
書込番号:22302645
3点
動画の場合は、SDカード内にXMLファイルがありました
mp4ファイルにインクルードできないデータを保管しているのだと思います。
DBやテキストしか扱ったことないし動画ファイルなど触ったことないのでわかんないけど・・・
書込番号:22302671
2点
>>ぼくならデータベースに登録してしまうだろうと思う
PMHはデータベースに登録しています。
そして、個別ファイルの解析が始まり、延々と続く。本当に煩わしい。バカだよ。
ソニーのソフトのバカさ加減は突出している、大バカ者です。
つける薬は無い。昔から、考えがおかしいのだから、治らない。
だから、PMHは使ってはならない。取り込みだけにしておく。
触らぬ神にたたりなし・・・これがPMH。
書込番号:22306566
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
デジカメinfoの記事です。
http://digicame-info.com/2018/11/post-1178.html
ソニーのこの一言で他社の大義名分が一気に吹き飛んだ格好になってますね。
小口径が問題ないのなら他社が大口径に走ったのはシステムが大きくなるだけでメリットが余り無くなります。
そして、小型ボディはソニーの哲学だと言ってますね。
ソニーのエルゴノミクスの悪さはコンパクトさとトレードオフですからこれで良いのでしょう。
そして、センサー性能の向上により「ノイズを減らす為に明るいレンズを使う」という常識も無くなるのかも。
勿論、ボケさせたい時の明るいレンズというのは有りかと思いますが。
まあニコン、キヤノン、パナソニックは色々滑ってる可能性があるという事ですね。
今頃、冷や汗をかいてはいないでしょうか?
記事内でソニーはユーザーのフィードバックが多くなったと言っています。
そのフィードバックに基づいて製品を開発すると述べています。
この事からソニーはフェーズ4に大分自信を持っている事が伺えます。
熟成に熟成を重ね、いよいよゲームチェンジが来るのかもしれません。
28点
30年以上前から
イオスは口径が大きくて
Nikon Fは口径が小さかったでしょ。
だから Nikonは全然ダメ。
と言う訳でもなかったし。
何を今さら。
書込番号:22286598 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
>顧客には2つのタイプがある。携帯性を非常に重要視する顧客は、より小型軽量なカメラを望んでおり、それがソニーが開発している製品だ
個人的にはここが一番重要♪
フルサイズの小型軽量機出して下さい
それが出るならαEをミラーレスのメインマウントに確定できる
マウント径の問題んぞ微々たる問題や
現状、ロードマップも含めてRにもZにも欲しいレンズが無いし
すでに素晴らしいレンズの出ているαEをメインにしたいよ
書込番号:22286656
22点
>ソニーのこの一言で他社の大義名分が一気に
>吹き飛んだ格好になってますね。
ソニーユーザーですが鵜呑みはマズイと思う。
勿論ニコンやキャノンなんかの大きい方がいいと
言う鵜呑みも然り。
どちらが正しいかとか、差が有るのか、
有るのは僅かなのか、かなり大きいのか。
3社で同焦点域、同F値、同クラスのレンズが
揃ったり、第三者的な個別テストがなされたり、
もしくは自分でテストしたりと時間が経てば
わかる事は、写真なんだからメーカーの謳い
文句や受け売り情報じゃなくて、実際の画像を
見て判断すべきなんじゃないかな。
書込番号:22286685 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
スレ主さん
何かの基準を決めては競いあう事の無意味さに
そろそろ僕たちは気付くべきやで。
それぞれが、
べつべつで、
でもそれに優劣は無いことに気づいた時、写真を撮ることの楽しさを学ぶんやで。
優劣で争う人たちに私はこの詩を送ります。
わたしが両手をひろげても、
お空はちっともとべないが、
とべる小鳥はわたしのように、
地面(じべた)をはやくは走れない。
わたしがからだをゆすっても、
きれいな音はでないけど、
あの鳴るすずはわたしのように
たくさんのうたは知らないよ。
すずと、小鳥と、それからわたし、
みんなちがって、みんないい。
書込番号:22286699
28点
大義名分はわかりませんが「より大きなカメラを好む顧客は、それはソニーの哲学ではないので、他の製品の方がいいかもしれない。」は印象的ですね。
それに他社ではなく、顧客の意見が一番というのも良い。
考えて見れば、NEX7の頃から、サイズに不満を持ったことはありません。
私の場合、A7R3で、人差し指をレリーズに当ててグリップを握ると、小指までちょうどおさまります。
ほとんどの女性も収まると思います。実際、A7R3はR2より厚みがあるので握った感じR2のほうが良かったくらいです。
なので、サイズよりも握りやすさ、滑りにくさ、ボタンの配置や、大きさ、感触、押しやすさ、勝手に動かないこととのバランスや、
前後ダイヤルの回しやすさ、後ダイヤルのジョグ化(押し込んで露出補正)、露出補正ダイヤルや録画ボタンのカスタマイズ化、
そして、操作し安いながらも、さらなる軽量コンパクト化・・等に注力して欲しいです。
レンズの方も、新しいXAレンズを開発し24mmGMのように大口径でも、まだまだ小さく、まだまだ軽く出来ることを証明してくれたので、これからの新開発やリニューアルに期待が持てます。
来年の新機種やレンズも非常に興味深い。
書込番号:22286747
8点
小型軽量=軽薄短小化に一票!
α7、9と使っていますが、まだまだ重いと感じています。
レンズも補正ありきの設計で更に軽量化できるはず…画質低下?そんなことはAIにしっかり深層学習させればなんとかなる…否何とかさせなければ、スマホ進化系カメラに負けてしまうのでは?
ミラーレスでトップに立っているソニー、カメラメーカーをライバルと考えるのは後ろを振り返るようなことかも、それより新しい感覚的操作で、初心者でも簡単に思い通りに撮れることを目指すべき、と思うんですけどね〜。
書込番号:22286773
18点
ニコンキヤノンどっちが売上を記録するかで決着
ニコンピンチ
書込番号:22287043 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
個人的に、カメラ人生というか、全体的な趣向が、小型高性能なので、自分はソニーと相性がいいんでしょうね。
大口径マウント推しの方が、チラホラいますが、正直大口径マウントは、ほとんど興味ないのですが、それが好きな人は、興味ない人がいることが、わからない、方がいます。「みんなちがってそれでよい」が、必要かと。
違いを楽しむためには、正確な違いの情報が必要かと思います。正確な情報の中で、好きなものを使えば良い。
書込番号:22287045 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
理屈や理論上はともかく、大口径比を持つカメラの優位性が、ユーザーレベルで実証され、実績を積むのは、これからだろうね。
世界でも屈指の口径比および優秀なテレセントリック性を持つフォーサーズシステムは、一眼レフの世界で完全に負けて消えていったし、その後釜であるミラーレスのマイクロフォーサーズも、慢性的な不振がもう10年続いてて、今後の見通しも思わしくない。
しかもその理由には、根深い画質問題があるのもご存知の通り。
誤解を恐れずひらたくいってしまえば、トップクラスの大口径比なのに、画質が悪いという評価に完全に押され負けてる。
口径比も大きいから、十分な画質だし進化もしてるという高評価が、光学的な理屈上では優れているのかもしれないが、他社と比べてどうしても画質が劣るし、機能や性能的にも現場での生産性が低い(歩留まりや難易度の高いシーンへの対応性が低い、よって現場での高画質が期待できない)という評価に押されてしまった結果、迷走と論争で、メーカーもユーザーもギスギスしながら疲弊しきってる。
一方、小口径比のニコンのFも、ソニーのEも、しっかりと認められて実績を積み重ねていったし、世界で最も売れ、最も浸透してる撮影機材であるスマホは、口径比なんぞ誰も気にしないで大いに日々のクリエイティブな撮影を楽しませてくれる。
ーーーーー
じゃあ、大口径比、小口径比、って、オレ達ユーザーにとってなんなんだ?
技術屋にとっては設計が楽になる。企画屋にとっては差別化しやすくなる。広告屋にとっては洗脳道具。
オレ達ユーザーにとっては?
実写で、誰が、どのくらいの恩恵を受けられるんだ?
例えば、大口径化によって、ちょっとやそっと周辺減光やクロマが薄まったところで、そんなに皆さんのセンスや表現が変わるかな?
例えば、F1.0以下のレンズが出たところで、どのくらいのユーザーがその恩恵を甘受するだろうか?
まだ、R や Z によって、それが実証されてないし、フォーサーズやマイクロフォーサーズに至っては、逆の意味で大口径化の意義が実証されてる。
書込番号:22287125
27点
要求マウント口径なんて焦点距離とF値で変わるもの、要求マウント口径以上のマウント径があってもデカいだけで一理なし。
F値=焦点距離÷レンズ口径ですからレンズ口径=焦点距離÷F値となりますから単純なダブルガウスレンズとすると後玉径は
F値 焦点距離50mm 焦点距離85mmm
4.0 12.5mm 21.3mm
2.8 17.9mm 30.4mm
1.8 27.8mm 47.2mm
1.4 35.7mm 60.7mm
1.2 41.7mm
1.0 50mm
0.95 52.6mm
50mmでF1.2、85mmでF1.8まではEマウントで対応できることになります。
また、フルサイズのイメージサークルは43.2mmなのでそれより大きく素子に近いEマウントであればバックフォーカスが長ければ長いほど口径の大きいレンズが許容できます。
理屈の上ではフランジバックがゼロならマウント口径は43.2mmあれば全く問題ないですし、テレセントリックをいうなら後玉はイメージサークルより大きくても問題となるのです、ですのでテレセントリックを気にするのであれば補正レンズを入れて後玉をイメージサークルと同じ43.2mmにするれば良いのです、必要以上の大口径は必要ありません。
書込番号:22287179
13点
ちなみにこんなブログを見つけました。文中で小径マウントを批判されたらこの記事を紹介してくださいとあったので紹介します。
https://ponkoshu.com/rearlens-diameter-and-camera-mount-diameter/
このブログの中で
RF28-70mm F2 L USMの後玉径が39mm
RF50mm F1.2 L USMの後玉径が41mm
と述べられていました。
FE 100mm F2.8 STF GM OSSの後玉径が41mmなので上記のRFレンズはEマウントでも実現できるわけです。
もっともレンズを包み込んでいるマウント径が光学的な影響を及ぼすのであればこの限りではありません。
書込番号:22287213
14点
>ソニーのこの一言で他社の大義名分が一気に吹き飛んだ格好になってますね。
自社の規格に難しいですとか無理がありますなんて言うはずないよね
ソニーが言ったからって事なら
初期のEマウントへの発言は何?
最低限で言えば44mm程度(理論値)あればなんとかなる
実際はリヤレンズの保持とかF1.0以下の開放値のレンズを作りたければ
余力を見込んで50mm程度は欲しいんじゃないかな
(僕は素人だから本当の技術的問題は解らないけど)
N社やC社の径が必要かどうかは解らないけどライカ、パナ、シグマアライアンスあたりが
丁度よさそうな気がする
前にもコメントしたけど
キャノンは今ミラーレスはレフ機より下に見られる傾向があるから
EFより多少でも制約が出る小径マイウントで(商業的に)出しにくいのでEFと同径
(本当はちょっと小さくしたかった?)
ニコンはキャノンに勝ちたいから1mmアップ
ソニーはフルを考えていなかった訳ではないが
思いがけなく他社レンズ用ボデイとし成功したから現状を正当化
僕は限界性能を求めていないのでそこそこで良いかな
フイルム時代はOM、FD、Y/C使ってたけど
マウント径ででレンズ性能の差なんて考えもしなかった
FDの方がFより径が大きいから高性能レンズなんて聞いた事ないし
書込番号:22287290
17点
>AM3+さん
>>小口径が問題ないのなら他社が大口径に走ったのはシステムが大きくなるだけでメリットが余り無くなります。
そして、小型ボディはソニーの哲学だと言ってますね。
その通りなんです。
俺は前から言ってるように、
レンズ口径が大きくなったら、小型軽量は作れなくなる。
ソニーの利点は、超高画質でありながら小型軽量である事。これに尽きる。
事実、キヤノンのEOS5Dは昔から口径が大きいが、α7RVはその5D4よりも高画質です。
写真の画質は、口径だけで決まるのではなく、
1、センサー性能の影響が一番大きく
2、画像処理LSIや内部プログラムの影響が2番目
3、口径の影響は3番目です。
しかもEの口径は高画質を保つには十分な大きさの口径である。ここをC/Nの人は知らない。
そもそも、ニコンの従来機(Fマウント)が小さいから画質劣化していることを挙げて、ソニーも悪いと言いたいのだろうね。
でもね、ソニーはニコンとは違うよ。口径を少し大きくして、画質は確保できている。たぶん高画質になるギリギリの口径を見切ってるのだろうね。だから高画質を保ちながら小型軽量にもできている。
ソニーのEマウントは
高画質を維持するギリギリの口径で
世界一のセンサーで超高画質を実現できている。
私の愛機は高画質です。なんの問題もない。
これでニコンは没落するね。ニコン機のFレンズ口径が世界一小さくて、世界で一番高画質になれないカメラだとバレてしまった。ニコンは自分から、小口径はダメだと言ってるのだから。よほど世界一番小さな小口径で苦しんでいるのだろうね。あー ヤダヤダ。
手持ちのニコンレンズは売ってしまおう。暴落する前に。(ニコンは好きだったからカメラは売ったがレンズは持っていた。でも、Fは先が無いから売ることにする)
書込番号:22287298
15点
えーと、念のためクリアにしとくが、E の口径比は、R や Z のそれと比べて、理論上、不利だからね。
E は、不利。
その上で、どうするか?どうなるか?どう対策し、どうその不利性をカバーしたカメラシステムにするか。
まあまず、ソニーにはセンサーがあるやね。そして、エンジンによるデジタル補正があるやね。後処理もある。動画も強いし小型化に関してもアグレッシブで、それがひとつの味となってる。
それでもまだ、圧倒的に描写で負け、難易度に応じたシーン毎の歩留まりで負けることがあれば、そんときゃソニーもおしまいだ。
また、そもそも2強の底力はすごいからね。実績も、販売力も、ブランド力もある。今後も、じわじわと巻き返しは続くだろうから、それにどう対応していけるか。
書込番号:22287396
27点
>>えーと、念のためクリアにしとくが、E の口径比は、R や Z のそれと比べて、理論上、不利だからね。
うーん、そうでしょうか?
確かに口径を針小棒大に評価すれば、大きい口径は有利と言えるでしょう。
一方口径は、ある程度の大きさがあれば画質の差別化は困難になるとも言える。
また、大きい口径では小型軽量レンズは作れない。これを過ぎたるは及ばざるがことしと言う。
一方で、センサー性能は、口径の100倍ほどの影響力がありますよ。
センサーは直接的に画質に影響する。
ソニーはセンサー性能が優れているので、キヤノンやニコンがいくら口径を大きくしても、画質ではソニー機にかなわない・・・これが現実です。
今の現実を観ずに、将来あるかないかのことを心配する必要はないでしょう。
まあ、今のニコンF機のように、世界で一番小さい口径なら画質劣化はありそうですがね。現行のニコンF機は最低の画質になっているようだね。みんな知らずに買っていたのでしょうね。私も知らずに買ってしまった。もう買わない。
私のソニー機は良い画質だから、心配してはいません。
書込番号:22287476
23点
>それでもまだ、圧倒的に描写で負け、難易度に応じたシーン毎の歩留まりで負けることがあれば、そんときゃソニーもおしまいだ。
つうか、現状でもソニーに押されてるでしょ?
レビュー見れば判る。
キヤノンのレンズのレビューは
「5D4と相性が良い」とか「純正ならではの安心感」
とか性能に言及したのが少ない。
「キヤノン純正なんだから悪いはずがない」
「前のよりは良くなってるから良いじゃん」
みたいな。
書込番号:22287982 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
理論上有利なシステムでしょぼいレンズ出したら売れないよね
出たばかりなのに量販店で在庫有るみたいよ
造りすぎ 売れてない?
書込番号:22288027 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ようこそここへさん
>えーと、念のためクリアにしとくが、E の口径比は、R や Z のそれと比べて、理論上、不利だからね。
どうも、不利な点ばかりが最近出ているようですが、
F数値の大きなレンズの周辺では 不利
でも
世界最軽量のフルサイズ作るれる 利点
もあります。
どちらを撮るかは、そのユーザー次第で良いのではないですかね?
書込番号:22288034
18点
>おりこーさん
>>何かの基準を決めては競いあう事の無意味さに
そろそろ僕たちは気付くべきやで。
無意味なのだったら新マウントなど立ち上げずにレフ機だけ作ってれば良かったのでは?
ニコンが参戦したのは自己満足の為ですか?
違うでしょう?
沢山売って勝ち組になりたいからフルサイズミラーレス事業を立ち上げた。
そして、同じ土俵には強敵ソニーが居る。
そのソニーと戦う事を決意して参戦した。
「比較しても勝ち目が無いから比べる事をやめる」
もしニコンがこんな事を思っていたら絶対に勝てないでしょう。
ニコワンの二の舞いになるのは避けられない。
ボクには誤魔化しにしか聞こえません。
書込番号:22288172
9点
センサーサイズでは『大は小を兼ねるが、小は大を兼ねない』と仰りつつ…マウント径では小のメリットを力説するorangeさん。
やっぱりこの人はおもしろい。
ただ、ここが本質ですよ。
理論的にはどうだろうが、ユーザーは自分に都合よく無責任に解釈するんです。
この辺りは設計してる方々とは違います。
結局、我々は解ったようで解ってない(((*≧艸≦)ププッ
はっきりしてるのは、大型センサーに大口径マウントのメリットを感じさせるメーカー。
大型センサーに小口径マウントのメリットを感じさせるメーカー。
小型センサーに大口径マウントのメリットを感じさせるメーカー。
いろいろあるので、個々の価値観で評価して、欲しい機種を使えばいい。
それだけでしょ。
書込番号:22288719 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
比べてても勝ち負けは決まらないからネ。
一長一短やし
書込番号:22289045
6点
orangeさんは言ってる事矛盾だらけだしね。
書込番号:22289050
31点
小口径が問題だとは口が裂けても言わないでしょう。キヤノンもニコンもパナソニックもシグマもそろって大口径を選択したわけですからね。業界から「ダメマウント」の烙印を押されたわけですから、たとえ内心では小口径が不利だと分かっていても、口には出さないでしょう。
ソニーがEマウントでフルサイズを出したのは、それしか選択肢がなかったからであって、意図的ではありませんでした。EマウントはそもそもAPS-C専用で、Aマウント、Eマウントのほかに、フルサイズミラーレス専用でもう1つマウントを作るというのは現実的ではなかったのです。
大口径が有利だということは、ソニー自身が分かっていることです。だからこそ、APS-Cセンサーにとっては「大口径」に当たるEマウントでミラーレスを始めたのです。センサーシフト式手ぶれ補正を内蔵することが前提でしたからね。手ぶれ補正を内蔵し、APS-Cセンサーでぎりぎりのところまで小さくできるのがEマウントだったのです。ただし、そのEマウントのAPS-Cも、ソニーは今、見捨てていますが。
書込番号:22289522
30点
だから小口径でも身の丈に合ったレンズを出していれば
問題なしです、他社のまねをして背伸びしていけないよ。
書込番号:22291097
6点
α7Vにも書きましたが、DXOMARKが本当に正しいのか分かりませんがレンズ性能の上位40本の内。
大口径のキヤノン用レンズは4本だけ、しかも自社製造レンズなし。
小口径のニコン用レンズが残りの殆んどで、自社製レンズもあり。同じく小口径のソニー用は確か9本で自社製レンズあり。 カールツァイスとかシグマやタムロンのレンズが多かった様です。
ソニーの428のMTF曲線を見て下さい。 キヤノンの428持っていたので複雑な気分です。 今のソニーにはキヤノンが世界のキヤノンになった時の勢いを感じます。 428のレンズ構成図の贅沢な事。
両方のユーザーになったので、互角の戦いをして貰いたいと思う今日この頃です。
特にキヤノンに頑張って貰わないと。 レンズを揃えたので。このままだとレンズの割合が逆になってしまう。 もうお金が無いのに。
書込番号:22292151
10点
小型ボディがソニーの哲学?
ユーザーを実験台にするのが哲学 の間違いでしょう。
前者が間違いとは言いませんが、全体としてよくよく振り返ってみれば自ずと分かる事。
今後はα9のような「本当の意味でミラーレスの利点」と言える技術を小出しにしてくるかどうか。
これまで実験を積み重ねてきた真価が問われるでしょう。
今まで実験台としてソニーαに投資をしてきた人達は、そこに注視すべきと思います。
「ミラーレス化の露払い」で終わるかどうかが問われています。
私個人としては、「ソニーで資産的と言えるようなシステムを組むのは不適切」と考える、かもね。
…散々買った後に言うのも何だけど(笑)
その理由は、「写真を撮る事」に対する哲学が無いように思えるから。
「ソニーの本質は高級なおもちゃ会社」
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/16/031800001/051200004/
書込番号:22292165
8点
そこに会社の財力と開発費
売り上げ規模を見れば歴然
書込番号:22292183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>夜の世界の住人さん
何を持って実験台と言われているか分かりませんが、僕は別に良いと思っていますよ。
ソニー自身が開発している最新のイメージセンサー技術をいち早く使用できるのがソニーαシリーズという意味での実験台なら大歓迎です。
ソニーからセンサーを供給してもらっているニコンのZ7、Z6を見てもわかるように、AFダメ、連写ダメといった廉価版センサーをソニーから供給してもらって、劣等感を感じながら使うよりかは全然マシですね。
メディアは我々が思っている以上に変化が早いです。これからのコンテンツの中心は、静止画ではなく動画となります。
いつまでも写真を撮る哲学とか言っているようでは、本当にスマホに追い抜かれますよ。
書込番号:22292442 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
「物理的には大口径の方が画質の良いレンズを無理なく作りやすい」ってのはわかりやすいんですよ。
ソニーは小口径で戦うしかないんだから、いかに光学性能を犠牲にせずあるいは補完できるのか証明するしかないですよね。
私は個人的になんの科学的な根拠もなんも無く、口径差による画質の差ってのがそんなに支配的に大きくなるとは予想してないです。
敢えて言えば現行フルサイズ/APS−CのEOSマウント、ニコンFマウント、ソニーαA/Eマウントで「口径差による支配的な画質差」が見られないからです。
「ニコンユーザーは可哀想だね〜、小口径だから永遠にキヤノンに画質では勝てないよ〜」なんて主張する人はあまり見たことが無いですし、口径ってのは画質を決める一要素でしかないと思います。
書込番号:22292648
4点
>いぬゆずさん
>ソニーは小口径で戦うしかないんだから、いかに光学性能を犠牲にせずあるいは補完できるのか証明するしかないですよね。
逆ではないですかね。
まずは大口径マウントによる高画質化を証明してもらわないと。
書込番号:22292673 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
i今までソニーが出てきて10年、 毎回毎回スペック番長ですげえなあと羨望の眼差し。 しかしながらよくよくソニー版を見ていると。 何時も見掛け倒しで笑って見ていたら、3代目のαがスペック越えのバケモノに変身。
性能を比べられたら困るので、すがった言い訳が小口径。 なんだかなあ。
大口径がそんなにも優位なら、DXOMARKの上位は大口径のキヤノン用レンズが独占していないとおかしい。 DXOMARKにニコンが賄賂を贈ったせいか上位40本のレンズの36本がニコン用かソニー用のレンズ。
ミラーレスになった途端に、キヤノンとニコンは大口径優位を叫びだした。 確かに優位なのかもしれないが、持ち出すのもおっくうになる様な巨大なレンズを高額で出してもいったい誰が買うんだ。
ソニーには端っこの写りが多少落ちても、何本も持ち出せる軽いレンズをそれなりの値段で出して欲しい。
α7RVやα7Vでも比べられたら困るのにα9は後ろ姿も見えない。 同じ日本のメーカーなのだから、キヤノンやニコンに手を貸す電気屋はいないのかと思う。
キヤノンやニコンっがどうのこうの言うより、頑張り過ぎだろソニー。
書込番号:22292947
20点
描写でいえば、ソニーツァイス24-70&ソニーキット28-70(だったかな?)は論外として、
ソニーGM24-70F2.8と
ニコンZ24-70F4が同等か少しGMが良い。
ニコンZ35F1.8は、この前出た20万円の
ソニーGM24mmF1.4と同等。
このように考えるとわかりやすいです♪
おそらく
ニコンZ50mmF1.8は
ソニー50mmF1.4と同等でしょう
書込番号:22292997
4点
>おりこーさん
ニコン愛のおりこーさんが、根拠なく同等と言われてもデタラメ言ってるだけにしか聞こえませんけど。
https://ponkoshu.com/nikkorz-2470f4s-vs-sony-24105f4g/
このブログでは、nikkor z 24-70mm f4 Sは、FE 24-105mm f4 G OSSと同等くらいであろうと書いてあります。
https://ponkoshu.com/nikkorz-prime-lens-vs-sony-prime-lens/
また別の記事では、nikkor z 50mm f1.8は、FE 55mmf1.8 ZAと同等だろうと書いてありますね。
ニコンZに夢見すぎなのではないでしょうか。
書込番号:22293067 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>カズマだにさん
仰せのとおりで、ソニーは何か変な方に頑張ってやたら解放値の低いレンズとか開発する必要は全くないと思います。
桁外れの画質のレンズがZマウント、Rマウントで登場するのを楽しみに待ちましょう(笑)。
・・・いや、冷やかしじゃなく本当に圧倒的に良くなれば(かつ動体性能もレフ機並み以上になれば)私もFマウントからどっちかに行くかもしれません。
書込番号:22293135
4点
>いぬゆずさん
私も密かに期待している一人ですよ。
大きなマウントを設計したなら、中判フォーマットをカバーするくらいのイメージサークルを持ったレンズを作って欲しいところです。
それなら大口径マウントの理由も納得です。
あるいはRFマウントやZマウントで中判カメラを出すとか。
それこそソニーには出来ないことなのですから。
そんなレンズが本当に出てきたら、価格次第ですがマウント換えも十分あり得ます。
でも、残念ながら今のキヤノンやニコンには全くワクワクしません。
マジで頑張ってくれよキヤノンニコン!
書込番号:22293195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>おりこーさん
>ニコンZ50mmF1.8は
>ソニー50mmF1.4と同等でしょう
すでに、imaging-resourceにZ 50mm f/1.8 Sがどの程度かが分かるのが出ていますよ。
上記画像は、比較のため
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
より作成したものです。
Z7+Z 50mm f/1.8 S と α7R3+FE 55mm F1.8 ZA
一目瞭然ですね。
確かめに上記サイトに行ってみましょう。
書込番号:22293293
9点
実際問題としてキヤノンが今以上がんばって、デジカメ市場のシェアの50%以上とったら下位メーカーはデジカメ事業から撤退しなければならなくなるのでは。
デジカメB2Cに将来性があるとメーカー自信が思っているなか、新たにデジカメ工場を新設しようとしているのはキヤノンくらいのもんでしょう。
センサーばかりに投資しないで、デジカメにももっと投資しろよソニー、というのが筋ではないですかねえ。
所詮、写真は人間の脳内のイメージに過ぎないので、機械的な計測値で画質の善し悪しが決まるものではありませんし、そもそも消費者が求めている画質ってなんなのという話です。
画質ではなくて、写真の取り方を変えるような革新性のあるカメラをどのメーカーが最初に出すかが勝負の分かれ目になる、はずです。
書込番号:22293513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>実際問題としてキヤノンが今以上がんばって、デジカメ市場のシェアの50%以上とったら・・・
これは、「実際問題として」「脳内のイメージに過ぎないので」す。といいますのは――
「コンパクト、一眼レフとも前年[2017年]割れが必死の情勢」です(2019年版『会社四季報
業界地図』、84ページ)。そして、今後もこの2種類のカメラの売れ行きは、増大しそう
にありません。となると、カメラ業界の勢力地図の動向を左右するのは、ミラーレスの販売
です。
(1) 去年2017年のミラーレスの出荷台数は(ベストセラーのα7IIIはまだ投入されていま
せんでしたが、それでも)、
1位 ソニー 184.5万台
2位 キヤノン 91万台
3位 富士フィルム 64万台
4位 オリンパス 46万台
5位 パナソニック 40万台(同書、同ページ)
ソニーはキヤノンの2倍出荷しましたが、キヤノンにはより安価なAPS-C機しかなかったので、
販売額ではもっと大きな差がついたでしょう。
-------------
(2) 世界の最大・リーディング・パイロットマーケットであるアメリカでは、すでに歳末商戦
が始まっています。そして、アマゾン本家では、ミラーレス機のベストセラーを、発表して
います。
https://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011
(このサイトの存在は、すでにどなただったか、ソニー板で紹介しています。)
ときどきチェックしていますが、1時間ごとに更新されるとはいえ、販売台数が多いためで
しょう、傾向は同じです。つまり、ソニー機の圧勝ですね。
12月1日、23時45分現在では、
1位 ソニー a7III(和名:α7III)、本体。
2位 ソニー a6000(和名:α6000)、レンズ付き。
3位 キヤノン EOS M50(和名:EOS KissM)、レンズ付き。
4位 ソニー a7III、レンズ付き。
5位 ソニー a6000、キット。
50位までを、数えますと――
ソニー 28台
キヤノン 8台
パナソニック 8台
富士フィルム 3台
ニコン 1台
(パナソニックの電池・充電器と、キヤノンのコンデジが混ざっていたので、除外しました。)
注意すべきは、
・ソニーには、フルサイズ各種とAPS-C各種が、登場しているのに対し、
・キヤノンでは8台のうち、APS-CのM50関係が、6台を占めます。フルサイズのEOS R関係は、
42位と45位に登場するだけです(最初の予約販売は終わっているので、こんなものでしょう)。
・厳しいのはニコンで、43位にZ6が登場したきりです。(この後、100位まででは、59位にZ7が
あります・・嗚呼)
ニコンについて語るのは、忍びないのですが――多くのニコンファンが、「Z」のマークを見た
とき、日本海海戦の「Z」旗を思い浮かべたようです。皇国の興廃、この1戦に有り・・・
しかし、じつはZ旗は、2回揚がっているのですね。2回目は、あのレイテ沖海戦です。大和の
同型艦である武蔵も沈められて、その後の硫黄島の戦いでは、派遣されてきた参謀が、「閣下、
もう連合艦隊はないのです」と叫ばざるをえなかったのでした。
さて、ニコンの「Z旗」や、如何に?
書込番号:22294091
14点
>フォトトトさん
これで見るとD850>Z7ですね、一目瞭然レベルで(笑)。
どう説明されますか?
書込番号:22294347
2点
こうなりました。
両方ともISO100の画像です。
EOS Rも見てみたのですが、画素数が小さいからか等倍の大きさが全然違うので良くわからなかったです。
書込番号:22294388
2点
>南海湖東さん
>ソニーの428のMTF曲線を見て下さい。
>428のレンズ構成図の贅沢な事。
マウント口径に余裕があると、凝った構成や高い硝材を使わなくても良くなるってことですよ。
カメラを実用品と捉えると、同性能なら安くてメンテナンス性の高いものが好まれます。
報道用の高性能レンズなんかは、これです。
カメラを嗜好品と捉えると、同性能なら高くて凝っていてマニアックなものが好まれます。
嗜好品なら、凝って、高性能で、マニアに少量売って採算が取れればよい。
ソニーが目指しているのはこちら。
自分の場合は、Z35mmSで絞った時の周辺画質が、実売1.5倍のSEL35F14Zの絞った時の周辺画質より上だったから、
大口径のメリットを感じたけれど、
南海湖東さんのような嗜好品好きの方に、
どんどん凝った構成の高性能レンズをお買いいただいた方が世の中楽しい。
昨年末、年賀状ネタ拾いに富士山麓に行った際、
駐車場の隣に入ってきたポルシェから、長靴はいてα持って、三脚担いで林道に入っていった方、格好良かったなぁ。
ソニーは中判センサを持っているから
いざとなったら中判マウントを新規に用意すればよい。
ニコンは、Zマウントの端子位置を一回り大きなセンサに対応できる位置に設定しているから
フルサイズと中判共用を見据えた設計。
8K騒ぎが終わったら、センサをほぼソニーが独占できる1億画素中判競争を仕掛けるのではないかな。
それがわかっているから、マウント径に問題があるとは認識していても「大きな問題ではない」と言い切れるのでしょう。
書込番号:22294429
3点
>カズマだにさん
カズマだにさんは「最新のセンサーを使うのが楽しみ」なんですね。しかも「カメラで劣等感」とかあるんですねぇ。
私は現在でもAマウントがメインですけど、α900の頃なんかはAF等がニコンキヤノンに遅れているという不満はありましたが、それでもあのカメラで撮るのは楽しかったですよ。私のほうは、AFはそのうち追いついてくれるだろう…なんて考えていたんですが、ソニーのほうがあきらめちゃったw
最近、他のところに似たような事を書いていたので、リンク張っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22273160/#22275699
>これからのコンテンツの中心は、静止画ではなく動画となります。
これまた言い切りましたね。
私からひとつ申し上げると、静止画と動画では撮影手法が大きく異なり、その意味では「静止画=動画の一コマ」とはなりえません。
ましてや、撮影しながら「センサーやカメラの事を出来るだけ考えたくない」私のような人間と、カズマだにさんとでは、考え方に相当な違いがあるように思いますね。
今後の、特にミラーレスでは、「如何にカメラまかせで撮れるか」という競争が激化していくでしょう。「撮影における主役が撮影者かカメラか」という境界はあいまいになり、それは「カメラとスマホ」の境界をもあいまいにすると思いますよ。
まぁ、私の考え方で行くと、「ミラーレス一眼と変わらない結果が出せるなら、スマホでも構わない」という事になりますね。ソニーがなくしてしまった一眼レフがあれば、話は別なんですが。「レフよりミラーレスのほうがスマホに近い」ということですね。
ちなみに、スレッドの主題については、「私はマウントの大きさを気にしていない」です。現在あるFEレンズで私にとっては十分だと思っているからで(一本も持っていませんが)、開放F値がいくつのレンズが出てこようと、撮影者にとって必要かどうかを考えて決めればよろしい。
「F1.0のレンズが出たらそれを使わないと損」、などというのは一種の強迫観念みたいなものだと思いますね。その対象がレンズではなく、イメージセンサーであっても同様ではないでしょうか。
書込番号:22294543
3点
>いぬゆずさん
>これで見るとD850>Z7ですね、一目瞭然レベルで(笑)。
どう説明されますか?
つまり、マウント口径の大きさはそれほど重要ではない
ということでしょうね。
上に上げたのは、D850とα7R3ですが、センサー自体の性能はほぼ同じ(D850の方が若干有利)ですが、
ご覧のように、周辺画質は明らかにα7R3の方が良いですね。
レンズの差が出ているわけです。
D850はAF-S Micro Nikkor 60mm f/2.8G EDです。
FE 55mm F1.8 ZAは、ボケがイマイチとはいえ、解像力は抜群ですから、使い方次第ですよね。
書込番号:22294886
5点
>koothさん
僕も言葉のあやで中判と書いちゃいましたが、中判センサーの対角が55mmなので、さすがにニコンZの56mmだと小さすぎるかと。
フジやペンタなどの中判ユーザーから、今度はニコンZはマウント径が足らない、極小マウントと言われかねないような。
書込番号:22294927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フォトトトさん
ありがとうございます。
この比較だとD850対比でも、α7VR対比でもZ7は解像度惨敗ですね。
書込番号:22295057
7点
>>これで見るとD850>Z7ですね、一目瞭然レベルで(笑)。
どう説明されますか?
>つまり、マウント口径の大きさはそれほど重要ではない
ということでしょうね。
IMAGING RESOURCE社のSTILE LIFEサンプルは原則的に可能な場合は同一レンズ(デジイチではシグマ75mm?)で撮影され
ている筈です。
したがって、添付された拡大画像は同一レンズによる出力で有ると思われます。
また、同画面の右端円形スケール画像ではZ7の方がD850より解像感の高い画像となっています。
したがって、この画像比較の差はレンズの個体差でなく、カメラ側のSFR特性差等によるものでは無いでしょうか?。
書込番号:22295092
3点
Z7は連写が5.5コマしか出来ないところが
終わってると思う。
ミラーが無い利点が何一つ無い。
値段も高いし。
ソニーとの技術力の差がここまで開いてるとは。
噂のAPSCのブラックアウトフリーが低価格で
出たら本当のゲームチェンジが始まるかも。
書込番号:22295463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミラーが無い利点が何一つ無い。
いやいや違うっしょ
ミラーレスの最大の長所はレンズ設計の自由さだから
その長所だけはZがどこよりも一番活かせる規格だよ
てなわけで利点は最低限一つは確実にあります♪
書込番号:22295478
5点
各社が口径のそれぞれ違うフルサイズミラーレス
を出したので、サードパーティーのレンズメーカー
は設計が大変でしょうね。
私は、ニコンのD850やD500は傑作だと思います。
これらを持っている人がニコンのミラーレスに
移行する利点が現状では無いのではと思います。
後発で出したのならα9位のインパクトがある
物を出すべきだと思います。
書込番号:22295511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z7
ExposureTime 1/13
FNumber 8.0
ExposureProgram Manual
ISO 100
D850
ExposureTime 1/15
FNumber 8.0
ExposureProgram Manual
ISO 100
α7VR
ExposureTime 1/13
FNumber 8.0
ExposureProgram Manual
ISO 100
絞りとSSは同一ではないもののほぼイーブンのようですね。
中心の画像はあふろさんが切り出してくれましたとおり差が無いですが、左下の端の部分(フォトトトさんや私が切り出した部分)でZ7がD850にもα7VRにも解像が劣るって事でいいんでしょうか?
それとも「そんなはずないんだから他の原因があるはず」って下駄はかせる必要あるのでしょうか?
書込番号:22295557
2点
>つまり、マウント口径の大きさはそれほど重要ではない
50mmくらいのレンズでF8.0まで絞ったら、ライカMマウントでも問題なしですよ。マウント大口径化の効果を検証するのに適した画像ではないですね。
書込番号:22295585
6点
僕がセレクトした位置も中央ではないし
そのブラックペッパーも別に端ではないっしょ
ていうかこのサイトの比較画像の欠点は四隅に被写体にが無い事だし(笑)
ぎりぎり一番端で比べるとむしろZ7の方が解像してるかも
てなわけでそのデータは信頼性が無いよ
書込番号:22295590
6点
確かに、中央では画質差はほとんど無いと思いますが、
周辺ではかなり違っていますね。
では、上記3枚をアップしておきます。
左がZ7+Z 50mm f/1.8 Sです。
ようするに、マウントの口径の大小に拘るよりもレンズ性能の方が、重要ですよ!
てことですね。
書込番号:22295733
1点
>フォトトトさん
>周辺ではかなり違っていますね。
チャートを見るとピントの位置が違っているようです。あるいは像面の平坦性の差か。
>ようするに、マウントの口径の大小に拘るよりもレンズ性能の方が、重要ですよ!
マウントの口径でレンズ性能が変わるわけですが、50mmレンズのF8.0では、その違いを見ることはできませんよ。
書込番号:22295819
4点
訂正
マウントの大口径化でレンズ性能の向上が期待できるわけですが、50mmレンズのF8.0では、大口径化の効果を見ることはできませんよ。
書込番号:22295825
4点
>カズマだにさん
FEに対するEの立ち位置にZはあると、
自分は思っています。
フルサイズでは大きく、
ワンサイズ大きなセンサも
レンズ設計コストを掛ければ対応可能なサイズ。
キヤノンのようにそれぞれに専用マウントを
用意する余裕が当時のソニーも今のニコンも
ない点も似ているし。
書込番号:22296020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>koothさん
Fマウントでの小口径の難しさの教訓を経てZマウントを設計したというなら、中判で設計が難しくなるようなギリギリのマウント径でわざわざ設計はしないと思いますけど。
Fマウントの教訓から何も学ばなかったのか!とニコンユーザーから言われそうな。
書込番号:22296704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ついこの前までFマウントは口径が小さいからダメと揶揄していた人達が、
今度は口径が大きいのは無駄で小型化にデメリットと言う、
信念もプライドも無い者に何を言っても無駄で、議論の余地もないですね(;´д`)、
素人考えですが、Zの大口径化はレンズの設計製造のコストカットの面もあるのではないかと思っております、
つまりFマウントでF1,0を十分作れるが価格的にも大きさ的にも実用的で無く、
f1,0以上のレンズが欲しかった人たちは他マウントを選択して居たでしょうし、
レフ機ではピント合わせが尋常でなく必要を感じず、Fマウントを継続しているニコンに魅力を感じる人たちもいたでしょう、
ニコンがレフ機のAF用レンズでf1,4までしか出さなかったのは、
現在のAFでは実用的にそれが限界と言う判断が有りある意味ニコンの良心だったのかもです、
ミラーレスでは高性能なEVFの登場で一般人も厳密なピント合わせが可能になり、
大口径化による比較的低コストで実用的な明るいレンズの需要が有ると判断したのではないのでしょうか、
Zの大口径化は時代を反映した英断であることは間違いないと思います。
書込番号:22297833
9点
>Zの大口径化は時代を反映した英断であることは間違いないと思います。
どうでしょうか?
APS-C機を作るときに、苦労すると思います。
書込番号:22297980
5点
私的にデザインを工夫しAPS−CはFマウントでも良いと思います(゜゜)、
又は可能でしたらCXがベストです(=^・^=)、
Fマウント開発当時もDXの事は夢想だにしなかったでしょうし、
フルサイズを作るのにAPS−Cで制限を受けるのは本末転倒かもです(゜-゜).
書込番号:22298093
5点
せっかくマウント径を最適かし、レフ機から
AF性能を向上したZが、5.5枚/秒しか連写出来ない
のは辛いと思います。
ミラーが無いのに連写がレフ機より遅くなって
るのは、処理技術が無い事を露呈していると
思います。
後発で出してこの有り様なので、ソニーユーザー
から叩かれてると思います。
書込番号:22298149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hiro487さん
元々、光学屋さんのニコンは、そこで電気屋でソフト屋さんのソニーと争う気はないでしょ。
勝ち目はないですし、そこでソニーがニコンに負けたら大変ですよ。
で、ニコンが導きだした勝算が大口径マウントと、しっかり作り込まれたカメラ部分じゃないかな?
書込番号:22298435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>松永弾正さん
私はニコンのレフ機でD850とD500は他社を大きくリードする傑作だと思います。
また、ニコンの純正レンズはソニーと比べて抜群に
コストパフォーマンスが高いです。
それに比べてZ6、Z7はスペックダウンで価格が高く
感じます。
発売予定の専用レンズも価格が高いです。
今回のニコンのミラーレスは、今まで築いてきた
物を自ら崩してしまってる様に感じます。
書込番号:22298644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>で、ニコンが導きだした勝算が大口径マウントと、しっかり作り込まれたカメラ部分じゃないかな?
えー、 と言うことはニコンの今までのFマウントは、世界で一番小さいから、画質も一番悪いことを、ニコン自身が認めたのですね。
うーん、正直者のニコンらしい。
結局、ニコンの99.9%は画質が世界で一番悪いレンズを使っているのですね。
かわいそうなニコン。
書込番号:22298646
6点
>orangeさん
そうですね。
あの制約の中で、あれだけのレンズを作り出したわけですから…ニコンの技術者は素晴らしいですね。
それでも、まだ足りないと感じているなら…これはもう矜持ですね。
ニコンをお使いになられているから、やっぱりわかるでしょ( =^ω^)
書込番号:22298829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
違うんです( ´艸`)、
今の民生品のAFではF1,4程度までしか対応出来ないのに、
実用的でない重く高価な明るいレンズを供給する事をしなかったと言う事で、
現在のレフ機に対応するレンズでしたらFマウントで問題無かったのではと言って居ます、
ただミラーレス化でEVFが進歩し、
我々でもf1,0のレンズを使いこなす可能性が有り、
ミラーレスの開発に当たり、副作用的に発生するであろう明るいレンズへの要求を、
大口径化による小型化と妥当な価格で明るいレンズの需要も取り込もうとしているのではないかと思ったのです、
Fマウントでも0,95は出来るのでしょうが巨大でとんでもなく高価になる筈で、
たとえ作ったとしても、従来のレフ機ではどうやってピンを合わせるんだと言う事になるのでは( ´艸`)。
書込番号:22298849
3点
>hiro487さん
うん、現状は否定できないですね。
仰る2台…ニコンの一眼レフの良さを体現してますね( =^ω^)
Zシリーズ…ここからの積み重ねでしょうね(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22298857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro487さん
>せっかくマウント径を最適かし、レフ機から
>AF性能を向上したZが、5.5枚/秒しか連写出来ない
>のは辛いと思います。
>ミラーが無いのに連写がレフ機より遅くなって
>るのは、処理技術が無い事を露呈していると
>思います。
>後発で出してこの有り様なので、ソニーユーザー
>から叩かれてると思います。
大胆ですねえ。ズバっと言ってくれました。
そうです、何も理由が無くて叩いている訳ではないのです。
一番冷ややかな目で見ているのは当のニコンユーザーでしょうね。
>松永弾正さん
>Zシリーズ…ここからの積み重ねでしょうね(((*≧艸≦)ププッ
にやにや笑いながら高みの見物ですか。
ボクもソニーの「口径は問題無い」発言で少し笑ってしまいました(((*≧艸≦)ププッ
もう間違いないでしょう。
口径は問題無い。
これを理由に新マウント立ち上げたって意味が無い。
メーカーが放ったブーメランが見事にFマウントユーザーに突き刺さりました。
Fマウントユーザーは恥をかかされましたね。
ここは怒るところですよ。怒ってください。
ソニーはバッテリーLowでデータが飛ぶとかいう不具合とか次で直しなさいよ。
信頼性、堅牢性の面がソニーのネガなのだから。
そこを潰せばソニー帝国の建国は間違いない。
もうすぐそこまで来ています。
書込番号:22298942
4点
>AM3+さん
スター・ウォーズのダークサイトに落ちた、
カイロ・レンみたいな発言内容ですね〜(笑)
書込番号:22298988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズは大口径なら画質が良いわけではないからなああ
Fマウントの欠点は大口径レンズが作りにくいてだけでしょう
画質が良いレンズが作れないわけでは全く無いですよ
今回のZ50/1.8も既存の多くのF1.4レンズよりも高画質
大口径を活かしたレンズではないのにね
画質は高画質に作ろうとするかしないかで
設計の幅はあるということ
書込番号:22299159
6点
大問題ではないが
全く無視出来る訳でもない
かな
スペックバトルには格好の話題だの
写真を撮るには大差ないと思いますよ
書込番号:22299369
2点
>>スペックバトルには格好の話題だの
まあ、そういうことでしょうね。
ニコンは、口径が小さいと悪くなると言い始めて、墓穴を掘った。
Fマウントは世界で一番口径が小さいのだから、一番画質が悪いことを自分から白状したことになる。
俺も騙されてニコン機を買ったが、失敗したな。
Fレンズはいまだに持ってるが、そろそろ潮時かな?
ニコン自身が悪いと言い始めたから、Fレンズは暴落する可能性がある。
暴落する前に売って、ソニーのα7000連写機(予想です)に交換するかな。
書込番号:22299434
10点
↑
そうらしいね、α7Vがカメラグランプリになった。
ニコンのZ7は外れた。
当然だよね。
α7Vは3世代目であり、すべての機能が進化しているし、価格も安くなっている。
性能はトップで、コストパフォーマンスも良い。
押しも押されぬグランプリ機だ。
一方のニコンZ7は第一世代なので、全機能が遅れている。
AFも遅い、連写も遅い・・・などなど、未完成品だよ。
まあ、これから頑張ってくれ。
今年はソニーがグランプリ取ったから、来年はソニー以外になる(いろいろとバランスを考慮するから)。来年に向けてZ7Uの新カメラで頑張ってくれ。キヤノンにグランプリをさらわれるなよ。
書込番号:22299451
10点
まあ、冷静に見ると、口径はある程度あれば問題にはならないと思えますよね。
ソニーのEマウントは、画質を確保する限界の大きさなのかもしれない。
これ以上小さいと画質が劣化するし、これ以上大きくしても画質は良くならない。
ニコンのFは、たまたまこの限界口径よりも少しだけ小さかったのかもしれない。
だから、ニコンは口径の大きさにこだわる。
キヤノンは、もともと大きいから、何も言わない。
ソニーも、今の口径で高画質になっているから、何も問題にしない。
口径・口径と言ってるのはニコンだけ。
よほど苦労したのだろうね、過去のFマウントの小さな口径に。
まあよいではないか、ニコンは小さなFを捨てて大きなZに切り替えるのだから。
Fレンズはそのうちに暴落するね。ニコン自身がZのほうが良いと言ってるのだから。
俺も手持ちのFレンズは、売ってソニーのα7000(予想?)に置き換える予定。
こんなレンズは持ってても仕方がない。売れるうちに売ろう。
ソニーもキヤノンも現行の口径で満足している。
あたふたしてるのはニコンだけ。
他人事なので放っておけばよい。
俺はソニーレンズで4200万画素の高画質を楽しんでいる。
俺には十分な高画質ですね。
あー、ソニーでよかった。安心して写真を撮り続けられる。
書込番号:22299714
12点
口径よりも色々なトラブル勃発の方が問題でわ?
書込番号:22301231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Jony99さん
SDのことと、FE1635GMレンズやタムロンのA036のことですよね。
他スレにも書きましたがA036の方はレンズ・本体ともアップデートし、トラブルは体験していません。
また、SDカードは自分自身Sandiskを複数枚使っておりますが、こういった症状に出会ったことはありません。
もちろん、私がアマチュアで、一度の撮影と言っても200〜300枚程度なので、出会っていないだけなのかもしれません。
ただ、それを割り引いても、このyoutubeの「SDがフォーマットされた」という報告内容については気になることがあります。
ご承知の通り、SDがフォーマットされると、絶対ではありませんが通常は復旧ソフトでもデータは取り出せません。
しかしこのyoutubeでは、幸いにデータを取り出せたとし、その復旧ソフトを紹介しています。
ということは、そのSDカードはフォーマットされたのではなく管理ファイルに障害が発生しただけの可能性が高くなります。
なので「勝手にフォーマットされた」という表現は適切ではないと思っています。
また、そういう表現をしている時点で、この情報はよく考える必要があると思っています。
管理ファイルとは、実際に書き込んだ画像データのSD内での住所を書き込んだファイルです。
アクセスランプの点灯中に抜き差ししたりすると管理ファイルに障害が発生することがあります。
また、αは撮影終了後電源を切ると、ちょっと時間をおいてセンサークリーニング後電源が切れます。
この間に電池を交換したりSDを取り出すと管理ファイルに障害が出る可能性があるのではないかと思います。
また、SDカードのようなメモリーカードは書き換え回数に上限があります。
アマチュアと違って相当な枚数を撮るプロの方なら、そちらの可能性も捨てきれません。
あと、これは7R3の欠点だと思っていますが、ダブルスロットの下がUHS2対応で、上がUHS1とメモリースティック用です。一枚しか指さないときは下のスロット1を使うことになっています。このとき、下のスロット1ではなく上のスロット2を使いたいときは、優先スロットとしてスロット2を指定しておかなければなりません。この一枚の時に自動的に認識しないことと、両方がUHS2対応にしていない仕様は、SONYが愚かにもメモリースティックに固執しているからだと思いますが、そのせいで誤操作を招きかねません。実際、誤操作防止のため、自分は常にUHS1を使用し、両方に入れてあります。この辺、どうだったのかなとも思います。
youtubeの人はプロカメラマンらしいのですが、SONYプロサポートはうけていないようです。
メイン機材が他メーカーだからなのかもしれませんが、問い合わせ先も一般向けサポートのようです。
そして、こういった症状はプロのように膨大な量を撮影する場合でしか起きないだろう・・と述べていますが、
同時に、主にアマチュア向けのご自分のyoutubeで同様の症状の方を募っています。この辺、矛盾しているように感じます。
以上のことから、問題が発生している可能性はあると思いますが、問題なのか誤操作なのか、問題があったとすれば、カメラなのかSDなのか、また、カメラなのかレンズなのか、この動画ではなんとも言えないところだと思います。
書込番号:22301624
8点
本音では、ソニーも大口径マウントにしたいのだと思いますよ。もし、今からゼロベースでマウントを選択するならば、ソニーは間違いなく50mm以上にするでしょう。
書込番号:22302167
7点
プロカメラマンを自称しているナカモトさんとやらが、youtubeという公共のメディアで流していた
「勝手にフォーマット」について嘘をまき散らしていたと認めたようです。
他の件でも、使っていた電池が互換電池だったことや、途中でSDを抜き差ししていたなど事実と違う点が多数在るようです。
場合によっては法的措置や損害賠償請求されてもおかしくないでしょうに。
カメラマン以前に、社会人としてもあきれるばかりですね。
https://ponkoshu.com/sony-a7iii-non-existing-format-bug/
この人にかかると、どこのメーカーも被害を被る可能性があるわけです。
他メーカーのためにも、ユーザーのためにもSONYには厳正に対応してもらいたいところです。
書込番号:22302841
8点
>本音では、ソニーも大口径マウントにしたいのだと思いますよ。
マウント大きくするだけで開発費削減できレンズは高く売れますのでメーカーはウハウハですから、キヤノンのようにAPS-Cとフルサイズで互換性のない別のマウントが許されるならそうするでしょう。
しかし、ユーザーはソニーに対してはそこまで寛容でない気がしますし、ソニー自体他社が容易に実施出来る開発は例え儲かる事が明らかでもおそらく社内で許可されないと思います。
書込番号:22302903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
民間企業は利益が(少なくても将来的には)利益を生むあるいは損失を減らすという見込みや目論見もなしに投資という行動はとりません。
逆に損失がでると予見できて投資をして、予見通り損失を出せば経営者は株主に訴えられるでしょう。
負けるとわかっているケンカはしてはいけないということです。
書込番号:22303023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONYがわざわざXAレンズを開発して24mmGMを開発したのはシステム全体としての小型化を意識しているからでしょうね。FEマウントで今まで以上に素晴らしい性能のレンズを作れることができたので、今後リニューアルも含めさらにレンズの開発に力が入りそうです。SONYだけでなく、タムロンのA036や、Zeiss のBatis、Loxiaシリーズも、十分コンパクトで性能も申し分ない。
逆に口径を大きくすることを選んだ方は、その優位性を説いてしまって、FEマウントレンズ群に後れをとるわけに行かなくなってしまい気の毒な感じです。なにより大口径を選んだことで、ミラーレスの一番の肝である「システム全体としての小型化」という利点を、自ら捨てたことになります。レフ機からミラーレスにする一番の利点はこれだと思うのですが。どうにも解せません。
そう考えるとAPS-Cから中判へ飛んだfujifilmは面白いなあと思います。
まあ、それぞれのメーカーには、それぞれの哲学があるでしょうから、今後が見物ですね。
書込番号:22303075
6点
chokoGさん、数値に出ている事実は、もう少しちゃんと調べた方が良いですヨ。
ソニーEで使える全ての標準ズームよりも、ニコンZの1本目の標準ズームの方がコンパクトですヨー。
もはや、ミラーレスの一番の肝である「システム全体としての小型化」を捨てているのはGMレンズを筆頭とするソニーEシステムだという事を。。。
『SONYだけでなく、タムロンのA036や、Zeiss のBatis、Loxiaシリーズも、十分コンパクトで性能も申し分ない。
逆に口径を大きくすることを選んだ方は、その優位性を説いてしまって、FEマウントレンズ群に後れをとるわけに行かなくなってしまい気の毒な感じです。なにより大口径を選んだことで、ミラーレスの一番の肝である「システム全体としての小型化」という利点を、自ら捨てたことになります。レフ機からミラーレスにする一番の利点はこれだと思うのですが。』
書込番号:22303138
8点
>おりこーさん
あら、ほんとだ。これは失礼!
SONYの方が、74g軽くて、4.5mm細いけど、確かに、6mmも長いですね!
それにしても、6mmも長いのに74gも軽いのは口径が小さいからなんだろうなあ。
FE 24-70mm F4 ZA OSS
最大径x長さ 73 x 94.5
質量 426g
Z 24-70mm F4 S
:約77.5mm(最大径)× 88.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで、沈胴時)
質量 :約500g
”chokoGさん、数値に出ている事実は、もう少しちゃんと調べた方が良いですヨ。
ソニーEで使える全ての標準ズームよりも、ニコンZの1本目の標準ズームの方がコンパクトですヨー。”
システムで見ても99gしか軽くないですしね。
A7Vがバッテリー込みで、650g+426g=1076g
Z6が、バッテリー込みで、675g+500g=1175g
新しいレンズも開発したので、FE2470Zもそのうちリニューアルされるでしょうけど現段階では違いましたね。
書込番号:22303389
6点
>chokoGさん
>プロカメラマンを自称しているナカモトさんとやらが、youtubeという公共のメディアで流していた
>「勝手にフォーマット」について嘘をまき散らしていたと認めたようです。
>他の件でも、使っていた電池が互換電池だったことや、途中でSDを抜き差ししていたなど事実と違う点が多数在るようです
ボクがこの「ナカモト」というカメラマンが愚かだと思うのが、炎上の為に投入した燃料が結果的に自分に跳ね返ってくるのでは?という事です。
要はこのカメラマンに仕事を頼むとデータを破損させて失わせる可能性があるという事です。
自分自身で仕事を受注し辛い状況に追い込んだという事になります。
仕事を依頼する人はカメラを知りませんから「ソニーのα7IIIが悪い」など認知しないでしょう。
ただ、「このナカモトというカメラマンはデータを破損させて失わせる」という事は広く伝わると思います。
そして、「勝手にフォーマットされる」という虚偽の情報も垂れ流しているので更にイメージが悪くなります。
YouTubeでかなりの反響があったという事なのでかなりマズいでしょうね。
客商売でやる仕事なのに致命的です。
ソニーの関連会社やソニーに忖度の有る企業または個人の依頼はもう無いでしょう。
確実に仕事は減ります。
でもそれは彼が選んだ道なのです。
人気ユーチューバーとして鼻が高くなっていたのかどうかは分かりませんが。
SNSの怖い所は、例え人の道を外れた事だとしても擁護する、忖度するフォロワーが存在する事です。
そういったフォロワーが多ければ多いほど本人は悪い事だと思わないのでドンドン裸の王様になっていきます。
気付いた頃にはアンチが増え、評価ボタンのBadも増えます。
そんな状況は散々見てきたのでこのカメラマンも間違いなく堕ちるでしょうね。
Yahoo!ニュースになったα7IIIの事案について。
https://www.youtube.com/watch?v=5zgr-MGv3m4
もうBadが増えてます。
詰んでますね。
色々マズい状況になったのは間違いないでしょう。
カメラマンは辞めて、炎上商法のユーチューバーになるしかないでしょうね。
書込番号:22303623
7点
上記のYoutubeを見ましたが、なんだかサンセットスタジオTVの若者は、技術にも弱くて、歯切れも悪いね。
しどろもどろの言い訳を言ってるように感じた。
こんなスタジオに依頼するものがいるのかな? 賢くないね。データ壊して撮れませんでしたと言い訳されるのがおちだね。
フリーズしたというが、この程度の技術レベルなら、単に書き込みがふんずまりになってシャッターを押せなくなっただけではないのか?それをフリーズと勘違いしたのでは?
まあ、この人の言い分は、あまり信用できない。
今後はサンセットスタジオTVは信じないことにする。
俺はもちろん、フンずまりになってシャッターを押せなくなったことは時々ある。
そういう時は気長に待つに限る。電池を抜けばメモリーが壊れるよ、だってHDDもSSDもメモリーも書き込み中に電源を切ると壊れるのが普通ですから。
別にどこかのカメラが悪いだけではない。WRITEという機能はそういう仕組みなんだ。
これを機会に、書き込み中の電源OFFはご法度ということを学んでほしいです。
書込番号:22304031
11点
>わくやさん
>ソニー自体他社が容易に実施出来る開発は例え儲かる事が明らかでもおそらく社内で許可されないと思います。
全く意味が分からないですが・・・。テレビにしろ、パソコンにしろ、オーディオにしろ、今の水準ではそれほど高技術ではないので、他社に平気でまねされています。すべてコモディティ化しているので、ソニーは高価格帯で勝負するしかなくなっています。ただし、それも浸食されつつありますが。
別のところにも書きましたが、ソニーはEマウントをAPS-C専用に開発しました。フルサイズをEマウントに無理やり詰め込んだのは、新しくフルサイズ用にマウントを作るのはビジネスとして現実的ではなかったからです。EマウントはAPS-Cにとっては「大口径」になるんですよ。
>chokoGさん
>なにより大口径を選んだことで、ミラーレスの一番の肝である「システム全体としての小型化」という利点を、自ら捨てたことになります。
なぜか、価格.comでは、ミラーレスは小さければ小さいほどよいと考えている人が多いですが、メーカーはそう考えていません。α7やα7Rを見れば明らかですが、いずれも初代から第3世代になるにつれて、外形は大きくなり、重さも増えています。あまりにも小さいと海外で売れないからなのですが、ソニーが小型化さえすればよいと考えていないことは明らかです。
そもそも、「システム全体としての小型化」をしたいのならば、ソニーはAPS-Cに専念すればよいものを、そのAPS-Cは全く無視しています。
書込番号:22304370
7点
>狸穴の銀次さん
>なぜか、価格.comでは、ミラーレスは小さければ小さいほどよいと考えている人が多いですが、メーカーはそう考えていません。
:メーカーの方ですか?言い切る根拠は何でしょう?
>α7やα7Rを見れば明らかですが、いずれも初代から第3世代になるにつれて、外形は大きくなり、重さも増えています。あまりにも小さいと海外で売れないからなのですが、ソニーが小型化さえすればよいと考えていないことは明らかです。
:これも根拠が知りたいですね。
何を持って明言されているのか不明ですが、根拠を示せなければ「あなたがそう思っている」だけのことです。
「ソニーが小型化さえすれば良いと考えていない」という点は同意しますが、α7発売当初から比べれば、現在のαシリーズは非常に多くの機能を実装していながら「機能と技術のバランスをとりながらも、できるだけコンパクトにまとめようとしている」のは明らかでしょう。それに他社製品を見れば手ぶれ補正を入れながらコンパクトにするのは難しいようですからね。
何より、SONYの担当者がインタビューで、意味なく大きくするのはSONYの「哲学ではない」と答えています。
http://digicame-info.com/2018/11/post-1178.html#more
おおきなミラーレスが欲しければ他メーカーへどうぞ・・ということのようですよ。
良かったですね。
>そもそも、「システム全体としての小型化」をしたいのならば、ソニーはAPS-Cに専念すればよいものを、そのAPS-Cは全く無視しています。
:全く無視していると考えた根拠は何でしょう?
SONYのマネージャーがインタビューでAPS-C機の開発について明言していますよ。
http://digicame-info.com/2018/10/aps-ce.html
今まではハイエンドに注力していたけれど、そろそろAPS-Cを出すようです。専念はしないようですが。
蛇足ですが、わたしのいう「システム全体としての小型化」については、A7RM3の掲示板で書いている以上、フルサイズ機を前提としたものであるのは自明です。
書込番号:22306418
11点
>chokoGさん
α7やα7Rと、α7Vとα7RVでは後者(α7Vとα7RV)のほうが大きく重くなっていますよ。仕様を見れば明らかです。
そもそも、
>これも根拠が知りたいですね。何を持って明言されているのか不明ですが、根拠を示せなければ「あなたがそう思っている」だけのことです。
と書いているにもかかわらず、
>「ソニーが小型化さえすれば良いと考えていない」という点は同意します
とするのは矛盾しています。
APS-Cについては、ソニーは出さないとはこれまで言っていません。口だけなら何とでも言えるので。Aマウントもしかりです。にもかかわらず、ここ数年間はまともにAPS-C専用レンズを出しておらず、「無視している」といってもいい状況です。EOSMの勢いが増しているにもかかわらず、ソニーは全く対策をとっていません。ソニーはミラーレスのAPS-C市場ではシェアを落としています。
今年のCP+でdpreviewが行ったインタビューで、ソニーは「APS-Cを無視している」という見方に反論しています。しかし、ここで重要なのは、海外でも「ソニーがAPS-Cを無視している」という議論があり、ソニーがそのことを知っているにもかかわらず、APS-Cに力を入れていない、ということです。「ソニーがAPS-Cを無視している」とみているのは私だけではないということです。
それと
>わたしのいう「システム全体としての小型化」については、A7RM3の掲示板で書いている以上、フルサイズ機を前提としたものであるのは自明です
これは自明ではありません。というのも、「システム全体としての小型化」をしたいのならば、フルサイズではなくそれ以下のセンサーを使うのが「自明」です。フルサイズにするということは大きく重くすることです。これは「自明」です。
書込番号:22306818
3点
>狸穴の銀次さん
>α7やα7Rと、α7Vとα7RVでは後者(α7Vとα7RV)のほうが大きく重くなっていますよ。仕様を見れば明らかです。
:大きくなったのはα7やα7sについていなかった手ぶれ補正等の機能を追加したからです。
それでも他社のフルサイズに比べれば十分コンパクトです。それこそ仕様を確認すれば明白です。
>APS-Cについては、ソニーは出さないとはこれまで言っていません。口だけなら何とでも言えるので。Aマウントもしかりです。にもかかわらず、ここ数年間はまともにAPS-C専用レンズを出しておらず、「無視している」といってもいい状況です。
:口だけだと思っているのはあなたで,SONYが公式に表明しているのは「出しますよ」ということです。
で,私は出るだろうなあと思ってますし,あなたは「無視している」と感じているだけのことですね。
信じるか信じないかはあなた次第。
>EOSMの勢いが増しているにもかかわらず、ソニーは全く対策をとっていません。ソニーはミラーレスのAPS-C市場ではシェアを落としています。
:上の資料を参考にすれば,確かにそのEOSMで勢いを増すキャノンはフルサイズを出していない状態で台数90万とフルサイズ中心のSONYの半分も売っていますね。
>今年のCP+でdpreviewが行ったインタビューで、ソニーは「APS-Cを無視している」という見方に反論しています。しかし、ここで重要なのは、海外でも「ソニーがAPS-Cを無視している」という議論があり、ソニーがそのことを知っているにもかかわらず、APS-Cに力を入れていない、ということです。「ソニーがAPS-Cを無視している」とみているのは私だけではないということです。
:それも解釈の問題ですね。
実際,SONYはほかのメーカーではなくて,SONYの顧客がどう思っているかを重視しているといっていますし。インタビュアーは必ずしも顧客の代表じゃないですしね。何より,ハイエンドが落ち着いたから,APS-Cやるよ・・と言ってますよ。で,あなたはSONYが出すといっても出さない思い,わたしは出すだろうと思う,というだけのこと。
>これは自明ではありません。というのも、「システム全体としての小型化」をしたいのならば、フルサイズではなくそれ以下のセンサーを使うのが「自明」です。フルサイズにするということは大きく重くすることです。これは「自明」です。
:コンパクト化の技術のないメーカーにとってはそうでしょうね。
でも,SONYはこのA7RM3をはじめ,フルサイズセンサーに手ぶれ補正まで搭載していながら,他社のAPS-C機に引けをとらないサイズのフルサイズ搭載機を現実に出しているのですよ。これは周知の事実です。
ま,いずれにしても不毛なやりとりですね。
書込番号:22307357
10点
キヤノンが大口径マウントのメリットについて説明
http://digicame-info.com/2018/12/post-1182.html
こういう大義名分を付けると後の発言も気を付けないといけませんから大変ですね。
ニコンは「高画質の為」と自爆していしまいましたが(笑)
まあ、このキヤノンの記事からも口径は大した問題ではないと解りますね。
うーん、苦しい。
やっぱりミラーレスは高性能なボディを出してナンボでしょう。
書込番号:22331958
7点
カメラ(ボディ)もレンズもあまりに高画質(高画素や高精細)を追い続けると
必要性能をオーバーしての競争になり
昔のPCと同じでユーザー不在の場外乱闘になり自滅もあり得ると考えます
ボディのミラーレス(レフ離脱)は時代の流れでしょうが
肥大化しているレンズは高精細を求めるユザーばかりでなく
ボディで判るように携帯性も欲しいユーザーおいてきぼり
で未来が不安です
10年たつと写真ブームが収まり
(ぱぱっと撮って加工で表現?)
でレンズ交換の大きなカメラは物好き(オタク)的立場になるかも
車で言えば
スポーツカーやオープンカー?
(絶滅はしないが少数派!)
書込番号:22332331
3点
>AM3+さん
紹介いただいた元サイトのキヤノンの説明会の資料の図解では後玉からでた光がセンサーに向かって拡散しているように見えます、もしそうならフルサイズのイメージサークルは43.3mmなのでこの説明はフルサイズ以上のセンサーかフルサイズを前提だとすると43.3mm以下の口径のマウントの話をしているとしか見えません。
この説明ではイメージサークルより小さなマウント口径では口径の大きな方が有利であるということは理解できます。
フルサイズのイメージサークルより大きなEマウントよりさらに大きなRFマウントが有利であるとは説明できないと思います。。
書込番号:22332501
2点
話題は既にキヤノンの口径の話になってますが・・・
あ、この現象、昔体験した事ありますわ(笑)・・・「フリーズ、データが壊れる、保存されないwソニー機」。
機種はα99。やりたければ(他の機種でも)再現されると思うのでどうぞ。
1.SDカードをカメラから抜き、PCでデータ取り込み。
2.その際にLRを使用し、保存先を(当然間違えて)データ取り込み元のSDカードを指定。
これでいわゆる管理ファイルが不可逆的に破壊されます。
カメラに戻して撮影すると何枚かできたりしますがカード保存エラーになります。
カメラで(再度)フォーマットしようと思いましたがカードエラーで出来ません。
PCで初期化しようと思いましたがこれもダメ。
サンディスクの正規品でしたし、その前後も同仕様の製品を多く使っていますがこの「使い間違い」したカード以外で同様のエラーに遭ったことは無いです。
暇があったらニコン機でも同じ問題起こるかやってみよっと。
(古い小容量の要らないカードで)
書込番号:22333325
0点
ニコンZ50mm f/1.8 S とZ58mm f/0.95 S の比較画像
http://digicame-info.com/2018/12/z50mm-f18-s-z58mm-f095-s.html
おーい、大丈夫か?ニコン。
物には限度ってものがあると思いますけど。
こんなプロしか使わないようなレンズをローエンドレベルのカメラで出して売れるのかな?
あ、ニコ爺には売れるか。
でもそういう売り方しているとニコ爺にしか売れなかったニコ1の二の舞になるのでは?
でもその大義名分もいつまでも聞いてくれないと思いますよ。
ニコ爺だっていつかはしらける時が来ると思います。
だからニコ1が終わったのだから。
何回も同じことを繰り返すのは芳しくないと思います。
書込番号:22335173
0点
>こんなプロしか使わないようなレンズをローエンドレベルのカメラで出して売れるのかな?
ちゅうかボディのAF性能とか連写性能と、画質は別だからね
ノクトみたいにMFで最高画質を狙ったレンズだと
ボディのスペックは要らないけど画質だけ重要
こういう意味ではボディ側で最高画質なZに最も似合うレンズがノクトなんじゃないかな?
ソニーと差別化できる部分に特化したレンズなのでしょう
書込番号:22335193
2点
>あふろべなと〜るさん
>ソニーと差別化できる部分に特化したレンズなのでしょう
その差別化が上手く行って商売になるかは別の話。
ニコンは商売が上手いのか?と言われればそうでないでしょう。
新マウント立ち上げてソニーの土俵で消耗戦をやるのだからかなり厳しい戦いになるのはやる前から分かっていた事。
そのニコンのアイデンティティとやらで儲かる体質になれるのなら見せて欲しいと思う。
もし本当にソニーを打ち負かしてシェアを奪う事になったらボクも前言撤回しますよ。
繰り返しになりますけど、何も理由が無くて叩かれているんじゃないという事をニコンは理解して第2世代を作らないとニコ1の二の舞になりますよ。
要は一回起きたことを何度も繰り返すのはアレだってことです。
ニコ1の15fps4K動画のように周回遅れがあると競争には勝てない。
Zはその匂いがプンプンするという事です。
500万円のVIPカーと250万円のハイブリッドカーどちらが多く売れるのか?
1:9の割合でハイブリッドカーが売れるでしょう。
ニコンがミラーレスの定義だとか大義名分を決めつけるのは勝手だがその前に商売をしなければならない。
メーカーが決めつけるのではなくユーザー目線でやらなければいけない時代。
ユーザーの忖度だけで売れるニコンと、ユーザー忖度もあり、熱心なファン以外にも訴求力があって売れるソニーとでは大きな開きがあります。
そこの所を理解しないとシェアなど絶対に奪えないでしょうね。
書込番号:22336454
1点
>その差別化が上手く行って商売になるかは別の話。
イメージリーダーだから目立ってなんぼてレンズっしょ♪
そういう意味では僕的には予想通りのレンズが出たなという感想しかないよ
58mmに付加価値を付けられるのはニコンだけだから
58mmで出すと思ってたし、新マウントの利点を強調するために大口径にするとも思ってた
あと、このレンズは基本的にアマチュアが主に買うレンズだと思うかな
少なくとも僕には要らないレンズだけども
存在するだけでわくわくする面白いレンズだと思う♪
ソニーにはそういうレンズがいまのところ無い
使いたいレンズならソニーにはある程度あるけども…
標準ズームが壊滅的なのはFマウント以外はどこにも共通な問題だが(笑)
実用面で言うなら竹レンズの50/1.8に対して松レンズで何を出すかに注目かな♪
僕の予想では50/1.2と思ってるけども
書込番号:22336485
1点
>AM3+さん
こんにちは。
>ニコンZ50mm f/1.8 S とZ58mm f/0.95 S の比較画像
>http://digicame-info.com/2018/12/z50mm-f18-s-z58mm-f095-s.htmlsu
これぞ大口径、短フランジバックは設計の自由度ガーの答えですね。
理論的にはバックフォーカス58mm、後玉径が61mmのレンズですからフランジバックが長く、マウントが後玉に近いFマウントでは光学設計に突拍子もないギミックを施さなければ絶対に出来ないレンズです(同じような径のEマウントはフランジバックが短く後玉より遠くにあるのでFマウントよりは容易)。
カメラメーカーの老舗としてのプライドからFマウントでは実現できなかったこのようなレンズをラインナップするためにZマウントを55mmもの口径にしたことは想像に難くありません、まさにFマウントのコンプレックスから生まれたレンズそのものです。
マウント口径をF1.2程度までの設計に割り切り小型化を優先したソニー
老舗としてのプライドから顧客に夢を与える為に小型化よりも設計の自由度(大口径レンズの為の)を優先させたニコン
画質ガーじゃなくて両者の生い立ち、コンセプトがよくわかるレンズです。
書込番号:22336770
5点
>和音なじいじさん
何かリンクが間違っているようですよ。
>マウント口径をF1.2程度までの設計に割り切り小型化を優先したソニー
>老舗としてのプライドから顧客に夢を与える為に小型化よりも設計の自由度(大口径レンズの為の)を優先させたニコン
まず、ボクの大前提でレフ機がミラーレスに置き換えられるというシナリオは5〜10年以内はあり得ないと思っています。
つまり、ミラーレスに乗り替える人というのは、レフ機が使いこなせなかった人達と、これからはミラーレスの時代だと言い切っている人たちだけです。
他の人はミラーレス機をただのサブ機としてしか見ていません。
せっかく集めたEF、Fレンズを処分してまで低性能な機種に乗り替えるのもアレだというのもあるでしょう。
何年か前にソニーのTLM機の時も似たようなムーブメントは有りました。
でも、その時はTLM機が余りにも低性能だったのでレフ機には到底かないませんでしたけどね。
まあ、その話は置いておいて、ニコンはデジカメ分野において経営的に圧迫されているはずです。
本当ならばそういった無駄は極力排除してエコなシステムにするべきだったんです。
ソニーを模倣するべきだった。
最初はAPS-Cからでも良かったと思います。
試作的に色々な機種を実験する。
熟成に熟成を重ねα6500やX-T3のような静止画も良し、プロ仕様の動画撮影も難なくこなす機種を作り上げる。
そして、満を持してフルサイズ機を投入する。
既にAPS-Cで売れるモデルは出来上がっているのでユーザーはすーっと入る事が出来ます。
30万円のシステムを疑心暗鬼になりながらも忖度のみで購入するユーザーは居なくなるでしょう。
そして、実績があるので超疑心暗鬼の他社のユーザーも安心して買う事が出来ます。
ある意味何が出るか分からないビックリ箱に30万円以上も出す熱心なニコンユーザーって凄いですよね。
日本人が政治音痴、投資音痴だという事が良く分かる事象かと思います。
メーカーの経営層がサラリーマンの集合体ですから仕方がありませんけどね。
ソニーは外資に乗っ取られ、その悪いモデルを破壊しつくされて再生して今があります。
根本的に会社の体質が違うのです。
まあニコンがニコ1のような先細りの消耗戦を続けるなら御先は真っ暗でしょうね。
書込番号:22337452
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
冬のキャッシュバッグキャンペーンやて!
α7シリーズとα9が冬のキャッシュバッグキャンペーンとかいろいろ出てまんがな。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=79998/?lid=myp_notice_prdnews
ワシはEOS RかZ6にしようか迷てたら、ソニーがα7のRとα9が3万円キャッシュバッグやて。よけい迷うやんけ。
安してでもソニーα売ってニコンキヤノンを出し抜こういう作戦やな、やりよるなソニー。
書込番号:22286540 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
タイトルで 誰がスレ主か わかりまんがな。 クエーッ!
書込番号:22286602
7点
♪クエーッ! クエーッ! クエーッ! チョコボール
こんなCMソング知ってますか?
https://www.youtube.com/watch?v=ULsSHJRPUXc
えっ?
ここはα7R板でチョコボールはお呼びで無いと?
こりゃ又失礼いたしました〜。
書込番号:22287098
2点
>浜松屋飲兵衛さん
トンネルズが出てた頃のCMや、知ってまんがな。
チョコボールうまいでー、金のクチバシが出て当たり!ってあったで。
書込番号:22287140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前回のキャッシュバックキャンペーンで数日前に三万円もらったよ
こんなキャンペーンなんてしょっちゅうやってるし
書込番号:22287244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青連赤道さん
>>安してでもソニーα売ってニコンキヤノンを出し抜こういう作戦やな、やりよるなソニー。
そりゃそうだよ。
ソニーはα7シリーズを売り始めて、既に5年経過した。
開発費も既に回収している。
α9の連写式新型センサーも、どうやら開発費を回収できたようだな。かなり売れたのでしょう。
だから、あとはキャッシュバックして売れば売るほど儲けが増える。
もはや、C/Nはα9には対抗できない。白旗状態だね。
次はα7R2 のように、仕切り値を下げて売る・・・それでも売れば売るほど儲けが出る。
これぞ先行開発の強みです。
キヤノンもニコンも出たばかりなので、今は安売りは出来ない。高値貼りつきだから、コストパフォーマンスは悪いので食指が動かない。
おまけに、C/Nの初号機はAFも遅く性能も大したことが無いから、逆にソニーがさらに売れている。
比較すれば、ソニー機が安くて高性能だからです。
ドンドン安くして売るよー。シェアも取るよう! 良いカメラは強いのだ!
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:22287499
9点
>orangeさん
えらいソニーに熱上げてまんなあ、あんたはんの言う通りαシリーズ魅力はあるわ。
α7R II ILCE-7RM2がコスパ高いし3万円バックなら実質15万円くらいやんけ!それ思ったら欲しいなーいう気持ちになったりするわ。
そやけどソニーのカメラは初めてやからレンズがなー、戦闘機とか撮りたいんやがα7R II ILCE-7RM2に付けれる500、600mmとか有ればええんやけど。
ソニーは初めていうてもソニーのセンサーはもってまっせ。あんたはんももってるかもわからん(笑)
書込番号:22287613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>冬のキャッシュバッグキャンペーンやて!
他のスレでも紹介しましたが
ソニーの正式なキャンペーンURLはこちらですね
αフルサイズミラーレスウィンターキャンペーン
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_winter/?s_pid=jp_/camera/campaign/cb19ffml_winter/_mscam_camjrny_ichjrny
ついでにソニーのすべてのキャンペーン一覧はこちら
興味のある方はどうぞ
https://www.sony.jp/campaign-lineup/?s_pid=jp_top_CAMPAIGN
書込番号:22289349
3点
>青連赤道さん
>>そやけどソニーのカメラは初めてやからレンズがなー、戦闘機とか撮りたいんやがα7R II ILCE-7RM2に付けれる500、600mmとか有ればええんやけど。
戦闘機撮りたいならα7RUはやめときなはれ。これは風景とポートレート専用機。この分野では世界一のカメラになるが、戦闘機向きではない。飛ぶ鳥だって撮れないよ。
戦闘機は連写機が良いのでは?
ソニーではα9、キヤノンなら1Dxかな?
レンズは400mm+1.4倍テレコンバータが良さそうだが高いねー。
そのうちにタムロンが150−600GUのようなものを10万円で出してくれると期待している。
Aマウントのタムロン150-600GUを10万円で買ったが、なかなか良い感じ。これのEマウント版を期待するね。
お願いタムロン様あ! あなたの技術力に期待しています。(ソニーは安く作る技術にはからきし弱いから)
書込番号:22299490
3点
>orangeさん
>戦闘機撮りたいならα7RUはやめときなはれ。これは風景とポートレート専用機。この分野では世界一のカメラになるが、戦闘機向きではない。飛ぶ鳥だって撮れないよ。
戦闘機向とか鳥は7Dmk2で撮っとんやけど精細感が今一やねん、そやからα7RUで撮ったらええやろ思うたけど、そうでっか、風景とポートレート専用機か、専用機いうことないやろ?(笑)
>戦闘機は連写機が良いのでは?
ワシは連写は使わへんのや、数打てば何やら言うのが好かんいうか、ここいうところで撮るのが主義や。あと写真の整理も面倒やし。
やっぱり戦闘機や鳥はレフ機かのう?
付き合てくれてありがとう!
書込番号:22309155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>VallVillさん
>タイトルで 誰がスレ主か わかりまんがな。 クエーッ!
誰がわかりまんがな。って誰やそれ?
あんたはん勘違いしとるで
スルーしとったけど、もしかして「。」があるのと無いのと両方のあの人とワテを勘違いしとんのんちゃうか?クェッ!
書込番号:22314409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























