α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 246 | 28 | 2019年7月18日 02:17 | |
| 23 | 13 | 2019年6月11日 21:40 | |
| 2061 | 200 | 2019年6月16日 07:47 | |
| 8 | 8 | 2019年6月11日 10:37 | |
| 17 | 7 | 2019年5月18日 02:19 | |
| 32 | 0 | 2019年5月5日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7R4、5D4が出た時と似た印象。
順当進化で、急いで買い替える程ではない様子。
捨聖は、16-35zaをシグマ14-24に買い替え、
α9-2を半年?待つことにしました。
書込番号:22802841 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>WBC頑張れさん
正直言って第三世代ですよねー。
α7r3 A だけど マーケティングで
R4にしたみたいな。
まあ、こんなの前座なんでしょうけど。
そうあってほしいです。
書込番号:22802921 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
SONY機にも500万ドット以上のEVFが来ましたね。
店頭でLUMIX SのEVF(576万ドットEVF)を覗いてみて、その精細さに感心しました。
自分はMFすることも多いので、いつかはこのくらいのEVF載せた機種が欲しいなと強く思ってました。
個人的には高画素画像はあまり必要ないんだけど、しばらくは上位機にしか高解像度のEVFは載せないだろうと思われるので、値は高いけどいつかは欲しいな。
書込番号:22802987
5点
競合他社が同じ(ような)センサーで新型の高画素機を出す情報を知った上で、先手を打ったとかでしょうかね。
センサー供給元の強みですね。
書込番号:22803039
5点
>sutehijilizmさん
自分は、像面位相差の測距範囲が74%しか無いことにガッカリしました!(≧▽≦)b
α7Vと一緒に使っていると、どうしても瞳AFの追従を途中で諦めるα7RVが気になるのです。
α7R Wになってもそのポイントは改善されなかった!
でも、今後発表されるであろうα9Uやα7Wの画素数が、3,600万画素にアップされるウワサが真実味を帯びてきましたね♪d=(^o^)=b
ポートレイトで、全身よりバストアップやウエストアップ前後がすきな自分には、4,200万画素でも写り過ぎるので、RはV型で十分です♪(笑)
書込番号:22803070
8点
α7R4はたいした進化じゃないんですか? Gizmodoは手放しで絶賛してたので、意外です。
https://www.gizmodo.jp/amp/2019/07/sony-announcement-16-july.html
どっちにしてもα7M3ですら使いこなせてないし、PCがそんな高画素に耐えられそうもないし、お金もないので、私は買えないですが。
書込番号:22803093 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
7R IVと来ましたか。
予想してなかったので、バタバタです。
詳細情報が出てきてから吟味することになりそうです。
私がVで感じている不満が解消しているなら買い替えも有かな、高画素は必要としていませんが。
操作ダイヤルは追加したんでしょうか?それとも背面ダイヤルを上部に移動したのかな?
書込番号:22803143
4点
相変わらず画面いっぱいで瞳AF使えないならRVから買い替えるほどではないかなぁ
寧ろ3000万画素クラスになってRVのEVFと背面液晶がお下がりされるであろう7Wの方に期待してしまう・・・
まぁ店頭でみたら欲しくはなるんでしょうけどね笑
書込番号:22803176
5点
白物家電ごとく新型発表ですか。
サイクル早い。2年も経ってないのに。
10月の消費税増税?前に微妙な発売予定だ。
慎重に検討しよう。
書込番号:22803223 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんなのがキヤノンから出たらお祭りです(*'-')
書込番号:22803304 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
R3を買って間もない俺からすれば、嬉しいスレタイだが実際はかなり進化してる。
今までのアルファでは具体的に説明しなかった防塵防滴シーリングの配置図。
100枚送りも可能になった再生画面。
ウチらフツーのユーザーには動きモノに特化した9シリーズより7シリーズの方が重要。
超高画素機を出しても別格扱いして作例を小出しにするキヤノンと違い、ソニーは全作例をRシリーズで出してきた。
これからは、新レンズが出る度に61MPの超高画素サンプルを見せつけられる事になる。
沼澤さん、並木さん、中井さん辺り作例を
撮り終わってるんだろうな。
書込番号:22803316 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
正常進化で充分話題になるのは、成熟した証拠でしょう。
操作性の向上と信頼性が上がっていたら素晴らしい。
書込番号:22803326
4点
どの部分がクレイジーでモンスターなんですかね?
EVFとAF性能は気になるけど、
買い替えや買い増しをするほどでもないなぁ
次の機種に期待って感じです
書込番号:22803334 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
あのウザイ読み込み時間が改善されてるなら考えるけど、
たいして変わってなさそう。
書込番号:22803345 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
タッチメニューやUIの改善がされていることを切に期待します!
書込番号:22803346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も今回は様子見ですね。
この価格をレンズに回したほうが幸せになりそう。
SigmaのFPのほうがよほど衝撃だったかな、あれをソニーはやるべきだった。
まあ7Vも順当に安くなってますし7RVも併売で安くなりますから、まだ持ってないユーザーはそちらを買い易くなるでしょうね。
7RW、今の時期にアップデートする必要があったのか?
7SVやα7000、α5が先だったのでは?
Sはまだ時間がかかるのかもですね。
グローバルシャッターか8Kが実用化されてからでしょうか。
しかしFPは良いなあ・・・
ズマロン付けて歩きたい。
書込番号:22803404
6点
開発しちゃったから早々に出しちゃった感がするなあ。
それでも他社にぶっち切りの差をつけてる性能なのが凄いんだけど(笑)
他社の新製品牽制なのかもね。
書込番号:22803410
6点
もし潤沢にお金でも持ってたら飛びついちゃうかもなぁ。
たぶんAFは当たり前のように良くて、APS-Cクロップでも無印系より高画素で撮れちゃうんですから。
結構凄いと思います。
書込番号:22803492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たぶんAFは当たり前のように良くて、APS-Cクロップでも無印系より高画素で撮れちゃうんですから。
これ、レンズ沢山揃えたり付け替えたりしなくても色々対応できちゃいますね。
たぶん高感度も良いんだろうし、望遠用にAPS-C機使うよりも良さそう。
書込番号:22803514 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
36万円もした7R3が2年で型落ちとは…デジカメですなぁ〜
キャノンさんはそういう所基本4年毎のチェンジなので安心して最新機を4年使えますが…
高くても7SVが一番お得かもね
書込番号:22804290
9点
まだ序の口だよ。3強中心にもっと動きが熾烈になる。
それだけ本気って事。それはなぜか?
レンズ交換式デジタル一眼カメラをとりまく状況は、かなりのスピードで悪化してて、今はもう全体の総生産台数が1000万台くらいだ。
そして、悪化の一途をたどって近いうちにそこからさらに30〜50%落ちる。
時間はあまりない。
だから、その前にとにかくアピールして、ユーザーの取り込みとシェアの確保に努めたいんだろうね。
非常事態なんだよ。
それに、需要が落ちきってからマスの奪い合いしてるようじゃ遅いし、そもそも底打ってからスゴイの出してもどうせ売れねえんだから、その努力は報われないことになる。
タイミングタイミングタイミング。仕掛けるとすれば今しかないんだよ。
書込番号:22805232
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_spring/
キャッシュバックキタ━━(゚∀゚)━━ヨ
と言う事はキャッシュバック終わった後に新機種発表かな?
4点
キャッシュバック需要を見込んでの販売価格が
上がらないうちにーーー\(//∇//)\。
書込番号:22713952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
つうか、今でも高止まりなんだから対象レンズを増やして欲しい
書込番号:22714035
4点
>パナに疑心暗鬼さん
新機種発売の可能性もあるけど
夏のボーナス需要を見込んだキャッシュバックではないでしょうか?
書込番号:22714288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>becchi@さん
確かに、その通りですね
対象がRシリーズですからR4とかはまだですよS3が先ですよね。。
書込番号:22714298
2点
カメラのキタムラのメール会員限定でメールが届いた方限定になりますが、α7RVが286,000円、なんでも下取り30,000円引きで出ています。数量限定で早いもの勝ちです。
キャンペーンと合わせると226,000円で購入可能です。6月10日の午前9時まで。
書込番号:22720645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
残念ながら、昨日の夜の時点で売り切れになっていました…数量は少ないのでしょうね!
購入出来た方は、かなりラッキーだったと思います。
書込番号:22720826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横から失礼します。
当方もメール会員なのですが、7日のメールを確認しても、314,200円から、何でも下取りで△30,000円のご案内があるのみです。
ご案内のセールが終わって、ページが変更になったのでしょうか?それとも会員ランクなどの違いで、案内内容が違うのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22724459
0点
ご質問の返答が遅くなり、すみません。
台数限定で あっという間に売り切れたので、
ページが切り替わっのだと思います。
7日のお昼の時点では注文可能、夜には注文不可
になっていました。
書込番号:22727796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パナに疑心暗鬼さん
新製品発売かは?
RXシリーズもキャッシュバックのあと、RX100M7 本気のM5後継かと思っていましたが、何もなさそうです。
書込番号:22728079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コハウチワさん
情報ありがとうございます。
今後、メールを頻繁に確認します。
書込番号:22728862
1点
>narrow98さん
新製品は無い様ですね
α6400・6000・5100のキャッシュバックも始まりましたね
書込番号:22728940
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
DxOMarkに「Z24-70mm f/4 S」のスコアが掲載
http://digicame-info.com/2019/05/dxomarkz24-70mm-f4-s.html
ほほう、興味深い結果ですね。
画質の為にマウント径を大きくしたのに解像力は小さいソニーのほうがあるようです。
記事中にも書いてありますが広角の歪曲はかなり樽型との事。
マウント径は歪みの抑制に寄与していなさそうです。
2470Zって凄いんですね。
ソニーのレンズは言われるほど悪くないな、という直感は正しかったようです。
ニコンやキヤノンのミラーレスからソニーに乗り換える理由がよく分かります。
ボディも良い、レンズも良い。
最近は良い尽くしでソニーもそつが無くなりましたね。
他社ユーザーの羨望の眼差しが突き刺さりますね。
これは嬉しい結果。
ボクも次のミラーレスはFEにしたくなりました。
30点
オレは「企業の戦略決定」(国もそうだけど)に興味がありましてね。ソニーとキャノンの争いは一例として面白いです。MSとGoogleの争いのほうがもっと面白いけど。少子高齢化対策なしを選んだ日本や一帯一路の中国がどうなるかってのもね。
書込番号:22737042
1点
スレ主の印象操作は蔕です
直ぐバレます
あとカメラのシェアを知らないようでw
見ていて烏骨鶏です
フルサイズミラーレスが売れている?
APSーCミラーレスやAPSーCのレフ機の方が売れてるでしょ
http://digicame-info.com/2019/06/2018420193.html
>鳥が好きさん
>社員でもないのに、何でここまで牽強付会の歪んだロジック、レトリックを駆使して、ソニー製品を売り込み、他社をディスろうとするのか(笑)
ご指摘の人達は前にキヤノン板で荒らしていたヒなんとかと同類ですね
書込番号:22737065 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>キャノンはどう考えているのだろう。
正式にはキヤノンだよ
書込番号:22737090 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
キヤノンがRFで54mmにしたのは 先人がEFで54mmにしたからでしょ。
マウントアダプター経由でEFレンズを付けても違和感ナシ。
2020年には 15本以上にRFは増えてるだろうし。
RF70−200 と R(sR) でフィールドに出たい人が 待ってるよ。
それと 1DXV や 90D や M5U も 出せる様だ。
書込番号:22737160
3点
そうこうしてる間にEマウントは来月には広角から
600oまで専用レンズが揃う事になりましたね。
来月発売の200-600でマウント移行してくる人が増えそうです。
特に鳥撮りの方々が。
書込番号:22737192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>フルサイズミラーレスが売れている?
>APSーCミラーレスやAPSーCのレフ機の方が売れてるでしょ
台数や販売額ではそうです。が、利益率はそうではありません。標準的なカメラやレンズの単価が5倍ですから(製造コストはあまり変わらないでしょう)。小センサ機はもうあまりもうからないのです。(フジみたいに高いプライスタグをつければ別)ソニーAPC-Sはさほどは売れていませんが、フルサイズの売り上げでカメラメーカー中でソニーだけが増益です。
ではと、中判大判はどうでしょうねえ。
あと、カメラはスマホに負けて衰退を続けているというのもあります。カメラが勝負できるのは「スマホでは及びもつかないような高画質が可能」という一点だけになっているんです。だから将来性でもフルサイズしかないというわけ。ならカメラメーカーが最後の牙城にするのはフルサイズしかないということになります。
書込番号:22737230
5点
>hiro487さん
鳥は600mmでは短いようです
800mmは必要です
ソニーの場合は出ても200万位?
書込番号:22737382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
200-600はテレコン対応なので1200まで行けます。
合計でも33万円位で収まりそうです。
ソニーのミラーレスにしては安い方です。
私も大分金銭感覚がマヒしてきてますが。
書込番号:22737406 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
個人的に申しますと鳥撮りで使う超望遠ズームレンズにテレコンはあり得ないかなと。
シグマやタムロンの150-600にテレコン使用した方の作例を拝見しましたがやはり画質が悪くなっています。
あと暗いシチュエーションも多々あるので。
ロクヨンにテレコンなら分かりますが流石のソニーもハチゴローまで出してくるか分かりません。
ですがこの200-600はテレコン装着してどれくらい写るのか気になりますね。
そういえば×2テレコンの場合α9でないと像面位相差AFは使えないのでしょうか?
書込番号:22737671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>猛禽類好きさん
「シグタムの超望遠ズームにTCは止めておけ」てのは既出。
「100400GMにTC1.4は十分アリだね」てのは比較的新しい話だがやっぱり既出。
「200600GにTCってどうだろう?」は未検証。諸識者の人柱体験談が待たれるところ。
f11まで像面位相差AF出来るのはα9とα7III、のはずです。α7RIII は f8まで。
書込番号:22737713
1点
>休日常務さん
情報ありがとうございます。
100-400はテレコン使用でも実用的なんですね。
200-600はソニーストアで先行展示しているらしいけど100-400と比べてAF速度がどれくらいなのか気になります。
試された方はいるでしょうか?
書込番号:22737787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6500ユーザーでフルサイズチェリーボーイのスレ主が立てたスレッドで、
外野が長文で言い争い、もうすぐ200ですお疲れ様。
しかしここに来てZ6が売れ筋ランキング堂々1位ですな、ニコンは死なず。
これはセンサー工場増設のソニーにもささやかながら吉報ではあるけどね。
6月のヨドバシとマップのランキングがどうなることやら。
書込番号:22737799
5点
鳥撮影がメインなら、ズームにTCはボンビーっぽいんで、自分ならFE600mmF4を無理して買いますw
書込番号:22737897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>仏の顔さん
君のたられば話は誰も関心無いわよー
( ´Д`)y━・~~
ボディとレンズメーカーが異なるサード
製レンズやオールドレンズ(仏の顔さん命名
ニコイチ)もビンボー臭いし、純正王子は高
額傾向のミラーレス時代に男前な発言だなぁ
d(๑>◡<๑)b。
俺はニコイチもテレコンも使わないぜーって
( ´艸`)フフフよっ純正番長!カッコ良過ぎー。
書込番号:22737957
8点
>仏の顔さん
君のたられば話は誰も関心無いわよー
( ´Д`)y━・~~
ボディとレンズメーカーが異なるサード
製レンズやオールドレンズ(仏の顔さん命名
ニコイチ)もビンボー臭いし、純正王子は高
額傾向のミラーレス時代に男前な発言だなぁ
( ・∀・)アヒャ-。
俺はニコイチもテレコンも使わないぜーって
( ´艸`)フフフ よっ純正番長!カッコ良過ぎー。
ヒューヒューだよー。
書込番号:22737961
5点
>正式にはキヤノンだよ
懐かしい昭和時代のギャグです。
令和になってどこまで通じるか!
もっともこのような場所でわざわざ正式名称のキヤノン株式会社などと書いていたら煩わしいことこの上ありませんね。
>キヤノンがRFで54mmにしたのは 先人がEFで54mmにしたからでしょ。
フルサイズミラーレスのテスト機がEFマウントだったなんて噂がありました。
製品化する際にレンズもボディも再設計する手間を少しでも省く為マウント部だけちょこっと変えて出した…などと妄想します。
書込番号:22737967
4点
なんか、すごいスレッドね。
飛ばし飛ばし読んだかけど、結局、差はほんのわずかな気がするわ・・・。
書き込んでるよりも、写真撮りに行った本が良いんじゃない?
と、思ったりした。
書込番号:22737978
10点
安定のフリちゃん、新顔の香ばしい仏さん、そして最後に鳥好きが暴れる展開。実に楽しませてもらいました。
書込番号:22738059 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>hattin89さん
文字化け見苦しいw
人にちゃんとレス読もうとか指摘する前に自分が見直したら?
それにね、自分は必要なら買うよ
貴方みたいにお古に執着してないからw
書込番号:22738267 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
たまに遊ぶのも良いですね。
楽しかったですw
書込番号:22738328 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
5月6日までのキャッシュバックキャンペーンに釣られてこのカメラを購入しました。
過去のスレッドに回答で書き込んだのですが、「解決済み」でしたので、新たにスレッドを立てました。
LA-EA3を使ってAマウントレンズを付け、SSMレンズで連写をすると1秒で何コマ連写できるかを調べていて、分からなかったので自分で試してみました。
パソコンのWebストップウォッチを起動して連写をして1秒間に何枚撮れるか数えました。
ドライブモードは「HI」です。AFモードはAF-Cです。
α7RIIIのファームは3.01。LA-EA3は2.0です。
SAL2470ZA 5コマ
SAL70200GII 8コマ
でした。
AFは追従していました。
AマウントレンズのII型だと8コマいきそうです。
α9だとII型で10コマ、I型で8コマです。
まずまずだと思います。
Eマウントレンズを換えれば良いのですが、しばらくはこれで使っていきます。
4点
>ぴっかりおやじさん
このアダプターを使った場合、AF-CのMid Hi連写はAF追従しないはずです。ピントが1枚目固定になります。
AF追従出来るのはα9のみです。
たまたまピントの範囲内だったのではと思います。
被写体の動きの速さにもよると思いますが、下記をご覧下さい。
https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001629335.html
書込番号:22684343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiro487さん
ありがとうございます。
職場の同僚が歩いているのをカメラを横に振って確認したので、きっと同じ距離だったのでしょうね。
追従していると思っていました。
LA-EAのファームアップとα7RIIIのアップーデートで追従できていると思い込んでいました。
書込番号:22685370
0点
結局Eマウントレンズを購入するか、α9で使いなさいと言うことですね。
α7RIIIは風景中心で行きます。
連写をするときにはEマウントレンズにします。
書込番号:22685392
0点
>ぴっかりおやじさん
連写Hiの前後の動きでも最初の3コマ位は追従するとの報告も見かけます。
色々試して見て下さい。
書込番号:22685410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴっかりおやじさん
カメラ、レンズは違いますが、la-ea3はカメラ本体のAF性能を生かせるので動き物もある程度対応出来ます。
写真は単写だったと思います。
書込番号:22685423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
α6500の間違いです。
Eマウントレンズはお高いので、とりあえず手持ちのレンズで試してみて検討された方が良いと思います。
書込番号:22685444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro487さん
ありがとうございます。
SAL2470ZAは連写で使うことは少ないので、そのまま使おうと思います。
運動会等は100400GMでサブとして70200GIIを考えています。
GMレンズは高いので2470ZAと70200GIIで我慢します。
秒10コマならα9とα7RIIIで行けますからね。
書込番号:22685491
0点
>ぴっかりおやじさん
>>GMレンズは高いので2470ZAと70200GIIで我慢します。
それで十分だと思います。
Aの24-70F2.8ZA(旧) とEの24-70F2.8GMをα7RUで撮り比べました。
ほとんど同じ良い画質です。
まあ、細かに見るとわずかにGMが良いですが差はわずかであり、ZAも充分良い。
Aマウントの良いズームレンズは5千万画素あたりまで対応していると感じますから、使い続ける意味があります。
逆にAの70-200F2.8G(旧)は重いので、EではF4の70-200F4Gを使っています。F4で良いのならこれが小型軽量で高画質、手持ち撮影もスイスイできるので重宝しています。
若くて重さが気にならないのなら、Aの70-200F2.8Gで充分だと思います。
書込番号:22727626
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
>パナに疑心暗鬼さん
当機種も11月で発売開始から2年が経過するので
その頃には 「4」が出て本当の 「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
になるかも知れませんね!
書込番号:22670199
4点
>パナに疑心暗鬼さん
ありがとうございます。
更新しました。
とりあえず起動速くなりましたね。
書込番号:22671429
3点
>当機種も11月で発売開始から2年が経過するので
その頃には 「4」が出て本当の 「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
になるかも知れませんね!
その間、大きな値崩れもなく、ファームアップも他社の様な「先行機になんとか追いつけ!」型じゃなく「他社を更に引き離す為の一人旅」型のファームアップなので、R3は去年の初キャッシュバックで買った方が良かったかも?
書込番号:22671859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>chokoGさん
>とりあえず起動速くなりましたね。
おお、凄い。確かに、歴然と早い感じですね!
言われるまで気付きませんでした(汗)
第二世代機まで一斉にファームアップされたので、古くて重要なバグor機能改善が見つかったのかなと思いました。
それでいて、6400は対象外なので、6400開発中に見つかったとか??
書込番号:22671864
1点
手元にあるOMD M5mkUと
同時に起動させると、
タッチの差でαが早い。
フルサイズボディ内手ぶれ補正内蔵と
考えると結構頑張ってる。
書込番号:22672044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
暗所AFとAF-Cが,なんだかより速く正確になった気がします。
>横道坊主さん
オリと比べてもそうですか!
ほんと,その通りだと思います。
>弱夫さん
直近に来たメールマガジンで「愛着も機能も増やしていける。アップデートで「育てる」時代へ。」って題名のがきました。なんだかGRの宣伝文句みたいになっていますが,本家を食っている感じです。
瞳AFなどはディープラーニングを活用しているようですから,時間がたてばたつほど,より無駄のない効果的なアップデートが提供できるんでしょうね。ほんとにver4がきたら,すごいことになるかもしれません。
「深化して引き離すアップデート」ってところでしょうか。
書込番号:22673117
0点
確かに起動は速くなりました。
あと気づいたのは、スマホアプリとの接続も速くなり、少し安定したように思います。
でもアプリからの画面タッチAFは未だに対応してくれません。
書込番号:22673683
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
天文ファンという訳でもないけど、この価格コムで国際宇宙ステーションの写真が撮れる
ことを知って、何回かチャレンジしています。
冬の間は寒くて死にそうなので休んでいましたが、暖かくなってきたのでチャレンジ。
人の作ったモノが、はるか天空を駆け巡っているとはロマンを感じますね。
α7RV+2TC+FE100400GMで800mm
F11、1/2000秒、ISO3200を中心に連続ブラケット撮影で、今回は1/1000秒が良かったみたいです。
動きが速くて追いかけるのが大変。
光の当たり方で露出が難しい。連続ブラケット撮影が使えて助かります。
なんとなく形が判る、ような…、見えそうで見えないのもロマンです。
JAXAのホームページを見ると、私なんかじゃ、まだまだですね…(^_^;)
1枚目…撮って出しJPEG
2枚目〜4枚目…画素補間して拡大
32点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















