α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2018年10月6日 23:37 | |
| 1151 | 193 | 2018年11月16日 14:47 | |
| 36 | 26 | 2018年10月2日 14:01 | |
| 105 | 34 | 2018年10月1日 12:10 | |
| 51 | 16 | 2018年9月28日 22:25 | |
| 65 | 28 | 2018年9月28日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SF-Gの高強度、防水、防塵仕様のTOUGHグレードが発表されました。
10/中以降発売。
久しぶりのsonyの無茶ぶりな製品に
感動してスレ立ててしまいました。
https://m.youtube.com/watch?time_continue=35&v=IcVw2JnmigM
こういった樹脂封入仕様は、過去数枚SDカード踏んだり、
落として割ったり、壊しては泣いて夢想していましたが、
まさか本当に作るとは。
洗濯しても大丈夫というのが恐ろしい。
α7r3にはSundiskを愛用してましたが、
次からはTOUGHに切り替えて
Sonyに貢ぐ事になりそうです。
ここまで丈夫なら256GB加えて下さい。
8点
>スプリーモさん
仕事のメモリースティックを4回服に入れたまま
洗濯してますが、未だに使っています。
洗剤には強いのかな?
書込番号:22164366
0点
カメラシステムにもお願いしたい仕様です ^ ^;
書込番号:22164526
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
そろそろフルサイズミラーレス祭りの熱も冷めて皆さん冷静になってきた所でしょうか。
ボクはかなり早い段階で頭を冷やして色々分析してみました。
まず、無理矢理フルサイズミラーレス事業に踏み込んだメーカーは殆どが赤字事業になると見ています。
まず単価が高すぎる。
下のクラスが無い。
ニコンはAPS-Cも用意できてから発表すべきでした。
キヤノンはエントリーモデルはあるもののマウントに互換性が無いので全くの別カテゴリ。
一眼レフ機のラインナップのようにマウントの互換性があってフルサイズ機(親)、APS-C(子)の関係があるメーカーはソニーだけです。
パナのμ4/3ユーザーがフルサイズ機を買うでしょうか?
否、彼らは安いからμ4/3機を使っていました。
ですが最近のμ4/3機はかなり高騰しています。
ユーザーの皆さんも相当憤っていましたね。
パナユーザーは安いものをずっと使い続けたいのでフルサイズには行かないでしょう。
行くのは金持ちのGHシリーズユーザーだけ。
それもGH4くらいまでだったら買えたユーザーは含みません。
そういう事もあり、パナフルサイズ機のターゲットはかなりマイノリティで不透明です。
これを買うユーザー像ってものを想像できない人は多いのではないでしょうか。
この事実もパナ自身も認めています。
だからこそのライカ、シグマとのアライアンスなのでしょう。
ですが軌道に乗るまではかなり赤字が続くものと容易に想像ができます。
利益が出るまでの期間の消耗をやり過ごせるのか。
ニコンも含めてボクはかなり怪しいと見ています。
24点
>無理矢理フルサイズミラーレス事業に踏み込んだメーカーは殆どが赤字事業になると見ています
一番無理矢理フルサイズミラーレスに踏み込んだのは、APS-Cに最適なはずのEマウントに無理矢理フルサイズセンサーを詰め込んだソニーですが。
>一眼レフ機のラインナップのようにマウントの互換性があってフルサイズ機(親)、APS-C(子)の関係があるメーカーはソニーだけです。
あまり意味ないですね。ソニーはそもそもAPS-Cミラーレス市場ではシェアを落としているので。
書込番号:22157234
49点
どうなんだろうね?
ソニーも含めて、実際にはミラーレスってだけの話だしね。
書込番号:22157307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Nikonとキヤノンは売れますよ
特にキヤノン
底スペックと言われ続けても売れた初代EOS M
代を重ねる度にシェアを伸ばし今じゃミラーレスで1位です
長年の実績とマーケティングの賜物でしょう
フルサイズミラーレス出してもこの法則は変わらないと思う
書込番号:22157314 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
キャノニコの弱点は、レフ機の大切な「顧客の要望に従わなければならない」ことではないかな
家電系ソニパナには新技術で先を行こうとする風土があり、その点でやや有利かも、しかし油断するとスマホAI系のお手軽カメラにシェア奪われる恐れもありますね、「本格的」であることの価値観に頼っていると。
書込番号:22157322
9点
カメラはもう下火
80年代が全盛期に思えます。
一眼レフのテレビ コマーシャルが有ったし
田舎の小さなカメラ店でも
全メーカー 全機種 展示してあり
交換レンズも展示してあり
ボディと交換レンズの在庫が有り
注文じゃ無くて
すぐ買うことができました。
1985年の
新マウント ミノルタα7000なんか
新レンズが12本くらい
同時発売でしたしね。
そんな時代は
もう無いと思う。
書込番号:22157351 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>80年代が全盛期に思えます。
http://lens-blog.jp/2017/06/11/cameramarket/
↑
市場規模(金額)としては、2008年がピークのようです。
1980年代の平均あたろと比べて、約5倍ほどあります。
書込番号:22157401 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
「頭を冷やして」スレテーマを読むと、M43はスマホに食われる、ってさんざん繰り返してるオレンジ氏と大差ないですね。逆を言ってるだけ。
そりゃ、どんな事業でも常に赤字になるリスクはあるけれど。パナに関しては、当面目立った伸び代が見込めないM43のために優秀なエンジニアを飼い殺しにしておけないとか、なんかしら切実な事情があるんでしょ。
書込番号:22157414 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
売れない予想だからあの高額価格なのか、この価格でも売れると思ったのかどちらでしょうね。
何処か最初から薄利多売方針の企業でも一社あれば業界に激震が走り更に動きが出て面白いのになぁ。
ミラーレスで40万とか、大抵の人はじゃっイラネっ、10万、20万の今までのカメラで、ってなるよなぁ。
書込番号:22157442 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
パナのμ4/3ユーザーがフルサイズ機を買うでしょうか?
否、彼らは安いからμ4/3機を使っていました。
んー確かにパナのボディは安い!
最近、あまりの安さにG8買っちゃいました(笑)
キャッシュバック、付属のレンズ売却で約4.5万円!
実はG9PROの実質10万円以下にもクラクラしました。
フラッグシップが1年で半額以下に…
フルサイズミラーレスもG9PROと同じぐらいの値下がり率なら大成功間違いないと思います。
書込番号:22157455 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
一段落したら逆の話しですか、次はスマホに食われるかな。
書込番号:22157457
5点
ミラーレスは、必然的だと思いますがね!
赤字?どうなるんでしょうか?個人的には、関係ないね!
売ってるカメラを買うだけですから。今世は、先が見えてるんで、来世は、どうなってるんかな〜?
お楽しみ〜(^ ^)
書込番号:22157474
2点
>次はスマホに食われるかな。
もう随分と喰われていますから(^^;
書込番号:22157482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>一番無理矢理フルサイズミラーレスに踏み込んだのは、APS-Cに最適なはずのEマウントに無理矢理フルサイズセンサーを詰め込んだソニーですが。
うーん、カメラに無知すぎる。
ニコンの在来機(つまりFマウント)はソニーのEマウントよりも小さいのだよ。
もしかしたら、ニコンはユーザーをダマシて偽物のフルサイズを与えていたのかしら?
ソニーのEマウントは、,最高画質だよ。
4200万画素のカメラが3機種もあり(α7RU、α7RV、α99U)いずれも最高画質だ。
俺はこのうちの2機種を使っているが、その高画質ぶりに大満足している。
これに匹敵できるのはニコンD850だけ。
あとのカメラは全部低画質だよ。キヤノンは全部低画質さ。
ニコンも1機以外は低画質さ。
パナもオリも低+低画質さ。
これが現実。
マウントの口径は調べてから言ってほしいね。
現実は、ニコンが一番小さいのです。手持ちのニコンレンズを見ると・・・確かに小さいな。
ソニーのEマウントは世界で一番普及したミラーレス。
最近ではDSLRのキヤノンやニコンよりも売れているらしい(フルサイズで比較)。
ただし、一番売れるミラーレスはAPS-Cだろうね、安いから。キヤノンは良い所を突いている・・・APS-CのMでミラーレスを出したから。
ソニーのミラーレスはAPS-Cは放置しているので、沈滞してるのかな? まあ、1機あたりの利益は小さいからなー。ソニー向きではないのかも。
書込番号:22157526
29点
>パナのμ4/3ユーザーがフルサイズ機を買うでしょうか?
パナのフルサイズ機のターゲットはμ4/3ユーザーではないと思います。
そもそもパナのμ4/3ユーザーがターゲットならμ4/3機を継続すれば良いだけですが、それでは市場が小さすぎますし、高くても買ってくれる客でなきゃ利益にならないということでしょう。
パナとしてもフルサイズ機がうまくいけば、μ4/3ユーザーはオリンパスに押し付けて、μ4/3はフェードアウトするのではないでしょうか。
書込番号:22157535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Z7の売れ行きと価格を見るとZ7とZ6のバックオーダーを捌いた時点で黒字になりそうな気もしますが。
新規のマウントと言っても特別新しい事をやっているわけではないので、そこまで開発費用はかかりません。
Z7がソニーやD850と比べて高い高いと言われますが、実際高いです。
なぜなら利益を上げるために計算された価格ですから。
ただただシェアを求めて価格競争!なんてしなかったニコンは正解だと思います。
書込番号:22157604
11点
さすがにスマホのセンサーが1インチぐらいまで大きくなることはないでしょうが
フォビオン方式でソニー機なみの性能を持ったセンサーが出てくれば
影響が出てきそうな感じでしょうか。
スチルカメラから撤退したくなったソニーが自らミラーレス一眼の市場を
壊してくるかもしれません。(素人考え)
サイバーショット(DSC-WX・W)も、しばらく新型が出てきておらす
このシリーズを見ていたらソニーはデジカメ事業から撤退するんじゃないか
と思えてきます。(あくまで素人考えです)
まぁ、いまのところはありえないでしょうが
スマホの次のデバイスが主流になってくる頃には
ありえる話かもしれません。
書込番号:22157636
3点
ニコンの大リストラ祭り再会かも
書込番号:22157703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>市場規模(金額)としては、2008年がピークのようです。
1980年代の平均あたろと比べて、約5倍ほどあります。
つうか、物価が全然違う。
車ならソアラが登場した時、「200万もするクルマ誰が買うの?」って言ってた時代。
後、カメラマンも勢いがあった。
立木さんなんて、ダイハツのコマーシャルに出てた。
写す方じゃなく、写される方で。
書込番号:22157780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新規メーカーの初号機がまだ販売仕切ってない状態で語られてもね。
それにオリンピックというのが1つのキーワードでしょう。
書込番号:22157807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最終的にキャノン、ニコンを蹴散らして、ソニーとパナの争いになると思います。ミラーレスはコンピュータなので、家電メーカーが圧倒的に有利。
書込番号:22157843 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ビデオカメラの1コマを静止画として取り出す。
というのが静止画写真の最終形態になるのでは。
スチルカメラを構えること自体が優越感を得る行為のように感じるので。
(それは言い過ぎかもしれないけど、あくまで個人的な意見です。)
書込番号:22157883
3点
>パナのμ4/3ユーザーがフルサイズ機を買うでしょうか?
否、彼らは安いからμ4/3機を使っていました。
私は、μ4/3ユーザーでもありますが、パナの発表で、フジのコンデジ以外下取りに出して
発売に備えて資金作りをしています。シグマのフルサイズミラーレスも楽しみです。
ちなみに、パナはG6 G8 G9のユーザーです。GHではありません。
Z6は、D750を下取りにして予約しています。
書込番号:22157907
5点
>キャノニコの弱点は、レフ機の大切な「顧客の要望に従わなければならない」ことではないかな
フルサイズミラーレスの技術的進化(端的にボディスペック)だけでの弱点です。
会社全体でみたら既存ユーザーがほっといても買ってくれる状況は圧倒的な優位性ですよ。
ソニーはそれなりにユーザーを増やしたけど、もう毎年出して買い換え、買い増ししてもらえるなんてボーナスタイムは終わりました。
次はα7Vユーザーに買い換えさせるという自らのハードルが相手ですから大変です。連写も画素数も高感度も、ユーザーの期待値を大きく越え始めてます。
>ミラーレスはコンピュータなので、家電メーカーが圧倒的に有利。
その為にはユーザーが一新されないといけないですね。
今フルサイズミラーレス界隈でやいのやいの言ってるのはほぼ全てミドルクラス以上の既存ユーザーで、キヤノン・ニコンユーザーであり、元キャノニコの現ソニーユーザーですw初心者は全く存在していない。つまりユーザーの新陳代謝は全く起きていません。
現状売れるのはカメラらしいカメラであり、もうしばらくその状況は変わらない。しばらくは高性能で良いカメラなのにも売れないって状況が続くんじゃないかな。
書込番号:22157957 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>まず単価が高すぎる。
下のクラスが無い
APS-Cエントリークラスでは、
ソニーは縮小してフルサイズ機メインに。
サムソン電子は採算合わず徹底。
キヤノンはシェアが伸びたおかげで下方修正。
富士フイルムもシェアは伸びても苦しく、主軸を高額機への転換を表明。
オリンパスはシェアが伸びず赤字続き。
結局下のクラスで順調なメーカーはありません。
かつての様に市場が拡大していれば、単価が安いカメラでも数で利益出すこともできますが、今の縮小市場でそれは望めません。
単価の安いカメラを望むユーザーはこれからも単価の安いカメラしか買わず、メーカーとしては単価の高いカメラを買うユーザーしか相手にしなくなると思います。
書込番号:22158318 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>>つまりユーザーの新陳代謝は全く起きていません。
そうです。
高級カメラユーザーの大部分は、昔からのカメラユーザーなんです。
買い求めるものが旧式なDSLRから、新鮮味を持つミラーレスにシフトしただけです。
DSLRの売り上げは減少しており、ミラーレスは伸びている。最近フルサイズではミラーレスが逆転したようです。
だから、ニコンもキヤノンもフルサイズのミラーレスに、慌てて参入してきた。
キヤノンは、ずっと前から参入戦略を立てていたから、自分に好都合な参入方式です。成算はある。
ニコンは、DSLRが落ち込んだので、慌ててソニーのα7Vとα7RVをまねただけ。真似の第一弾だから、本物には劣る。大した影響はない。お金の無駄使いに終わるかもしれない。
そもそも、最近の若者の給料は上がっていないから、高いカメラは買えないよ。
だから、高級カメラのユーザーは昔のまま。
書込番号:22158498
13点
>ミッコムさん
言いたかったのは、スペック云々ではなく顧客の質のこと、今業界大半は固定客、「写真の基本をしっかり覚えてよい写真を撮りましょう」という既存の価値観の上に成り立っている、こんなこと書くとまた反論されるかもしれないけれど、「基本なんてめんどくさい、チャッチャッと綺麗に撮れればいいんだな〜」の新規客を取り込まなければ、先細りになるのでは?
何故そう思うのか、それはAIの急激な進化にあります、深層学習を始められたらもう人類は到底追いつけない、AIは一日24時間一睡もせずカメラの勉強をするわけです、今「スマホのAIカメラなんて子供だまし」といつまで言っていられるのでしょうか?
努力、熟練、道、といった言葉から連想される人の技量価値はいやおうなく下がっていくわけです、顧客の要望に沿うという「正しい」道を選んだために、時代に置いて行かれる危険があるかもしれません
例えば、「暗い室内を撮るには絞りを開け」という基本も、「いくら暗くてもパンフォーカスでキレイに撮れちゃうんです」のAI画像処理が現れれば意味がなくなります、「8kは全然違うな〜」もハイビジョンアップコンバート位で見分けがつかなくなる新技術が出るかもしれません
囲碁将棋はすでにAIに抜かれていますが、業界がなくなってはいません、それは人vs人のゲームが面白いと思えるからです、ところがカメラに限らず技術の世界では、古い技術は情け容赦なく淘汰されてしまうのです、その点でAIに力を入れていると思われるソニー、パナソニックは生き残る可能性が高いのでは、と思ったのです。
書込番号:22158559
8点
ソニーは次の発表で真の意味のAPS-Cのフラッグシップモデルα7000を発表するつもりのようですからソニーのAPS-Cも徐々に賑わってくるのではと思っています。
既にα6300が7万円を切ろうとしています。
α6300 最安価格(税込):\70,999
http://kakaku.com/item/K0000857118/
α6000の初値が確か6万円くらいだったのでほぼ同じ価格帯まで下がってきました。
量販店ではいまだに10万円くらいで売られていますが基本的にはソニー機ユーザーはネットで買うユーザーが多いので問題にならないでしょう。
きっとソニーの稼ぎ頭はα6000や無印α7やα7IIなのでしょう。
量販店でも常に置いてあるのはα5100、α6000、無印α7です。
低価格で店員も売りやすい。
安いから売れる。
売れるからディスコンにならない。
α6500やα6300よりも売れていると思います。
新しいAPS-Cレンズも出るようですしソニーはAPS-Cもぬかりなくやって行くつもりなのでしょう。
最近ではα6000の販売台数が落ち込んできつつあるようなのでα6100が出るのではと見ています。
無印α7やα7IIも未だに売れているようですし、エントリーレベルの稼ぎ頭問題はソニーでは起きていないようです。
その点ニコンやパナソニックは稼ぎ頭が居ない。
ニコンは一眼レフ機のエントリーモデルに手伝ってもらうしかありません。
パナソニックはμ4/3に。
巨額を投資して作ったインフラですから収益がプラスに転じるのは時間がかかるでしょう。
確かに単価が高いので1個あたりの収益は大きいのかもしれませんが売れなければ意味がありません。
ボクは売れないと思います。
売れるのは金持ちのニコ爺だけです。
ニコ1の体質が抜けなかった。
Zシリーズはニコンのファンだけに売れる、ニコンの為のカメラです。
一方のパナのSシリーズが売れない理由は元々少ないGHシリーズユーザーをターゲットにしているためです。
元々買う人が少ないのです。
確かにパナ以外のユーザーも食指を伸ばしている旨のコメントが見受けられますがあくまで様子を見ている段階だと思います。
8K動画も搭載されないようなので初号機の販売は厳しいでしょうね。
だったらちょっと高感度に強いG9でも出した方が売れます。
キヤノンはメーカー自体が道楽で始めた事なので採算度外視で楽観視しているでしょう。
店に置いておけばどうせ売れるんだから。
でも油断しているとあっという間に情勢は変わりますよ。
スマホが急激に普及したしたのはここ3〜4年の話ですしその要因にMVNOの躍進があります。
果たして一眼カメラにそんな要素があるでしょうか?
ボクにはそんな起死回生の要素があるとは思えない。
真冬の凍結路面にやかんでお湯をかけるようなものです。
注いでいるときは解け続けますがやかんが空になれば再び凍結します。
フルサイズミラーレス参入とはそういう事なのです。
新規参入メーカーがこぞって凍結路面にやかんでお湯をかけているのです。
元々の基盤が無いメーカーは弱い。
ソニーにはNEXの時代から築いてきたビデオの技術があります。
その動画機能が今になって他社に大きなアドバンテージになっている。
そこに気付いたフジは急いで4K60pが撮れるソニーセンサーで武装した。
これで動画フリークを囲い込む事が出来る。
他社はミラーレスなのに周回遅れの動画機能。
パナは動画に強いがわざわざフルサイズ機に行こうと考える人は少数。
もう負け戦だ。
ボクが社長だったらフルサイズミラーレス参入には絶対にハンコは押さない。
やるのだったらEマウント陣営に入ります。
だって既にインフラがあるのだから。
最初はレンズが足りなくてもソニー用が使える。
ボディは良いものならばメーカー問わず売れますから。
μ4/3のオリとパナの関係ってそういうものでしょう?
もうガラパゴスの一眼カメラシステムに付き合う人は少ないと思います。
書込番号:22158945
17点
>まず、無理矢理フルサイズミラーレス事業に踏み込んだメーカーは殆どが赤字事業になると見ています。
そのカメラメーカーが赤字事業を抱えることになる、として一体何が問題なのでしょうか?
確かに企業が赤字運営することは、その企業にとっては全く宜しくありません。
しかしながら、そのメーカーのプロダクト(製品)を使う顧客・ユーザに何かデメリットがありますか?
私は『ない』と考えます。
もっと細かく見れば、赤字を続けて事業撤退、プロダクトのメンテが受けられないとか、
製品のマイナー/メジャーアップグレードの享受に与れないというハンデはあるでしょう。
しかしそのメーカーの事業が赤字だから、ユーザの年間所得が前年比減とか、お小遣いが減るとか、
そんなことがある筈がない。
赤字はその企業・メーカーの責任です。ユーザには知ったこっちゃない。
黒字化のため努力するのも企業の重要なミッション。
そのカイシャの熱烈ファンなら、タニマチ宜しくプロダクト(製品)をどんどん購入してキャッシュを
廻してあげることが、会社の黒字化への早道、かな。
私はニコン、ソニー、リコー(PENTAX)のカメラを使ってます。
が、一部の熱狂的会社ファンのように、"熱いハート”は持ち合わせておりませんです。
カメラは単なる撮影道具、です。
潰れる会社はサッサと潰れて新陳代謝。これに限ります。
書込番号:22159159
11点
>AM3+さん
社会を知らないのですね。
書込番号:22159221 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>maculariusさん
>言いたかったのは、スペック云々ではなく顧客の質のこと
なるほど、それは僕の読解力が足りてませんでしたね。
僕も同じ様な事を思っていましたが、今のミラーレスが全てフィルム時代からの形を踏襲している現実を見ると、キヤノン・ニコンは元より純粋ミラーレスメーカーのユーザーも全く同質だと思っています。
書込番号:22159251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコキャノンユーザーが民族大移動始めるのはまだまだ先の話だから、その民族が動く前にソニーもパナも客獲得出来てないとヤバイよ。EOS-Mなんかに負けてる場合じゃないって事。
書込番号:22159792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そのカメラメーカーが赤字事業を抱えることになる、として一体何が問題なのでしょうか?
中華系企業の資本になったらヤじゃない?
書込番号:22160050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そもそも、最近の若者の給料は上がっていないから、高いカメラは買えないよ。だから、高級カメラのユーザーは昔のまま。
価格.comでは、たまに、日本国内の状況だけを見て、カメラメーカーが営業しているかのような記述をしている人を見かけますが、こういう人は新聞とかテレビとか見ないのでしょうか。現役を引退してから長いのでしょうか、それとも金持ち過ぎて人生働いたことがなく社会情勢が分からないのか。
「国内市場は縮小のため海外へ云々」というのは毎日のようにメディアで流れていますが、カメラ市場も9割が海外です。海外では爺さんばかりがカメラを買うわけではありません。国内でさえ、スマホユーザーが直接、フルサイズに流れる傾向があるわけですから。
ソニーなどは、国内市場はほぼ完全に無視しています。まあ、ソニーは口が裂けてもそう言わないでしょうが。
書込番号:22160077
9点
ボクはソニー信者でも何でもないですけどね。
なんの根拠も無しに特定のメーカーに忖度するのが一番嫌いですから。
流れから言ってフルサイズミラーレス新規参入は失敗。
ソニーの術中にはまったんですよ。
これは明らかにグループシンクってやつです。
メーカーも頭に血が上っていた。
冷ややかな目で見ていた社員も居たろうに。
恐るべし日本企業の上層部。
書込番号:22160195
9点
>ソニーの術中にはまったんですよ。
薮蛇じゃないですか?
フルサイズミラーレスがソニーのこの世の春が終わり群雄割拠になりました。
ソニーが一番ビビってるかも(笑)
2強とソニー、パナソニック撤退の可能性は低いと思いますが、その時が来た場合2強は残るとして次は(笑)
どっちかでしょうね?
書込番号:22160231 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
いつかは赤字になって、すたれるでしょうねぇ。
それがいつかは分かりませんが。
工業製品の常(つね)です。あたりまえ体操。
書込番号:22160235
1点
>>2強とソニー、パナソニック撤退の可能性は低いと思いますが、その時が来た場合2強は残るとして次は(笑)
どっちかでしょうね?
それは明白です。
ミラーレスが主流になりそうだから。
1.ミラーレスで既にエコシステムを構築したソニーはミラーレスの中心になる。理由は明白:囲い込まずにオープンな規格にしたから、どこのレンズメーカーも、レンズインターフェイスを得て参入できる。結果としてここが繁栄する。
2.カメラシェアが最大のキヤノン。ミラーレスも無理せずに売れ筋から投入している。見栄を捨てて実を採っている。実に実利的なアプローチだ。ここは残る。
3.ニコンはミラーレスに弱いし、レンズを増やす資金力に欠ける。よって、弱者になる。
いずれソニーと合流することになる。
4.M4/3は没落する。理由は明白、下からスマホが追い上げてくるので、低価格カメラはすべてスマホに食われてしまう。
オリは高価格M4/3で生きようとするが、これだけでは売れ筋にならずに赤字の垂れ流しになる。数年の命。
パナは先を見て、M4/3を見捨ててフルサイズに転進する(撤退ではなく転進だ)。賢いな。
5.ペンタは古いセンサーで、自家のフルサイズユーザーを10年ぶりに満足させた。10年間フルサイズを出さなかったので、畑は荒れてしまっている。細々と売り続けるしかない。撤退1号をオリと競っているところには、新規参入はない。
仕方がない。カメラ業界は、売り上げ台数の80%が減り、90%が減るという予想もある。撃滅業界だよね、9割が失われるのだよ。
結局環境変化に素早く対応して体力ある者だけが残る: キヤノンとソニーだね。
これが現実だろうな。
技術・資金力・ユーザー層・人気 などで未来の繁栄度が決まる。
ソニーは4拍子揃っているよ。
書込番号:22160356
10点
>カメラ業界は、売り上げ台数の80%が減り、90%が減るという予想もある。
そこまで市場が縮小してしまうと、逆に固定費のかさむ大企業のほうが継続し難いように思えます。
むしろオリンパスやペンタックスくらいの規模のほうが細細とやっていけるかもしれませんよ。
書込番号:22160404 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
あっはっは
生き残るのは、変身が速い者で、かつ技術力と資金力があるもの。
キヤノン・ソニー・パナはこれに当てはまる。
ニコンは変化が遅すぎる。
オリは遅くて赤字で金欠だ。ペンタもユーザー不足で金欠だ。 あぶないなー。
書込番号:22161819
10点
やっぱり頭が冷えてくると、フルサイズミラーレスに新規参入したメーカーの言い分、大義名分ってものが苦しく感じてきました。
ボクもヒートアップしている頃はニコンは光学性能で勝負出来ると盲信していましたが蓋を開けてみると全く違いますね。
初号機への不満はアンチだけではなさそうです。
ミラーレスとはやはり機能性ですから多少の光学性能のアドバンテージは差にならないのではと思うようになりました。
同じように分析する人は居ないのでしょうかね。
弐号機に期待とか言いますけど機能性のアドバンテージはそう簡単に詰まるものではないような気がします。
その間にデジカメ業界が冷え切って高額商品には目もくれない状況になっている可能性のほうが高いです。
書込番号:22162566
10点
>AM3+さん
多分フルサイズミラーレスへの参入について楽観的に見てるメーカーなんて無いですよ。
そもそもカメラやレンズの開発なんて数年単位ですから、少なくとも三年位前から計画してた事だと思います。三年間ヒートアップし続けたら病気ですよ。
ヒートアップしてるのはユーザーだけ。
レンズ交換式カメラはマウントという特殊事情があるので、他のジャンルよりも無意識の集団意識が働きます。無意識の集団意識とは、「自分と同じ境遇、同じ考えの人が他にも居るに決まってる」と言う思い込みです。これまたごく自然な現象で、声が大きくて攻撃的な人が目立っているだけですね。つまり、その個人の問題です。
ま、冷静に見てるだけでは祭りは楽しめないですから、楽しんだ者勝ちです。
書込番号:22162773 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ミッコムさん
>多分フルサイズミラーレスへの参入について楽観的に見てるメーカーなんて無いですよ。
そうでしょうかね。
どこをどう見たらそういう判断になるのか教えてもらいたいです。
地デジ普及前のエコポイントによるテレビ事業特需の時がこんな感じだったと思います。
エコポイントが終了して地デジテレビが十分に普及した後も事業計画の見直しが行われずにテレビを大量に作り続けましたよね。
ソニーも良い物を出せば売れると楽観視していたのを覚えています。
シャープも次々と新工場を立ち上げた。
でもテレビの買い替えなんてそんなにしねーだろう、と一般の人はみんなそういう認識だったはずです。
そして、日本のテレビ事業は軒並み破綻する。
これは多くの人が予測していた事なんじゃないですか?
こんな簡単なことも判断出来ないのが今の日本企業なんですよ。
ホンダのF1復帰もグループシンクの典型です。
そんなにフルサイズミラーレス売れるわけねー。
ソニーが出してるので十分。
キヤノンもニコンも既に大きなグループシンクに陥っていると思います。
書込番号:22162836
3点
>AM3+さん
>そうでしょうかね。
>
>どこをどう見たらそういう判断になるのか教えてもらいたいです。
ニコンもキヤノンも大量の既存ユーザーを抱えています。フルサイズミラーレスを出す意味は「ソニーへの流出のハードル」ってだけです。初号機を買ってくれたら万歳。次機種なら、、、って思わせるだけで御の字。
元々フルサイズミラーレスへ一気に乗り換えが起きたら困るんですよ。既存マウントの商品が大量に不良在庫になる。
パナも、光学メーカー2社を呼び込んで省エネでスタートしました。
判断を誤るのは好調の時です。もっと売りたくなるから拡大して火傷するんです。
カメラ市場の縮小が取り沙汰されて久しい訳で、今この一手は慎重に選ばれた一手ですよ。
書込番号:22162911 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
クチコミ「Z7Uに望むことは?」より、
>GasGas-PROさん投稿:1088件Good獲得16件
2018年10月6日 12:50 返信60件目
経済的に遊びの道具を買えないのなら、妬んだり嫉妬したりせずに、単に買わなければよろしい。
他のモデルとの相対的な比較など無意味である。
見苦しいネガキャンは、そろそろ止めなさい
↑の人なんて、ただの冷やかし半分のスレなのに真面目に怒っちゃってるわけですよ。普通の発想だと、ニコンZくらいのモノに対して本気で「妬んだり嫉妬したり」する人がいるなんて思いませんよね。マウント径が55mmってだけでやたらはしゃぎ回るバカもいるし。
でも、そういう心のどこかに不幸や不満足を抱えた人のネガティブ・パワーを購買力に変えるような"何か"がカメラにはあるんでしょう。テレビと違って。4社ともが黒字とはいかないまでも当面は稼げるんじゃないですか。きっと、不幸な人って本当に満たされてる人よりは遥かに多いだろうから(o^^o)
書込番号:22162950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミッコムさん
>ニコンもキヤノンも大量の既存ユーザーを抱えています。フルサイズミラーレスを出す意味は「ソニーへの流出のハードル」ってだけです。
流出も何もニコン一眼レフのサブ機はソニーだというユーザーは既に一定数出来上がっていると思いますけど。
FTZも大して性能が良くない旨の報告を見ました。
だからFレンズ資産が使えるというアドバンテージは既に無いものと見ていいと思います。
別にFTZが特別悪いという訳でなく、ソニーだってLA-EAで使うAレンズはあまり気持ちの良いものではないと思います。
ミラーレスに別マウントのレンズ資産。
この組み合わせは本当に役に立たないです。
書込番号:22163000
7点
メーカーが競争することによって
新しいセンサーが生まれたり、新しいマウントが生まれたり
そういうことに、ボーダーラインがない。
だから、どこか生き残るか滅びるかも想像しても悪くはないけれど
その淘汰の過程で、次の技術が生まれてくるなら
過当競争くらいの方がいいかなと。
メーカーで働く人の目線と、ユーザーでは違うし
ある意味ユーザーは容赦がないから。
光学系もある程度は進化するでしょうが
レンズを中心とした、基礎技術的な分野の進化には時間がかかると思われるので
(新しい、レンズ素材でも見つからない限り?適当なこと書いてますが)
センサー技術も、同様かもしれませんが、センサーの方がより人工的で
これからもどんどん、高性能なセンサーが開発されると(希望的観測を含めて)思っています。
それは、カメラの大小(スマホ ゴープロ マイクロフォーサーズ APS-C フルサイズ、中判大判?)に限らず
恩恵を受けることにって、それぞれがさらに次のレベルに進化をシフトさせるイメージになります。
誰しも、最高のものが欲しい!
けれど・・・・皆同じようにお金があるわけでもないし、
どのレベルで自分の目的にあった満足度が得られるかは
ライフスタイルによって変るものです。
費用対効果?みたいな。
だから、どれだけ最高のフルサイズが出てきても・・・とても買えない!生活破綻する・・となれば
やはり買わないわけで(一部のプロ、カメラ命のユーザーは除く)、大ヒットまでは望めない。
素晴らしい性能を・・・手に届く価格になって、初めて技術革新というのかなとも思います。
昔のパソコンは、今のノートブックより性能が低かった。
本当に安くなり、性能が上がった。
価格破壊を望んでいるのではなく、それが本当の技術革新だと思ったりします。
カメラの世界は・・・新規参入はなかなか難しく、パソコンなどのように中華パソコンなどに脅かされることも少ないので
同じような推移をたどることはないかもしれませんが。
本来は、世界規模でこうした競争が行われれば、フルサイズミラーレス(カメラ全般)はもっと価格が落ち着くと思われます。
お家芸的な日本のカメラは若干優位な立場にあるのかと思いますが、
そろそろカメラのデフレ時代が来るかもしれないと思ったりもします。
(日本の場合は高齢化、人口減少など)
そういう意味で、海外でシェアを奪えるような技術(性能)と価格を両立できるメーカーが
最終的に生き残るのかなと思ったりします。
どこが生き残るか誰にもわからないかな。
どこかがうっかり、奇跡の発明とか・・・しちゃうかもしれないし。
個人的には、マイクロフォーサーズから始めてしまったので
とにかく、新しい高感度センサーを開発して、現状のフルサイズ並みの画質で良いので
更に技術の向上することを願っています。
(レンズ資産を活かして。かつ、なるべく重いレンズは背負いたくないので。)
◇
今の大まかなメーカーの戦略を見るにつけ
カメラの老舗 キャノン ニコンは
一眼レフとの共存に苦しんでいる。
思い切ったミラーレスを出し渋っている感じ。
さらにEVFが進化するとレフは終わる。
◇
ソニーには足かせがない。
APS-Cはサブ機的、もしくは、カメラが趣味ではなくて、趣味にカメラを活用する人には必要で、
フルサイズとは住み分け可能。
思い切った製品を出すことができる。
もちろん、旧機種ユーザーも納得する
販売戦略は必要だろうが・・・
◇
パナソニック
マイクロフォーサーズは動画に強いという利点がある。
写真はボケが得にくく、よほど、新開発のレンズを投入しないと
(今回新しく発表したようなレベルの)
写真機としての地位はない。あくまで写真ではフルサイズなどのサブ機どまり。
フルサイズ参入は、8Kを見据えてというのもあるが
カメラである以上静止画でも最高画質のカメラをパナが狙うのは
日本の家電メーカーの老舗の維持のようなものでしょう。
フルサイズミラーレスでソニーが盛況なので、きっとやきもちを焼いていたはず。
今後、圧倒的な資本力?(適当です。)を活かして
何が何でも、フルサイズ事業は本気で参入し、市場に勝負をかけてくると思われます。
きっと、TVとかソニーに負けずCMバンバン入れてくるのでは・・・
性能はいいのはわかってるので、パナの一番の問題は価格!ですね。
◇
懸念するのは・・・少ないパイを取り合って・・・共倒れすること・・
といってもそれぞれに企業の体力はありそうなので・・・
それで倒産するとかはなりでしょうから。
後、カメラ難民の産出
高いカメラの買い替え、レンズの購入がヒビキ
路頭に迷い、彷徨う。
そうならないためにも・・・高性能はもとより
丈夫で長持ちするカメラをお願いいたします。
新製品が出て値崩れするのは世の常ですから・・・諦めるしかほかないですねえ。
◇
あなかしこ
書込番号:22163629
3点
無意味な過当競争で共倒れする前にマウントを共通にしてもらいたいにゃあ。
Z、R、そしてパナのなんとかの出現でミラーレスだけじゃ無く、カメラ全体の先行きが読めなくなってきちゃった。
カメラをはじめたくても、或いは買い替えたくても 何を選べば良いのかさっぱり。
メンドーだからヤァめたにゃんて。
これ、おいらの事にゃ。
書込番号:22163745
4点
>今後、圧倒的な資本力?(適当です。)を活かして
まず、そこまでしないと思います。
フルサイズミラーレスで且つ【高い利益が得られる価格帯の市場規模】は、
「大企業の分野としては、意外に小さい」
ようですので(^^;
なお、「資本力」と言っても、実際に投入可能な資本は限られるのですが、
下記の抜粋をご参考まで。
(年収はオマケ(^^; ソニーは外資に近い事も含めて高いですが、外資に近いということは実質的な定年を含めて生涯年収を考慮しなければならないかも?)
・・・事業分野の違いがあり、特に保険や銀行部門の是非で同列には比較できませんが(^^;
ーーーーーーーーーーーーー
ソニー 2018年3月期【米国基準】決算
売上8兆5,440億円
純利益4,908億円
総資産19兆0,655億円
平均年収1013.7万円
https://www.nippon-num.com/corporation/electronics/6758.html
パナソニック 2018年3月期【IFRS】決算
売上7兆9,822億円
純利益2,360億円
総資産6兆2,911億円
平均年収768.1万円
https://www.nippon-num.com/corporation/electronics/6752.html
キヤノン
2017年12月期【米国基準】決算
売上4兆0,800億円
純利益2,419億円
総資産5兆1,983億円
平均年収782.4万円
https://www.nippon-num.com/corporation/electronics/7751.html
ニコン 2018年3月期【IFRS】決算
売上7,171億円
純利益348億円
総資産1兆0,983億円
平均年収778.9万円
https://www.nippon-num.com/corporation/precision/7731.html
書込番号:22163816 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
大センサーのフルサイズミラーレスで赤字ならしそれより小さい小センサーで赤字って(笑)
書込番号:22163917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボクがニコン、キヤノンに思っている事が、
「なんでFマウントで出さなかったの?」
「なんでEFマウントで出さなかったの?」
という事です。
ショートフランジバックや電子接点数がそんなに大事だったのですか?
実は拘らなくても良かったのではないですか?
旧来マウントを使えばもっとシームレスに商品展開出来たのではないですか?
新マウントなんてガラパゴス過ぎて相手にされないのではないですか?
今はデジカメ冬の時代ですよ?
あっ、また振出しに戻った。
凍結路面にやかんでお湯をかけて溶かしてもすぐにまた冷えて凍り付きます。
逆にテカテカになって余計に滑ってしまいます。
フルサイズミラーレス新規参入とはそういう事だと思います。
ソニーは開拓者ですから既に売れる地盤(基盤)が出来上がっています。
α7IIIのコストパフォーマンスなんて何処のメーカーも追随出来ないでしょう。
先行きを考えたらなんか怖くなってきた・・。
書込番号:22164430
4点
>「なんでFマウントで出さなかったの?」
「なんでEFマウントで出さなかったの?」
この二つのマウントは、ミラー有り用レンズの為のマウントですよネ!
ミラーボックス分のフランジバックは、如何するのか、
考えれば、分かることですよ。
書込番号:22164482
17点
>ソニーは開拓者ですから既に売れる地盤(基盤)が出来上がっています。
そんなに「商売」って、甘く無いですよ(^^;
書込番号:22164489 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>フルサイズミラーレス事業は赤字になる
メーカーの出した商品全てが黒字になるなんてあり得ないでしょう。あなたがそんな心配しなくても大丈夫、カメラ事業全体が黒字であればそれで良い。此れ当たり前、何もフルサイズミラーレス機に限った事では無い。あなたフルサイズ機買わないんだからそんな事どちらでも良いでしよ。
書込番号:22164848 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
フルサイズミラーレスって、NHKの8Kとは切っても切れなくて。
動画ではスーパー35mmが周辺機材を含めたエコシステムの中心の訳ですが、
NHKが8Kはフルサイズで行くと決めたので、
そのスペックに合う画像を得るために、後玉をセンサに近づける必要があった。
動画ではミラーを使わないので、フルサイズミラーレス。
ソニー、キヤノン、パナソニックは、
放送機材を扱っているから初動が早く、
ソニーは、既存のEマウントにフルサイズセンサを入れることで、
レンズの拡充を最優先した。センサは最先端自前。
キヤノンは、電子マウント用の高性能レンズはある程度あるので、
一眼レフと共用できる像面位相差センサの開発を優先した。
パナソニックは高性能動画処理エンジンと動画の排熱対策を最優先にしつつ、
ボディを徐々に堅牢化して、信頼性の向上させるノウハウを確保してきた。
ライカLマウント採用で、新マウントとはいえ、マウント継続性を担保した。
なのでこの3社は採算はとれるでしょう。
赤字になりそうなら、値上げをすることも、従来機併売も、廉価機で他社客を奪うこともできる。
ニコンは全部のシステムを再構築する必要があったため、
現在のシンプルなZ7/Z6ボディの生産ラインで問題を洗い出して、そのまま海外にラインシフト。
その上で日本のラインでプロ用ボディを構築する計画と思われますが、
動画は強くないし、自ら仕掛ける程の新ラインが用意できているわけではないので、
先行3社との差は一旦開くと自分は見ています。
歴史と信頼性、レンズからの一貫生産もできるので
量を追わず、高価少数高性能のライカ的な立ち位置を目指すことが可能だけれど、
株主がそれを許すかどうかは別。
フジは放送機材のレンズにはめっぽう強く、
エコシステムが充実しているスーパー35mmに8Kが降りてきた時を見据えて動いているので、
ここも多分残るけれど、基本部品が各機種共通故に、万一エンジンなどに問題が見つかった場合のリスクがある。
オリンパスは残ると思っています。
小型機の需要は当然にありますし、
オリンパスの高性能高信頼性のレンズ群のノウハウがあれば、
他マウント向けにレンズを売る、シグマの立ち位置にシフトが可能。
これの売れ筋レンズに合わせて、後からボディを用意すればよいわけで。
ペンタックスは、自分は大好きですが、量販店の棚を確保するのも難しい現状を考えると、かなり厳しいかな。
もっとも、企業としては既にHOYA、RICOHと渡り歩いているブランドなわけで、
ブランドとか技術は残るんじゃないかと。
書込番号:22165279
15点
この間ソニーパナソニックがやや有利だが、油断はできないと書き込みましたが、ちょっと多方面から実例をあげてみます。
今年の夏ウオークマンの電池の持ちが悪くなったので、買い替えに行きました、すると見たこともない筐体が(画像1)
聞けばハイレゾ対応、ストレージは外部のみ(microSD256GBまで)重量約38グラム!という…その小ささ軽さから買ってしまいました。必要最小限の機能で無駄がなかったので。
中国深圳の新興メーカー製ですが、カメラでもこのようなことがおこるのでは?とちょっと面白い反面心配な気もしまた。
少し遡りますが、7RV発表会の時のことです、「メーカーの人にセンサーは7RUと同じなんですよね」と聞くと「皆さんそうおっしゃるけど全然違うんですよ」といかにRVが進歩したのか力説していました、その時思ったのがソフト開発がハードに追いついていないのか、それならば逆に一世代前のセンサーでも十分深層学習をつんだAIなら同じ性能が出せるのではないのか?です。
世代遅れのセンサーを安く仕入れていった新興企業が、重量半分、価格も半分の高画質AIカメラを出してくる、なんてことがあるかも、もちろんスマホにも進化したAIカメラが付いているし、そこで培ったユーザーに支持される最も効率の良い機能をのせて…。
カメラとはこういうもの、という固まった考えで設備投資を続けていれば、いくら資本力があっても負の遺産を抱え込むだけ、近い将来の一般人の声は「昔おっきいの持っている人いたよね〜」かもしれませんよ。
書込番号:22166093
3点
フォビオン方式の弱点をAIで補ったコンデジやスマホが出てきたら
そりゃあもうワクワクが止まんねぇぞ。ですね。
あとソニーをヨイショするとしたら、
サイバーショットSC-RX100シリーズがデジカメの中では
最もソニーらしさを感じます。
書込番号:22166216
3点
高価格帯のフルサイズミラーレスへのシフトは内外のアナリストが出した一つの結論だと思いますので、それなりに根拠はあるでしょう。メーカーにより差異はあるでしょうが3-8万程度の低価格帯のカメラは製造原価が三割以上なのに対して、20万以上のカメラだと2.5割程度と聞きます。
自動車でも大衆車より高価格帯の車の方が金額ベースだけでなく利益率が高く設定されているのと同様ですね。根っこには高価格帯ユーザーは高付加価値に価格以上の価値を感じるからだと思います。
もちろんいくら利益率が高くても全く数が出なければ利益も得られないし、低価格品も薄利多売的ながら大ヒット商品になれば利益も生むでしょうがその分界点は厳密に試算されているでしょうね。
ただし高付加価値、高価格帯の商品開発は単に利益云々だけでなく、企業イメージアップにもなるし、社員のモラル向上や覇気にも影響するでしょう。
ビジネス規模の拡大はリスクも伴いますが、掲示板で無責任に書いて議論していられる我々は幸せでして、どうせなら夢のあることを語ったほうが良いですね。掲示板で利益が出ないとか赤字だとか語ってなんの人間的な成長があるのやら。利益を上げるビジネスモデルを考えることに時間を費やすべきでは?
書込番号:22169224
5点
>α7Vのコストパフォーマンスなんて何処のメーカーも追随出来ないでしょう。
あなた以前「α7シリーズが霞んできたかも・・・」スレ立てよネ。
言ってる事矛盾してない?
書込番号:22169239
10点
キヤノンEOS Rのマルチファンクションバーは現時点では役に立たない機能
http://digicame-info.com/2018/10/eos-r-5.html
キヤノンもフルサイズミラーレスを出す大義名分に必死のようです。
これは正にミラーレスがハイテクでイノベーションの塊のように宣伝したいが為の飛び道具ですね。
変なことしなくていいんだよ。
頭が腐った上層の人間ほどイノベーティブなソリューションに拘って下の人間の足を引っ張る。
普通にセンサー性能が良くて、動画に強くて、AFが良いものを馬鹿正直に作ればいいだけの事。
付加価値はあった方が良いが、カメラとしての機能を損なうのでは意味が無い。
こんなにも簡単なことが分からないのが日本の企業の上層部だって事でしょうね。
新しいマウント立ち上げるのにいくら掛っているのか知りませんが、安くはないですよね?
あー、もうホントに心配になってきた・・。
書込番号:22169244
5点
心配してもどうしようも無いですね
フルサイズミラーレスより先に撤退するのは、、、
書込番号:22169567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あー、もうホントに心配になってきた・・。
株主総会に出席できるだけの株を購入して、株主総会で発言すればどうですか?
その発言で業績好調になれば損しませんよね?(^^;
単元株が100株なら大抵買えるでしょうし。
書込番号:22169633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>キヤノンEOS Rのマルチファンクションバーは現時点では役に立たない機能
デジカメinfoの記事を書いた人もそれを引用しているスレ主も本当に、批判するだけでは説得力に欠けますよね。技術というのは、やってみて、磨かれるものです。ファンクションバーの位置や精度の面で課題はあるかもしれないけど、それらは改良すれば良いだけ。使い込まれて見ないとそれらはわからないものですから。物理的な位置はかえられないでしょうが、次期機種と言わず精度はファームアップでいくらでも改善余地はあります。
確かにキヤノンは視線入力とかものにならなかった技術もありますが、技術的なチャレンジ精神には敬意を表しています。マルチファンクションバーだって上層部というより技術者が提案してきた機能だと私は思います。我々は皆、色々な技術の上に生活して今の日常があるわけです。
チャレンジに敬意を表せない人は批評をする資格もないですが、そもそも電子機器を使う資格もあるとは思えないですね。
書込番号:22169867
10点
>あー、もうホントに心配になってきた
私はソニーの方が心配ですけどね。普通に考えれば、キヤノン、ニコン、パナソニックの参入で一番被害を受けるのはソニーです。
仮にソニーがシェアを落としても逃げ場がないんですよ。今からAマウントを重視するわけにもいかず、EマウントのAPS-Cミラーレスはキヤノンに負けつつあります。今回のフォトキナを見ても分かるように、ソニーには対抗策がありませんでした。
そもそも、フルサイズミラーレス市場はそれほど大きくないんですよ。以前も別のところで書きましたが、ニコンが予定通りZ6、Z7の生産を続けるならば、1年ぐらいで昨年のソニーと同じ規模になります。結構、ソニーはきついと思いますよ。
書込番号:22170865
9点
人間の眼球のように伸縮するレンズが登場したら
今までの筒状に前後に伸び縮みするズームレンズが
すたれるでしょうね。
(本当にできたらカメラが生命体みたいなモノになって気持ち悪くなるね。)
いつになるかはわかりません。
ここまでじゃないけど、それち近いことをどうこう語って
どうにかなるわけじゃないのに。
まぁ、暇つぶし目的で語り合っているなら
僕の行為は無粋きわまりないですよね。
絵文字が無くても茶目っ気や分かりやすいライトなジョークを
交えながらやってたら、含み笑いしながら読む人も多かろうに。
書込番号:22171081
1点
そういう僕もヒマジンか。(ビートルズっぽいイントネーションで)
書込番号:22171087
1点
ソニーはね、「結果論として売れなくても儲かるモデル」になっちゃってるんですよ。
まあそういう「高付加価値商品のみ」というニッチ市場に逃げたというか、追い込まれたというか。
これは売り上げシェア1位2位争いに拘泥しないメーカーにはままアリの戦略です。
結果賢かったのは先発のフルサイズミラーレスでダンピングによる汎用化をしなかった事。
そうやって先行逃げ切りを図る手もあったはずですが、いずれ他社の参入は避けられず、その時に初級機から高級機までのフルラインナップの維持は採算の面で非常に不利。
そのおかげで他社は高級路線で参入出来てラッキーでもあると思います。
しかしフルラインナップメーカーであるニコキャノはこれからが正念場、高付加価値ニッチ市場では数が稼げませんから。
そこでレフ機との共存を図りたいのが本音でしょうけど市場がそれを許すかどうか。
書込番号:22171540
7点
>私はソニーの方が心配ですけどね。普通に考えれば、キヤノン、ニコン、パナソニックの参入で一番被害を受けるのはソニーです。
それは被害とは言わないでしょ。他社もそのうち参入することを見越して先鞭をつけてるわけで。
書込番号:22171619 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>人間の眼球のように伸縮するレンズが登場したら
>今までの筒状に前後に伸び縮みするズームレンズが
>すたれるでしょうね。
「画角」と「焦点距離」の関係がありますから、多少は伸縮が小さくなっても、伸縮の大部分は残ることになります(^^;
書込番号:22171637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AM3+さん
>流出も何もニコン一眼レフのサブ機はソニーだというユーザーは既に一定数出来上がっていると思いますけど。
今現在一定数居るかどうかはどうでも良くて、今後も流出が続くかどうかです。
何もしなくても流出が止まって一眼レフとミラーレスが今のまま均衡状態になるのなら何もやる必要は無いでしょうね。
>「なんでFマウントで出さなかったの?」
>「なんでEFマウントで出さなかったの?」
Aマウントのままミラーレス化した末路を見たからだと思いますよ。
書込番号:22171679 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミッコムさん
自分としたらAマウントはEVFだったからこそ一眼レフ買おうと思ったきっかけでした。
コンデジやスマホ上がりはEVFのほうが親しみやすいと思うんですけどね。
なんでニコンやキヤノンが今の一眼レフのEVFモデルとかだしてくれるなら…欲しいかも。
特に最近のミラーレス発表でキタムラさんとかの中古市場の溢れんばかりの中古レンズをみると…(笑)
書込番号:22171963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんでニコンやキヤノンが今の一眼レフのEVFモデルとかだしてくれるなら…欲しいかも。
一眼レフの構造の意味が無いですから(^^;
もし、一眼レフの構造に直結した光学ファインダーを残して、かつEVFも付けると蟹目みたいになりますね(^^;
双眼鏡的な使い方も出来れば意外と面白いかもしれないけれど、デザイン的に「無いは~~(TT)」であれば作ってくれない?(^^;
動画時のようにミラーアップしたまま電子シャッターで液晶モニターを使うほうが、
スマホしか使っていないユーザーには解り易いかも?
書込番号:22172139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
AマウントユーザーなもんでモーターのないレンズをAFで使いたいんですよね(笑)
ミラーレスにアダプターでいいんだけどそれだとバランス悪いし…ミラーレスの付加価値が高すぎるなぁと。
書込番号:22172360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>技術というのは、やってみて、磨かれるものです。
この言葉に今現在の日本企業が抱える問題が凝縮されていると思います。
「とりあえずやってみよう」
落ち目の企業の合言葉になっていると思います。
下手な鉄砲数うちゃ当たる。×
下手な鉄砲では一発も当たらないかもしれないというのが本当の所でしょう。
今の日本企業に大事なのは、石橋を叩いて、大丈夫かどうか確かめながら1歩1歩前に進む事なんですよ。
やることなすこと失敗ばかり後退ばかりでは何も始まらないし、進まない。
プリンター売りでしか儲けられないのではキヤノンも落ち目ですね。
書込番号:22174061
0点
>プリンター売りでしか儲けられないのではキヤノンも落ち目ですね。
「風説の流布」でマズいのでは?(^^;
https://global.canon/ja/ir/finance/historical.html
↑
業績推移データ
<ビジネスユニット別売上高>2018年
(※億円に編集) 第1四半期 第2四半期
オフィス 4577億 4777億
イメージング 2218億 2605億
メディカル 1171億 947億
産業機器他 1885億 2002億
消去 (244億) (267億)
売上合計 9607億 10064億
↑
年間売上4兆円クラスになりそうですヨ(^^;
AM3+さんの勤め先は、CANONの業績がバカバカしいほどに、もっともっと素晴らしいのでしょうね(^^;
ちなみに、CANONの配当利回りは4.51%のようです。
https://s.minkabu.jp/stock/7751
単元株(100株)で35万円プラスアルファですから、買おうと思えば買えますね(^^;
書込番号:22174205 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>カツヲ家電好きさん
えっとお話の主旨が良く分からないな。
>コンデジやスマホ上がりはEVFのほうが親しみやすいと思うんですけどね。
そういう側面はあると思います。
が、
>自分としたらAマウントはEVFだったからこそ一眼レフ買おうと思ったきっかけでした。
先ず、TLM搭載以降のAマウント機はミラーレスの変種扱いだと思いますよ。
つまりEVF搭載のAマウント機はミラーレスであり、一眼レフじゃないです。
ペンタックスにもK-01て一眼レフマウントを使ったミラーレスがありますね。それと同じです。
次に、今回のフルサイズミラーレス祭りのターゲットはニコン・キヤノンのミドルレンジ以上がターゲットであり、スマホ上がりはターゲットではないと思いますよ。
「そういう人も中には居るよね」って事まで否定するつもりは無いですよ。新マウントより一眼レフマウントのままミラーレス化するべきって意見の是非について話をしているつもりです。
書込番号:22174834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>下手な鉄砲数うちゃ当たる
>やることなすこと失敗ばかり後退ばかりでは何も始まらないし、進まない
ソニーのことでしょうか?ソニーはグループ全体で見れば、ラジオから学資保険まであります。ただし、テレビは韓国勢にボロ負け、パソコンは話にならず、スマホは往年の10分の1、映画事業は今年はマシですがつい最近まで巨額の減損損失を計上して非常に不安定です。最近は車事業にも参入しようとしていますし、まさに「下手な鉄砲」状態です。
書込番号:22178773
6点
ソニーはカメラの上面液晶の搭載とCamera Apps機能の復活を考えている
http://digicame-info.com/2018/10/camera-apps.html
ソニーも質実剛健という物が何なのかが分かってきたのかな。
一眼レフ機を使ったことがある人なら分かるでしょう肩液晶の重要さが。
現場に行くと晴天時なんか背面液晶なんて殆ど見えなくなるし、いちいちdispボタンを押さないと表示しませんからね。
だからと言って常時表示しておけば電力をバカ喰いします。
こうやってカメラとして手堅い機能を装備していく事が重要なんですよ。
ソニーのマネージャーがAPS-CのEマウント機について言及
http://digicame-info.com/2018/10/aps-ce.html
ソニーのマネージャーがローエンドAPS-C機の拡充を明言しています。
α6000の後継機が登場するのは間違いないでしょう。
これでローエンド機で飯を食う体制が出来上がる訳です。
質実剛健さに欠けるメーカーだったソニーも変わったという事です。
記事内でも言ってますが危機感の表れでしょうね。
いつまでも同じメーカーに執着してメーカーへの忖度だけでカメラを選ぶ時代は終わります。
ユーザーは流動的になって一番良いと思えるマウントへ流れます。
ニコン、キヤノンが得意だった質実剛健さはシャッターの耐久性だとか、アスファルトに落としても大丈夫だとか、プロが使っているだとか、戦場カメラマンが使っているとかですよね。
まだソニーはそこに追いついていないかもしれないが時間の問題でしょう。
ソニーも防塵防滴で散々叩かれて黙っていないでしょう。
α9IIで確実に実装してくるはずです。
それ以前に普通の一般人が戦場カメラマンに耐えられる耐久性なんて要らないんですよね。
そんなものよりニコン、キヤノン機にある、
「写真撮影しやすい機能」
があれば十分。
エルゴノミックだったりインターフェイスだったり。
ボクがソニーが嫌いだった所以が変化してきている。
ちゃんとやっているメーカーをボクは絶対に批判しない。
忖度でもなんでもない、事実に基づく評価です。
書込番号:22178896
1点
とりあえず、ソニーがキヤノン・ニコンに対抗しようとするのであれば、フルサイズミラーレスの生産能力を増強しないと勝負にもなりません。
実際にはソニーの投資はセンサーとスマホ向けのカメラパーツだったわけで、ソニーにはキヤノン・ニコンに対抗しようという意思はないのでしょう。
書込番号:22178930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ちゃんとやっているメーカーをボクは絶対に批判しない。
???????????
書込番号:22178954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
赤字というかフルサイズなんてほとんどマニアしか買わないから(普通の人はKissとかエントリークラス止まり)同じ人達(マニア)の財布からどれだけお金を巻き上げることが出来るかが黒字になるかどうかの分かれ目なんでしょうねw なのでここでの評価はかなり売上に響くのかもしれません。
書込番号:22178956
4点
>ビンボー怒りの脱出さん
価格コムの出来事が世界中に伝わるんなら影響あるかもしれませんね。
日本は15パーセントぐらいらしいのでどれくらいの影響かはわかりませんが(笑)
書込番号:22179041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カツヲ家電好きさん
でもデジカメの売上は世界的にも減少してますよね。
まあやっぱりスマホの影響だと思いますがスマホのカメラといえば海外メーカーのほうが力を入れている感じもしますので日本よりむしろ他の国のほうが影響があるような気はしますね。
やはり一般の方がデジカメ(コンデジ、デジ一ミラーレス)からスマホに乗り換えているのかと考えられます。
となると残ったキャパを食い合っているのはマニアの可能性が高いかと思ったりもします。
スマホも最近では1/1.7型センサーやズーム(光学)や広角、標準レンズを搭載するものまで現れていますのでコンデジの息の根が止まるのも時間の問題なのかもしれません。
私も普段はデジ一で撮っていますがスマホで高級コンデジ並みの写りになってきたらデジ一もいらなくなるのではないかと思ったりもします。まあ私の場合気軽に持ち運べることに重点を置いていますのでスマホの写りが良くなればそっちの乗り換えても良いのか?なんてことも考えたりします。
もちろんスマホのカメラがいくら進化しても限界はありますので普通のデジカメをやめるってことは当分ないとは思いますが。
書込番号:22179071
2点
私はAマウントユーザーです。メーカー側はAマウントの開発は続いていると表明されているもののレンズを含めた新製品が発売される様子は有りません。なので一部の機材を残して全て売却しました。Eマウントの流れも此れと同じ様な経緯をたどる様に見受けられます。Eマウントユーザーも購入しやすくなったα7シリーズに移行されたユーザーも多いでしょう。この2つのマウントユーザーにはEFマウントに移行を促すメーカー側の姿勢です。
恐らくAマウント,EマウントAPS-C機は収益が上らない為、縮小の一途を辿るでしょう。この2つのマウントは、メーカー側としては終了するとの発表をしないまま現行モデルを作り続ける可能性は高いでしょうね。これが余計な物に開発費を投入しないSONYの会社としての姿勢です。
書込番号:22181565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
EFマウント→誤
FEマウント→正
書込番号:22181580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一番残ってほしいマイクロフォーサーズは正直これからどうなるかは分かりません。
ただAPSに関しては残っていくような気はしますね。
SONYを例に上げるとα6500みたいな高価格路線(高級化)とα6000みたいなエントリークラスのみになるとかありそうです。
まあ今までも同じようなことはやってはいますが開発費でかかったコストは高い機種で回収してそのお下がりの技術をエントリークラスで採用していくとか。
フルサイズだとコンパクト化にも限界がありますがAPSなら更にコンパクトにすることは可能ですので私みたいなコンパクトな機種を求める人もいるので一定の需要はあるかとは思います。
ボディだけでなくレンズも極力コンパクト化してほしいと思っていますね。
ただレンズをコンパクト化すると画質に影響してきますのでその分高くはなりますが質の高いレンズの採用でそこはカバーすればいいのではと。
書込番号:22181622
2点
ソニーが投資したのはセンサーとスマホ向けカメラパーツでしたかね。
スマホ向けカメラパーツは大失敗で600億円の減損だしましたよね。
まあ、フルサイズミラーレスで利益を出すメーカーもあれば、赤字になるメーカーもある、ということになるんでしょう。
書込番号:22181796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーがCMOSセンサーのリストに多くの新型センサーを追加
http://digicame-info.com/2018/10/cmos-12.html
これでかなりソニーの次期モデルが予測できると思います。
α7000はX-T3と同じIMX571になるのは間違いないと思います。
α6000IIはIMX271。
不可解なのがα7SIII用のセンサーが載っていないことでしょうか。
この時点で載ってないのはシークレットだからなのでしょうけど。
書込番号:22191866
1点
最近のソニーさんは元気がなくて心配や。。
センサー専門屋さんになる日も近い!? そうならないと良いが。
(/_;)/~~
書込番号:22192028
4点
無知蒙昧。
マーケティングはもちろん製品開発のイロハも知らないマニアの邪推と、多額の投資をする大企業の経営判断。
どちらが正しいかは語るまでもないだろう。
書込番号:22192142
11点
>カメヲタさん
>多額の投資をする大企業の経営判断。
だからそれがグループシンクに陥ってると上で書いているのが分からないかなあ。
大企業だから正しい判断ができる、これは幻想です。
正しい判断が出来ないからどんな事業でも斜陽産業に落ちぶれるんですよ。
「大企業が多額の投資をするからダイジョウV!」なんて死語を信じているようじゃお話にならない。
シャープがなぜ落ちぶれた?東芝がなぜ落ちぶれた?
大企業なのに落ちぶれましたよ。
まあ、シャープはフォックスコングループに買われて再生しましたけどね。
「大企業は多額の投資をするから間違った経営判断はしない」
と本気で思うならその根拠を示してください。
それも出来ないなら思い付きで喋る、
「マーケティングはもちろん製品開発のイロハも知らないマニアの邪推」
これはあなたの方では?
書込番号:22192813
3点
基本的には、センサーを自社カメラで売るよりも、センサーを他社カメラメーカーに外販した方がより利益を最大化できるというのが、ソニーの経営判断でしょう。
書込番号:22192869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズミラーレス出しても赤字にはなりません
稼ぎ頭はAPSーCです
APSーCが売れている間は問題ないかと
問題なのは1つのフォーマットしか出せていないカメラメーカーです。
APSーC → フルサイズ はステップアップ
APSーC → APSーC は変わりばえ無し
マイクロフォーサーズ → マイクロフォーサーズ 変わりばえ無し
マイクロフォーサーズ → フルサイズ はステップアップ
マイクロフォーサーズ → APSーC はステップアップ?
だと思いますんで(笑)
逆に流行?に乗り遅れてた船は沈むかと
書込番号:22193112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>問題なのは1つのフォーマットしか出せていないカメラメーカーです。
フィルムカメラで35mm判の他に中判大判出してなかったカメラメーカーは沈没しましたか?
書込番号:22193136
7点
↑
実際一つフォーマットしか出せていなかった、レフ機があった様な!
パナソニックもマイクロフォーサーズとフルサイズミラーレスの2本立てで行くみたいですよ
フォーサーズのレフ機を見切りました
ソニー
フルサイズとAPSーC
Nikon
フルサイズとAPSーC
キヤノン
フルサイズとAPSーC
ペンタックス
セミ中判とAPSーC
富士
セミ中判とAPSーC
パナソニック
フルサイズとマイクロフォーサーズ
オリンパス
マイクロフォーサーズ
戦国時代を生き残るのは?
ステップアップ出来る+シェアのあるメーカーが一般的に売れるんじゃない?
書込番号:22194298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォーマットサイズで下級、上級を区別するのはそろそろ危ないでしょうね。
何故なら小さいセンサーでも高感度画質は年々良くなっているからです。
今すぐには来ないと思いますが、
「もう大きいフォーマット要らないや」
という波は確実にやってきます。
書込番号:22194330
1点
>フォーマットサイズで下級、上級を区別するのはそろそろ>危ないでしょうね。
>「もう大きいフォーマット要らないや」
>という波は確実にやってきます。
下級とか上級とかの意味がよくわかりませんが、、
需要があるんで、各社フルサイズミラーレス出すんじゃないですか?
特にパナソニックを見れば分かると思いますよ
小センサーのマイクロフォーサーズだけだったのが、APSーC飛ばして大センサーのフルサイズなんで
書込番号:22194346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sadou.dakeさん
>下級とか上級とかの意味がよくわかりませんが、、
え?
この件に関しては二通りの考え方があると思っているんですが、そう思っていない人も居るんですね。
パナソニックやオリンパスのような同じフォーマット内で初級機から上級機まで揃っている場合。
ニコン、キヤノン、ソニーのように、APS-Cが初級機から中級機、フルサイズが中級機から上級機という場合。
よくα7IIやα7III、D650、D750が初級機と呼ばれますが、内容を見ると普通に中級機です。
これはボクの定義づけであって、他にも色々な考え方があっても良いと思います。
>需要があるんで、各社フルサイズミラーレス出すんじゃないですか?
需要があるかなんてちょっとリサーチした位では分かりませんよ。
単純にソニーが勢い付いているのを目の当たりにして「俺も!」と勢いで決めた可能性が大いにあります。
ニコンはユーザーに煽られてですね。
ニコンは煽ったユーザーが買うのだと思いますが、パナソニックは誰が買いますか?
一人一人聞いて回って買う事を確認して決めたんですか?
違うでしょう?
おおよその予測で事業計画を立てたんですよ。
だから失敗に終わる可能性が大いにあると説くんです。
ソースなんて無くたって分かる事はいくらでもある。
そんな浅はかな事業計画しか立てられないのが今の日本の大企業なんですよ。
フルサイズ新規参入は非常に胡散くさい。
書込番号:22194895
2点
(再度になりますが補足付きで)
カメラの上位メーカーの単元株はたいてい100株で一般人でも買える数十万円だから、
買って株主総会で「経営指導」してやればいいでしょう?(^^;
経営がダメダメとか言ってるわけだから、
「自分自身の経営→自分の財務状況」は、さぞ良好だろうから、預貯金数百万円とか数千万円あるんでしょう?
その何分の一とか何十分の一を一時的な株取得にまわしても、スレ主さんの「指導」で株価が上がれば損することも無いですよね?(^^;
単元株で数十万円に収まるメーカーが多いので、毎年一社分を買って、毎年順繰りで買って株主総会で「経営指導」してやればいいでしょう?(^^;
どうですか?
書込番号:22194928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>単純にソニーが勢い付いているのを目の当たりにして「俺も!」と勢いで決めた可能性が大いにあります。
ニコンはユーザーに煽られてですね。
ニコンは煽ったユーザーが買うのだと思いますが、パナソニックは誰が買いますか?
>一人一人聞いて回って買う事を確認して決めたんですか?
今の時代に聞いて回るって(笑)
フルサイズミラーレスでソニーは赤字ですか?
APSーCとか売れ筋がある内はフルサイズミラーレス出しても赤字になりません
ユーザー側の自分からみると、寧ろフルサイズミラーレスを出せ無い方がメーカー不信になりますよ
技術が無いとか体力が無いとか(笑)
書込番号:22194933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フルサイズミラーレスでソニーは赤字ですか?
>APSーCとか売れ筋がある内はフルサイズミラーレス出しても赤字になりません
冒頭で書いている通りボクが言ってるのはニコンとパナソニックの事ですよ。
ソニーの土俵に乗っかって光学性能だけで勝負しようという試みの事です。
売れなきゃ赤字でしょ。
当たり前の事です。
書込番号:22195234
4点
Nikonは赤字になら無いと思いますよ
APSーC機はそれなりに売れています
Nikonはユーザー数も多く、初物でも指名買いする人は多いでしょう
後、パナソニックも赤字になるとは限りません
マイクロフォーサーズだけじゃはなから勝負にならないんですよ
レフ機フォーサーズをみてごらんなさい
パナソニックは直ぐ切り捨てたでしょ(笑)
結局パナソニックの選択は正しかったのです
あなたの素人の思考より、メーカーのサーチ力の方が遥かに優れています
当然私なんかより情報持っているのは言うに及ばず
書込番号:22195263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あなたの素人の思考より、メーカーのサーチ力の方が遥かに優れています
日本の大企業で働いたことがないと分からないでしょうね。
実際に働いたことがあればリサーチ力が優れてるなんて思う人は1割も居ないでしょうから。
>当然私なんかより情報持っているのは言うに及ばず
あなたはそうでしょうね。
だからと言って他の人を同列に見ないで下さい。
書込番号:22196188
7点
↑
あなたも変わりませ んし、わかってないよ
所詮素人
フルサイズミラーレス出したら赤字なんて言ってる時点でね(笑)
企業は座して死を待つなんてしないんですよ
書込番号:22196417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>企業は座して死を待つなんてしないんですよ
大企業は経営者が何でも思い通りに出来るわけではないんですよ。
特に今は一部の役員や外国人株主の指示が優先ですから。
死ねと言われれば死ぬしかない。
それが今の日本の大企業の抱える大きな問題です。
書込番号:22197687
0点
俺もスレ主さんと同じ意見です。
少なくとも、今回出したフルサイズは3社は2年間赤字になるだろう。
その先は知らない。沈むところも当然出るだろうな。
唯一の例外はキヤノン。
投資を抑えて安価な売れ筋のフルサイズから出してきている。見栄を捨てて商売優先ですね。ここだけは黒字になるだろう。
ソニーは5年の先行者利益を受けている。
この5年間に、システムを整え、外部の応援者(レンズ供給会社など)も組織してしまった。Eマウント規格をオープンにしたことも良い不幸に作用した。
これをエコシステムと呼ぶ。Eはエコシステムになったのです。
インテルがPCで確立したシステムと同じです。
書込番号:22197702
3点
↑
アッハッハ 入力ミス
誤:Eマウント規格をオープンにしたことも良い不幸に作用した。
正:Eマウント規格をオープンにしたことも良い方向に作用した。
書込番号:22197706
3点
>AM3+さん
やはりわかって無い様ですね(笑)
http://digicame-info.com/2018/09/post-1160.html
商業的に行けるって判断したようですよ
シェアがあれでは、上もそう考えますよ
ところで貴方はマイクロフォーサーズユーザーさん様ですね
フォーサーズのレフ機の様になるのが嫌んでしょうか?
私は寧ろパナソニックはマイクロフォーサーズからAPSーCにして、LマウントでフルサイズミラーレスとAPSーCのラインナップの方が良いと思ってます
書込番号:22197756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sadou.dakeさん
>やはりわかって無い様ですね(笑)
>商業的に行けるって判断したようですよ
>シェアがあれでは、上もそう考えますよ
ぶわっ(笑)
グループシンク。
μ4/3の高価格路線の戦略が失敗したからフルサイズ機に逃げているだけだと思いますよ。
そういう投げやりの事業計画は憶測を見誤ったものが多い。
一度上げた価格は下げられない。
下げると高値で買ったユーザーが怒るから。
「でもこれは良いものだからフルサイズ機並みの価格でも買う価値がある!」
そういうユーザーも居るから難しい。
高価格路線はソニーの土俵です。
何かとソニーと比べられる。
GH5からα7IIIに乗り替えたユーチューバーが結構居ますね。
価格帯が同じだから。
最近はソニーもパナもビデオブロガー相手の商売ですからね。
GH5はIntra収録出来るなどプロも納得の動画機能なのは分かる。
でも高感度に弱い。
同じ価格帯になって気にしだしたのはその部分です。
同じ金払うのだったら、高感度画質が良い方を買いたいのは当たり前の事。
だから動画機能の帳尻も合うソニー機を買う。
これが今パナソニックをフルサイズに走らせている大きな理由。
でも、ライカ、シグマとの共闘。
ピンとこない。
ビデオブロガーが求めているものはソニーに有った。
欲しいものが既に見つかったのに先行き不透明のマウントに今更乗り替えるかな?
ソニーだと20万円で買えるものが40万円だったり30万円だったりするのだからね。
同じ土俵に乗っかるというのはそういう事。
>ところで貴方はマイクロフォーサーズユーザーさん様ですね
>フォーサーズのレフ機の様になるのが嫌んでしょうか?
ん?
ボクはμ4/3も使うし、ニコンも使うし、ソニーも使ってますよ。
それぞれの良い部分を知っているだけに最近のメーカーの愚策が気に入らなくて叩きに行ってるだけです。
>私は寧ろパナソニックはマイクロフォーサーズからAPSーCにして、LマウントでフルサイズミラーレスとAPSーCのラインナップの方が良いと思ってます
それは本当の愚策という物です。
μ4/3を使ったことがある人なら分かると思いますが、APS-Cにして欲しいなんて絶対に思わないし互換性も何もないフルサイズ機が上位機種として存在するのは何も嬉しくない。
ユーザーは困惑状態で、
「それ誰が買うの?」
という疑問符が付きます。
「μ4/3で安くて小さくて良いのを出して!」
これがユーザーの率直な気持ちだと思いますよ。
書込番号:22197831
7点
>AM3+さん
わかっていない様です
ようは視野が狭い(笑)
>μ4/3の高価格路線の戦略が失敗したからフルサイズ機に逃げているだけだと思いますよ。
パナソニックのマイクロフォーサーズは投げ売りして失敗しています
売ったは良いがユーザーが定住しない
マイクロフォーサーズって安価で出して売っても儲からない
だからパナソニックは高価格路線になった
この時点で儲からないからそっち路線かぁって事認識出来ない方がアレだよ
>「でもこれは良いものだからフルサイズ機並みの価格でも買う価値がある!」
そういうユーザーも居るから難しい。
そこまでしても価値がないんで売れ無と認識していると思いますが?
シェアが落ち込んでるじゃない?
パナソニックのフルサイズミラーレスの安価の方が高価格のマイクロフォーサーズより売れると思うけど?
>それは本当の愚策という物です。
逆ですよ
マイクロフォーサーズよりAPSーCの方が数が出る
これは事実じゃ無い?
キヤノンやNikonなら新マウントが定着するまで2マウントでいけるけど、パナソニックは厳しいと思う
ソニーもAマウントとEマウントだけどAマウントはほぼ放置
やはりパナソニックはレフ機と同じ事をするかもって思う
私もその1人
パナソニックは見切りが早く甚大になる前に動ける企業です
あなたがどう思っていてもパナソニックのフルサイズミラーレスは船出を迎えたんですよ(笑)
書込番号:22197904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンがソニーに追いつくのはかなり不透明だと思った方が良いでしょうね。
追いつく気があるならきちんとした専門の技術者を雇う必要があります。
海外の企業では当たり前の事です。
日本の企業は自前で何でもやろうとして途方もない時間を過ごして結局はそれが出来ない。
出来るようになるころには斜陽になってます。
ホンダのF1復帰でも同じことが起こりました。
最初は自分らだけでやろうとして結局は失敗して外部の技術者を雇う事になりました。
時間の進み方が劇的に早いF1において日本企業の、のんびりゆったりでは勝負にならなかった。
デジカメ業界も同じで、先駆者に追いつくにはスピードが必要です。
ソニーの模倣をしようと思ったらソニーが開発したのと同じ時間がかかります。
自前でやるという事はそういう事です。
もっと早くしたいなら技術を買うしかない。
恐らくフジはソニーからビデオの技術を買ったと思われます。
センサーとセットで。
ソニーがCMOSセンサーのリストに多くの新型センサーを追加
http://digicame-info.com/2018/10/cmos-12.html
記事中のIMX571がそれにあたるでしょう。
恐らくこのセンサーはα7000にも搭載されるものと思われます。
そうでない限りここまで飛躍的に動画技術は上がりません。
高価だったでしょうがミラーレス市場で求められている高機能な動画機能が得られたわけです。
高感度画質が若干下がっても動画機能を優先をした。
これは正しい選択です。
それが市場がミラーレスに求めている必須機能だからです。
「マウント径大きいぞい!静止画綺麗に撮れるぞい!」
この考え方は時代遅れ。
今は、
「如何にミラーレスに求められている機能を詰め込むか」
が大事です。
ニコンは光学性能に走りました。
これが欲しい他社ユーザーは少ないでしょう。
ニコ爺が道楽で買うだけです。
正にニコワンの二番煎じです。
フルサイズ・ニコワンです。
ソニーをサブ機に使うニコンユーザーはソニー継続で一致でしょう。
これは間違いない事です。
パナソニックはフルサイズ機に走らずに開発中の像面位相差AFを搭載したμ4/3機を出すべきだった。
パナ機でやきもきするのは動態AFが弱いから。
その一点の改善だけでも買う価値はある。
それがミラーレスに求められている機能だから。
SシリーズはAIを搭載したAF(DFD2)という飛び道具が搭載されますが果たしてどうでしょうか?
訓練してどうのこうの既に胡散臭いです。
あとパナソニックの最大のミスはLマウントという玄人向けのマウントにしたことです。
それって何?どこにあるの?
初心者はLマウントに辿り着くことは無いでしょう。
つまりパナのフルサイズ機は認知されにくい場所にあるという事です。
建物は立派ですが立地条件が悪い。
行きにくい場所に人は来ない。
これって結構大事な事ですよ。
書込番号:22197921
9点
>sadou.dakeさん
>わかっていない様です
>ようは視野が狭い(笑)
あなたはメーカーに流されて自分を見失っているようですね。
色々なカテゴリの色々な製品を使い、広い視点で物を見れるから客観的になれる。
デジカメ業界の一端しか見ていないあなたに視野が狭い呼ばわりされる覚えはない。
>パナソニックのマイクロフォーサーズは投げ売りして失敗しています
>売ったは良いがユーザーが定住しない
>マイクロフォーサーズって安価で出して売っても儲からない
>だからパナソニックは高価格路線になった
>この時点で儲からないからそっち路線かぁって事認識出来ない方がアレだよ
事実誤認でもなんでもなくてこれは事実だから仕方がない。
あなたがそうだと認めたくないのは知ったこっちゃありません。
>パナソニックのフルサイズミラーレスの安価の方が高価格のマイクロフォーサーズより売れると思うけど?
いつになるやら。
その間にソニーのシェアが更に伸びて製造コストが下げられる。
単価は下がって行き、価格競争でソニーに勝てるメーカーは無くなる。
同じ土俵に立つというのはそういう事。
>逆ですよ
>マイクロフォーサーズよりAPSーCの方が数が出る
>これは事実じゃ無い?
その事実がどこにあるのか説明してください。
>キヤノンやNikonなら新マウントが定着するまで2マウントでいけるけど、パナソニックは厳しいと思う
>ソニーもAマウントとEマウントだけどAマウントはほぼ放置
>やはりパナソニックはレフ機と同じ事をするかもって思う
>私もその1人
>パナソニックは見切りが早く甚大になる前に動ける企業です
逆でしょう。
マイノリティはフルサイズSシリーズ。
>あなたがどう思っていてもパナソニックのフルサイズミラーレスは船出を迎えたんですよ(笑)
そうです泥船でね。
沈むのは泥船のフルサイズ事業であってμ4/3は生き残るでしょう。
ユーザーが居るから。
ユーザーの出所が不透明な事業ほど怪しいものはない。
書込番号:22197969
4点
>あなたはメーカーに流されて自分を見失っているようですね。
あなたが自分を見失っているのです
↓
それぞれの良い部分を知っているだけに最近のメーカーの愚策が気に入らなくて叩きに行ってるだけです。
って書いてるんで(笑)
>その事実がどこにあるのか説明してください
本当にAPSーC よりマイクロフォーサーズが出ているって思ってます?
>沈むのは泥船のフルサイズ事業であってμ4/3は生き残るでしょう。
メーカーがどちらかを残すか?
パナソニックはマイクロフォーサーズとフルサイズミラーレスのどちらを高性能化させるか?
自明ですね(笑)
書込番号:22197990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>GH5からα7IIIに乗り替えたユーチューバーが結構居ますね。
まあ、当たり前のことに気づいただけでしょう。
GH5もα7Vもソニーのセンサーです。
同じ会社のセンサーで、GH5は一昔前の古い技術です。おまけに面積が1/4しかない小さな小さなセンサーなんです。
例えばトヨタの車で、2500CCのエンジンを積んだ新型車と、650CCのエンジンを積んだ一昔前の車を比較するとどうなるかい?
比較にならないだろう。
カメラも同じですよ。
ソニーのセンサーで4倍面積が大きく、新しい技術で作られたα7Vが良いに決まっている。
ブロガーもようやくこの事実に気づいた。
もう元には戻らないだろう。弱小ブロガーなら、パナからプレゼント攻撃でころりと参るかもしれないが、人気ブロガーは自分の好きなものを使う。
結果として、ソニーが増えてゆく。
技術の流れとはこういうことだろうね。
書込番号:22198688
7点
>orange氏
このお爺〇ん、本当に変なんだなとよく分かりました。
パナソニックは(小さいセンサより)少さい市場のフルフレームで、他社の市場を奪いに参加したが、本流というか今後もm43に力を入れると言ってる。
アタマ悪いのかな?
書込番号:22198937
15点
失敬。(小さいセンサより)ではなく(大きいセンサより)です。
書込番号:22199005
2点
>>パナソニックは(小さいセンサより)少さい市場のフルフレームで、他社の市場を奪いに参加したが、本流というか今後もm43に力を入れると言ってる。
まあまあ、落ち着きましょう。
俺の理解は、M4/3はスマホに追い上げられて減少し続けている。
今後もスマホに負け続ける。M43市場は、もともと小さいのに、さらに減少する。
だから、パナはそれを知って、売れ筋のフルサイズに参入したのでしょう。
売り上げは、今はフルサイズが一番大きくなっていると思う。
昔はデジイチやAPS-Cが多かったが、今は変化してきた。
時代の流れだと思う。
ただ、フルサイズ領域には強者が多い:
ミラーレスの王者ソニーがフルサイズ・ミラーレスを牛耳っている
DSLRフルサイズ王者のキヤノンもフルサイズ・ミラーレスに参入した
DSLRフルサイズ2位のニコンもフルサイズ・ミラーレスに参入した
上記3社はフルサイズの経験が豊富であり、技術も高い。フルサイズ・ミラーレスはソニーが5年先行している。
この強者3社に割って入るパナはフルサイズの経験は無し。フルサイズ・レンズも無し。無い無いずくめだ。
だから、ライカという他人のマウントに間借りして店を始める程度。
これがパナの現実なんですよ。
自分で店を始める力さえない。だから、Lマウントに間借りなんです。
さあ、この間借り人がどれだけ頑張れるのか?
作ったことが無いフルサイズ・レンズをどれだけ新規開発できるのか?
楽しみに見ていよう。
M43ユーザーは過度の期待を持ちすぎている: 車に例えれば、650CCの軽自動車のトップだから、一瞬でトヨタの2500CC車を超える普通車も作れるさ・・・そして食ってしまえるさ。
こう言っているのと同じですよ。現実世界では、誰もこんなことを信じない。
しかし、価格.COMではこういうことが普通に起こる。
頑張れ! M43パナのユーザー。
念力でソニーやキヤノンのフルサイズを超えるフルサイズを作り上げろ! そして食ってしまえ!
俺はソニーの技術を信じてるよ。
現実に生きるものは、幻想には惑わされない。
5年先行しているソニーは冷ややかに見ているだろう。
書込番号:22199611
5点
>orangeさん
>俺はソニーの技術を信じてるよ。
>現実に生きるものは、幻想には惑わされない。
>5年先行しているソニーは冷ややかに見ているだろう。
まぁ、撮るものによるんじゃないかと。
今日Z7とNIKKOR Z 35mm f/1.8 Sを借りてお気楽撮りして、
昨年末に同じく借りたα7R3+Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Zで撮ったものと
ざっくりと(条件を厳密に合わせない、厳密なピント合わせはしない、自分の実使用での)比較してみたけれど、
ソニーは先行している分、Eマウントの小ささが周辺画質に出ている印象。
8Kだとちょっと苦労しそうな感じ。
まぁ、通常使用ではどちらも十分高画質だし、夜散歩の使い勝手は一長一短。どちらも良かったです。
書込番号:22201061
8点
一時期は本当にスマホで写真を撮っている人ばかりだったけど、
最近はコンデジやデジイチも良く見かけるようになってきました。
ちょっと盛り返してきているんじゃないかな?
書込番号:22201106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キヤノンのエンジニアが「大物に期待して欲しい」と発言
http://digicame-info.com/2018/10/post-1170.html
キヤノンは完全にユーザーが「アッ!と驚く」飛び道具に走るようです。
一方のソニーはα9IIやミニα9で動体AFと堅牢性を磨きにかかる。
追いかけっこの立場が逆になりましたね。
でも「アッ!と驚く」飛び道具は基本性能のブラッシュアップの後でも良いのでは?
キヤノンEOS Rのマルチファンクションバーは現時点では役に立たない機能
http://digicame-info.com/2018/10/eos-r-5.html
キヤノンEOS Rは高感度の画質でライバルに後れを取っている
http://digicame-info.com/2018/10/eos-r-6.html
ミラーレスとは利便性と動画などの多機能重視です。
キヤノンは有っても無くても良いものを必死に載せようとしています。
本当にそれは必要とされるのでしょうか?
まるでセンターコンソールがタッチパネル化された車のユーザーが
「これ使い辛いよう・・」
と嘆いているのと似てますね。
キヤノンのUI開発者どうした?
カメラに向かないインターフェース付けてどうする。
普通でいいんだよ。
なんでそれが分からない。
ソニーがレフ機並みの堅牢性とAF-Cを身に付けたらどうする?
本当にその飛び道具で勝負できるかい?
まずはクロップ無しでLog内部記録出来る4K動画だとか高感度耐性だとかを「載せます!やります!」と示す方が先だろう。
今のキヤノンはF1の選手権争いで切羽詰まってミスを連発するセバスチャン・ベッテルのようです。
追う立場に慣れていないからなのか最近の一挙手一投足がぱっとしなくなりましたね。
70Dが出た頃までは面白いメーカーだなと思ってましたが。
書込番号:22203226
5点
orangeさん
>パナはそれを知って、売れ筋のフルサイズに参入したのでしょう。
>売り上げは、今はフルサイズが一番大きくなっていると思う
私もその通りだと思います
パナソニックのマイクロフォーサーズは鳴かず飛ばずで高価格路線に舵切りましたが、現状打破出来なかったんでしょうね?
キヤノンのフルサイズセンサーはひと昔前は100万超えのカメラでしたが、5Dで30万くらいまで下げました
いまじゃ14万位で買えますからね
今の世の中20万弱の小センサー機が売り難いですね
それをパナソニックが一番わかったてるんじゃないでしょうか?
売り上げは、今はフルサイズが一番大きくなっていると思う
書込番号:22203543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
))今の世の中20万弱の小センサー機が売り難いですね
全くその通りですね。
車に例えると、650CCの軽自動車を、2500CCと同じ大きさで同じ価格で売っても、騙される人は少ないからね。
写真を真面目に撮る人は、M4/3の本質を知ってしまった:
センサーは小さくて1/4しかない。
ダイナミックレンジは低い
彩度も劣る
高感度はフルサイズと比較すると最低性能になる
まあ、二段階劣るカメラになりますね。
これでは、α7Vと同じ価格の20万円では売れないよ。性能が二段落ちだから。
性能を求めると、フルサイズになるのか自然です。
書込番号:22203640
2点
>orangeさん
センサーサイズが大きいほうが画質が良いのは当然ですが、
そこまで言うほどの差はないと思いますよ。
書込番号:22203656 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
パナソニックは決してm4/3を止めることはない
http://digicame-info.com/2018/10/43-12.html
パナソニックは更にいっそう多くのm4/3製品の開発を計画している
http://digicame-info.com/2018/10/post-1166.html
パナソニックが有機センサーを搭載した8Kカメラを発表
http://digicame-info.com/2018/10/8k-5.html
パナソニックがフルサイズミラーレス事業をギャンブルで打った事の裏付けになるかと思います。
売れ筋はあくまでもμ4/3であってフルサイズ機は売れれば良いな程度のものという認識です。
パナフルサイズ機は動画性能で最強の座を獲得するのは間違いないと思われますが、その性能を求めるユーザーがどれだけいるかは未知数です。
有機センサーは恐らくμ4/3でしょうからGH6に搭載されるのは間違いないでしょう。
過去の事業計画でもGH5では8Kは搭載されずにGH6になるだろうとあったので計画通り。
リンク2つ目の記事に、
「(センサー技術の未来をどのように見ているか?)
富士フイルムとパナソニックは有機センサーの開発で、引き続き協力している。最近は、有機センサーの開発で、とても前途有望な結果がでている。しかしながら、有機センサーの量産には、もう少し時間がかかる。現時点では、この種のセンサーをいつ搭載するのかは言えない。」
とあります。
上の書き込みでX-T3の動画機能はソニーから買ったのではと書きましたが、パナソニックの方が可能性が高いですね。
その理由にIntra収録が出来たり、動画ビットレートなど、GH5のスペックに酷似している事。
ソニーのミラーレス機にはまだIntra収録はありませんし、400Mbpsものビットレート収録も現在はありません。
もし今のソニーでそれをやろうものなら5分もしないで熱停止を喰らう事は間違いないでしょう。
この点で以前のα7SIII、ミニα9の発表見送りの理由が線で繋がります。
このままでは動画機能のインパクトで負けてしまいますからね。
最新機種でも十数分で熱停止してしまうのではこのミラーレス戦争では勝てませんからね。
今後のソニーの最新機種に求められる性能は信頼性と堅牢性です。
ソニーに欠けていて他社にあるものとは既に信頼性と堅牢性であると明確な答えが出ていますので、ソニーは次で潰さないといよいよα7シリーズが霞むことになるでしょう。
エルゴノミックは既に直す気が無いので騒いでも仕方がありませんが信頼性や堅牢性を追求してくるであろうα9IIやミニα9の出方で大方の方向性という物は見えるでしょう。
書込番号:22213650
5点
オリンパスの新型OM-Dは高価で高性能なカメラになる?
http://digicame-info.com/2018/10/om-d-13.html
オリンパスの新型OM-Dにはこれまでに無い新機能が搭載される?
http://digicame-info.com/2018/10/om-d-14.html
オリンパスの新型カメラは「E-M1X」という名称になる?
http://digicame-info.com/2018/10/om-d-e-m1x.html
ハッキリ言ってフルサイズミラーレス事業よりこっちの方が有望です。
カメラという物は、新しいものを0から作るより現行機のブラッシュアップの方が喜ばれます。
システム的に理にかなっていますし、ユーザーが既にそこに居ますからね。
劣勢を強いられつつあるメーカーですから物凄い飛び道具を出してくるのは間違いないでしょう。
元々、ミラーレス技術の高いメーカーですから。
動画機能もパナソニックのような第2世代4Kが搭載されるのは間違いなさそうです。
そして、後にその機能がE-M1 Mark IIやE-M5 Mark IIの後継機に搭載される。
ニコンは既に大敗を喫していますがオリンパスはまだまだやれるでしょう。
オリンパスも面白い存在なので目が離せませんね。
書込番号:22213670
5点
もう宗教化しているような(^^;
書込番号:22213709 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ここに来てある程度の勝負の行方という物が見えてきましたね。
ニコンは負けで間違いないでしょう。
機能性以前に企画段階で負けています。
ダブルスロットの見送りとXQDだという事。
恐らく企画開発はD7500のチームでしょう。
あれだけD7000シリーズユーザーを落胆させたのですから特段おかしい事はありません。
ボクもその落胆したユーザーの一人ですから。
落胆させるのが得意な開発者ではワクワクする商品開発は出来ない。
企画以前に人選を間違いましたねご愁傷さまです。
この開発チームは勝ち方を知らないのでこれからも負け続けるでしょう。
キヤノンは現状は安泰でしょうね。
Log撮影も出来ますしバリアングルですしね。
ただ上に書いた通り巨大な販売網頼みはいつまでも続けられるとは思いませんのでミラーレス機だけでなく70Dのようなワクワク感のある一眼レフ機をこれからも作ることが重要でしょう。
パナソニックは上に書いた通りギャンブルなので全くの未知数であり一番危険な状態です。
もしかしたら発売前に無くなる可能性すらあります。
μ4/3機と併せて注視していく必要がありそうです。
フルサイズミラーレスの勝負のキーワードは、
「こうやればいいのに!」
で間違いないでしょいう。
ミラーレスは動画。
これが出来ないメーカーは淘汰され、出来るメーカーは天下を取る。
動画を舐めているメーカーに勝ち目がある訳が無い。
書込番号:22213712
9点
パナソニックはマイクロフォーサーズだけで生きていけない事は承知している筈です。
マイクロフォーサーズもしばらくは続けるでしょう
されどお荷物と判断すれば、レフ機の様になりうると思う
LマウントでフルサイズとAPSーC
ライカ、SIGMAはAPSーCとフルサイズの2つのフォーマット
パナソニックも追従する可能性は捨てきれない
フルサイズミラーレス事業は赤字にならないと思う
なぜなら昔のフルサイズは100万超え、今じゃ14万円台
そこそこの価格で出せば赤字にならない計算になるから
書込番号:22213799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラにとって動画機能はオマケです。
書込番号:22214997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AM3+さん
>パナソニックがフルサイズミラーレス事業をギャンブルで打った事の裏付けになるかと思います。
ギャンブルだとは思えませんね。
8Kをオリンピックで実現するために最も効率の良いと思われる手法を選択しただけと思います。
赤字になるならないはユーザーが心配するべきことではありませんし、
単純に開発費用を回収できるとも思えませんので、
コストの優先順位はブランドイメージの確立でしょう。
何よりもブランドに擦り寄る民族ですし。
書込番号:22215882
4点
>違いがわかる男さん
>ギャンブルだとは思えませんね。
超博打だと思います。売れる根拠が無い。
そこはパナ自身が認めているじゃないですか。
>8Kをオリンピックで実現するために最も効率の良いと思われる手法を選択しただけと思います。
8Kはビデオカメラが担います。
>赤字になるならないはユーザーが心配するべきことではありませんし、
>単純に開発費用を回収できるとも思えませんので、
一眼カメラってレンズを売る事で成り立つ商売だと思うので如何にローエンド製品を沢山売り、その種をまくかが勝負だと思っています。
その点でもパナのS1はμ4/3に養ってもらうばかりのシステムになり最悪パナのお荷物になりかねない。
(ボクは既にそうなると確信しています)
なので事業計画が始まった今のうちに撤退し傷口がこれ以上広がらないようにするのも一つの手です。
あー、既にダメージがあるんですね。これは痛い。
産みの苦しみと言いたいのでしょうが、それにしても大風呂敷を広げ過ぎましたね。
何故日本企業はもっと上手くやらないのかと思います。
ホントに心が痛みます。
書込番号:22217244
0点
面白い記事が!
ttps://www.google.co.jp/amp/ascii.jp/elem/000/001/747/1747861/amp/
※直リンは避けます
フルサイズミラーレスの出すタイミングは今と言うのは分かります(2強も)
座して死を待つなんて事しないのは企業として至極当然です
NikonのデジタルはAPSーCメインからフルサイズメインにシフトしました(ボディもレンズも)
パナソニックもメインがフルサイズミラーレスへシフトすると予想しています
書込番号:22217389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>何故日本企業はもっと上手くやらないのかと思います。
外資にお勤めですか?
公務員ですか?
それらの派遣社員とかですか?
部分的に合っているところもありますが、
勤続数年未満の「青臭さ」が熱意?の源泉のようですね (^^;
かと言ってたかが数十万円の単元株を買って株主総会で「確実に企業に届く方法で意見を述べる」つもりは無いようですし。
また、反対、反対、で有効な対案があるわけでも無し?では「お気楽野党」みたいな感じで反対意見の羅列に飽きられてしまうかも?
まだ続きそうですので、オチに期待しています(^^)
書込番号:22217544 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
オリンパスE-M1XはX-T3をしのぐ性能になる?
http://digicame-info.com/2018/10/e-m1xx-t3.html
これが分かっているメーカーの次の一手という物です。
今あるものを良くする。
簡単なことのようで一番難しい。
戦後の日本経済を立て直し、今の日本経済をの地盤を作ったのは戦前教育を受けた人たちです。
我々はそれに乗っかっているにすぎず、我々が有能なわけではない。
そこをはき違えているから過信が生まれ実力以上の事を成そうとして失敗する。
ソニーだってそれで一度ダメになって外資に乗っ取られて今があります。
無駄なぜい肉をそぎ落とされて組織がコンパクトになり風通しが良くなったのです。
働かない天下り役員と西室泰三のような破壊工作人員が経営層に居るから没落する。
日本企業が再生する為にはこういった企業に救うダニを排除しなければなりません。
この点については長くなるのでここまでにしておきます。
異論、反論は勿論想定済みで、どうせテンプレ的な反論しかないと見ているので、それに対する返答も全て用意してありますのであしからず。
今あるものがダメだと新しいものに逃げたがる。
日本企業の悪い習慣です。
何故ダメになったか考える人間が居ない。
考えられる人間も居ない。
だから何でもかんでも斜陽産業になってしまう。
斜陽になった所で二束三文で外資に乗っ取られる。
まあ、この件に関しては上に書いた事に通ずる部分なのですが。
どうせ理解できる人は国内でも少数ですのでここまでにしておきます。
(この点は今の日本の政治経済に関して大いに問題視されている部分です)
オリンパスから質実剛健主義的な製品が出てくるのは経営層に有能な指導者が居る証拠です。
今あるインフラをいかに有効に使うかをきちんと考えています。
他マウントなど言おうものなら経営陣にきついお叱りを受けるのでしょう。
それ以前にそんな支離滅裂な方向性を示せば顧客が逃げます。
マウントを変えずに基本性能のブラッシュアップ。
オリンパス中々面白くなってきました。
書込番号:22222531
3点
うーむ、パナのリンク先を読みました。
しかし、不思議だ。
今後はカメラ業界の中心はフルサイズになる ・・・ これは正しい。
そこでパナはフルサイズ動画機を出すので、これが売れる。レンズも3本ある。・・・フフフ 現実を知ってるのかい?
ソニーはフルサイズミラーレスで動画を5年間やっている。フルサイズ動画のノーハウはずっと先んじている。
ソニーレンズは40本ほどあるが、パナは3本? これでユーザーが飛びつくと思うのはおめでたい。
さらに、カメラ動画を撮りたい人は既に、ソニー(と一部はキヤノン)で撮っている。
後発のパナフルサイズに飛びつく人はどれほどいるのか?
私はぜんぜん飛びつかない。
アホラシイ、今頃出るフルサイズなんて。しかもレンズ貧乏なマウントなんて。
これが普通のマニアの感覚です。
まあ、パナの企画も市場を知らないおバカさんだな、写真を撮らない人だ(注:この点はソニーの企画も同じだが、ソニーは5年間市場でもまれて、試行錯誤(右往左往)しながら成長してきている。この差はとても大きい)
敵を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ずあやうし ・・・ こうなるのが孫氏の予想ですね。俺もそう思う。
電器が基礎となってる会社の企画はどこも同じだね。
ソニーは、フルサイズを初めて4年たったころからマイスターを雇ったようで、カメラが急に感性豊かな仕上がりになった:α99Uとα7RV。
パナは来年始める時点だな。遅すぎると思う。
書込番号:22222562
2点
M4/3ユーザーは大変ですね。
今やスマホに追い上げられている・・・消滅の危機が来ている。
そこでも、独自のユーザーを取り込めば生きられるよ。
フジは世界シェア1%だけれども生きている。
だから、オリは1%シェアで生きられる戦略を取ればよい。 安物カメラは止める。
利幅が大きい高級M4/3で1%シェアを目指す。それで生き抜こう。
ごめん、俺はM4/3は買わないが、オリには生きてほしい。
あとは、パナはフルサイズに移ればよいよ。どうせ8K中心に生きたいのだろう?
まあ、俺は今の4Kで充分だがね。
理由は明白、TVで写すのは4KのTVだし、配布するのは2KのBlueRayです。
とりあえず、動画用に新しく出るソニーのα7000を買うつもり。4K動画はSuper35mmが使いやすい。
α7RUでもSuper35mmで4K動画を撮っている。これでとても良いから、これの進化系がさらに良くなるはず。
写真は4200万画素あれば十分だと感じている。3年間4200万画素を使い続けての結論です。そろそろ画素数も飽和点に達したようだ。
あとはピクセルシフトマルチ撮影のように、ベイヤー配列センサーの弱点を克服する方式が良いのかなー。
いよいよカメラも曲がり角に来たようだ。
ソニーだけがこのことに気づいている。
書込番号:22222655
2点
Lマウントアライアンスはソニーの一番のライバルになる?
http://digicame-info.com/2018/11/l-4.html
パナソニックの開発者は大分このスレを気にしているようですね。
S1が動画のスペックは現行のソニー機を遥かに凌ぐでしょう。
これは間違いない事です。
だからこそソニーの次の一手は余裕で長回しできる動画が求められているのです。
今のように15分程度で熱停止しているようでは鼻で笑われてしまいます。
ですがその点にソニーも勘づいたようでα7SIIIとミニα9(α7000)の発表を見送りました。
正解です。
もしそのまま出していればフジX-T3とパナS1に大敗していたでしょう。
はい、これで線で繋がりました。
ソニーは敗北を悟って出直しを図ったのです。
いよいよソニー機にも動画記録時間の壁を取り払う時が来たようです。←希望的観測
賢くなったな、ソニーよ。
質実剛健がようやく分かってきたか。
こういう努力をするようになったのもフルサイズミラーレス戦争に危機感を感じているから。
明日の命はないとサムライ精神を宿し始めたソニーに死角なし。
安心して見れるようになった。
書込番号:22224968
2点
何にしてもフルサイズミラーレスで赤字にはなりません
はい、糸冬了
書込番号:22225133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今回の妄想には誰も付き合ってないようですね。
あ、orangeさんが付き合ってあげていたんですね。
書込番号:22225662
8点
α7000が出て、α6500が7,8万ぐらいで手に入る価格となると、
スペックと値段的にはかなり魅力的な機種として、これから一眼ミラーレスを始めようとする
スマホからの転向者にとってはうってつけの機種になるかも。
売れそうな感じがする。
書込番号:22227015
1点
CIPAが2018年9月のデジタルカメラと交換レンズの出荷実績を公開
http://digicame-info.com/2018/11/cipa20189.html
これを見ると一眼カメラの販売台数は下降線を辿っています。
つまりニコン、キヤノン、パナソニックは売れない時代に大きな一手を仕掛けてしまったのです。
売れないのですから莫大な開発費が回収できずに終わる可能性があります。
「フルサイズミラーレスは売れる!業界の起爆剤になる!」
恐らくはメーカーがこぞって思いついた策がこれだと思われます。
ですが残念ながら世の中は増税+更なる低所得時代を迎えるのです。
高いカメラなんか出したって売れないのです。
エコポイントと地デジ化の需要で気持ち良くなってテレビ事業にどんどん投資を続けた愚かな事業部長と同じですね。
世の中が見えていない。
フルサイズミラーレス機の同じ土俵で戦えば一番進んでいるメーカーが勝つに決まっている。
コストパフォーマンスに優れる製品が売れるにきまっている。
追いつくころには莫大な開発費の負債が溜まっています。
改修できる見通しはあるのでしょうか?
謎です。
書込番号:22227563
7点
>ですが残念ながら世の中は増税+更なる低所得時代を迎えるのです。
別にカメラは国内しか売っているわけではなく、殆ど海外に依存されているのですが。
特に欧米ではミラーレスの台数は前年並みですが販売額がうなぎ登りで、低価格ミラーレスは低調でも高価格ミラーレスは絶好調です。
フルサイズを中心とした高価格ミラーレスと、m4/3・APS-Cを中心とした低価格ミラーレスとの格差は開くばかりなのが見受けられます。
インタビューでパナソニックがm4/3販売直後にm4/3に見切りをつけたというのはこういう所を課題に感じたからではないでしょうか?
書込番号:22227644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミラーレスで赤字になるか?
出さないと撤退だよ
パナソニックもこのタイミングしか無いんですよね
パナソニックはフルサイズミラーレスに注力するのはミエミエ
マイクロフォーサーズはもう開発リソースが少なくなると思っています。
フルサイズとAPSーCの2本立ての方が開発費少ないと思う
パナソニックのマイクロフォーサーズってシェア小さいから傷が浅いと思う
書込番号:22228523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>パナソニックのマイクロフォーサーズってシェア小さいから傷が浅いと思う
そうですよ。
元々M4/3はシェアが小さい。
それに地政学的に見て、減衰に追い込まれている。
だから、先を見る経営者はM4/3は撤退を計算に入れている。
パナの経営者は聡明だし、行動が速いから、今動き出しただけ。
既にM4/3の半分以上は消えることが決まった。
オリだけ残っても、もはや御終いだね。
書込番号:22231045
5点
>地政学的に見て
(^^;
>地政学的に見て
(^^;
>地政学的に見て
(^^;
「地政学」の最低限を理解していますか?
書込番号:22231140 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
アッハッハ、地政学を比喩しているのですよ。
まず土地に対応するシェア・・・台数比較
フルサイズ が大きい大国
APS-Cも元世界一の大国だが、今でも大国
M4/3は売り上げ台数が少なくて小国。今も昔も小国
金に対するシェア
売上高は圧倒的にフルサイズだから、フルサイズが大国
APS-Cはその次の大国
M4/3はみじめなほどの小国、吹けば飛ぶようだ
(だから今度パナが自ら跳んだのだ。オリは跳ぶことができずに沈没だろうな)
こういう地政学的な分析であるゆえに、賢い経営者なら、座して死を待たずに自ら変革する。
その変革が正しい変革か? 結果として財政が黒字になるか? などは判らないね。
成功するのが4割、没落が6割だろうね。
それでも跳ぶほうが良い。座して待っていたら100%撃沈になるから。
書込番号:22234679
5点
まあしかし海外のスマホ勢にオサレ気味のカメラ業界もシェアを奪い合うだけでなく車業界みたいに同じ業種で協力しあっていったほうが良いように思えますね。ただでさえ日本企業は中国とか世界相手に劣勢を強いられているのですから。
中国あたりが潰れそうな日本の優良メーカーをまるさら買い上げる事もできるでしょうし海外企業にとっては潰し合ってくれたほうが都合がいいのでしょうけどねw
書込番号:22234696
2点
キヤノンがRFマウントの動画機を開発中?
http://digicame-info.com/2018/11/rf-2.html
焦ってますねえ。
「動画はミラーレス、ミラーレスは動画」
ボクが常々言ってきたこの言葉にようやく危機感を感じてきたようです。
EOS Rは最新型で8bit記録なのかと揶揄したことも効いているのでしょう。
「この位でいいや」
もうそんなの通用しないんだよ。
フジのX-T3が殆どGH5に迫る動画性能で出てきた。
ニコンZ 7とキヤノンEOS Rは、
「最初だから」
「初号機だから」
多少機能性に劣っても自分らの販売力でどうにでもなるとこれに甘えた。
これが敗北の原因です。
フジは動画に関しては一番ノーマークだった筈です。
ミラーレス陣営の中ではオリンパス同様、動画性能は後塵を拝してきたメーカーでしたから。
そのフジが覚醒したという事は、動画を舐めるとこれからは生きて行けなくなると悟ったからです。
そして、世界最強の動画機能を載せてきた。
これは本当に凄い事です。
ボディ内手ブレ補正など無くてもこれ一つだけで十分な訴求力があります。
売れまくっている理由がここでしょう。
ソニーのAPS-Cユーザーも結構流れたのではないでしょうか?
ソニーは15分くらいで熱停止してしまいますから。
先日、学校の音楽祭でもろに喰らいました。
中々残念な出来事でした。
ソニーはフジに追従しなければ敗北は免れない。
もし、後継機でも熱停止のような信頼性の問題が出るならソニーAPS-Cは終わるでしょう。
次のフェーズでは解消してくれると確信していますが、こればかりは出てみないと解りません。
2強が胡坐をかいているうちが勝負でしょう。
書込番号:22242053
2点
オリンパスE-M1Xはグリップ一体型でキヤノン1DXクラスのカメラになる?
http://digicame-info.com/2018/11/e-m1x1dx.html
オリンパスE-M1Xには手持ちハイレゾショット機能が搭載される?
http://digicame-info.com/2018/11/e-m1x-1.html
素晴らしいじゃないですか。
手持ちハイレゾショットと高いレベルの動画機能がE-M1IIやE-M5IIの後継機に載ってきた時が一種のゲームチェンジになるでしょうね。
パナソニックお疲れさまでした。
敗北は目の前です。
他社に追従しなければならない要素が沢山出てきて大変ですね。
リソース足りますか?
厳しいですよね。
前に進む努力を辞めて脇道に逸れたメーカーに明日はありません。
リソース不足で「二兎を追う者は一兎をも得ず」になるのも時間の問題になったようです。
廉価なローエンド製品を好んで使っていたユーザーを蔑ろにしてきた付けが回ってきましたね。
ご愁傷さまです。
書込番号:22242179
2点
手持ちハイレゾショット・・・そう、俺もこれを待っている。
むろんα7Rシリーズかα7000かで。α7RVがマルチショットでやってるやつを、手持ちでできるようにする。風景で使えるようにする。それが次期機種になる。
むろん2500CC 相当のソニーが好きだよ。
M4/3は軽自動車の650CC相当であり、体を大きくしててんこ盛りにしても中身は軽自動車さ。高感度は不可能で、物理的限界から低感度カメラになる。M4/3ユーザーは本物の高画質を知らないから、良いよ良いよと叫ぶ。
そうだよ、良いよねM4/3は。
でもね。俺はさらにさらに(4倍だからさらにが2回必要)・・・さらにさらに良いフルサイズを知ってるのだよ。私は、良いものを知ってしまったから、低い低い物には戻れない。
ソニーのミラーレスは5年先行した成果が今出ている。
レンズも充実したし、AFも進化したし、高感度は最高になったし、ビデオも最高になったし。
あらゆるところで進んでいる。
遅れたメーカーがミラーレスに進出してきたので、この差が明確になってきた。
5年先行している差が見えるようになってきた。
良いね!
書込番号:22242324
3点
>パナソニックお疲れさまでした。
敗北は目の前です。
パナソニックがフルサイズミラーレスで手持ちハイレゾショットと高いレベルの動画機能をやればマイクフォーサーズは敗北お疲れ様でした
に、なりますよ
他社も同じく(笑)
マイクフォーサーズに出来てフルサイズに出来ない事はありません。
贔屓の引き倒しですよ
パナソニックのマイクロフォーサーズ機はGMシリーズに回帰してGHシリーズは辞めてフルサイズミラーレスへ変えれば良いと思ってます
それにパナソニックがマイクフォーサーズだけでは勝ち残れないのは、パナソニックが1番知っているでしょう
シェアをご覧なさい
後、文句を言っている人に限って、メーカーが出している高級機材持ってないんですよね(笑)
入門機に高倍率ズームだけ持ちのユーザーさんかな?
パナソニックは良い決断しましたよ
オリンパスも静観決め込んでますが、いつ掌変えしするか分かりません。
ジリビンで頑張る可能性もあります
オリンパスはコアなユーザーさんが多いんで(笑)
書込番号:22242577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AM3+さんの話は何割かは同意です。
それらの読みが当たっていることも今後当たることもあるでしょう。
ただ、あまりにも製品開発というものを知らなすぎて、
結果論を振りかざして天狗になっている様で不快感を感じます。
「自分は世の中が分かっている」「メーカー幹部は分かってない」
が基本的な立ち位置ですが、出てくる情報はデジカメinfoの記事ばかり。
>「この位でいいや」
> もうそんなの通用しないんだよ。
>多少機能性に劣っても自分らの販売力でどうにでもなるとこれに甘えた。
新規の製品開発って、何年もかかるの分かりますか?
その製品に使うデバイスの開発も何年もかかるの分かりますか?
技術は積み上げですから、分かっていても出来ないこともあるのです。
結果的に発売が他社製品の1年後だったとしても、その企画や仕様策定は
3年も4年も(場合によってはそれ以上)前だったりする訳です。
メーカーは数年後を読んで製品を作る訳ですが、未来のことは
当然限界があります。「これが必要だ」と分かっていても、基礎研究や
リソースが足りなくて泣く泣く諦めることもあるでしょう。
未来の準備は必要ですが、可能性のある要素を全て開発したらどんな
メーカーでも必ず大赤字になってしまいます。
「そんなのは甘えだ。結果が全てだ」「世の中が分かってないからだ」
と言うのは簡単です。結果論をベースに、そこから導き出される予想を
少し足しているだけだからです。要素開発の着手を考えれば、今回のAM3+さん
の主張が4〜5年前であればまだ評価できます。
以前も「メーカーを甘やかしても何もいいことは無い」と言われていました。
しかし各メーカーの技術の積み上げと苦渋の決断を、ずっと後から分かった
結果論で馬鹿だ愚かだとこき下ろすことは、有益なフィードバックとは
私には思えないです。
書込番号:22244932
9点
キヤノンがRFマウントのAPS-C機の開発とテストを進めている?
http://digicame-info.com/2018/11/rfaps-c-1.html
記事の内容は「7DシリーズをRFマウントに置き換えるのかも?」という内容です。
残念ですがレフ機の代わりはレフ機にしかできません。
天下のキヤノンも迷走していますね。
レフ機に絶大なる信頼を置いているユーザーを裏切る気ですか?
こうも自爆するとますますミラーレスの先駆者勢の優位が強まってきますね。
上手く行かない時は何をやっても上手く行かないものです。
もう一度原点に立ち返りレフ機のブラッシュアップをしましょう。
ブラッシュアップすれば特別な事をしなくても訴求力は高まる。
これを分かっているのは今のところソニー、フジ、オリンパスの3社だけですね。
新機軸や他マウントに逃げるメーカーは負け組確定です。
こうもあからさまにピントがズレていると心が痛みますね。
そっちじゃないよ、誰か教えてあげて。
書込番号:22244967
2点
>cbr_600fさん
メーカーが不快になるだとか考えたって仕方が無いんですよ。
これだけネット通販やSNSが普及しているのに旧来依然とした販売の仕方だったり、思い込みの的外れな製品開発の仕方では叩かれたって仕方がない。
ソニー、フジ、オリンパス、パナと同じ土俵に上がった時点でそういう評価のされ方をするのは既定路線です。
そういう製品しか出さなかったのはユーザーがどうこう言われてもどうにでもなるもんじゃないでしょう?
あなたが不快に思うなら今後は見ない方が良いかもですね。
スレの趣旨からしてあなたが気持ち良くなるような内容にはなり得ないと思いますから。
書込番号:22245014
1点
>こうも自爆するとますますミラーレスの先駆者勢の優位が強まってきますね。
>新機軸や他マウントに逃げるメーカーは負け組確定です。
全く違うと思う
逆ですよ
キヤノンを例に取ると
キヤノンのRFマウントで無いと出せないスペックのレンズが出せた。
ソニーのマウントじゃ今のレンズラインナップで落ち着くでしょう
パナソニックはマイクフォーサーズじゃ出せないレンズ出すでしょう
マイクフォーサーズは10年前からにミラーレス化しましたが、大して代わり映えしません
画素数なんていつまで20MPなんだよって感じ
動画はそこそこ行きましたが
スレ主は2強がフルサイズミラーレスシェアトップを取ったらなんて言い訳するんだろう(笑)
私はパナソニックがフルサイズミラーとAPSーCへ移行する可能性もあると思ってます
売れない規格と判断したら、レフ機のフォーサーズと同じ処遇だと思う
書込番号:22245077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アッハッハ、地政学を比喩しているのですよ。
(あまりに・・・・過ぎて中略)
>こういう地政学的な分析であるゆえに、賢い経営者なら、座して死を待たずに自ら変革する。
・・・言い訳の補足の日数を与えていましたが、
言い訳のつもりが「単なる恥の上塗り」に過ぎなかった(^^;
賢い定年退職者なら、恥の上塗りをせずに自ら変革するのでしょうが(^^;
書込番号:22245183 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
〉メーカーが不快になるだとか考えたって仕方が無いんですよ
失礼、言葉を間違えました。
今日の天気は、一ヶ月前や一年前に予想するよりも、一日前に予想する方が遥かにたやすい。
たった一日前に予想しただけの人が、ずっと以前に予想しなくてはいけない人達に対して、甘い古い分かってないと天狗になって見下す姿は、とても滑稽だということです。
書込番号:22246391 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>>マイクフォーサーズは10年前からにミラーレス化しましたが、大して代わり映えしません
画素数なんていつまで20MPなんだよって感じ
あたりまえですよ。
技術の選択を誤ったから。
車に例えれば、豊田・日産・本田が2500CCでしのぎを削っているところへ、650CCで2500CCと同じ値段・同じ大きさで勝負しに行った。
バカだと思われるのが普通でしょう。
パナは1/4サイズのセンサーで勝てると思ってたのでしょうね・・・おめでたい。
しかもそのエンジンは同じソニー製で、2500CCはソニーとニコンが使っており、650CCはパナが使う。
これで勝負できると思い込んだ・・・カメラを知らなかったのだね。
ようやく2500CCと勝負するには、自分も2500CCを載せないといけないなと、初めて気づいた。
フルサイズにはフルサイズで勝負・・・この原点に気づいたようだ。
しかし・・・時すでに遅しと言う感もする。
頑張ってくれ。
ソニーは我が道を行く。
目指すは世界一だ。
書込番号:22247313
2点
>>キヤノンがRFマウントのAPS-C機の開発とテストを進めている?
おー、それはキヤノンの原理にかなっていますね。
APS-Cとフルサイズは非互換にする:
するとAPS-Cを買った人はいずれフルサイズも買う
フルサイズを使う人は、いずれお散歩用にAPS-Cも買う。
ボディーもレンズも2倍美味しい思いをできる
これが従来のキヤノンの考えだったのでは?
まあ、DSLRのようにシェアが大きければ、この考えが成り立つでしょう。
しかし、ミラーレスはゼロからの出発です。
ソニーなら、一本のレンズで フルサイズ機でもAPS-C機でも両方で使える。
キヤノンならレンズがそれぞれ専用になるので、2本必要になる。これでは競争にならないだろう?
まあ、昔の美味しい思いよもう一度・・・かな?
せいぜい頑張ってくれ。
消費者は賢いよ。
書込番号:22247335
3点
何とかの一つ覚えのような排気量でしか考えが及ばないのが痛い。
660ccは日本独自の規格であり、パッケージと考えるべきで、
尺度として用いる事は一度ぐらいにしておいた方が良い。
4倍になって性能比も全て4倍と考えてるとしたらおめでたい。
めでたさは4倍以上か・・・
書込番号:22247366
9点
まあ、どこのメーカーも苦労しながら生き残りを図っている。
何しろカメラ販売台数が80%消え去るのだから。
5年で市場規模が20%に落ち込んでしまう・・・これぞ没落産業です。
これがカメラの現実。誰も避けられない。
残る20%内で生き残ろうと必死に知恵を絞っている。
小型カメラ専業メーカーは大型に進出して、売れる夢を見ている。
大型カメラで昔のDSLRメーカーは、ミラーレスに転進して売れる夢を見ている。
小型カメラで一定のユーザーがいると思うメーカーは、そこに住み着くことで生きられると夢を見ている。
ミラーレスの王者となったメーカーは、さらにそこに投資して繁栄できると夢を見ている。
みんな夢を見ながら生きる算段をしている。
頑張れ! 日本のカメラ!
夢が正夢になると良いね。
一番確実なのは、ミラーレスの王者ソニーが生き残ることだろうね。
ここを買えば、マウント難民は避けられる。
マウント難民1号は、悪いがオリかペンタだと予想する。
確実に、マウント難民は起きる。
20%に市場が縮小する環境(これは確定ですよ)では、全員は生き残れない。
みんな頑張れ! 生き残れ!
書込番号:22248193
3点
>cbr_600fさん
>たった一日前に予想しただけの人が、ずっと以前に予想しなくてはいけない人達に対して、甘い古い分かってないと天狗になって見下す姿は、とても滑稽だということです。
一日前でも一年前でも十年前でも変わりませんよ。
根本的に正しく判断する能力が無いのだから。
結局は自分で何も考えられない判断出来ない長いものに巻かれるだけの人材しか居ないのだから。
大企業だからきちんとした有識者が居るから大丈夫、そんな大きな金が動く事業当てずっぽうでやる訳がない。
あなたもそう思っているのでしょうね。
人の事を滑稽だと言う前にあなたがそう思う根拠を示すべきでは?
きちんと現実に起こっている事象で説明して下さいね。
「大企業だから大丈夫」
ハッキリ言って頭が古いです。
書込番号:22248568
3点
大企業のくせに色々破綻させて会社の経営圧迫している。
そういう事象は沢山あるのに未だに大丈夫だと言い張る根拠が良くわからない。
もはや斜陽が特技になっているくらいなのに大丈夫だと言い張る人は本当の平和ボケの明日も平和な同じ日が来ると信じている人です。
アメリカの新車市場がなぜ世界最大なのかもわからない人ばかりだしこの国は本当に終わってしまうかもしれませんね。
書込番号:22248608
1点
ソニーの企業規模からしたら、デジカメの業績が良くてもわるくても、ソニー全体の業績の大勢には影響はありません。
ということは別にデジカメ事業はいつでもやめられるということです。
それはパナソニックやフジやリコーにもいえることです。
書込番号:22248644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やはり
日本を
世界を救えるのは
やはり
判断力抜群のAM3+さんしかいない。。じゃね?
憂国の救世主、
価格コムにあらわる。
書込番号:22248655
4点
> 大企業だからきちんとした有識者が居るから大丈夫、そんな大きな金が動く事業当てずっぽうでやる訳がない。
> あなたもそう思っているのでしょうね。
全く違います。大企業は数ある企業の中の一つの形態でしかありません。
どれほどお金をかけてリサーチしたところで不確定要素や潜在リスクはゼロに
なりませんし、大企業で成功しないプロジェクトなど星の数ほどあります。
カメラ市場縮小が分かっているこの状況下で、パナのフルサイズ一眼が大成功
するとは私も思っていません。でも絶対に失敗するという根拠も持ち合わせていません。
モノづくりや事業の難しさを知る身としては、この判断にはきっと関係者の苦渋の決断が
あったのではないか?と思う訳です。
一つの製品は長い年月をかけ、何百人何千人という人が関わってはじめて世に送り出される訳です。
どうしても小回りが効きませんし、ユーザーの手に渡る数年先を正しく予測するなんてどんな
優秀な人がいても難しい、ということを言っています。
AM3+さんの一連の言動から、モノづくりの仕事に携わった経験が無いものと思われます。
評論家は気楽なものです。自分の成果には関係のない、成功したA社とそうでないB社を並べて
「Bはバカだ。分かってない」
と言えばいい訳ですから。ではあなたにB社以上のものが作れるのかと言いたい。
モノ作りに参加する訳でもなく、ありがとう、世界さんのおっしゃる様に、株主になって
意見するといった建設的な行動をとる訳でもない。
メーカーを甘やかさない?
ただ「自分が愚かだと思うメーカーをディスって楽しむスレ」なだけではないですか?
書込番号:22248868
16点
例えばパナは福島工場をリストラした以上、山形工場の一角でフルサイズミラーレスを作るのでしょう、多分。
とすると生産台数はしれていて、現状では売れたところで成功なんてことにはなりません。
パナの企業規模からすると現在のデジカメでは事業部を維持することもできず、いろんな事業部をたらいまわしにされているのが実情だと思います。
パナがフルサイズミラーレスを出したからといって、デジカメ市場縮小はおそらく何にも変わりません。
書込番号:22248946
4点
米国AmazonのBestsellersを見ると、Sonyが圧倒的に強いのですがパナのμ43も意外と頑張っているなぁって思いますよ。
https://www.amazon.com/gp/bestsellers/electronics/3109924011/
(ランキングはリアルタイムらしくてコロコロ変わりますけどね^^;)
書込番号:22248995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズミラーレスで赤字かマイクフォーサーズを切るか?
可能性は後者かなぁ
もうパナソニックはフルサイズミラーで船出しますんで、見守りましょう
書込番号:22249053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんには信じられんかもしれないが、キヤノン の R も ニコン の Z も、国内外でちゃんと健闘の兆しを見せてるよ。
ーーーーー
とはいえ。
レンズ交換式一眼カメラの市場は今後10年もたたずして衰退し、縮小の一途を辿るのは目に見えてるわけで、そういった意味では全社全マウント、今後10年以内に赤字や失敗に陥る可能性がある。
そりゃ仕方ない。売れてねえんだから。
この世のほとんどの人間はもう、レンズ交換式一眼カメラなんて必要としてないんだわ。
撮ることしかできない単細胞メカのくせして操作や作法はややこしいし、初期不良や不具合情報は後を絶たない。その上、いつのまにやら何十万円も何百万円もかかる上に、持ち運びも保管も場所はとるわ気を使うわで面倒な精密機械、しかもデジタルの世界はあっという間、カメラも1年毎に古臭くなって価値も落ち続ける上に、3、4年毎に新しいカメラがでてきちゃうようなレンズ交換式カメラなんてかったるいもんはついてけないし使ってらんないんだよ。それだけの価値がない。
ということで、今後ますますこの市場のマスは劇減していくわけだが、そうなってくるとおそらく撤退か、もしくはあるだけの存在になるであろうメーカーやマウントもあるだろう。
特にそうなりやすいのが、小さなセンサー、安い客がついてるメーカーや機種シリーズ、マウント。
そこに、不人気、低いシェア、業績悪化、事業縮小、リソース制限、と来たら、おそらくそこはもう持たない。完全に負の連鎖に陥った証拠であり、持つ理由がない。
逆に、最も生存率が高そうなのが、フルサイズミラーレス、特にその高級機やハイエンド、またはプロモデルって話だね。
なぜかって言うと、最も性能と機能を追求でき、最も付加価値をつけることができ、最も高価にでき、最も利ザヤを稼げ、最も高い客や確実な客がつくのがそこだから。
しかも、天敵であるスマホから最も遠い位置にいる(差別化ができ、その差別化に説得力がある理由をつけやすい)のがそこであることも大きな要因だろう。
さらに、最も力があり、業界の8割を優に超え、9割に迫るシェアとともに多大な影響力を持つ3大メーカー+αが全てフルサイズミラーレスを推す事態になってることも見逃せない。今後のフルサイズミラーレスを支えるバックが大きいんだわ。
ーーーーー
結論としては、市場縮小の中でフルサイズミラーレスもまた、赤字になって廃れることがあるかもしれない。
だが、そのような事態になった暁には、それ以前にそれ以外のフォーマットはとっくに廃れてる、それこそディスカウントショップの片隅で、型落ち(か、後継機が出ずに永遠の新型)が細々とホコリかぶって売られてるくらいの事態になってるはずだし、それどころか、おそらくレンズ交換式一眼カメラの市場そのものが終焉を迎えてるから気にするだけ無駄だという事だ。
書込番号:22249360
5点
そもそも一眼レフは最初からプロ仕様のニッチな商品でした。
それを金満親父が趣味で買い集め、AE,AFと撮影が自動化して、価格も低下したということで一眼レフ市場は拡大しましたが、所詮ニッチな市場なわけでソニーやパナは参入しようとして失敗したというのが過去の経緯です。
カメラ業界は戦後何回もカメラ不況に見舞われてきたわけで、そのたびに新基軸を出して乗り切りましたが、新基軸に対応できなければ当然淘汰されます。
書込番号:22249594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結局のところ、ワケもわからずバブってるだけじゃないですか?
「写真を撮る」という、その行為の意味について考えてみれば、自ずと答えは出てくる事でしょう。
デジタルミラーレスは「写真を撮る道具としては優秀」であっても、「その瞬間の目撃者たりえない」という意味では決して一眼レフを超えられないんですよ。やはり「大きなセンサーのスマホ」ではないでしょうか。
一眼レフからミラーレス化への動きをパラダイムシフトと捉える人は多いですが、レンジファインダーとかMF時代からの移行とは違うように思いますね。もちろん、そこには「デジタルだから大きく重くてもいい」みたいな光学主体メーカーの油断もある事でしょう。
各社に頑張って欲しいものです。
全体沈没だけは避けて欲しい、というのが本音です。
書込番号:22250447
2点
価格の住民が、カメラ業界の今後を妄想し合う掲示板はここですか?
書込番号:22250843 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みなさん議論が白熱していてここの板は面白いですね。
でも僕なんかは一番怖いのはスマホのカメラだと思います。
iPhoneのダブルレンズのボケなんか見ると、高い大口径レンズでボケを得るなんてことしなくても、画像処理でなんとでもなってしまうのが一番怖いです。
僕が思うにカメラの画像エンジンが進化すれば、レンズも高倍率ズームと高画素からくるクロップで超広角から超望遠までカバ−出来てしまうような気がします。
もちろんカメラがスマホに食われてしまうとは言いませんが、画角やボケなんかはあまりレンズやセンサーサイズの影響を受けずに、ある一定の線に落ち着いてしまうような気がします。
それが果たしてフルサイズになるかはわかりませんが、ミラーレスがレフ機を駆逐していくのは自然な流れだと思います。
僕はフィルムで中判使いでしたためフジのGFX50Rを予約しましたが、こんな人間はニッチでしかなくただの自己満足かもしれませんね。
書込番号:22252181
2点
とっくにコンデジの大半やミラーレスのエントリー機の一部はスマホにくわれてしまっています。
書込番号:22252228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕が思うのはコンデジやミラーレスの初級クラスではありません。
パナのG1クラスのボディに10-300ミリクラスのレンズを付けて500グラムくらいのセットで、描写がD850+単焦点レンズF1.4クラスの描写が出来てしまうものが出てくるのではないかと邪推しています。
それほど画像処理が進むのではないかと危惧しています。
そうなったら従来のカメラの存在意義がなくなってしまうことが怖いですね。
でもそこまでカメラが発展した時だからこそ、従来のカメラマンには一眼カメラでがんばってほしいです。
書込番号:22253374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンは、今回のZは、技術的にも未熟で未完成な機種をだし、さらに高価格、売れるはずがありません。完全に失敗で実際に全然売れてません。多分、このままでいくと赤字は確実でしょうね。
Canonの場合、出来が悪いミラーレスを出しても、値段を下げて、さらに新製品では、考えられいキャッシュバックをやっているので売れているのでしょう。やはり、今までのユーザー数が物を言います。
でも、APS-Cは、RFを出すのか、EOS-Mはやめるのかわからないし、先行き不透明。
パナの場合、まだでていないので、なんとも言えないですが、今のパナユーザーが買うというより、他社ユーザーで、お金持ちのユーザーが買いそうなので未知数ですね。
ソニーは、やはり、フルサイズミラーレスでは、技術的に他を圧倒的にリードしているし、APS-Cも今後フラッグシップ機やさらに別の機種を出す予定で、フルサイズとの互換性もできているし、EOS-Mよりはるかにレンズが揃っています。今のところ、独走態勢ですが、将来的には、未知数ですね。
でも、ニコンだけは、会社の規模もCanonやソニーやパナと違って小さいので将来的にも非常に不安で他の企業に買収される可能性があります。
書込番号:22253504
4点
んー、米国Amazonのランキングを見ると、
ミラーレスではNikon Z7はSony α7r3よりも売れているし、
デジタルカメラ全体ではコンデジやレフ機のほうがミラーレスよりも売れていますよ。
いくら匿名掲示板だからといって、個人的な想像だけで何が売れないだのどこが経営が危ないだの言わないほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:22253751 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>中判使いさん
ソニーやパナ、オリンパスのデジカメ事業の中核はコンデジやミラーレスの初級クラスでした。
それで各社デジカメ事業は縮小してしまったわけです。
まあ、キヤノンやフジが参入、拡販したのでミラーレス全体としては一見成長していますが。
>そうなったら従来のカメラの存在意義がなくなってしまうことが怖いですね。
時代のパラダイムシフトとしてメディアが紙から電子化してしまったことにより、既に従来のカメラの存在意義は既に希薄になっているのではないかと思います。
でもまあ、従来とおり趣味として楽しむ分には一眼で充分だと思いますし、中判使いさんのご意見に同意です。
書込番号:22255064
1点
>功夫熊猫さん
お返事ありがとうございます。
僕は根っからの中判使いのため、4年間は使い続けるためにGFX50Rを予約しました。
それは確かにモニター鑑賞が今の時期的には贅沢な機材ですが、将来的に紙媒体で写真集を出したい僕としてはA3サイズの商業印刷に対応することができるようにとの判断です。
過去に645で撮ったものを写真集で出した経験から言って、撮れる当時に買うことの出来る最高の機材で僕は撮っておきたいですね。
でもGFX50Rが無ければ、僕も多分α7R3を買っていたでしょうね。
書込番号:22255313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>でも、ニコンだけは、会社の規模もCanonやソニーやパナと違って小さいので将来的にも非常に不安で他の企業に買収される可能性があります。
まあ、時代が悪いのですね。
たまたま、カメラ好きの良い会社が、カメラ崩壊の時代に突き当たってしまった。
収入の6割をカメラに依存している会社だから、そのカメラの台数の8割が消え去ってしまう大嵐に突入してしまう。
無事に過ごせるとは思えない。資金力も開発力も時代に先行するセンスも他社に引けとる。良いのはカメラが好きと言う好き好き性能だけ。好きだけではカメラは開発できない。
技術と資金と人材が必要。
この三拍子そろってるのがソニーとキヤノン。
人材しかないのがニコン・・・それも首切りで流出していると想像する。良い人材から先にやめるから。(良い転出先があるからね)
(ソニーのカメラが1年前から急に熟成したんだよねー。俺はマイスターが流入したと邪推している)
まあ、これからの展開で事実が明らかになってくるでしょう。
マウント難民になりたくなかったら、ソニーのEかキヤノンのRにすること。ニコンZは難民への入り口になると思う。
仕方がない、技術・資金・人材の総力戦で競争しているのだから。不足するところから脱落する。
カメラは売れなくなるのだから、三拍子そろった企業でも安泰ではない。必死で生き延びて、ようやく朝を迎えられる。
これからの3年間は、カメラにとっては暗い夜の時代になる。
嵐が去り、淘汰されるところが消え去った後には・・・
4年後に、明るい朝を迎えられるのは誰だろうか?
俺は第一候補はEだと思ってる。
資金・技術・人材・フルサイズミラーレスでの5年先行という「時の利」・・・すべて備えているから。
あとは知らない。これからの頑張りで浮き上がるか沈むかが来ます。ま、キヤノンは大丈夫だと思うが。
非情な3年間が来る。
静かにやり過ごそう。
書込番号:22255868
2点
>中判使いさん
>>僕は根っからの中判使いのため、4年間は使い続けるためにGFX50Rを予約しました。
おめでとうございます。
中判は、なんだかんだ言っても1.6倍センサーが大きいですから画質は良いでしょう。
センサーも同じソニー製ですからね。新しい中判センサーは、裏面照射になるはずです。
フルサイズが2500CCの車とすれば、中判は4000CCの高級車です。
ゆっくりと、良い撮影を楽しんでください。
書込番号:22255885
3点
>ハイディドゥルディディさん
>んー、米国Amazonのランキングを見ると、
>ミラーレスではNikon Z7はSony α7r3よりも売れているし、
それは数字に表さないと分からない事では?
実店舗に行っても全く売れてないというんだからボクはこっちを信じますよ。
>デジタルカメラ全体ではコンデジやレフ機のほうがミラーレスよりも売れていますよ。
そりゃZ 7なんかよりD850の方が良いに決まっている。
そんなの常識でしょう。
>いくら匿名掲示板だからといって、個人的な想像だけで何が売れないだのどこが経営が危ないだの言わないほうが良いのではないでしょうか。
想像ではなくて予測ですよ。
現実問題としてZシリーズが売れていない、高くて買いたくない、キヤノン、ソニーの方が良いという声が散見される。
そこを無視する方が現実離れしています。
ボクもヨドバシで店員に聞きましたし、αの方が売れていると言ってました。
と言ってもα6000シリーズですけどね。
特に今はα6300が売れているようです。
ミラーレスはソニーが圧勝なのは間違いないですよ。
書込番号:22255926
0点
しかし、キヤノンのEOS Mが売れているというのがしっくりこない。
カメラに強くない店舗でもEOS Mなど置いていないし、置いてあるのはレフ機のエントリー機です。
ミラーレス機はα5100だったりα6000が多いです。
後はオリンパス機が置いてある場合もありますが最近はパナ機は全く置かなくなりましたね。
ニコンは置いてあるのはD7500、D750だとかのレフ機の売れ筋モデル。
Zシリーズなんて影も形もありません。
だからAPS-Cからやれば良かったんだよ。
キヤノンは素早く方向修正しましたね。
キヤノンがRFマウントのAPS-C機の開発とテストを進めている?
http://digicame-info.com/2018/11/rfaps-c-1.html
キヤノンがレンズ交換式APS-Cカメラにソニー製センサーを採用する?
http://digicame-info.com/2018/11/aps-c-25.html
恐らくはIMX571でしょうね。
http://digicame-info.com/2018/10/cmos-12.html
キヤノンが大金を払ってでも欲しいセンサーなのでしょう。
これを載せれば勝ち組になれると読んだ。
RFマウントかどうかは分かりませんがAPS-C機に最強モデルが出るのは間違いないでしょう。
車で言えばマークII三兄弟やタイプR三兄弟のような関係になりそうですね。
APS-Cの覇権はIMX571が握っていると見ました。
書込番号:22255950
1点
↑
話が変わってるよ(笑)
書込番号:22256088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノンがソニーのセンサーをって言う話は前もあったけども、結局デマだった(笑)
今回もCR1だし
http://digicame-info.com/2018/11/43-l.html
自分の予想通りパナソニックの方がフルサイズとAPSーCになったりして(笑)
書込番号:22256126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
M4/3のレンズをフルサイズに付けるアダプター?
気は確かかね?
M4/3は1/4の面積しかないのだよ。そんな小さなレンズを、大きい大きいセンサーに付けたところで、中心にちょこっと写るだけ。周辺減光なんて言うより、トンネルの中にちょこっと写るだけ。
例えば2400万画素のセンサーは、
APS-Cなら 1200万画素になるから、まだ使える
M4/3なら 800万画素にしかならない
800万画素では、大した写真にもならないし、4Kビデオもカツカツなので手振れ補正が使えなくなる。
これでは使えないよ。
書込番号:22256615
3点
>例えば2400万画素のセンサーは、
> APS-Cなら 1200万画素になるから、まだ使える
> M4/3なら 800万画素にしかならない
↑
初歩のマチガイ(^^;
例えば2400万画素は、
APS-Cなら、
2400万/(1.5^2)≒1067万画素、
2400万/(1.6^2)≒938万画素、
になる
M4/3ならば、
2400万/(2^2)= 600万画素 ※3:2として
・・・(^^;
「気は確かかね?
寸法比を面積比にすると二乗しなければならないのだよ。
そんな数学の初歩以前のことも満足に出来ずに、大きい大きいハナシをしたところで、ごく一部が合っているだけ。
周辺知識も貧相な自称玄人なんて、トンネルの中のカワズがちょこっとイキっているだけ(^^;」
ビッグマウスよりも「痛手」のほうが大きい?(^^;
書込番号:22256731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>そんな小さなレンズを、大きい大きいセンサーに付けたところで、中心にちょこっと写るだけ。
Lマウントのレンズをm4/3ボディで使用するという話だと思うが。
書込番号:22256768
2点
>orangeさん
お返事ありがとうございます。
そもそも僕がなぜGFX50Rを買おうと思ったのは、以下の記事の画像を見たためです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1047456.html
曇天下でもフィルムシュミレーションをベルビアに選べば、レフなしでも綺麗な肌色で撮れることを確信出来たからです。
僕はもともとペンタックス645N+ベルビア100Fでポートレートを撮っていました。
それは当時グラビアで自分が見た写真でいいなと思った写真が、中判+フジのリバーサルフィルムで撮られていたためでした。
そのおかげである編集プロダクションからオファーがあり、写真集まで出すことができました。
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/JA6738
それ以来自分が撮る写真は、その時点で考え得る最高の機材で撮りたいと思っています。
書込番号:22257221
2点
>orangeさん
>>あとは知らない。これからの頑張りで浮き上がるか沈むかが来ます。ま、キヤノンは大丈夫だと思うが。
>>非情な3年間が来る。
>>静かにやり過ごそう。
僕は思うにキヤノンはもうレフ機は出さないのではと考えてます。
少なくとも東京オリンピックを最後にフラッグシップのレフ機を出して、それ以降はミラーレス機しか出さないのではと思います。
書込番号:22257270
3点
スレ主さんは、
おそらくフルサイズカメラを持っておらず、APS-Cのα6000を買って後悔してた人の予想だから、、
あんまり参考にはしていないかな、
自分は!
書込番号:22257652
4点
ざっくりとした予想って
当たっても
外れても
当たり前なところあるので
200
書込番号:22257657
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
キヤノン5D4から入れ替えようと思って購入してみたものの、運動会に
使える望遠レンズのラインナップが貧相ですね。
今まではシグマの50-500使ってました。
70-200 F2.8買うけど距離足りないし。
年に1回の運動会のために30万弱出してFE100-400買うのも・・・
mc-11経由で50-500付けてみたけどc-afが効かず運動会には無理。
となるとクロップ前提で70-300か・・・いまいち惹かれない。
画質は妥協して70-200にエクステンダーか。
全部しっくりこない。
いずれにせよ高いよ!SONY!
1点
>燃えドラさん
年1回しか使わないならレンタルにしては。
http://www.tokyo-camera.jp/index.php?SONY%20FE%20100-400mm%20F4.5-5.6%20GM%20OSS
https://www.apex106.com/digicam/lens-z/sel100400gm.php
書込番号:22146604
2点
貧相とおっしゃられますが、実のところはシグマ頼みだったということでしょうか。
純正ではキヤノンも実のところはEF100-400ぐらいしかなく、状況はさほど変わらないように感じます。
先日α7IIにMC-11経由で18-300をつないで、置きピンで撮りました。1000万画素くらいですけど、そんなに伸ばさないので、私には十分でしたが。
書込番号:22146609
5点
まあまあ、そういわず
Aマウントのシグマ50500や70400GII持ってましたが、この手の用途であれば現時点でのTTLでの歩留まりはたぶんα9以降機+70200GM or 100400GMとの組み合わせが抜けてるんじゃないでしょうか?
200mmじゃ短いっていうんならx2のエクステンダーで良いんじゃないですか、少なくとも少年野球位だったら7R3+70200GM+SEL20TCでアホみたいにOK写真を量産してくれますよ
ソニーレンズが高い高いとおっしゃる方、ZやRが出た後でも相変わらず多く見受けられますが、「歩留まり」という視点で捉えたらどうなんでしょうね
書込番号:22146636
5点
別にSONYを貶めてる訳じゃないですよ。
今やSONYユーザーですし。
もちろん高価なレンズの方がキレイでしょうが
ガチレンズだけじゃなく、お気楽に買って適当に
撮れるレンズがあればなぁと思ってるだけです。
運動会なんて頑張ってる子供の応援してるので、
気合入れて撮影会してるわけじゃないですからね。
書込番号:22146702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ソニ吉さん
Sonyのレンズが高い、というのは「ミラーレス用のレンズが高い」ことの言いかえでしょう。
従来のレフ機の市場に出回っている台数へのレンズ供給で見込める販売本数と
市場としては新しいミラーレス用の本数では圧倒的に少なく、単価アップで開発投資も回収せざるを得なく、
大量生産によるコストダウンも見込めなければ、必然的に高価になりますね。
N,C,Pもそろってフルサイズミラーレス発売ですが レンズ価格は従来マウント用より高額になるのでは?
書込番号:22146706
1点
>ソニ吉さん
2倍エクステの画質とafはどうですか?
キヤノンのは画質が甘々で使う気になれず、
2-3回使っただけで防湿庫で眠ってます。
書込番号:22146720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SIGMA 50-500は、40Dでしか使った事がないので比較は難しいですが、7R3なら70-200GMに×2テレコンの方が良いくらいかも知れません。
どうしても距離が稼ぎたければ、更にクロップで対応する事も検討されては如何ですか。
個人的に7R3のAPS-Cクロップはとても重宝してます!
書込番号:22146730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>弩金目さん
市場としては新しいミラーレス用の本数では圧倒的に少なく、単価アップで開発投資も回収せざるを得なく
そうですかね?
24-105もタムロンのも年内に買えるかどうかという
人気っぷりですから、需要は多いのでは?
高くても売れるなら高く売るでしょう。
タムシグあたりがE R Zマウント共用で50-500とか
150-600とか作ればバカ売れすると思うんですが、
難しいんでしょうね。
書込番号:22146736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fedupさん
それならテレコンもありですね。
50-500は画質はまずまずですが、それより砂埃
まみれの運動場でレンズ外さなくてもいいのが
超メリットなんです。
半歩下がればお弁当の時も撮れますから。
書込番号:22146745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正で24-240
クロップすれば36-360
書込番号:22146747
1点
>燃えドラさん
点光源的なモノが入り込むとちょっとウィルスボケ気になりますが、それ以外は全然、ネイティブなレンズだと言って見せてもいいくらいのもんですよ
キヤノン純正と比べちゃあ失礼ですが、ケンコーのテレコンをx1.4/x2と使ったりしてたこともあるので、x2テレコンの写りとAFの効き具合に正直ぶったまげました、なにせ構図の隅っこでもバンバンAF効くんです、x2持ってれば7R3なら70200GMを70600としてガンガン使えるわけで使わない手はないと思いますよー
ともあれ、現状望遠GMレンズの『安打量産機感』は他マウントでは得られないものなんじゃないかと思う次第です
書込番号:22146755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
小学校のグランドで360では足りません。
書込番号:22146770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニ吉さん
そうですか、ありがとうございます。
お手軽に行くならテレコンがベストみたいですね。
書込番号:22146805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>燃えドラさん
過去から蓄積されたレフ機の累計台数と昨今のミラーレス機の販売台数は圧倒的に差があります。
レンズの納品待ち期間は需給(あるいは生産能力)のバランスの問題、
あるいはレンズ生産側が 市場規模に厚みがなく、現在の受注は一過性と睨み、目先の需要に応じる体制を組まないんでしょう。
書込番号:22146857
2点
ラインナップ貧弱もそのとーりだし、レンズラインナップ自体GやZばっかで高いのもそのとーりだけど、
悪意の比較表で全部だいなしですよね!w
最近Z7の板でもZ7とD7500くらべて 高い! とか言ってるひといましたけど、ハヤリ!?
EF70-300ISIIとEF70-300LIS比べて同じレンジでF値なのに高いのはおかしい! キヤノンはひどい! ってゆー人はいないのにねぇ!
(ちなSAL70300Gやタムロン記念レンズに対抗してキヤノンが新造したのがEF70300Lだよ!)
安くあげたい方法が知りたいのか、他のスレ同様にわかソニーたたきスレなのかみわけつかないです!?w
>タムシグあたりがE R Zマウント共用で50-500とか
>150-600とか作ればバカ売れすると思うんですが、
>難しいんでしょうね。
これから出るでしょう?
ZもRもまだ発売しきってないんだから気が早すぎ!?
はよシグマ60-600のR/Z/E用がでるとえーね!
あ、そいや中古A005S+LAEA3とかはノーカンすか?
書込番号:22146896
0点
>弩金目さん
過去から蓄積されたレフ機の累計台数と昨今のミラーレス機の販売台数は圧倒的に差があります。
そこは完璧に同意です。
ただ、私達のような移行組も多いし現在の勢いを
見るとミラーレスレンズは今後売れまくると
思うんですけどね。
価格コムのレンズ売れ筋No.1 No.2はミラーレス
レンズです。
全く市場を反映してないのは知ってます(笑)
書込番号:22147010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>めぞん一撮さん
気分を害されたのなら申し訳ありません。
ズームレンズの最安値を挙げただけのつもりです。
性能差は当然あるでしょう。
標準ズームなら安価軽量のお気楽レンズあるのに
ズームは10万超えしかラインアップがないことを
論点としたつもりです。
悪意と取られてしまい残念です。
以後気をつけます。
書込番号:22147034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
祭りの時。70300をレンタルして挑んだところ、結構良かった。けど買うまでもないとも思いました。年に一回なら、レンタル良いですよ。東京だけど。
書込番号:22147036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ワイケーケーさん
最安値で13万するレンズですからねぇ。
結構よくないと困りますよね。
めんどくさがりなのでレンタルはあまり
やりたくないです。
書込番号:22147051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日(土曜日)運動会撮ってきました。小雨が降ったりやんだりの中強行、半分ちょっと消化したところで残りは水曜に順延となりました。
去年までは保育園だったので 70-200 F4 G +α6300 で足りていました。今年は校庭が広くなるので 100-400 GM をレンタル予約してありましたが、台風の接近で天候が読めず開催か否かは当日の朝決定とのことでキャンセル代が発生しない3日前にキャンセルしました。実は去年もこのレンズを試す目的でレンタル予約したのですが雨が予想されるとのことで体育館での開催に変更され、通知されたのが2日前でキャンセル代が発生してしまいました。
100-400 GM のレンタル料は保険と往復の送料込みで6000円ちょっとなので運動会以外にあまり使い道がないのならレンタルの方が安上がりなんですが、去年も今年もうまくいかず、結局おととい 70-300 G を急遽購入しました。70-300 G +α6300 で換算 105-450mm、うちの小学校は校庭がさほど広くないのでぎりぎり満足のいく大きさで撮れました。F8に絞れば中央の解像力は望遠側でもかなり高く、ボケはあまり滑らかではない印象ですが記録することが第一目的の運動会の写真では十分使えるレンズだと思いました。
TAMRON 100-400 (A035) + MC11 でも店頭で試した限りではAFはかなりよさそうで値段も 70-300 G より安く、フルサイズαにつけてAPS-Cクロップと切り替えつつ使えば 100-600mm をカバーできます。私はテストで借りるならともかく購入するとなると1kgオーバーのレンズは重過ぎるのでやめましたが、重さをいとわない方は検討してみてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22147453
1点
>標準ズームなら安価軽量のお気楽レンズあるのに
>ズームは10万超えしかラインアップがないことを
>論点としたつもりです。
あなたのお話の内容は、Kissを勧めるスレでよくある初心者だましの常套句なので、
>気分を害されたのなら申し訳ありません。
気分は害されておりません、ああまたいつものアレか、と、いつもどーりの返答を付けさせてもらっただけです! 申し訳ない!
ちなみにキヤノンデジタルには昔から50F1.8と70-300とゆー見せ玉がありまして、ここの評判だけで全体を語る風潮が横行しています!w
大昔のレンズ設計をそのままに外装をプラモデルにして1万円にしていた50のII型と、やたらと層の厚い70-300クラス!のなぞの2ゾーン!
キヤノン初のISレンズも並クラスの75-300だし(その後のIS付きレンズは、他社に追い込まれてKissキットレンズにつけるよーになるまではIS=L専用!w)、
ほかにも100-300とか90-3000とか、
あとそれまではニコン以外にどんな人気レンズでても歯牙にもかけなかったキヤノンがソニー70300Gとかタム記念レンズの70300とかを
迎え撃つためにワザワザ70-300L開発したり、
最近のキヤノンはKissキットレンズやEF-Mのぞけばほとんどの新規開発れんずは高級品まっしぐらだったのに、
なぜか並70-300だけはなぜかリニューアルしてIIに!
と、1品種だけ特別扱いされてるのが70-300なのですが!
・・・このゾーンだけ取り上げて、70-300Lのライバルの70-300Gと比較するとか、わざとらしすぎてニガワライしか浮かびませんでした!
ちなみに、70-400Gが高いからソニーは高い!というのも聞きますが、EFに並100-400なんてないし、
150-600(170-500)クラスは並・L両枠とも皆無でシグタム頼り!
純正ほしけりゃ5-4,6-4でがんばってね!って世界なのはがっつり無視!
28-300も、純正ではLのみ!
繰り返しになりますが、
>タムシグあたりがE R Zマウント共用で50-500とか
>150-600とか作ればバカ売れすると思うんですが、
>難しいんでしょうね。
ソニーじゃなくても、他社ユーザーもどーせこれまちしかないしょ?
たとえキヤノンだったとしてもEOSM一機種のためにはシグタムとも専用レンズは投入できませんでした!
いーとこm4/3と共用とかですよ!?
E専用で投入するより、そりゃR/Z/E兼用にしたいでしょーとも!w
50-500だと、キヤノンでも煮込んでも、シグマしかないのだから、
http://kakaku.com/item/K0000111406/spec/
いまはこちらをドーゾ!
なお運動会以外の望遠活用方法は自分で考えましょー!
私は風景・夜景・旅行で望遠使いまくりで広角〜標準のほーが利用頻度少ないユーザーなので、
申し訳ありませんが、たとえキヤノンから選んでも100-400Lとか買うと思うので、「使わないからもったいない」
のところは共感できない状態です!あしからず!!
書込番号:22148671
2点
ミラーレスでは、ソニーが一番レンズが多いですね。いや圧倒的に多いというべきか。
キヤノンもニコンも、ミラーレスは発表したばかりで、レンズは数本のみ。
昔のDSLRなら各社600oズームがありますね。
私もAマウントのタムロン100-600G2ズームを買いました。安くてよさそうです。手持ちで秒12枚連写できますから。
早くタムロン様が、Eでも600oズームを出してくれることを願っています。
お願い、タムロン様。
書込番号:22148958
4点
>燃えドラさん
>タムシグあたりがE R Zマウント共用で50-500とか
>150-600とか作ればバカ売れすると思うんですが、
>難しいんでしょうね。
私は出ると思っていますよ。
ただし全メーカーのフルサイズミラーレスが発売されてからですけど。
キヤノンが10月25日発売、パナが発売日未定です。
この両方が出たら開発するでしょう。
カメラがないことには開発のしようがないわけだし。
パナ用は作らないと決断できれば、キヤノン発売即開発で来年には出ると思う。
実はマウント変えただけでは作れないような設計になっているなんてオチだったりして。
書込番号:22150398
1点
そうですね、入門用の安価なフルサイズ対応望遠ズームって無かったですね。
入門用のエントリーカメラも出していないので、現時点ではそこまで目が向かないのかもしれませんね。
或いは高価格帯のシステムでそれなりに成功していれば、あえて安価なシステムは出してこないかもしれないですね。
納得いかないでしょうけど、現行ラインナップで案があります。
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS APS-C用の安価なズームレンズですけど、これを利用して運動会を乗り切る。
35mm版換算82.5-315mm で1800万画素程度になってしまうし、それほど描写力のあるズームでは無いんですけど、SONYストアでも4万円以下で購入できます。
一つの案としてご検討ください。
ちなみに当方下の子が6年生で最後の運動会終わりましたけど、小学校のグランドだと400mmクラスの望遠は欲しいですね。
書込番号:22152294
5点
>リタイヤーさん
レンタルには雨という敵もいたんですね!
予想外でした。
他のレンズしか使ってませんがmc11のc-afは
やはり不安が残るので、一発勝負の徒競走には
使いたくないです。
>orangeさん
タム様シグ様頼みです。
はやく出してくだされ。
書込番号:22153890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかぶーさん
apsc用レンズは盲点でした!
ありがとうございます。
うちは運動会あと3回で、春に行うので次は半年後です。
100-400買って小学校卒業したら売るというのも
ありかもと思えてきました。
書込番号:22153908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONYαシリーズは、あくまでも防塵・防滴に配慮した設計なので、小雨が降り出したら片付けるかカバーを掛けて下さい♪
‥‥壊れます♪(笑)
1桁機は勿論、D300や5Dmk2、D-M1と全天候で、同じ使い方が出来無いのは確かです♪
今は反省致しております♪(笑)
(その時はα7U、メーカー保証内♪)
あと、キャリアーのコロコロの微振動も、自慢のボディ内手ブレ機構に悪い影響あり!シャッターユニット系統も2回修理体験!(保証期間外2万チョイと出費)
でもその為にSONYには、強い味方の3,5年のワイド保証が有ります♪
期間中はどんな使い方でもOK!
ハイ!イルコさんと同じくシンクタンクのキャリーバッグでコロコロ西に東に移動致しております♪(笑)
それでも今は、ボディに配慮した使い方を致しております♪
雨が降ったらSONY機は使いません!
振りそうならば持ち出しません
でもSONYは使い続けます!
将来的にα7RVも購買予定♪
オールドレンズのほとんどが使えますし、ミラーレスでは一番自分にあったシャッター音ですから!(笑)
でも、ボディへの配慮はお忘れなく♪
書込番号:22145274 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
まー良くも悪くもソニー製だからねぇ
先進的だけど壊れやすいイメージ。
実際そうなんでしょうね
ニコンからの転向組ですが落下、衝撃には気を使っています
書込番号:22145385
8点
イルコさんの場合、もろ波をかぶったらしいのでどの機種でもアウトじゃないですか?笑
しかも外部モニターと接続してたので端子カバーも開いてた状態(汗)
Canon、Nikonあたりは波かぶっても平気なんでしょうか?
だったら凄いですね☆
あとα7Vで雨の中撮影したことありますけど今の所、故障知らずですよ♪
先日も雨の中、曼珠沙華を撮影しましたし!
書込番号:22145387 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
しかし、なんだかんだ言っても雨が降り出したら真っ先にカメラしまうのはニコキヤノの高級機ユーザー。
街で見かけるランクルが擦り傷ひとつ無くピカピカなのと同じ。
書込番号:22145491 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
私は雨の中でも平気で撮影するわよ(*`・ω・)ゞ
書込番号:22145502
9点
>♪Jin007さん
多少の雨なら使うけど、1DXU、α7RV
ともにタオルかけるなりしますね。
以前、富士山に登った時は“下から雨が降る”荒天に
なりましたが、嫁さんのパナソニックGF2は
びちゃびちゃになってもビクともせず
(5年くらいして、いまでも故障知らず)。
ぼくのα700はソッコーしまいましたけど(笑)。
まぁ、電子機器ですから防塵、防滴でも濡らさない
のがベストなんでしょうね。
書込番号:22145513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
防塵 防水なんて不要
どっちみち 前玉が濡れたら
まともに写らないから
保護しなくてはならない。
放送局はバスタオルで保護してます。
甲子園大会で見かけました。
書込番号:22145529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キヤノン使っているけど、雨対策して撮影してる。
キヤノンでもニコンでも必要なら撮影するだろうし、真っ先にしまうってのは偏見じゃないの。
まぁユーザーが多いから目立つかも知れんけど。
どこのメーカーでも、まともに波がかかれば故障する可能性はあるだろうけど、オリンパスE-5は防塵防滴保証が1年だったと思うから、大丈夫だった?
書込番号:22145632 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
防水だから積極的に雨の中で!
と言う気持ちにはなりませんね。
私はあくまでも保険的な
意味合いが強いです(笑)
濡れた後のケアが一番大切だと
考えます。
書込番号:22145751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電気屋で、シャープの8Kで、D850のタイムラプスを再生してました。あまりの美しさに感動すら覚えました。しばらくその場で放心状態になりました。5年後くらいに、8Kが普及し始めたら、高画素モデル買って良かったと改めて思う日が来ると確信しました。α7RIIIおすすめです。
書込番号:22145833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.imaging-resource.com/articles/2017-weather-testing-nikon-d850-vs-sony-a7riii-canon-5div-olympus-e-m1II
ソニーの防塵防滴はこれからだと思います
次機種あたりから改善するんじゃないですか?
書込番号:22145921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イルコさんは、カメラに海の波がかかってアウトになっちゃったわけで、
注意に勝ることはなく、これはどんなカメラにも言えることと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=VRq2DNswPGQ
↑、ちょっと気をつけてよ!、てっ言えるくらい雨の中ラフに使っていますが、
意外と使えてる感じですね。
自分だったら、ちょっと面倒ですが、ハンカチとかでカメラを覆いながら撮影しますね。
でもオリ機だったら平気で使っちゃいます ^ ^;
書込番号:22146005
4点
スレ主さんの7Uとこれから購入予定の7RVじゃ全然防塵防滴性能違うけどね?
7Uはエントリーフルサイズですよ?
6Dと5Dじゃあ勿論違うし、D610と850でも違う。
それくらいわからないかな?
書込番号:22146017
0点
去年11月末に釧路川をカヌーで下りながらオオワシ、オジロワシ撮影
下り始めてすぐ大雪になりましたが、α9+100‐400GMで1時間半
α6500にBORGつけて弱雨の中カワセミ、コアジサシ撮影約1時間
この2つを持ってさよなら583系撮りに行った時は最終がやや強雨
人間も対策していなかったのでずぶ濡れ
以上対策なしで大丈夫でした(雪はフード内に入らない様に気を付けました)
α7RVはそういう状況にあっていないけど、弱雨程度なら大丈夫だと思いますが。。。
書込番号:22146102
3点
>Camera Obscuraさん
ハイ!お互いに気をつけましょう♪(笑)
書込番号:22146145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yu_stoさん
気をつけましょう♪
ただそれだけです♪
そのまま雨ン中使いつづてけ、壊れたらご理解頂けますよ♪(笑)
書込番号:22146152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラと旅さん
ハイ!2年後だけど、α7Wが3600万画素に上がっていななければ、安くなっているα7RVを買い足します♪
書込番号:22146161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
ハイ!雨降っても平気派だったので、1Dmk3は外見ボロ機でした♪でも4年弱故障知らず♪(笑)
書込番号:22146172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
無敵のSONYストア、ワイド保証期間内なら何をしても、大丈夫です♪
盗難や回収不能にならなければ♪(笑)
書込番号:22146179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ハイ!パナの自分の旅カメラGX-1もまだ元気です♪(笑)
最近、余り使って居ないけど!(笑)
書込番号:22146187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
確かに、前玉の水滴は気になります♪
染みてきそう♪(笑)
書込番号:22146190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハタ坊@30代さん
ケアは人も機械も必要ですね♪
α7Uが故障してから、小まめにするようになりました♪(笑)
書込番号:22146196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sadou.dakeさん
期待しています♪d(^o^)b
あくまでも、SONYもファンですから♪
ミラーレスカメラのシャッター音では一番好きな音色です♪d(^o^)b
書込番号:22146200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Logicool!さん
謳っている文句は同じなので、それを信用するしか無いですね!
ですから今は別け隔てなく、SONYボディ全てに配慮していますよ♪(笑)
書込番号:22146206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lemopeeさん
α9も良いカメラですね!
2回(8時間)ほどポートレー卜撮影会で使わせて頂きました♪
瞳AFはα7Vのワンランク上と思います♪
配慮して使って上げてください♪
ワイド保証期間を過ぎたら♪(笑)
書込番号:22146220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
防塵防滴じゃ無いからSONYが壊れやすいと言っている方、CANONでもNikonでもいいので端子カバー開いた状態で海水又は塩水に浸して壊れない事を実証していただけません?
僕はメーカー関係無く端子カバー開いた状態で水没させたら機材が壊れると考えているのでやりませんが、他社機でやった事もないのにSONYだけが壊れると言うのは感心しませんね。
端子カバーってちぎれて無くなる事もあるので、他社機で端子カバー開いた状態で海水に浸かっても壊れない事が実証できれば、悪条件での撮影機材選定で迷っている方の参考になると思いますので是非お願い致します。
書込番号:22146355 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
船から海上動物などを撮るのが好きで、いっぱい波をかぶっています。
全身ずぶ濡れになることもよくありますし、ボディは完全に水没したような状態になります。
いままで私には問題が生じたことはありませんが、小舟に同乗したヒトの機材が途中でだめになったのに遭遇したことは何度かあります。
防滴を売り物にしているメーカーのモノで、バッテリーの蓋あけたら水がじゃーっと出てきたのを見たときには驚きました。
撮影後陸に上がったら、なるべくはやく水洗いしています。
海水で濡れた状態に水道水をかけると、かえって固着することがありそうなので
純水をいつも用意して、じゃばじゃばかけて洗ってから家で乾燥させています。
Canonの1Dxですがやはりタフだと思います。
クジラやシャチを撮る場合外部マイクをつけるので、端子カバーはひとつ開いた状態になりますが、いままで問題はありません。
最近α9が欲しくてたまらなのですが、そこらへんのか弱さが心配です。
書込番号:22146462
3点
>♪Jin007さん
ニコン 使ってますが
イルコさんみたいに レンズ側 (シグマ105だったようですが・無事)では無くて 後ろ側 (液晶&側面のモニター接続カバーが開いた状態で)
から 海水がかかった状態で 以前にも水がかかった経験がお有りのようで
すぐに バッテリーを抜かれて サービスセンターに持ち込んだようですが 結果修理不能。
シグマレンズは 無事だったようですが。
この状態なら 他の メーカーのカメラでも 同じ状況になるんじゃないですかね??
イルコさんが強調されてたのは (プロの場合は 撮影を続行しないと行けないから 予備のカメラにすぐ取り替えて 気分も新たに撮影しなければね)ということと ソニーのストアの(アマゾンとかでお安くは購入できるけど)延長保証 に加入しておいてよかった。(お金がかかるけど 新品交換されたようで・一回 交換したら 2度目はないそうですが)と言うことでしたね。
でも
高級機持っててば 直ぐに仕舞うとか??
僕は仕舞いますよ。
お安く無いんでね カメラもレンズも
(雨対策は みなさん同様しておりますが)
書込番号:22146540
1点
一体何のための防塵・防滴なんだろう?
書込番号:22148380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とんがりキャップさん
ヤッパリ一桁台はタフでしょ♪(笑)
自分は1Dmk3でしたが、故障し知らずで、今から想えば怖いもの知らずで、雨ンん中でも平気で使っていました!
‥‥今は、出来ません♪(笑)
多分ですが、次世代機のα7Wシリーズではブラックアウトフリーな連写を予感がいたします!
キャノン、ニコン、パナソニックさん、SONYを追い詰めて下さい!
次世代機のスタンダードモデルのレベルが上がりますから♪
ハイ!SONYの技術陣は皆さん負けず嫌いですよ♪(笑)
書込番号:22149988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>流離の料理人さん
神戸三宮のマグドナルドで、イルコさんに会ったらまた聞いときます♪(笑)
カメラに関しては、全て惜しみなく教えてくれますね!
あっ!また、ヨドバシかオリンパスに来るかな?
でも、オリンパスでSONYの事は聞きにくいね♪(笑)
書込番号:22150005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lemopeeさん
鳥専の方は尊敬♪
自分はどうも下手なんですよ♪
ピントも飛んでいる♪(笑)
良い写真を沢山撮ってください♪
価格.comでの写真アップは色々制約が有るみたいなので、一部の方々を除き、作例が少ないので!(笑)
書込番号:22150017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蛙の子は鼠さん
ハイ!
でも、SONYと長く付き合うと、「配慮した仕様」に配慮出来る様になります♪(笑)
書込番号:22150022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>♪Jin007さん
>SONYと長く付き合うと、「配慮した仕様」に配慮出来る様になります♪(笑)
いやもうニコキャノも普通に「配慮」だから。
キヤノンは5D Mark IV以降に発売したボディ全部そうだし、
ニコンはZ用の専用レンズ3本全部そう。
EOS Rなんかシーリングしてない部分が多すぎて中級機レベルの防塵防滴性能しかないし、
ニコンはレンズの方にあえて「配慮」と記載しておいて実質ボディも「配慮レベル」に落としてる。
AF-S 500mm f/5.6E PF ED VRだって「配慮」だからなー。
お爺ちゃんたち全然気付いてなさそうだけど(苦笑)
書込番号:22151428
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
【フォトキナ】ソニー、瞳AFの動物対応を予告 ソニーEマウントレンズの更なる拡充も
2018年9月25日 18:28
ソニーはフォトキナ2018開幕前日のプレスカンファレンスにて、同社のカメラ戦略について説明。その中で、「瞳AF」機能の進化について予告があった。
カンファレンスではEマウントの現状について説明があった。フルサイズ対応のFEレンズが30本に達し、APS-Cも含めて現在48本のラインアップ(ソニー製)となった。併せて、今後60本まで増やす予定を明らかにした。
また、αシリーズに2013年から搭載している「瞳AF」(Eye AF)機能について、動物の瞳も追従する機能を来年初頭(early next year)に提供予定と予告。イメージとして、いくつかの動物の瞳を追従している様子が示された。人間同様に、横顔や、速い首の振りにも対応していた。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1144732.html
14点
瞳AFの進化はプログラムによるアルゴリズムのみで対応可能なのか、ハード面も必要なのか気になりますね。
前者であった場合はSONYは既存機種に対してファームウェアーによるバージョンアップで対応してくるのか。
ユーザーに対してメーカーとしての姿勢が垣間見れる場面かもしれませんね。
書込番号:22137931
7点
α7IIIユーザーです。猫撮りしてると、現状でも条件がよければ瞳AFが作動することがあります。1000枚撮ってその内の数枚程度ですけどね。
おそらく、顔認識のパターンデータを大幅追加して認識確率を上げるのだと思います。これは期待しちゃいますよ!
書込番号:22137953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
第4世代で何を目玉にしてくるかと思ってたらもう早動物対応とは。
撮影スポットでペット撮りしてる人を多く見かけるのでそういう人達の心を鷲掴みですね。
某所でもファームアップでという声が上がってますが、簡単な技術と思ってる訳ではなく、欲しい、使いたいという声でしょう。
他にこういうのないかと調べたら8年前にフジのコンデジでペット顔検出が。
各社真似してくるかな?
レフに忖度しなければならないCNとは逆にスマホに負けない画像解析技術でスマホユーザーを取り込んでほしいものです。
書込番号:22139161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨今の画像認識技術ならAI使って、群衆の中から特定人物をサーチして追尾するくらいのことをしてくれれば、さすがはソニーと思うが・・。
書込番号:22139186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この瞳AFのさらに進化版として、昆虫対応してもらえるとかなり嬉しい〜 ^ ^
書込番号:22139361
5点
昆虫はないやろ
書込番号:22139380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機能、とても気になっています。
いつも猫や野鳥を撮る際に(特に猫)どうしても、まずはピントを目にもっていく必要があり、
AFポイントをちまちまと弄っています。
その間に猫は動いてしまうし、気がついたら良い表情を逃すことが多いです。
この機能さえあれば、撮りては構図だけ気にして撮影してら良いのですから、撮影の歩留まりがあがるのはもちろん、
今まで逃していた表情や動きのある写真も撮影できそうです。
ポートレートの際の瞳AFにも驚きましたが、動物にも対応ってのは驚きました。
実装されたら、動物関連のフォトグラファーがこぞって移動してきてもおかしくない機能だと思います。
来年のアップデートが楽しみです。
しかし、ソニーのAFはどこまで進化するのでしょうねえ・・。
書込番号:22139449
5点
αでは個人顔登録って機能もありますけど、個猫顔登録とか個犬顔登録とかも実装して欲しい。
鳥など個体差が少ないと識別は困難かな。まして蜂とかだと、個体の識別は無理でしょうね。
それでもディープ・ラーニングで何とかするのかも。
書込番号:22139568
2点
二枚目の猫の目元がスゴイことになってるなぁ…
見なきゃよかった…
書込番号:22141826
5点
>康孝さん
>瞳AFの動物対応
待ってました!の機能ですね(^^)
どういう形で実装されるのか判らないけど、どうせなら
AF-Sか、AF-Cか
右目優先か、左目優先か
人間優先か、動物優先か
をメニューで選択できるようにして欲しいなぁ。
AF-ONボタンに左目優先、AELボタンに右目優先を割り当てるとか。
押す間カスタム設定呼出に瞳AFの設定があっても良いのに…(^_^;)
書込番号:22142129
1点
この動物対応めっちゃ気になるんですがRX100M6にも適用されるんですかね。
あくまでαシリーズのみになるのか・・・。気になる。
書込番号:22143563
1点
>ひめPAPAさん
動物用 瞳フォーカス機能のアップデートはかなり需要あると思います。
山奥や樹海に現地の案内人を付けて撮影に行く人も多いので、ふとした瞬間に
野生動物が顔を出します。気づかれないように400mmの望遠レンズで横顔の
瞳にフォーカスして、同時に前方の壮大な景色と一緒に撮影なんて本当にゾクゾクするほどスリリングな瞬間であると思います。
書込番号:22144119
0点
できれば8つの目に合ってくれると個人的には嬉しいんだけど…
さらに言えばマクロ撮影に強いと物凄く嬉しいな…
書込番号:22144166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>康孝さん
なるほど、前髪でまゆ毛隠れたモデルさんやまゆ毛剃ったヤンキー姉チャンも瞳AFが効くのですね♪
素晴らしい!今後のバージョンアップが愉しみ♪
書込番号:22144372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の信条は”努力と根性とちょっとした幸運”でしたがこうゆう機能が進化してくると
”努力と根性”は変わってくるかもね。
書込番号:22144478
1点
デジカメ Watch TV フォトキナ2018/会場レポート
で、ソニーの人が
「(この機能が搭載されたカメラは)来年の出来るだけ早い時期に出して行きたい」
と話していますね。
えっ!カメラ?…ファームUPじゃないのか〜orz
技術的なハードルも高いみたいだし仕方ないか。
今から予算確保に悩むなぁ、それにしても新機種のサイクル早すぎ…(^_^;)
1枚目−105ミリ…小さすぎて動物瞳AFは無理だろうなぁ。
2枚目−約400ミリにトリミング…まだ小さすぎかなぁ。
3枚目−約800ミリ相当?…普通のAFだと手前の枝に合焦しそう、動物瞳AFが活躍?
書込番号:22144596
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
今月に入って、某ヨドバシカメラの撮影会にて、α7RVと何本かの単焦点art+自前art35&105mmを使わせて頂きました♪
結論から申しますと、このボディ(4200万画素)+art単焦点の組み合わせは、モデルさんのお肌の調子まで加味して使わないと、エライコッチャになります♪(笑)
ご存知の用に、ヨドバシカメラ主催の撮影会はSNS等にアップ出来ない事で有名なので、参考例が出せないのがとても残念なのですが、もし自分の用に、ポートレート命、風景画命、トリミング必須以外の方で考えて居られましたら、過剰品質だと思います♪
何しろ写り過ぎる!(笑)
例えて言うならば、動画を撮らない方の4K60p、高感度が必要の無い方のα7SU見たいなカメラです♪
素直にα7Vを買って、良いレンズを買って+撮影費に回して下さい♪
そして、回数参加して腕を上げ(CP処理含む)て、2年後にRWが発売されて、安くなってからSONYストアで買い足してください♪
余計なお世話ですが、イルコさんもそう申しておりました♪+実体験オジサンから♪(笑)
書込番号:22131073 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
写りすぎるくらいの解像度・・・良いじゃないですか!!
これじゃなきゃダメな人もいるんですから、いささかジェラシーじみたスレッドは醜い(読みにくいかな?)
書込番号:22131914
5点
ジェラシーは言い過ぎやと。スレ主は実際そう思ったんやと思うで。ほんまに気ぃつけんと、俺みたいに知り合いの若い女の子なんか撮って、それ原因でこじれて疎遠とかある。
書込番号:22132299
5点
α7RIII買うまで良さがわからなかった。お金の余裕が無い人には、縁の無いカメラだと思います。買えない人からねたまれ、ディスられる理由がわかります。
書込番号:22132305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7MIIIも良いですけど、出てくる絵がα7M2と大して変わらないのが悔しくて、Rに行ったけど大正解でした!
書込番号:22132327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kenken5055さん
たった一人の援護意見、有り難う御座います!
知り合いのアラフォーモデルさんも撮る自分はそう感じました!
そう、疎遠になるくらいの解像度!(笑)
>カメラと旅さん
>これって間違い?さん
仰るように、コチラの板に載せるのは間違いでした♪
α7Vの方ですよね!(笑)
ま、お値段の問題も有るにはある!
カメラ代は年間50万円までと決めていますので!
12回無金利ローンで!(笑)
書込番号:22132381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラと旅さん
ご意見有り難う御座います!
自分もα7Uを2年チョイつかっていましたが、UとVの違いはそこじゃ無いんでよね!
@充電池の大型化‥‥3倍位に感じます
A高感度耐性‥‥UのISO6400よりもVのISO12800が綺麗
B4K動画‥‥自分は撮りませんが!(笑)
C連写秒間10コマ‥‥確かに気持良し!(笑)
Dローアングル撮影時のアイセンサーの感度を落した
‥‥花撮りの時、イライラしなくなりました!d(^o^)b
Eほぼ画面全面で瞳AFが使える!‥‥RVより広い!
一方唯一残念なのは、追加アプリの機能が無くなり、多重露光が出来無くなった事!
自分が、α7Uと比べるとかなり使いやすくなったと個人的に思っている点で、安くなって買える予算内のα7RUに行かなかった、もう一つの大きな理由です♪d(^o^)b
書込番号:22132393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「疎遠になるくらいの解像度!」
α7RVとミノルタ製の安価な中古ズームレンズとの組み合わせなら、どうだろうかと思いました。
私にはとても買えませんが。
書込番号:22132603
1点
>♪Jin007さん
出てくる絵が、α7M2とα7M3であまり変わらないと言っただけで、進化してると思いますよ。
書込番号:22132652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>♪Jin007さん
撮影会までいって借りて、R3のスレまで立てて、要らないと自分に言い聞かせる。あなたの気持ちは良くわかります。気になって仕方ないんですね。自分も同じ性格ですので。某量販店の人達に実態を聞くと、結局、M3からR3に買い替える人が結構いるそうです。その逆は買い増ししかいないそうです。そうなるの見越してR3にしました。
書込番号:22132734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>何しろ写り過ぎる!
そんな場合はクロップすれば良いのでは?
1800万画素の丁度良い加減になるから
撮影可能枚数も増えるし、保存メモリーの節約にもなる
クロップと言っても、ファインダー上は普通に写せるし(レフ機のように枠囲いじゃない)
必要に応じて精度切り替えされたらいかがでしょう
書込番号:22132843
1点
肌の難が出るなら、程よく開放してレンズで美しくぼかせば良くないですかね?瞳は高解像の威力が出す。
書込番号:22132911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラと旅さん
>mastermさん
その使い方がベストだと思います♪(笑)
2年後には必ず10万円下がるので、その差額のお金でartの単焦点を買うのも一つの手ですよ♪
‥‥って、言いたかったのですが、板を間違えたみたいですいません♪(笑)
自分は20万円を切れば確実に欲しいところ!
ただし、2年後ね!
ま、途中抜けはあったとは申せ40年近くも写真を趣味にしておりますので、2年後って言ってもすぐですね♪
書込番号:22133952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α今昔さん・・・・待っていました。ご存じのようにLA-EA4を介しての使い方ですが、7シリーズ初期から
この使い方をしていますが、U台目まででは、良いレンズ使えるレンズ!!と云うことでした。
ところが、RMVで使った時の描写・・・エンジンとセンサーが新しくなった事実を思い知らされました。
新型レンズのようなピリーッとした描写とは異質の、奥行きのある描写、しかも華やかな感じも伴っている
ので唯々驚くばかりです。
RMVに搭載されたセンサーとエンジンは、まるで、MINOLTA製レンズの復活のために考えられたものでは
なかろうかと錯覚するほどです。(そんなことは無いでしょうが・・・・)
数千円で購入可能なMinolta レンズで、通称、レンズ沼にどっぷり浸ってみること・・・・あのレンズが良いの
悪いのと騒いでいるよりは、どれだけ健康的な操作であるか分かります。
SONY自身も偉いが、やはり、MINOLTAあっての現SONYレンズであることを実感させられます。
RMVを使って居る方、ぜひ、使って見て下さい。
書込番号:22134912
5点
私も買いましたが、確かによく写りますね。
モデルさんの肌があまりにも生々しくリアルに写るから、
手を伸ばせば本当に触れることができそうなくらいです。
他マウントのカメラやレンズは全部手放してもいいと思い始めました。
書込番号:22135209
3点
モデルのお肌の調子を整えるのはライディングや光のあてかたですのでカメラうんぬんの話は素人すぎますよ。
基本的にカメラの性能は二の次で根本的な事は撮影者のスキルの問題です。
書込番号:22135220 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>餃子定食さん
はいはい、わかったわかった(笑)
書込番号:22135351
3点
>餃子定食さん
そのスキルをカバーする世界唯一のレンズがαにはあるんですw
驚くほどの精緻さと二つと無いボケを併せ持つレンズ
カメラよりこのレンズに惚れ込んでαユーザーです
言わずと知れたSTF
輝き潤んだ瞳、艶やかな頬、ほつれ毛や産毛が気になる耳元や首筋は軽く
霞み、暈けはじめ、背景は溶けて主人公をこれでもかと浮かび上がらせる
AFの100mmも良いですが、MFの135mmはもっといいですよwww
世界中のプロが憧れ、King of Kingsと名を馳せたレンズです
書込番号:22136209
5点
厳しい言い方になりますけど写真が下手な人ほど機材に依存して本質的な事を忘れてごちゃごちゃ能書きをたれる典型的な人が多いと思いますよ。
書込番号:22137762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>これって間違い?さん
おはようございます。
「ところが、RMVで使った時の描写・・・エンジンとセンサーが新しくなった事実を思い知らされました。
新型レンズのようなピリーッとした描写とは異質の、奥行きのある描写、しかも華やかな感じも伴っている
ので唯々驚くばかりです。
RMVに搭載されたセンサーとエンジンは、まるで、MINOLTA製レンズの復活のために考えられたものでは
なかろうかと錯覚するほどです。(そんなことは無いでしょうが・・・・)」
なんだか急に欲しくなりました。しかし、哀しいけど買えません。
我慢我慢…
書込番号:22137929
1点
>Nikon D777さん
子供を写して、綺麗な液晶で等身大くらいに映すと、ほんとにそこに居るように見えますよね。肌の質感とかとにかく凄い。
書込番号:22141355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>何しろ写り過ぎる!(笑)
あはは
昔、「見え過ぎちゃって困るの〜♪」というマスプロアンテナのコマーシャルを思い出したわい!
何せ、テレビが白黒からカラーテレビが普及し始めた頃のCMやさかい、歳がバレるわ!
書込番号:22142603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これほどの解像度では無く、初代7Rに搭載された3600万画素のセンサーが最良のような気もします。
出来たら、6000シリーズと同程度サイズのフルサイズ機を発表・発売となれば、SONYの先進性がより
発揮されるような気もします。
あるいは、ここから新しいシリーズ出発となるかもしれません・・・。これは、願望に過ぎませんね・・・。
書込番号:22142640
0点
>mastermさん
STM100mmは使った事があります♪
ただ、その時はα7Uだったので、実質的な開放値f5.6に高感度耐性がダメだったので手放しました♪(笑)
今のα7Vなら大丈夫かな♪
あと、マニュアルとは申せ、135mmSTFは気になって、来年はart135mmと悩むかも!
今は105mmで修行中!(笑)
書込番号:22144149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これって間違い?さん
なるほど、3600万画像♪
良いかもですね♪(笑)
2年後ボディ買い足したいので、α7Wが3600万画素で出てきたら、安くなったα7RVと悩みそうです♪(笑)
イルコさんはα7RVを波をかぶらせて故障させてしまいましたが、自分は雨、波に配慮した使い方をしますので、水系に弱いSONYでも高画素機が20万切ると気になりだします♪(笑)
ハイ!小市民オジサンですから♪(笑)
書込番号:22144231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ttomreDcM.Rさん
ハイ!バレました♪(笑)
フィルム時代から比べたら、良い世の中ですね♪
色々書き込みで論争あるケドも♪(笑)
書込番号:22144240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nikon D777さん
今、高画素機を活かせるレンズを物色中♪
高画素機は2年後の愉しみに置いておきます!
ボディは当分借りて使用いたします!(笑)
書込番号:22144297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































