α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 109 | 29 | 2019年3月7日 23:05 | |
| 61 | 13 | 2019年3月11日 00:58 | |
| 756 | 118 | 2019年3月19日 23:56 | |
| 22 | 7 | 2019年2月8日 16:41 | |
| 182 | 30 | 2019年1月31日 20:47 | |
| 343 | 64 | 2019年3月3日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
常々思っていたのですが,
ここのスレッドの要望は結構かなえられていることが多い気がします。
動物AFも追加されるようですし,それをより活用できるようなファームアップのお願いを書いてみます。
わたしはA7R3の他にGRも使っているんですが,GRのAFのカスタマイズが,なかなか便利なのです。
シャッターボタンと親指AFにそれぞれ別のAF(マルチ,スポット,ピンポイント,スナップ等々)を割り当てられます。
また親指AF側にはA6000シリーズみたいなAF-Cの切替ボタンがついてて,これも簡単に切り替えられます。
ということで,AF-ONとAELボタンの他に,シャッターボタンにも別のAFモードを指定できるようにお願いします。
シャッターボタンはゾーン,AF-ONはフレキシブルスポットS,AELは瞳(動物)AF,なあんて具合に使いたいのです。
あと,C1やC2ボタンを「押すたびに設定した機能やモードを切り替えられる」設定を追加し,いままでの方法と選べるようにして欲しいです,C1にAFモードなら,押す度に,AF-S,AF-A,AF-C,DMF,MFみたいになるように。
また,「押すごと」の時は,AF-SとAF-Cだけとかに制限できるようにお願いします。
最後に,露出補正ダイヤルにもAFモードとか,クリエイティブスタイルとかの別機能をカスタム登録出来るようにして欲しいです。
+−3だと使わないので。
お願い!SONYの技術者たちよ!!!
(なあんちゃって)
7点
> 電子水準器の”水平”の範囲・遊びが少々広過ぎです。もう少し精度を上げられないでしょうか、というのが私の希望です。
オっと、すみませんでしました。これは、カスタマイズの分野ではなく、ドンピシャじゃないといけない物ですね。
書込番号:22489458
5点
sakutanさん
機器紹介ありがとうございます。
RMT-VP1K、時々使用するんですけど実は2個目です。
以前のは三脚に載せて運搬中に配線引っ掛けて千切れてしまいました。
フラッシュの接点から電圧貰えるとすっきりするんでしょうけどね。
カメラ扱いの荒い私は内蔵がよさそうです。
要望もう一つ。
・ピント拡大時、全体像が確認できるポップアップがあるといいです。
書込番号:22489571
4点
あとMENUのタッチ操作って出来るようにならないものでしょうか?
タブの切替なんかタッチで出来れば楽だと思うんですが。
書込番号:22490266
3点
chokoGさん
『あとMENUのタッチ操作って出来るようにならないものでしょうか?』
ニコンを見習ってほしい
書込番号:22490743
4点
chokoGさん
『>おりこーさん
でも,ニコンを見習ってあのサイズになると困るから・・』
ニコンZのズームレンズのように小さくなると困るのかな?(笑)
ボディはソニーもニコンも大差なし
書込番号:22490827
2点
SONYさん、要望もう一つ。
意地毛虫なおりこーさんをなんとかしてちょ!
・・・ま、半分冗談で本気です。
使いたいレンズが揃ったら手を出してみますよZ7。
書込番号:22490915
12点
思い出した追加分の要望です。
1.RAW+Jで超解像ズームを使えるようにして欲しい。
RAWはズーム無しで保存、JPEGは超解像ズーム適用で保存。
2.スイングパノラマを復活して欲しい。
インターバル撮影がファームアップで追加できるなら、これ位出来るよね。
3.「フォーカスエリア切換」のように「AFモード切換」も欲しい。
いっそ、これらを一緒に切換…って、「押す間カスタム設定呼出」を「再押し」で実現できれば良いだけの話だなぁ。
4.「ピーキング切換(HI/MID/LO/OFF)」が欲しい。
押すごとに切換えできたら使いやすくなると思う。
ボタンが足りなくなりそうだけど…(^_^;)
>あかぶーさん
>・赤外線レリーズの受光部を背面にも下さい。
アイセンサーが赤外線を使っているから、これを上手く利用できればハードの追加無しで可能かも。
でも受光角やら感度やらハードルが高そう。
書込番号:22495029
2点
>chokoGさん
露出補正ダイヤルは本当にそれだけの為って
びっくりする。本当に何か割り当て出来る様に
して欲しい。
自分はMEメインなので実質飾りになってますw。
物理ダイヤルは好きなんですけど。
ただq親指で回すには固いのよねw。
ファームアップでシャッターボタンでのAF-C
瞳AFが効けば、1つカスタムボタンが空くので
何に割り当てようかな( ´∀`)。
書込番号:22495374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかぶーさん
>・赤外線レリーズの受光部を背面にも下さい。
あかぶーさんのリクエストに応えてくれた(?)
ワイヤレスリモートコマンダー RMT-P1BT
5月発売予定 希望小売価格7,000円+税
https://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-P1BT/?s_pid=jp_/ichigan/a-universe/specialevent/cpplus2019/_new_product_pc_04
ダイヤル操作は無理かな〜(^_^;)
>hattin89さん
>ファームアップでシャッターボタンでのAF-C瞳AFが効けば、1つカスタムボタンが空くので
どのような運用になるのか、まだよく判らないけど、瞳AFのON/OFFのためにボタンが必要かも。
いずれにしろ、カスタムの見直しで割り当てに悩みそうですね。
書込番号:22497516
1点
おおお!
ひめPAPAさん紹介ありがとうございます。
ボタン類がどんなカスタマイズ出来るのか気になります。
何にしろ買います。
3月5日先行予約ですか、しちゃいますよー
あ、でも発売は5月ですか、桜は終わってますね。
書込番号:22497711
0点
僕は、PlayMemories Camera Apps に対応して欲しいです。
せっかくα7RV買ったのにNEX-5Rも使い続ける必要が生じてしまいました。
書込番号:22508347
1点
>ホーリー28さん
確かに。
わたしも何本かアプリを買いましたが,まさか全部使えなくなるとは思いませんでしたね。
インターバル撮影は入ったけど,多重露光やリモートソフトも,ちゃんと対応して欲しいのです。
アプリも,通常動作に影響ないなら,整備して欲しいですね。
書込番号:22509129
1点
いやあ、盛り上がってますねえ。
発売されてもう一年半になるというのに、
次から次に要望が……
他のメーカーでは見られない光景です。
通常、メーカーはカメラを出したら、機能的に問題があるとき以外、
アップグレードなんてしません。
キヤノンの100万もするデジカメなんて、
世界時計すらなくて、買ってから気がついたとき、髪の毛がハラハラと散りました。
ちょっとしたプログラム修正で機能付加できると思っても、
メーカーはやりませんでした。
ニコンの50万のデジカメ、
キャノンの100万のデジカメ、
同じキャノンの50万のデジカメ、
いずれも、機能的な問題の修正はあっても、
新しい機能を付加するなんてことは一切なかった。
「気に入らなきゃ、新製品をお求めください」といわんばかり。
ところが、ソニーは発売一年半も経っていながら、
末永く使ってくださいといわんばかりに
新しい機能を追加してくるという。
このメーカーの姿勢、何なんでしょう?
以前、レリーズがチャチで壊れやすいこと、すぐ抜けてしまうこと、
ワイヤレスリモコンは前方からしかコントロールできないことを
スレを立てて書き込みましたが、
新しいリモコンがこれを解決してくれるんですって?
>ひめPAPAさん
青歯って、使ったことがないんですが、
方向に関係なく作動するんですかね。
だったら、いいなあ。
7000円?
高いけど、買おうかなあ。
一日二食を一食にすれば済むことだし。
きょうから、貯金しよ。
書込番号:22515814
2点
今晩は。
ファームアップで化けるのはソニーだけではないですよ。
オリンパスE-M1(初代)なんてファームアップを繰り返して別物に変身してしまいましたよ。
オリンパスのファームアップは色々やってくれますね。
私は、ソニー7RVも使っているので、オリもソニーもファームアップはうれしい限りです。
尚、ワイヤレスコマンダー、ソニーストアで詳細見ると良さそうなので、予約しました^^w
書込番号:22515876
1点
使者誤入さん
『ニコンの50万のデジカメ、
キャノンの100万のデジカメ、
同じキャノンの50万のデジカメ、
いずれも、機能的な問題の修正はあっても、
新しい機能を付加するなんてことは一切なかった。
ところが、ソニーは発売一年半も経っていながら、
末永く使ってくださいといわんばかりに
新しい機能を追加してくるという。』
ソニーさんだけじゃないですよ。
ニコンさんはソニー最新機種と互角の精度の瞳AFを追加するようです。
メモリーも信頼のXQDから信頼&最速大容量のCFなんちゃらに対応するみたい。
動画もソニーさんでは不可能なRAWなんちゃらに対応するみたい。
AFの合焦率はαの9さんを超えてるみたいですよー。
書込番号:22515897
2点
>モッくんとセリくんさん
もうご覧になったんですか? あらあ!
前のワイヤレスリモコンのように、スタートスイッチだけしか作動しないとか、
前面しか作動しないというようなことはありませんでしたか?
書込番号:22515986
0点
>使者誤入さん
>このメーカーの姿勢、何なんでしょう?
年末には第四世代機が出るので、チョコッと手直しで売り切ってしまおう、
と言うよりは、ニコンキヤノンが追い上げてくれたおかげで、次世代機用の
機能を前倒しサービスしてくれた、のかも。
個人的には、ハードの能力は充分有るのに、ソフトで能力を生かし切れて
いないと思っているので、どんどんファームUPで改良して欲しいなぁ。
>青歯って、使ったことがないんですが、
?と思ってググったら「ア・バオア・クー」が出て来てさらに??
例によって詳しい能力は未だに不明ですね。ブルートゥース…(^_^;)
第四世代機用の貯金が第三世代機に化けてしまって、レンズまで追加した
ものだから、当分は節約生活です。
第四世代機はやっぱりセンサー革命かな…なにかやらかしてくれると期待
しているけど、どうなることやら?
書込番号:22516010
0点
>ひめPAPAさん
パソコン仲間で「Bluetooth」はしばしば「青歯」といいますので、
そのつもりで書き込んだら……
検索までさせてしまったようで、失礼しました。
第4世代のカメラ用の貯金まで使い込まれた由、
ちょっと入れ込みすぎかも。
ゴーン被告のように連れて行かれないように……
ワイヤレスリモコン、楽しみですね。
また一ヶ月待ち、二ヶ月待ちかな?
書込番号:22516167
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
来ましたね。
R3狙いかな。無印3は対象外ですし。
αフルサイズミラーレス スプリングキャンペーン
ソニーは、「αフルサイズミラーレス スプリングキャンペーン」を2月22日から5月6日まで実施する。
対象期間中に「α7R III」「α7R II」「α7 II」や対象レンズなどを購入すると、最大3万円のキャッシュバックを受けられる。
申し込みはWeb申し込み手続きと、専用応募封筒で行う。申し込み締切は5月16日当日消印有効(Webは同日10時締切)。
対象カメラ本体またはレンズキット購入
・α7R III……3万円
・α7R II……3万円
・α7 II……2万円
・α7 II ズームレンズキット……1万円
対象レンズ・フラッシュ購入
ツァイスレンズ
・Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS[SEL2470Z]……2万円
・Planar T* FE 50mm F1.4 ZA[SEL50F14Z]……1万円
・Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA[SEL55F18Z]……1万円
Gレンズ
・FE 12-24mm F4 G [SEL1224G]……1万円
・FE 70-200mm F4 G OSS [SEL70200G]……1万円
・FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS [SEL70300G]……1万円
・FE 90mm F2.8 Macro G OSS [SEL90M28G]……1万円
G Masterレンズ
・FE 24-70mm F2.8 GM[SEL2470GM]……1万円
その他FEレンズ
・FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS[SEL24240]……1万円
フラッシュ
・HVL-F60RM……5,000円
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1170417.html
13点
α9がない!(・・;)
書込番号:22478918 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
レンズにワクワクするキヤノン、ニコン。
ボディにワクワクするソニー。
大体路線が決まったので、これから買う人は
踏ん切りがつきやすいですね。
書込番号:22478951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
不当に高くて
ソニーの利益率が高い機種ほど
キャッシュバック額が大きいのが見てとれます。
書込番号:22479014 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
素朴な疑問なんですけど。
・α7 II……2万円
・α7 II ズームレンズキット……1万円
ズームレンズキットのほうがキャッシュバック少ないのはなんででしょう?
書込番号:22479548
2点
>あかぶーさん
キットにすることにより、単体と比べてもともと割引しているので
利益率が低いからだと理解していました。
書込番号:22479623
6点
燃えドラさん
なるほどー そうかもしれませんね。
キットのレンズ意外と値段が張るんですね。
2万円くらいで購入できるもんだと思ってました。
書込番号:22479711
0点
売れている24-105mmは対象外なんですね。
書込番号:22484183
0点
>謎の写真家さん
営利企業である以上、利益率が高い機種ほどキャッシュバック額を大きくするのは、当たり前ですよ。
書込番号:22488031
2点
数ヶ月かけてじわじわ値下がりした分があっという間に戻ってしまいましたね。
キャッシュバックあるから多少高くても売れるだろ、、ってことなんですかね。
書込番号:22519854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハタ坊@30代さん
α9は値段自体が下がりました。
α9とα99Uを使っていますが、α99Uをα7RVにするか、α9にするか、そのまま使い続けるか迷っています。
キャッシュバックが来たら考えようと思っていたのですが、まだまだ悩みます。
書込番号:22521557
0点
>sardine1111さん
ここの価格は最低価格ではないですよ。個別に交渉すれば全く違うから。
書込番号:22523951
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
半年ほど前に、 AM3+さんが「α7シリーズが霞んできたかも・・・」とかいうスレを建てていたが・・
現実になってきました!
あのときは、FFミラーレスで天下を取っていたSONYが、あっという間に追いつかれ、追い抜かれつつありますね。
この間に、ニコン、CANONがFFカメラミラーレスを発売、フジがAPS-Cを出し、もうすぐパナが・・
ということになりましたが、その進化は劇的なものとなっています。
上の画像を見れば、一目瞭然、あっという間に目立つものがなくなってしまいました。
これまでの最大の売りだった画素数も、Z7,S1Rに抜かれてしまいました。
さらに、これから、最も重要な要素になっていくであろう動画もいまや、最低・・
そうそう、動画では一歩先を行くGH5等は、小さなセンサーなので、今回省きました。
こうしてみると、やはり後出しのパナS1(R)が、しばらく先頭をいくようですね。
・初のFF、4K60P
・4:2:2 10bitHDMI出力(外部)
・H.265/HEVC(高圧縮)
●Z6が、動画RAW出力(アップデート予定)
またスチルで注目すべきことは、S1(R)が、新しいスチルフォーマットのHLGフォトを打ち出してきたことです。
もちろん対応するモニター・TVでしか見ることができませんが、8ビットJPEGの制限を大きく打破するもののようです。
詳細が不明で、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092981/#22467105
でスレ建てしましたが、よくわからないです。
S1Rでは、8Kでも撮れるようなので、連射すれば面白いことになるかもしれませんね。
もうすぐ、CP+2019ですが、最も広いブースのSONYが展示する魅力的カメラは何でしょうかね・・
あっそうか、α6400がありますね 笑
19点
>なんだ、やっぱりキヤノンユーザーは何してもオッケーでソニーユーザーはダメって言うスタイルなんですね(笑)
アンタが突然に「大口径」にふってきたんで、答えただけですけど。
>>大口径ショートフランジで新しい表現
>っでこれって例えばどんなん?
カメラは道具なわけで、道具の可能性については人それぞれでは。
ただ可能性の少ないマウントと可能性の大きなマウント。
私は間違いなく可能性の大きなマウントを選択する。
未来に、どんな表現をしたいと思うかわからないしね。
書込番号:22500083 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>アンタが突然に「大口径」にふってきたんで、答えただけですけど。
これは、「ソニーの小口径」に訂正します。
書込番号:22500097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>freakishさん
俺はイメージが悪くなるかどうか聞いただけなんですけど(笑)
>カメラは道具なわけで、道具の可能性については人それぞれでは。
なら別に有利や不利なんて語る必要性ってあんの?
それぞれならオレンジさんの言い分も肯定するってことでええのかな?
>私は間違いなく可能性の大きなマウントを選択する。
この意見ってオレンジさんと言ってること変わんないじゃん(笑)
やっぱり同類なんすね。
書込番号:22500391 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>なら別に有利や不利なんて語る必要性ってあんの?
私がどこで有利とか不利とか語っているのだね。指摘してみろよ。
妄想とデタラメだけで生きていくのは勝手だが、恥を知った方がいい。
書込番号:22501984 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>フォトトトさん
新しいBIONZの開発が原因なのなら妥当な遅れかなと思っています。
カメラの場合は単純に「Snapdragon〇〇に載せ替えました」とは行かないでしょうから。
そもそもOSが何であるか公表されていませんのでαのOSがAndroidなんて想像の範疇を超えません。
(誰かはAndroidだと信じ込んでいますが)
ただLinuxベースなのは間違いなさそうなのでAndroidでも間違いは無いのですが。
(AndroidはLinuxの派生)
私は映像エンジンの開発で遅れていると予想します。
nmプロセスを進めるには時間が掛かりますから。
ソニーが出来なくて遅れているとは思っていません。
そうなる可能性もゼロではないですが。
書込番号:22502056
1点
>freakishさん
ふりちゃんの作戦は恥をしれとかいって削除作戦にでたんですね。
相手を罵ると削除対象ですもんね(笑)
まー別にふりちゃんが言ってなくてもキャノンユーザーにはいるんじゃない?
さっきから言ってるけどそんなキャノンユーザーがいるとイメージ悪くなるんじゃないの?
って最初から聞いてるけどはぐらかしてるからなー(笑)
書込番号:22502128 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>orangeさん
だから、オリンパスは純正ブランドの『MZD』レンズを全面に出してるでしょ?
ツアイスとかGMのまやかしがいらないんですよ。
ソニーのGレンズはいいんだから、いい加減まやかしはやめたらいいのに。
書込番号:22502336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>AM3+さん
>新しいBIONZの開発が原因なのなら妥当な遅れかなと思っています。
当然、新BIONZでしょうね。
しかし、フジにCMOSを出しながら、自分はまだですからね・・
α6400でお茶を濁しているだけ・・・
パナは2年前からH.265/HEVCで4K60Pですから。
そうそう、今日、CP+2019に行ってきました。
SONYブースは、寄るつもりはなかったのですが、
ほぼ「モデル撮影会」だったので、つい釣られて、撮ってきましたが・・
内容はスカスカ・・・
それに対して、パナは予想外に盛況で50分待ち(S1)だったので、触るのは諦めて「説明員」に話だけ聞いてきました。
HLGフォトは、HLG・HDR対応だけではなく、HSPファイル対応でないと見ることができないそうです。
これじゃ、普及するわけないですね、ほんとガラパゴス!
やはり、S1Rは、裏でH.265/HEVCが動いているようです。そこから8K・HLGフォト、RAW、JPEGを3枚書き出して、かつ連射可能ということらしいです、ほんとかなぁ・・・
ああ、それから、パナの「説明員」がいうには、G9ほどの大きさでもFF・4K60Pは可能で、操作・機能面であのサイズにした、といっていました。熱問題からではない、と。
まあ、いろいろ勉強にはなりました。
ついでに、SONYブースの「モデルさん」張っておきます。
書込番号:22502472
1点
>>そもそもOSが何であるか公表されていませんのでαのOSがAndroidなんて想像の範疇を超えません。
なーに?
ソニーカメラのOSを知らないの?
俺は知ってるし、以前に価格.COMにも書き込んだ。
ソニーカメラはLinuxですよ。
そして、Linuxのお約束どおり、Kernelへの変更部分はソースコードを公開している。
むかしの情報ですが、以下にあります:
Sony Linux Source Code for all
http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/category01.html
A99 http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/SLT-A99.html
A77M2 http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/ILCA-77M2.html
A7,A7R http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/ILCE-7.html
A7S http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/ILCE-7S.html
A7SM2 http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/ILCE-7SM2.html
A7RM2 http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/ILCE-7RM2.html
NEX-5 http://www.sony.net/Products/Linux/DI/NEX-5.html
書込番号:22502781
5点
>orangeさん
あら、公開されていたんですね。すみませんでした。
確かに過去スレでorangeさんが説法のように唱えていた時がありましたね。
流石ソニーに骨を埋める覚悟でソニーを使っているだけあります。
書込番号:22502932
4点
>フォトトトさん
動画機能後進だったフジが何故ここまで躍進出来たのか?
ここにヒントがあると思います。
ソニーは自社で作れないのだったら他から買うしかないと思います。
もう何年も遅れているのだから。
国内メーカーではパナが一番進んでいます。
色々整理すると本当にヤバいですね。
書込番号:22502951
3点
>小口径ってさけんでソニーの画質が悪いように書き込みを繰り返すキヤノンユーザーがいたとするとやっぱりイメージ悪くなりますか?
こういう事を言うキヤノンユーザーがいるのかは分からんが、こういう事を書かさせる心理というものが興味深い。
もちろん小口径で画質が悪くなることなどないが、はっきり言えば、小口径で得られるものは何も無い。
特にプロやハイアマでは新しい表現の可能性を求める声は強く、その大きなひとつが大口径ショートフランジバックにあると言っていい。
ひとつ霞んでしまったフルサイズマウントはいかに‥‥。
書込番号:22503267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>freakishさん
>こういう事を言うキヤノンユーザーがいるのかは分からんが、
またまたー(笑)
キヤノンスレもパトロールしてるフリちゃんのセリフとは思えないですね。
立ち位置の確認したかっただけなんで、仮に出てきたら成敗してやってくださいね。
キヤノンユーザー様のイメージ悪くするわけにはいかないっすもんね。
書込番号:22503323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ まあ 皆さん。 どのメーカーもそんなに
変わらないよ。争いは大概にね。
書込番号:22503893
6点
CP+2019ですが、
パナは前回説明しましたが、S1RがS1と同じくらいの人気だったようです。
わざわざCP+2019に行く人(ここでおしゃべりしているだけではなく)は、やはり8Kサイズが撮れるのを好む人が多いんでしょうね。
それから、
ニコンブースで、ZのRAW出力について聞きましたが、
アップデート・対応時期については、全く未定だそうです。
早々とRAW出力アップデート対応を打ち出しはしましたが、いつになるかは???
フジのX-T3で、将来のRAW出力の予定を係員に聞いてみましたが、全く分からない、ということでした。
最後に、EIZOへよって、PCモニターの現状について、話を聞いてきました。
300万円のマスモニ・CG3145で、色域はDCI-P3の99%(G方向は広い)でBT.2020はまだまだ。
次のCG319Xは、アドビRGB:99%、DCI-P3:98%、CG248になると、DCI-P3:93%となって、
安いLGの4Kモニター以下・・
これまでの印刷重視(アドビRGB)の影響かな・・
上位2機種は、HDR:PQ、HLGともに対応。
3145が1000nits、319Xは350nitsだからね・・
いくら正確といっても、50万円以上のモニターでこの程度では・・・
やはりTVの方が進んでいるのかもしれない。
ただ日本メーカーのものは、曖昧にしか書いていないので注意が必要。BT.2020「対応」とは書いてあっても、カバー率は???
結局、広色域・HDRをより「正確」に見るには、LGの4KTVの方が良いのかもね(BT.2020ほぼカバー 笑)・・・
書込番号:22504746
0点
>フォトトトさん
>>結局、広色域・HDRをより「正確」に見るには、LGの4KTVの方が良いのかもね(BT.2020ほぼカバー 笑)・・・
うーむ、詳しいことは知らないが、LGの4K有機液晶TV(55インチ)を使っています。
これにPCをつなぐと画面に数秒「HDR」と表示されます。PCから動画を写すとスゴク綺麗です。
色域が良いのかな?
なにはともあれ、満足しています。
そういえば、ソニーやパナの有機液晶TVはLGのパネルらしいです。日本では作れないから。
ソニーのほうがさらに綺麗になるかも、映像回路が良いから(その分値段も高い)。
書込番号:22505572
3点
>まあ まあ 皆さん。 どのメーカーもそんなに変わらないよ。争いは大概にね。
ここはケチ太郎さんに同感。
書込番号:22505754
2点
>orangeさん
LG・OLEDですね。
>PCから動画を写すとスゴク綺麗です
良いですね。
ソニーは、今年後半に、新しい8K液晶TVを欧米で出すようです(Z9G)。98、85インチなので日本では無理ですね・・
私のところでは、いまだに東芝Z20Xですから、一応HDRというだけで、HLG、PQ方式を正しく反映できないので、イマイチです。
ソニーから、新型のカメラ(動画RAW出力)が出れば、モニター・TVを一式買い換えようと思っていますが、まだ難しいようです。
そうそう、動画編集ソフトですが、Davinci が無料ですが、相当高機能で良いですよ。
ハリウッド等でも使用されているらしいです。
有償版でも3万円台で通常のバージョンアップ料は不要、というアドビ泣かせの有望ソフトです。
書込番号:22507615
2点
>>そうそう、動画編集ソフトですが、Davinci が無料ですが、相当高機能で良いですよ。
ほう、Davinch Resolveが無料になった? すごいね。
昔は超高かったから、俺は安いVegas Proを使っている。
Vegas Proも元は高かったが、ソースネクストが売り始めて安くなった。1万円程度です。
安いが良いね。
今度Davinchiも使ってみようかな。
書込番号:22509339
3点
各社ミラーレス機を実際に触って見れば、どれも発展途上のものであることは明らか。
こんなのカメラじゃないと言い始めたら、どれもカメラとは言えなくってしまう。
重箱の隅をつつくのではなく、本質を見るべき。
書込番号:22544343
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
購入後、まだ3ヶ月程です。
利用しているカードはサンディスクの Extreme PRO 64GB を2枚刺しで同時記録の設定です。
先日、少し早い節分行事にて利用しました。PC取込み後にslot1のカードを戻しておいたのですが、
翌日電源onにするとカードがエラー表示されました。slot1だけでなくslot2もです。
2枚のカードを刺し直したところ、管理ファイルを作成しますと言ったメッセージが出た後、
無事に認識しましたが、撮った写真は2枚とも見れなくなっていました。
しかし、撮影可能枚数は変わっていなかったのでPCで読み込んだところ、
2枚とも写真データは無事に見れる状態でした。
管理ファイルの再作成後に撮った写真のNOもきちんと続きで撮影されており見れました。
データ取込み後の不具合だったので大きな問題ではなく、現在もデータが消えた訳でもないのですが、
仕事の撮影中に再発したらと思うと不安になります。今回の現象ではダブルスロットの意味がないです。
頻発するようであればサンディスク製カードの相性と捉えて変更した方がいいのか、しばらくは様子見はしますが、
同様の現象が起こった場合は焦ってフォーマットだけはしないことをお勧めします。
5点
S1発表のタイミングでまたこの話題ですかとも思いつつ
12月の中旬にファームアップがされたので
最新のバージョンにあげて下さい。
対策ファームです。
書込番号:22442325 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>becchi@さん
既に対策ファームが出ていたのですね。
先にソニーHPを見るべきでした。
私はRAWでの撮影ではなかったのですが、
今回の現象がこのファームで解消されるなら
安心して使えそうです。良かったです。
お教えくださりありがとうございます。
書込番号:22442439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カードのエラーとか、怖いですよね。まだファームアップでの対策を知らない人がいるということですね。ちょっと心配です。
https://www.sony.jp/ichigan/info2/20181207.html
書込番号:22442538
3点
鮪大好物さん、こんにちは。
写真をPCに取り込んだときに、なんらかの理由で、SDカード内のデータ構造が壊れてしまった、ということはないでしょうか?
ソニーのカメラは、SDカード内のデータを、きっちり管理しているため、逆に、ちょっとしたことで、管理ファイルが正常に機能しなくなってしまうことがあります。
なので、PCに取り込むときに、ソニーのソフトを使うか、PCに取り込んだ後に、SDカードをフォーマットするのが、安全で良いかもしれません。
書込番号:22442879
2点
>鮪大好物さん
ちょうど今朝、同じ現象こちらでもありましたわ。
SanDiskのExtreme PRO 国内流通品の32GBで、
macのphoto.appに取り込んだあとカメラに戻したら同様に。
ファームは最新版のVer2.10です。
初めての遭遇で「ああ、これが噂の」とある種感動しました。
しかし、そのままフォーマットしましたよ。
取り込み済みの写真がカメラ上で見れなくて困ることなどなにもないし、
もともとカメラでフォーマットするつもりで戻したので。
私の使い方では仮に毎回これが起こったとしても特に何の支障もないわけですが、
本来の期待される動作とは違うでしょうからメーカーにレポート出したほうがいいのでしょうかね。
今の段階では原因がカメラなのかパソコンなのかカードリーダーなのかわかりませんが。
書込番号:22445536
1点
この手のトラブルより、オリの「PCに取り込み済みの画像を消さずにカメラ内に残して置くと、次回撮影後の取り込みの際に、再度取り込み済みのファイルが新規ファイルと一緒に取り込まれる」現象の方が遥かにやっかい。
Mac限定の仕様だが、オリは直す気は無いみたい。
書込番号:22446363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速、対策ファームに更新をしました。
>ロロノアダロさん
そうなんです、焦りますよね(^^A
>secondfloorさん
そうですね。
取込が終わったカードをカメラに戻す際は、
画像削除でなくフォーマットするようにしていきたいと思います。
ちなみにファイルのコピー方法はPCはMacでドラッグコピーでコピーしました。
>nobinobinoさん
とりあえず撮影中になった訳でもなく、
取込後に管理ファイルが破損したようですので、
今後は随時フォーマットして使うようにしようと思います。
書込番号:22451591
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1164679.html
半押し瞳af来ましたねー。
動物対応瞳afも心待ちの方がたくさんいるのではないでしょうか?
α7Wではなくアップデートで対応してくれたことが嬉しいです!
このままαが独走してほしいですね。
書込番号:22397863 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
大型アップデートは、悪くはないが、
肝心の、新しいカメラはどうなったのかな?!
α6400といい、いまだに4K30Pのまま・・
お茶を濁しているとしか・・
何か解決できないことがあるのかもね・・・
シャープが、もうすぐ8K一眼を出すというのにねー・・・・
書込番号:22400371
4点
SONY、アップデート頑張りましたねー
気合入った内容で好感度UPです。
・・・ただ、AFエリア枠の色変更は出来なかったですねー
書込番号:22400677
14点
メインはα9のテコ入れでしょうね。
オリンピック前に、α9IIが出るとみんな思っているので、α9の買い控えを防ぐためかと。
α9だけを優遇すると、折角売れているα7IIIとα7RIIIにも影響するので、一部機能だけ提供。
肝心のリアルタイムトラッキングはα7R4ですね。
書込番号:22404178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>燃えドラさん
こんにちは。
各社瞳AFを入れたカメラを出してきていますが、ソニーは、ダントツで合焦率が良いようです。下記の記事とみる限り、α9とα9譲りのAF性能といわれるα6400がダントツに良いようですね。
>http://digicame-info.com/2019/01/6400x-t365007r-iii9af.html
ファームアップで、α7系がどこまで迫れるか分かりませんが、使える機能になるのではないでしょうか。
シャッター半押しでも作動するようですが、必要に応じて作動させられる現状の方法以外に選択肢があるのは良いですし、液晶が反転するα6400では、シャッター半押しでないと、瞳AFが使い辛いでしょうから、そのための救済策ですかね。
今でも使える機能ですので、子供撮りには本当に便利です。
書込番号:22409267
9点
個人的にはリアルタイムトラッキング入れて欲しかった。
書込番号:22411392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本当ですね。デジカメInfoによると、AFの合焦率は
- X-T3 合焦率は24%
- α6500 合焦率は37%
- α7R III 合焦率は60%
- α6400 合焦率は98%
- α9 合焦率は100%
α9の合焦率100%はある程度予想できたが、今回のα6400が98%の合焦率とは恐れ入った。ダントツの実力が発揮されましたね。
フジの24%はやっぱりこんなものかと納得。フジは昔からAFが弱かったから。
フジはうたい文句だけは立派だが、うたい文句だけのフジになっているね。まあ、世界シェア1%と弱小だから仕方がないかと、改めて納得。
それにしてもソニーの新しいAF方式はすごいね。AIのなせる業ですか。
そういえば、ソニーは昔は構図も自動化しようとしていたね。失敗したけど、今ならAIで可能になるかも。
イルコ風や篠山紀信・小澤仲恭流なんてAI化できると良いな。
書込番号:22411576
8点
>シャープが、もうすぐ8K一眼を出すというのにねー・・・・
急ぐ必要がないと思います。
8Kモニターを持っている人が少ないですし、普及には
まだ時間がかかりそうです。
書込番号:22412827
4点
>フォトトトさん
シャープの8kが撮れるだけのマイクロフォーサーズが50万だと言われているのに、8kも撮れるスチル用フルサイズカメラなんて、いったいいくらになるんでしょうか?100万?200万?
そんなカメラ要らないです。
書込番号:22413830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カズマだにさん
8Kカメラについては、もっと調べた方がいいでしょうね。
・「シャープの8kが撮れるだけのマイクロフォーサーズが50万」
まだ実際に発売されてはいないので、正確にはわかりませんが、ここを。
http://digicame-info.com/2019/01/8k8k60fps.html
・8KFFカメラがいくらになるかはわかりませんが、そう遠くはないのではないでしょうか。
http://digicame-info.com/2019/01/2-63.html
先延ばしされるとはないかとは思いますが・・
CES2019で、各社の姿勢がわかりましたが、
SONYは、8KTV(Z9G)を発表しました。大きすぎて日本では難しいでしょうが、北米と中国あたりで先行発売されるのでは・・
そうなると、いよいよスチルカメラの収束・8Kビデオカメラ(一眼含む)が主役へと移っていくでしょうね。
スチルでも動画でも、撮る時の環境だけ意識して撮るのではなく、記録として残す、ということを意識して撮る、場合が多いのではないでしょうか。
とすれば、時代が4Kから8Kへと進んでいくときに、4Kだけではもったいないと思うわけです。
まあ、静止画で8K(オーバー)を残しておけばいいかもしれませんが・・
いずれにしろ、8ビットJPEGの束縛から解放された、広色域(BT.2020)・ワイドDR(〜4000nits)が動画では、実現されつつあるわけです。4K800万画素では、まだまだ足りなかったものが、8Kでほぼ十分になるので、スチルのメリットは無くなっていく、ということになりつつあるんだと思います。
メーカーとしては今のところシャープが一番熱心ですが、
http://www.sharp.co.jp/aquos/sharp8k/interview/?utm_campaign=aquos8k&utm_medium=ppc&utm_source=google
また8KTVも性能は、とりあえずおいておくとして、60インチで36万円となっているので、手の届きそうな価格まで下がってきました。
これはTVといっても、8K「放送」は見れませんが。
すでに「放送」は終わりつつありますから、そう問題ではないかと思いますが(うちの4KTVは、ネットのみです)。
シャープが本当に、2019年上半期に8K一眼を出すとしたら、スチル業界にも激震が走るのではないでしょうか・・
とりわけ、フォーサーズで出されたら、パナはどうなるかなぁ・・・
正直、スチルカメラから見たら、おそらくまだまだ不満なところが多いカメラでしょうが、とにかく8K一眼が出る!というこでひとまずいいのではないでしょうか・・・
書込番号:22414864
1点
フルサイズで8Kだと128GBのメディアでたぶん3分くらいしか撮れません
昔あった8ミリカメラを思い出します
書込番号:22414937
2点
キヤノンとニコン・パナソニックも参入!! 戦国時代に突入のαフルサイズミラーレス一眼カメラ 7R III ILCE-7RM3 嬉しいです(-_-;)
書込番号:22417974
0点
>燃えドラさん
この記事、1/17日付で
>※1月17日修正:記事初出時、進化した瞳AFについてα9/α7R III/α7 IIIの3機種に対応と記載していましたが、正しくはα9のみの対応でした。
との訂正が入っています。
書込番号:22418498
1点
>使者誤入さん
誤解を招くので,SONYのプレスリリースを読んでもらう方が良いと思います。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201901/19-0116B/
これでいくと,A7RM3とA7Vの瞳AFについては
「AIを活用した新技術により、リアルタイム瞳AF機能がさらに進化。AF-C時もシャッターボタンを半押しするだけで、リアルタイムに被写体の瞳を検出し続け、高精度に追従します。さらに、一部の動物にも対応予定です。これにより、野生動物やペットの瞳も高速・高精度に検出し、追従可能です。」となっていますので,現状より進化することに間違いはありません。
ただ,A9については「さらに強化したリアルタイム瞳AFの進化」と題し,
「AIによる物体認識で即時に瞳情報を検出するリアルタイム瞳AF機能がさらに進化。AF-C(コンティニュアスAFモード)時もシャッターボタンを半押しするだけで、瞬時に被写体の瞳を検出し続け、高精度に追従します。フォーカスする瞳を「オート」「右目」「左目」から任意で選択したり、「右目/左目切替機能」でカスタムボタンを押すたびに左右を切り替える設定も可能です。さらに、リアルタイム瞳AFは一部の動物にも対応予定(Ver.6.0)です。これにより、野生動物やペットの瞳も高速・高精度に検出し、追従可能です。」
・・となっているので,瞳AFの対象を左右任意に選択可能になっている点が,7シリーズと大きく異なる点かと。
書込番号:22423689
3点
>chokoGさん
そうなんですか。
よけいなお世話でしたね。
AF-C時もシャッターボタンを半押し……となると、これは楽しみですね。
しかし、もう一月もあとわずか、ソニーも急がないと、フェイクニュースになりかねません。
まだ正月休みのつもりなんでしょうかね。
書込番号:22424335
1点
4K動画は800万画素
8K動画は3200万画素
α7RU・Vは4200万画素。
今のセンサーを改善して、読み出し速度を強化し、全画素読み出しにすれば8K動画になると思う。
そういえば昔、α7RUが出た時の解説記事によると、この4200万画素センサーは8Kの基本設計をベースに作ったと書いてありました。
だから、少しの改善で、本当に8Kになれると思います。
ソニーは意外と進んでいますね。
書込番号:22428050
8点
>orangeさん
>少しの改善で、本当に8Kになれる
なら、いいんでしょうが・・
噂の「α7000」も、しばらくお預けのようですよ。
未だに4K30Pでお茶を濁している(α6400)ようだと、
SONYは、何か大きな問題を抱えているのか?!
と考えざるをえませんね・・
パナのS1がもうすぐ発表されるようですが、どの程度の機能を載せてくるのかを待っているのかもしれませんが・・・
まあ、CANON社長が言うように、「デジタルカメラの市場が今後2年間で半分ほどに縮小する恐れがある」
でしょうから、根本からデジカメの基本路線を検討しているのかも・・・
書込番号:22431633
0点
>>まあ、CANON社長が言うように、「デジタルカメラの市場が今後2年間で半分ほどに縮小
>>する恐れがある」
これは、御手洗氏が日経のインタビューに、答えたものですね:
http://digicame-info.com/2019/01/post-1194.html
日経の無料会員になっている人は、こちら:
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO40439650U9A120C1TJ3000/
なお、御手洗氏は会長であって、「社長」ではありません。経団連会長もつとめた、ドン
です。
カメラ販売のピークは2010年で、それから急速に落ち込んでいくのですが、氏は2013年に、
カメラ需要の落ち込みは一時的だ、などと言ってました。
しばらく前には(いつかは忘れました)、2020年のオリンピックまでに、もう一段落ちこむ
可能性がある、と悲観的になってました。
そして今回は、「今後2年間で半分ほどに縮小する恐れがあると指摘した」というわけですね。
キヤノンについては、氏は、
「当社ではカメラはこの数年間、(販売台数が)年10%前後のペースで落ちている」
と、語っています。
思えば、3年くらい前に評論家たちが「最近のキヤノンは読めない」と言いだしました。出て
もいいはずのカメラやレンズが、発売されないのです。でも、カメラが売れなくなったのだから、
これは当然でした。
1〜2年前からは、同社の製品をおちょくったような発言が、評論家たちのあいだで散見され
だしました。平山事件(常陳の方ではないです)を思い出すまでもなく、一昔前だったら
考えられないことです。
カメラ部門の社員の士気が高ければ、評論家にもその雰囲気は当然伝わります――が、どうも
そうではないのではと、思います。
急速に縮小する産業部門に、大規模投資をする経営者はふつういません。それどころか、配置
転換やリストラを考えねばなりません。
おそらく同社カメラの研究・開発予算も、急速に縮小させられ、元気が出ないのかもしれません。
キヤノンがフルサイズに乗り出せば、ソニーはすぐに圧倒できる――なんて威勢のいい意見が
ありました。私なんかは、眠れる獅子が起きたら猫だった、になるんじゃないかなぁと、思って
いました。
なるほど、キヤノンはフルサイズの市場で、早くも15%くらいのシェアを取りました。しかし、それ
以上に一眼レフの販売を減少させているのですから、ソニー機への圧力は、差し引きすれば
減っています。
やがてキヤノンは、RFレンズで大攻勢をかけるなどと言う人もいます。しかし、「RFレンズの
ロードマップらしきものは発表していますけど内容はすかすか。」(田中希美男氏、
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/page/1/)
あっ、スレ主様、ついスレチになってしまいました。申しわけありません。
書込番号:22432123
3点
>> 「当社ではカメラはこの数年間、(販売台数が)年10%前後のペースで落ちている」
と、語っています。
うん、カメラが10年で90%減になるのが正しい。
年10%減なら順当だね。
理由はスマホです。
おれもiPhone Xで撮ったら、なかなかきれいに写った。
これならコンデジのような小型カメラは不要だなと思った。
小型では、結局コンデジが全滅して、一部の1インチが残る。
それより大きい領域では、APS-Cとフルサイズは写真を趣味とするものが使うのでここがカメラの売れ筋になる。
まあ、俺たちのようなグループが残るカメラの中心グループになるのですね。
それでよいではないか。
ただ、カメラだけに収入の6割を頼っている会社は傾くだろうね。
書込番号:22433692
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7R III カメラは素晴らしいのですが購入後、度々フリーズを起こし復帰させたりの面倒で
度々悩ませられてきました。
メーカーでは異常なしとの事で一度処理されています。
現在既出の話題に上がった対応による最新ファームVer2.10で使用していましたが、
先日久し振りにフリーズとなりました(^^;)
しかも今回は初めてのパターンでSD書込み中のままフリーズ(泣)
15枚程が書込み中のままでのフリーズだった為、結局その分の撮影データは消失してしまいました。
シャッター自体は普通に切れて通常通りに動作していたので、気付くのが少し遅れてしまった次第です・・・・・・。
電池の抜差しでカメラを復帰し現在は問題なく動作しています。
それにしてもソニーのカメラはこうしたフリーズといった問題はあると想定しながら使うしかないのかと考えてしまいます。
もっと動作については信頼性の向上を強く希望したいところです。
ところでこのカメラをお使いの皆様にお尋ねしたいのですが、最新ファームでの使用で私と同じ様にカメラが動作不良となった症状に見舞われた方はいらっしゃいますでしょうか?
27点
キヤノンとニコン・パナソニックも参入!! 戦国時代に突入のαフルサイズミラーレス一眼カメラ 7R III ILCE-7RM3 でしょうか(^^;)
書込番号:22417985
0点
私が困っているのはフリーズと言うか撮影中にメニュー等のボタン操作ができないという不具合があります。撮影開始直後は問題ないのですが、何枚か撮影し、カメラがあったかくなりだした頃からボタン操作を何度しても画面が変りません。電源オンオフで復帰するのですが何か操作する度に電源オンオフでは撮影どころではありません。夏に頻繁に出る事から熱による不具合と思うのですが、同じような不具合を抱えている方います?
書込番号:22456885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jmokさん
>>フリーズしているように見える。具体的には、何のボタンを押しても反応しない→2-30秒経って再起動する感じで復活する(ディスプレイ周りのアイコンが一度全部消えて復活する)、と言う状況。
うーん、何となくPCのリカバリールーチンが動いてるのと同じようですね。
ソニーカメラのOSはLinuxですから、PCだと思ってください。
原因は、リカバリールーチンが動き出すようになった元のものが原因になります。
どこかの接触不要とか、ICの特定機能不良とか、いくらでも考えられる。
発生した状況をいろいろまとめて、あとは専門家に任せるのが良いでしょう。俺たちがあーだこーだといっても、群盲象をなでるになる。専門家は感が良いよ。だから、発生ケースをいろいろとまとめることですね。一つだけではどうしようもない。3-4個が必要でしょうね。
書込番号:22457324
6点
皆さん、今晩は。
このカメラを、今まさにポチろうとしたのですが、その前に口コミを見ておこうと思ったら、このスレが目に入りました。私の持っているSDカードはサンディスクUHSU128G2枚、32G1枚、レキサーUHSU64G2枚、あとは、UHST東芝、トランセンド各64G1枚づつです。その他UHST64G、32G数枚もちろんクラス10、ソニーのSDカードは持っていません。
ソニーのカードを買わなければいけないのでしょうか?・・・なんで?
質問スレ立てた方が良いのかなとも思いましたが、ここと同じになってしまうので、すみません、教えて下さい。ソニーのカメラは持っていません。
書込番号:22459797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モッくんとセリくんさん
私はサンディスクとトランセンドを使ってますが、フリーズなんて起きたことは一度もありません。
ソニーのSDカードなんて過去一度も買ったことないですよ。
書込番号:22460198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カードのトラブルの問題は書き込み回数の寿命と単なる初期不良の2つでしょうね。
タイムラプスをやる人なら分かると思いますが、3万ショット位でも破損する場合があります。
64GBのカードを毎回目一杯まで使う人(静止画で)は破損の確率は高まるでしょうね。
余りボディ要因だと決めつけない方が良いでしょうね。
問題があるならソニーで回収するはずですから。
書込番号:22460284
0点
>モッくんとセリくんさん
>>このカメラを、今まさにポチろうとしたのですが、その前に口コミを見ておこうと思ったら、このスレが目に入りました。
心配ない、α7RVは最高のカメラだ。すぐにポチることをお勧めする。
このすれ?
気にしないよ。
俺は一つ前の機種α7RUだが、Sandiskしか使っていない。
ソニーのメモリーカード? 10年ほどは使ったことがない。
あなたの手持ちSandiskで十分ですよ。
安心してポチりましょう。
自信をもってお勧めできる。
書込番号:22461296
4点
モッくんとセリくんさん
『SDカードはサンディスクUHSU128G2枚、32G1枚、レキサーUHSU64G2枚(略)
ソニーのSDカードは持っていません。
ソニーのカードを買わなければいけないのでしょうか?・』
カメラをソニーにしたら、
当然、ソニーの純正メモリーカードにしましょう。
ソニーは純正以外は保証も検証もしていません。
フリーズしても自己責任です。
他社カメラならサンディスクでも安心ですが、ソニーとサンディスクは相性がすこぶる悪いです。
自分はカメラと同時にサンディスクUHSU128Gをソニーで使ってますが、フリーズはソニーのスペックの一部であると受け入れ使ってます。
日常茶飯事です
書込番号:22461529
6点
しかし、 おりこー はかわいそうというよりは、哀れに見えてくるね。
元ソニー使いだが、ニコンに移った様だ。
ところが最近は、ソニーのサイトに舞い戻ってきては悪口を言ったり、いたずらをしたりだ。
一体何があったのだろうね、むこうで。
おそらく、勢い込んでニコンに行ったが、いざ使ってみると・・・なんと隣の芝生だった。
良いだろうと希望を持って行ったのに、現実に手にしたのは:
世界で一番レンズ口径が小さいカメラ。
==> このスレでは、レンズ口径が小さいと画質が悪くなるらしい。 かわいそうに、最低画質のカメラになったのか。
おりごー では無くて おばかさん になってしまった。
画質も別に良くはならない。
あたりまえだ、ソニーから同じセンサーを買って、カメラを組み立てているのだから、写真は同じになる。ともに同じソニーセンサーだから、写真も同じになるのが普通だよ。
あとはレンズ口径が悪いので困るだけ。
あーだこうだで、何のメリットもなかった。せめてものなぐさみは、センサー画質は共に良いので良かったではないか ということ。レンズ口径が劣っていたのではどうしようもないが、それはおりこうのせいではない。
まあ、レンズの売り買いで損しただけのくたびれもうけか。
画質も小レンズ口径のためにちょいと劣化したようだし。
おりこう よ、ソニーに戻りなよ。
弱小資本のニコンでは、3年持つかどうかだよ。
何しろ一眼レフは斜陽産業であり、昨年は40%減少したようだよ。
その斜陽産業に売り上げの60%を依存している超弱小資本の会社がニコンです。吹けば飛ぶような弱小資本なんだ、残念なことだが事実だ。むろん社員はまじめで実直な人ばかりだろうね。
しかし、産業の変わり目では、まじめだけでは乗り切れない時期があるのです。そして、今がその時期なんです。
一眼レフ市場が崩壊しつつあり、ミラーレスがとってかわりつつある。
崩壊する一眼レフに最も依存しているのがニコン。さらに、ミラーレスから最も遠いのもニコン。
まじめすぎたのだよ、一眼レフ命でけなげに一筋の道を守ってきた。信頼できる人たちだ。
ただ、その道が野中の細道になり、間もなく消え去ろうとしている。
哀れなり ニコン。 良い人達だったね。
書込番号:22461964
5点
みなさん、今晩は。
う〜ん、色々な人がいますね。
おりこーさんは、ファームウエアのアップデートはしたのでしょうか?
でも、多数の人がなんでもなさそうなので、大丈夫かな!
書込番号:22461991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おりこーさん
>自分はカメラと同時にサンディスクUHSU128Gをソニーで使ってますが、フリーズはソニーのスペックの一部であると受け入れ使ってます。
>日常茶飯事です
嘘だと訴訟問題になりますよ。
そういう事実が有るならメーカーときちんとやり取りしてるんですよね?
プロサービスに入っているおりこーさん。
ソニーの回答はどうだったんでしょうか。
そこの所の情報はこれから買う人にも有用だと思うので公表してくださいね。
公表できないなら事実無根の嘘八百のレッテルを貼られても仕方が有りませんよ。
メーカーからも訴えられて四面楚歌の八方塞で泣きを見るのはあなたです。
書込番号:22462021
4点
エ?プロサービスには入ってないでしょ。
ショールームでそーいうー話にはなったけどってだけだよ。
条件満たしてないでしょ。
書込番号:22462252
3点
メーカーから戻って来ましたが案の定再現されず異常なしとの事でしたが、修理から戻って来て早速フリーズを起こしました(笑)
本当にキチンと検証したのか疑問ですが、
これでSONYと言うメーカーがカメラに対しどんな考えを持っているか知る機会となりました。
やはりカメラはカメラメーカーの機材を使うべきですね。
先進の機能を備えても道具としての基本が疎かでは
論外です。
フルサイズミラーレスでは先行していたかも
しれませんが、後追いで参入したCanonとNikonに
間違いなく抜かれるでしょう。
色んな意見があると思いますが現実です。
SONYはカメラメーカーではなく家電メーカーです。
間違いなくカメラ事業は今後後退していくでしょうね。
特にプロ市場からは遅からず淘汰されて行くでしょう。
書込番号:22505359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
繰り返しますが、電源由来の問題かどうかの確認はしましたか?
書込番号:22505386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大変ですね不具合。
上の書き込みでエラーチェックを紹介しましたがやってみましたか?
簡単に症状が再現できそうな書き込みなのでやってみようと思います。
使用SDカードと症状が出る条件を記載してもらってもいいですか。
ちなみに、症状が出る条件は修理の際提示したんですよね?
書込番号:22505466
1点
>フォト太郎さん
フリーズ乙です。
ソニーは不具合があっても一度認めないと絶対に認めません。(経験あり)
私はそんな時は激怒して、返品を要求しています。(店の領収書つけて)
今のところ三回ほどありましたが、今回に限って対応しますという事になってますよ(笑)
とまあ、フリーズか。私の個体ではどんなSDカードだろうが一度も起きたことがありません。
主様のものだけという希少な案件みたいですね?だからソニーも強気なんじゃないでしょうか?
こうんったら一度、返品を要求されたらと思います。あくまで丁寧に強気にというところがポイントです。
書込番号:22505596
2点
>ファンタスティック・ナイトさん
>あかぶーさん
>ガングリフォンさん
御返信ありがとうございます。
既出の物も含めてSony自体から異常なしと解答しています。
この期に及んでまたユーザーが確認検証というのは全く意味がないと思います。
私の方は一連の流れでSonyのカメラには特にプロの現場では信用できないカメラと結論付けています。
マウント変えまでしてαにしましたが完全に失敗に終わりました。
しかしまたマウント変えは厳しいものがあるので暫く各社の様子を見ながら決めるつもりです。
これから確実に先行したSonyにシェアはCanon Nikonに持って行かれるでしょう。
Sonyが真摯に道具としてのカメラの基礎を理解しない限り、2〜3年後には間違いなくそうなるでしょう。
因みに以前は長くのCanonユーザーでした。
皮肉にも何故Canonが高いシェアを誇っていたのか、Sonyを使っていて理解する結果となりました。
書込番号:22506242
2点
内容良くわかりませんが。
とにかくお疲れ様です。
書込番号:22506361
2点
スレ主さん
『メーカーから戻って来ましたが案の定再現されず異常なしとの事でしたが、修理から戻って来て早速フリーズを起こしました(笑)』
さすがと言うか
なんと言うか、、
ソニーらしい対応ですね(泣)
よくわかります
書込番号:22506469
3点
>おりこーさん
ですよね〜(笑)
なんでああいう対応なんだろう?
まあ、某ニコンでも同様な事を経験しましたが、いずれもお店では即交換対応でした。
メーカーのサポとしてのポリシーがどうなってるのやら。
なんか縛りでもあるんですかねぇ…。
どちらにせよ、日本のメーカーで神対応をしてくれるところはそうはありませんよ。(経験上)残念な事ですね。
あ、そういえば1社だけ、富士フィルムだけサポ対応は超素晴らしいですよ。
書込番号:22506537
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















