α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 120 | 29 | 2018年11月21日 18:33 | |
| 1151 | 193 | 2018年11月16日 14:47 | |
| 82 | 24 | 2018年11月8日 14:36 | |
| 166 | 34 | 2018年10月29日 14:09 | |
| 111 | 22 | 2018年10月28日 08:27 | |
| 8 | 2 | 2018年10月6日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
発売してまだ1年も経っていないのに値下がりしすぎでしょう。
もう、第4世代機の登場が近づいているのでしょうか?
ニコンの新型機に突っつかれて投入を前倒しにするってことですかね。
発表が待ち望まれているα7S3は、もしかすると第4世代機として世に出るのかもしれません。
書込番号:22065503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
単純にニコンの出鼻をくじくための戦略だと思うよ
新型を出すまでもない相手なわけで
書込番号:22065510
36点
いつからα7R3のキャッシュバックってやるんですか?
実質26万円ぐらいならそろそろ本格的にEマウントに乗り換えようかなと。
書込番号:22065837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
8/31からです。
ソニーのサイトに出てます。
書込番号:22065882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こちらでしょうか
「ミラーレス時代のαフルサイズミラーレスキャンペーン」
ちなみに現在の行われている「ミラーレス時代のαスタートアップキャンペーン」が9月2日で終了しますからその続編ですね
内容が一部変更されてα9、α7R IIIがキャンペーンに追加されました。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb18ffml_autumn/?s_pid=jp_/ichigan/a-universe/next_camera/promotion/_1606_00_banner02
書込番号:22065886
7点
でも3日間以内に買えってことなのでは?
違うのかな?
もしそうならシビアすぎるな。
書込番号:22065940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マルチアンプマンさん
そうではなくて新しいキャンペーンは8/31〜11/11迄行われます。
だから、この期間内に購入する必要があります。
レシートの日付が期間外の場合の詳細までは分かりません。
書込番号:22066010
5点
こんばんは
最近、11月から年末にかけて新しいのが出てくるのでそれに合わせて在庫一掃とか?
書込番号:22066108
3点
流石に3日間だけってことはないっすよねぇ。
文章に疎いものでそのリンクに書いてある内容じゃ
イマイチなんで、店行って店員にでも直接聞くことにしよう。
書込番号:22066132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さすがにまだRVの新型が出るとは考えづらいですが、安くなり、新規購入者や2台目購入者が買いやすくなるのは良いですね。
7RVが26万以下で買えるならさすがに新規でZ7買おうという人は少ないでしょうし。
α9も三万下がるのも魅力ですね。
あとはAPS-Cフラッグシップのα7000?とコンパクトフルサイズα5?が揃えば盤石かな。
エントリーはα6300を安くすれば良いわけで。
書込番号:22066328
4点
>でも3日間以内に買えってことなのでは?
違うのかな?
もしそうならシビアすぎるな。
平たく言えば、ちょっと前からやってる景品キャンペーンと31日からはじまるキャッシュバックキャンペーン。タブってるのは3日間だけ。
両方欲しい人はお早めにつう事。
景品もらうか、キャンペーン末期の値下がり幅に期待するか?
悩ましい所。
書込番号:22067550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>もう、第4世代機の登場が近づいているのでしょうか?
ニコンの新型機に突っつかれて投入を前倒しにするってことですかね。
別の理由だと思います。
ニコンのミラーレスZ6/Z7はソニーのα7V/α7RVに機能面では追いつけなかったから、ソニーは放置する。(まあ、一回目で追いつけるほどミラーレスは甘くない・・・と言うことが分かっただけ)
キヤノンのミラーレスが出た時点で、次の機種を出すと思います。
α7RU・α7RVが使っている4200万画素のセンサーは3年前に開発してα7RUで初めて使ったセンサーです。
早3年になる。 (その後α7RVでも使った)
ニコンには同じ技術で4500万画素にアップして供給して、D850やZ7で使われている。
既に次のセンサー開発は完了していると思う(もしくは完成の目途がついた)。
4200万画素が出てから3年たってるから、さぞかしジャンプしたセンサーが完成していると期待する。
そろそろ、次の足音が聞こえてきても良いころだよね。
じっくりと待っていましょう。
書込番号:22068624
10点
>最近、11月から年末にかけて新しいのが出てくるのでそれに合わせて在庫一掃とか?
在庫一掃はないでしょう。
初代α7Rもまだ売られているのに。
書込番号:22070984
3点
さすがに1年でモデルチェンジってことはないってことですね。
書込番号:22071024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>伝説のちやんぴおんさん
>>さすがに1年でモデルチェンジってことはないってことですね。
いえいえ、それは誤解です。
基本は
3年前に4200万画素のα7RUが出た
1年前に、マイナーチェンジしたα7RVを出した。センサーは同じです。
α7RVはマイナーチェンジなんです。
4200万画素カメラは、既に3年たつから、今年後半か来年前半に新機種が出てもおかしくない。
書込番号:22071483
4点
ラジオNIKKEIで、9月に新製品の発表があるのではないかと、話していました。
また、来年にα9Uが出るのではないかとも話していました。
書込番号:22071892
1点
>>また、来年にα9Uが出るのではないかとも話していました。
オリンピックで使うカメラとしては、現行α9は少し心もとない。
たぶん本番用に改善したα9Uが必要になる。
本番で使うには、最低半年の練習期間が必要。理想は1年間の練習期間がほしい。いろんなスポーツイベントで撮らないと本当に使い込めないから。
だから、α9Uは来年に出ないと手遅れになる。
書込番号:22071921
3点
まあrx100m5の時もそうだったけどソニーがキャッシュバックやる時は、お得に思っても後になったら
してやられたなみたいなこともありますからね。
近い将来にさらに優れた新型が出るということであれば前述の轍は踏みたくないね。
書込番号:22072374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Logicool!さん
>>7RVが26万以下で買えるならさすがに新規でZ7買おうという人は少ないでしょうし。
7r3が26万てことは29万で買えるってことですよね
ソニストは無理だが量販でも29万じゃ無理だよね?
貴方の言ってる店は価格の店ですかね?
新品なら価格コムの店で買うのは個人的には気が引けるな。
書込番号:22072384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早速、昨日より11,000円上がってしまった。
価格差によっては、補償内容に注意して、価格コムのお店で買ってもいいと思います。
書込番号:22072608
0点
>マルチアンプマンさん
今日、カメラのキタムラからのメールでα7R3が314800円のなんでも下取りで25000円引きですよ。
カメラのキタムラなら安心ですね。
9月3日の朝、9時までなんで土日しっかり悩めますよ。
書込番号:22073124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
そろそろフルサイズミラーレス祭りの熱も冷めて皆さん冷静になってきた所でしょうか。
ボクはかなり早い段階で頭を冷やして色々分析してみました。
まず、無理矢理フルサイズミラーレス事業に踏み込んだメーカーは殆どが赤字事業になると見ています。
まず単価が高すぎる。
下のクラスが無い。
ニコンはAPS-Cも用意できてから発表すべきでした。
キヤノンはエントリーモデルはあるもののマウントに互換性が無いので全くの別カテゴリ。
一眼レフ機のラインナップのようにマウントの互換性があってフルサイズ機(親)、APS-C(子)の関係があるメーカーはソニーだけです。
パナのμ4/3ユーザーがフルサイズ機を買うでしょうか?
否、彼らは安いからμ4/3機を使っていました。
ですが最近のμ4/3機はかなり高騰しています。
ユーザーの皆さんも相当憤っていましたね。
パナユーザーは安いものをずっと使い続けたいのでフルサイズには行かないでしょう。
行くのは金持ちのGHシリーズユーザーだけ。
それもGH4くらいまでだったら買えたユーザーは含みません。
そういう事もあり、パナフルサイズ機のターゲットはかなりマイノリティで不透明です。
これを買うユーザー像ってものを想像できない人は多いのではないでしょうか。
この事実もパナ自身も認めています。
だからこそのライカ、シグマとのアライアンスなのでしょう。
ですが軌道に乗るまではかなり赤字が続くものと容易に想像ができます。
利益が出るまでの期間の消耗をやり過ごせるのか。
ニコンも含めてボクはかなり怪しいと見ています。
24点
>無理矢理フルサイズミラーレス事業に踏み込んだメーカーは殆どが赤字事業になると見ています
一番無理矢理フルサイズミラーレスに踏み込んだのは、APS-Cに最適なはずのEマウントに無理矢理フルサイズセンサーを詰め込んだソニーですが。
>一眼レフ機のラインナップのようにマウントの互換性があってフルサイズ機(親)、APS-C(子)の関係があるメーカーはソニーだけです。
あまり意味ないですね。ソニーはそもそもAPS-Cミラーレス市場ではシェアを落としているので。
書込番号:22157234
49点
どうなんだろうね?
ソニーも含めて、実際にはミラーレスってだけの話だしね。
書込番号:22157307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Nikonとキヤノンは売れますよ
特にキヤノン
底スペックと言われ続けても売れた初代EOS M
代を重ねる度にシェアを伸ばし今じゃミラーレスで1位です
長年の実績とマーケティングの賜物でしょう
フルサイズミラーレス出してもこの法則は変わらないと思う
書込番号:22157314 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
キャノニコの弱点は、レフ機の大切な「顧客の要望に従わなければならない」ことではないかな
家電系ソニパナには新技術で先を行こうとする風土があり、その点でやや有利かも、しかし油断するとスマホAI系のお手軽カメラにシェア奪われる恐れもありますね、「本格的」であることの価値観に頼っていると。
書込番号:22157322
9点
カメラはもう下火
80年代が全盛期に思えます。
一眼レフのテレビ コマーシャルが有ったし
田舎の小さなカメラ店でも
全メーカー 全機種 展示してあり
交換レンズも展示してあり
ボディと交換レンズの在庫が有り
注文じゃ無くて
すぐ買うことができました。
1985年の
新マウント ミノルタα7000なんか
新レンズが12本くらい
同時発売でしたしね。
そんな時代は
もう無いと思う。
書込番号:22157351 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>80年代が全盛期に思えます。
http://lens-blog.jp/2017/06/11/cameramarket/
↑
市場規模(金額)としては、2008年がピークのようです。
1980年代の平均あたろと比べて、約5倍ほどあります。
書込番号:22157401 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
「頭を冷やして」スレテーマを読むと、M43はスマホに食われる、ってさんざん繰り返してるオレンジ氏と大差ないですね。逆を言ってるだけ。
そりゃ、どんな事業でも常に赤字になるリスクはあるけれど。パナに関しては、当面目立った伸び代が見込めないM43のために優秀なエンジニアを飼い殺しにしておけないとか、なんかしら切実な事情があるんでしょ。
書込番号:22157414 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
売れない予想だからあの高額価格なのか、この価格でも売れると思ったのかどちらでしょうね。
何処か最初から薄利多売方針の企業でも一社あれば業界に激震が走り更に動きが出て面白いのになぁ。
ミラーレスで40万とか、大抵の人はじゃっイラネっ、10万、20万の今までのカメラで、ってなるよなぁ。
書込番号:22157442 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
パナのμ4/3ユーザーがフルサイズ機を買うでしょうか?
否、彼らは安いからμ4/3機を使っていました。
んー確かにパナのボディは安い!
最近、あまりの安さにG8買っちゃいました(笑)
キャッシュバック、付属のレンズ売却で約4.5万円!
実はG9PROの実質10万円以下にもクラクラしました。
フラッグシップが1年で半額以下に…
フルサイズミラーレスもG9PROと同じぐらいの値下がり率なら大成功間違いないと思います。
書込番号:22157455 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
一段落したら逆の話しですか、次はスマホに食われるかな。
書込番号:22157457
5点
ミラーレスは、必然的だと思いますがね!
赤字?どうなるんでしょうか?個人的には、関係ないね!
売ってるカメラを買うだけですから。今世は、先が見えてるんで、来世は、どうなってるんかな〜?
お楽しみ〜(^ ^)
書込番号:22157474
2点
>次はスマホに食われるかな。
もう随分と喰われていますから(^^;
書込番号:22157482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>一番無理矢理フルサイズミラーレスに踏み込んだのは、APS-Cに最適なはずのEマウントに無理矢理フルサイズセンサーを詰め込んだソニーですが。
うーん、カメラに無知すぎる。
ニコンの在来機(つまりFマウント)はソニーのEマウントよりも小さいのだよ。
もしかしたら、ニコンはユーザーをダマシて偽物のフルサイズを与えていたのかしら?
ソニーのEマウントは、,最高画質だよ。
4200万画素のカメラが3機種もあり(α7RU、α7RV、α99U)いずれも最高画質だ。
俺はこのうちの2機種を使っているが、その高画質ぶりに大満足している。
これに匹敵できるのはニコンD850だけ。
あとのカメラは全部低画質だよ。キヤノンは全部低画質さ。
ニコンも1機以外は低画質さ。
パナもオリも低+低画質さ。
これが現実。
マウントの口径は調べてから言ってほしいね。
現実は、ニコンが一番小さいのです。手持ちのニコンレンズを見ると・・・確かに小さいな。
ソニーのEマウントは世界で一番普及したミラーレス。
最近ではDSLRのキヤノンやニコンよりも売れているらしい(フルサイズで比較)。
ただし、一番売れるミラーレスはAPS-Cだろうね、安いから。キヤノンは良い所を突いている・・・APS-CのMでミラーレスを出したから。
ソニーのミラーレスはAPS-Cは放置しているので、沈滞してるのかな? まあ、1機あたりの利益は小さいからなー。ソニー向きではないのかも。
書込番号:22157526
29点
>パナのμ4/3ユーザーがフルサイズ機を買うでしょうか?
パナのフルサイズ機のターゲットはμ4/3ユーザーではないと思います。
そもそもパナのμ4/3ユーザーがターゲットならμ4/3機を継続すれば良いだけですが、それでは市場が小さすぎますし、高くても買ってくれる客でなきゃ利益にならないということでしょう。
パナとしてもフルサイズ機がうまくいけば、μ4/3ユーザーはオリンパスに押し付けて、μ4/3はフェードアウトするのではないでしょうか。
書込番号:22157535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Z7の売れ行きと価格を見るとZ7とZ6のバックオーダーを捌いた時点で黒字になりそうな気もしますが。
新規のマウントと言っても特別新しい事をやっているわけではないので、そこまで開発費用はかかりません。
Z7がソニーやD850と比べて高い高いと言われますが、実際高いです。
なぜなら利益を上げるために計算された価格ですから。
ただただシェアを求めて価格競争!なんてしなかったニコンは正解だと思います。
書込番号:22157604
11点
さすがにスマホのセンサーが1インチぐらいまで大きくなることはないでしょうが
フォビオン方式でソニー機なみの性能を持ったセンサーが出てくれば
影響が出てきそうな感じでしょうか。
スチルカメラから撤退したくなったソニーが自らミラーレス一眼の市場を
壊してくるかもしれません。(素人考え)
サイバーショット(DSC-WX・W)も、しばらく新型が出てきておらす
このシリーズを見ていたらソニーはデジカメ事業から撤退するんじゃないか
と思えてきます。(あくまで素人考えです)
まぁ、いまのところはありえないでしょうが
スマホの次のデバイスが主流になってくる頃には
ありえる話かもしれません。
書込番号:22157636
3点
ニコンの大リストラ祭り再会かも
書込番号:22157703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>市場規模(金額)としては、2008年がピークのようです。
1980年代の平均あたろと比べて、約5倍ほどあります。
つうか、物価が全然違う。
車ならソアラが登場した時、「200万もするクルマ誰が買うの?」って言ってた時代。
後、カメラマンも勢いがあった。
立木さんなんて、ダイハツのコマーシャルに出てた。
写す方じゃなく、写される方で。
書込番号:22157780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新規メーカーの初号機がまだ販売仕切ってない状態で語られてもね。
それにオリンピックというのが1つのキーワードでしょう。
書込番号:22157807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
かつてフイルム時代はレンジファインダーや蛇腹式カメラなど、また一眼レフ時代になっても、ボディに被せる純正の皮ケースが別売りという設定でしたが、一緒に購入するのは当たり前と思っていたものでした。
それがいつのことからか定かでないですが、初めてデジイチを購入したときは、カメラケースの設定はなく、デジタルカメラはボディの素材が強靭になったことで、保護の目的としての役割が薄れたからなのだと理解した次第です。
それでも、かつての習慣から抜けきらないせいか、ボディをむき出しで使用することに抵抗感がありまして、この手の商品が市場に出ていないペンタックスを除いて、所有したすべての機種で、一部ボディを覆う革製のものか、投稿画像のシリコンゴム製のケースを使用していまして、見てくれに関して賛否両論があるものの、こすれキズを防ぐには致し方ないと割り切っています。
何せ、フラグシップ機ですから、それなりの扱いが当然にあるわけで、いずれ下取りで減額査定されたくないという思惑もあります。
おそらく次機種はα7RWでしょう。
5点
フィルム時代もプラボディになってからはケース入れる人はそう多くはなかったんじゃないですかね。
今のデジカメは特にボディの背面や各所に操作ボタンがあったりするのでカバーはあまり意味ないんじゃないですかね?
昔もですけど、今はさらにボディの変遷が激しいので以前より使い捨てというといいすぎでしょうが、一生ものみたいな考えは薄れているからでしょう。
レンズは綺麗なことは写真品質にも影響与えますけど、ボディは傷なくても性能的に古くなれば価値は下がりますからね。
書込番号:22215429
9点
ニコンやキヤノンではいまだにケースを販売しています。ソニーは家電メーカーですのでその辺は気が回らないようです。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_category=C0010
http://www.nikon-image.com/products/accessory/slr_case_strap/
次回、ソニー機をお買いになってもケースは発売されそうもないです。手荒に扱う報道機関でもなければショルダーバッグとかザックに入れて運べば十分ですよ。今から40年も前のニコンFEは初めての一眼レフでしたので専用ケースも買って携帯してましたが以降はバッグで運搬しています。
書込番号:22215447
3点
>murazinzyaさん
α7ii系までは、LCS-EBFとかあったんですが、α7iii系用はない様ですね。
売れないから出さないのか、これから出すのかは分かりませんが・・・
GARIZとかlim'sとかのサードパーティーの方が値段が高い分、しっかりとしているので、そちらをオススメします。
書込番号:22215525 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんなシリコンカバーはいかがでしょうか?
自分は迷彩柄を使っているのですが、ボタン操作もできて傷からも守る。
このタイプは黒ですから、カバー目立たないと思いますよ。
ボタン表示は見えにくくなりますが、刻字されていますので、確認できます。
操作は覚えるもので、自分は問題なく使っています。
https://www.amazon.co.jp/STSEETOP-スキンカバー-シリコン保護ケース-Sony-ブラック/dp/B07CJTPW4T/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1540780201&sr=8-2&keywords=α7riii+カバー>murazinzyaさん
書込番号:22215532
3点
>ニコンやキヤノンではいまだにケースを販売しています。ソニーは家電メーカーですのでその辺は気が回らないようです。
つうか、ニコンやキヤノンは売れないけど、惰性で販売してる部分も有るんじゃないの?
アレ、一度作っちゃうと、何代でも使いまわせるんだよな。
今販売してるのも、殆どが10年選手
書込番号:22215827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キヤノン、ニコンとも純正のボディカバーを販売していたことがJTB48さんに紹介されて初めて知りました(;'∀')
なんせ、アクセサリーといえば、レンズフィルターとか互換バッテリーとかSDカードとか、その他ほとんど価格ドットコムやamazon、楽天、ヨドバシの通販で購入できるものなので、たまに、メーカーのサイトにアクセスしてもアクセサリーのコーナーまで行きつくことはなかったですから(;'∀')。
ただ、カメラケースといってもボディ全体を覆う昔からある2分割タイプのものは、肩から下げての携行にはコンパクトで便利なのですが、撮影時は外した部分が邪魔だったという経験がありましたが、もしD300sの頃に知っていれば間違いなく購入していたかもしれません。
その後、シリコンカバーのものが出ていることを知り、D7200、D750、D810と使用し続けて、その使用感もボタン類を覆ってしまう装丁でありながら、押した感触も悪くなく、レンズを除いてボディがすっぽり納まってしまうこともあって、精神的な安心感があります。
KIMONOSTEREOさんのコメントで、かつてどこぞのブログで知ったあるプロ写真家のことを思い出しました。
彼は、機材がどれほど汚れようと、傷がつこうが全く頓着せず、軍艦部のクロームメッキが剥げて真鍮の下地が出てもお構いなし、要するに写真は機材ではないことを強調するための演出なのでしょうが、昔から日本の職人は道具を大切にしていましたから、彼はプロとしてどこかはき違えているとしか思えませんでした。
また、それを真似て機材を乱暴に扱い、悦に入っているド素人がいないわけではないですから、全くの罰当たり、何を粋がっているのか笑ってやりたいものです。
書込番号:22216036
4点
>murazinzyaさん
シリコンカバーって、カバーとカメラの隙間とか境目に埃がたまりませんか?
携帯のバンパーやカバーを外すといつも埃が入ってて逆に細かい傷がついててがっかりすることが多くて...
カバーの柄が面白く購入したいのですがそのへんが心配で購入を少し躊躇してます
書込番号:22218925
4点
>オキ クニさん
>シリコンカバーって、カバーとカメラの隙間とか境目に埃がたまりませんか?
この手のカバーはD7200、D750,D810から現機のα7RVとずっと利用していますが、隙間に入った埃でスリキズがついたなど一度もないので(そもそも、埃さえ見ていません)オキ クニさんの使用環境が厳しいのだろうと思います。
経験上、風雨を避けるような普通の使い方なら、心配ないと思っています。
書込番号:22219931
0点
確かに、昔はカメラは皮ケースを付けて使っていましたね。
最近はあまり見かけなくなった。
その代わり、私はL字プレートを付けている。これって傷防止にもなりますね。
ネットで3千円あたりのを使っています、有名なRRSだと2万円程するらしい。
書込番号:22220000
4点
スレ主さんが仰っている頃のカメラケースは、大抵ボディ(後身頃)だけでなく、取り外し可能なレンズ側(前身頃)がセットになっていて、ボタンなどで締めるとレンズ付ボディを完全にカバーできるものだと思います。
その手のケースが機種別に用意可能だったのは、昔は取り付けるレンズが殆ど単焦点50o標準だった為、前身頃も決め打ちが出来たからだと思います。
その後のズームレンズの普及で、装着レンズのサイズ決め打ちができなくなり、レンズを含むカメラ全体をカバーするケースは作り難くなりました。「カメラ全体をカバーできないなら、フィルム交換の度に外さなければならないケースなど要らない」と言う流れが出来たのではないかと推測します。
また、ズームレンズの一般化と同時代に普及した、ワインダーやモータードライブも、ケースとの併用は出来ないため、ますますケースの需要を薄れさせたのではないでしょうか?
書込番号:22221123
3点
カメラケース。
車のシートにレースのカバー掛けるセンスに近い感じにゃ。
にしてもスレ主さん、怒りすぎだにゃ。
穏やかにオダヤカニ。
書込番号:22221243
5点
>orangeさん
L字プレートがあることは知っていましたが、全く関心がなかったものですから、なるほど、キズ防止にも役立つと言われてみれば納得で、手ごろなものを検討してみましょう。
>転びばてれんさん
おっしゃる通りズームレンズが一般的になれば、ボディカバーを装着しないことが多くなって、必要なくてもという方向になったんでしょうね。
>0120-xxx-xxx
>カメラケース。
車のシートにレースのカバー掛けるセンスに近い感じにゃ。
にしてもスレ主さん、怒りすぎだにゃ。
穏やかにオダヤカニ。
あぁ、「顔アイコン」が怒り顔でしたな(;'∀')
これはハッタリですから(笑)
書込番号:22222259
0点
キヤノンのカメラ関連役員によるEOS R発売におけるデジカメウオッチのインタビュー記事が載っていましたが、その中で、フルサイズミラーレスカメラについて、市場の要求が高まっているという実感は持っていましたと、ソニーα7シリーズの躍進ぶりを暗に認めた形になりましたが、それはニコンも同様でしょう。
急遽前倒しで発表したZ7、EOS Rも前宣伝でユーザーの期待度を高めた割には、ミラーレスとしては凡庸なスペックでしかなく、多少意地悪な見方をすれば、スペックではまだまだ太刀打ちできないので、ソニーが積み残してきた仕様や装備の穴を埋めて登場させたということでしょう。
ソニーもさぞかし胸をなでおろしたことでしょうが、それにしてもEOS Rの売れ筋ランキングはミラーレス部門でも早1位とは、ソニーもうかうかしていられないでしょうな。
センサーも3000万画素とちょっぴり優位性を持たせ、価格設定も実売20万円を少し超えるあたりと絶妙で、キヤノンの市場把握力はさすがと思います
それに比べて、Z7の出足の鈍さはどうなんだろう。
画素数がEOS Rよりは多少多いだけで、初値が40万円弱とは、ユーザー目線からみても理解不能というもの。
あのD850は市場的にも好印象で迎えられ、ニコンの起死回生になったはずで、経営陣は何を学んだのでしょうか。
書込番号:22226879
3点
ソニーにフラグシップは無いってソニーさんが言ってなかったかな?
A7R3より上位のニコンD850もフラグシップを謳ってないよネ。
『いずれ下取りで減額査定されたくないという思惑もあります』
セコいですネ(笑)
売る前提でカメラ買う人も珍しいけど。
書込番号:22227011
8点
>murazinzyaさん
スレ主様のおっしゃるとおりキヤノンの戦略は絶妙です。
ソニーが、2400万画素、4200万画素、高感度のシリーズ
の展開と競合しないような製品で、価格も絶妙ですね。
私は、RRSのL字プレートとSMALLRIGのカメラケージを使っています。
傷よりもセンサーのゴミが付きやすくて気になりますね。
書込番号:22227707
0点
速写ケースって呼ばれる類の二分割の物ですよね?
何度か購入してますが、一眼レフ用の全体を覆うための物は有ってもカッコ悪いですw
パナのレンジファインダースタイル機は今でもオプション販売されてますし、たしかα7IIまでは下だけ純正で有りました。
自分はLプレートの底部分だけ使用(重くなるのでL部分は基本外して使用)していますが、QDスリングにも対応してるので重宝しています。
書込番号:22228997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
傷は勲章ってわけにはいかないかな?
書込番号:22229130
4点
>ARWさん
>私は、RRSのL字プレートとSMALLRIGのカメラケージを使っています。
傷よりもセンサーのゴミが付きやすくて気になりますね。
いやぁ~。お恥ずかしながら、ご紹介の製品があることさえ知らずにいました(-_-;)。
一見重装備ないで立ちですが、なるほど、ハードな使用環境ではこれくらいが必要なのかもしれませんね。
>Fedupさん
確かに、一眼レフ用のケースは見た目もダサく見えますね。
たまに三脚撮りもしますが、自分も縦撮はしませんので、L字プレートも底部だけでいいのですが、最近三脚を使用して、格安のアルカスイスの互換でもいいので、L字プレートは必要かなぁと考えたりしています。
>あっ熊が来りて鰾を拭くさん
>傷は勲章ってわけにはいかないかな?
いやいや、個人の自由ですから、ご自由に。
ただ、それを粋がってるように見せないことですね。
書込番号:22229245
0点
そのへんは、十人十色ですからねぇ。
おいらとしてはカメラは写真を撮る道具なんで、
ドナドナ時の査定額を気にしてたら持ち出せなくなっちゃうな(T_T)
それに、多分にレンズのほうが高額だったりするし(^-^)/
書込番号:22229337
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY 購入費用
16-35mm F4 ZA ¥139,860
24-70mm F2.8 GM ¥215,279
70-200mm F2.8 GM ¥291,240
ストロボ HVL-F45RM ¥38,071
α7R III ILCE-7RM3 ¥296,964
キャッシュバック -40000円
合計 94万1414円
CANON 下取り
17-40mm F4L USM ¥40,000
70-200mm F2.8L IS II USM ¥117,000
SIGMA 24-70mm F2.8 Art ¥82,080
Canon スピードライト 430EX II ¥6,500
5D Mark IV ¥190,000
下取り割り増し10% 43,558円
合計 45万4580円
差額 48万6834円
注釈
※マップカメラのクイック買取を利用
※キヤノンの広角と望遠は1つ前の型
※傷などによる査定減額なし
※キヤノン用標準ズームはシグマのArt
※両者とも広角のみF4.0
本体、広角・標準・望遠ズーム、ストロボといった
標準的な買い替えでかかった費用は48万円程度でした
広角がF4.0だったり、キヤノン用の24-70がシグマだったり
広角と望遠が1つ前の型だったりしますので、目安として
とらえてください。
個人的に計算したのでUPしてみました。
11点
なぁんだ!机上の計算ですかぁ。
もう少し工夫しましょう。購入予定品を何か一点買って、買い取り3パーセント増し券を入手してから売却すると、買い取り金額があと\13000増えます。
書込番号:22190201 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
リセールバリュー悪すぎ
書込番号:22190224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>でぶねこ☆さん
なぁんだ!机上の計算ですかぁ。
この額で売買しました。
ヤフオクで株主優待券買うのとか、
そもそも全部ヤフオクやメルカリで売るとか、
先に一本レンズ買って3%優待券貰うとか
色々ありますが、面倒なのでやめました。
書込番号:22190241 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>infomaxさん
ミラーレス乗り換え組が出てくるので、これから
どんどんリセールバリュー下がると思います。
R発売前に売り切りました。
書込番号:22190244 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>標準的な買い替えでかかった費用は48万円程度でした
凄いですね、お金持ちなのですか? まあ貴殿もマップさんもソニーさんもこれで良いのでイイと思います。
参考までにどんなジャンルの写真をお撮りになっているのでしょうか?いえ、深い意味はありませんが!
書込番号:22190276
4点
>燃えドラさん
ボディだけかと思いましたが、レンズもソニーに買い替えられたのですね。
総入れ替えですね。凄いな。
しかし、よく見ると下取り金額も結構高いですね。
17-40mmなんてそれ、私が昔買った時の値段です。(中古)
丁寧に使われていたのですね。
書込番号:22190365
5点
>JTB48さん
子供撮りとスナップが多く、たまに風景です。
足の怪我で最近あまり撮影していなかったので、
そろそろ治ってきたし、新調を機にたくさん
出かけたいと思います。
書込番号:22190430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
中々手堅いラインナップで宜しいんじゃないでしょうか。
単焦点には手を出さない。
広角はF4止まりにして、うっかり星景等に手を出さない様にする。
純正品で揃えて、数年後の引越しの元手を確保する。
これで元箱キープで、撮影にはあまり入れ込まず
綺麗に使えば、次の買い取りも期待出来ます。
分かっちゃいるけど、俺はこれが出来ない。(悲
書込番号:22190434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ネオパン400さん
下取り価格が意外と高かったので踏み切りました。
万が一、将来またキヤノンを使うとしてもRマウント
になるでしょうから、残しても仕方ないし、
そのころはEFレンズ下取り価格も下落すると
思いますし。
書込番号:22190437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
ありがとうございます。
広角はどうせ絞って撮るし、隅っこを等倍で目を
凝らして見るような趣味はありませんから(笑)
広角の被写体って寺とか山とか街とか・・
軽いほうが楽なんですよ。
書込番号:22190445 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いいですねー。
m43から私はフルサイズに移行するか迷ってるんです。私はr3と24-105と望遠でなんとか価格を落とすところが今のところ最善なのかなとおもってます。
それともm43の有機センサー出るのを待つか悩ましい。
書込番号:22190470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この買い取り価格はかなりいいと思います。
17-40mm は2004年頃の製品だと思います。新しいのが出てないので、
高価買取になったのだろうと思いますけど・・・私も一時使ってましたが、
周辺の流れがすさまじいです。
ニコンーー>ソニーは少数ですが、キヤノンーーー>ソニーは目立ちますね。
キヤノンの一眼を支えているのは、KISSだけなんだろうと推定します。
書込番号:22190510
8点
>デジタル系さん
キヤノンーーー>ソニーが実際どの程度いるかは不明ですが、
この悪影響はキヤノンのボディの売上が減るのと同時に、
ソニーはレンズの売上が増えません。
レンズ交換式カメラビジネスはまずレンズありきで、レンズを
売ってボディを安定的・継続的に売れる商品にしたいという
ソニー経営陣の思惑からは、はずれています。
まあ、消費者には関係ないといえば関係ありませんが。
キヤノンの利益率については中・高級機およびレンズが
貢献しているでしょうし、kissは薄利多売ではありますが
シェアの獲得には貢献しているでしょう。
書込番号:22190533
4点
>子供撮りとスナップが多く、たまに風景です。
同じですね。私はどちらかというと風景ですかね。大きなカメラは子供の行事位しか活躍の場が無くなってきています。再来年辺りは子供も写真撮りを嫌がってくる年頃ですので軽いカメラにでもしようと思います。まあ子供の写真って機材購入のいい口実なんですけどねえ!
書込番号:22190822
4点
>燃えドラさん
>>ミラーレス乗り換え組が出てくるので、これから
どんどんリセールバリュー下がると思います。
R発売前に売り切りました。
そうだよね。
DSLRは、長期的にはミラーレスに置き換えられるから、レンズが余ってしまう。
今のソニーAマウントのような位置づけになる。
その前にDSLRレンズを売るのは聡明ですね。
私も、ニコンの古い大三元が残っている。
ミラーレスが出回る前に売ろう。
昔D800Eを値下がる前に売ったから、素早く売却することは重要ですね。
それはそうと、Eマウントの素敵なレンズを買いましたね。
>>16-35mm F4 ZA ¥139,860
24-70mm F2.8 GM ¥215,279
そうです。この組み合わせが最適です。私もこの組み合わせに落ち着きました。
70-200F2.8GMも良いですよね、重さが気にならなければ、このGMが最高ですよね。
実は私はAマウントの時の70-200F2.8Gが重すぎてレンズBoxで寝たままになっていたので、Eでは70-200F4にしました。これも軽量で手持ち撮影できるので気に入っています。画質もそこそこ良い(たぶんGMほどではないが)。
本来ならばF2.8GMが良いのですが、何分団塊の世代なので(お歳ですから)重さに負けました。
そうそう、GMレンズは動画撮影にも最適です。
がっしりした三脚に動画用オイルダンパーの雲台で撮れば、最高の動画画質になります。動画AFはZONEが向いている。大雑把な大きなZONEを移動させながら撮るとAFしやすい。時々ウオブリングが出るが、これは被写体の位置と背景などで仕方がない。GMは少ないほうだ。
動きが少ないと、Localでも追えると思うが、まだ試していない。
Happy Shooting!
書込番号:22190883
9点
僕も早くミラーレスでのメインマウントを決めたいなああ
暫定的にEマウントにしてるけども(´・ω・`)
書込番号:22191430
6点
>豚骨ラーメンとんこつなしさん
α7Vとα7RVの価格差が7万円。
キャッシュバック込みで4万円。
Rに後ろ髪を引かれるくらいならRのほうが
いいような気がします。
>デジタル系さん
周辺流れすごかったですね。
9万円で買ったレンズが10年弱使って4万円で
売れるとは思いませんでした。
書込番号:22192896
2点
>功夫熊猫さん
ソニーのレンズ売り上げが増えているのは、
最近の在庫状況からみても一目瞭然でしょう。
今まではkiss→二桁D系→フルサイズでシェアを
獲得してきましたが、今回はマウントの互換性が
ないので、ステップアップ組を囲えないのは
痛手ではないかと考えます。
書込番号:22192902
2点
>JTB48さん
風景だけなら5D4のままで良かったのですが、
瞳afに負けました。
昨日、試し撮りにお散歩してきた写真をUPします。
rawのつもりだったのに、帰って見たらjpegでした。
慣れないと思わぬ失敗をしますね。
書込番号:22192910
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
昨日、このレンズが発表されましたね。
既にDistagon 24mm f2.0 がありながらこの時期にこのレンズを
出してきたのはソニーの戦略的一手だと思います。
そのココロは、このレンズの性能とサイズにありますね。
公表された作例の中のポートレートを見ると、広く背景を取り込み
乍ら柔らかくぼかしているところが大口径広角として素晴らしいですね。
そしてそのサイズですがフィルター径67oからわかるとおりこの種
レンズとしては極めてコンパクトですね。ちなみにDistagonは72o。
競合他社がマウント径を大きくしてミラーレス機を発表、今後のレンズ
開発ポテンシャルをうたっているなか、Eマウントでこのレンズを出した
意味合いは大きいと思います。
そりゃあ他社はf1.2を作れるかも知れませんが、巨大且つ高価でしょう。
全てのレンズが数ミリ以上太くなるデメリットも伴うでしょう。
このレンズがあればそんな巨大高価レンズは必要ないと私は思います。
29点
>Barasubさん
先ほどMySonyからメールが入ってましたが、
445gとは羨ましい、まさにミラーレス用ですね。
Sigma24mmf1.4を使っており、 写りに不満はないものの なんと760g。
書込番号:22127752
10点
>Barasubさん
こんにちは。
>既にDistagon 24mm f2.0 がありながら
はて?そんなレンズあったかな?と思ったらAマウントですね。
それはさておき、Eマウントでは今までSigma 24 ARTかBatis 25のほぼ2択だったのでようやくといった感じです。
24GMはアメリカでは軽さと安さ(1,400ドル)で話題になっているようですが、何故か日本の希望小売価格が20万弱。
もうちょっとがんばればGMのズーム(24-70/16-35)が買えちゃいますよね。
日本とアメリカでこれほど価格差があるレンズは過去にちょっと記憶にない感じです。
他のレンズの(日本とアメリカの)価格差からすると大体日本では15万位が適当な気がします。
1年後位に需要が落ち着いてきたらそうなるといいのですが。
書込番号:22127756
11点
ライカは昔から
ミラーレスのM型
一眼レフのR型
と有りました。
広角レンズの構成は
M型は対称型
R型はレトロフォーカス型
対称型は
◯コンパクト
◯解像度が高い
× 周辺光量の低下が目立つ
と言う特性が有りました。
それなんじゃない??
書込番号:22127867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>他のレンズの(日本とアメリカの)価格差からすると大体日本では15万位が適当な気がします。
それでも、キヤノンの24Lよりだいぶ安い。
今まで、他メーカーより割高と言われてたのがここに来て逆転。
書込番号:22128162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Barasubさん
>フィルター径67oからわかるとおりこの種
レンズとしては極めてコンパクトですね
そうですね。
GMが新段階に入った、っていうことでしょうかね。
>Distagon 24mm f2.0 がありながら
って古すぎですよね。
それに、あれはZEISSの冠をかぶった「く○レンズ」ですよ。
SONY・FFレンズ初期のものですから・・
まあ、24mmは、各社苦労しているようで、良いものがない!といえるかと思えましたが、
これで変わりますね(MTF曲線を見る限り)。
Z、R仕様の新24mmも来年には出てくると思いますが・・
少し残念なのは、やはり価格でしょうか。
アメリカ同様、日本でも、もうちょい安く設定すれば、SONY・FFミラーレスの横綱安泰ってことに・・
あとは、ソニストがキャンペーン(?)価格にでもしてくれれば・・・
褒めすぎると、注文が殺到しても困りますから、このへんで・・・・
書込番号:22128327
4点
ソニーユーザー念願の純正広角レンズやね♪
軽さ大きさ安さをとるならバティス25mmだけど、はやく比較がみてみたいですネ。
『Z、R仕様の新24mmも来年には出てくると思いますが・・』
私はニコンZの24mmF1.8の発売を待ってから検討します。
GM24mmが6万円くらいなら欲しい。
書込番号:22128555
0点
https://froknowsphoto.com/sony24/
このサイトで、FE 24mm GM f1.4で撮影したRAWファイルがダウンロードできますよ。
ボケは奇麗ですが、 ^ ^;
書込番号:22128639
4点
このレンズのフィルター径は67oですが、Canon Nikon Sigmaの
既存24o f1.4は77o。1センチの差がありますね。
最大径に至ってはCanon とこのレンズで19oの差。これ、直径の
差ですから、円周の差は3.14倍でほぼ6pも有ります。 殆ど指一本
の長さに近い差ですから、ホールディング性は全然違うでしょうね。
書込番号:22129126
2点
>レンホーさん
ありがとうございます。
パープルフリンジが出ているのがありますね。
MTF曲線は、綺麗にそろっていて、かつ
「2枚のXAレンズを採用・・・EDガラス3枚を最適に配置し、大口径レンズで発生しやすい色収差を良好に補正。・・・ナノARコーティングを採用し、太陽光が入り込みやすい風景撮影などにおいてもフレアやゴーストを抑え・・・」
とありますが・・・
発売1ヶ月前(9/17)のβ版ということで、改善されればいいですね。
SAL24mmは、とんでもなくひどかったですから、多少のことは・・・・
書込番号:22129299
1点
大口径マウントを採用したニコンが2020年に出すという24oが
何故f1.8なの? と思わせるに十分な効果がありますね、この
レンズ。
書込番号:22129529
7点
しかしニコンも不思議だね。
今まではFマウントの口径が小さすぎて、大きくなりたい・大きくなりたいとの願望があったようだ。
そこでミラーレスはとても大きくしてきた。好きだねー。
ソニーのEは必要十分なサイズに抑えて、小型軽量を推し進めている。
これも戦略です。
そして大成功した。
小型軽量のフルサイズ。
今や1/4の小さな小さなM4/3機のフラグシップ機よりも小さくて、それでもずっと高画質で高感度にも強くなっている。
もちろん、キヤノンやニコン機よりも小さい。
ところでF0.95は、大きくなったニコンやキヤノンの専売特許ではありませんよ。
ソニーのEマウントではすでにF0.95はできているようですよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html
しかし、F0.95はなかなか難しいようですね。
ニコンFでは不可能だったのかもしれません。
以下のサイトにF0.95のまとめがありますが、世界でたったの3社だけ(この記事の時点です:2016年3月)。 ライカMマウント2本と、ソニーEマウント1本のみ。
ライカ ノクティルックスM f0.95/50mm ASPH ・・・ ライカMマウント
SLR Magic Hyperprime 50mm T/0.95 ・・・ ライカMマウント
中一光学 Speedmaster 50mm F0.95 ・・・ ソニーEマウント
http://photosku.com/archives/1529/
ふーん、レンズのニコンと言ってたが、F0.95レベルの明るいレンズは作れていなかったようだ。
大したこともないのが判ってきた、暗いレンズ専用のニコンだったのか。
だからこそ、本当に明るいレンズで負けないようになりたかった。
そして、ミラーレスを契機にF0.95を作れるような大きなマウントにした。
めでたしめでたし。
やはり、小さなFマウントでは不足していたのかな。新参者のソニーEごときに明るいレンズを作られてしまって、レンズのニコンが切歯扼腕(せっしゃくわん)していたのだろうな。
これでニコンも、晴れてF0.95陣に加われる可能性が出てきた(本当に作れるかどうかは資本力次第)。
良かったね。
可能性に、おめでとうニコン と言う。
書込番号:22129682
7点
このレンズ定価は198000円+税なんで、ストアだと1割引の178200円で、ここからさらにクーポンで1割引で158400円。
多分、はじめの頃はこれに税辺りで始まって、3ヶ月くらいで1割、需要が落ち着けば最安値で2割ぐらい下がってるので、いまの税率で2年くらいすれば、日本では税込13万円くらいまでは行くんじゃないかな(笑)
ドル=113円で、1398ドル≒35%引き税込くらいだから、このレンズの値付けは仕方ないんじゃないかな〜
書込番号:22130259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フォトトトさん
どうも、 ^ ^
>発売1ヶ月前(9/17)のβ版ということで、改善されればいいですね。
時代は、デジタル補正ですから、改善されるじゃないでしょうか、
そのうちに、このレンズに対応するカメラのバージョンアップがあると思いますよ 。^ ^;
>コージ@流唯のパパさん
>日本では税込13万円くらいまでは行くんじゃないかな(笑)
15万切るようでしたら、Batisとトレードですね ^ ^;
書込番号:22130712
1点
F1.4 でこのサイズと軽さは凄いですね。
さすがのボケ量でポートレートなんかには良さそうですが、私は目に付いた物をスナップ的に撮る使い方が多いから、被写体に思いっきり寄れる SAL24mmF2 でいいかな…と、Distagonの為に書いておきましょうか。
懐かしい記事ですけど、
https://www.sony.jp/ichigan/followup/a99_vol2/distagon/developer.html?s=pid_msc_msmail_20130327_Dp_followa99_0007
「何を狙って作られたのか」によって、それぞれ個性があってもいいんじゃないですかね。
狙いが分かりにくい事が多いのもソニーらしさ…かもしれませんけど。
その狙いに当てはまる人が使えばいいだけの話です。新たな製品が、過去の製品が目指したことを全て兼ね備えるなんて事はそうそう無いんじゃないか?と思いますね。ソフトウェアなんかでは良くある話でしょうけど、レンズではね…。
それと、「ZEISS」だの「GM」だのという呼び名はどうでもよろしい。
どちらも謳い文句のわりに「あれれ?」ということがあるのは同じ。
これもソニーらしさじゃないでしょうか。
書込番号:22131552
3点
>夜の世界の住人さん
>私は目に付いた物をスナップ的に撮る使い方が多いから、被写体に思いっきり寄れる SAL24mmF2 でいいかな…
なるほど・・
私の場合は、風景が多いので・・かつては、山や渓谷でよく撮っていましたが、SAL24F20Zには、泣かされました (笑
当時のSONYの技術レベルだったと考えますね。
上のMTF曲線を見ても、SALは、当時のSONY高級FFレンズの限界を示しているのではないでしょうか。
とてもFFレンズとは・・・
実際、上の写真のように、少し条件が悪いと、盛大なパープルフリンジが出て困りました。
写真は、試写に行ったときのものですが、あまりにもひどいので、SONYに連絡して見てもらったところ、「仕様の範囲内」ということで、諦めました。
比べて、今回のSEL24F14GMは、MTF曲線を見る限りは、素晴らしい!の一言です。
実際、キヤノン、ニコンの24mmF1.4は古いこともあるのでしょうが、比べものになりません。
しかし、レンホーさん紹介のサイトを見ると、「やはりパープルフリンジ」が出てはいますが・・・
まあ、F1.4なので、少し絞れば・・と前向きな期待が・・・
褒めすぎて、27日に殺到しても困るので、みなさん、じっくり見てからにしましょうね・・(笑
書込番号:22131873
3点
MTFみる限り開放でのコマ収差や非点収差が押さえているけど絞ると収差が出てくるようで、色収差は補正すればニコンのノクトニッコールの様に夜景や星景向きかと思います。
ニコンのノクトはMF専用の標準レンズ、ソニーはAF広角レンズと方向性が対称的で面白いと思います。
書込番号:22132077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコン・キヤノン・ライカ(パナソニック)までフルサイズミラーレス揃い踏みですねw
これまた揃ってαよりデカイw 巨艦主義、巨砲主義ですね
パナのお披露目に至っては連合艦隊もかくあらんw
αは当初の方針通り、イージス艦で行きましょうw
小さいけど破壊力抜群!あらゆる電子兵器を伴って、一船で艦隊級の戦闘力
今までに無い戦果を上げる
FE24F1.4GM ドストライクです
書込番号:22136859
6点
>フォトトトさん
遅レスですみません。
なるほど、なるほど…。
しかしながら、
>当時のSONYの技術レベル
…と仰られておりますけれども、発売時期が近い、Aマウント同様のフランジバックを持つマウントの大口径広角レンズと比較すれば、そんなにひどいものでも無いような気がするんですけどね。
つまりは、
>実際、キヤノン、ニコンの24mmF1.4は古いこともあるのでしょうが、比べものになりません。
と、ご自身で仰せのとおりです。
以上、Distagon の為に書き込みました。
私もそれなりにαレンズを買い込みましたが、やはり「使いこなし」が大切だと思うのです。
使用目的にもよりますけど、Distagon が仰るようなクソレンズだと思えないのはもちろんの事、ソニーが謳う「ZEISS」や「GM」の名に一喜一憂する虚しさに気づいてしまったというか。
FE 24mm GM f1.4 が、フォトトトさんの理想に近いレンズだといいですね。
書込番号:22141395
3点
>夜の世界の住人さん
このレンズは、現時点では、24mmでは総合的にはTOPレベルだと思っています(私的にではなく)。
パープルフリンジについては、多少の危惧がありますが・・
DXOでのレンズ評価では、今やSONY・FEレンズはZEISSの次ですね。
しかし、Aマウントレンズは全体的にかなり低い数値です。Sharpnessでみると、
Planar T* 85mm F1.4 ZAが25
ですから(総合スコアは高い)、
FEレンズの格安FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSの25
と同じです。
すでにSONYは、Eマウントに完全に軸足を移していますが、新しい技術・資金をつぎ込み、進化させた結果の一つが、
このレンズで、小さく軽くても高性能というGMの新たな段階に入ったのではないかと思われます。
価格.comのこのレンズのページでは、まだ5店しか取り扱っていないのに、一時ソニストで「入荷次第」となっていたので、日本ではあまり売る気がないのかも知れませんね(今は)。おそらく、当面はアメリカでの販売に力をいれるのではないでしょうか(SONY・FFカメラがTOP)。
書込番号:22144449
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SF-Gの高強度、防水、防塵仕様のTOUGHグレードが発表されました。
10/中以降発売。
久しぶりのsonyの無茶ぶりな製品に
感動してスレ立ててしまいました。
https://m.youtube.com/watch?time_continue=35&v=IcVw2JnmigM
こういった樹脂封入仕様は、過去数枚SDカード踏んだり、
落として割ったり、壊しては泣いて夢想していましたが、
まさか本当に作るとは。
洗濯しても大丈夫というのが恐ろしい。
α7r3にはSundiskを愛用してましたが、
次からはTOUGHに切り替えて
Sonyに貢ぐ事になりそうです。
ここまで丈夫なら256GB加えて下さい。
8点
>スプリーモさん
仕事のメモリースティックを4回服に入れたまま
洗濯してますが、未だに使っています。
洗剤には強いのかな?
書込番号:22164366
0点
カメラシステムにもお願いしたい仕様です ^ ^;
書込番号:22164526
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























