α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 190 | 23 | 2019年7月28日 09:56 | |
| 246 | 28 | 2019年7月18日 02:17 | |
| 2061 | 200 | 2019年6月16日 07:47 | |
| 23 | 13 | 2019年6月11日 21:40 | |
| 8 | 8 | 2019年6月11日 10:37 | |
| 2494 | 200 | 2019年6月2日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
こんばんは!
先日、α7R4が発表されました。世界初6100万画素 ( ^ω^;)ノ
α7R3ではなくα7iiiを所持していますが、今回の発表と今年中に
発表される残りの新モデルにも興味津々です。
簡単に新旧、外観写真の比較を作ってみました。
R3 vs R4Wで・・・
@ボディの肩が少し高くなってます。
Aシャッターボタンと前方メインダイヤルの配置が上がってます。
Bグリップの造形がよりメリハリがあります。
CAF-ONボタンが大きくなっています。
D背面ダイヤルの位置も上がっています。
Eジョイスティックの質感がブツブツ計上になり滑りにくそうです。
以上より、グリップ感は飛躍的に向上していること間違いないでしょう。
見た目だけの比較ですが、確実に操作性はUPしていますね。
16点
>あぅ。さん
比較画像、参考になりますね ^ ^
Eジョイスティックの質感がブツブツ計上になり滑りにくそうです。
最初にα7R4の画像を見て気になりました。この感じ良さそうですね。
書込番号:22804585
4点
af-onボタンが立体的になってて、微妙に外側に移動してる。
現場のカメラマンに聞き込みして作り上げた造形だと
個人的に想像してる。
ソニーはイベントやセミナーに行っても、アフターでユーザーの声を聞こうとしてるのが伝わってくるんだよな。
書込番号:22804586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
7r3使っていますが、なぜ急いで4か疑問ですね。
まだ2年も経っていないし6000万画素はすごいですが
それだけ。9とか5とか7sとか噂されているものを出してから
満足出来るものを出して欲しかった。
せめて動画4k60pはのせてこないと。
キャノン、:ニコンに周回勝ちしてるのに焦って出すのがわからない。
書込番号:22804625
15点
>a-ikoさん
たしかに、今回のα7Rは、R3.5程度の進化ですもんね!
あとは、今年発表予定の残り3機種に期待ですかね!
( ^ω^ )ノ
書込番号:22804638 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
α7シリーズは初代に比べてどんどん魅力が希薄になってくなああ(´・ω・`)
もちろん個人的な感想ではだけどもね…
書込番号:22804758
9点
相変わらす液晶はメニューでタッチ操作を受け付けない仕様でしょうか。あとカメラ内raw現像ができないと聞いたのですが
書込番号:22805081
5点
既にソニーのユーザーの方からしたらちょっと残念なところがあるのかもしれませんが、
ソニーへの移行を考えている他メーカーユーザーからしたら丁度良いボディーではないでしょうか?
書込番号:22805102
6点
6100万画素で10コマ/秒、グリップ・ジョイスティック等の操作系の改善、EVFの高詳細化、AF性能向上とリアルタイムトラッキングの搭載。
何故ネガティブな意見が出てるのか全く理解出来ない。
特に7RVの唯一の弱点であったAF性能の向上は大きく、全く隙の無いカメラになったと感じる。
ネガティブな意見には現行機の保有者のひがみを感じるのは私だけだろうか?
現にそんな雰囲気満載のスレが立っている。
私は今年の2月にα9を購入したが、現行より高画素で連写スピードが速いα9Uが秋に出たら歓迎する。
技術的な革新を製品に反映して常に新しい物を世に問うソニーの姿勢をリスペクトしているからだ。
ライバル社は満を持したフルサイズミラーレスで
手振れ補正無しのα7U程度の物しか造れなかった。
この分野においてソニーは独走体制に入ったと言えるスペックをα7R4は持っている。
高画素機を予定している他社の開発者はこのスペックと予想される価格を見て頭を抱えてると思う。
書込番号:22805158 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
>hiro487さん
僻みは無いですね。
単にISOや暗所性能や連写バッファが
低スペックすぎて食指が動かないのですよ。
α9-2は75-80万円でいいので、
SARにあった6速オートマみたいなISO制御を搭載し、3640万画素で常用50-204800を実現してほしいものです。
測距ポイントも、1500点ぐらいは欲しいですね。
書込番号:22805177 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
α9IIはグローバルシャッターに期待ですね
書込番号:22805188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>hiro487さん
希望スペックはこんなところです。
もう100万円用意はありますが。
α9-2が、3600万画素・常用50-256000(拡張12-1640000)(6段階ゲイン切り替え)、
暗所-5.5EV(f2.0、像面位相差)、暗所-8EV(f2.0、コントラスト)・手ぶれ補正6.5段、
10000ミリアンペアのプラグ型(初代α99みたいな)縦位置グリップ、秒24コマで1000連写、秒60コマで150連写、apsc1500万画素だと秒24コマで2400連写、秒60コマで500連写、
秒24コマだと、縦グリ使用・電子シャッター使用で20-25万枚撮れる、
フルHDは240pスロモ、フラッシュ全発光同調 1/1000秒。
新センサー、新エンジン・新LSI・新バッファ・新バッテリーグリップ、
こんなのなら100万円でも発売日に買います。
書込番号:22805192 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>sutehijilizmさん
連写スピードに関してはレンズのモーターの性能が絡んでくるのである程度で物理的な限界があると思います。
25コマ/秒位は大丈夫だと思いますが。
iso感度に関しては行けるところまで上げて欲しいです。iso耐性はシャッタースピードの自由度に影響するので撮影に最も影響を与える性能だと思います。
なんか今回のα7RWの発売は明らかに他社の高画素機を牽制していると思います。
ソニーはある程度今後発売される他社の高画素機のスペックを知っていて出端をくじく事を戦略的に考えているような。
他社の高画素機が今年中に出るのかも知れません。
EOS Rは3000万画素でAF追従5コマ/秒なので、
α7RWは単純計算でそれの約4倍の処理速度になります。
短期間で一気に4倍までスピードを上げるのは無理だと思います。
α7RWは今後の他社の動向に大きく影響を与えると思います。
書込番号:22805219 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>hiro487さん
レス、ありがとうございますm(._.)m
書込番号:22805224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> EOS Rは3000万画素でAF追従5コマ/秒なので、
それがね、5コマはベストエフォート値で、動くものを追いかけた時の現実は3コマ弱。
オブジェクト認識を含めた、DP-AFのエンジン開発が待たれます。
> α7RWは今後の他社の動向に大きく影響を与えると思います。
そう思います。
キャノン殿様路線の「高画素は低速機」を、シレっと対SONY10万円安で出してくる可能性はあるかも。
オリンピック高速機は、いかにもなキャノンプロモデルっぽい1Dxボディをまとって、これまたシレっと60万コースで。
2つ買ってくれれば、結局は利益出るじゃない。キャノンってそんな志がケチなメーカーだと思ってます。
EFレンズ11本、どうしよう
書込番号:22805540 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
動画で瞳AFが出来るようになったのは、凄いと思います。
30pですから、毎秒30回のスピードで、6100万画素の中から瞳を見つけなければ
ならないです。
動画で使われる画素は、6100万画素はないかもしれませんが。
書込番号:22807360
3点
A7RM2 → A7RM3 のときはセンサは据え置きで周辺諸々の手直しでしたが、そのとき自分が密かに期待していたのはセンサ自体の高画素化でした。そうならなかったのは諸々の事情からでしょうが、A7RM4はある意味二年ほど時間追加したうえでのその進化経路を妥当に辿ったモデルという言い方をして良いのだろうと思います。
一コマあたりのデータ量として 61/42〜約1.4倍であるに関わらず連写レートが 10fps/8fps で同じであったり、連写枚数が 76/68〜1.12分の一まで維持できている、というのは中身の性能向上として相当のものと感じます。
二つほど気になるのは像面位相差AFが効く最大F値がどうなのか (f11であってほしい)と低輝度被写体にたいするノイズ特性がどのくらい抑えられているかです。これがOKそうであれば、手持ちのA7RM3を下取りに出して(15.5万くらいで行けるはず)乗り換えるつもりです。
並行して、A9やA7M3がどうなるかも興味深いところで、自分としてはいずれもそれぞれのAF性能を維持したまま42MPxセンサに移行するのかな、なんて思っていますが、まぁそれは出てからのことでしょう。
書込番号:22808137
4点
>撮貴族さん
F11対応だそうです
200-600Gにテレコンx1.4も使いたいので、買い替え検討してますが
α9後継機の発表が近いのであれば、予約は様子見しようかなと考えてます
書込番号:22808218
4点
どうせだったらライカみたいに、
APS-Cクロップをさらに1.5倍ほどクロップするモードも既存のAPS-Cクロップと一緒につけてくれたら面白いな。
書込番号:22809469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横道坊主さんのコメントにもありましたが、AFボタンの改善は、親指AFを多用する私にとっては大きな進化です。
7R3ではファインダーを覗きながらAFボタンを探ると、必ずボタンより右側を押してしまいタイミングを逃すことが多々ありました。
またライブビュー撮影時でも指が太めの私にとっては、操作性の改善になると思います。
早く実機に触れてみたいですね。
書込番号:22812351 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>hiro487さん
ご意見に賛成します。
いま、R4を出す理由はそれしかありません。
オリンピックまでに、α9Uが出るのは間違いないので、
R3ユーザーの買い替えは、しばらくは待ちでしょう。
9Uのスペック見てから、R4か、9Uか、決断でしょうからね。
そうすると、この時期に出す理由は、他社牽制しかありませんね。
書込番号:22818455
2点
他社は、まだまだ、高速連写機やソニーと同等のAF追従性の技術が確率されていないので、高画素機をだそうした矢先に7R4がでたので、かなりがっくりしているでしょうね。
他社のミラーレスは、まだまだ未熟で、ネイティブレンズもそろっていないので、AF性能を重視するとどうしても、レフ機を使わざる得ないのでしょうけどね。
7R4のAF性能は、7R3の弱点をしっかりと見直したのものなんで、高画素のトリミング耐性と出揃った超望遠レンズとの組み合わせで野鳥撮影に威力を発揮しそうです。
かたや、9Uのスペックの噂がでてますが、こんな感じです。
3000万画素で60fpsの高速連写機が本当に出てしまったら、オリンピックでは、もはや、一眼レフなんて足元にも及ばないでしょう。
https://cameota.com/sony/28643.html?fbclid=IwAR07nl_V9kcOdCL8jnHgwZknKY8JW__gabZgdpg7iJNS_yLN-bxvhoIwmus
書込番号:22820812
4点
画素数の多さを気にされる方も時々見かけますが、42M→61Mって、16M→24Mになったときと
ほぼ同じなんですよね。一辺の画素が1.22倍、縦横合わせて1.5倍になっただけです。
書込番号:22824700
0点
〉〉3000万画素で60fpsの高速連写機が本当に出てしまったら、オリンピックでは、もはや、一眼レフなんて足元にも及ばないでしょう。
そうですね。
連写技術は一眼レフからミラーレスにうつりました。
一眼レフは1枚写す毎にミラーを上下に動かす必要がある。このために連写速度は遅くなり、秒14枚が限界ですね。
α9ではミラーを無くしたのみならず、シャッターもつかわずに電子シャッターで連写出来るようになっています。
このおかげで、連写速度は60万円プロ機の2倍は出せるようになるだろうし、さらに速くなる可能性もある。
楽しみな新技術ですね。
書込番号:22824948
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7R4、5D4が出た時と似た印象。
順当進化で、急いで買い替える程ではない様子。
捨聖は、16-35zaをシグマ14-24に買い替え、
α9-2を半年?待つことにしました。
書込番号:22802841 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>sutehijilizmさん
まだよくわかってませんが、動画は切り出しなんですね。
10ビット4:2:2で内部記録できるようになったんでしょうか?
なってなかったら、期待はずれですね。
Sシリーズも秋との噂でしたが、どうなったんだろう??
書込番号:22802861
8点
連写・バッファ・暗所・高感度は変わらず。
電池持ちも同じぐらい。
ファインダー・センサー・AFポイント数・
デュアルuhs-2化・
ピクセルシフトが16枚合成で2億4000万画素
スペック的な改善はこの程度。
まあ、スタジオ写真家・風景写真家なら
欲しい進化だけど、あまりパッとしないね。
マーケティング対策の小出し前座ってトコ。
より高価で低ノイズな違う61mpセンサー
があったからα9-2Rってのも出てくるかも知れない。
まるでキヤノンのようなつまらない発表会でした。
書込番号:22802871 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
瞳AFはかなり速くなっているように感じました。
それから、動画でも瞳AF(人、動物)ができるようになっていました。
書込番号:22802873
9点
https://www.youtube.com/watch?v=AnMRYwWF988
https://www.youtube.com/watch?v=lwwzM81k5VE
https://www.youtube.com/watch?v=UyEuPg6GXdU
書込番号:22802877
1点
>ぷっぷくぷーやんさん
apscが6kの機種なんで、4kは切り出しです。
低ノイズ・高速読み出しの別物60mpがあるんで、
α7R4やD880・z8・(gfx100)はこの廉価版、
α9-2Rだけ別格版という展開はまだ期待できます。
書込番号:22802880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これ、あまり売れないんじゃないでしょうかね?
むしろ、価格が下がるα7RVに歓喜するイベントのような気がしないでもないです。
書込番号:22802881
19点
>WBC頑張れさん
たぶん細かい改善はきっちりされてるでしょう。
手に取れば欲しくはなるはず。
ただ、何を置いても買い替えなきゃ!感が
マーク2・マーク3出現時のようには無かったです。
書込番号:22802899 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
スレ主さま
動画の8Kとグローバルシャッターがなかったので、そう思わるのかも知れませんね。
動画の8Kはα7SV待ち、グローバルシャッターはα9U待ちだと思います。
書込番号:22802914
4点
>WBC頑張れさん
正直言って第三世代ですよねー。
α7r3 A だけど マーケティングで
R4にしたみたいな。
まあ、こんなの前座なんでしょうけど。
そうあってほしいです。
書込番号:22802921 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
SONY機にも500万ドット以上のEVFが来ましたね。
店頭でLUMIX SのEVF(576万ドットEVF)を覗いてみて、その精細さに感心しました。
自分はMFすることも多いので、いつかはこのくらいのEVF載せた機種が欲しいなと強く思ってました。
個人的には高画素画像はあまり必要ないんだけど、しばらくは上位機にしか高解像度のEVFは載せないだろうと思われるので、値は高いけどいつかは欲しいな。
書込番号:22802987
5点
競合他社が同じ(ような)センサーで新型の高画素機を出す情報を知った上で、先手を打ったとかでしょうかね。
センサー供給元の強みですね。
書込番号:22803039
5点
>sutehijilizmさん
自分は、像面位相差の測距範囲が74%しか無いことにガッカリしました!(≧▽≦)b
α7Vと一緒に使っていると、どうしても瞳AFの追従を途中で諦めるα7RVが気になるのです。
α7R Wになってもそのポイントは改善されなかった!
でも、今後発表されるであろうα9Uやα7Wの画素数が、3,600万画素にアップされるウワサが真実味を帯びてきましたね♪d=(^o^)=b
ポートレイトで、全身よりバストアップやウエストアップ前後がすきな自分には、4,200万画素でも写り過ぎるので、RはV型で十分です♪(笑)
書込番号:22803070
8点
α7R4はたいした進化じゃないんですか? Gizmodoは手放しで絶賛してたので、意外です。
https://www.gizmodo.jp/amp/2019/07/sony-announcement-16-july.html
どっちにしてもα7M3ですら使いこなせてないし、PCがそんな高画素に耐えられそうもないし、お金もないので、私は買えないですが。
書込番号:22803093 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
7R IVと来ましたか。
予想してなかったので、バタバタです。
詳細情報が出てきてから吟味することになりそうです。
私がVで感じている不満が解消しているなら買い替えも有かな、高画素は必要としていませんが。
操作ダイヤルは追加したんでしょうか?それとも背面ダイヤルを上部に移動したのかな?
書込番号:22803143
4点
相変わらず画面いっぱいで瞳AF使えないならRVから買い替えるほどではないかなぁ
寧ろ3000万画素クラスになってRVのEVFと背面液晶がお下がりされるであろう7Wの方に期待してしまう・・・
まぁ店頭でみたら欲しくはなるんでしょうけどね笑
書込番号:22803176
5点
白物家電ごとく新型発表ですか。
サイクル早い。2年も経ってないのに。
10月の消費税増税?前に微妙な発売予定だ。
慎重に検討しよう。
書込番号:22803223 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんなのがキヤノンから出たらお祭りです(*'-')
書込番号:22803304 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
R3を買って間もない俺からすれば、嬉しいスレタイだが実際はかなり進化してる。
今までのアルファでは具体的に説明しなかった防塵防滴シーリングの配置図。
100枚送りも可能になった再生画面。
ウチらフツーのユーザーには動きモノに特化した9シリーズより7シリーズの方が重要。
超高画素機を出しても別格扱いして作例を小出しにするキヤノンと違い、ソニーは全作例をRシリーズで出してきた。
これからは、新レンズが出る度に61MPの超高画素サンプルを見せつけられる事になる。
沼澤さん、並木さん、中井さん辺り作例を
撮り終わってるんだろうな。
書込番号:22803316 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
正常進化で充分話題になるのは、成熟した証拠でしょう。
操作性の向上と信頼性が上がっていたら素晴らしい。
書込番号:22803326
4点
どの部分がクレイジーでモンスターなんですかね?
EVFとAF性能は気になるけど、
買い替えや買い増しをするほどでもないなぁ
次の機種に期待って感じです
書込番号:22803334 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
あのウザイ読み込み時間が改善されてるなら考えるけど、
たいして変わってなさそう。
書込番号:22803345 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
タッチメニューやUIの改善がされていることを切に期待します!
書込番号:22803346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も今回は様子見ですね。
この価格をレンズに回したほうが幸せになりそう。
SigmaのFPのほうがよほど衝撃だったかな、あれをソニーはやるべきだった。
まあ7Vも順当に安くなってますし7RVも併売で安くなりますから、まだ持ってないユーザーはそちらを買い易くなるでしょうね。
7RW、今の時期にアップデートする必要があったのか?
7SVやα7000、α5が先だったのでは?
Sはまだ時間がかかるのかもですね。
グローバルシャッターか8Kが実用化されてからでしょうか。
しかしFPは良いなあ・・・
ズマロン付けて歩きたい。
書込番号:22803404
6点
開発しちゃったから早々に出しちゃった感がするなあ。
それでも他社にぶっち切りの差をつけてる性能なのが凄いんだけど(笑)
他社の新製品牽制なのかもね。
書込番号:22803410
6点
もし潤沢にお金でも持ってたら飛びついちゃうかもなぁ。
たぶんAFは当たり前のように良くて、APS-Cクロップでも無印系より高画素で撮れちゃうんですから。
結構凄いと思います。
書込番号:22803492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たぶんAFは当たり前のように良くて、APS-Cクロップでも無印系より高画素で撮れちゃうんですから。
これ、レンズ沢山揃えたり付け替えたりしなくても色々対応できちゃいますね。
たぶん高感度も良いんだろうし、望遠用にAPS-C機使うよりも良さそう。
書込番号:22803514 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
36万円もした7R3が2年で型落ちとは…デジカメですなぁ〜
キャノンさんはそういう所基本4年毎のチェンジなので安心して最新機を4年使えますが…
高くても7SVが一番お得かもね
書込番号:22804290
9点
まだ序の口だよ。3強中心にもっと動きが熾烈になる。
それだけ本気って事。それはなぜか?
レンズ交換式デジタル一眼カメラをとりまく状況は、かなりのスピードで悪化してて、今はもう全体の総生産台数が1000万台くらいだ。
そして、悪化の一途をたどって近いうちにそこからさらに30〜50%落ちる。
時間はあまりない。
だから、その前にとにかくアピールして、ユーザーの取り込みとシェアの確保に努めたいんだろうね。
非常事態なんだよ。
それに、需要が落ちきってからマスの奪い合いしてるようじゃ遅いし、そもそも底打ってからスゴイの出してもどうせ売れねえんだから、その努力は報われないことになる。
タイミングタイミングタイミング。仕掛けるとすれば今しかないんだよ。
書込番号:22805232
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
DxOMarkに「Z24-70mm f/4 S」のスコアが掲載
http://digicame-info.com/2019/05/dxomarkz24-70mm-f4-s.html
ほほう、興味深い結果ですね。
画質の為にマウント径を大きくしたのに解像力は小さいソニーのほうがあるようです。
記事中にも書いてありますが広角の歪曲はかなり樽型との事。
マウント径は歪みの抑制に寄与していなさそうです。
2470Zって凄いんですね。
ソニーのレンズは言われるほど悪くないな、という直感は正しかったようです。
ニコンやキヤノンのミラーレスからソニーに乗り換える理由がよく分かります。
ボディも良い、レンズも良い。
最近は良い尽くしでソニーもそつが無くなりましたね。
他社ユーザーの羨望の眼差しが突き刺さりますね。
これは嬉しい結果。
ボクも次のミラーレスはFEにしたくなりました。
30点
小さな後玉が
マウントより内側に入って
マウント径が大きいだの言ってるんだもの。
書込番号:22704834 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
まぁニコンSレンズは周辺画質に均一性が
優れているので手放しにソニー優秀とは
言えませんが、FE2470Zはα7が出てフル
サイズミラーレス黎明期すぐ位のレンズで、
ソニーユーザーの間でもちょい甘めと周辺画質
でパスする人も多い。
そう考えるともう少しS24-70は最新設計
ですから均一さ+を頑張れな気がします。
話は変わりますが、なかなかソニーEマウント
径の46mmを超えるデカ尻ちゃんもお目見え
してません。
そんな気になるあの娘に会えるのはいつの日
なのでしょーーー(//∇//) 勿論フランジバック
も違うから単純に46mm以上って訳でもない
でしょうが(´・ω・`)。
書込番号:22705026 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ていうか個人的には両社とも24−70で出したのが最悪としか思ってないかな
(´・ω・`)
28−70を出したソニーにもっと失望してるけど(笑)
書込番号:22705043
7点
それよりも
EF24-70F4L の スコアが低いのは どこの部分が影響してるのか?
Z24-70f/4S よりも 各項目は上回っているけど、均一性で劣るから?
よくわからん(笑)
書込番号:22705064
3点
35-105とか出たら買いたいんだけど。
書込番号:22705155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>広角の歪曲はかなり樽型
Z6,Z7両機とも、基本的に収差の補正が自動で
行われるようになってますね。
設定で、収差の自動補正をOFFにしないかぎり
RAWでもJPGでも出力画像は収差が補正された
画像になっているようですね。
書込番号:22705182
5点
>さすらいの『M』さん
EF24-70F4L デジカメインフォ で検索すると、
何と無く低い理由も、高くならない理由も何と
無くわかるような。
均一性があまりと、開放の解像力甘い感じ、
ソニーとニコンを合わせた感じですかねw。
あとは結構フォーカスシフトが大きいらしい。
コメントも微妙で不思議ちゃんレンズですね。
均一性(周辺画質、周辺光量落ち)はこれからの
135フルサイズの課題かなと思います。
高感度性能が上がった事、比較的フィルム
中判からしたら被写界深度も深い(同じ換算画角
だったら)、明るいレンズが多く、焦点距離も短め
で大きく絞る事が少なくなりましたが、その分F4
1/2-5.6位でも周辺光量落ちが結構残っていて、スタ
ジオで均一なグレーや白バック(4隅1/3以下の誤差)
を作ってもレンズ側でムラ(周辺光量落ちになる)で、
もう少し均一さが欲しいと思う事は多い。
ただ均一さを優先していくと味的な物は消えていく
ので兼ね合いがなかなか難しいかなとは思う。
デジタルになって再度135を使い始めて135はこー
だったなと思いつつも正直今だに気になる部分。
書込番号:22705242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>2470Zって凄いんですね。
ソニーのレンズは言われるほど悪くないな、という直感は正しかったようです。
確かに、私のような大半日の丸構図で子供しか撮らないような人には、実質20000円引きで買えるコスパも含めてかなり優秀なレンズだと思いますね。
私はそれで満足して使ってますが、周辺もとかボケの質もとなると、たぶんガッカリするのかもしれません。
書込番号:22705253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
極一部のソニーユーザーからセンサー性能で貶されているキヤノンですが、EF24-70F2.8L.IIは優秀ですね
ソニーのGMより上ですww
書込番号:22705294 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>話は変わりますが、なかなかソニーEマウント
径の46mmを超えるデカ尻ちゃんもお目見え
してません。
つうか、RFも大口径だとデカ尻。
腕に堪えるデブのデカ尻と
意外と軽い痩せのデカ尻の違い。
書込番号:22705390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
ソニーの46mmマウント径に入らんような大口径
マウントでしか出来ないようなヒップを見てみたいのさ。
RF50mm F1.2L USMで41mm、RF85mm F1.2Lデブではいくつ位?
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct 位だと超えるのかしらね。
書込番号:22705704
6点
>極一部のソニーユーザーからセンサー性能で貶されているキヤノンですが、
貶されてなんかいませんよ。
2000年代ならともかく、既にセンサー性能に関しては全社キヤノンは「アウトオブ眼中」でしょ。
雑誌のテストでも、センサー関係のテストになると置いてけぼりを喰らってコメントも「前機種より確実に良くなってる」でお茶を濁される。
書込番号:22706069 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
Bose
今殆どがソニー製のセンサーだよw
全社って何処よ?
書込番号:22706134 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
一時期よりはキャノンとソニーの差は縮まってはいるがな
書込番号:22706230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンもソニーに追い付いてきたか
書込番号:22706634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もともとはキャノンがソニーをぶっちぎってたわけで
また逆転しないとは限らんよね♪
切磋琢磨してがんばってほしい♪
書込番号:22706800
11点
別スレでセンサーに掛かった爪の事を
おっしゃってる方がいらっしゃいましたが
そっちは200レスなのでこちらに。
Eマウントの見えているセンサー面は
38.5mm。
実際に使用されるセンサー面は36mm
なので余裕があります。
スレチ忝ない。
書込番号:22713517 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>hattin89さん
マウント径のスレなので問題無いですよ。
しかし、マウント径が問題無いと分かった以上は後はドンドン突き進むのみですね。
α7IIIも売れまくってメーカーの技術者もモチベーション高そうです。
次に控えている新型もきっと良い物を提供してくれるでしょう。
書込番号:22713609
12点
>Eマウントの見えているセンサー面は38.5mm。
>実際に使用されるセンサー面は36mmなので余裕があります。
で、Eマウントの有効口径って、どれくらいあるんだい。
自称とは言えプロを名乗っているのだから、ネットにある出鱈目の数字より、イチっとした数字を出してほしいね。
書込番号:22713977
7点
>AM3+さん
何となく薄々マウント径云々では無いんじゃ
ないかなと思ってましたが、RとZのレンズ
ラインナップが増えるに連れて、また新たな
Eマウントレンズが発売されるにつれて仮定の
話から実質的な結果に移行しつつ有る気がします。
解像度と周辺画質の兼ね合いも同様比較対象が
増えてくれば、おのずと見えてくるのではないで
しょうか。
本当に大口径マウントが有利(=後玉がデカい)
が最良とするならば、どんなレンズでもレフ機
時代やEマウントより大きい後玉設計を採用して、
劇的に変わる事で圧倒的な差になるはずだと思い
ますが、今のところそうでは無いらしい。
まぁ3社共に比較出来るレンズが早く揃って
分かりやすい形でレビューされる事を楽しみ
にしてます。
書込番号:22714133 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>で、Eマウントの有効口径って、どれくらいあるんだい。
爪ガーの話をしているのに話をすり替えない!
hattin89さんは紛らわし写真を見せて爪で隠れていると印象操作していることに対する反論だと思いますよ。
仮に爪に隠れるくらい有効径が小さくても後玉が41mm程度なら全く問題ない、Eマウントの有効径以上の後玉をもつ化け物レンズなら別だがね。
更にこんな意見もある。
>もちろん、レンズの口径すべてが有効口径ではない。
レンズの有効径が後玉径より小さいのならなおさらだ。
まだ見ぬ化け物レンズが欲しいならRFやZマウント、現実的なレンズで良ければEマウントで十分!これが結論。
ことさら相対的なマウント口径の大きさで執拗に貶すのは○○の穴の小さのコンプレックスがそうさせるのか?
書込番号:22714395
19点
誤:仮に爪に隠れるくらい有効径が小さくても
正:仮にセンサーが爪に隠れるくらいマウント径が小さくても
書込番号:22714403
4点
まあ一つの事例だけではなんとも言えないわけだけども
Eマウントでは不可能なレンズは普通に作れると思うけどね
個人的にはEマウントで十分だけども
とにかくソニーには小型軽量機を作ってほしいよ…
それが出ない事にはEをメインマウントにはできない(´・ω・`)
書込番号:22714657
2点
>あふろべなと〜るさん
>まあ一つの事例だけではなんとも言えないわけだけども Eマウントでは不可能なレンズは普通に作れると思うけどね
ですね
それらのレンズがキヤノンとニコンから出揃った時が、ある意味指を咥えて見るしか無い状態になるでしょう。
他社気にしねーなら問題無いですがねw
書込番号:22714684 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>freakishさん
>ネットにある出鱈目の数字より、イチっとした数字を出してほしいね。
リンク先
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/#toc4
確かにネット情報ですが、一応測って見とるよ。
鵜呑みにはしない様にしてるから。
でも測ったわーーとゆーても駄目そうなんで、
これで宜しいかしら?(※イチっとした画像ですw)。
今回に限らずネット情報を得ても、自分で出来る
事はテストしてるし、一応少し左右にズラしても
センサーが見えてるかも載せとくね。
とてもデリケートなゾーンなんで気を使う事をさせ
ないで欲しいわねw。
大口径なマウントは、より有効な部分は有ると
は思ってる。
だからニコキャノにはハッキリ46mm以上が必要
だと言う物を見てみたいと思うと思うし、ソニーの
限界も知りたいとは思う。
絞る自分的には、あまり1.4以下(以上と言うべき?)は
正直興味が無く、それより周辺画質と周辺光量の均一
さの方が大いに興味があるので、こっちの方が気になる。
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/#toc11
追伸
これ(白紙)36mmなのかよー言われたらもうお手上げですけどねw。
書込番号:22714803 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ソニーって小型軽量を謳っているんですけど、RF70ー200F2.8の望遠ズームレンズみたいに小さくして出さ無いんだろうw
書込番号:22715078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>仏の顔さん
収納はコンパクトで伸びーーーるちゃんのが良いという考えも
有れば、収納は従来通りですが、バランスがあまり変わらない
方が良いと言う考えもありますから、どちらが良いかと言うのは
一概には言えんかな。
伸びないならソニーも小さい尻をひっぱたいて頑張らんといかんけどねぇ。
でも注目の70-200/2.8ですなぁ。
ニコイチスレAre You Ready?w
書込番号:22715167
3点
>伸びないなら
実物はまだでて無いんじゃない?
ソニーはやるべきだと思うよ?
小型軽量嘘って言われる前にw
書込番号:22715290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ニコイチスレ?
あー
貧乏クサくてカッコ悪いカメラねw
書込番号:22715298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7シリーズにαマウント用レンズなら
シルエイティでカッコ良いね
オールドレンズなんて貧相で買う気起きない
私の場合ww
書込番号:22715317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>でも測ったわーーとゆーても駄目そうなんで、
>これで宜しいかしら?(※イチっとした画像ですw)。
何で有効口径の話しをしているのに、爪の話しに戻るんだよ。
有効口径なら、レンズ側のマウントで見れば、すぐにわかるだろ。
上の写真で言えば黒い所の直径。
手持ちの口径54mm のRFマウントで有効口径を測るとおよそ47mmだけど、口径46mmのEマウントでどれくらいになるかだ。
もちろん、後玉の直径が有効口径ではないこともあるから、ここを胡麻化してはいけない。
書込番号:22715673
11点
>freakishさん
過去何度もマウント径の話を出されていますが、Eマウントの46mm径がフルサイズセンサーにとって致命的に足りていないという理由を教えていただけないですか?
なんか多くの人が昔誰かが言った言わないの情報に踊らされていて、いまいちよく分からないんですよね。
マウント径とレンズ後玉、イメーサークルとセンサーサイズ、フランジバックが画質にどう影響していて、Eマウントがダメな理由を論理的に教えてください。
freakishさんソニーのスレで毎回非難しているので詳しいでしょ?
説明次第ではRFかZマウントに乗り換えるかもしれんし。
書込番号:22716044 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>muchonさん
フリちゃんはURLを貼ってドヤ顔なんてしません!
>あと、ネットには出鱈目が溢れていると言っていい。自分できちっと確かめないで書くと恥ずかしい思いをする。
こんなことを豪語してるので自分でEマウント買って使いこなして確認しているに決まっています。
書込番号:22716313 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Eマウントの46mm径がフルサイズセンサーにとって致命的に足りていないという理由を教えていただけないですか?
何処に、致命的に足りてないというような事を言っている人がいるのですか。
もちろん、マウントが小さくて良い事など全くないようですが。
>マウント径は問題無さそうです(*^^)v
まあ、こういうスレが立つほどに他社機に比べマウント径が小さい事は、ソニーユーザーにとって強烈なコンプレックスになっている事は間違いのないようで、故にこういう妄想が出てくるのでしょうね。
不幸な事です。
書込番号:22716505 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>何で有効口径の話しをしているのに、爪の話しに戻るんだよ。
有効口径なら、レンズ側のマウントで見れば、すぐにわかるだろ。
話のすり替えはあなたでしょ!
もともとはhattin89さんの投稿で
>別スレでセンサーに掛かった爪の事を
>おっしゃってる方がいらっしゃいましたが
>そっちは200レスなのでこちらに。
から始まった話です。
それとも爪が隠れるのは嘘と認めて次の有効径の話に進んだのですかね。
センサーの真ん前に爪が鎮座している!?そりゃ大変だ爪が写ってしまうと興味を引きますが有効径の話やEマウントの相対径なんかここにいる人達は何の興味もないと思います、興味があるのはソニーのあら捜しをしておる人達でしょう。
後玉径が41mm程度のレンズでは有効径が41mmのマウントも100mmのマウントも何ら変わりはないのですから。
後玉が46mm以上の巨大レンズが出てきてからマウント口径ガー、設計の制約ガーと吠えてください。
書込番号:22716542
20点
マウントの口径については皆さん色々思うところもあるでしょうが
https://www.google.co.jp/amp/s/news.mynavi.jp/article/20181218-742187:amp/
レンズの設計などや画質で違いが出そうです
キヤノンがEマウントより若干大きいEFーMマウントでやらなかった理由がこれだったんですね(探しました)
小型で普通に使えて画質が多少落ちても問題無い人は、気にしなくていいですね。
これらに拘る人はキヤノンかニコンを選択すれば良いと思います。
書込番号:22716655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>仏の顔さん
その資料私も読みました、説明そのものは間違っていませんが前提条件の小口径マウントの定義があいまいです、プレゼン画像にフルサイズイメージサークルを追加するとよくわかります。
キャノンも大口径マウントの有効性をアピールするために一般論としての口径による画質の影響を説明したのでしょうが具体的にどのくらいの口径が影響を与えるのかはわざとかどうか言及していません。
プレゼン資料の画像からはフルサイズのイメージサークルと同等以上なら問題なしと読めます。
更には「大口径だと」の絵からは後玉がイメージサークルと同じ大きさなので43mm以上の巨大な後玉が必要なレンズだとキャノンのいう大口径レンズが必要なのでしょう。
キャノンはEFマウントの置き換えを想定して化け物レンズをラインナップする必要があった、だからEF-Mのフルサイズ化をあきらめた。
ソニーはEマウントの径を設定するときに化け物レンズを作らないと割り切っただから必要最小限の径に決定した。
それだけの違いだと思います。
書込番号:22716723
21点
結局、後発組のRFとZが発表する際に優位性をアピールするという当たり前のプレゼンの話ということかな?Eマウントは必要十分ってことですかね?
マウント径が小さいと揶揄し困っていると妄想しているのはEマウントに対するfreakishさんと、Fマウントに対するorangeさんだけ?
どちらのマウント使用者も実際に使っている人は困ってませんからね。
書込番号:22716795 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>hokurinさん
そういうことです。
キャノンのプレゼンも間違っていない。
マウント口径が小さいと設計に制約が出る。
(故に)マウント口径が小さいよりも大きい方が画質が良い。
一般論としてある意味間違いではありませんね、じゃあ54mmのマウント口径よりも100mmのマウント口径の方が画質が良いかといえばそれは違う。
要は設計するレンズのスペックに応じた要求マウント径より大きければ問題ないわけです。
FE 50mm F1.4 ZAの後玉径は37mm、マウント径に対して余裕があるので設計上の制限があって小さくしたわけではない。
FE 400mm F2.8 GM OSSの後玉径は37mm、これも同じ。
RF50mm F1.2 L USMの後玉径は41mmといわれている、マウント径に対して余裕があるので設計上の制限があってこの径にしたわけではない。
RF28-70mm F2 L USMの後玉径は39mmといわれている、これも同じで設計上の制限ではなさそう。
FE 100mm F2.8 STF GM OSSの後玉径は41mm、上記のRFレンズはEマウントでも可能ですね。
事実はそういうことです、
RF50mm F1.2 L USMよりも大きな化け物レンズをラインアップしたいメーカーと、実用的なレンズに割り切るメーカーの違いでしかありません。
現状流通しているレンズに対して大口径マウントは過剰であり、設計上の画質に優位性はないということです。
L/Oではなくレンズ設計そのものの優位性が問題でありスレ主のスレタイにつながるのだと思います。
一般論を振りかざしことさらマウント径の影響を大げさに語り、爪で隠れているかのような写真を用いて印象操作をしてソニー板迄きてEマウントを貶すのは何かのコンプレックスをお持ちなのかと思ってしまいます。
書込番号:22716991
34点
>下手な鉄砲打ちさん
>Eマウントを貶すのは何かのコンプレックスをお持ちなのかと思ってしまいます
それを言い出すとRFマウントの板に印刷画質がぁって何度も同じスレを立ててキヤノンのセンサー貶すEマウントユーザーの村神社も同じ類いでしょうw
マウントについては大きい方が有利ってのは事実ですが始まったばかりのフルサイズミラーレスの戦いはこれからです
マウント径でレンズのスペックの差が出るのか?出ないのか?
ソニーがこのまま勝ち続ければ、マウント径に意味無し(ユーザーが求めて無いので十分)
2強のどちらかがソニー勝てばマウント径に意味ありです(レンズで差が出るのでユーザーが求めていた)
書込番号:22717188 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>仏の顔さん
>それを言い出すとRFマウントの板に印刷画質がぁって何度も同じスレを立ててキヤノンのセンサー貶すEマウントユーザーの村神社も同じ類いでしょうw
村神社さんがどんな人か知りませんが利害関係もないのに自分が使っていない製品をわざわざその板にまで出しゃばり、貶す人間の精神構造がよくわかりません。
まるで子供の喧嘩、言い合い、ののしり合いと同じですね。
それでも客観的に製品の短所を貶すならそれはそれで有益な情報なのでしょうが嘘や憶測、根拠のない情報を使ってまで貶す必要があるのでしょうか?
いずれにしろ我々ユーザーはスペックやレイアウトで判断せずに、使ってなんぼ、結果で判断、と行きたいですね、そのうえでその製品の短所長所を建設的に意見交換すれば我々ユーザーの利益になるのですが、、、、、
書込番号:22717403
24点
>freakishさん
>もちろん、マウントが小さくて良い事など全くないようですが。
マウント口径が小さい事を危惧する書き込みを度々拝見しますが、具体的にはどのように良くないものなのでしょうか?
書込番号:22717407 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>フリさん
>なんで何で有効口径の話しをしているのに爪の話しに戻るんだよ。
>マウントの爪に四隅が蹴られている様に見えるが、有効口径は爪よりさらに小さくなる。
↑
ここで爪がどーのこーの言ってる方が
いらしたので出した迄ですの。
光が通過できる幅(絞りを通過した光の幅)が有効
口径ですが、最近はフレアカッターを備えてる事が
多いので実質フレアカッターの長辺になるんですかね。
ただ後玉レンズからフレアカッター、フレアカッター
からセンサー面などのフランジバックにもよりますね。
フレアカッターは有効径ギリと言うよりは結構余裕有りますよ。
ただ本当に重要なのは36mmをカバー
しているか否かで、否じゃ無ければ問題無いと思うのですが。
>仏さん
リンク先のEF35とRF35の前玉の大きさの例は
大変分かりやすいんですが、何故そう言ったレンズ
構造が全てに採用されていないのですかね。
現時点で3社とも後玉径最大41mm。46mmどころか、
大口径マウントを最大限に活かせるサイズで凹レンズ
仕様にすれば、非常にコンパクトかつ素性が良いはず
で、一気にニコキャノミラーレスシステムは最高画質と
言うイメージも得られるのにとは思う。
最新設計のレンズで性能も良いのは認めてはいるの
ですが、周辺減光とか思った以上にぶっちぎってい
ないとか、そんな理由が知りたいだけなんですよ。
折角ならTS-Eレンズみたいなイメージサークルが
大きいが為に大きくなってしまう様な物を短フラ
ンジと後玉凹レンズ仕様で135フルサイズサイズの
レンズサイズ以下に持ってくとか、廉価レンズでの
画質の底上げを正直大口径マウントで期待してる。
設計のしやすさがそう言う面に現れて欲しいのよ。
書込番号:22717822
7点
印象操作と言えばこの二枚ほど露骨なものはないわけで、こんなのは少し写真をかじったばかりの人にもわかる基本的なことだと思うがね。
>FE100mm F2.8 STF GM OSSの後玉径は41mm、
ネットの数字を鵜呑みにして語るのには驚くし、呆れる。
それにしても、Eマウントの有効口径の数字が全くでないことが非常に不思議だ。
繰り返すが、
手持ちの口径54mm のRFマウントで有効口径を測るとおよそ47mmだけど、口径46mmのEマウントでどれくらいになるかだ。
書込番号:22717845
13点
フリさん
分かったよ。
明日中にレンズの有効径測っておくよ。
純正FE90mmマクロとタムのA036しか
無いけどそれで良いかな。
〇〇mmだと〇〇だから〇〇でダメなのよ的な
結論めいたご意見が頂けるのかしら?
ただ取って付けた様に言った値を駄目なんだと
言われても疑心になっちゃうから最初の〇〇mm
位は先に書いておいて下さいね。
確認ですがフレアカッターの長辺で良いのよね。
フレアカッター部分なら定規も当てられるので
正確で分かりやすい画像をUP出来ると思います。
これを測る事によって、こう言う良くない事に
繋がるのよって事が本当にわからないのでご教授
頂ける事に感謝です。
書込番号:22718281
11点
>印象操作と言えばこの二枚ほど露骨なものはないわけで、こんなのは少し写真をかじったばかりの人にもわかる基本的なことだと思うがね。
爪で隠れるっていうからそりゃ大変だってことで明瞭な写真や違う角度で確認したのだが、何か問題でも?どこが露骨?どこが印象操作?
相変わらず具体的なことを語らず批判ばかりする人だな。
添付したRF50mm F1.2L USMだがせっかくの大口径を活かしきれていない、もっともレンズの周りの黒い枠内が有効径だというならキャノンの設計を疑ってしまいます。
で簡易的にEマウントをバーチャル移植しました、なんということでしょう!収まるではありませんか。
設計がバカでない限り後玉径はもっと大きくできるはずです、それをしないのは適切な後玉の大きさなのでしょう、マウント径が後玉よりも大きければ大きいほど画質は良くなるのでしょうか?私には理解できない物理の法則が有るのでしょうか?それともブラシーボ効果ってやつかな、ぜひご教授ください。
でマウントの有効径がなんだって?まずは爪ガーの嘘を認めてからだ。
書込番号:22718677
20点
揚げ足を取られるといけないのでわかりやすい比較しました。
実効径が40mm以下でも問題ないですね。
ちなみに
爪の幅は1mm、スリーブの厚みはセンサーの四隅で0.5mm
よって実効口径は
46mm−(1mm×2+0.5mm×2)=43mm
これで満足した?
書込番号:22718849
13点
最近のソニー機は画素数に関係なくシャープネスを上げなくてもデフォルトでクッキリしてます。
ボディの性能が上がってようやくレンズの性能を出せるようになったと解釈出来ますね。
α7II辺りまでは等倍でぼやけてましたからレンズの評価も上がらなかったのでしょう。
という訳で比較検証結果が問題無かったことを受けて2470Zは売れるでしょうね。
キャッシュバックも始まりましたしこの記事は追い風になる事でしょう。
書込番号:22718918
11点
Eマウント-M42レンズアダプターとペンタ645レンズ
アダプターの自作フレアカッター付けたやつ(フレアが出やす
いので付けては試し〜でギリにした)を測ったら30.5mmでした。
勿論フレアカッターをレンズ近くか、カメラマウント側近くに
置くかで数ミリは変わって来るんだろうけど。
…実際センサーに当たる光の幅は31-32mm位ですが、この結果
から何をどう考えればいいのかな。
書込番号:22718939
6点
>hattin89さん
わざわざ後玉の測定ご苦労さまです。
普通に使うレンズで30〜33mmってとこですかね、明るいレンズで37〜41mm位。
この程度の後玉の大きさなら設計の制約があって小さいわけではなさそうです。
その径が一番性能が出しやすい径なのでしょう。
実際の後玉径がわかればマウントの口径ってある程度の大きさがあれば意味ないって思いますよね、実効径ガーってこだわる人もいるようですけど。
但し、添付の写真のようなマウント径54mn(実効径47mmらしい)いっぱいのショートバックフランジの化け物レンズが出れば素直に降参です。
もっとも添付のレンズはフランジバック44mmですからフルサイズのイメージサークル43mm迄光路が収束するのでショートバックフランジになればなるほど要求マウント径は小さくなります(理屈の上ではフランジバック0なら43mmで問題なし)、そういう意味ではショートバックフランジ大口径マウントによる設計上の制約が少なくなるとの言葉は現実味をおびます。
それでもだめなら補正レンズを噛ませれば実現できないわけではありません、その時に初めて小口径マウントによる制約ガー、画質ガーってことになるのでしょうね。
私には関係のレンズですが。
書込番号:22719091
7点
>という訳で比較検証結果が問題無かったことを受けて2470Zは売れるでしょうね。
ただ、残念ながらキャッシュバックが10000円になってしまいました。
他社との比較は置いといて、キャッシュバック無しだと正直高いかな?て感じで、20000円キャッシュバックなら買いやすいかな?て感じのお値段だったので、10000円キャッシュバックのお値段だと若干微妙かも。
書込番号:22719291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>下手な鉄砲打ち氏
>爪で隠れるっていうからそりゃ大変だってことで明瞭な写真や違う角度で確認したのだが、何か問題でも?どこが露骨?どこが印象操作?
構図をつくる時の基本概念であるパースというものをご存知かな。
近くにあるものと、遠くにあるものの大きさを表現するときに、基本的には無限遠から見ないと正確に表現できない。
この基本的概念すら知らなかったというのは驚きだ。
>爪の幅は1mm、スリーブの厚みはセンサーの四隅で0.5mm
よって実効口径は
46mm−(1mm×2+0.5mm×2)=43mm
この計算でレンズを作ったら、マウントに装着できないな。
>hattin89氏
>純正90mmマクロ、A036共に両方
>31ー32mm位かな。
有効口径の話しをしているのに、何故に口径ではなくフレアカッターの長辺なんだよ。
本当に信じがたい人だ
とはいえ、写真からはおよその有効口径が40mm程度だという事がわかる。
まあフルサイズの対角は43.3mmだから、口径80mmくらいの基本的なアポクロマートでもけられる。
もちろん、ボディー内手振れ補正を使えばもっと激しく。
書込番号:22719835
9点
おー、カメラの口径が小さいと画質が劣化するのかい?
いよいよニコンの嘘がばれるね。
なにしろニコンFカメラの口径は世界一小さいからね。
口径が小さいと言われるソニーEよりもさらに小さい。
俺は両方持ってたからこの目で比較して、定規も当てて確認したよ。
ニコンが最小口径だ。
その画質が劣化する世界最小口径のFマウントを、ニコンは高画質だと言って販売してきた。みんな騙されていたのだね。俺も騙されていた。
ところで、ニコンユーザーは99%はこの偽りのFレンズを使っているのだね。
俺だってニコンは嫌いではないから、だまされても文句は言わないが、後味が悪いね。
こんなだましのメーカーのミラーレスは買うににならないだろう?
どうせミラーレスレンズは買い替えるのだから、この際は正直で高画質なソニーのミラーレスに行くほうが良いと思うな。
ソニーならレンズが驚くほど多いのでより取り見取りだよ。
ニコンはまだ5本しかないので、窮屈だ。それになかなか増えないだろうね、100本そろうのは10年後かな?
それまで生きてればの話だけど。
レンズ貧乏で死ぬなよ、ニコン。
日本のカメラのためにも生き抜こう。
書込番号:22719881
14点
ほぼα7のデビュー時期に出てる物ですから
均一さにおいては最新設計と比較するには厳
しいかもですね。
それに価格的にも冠がツァイツなので、更に
+で割高感は否めませんからキャッシュバック
で少しでもとは思いますね。
2型で大化けしそうですが?まだまだまだ先かな。
書込番号:22719898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>freakishさん
>構図をつくる時の基本概念であるパースというものをご存知かな。
近くにあるものと、遠くにあるものの大きさを表現するときに、基本的には無限遠から見ないと正確に表現できない。
この基本的概念すら知らなかったというのは驚きだ
パースもへったくれも無い、単純な足し算引き算。
口径46mm、爪幅1mmで爪の内径はいくらですか?
その位置関係で対角長43mmのセンサーの真上に爪が覆いかぶさりますか?
貴方はセンサーが爪で隠れると言った、そのことは事実ですか?それともフェイク情報ですか?
有効径ガーとごまかさずにお答え願います。
口径46mm、爪幅1mm、スリーブ厚1mm(マウントによってはセンサー角部分0.5mm)。
多くの実用レンズ後玉は30〜32mm、明るレンズでも37〜41mm。
現在FEレンズの最大後玉径は41mm。
RF50mm F1.2L USMの後玉の大きさならEマウントの有効径でも収まる。
この事実をもっても意味の無いマウント径にこだわりますか?
あなたにそこまでさせる動機は何でしょうか?
お〜と誰かが入ってきたこのスレも荒れそうなのでここで退散します。
書込番号:22720076
19点
ありゃ仏さんに返信書いてたら
オレンジ卿のお出ましだ。
>仏の顔さん
>それを言い出すとRFマウントの板に印刷画質がぁって何度も同じスレを立ててキヤノンのセンサー貶すEマウントユーザーの村神社も同じ類いでしょうw
読めばちゃんと理解出来るはずなんですが、
村神社さんはソニー云々じゃないんですよ
たまたま現時点でのカメラが7RIII ってだけで…
(ソニーユーザーからしても迷惑なお人です)。
あの人はm4/3以上(APSC、フルサイズ、3344
等含む)で12MP以上有ればA4、A3で出力した
プリントでは画質は全く変わらないと言う自論
(持論)を布教している方です。
基本等倍でしかわからない事はプリントには現れ
ないから、多分本来は等倍にしないとわからない
様な(僅かにキャノンセンサーはソニーのセンサー
に劣る)差が有っても印刷画質(A4、A3)は変わ
らなーーいと言う流れを作るはずが、最初のスレ
立ての書き方が酷過ぎて、キャノンユーザーに噛まれまくったwだけですよ。
火をつける導火線が短すぎた的なw。
でもそう言うわりには君も出張して「やんや やんや
ー]しに来るってところでは同部類じゃないの?
それを君が言うならだけど。
でもこう言った掲示板は、何かと何かを比較して
意見を言うわけだからどうしてもそうなる「他から
来てさ」とか「他機種を比較に出すな」とかfさん
もよく言うけど。
真面目に議論するなら必然でも有るのでそーゆう
事を言う事自体がナンセンスかもね。
そう言ったわけで村神社さんはソニー、ニコン、
キャノン、ペンタ問わず布教活動をされてます。
現在はハンドルネーム変えて(失念)ペンタの板に
出没しているはずですよ。
オレンジ卿に関しては、レフ機時代はマウント径
の大小の違いはあれどニコキャノ共に切磋琢磨して
画質を向上させてきた(ただマウントの大小で画質
がーって話題は皆無だったけど)。
それが小さいマウントのEマウントが出てきて
両者から言われた言われた言われまくったw。
更に拍車をかけるようにRとZでマウントが共通
して大口径マウントになった途端にEマウントを
引き合いに出して画質的に有利や優位性を語り
始めた(発売時はおろか未だ結論は出ないのに)。
じゃそれ迄キャノンを相手に譲らなかったFマウント
(ソニーとほぼ同径)迄も否定するのか?みたいな
事の裏返しで言ってんじゃないのかな。
言われた言われた言われまくったw事実は本当に
フルサイズミラ−レス黎明期以前のαA後期位から
見ていたからわからないでも無い。
個人的にはオレンジ卿はしばしルール無視をするの
で好きじゃないけれど、結構やりあって
た(る)相手も同じ位酷かったと思う(ただその逆襲にしてもオレンジ卿はさすがに長すぎると思うw)。
でも最近はさ、そんなEVFなんて、フルサイズミラーレスなんて、写真を本気で撮るカメラじゃない位
言ってた人もいたんだけど、そう言った人がRPとか
買ってたりしてちょっと面白い。
まぁあくまでサブカメラなんだろうけど。
書込番号:22720084 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>freakishさん
うーん、爪とかフレアカッターとかマウント径測った写真のパースがどうのとか、いつも話がそれるね。
もう一回言うけど、
マウント径とレンズ後玉、イメーサークルとセンサーサイズ、フランジバックが画質にどう影響していて、Eマウントがダメな理由を論理的に教えてください。
毎回αのスレでEマウント貶めてるんだから答えられるでしょ?あなたのやってることはただの荒らし行為ですよ。
まぁまた話すり替えるんだろうけど。
書込番号:22720137 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>あくまでもサブカメラなんだろうけど
訂正
あくまでもサブカメラなんだろうけど建前上w。
すいません勉強不足で 口径80mmアポクロマート
だけでは理解が出来ませんの。
足りない僕の頭の為だけで無く、ちゃんと関連付け
て、誰もがこりゃEマウントは使っとれんねと理解
出来様な博識フリさんの分かりやすいご説明宜しく
お願い申し上げます。
オレンジさん出番終わったよーー。
オレンジさん来るとそれを理由に帰っちゃう
人いるから。
書込番号:22720184 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
村神社は高画素好きなソニーユーザーだよw
高画素好きなのに印刷画質は12MPガァで無駄金使ってんだw
世の中的には無駄金使ってもらった方が良いね
自分達は懐が痛くも痒くも無いから
書込番号:22720269 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>下手な鉄砲打ち氏
>多くの実用レンズ後玉は30〜32mm、明るレンズでも37〜41mm。
現在FEレンズの最大後玉径は41mm。
RF50mm F1.2L USMの後玉の大きさならEマウントの有効径でも収まる。
>この事実をもっても意味の無いマウント径にこだわりますか?
自分で確かめもせずにネットの情報だけで「意味のないマウント径」などと断言するって、ある意味凄い人だなって、呆れる。
>hattin89氏
>すいません勉強不足で 口径80mmアポクロマートだけでは理解が出来ませんの。
私の持っているアポクロマートの光学系を持つレンズで、けられる可能性があると発言しただけで、何も難しい事など言ってはいない。
フレアカッターの長辺の件もそうだけど、基本的な事を理解していないみたいですね。
何でも人に聞くのではなく、自分で調べて、自分のオツムで考える事をしないといけない。
>hokurin氏
>もう一回言うけど、
マウント径とレンズ後玉、イメーサークルとセンサーサイズ、フランジバックが画質にどう影響していて、Eマウントがダメな理由を論理的に教えてください。
私が何処で、画質に影響すると発言しているのですか。
捏造してはいけない。
書込番号:22721372 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>freakishさん
肝心な回答忘れてますよ!
レンズをつけていないボディー単体でセンサーが爪で隠れている件はどうなりました?
ボディ単体なので有効径は関係ないですからね。
返答ないのなら嘘を認めたと解釈しますね。
書込番号:22721503
17点
>有効径ってこれでしょって話はした後に
>上の写真で言えば黒い所の直径。
何言ってんのか不明だと思いつつ、まぁフレア
カッターで光は実際遮られるし=実際の光の幅かな
と解釈して、それでも有効口径ってとこでは??と
思うからフレアカッターでいいの?とわざわざ聞いた
んですけどね。
>私の持っているアポクロマートの光学系を持つレンズで、けられる
可能性があると発言しただけで、何も難しい事など言ってはいない。
こういう工学系なのでケラれる可能性があるの説明
位は合っていいと思うし、勿論フリさんはEマウント
じゃないから可能性があると言う提案だけでいいん
じゃないですか。
アダプターで大抵のレンズがつく時代ですから、
具体的レンズ名が分かれば持ってる人や使っている
人、そうケラれちゃいますねーと言った事実に基づ
いた正確な情報を得られる可能性も有るし、少しで
も仮定から実質的な例に移行出来る可能性が有るので
、そう言う事は知りたいと思うんですが。
アポクロマートの光学系を持つレンズだからフリ
さん持ちの物以外にも複数あるんですかね。
ちなみにアポクロマートで検索すると望遠鏡ばかり
ヒットですが、そう言う事で合ってますか?それとも
写真用メインのレンズですかね。
勿論望遠鏡も取り付けて撮影できればレンズの1つ
ですし、フィルム時代に比べて天体も専門的とは言え
比較的身近になった感じがしますし、情報として有意
義になるかと思います。
書込番号:22722062 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
恣意的に近づいて撮った写真では撮像素子は爪で隠れては見えないが、距離をとりパースの影響を少なくして撮った写真では撮像素子は爪で隠れて見える。
もちろん、パースの意味を理解している人は、どちらが真実に近いかを知っている。
>何言ってんのか不明だと思いつつ、まぁフレア
カッターで光は実際遮られるし=実際の光の幅かな
と解釈して、それでも有効口径ってとこでは??と
思うからフレアカッターでいいの?とわざわざ聞いた
んですけどね。
フレアカッターの対角を測るのなら理解するが、なんでまた長辺なんだよ。
書込番号:22722147
12点
フリ先生コレですか?
http://reflexions.jp/blog/star/archives/67
http://www.koheisha.net/sony/emount/sony_emount01.html
望遠鏡での直焦点撮影の事かな?
(フリ先生正解?w)。
回避策も確立しているっぽいですし、
これはもう〇でガッテンして頂けますかね。
書込番号:22722153 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
マウント径が大きいからと言う理由でニコンやキャノンのミラーレス機を選ぶ方はあまり居ないと思うがネ(笑)
今の所、Eマウント径でソニーフルサイズ機は何の問題も無い。物理的にニコンやキャノンがEマウントでは作れな仕様のレンズが作れる(評価は別として)其れだけの事。
書込番号:22722241 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
爪とセンサーの角の間にある黒いものは何かと違う角度で見たのが2枚目の写真。
どう見ても爪で隠れているわけでもなさそう、その後ろのフレアーカッターらしきもので隠れているようですね隠れていたとしてもセンサーの有効エリア外の部分だし、見えている部分が有効エリアだと言い訳するならあえて有効エリアを隠す必要性もないし。
で、内径46mm、爪幅1mmの内径の中に43mmのセンサーが収まったら爪はセンサー上に来るのでしょうか?
お答えください、ボディ単体ですから有効径は関係ないですよ。
仮に空間が歪んで爪がセンサーの上に来たとしても
>恣意的に近づいて撮った写真では撮像素子は爪で隠れては見えないが
逆も真なり、パースとやらでフランジバック18mmの近接したレンズ側からの光も爪の奥の外側には照射するので問題ないですね。
もういいから話を逸らすの止めて素直になりなさい。
書込番号:22722389
15点
フレアカッター前に有効口径はこうでしょっ
て言ってるじゃーん。
有効径も写ってて結果伝わってるから勘弁
してくらさい(//∇//)。
さて有効口径の共通の理解が出来たところで
(ご教示あざーっす!)この有効口径とケラれの
関係を本当にお願いします。
アポクロマートもお願いします。
有効口径が大きい利点、もしくは小さい事での
欠点が有れば教えて下さい。
そうじゃないと、大口径マウントを生かす圧倒
的なアドバンテージを持つキュートなデカ尻っ娘
レンズが出る迄の現段階ではドローが結論になっ
てしまいますがよろしくて?
書込番号:22722525 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>freakish氏
マウント系絡みのスレをちょっと見ただけでも・・・
--- 書込番号:22331529
はっきり言えば、小さなマウントで良いことなんて何ひとつない。
更に、電気的な補正で乗り切れるという人がいるが、電気的な補正は確実に画質を悪くする。
---
おや?
--- 書込番号:22201016
この人って、スペックやロードマップだけで画質を判断しちゃうのね。
ソニーを推す人ってスペックだけで万歳しちゃう人がとても多いけど、ソニーのあの爺さんにそっくりですね。
それにしても、半世紀も前に出来たFマウントは別にして、何でこんな小さいマウントでFFをやっているんだろ。ボディーの大きさを考えても、メリットは何一つ考えられないな。
---
おやおや?
あなたの発言を捏造なんてしてませんよね。ご自身の発言ですよ、思い出して。
都合の悪い記憶だけを忘れてはいけない。
書込番号:22722614
18点
う〜ん、お相手はここまでかな。
あの後freakishさんの過去発言見ましたが、ちょっと私にはこれ以上お相手できそうもない方だと感じました。
発言の大部分がEマウントを落とす、蔑むような発言。マウント径の話も何度も出てますし、今回のような後玉サイズの話や、実際に定規で測れという全く同じ内容のスレもありましたよ。
そして都合が悪くなると話をすり替える癖も凄いですね。最終的には「ソニーユーザーがーーー」「ソニー板はーーー」「妄想だー」「哀しいー」「恥ずかしいー」とユーザー全体を蔑む発言のオンパレード。
このエネルギーがどこから来るのか私にはわかりませんが、少なくともまともではないことが分かりましたので、ここまでとさせていただきます。
>価格コム運営のみなさま
数百を超えるユーザーを不愉快にさせる発言の数々、これは健全な掲示板利用とは言い難いですね。何かしらの対策が講じられることを願います。
>AM3+さん
スレ汚し失礼しました。
書込番号:22722650
21点
>freakishさん
>もちろん、マウントが小さくて良い事など全くないようですが。
>私が何処で、画質に影響すると発言しているのですか。
小口径マウントは画質に影響するというような発言はされてないとのことですが、では具体的にはどのように良くないものなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:22722793 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>数百を超えるユーザーを不愉快にさせる発言の数々、これは健全な掲示板利用とは言い難いですね。何かしらの対策が講じられることを願います。
その前にマウントが小さい事で有利な点(画質にボディーとレンズの小型は論外)を示してfreakishさんを納得させれば良いんじゃ無いですか?
村神社みたいに壊れた蓄音機と違いfreakishさんは議論しているので。
書込番号:22722943 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>仏の顔さん
誰もEマウントが素晴らしいマウントだと主張している訳では有りません。
根拠を聞かせてほしい、間違いではないか、と反論しているだけです。
壊れた蓄音機のように根拠も無く同じ内容でソニーやEマウントを貶しているように思うのは私だけでしょうか?
間違いを具体的に指摘してもまともに反論せず話のすり替えや、都合が悪くなると無視を決め込む。
反論出来なくなると人格攻撃するような下記の発言をする。
>自分で確かめもせずにネットの情報だけで「意味のないマウント径」などと断言するって、ある意味凄い人だなって、呆れる。
とても議論をしたいようには見えません。
書込番号:22723039 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>仏の顔さん
>その前にマウントが小さい事で有利な点(画質にボディーとレンズの小型は論外)を示してfreakishさんを納得させれば良いんじゃ無いですか?
有利かどうかてことは問題ではないですよ。
freakishさんは、
>「もちろん、マウントが小さくて良い事など全くないようですが。」
と、公の場で製品や製造メーカーの信用に関わることを仰っていますので、既存ユーザーや購入検討している方にとっては製品に不安を感じる等の影響が生じていますね。
カメラについてお詳しいのであろうfreakishさんのお言葉ですから尚更ですね。
ですので、freakishさんには、
>「もちろん、マウントが小さくて良い事など全くないようですが。」
という発言について、詳細やその根拠等を説明する責任を果していただければと思います。
無いとは思いますが、もし仮に、このような発言に根拠等が無かったり、悪意に基づくようなことがあるのだとしたら、クチコミ掲示板利用ルールにおける、
《評価や評判を意図的に操作する行為は禁止しています》
特定の製品あるいはメーカーについての評価や評判を意図的に操作する行為、またはそれに準ずると判断できる書き込みはお止めください。
に該当する恐れもありますし、それ以前にfreakishさんは人として問題があるのではないのかと思われかねないので、freakishさんの名誉の為にもご回答いただけることを希望します。
書込番号:22723103 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
Eマウントが画質で有利なんて唱えていた人いましたっけ?(orange氏は除く)
より口径の大きなマウントと比べても、F1.4までのレンズでは差がつかないと認識している人が多数だと思いますが、それをEマウントの方が画質で有利だと主張していると話をすり替えてしまっている困ったちゃんが乱入していると認識しています。
(レンプラさんとその一派のお得意の手法ですね。)
書込番号:22723148
8点
返信読んだけど掲示板は文字なのでお互いの意図が伝わりにくいだけかな?
freakishさんはEマウントを貶すと言うよりは悪い部分を言ってるだけでは?
全否定ではないような?
EマウントユーザーさんEマウントの良い部分で言い返せば良いだけでは?
orangeさんの様な感じでも良いと思いますよ?
書込番号:22723182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Web記事を鵜呑みにしてのどを詰まらせないようにしてくださいな。信じる者は救われる新興宗教と同じですね。
書込番号:22723415
1点
>仏の顔さん
>freakishさんはEマウントを貶すと言うよりは悪い部分を言ってるだけでは?
全否定ではないような?
いや、今までの発言を見ましたが文脈的に全否定でしょう、しかも具体的に悪い部分を言っているわけでもなく。
>もちろん、マウントが小さいと設計の制約が大きくなるのは事実だし、当然表現の可能性も限られてくるのは物理的に見ても間違いのない事実。
>もちろん、マウントが小さくて良い事など全くないようですが。
で、freakish氏の発言や間違いに反論したら、、、
>「大口径のレンズ」の存在は多くのソニーユーザーの強烈なコンプレックスになっている様で、この様な人にとっては、とても不幸な事なのかも知れない。
と具体的な事実で反論するわけでもなく、上から目線で上記の書き込みをすれば伝わる意図も伝わらないのではないですか?
勿論freakish氏の言い分も爪で隠れるガーのようなフェイク発言を除けば理解できます。
Eマウントの口径ではラインアップされている現状のレンズでは問題ないが将来的にF値が1.0を超えるような明るいレンズを作る場合は後玉を大きくできずレンズ設計に制約が生じ、画質に影響が出る可能性がある。
と言えばだれも反論しません。
ところが前段部分を端折って
>マウントが小さいと設計の制約が大きくなるのは事実だし、当然表現の可能性も限られてくるのは物理的に見ても間違いのない事実。
>もちろん、マウントが小さくて良い事など全くないようですが。
といかにもすべてのレンズにマウント径が画質に影響を与えるような(意図的に?)印象操作をしたり挑発を繰り返したり、爪でセンサーが隠れているかのように見える写真を添付したりするから、イヤそうじゃないと反論されるのです。
>EマウントユーザーさんEマウントの良い部分で言い返せば良いだけでは?
子供の喧嘩じゃあるまいしマウントの優劣を競っているわけではありません。
書込番号:22724174
22点
>下手な鉄砲打ちさん
>子供の喧嘩じゃあるまいしマウントの優劣を競っているわけではありません。
いや、側から見てるとマウントの優劣で喧嘩してますよw
だから書きましたよ
文面だけでは伝わり難いと
書込番号:22724277 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まあ 大口径マウント と言っても 意味が違うからなぁ(笑)
ニコンは 悲願?
キヤノンは 継続?
TS-E17mmF4L を超える 超広角のアオリレンズとか出すのかな?
書込番号:22724327
1点
RF70−200F2.8をみればわかるじゃん。
FEでこんなの出せないからね。
重量は1sくらいかな?
ニコンも同じくらいのサイズで出してくるでしょ。
で、「え!?ミラーレスなのになんでそんなレンズ大きいですか?どうしたんですか?」と
プゲラオプス書き込みする人達が発生するでしょうね。
これに不利氏や元茶道茸が乗っかると。
今年秋の口論のネタでしょうな。
書込番号:22724407
5点
>>「もちろん、マウントが小さくて良い事など全くないようですが。」
>と、公の場で製品や製造メーカーの信用に関わることを仰っていますので、既存ユーザーや購入検討している方にとっては製品に不安を感じる等の影響が生じていますね。
日常的に、
「◯◯は画質が劣る」
「◯◯は倒産する」
「◯◯は技術力が低い」
みたいな他社機への発言がある中、そんな発言を野放しにしている人が、よく言うもんだな。
これは多くのソニーユーザーに染み付いた体質なのか。
ところで、マウントが小さくて何か良いことあるのかな。
さっぱり思いつかないので教えてよ。
書込番号:22724484 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>freakishさん
ところで、マウントが小さくて何か良いことあるのかな。
あーやっぱりFマウントは悪かったってことですね。
短絡的なフリちゃんはEマウント以外にも当てはまるマウントごと貶めるのであった。
まぁ自分が気持ちよけりゃFマウントユーザーのこっちゃどうでもいいんですよね?
書込番号:22724721 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>あーやっぱりFマウントは悪かったってことですね。
私がEマウントを「悪い」と言わないように、Fマウントを悪いとは思わない。
もちろん、マウントが小さくて良い事など何ひとつ思いつかないから、FもEも使うことはないと思う。
それにしても、ソニー万歳の人って、何故に人の発言を捏造するのだろう。
>まぁ自分が気持ちよけりゃFマウントユーザーのこっちゃどうでもいいんですよね?
出ましたね。アンタの大好きなあの爺さんに、言ってやって下さい。
書込番号:22724780 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>freakishさん
マウントが小さくて何か良いことあるのかな
これがどう受け止めればプラスなの?
ニコンのとこ言って叫んでこいよ(大爆笑)
>出ましたね。アンタの大好きなあの爺さんに、言ってやって下さい。
自分が爺さんと同じレベルって認めてる(大爆笑)
ってか使うこともないマウントに何書き込みしてんの?
フリちゃん言ってたよね?
『マウントシステムを使いこなしていない人が、よくもまあこんな事が言えるものですね。 』
使ったこともないマウントについて語るなよ(大爆笑)
書込番号:22724825 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
まあここには、「意味のないマウント径」などと断言する人もいますからね。
マウント径に、意味がない。
使ったこともないマウントの大きさに意味がないと豪語する。
書込番号:22724883 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>freakishさん
とりあえず聞いてみたいこと一点!
EFマウントは54ミリもマウント口径って必要あったの?
書込番号:22724898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
かつては評価の高ったニコンが、大口径のEFマウントの出現を契機に大きく変化した。
私はマウントの大きさには非常に大きな意味があると思っている。
書込番号:22724952
11点
たぶん TS-Eには 広い方が都合は良いよね。
とくに TS-E17mmF4L みたいには ニコンFじゃ造らなかったし。
というか キヤノンの TS-E 17・24・50マクロ・ 90マクロ・135マクロ って揃え過ぎ(笑)
書込番号:22724956
4点
>freakishさん
いや、だから54ミリの必要があったか答えて欲しいだけなんやけど。
ミラーレスでも同じ54ミリってEFでは無駄にでかいだけの54ミリって言ってるようなもんじゃないの?
書込番号:22724968 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
むかし EF 造るとき
EF50mmF1.0L を造りたっかたので 広くした と言ってたよなぁ
フランジバック44mm 口径54mm
書込番号:22725005
12点
使ったこともないマウントについて、
「無駄にでかいだけの54ミリ」
などと、よく言えるものだ。
で、
「使ったこともないマウントについて語るなよ(大爆笑)」
この人のオツムの構造が、信じがたい。
書込番号:22725010
11点
>freakishさん
「使ったこともないマウントについて語るなよ(大爆笑)」
この人のオツムの構造が、信じがたい。
へー!
ふーん!
ホー?
書込番号:22725029 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
50の1.0 とか TS-E17 とか EFで 造ったのだから キヤノンを認めてあげなよ(笑)
ソニーはソニーの路線で構わないのだから。
ニコンはニコンだしね。
書込番号:22725031
10点
へー!
ふーん!
ホー?
で、使ったことあるんですか。
なんか、写真機の写真を撮るのって、あの爺さんにそっくり。
もちろん道具にとって大切なのは、どう使うかだな。
書込番号:22725043
10点
>さすらいの『M』さん
今、50mm F1.0って新品がオンラインショップとか正規店で購入可能なんですか?
キタムラとかの中古で定価以上の価格で度肝抜かれる価格で販売されてますが…
このレンズってマウントアダプター使用でEマウントだと開放で蹴られるんですか?
書込番号:22725044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>freakishさん
いや、だから使ってるから聞いてるんやけど(大爆笑)
っでフリちゃんはどうなの?
もちろんEマウント使っての発言ですよね?(大爆笑)
あと、無駄にでかいマウントって言葉で気分が悪くなってるんならEマウントについても同じことですよ。
書込番号:22725053 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>さすらいの『M』さん
TSシリーズに相当するものは今後も、キヤノンとニコン以外からは出るはずもないでしょうし、あのラインナップを維持してくれていること自体がカメラメーカーとしての矜持として、全ての他社ユーザーが尊敬しなければいけないことですよね。
書込番号:22725055
13点
>あと、無駄にでかいマウントって言葉で気分が悪くなってるんならEマウントについても同じことですよ。
私は、「無意味に小さいEマウント」なんてことは、決して言わない。
書込番号:22725074
12点
カツヲ家電好きさの言いたいことは
>>freakishさん
>いや、だから54ミリの必要があったか答えて欲しいだけなんやけど。
(必要性が答えられないのなら)
>ミラーレスでも同じ54ミリってEFでは無駄にでかいだけの54ミリって言ってるようなもんじゃないの?
無駄にデカいマウントと断定しているわけではありません、これを
>「無駄にでかいだけの54ミリ」
>などと、よく言えるものだ。
と解釈するなら
>もちろん、マウントが小さいと設計の制約が大きくなるのは事実だし、当然表現の可能性も限られてくるのは物理的に見ても間違いのない事実。
>もちろん、マウントが小さくて良い事など全くないようですが。
の書込みからは
Eマウントは劣ったマウントと言っているようにも取れます。
100歩譲って無駄にデカいレンズといったとしてもある意味間違いではありません。
RF50mm F1.2 L USMの構成図からは54mmものマウント径は必要ありません、Eマウントならレンズとハウジングの隙間をなくすカバーを小さくできます。
同じようにfreakishさんの言うように
>もちろん、マウントが小さいと設計の制約が大きくなるのは事実だし、当然表現の可能性も限られてくるのは物理的に見ても間違いのない事実。
これもある意味事実です。
両方とも前提条件を端折るからどのようにでも解釈できるのです。
・RF50mm F1.2 L US程度の明るさのレンズなら54mmもの口径はいらない。
・Eマウントの口径ではF値が1.0を超えるような明るいレンズを作る場合は後玉を大きくできずレンズ設計に制約が生じ、画質に影響が出る可能性がある。
とちゃんと書けば解釈の違いは生まれないのですがこれを悪用し解釈の捉えられ方を計算してマイナスイメージを植え付ける印象操作も出来るのです。
あ、印象操作で思い出したが
爪でセンサーが隠れる件答えてくれないですね。
内径46mm、爪幅1mmの内径の中に43mmのセンサーが収まったら爪はセンサーに重なるのでしょうかうか?
ボディ単体の話ですから有効径は関係ないし、パースも関係ないですよ。
書込番号:22725406
17点
>RF50mm F1.2 L USMの構成図からは54mmものマウント径は必要ありません、Eマウントならレンズとハウジングの隙間をなくすカバーを
ソニーも逃げるんじゃ無くてF1.2出せば良いのにと思ってます
需要が無いなんて逃げ口上ですねw
尖ってレンズを出されて困るユーザーは居ませんし
>両方とも前提条件を端折るからどのようにでも解釈できるのです
掲示板でのやり取りは文言だけでなので難しいですね
書込番号:22725571 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
今回は RF28−70mmF2L を造りたいための 大口径マウント と言ってる キヤノンは。
EF50mmF1.0L よりは いく分現実的になってるけど 先人同様 尖りたかったのよ(笑)
それよりも RF70−200mmF2.8LIS でしょ。
こういうのが出せる というプレゼンは 面白い。
書込番号:22725584
6点
言うてるじゃないですか。
今年の秋になったら、「えっ、なんでEマウントってこんなレンズデカイんですか?持ち運ぶの大変でしょう・・一つ持ちましょうか?
」
と気遣うキヤノンユーザーとニコンユーザーが増えますから。
僕もEマウントユーザーの足腰が心配です。
書込番号:22725630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>仏の顔さん
>>子供の喧嘩じゃあるまいしマウントの優劣を競っているわけではありません。
>いや、側から見てるとマウントの優劣で喧嘩してますよw
これらのやり取りをマウントの優劣って思っているのは
本当に気の毒で、残念だと思う。
意見を出している当事者同士が何に対して言ってることを
わかってないって事で、結論の行方を見守る取りまきでも
とても恥ずかしい。
議論に加われないのは仕方がないけれど、もう少しレスを
挟むなら自分なりの考えを出してみようや。
>freakishさん
有効口径が40mm前後だと何か問題が出るのか出ないのかをはっきりさせましょう。
問題が有るなら具体的に。
>とはいえ、写真からはおよその有効口径が40mm程度だという事がわかる。
>まあフルサイズの対角は43.3mmだから、口径80mmくらいの基本的なアポクロ
>マートでもけられる。
>もちろん、ボディー内手振れ補正を使えばもっと激しく。
他の対応でお忘れですかね?
もう1度お聞きしますよフリ先生コレですか?
http://reflexions.jp/blog/star/archives/67
http://www.koheisha.net/sony/emount/sony_emount01.html
望遠鏡での直焦点撮影の事かな?
こっちはカメラレンズ以外の望遠鏡もレンズの1つだと譲歩してるので
有効口径が40mmだと望遠鏡での直焦点撮影での事象ならYES(望遠鏡
の事で合ってるよーー)の1部の事象でなのか、一般的なレンズから低F値
カメラ用レンズでもあり得る事なのか?。
有効口径40mmと絡めて、こーで、あーで(仮定や可能性の話で十分)多分
有効口径は40mmじゃ問題あるね(40mm以下なら尚更など) キャノンは
47mm有るから問題無いけれど、それでも4○mm以上はないとね…みたいな
民にもわかり易い説明を頼みます。
問題は有効口径と言い、それの数字が出た。
説明する義務はしっかり有ると思いますが。
書込番号:22725807
15点
>仏の顔さん
>掲示板でのやり取りは文言だけでなので難しいですね
そうですね、だからこそ大口径マウントの利点をソニーユーザーに啓蒙しているとするなら上から目線な書き方や小ばかにしたような言動を止め、物理的にセンサーに爪が重なるはずもないにもかかわらず重なって見えるかのような紛らわしい写真を添付して印象操作をするのではなくて、どのような条件で大口径マウントが必要かをちゃんと根拠を示し、丁寧な説明が必要ですね。
もっとも解釈に幅を持たせ、文脈から読み手にマイナスイメージを持たせるのが目的の確信犯なら何を言っても無駄ですから、曰く俺はそんなことを一言も言っていない(読み手がそう思っているだけだ)とうそぶくだけです。
>ソニーも逃げるんじゃ無くてF1.2出せば良いのにと思ってます
需要が無いなんて逃げ口上ですねw
ソニーは逃げ口上のようなコメントを出しているのでしょうか?でも出せるとよいでね、でもほかに必要とされているレンズもあるでしょうからそちらを優先してほしいです。
書込番号:22725813
18点
>hattin89さん
変な数値が独り歩きし、悪用されるといけないので一言。
40mmという数値はhattin89さんがフレアーカッター部分を撮影したときの写真からfreakish氏が推定したものですがあの写真からはフレアーカッターの長辺を図るためにセンターより上の部分に目盛りがありますので正確ではありません。
40mmですとFE 100mm F2.8 STF GM OSSの後玉径(41mm)が入りません。
実際に実測すると
マウント径46mm
爪幅1mm
スリーブ厚1mm(センサー四隅部0.5mmのマウントあり)
はめ合い公差+α
実測42mmです。
但しボディー爪部分は44mmでボディー側の爪とセンサーは重なりません、念のため。
書込番号:22725855
16点
>freakishさん
>日常的に、
「◯◯は画質が劣る」
「◯◯は倒産する」
「◯◯は技術力が低い」
みたいな他社機への発言がある中、そんな発言を野放しにしている人が、よく言うもんだな。
自分の使っていない他社製品やメーカーのことについて他人が発した言動にまで興味も関心もありませんし、そのような発言に賛同した覚えもありませんが、「そんな発言を野放しにしている人」と、私があたかもそのような発言に関わっているかのような言い掛かりをつけるのは、非常識かつ失礼極まりないのではないでしょうか?
もしfreakishさんに、人としてあって当然の常識と教養が備わってらっしゃるのだとしたら、「そんな発言を野放しにしている人」という失礼かつ非常識極まりない発言の撤回と謝罪をしていただければと思います。
書込番号:22726393 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>下手な鉄砲打ちさん
.>実際に実測すると
>マウント径46mm
>爪幅1mm
>スリーブ厚1mm(センサー四隅部0.5mmのマウントあり)
>はめ合い公差+α
>実測42mmです。
正確な数字有難うございます。
あとはフリさんの説明待ちですね。
>仏の顔さん
長さはかる画像にヘタ関係あるんかいw。
どーぞ見本見せて下さいな。
書込番号:22726494
13点
>自分の使っていない他社製品やメーカーのことについて他人が発した言動にまで興味も関心もありませんし、
要するに、他社機には何を言われてても関心ないが、ソニー機だと些細な事でもここまでムキになるのね。
ソニー板には異様なほどに他社機への蔑める発言が多いが、こんなのがいて、こうなっちゃうのね。
書込番号:22726512 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>freakishさん
ふりちゃんの論理ならマウント使ってたら貶めてもオッケーじゃなかったっけ?
それとも使ってなくても貶めてもオッケーなんですかね?(大爆笑)
ってか話そらすんじゃなくて質問に答えてあげなよ。
書込番号:22726551 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>freakishさん
>要するに、他社機には何を言われてても関心ないが、ソニー機だと些細な事でもここまでムキになるのね。
ソニー機だろうと他社機だろうと、自分の使っている製品について、
>もちろん、マウントが小さくて良い事など全くないようですが。
との発言を聞けば、その真偽はどうなのか?また本当にそうなのであればどのように良くないのか?を知っておきたいと思うのは当然の心理だと思いますが。
そのうえで、その発言の当事者に回答を求めても明確な回答はせずに、
>「そんな発言を野放しにしている人」
と、唐突に全く関わりの無い他人の発言にあたかも自分が関わっているかのような言い掛かりをつけられれば、当然ムキにもなりますね。
ですので、もしfreakishさんに、人としてあって当然の常識と教養が備わってらっしゃるのだとしたら、「そんな発言を野放しにしている人」という失礼かつ非常識極まりない発言の撤回と謝罪をしていただければと思います。
書込番号:22726573 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>>もちろん、マウントが小さくて良い事など全くないようですが。
>との発言を聞けば、その真偽はどうなのか?また本当にそうなのであればどのように良くないのか?を知っておきたいと思うのは当然の心理だと思いますが。
私も真偽を知りたい。
もちろん、私はマウントが小さくて良いことは何もない思っているが、だからそうは思わない人から、小さくても良い事を知りたい。
書込番号:22727013 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>私も真偽を知りたい。
え!?
と言うことは、ご自身が使ってもいないマウントのことを、真偽も分からないまま、「マウントが小さくて良い事など全くない」と断言しているのですか!?
思うのは勝手ですが、価格ドットコム規約第13条「禁止行為」5および7に抵触します。
ただちに、「マウントが小さくて良い事など全くない」という発言を撤回して下さい。
第13条(禁止行為)
5.他のお客様または第三者に不利益を与える行為、またはおそれのある行為
7.当社または本サービスの信用を毀損する行為、またはそのおそれのある行為
書込番号:22727195 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>freakishさん
>>私はマウントが小さくて良いことは何もない思っているが、だからそうは思わない人から、
小さくても良い事を知りたい。
まだそんなことを言っているとは・・分かりきったことじゃないか――
(1) すでに「クチコミ」でも指摘されているように、マウントが小さければレンズの鏡胴を
小さくできる(少なくとも、マウントの近くでは)。
すると、材料費が少なくてすむし、重さも軽くできる。その上、鏡胴の強度も大きくなる。
つまり、鏡胴が小さければ、たとえば2mm厚で強度が十分であっても、大きい鏡胴では、2mm厚
では強度が保てない。だから、3mm厚とかにしなければならず、ますます重くなり、材料費が
かかる。
(2) マウントが大きければ、カメラ筐体(きょうたい。箱としてのカメラ)の強度が弱くなる。
つまり、マウント部では、カメラという箱に穴を開けて、横に伸びた重い物体(レンズ)を
付けて、支えている。穴の開口部が大きければ大きいほど、とうぜん筐体の強度は弱くなる。
それを補強しなければいけないから、カメラは重く高価になる。
------------
● 以上で貴方が「知りたい」ことは分かっただろうから、シルビギナーさんがおっしゃった
ように、貴方は「失礼かつ非常識極まりない発言の撤回と謝罪を」 すべきだろう。
書込番号:22727210
16点
現状は問題無いのだから良いのですよ。
ソニーが売れている。
性能と価格のバランスが取れているから。
α7RIIなんて超コストパフォーマンス機です。
ボクもついうっかりポチりそうになるくらいですから。
マウント径で自慢するニコンとキヤノンは値段が高いから売れ難い。
性能は殆ど変わらないのに高いのだから当たり前なのです。
レンズランキングもFEが上位にジリジリ来ています。
いよいよソニーもレンズで飯が食えるようになって来たという事です。
ボディも良い、レンズも良い。
そして、コストパフォーマンスが高い。
ソニーの独走は止まらないでしょうね。
書込番号:22727270
11点
>ソニーの独走は止まらないでしょうね
話を盛り過ぎでしょ?
印象操作下手ですね、スレ主w
http://digicame-info.com/2019/06/2018420193.html
書込番号:22727311 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
妄想では。
レンズやボディが小さく出来るはず。
レンズやボディが安く出来るはず。
コストが下がり、値段が安くなるはず。
で、現実は、、、。
妄想の他にはマウントが小さくて良い事は無いのですか。
書込番号:22727510 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>freakishさん
α7は幅126.9、高さ95.7、奥行き59.7 mm
重さ416gですよ。
十分に軽くて小さいですよ。
5年前でさえ、初期の値段が13万円ぐらいのフルサイズとしてはかなり安い部類だったと思うんですけどね。
ってかRPの、中身がせめてRだったらキヤノンすごいと思うんだけどね。
ボディ内手ぶれ補正が搭載されたRPが重さやサイズがより小さくなってα7m3を超えるものが2年以内にでるんならふりちゃんの様なキヤノンマンセーなりますわ。
書込番号:22727556 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
妄想では。
レンズの後玉が大きく設計できるはずで
画質がよくなるはず。
周辺減光で有利なはず。
で、現実は、、、。
妄想の他にはマウントが大きくて良い事は無いのですか。
書込番号:22727583
13点
>freakishさん
>妄想の他にはマウントが小さくて良い事は無いのですか。
壊れた蓄音機のように同じことを繰り返していますが誰かがマウントが小さい方が良いと言っているのことに対しての反論ですか?
個人的にはRF50mm F1.2 L USM程度の明るさのレンズならそれに応じたEマウントより少し小さい適切なマウント径の方が良いと思いますね、数銭円、グラム単位で無駄を省くために頑張る普通のデザイナーならそうします、無駄に大きいものを設計するのは新人の設計か技術のない証拠、大きいことは良いことだだけの理由で無駄な設計はしません、但し会社の方針で現状は無駄でも将来性を見据えて設計しているなら話は別です。
ところでセンサーが爪で隠れる件は約回答ください、あれだけあちらこちらで吹聴しているのだから自信や根拠はおありでしょ。
もう一度書きますね
内径46mm、爪幅1mmの内径の中に対角長43mmのセンサーが収まったら爪はセンサーに重なるのでしょうか?
ボディ単体の話ですから有効径は関係ないし、パースも関係ないですよ。
書込番号:22727682
15点
>話を盛り過ぎでしょ?
>印象操作下手ですね、スレ主w
事実を印象操作だと誘導するのが上手いですね。
4月のフルサイズミラーレスの販売台数シェアはソニー50%後半、キヤノン30%前後、ニコン15%前後
http://digicame-info.com/2019/05/4503015.html
まさに破竹の勢い。
ボディが売れるからレンズも売れる。
これが今のソニー。
ニコン、キヤノンは売れないからレンズも売れない。
レンズをいくら用意しても売れなければ意味がない。
画質のアドバンテージは殆どないと証明されてしまったから痛いね。
単なる消耗戦になり根負けして敗北するでしょう。
ご愁傷さまです。
5年前の2470Zがニコン、キヤノンの最新鋭と互角なんです。
ここに感銘を受けない人は居ないでしょう。
光学機器メーカーとしてもひけをとらないという事が証明されたのですからこれが追い風となってさらに売れまくるでしょうね。
そして、ニコン、キヤノンを選んで失敗した人はソニーに乗り換える。
夏以降でまた反発現象が起きるでしょう。
入れ食いのソニーになるのも目の前です。
書込番号:22727753
7点
え?
キヤノンの EF24-70mmF4LIS は 2012年12月
EF24-70mmF2.8LU は 2012年9月
に発売されているのだが?
書込番号:22727829
5点
>freakishさん
問題は…って有効口径の事を言い始めたのは
フリさんじゃないですか。
問題はと言って39mmになってしまうと締めた。
値はその時点で不明瞭はいいとしても『なって
しまう』は、それではいけないと普通は取りま
すよね。
でもそれより何よりでもアポクロマート自体、
またアポクロマートを使った撮影自体が未だ
ハッキリしてません。
アポクロマートの話が最初に出た時はケラれると
おっしゃった。その後ではケラれるかもしれない
に変わった。
変わった事自体はEマウントをお持ちでないので
仮定として確証が無いので仕方が無いと思いますが、
こっちはなんで変わったのかもよく分からない。
それに80mmアポクロマートならケラる(かも)は
それ以上(以下)だとどーなのかさえわからない。
最終的に正確な数字迄出して頂いたので、せめて
その数字を使って説明する位は有っても良いと
思うだけです。
アポクロマートでの撮影では有効口径の関係で
RやZと比較してむかないと言うのは有意義な
情報だと思うし、そもそも何を仮定してのケラ
れか位はハッキリしないとEマウントは有効口径
が〇〇mmだからケラれると言う言葉だけが検索
に引っかかったりして誤情報とは言わないでも
誤認識の恐れが有りませんかね。
再度言いますが問題は有効口径だと言って何
かしらの結論めいた事を言い始めたのはフリさん
ですから、ケラれるおそれが有る事象について
閉める事だけでも宜しくお願いします。
書込番号:22727831 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>AM3+さん
シェアを気にしてるようだけど
必死になる理由はなんでしょうか?
ミラーレスってフルサイズしか無いような印象操作?
ワロスで蔕です
APSーCって知ってる?
うそと八百長はやめましょうねw
2強がワンツーだよ
カメラのシェア
書込番号:22727834 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
キヤノンが2019年に用意しているのは RF24-70mmF2.8LIS だ!
書込番号:22727838
5点
>AM3+さん
http://digicame-info.com/2019/05/dxomarkz24-70mm-f4-s.html
あなたの好きなスコア
ソニーが誇る24ー70F2.8 GMですが、EF24ー70F2.8LUより劣るスコアですw
クバジ?
シェアやスコアに一喜一憂する貴方はカメラ買うとき数字で決めるの?
だったら、中判行ったら?
書込番号:22727857 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>シェアを気にしてるようだけど
>必死になる理由はなんでしょうか?
ブーメラン。
気にならないなら反応しなければ良いだけ。
執拗に反応し、キヤノンの擁護をするのは人一倍気にしているという事。
悔しいのう・・キヤノンのユーザーは。
どうにかして土を付けたい姿に憐れみを感じます。
書込番号:22728064
16点
>仏の顔さん
慌てなさるな。
ちゃんと最後まで読みやがれ(もとい読みやがって下さい)w。
※選択してわかりやすくしといたよ。
良識ある大人は、ちゃんと画素による値を考慮して、
断りの文言を入れるのよ。
解像度、歪曲、透過率、周辺光量落ち、色収差。
解像度は確かに精鋭さや細かな描写に直結はするけれど、
多分両方とも一定水準以上の解像力で僅差。
そしてEF245DsRでのテストデータ。
これだけの僅差ならソニーが5DsR同等の50MPでテスト
したらひっくり変える恐れはないのかね?どうなのかね?
考えはしなっかったのかね?Σ(・∀・)
それより、周辺光量落ち、色収差の方がデジタル補正が
入る分素性で言えばGMかなり優秀かなと思う。
ただRFの24-70/2.8Lは確実に3年以上分最新設計になるので
かなり脅威とは言えるけど、EFからRFでは全体的に周辺光量
落ちが増してるので、そこを改善してくるのか否かは非常に気
になるところかな。
まずはよく読みましょうって習わなかった?
書込番号:22728104
18点
>仏の顔さん
この間ミラーレスでニコン抜いたって話題に上がりませんでしたっけ?
https://www.dmaniax.com/2019/05/22/sony-2nd-2018/
書込番号:22728165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hattin89さん
読んでるから知ってるよ
スコアの数値で話しているけど?
スレ主はスコアの数値だけしか見て無いのだよw
だからスコアの数値だけで話ている
噛みつき癖を治した方良いよw
スレ主へ
レフ機、ミラーレスのシェアトップは残念ながらキヤノンだよ
印象操作は無駄で意味がないと覚えておこうw
http://digicame-info.com/2019/06/2018420193.html
おまけw
http://digicame-info.com/2019/06/20195-1.html
書込番号:22728201 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>仏の顔さん
スコアもシェアも気にせんのなら、
わざわざわざわざ しゃしゃり出てくる必要自体がないのでは?
傍観しとりゃーえー話ではないのでしょうか?
知識や情報を持ち寄って、あーで、こーで、こうじゃないかな
とかやってる中で、チャチャいれるだけのレスしか出来ない
もの悲しさは変わらんねぇ。
撮り直ししてみたよ。
こんなもんでどうでしょ(A036)。
レンズに埃乗っちゃったじゃないかーサイズが分かればいいんだから
スマホでパパっとでいいんだよやっぱ。
書込番号:22728233
20点
>hattin89さん
噛みつき亀パッチンかな?
スレ主がシェアの話をしてるから、嘘はイカンと言ってるだけw
わからない?
書込番号:22728349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ニコンZは 去年出した レス機用だからよいとして
キヤノンEF24-70は2本とも 6年以上前に出した レフ機用なんだ
スレヌシは ここを 「最新鋭」 と 「曲解」 している。
まだ RFの24-70は発表されただけで(2019年に発売するだろう)
R版 DsR(60MP以上) が出ると 描写力も判るだろう。
書込番号:22728517
10点
>さすらいの『M』さん
SEL2470Z 2014年1月24日発売
EF24-70mmF4LIS2012年12月 発売
1年ぐらいしか発売時期かわんないような?
書込番号:22728535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カツヲ家電好きさん
勘違いしているようだけど
ソニーの24-70F4とキヤノンEFの発売「時期」を比べてるんじゃないの
EF24-70 は 2本とも 最新鋭 ではないと言ってるの (ニコンZは 最新 だよ)
しかも 2014年でも まだ 5DsR は出てないの
書込番号:22728568
8点
>スレ主
digicame-infoの記事で一喜一憂
売り上げランキングで一喜一憂
マウント径で一喜一憂
カメラの楽しみ方にも色々有ると思うが否定はしない(笑)
最近所有のA7RM3に追加でニコンミラーレス購入、理由は使ってみたかったから。
こんな感じで良いと思うがね。ニコンもキヤノン良いカメラだと思うよ。
書込番号:22729400 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>freakishさん
一般的・原理的には、
<マウントが小さければ、カメラとレンズ双方を小さく・軽く・低価格にできる。また、
強度も大きくなる>
という主張に(22727210)、やっぱり貴方は、反論できなかったわけだ。
そこで、貴方は具体的に2つのカメラの例を持ちだしてきた(22727510)。しかしながら、
あい変らずトンチンカンなことを、語っているのであった――
キヤノンのRPは(最安価格13万円)、機能の低い廉価機で、プラスチックボディだ。
貴方がこれと比較したソニーのα7IIIは(最安価格19万円)、実力機で、マグネシウム
合金ボディ。
RPの方が軽くて小さいのは、あたりまえだろう。
そこで、α7IIIと比較するのなら、EOS R(最安価格18万2千円(とだろう。すると、
・R: 580g(本体のみ) 135.8(幅)×98.3(高さ)×84.4(奥行)mm
・7III: 565g(本体のみ) 126.9(幅)x 95.6(高さ)x73.7(奥行)mm
EOS Rが、やはり大きくて重い。しかし、差はわずかだと言えるが、問題はカメラの中身だ。
● Rには、
・手振補正がない。
・メモリーカード用のスロットは、1つきり。
・動画を4Kで撮ろうとすると、センサーの全画面は使えず、クロップされる、等々
欠落した重要な機能・機構がいろいろとある。
だから本来であれば、EOS Rは7IIIの2/3くらいの重さが妥当なんだけれど、なぜか重く
なってる(笑)
書込番号:22729442
10点
>>最近所有のA7RM3に追加でニコンミラーレス購入、理由は使ってみたかったから。
いや〜 いいカメラをそろえていますね。おうらやましい。
>>こんな感じで良いと思うがね。
そのとおりじゃないでしょうか。
>>ニコンもキヤノン良いカメラだと思うよ。
まったく、まったく。あとは素晴らしい作例を、どんどんお願いします!
(でもなんでこの人は、スレチの物欲しそうなレスを、してくるんだろう?)
書込番号:22729451
4点
>カツヲ家電好き氏
>α7は幅126.9、高さ95.7、奥行き59.7 mm
>重さ416gですよ。
いくら軽くても、マウントふにふにで、時にもげちゃうんじゃ論外でしょ。
>下手な鉄砲打ち氏
>壊れた蓄音機のように同じことを繰り返していますが
マウントが小さくて良い事があるのかないのかさっぱりわからんのでね。
>ところでセンサーが爪で隠れる件は約回答ください、あれだけあちらこちらで吹聴しているのだから自信や根拠はおありでしょ。
事実としてセンサーが爪で隠れているときに、恣意的に爪で隠れてないような写真を撮る事はできるが、逆は物理的にあり得ない。
>内径46mm、爪幅1mmの内径の中に対角長43mmのセンサーが収まったら爪はセンサーに重なるのでしょうか?
もしセンサーの対角長が43mmならば、そのカメラは欠陥品だな。有効でない画素を含め、それなりに大きくなってないといけない。
>もともと爪を除く径が46mmあって爪が1mm有効径は44mmなので対角長43mmのセンサーが隠れるはずはありません。
ここで言っていた有効径は44mmは出鱈目だったのですね。
>nTaki氏
>キヤノンのRPは(最安価格13万円)、機能の低い廉価機で、プラスチックボディだ。
ボディはマグネシウム合金で、マウントと撮像素子はがっちりと固められている。
レンズ交換式カメラは多様なニーズに応えることが重要に思うが、小さいのはマウントだけで、似たような大きさで重いボディしかないミラーレスに私は魅力を全く感じない。
書込番号:22730559
7点
>freakishさん
>レンズ交換式カメラは多様なニーズに応えることが重要に思うが、小さいのはマウントだけで、似たような大きさで重いボディしかないミラーレスに私は魅力を全く感じない。
canon RFマウント 現行2機種
440g〜580g
SONY Eマウント 現行12機種
224g〜588g
わかります。
やはりレンズ交換式カメラは多様なニーズに応えることが重要ですから、マウント内ラインナップに似たような大きさで重いボディしかないミラーレスには魅力を感じないと思われる方はfreakishさんだけではないのかもしれないですね。
書込番号:22730649 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>freakishさん
>いくら軽くても、マウントふにふにで、時にもげちゃうんじゃ論外でしょ。
α7買われてたんですね!
そこでふにふにマウントだったから絶望してソニーアンチになられたわけだ。
マウントを使いこなすフリちゃんらしい意見ですね。
自分は軽いレンズしか使ってなかったので気にもしなかったのですがフリちゃんはどのレンズ使って被害にあわれたんですか?
書込番号:22730831 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>freakishさん
>いくら軽くても、マウントふにふにで、時にもげちゃうんじゃ論外でしょ。
普通に扱ってもげた事例でもあるのですか?落としてもげたってのは論外ですよ。
>マウントが小さくて良い事があるのかないのかさっぱりわからんのでね。
誰かがマウントが小さい方が良いなんて言っているのですか?Eマウントの利点は詳しく説明されている人もいるようですが理解できないのでしょうか?少なくともEマウントの口径で一般的に使われる現行レンズのほとんどは問題ないことはエビデンスをもとに説明していますがご理解いただけたでしょうか?
一般的に使われる現行レンズで問題なければ大きいマウントは無駄に大きいことになりますがそれでも大きいことが良いのでしょうか?
答えは適正な口径のマウントは無駄がない、Eマウントの口径であれば一般的に使われる現行レンズなら何の問題もない。
むしろ「大きいことは良いことだ」の根拠を説明していただけないでしょうか?その根拠が一般的に使われる現行レンズにも当てはまるのでしょうか?多くの人が知りたがっていますので根拠があればご教授願います。
例えば、
FE24-70 F4 ZAのマウントだけを54mmに拡張すればさらに画質が良くなるのでしょうか?
RF50mm F1.2 L USMのレンズとマウントハウジングの隙間を隠すプラスチックの黒いカバーを外しマウント径を適正な小径マウントにすれば画質は悪化するのでしょうか?
>>内径46mm、爪幅1mmの内径の中に対角長43mmのセンサーが収まったら爪はセンサーに重なるのでしょうか?
>もしセンサーの対角長が43mmならば、そのカメラは欠陥品だな。有効でない画素を含め、それなりに大きくなってないといけない。
答えになっていません、あえて理解しようとすると対角長43mmの有効エリア外に爪が重なってもいけないのでしょうか?
>>もともと爪を除く径が46mmあって爪が1mm有効径は44mmなので対角長43mmのセンサーが隠れるはずはありません。
>ここで言っていた有効径は44mmは出鱈目だったのですね。
最後の質問ではちゃんと
内径46mm、爪幅1mmの内径の中に対角長43mmのセンサーが収まったら爪はセンサーに重なるのでしょうか?
ボディ単体の話ですから有効径は関係ないし、パースも関係ないですよ。
と書き込んでいます、苦し言い訳は止めてください。
再度聞きます
内径46mm、爪幅1mmの内径の中に有効エリアの対角長43mmのセンサーが収まったら爪はセンサーの有効エリアに重なるのでしょうか?
ボディ単体の話ですからマウントの有効径は関係ないし、パースも関係ないし、はめ合い公差も関係ないですよ。
答えられないのならこれからはあなたのことはウソツキフレちゃん
詭弁や話のすり替えをするのならスリカエフレちゃん
お呼びいたします。
書込番号:22730852
21点
>hattin89氏
>最終的に正確な数字迄出して頂いたので、せめてその数字を使って説明する位は有っても良いと思うだけです。
上の図で、マウントの口径が42mmだとすると、何が起きると思いますか。
これは、小学生でも分かることだと思います。
>下手な鉄砲打ち氏
>内径46mm、爪幅1mmの内径の中に有効エリアの対角長43mmのセンサーが収まったら爪はセンサーの有効エリアに重なるのでしょうか?
いつの間にか、「センサーの有効エリア」にしたのですね。
ここまで卑劣に胡麻化されると、対話も成立しませんね。
再度聞くけど、
>もともと爪を除く径が46mmあって爪が1mm有効径は44mmなので対角長43mmのセンサーが隠れるはずはありません。
ここで言う、「有効径は44mm」とは何の数字ですか。
書込番号:22731152
7点
訂正です。
上の図で、マウントの口径が42mmだとすると、何が起きると思いますか。
↓
上の図で、マウントの有効口径が42mmだとすると、何が起きると思いますか。
書込番号:22731164
6点
まだやってんのか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22704807/ImageID=3223173/ だけど、
×レンズの有効径
×レンズの焦点距離
では意味なしてないだろ。
○射出瞳径
○射出瞳・撮像面間距離
と言いたかったのかな?
「大体同じじゃん」とかいうのは無しで頼むわ。同じじゃないから、Eマウントは成立してるの。
書込番号:22731285
7点
素朴な疑問
センサーシフトの手振れ補正、
可動域の範囲はどれくらい?
それと、マウント径が大きいほうが設計の自由度が広がるっていうのは
後玉の大きさに対する光の通過範囲と
いかにセンサーの隅まで光を垂直に近い角度で配光するかなのでは?
感じるところだと、
ソニーはピーク解像度重視っぽいけど、
ニコンは均一性重視っぽいかな。
でも、解像感では逆転している感じも見られるし。
撮影者によっても変わるしね。
書込番号:22731300
1点
>freakishさん
>>[EOS RPの]ボディはマグネシウム合金で、マウントと撮像素子はがっちりと固め
>>られている。(22730559)
これが誤りであることは、貴方が掲載したRPの写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22704807/ImageID=3223000/
そのものが、示している。
写真には、「Chassis (Magnesium alloy)」と書いてある! つまり、Chassis(シャシー
=内部フレーム)は「マグネシウム合金」だが、その他(外装やトップカバー)はそう
ではない。いわゆる強化プラスチックだということだ。
・「マウントと撮像素子はがっちりと固められ」なければいけない。そこで内部フレーム
には、廉価品であっても金属が使われる(コンパクトカメラなどは、別にして)。
だから、RPの内部フレームがマグネシウム合金なのは、不思議ではない。
・<ボディは金属/プラスチックである>というとき、ボディとはカメラの外装を指す。
・RPの外装がプラスチックだということは、さわってみれば分かるが、正確には「ポリ
カーボネート樹脂」のようだ。
このことは――フォトスクのサイトの「『EOS RP』と『α7 III』の違い」というページに
https://photosku.com/archives/3845/
一覧表がある。その「作り」という項目に、出ている。
(ちなみに、初代α7は内部フレームと、トップカバーもマグネシウム合金だが、外装は
プラスチックだった。そこで、「プラスチックボディ」と言われた。)
● 要するに、EOS RPはボディをプラスチックにして、重さと費用を少なくしているわけだ。
書込番号:22731440
12点
仏の顔
freakish
この2人を相手にするのは時間の無駄。
無意味な投稿を繰り返すだけで、まともな人は影響されない。
放置すればよい。
書込番号:22731447
21点
IBIS動作中のセンサシフトがどのくらいなのさ?
の質問をチラチラ見かける。メーカーが自社製品について「このくらいだよ」と明示したものはほとんど見かけない。動作中のセンサの動きを実写した映像も見かけない。イメージ映像やユニットだけ取り出して「ほれほれ」つったもんはあるけど、あれはデモだ。
見るところ、一番内幕をサラしてるに近いのはRICOHの技報
https://jp.ricoh.com/technology/techreport/42/
https://jp.ricoh.com/technology/techreport/42/pdf/RTR42a06.pdf
あたりか。
その図7を見ると、横シフトブレは2mmくらい、となってる。これはその測定のときはそーだ、つうだけで、典型的現行製品ではどうか、SONYならどうか?は依然推測の域を出ない。そもそも、この記事の時点でRICOHはまだK-1 を出してないし、記事中の考察上のセンサのサイズをはっきり書いてない。まぁ、テストに使ったというレンズはフルサイズのイメージサークルのものなんで、たぶんフルサイズセンサでの測定かな。
でまぁ、これとさっきのアレか、射出瞳径やフランジ径と撮像面間距離の関係と突き合わせて考察したい方面はどうぞ頑張って頂戴。実際のところどこのメーカーの製品でもちゃんと写真撮れる奴が使えばちゃんと撮れてるんで問題なんか無い筈だが、個々人のこだわりは自由だからな。
書込番号:22731592
3点
ウソツキフレちゃんさん、いやまだゴマカシフレちゃんか。
>いつの間にか、「センサーの有効エリア」にしたのですね。
もともとそういう意図でセンサーに爪が重なっているかのように見える写真を張り付け、壊れた蓄音機のように爪がセンサーに隠れてると吹聴していたのでしょ。
しかも有効エリア外でも爪とは重なっていません、仮に有効エリア外に爪が重なっているとして、そんなことを大げさに吹聴するのはなぜですか?
>ここで言う、「有効径は44mm」とは何の数字ですか。
ボディー単体での話をしているのだからマウント径に対する爪を含む有効径に決まっているじゃないですか。
私への質問ではありませんが
>上の図で、マウントの口径が42mmだとすると、何が起きると思いますか。
>これは、小学生でも分かることだと思います。
42mm以上の後玉は使えない、それ以上でもそれ以下でもありません。
故に現状のラインナップにない42mm以上の後玉を必要とするレンズにはキャノンの説明資料にあるような補正レンズを使用し、フルサイズのイメージサークル43.3mmよりも円周方向0.65mm外側に拡散しなければならない。
で、今のラインアップのレンズで何か問題でも?
こんなことはユーザーが問題にする話題でもなくメーカーがレンズのロードマップにどこまでの大口径レンズを準備するか、割り切るかメーカーが考えるレベルの話であり、「マウントが小さくて良い事は無い」なんてのはメーカーの企画会議で話題に出すレベル!
ユーザーは実写の評価を気にすればよいはずなんだけど、自分をメーカーや物に置き換えてマウントを取りたがる小学生と同じような人間が実際にいるとはしばらく掲示板で相手をしてよくわかりました。
ここまであからさまに話のすり替え、誤魔化しをする人間とは議論もちろん会話ができませんので特に私への誹謗中傷がない限り相手にはしませんが最後に答えてくれない質問だけ書き留めておきます。
・内径46mm、爪幅1mmの内径の中に有効エリアの対角長43mmのセンサーが収まったら爪はセンサーの有効エリアに重なるのでしょうか?
ボディ単体の話ですからマウントの有効径は関係ないし、パースも関係ないし、はめ合い公差も関係ないですよ。
・FE24-70 F4 ZAのマウントだけを54mmに拡張すればさらに画質が良くなるのでしょうか?
・RF50mm F1.2 L USMのレンズとマウントハウジングの隙間を隠すプラスチックの黒いカバーを外しマウント径を適正な小径マウントにすれば画質は悪化するのでしょうか?
書込番号:22731871
12点
>休日常務さん
こんにちは。
貴重な情報ありがとうございます。
>その図7を見ると、横シフトブレは2mmくらい、となってる。これはその測定のときはそーだ、つうだけで、
このグラフですね。
実際の効果は図12のように1.8〜1.9が1.35に収まっているのでその差の0.5mm?(縦の単位がないですが図7がmmなので)、片側0.25mmが可動領域と考えて良いでしょう。
実際に横幅36mm縦幅24mmのセンサー上で光軸が約1割も動くようなブレが収まればすごいシステムですけどね。
書込番号:22731917
2点
> 実際の効果は図12のように1.8〜1.9が1.35に収まっているのでその差の0.5mm?
> (縦の単位がないですが図7がmmなので)、片側0.25mmが可動領域と考えて良いでしょう。
ええと、
Fig.12 は「ブレ残り量」で、これは比較のための無次元量。 「SS = 1/15s のときに「あるある」なブレ量を 1 とすれば」てことね。それが補正ON、OFFでどのくらい改善するかを言っている。 「評価されたブレ補正の実現にさいしてどのくらいセンサを動かしてるか?」
の情報は、これ単独では何も与えてない。
が、
Fig.12 左側データ点は IS ON/OFF でブレ残り量が 70% くらいになると言っている。てことは、もしかブレの挙動分布が正規分布みたいなもんだとすれば、ブレ補正のためのセンサのシフト量(のRMS)は「たぶん」もともとのブレ量(のRMS)の70%くらいじゃないのか。と思われる。そんで Fig.7 に戻って、SS = 1/15s に対応するような時間スパン内での LItheta (の変動RMS)の70% くらいがセンサの動き量(のRMS)なんじゃない。さすれば、センサの最大動き量はそうして得たRMSの三倍くらいなのかねぇ、てな読解を自分ならします。似たような推定は 1/8s でも可能で、整合性チェックしたいヒトはどうぞ、と。まぁ、中のヒトの解説は絶賛募集ではある。
書込番号:22732029
0点
>休日常務さん
専門的な説明ありがとうございます。
但し私は頭が悪いのでチンプンカンプンです。
素人的に単純に考えてみます。
一秒間に2mmのブレを6回繰り返したと仮定します、1/6秒で2mmの移動量です。
シャッタースピード1/30秒での移動量はどのくらい?
シャッタースピード1/60秒での移動量はどのくらい?
シャッタースピード1/125での移動量はどのくらい?
勿論移動スピードは平均値なので実際の最大移動量はもう少し大きいのでしょうが仮に手振れがセンサー面で2mmあったとしても必要な補正量はシャッタースピードで変化する。
また、シャッタースピード何段分とあるが、それは各シャッタースピードにおける移動量の差をキャンセルできる能力ではないですか?
そう考えるとミリ単位の移動量ではなくコンマ数ミリの補正量だと思います。
間違ってます?
書込番号:22732283
5点
ウソフレちゃん。
まるで韓国のレーダー照射問題の展開みたい。
>マウント径に対する爪を含む有効径って、何が有効な径なのですか。
あなたがボディ側のマウント単体でセンサーが爪で隠れているかのように見える写真を根拠にセンサーが爪で隠れていると書き込んだから物理的に有り得ないと実測値を交えて話しているのだから有効径とは爪の部分に決まっている、爪は全周に有るわけではないので爪内径とは呼べないから爪部の有効径と呼んだだけ、マウント有効径とも言っていないし。
>マウントとはオスメス合わせて成立するもので、そのマウントの有効系もオスメス合わさらないと存在はしない。
何故こんなトンチンカンなことを言い出すのですか?有効径という単語はマウント有効径にしか使えないのですか?
>人としての資質を疑う。
この一文が無ければあなたと関わる事を止め、この話題も終わりにしようと思ったが。
改めて質問します。
・内径46mm、爪幅1mmの内径の中に有効エリアの対角長43mmのセンサーが収まったら爪はセンサーの有効エリアに重なるのでしょうか?
ボディ単体の話ですからマウントの有効径は関係ないし、パースも関係ないし、はめ合い公差も関係ないですよ。
・FE24-70 F4 ZAのマウントだけを54mmに拡張すればさらに画質が良くなるのでしょうか?
・RF50mm F1.2 L USMのレンズとマウントハウジングの隙間を隠すプラスチックの黒いカバーを外しマウント径を適正な小径マウントにすれば画質は悪化するのでしょうか?
書込番号:22732534
12点
>下手な鉄砲打ちさん
> 但し私は頭が悪い
そんな風には全然思いません。
> 一秒間に2mmのブレを6回繰り返したと仮定します、
はい、じゃ、そう仮定しましょう。
そう言われた場合、自分がやってるタイプのエンジニアリングでどう考えるかというと、振幅1mm、周波数6Hzの単振動してる場合を仮定、となります。所定SS時間中のブレの程度の評価はこの場合には、SS=1/30sのときの最大触れで約1.2mm、1/60sなら約0.6mm、1/120sなら約0.3mmですね。
> 1/6秒で2mmの移動量です。
んーと、その言い方なら、これは振幅1mm毎秒6回の三角波振動にしますか。それなら、SS=1/30sで0.8mm、1/60s → 0.4mm、1/120s → 0.2mm。正確には同じじゃないけど、上の単振動の場合とさほど違いはない。
実際の手ぶれは色んな周波数の振動の重ね合わせです。なので、ブレのなかの色んな周波数成分のありよう(←これが大切なところ;上でいえば、たとえば毎秒6回じゃなくて毎秒3回とか12回にすると大分数字変わります)を理解しておいて、想定するSSでもっとも大きな影響を及ぼすタイプの周波数のブレの振幅を考えよ、ということになります。件のFig.7だと最大でも2mmの様子だから云々。。。つう推測はまぁできなくはない。多分1mmくらい程度以下の補正量じゃないかな、とは自分も思う。つまり、Fig.7 が一般にも成立してるなら5mmてことはあまり無さそうに思う。けど、ファクター2くらい違っても驚かない。
書込番号:22732680
0点
>あなたがボディ側のマウント単体でセンサーが爪で隠れているかのように見える写真を根拠にセンサーが爪で隠れていると書き込んだから物理的に有り得ないと実測値を交えて話しているのだから有効径とは爪の部分に決まっている、爪は全周に有るわけではないので爪内径とは呼べないから爪部の有効径と呼んだだけ、マウント有効径とも言っていないし。
おっそろっしく長い一文で、おまけに句読点が二度しかないので、殆ど意味がわからないのですが、気になる事を一点。
「有効径とは爪の部分に決まっている、」とありますが、何の有効経が爪の部分なんですかね。
もう一つ。
>有効径という単語はマウント有効径にしか使えないのですか?
有効径とは、何に対して有効だとはっきりしないと、意味を持ちません。
「マウント有効径」という言葉も意味不明。
もう1つ。
>・FE24-70 F4 ZAのマウントだけを54mmに拡張すればさらに画質が良くなるのでしょうか?
>・RF50mm F1.2 L USMのレンズとマウントハウジングの隙間を隠すプラスチックの黒いカバーを外しマウント径を適正な小径マウントにすれば画質は悪化するのでしょうか?
私はマウントが小さくても、画質が悪くなるとは一度も書いたことがないのですがね。
もちろん上の2つのケースの場合でも画質が変化することはないのですが。何故にこれほどまでに幼稚な質問をするのか、全く理解出来ません。
書込番号:22732980 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>私はマウントが小さくても、画質が悪くなるとは一度も書いたことがないのですがね。
では、マウントが小さくても画質が悪くなるとは思っていないのですね。
>もちろん上の2つのケースの場合でも画質が変化することはないのですが。何故にこれほどまでに幼稚な質問をするのか、全く理解出来ません。
マウントは大きい方が良いとの持論をお持ちのようなのですが、何故良いのか普通に聞いても答えてくれないので、判りやすい質問をしたまでです。
で、結論は現状で流通しているレンズはマウント口径が大きくても画質は変わらないということで問題ないですね。
で、後一つ爪でセンサーが隠れるか否か?
イエスかノーでお答え願れば幸です。
書込番号:22733169
13点
大口径マウントのメリット?
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158/578/amp.index.html
書込番号:22733305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
大口径マウントのメリットは2つあります。そのほかは同等です。
1)口径食が出にくい。
2)光学系を追加せずにより明るいレンズを作れる。46mmだとF1.2が限界だそうです。キャノンのマウントならF0.95ができる。
口径がより小さいF1.4のレンズでは、両者の口径由来の画質差が出るとは思えません。
(実際に口径が55mm用のと42mm用の2種類が出ている収差補正しまくりのOTUSに画質差はありません。)
しかし別に大口径マウントを維持することで、コストは増えます。
レフ機とミラーレスの両方でフルサイズとAPC-S、都合4種の製品群を開発し販売し続けなければならないのです。しかも相互の互換性は限られる。例えば売れまくっているKiss-Mのユーザを、フルサイズにいざなうなんて戦略をたてることはできません。
いま、カメラは衰退産業です。あるかなきかの差を求めて、画質最優先を貫くことなど、市場に許されないのではないでしょうか。まるでバブル趣味です。実際に前年比でキャノンの販売台数はかなり増えていますが、利益は-12%、ニコンは台数は同等で利益は-31%、Sonyは台数は減らしていますが利益は+15%。ニコキャノはいくら売っても儲からない体制を自ら作ってしまったように思えます。
書込番号:22733508
14点
>仏の顔さん
堂々巡りになりそうです。
一般論としてはそうですね、でもキャノンが説明の中で小口径とされている図では小口径とはセンサーサイズの2/3程度の口径で説明されています、大口径と説明されている図ではセンサーサイズとほぼ同等の大きさです。
そのことからEマウントのマウント径は大口径に近い径ですね、少なくとも小口径ではありません。
Z,RFマウントから見れば相対的に小口径だが、キャノンの説明資料からは小口径マウントではないということなのでこの説明資料からは我々の知りたい相対的な大口径マウントのメリットはわかりかねます。
>yezoshimaさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
このように前提条件をちゃんと説明し、Eマウントの口径ならこうなるととの説明があれば非常に有益な情報になります。
いつかはF0.95のレンズを光学的な補正レンズを使わず使ってみたいと思う人にEマウントを選択させるのは間違っていますし。
いや、私はせいぜいF1.2までのレンズで十分、それより明るいレンズで補正レンズが入っていたとしても第三者機関の客観的評価が良ければそれでよいと思う人はマウントを気にせずに選択すれば良いのです。
第三者機関が客観的な性能評価をしていない時代ならスペックやシステムから判断せざるを得ないのですが今の時代、マウントガーっていうのもなんだかね。
書込番号:22734003
10点
センサーサイズの大小による論争と構図が似ていますね。
物理的に大きさが違うので、性能に差がでるのは当たり前ですが、それは一長一短です。
また、個人的価値観によってはその差異は認識せれませんし、長所が短所になったりします。
また、価値観には信者としてのバイアスがかかりますから、議論が理論的に噛み合わず感情的になることもままあります。
ということで、この論点は議論で詰めてもあまりえられものはありません。
最後はどちらが多くの消費者から賛意をえられるかどうかだけではないでしょうか。
センサーサイズについては答えは出ていると思います。
尚、私は"信者"はという言葉を否定的な意味合いでは使っていませんので、念のため。
書込番号:22734038 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ニコキャノはいくら売っても儲からない体制を自ら作ってしまったように思えます。
ニコンは前々期にD850が大ヒットした為、前期実績の比較対象になっている前々期の水準が高くなっている面がありますね。
加えて、当然ながらFFミラーレスについては、売り出したばかりで、まだ先行投資の時期。
この2期のデータだけで、コスト構造を含めた収益体質を論じるのは無理があります。
業界の環境が厳しいことに変わりはありませんが、この手の浅薄な論調には、ウンザリします。
書込番号:22734439 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
> 業界の環境が厳しいことに変わりはありませんが、この手の浅薄な論調には、ウンザリします。
同意。
いっぽう、「浅薄な論調」に警鐘鳴らす意図と思われの書き込みで逆にスッテンコロリンに滑ってるのも見かけ、全くどうしたもんか。
書込番号:22734726
5点
文系老人なので深入りはしませんが、有利か不利かの問題だと理解してますけどね。
大口径だと設計の自由度が高いことは、何人もの専門家が言ってます。だから、レンズ作りで有利なことは間違いないんでしょう。だからニコンは新マウントを選択した。ただ、では小口径だとダメかというと、そうでもない。
制約の中でも技術力で優秀なレンズを作ることは可能だし、制約上出来ない部分では戦わない選択肢がある。マーケティングも含めて、別の部分に消費者の関心を移していく手もある。まあ、口径の差が全くないように言ったら反則だと思うけど。
そういう話だと思ってます。不利だけど、克服できる可能性はしっかりある。ソニーはそこで凌ごうとしているんではないの?
書込番号:22734850 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>下手な鉄砲打ちさん
Eマウントとほぼ同じであるEFーMマウントで35mmフルサイズを検討したけど目指した性能が出ないとキヤノンは言っているので、恐らくそうなんでしょう
素人からするとソニーのEマウントじゃ性能出ないって聞こえるけどw
別の意図あるかな?
まぁ普通に使って困らなければいいんじゃないですか?
ソニーはもうEマウントで走ってるし、今更変えられ無いし。
F1.2とF1.4のレンズが同じ値段なら小さなマウント恨むけど、実際価格差はあるんで問題無し
素人がここで論戦しても答えは出ないですよ
書込番号:22735013 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>仏の顔さん
EF-MでLレンズ出てれば多少の説得力があるような?
正直、フルサイズじゃなくEF-Mでフジのようなラインナップの単焦点揃えてくれてればキヤノンの姿勢はどのマウントもやっていくってとれるんですけどね。
RFでLレンズばっかりってEF-Mユーザーからしてどうなんかなと素人は思いませんかね。
書込番号:22735028 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>仏の顔さん
>Eマウントとほぼ同じであるEFーMマウントで35mmフルサイズを検討したけど目指した性能が出ないとキヤノンは言っているので、恐らくそうなんでしょう
>素人からするとソニーのEマウントじゃ性能出ないって聞こえるけどw
どの明るさのレンズのことかわからなければ判断できかねますが、少なくとも
FE 50mm F1.4 ZAの後玉径は37mm、マウント径に対して余裕があるので設計上の制限があって小さくしたわけではない様です。
同じようにRF50mm F1.2 L USMの後玉もレンズ構成図やマウント部を見るとずいぶん余裕のある設計になっています、Eマウントと重ね合わせればEマウントでも問題なく収まりそうな後玉径です。
恐らくキヤノンがEF-Mマウントで性能が出ないと言っているのはF1.2以上のレンズの事でしょう。
RFレンズはEFレンズの置き換えになるためマウント口径を大きくせざるを得なかったと推測されます。
ソニーのように過去のしがらみが無く割り切ることが出来ればEF-Mマウントでフルサイズも可能だったのででしょう、その方がAPS-Cとフルサイズがシームレスに利用できユーザーの利便性が上がることは言うまでも有りません。
ユーザーの利便性を優先したソニー、ユーザーの利便性より過去の遺産を優先したキヤノン。
それが良いのか悪いのか
>素人がここで論戦しても答えは出ないですよ
同意です。
書込番号:22735373
12点
>下手な鉄砲打ちさん
これから先、新レンズ(F値の小さな)が出てくるでしょうけど常にソニーが苦戦を強いられるかなと思います
ソニーはF1.2(だったかな?)出来ない事は無いと言っていた記憶がありますが、事実は出せてません
売れないから出さないという理由もあるかも知れませんが(一般人はその通り)各社レンズのラインナップが揃ったとき、やはり見劣りしてしまいます。
ソニーは可能であれば出すべきだと思います
本気で2強のユーザーを囲い込みたいなら
という素人意見ですw
書込番号:22735940 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>カツヲ家電好きさん
>EF-MでLレンズ出てれば多少の説得力があるような?
キヤノンの場合は頑なにAPSーC専用でLは出していないので、今後も出さないと思います
レフ機のEFーsレンズは殆ど放置に近いですw
あくまでAPSーCはフルサイズの下位の位置ずけなので。
キヤノンとしては珍しくEOSーMマウントでF1.4を出したので、フジの様にして行くかもですね
RFはフルサイズ(画質重視?)
EOSーMはAPSーC(小型軽量化?)
書込番号:22735970 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まあこれは、ポテンシャルの違いに尽きるんじゃない。
ポテンシャルの高いマウントとポテンシャルの低いマウント。
もちろんポテンシャルの低いマウントで満足できる人ならそれでいい。
私は近い未来にどんな写真を撮りたくなるかわからんし、どんな表現をしたくなるかわからんから、迷う事なくポテンシャルの高いマウントを持つカメラを選択する。
書込番号:22736005 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>freakishさん
>低ポテンシャルマウント
本当に一生言ってなさいよね w。
さどー君の『小口径マウント』続く正当な継承者
不利ーさんからの『低ポテンシャルマウント』と
言う称号付けをソニーユーザーとして真摯に受け
止め更なる向上へのお言葉として頂戴致します。
誠にわざわざ、本当にわざわざ お手を煩わせて付
けて頂いた呼称、大変有難うございます。
ソニーユーザー1同合掌!! なーむーーーー。
((“(人ω・)どもども(・ω人)”))どもども。
でもさ1つ言っておくよ、RもZもその低ポテンシャル
なマウントサイズ(46mm)の中で物作りをしている
のも事実だよね。
意地悪な言い方をすればだけど、じゃーせっかく高ポテ
ンシャルマウントで作ったんだったら、低ポテンシャルで
出せるようなレンズなんか作らなければいいのに(・ω・)。
現時点(本日現在)で出てるレンズは、今のところ不利
さんの言う低ポテンシャルマウントでも出せる物だけれ
ど、それがニコキャノ、ソニー含めて実際のレンズ性能
として低ポテンシャルなレンズかどうかって事だし、
有効口径云々言うのは分からんでもないけど、じゃー
実際爪は映る込むんかい?RFレンズはソニーなんか
寄せ付けない位に圧倒的性能なのんかぃって事なのよ。
ソニーの46mmマウントにも収まる物であれば当たり前
だけどそれで出す。46mmマウントに収まる設計で本当に
無理がかかるならそれこそ大口径マウント採用をしておる
当事者のニコキャノは作らんでしょ。
Z/RFを出したニコキャノ含めた一般的なレフ、ミラーレス
で出ている、従来以上の明るいレンズを望まなければソニー
Eマウントで十分。
勿論ノクト58mm f/0.95 Sの様な金額(2000ドル位?)を出し
てでも明るさを望む人はソニーを外してニコキャノにするべ
きかなとは思う。
でもそっかーカメラ購入相談は、そこをまず最初に聞くよう
にしないといかんのかー。
46mmマウントでは実現出来ない60万位のレンズ購入予定ある?
わー面倒くせーーーーーw。
そんな事とは思わなかったぜーソニーさんよ(怒)とか、
F1.2以上(以下が正しい?)レンズを買う大口顧客がソニー
に流れない為にも不利さんも『60万のレンズ買う予定ある?』
って聞く事必ずお願いしますね。
あとこっちのアポクロマート撮影事案でケラれる可能性に関
して、アポクロマートによる撮影の具体的な事を教えて下さい
にもご返答待ってまーす。
高性能/低性能、高額/定額、最高/最低 なんかで使う高低を
入れて使うのは貴方自身が矛盾してない?本当に意地が悪いね。
書込番号:22736225
13点
>freakishさん
>まあこれは、ポテンシャルの違いに尽きるんじゃない。
ポテンシャルの高いマウントとポテンシャルの低いマウント。
色々な書き込み等から想像できるのは、マウント口径の違いで光学的なポテンシャル(潜在的な能力・可能性)に差があるということなんですね。
結局のところ、ポテンシャル(潜在的な能力・可能性)の差が現れる特殊な領域での用途を必要とするような、例えば一部のプロやハイアマチュア等には、ポテンシャル(潜在的な能力・可能性)の高い口径の大きなマウントが必要になる可能性がある。
逆に言えば、あくまでもポテンシャル(潜在的な能力・可能性)でしかないので、ポテンシャル(潜在的な能力・可能性)の差が現れる特殊な領域での用途を通常必要としない大多数の人にとっては口径の大きさによる差が現れない訳ですから、口径によるポテンシャル(潜在的な能力・可能性)の高低を気にする必要はほぼないと言うことなのですね。
非常に勉強になります。
書込番号:22736363 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
フルラインナップが揃ってない段階での「ポテンシャルがある」には、
1. これから凄いものが出る筈
2. まだロクな結果がない
3. ただの vaporware
といった可能性がある。1 を信じているなら、そのように思って強く生きていけば良いだけの話だ。別メーカー別製品スレに出張って他人の脱線を窘めるついでにわざわざすべって転ぶ必要は無い。それとも笑いを取って場を和ませよう、というサービス精神か?
書込番号:22736533
14点
まぁRFマウント用レンズは今月に85mm
年内に3大元レンズ
差が出てきそうです(追いつきそう)
RF 28-70F2は大口径マウントならではのレンズです
Eマウントで出ないかな?
書込番号:22736597 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
企業姿勢としてコスト度外視でギリギリの性能向上にかける。フルサイズ専用の大口径マウントを作るというのはそういう判断だ。
これはオーディオで言えば超高級機メーカーの路線。
アキュフェイズのアンプなんか凄いぞ。同じ回路を9つも並列動作させて合成、デジタルノイズの減少にかけている。300万円。(が、ブラインドテストをやって、1万円のアンプと差は判らないということだった。)
キャノンはどう考えているのだろう。
もちろん、レンズの数や瞳AFや連射速度が劣っている今、将来の高性能イメージを訴求力として使いたいというのは判る。しかし46⇒54に大きな画質差があるのだろうか。誰にも明瞭なAPC-Sとフルサイズくらいの差。しかしむしろ300万と1万のアンプの差にならないのだろうか。そうなら、いずれ大衆レベルでの訴求力は消滅し、コストだけがのしかかることになる。10年後、今の判断が分岐点だったと回顧されているのが見えるようだ。
それとも、カメラは広告塔とし、儲け商売にはしないつもりだろうか。世界最大の光学企業であるCarlZEISSがそうだ。(本業は電子顕微鏡と半導体製造プロセス事業)こちらなら、キャノンのユーザはつらいぞ。プライスタグがどんどん上がる。
書込番号:22736847
6点
>ソニーはF1.2(だったかな?)出来ない事は無いと言っていた記憶がありますが、事実は出せてません
なお、EマウントF0.95はすでに市場にある。50o 35o 28o だったと記憶している。
書込番号:22736866
9点
>yezoshimaさん
それMFでしょ?
今時じゃないです
書込番号:22736942 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
良いんじゃん、別に。ソニーが売れているのだから。
ニコン、キヤノンが良いならソニーより売れればよいだけの話。
F1のメルセデスのように1強じゃ面白くないからFFミラーレス2番手メーカーのニコン、キヤノンも頑張ってほしいですね。
「期待して買ったけどやっぱニコン、キヤノン無理だわ。ソニーに乗り換えよう」
と、α7IIIが売れまくる「いつものパターン」にならぬようにボーナス商戦も頑張ってくださいね。
1番良いマウント径なのだから1番になってください。
富士フイルムがミラーレスマウントのポテンシャルを表す「バリューアングル」を提唱
http://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html
書込番号:22736973
9点
ソニーユーザーさんたちの書き込みを見てると、しばしば不思議に思います。
社員でもないのに、何でここまで牽強付会の歪んだロジック、レトリックを駆使して、ソニー製品を売り込み、他社をディスろうとするのか(笑)。
「こういう宣伝屋みたいなユーザーは、ソニーユーザーの一部に過ぎない」と、以前、叱られたことがありますが、やはり、そういう方々が沢山いますね。
愛機に自信があるなら、劣る部分があっても、それはそれで認めればいいと思うけどね。
書込番号:22736977
17点
オレは「企業の戦略決定」(国もそうだけど)に興味がありましてね。ソニーとキャノンの争いは一例として面白いです。MSとGoogleの争いのほうがもっと面白いけど。少子高齢化対策なしを選んだ日本や一帯一路の中国がどうなるかってのもね。
書込番号:22737042
1点
スレ主の印象操作は蔕です
直ぐバレます
あとカメラのシェアを知らないようでw
見ていて烏骨鶏です
フルサイズミラーレスが売れている?
APSーCミラーレスやAPSーCのレフ機の方が売れてるでしょ
http://digicame-info.com/2019/06/2018420193.html
>鳥が好きさん
>社員でもないのに、何でここまで牽強付会の歪んだロジック、レトリックを駆使して、ソニー製品を売り込み、他社をディスろうとするのか(笑)
ご指摘の人達は前にキヤノン板で荒らしていたヒなんとかと同類ですね
書込番号:22737065 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>キャノンはどう考えているのだろう。
正式にはキヤノンだよ
書込番号:22737090 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
キヤノンがRFで54mmにしたのは 先人がEFで54mmにしたからでしょ。
マウントアダプター経由でEFレンズを付けても違和感ナシ。
2020年には 15本以上にRFは増えてるだろうし。
RF70−200 と R(sR) でフィールドに出たい人が 待ってるよ。
それと 1DXV や 90D や M5U も 出せる様だ。
書込番号:22737160
3点
そうこうしてる間にEマウントは来月には広角から
600oまで専用レンズが揃う事になりましたね。
来月発売の200-600でマウント移行してくる人が増えそうです。
特に鳥撮りの方々が。
書込番号:22737192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>フルサイズミラーレスが売れている?
>APSーCミラーレスやAPSーCのレフ機の方が売れてるでしょ
台数や販売額ではそうです。が、利益率はそうではありません。標準的なカメラやレンズの単価が5倍ですから(製造コストはあまり変わらないでしょう)。小センサ機はもうあまりもうからないのです。(フジみたいに高いプライスタグをつければ別)ソニーAPC-Sはさほどは売れていませんが、フルサイズの売り上げでカメラメーカー中でソニーだけが増益です。
ではと、中判大判はどうでしょうねえ。
あと、カメラはスマホに負けて衰退を続けているというのもあります。カメラが勝負できるのは「スマホでは及びもつかないような高画質が可能」という一点だけになっているんです。だから将来性でもフルサイズしかないというわけ。ならカメラメーカーが最後の牙城にするのはフルサイズしかないということになります。
書込番号:22737230
5点
>hiro487さん
鳥は600mmでは短いようです
800mmは必要です
ソニーの場合は出ても200万位?
書込番号:22737382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
200-600はテレコン対応なので1200まで行けます。
合計でも33万円位で収まりそうです。
ソニーのミラーレスにしては安い方です。
私も大分金銭感覚がマヒしてきてますが。
書込番号:22737406 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
個人的に申しますと鳥撮りで使う超望遠ズームレンズにテレコンはあり得ないかなと。
シグマやタムロンの150-600にテレコン使用した方の作例を拝見しましたがやはり画質が悪くなっています。
あと暗いシチュエーションも多々あるので。
ロクヨンにテレコンなら分かりますが流石のソニーもハチゴローまで出してくるか分かりません。
ですがこの200-600はテレコン装着してどれくらい写るのか気になりますね。
そういえば×2テレコンの場合α9でないと像面位相差AFは使えないのでしょうか?
書込番号:22737671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>猛禽類好きさん
「シグタムの超望遠ズームにTCは止めておけ」てのは既出。
「100400GMにTC1.4は十分アリだね」てのは比較的新しい話だがやっぱり既出。
「200600GにTCってどうだろう?」は未検証。諸識者の人柱体験談が待たれるところ。
f11まで像面位相差AF出来るのはα9とα7III、のはずです。α7RIII は f8まで。
書込番号:22737713
1点
>休日常務さん
情報ありがとうございます。
100-400はテレコン使用でも実用的なんですね。
200-600はソニーストアで先行展示しているらしいけど100-400と比べてAF速度がどれくらいなのか気になります。
試された方はいるでしょうか?
書込番号:22737787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6500ユーザーでフルサイズチェリーボーイのスレ主が立てたスレッドで、
外野が長文で言い争い、もうすぐ200ですお疲れ様。
しかしここに来てZ6が売れ筋ランキング堂々1位ですな、ニコンは死なず。
これはセンサー工場増設のソニーにもささやかながら吉報ではあるけどね。
6月のヨドバシとマップのランキングがどうなることやら。
書込番号:22737799
5点
鳥撮影がメインなら、ズームにTCはボンビーっぽいんで、自分ならFE600mmF4を無理して買いますw
書込番号:22737897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>仏の顔さん
君のたられば話は誰も関心無いわよー
( ´Д`)y━・~~
ボディとレンズメーカーが異なるサード
製レンズやオールドレンズ(仏の顔さん命名
ニコイチ)もビンボー臭いし、純正王子は高
額傾向のミラーレス時代に男前な発言だなぁ
d(๑>◡<๑)b。
俺はニコイチもテレコンも使わないぜーって
( ´艸`)フフフよっ純正番長!カッコ良過ぎー。
書込番号:22737957
8点
>仏の顔さん
君のたられば話は誰も関心無いわよー
( ´Д`)y━・~~
ボディとレンズメーカーが異なるサード
製レンズやオールドレンズ(仏の顔さん命名
ニコイチ)もビンボー臭いし、純正王子は高
額傾向のミラーレス時代に男前な発言だなぁ
( ・∀・)アヒャ-。
俺はニコイチもテレコンも使わないぜーって
( ´艸`)フフフ よっ純正番長!カッコ良過ぎー。
ヒューヒューだよー。
書込番号:22737961
5点
>正式にはキヤノンだよ
懐かしい昭和時代のギャグです。
令和になってどこまで通じるか!
もっともこのような場所でわざわざ正式名称のキヤノン株式会社などと書いていたら煩わしいことこの上ありませんね。
>キヤノンがRFで54mmにしたのは 先人がEFで54mmにしたからでしょ。
フルサイズミラーレスのテスト機がEFマウントだったなんて噂がありました。
製品化する際にレンズもボディも再設計する手間を少しでも省く為マウント部だけちょこっと変えて出した…などと妄想します。
書込番号:22737967
4点
なんか、すごいスレッドね。
飛ばし飛ばし読んだかけど、結局、差はほんのわずかな気がするわ・・・。
書き込んでるよりも、写真撮りに行った本が良いんじゃない?
と、思ったりした。
書込番号:22737978
10点
安定のフリちゃん、新顔の香ばしい仏さん、そして最後に鳥好きが暴れる展開。実に楽しませてもらいました。
書込番号:22738059 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>hattin89さん
文字化け見苦しいw
人にちゃんとレス読もうとか指摘する前に自分が見直したら?
それにね、自分は必要なら買うよ
貴方みたいにお古に執着してないからw
書込番号:22738267 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
たまに遊ぶのも良いですね。
楽しかったですw
書込番号:22738328 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_spring/
キャッシュバックキタ━━(゚∀゚)━━ヨ
と言う事はキャッシュバック終わった後に新機種発表かな?
4点
キャッシュバック需要を見込んでの販売価格が
上がらないうちにーーー\(//∇//)\。
書込番号:22713952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
つうか、今でも高止まりなんだから対象レンズを増やして欲しい
書込番号:22714035
4点
>パナに疑心暗鬼さん
新機種発売の可能性もあるけど
夏のボーナス需要を見込んだキャッシュバックではないでしょうか?
書込番号:22714288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>becchi@さん
確かに、その通りですね
対象がRシリーズですからR4とかはまだですよS3が先ですよね。。
書込番号:22714298
2点
カメラのキタムラのメール会員限定でメールが届いた方限定になりますが、α7RVが286,000円、なんでも下取り30,000円引きで出ています。数量限定で早いもの勝ちです。
キャンペーンと合わせると226,000円で購入可能です。6月10日の午前9時まで。
書込番号:22720645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
残念ながら、昨日の夜の時点で売り切れになっていました…数量は少ないのでしょうね!
購入出来た方は、かなりラッキーだったと思います。
書込番号:22720826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横から失礼します。
当方もメール会員なのですが、7日のメールを確認しても、314,200円から、何でも下取りで△30,000円のご案内があるのみです。
ご案内のセールが終わって、ページが変更になったのでしょうか?それとも会員ランクなどの違いで、案内内容が違うのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22724459
0点
ご質問の返答が遅くなり、すみません。
台数限定で あっという間に売り切れたので、
ページが切り替わっのだと思います。
7日のお昼の時点では注文可能、夜には注文不可
になっていました。
書込番号:22727796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パナに疑心暗鬼さん
新製品発売かは?
RXシリーズもキャッシュバックのあと、RX100M7 本気のM5後継かと思っていましたが、何もなさそうです。
書込番号:22728079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コハウチワさん
情報ありがとうございます。
今後、メールを頻繁に確認します。
書込番号:22728862
1点
>narrow98さん
新製品は無い様ですね
α6400・6000・5100のキャッシュバックも始まりましたね
書込番号:22728940
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
5月6日までのキャッシュバックキャンペーンに釣られてこのカメラを購入しました。
過去のスレッドに回答で書き込んだのですが、「解決済み」でしたので、新たにスレッドを立てました。
LA-EA3を使ってAマウントレンズを付け、SSMレンズで連写をすると1秒で何コマ連写できるかを調べていて、分からなかったので自分で試してみました。
パソコンのWebストップウォッチを起動して連写をして1秒間に何枚撮れるか数えました。
ドライブモードは「HI」です。AFモードはAF-Cです。
α7RIIIのファームは3.01。LA-EA3は2.0です。
SAL2470ZA 5コマ
SAL70200GII 8コマ
でした。
AFは追従していました。
AマウントレンズのII型だと8コマいきそうです。
α9だとII型で10コマ、I型で8コマです。
まずまずだと思います。
Eマウントレンズを換えれば良いのですが、しばらくはこれで使っていきます。
4点
>ぴっかりおやじさん
このアダプターを使った場合、AF-CのMid Hi連写はAF追従しないはずです。ピントが1枚目固定になります。
AF追従出来るのはα9のみです。
たまたまピントの範囲内だったのではと思います。
被写体の動きの速さにもよると思いますが、下記をご覧下さい。
https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001629335.html
書込番号:22684343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiro487さん
ありがとうございます。
職場の同僚が歩いているのをカメラを横に振って確認したので、きっと同じ距離だったのでしょうね。
追従していると思っていました。
LA-EAのファームアップとα7RIIIのアップーデートで追従できていると思い込んでいました。
書込番号:22685370
0点
結局Eマウントレンズを購入するか、α9で使いなさいと言うことですね。
α7RIIIは風景中心で行きます。
連写をするときにはEマウントレンズにします。
書込番号:22685392
0点
>ぴっかりおやじさん
連写Hiの前後の動きでも最初の3コマ位は追従するとの報告も見かけます。
色々試して見て下さい。
書込番号:22685410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴっかりおやじさん
カメラ、レンズは違いますが、la-ea3はカメラ本体のAF性能を生かせるので動き物もある程度対応出来ます。
写真は単写だったと思います。
書込番号:22685423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
α6500の間違いです。
Eマウントレンズはお高いので、とりあえず手持ちのレンズで試してみて検討された方が良いと思います。
書込番号:22685444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro487さん
ありがとうございます。
SAL2470ZAは連写で使うことは少ないので、そのまま使おうと思います。
運動会等は100400GMでサブとして70200GIIを考えています。
GMレンズは高いので2470ZAと70200GIIで我慢します。
秒10コマならα9とα7RIIIで行けますからね。
書込番号:22685491
0点
>ぴっかりおやじさん
>>GMレンズは高いので2470ZAと70200GIIで我慢します。
それで十分だと思います。
Aの24-70F2.8ZA(旧) とEの24-70F2.8GMをα7RUで撮り比べました。
ほとんど同じ良い画質です。
まあ、細かに見るとわずかにGMが良いですが差はわずかであり、ZAも充分良い。
Aマウントの良いズームレンズは5千万画素あたりまで対応していると感じますから、使い続ける意味があります。
逆にAの70-200F2.8G(旧)は重いので、EではF4の70-200F4Gを使っています。F4で良いのならこれが小型軽量で高画質、手持ち撮影もスイスイできるので重宝しています。
若くて重さが気にならないのなら、Aの70-200F2.8Gで充分だと思います。
書込番号:22727626
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
最近の傾向だとキヤノン、ニコンの新機種で満足出来ないとソニーに乗り換えるパターンが多いのでしょうか。
だから後にα7IIIが反発するように売れる。
最近はこれの繰り返しのように思います。
以前にキヤノン、ニコンにシェアを奪われ衰退する懸念、その反対でソニーが更に勢いづくみたいな水掛け論争がありましたけど今はどっちかな?
ボクは当然後者だと思います。
皆さんの意見はいかがでしょうか?
14点
ミラーレスの将来が、どうなるかわからないが、
オールドタイプのオイラでも、
このスレの行く末は見える。
書込番号:22644442
39点
>AM3+さん
おはようございます。現状でニコンもキヤノンもレンズが揃っていないので、
レンズがもう少しそろってみないと最終的な判断はできないような気もします。
ただ、いずれのメーカーもフルサイズ人気がこのまま続くとも思えないですし、
デジカメ自体の将来が危ういので、どうなるのか全く分かりませんね。
書込番号:22644443
14点
写真を撮影するために機材を買うのではなく機材のテストをやって御贔屓のメーカーがいかに優れているか自慢したいから新機種を買っていくという人が増えただけじゃないでしょうかね? どうでもいいような被写体(チャートとか意地悪な逆光等)を撮るのはメーカーからすればわざわざお金を出して買ってくれるのですからお得意さんなのは言うまでもありません。
書込番号:22644448
28点
ソニーにせよニコンにせよ、あるいはキヤノンにせよ、各メーカの人たちは必死でたくさん売りたいので当然。一昨日も連休なのにキヤノンの営業の人がいつも行くキタムラに来ていました。
ですがカメラの一般ユーザには、どこのカメラが売れようが全く関係ないと思うぞ。カメラ、レンズは趣味趣向の品。なので売れているカメラを買うより、自分が本当に気に入ったカメラを買ったほうが幸福度は圧倒的に高いのでは。
書込番号:22644534
31点
各メーカーがどうなっていくかは分かりませんが、
実現して欲しい機能はまだたくさんありますから、
これからも発展していくと思います。
書込番号:22644747
4点
仮定として…NCユーザー…とするならばレフを使ってるわけでしょ?
なら、慌てる必要もないし…様子見してるんじゃないかなぁ?
そこは酔狂の世界。
予算があって…道楽で『新品』を買い増ししてみるなら…この辺りだよね。
中古なら無印が安いし( =^ω^)
書込番号:22645375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあ一言で言えば、ソニーの1人勝ちで、富士をのぞく各社はそれぞれ難題をかかえて
いる、ということでしょう。
まず、注意点を確認しておくと――
・「以前にキヤノン、ニコンにシェアを奪われ衰退する懸念・・・」なるものは、私の読んだ
かぎりでは、事実や数字、内部情報に基づかない妄想です。たんに10年、20年前の
両社のイメージを引きずっている人たちが、言ってました。
・現在のカメラ業界を、戦国時代ととらえるのは、誤りです。私たちがイメージする戦国
時代、つまり戦国時代後半では、生産力や人口が大きく増加しています。だから、行け
行けドンドンと、武器を増強して、兵力を動員できたのです。
ところがカメラ業界の方は、年々縮小しているのです。やみくもにカメラやレンズの新
製品を出したところで、売れるわけがありません。領土拡張ではなく、いわば撤退戦を
いかに行うかが、問題です。
・そうすると、見過ごしがちですが、初代α7以来のソニーのマーケティング戦略が、いかに
時代に適応していたかが分かります。
(1) 特徴ある機能を、別々のカメラにもたせて、しかも同じ世代では同一デザインにした。
→購買者にとっては、自分にとって不必要な機能は買わなくてすむ。生産者にとっては、
金型や部品の共通化で、コストダウンできる。
(2) 廉価・入門製品をつくらず、旧製品にその役をになわせた。
→購買者にとっては、廉価機だという引け目を感じなくてすむ。生産者にとっては、新製品
をつくって送りだす多くの手間・費用を省ける。
(3) カメラ内ソフトの無料バージョンアップによって、あたかも新製品の登場のようなイメージ
をもたらす。この無料というのが、重要。(ただしこのバージョンアップ作戦は、テクノロジー
で飛躍しつつある会社にしか、適合しない。)
→これから買おうという人は、古くなった製品ではなく、新製品同様のものが、以前の価格で
買えるというイメージをもてる。生産者にとっては、ほとんどコストをかけずに、「新製品」を
出すことができる。
(時間があれば、このあとカメラ不況第2期の特徴と、各社の状況を述べたいと思います。)
書込番号:22645600
22点
要するに家電ですよね。
カメラをネットと電気屋さんで買う時代ですから…そういう販売はソニーの領域です。
nTakiさんの言いたいのはそういうことでしょ?
書込番号:22645751 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ソニーは超望遠と超大口径…光学的な領域に手を出してないですよね。
これを難題ととらえるか?
売れないレンズは作る気がない…ととらえるか?
そういうことでしょ?
あとはお好きにどうぞ。
いつものパターンは飽きてきてますので。
書込番号:22645771 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
一時だけを見るのは浅はかでしょう
数年スパンで見ると、キヤノンとニコンの大波に飲み込まれるのが弱小(新興メーカー)です
誰もこの状況が続くとは思っていないと思います
思ってたらアレですよ
書込番号:22645881
11点
そもそも、販売実績を把握してないでしょ。
それで傾向とか語れるわけ?
書込番号:22645937 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジカメの売上が縮小して行く中で、大波を起こせる体力の有るメーカーは無いと思います。
これから後発のメーカーが躍起になってミラーレス専用レンズを出して来ると思いますが、どれも高額になると思われ、ユーザーの体力がそれに追い付けません。
RPで波が起きなかった事がそれを示していると思います。
書込番号:22645964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>松永弾正さん
>>要するに家電ですよね。・・・
>>nTakiさんの言いたいのはそういうことでしょ?
驚いたなぁ・・いったい、拙レス(22645600)のどこをどう読めば、こういう結論になる
のか、不可解としか言いようがありません。
そもそもソニーを「家電」屋と考えるのが、間違いです(白物をのぞく家電、というのなら
ともかく)――
日本のカメラ関係各社のなかでは、ソニーがもっとも芸術的でしょう。音楽のCD規格は、
ソニーとフィリップスが作ったものだし、その関係で社長だった大賀典雄さんは、カラヤン
と親交がありました。大賀さんは芸大音楽学部の出身で、カラヤンは飛行機の中でよく
ウォークマンを聞いていました。
次の社長出井伸之さんは、オーディオ評論家の菅野沖彦さんと、音楽文化を育てていかねば
ならないという趣旨で、なかなか立派な長時間対談をしています。
前社長の平井一夫さんはカメラ好きで、Aマウントが存続したのは彼の意向も働いた、という
ことを重役の1人が言ってました。(京セラの稲森さんだったら、潰していたかもしれない 笑)
ソニーは優秀な大型スピーカーも作っていて、『ステレオサウンド』でもときどき取り上げ
られています。
日本でデザインコンシャスなメーカーといえば、ヤマハとソニーが挙げられたりします。
しかし所詮は、ヤマハ・ビューティーはB&Oたりえないし、ソニーはナグラではないとも言え
ます。だがこれは日本文化全体の問題であって、個別の会社を責めたところでどうしようも
ありません。
だからソニーは、家電屋という言葉が連想させるような、浅薄な会社ではないのです。
------------------
>>ソニーは超望遠と超大口径…光学的な領域に手を出してないですよね。
言うまでもないですが、「超望遠と超大口径」を「光学的な領域」と定義するのは誤りです。
50mmでも、「光学的な」知識と技術がなければ、いいレンズは作れません。
>>売れないレンズは作る気がない…ととらえるか?
>>そういうことでしょ?
そういうことではありません。<需要の少ないレンズは、後まわしになる>と、考えるべき
です。新興の会社が、はじめからニッチ狙いならともかく、多くの費用がかかり、需要が
少なくて注文生産になるような製品を作ってどうするんですか?
書込番号:22646045
22点
>nTakiさん
販売網の話でしょ?
なら、脚色部分を除けば…家電ですよね?
そのルートの販売戦略の話でしょ。
で、ボディ内手振れ補正の駆動範囲から超望遠が難しかったり…ってことじゃないの?
で、売れないレンズの話でしょ?
シンプルにいこうよ。
書込番号:22646112 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
カメラ不況は、数カ月前から第2期がはじまっています。その特徴は、
・購買者の選別によって、ミラーレスの内部でも売れない製品が多くなりました。
・また、一眼レフは、壊滅が近くなってきました。
なお、第1期は、2010年にカメラ総出荷台数が天井をうった後、2016年にそれが1/5にまで
減少した時期です。特徴としては、
・The New york Timesが、スマートフォンが潰した10の産業の1つとして、カメラを挙げ
ました。
・コンデジが、壊滅しました(といっても、まだ販売されているように、消滅はしていま
せん)。
・一眼レフは、CIPA(http://www.cipa.jp/stats/dc-2018_j.html)の資料のある
2013年から、前年度比で9割前後(出荷金額。以下同じ)しか売れなくなり、凋落の道を
たどります。
ところが2017年には、小春日和となり、中間期が訪れます。
・一眼レフは、前年度比96.4%にまで盛り返します。それが翌2018年6月まで続き、前年
同月比がほぼ90%台半ばで推移します。このまま苦境を乗り越えれば、一眼レフはもう
一花二花咲かせられると、多くの人が思ったことでしょう。
しかし、2018年7月より70%台へと転落し、12月には62%、今年2019年2月には51%、3月は47%と、
下降し続けているのでした。その結果、出荷合計額では、一眼レフはミラーレスの62%に
まで減少しています。
そうすると、この調子だと1年半後にオリンピックが終わった後で、どれだけの人が一眼
レフを買うかです。とはいえ、CやNはオリンピックに向けて、最強のレフカメラとレンズの
開発をやめるわけにはいきません・・・
一眼レフの減少スピードが、メーカーの予想をはるかに超えていたということでしょう。
ミラーレスの方は、2018年12月には前年同月比169%の最大増加を記録しますが、その後は
下がりつづけて、1月は112%、そして3月にはマイナスとなり、96%です。
● そこで、およそ2019年初頭より不況の第2期がはじまっており、しかも急速に悪化して
いるという結論になります。
(もちろんこういう分析は、新しい数字や事実が現われば、修正・変化することになります。)
--------------------------
各社の概況
★ ソニー
『カメラマン』5月号で、座談会をしています:
安倍英之「ソニーってそんなに光学設計の優秀な人がたくさんいるの? というかいたの?
というか来たの?」
山田久美夫「複数の会社からソニーに移ってレンズ設計している人がいる。『こんなに金かけて
いいなんて、夢のような世界だ』という話も。・・・いろんな人材が集まってきているわけ
だから或る意味、ソニーはシェアを獲っても、なお攻める側という、今すごい立場にいる。」
(33ページ)
以上で尽きているわけですが、補足すれば――日本アマゾンの10倍の売り上げがあるアメリカ
Amazonでは、ミラーレスのトップテンのうち8台がソニー製品です(5月5日3時現在。ただし、
ライカ製品はライカディーラーなどでの販売が主となっているので、このBest Sellersには
ほとんど出てきません)。
https://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011
★ えっと、他社についてはもう深夜だし、スレが荒れるといけないので、また機会があれば
ということで・・チャオ〜〜〜
書込番号:22646234
22点
>松永弾正さん
>売れないレンズは作る気がない…ととらえるか?
そういうことでしょ?
売れないからとニッチな製品を造らないメーカーはユーザーからするとつまんないなぁ
レンズがそう、ありふれたスペックだけじゃ買う気が失せる
カメラ好きならニッチなレンズが欲しくなる、自分はその類
初心者ならありふれたスペックでも良いんですがねw
書込番号:22646325
11点
おはようございます。
今日も五月晴れのすがすがしい天気のようです。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>ミラーレスの将来が、どうなるかわからないが、
>オールドタイプのオイラでも、
>このスレの行く末は見える。
預言者w
>quiteさん
>レンズがもう少しそろってみないと最終的な判断はできないような気もします。
そうですね。
レンズが揃ってどうなるか?見ものですね。
>JTB48さん
>写真を撮影するために機材を買うのではなく機材のテストをやって御贔屓のメーカーがいかに優れているか自慢したいから新機種を買っていくという人が増えただけじゃないでしょうかね?
これに関してはレフ機の時代から変わっていません。
誰しも新しく買った物は自慢したいですから。
そういう人にはドンドン掲示板を盛り上げて貰いたいですね。
書込番号:22646724
6点
>狩野さん
> ですがカメラの一般ユーザには、どこのカメラが売れようが全く関係ないと思うぞ。カメラ、レンズは趣味趣向の品。なので売れているカメラを買うより、自分が本当に気に入ったカメラを買ったほうが幸福度は圧倒的に高いのでは。
それはその通りです。
ですがそれも最近はソニー機に偏りつつあるのでは?
今は家電をネットで調べて買うひとが爆発的に増えていますので、旧態依然としたニコン、キヤノンの商売の仕方は通用しなくなって来ているのではないかと思います。
カメラに詳しくない人でも「ニコン、キヤノン」は知っていますから誰に聞いてもこのメーカーを勧めます。
でも実際にネットで調べてみると性能的に落ちるとすぐ分かります。
ここでソニーに乗り替える訳ですね。
アレ?
これって昔と逆のパターンですよね?
TLM機を買って失敗したユーザーがニコン、キヤノンに乗り替える流れがありました。
立場が逆転ですね。
ソニーイメージングも成長しましたね。
書込番号:22646735
6点
>WBC頑張れさん
>各メーカーがどうなっていくかは分かりませんが、
>実現して欲しい機能はまだたくさんありますから、
>これからも発展していくと思います。
まあ、これからがレースの見どころとなるでしょうね。
>松永弾正さん
>仮定として…NCユーザー…とするならばレフを使ってるわけでしょ?
>なら、慌てる必要もないし…様子見してるんじゃないかなぁ?
そのレフ機ユーザーも様々ですからね。
ジェット大輔氏のようにキヤノン、ソニー使い分けている人も居る訳です。
その仮定を無くしたとしてもソニー機の絶対数が多くなっているのは間違いない所だと思います。
誰でも複数マウント持てる訳ではない。
ここ結構重要ですよ。
書込番号:22646742
7点
>nTakiさん
>事実や数字、内部情報に基づかない妄想です。たんに10年、20年前の
> 両社のイメージを引きずっている人たちが、言ってました。
ココが結構重要な部分です。
これがこのスレの本題でもあります。
デジタル一眼レフ黎明期の華々しいイメージですね。
この時代のイメージを引きずっている人達が実に多い。
レフ機を勧めるなら勿論ニコン、キヤノンで間違いないでしょうがミラーレスはどうですか?
2強は勧められるでしょうか?
ニコンZやキヤノンRを勧めれるのは超ハイエンド志向の人達です。
それ以外の人は5万円前後から10万円前後の機種を選びます。
だからμ4/3、ソニー、フジ、キヤノンとなります。
その中で注目されているのはα6400です。
簡単に言うと性能が高いからです。
AFがα9並みの性能ですからね。
店員もそういうキャッチが使えれば勧めやすいでしょう。
次点でフジです。
動画の大躍進とフィルム時代からの絵作りの蓄積でファンを獲得しました。
オールドファンを納得させながらもミラーレス機として世界初の境地に立った。
皆性能で選ぶようになっているんですね。
もう昔の商売は成り立たなくなっています。
ミラーレスとはミラーが無ければ良いなんて安っぽいものでは売れないんですよ。
だからEOS RPは大敗した。
書込番号:22646787
13点
>hiro487さん
>世の中には一定のレフ機じゃなきゃ駄目と言う抵抗勢力が居ます。
>時の流れを止めて変わらない夢を見たがる者達が。
ニコン、キヤノンはフルサイズミラーレス事業に乗らない方が良かったですね。
最近レフ機の開発が滞ってめぼしい新製品が出てないですからね。
>仏の顔さん
>一時だけを見るのは浅はかでしょう
>数年スパンで見ると、キヤノンとニコンの大波に飲み込まれるのが弱小(新興メーカー)です
>誰もこの状況が続くとは思っていないと思います
>思ってたらアレですよ
一過性がどうかはこの4年間の躍進を見れば分かりますよ。
その時既にソニーは今の躍進の礎となるα7IIとα7RIIを出していますからね。
ニコン、キヤノンはセンサー以外はα7IIレベルです。
アドバンテージはそう簡単に縮まらないという良い見本があるのに分からないようですね。
まあそういう盲目な人も居ますでしょうね。
書込番号:22646823
13点
>功夫熊猫さん
>そもそも、販売実績を把握してないでしょ。
>それで傾向とか語れるわけ?
こういう人って正しい世論だとか理解できない人でしょうね。
ソニーのミラーレス機が勢いづいているのはマップカメラの販売ランキングでも明らかですよ。
キヤノンが上位に来るランキングは店に陳列した数ランキングだからあてになりません。
なので家電量販店がこのまま潰れ続けたらどうなるでしょうかね。
そんなの誰でも分かるんじゃないですか?
書込番号:22646833
12点
>AM3+さん
>まあそういう盲目な人も居ますでしょうね
どうでしょうかねw
フルサイズミラーレスを出したばっかしのメーカーの製品と4年先行が同じじゃ逆に恥ずかしいでしょ?
レフ機で勝てないのでミラーレスへ逃げたメーカー
ミラーレスでオリンパスとキヤノンに負けたメーカー
伸び代少ないんじゃない?
書込番号:22646870 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>キヤノンが上位に来るランキングは店に陳列した数ランキングだからあてになりません。
添付は、今現在の米国Amazonのミラーレスランキング。
まあ、Amazonのランキングはコロコロ変わるので、どこまでアテになるかは分かりませんが。
書込番号:22646894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ソニーはミラーレスカメラメーカーだから、ミラーレスカメラが売れなきゃまずいのでは?
といいつつも「ミラーレスカメラ」という括りではキヤノンがトップに立ちつつありますけど。まあソニーは「フルサイズミラーレスカメラ」メーカーを目指しているみたいだから数が売れればいいわけでもないのでしょう。
でも近年のレンズ販売数を見ると、1位はキヤノンで2位がシグマ、3位ニコンとソニーの名前はないんですよね。新興マウントだけあってレンズの設計はどれも最新だと思うんですが、いまいち売れてないのでしょうか。
ここでは声が大きいですし売れてるらしいですから、好みのレンズを持ってあちこちに撮影に出かけているのかと思ってました。たまの作例を見てもスナップや風景、ポートレートばかりなのも印象的ですね。
自分としてはミラーレスカメラはどれも微妙で使いにくいものばかりなので、当分は様子見です。今のレフ機でも十分に撮れるし、今更EFマウントレンズを買ったとしても、将来RFマウント機に買い換えても今まで通りに使えますからね。
マウントが末期だからと必要なレンズを買い惜しんでいるほうが馬鹿馬鹿しいと思いますよ。
書込番号:22646908 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
僕もマウントアダプターが肝なんだと思います。
他社ユーザーでフルサイズミラーレスを使いたい、オールドレンズをフルサイズで使いたい…場合によっては将来的に乗り換えるかも?
だから、ちょうどよいのがα7m3あたりなんでしょ。
あと、中堅どころの老舗のカメラ店。
その辺りからは『ソニーさんとは直接の取引がないからね〜』とよく聞きます。
昔はカメラは『カメラ店』で買う…でしたが、今は『家電量販店』で買う方々が多いんでしょうね。
このスタイルの変化はカメラ店がぼやいてますよ。
書込番号:22646931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
初心者の私が、αシリーズに乗り換えた3年前には
周りから「そんなおもちゃのようなカメラじゃまともに撮れないだろう」と
よく言われました。
しかしながらEVFでピント確認が楽になり、ピンボケ写真が減りました。
今でもEFマウントのレンズを使っていますが、全てFEマウントに
なるかは、ソニー次第だと思います。
これから先、テクノロジーが発展して、誰でも簡単にイメージした写真が
撮れ、現像出来るように成ると思います。
そういった開発を続けていくメーカーが最後には残るだろうと思います。
書込番号:22647424
8点
> 皆さんの意見はいかがでしょうか?
(予めお詫びしておく)
スレ主さんの御真意を存ぜぬが、もしも、万一、心の醜い自分が邪推する通りだったとしたら、こういう要件も出口も定まらないしょうーもないスレを立てるから、またある種の徘徊常連諸氏が懲りもせずゴタゴタとご託を並べるから、かつ運営がほっかむりして何の誘導も指導もしないから、おおかたのマトモな識者が寄りつかなくなり、残されたまともな識者も最小限しか書き込まなくなり、価格,comが衰退の一歩をたどるんだよな、というのが自分の意見です。
(お詫びしてご免つかまつる)
書込番号:22647526
34点
写真を撮るのにカメラの売り上げランキングに拘る理由が有るのか?
書込番号:22647663 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>>ソニーは超望遠と超大口径…光学的な領域に手を出してないですよね。
これを難題ととらえるか?
売れないレンズは作る気がない…ととらえるか?
かわいそうな輩だ。現実を知らなさすぎる。下には下があるのだよ、眺望遠どころか、並の望遠すら無いメーカーがある:
ニコンは70o以上のレンズは無い
キヤノンは105mm以上のレンズは無い
ソニーは400mmまではある、それ以上は無い
400o以上がないといっても、世の中には
70o以上が無いメーカーがあるし
105mm以上が無いメーカーもある
こういうことも知らないようだね。
ソニーは多くのレンズを作っていますよ。
レンズメーカーもソニー用のレンズをたくさん作っています・・・売れるから。
故にソニーのミラーレス用レンズは190本もそろっている。
独り勝ちの様相ですね。ミラーレスレンズは
ニコンは 5本
キヤノンは 6本
パナは 3本 (あとは高級ライカが17本)
ソニーは 190本
どこのメーカーが有利か一目瞭然ですね。
これが現実。
あー、ソニーで良かった。
レンズがより取り見取りだよ。
書込番号:22648092
19点
「売れないレンズ」→あおりレンズの事を言ってるのかな?
ニッチなレンズが好きならそれを出してるメーカーを使えばいい事。
「EOS RとEOS RPの掲示板をよくソニーのユーザーさんが荒らしていますよ?
そのユーザーとはα9とα7Vユーザーだったかな?
同じソニーのユーザーなら先ずはその輩を注意しましょうよ」
とキヤノンの板で書いてながら
「フルサイズミラーレスを出したばっかしのメーカーの製品と4年先行が同じじゃ逆に恥ずかしいでしょ?
レフ機で勝てないのでミラーレスへ逃げたメーカー
ミラーレスでオリンパスとキヤノンに負けたメーカー
伸び代少ないんじゃない?」
同じ事を自分がやってるやん。
誰かが言ってたけど自分が作ったカメラじゃなくメーカーが作ってるんだから、けなしあいするのって哀れ。
「小口径はシフトレンズ作れない」と何度も何度も言ってたサド―の再来か?
書込番号:22648151
19点
今はソニーの独壇場と判断してキヤノンから乗り換えました。
どーせマウント変わるし。
でも、キヤノンが盛り返したら戻るかもしれません。
切磋琢磨に期待します。
書込番号:22648157
7点
中立にソニー誉めてるのになぁ…アンチ扱いされとる(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22648165 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ソニーはレンズが出尽くしていますが、ニコンslineキヤノンRFはこれからという楽しみがありますね。ミラーレス本体はともかくレンズについてはハズレを出すわけがなく、しかも最新技術で製造された大三元や単焦点が使えるのはこれからアドバンテージになりますね。マウント径は個人的にどうでもいいです。
書込番号:22648307 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>orangeさん
レンズの数があれば良いってもんでもありませんよw
何処のメーカーでも出せるありきたりな焦点距離やF値ではつまらないと思うよ
機材コレクターの貴方らしく無いw
書込番号:22648327
19点
ソニーはFFミラーレスを先駆けて出してくれましたので感謝して居ます(=^・^=)、
業界の事情など知る由も有りませんが、私的にニコキヤノパナの参戦はあまりにも遅かったです、
レンズの品揃えなどどうでも良く、
フランジバックの差で、全ての個性的なオールドレンズを、本来の画角で使えると言うのが私的に最大のメリットでした、
後発ですがZマウントでは今の処最もフランジバックが短く、
もともとニコンユーザーだった私は、ソニーEtoZの電子接点付アダプターが発売され次第ニコンに戻るつもりです、
噂が出てからもう暫くたつのですが未だに発売されていません(;´д`)、
やはり製品化は難しいのでしょうか、それともソニーがブロックして居るのでしょうか,
A7s3が出るまでにアダプターが出なければもうニコンに戻るのは難しいです(;´д`)。
書込番号:22649091
5点
アダプターはどんなに出来が良くても全てのレンズを納得行くように動作させる事はできない。
これは強く言っておきます。
CommliteもLA-EAも使いましたけどネイティブに勝るものはありません。
しかも社外品だと稀にシャッターが暴走しますからね。
なのでレンズが一番揃っているソニーが強いというのは間違いないですよ。
そして、時期にタムロンやシグマのサードパーティーで大三元が揃う・・・。
望遠だってその内出るでしょう。
ボディも強い、レンズも強い。
総合力でアドバンテージがある。
だから売れている。
万人に良いと思われ始めてるからシェアが伸びている。
ソニー帝国の建国は間近です。
書込番号:22649154
10点
>レンズが一番揃っているソニーが強いというのは間違いないですよ。
オリンパスは揃ってるけど、キヤノンは揃っていないのにソニーはシェアで負けているけど?
どう言う理屈から、そう断言出来る?
>万人に良いと思われ始めてるからシェアが伸びている。
違うんじゃ無いの?
シェア減らしるよ
ミラーレスでシェア争いをしているのはオリンパスとキヤノンだよ
書込番号:22649270 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
例えば先月はソニーのフルサイズミラーレスだけが
100台売れていた場合はソニーのシェアは100%になります。
今月はソニーのフルサイズミラーレスが100台売れて、キャノンのが50台売れた場合はソニーのシェアが100%から約67%に急落した事になります。
しかし、ソニーとしては売り上げは全く変わらないので痛くも痒くも有りません。
大事なのはいかに利益率の高い商品を安定して売ると言う事です。
書込番号:22649534 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
↑
パイの大きさを変えるレトリックを
使用中。
書込番号:22650034
16点
あくまでもシェアだけでは語れないと言う例えです
利益を出している事が大事です。
ソニーはここ数年好調だったと思います。
開発費が豊富になり、技術者のヘッドハンティングも上手くいってるとの事です。
書込番号:22650119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連投すいません。
運営さん。
NGワードが多過ぎですよ。
これじゃ掲示板の意味が無い。
本音が言えなくなったのでこれ以上の書き込みは失礼します。
まあ、後数年後の状況が楽しみです。
書込番号:22650139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かつ運営がほっかむりして何の誘導も指導もしないから、おおかたのマトモな識者が寄りつかなくなり、
>残されたまともな識者も最小限しか書き込まなくなり、価格,comが衰退の一歩をたどるんだよな
休日常務さんのご意見の引用です。
運営さん、SONYの掲示板が正常化になる事を期待しております。
書込番号:22650221
14点
予想通りの展開。
舞台はミスキャストで一杯。
誰もその役を望んじゃいないのにな。
素敵な話じゃないか。
これがソニー板の伝統ってやつさ。
この手のネタをソニー板で実施することに
無理があるかな
書込番号:22650275
16点
まあ、こういうのは長いスパンで判断しないと、何も分からんのでは。
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=254
まあソニーは過去に一年だけ良い年があったけど、一年限りでそれ以降は御覧の通り。
それにしても、新宿西口裏通りにある一軒のカメラ屋さんのデータや、一軒のネットショップのデータで物を語る人がいるのには驚く。
都合の良いデータで万歳したいのだろうけど、あまりに哀しすぎる。
書込番号:22650316 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>仏の顔さん
>>ミラーレスでシェア争いをしているのはオリンパスとキヤノンだよ(22649270)
すごい妄想力だ、感心しました(笑) 以前にも書いたけれど、
2017年のミラーレスの出荷台数は、ソニーがトップだった:
1位 ソニー 185万台
2位 キヤノン 91万台
3位 富士フィルム 64万台
4位 オリンパス 46万台
5位 パナソニック 40万台
『会社四季報 業界地図』(2019年版、84ページ)
これを見ると、ソニー(185万)とキヤノン(91万)については、1年や2年でトップが
入れ替わるわけがない。
ましてやソニーには、昨年の2018年から、α7RIII(2017-11-25発売)、α7III、
α6400と、ベストセラー機が目白押しに続いている。
オリンパス(46万)が、どうしてソニーとシェア争いをすることになるんだ? むしろ、
パナソニック(40万)とだろう。
去年2018年のオリンパスの数字は、まだ公表されていないと思うが、オリンパスの
「カメラは拠点再編で供給停滞し減。」(『会社四季報』2019年1集。2018年12月初旬
発売)
「カメラは拠点再編影響で赤字拡大」(同、2集)
――「減」とか「赤字拡大」というのだから、よくはなかったんだろう。
私が心配なのは、E-M1X(2019-2-22。288,000円)の旅行・試写会を開いたという
噂がないことだ。オリンパスも重要な製品の発売前には、これまで招待旅行を
もよおして、アメリカ人の影響の大きいブロガーや写真家たちに試写してもらって
いた。
(たとえばE-M1IIのときは、アイ「ス」ランドでもよおして、このカメラのタフさをアピール
した。)
しかし、オリンパスの命運がかかっているはずのE-M1Xには、招待旅行の話が聞こえ
てこない。予算がないのか・・・
ついでにキヤノンについて、『会社四季報』はどう書いているかといえば――
「カメラは新製品投入前の買い控え響き台数減が想定超。」(2019年1集)
「カメラは一眼レフ減少をミラーレス伸長で補えず。」(同、2集)
――「台数減が想定超」とか「補えず」とか、なかなか厳しいですな・・
書込番号:22650651
9点
前レスの訂正です:
「どうしてソニーとシェア争い」 → 「どうしてキヤノンとシェア争い」
なお、E-M1Xの招待旅行試写会について、もしお聞きの方がいましたら、
お知らせいただければ幸甚です。
書込番号:22650663
5点
>>それにしても・・・一軒のネットショップのデータで物を語る人がいるのには驚く。
あ、これってfreakishさんのことじゃない。ほら以前に、彼がドイツ(笑)アマゾンにリンクを張って、
どうとかこうとか説明したんたけど、説明が不適切で、私が指摘したら、反論もなんもせずに黙って
しまったんだよね。
書込番号:22650691
15点
長年カメラを趣味としていると思われる方が、カメラの売り上げランキングや一眼レフとミラーレスとを優劣したり、レンズの本数などでカメラシステム全体の良し悪しを判断してるとは驚く。まるでど素人の発想レベル!
書込番号:22650767 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>nTakiさん
おめでたい?自己紹介ですねw
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1176/662/amp.index.html
現実見ましょうよ
あなたはセンサーの出荷数とカメラの出荷台数を勘違いしてません?
書込番号:22650839 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
https://s.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22108267/
シェア争いは面白い
1強とかはユーザーに取ってデメリットですからね
リンク先の板にはソニー板の有名人が混じってますw
書込番号:22650856 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>仏の顔さん
>>現実見ましょうよ
その前に視力検査をして、字が読めるかどうか確認してください――
貴方は一貫して「ミラーレス」カメラの話をしていたはずだ:
>>フルサイズミラーレスを出したばっかしのメーカーの製品と4年先行が同じじゃ逆に
>>恥ずかしいでしょ?
>>レフ機で勝てないのでミラーレスへ逃げたメーカー
>>ミラーレスでオリンパスとキヤノンに負けたメーカー(22646870)
>>ミラーレスでシェア争いをしているのはオリンパスとキヤノンだよ(22649270)
そこで私は、貴方が大間違いをしていることを、ミラーレスのデータを用いて、指摘した
わけだ。
ところが今回貴方が持ちだしたデータは、
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1176/662/amp.index.html
「レンズ交換式デジタルカメラ(デジタル『一眼レフカメラ』および、ミラーレスカメラ)の
世界市場において」のものだ。したがって、
● 私への反論には、まったくなっていない。
ついでに言うと、一眼レフカメラの総出荷金額の前年同月比は、
2019年1月 61%
2月 51%
3月 47%
一眼レフは壊滅しつつある。だから、レンズ交換式カメラ全体でも、やがてソニーがトップに
立つだろう。
なお、先日ソニーとキヤノンが発表したように、今のところ、
・フルサイズカメラ全体(レフ+ミラーレス)のトップは、ソニーで、
・デジタルカメラ全体(コンデジ+レンズ交換式)のトップは、キヤノンだろう。
書込番号:22650910
13点
>nTakiさん
ミラーレスのシェアは見ればわかるでしょw
オリンパスとキヤノンでシェア争いだよ
貴方の間違った認識の原因は以下の通り
メーカーへの偏愛が強すぎて例の御仁と同じ思考w
あとさ、ミラーレスってフルサイズしか無いって思い込んでるんじゃないの?
APSーCとかマイクロフォーサーズとか知ってる?
書込番号:22651208 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>仏の顔さん
>ミラーレスのシェアは見ればわかるでしょw
オリンパスとキヤノンでシェア争いだよ
これって国内の話しであって世界では1位がキヤノンで2位がソニーって話しじゃないかなと。
世界ではm4/3ってあんまり売れてないってどっかのデータではあった…ような?
書込番号:22651297 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
APSCと同マウント径のソニーはフルサイズ用レンズ設計に難ありと
されてますが、正直現時点でそこまでの差は明確に感じられない。
多分後玉の大きさもCNマウント径目一杯に使うと言うのもごく一部
のレンズで、実質的に作れないレンズは出てくるかもしれませんが、
ある意味実質的とも言える。
https://ponkoshu.com/rearlens-diameter-and-camera-mount-diameter/
CNはミラーレスにおいてAPSCとフルサイズが共通(アダプターでネイ
ティブでも良いが)の物になるかならないかが結構厳しいように見える。
ソニーは現時点で中判には行かないとは言っているけど33×44センサーを持つ。
ソニーの外販3344を使ったフジのGFX 50Rが実売50万を切っているけど、
ソニーが自社製センサーで作ったらいくらになるんだろう?+機能もどれだけ
積めるんだろう。
その3344は頭1つ抜ける画質と性能になるのは当然として、その3344をカバ
ーするレンズを純正アダプターでフルサイズに使えれば、四隅まで非常に均一で
周辺画質もかなり良いシステムにもなり得る。
それが実現したとしてもマウントは2つ。
絵にも書いていない餅の話なのでw 先は分からないですが、機能を含めた高画質
さに一番近い所にいるメーカーなのかなとは思う。
プロの中には中判フィルム時代の画面隅々迄の均一さを願う人は多く、周辺光量
落ちは後処理で補えばベストだと考える人も多い。
一般的にはNCは2強の王者と言うのは間違いじゃないんだけど、フィルム時代
多くのプロが特定分野(報道、スポーツ他)以外は、中判カメラを使っていて
冬の時代を味わったりしてたので、その再来になるんじゃないかなと思ったりする。
マウント径一覧
https://photosku.com/archives/1435/
https://photosku.com/archives/img/1435a.jpg
書込番号:22651404
4点
>もともとニコンユーザーだった私は、ソニーEtoZの電子接点付アダプターが発売され次第ニコンに戻るつもりです、 噂が出てからもう暫くたつのですが未だに発売されていません(;´д`)、
噂もなにも初めから2019年6月発売予定と発表されており、まだ発売されていないのは当然でして。
書込番号:22651513 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
どこのメーカーがどれだけのシェアがあるとか必死こいて書いてるのはホントに哀れやな。
自分にとっていいカメラやったらそれでええやん。
書込番号:22651538 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
キャノンもニコンもまだフルサイズミラーレスを始めたばかりですので、まだまだ挽回するチャンスはありますよ。
よくα7シリーズは小さすぎて、キャノンやニコン、パナの大きく重いカメラの方が良いという書き込みとか評価とか見ますが、結局かつてTLMカメラユーザーも同じ事を良くいっていましたけど結局α7に淘汰されましたし。
ソニーは一度TLMでの失敗を教訓にしているためα7シリーズでは小型サイズを維持していると思います。
キャノンもニコンも今後ソニーを追って小型化に進むのでは無いでしょうか。
キャノンなんかはまだEOS-Mでの小型フルサイズ化の可能性もあるのではないでしょうか。
書込番号:22651552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さんの言いたいこともわかります。
つまりキヤノンもニコンも株主の意見に圧されてフルサイズミラーレスに早々に踏み切ってしまったのが「大失敗」だったわけです。
せめてα7Vと同等以上の性能のミラーレスを余裕で出せる程度になってから発売しなければ、眼が肥えたフルサイズユーザー、フルサイズ予備軍はいくらキヤノンのマーケティング、ニコンのブランドをもってしても騙せるわけが無かった。
彼らはフィルム時代から生粋の「一眼レフカメラ屋」であり、完全なる電子機器となったミラーレスカメラでは分が悪すぎたわけです。
ニコン1、EOSーMなど今は切り捨てた大失敗機から学び、一眼レフを極める方向でいけば、現在のような惨状にはなっていなかったでしょう。
もちろんその中で圧倒的優位に立てるのはソニーとパナソニックだったわけですが、パナソニックは当初m4/3のセンサーサイズの不利から一眼レフのシェアを脅かすほどでは無かった。
そこで今になって思えば、NEX-7あたりからソニーはハイエンドミラーレスという新ジャンルの「デザイン」「コンパクトさ」「画質」を高めていき、α7で初のフルサイズミラーレスを出し、大成功を収めたわけです。
パナソニックももはやライカOEMのためのメーカーとなってしまった今、ミラーレスで生き残るのはソニーとマイペースながら着々とデザインの良い機種を出し、中判も揃えている富士だけでしょうね。
オリンパスは残念ながらマイペース過ぎますね(笑)
書込番号:22651588
11点
更に言えば、今までソニーが言われ続けて来た、「AFが〜」「画質が〜」「レンズの種類が〜」という事がミラーレスが主戦場になった途端に全て逆転し、ブーメランでC、Nに帰ってきたわけです。
そこで苦し紛れに「マウント径が〜」「EVFが〜」と言ったところでそれは主となる基本性能でなく、TLM論争のときにあったような重箱の隅をつつくような瑣末なこと。
それを売りにしなければいけない所まで2強は堕ちてしまったわけで、もはやなりふり構っていられないのですが、一眼レフが足かせとなりミラーレスに全力になれない以上は勝ち目は無いでしょうね。
書込番号:22651618
21点
>Logicool!さん
「マウント径が〜」は重箱の隅をつつくような瑣末なこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・だとは思いません。
もし仮に性能面でニコンやキヤノンが素晴らしいものを出しても再移行はないでしょうね。
マウント径が大きいので必然的にレンズの巨大化。 ボディーが小さい分より威圧的に感じる。 撮るほうも撮られるほうも意識する。
普通の人はレンズフードさえ恥ずかしくて付けない。
私にとってはマウント径の小ささは、最大の魅力ですね。
書込番号:22652690
11点
>「マウント径が〜」は重箱の隅をつつくような瑣末なこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・だとは思いません。
たしかにあのマウント径の大きさは最大の弱点があって、APS-Cサイズのボディには適さないこと。
コンパクトなボディとレンズを作る弊害になるね。
フルサイズも重要だけど、やはりビギナーを取り込むAPS-Cも重要なので、ミラーレスではこの二つのフォーマットを「レンズをシームレスで併用できる同一マウントで」持っているメーカーが強いでしょうね。
書込番号:22652753
10点
>今までソニーが言われ続けて来た、「AFが〜」「画質が〜」「レンズの種類が〜」という事が
>勝ち目は無いでしょうね。
随分と露骨にコンプレックスを露わにしますな。
あの爺さんやnの様に、「勝ったの」「負けたの」と思っている限りは、このコンプレックから解き放たれる事は無いでしょう。
それにしてもソニーユーザーにはこんなのが多すぎる。
書込番号:22652765 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
おお、不利異機種ちゃん懐かしいじゃん。
RP?
思ったよりも苦戦してるようだけど比べるならスペック的には初代α7か7Uじゃない?
ソニーももう準備してるかもね、RPよりコンパクトで高性能でデザインもRPのような昔のαxiシリーズみたいなデザインじゃない「α0」を。
RX1が出せるんだからコンパクトに作るのはお手の物だろうしね。
書込番号:22652941
16点
FEマウント径の大きさの話題を最初に出しまくって煽ってたのはどこのユーザーさんが多かったんだろうね。
Aマウントユーザー?
キヤノンユーザー?
ニコンユーザーはZマウントが出るまでは触れてなかったような?
書込番号:22653103 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
どんなにマウント径が大きくなっても歪みは出ます。
歪み補正をしないカメラはありませんからね。
補正の大小でカメラを選ぶのかどうかはその人の勝手です。
ですが、撮影結果は殆ど差が無いわけで、そんな理由で選択肢を限定するのはどうかとも思います。
これに関しては他の板でも書きましたけどね。
あくまで写真の出来は撮影者のスキルによって決まるものであってマウント径で決まるものではありません。
現にRやZの板でもネガキャンと取られかねない作例が上がっています。
本質はそこでしょ?
書込番号:22653204
13点
高額のレンズしか出さない戦略ですかね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1183295.html
折角低価格のボディを出したのにレンズがこれでは。
Eマウントはフルサイズでも安いキットレンズ が有るのに。
あまりの値段にビックリして書き込んじゃいました。
大口径を生かした明るいレンズですね。
これもまた良しか。
書込番号:22654077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ペンタックスとニコンFに謝って欲しいな。
少なくともEマウントより小さいこのマウント達がマウントのせいで画質が悪いと言われることは無かったわけだからね。
書込番号:22654093
12点
大口径マウントの優位性ねえ・・・・・
https://ponkoshu.com/sony-emount-large-apature-lens/
不利ちゃん推しの大口径RFマウントと理論最大F値、0.01しか変わらないんだって(爆笑)
書込番号:22654137
12点
マウントの違いは発売されたレンズじゃ差は出ないと思うよ。
問題なのは開発において口径の制約から思うように設計できなかったりすることだからね。
書込番号:22654159 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>AM3+さん
おはようございます。
ご意見に多いに賛同いたします。
ただ1点、レンズ数は5年先行してた為、本数が多いだけで数年後には他メーカーも揃ってきます。
他メーカーの多くの方が、Sonyは電気屋と言っておられますが、特にボディに関してはパソコンと同じく
電気部品の塊で有り、制御OSソフトの優位背で決まります。
又、レンズの件もSonyダメダメとも言っておられますが、GMシリーズ特にFE24mmF1.4は軽量で小さくとも
素晴らしいレンズだと思っていますし実際購入してポートレートで大活躍です!!
また、レンズのノウハウはミノルタカメラ継承しているので他メーカーもウカウカしていられないと。
それに、Eマウントは仕様公開しているので、サードパーティメーカーからも多く出ていますし、
MC-11等のマント交換アダプターのおかげもあり、某メーカーからプロも含めて多くのユーザーが移行されてきました。
因みに私は、かさばる・重たい、特に飛行機機内持ち込みに、重量気にしないでボディ・レンズを規定内で持ち込みたいので
D5・D810所有から(レンズも含めて)、すべてα9・α7RV・家族旅行にα6400にボディ
レンズはポートレンズに使用する(サードパーティメーカーも含めて)レンズを中心に全て移行しました
移行後私の知り合いや、よく撮らせてもらうモデルさんにもSonyは良く壊れる事を聞きますよと言われましたが
全てのボディ・レンズ故障知らずです!!
(まだ、該当メーカーのミラーレス出る前ですが・・・)、現時点でも移行して大満足です!!
あとレンズの口径の件で皆さん熱く語れていますが、某メーカー発売されるレンズ絞り1.2をどれだけ使われるか
私のポートレート撮影ではせいぜい絞り1.4までで十分ですね、というのも絞り1.4でもモデルさんすらポージングによっては
片目のピントは完ぺき、対してもう片方の目はボケボケになることがあります、これをよしとするか・非とするかで
違ってくると、利点は星空ポートレートの場合は絞り1.2は魅力ですね!!ただ24mm以下の広角が希望・・・
色々述べましたが、それぞれのメーカーはガラパゴス携帯が衰退したみたいに成らないためにも
切磋琢磨してより良きカメラ・レンズをユーザーに提供して貰いたいことを・・・
書込番号:22654508
8点
ここに来るたびにαのフルサイズを買い控えてしまう。
まあ買って損は無いんだろうけど、
この論争の中じゃ残念なカメラに思えてくる。
やはりZ6かなあ、ファインダーと堅牢性が強化されたα7iiiと言えるからね。
書込番号:22655250 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>freakishさん
>勝ったの」「負けたの」と思っている限りは、このコンプレックから解き放たれる事は無いでしょう。
確かにw
書込番号:22655572 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>やはりZ6かなあ、ファインダーと堅牢性が強化されたα7iiiと言えるからね。
やっぱりどうもカメラの性能に疎い人が多いのかな?
それとも性能はどうでも良いのかな?
Z6の性能は初代α7かα7Uでしょ?
逆立ちしても7Vではない。
Z6が7Vの性能だったらとっくにソニーユーザーはお通夜ですよ(笑)
ミスリードを誘ってるのか本当にわかってないのか・・・
つまりファインダーと堅牢性と「価格」が強化されたα7Uということ。
書込番号:22655731
13点
いや、α7iiはさすがにしんどいでしょ。
すごい人がいるね此処には、びっくりするわ。
書込番号:22655797
19点
老舗のカメラ専売屋さんは、廃業が増えています、大阪の梅田にある**バシカメラってカメラも売ってる家電品販売店、四国から関西に進出し全国に展開した**ムラカメラは携帯主体ショップになっています。
和服の販売店がどんどん廃業してたのが、カメラ販売店の未来でないことを祈ります。
銀塩カメラ用フィルムって家電店では売っていないし現像に出せない。
書込番号:22656058
2点
α7Vのファインダーって老舗のメーカーの物に比べると劣ると感じた
α買うなら最低でもα7RVだよ
書込番号:22656072 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
スレ主を始めA7RM3を所有されない方々が書き込みされているので、ネットの引用やカタログ値ぐらいでしか語れないのでしょうがない。この方はsony機を何時も一括りとして語るがA9,A7RM3,A7M3は全く目的意識の違うカメラです。GMレンズのパフォーマンスを最大限に発揮させたい場合、動き物は、A9,静止物は、A7RM3しかあり得ません。私の場合、A7M3は購入対象に無いカメラです。画質重視の場合、RFレンズ→EOS R,Zマウントレンズ→Z7これが最良の選択肢です。この事を売り上げランキングで縦に並べてもしょうがない。価格の高いカメラが常にランキングの上位に来ないのは当たり前です。
書込番号:22656496 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>Logicool!さん
リンク先見ました。 YouTubeなどのSNSを見て何時も思うのですが、貼り付けた情報先を見ない反論が多すぎ。
新聞・雑誌等マスメディアも、価格コムなどSNSもいい加減なものですね。
月間カメラマンは早々と数年前からソニーの一人勝ちを宣言。 誹謗中傷が過ぎてカメラメーカーの忘年会はおろか修理も断られたとか。
まあ、ひどい雑誌です。 出鱈目かどうかは数年後に分かるでしょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・どうなることやら。
信じて寝返ったのが裏目に出るか吉と出るか、博打みたいなものです。 楽しみ。
書込番号:22656558
11点
>Z6の性能は初代α7かα7Uでしょ?
逆立ちしても7Vではない。
Z6が7Vの性能だったらとっくにソニーユーザーはお通夜ですよ(笑)
こんな子供じみた事をよく書けるものだ。
カメラは道具な訳で、ユーザーが必要な機能のカメラを選択するだけで、絶対的な優劣などない。
ソニーユーザーには都合のいい所だけとって優越感に浸るのが多いが、これは相当に恥ずかしい。
https://ameblo.jp/niigata0721/entry-12202244266.html
書込番号:22656640 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
フルサイズミラーレス市場の5年後だと、
ソニー35%、キヤノン30%、ニコン15%、ライカ20%になると予想(´ω`)
キヤノンがソニーと真っ向勝負してプロユーザーを獲得していく。
シグマはこのままノリノリで攻めて、パナソニックは動画一眼ブランドでもってライカマウントを盛り立てそう。
ニコンは経営者周りをいい加減どうにかしないと時代に置いてかれてしまう。
書込番号:22657223
4点
>南海湖東さん
(1) >>月間カメラマンは早々と数年前からソニーの一人勝ちを宣言。
● どこに、どのように宣言していたかを、知らせてくれますか?
わたしは4〜5年前から同誌を読んでいますが、そういう記事の記憶はありませんので。
(もっとも、2〜3年前から、「ソニー帝国」「黒い帝国」という揶揄は、同誌上にあります。)
また、最近では、
「キヤノン・ニコン・パナは個々に魅力があるけれど、全面的に高レベルなのがソニー
です」(『キャパ』2019年5月号。フルサイズ・ミラーレスをテストした、伊達淳一氏
のまとめの見出し)
などの記事は、他紙でも見かけますが。
--------------
(2) >>誹謗中傷が過ぎて
これは、ウソです。
・いわゆるイエロー・ジャーナリズムでもないのに、雑誌で特定企業を「誹謗中傷」した
とすると、裁判沙汰です。
・偏向した記事を載せていると、たとえばソニーファン以外から抗議の嵐が起きたり、
そっぽを向かれたりで、雑誌経営が成り立たなくなります。
したがって、ときに勇み足をすることはあっても、『誹謗中傷が過ぎて』という意図的な
事態を、趣味の雑誌がおかすはずはありません。
--------------
(3) >>まあ、ひどい雑誌です。
あれっ、貴方は、
>>月間カメラマンのキヤノン機への悪口も本当のことだなと。特に落合さん気配り無し。
>>参考には大いになります。
と、2018年11月3日に書いてましたよね。
https://review.kakaku.com/review/K0001008675/ReviewCD=1170869/#tab
この感想は、貴方の心の一時の迷いでは、ないでしょう。というのも、同年11月2日にも、
>>月間カメラマンのキヤノン機への悪口も本当のことだなと。特に落合さん。
と同じことを書いていますから。(同ページ)
そうすると、
● 「ひどい雑誌です」と「キヤノン機への悪口も本当のこと」「参考には大いになります」
とは、真逆ですが、これをどう説明するのですか?
書込番号:22657866
5点
>ソニー帝国の建国は間近です。(22649154)
はぁ…。
こういう書き込みがフツーに出てきちゃうところが、ソニー板や、ソニーユーザーさんたちの異様性をよく表していると思いますわ。
例の御仁と同じ方々が、沢山いらっしゃる。
写真が好きなんじゃなくて、ひたすら会社、銘柄を溺愛する人たち…。
さすがにこのスレ、写真を愛する(一部の)ソニーユーザーさんたちも、眉をひそめておられるのでは。
書込番号:22658556
32点
>nTakiさん
困ったなあ、あからさまに宣言することは有り得ません。 ただ個々のプロカメラマンの発言を繋ぎ合わせると全体の流れとしてそう読めるということです。
敵を作りたくないので2018年12月号の一部抜粋、これで許して。
G「なんか僕、学校で親の悪口言われているようで・・・・・・。」
山「キヤノンユーザーは、他と比較しないっていうのが大前提なの。」
G「段々いたたまれなってきた・・・・っていうか不愉快。」
山「期せずしてソニーが言っていたAI+スピードの時代になっちゃう。そのときカメラメーカーはついていけないよ。」
河「言い切ってます(笑)。」
山「残念だけど、デバイスまで考えると、それが現実なんだもん」
ひどい雑誌は褒め言葉です。
なあなあの持ちつ持たれつのカメラ雑誌とメーカーの関係の中で、わりあいプロカメラマンの本音を聞けますから。
書込番号:22658608
8点
このスレ、終わりにしません?
これを客観的に読んでて…興味ある方々がα7m3を買いたくなるかい?
普通は…退くでしょ?
もう読む気すらなかったのに、いいね!がついちゃうから…確認せざるえないんだよ、僕の場合。
僕も含めて…参加者全員がネガキャンだよ。
一緒にされたくないでしょ?
ソニーさんにとっても、ユーザーさんにとっても迷惑千万なスレになっちゃちった。
スレ主さん、ごめんなさい。
書込番号:22659024 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>松永弾正さん
>このスレ、終わりにしません?
これだけの大勢の書き込みで賑わっているのに終わらせる理由は無いと思います。
>これを客観的に読んでて…興味ある方々がα7m3を買いたくなるかい?
>普通は…退くでしょ?
>もう読む気すらなかったのに、いいね!がついちゃうから…確認せざるえないんだよ、僕の場合。
>僕も含めて…参加者全員がネガキャンだよ。
>一緒にされたくないでしょ?
>ソニーさんにとっても、ユーザーさんにとっても迷惑千万なスレになっちゃちった。
板が賑わっているのはデジカメ業界にもまだ灯があると前向きに捉えましょうよ。
書込番号:22659071
6点
問題は特定の個人の人格攻撃をする人物が居る事が問題。
そんなのメーカーのシェアに関係無いし早々に退散していただきたい。
あくまでカメラメーカーのシェアの話題です。
その点を留意できる方だけこの先はお書きください。
書込番号:22659079
12点
>スレ主
>ソニー帝国の建国は間近です。
この様な発言が皆さんの対立を煽ってるのが分かんないの?
皆さんの対立書き込みが、スレが賑わいっていると勘違いするピントのズレはもはや修正不可能レベルだな。
A7RM3のスレは、メーカーのシェアに関係ないのであなたが退散していただきたい。メーカーのシェアは、経済関連のサイトでやればいい。
書込番号:22659816 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
メーカーのシェアについてはソニーが賄える括りは限られいるので、
他社と共存するのがベストなんですよ、
ソニーはセンサーを売らないと成り立たないから。
もう既にスマホ部門に人材が一部配置転換になりました。
そこを補えるのはニコン、フジ、オリンパスでしょ。
他社のネガキャンでマーケットの足枷となっても誰も特しません。
価格comの影響力は小さいですが、カメラの楽しさを微力ながらも伝えてマーケットの維持に助力してはいかがですか?
書込番号:22659879 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ソニーユーザーはキヤノニコに対し、異様なほどにコンプレックスがあるわけで、こんなスレを建てればそのコンプレックスが噴き出すのは当たり前のこと。
スレ主もそれを狙ったとしか思えない。
書込番号:22659919 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
まあ、写真を愛する人には、「ソニー帝国の建国」なんて発想は出てこないでしょうね。
その「帝国を建国」したがっている人たちが、これまで一体、何を書いてきたのか…。
そして、その書き込み内容を批判されると、可能な限り、削除していく。これも、その手のソニーユーザーさんたちの特技ですね。
彼らが書いてきたことを的確に批判したレスが、このスレでも、削除されてます。
私には「人格攻撃」にはまったく見えませんでしたが、巧妙なものです。
書込番号:22660040
23点
一部の人たちを非難するために全体がやってるように比喩する人たちは写真のことを愛してないんだろうな。
自分がすっきりしたいがために普通のソニーユーザーですらレッテル貼って気分を悪くさせる人は写真なんてどうでもいいんだろう。
書込番号:22660094 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>カツヲ家電好き氏
それ、一部の醜いソニー溺愛者 だよ。
事実を指摘するだけで、ネガキャン、アンチのレッテルを貼る。まるで免罪符のごとく。
そして、事実無根な事を平気で流布も日常的に実行し、印象操作に余念がない。
然るべき第三者評価も不要といい、自己評価は激高で、間違った評論評価も日常的。
だが、希に良質なサンプルがアップされてもその差が分からないから称賛コメントすら出来ないのが現実でしょ。
だから、写真なんてどうでもいいのって、性能を語り、スペックを語り、だがマトモに撮れない故にサンプルアップせずに事実を隠蔽する行為が日常的通常なんだよ。
書込番号:22660219 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>月女さん
貴方のご意見には、賛成できません。
(1) >>写真を撮るのにカメラの売り上げランキングに拘る理由が有るのか?
私個人としては、無い。当たり前です。
しかし、ビギナーがカメラ店やオーディオ店で、店員さんにどう聞きますか? 「これ、
売れてますか?」「この価格帯で、一番売れているのはどれですか?」というのも多い
ですね。
この価格.comの板は、ビギナーが購買ための情報を得ようとする場でもあります。そういう
場に、売上ランキングが出てきて、どこが悪いのですか?
-----------
(2) 板が荒れる原因の1つは、貴方のように
● 他の人の発言内容を、自分勝手に誤解するためです。
(1)で貴方が言うところの「売り上げランキング」とは、私が紹介した(22646234)
アメリカAmazonのものでしょう。私がこれを紹介した目的は、拙レスを読めば分かる
ように、ソニー機の販売状況を推測するためです。
それなのに、「写真を撮るのにカメラの売り上げランキングに拘る理由が有るのか?」
などとクレームをつけるのは、まったく不可解です。
-----------
(3) >>A7RM3のスレは、メーカーのシェアに関係ない・・・
自動車は、たとえばトヨタからホンダへと買い替えても、大きな不都合はありません。
ところが、カメラはマウントの制約があるため、他社機へののりかえは多くの出費と困難を
ともないます。
とくに現在のようなカメラ業界の激動期においては、使用機の会社のシェアがしっかりして
いるか、安定しているかは、重要な関心事になりえます(もちろん、関心のない人にまで、
どうこう言おうとは思いませんが)。
-----------
(4) >ソニー帝国の建国は間近です。
>>この様な発言が皆さんの対立を煽ってるのが分かんないの?
まず一般論として言えることは――
民主主義というのは、諸個人の間には対立があることを、前提にしています。しかしこの
対立を、知性でコントロールして理性的に議論することによって、よりよい社会の状態を
めざします。
ここは趣味の場ですから、多数決をとって議論に結論をつけるようなことはありません。
それで万事うまくいくはずなのですが、スレが荒れる原因の2つ目は、
● 大人の議論の仕方や許される表現を、知らないための誤解です。
政治・経済であれ文化ジャンルであれ、およそ解説・評論といったものを読まない人は、
レトリックやユーモアのニュアンスを理解できません。
私に言わせれば、「ソニー帝国の建国は間近です」や「悪の帝国」などは、許容される
ユーモア表現です。そこから、「ざま―見ろ」などと言いだせばダメですが。
(私の使った「1人勝ち」も、状況の端的な表現として、どの分野でも使われています。)
それに反対であれば、「いや、建国の前に崩壊がまっている」などと、事実を挙げて反論
すればいいのです。
-----------
(5) スレが荒れる一番大きい原因は、クチコミ掲示板利用規約に違反した個人や作例への
罵倒、ヘイトスピーチだと思います。
健全なスレの発展を願う貴方が、こうした人たちには注意しないのが、私には不思議でしようが
ありません。
● 飲酒運転の事故に対しては、運転前の飲酒を禁じたり、飲酒運転手を罰すべきであって、
自動車の使用を止めましょうと国民に呼びかけるのは、どうかと思いますよ。
書込番号:22660261
10点
>nTakiさん
あなたを批判した覚えは無いが、意見の違いを議論しても水掛け論にしかならないと思う。それにしても余りにも私の発言の意図が伝わっていないのには驚かされた。A7RM3の所有者として、この様な場では、カメラの使用感、撮れた写真の感想、不具合の情報などを語って頂きたいものだ。他社との売り上げランキングを絡めた性能の優劣や一方的な決め付け発言、ソニーミラーレス機全体のシェアはA7RM3特定の
スレには関連無いから別な所でやって頂きたい。
書込番号:22660492 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>nTakiさん
夜中で失礼いたします。
ご意見に賛同します。
おととし暮れ、α7RV 間髪入れずα7V発売ごろから、まだ、CNメーカーはフルミラーレスを
販売していなかったですが!!
CNフルミラーレス発売になったころから、特にSony価格COMスレが荒れる事がメチャメチャ目立ってきました。
(一部のSony愛好者が、CNスレで暴言言っている影響かも知れませんが・・・)
人の上げ足取る人や、Sonyの事を褒めて、少しでもCNが劣っていると、一言でも言ったとたん。惨いパッシングの嵐、
Sony命だからなど、本来交換の場所で有る価格COMの方向から逸脱する人が多い事はメチャメチャ悲しいです。
最近のミラーレス販売の傾向は正しいと思いますがね!!
私は、デジタル一眼Nから D5・D810ボディ・レンズ資産全てを α7RVに移行し(Nがフルミラーレス発売する前ですが)
良かったと思っています。
友人や・よく知ったモデルさんに、Sonyフルミラーレスは、故障しやすいよとなぜ変えたの等、言われましたが
購入依頼一回も故障などありませんし入替えて正解でした。
気になる点といえば、防塵防滴配慮しているだけで、CNより劣っているところ多々ありますが!!
私は、自分の直感を信じα9も追加購入してしまいました。
Sonyボディはコンパクトさ・2スロット(パナソニックのように、高速SD+XQDにして貰いたいですが)
GMレンズの描写のすばらしさ(Cメーカーのf1.2mmは大いに魅力ですが・・・)
Eマウント仕様公開によるレンズ専門メーカー参入しやすさ・。
フルミラーレスに5年前に開発資産を注ぎ、その結果がCNのお尻に火をつけ、慌ててフルミラーレスにとうとう参入してきました!!
正直言いますと、私はまだSonyに対して不安が完全に払しょくされていないことも事実で、
24mm・85mm・70-200mmGMレンズ以外は、すべてシグマのMC-11マウントアダプタで
EFマウントレンズの運用になっています。
実際 RFマントの50mmf1.2の魅力に勝てず(24-105mmしか購入できませんでしたが)EOS R発売と同時に購入しました。
ジョイスティックに代わるセンサーバーの使用違和感が拭えず、購入する前から分かっていましたがボディ内
手振れ補正機構が無いのは、オールドレンズをよく使用する私の用途でなかったので、
バリアアングルで画素数も多すぎず少なすぎずデータ保管メディアにやさしい
良いカメラでしたが手放した経緯があります!!
長文なので読んで頂けないと思いますが、
フルミラーレスに関してはSonyは大きなターニングポイントをカメラ業界に与え、そのことが販売傾向影響を与え
CNと総販売数量的には到底叶いませんが、Sonyに良い風が吹いているのは確かです。
追伸、
皆さんメーカーが切磋琢磨して良いカメラ・レンズをこれからも作っていただき、良きカメラライフを送りましょう!!
この私の長々な一人言ですのであしからず。
書込番号:22660512
11点
>taka-miyuさん
「一人言」を拝聴させていただきました。
私も最近は、実るほどに頭を垂るる稲穂かな、の心境です。
「え、一眼レフをお使いですか、うらやましいですね。私も余裕があればと、思うのですが‥・
では、ご免くださいませ・・」
書込番号:22660538
6点
>nTakiさん
こんばんは、
賛同する人の提示間違えました、まことに申し訳ありませんでした。
長々と私のひとり言をよんでいただき有難うございます。
意見はちがえども、各メーカーがユーザー目線でよい製品を出すことと、一つのマントのレンズを購入(導入)すると
ほとんど人は(私は例外人物ですが・・・)そのメーカーに縛られますので。
改めて
>AM3+さん
ご意見賛同いたします。
ただ、これ以上のコメントは、私も含めてもう止めましょう!!
それぞれ購入されたカメラに対して貶されるのは、嫌ですからね。
本来のカメラに対する疑問や、使い方、困った症状等の交換場所にしましょう!!
書込番号:22660553
4点
>月女さん
残念ながら、おっしゃっていることには、同意できません――
(1) >>あなたを批判した覚えは無いが・・・
もしそうなら、「写真を撮るのにカメラの売り上げランキングに拘る理由が有るのか?」
(22647663)という問責は、誰に向かってしたのですか?
このスレで「売り上げランキング」を最初に紹介したのは私です(22646234)。誰が見たって、
私を「批判し」ているように、思うでしょう。
-----------
(2) >>意見の違いを議論しても水掛け論にしかならないと思う。
ということで、今回の件についての議論は、したくないということでしたら、私の方に反対
する理由はありません。
まあふつうは、双方が論点を出し合った後で、<これ以上は水掛け論だろう>ということで、
議論をやめるのですが。
-----------
(3) >>それにしても余りにも私の発言の意図が伝わっていないのには驚かされた。
これは、貴方の文章に対する私の理解不足からではないと、思いますよ。私としては、その
「伝わっていない」点とやらを、具体的に述べていただけると助かるのですが。
-----------
(4) >>A7RM3の所有者として、この様な場では、カメラの使用感・・・などを語って頂き
>>たいものだ。
ごもっともな欲求です。しかし、他人がそうしてくれるのを待つのではなく、自分でその
ようなスレを立てたらいかがですか。また、そうしてくれるのを待つとしたら、静かに
待つべきでしょう。
貴方の立てたスレで、もし販売ランキングを語る人がいれば、そのときには当然禁止して
ください。
-----------
(5) >>他社との売り上げランキングを絡めた性能の優劣や一方的な決め付け発言・・・
ミソも〇ソもいっしょの単純化発言は、やめていただきたい!
このスレのどこで、私が「売り上げランキング」と「性能の優劣」を「絡め」ていますか?
ライカのシェアは少ないですが、私も高く評価しています。他方、スレが荒れるので名前は
出しませんが、よく売れていても低評価のレンズもたくさんあります。
-----------
(6) >>ソニーミラーレス機全体のシェアはA7RM3特定のスレには関連無い・・・
ソニーミラーレス機は、Eマウントです。Eマウント全体のシェアが安泰であれば、当然A7RM3
やその後継機も安泰です。
購入を迷っている人は、安心して買えますよということじゃないですか。
書込番号:22660566
4点
>taka-miyuさん
いえいえ全然気にしていませんから。
こういう経験ははじめてだったので、ドギマギしましたけれど(笑)
書込番号:22660572
4点
>nTakiさん
おはようございます。
こちらこそ助かりました。
ありがとうございます!
書込番号:22660582
2点
>WIND2さん
>一部のソニー溺愛者
僕のスタンスではソニースレでは幾らでもソニー愛を語るのは構いません。
他社スレで語る人は非難されるべきだと思いますが(笑)
ってか価格コムの掲示板って価格情報がメインなのか使い勝手や操作性を聞くためのものなのか、サンプルアップする場所なのか…どれがメインなんですかね?
書込番号:22660616 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>nTakiさん
何か勘違いされてる様だが、前回の書き込み以外あなたに問いかたことは一度も無い、全てスレ主に対するものだ。私とあなたの意見が違う事を問題視するつもりは無い。あなたはスレ主の代弁者なのか?
書込番号:22660856 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>カツヲ家電好き氏
>ソニースレでは幾らでもソニー愛を語るのは構いません。
それは構わないよ。
だが、愛を超越して嘘を語るのはいかんでしょ。
事実無根な他社比較、撮った事ない、撮れた事ないのに初心者でも撮れます?
全ては撮ってから語りなよって事。
>価格情報がメインなのか使い勝手や操作性を聞くためのものなのか、サンプルアップする場所なのか…どれがメインなんですかね?
別にメインは無いでしょ。
性能を語るなら整合性のあるサンプル必須。
現状は撮影結果を隠蔽し、他社よりも高性能だと騒ぎ立て、印象操作をしているようにしか思えないかな。
書込番号:22661021
29点
「キヤノン、ニコンにシェア」でスタートして。
「ソニーの1人勝ち」や「レフ機じゃなきゃ駄目と言う抵抗勢力」や「ソニーがもっとも芸術的」や「トップテンのうち8台がソニー製品」や「TLM機を買って失敗したユーザー」や「そんなおもちゃのようなカメラ」みたいのが出てきて。
あの爺さんの「レンズの本数」が出てくる。
で、スレ主の、
「ボディも強い」「レンズも強い」「総合力でアドバンテージ」、
そして強烈な「ソニー帝国の建国」が出てくる。
で、昨年からの「APSCと同マウント径のソニー」なんかが出てきて…。
まあこんなとこにしておくが、、、
これ程までのソニーユーザーの『コンプレックス』の噴出は壮快ですらある。
書込番号:22661029 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>WIND2さん
まぁチーターの件はメーカーのサンプルですら眉唾物ですよね(笑)
嘘や煽る人はいるけど、その人は現状がソニーであってソニーが落ち目になって他社のメーカーが有利になったら同じことしますよ。
人間性に対して批判すべきで全てのソニーユーザー同じと括るのはどうかなと思います。
書込番号:22661147 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>「ソニー帝国の建国」
ウオークマン → iPod
思い出しますね
書込番号:22661194 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>カツヲ家電好き氏
>まぁチーターの件はメーカーのサンプルですら眉唾物ですよね(笑)
メーカーサンプルだったの?知らんかった。
だったら尚更書き込み方が大間違いだよね。
>人間性に対して批判すべきで全てのソニーユーザー同じと括るのはどうかなと思います。
別に一括りにするつもりはないけど、現状そういったコメントを積極的に否定するとか、
補足するとかってユーザーの存在が皆無なんだよね。
何故かと言うと、そうすることで間髪入れすネガキャン扱い、アンチ扱いされるから。
ま、少なくとも、他メーカーユーザーと比較したら異様にスペックで勝ち負けに拘り勝ちにしたくて仕方がない。
事実ではない事象を平気で書き込む等が多いのは確か。
入力中に何やら意味不明な事をのたまわっているのがいるが、
これも全く理解してないよね。
書込番号:22661340
23点
>少なくとも、他メーカーユーザーと比較したら異様にスペックで勝ち負けに拘り勝ちにしたくて仕方がない。
数字が好きなんでしょうねw
レンズのF値とかファインダーの見え方とかに興味ないんだと思います。
コンデジやスマホ上がりのユーザーなら致し方無しです
悪い事ではありませんが
書込番号:22661605 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
コンプレックスなんて考えたことも無かったけど。
あくまでシェアの傾向のことを言ってるんですから。
普通に考えたらソニーが先行しないわけがないでしょうという事。
今の所何処のメーカーよりも進んでいますから。
デジタルカメラは光学機器である前に電子デバイスですからセンサー性能や電子的技術を上手くまとめているかどうかが大事です。
そこから目をそらすから正しい評価が出来ない。
そして、ミラーレスはビデオが要です。
ここを理解していない人が実に多い。
プロ用動画機能であるs-logをデジカメにイージーにまとめたのはソニーが初です。
RX100M6にはHDR動画(HLG)も搭載されましたし、αに搭載されるのも秒読みでしょう。
トータルで良いのがソニー。
その認識がシェアに表れていると考えるのが自然です。
書込番号:22662046
10点
>freakishさん
痛い所付きすぎですw
ここはお手柔らかに
書込番号:22662219 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>コンプレックスなんて考えたことも無かったけど。
>あくまでシェアの傾向のことを言ってるんですから。
では、何故にあなたはシェアを他社と比較するのかな。
https://note.mu/kogolab/n/n959e296c9ca5
あえてこの様なスレをたてる事の意味を考えたらいい。
書込番号:22662273 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
AM3+さんの論旨に一定の賛同はします。
高度な電子技術をタフでスマートにパッケージしたのが家電であり、デジカメの家電化は顕著です。
その領域の先駆者であり、フルサイズミラーレスの先駆者はソニーですからね。
購入対象と考えている方々は迷わず買うでしょう。
逆に、ニコンやキヤノンなどのベビーユーザーで、ここのフルサイズミラーレスを視野に入れている方々は様子見ですよね。
急がなくてもレフで撮れますから、ZやRFの動向次第でしょう。
RPは新規のビギナー向けというより、EFユーザーの買い増し向けでしょうしね。新規開拓モデルではないとみます。
NやCを購入対象とするユーザーが様子見してるなら、単純に今現在で売れるのはソニーでしょうね。
先々はわからないけど。
ただ、ミラーレスの要がビデオ…はどうかな?
理解者が少ない…とは、需要が少ないということじゃないかなぁ?
ま、連写とかに転用されてはいるけど。
書込番号:22662404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>松永弾正さん
>理解者が少ない…とは、需要が少ないということじゃないかなぁ?
理解が無いというのはソニーの躍進を認められない、信じたくない人達に対して言ってる事です。
ホントの少数のマイノリティ。
ソニーミラーレスはビデオで躍進したのは言うまでもない事だと思いますよ。
だからソニーを買う人は動画目的で買う人も多い。
プロ用の簡易版かもしれないけど世の中の殆どの人はそれで間に合ってます。
色々落としどころが上手く行ってるのも売れる要素になっているんでしょう。
書込番号:22662550
7点
>仏の顔さん
ママにいつも叱られなかった? 「何回言っても、分からない子だね」って。でも大じょうぶ、
今回は仏の顔さんに合わせて、ゆっくり説明してあげるから。
>>>nTakiさん
>>ミラーレスのシェアは見ればわかるでしょw
>>オリンパスとキヤノンでシェア争いだよ(22651208)
と書いたよね。でも、仏の顔さんはじつはその前にも、同じことを書いたんだ。
>>ミラーレスでシェア争いをしているのはオリンパスとキヤノンだよ(22649270)
そこで、私は数字をだして反論した(22650651):
・オリンパス(46万台)と「争い」をしているのは、パナソニック(40万台)だ。だって、46と
40は近い数字じゃないか。
・仏の顔さんが主張するオリンパス(46万台)とキヤノン(91万台)は、違いすぎる。
・また、ソニー(185万台)とキヤノン(91万台)も違いすぎる。
今度は、よく分かってくれたんじゃないかな。だからもう、「オリンパスとキヤノンで
シェア争いだよ」なんて、3回目を書いちゃだめだよ。
---------
疲れたかな? 10分休けいだ。
---------
>>貴方[私のことだな]の間違った認識・・・(22651208)
「間違った」のは、仏の顔さんの方だということを、ハッキリと言ったんだけどな(22650910)。
忘れていたみたいだね。もちろん、忘れてたってかまわない、だれも期待してないと思うから。
そこで繰り返しになるけど――
話はミラーレスのことだった。だけど、私への反論として仏の顔さんが持ちだしてきたのは、
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1176/662/amp.index.html
「レンズ交換式デジタルカメラ」だったんだ。
レンズ交換式デジタルカメラというのは、ミラーレス+一眼レフカメラのことなんだよ。だから、
これは大間違いだったんだ。
---------
● もっとていねいに、ゆっくり説明した方がよかったかな?
書込番号:22662697
9点
>nTaki
多分貴方が全く理解できないて無いと思うw
猿でもわかる様に書いたけど無理かw
書込番号:22662704 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>nTakiさん
色々援護ありがとうございます。
でももう無視しましょう。
相手するだけ無駄です。
誰かに噛み付いてでしか自分の存在価値を誇示できない哀れな人達ですから。
ああいう人間も居るんだなと反面教師として冷ややかな目で見ましょう。
書込番号:22662737
12点
>誰かに噛み付いてでしか自分の存在価値を誇示できない哀れな人達ですから。
自己紹介?
そもそもこのスレ自体がアレですよw
書込番号:22662903 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
こんな下らない言い争いやってるから、写真を趣味とする人が増えない。
そして、カメラ産業は衰退する。
書込番号:22663045
34点
オリの生産台数は直近で34〜35万台程度だと思うよ。
グローバルシェアは、ミラーレスだけで考えるならざっと 9% 以下。
レンズ交換式一眼カメラ(一眼レフ+ミラーレス)で考えるなら 3.5%くらいじゃないかな。
ついでに言っとくと、ミラーレス限定、国内限定(ただし、国内市場の過半数こそ超えているものの全ては網羅していないデータ)なら、ざっと20%未満。以前は40%以上あったが、キヤノンとソニーにシェアをかなり食われてて急落しちゃってる。
書込番号:22663936
3点
>ねこまたのんき2013さん
(1) >>こんな下らない言い争いやってるから・・・
判断能力というものを、お持ちになったほうがいいと思いますよ。ミソも〇ソもいっしょくたに
非難して、どうするのですか? そういう非難を、古人は「汚水といっしょに赤ん坊を流す」
と言って、嫌いました。
議論(論争)の場では、それはあってはならないことです。貴方ご自身の言葉を使えば、その
ような非難を「言うのでなら、此処には居ないほうが宜しいと思いますよ。」(22654652)
--------------------------------
(2) 貴方の今回のレスが無茶苦茶なことは、小学生でも利口な子は分かるでしょう。しかし、
分かってはおられないようなので、いちおうご説明しますと――
1. こんな下らない言い争いやってる。
2. 写真を趣味とする人が増えない。
3. カメラ産業は衰退する。
これら3つの命題を、貴方は因果関係で結合しています。
そうすると、逆に見ていきますと、
・「カメラ産業が衰退する」ためには、カメラはグローバル商品だから、「世界中で、写真を
趣味とする人が増えない」事態にならなければいけない。
・そのためには、「こんな下らない言い争い」を、世界中の人が読まないといけない。
・しかし、これは不可能だ。なぜなら、英語ならともかく、日本語のこのスレを読む人は、
日本語のできる人(のごく一部)だけだから。
――ということです。
もっとも、「北京の一匹の蝶の羽ばたきが、ニューヨークに嵐を起こす」(バタフライ・エフェクト)
そうですから、貴方のおっしゃる理屈が、成立する可能性もゼロではないでしょう。
しかしそれよりは、貴方の「下らない」レスがこのスレを「衰退」させる可能性の方が、大きい
のではありませんか?
書込番号:22663977
5点
>nTakiさん
ごめんなさい
あなたとは話す価値は見出せないので失礼します。
書込番号:22664038
59点
帝国なんて言ってる時点でお粗末なスレ題だと感じる人もいるでしょうw
数学だけで売れるんだぞー
も良いでしょうが、それは素人丸出しの意見である
最近の初心者は安物ズームレンズで満足出来るようですから、ファインダーの見え方もク◎も何もないんでしょうか?
このスレ読むと残念で仕方ないなぁ
初心者ほど良いレンズ使って欲しい(ソニーならGMシリーズ)
ボディだけで精一杯かw
書込番号:22664039 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
まあソニーマニアとアンチソニーの罵り合いで中立的な意見は両方から総スカンですから実りないですわなぁ。
良い季節なんだし写真撮りに出かけましょうよ(笑)。
書込番号:22664131
17点
ルールがなければ議論にはならないし、そもそも論がなければ論争にすらならない。
書込番号:22664207 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
そもそもこんなスレで、論争になる訳がない。
あっ、ひとりだけ子供じみた屁理屈だけの論争ごっこをしているのがいるね。もちろん、絶望的に恥ずかしいnの事だけど…。
書込番号:22665156 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>nTakiさん
上の私の書き込みに良いね21件。。。。
人気無いね。ご自身で原因分析する事をお勧めします。
書込番号:22665172
41点
>ねこまたのんき2013さん
>>上の私の書き込みに良いね21件。。。。
消えた人の多くが、やはり最後は「ナイス」の献花で埋まってました。
もっとも、ゾンビになってうろつき出すのもいるようですが。
---------------
>>人気無いね。
今に始まったことではないですが、世にはばかるというわけですね。
---------------
>>ご自身で原因分析する事をお勧めします。
もちろんです。貴方の「ごめんなさい・・・失礼します」のレスと、その前の拙レスを
じっくり読み返すのが、今から楽しみです。
書込番号:22665393
4点
>ひとりだけ子供じみた屁理屈だけの論争ごっこをしているのがいるね。もちろん、絶望的に恥ずかしいnの事だけど…
恐らくですが自分の世界観があるのでしょうねw
常人はこのスレを有意義なんて思って無いと思います
ナイスが表していますね
書込番号:22665424 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
承認欲求強い人多いね。
しかも、自分で撮った写真ではない事でw
書込番号:22666366 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
かつて選挙において(排除します)との発言で本質が見えてしまった事が有りました。
スレ主の(ソニー帝国の建国)発言は、このスレの目的やスレ主の本質が見える代表的な発言です。
シェアの議論で他社を引き合いに出す場合は中立的な立場で語らなければいけない。
書込番号:22669878 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
ヨドバシカメラの4月下期〜5月上期の売れ筋ランキング
http://digicame-info.com/2019/05/45-3.html#comments
これが現実という物でしょうね。
基本的にスマホから一眼カメラにグレードアップしたい人は新しいものを選ぶ。
それがミラーレスです。
その次に、その中でも何が一番良いのかという選択肢が現れます。
それがαです。
だからこの結果になった。
もうソニーの時代なんですよ。
キヤノンやオリンパスは嘘の数字を載せないと勝負出来なくなった。
「売れているんです」
と宣伝して騙される人だけにしか売れない。哀れですね。
みっともないメーカーです。
書込番号:22680251
14点
↑
島国根性丸出しですねw
ワールドワイドで見ればわかるよ
書込番号:22680486 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ワールドワイド
シェアはレフ機に比べてミラーレスなんて胡麻くらいじゃ無い?
〇〇時代
〇〇帝国
惨めだと思う
書込番号:22680497 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>仏の顔さん
>>ワールドワイド
>>シェアはレフ機に比べてミラーレスなんて胡麻くらいじゃ無い?(22680497)
あのね、直近の2019年3月では(4月はまだ出ていない)、
● >出荷合計額[=総出荷の金額]では、一眼レフはミラーレスの62%にまで減少しています。(22646234)
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-201903.pdf
お気はたしかですか? アラビア数字が、読めますか? というか――
>>惨めだと思う(22680497)
書込番号:22680797
8点
>nTakiさん
だから、カメラってミラーレスだけじゃ無いんだよw
センサーサイズも然り
フルサイズだけがカメラじゃ無い
知ってる?
ワールドワイドではまだレフ機の方多い
ミラーレスがスゲー売れてるなんて思い込んでいるのは、〇〇ユーザーだけだよ
貴方が好きなランキングww
http://a-graph.jp/2019/01/16/40004
書込番号:22680878 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
人間は見たいようにしか見えませんね。
書込番号:22680901 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>仏の顔氏
相手にするだけ時間の無駄
書込番号:22680932 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>AM3+さん
要はNもCもSも光学的技術はある意味現在はイーブンなのかなと。
ボディで性能を考えるとセンサーとエンジンが肝で
特にセンサーはソニーは自社センサーで他車に供給という立場から来る、
センサーによる性能の差で有利だとみています。
キャノンも自社センサーではありますが。
開発力の差があるのでしょうかね。
特にN社は同時期に最新のセンサーを用いたS社と同性能の最新カメラを
競合させるのは難しいとみています。
お高いプロ機での話にはなりますが、
これはやはり他の廉価機の販売にも関係してくると思いますので。
書込番号:22681348
3点
>DAWGBEARさん
そうですね。
ソニーはセンサー性能で売れている側面もあると思います。
でもそれはマニア層だけでしょうね。
初心者に売れているのはデザインであったりプレステやWALKMANで有名なメーカーだからという理由ではないでしょうか。
更に今はネットのクチコミで選ぶ時代ですからソニーが最高性能だと分かれば皆それを買います。
ネームバリューだけでなく性能と自力が付いてきた証でしょうか。
店員も「ソニーαが最高性能です」と売りやすいのでしょうね。
いくらマウント経が大きくてもデジタル補正で画質に差がないから無駄に高いEOS RやZは売りにくい。
マウントアダプターでEFやFのレンズが使えますと言ってもライトユーザーはダブルズームキットしか持っていないので響かない。
そうすると店員は「だったらαが良いでしょうね」となる。
最新鋭の機能が満載されていると説明すれば殆どの人がαを選びます。
結局はどう転んでもソニーを選ぶしかない状況になってしまったという事でしょうね。
このスレの本題の通り反発するようにソニーが売れる現象と合致します。
本当にソニーの時代が来たという事でしょうね。
書込番号:22681528
6点
〇〇時代とか王国とか恥ずかしいw
書込番号:22681626 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>仏の顔さん
ミラーレスの時代〜
大口径のレンズ〜
新しい表現〜
とかも恥ずかしいに入るんですかね?
書込番号:22681690 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
「ソニーの時代」とか「ソニー帝国」はソニーユーザーの妄想に過ぎないから、公の場でこういう言葉を出すと、絶望的に恥ずかしい。
「大口径のレンズ」は物理的な特性だから、これは何も問題ない。
「大口径のレンズ」の存在は多くのソニーユーザーの強烈なコンプレックスになっている様で、この様な人にとっては、とても不幸な事なのかも知れない。
書込番号:22682465 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>freakishさん
「大口径のレンズ」の存在は多くのソニーユーザーの強烈なコンプレックスになっている様で、
この発言、何かコンプレックスでもおもちなんじゃないですかね?
大口径って誇らしげに自慢してますが過去に何かあったんですか?
キヤノンユーザーやニコンユーザーは大口径なんて誇ってないですよ(笑)
そんなユーザーは写真じゃなくレンズやボディが好きなスペックオタクだと思うのですが。
書込番号:22682478 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
大口径のレンズ?
大口径のレンズならEマウントもあるでしょ。まぁどこから大口径と定義するかかもしれんけど、F1.4でも大口径じゃない?
マウント径のこと言いたいのかな?
書込番号:22682597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コンプレックスって…。
FE24mmやFE135mmを凌駕するレンズを出してから言ってね。(笑)
書込番号:22682613
5点
>hokurinさん
言葉足らずですいません。
マウントの大口径を生かしたレンズです。
書込番号:22682646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いくら自分のマウントに大口径のレンズがラインアップされていても、使えなければ(購入出来なければ)、それもコンプレックス。
またその価格に見合うだけの魅力を感じる人はどれだけいるのだろう。表現的には面白いかもしれないけど。あまり売れないだろうし。しかしここでそんなに大口径レンズの有り難さをプッシュする人はコンプレックスを解消するために買うんでしょうね。うらやましい気持ちはありますけど。大きいし重いし、そして高い。私だったら購入するかは微妙。いったいどれくらいのZマウントユーザーが購入するのだろう。
書込番号:22682981 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ソニーが強いのはもう疑いの余地はないだろう。
それに関してケチをつけるのはおかしいよ。ソニー凄いな、頑張ったな、でいいじゃないか。
その上で、キヤノンとニコンはあがきながらもソニーのシェアを獲っていってる。このままいくと、2強の体制が整ってくるにしたがって、今後さらに獲るかもしれない。今は2強もまだまだ本調子じゃないし、今後はさらに新製品が出てくることは必定だから、まだ様子見の連中が多い印象だからね、彼らが動き始めたら、もっと活発になるだろう。(その結果、ソニー派が増える可能性も否定できないがまだわからない)
特にフルサイズの世界では、総数自体が伸びてるから、シェアは獲られても数が伸びてるんだから差し引き大丈夫という見方もできる。
しかし、それら全てを包括する業界自体が縮小してる。
結果的に、フルサイズの総数も、そしてソニーの利益も今後どこかで頭打ちする可能性があるということだね。
そこで、各社どうするかでしょう。
ーーーーーーーー
どちらにせよこのまま全メーカーのカメラに関わる事業がまともな姿で存続できるとは考えにくいね。
それが即、撤退や売却を意味するかはわからないよ。各社事情があるからね。
だが、必ずババを引くメーカーがでてくるだろうし、落ちぶれるメーカー、あるだけになるメーカーが出てくるんじゃないかな。
それは体力のないメーカー、マイナーなメーカー、そしてすでに業績が思わしくなく回復の見込みも立たないメーカーの中から順次そうなりそうなのは自然のなりゆきでしょう。
そもそも、いまある全社、全規模が座れるだけのイスはもうこの業界にはないよ。
必ず、イス取りゲームになるしもうなってる。そしてそれは今後さらに激烈を極めるんでしょう。
ーーーーー
まあコンシューマー向けのレンズ交換式一眼デジタルカメラの分野では、一眼レフ、ミラーレス関係なく1〜3社は逝きそうな気はするわな。
まあ、上位2〜3社にはいって残りそうなメーカー、逆におそらくそうはならないメーカー、どっちつかずでまだどうなるかよくわからないメーカーももうだいたいわかってるが、それ言うと各社でまた個人的にとらえちゃう共感脳のファンが出てきてブチ切れるから言わない。
書込番号:22683114
9点
最も将来性のあるマウントはEマウントとXマウント?
http://digicame-info.com/2019/05/ex.html
大きなメーカーが後出しなのに追いつけなかったのが要因でしょう。
フジは写真の画作りとビデオで巻き返した。
キヤノン、ニコンはマウント系で勝負に出たが思ったよりも訴求力は無かった。
ショートフランジバックは消費者に伝わらなかったって事ですね。
残念。
マウント系なんて先進性のひとかけらもないから惹かれないという事でしょうね。
現時点で追いつけていないのだからこの先ソニーがさらに先行したら余計に追いつけなくなる・・・。
やっとこミラーレスを出したと思ったら次はブレークスルー的な製品に追従しなければならない。
多分無理でしょうね。
いまだに旧態依然としたパッケージでしかアドバンテージを得られないのだから。
旧態依然としたイメージとはレフ機のごつい武骨なイメージね。
それしか無いから選ばれないんでしょう。
そういうのはみんな飽きたって事。
まあ、ボクはレフ機はいずれまた買うつもりですけどね。
フィルム機ですけど。
骨董品は割と好きなので。
書込番号:22696064
3点
まだこれからの製品なんですよ、2強は
外れた時の言い訳が楽しみですね(スレ主含)ww
書込番号:22696150 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>キヤノン、ニコンはマウント系で勝負に出たが
キヤノンは30年も前からあるEFと同じ大きさです。もちろん、ショートフランジバックにしていますが。
>ショートフランジバックは消費者に伝わらなかったって事ですね。
ソニーのは、ショートフランジバックではないのですかね。
>マウント系なんて先進性のひとかけらもないから
キヤノンは30年も前からあるEFと同じ大きさですし、マウントに先進性なんてあるのですか。
もちろん、FFマウントは歴史的に見ればどんどん大きくなっているし、今の時代にAPSC用の小さなマウントでFFをやるのは後進的だと思いますが。
>現時点で追いつけていないのだからこの先ソニーがさらに先行したら
まだ一年も経ってないし、「たら」「れば」で語られてもね。
>ブレークスルー的な製品に追従しなければならない。
ブレークスルー的な製品ってなんですか。
>旧態依然としたイメージとはレフ機のごつい武骨なイメージね。
これは正しく、α7,9の特徴ですね。
>それしか無いから選ばれないんでしょう。
出して数ヶ月で3割にもなっているのですから、非常に多くの人が選んでいると思います。
それにしても、コンプレックスもここまで露骨に出されると…。
書込番号:22698825 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>今の時代にAPSC用の小さなマウントでFFをやるのは後進的だと思いますが。
時代じゃないですし、APS-C用でもありませんね、APS-C用ならもっと小さいマウント径でも可能ですから。
ミラーレスによるショートバックフランジだからマウント径が小さく出来るのです、仮にフランジバックがゼロなら理論的にフルサイズセンサーの対角長の43mmあれば十分です。
後は50mmF0.9以上の化け物レンズを使わないとの割り切りですね。
それにフルサイズの対角長以上の大きな後玉をつけても逆にテレセントリックは悪くなると思うのですが、逆だと問題視しますがそこは問題視しないのですね。
書込番号:22699005
3点
>下手な鉄砲打ちさん
>APS-C用でもありませんね
初期の頃はそう言ってたと思いますよw
https://www.itmedia.co.jp/dc/spv/1006/22/news034_2.html
書込番号:22699073 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>それにしても、コンプレックスもここまで露骨に出されると…。
コンプレックスに拘ってますね。
相当気にしてらっしゃる。
自分が支持しているメーカーが落ち目で売れないコンプレックスでしょうか?
ご愁傷様です。
ソニーが売れている事に対して妬みたい気持ちは分からなくもないですが。
ボクもソニーがここまで大きくなるとは思ってませんでしたよ。
むしろソニーに対しては否定的でしたからね。
特にTLM機の不甲斐なさが。
EOSが眩しく見えましたからね。
その劣等感のTLM機から抜け出してEマウントに絞ったのが正解だったって事でしょうね。
流石にここまで差がつくと認めざるを得ない。
後は最高のEVFを載せれば完璧でしょう。
α7000、α7SIII、α9IIが控えています。
ソニーの時代が来た。
今のソニーにはそう言ってもおかしくないでしょう?
書込番号:22699165
6点
時代が来てるって言う割にはミラーレスのシェア1位じゃ無いですよw
〇〇帝国
〇〇時代
この様に幼稚な発言がコンプレックスに見えるだよww
書込番号:22699206 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
一眼レフの売上減ってるのにミラーレスのシェアが増えて喜んでるのはなんでだろ?
ソニーのシェアが下がれば売上なんてどうでもいいんだろうか。
大好きなBCNのグラフではα7m3は右肩上がりで他は横ばいか下がる一方…キヤノンやニコンって売れまくって在庫ないんでしたっけ?
書込番号:22699283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カツヲ家電好きさん
α7VがK issーMより売れてるなんて誰も思って無いですよw
思ってたらウマのシカです
ミラーレスのシェアの話ってフルサイズだけでで語って無いんじゃない?freakishさんは。
書込番号:22699503 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>仏の顔さん
別にフルサイズだけでなくてもいいんですけど。
キヤノンやニコンが一眼レフとミラーレスでの組み合わせで売り上げ上がってるならね。
シェアが下がっても売り上げ伸びて利益でてれば問題ないんじゃないですか?
シェア多くても赤字じゃやばないですか?
一眼レフとミラーレス両方上がってるんなら素直に凄いなと思いますよ。
書込番号:22699526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カツヲ家電好きさん
キヤノンのミラーレスのシェア上がってますよ
レフはもう相手居ないと思うんで、RFに力入れると言ってるんだと思います。
書込番号:22699822 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>カツヲ家電好きさん
>シェア多くても赤字じゃやばないですか?
オリンパスの事でしょうか?
あそこは医療機器が儲かっている内は屁の河童かもw
レンズも共に売れないメーカーはこれから厳しいかもです
ボディだけでは生き残れませんし
書込番号:22699833 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>下手な鉄砲打ちさん
>仮にフランジバックがゼロなら理論的にフルサイズセンサーの対角長の43mmあれば十分です。
問題は、口径46mm と言われるEマウントで
どれだけの有効口径があるかだ。
手持ちの口径54mm のRFマウントで有効口径を測るとおよそ47mm 。
もちろん爪の大きさなどで変わってはくるもの、この計算ではEマウントの有効口径は
39mm くらいになってしまう。
書込番号:22700226 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>仏の顔さん
ミラーレスのシェアは上がってますが一眼レフもあるので合計の販売台数はどうなんですかね?
RFに力入れてくるとは思いますがミラーレスのシェア半分以上はMシリーズの売り上げじゃないですかね?
ミラーレスのシェアがあってもレンズは買って貰えてるのかなと。
MシリーズにRFのレンズがつけば何の問題もないんですけどね。
あとMシリーズは見捨てられると…
どっかの誰かさんが言ってましたが信用がなくなるそうです。
書込番号:22700280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミラーレスのシェアは上がってますが一眼レフもあるので合計の販売台数はどうなんですかね?
一眼レフもミラーレスも、ソニーのどの機種より売れている。
もちろん、トータルでは言わずもがなだな。
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101
>あとMシリーズは見捨てられると…
売れているMシリーズを見捨てるわけがないだろ。
それにしても、いつもいつも、よくもまあこれ程までに卑劣な事が書けるものだ。
コンプレックスのかたまりの様なソニーユーザーを象徴する人だ。
書込番号:22701121 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
アルファシリーズのカメラを使っているうちにソニーという会社が大好きになった。
これがスレッドの本質でしょうか?
まあ、ソニーの株を買い続けて、気が付いたらアルファシリーズの大ファンになり、
出てくるアルファシリーズは全て購入している、と言う人はあまり居ないでしょうかね。
製品購入者がそのメーカー、カンパニーのファンになる、と言うことはメーカー、カンパニー
(のオーナー)にとっては大変嬉しいでしょうね。
CP+会場へ行く桜木町駅から会場までの動く歩道に、メーカーロゴの入ったバッグを嬉々として
抱えている人を多く見ます。
『入場料まで払って製品見に来てくれて(事前登録なら無料)、宣伝マンまで請け負ってくれる、
なんて素敵な顧客なんだろう』 一様にご贔屓のカメラを首からぶら下げて…
これ凄いことですね。キチンと製品を作っていれば、メーカーのファンになってもらえて、
よしんば別のジャンルの製品まで購入してくれるかも知れない。
場合によってはカイシャそのもののファンになってくれて、カイシャが社会的にチョンボしても
『まあ仕方ないよね』とそれなりに理解までしてくれる。
このスレッドに見られるように、コンシューマ側でカイシャ間の代理戦争??までやってくれる。
でも、コンシューマはコンシューマ。 カイシャとの関係は、その製品かサービスを購入したことだけに尽きる。
カイシャと真に一体になるには、カイシャと主従関係(=雇用関係)を結ぶか、大株主になり発言力を高める、
この二択でしょうね。
(普通、社員がこんなスレッドでケンカしたら一発懲戒モノですな)
書込番号:22701220
4点
>freakishさん
RFに力入れるって話しだけど?
Mマウントって力入ってるように見えません。
レンズラインナップやボディ見てどう思われてるの?
Mマウントを生かしたレンズ群がたくさん出してるならみんなそう思うけど現状、Mマウントなんて誰が期待すんの?
マウントアダプター使ってEFレンズ使わせてRF買ったらまた、マウントアダプター買わせて使わせるの?
純正レンズ使うのが一番だと言ってる方もいます。
このキヤノンの姿勢はユーザーの期待に答えてる売り方なんですね。
少なくともふりちゃんは歓迎してるんですね?
書込番号:22701226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カツヲ家電好きさん
ソニーはレフ機のシェアとミラーレスでキヤノンを超えているというデータか、其れを裏ずけするデータをお持ちでしょうか?
正直フルサイズとAPSーCはマウント違いでも問題ないと思いますよ
わざわざAPSーCで使うのにデカイフルサイズ用レンズを使うメリットが見つかりません
私だったらAPSーCセンサーのα6400買って大きく重いGMレンズなんて使う気がしません
APSーCは小型軽量化
フルサイズは画質他
餅屋は餅屋って感じで分けますよ
専用マウント何とかですが、ソニーもα4桁シリーズのボディにフルサイズセンサー機えお出していません
やはり餅屋は餅屋と考えているかもしれないですよ?
書込番号:22701303 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>仏の顔さん
そんなデータはないですし、そんな事も思ってもないです。
あくまでも感覚なんで違うんなら出されたデータで訂正していきます。
ちなみにソニーはまだまだ世界では3番手と思ってます。キヤノンやニコンを越えてると思ってるソニー信者ではないですよ。
極一部の人にはソニー信者のコンプレックス持ちと言われてますが(笑)
コンデジあがりなんでEVF党なだけです。
α四桁機にフルサイズ突っ込まないのはセンサーの熱問題があるからと思ってるんですがどうですかね?
熱問題ないセンサーできたら遠慮なくα四桁ボディに突っ込んでくるんじゃないかなと。
書込番号:22701473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カツヲ家電好きさん
小型軽量化の為α4桁で動画無しのフルサイズミラーレスなら最強かも知れませんw
あふろさんが何時も言ってるカメラ?
ソニーは1つくらいトンがった製品出しても良いかも知れませんね
ですが形的にはα1桁系の方がカメラらしいですね
書込番号:22701850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>カツヲ
>Mマウントって力入ってるように見えません。
そうですかね。
レンズの外側の寸法をそろえて、APS-Cミラーレスならではの小型軽量なシステムは、30年以上前からあるEFレンズを全く支障なく使える点を含め、私にとって理想的なシステムだと思って使用しております。
特にM22とM1122の二本レンズは素晴らしい描写をし、私の写真表現には欠かせない二本だと思います。
>Mマウントなんて誰が期待すんの?
Mマウントシステムを使いこなしていない人が、よくもまあこんな事が言えるものですね。
卑劣さにもほどがある。
書込番号:22702836
9点
>>ボクはレフ機はいずれまた買うつもりですけどね。
>>フィルム機ですけど。(22696064)
これは、いいお考えですね。一眼レフというのは、もともとフィルム機用の機構ですから。
他方、デジタル一眼レフなるものは、移行期の間に合わせなんですね。
つまり、200年近くのカメラの歴史において、カメラがアナログ(フィルム、乾板、湿板など)
からデジタルに移る時期に、一部のデジタル技術(EVFやモニター関連)が出そろわなか
ったために、デジタル一眼レフが十数年間、盛えたのでした。
といっても、ピンとこない人もいるかもしれませんので、すこし説明しますと――
そもそも、カメラのファインダーの主な目的は、被写体をよく見ることではありません。もし
そうなら、光学性能のいい外付けファインダーが、もっとも適しているかもしれません。
ファインダーの目的は、「シャッターを押したとき、どのような写真が撮れるか」を予測する
ことです。フィルムカメラの時代においては、この目的にもっとも適していたのが、一眼レフ
でした。
一眼レフは、外付け/レンジファインダーと比べて、
・近距離撮影においても、パララックスがない。
・ボケのようすが、一応は分かる。
・レンズ交換やズームレンズでも、面倒なことがない。
という長所を持っていました。
フィルムが露光しておきる化学変化は、不可逆変化です。また、フィルムを現像するには、
暗室で現像液にひたす作業がいります。このようなフィルムを使うかぎり、「どのような写真
が撮れるか」をできるだけ正確に予想するには、一眼レフがベストだったのでした。
たとえ一眼レフの光学ファインダーで見えるのは、じっさいにフィルムに写る像ではなく、
写る直前の被写体だったとしてもです。
とはいえ、構造的な点だけをとっても、一眼レフでいいファインダー(明るい、ボケが正確、
視野率100%)を作ろうとすれば、高価で大きいプリズムがいります。その重いプリズムを一番
上に置くことになりますから、重量バランスにも気を使う必要があります。
それに対し、デジタル機ではセンサーに導線をつないで、それをモニターないしEVFにもって
いけば、「どのような写真がじっさいに撮れるか」は、リアルタイムで分かります。
また、一眼レフがかかえていた多くの問題も、生じません。
なるほどつい先ごろまでは、EVFやモニターには、無視できないタイムラグがあったし、精確
な描写もできませんでした。そこでフィルム時代の一眼レフの機構を、引きずって使わざるを
えなかったのでした。
だが、電子技術は日進月歩、価格も急激に安くなります。
♯ランランラ〜 古い上着よさようなら〜
書込番号:22702937
1点
>freakishさん
へぇー
理想的なら何で5dmk4持ってるのにRF買ったの?
Mマウントにバラ色の未来があるなら色々レンズが出るまで待てばいいじゃん。
>Mマウントシステムを使いこなしていない人が、よくもまあこんな事が言えるものですね。
え?
ならフリちゃんはA、Eマウントを使いこなしてるんですね(大爆笑)
書込番号:22703161 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>理想的なら何で5dmk4持ってるのにRF買ったの?
カメラは道具な訳で、用途によって使い分けるものではないですか。
私は一眼レフとミラーレスを、全く別種ものとして使い分けています。
そういう時、全てのEFレンズを一眼レフとミラーレスで共用出来るEOSシステムは理想的ですね。
>Mマウントシステムを使いこなしていない人が、よくもまあこんな事が言えるものですね。
私は、
「ソニーのカメラなんて誰が期待すんの? 」
みたいな卑劣な事は言いませんからね。
書込番号:22703299 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
引用を間違えました。
>>Mマウントシステムを使いこなしていない人が、よくもまあこんな事が言えるものですね。
>私は、
「ソニーのカメラなんて誰が期待すんの? 」 みたいな卑劣な事は言いませんからね。
↓
>A、Eマウントを使いこなしてるんですね(大爆笑)
私は、
「ソニーのカメラなんて誰が期待すんの? 」 みたいな卑劣な事は言いませんからね。
書込番号:22703354 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>freakishさん
Eマウントはレンズやら表現の可能が低いとか言ってたけどEマウントを使いこなしての発言だったんですね。
ふりちゃんは口ではあれだけキヤノンマンセーなのにちゃっかりEマウント使ってたとは驚きです。
Eマウント使ってもない人に表現の可能性とか言われたくないもんね(大爆笑)
書込番号:22703534 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Eマウントはレンズやら表現の可能が低いとか言ってたけどEマウントを使いこなしての発言だったんですね。
もちろん、マウントが小さいと設計の制約が大きくなるのは事実だし、当然表現の可能性も限られてくるのは物理的に見ても間違いのない事実。
こんなのは、使いこなすとかとは全く関係の無い事。
書込番号:22704676 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>freakishさん
>マウントが小さいと設計の制約が大きくなるのは事実だし、当然表現の可能性も限られてくるのは物理的に見ても間違いのない事実。
>こんなのは、使いこなすとかとは全く関係の無い事。
えっ?
使いこなしてもないのに数字だけで批判してたんですか?
Eマウントシステムを使いこなしていない人が、よくもまあこんな事が言えるものですね。
卑劣さにもほどがある。(大爆笑)
書込番号:22704988 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>仏の顔さん
確かにご紹介のページではEマウント規格の中でインタビュー時点(2010年6月22日)でのフルサイズは考えていなかったのかもしれませんがマウント径の設定根拠には言及していません。
同じ年の別のインタビュー(2010年9月29日)では
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html
> またフルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。
と言及していまのでEマウントのマウント径設定にはフルサイズも見据えたマウント径にデザインされていたようです。
この時点でフルサイズも出ていないしアナウンスもしていない時期なので言い訳や後だしじゃんけんではなさそうです。
書込番号:22705548
3点
>freakishさん
>これを見るとマウントの爪に四隅が蹴られている様に見えるが、有効口径は爪よりさらに小さくなる。
いつもこの写真を出して悦に入っているようですけど実際には爪に隠れていませんよ
隠れているのは有効面積外の部分であって素子面ではありません。
写真を見ればわかるように爪の奥の素子を包み込みカバーで隠れているか素子そのものの形状です。
それが証拠に下側の爪にはかすりともしていないが角が取れている。
もともと爪を除く径が46mmあって爪が1mm有効径は44mmなので対角長43mmのセンサーが隠れるはずはありません。
少し考えればわかるはずですがアンチソニーの血が頭を狂わせるのですね。
わかっていて嘘を拡散しているのなら悪質な印象操作です。
書込番号:22705583
10点
>下手な鉄砲打ちさん
私がリンクしたレビューではフルサイズを想定して無かった様に思いますが?
αマウントでフルサイズ
Eマウントで小型軽量化でAPSーC
をやろうとしていた様Iに感じました
書込番号:22705996 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>仏の顔さん
2010年6月22日と2010年9月29年の記事、両方のインタビュー内容からこの時点ではフルサイズを想定した規格(企画)ではなかったが物理的にはフルサイズも可能な設計だったと読めます。
α7発売の3年前のインタビューですからフルサイズミラーレスを出す意思はなかったのでしょうね、しかしマウントは将来を見据えてフルサイズ対応ギリギリの軽に設計していたものと思われます。
企画と設計は別物ですからね、良くある話です。
書込番号:22706117
3点
freakishさんは印象操作がお好きですね。
>今の時代にAPSC用の小さなマウントでFFをやるのは後進的だと思いますが。
いかにもAPS-C専用設計のマウントシステムにフルサイズを無理やり詰め込んだかの印象操作。
NEXが発売された当初はフルサイズの販売予定がないのでAPS-C専用企画には違いがなかったが規格そのものはフルサイズも考慮した設計になっていた。
α7発売3年前の2010年9月29日のα900へのインタビュー記事では
「またフルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。」
と発言している。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html
>マウントの爪に四隅が蹴られている様に見えるが、有効口径は爪よりさらに小さくなる。
マウント径とセンサーの物理的サイズからも隠れるはずがないのに爪でセンサーが隠れているかのように見える写真を添付して印象操作をしている。
拡大すると実際には爪に隠れていない
>>マウントが小さいと設計の制約が大きくなるのは事実だし、当然表現の可能性も限られてくるのは物理的に見ても間違いのない事実。
いかにもEマウントはすべてのレンズに設計の制約があるかのような印象操作。
50mmF1.0以上の大口径レンズでは確かに制約も出てくるかもしれないがF1.4やF1.2程度の後玉径ではマウントの大きさは影響しない、ちなみにソニーでは理論上のF値は0,63と言っているので我々が使えるレンズで設計の制約なんか存在しないと思います。。
実際、RF28-70mm F2 L USMの後玉径は39mm、RF50mm F1.2 L USMは41mmですからEマウントでも設計の制約は存在しません、ちなみにFE 100mm F2.8 STF GM OSSの後玉は41mm。
書込番号:22706321
5点
>下手な鉄砲打ちさん
見据えてはいなかったと思いますよ?
わざわざ不利になる発言する必要がないので。
EFーMマウントはEマウントとほぼ同じですがキヤノンは問題有りとしてEFーMマウントでのフルサイズサイズミラーレスを出しませんでした。
問題無ければEFーMマウントで良かったですね
まぁソニーは形にはしたので、ユーザーからは御の字ですね
書込番号:22706524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>仏の顔さん
>見据えてはいなかったと思いますよ?
>わざわざ不利になる発言する必要がないので。
α7発売以降のインタビュー発言ならいざ知らずα7の発売3年前の発言ですから不利も有利もないと思います、エンジニアの正直なコメントだと思いますよ、イヤイヤそれは9年後にキャノン、ニコンが大口径フルサイズミラーレスを出すことが予測され、その時に為の言い訳けだと思うのならそう思われるのは勝手ですが。。
>EFーMマウントはEマウントとほぼ同じですがキヤノンは問題有りとしてEFーMマウントでのフルサイズサイズミラーレスを出しませんでした。
キャノンとしてはカメラ屋として現行のEFレンズ以上のラインアップを出す必要があるのでEFーMマウントでのフルサイズ化をあきらめたのだと思います。
ソニーはそこを割り切ってAPS-C規格(NEX立ち上げ時点で)を構想したときに将来を見据えてフルサイズで実用的な明るさのレンズに対応できる口径とボディーサイズとのバランスでマウント径に決めたと推測されます。
キャノンとは背負っている物の違いで同じような口径で方やAPS-C専用規格、方やAPS-C、フルサイズ兼用規格の判断が分かれたものと思います。
何が本当なのか本音なのかソニー内部の人間でしかわかり得ないのですが現行のFEレンズで結果を出しているのでわざわざ貶す必要はないと思います、(仏の顔さんの事ではないですよ)
書込番号:22706611
5点
EFーMマウントでやらない理由はキヤノン自身が述べています
探しましたが見つけられずw
書込番号:22706630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
終局である。愉快な仲間たちが対決するなど既にクチコミ掲示板ではない。
ニュータイプに課せられた宿命なのだろう。
価格.comの愉快な仲間たち、次回「脱出」
君は、生き延びることができるか?
書込番号:22707656
4点
「Not even Justice, I want to get Truth. 真実は見えるか」
書込番号:22707868
1点
ソニーってEマウントレンズだけで190本もあるのですか?
書込番号:22707870 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
完全にスレタイ無視してますね。
書込番号:22707938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もともと爪を除く径が46mmあって爪が1mm有効径は44mmなので対角長43mmのセンサーが隠れるはずはありません。
爪の内径がすべて有効口径になることはない。
カメラを持っているなら、レンズ側のマウントをじっと眺めるとよい。
>ちなみにFE 100mm F2.8 STF GM OSSの後玉は41mm。
後玉のレンズの口径をどうやって測ったんだい。
もちろん、レンズの口径すべてが有効口径ではない。
あと、ネットには出鱈目が溢れていると言っていい。自分できちっと確かめないで書くと恥ずかしい思いをする。
メディアリテラシーという言葉をご存知かな。
書込番号:22709463
10点
ソニーFE200-600mm F5.6-6.3 G OSS の画像
http://digicame-info.com/2019/06/fe200-600mm-f56-63-g-oss.html
待望の望遠ですね。
どんどんソニーのネガが潰れて行きますね。
orangeさんじゃないですがイケイケのソニーですね。
ホントに上り調子です。
書込番号:22709495
4点
>AM3+さん
新しい超望遠レンズの登場はターニングポイントになりそうですね。
机上の空論なんて吹き飛ばしてしまいましたね。
書込番号:22709594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だから後にα7IIIが反発するように売れる。
>最近はこれの繰り返しのように思います。
ニコンキヤノンのミラーレスはこれからだと思いますよ。ソニーを追い越すのは時間の問題。
とは言えミラーレスでは先行してきたソニーが意地で抜き返す。そしてまた、ニコンキヤノンが抜き返す。
そのようなバトルが繰り広げられると面白いかも。そこにパナソニックのフルサイズミラーレスも加えると一層面白い。
おっと!フルサイズだけで考えていました。
APS-Cのミラーレスもありますね。
富士フィルムvsソニーはどうでしょう。
キヤノンのAPS-Cのミラーレス 、はたまたペンタックスがK-01のような奇抜なデザインの機種を出すかも。これで主要メーカのミラーレス出揃いました。こんな感じでフルサイズ、 APS-Cのミラーレスのバトルが楽しみです。
書込番号:22709599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーEマウントは大きくはないがセンサーが隠れるほど小さくもないよな。
書込番号:22709610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































































