α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 190 | 23 | 2019年7月28日 09:56 | |
| 246 | 28 | 2019年7月18日 02:17 | |
| 2061 | 200 | 2019年6月16日 07:47 | |
| 23 | 13 | 2019年6月11日 21:40 | |
| 8 | 8 | 2019年6月11日 10:37 | |
| 2494 | 200 | 2019年6月2日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
こんばんは!
先日、α7R4が発表されました。世界初6100万画素 ( ^ω^;)ノ
α7R3ではなくα7iiiを所持していますが、今回の発表と今年中に
発表される残りの新モデルにも興味津々です。
簡単に新旧、外観写真の比較を作ってみました。
R3 vs R4Wで・・・
@ボディの肩が少し高くなってます。
Aシャッターボタンと前方メインダイヤルの配置が上がってます。
Bグリップの造形がよりメリハリがあります。
CAF-ONボタンが大きくなっています。
D背面ダイヤルの位置も上がっています。
Eジョイスティックの質感がブツブツ計上になり滑りにくそうです。
以上より、グリップ感は飛躍的に向上していること間違いないでしょう。
見た目だけの比較ですが、確実に操作性はUPしていますね。
16点
>あぅ。さん
比較画像、参考になりますね ^ ^
Eジョイスティックの質感がブツブツ計上になり滑りにくそうです。
最初にα7R4の画像を見て気になりました。この感じ良さそうですね。
書込番号:22804585
4点
af-onボタンが立体的になってて、微妙に外側に移動してる。
現場のカメラマンに聞き込みして作り上げた造形だと
個人的に想像してる。
ソニーはイベントやセミナーに行っても、アフターでユーザーの声を聞こうとしてるのが伝わってくるんだよな。
書込番号:22804586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
7r3使っていますが、なぜ急いで4か疑問ですね。
まだ2年も経っていないし6000万画素はすごいですが
それだけ。9とか5とか7sとか噂されているものを出してから
満足出来るものを出して欲しかった。
せめて動画4k60pはのせてこないと。
キャノン、:ニコンに周回勝ちしてるのに焦って出すのがわからない。
書込番号:22804625
15点
>a-ikoさん
たしかに、今回のα7Rは、R3.5程度の進化ですもんね!
あとは、今年発表予定の残り3機種に期待ですかね!
( ^ω^ )ノ
書込番号:22804638 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
α7シリーズは初代に比べてどんどん魅力が希薄になってくなああ(´・ω・`)
もちろん個人的な感想ではだけどもね…
書込番号:22804758
9点
相変わらす液晶はメニューでタッチ操作を受け付けない仕様でしょうか。あとカメラ内raw現像ができないと聞いたのですが
書込番号:22805081
5点
既にソニーのユーザーの方からしたらちょっと残念なところがあるのかもしれませんが、
ソニーへの移行を考えている他メーカーユーザーからしたら丁度良いボディーではないでしょうか?
書込番号:22805102
6点
6100万画素で10コマ/秒、グリップ・ジョイスティック等の操作系の改善、EVFの高詳細化、AF性能向上とリアルタイムトラッキングの搭載。
何故ネガティブな意見が出てるのか全く理解出来ない。
特に7RVの唯一の弱点であったAF性能の向上は大きく、全く隙の無いカメラになったと感じる。
ネガティブな意見には現行機の保有者のひがみを感じるのは私だけだろうか?
現にそんな雰囲気満載のスレが立っている。
私は今年の2月にα9を購入したが、現行より高画素で連写スピードが速いα9Uが秋に出たら歓迎する。
技術的な革新を製品に反映して常に新しい物を世に問うソニーの姿勢をリスペクトしているからだ。
ライバル社は満を持したフルサイズミラーレスで
手振れ補正無しのα7U程度の物しか造れなかった。
この分野においてソニーは独走体制に入ったと言えるスペックをα7R4は持っている。
高画素機を予定している他社の開発者はこのスペックと予想される価格を見て頭を抱えてると思う。
書込番号:22805158 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
>hiro487さん
僻みは無いですね。
単にISOや暗所性能や連写バッファが
低スペックすぎて食指が動かないのですよ。
α9-2は75-80万円でいいので、
SARにあった6速オートマみたいなISO制御を搭載し、3640万画素で常用50-204800を実現してほしいものです。
測距ポイントも、1500点ぐらいは欲しいですね。
書込番号:22805177 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
α9IIはグローバルシャッターに期待ですね
書込番号:22805188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>hiro487さん
希望スペックはこんなところです。
もう100万円用意はありますが。
α9-2が、3600万画素・常用50-256000(拡張12-1640000)(6段階ゲイン切り替え)、
暗所-5.5EV(f2.0、像面位相差)、暗所-8EV(f2.0、コントラスト)・手ぶれ補正6.5段、
10000ミリアンペアのプラグ型(初代α99みたいな)縦位置グリップ、秒24コマで1000連写、秒60コマで150連写、apsc1500万画素だと秒24コマで2400連写、秒60コマで500連写、
秒24コマだと、縦グリ使用・電子シャッター使用で20-25万枚撮れる、
フルHDは240pスロモ、フラッシュ全発光同調 1/1000秒。
新センサー、新エンジン・新LSI・新バッファ・新バッテリーグリップ、
こんなのなら100万円でも発売日に買います。
書込番号:22805192 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>sutehijilizmさん
連写スピードに関してはレンズのモーターの性能が絡んでくるのである程度で物理的な限界があると思います。
25コマ/秒位は大丈夫だと思いますが。
iso感度に関しては行けるところまで上げて欲しいです。iso耐性はシャッタースピードの自由度に影響するので撮影に最も影響を与える性能だと思います。
なんか今回のα7RWの発売は明らかに他社の高画素機を牽制していると思います。
ソニーはある程度今後発売される他社の高画素機のスペックを知っていて出端をくじく事を戦略的に考えているような。
他社の高画素機が今年中に出るのかも知れません。
EOS Rは3000万画素でAF追従5コマ/秒なので、
α7RWは単純計算でそれの約4倍の処理速度になります。
短期間で一気に4倍までスピードを上げるのは無理だと思います。
α7RWは今後の他社の動向に大きく影響を与えると思います。
書込番号:22805219 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>hiro487さん
レス、ありがとうございますm(._.)m
書込番号:22805224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> EOS Rは3000万画素でAF追従5コマ/秒なので、
それがね、5コマはベストエフォート値で、動くものを追いかけた時の現実は3コマ弱。
オブジェクト認識を含めた、DP-AFのエンジン開発が待たれます。
> α7RWは今後の他社の動向に大きく影響を与えると思います。
そう思います。
キャノン殿様路線の「高画素は低速機」を、シレっと対SONY10万円安で出してくる可能性はあるかも。
オリンピック高速機は、いかにもなキャノンプロモデルっぽい1Dxボディをまとって、これまたシレっと60万コースで。
2つ買ってくれれば、結局は利益出るじゃない。キャノンってそんな志がケチなメーカーだと思ってます。
EFレンズ11本、どうしよう
書込番号:22805540 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
動画で瞳AFが出来るようになったのは、凄いと思います。
30pですから、毎秒30回のスピードで、6100万画素の中から瞳を見つけなければ
ならないです。
動画で使われる画素は、6100万画素はないかもしれませんが。
書込番号:22807360
3点
A7RM2 → A7RM3 のときはセンサは据え置きで周辺諸々の手直しでしたが、そのとき自分が密かに期待していたのはセンサ自体の高画素化でした。そうならなかったのは諸々の事情からでしょうが、A7RM4はある意味二年ほど時間追加したうえでのその進化経路を妥当に辿ったモデルという言い方をして良いのだろうと思います。
一コマあたりのデータ量として 61/42〜約1.4倍であるに関わらず連写レートが 10fps/8fps で同じであったり、連写枚数が 76/68〜1.12分の一まで維持できている、というのは中身の性能向上として相当のものと感じます。
二つほど気になるのは像面位相差AFが効く最大F値がどうなのか (f11であってほしい)と低輝度被写体にたいするノイズ特性がどのくらい抑えられているかです。これがOKそうであれば、手持ちのA7RM3を下取りに出して(15.5万くらいで行けるはず)乗り換えるつもりです。
並行して、A9やA7M3がどうなるかも興味深いところで、自分としてはいずれもそれぞれのAF性能を維持したまま42MPxセンサに移行するのかな、なんて思っていますが、まぁそれは出てからのことでしょう。
書込番号:22808137
4点
>撮貴族さん
F11対応だそうです
200-600Gにテレコンx1.4も使いたいので、買い替え検討してますが
α9後継機の発表が近いのであれば、予約は様子見しようかなと考えてます
書込番号:22808218
4点
どうせだったらライカみたいに、
APS-Cクロップをさらに1.5倍ほどクロップするモードも既存のAPS-Cクロップと一緒につけてくれたら面白いな。
書込番号:22809469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横道坊主さんのコメントにもありましたが、AFボタンの改善は、親指AFを多用する私にとっては大きな進化です。
7R3ではファインダーを覗きながらAFボタンを探ると、必ずボタンより右側を押してしまいタイミングを逃すことが多々ありました。
またライブビュー撮影時でも指が太めの私にとっては、操作性の改善になると思います。
早く実機に触れてみたいですね。
書込番号:22812351 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>hiro487さん
ご意見に賛成します。
いま、R4を出す理由はそれしかありません。
オリンピックまでに、α9Uが出るのは間違いないので、
R3ユーザーの買い替えは、しばらくは待ちでしょう。
9Uのスペック見てから、R4か、9Uか、決断でしょうからね。
そうすると、この時期に出す理由は、他社牽制しかありませんね。
書込番号:22818455
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7R4、5D4が出た時と似た印象。
順当進化で、急いで買い替える程ではない様子。
捨聖は、16-35zaをシグマ14-24に買い替え、
α9-2を半年?待つことにしました。
書込番号:22802841 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>sutehijilizmさん
まだよくわかってませんが、動画は切り出しなんですね。
10ビット4:2:2で内部記録できるようになったんでしょうか?
なってなかったら、期待はずれですね。
Sシリーズも秋との噂でしたが、どうなったんだろう??
書込番号:22802861
8点
連写・バッファ・暗所・高感度は変わらず。
電池持ちも同じぐらい。
ファインダー・センサー・AFポイント数・
デュアルuhs-2化・
ピクセルシフトが16枚合成で2億4000万画素
スペック的な改善はこの程度。
まあ、スタジオ写真家・風景写真家なら
欲しい進化だけど、あまりパッとしないね。
マーケティング対策の小出し前座ってトコ。
より高価で低ノイズな違う61mpセンサー
があったからα9-2Rってのも出てくるかも知れない。
まるでキヤノンのようなつまらない発表会でした。
書込番号:22802871 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
瞳AFはかなり速くなっているように感じました。
それから、動画でも瞳AF(人、動物)ができるようになっていました。
書込番号:22802873
9点
https://www.youtube.com/watch?v=AnMRYwWF988
https://www.youtube.com/watch?v=lwwzM81k5VE
https://www.youtube.com/watch?v=UyEuPg6GXdU
書込番号:22802877
1点
>ぷっぷくぷーやんさん
apscが6kの機種なんで、4kは切り出しです。
低ノイズ・高速読み出しの別物60mpがあるんで、
α7R4やD880・z8・(gfx100)はこの廉価版、
α9-2Rだけ別格版という展開はまだ期待できます。
書込番号:22802880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これ、あまり売れないんじゃないでしょうかね?
むしろ、価格が下がるα7RVに歓喜するイベントのような気がしないでもないです。
書込番号:22802881
19点
>WBC頑張れさん
たぶん細かい改善はきっちりされてるでしょう。
手に取れば欲しくはなるはず。
ただ、何を置いても買い替えなきゃ!感が
マーク2・マーク3出現時のようには無かったです。
書込番号:22802899 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
スレ主さま
動画の8Kとグローバルシャッターがなかったので、そう思わるのかも知れませんね。
動画の8Kはα7SV待ち、グローバルシャッターはα9U待ちだと思います。
書込番号:22802914
4点
>WBC頑張れさん
正直言って第三世代ですよねー。
α7r3 A だけど マーケティングで
R4にしたみたいな。
まあ、こんなの前座なんでしょうけど。
そうあってほしいです。
書込番号:22802921 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
SONY機にも500万ドット以上のEVFが来ましたね。
店頭でLUMIX SのEVF(576万ドットEVF)を覗いてみて、その精細さに感心しました。
自分はMFすることも多いので、いつかはこのくらいのEVF載せた機種が欲しいなと強く思ってました。
個人的には高画素画像はあまり必要ないんだけど、しばらくは上位機にしか高解像度のEVFは載せないだろうと思われるので、値は高いけどいつかは欲しいな。
書込番号:22802987
5点
競合他社が同じ(ような)センサーで新型の高画素機を出す情報を知った上で、先手を打ったとかでしょうかね。
センサー供給元の強みですね。
書込番号:22803039
5点
>sutehijilizmさん
自分は、像面位相差の測距範囲が74%しか無いことにガッカリしました!(≧▽≦)b
α7Vと一緒に使っていると、どうしても瞳AFの追従を途中で諦めるα7RVが気になるのです。
α7R Wになってもそのポイントは改善されなかった!
でも、今後発表されるであろうα9Uやα7Wの画素数が、3,600万画素にアップされるウワサが真実味を帯びてきましたね♪d=(^o^)=b
ポートレイトで、全身よりバストアップやウエストアップ前後がすきな自分には、4,200万画素でも写り過ぎるので、RはV型で十分です♪(笑)
書込番号:22803070
8点
α7R4はたいした進化じゃないんですか? Gizmodoは手放しで絶賛してたので、意外です。
https://www.gizmodo.jp/amp/2019/07/sony-announcement-16-july.html
どっちにしてもα7M3ですら使いこなせてないし、PCがそんな高画素に耐えられそうもないし、お金もないので、私は買えないですが。
書込番号:22803093 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
7R IVと来ましたか。
予想してなかったので、バタバタです。
詳細情報が出てきてから吟味することになりそうです。
私がVで感じている不満が解消しているなら買い替えも有かな、高画素は必要としていませんが。
操作ダイヤルは追加したんでしょうか?それとも背面ダイヤルを上部に移動したのかな?
書込番号:22803143
4点
相変わらず画面いっぱいで瞳AF使えないならRVから買い替えるほどではないかなぁ
寧ろ3000万画素クラスになってRVのEVFと背面液晶がお下がりされるであろう7Wの方に期待してしまう・・・
まぁ店頭でみたら欲しくはなるんでしょうけどね笑
書込番号:22803176
5点
白物家電ごとく新型発表ですか。
サイクル早い。2年も経ってないのに。
10月の消費税増税?前に微妙な発売予定だ。
慎重に検討しよう。
書込番号:22803223 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんなのがキヤノンから出たらお祭りです(*'-')
書込番号:22803304 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
R3を買って間もない俺からすれば、嬉しいスレタイだが実際はかなり進化してる。
今までのアルファでは具体的に説明しなかった防塵防滴シーリングの配置図。
100枚送りも可能になった再生画面。
ウチらフツーのユーザーには動きモノに特化した9シリーズより7シリーズの方が重要。
超高画素機を出しても別格扱いして作例を小出しにするキヤノンと違い、ソニーは全作例をRシリーズで出してきた。
これからは、新レンズが出る度に61MPの超高画素サンプルを見せつけられる事になる。
沼澤さん、並木さん、中井さん辺り作例を
撮り終わってるんだろうな。
書込番号:22803316 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
正常進化で充分話題になるのは、成熟した証拠でしょう。
操作性の向上と信頼性が上がっていたら素晴らしい。
書込番号:22803326
4点
どの部分がクレイジーでモンスターなんですかね?
EVFとAF性能は気になるけど、
買い替えや買い増しをするほどでもないなぁ
次の機種に期待って感じです
書込番号:22803334 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
DxOMarkに「Z24-70mm f/4 S」のスコアが掲載
http://digicame-info.com/2019/05/dxomarkz24-70mm-f4-s.html
ほほう、興味深い結果ですね。
画質の為にマウント径を大きくしたのに解像力は小さいソニーのほうがあるようです。
記事中にも書いてありますが広角の歪曲はかなり樽型との事。
マウント径は歪みの抑制に寄与していなさそうです。
2470Zって凄いんですね。
ソニーのレンズは言われるほど悪くないな、という直感は正しかったようです。
ニコンやキヤノンのミラーレスからソニーに乗り換える理由がよく分かります。
ボディも良い、レンズも良い。
最近は良い尽くしでソニーもそつが無くなりましたね。
他社ユーザーの羨望の眼差しが突き刺さりますね。
これは嬉しい結果。
ボクも次のミラーレスはFEにしたくなりました。
30点
小さな後玉が
マウントより内側に入って
マウント径が大きいだの言ってるんだもの。
書込番号:22704834 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
まぁニコンSレンズは周辺画質に均一性が
優れているので手放しにソニー優秀とは
言えませんが、FE2470Zはα7が出てフル
サイズミラーレス黎明期すぐ位のレンズで、
ソニーユーザーの間でもちょい甘めと周辺画質
でパスする人も多い。
そう考えるともう少しS24-70は最新設計
ですから均一さ+を頑張れな気がします。
話は変わりますが、なかなかソニーEマウント
径の46mmを超えるデカ尻ちゃんもお目見え
してません。
そんな気になるあの娘に会えるのはいつの日
なのでしょーーー(//∇//) 勿論フランジバック
も違うから単純に46mm以上って訳でもない
でしょうが(´・ω・`)。
書込番号:22705026 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ていうか個人的には両社とも24−70で出したのが最悪としか思ってないかな
(´・ω・`)
28−70を出したソニーにもっと失望してるけど(笑)
書込番号:22705043
7点
それよりも
EF24-70F4L の スコアが低いのは どこの部分が影響してるのか?
Z24-70f/4S よりも 各項目は上回っているけど、均一性で劣るから?
よくわからん(笑)
書込番号:22705064
3点
35-105とか出たら買いたいんだけど。
書込番号:22705155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>広角の歪曲はかなり樽型
Z6,Z7両機とも、基本的に収差の補正が自動で
行われるようになってますね。
設定で、収差の自動補正をOFFにしないかぎり
RAWでもJPGでも出力画像は収差が補正された
画像になっているようですね。
書込番号:22705182
5点
>さすらいの『M』さん
EF24-70F4L デジカメインフォ で検索すると、
何と無く低い理由も、高くならない理由も何と
無くわかるような。
均一性があまりと、開放の解像力甘い感じ、
ソニーとニコンを合わせた感じですかねw。
あとは結構フォーカスシフトが大きいらしい。
コメントも微妙で不思議ちゃんレンズですね。
均一性(周辺画質、周辺光量落ち)はこれからの
135フルサイズの課題かなと思います。
高感度性能が上がった事、比較的フィルム
中判からしたら被写界深度も深い(同じ換算画角
だったら)、明るいレンズが多く、焦点距離も短め
で大きく絞る事が少なくなりましたが、その分F4
1/2-5.6位でも周辺光量落ちが結構残っていて、スタ
ジオで均一なグレーや白バック(4隅1/3以下の誤差)
を作ってもレンズ側でムラ(周辺光量落ちになる)で、
もう少し均一さが欲しいと思う事は多い。
ただ均一さを優先していくと味的な物は消えていく
ので兼ね合いがなかなか難しいかなとは思う。
デジタルになって再度135を使い始めて135はこー
だったなと思いつつも正直今だに気になる部分。
書込番号:22705242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>2470Zって凄いんですね。
ソニーのレンズは言われるほど悪くないな、という直感は正しかったようです。
確かに、私のような大半日の丸構図で子供しか撮らないような人には、実質20000円引きで買えるコスパも含めてかなり優秀なレンズだと思いますね。
私はそれで満足して使ってますが、周辺もとかボケの質もとなると、たぶんガッカリするのかもしれません。
書込番号:22705253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
極一部のソニーユーザーからセンサー性能で貶されているキヤノンですが、EF24-70F2.8L.IIは優秀ですね
ソニーのGMより上ですww
書込番号:22705294 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>話は変わりますが、なかなかソニーEマウント
径の46mmを超えるデカ尻ちゃんもお目見え
してません。
つうか、RFも大口径だとデカ尻。
腕に堪えるデブのデカ尻と
意外と軽い痩せのデカ尻の違い。
書込番号:22705390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
ソニーの46mmマウント径に入らんような大口径
マウントでしか出来ないようなヒップを見てみたいのさ。
RF50mm F1.2L USMで41mm、RF85mm F1.2Lデブではいくつ位?
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct 位だと超えるのかしらね。
書込番号:22705704
6点
>極一部のソニーユーザーからセンサー性能で貶されているキヤノンですが、
貶されてなんかいませんよ。
2000年代ならともかく、既にセンサー性能に関しては全社キヤノンは「アウトオブ眼中」でしょ。
雑誌のテストでも、センサー関係のテストになると置いてけぼりを喰らってコメントも「前機種より確実に良くなってる」でお茶を濁される。
書込番号:22706069 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
Bose
今殆どがソニー製のセンサーだよw
全社って何処よ?
書込番号:22706134 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
一時期よりはキャノンとソニーの差は縮まってはいるがな
書込番号:22706230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンもソニーに追い付いてきたか
書込番号:22706634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もともとはキャノンがソニーをぶっちぎってたわけで
また逆転しないとは限らんよね♪
切磋琢磨してがんばってほしい♪
書込番号:22706800
11点
別スレでセンサーに掛かった爪の事を
おっしゃってる方がいらっしゃいましたが
そっちは200レスなのでこちらに。
Eマウントの見えているセンサー面は
38.5mm。
実際に使用されるセンサー面は36mm
なので余裕があります。
スレチ忝ない。
書込番号:22713517 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>hattin89さん
マウント径のスレなので問題無いですよ。
しかし、マウント径が問題無いと分かった以上は後はドンドン突き進むのみですね。
α7IIIも売れまくってメーカーの技術者もモチベーション高そうです。
次に控えている新型もきっと良い物を提供してくれるでしょう。
書込番号:22713609
12点
>Eマウントの見えているセンサー面は38.5mm。
>実際に使用されるセンサー面は36mmなので余裕があります。
で、Eマウントの有効口径って、どれくらいあるんだい。
自称とは言えプロを名乗っているのだから、ネットにある出鱈目の数字より、イチっとした数字を出してほしいね。
書込番号:22713977
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_spring/
キャッシュバックキタ━━(゚∀゚)━━ヨ
と言う事はキャッシュバック終わった後に新機種発表かな?
4点
キャッシュバック需要を見込んでの販売価格が
上がらないうちにーーー\(//∇//)\。
書込番号:22713952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
つうか、今でも高止まりなんだから対象レンズを増やして欲しい
書込番号:22714035
4点
>パナに疑心暗鬼さん
新機種発売の可能性もあるけど
夏のボーナス需要を見込んだキャッシュバックではないでしょうか?
書込番号:22714288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>becchi@さん
確かに、その通りですね
対象がRシリーズですからR4とかはまだですよS3が先ですよね。。
書込番号:22714298
2点
カメラのキタムラのメール会員限定でメールが届いた方限定になりますが、α7RVが286,000円、なんでも下取り30,000円引きで出ています。数量限定で早いもの勝ちです。
キャンペーンと合わせると226,000円で購入可能です。6月10日の午前9時まで。
書込番号:22720645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
残念ながら、昨日の夜の時点で売り切れになっていました…数量は少ないのでしょうね!
購入出来た方は、かなりラッキーだったと思います。
書込番号:22720826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横から失礼します。
当方もメール会員なのですが、7日のメールを確認しても、314,200円から、何でも下取りで△30,000円のご案内があるのみです。
ご案内のセールが終わって、ページが変更になったのでしょうか?それとも会員ランクなどの違いで、案内内容が違うのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22724459
0点
ご質問の返答が遅くなり、すみません。
台数限定で あっという間に売り切れたので、
ページが切り替わっのだと思います。
7日のお昼の時点では注文可能、夜には注文不可
になっていました。
書込番号:22727796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パナに疑心暗鬼さん
新製品発売かは?
RXシリーズもキャッシュバックのあと、RX100M7 本気のM5後継かと思っていましたが、何もなさそうです。
書込番号:22728079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コハウチワさん
情報ありがとうございます。
今後、メールを頻繁に確認します。
書込番号:22728862
1点
>narrow98さん
新製品は無い様ですね
α6400・6000・5100のキャッシュバックも始まりましたね
書込番号:22728940
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
5月6日までのキャッシュバックキャンペーンに釣られてこのカメラを購入しました。
過去のスレッドに回答で書き込んだのですが、「解決済み」でしたので、新たにスレッドを立てました。
LA-EA3を使ってAマウントレンズを付け、SSMレンズで連写をすると1秒で何コマ連写できるかを調べていて、分からなかったので自分で試してみました。
パソコンのWebストップウォッチを起動して連写をして1秒間に何枚撮れるか数えました。
ドライブモードは「HI」です。AFモードはAF-Cです。
α7RIIIのファームは3.01。LA-EA3は2.0です。
SAL2470ZA 5コマ
SAL70200GII 8コマ
でした。
AFは追従していました。
AマウントレンズのII型だと8コマいきそうです。
α9だとII型で10コマ、I型で8コマです。
まずまずだと思います。
Eマウントレンズを換えれば良いのですが、しばらくはこれで使っていきます。
4点
>ぴっかりおやじさん
このアダプターを使った場合、AF-CのMid Hi連写はAF追従しないはずです。ピントが1枚目固定になります。
AF追従出来るのはα9のみです。
たまたまピントの範囲内だったのではと思います。
被写体の動きの速さにもよると思いますが、下記をご覧下さい。
https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001629335.html
書込番号:22684343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiro487さん
ありがとうございます。
職場の同僚が歩いているのをカメラを横に振って確認したので、きっと同じ距離だったのでしょうね。
追従していると思っていました。
LA-EAのファームアップとα7RIIIのアップーデートで追従できていると思い込んでいました。
書込番号:22685370
0点
結局Eマウントレンズを購入するか、α9で使いなさいと言うことですね。
α7RIIIは風景中心で行きます。
連写をするときにはEマウントレンズにします。
書込番号:22685392
0点
>ぴっかりおやじさん
連写Hiの前後の動きでも最初の3コマ位は追従するとの報告も見かけます。
色々試して見て下さい。
書込番号:22685410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴっかりおやじさん
カメラ、レンズは違いますが、la-ea3はカメラ本体のAF性能を生かせるので動き物もある程度対応出来ます。
写真は単写だったと思います。
書込番号:22685423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
α6500の間違いです。
Eマウントレンズはお高いので、とりあえず手持ちのレンズで試してみて検討された方が良いと思います。
書込番号:22685444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro487さん
ありがとうございます。
SAL2470ZAは連写で使うことは少ないので、そのまま使おうと思います。
運動会等は100400GMでサブとして70200GIIを考えています。
GMレンズは高いので2470ZAと70200GIIで我慢します。
秒10コマならα9とα7RIIIで行けますからね。
書込番号:22685491
0点
>ぴっかりおやじさん
>>GMレンズは高いので2470ZAと70200GIIで我慢します。
それで十分だと思います。
Aの24-70F2.8ZA(旧) とEの24-70F2.8GMをα7RUで撮り比べました。
ほとんど同じ良い画質です。
まあ、細かに見るとわずかにGMが良いですが差はわずかであり、ZAも充分良い。
Aマウントの良いズームレンズは5千万画素あたりまで対応していると感じますから、使い続ける意味があります。
逆にAの70-200F2.8G(旧)は重いので、EではF4の70-200F4Gを使っています。F4で良いのならこれが小型軽量で高画質、手持ち撮影もスイスイできるので重宝しています。
若くて重さが気にならないのなら、Aの70-200F2.8Gで充分だと思います。
書込番号:22727626
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
最近の傾向だとキヤノン、ニコンの新機種で満足出来ないとソニーに乗り換えるパターンが多いのでしょうか。
だから後にα7IIIが反発するように売れる。
最近はこれの繰り返しのように思います。
以前にキヤノン、ニコンにシェアを奪われ衰退する懸念、その反対でソニーが更に勢いづくみたいな水掛け論争がありましたけど今はどっちかな?
ボクは当然後者だと思います。
皆さんの意見はいかがでしょうか?
14点
ミラーレスの将来が、どうなるかわからないが、
オールドタイプのオイラでも、
このスレの行く末は見える。
書込番号:22644442
39点
>AM3+さん
おはようございます。現状でニコンもキヤノンもレンズが揃っていないので、
レンズがもう少しそろってみないと最終的な判断はできないような気もします。
ただ、いずれのメーカーもフルサイズ人気がこのまま続くとも思えないですし、
デジカメ自体の将来が危ういので、どうなるのか全く分かりませんね。
書込番号:22644443
14点
写真を撮影するために機材を買うのではなく機材のテストをやって御贔屓のメーカーがいかに優れているか自慢したいから新機種を買っていくという人が増えただけじゃないでしょうかね? どうでもいいような被写体(チャートとか意地悪な逆光等)を撮るのはメーカーからすればわざわざお金を出して買ってくれるのですからお得意さんなのは言うまでもありません。
書込番号:22644448
28点
ソニーにせよニコンにせよ、あるいはキヤノンにせよ、各メーカの人たちは必死でたくさん売りたいので当然。一昨日も連休なのにキヤノンの営業の人がいつも行くキタムラに来ていました。
ですがカメラの一般ユーザには、どこのカメラが売れようが全く関係ないと思うぞ。カメラ、レンズは趣味趣向の品。なので売れているカメラを買うより、自分が本当に気に入ったカメラを買ったほうが幸福度は圧倒的に高いのでは。
書込番号:22644534
31点
各メーカーがどうなっていくかは分かりませんが、
実現して欲しい機能はまだたくさんありますから、
これからも発展していくと思います。
書込番号:22644747
4点
仮定として…NCユーザー…とするならばレフを使ってるわけでしょ?
なら、慌てる必要もないし…様子見してるんじゃないかなぁ?
そこは酔狂の世界。
予算があって…道楽で『新品』を買い増ししてみるなら…この辺りだよね。
中古なら無印が安いし( =^ω^)
書込番号:22645375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあ一言で言えば、ソニーの1人勝ちで、富士をのぞく各社はそれぞれ難題をかかえて
いる、ということでしょう。
まず、注意点を確認しておくと――
・「以前にキヤノン、ニコンにシェアを奪われ衰退する懸念・・・」なるものは、私の読んだ
かぎりでは、事実や数字、内部情報に基づかない妄想です。たんに10年、20年前の
両社のイメージを引きずっている人たちが、言ってました。
・現在のカメラ業界を、戦国時代ととらえるのは、誤りです。私たちがイメージする戦国
時代、つまり戦国時代後半では、生産力や人口が大きく増加しています。だから、行け
行けドンドンと、武器を増強して、兵力を動員できたのです。
ところがカメラ業界の方は、年々縮小しているのです。やみくもにカメラやレンズの新
製品を出したところで、売れるわけがありません。領土拡張ではなく、いわば撤退戦を
いかに行うかが、問題です。
・そうすると、見過ごしがちですが、初代α7以来のソニーのマーケティング戦略が、いかに
時代に適応していたかが分かります。
(1) 特徴ある機能を、別々のカメラにもたせて、しかも同じ世代では同一デザインにした。
→購買者にとっては、自分にとって不必要な機能は買わなくてすむ。生産者にとっては、
金型や部品の共通化で、コストダウンできる。
(2) 廉価・入門製品をつくらず、旧製品にその役をになわせた。
→購買者にとっては、廉価機だという引け目を感じなくてすむ。生産者にとっては、新製品
をつくって送りだす多くの手間・費用を省ける。
(3) カメラ内ソフトの無料バージョンアップによって、あたかも新製品の登場のようなイメージ
をもたらす。この無料というのが、重要。(ただしこのバージョンアップ作戦は、テクノロジー
で飛躍しつつある会社にしか、適合しない。)
→これから買おうという人は、古くなった製品ではなく、新製品同様のものが、以前の価格で
買えるというイメージをもてる。生産者にとっては、ほとんどコストをかけずに、「新製品」を
出すことができる。
(時間があれば、このあとカメラ不況第2期の特徴と、各社の状況を述べたいと思います。)
書込番号:22645600
22点
要するに家電ですよね。
カメラをネットと電気屋さんで買う時代ですから…そういう販売はソニーの領域です。
nTakiさんの言いたいのはそういうことでしょ?
書込番号:22645751 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ソニーは超望遠と超大口径…光学的な領域に手を出してないですよね。
これを難題ととらえるか?
売れないレンズは作る気がない…ととらえるか?
そういうことでしょ?
あとはお好きにどうぞ。
いつものパターンは飽きてきてますので。
書込番号:22645771 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
一時だけを見るのは浅はかでしょう
数年スパンで見ると、キヤノンとニコンの大波に飲み込まれるのが弱小(新興メーカー)です
誰もこの状況が続くとは思っていないと思います
思ってたらアレですよ
書込番号:22645881
11点
そもそも、販売実績を把握してないでしょ。
それで傾向とか語れるわけ?
書込番号:22645937 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジカメの売上が縮小して行く中で、大波を起こせる体力の有るメーカーは無いと思います。
これから後発のメーカーが躍起になってミラーレス専用レンズを出して来ると思いますが、どれも高額になると思われ、ユーザーの体力がそれに追い付けません。
RPで波が起きなかった事がそれを示していると思います。
書込番号:22645964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>松永弾正さん
>>要するに家電ですよね。・・・
>>nTakiさんの言いたいのはそういうことでしょ?
驚いたなぁ・・いったい、拙レス(22645600)のどこをどう読めば、こういう結論になる
のか、不可解としか言いようがありません。
そもそもソニーを「家電」屋と考えるのが、間違いです(白物をのぞく家電、というのなら
ともかく)――
日本のカメラ関係各社のなかでは、ソニーがもっとも芸術的でしょう。音楽のCD規格は、
ソニーとフィリップスが作ったものだし、その関係で社長だった大賀典雄さんは、カラヤン
と親交がありました。大賀さんは芸大音楽学部の出身で、カラヤンは飛行機の中でよく
ウォークマンを聞いていました。
次の社長出井伸之さんは、オーディオ評論家の菅野沖彦さんと、音楽文化を育てていかねば
ならないという趣旨で、なかなか立派な長時間対談をしています。
前社長の平井一夫さんはカメラ好きで、Aマウントが存続したのは彼の意向も働いた、という
ことを重役の1人が言ってました。(京セラの稲森さんだったら、潰していたかもしれない 笑)
ソニーは優秀な大型スピーカーも作っていて、『ステレオサウンド』でもときどき取り上げ
られています。
日本でデザインコンシャスなメーカーといえば、ヤマハとソニーが挙げられたりします。
しかし所詮は、ヤマハ・ビューティーはB&Oたりえないし、ソニーはナグラではないとも言え
ます。だがこれは日本文化全体の問題であって、個別の会社を責めたところでどうしようも
ありません。
だからソニーは、家電屋という言葉が連想させるような、浅薄な会社ではないのです。
------------------
>>ソニーは超望遠と超大口径…光学的な領域に手を出してないですよね。
言うまでもないですが、「超望遠と超大口径」を「光学的な領域」と定義するのは誤りです。
50mmでも、「光学的な」知識と技術がなければ、いいレンズは作れません。
>>売れないレンズは作る気がない…ととらえるか?
>>そういうことでしょ?
そういうことではありません。<需要の少ないレンズは、後まわしになる>と、考えるべき
です。新興の会社が、はじめからニッチ狙いならともかく、多くの費用がかかり、需要が
少なくて注文生産になるような製品を作ってどうするんですか?
書込番号:22646045
22点
>nTakiさん
販売網の話でしょ?
なら、脚色部分を除けば…家電ですよね?
そのルートの販売戦略の話でしょ。
で、ボディ内手振れ補正の駆動範囲から超望遠が難しかったり…ってことじゃないの?
で、売れないレンズの話でしょ?
シンプルにいこうよ。
書込番号:22646112 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
カメラ不況は、数カ月前から第2期がはじまっています。その特徴は、
・購買者の選別によって、ミラーレスの内部でも売れない製品が多くなりました。
・また、一眼レフは、壊滅が近くなってきました。
なお、第1期は、2010年にカメラ総出荷台数が天井をうった後、2016年にそれが1/5にまで
減少した時期です。特徴としては、
・The New york Timesが、スマートフォンが潰した10の産業の1つとして、カメラを挙げ
ました。
・コンデジが、壊滅しました(といっても、まだ販売されているように、消滅はしていま
せん)。
・一眼レフは、CIPA(http://www.cipa.jp/stats/dc-2018_j.html)の資料のある
2013年から、前年度比で9割前後(出荷金額。以下同じ)しか売れなくなり、凋落の道を
たどります。
ところが2017年には、小春日和となり、中間期が訪れます。
・一眼レフは、前年度比96.4%にまで盛り返します。それが翌2018年6月まで続き、前年
同月比がほぼ90%台半ばで推移します。このまま苦境を乗り越えれば、一眼レフはもう
一花二花咲かせられると、多くの人が思ったことでしょう。
しかし、2018年7月より70%台へと転落し、12月には62%、今年2019年2月には51%、3月は47%と、
下降し続けているのでした。その結果、出荷合計額では、一眼レフはミラーレスの62%に
まで減少しています。
そうすると、この調子だと1年半後にオリンピックが終わった後で、どれだけの人が一眼
レフを買うかです。とはいえ、CやNはオリンピックに向けて、最強のレフカメラとレンズの
開発をやめるわけにはいきません・・・
一眼レフの減少スピードが、メーカーの予想をはるかに超えていたということでしょう。
ミラーレスの方は、2018年12月には前年同月比169%の最大増加を記録しますが、その後は
下がりつづけて、1月は112%、そして3月にはマイナスとなり、96%です。
● そこで、およそ2019年初頭より不況の第2期がはじまっており、しかも急速に悪化して
いるという結論になります。
(もちろんこういう分析は、新しい数字や事実が現われば、修正・変化することになります。)
--------------------------
各社の概況
★ ソニー
『カメラマン』5月号で、座談会をしています:
安倍英之「ソニーってそんなに光学設計の優秀な人がたくさんいるの? というかいたの?
というか来たの?」
山田久美夫「複数の会社からソニーに移ってレンズ設計している人がいる。『こんなに金かけて
いいなんて、夢のような世界だ』という話も。・・・いろんな人材が集まってきているわけ
だから或る意味、ソニーはシェアを獲っても、なお攻める側という、今すごい立場にいる。」
(33ページ)
以上で尽きているわけですが、補足すれば――日本アマゾンの10倍の売り上げがあるアメリカ
Amazonでは、ミラーレスのトップテンのうち8台がソニー製品です(5月5日3時現在。ただし、
ライカ製品はライカディーラーなどでの販売が主となっているので、このBest Sellersには
ほとんど出てきません)。
https://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011
★ えっと、他社についてはもう深夜だし、スレが荒れるといけないので、また機会があれば
ということで・・チャオ〜〜〜
書込番号:22646234
22点
>松永弾正さん
>売れないレンズは作る気がない…ととらえるか?
そういうことでしょ?
売れないからとニッチな製品を造らないメーカーはユーザーからするとつまんないなぁ
レンズがそう、ありふれたスペックだけじゃ買う気が失せる
カメラ好きならニッチなレンズが欲しくなる、自分はその類
初心者ならありふれたスペックでも良いんですがねw
書込番号:22646325
11点
おはようございます。
今日も五月晴れのすがすがしい天気のようです。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>ミラーレスの将来が、どうなるかわからないが、
>オールドタイプのオイラでも、
>このスレの行く末は見える。
預言者w
>quiteさん
>レンズがもう少しそろってみないと最終的な判断はできないような気もします。
そうですね。
レンズが揃ってどうなるか?見ものですね。
>JTB48さん
>写真を撮影するために機材を買うのではなく機材のテストをやって御贔屓のメーカーがいかに優れているか自慢したいから新機種を買っていくという人が増えただけじゃないでしょうかね?
これに関してはレフ機の時代から変わっていません。
誰しも新しく買った物は自慢したいですから。
そういう人にはドンドン掲示板を盛り上げて貰いたいですね。
書込番号:22646724
6点
>狩野さん
> ですがカメラの一般ユーザには、どこのカメラが売れようが全く関係ないと思うぞ。カメラ、レンズは趣味趣向の品。なので売れているカメラを買うより、自分が本当に気に入ったカメラを買ったほうが幸福度は圧倒的に高いのでは。
それはその通りです。
ですがそれも最近はソニー機に偏りつつあるのでは?
今は家電をネットで調べて買うひとが爆発的に増えていますので、旧態依然としたニコン、キヤノンの商売の仕方は通用しなくなって来ているのではないかと思います。
カメラに詳しくない人でも「ニコン、キヤノン」は知っていますから誰に聞いてもこのメーカーを勧めます。
でも実際にネットで調べてみると性能的に落ちるとすぐ分かります。
ここでソニーに乗り替える訳ですね。
アレ?
これって昔と逆のパターンですよね?
TLM機を買って失敗したユーザーがニコン、キヤノンに乗り替える流れがありました。
立場が逆転ですね。
ソニーイメージングも成長しましたね。
書込番号:22646735
6点
>WBC頑張れさん
>各メーカーがどうなっていくかは分かりませんが、
>実現して欲しい機能はまだたくさんありますから、
>これからも発展していくと思います。
まあ、これからがレースの見どころとなるでしょうね。
>松永弾正さん
>仮定として…NCユーザー…とするならばレフを使ってるわけでしょ?
>なら、慌てる必要もないし…様子見してるんじゃないかなぁ?
そのレフ機ユーザーも様々ですからね。
ジェット大輔氏のようにキヤノン、ソニー使い分けている人も居る訳です。
その仮定を無くしたとしてもソニー機の絶対数が多くなっているのは間違いない所だと思います。
誰でも複数マウント持てる訳ではない。
ここ結構重要ですよ。
書込番号:22646742
7点
>nTakiさん
>事実や数字、内部情報に基づかない妄想です。たんに10年、20年前の
> 両社のイメージを引きずっている人たちが、言ってました。
ココが結構重要な部分です。
これがこのスレの本題でもあります。
デジタル一眼レフ黎明期の華々しいイメージですね。
この時代のイメージを引きずっている人達が実に多い。
レフ機を勧めるなら勿論ニコン、キヤノンで間違いないでしょうがミラーレスはどうですか?
2強は勧められるでしょうか?
ニコンZやキヤノンRを勧めれるのは超ハイエンド志向の人達です。
それ以外の人は5万円前後から10万円前後の機種を選びます。
だからμ4/3、ソニー、フジ、キヤノンとなります。
その中で注目されているのはα6400です。
簡単に言うと性能が高いからです。
AFがα9並みの性能ですからね。
店員もそういうキャッチが使えれば勧めやすいでしょう。
次点でフジです。
動画の大躍進とフィルム時代からの絵作りの蓄積でファンを獲得しました。
オールドファンを納得させながらもミラーレス機として世界初の境地に立った。
皆性能で選ぶようになっているんですね。
もう昔の商売は成り立たなくなっています。
ミラーレスとはミラーが無ければ良いなんて安っぽいものでは売れないんですよ。
だからEOS RPは大敗した。
書込番号:22646787
13点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















