α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2025年2月17日 07:53 | |
| 16 | 10 | 2024年4月22日 16:08 | |
| 0 | 2 | 2023年1月25日 08:40 | |
| 18 | 15 | 2023年1月31日 21:09 | |
| 14 | 10 | 2022年11月6日 21:29 | |
| 63 | 30 | 2022年11月2日 15:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
某オークションサイトで中古品を購入し約2か月使用しています。
いつも通りLightroomでRAW現像していた際、赤い点のようなものが約10箇所ほどありました。
過去に撮影した写真も再度確認したところ全ての写真の同じ場所に同様の現象があり、軽く調べたところホットピクセルという現象があることは分かりましたが、今回の事例が該当するのか判別がつきません。
ホットピクセルであればピクセルマッピングというもので解消出来るとのことですがα7RVではメニューにはないようでやり方が不明で検証も出来ません。
某オークションサイトでの中古品購入ということで不具合も覚悟はしていましたので修理等の対応を考えておりますがまずはこちらで色々とご教示頂きたく投稿させて頂きます。
1点
>r.endo0107さん
α7III について、ですが、過去スレがあります:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21705755/
https://thenewcamera.com/sony-a7-iii-sony-a7r-iii-and-sony-a9-camera-hot-pixel-stuck-pixel-dead-pixel-fix/
自分自身はやったことありませんが、ご参考までに、です。
書込番号:26072252
![]()
2点
>r.endo0107さん
α7RVには手動でピクセルマッピングする機能はありませんが、電源OFFの後で勝手に
シャッターが切れる音がすることが、たまに(月に数回)あって、それがピクセルマッピ
ングだろうと言われています。
なので日付を変更すれば強制的に実行できる、みたいです。
ところで、2枚目の「拡大画像」を見ると、ホットピクセルというよりはゴミのような
気がしないでもありません。
レンズキャップをして撮影して、黒い画面の同じ場所に赤く写ればホットピクセルだと
思いますが…。
とりあえず、ピクセルマッピングをやってみて、解消されなければクリーニングモードで
ブロアを吹いてみて、それでも解消されなければセンサークリーニングでしょうか?
ご自分でセンサークリーニングする自信がなければ、ソニーストア等へ相談した方が良い
でしょう。
実店舗でカメラを購入されたなら店に相談かもしれませんが、オークションなら(可能で
あれば)返品も考えた方が良いかも知れませんね。
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-7RM3α7RIII
クリーニングモード
https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001629304.html
清掃・点検サービス
https://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/sensor-cleaning.html
ベーシックコース 3,300円(税込)
蛇足ですが、私はα7RVを使ってホットピクセルが気になったことはありません。
ゴミならありますが…(^_^;)
書込番号:26072691
![]()
1点
>撮貴族さん
ご回答頂き誠にありがとうございます。
記載先の方法でピクセルマッピングを実施して見ましたが解消出来なかったのでホットピクセルではないのかも知れません。
>ひめPAPAさん
ご回答頂き誠にありがとうございます。
ピクセルマッピングは定期的に自動で行われているのですね。
レンズキャップを装着して撮影すると赤く写らないのでひめPAPAさんの言うとおりほこりかまたはその他原因の可能性が高いようです。
クリーニングモードとブロアーを使用して何度か試してみましたが解消されませんでした。
センサークリーニングを検討してみます。
オークションなので返品は難しいのでいい勉強だと思って色々トライしてみます。
書込番号:26072754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>r.endo0107さん
消えませんか。そうか、ううむ。投稿された画像は撮影f値8ですので、ちょっとゴミとは考えにくいと思ったんですけどね。とはいえ、返品前に念のため、絞り開放とかf22あたりでも試されてみては。ひめPAPAさんのお話に加えて、ということで。
書込番号:26072808
1点
ゴミが乗っかると陰ですから黒い点が写るのではと思います。
ピクセルマッピングの様な処理は、過去スレでこんなのありました。世代的にはα7RIIIも同じなのでもしかしたら適用できるかも
https://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21705755/
メーカーによっては単独でピクセルマッピング機能がなくても、実質クリーニングモードを起動した時に実施するものもありますね(ニコンの一部機種なんかはそうでした)
RIIIもセンサークリーニングモードあるのでやってみるといいかも
https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001629304.html
書込番号:26073046 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>撮貴族さん
絞り開放で撮影しているデータにも同じ現象が発生しています。
ゴミという可能性は低そうですね。
センサー交換しないと解消出来ない可能性もある気がしてきました。
>seaflankerさん
回答ありがとうございます。
ピクセルマッピングもセンサークリーニングも複数回試してみましたが解消出来ませんでした。
書込番号:26073952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>r.endo0107さん
# 絞り開放で撮影しているデータにも同じ現象
ですか。そしたらあともう一個だけ。
レンズキャップ閉じて真っ暗状態でもその信号出ますか?
出るとすると、残念ながらセンサーと思われます。
書込番号:26074117
1点
>撮貴族さん
レンズキャップを装着して撮影すると出ませんでした。
一度専門店で点検してもらうようにしてみます。
色々と可能性をご教示頂きありがとうございました。
書込番号:26078435
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
【使いたい環境や用途】
現在α7rAで主に風景を撮っているのですが、今後ポートレートにも挑戦したいなと思い、AF性能と充電もちの良いα7Bとα7rBのどちらかに買い替えを考えています。
中古での買い替えを考えていますが、どちらも近しい値段で結構悩んでいます。
夕焼けや朝焼けの浜辺でのポートレートとか撮ってみたいと思っているのですが、風景写真も撮っていきたいです。
それともレンズ買い替えた方がいいですか?
tamron 17-28 f2.8
tamron 28-200 f2.8-5.6
を今使ってます。
カメラを初めて数ヶ月で分からないことが多いので、たくさん教えてください!
書込番号:25627827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yui_77さん
>α7Bとα7rBのどちらかに買い替えを考えています。
中古での買い替えを考えていますが、どちらも近しい値段で結構悩んでいます。
値段が近いならα7rBの方が断然良いですよ。元々α7riiをお使いでしたし。
書込番号:25627837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7IIIは現行機なので、α7RIIIと比べるならこちらがいいですね。α7R系の現行機はα7RIV A以降になります。
書込番号:25627853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボディ替えてもほとんど変わらないと思いますよ。
1.TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2(A063)
2.TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD(A058)
3.TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2(A065)
の中の1本買うだけで激変すると思います。
書込番号:25627860
5点
>yui_77さん
こんにちは。
>今後ポートレートにも挑戦したいなと思い、
お持ちのレンズと焦点域はかぶりますが、
手振れ補正も付いたF2.8の望遠ズーム、
70-180/2.8 Di III VC VXD G2あたりを
足されるとよさそうな気がします。
スナップポートレートなら、28-75/2.8G2も
良いと思います。(28-75/2.8初代(RXD)は
望遠側でやや二線ボケ傾向がありますので、
できれば28-75/2.8も2代目のG2がよいです。)
書込番号:25627884
1点
現在の28-200で人物や鳥とか撮影してみたのですが、ピントが合わないか合うのに時間がかかっています。
結局マニュアルとかで合わせたりしてます、、、
教えてくださったレンズに替えたらAFは変わりますか?
それともポートレートの際ピント合わせはあまり重要じゃないですか?F値の方が重要ですか?
朝焼け夕焼けで撮ると結構暗所になっちゃってマニュアルで合わせると撮るタイミング失っちゃいそうだなと思ってるのですが、、、
質問多くてごめんなさい!!
書込番号:25627914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主 yui_77さん
>教えてくださったレンズに替えたらAFは変わりますか?
・・・先に書いた通り、激変します。もちろんのこと、描写も。
・・・ただ、今、持ってるレンズでも、最望遠端の200mmF5.6の部分(もちろんその途中の150mm付近なども)でポートレート撮れるはずですよ。
書込番号:25627939
![]()
1点
>yui_77さん
α7R V をお勧めします。
現在α7R II をお使いなら画素数が減るのは物足りなく感じると思います。
α7R II に比べて、α7R V のAFは大きく進化しています。
私の使い方でモデル撮影会では、α7R II の瞳AFは6〜8割がピントOK、
α7R V の瞳AFは8〜9割がピントOK、でした。
(蛇足で、α7R X の被写体認識AF(人物)は98%がピントOK、って感じです。)
AFだけで無く、操作性やバッテリーの持ちも良くなっているのが実感できると思います。
書込番号:25627997
2点
yui_77さん
ポートレートはメインでは撮りませんが、私がパーティなどでスナップを
撮影する場合に、気を付けることは
目にフォーカスを合わせ、ブレないように1/250秒以上のシャッタースピードは
確保するよう心がけます。
あとは、ズームよりも単焦点レンズをつかいますかねぇ。
おすすめは、85mmがいいかもしれません。
そして、連写ではなくなるべくカメラ位置を固定して3枚くらい立て続けにショットします。
時々刻々と写り替わる日の光で微妙に色合いが変化するので、1サイクルでよりイメージに
近い物が取れたらラッキーという感覚です(;^_^A
フォーカスが合うのが遅いと感じたら、前後左右に動いて再度AF合焦チャレンジでします。
幼稚な表現かもしれませんが、カメラ1式を信じてチャレンジです。
私は、Rシリーズ贔屓だから7RVの方がおすすめします、画像エンジンの世代としては
7Vの方が新しいのでアルゴリズムとしてはいいかもしれませんけど!?
ちなみに、私は7RUを愛用してます。このカメラ販売終了期に新品でキタムラで購入しました。
タムロンレンズは使ったことがありませんが、ズームなら焦点距離を固定にしてお持ちのレンズで
試行方法変えて再評価して判断した方がいいかもしれませんよ。
書込番号:25627998
![]()
2点
>yui_77さん
こんばんわ 初めまして
私はα7RVをお勧めします
自分でもα7RVを2台使用していまして
ポートレート撮影を主にしています
性能は安定していてとても使い易いですね。
他の方がすで書かれていますが
レンズを変えたらビックリする物をがあります
最新のレンズはレンズメーカーでも写りは良いですが
純正レンズをお勧めします
ボディとレンズの性能を十二分に出せると思ってます。
私の最近のお気に入りレンズは
FE40mmF2.5G
FE70-200mmF2.8 GM Uの2本です
購入されて後悔はないと思います。
書込番号:25628146
1点
α7R3とα9初代を併用していますがAF性能は断然α9がいいですね。
同じ中古価格ならα9初代を推します
書込番号:25710000
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
GodoxのTT350Sをα7R III最近使用しています。
こちらを装着(TT350S)するとライブプレビュー(設定効果反映ON時)が、
ストロボ露光を加味した状態のブレビューになってしまいます。
それをOFFにする機能を探しています。
本体設定のフラッシュ項目で、調光補正、露出補正の影響などをいじっても
プレビューの変化はありません。
しかし、ストロボの電源を切ると、ストロボ露光を加味したプレビューが外れ通常プレビューに戻ります。
ちなみにソニータイプでないTT600などのストロボだと、
プレビューでストロボの露光の加味はされず、この様に表示させたいです。。
ご存知の方いましたら教えてください。
0点
>mobr13さん
別機種(α7C)ですが、TT350S、TT600、TT685Sを使用しています。
TT350Sでストロボ撮影するのに、EVF/モニターの表示をTT600と同じようにする方法は知りません。
>こちらを装着(TT350S)するとライブプレビュー(設定効果反映ON時)が、
>ストロボ露光を加味した状態のブレビューになってしまいます。
別機種(α7C)ですが、「ストロボ露光を加味した状態のブレビュー」にはならず、「設定効果反映ON」が、その時だけ「設定効果反映OFF」になるようです。
おそらく、α7R IIIも同じかと思います。
>本体設定のフラッシュ項目で、調光補正、露出補正の影響などをいじってもプレビューの変化はありません。
前述のように、ストロボの発光量を取り入れた表示ではなくて、「設定効果反映OFF」であれば、そうなります。
>しかし、ストロボの電源を切ると、ストロボ露光を加味したプレビューが外れ通常プレビューに戻ります。
>ちなみにソニータイプでないTT600などのストロボだと・・・
1. 通常のストロボ撮影では、ストロボを発光させて、被写体を適正露出にします。
2. 1.の露出設定値(絞り、シャッタースピード、ISO)でストロボを発光させなければ露出アンダーになります。
3. 「設定効果反映ON」で、2.の状態であるなら、EVF/モニターの表示は暗くなります。暗くなり過ぎると見にくくなり、またAFが合いにくくなります。
この対策として、純正ストロボ使用時(電源ON)には「設定効果反映OFF」にしている、のではないかと思います。
TT350Sも純正ストロボと同様の扱いであるが、TT600 はマルチインターフェースシューではなく対象外、ということかと思います。
書込番号:25112215
![]()
0点
>pmp2008さん
詳細にありがとうございました。
ソニー専用ストロボはフラッシュの露光を反映させた
挙動となってしまうのは仕様のようですね。
マルチインターフェースシューのストロボでマニュアルで合わせるのに
慣れてきたため、この仕様がやりにくく感じでおり、別のTT350を買う必要が
ありそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25112425
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
はじめまして、α7Riiを購入しようと思ってましたがセールで安いのを発見してしまい思い切ってこちらのカメラを購入しました。
当初は近年発売されたFE24mmやFE50の小型のGレンズシリーズを購入しようと思っていたのですが作例やレビューを見た感じ自分に少し合わないと思い別のを探しております。
とりあえずつけたままある程度使用できそうな焦点距離の単焦点(28mmや35mm)などを探しております。
主な使用用途は風景や観光写真等となるため、全体的に描写が綺麗なものを探しております。
FE35/1.4やArt35/1.4等が気になってているのですが、一眼レフより小型のミラーレスにしたのに結局鞄のスペースが変わらない気がして少し躊躇しています。
(メインはK-1+FA31mmlimitedです)
自分はこれ使っていて気に入っている、又は大きいけど写りは素晴らしいのでこれにしろなどご意見いただけると嬉しいです。
予算は10万以下、新品中古は問いません。
長くなりましたが何卒よろしくお願いします。
書込番号:25107872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無様な人さん
K-1とFA31Ltd.の画角と多少違いますが、ZeissのBatis40 は一本で持っていくには使われる用途には使えると思います。
テーブルフォトもギリギリいけるかどうか。
過去にも似たような質問があってコメントしたことがありますので、参考まで見ていただければと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001106985/SortID=24540825/
書込番号:25107912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>無様な人さん
初めまして。
第二世代のモデルは電池持ち非常に悪く、第三世代で普通の使用に耐えるほどに改善されたので、α7R3を選んでその点結構助かると思います。
乗り換えということですから、仰る通りまず汎用性の高いレンズから始めるのが一番です。私の使用経験では FE40mm F2.5 Gが風景や観光写真で常に使用するレンズでお勧めしたいです。カバンにもなんなく収まりキャップ代りレンズです。FE50mm Gがイマイチ気に召さなかったとのことですが、如何でしょう? 私にとっては、撮影後100%に拡大して見ても画面全体で風景を鮮明に写せることが分かった一本です。
資金集めのため手放してしまいましたが、FE35mm F1.8F も汎用性が高く風景や観光写真、テーブルフォトに強いと思いました。
FE28mmは無印で1種類出ています。評判は概して良いモデルのようですが、私は使用経験がありません。
お役に立てれば嬉しいです。
書込番号:25107940
1点
他機から参入組が引きも切らないαミラーレスですが
レンズ選択にはお困りですよねw
群雄割拠のEマウントレンズ、仕様公開のせいで純正、サードパーティ製が肩を並べ競い合っていますw
私感ですが、動画性能を重視しざる得ない仕様なので他メーカーとは違った傾向が出ていると思います
静止画では開放は最初は少し緩めに、絞る程にパキパキとそれでも背景は緩やかに惚け
動画では開放から(スイッチオン)からクッキリ、背景も極端なボカシは無くディテールが解る程度に
当然、動画、静止画傾向はお互いに影響します
だから、動画重視のEマウントではパキパキのレンズが体勢を絞めるわけで
軽量・コンパクトを求められる動画向きレンズは全体にその傾向があります
その変化の端境期が2019年辺り?
それ以前のレンズは静止画向き、それ以降はやや動画向き?
独断と偏見ですw。今でも静止画向きレンズはありますが、全体に高価ですね
静止画向きレンズは絞ればクッキリですが、レンズに絞り環の無いレンズも多く
動画時に本体内絞り調節なので動画には使い難い、静止画ならあまり気にならない仕様ですね
そんなこんなで、静止画主体なら2020年以前の上級機の単焦点中古をオススメ
パキパキ画像やズームレンズなら最新鋭がオススメ
私感ですよwww
書込番号:25107972
2点
>無様な人さん
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html に行かれますと、センサフォーマット = 35mm フルサイズ、価格帯 = 5万〜10万、10万〜15万などを指定してどんなレンズがあるのか分かりますからお試しになっては。
ただし、
> 当初は近年発売されたFE24mmやFE50の小型のGレンズシリーズを購入しようと思っていた
> のですが作例やレビューを見た感じ自分に少し合わないと思い
となりますと、GMの方向性ですかね。そうしますと、GMタイプになってきまして、ただしちと重い。軽めなのは SEL24F14GM で、これはえらくよく写るレンズですけれども、予算的に条件に合わない?優先順位のご吟味が必要かもしれません。あと、なによりも、欲しい焦点距離・画角は何なのか?が大切なところです。
書込番号:25108098
1点
>主な使用用途は風景や観光写真等となるため、全体的に描写が綺麗なものを探しております。
私の場合、↑のような用途で使ってもF1.4の単焦点の優位性はあまり感じません。シグマの35mmF2位の性能で事足ります。35mmは寄りで使う事も多くてなおさらF1.4を活用する機会が少ないです。
ただ35mm単とさらに広角なレンズの付け替えってけっこう面倒なので、タムロン20-40mmF2.8あたりが宜しいかと思います。シグマの50mmF1.4ARTやソニー50mmF1.4GM発表の噂もありますので、大口径の追加を検討されるなら来月以降をオススメします。
書込番号:25108157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>無様な人さん
こんにちは。
>主な使用用途は風景や観光写真等となるため、全体的に描写が綺麗なものを探しております。
>一眼レフより小型のミラーレスにしたのに結局鞄のスペースが変わらない気がして少し躊躇しています。
6100万画素のα7RIVにおすすめの(高解像)
レンズのリストがソニーαブログというサイトにあります。
・BY MARC ALHADEFF ON 12/01/2021 • ( 25 COMMENTS )
Which lenses for A7RIV – Part 7 – Conclusion
https://sonyalpha.blog/2021/01/12/which-lenses-for-a7riv-part-7-conclusion/
4200万画素ならこのなかの「Very good」以上なら
十分な描写性(解像)性能だと思いますが、
ご心配なら「Excellent」以上から選ばれると
良いと思います。
「Excellent」カテゴリーで35mm近辺の小型レンズでは、
自分はFE35/1.8とFE40/2.5Gを使っています。
5000万画素機でも十分な性能です。
FE35/1.8はブリージングも少なくAFも速くて
近接は0.22m(0.24倍)と寄れるレンズです。
開放付近は少し軸上色収差残ります。
ボケは柔らかめで悪くないです。
40/2.5GもAF爆速でサイズからは考えられない
開放から隅まで高解像のレンズです。
最短も0.28m(AF時)/0.25m(MF時)
最大撮影倍率も0.2倍(AF時)/0.23倍(MF時)
ト割と寄れるレンズです。
ボケはFA31/1.8のような柔らかさまでは
なく、開放からコントラストも高いので
FE35/1.8より小ボケは少し固めにおもいます。
レンズ長も合わせたコンパクトさも重視なら、
40/2.5Gでしょうか。
書込番号:25108288
![]()
3点
個人的にはFE40Gがお勧めです。
小さく軽くそこそこ寄れて写りは極めていいと思います。
開放から周辺部までクッキリ写ります。
書込番号:25108428
1点
>無様な人さん
こんにちは 初めまして
私はFE35mmF1.8とFE40mmF2.5Gを使用してます
特にFE40mmF2.5Gが気にっています
とびしゃっこさんが書かれてる様に
小さいのに性能は抜群に良いですよ
購入されて損はしないレンズです。
書込番号:25108592
1点
Sonnar T* FE 35mmF2.8 ZAをずっと使っています。
コンパクトで、電子補正前提でないところが気に入っています。
書込番号:25109191
2点
>無様な人さん
ソニーのコンパクト24/40/50mm Gシリーズが好みではなく、大きさも考慮するとなると、堂々巡りになってしまいますが、どのような点が好みに合わないかもう少し具体的に説明していただけると返答しやすくなると思います。
私がよく比較と品定めに参考にするのは、ソニーのウェブサイト以外では、
フィリプ・リーヴ氏の
https://phillipreeve.net/blog/
とびしゃこさんも引用しているマーク・アルハデフ氏のhttps://sonyalpha.blog、あと
ヨドバシカメラのフォトヨドバシウェブサイトで純正サードパーティ込みでタイプ毎に一覧できる便利なページがあります。それぞれレビューのボタンから評価ページへ飛びます。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/wide_angle/
マップカメラのカシャパウェブサイトでレンズ評価を見てみることもできます。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/category/277/
書込番号:25109436
0点
>とっちゃんぼうずさん
ご返信ありがとうございます。
カールツァイスのレンズが視野から抜けてました、ありがとうございます。
また他スレのURL助かります、参考にさせていただきます。
>calamariさん
ご返信ありがとうございます。
小型のGシリーズはあくまでいくつか作例を見たうえで自分に合わないのでは?と思っただけでまだ実物を触っての撮影は行ってないので、再度お店に行って色々試し撮りしてみようと思います。
また他レビューサイトのご紹介ありがとうございます、海外サイトのレビューを参考にしたことがなかったため助かります。
イタリア上空の空とても奇麗です、参考にさせていただきます。
>mastermさん
ご返信ありがとうございます。
PZ16-35等もそうなのでしょうがやはり近年は動画撮ることも前提としたレンズ群が多いのですね。
頭に入れておきます。
>撮貴族さん
ご返信ありがとうございます。
レンズ本体の大きさ比較画像大変助かります、ありがとうございます。
思っていたよりFE24GM小さいのですね。
高画素器ですので広角で撮影し後でトリミングするのもありかと思っていたため少し出して24GMもアリなのかなと考えてました。
またGMシリーズに興味はあるため遅かれ早かれ購入するかもしれません。
大変参考になります、ありがとうございます。
>アダムス13さん
ご返信ありがとうございます。
今まで撮影してきた写真的にも確かに明るさはこだわらなくてもよさそうです。
新たに50mm単焦点発表のうわさもあるのですね、標準単焦点はもう少し待ってみます。
参考にさせていただきます、ありがとうございます。
>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
40/2.5Gの細かな感触等ありがとうございます、またレビューも大変参考になりました。
大変参考になります、ありがとうございます。
>yjtkさん
>neo-zeroさん
やはり40/2.5Gの写りは良いのですね。
ご意見とても参考になります、ありがとうございます。
>holorinさん
作例ありがとうございます、助かります。
35/2.8ZAも少し気になっていましたがとても青空綺麗で描写もいいですね。
候補の一つに入れさせていただきます、ありがとうございます。
ご返信大変遅れてしまい申し訳ありません、様々な方のレス大変参考になりました。
現状はFE40/2.5G、FE35/2.8ZAの二つを店舗で見て決めようと思います。
この二つを使ったうえで必要だと思った画角を追加購入しようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:25110820
0点
>無様な人さん
>> イタリア上空の空とても奇麗です、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。青空に変な縞線がないのも良いのですが、下界の雪混じりの山肌が雲を通してもかなりクッキリと写っているところが驚きでした。
書込番号:25114832
0点
ヨドバシで片っ端から付けてガチャガチャやったうえでFE40mmf2.5Gを購入いたしました。
想像以上に描写が繊細、ボケも好みで大変満足です。
皆様貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:25120546
2点
>無様な人さん
>想像以上に描写が繊細、ボケも好みで大変満足です。
40/2.5G小さいのに隅まで解像も
良くてAFも素晴らしいですよね。
購入おめでとうございます。
書込番号:25121692
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
今回、α7R IIIを購入しました。α7Uの買い増しです。
皆様方、お尋ねしたいのですか、測光モードです。
測光モードには色々と有りますが。マルチと画面全体平均です。
取説を読んでも、何が、どう違って、どの様な場面で設定すればよいのかわかりません。
この件でご教授お願い致します。願います。
0点
>ktosiさん
紙の取説でどうも良く分からない場合には、ヘルプガイドをご覧になると良いです。α7RIII の「測光モード」では以下に解説が見えます:https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001629460.html
で、実際のところどう違うのかですが、まず完全に一様に明るい被写体でしたら、定義によりどちらも同じ結果になります。では、適宜明暗が入り組んでいる場合はどうか、と言いますと、私の経験する限り、実はあんまり変わりません(をっと)。なのですが、[マルチ]を選んでいる場合、[マルチ測光時の顔優先]を[入]にすると、カメラが検出した人物の顔の情報を基準に測光を行います、と言った動作となります。
じゃどうすれば?ということの答えは個々のユーザがテキトウに自分のやりかたを決めることになります。絶対的ルールじみたものはありません。
私の場合には、AEは始めから当てにしてませんで、完全マニュアル露出で F値とSSを調整してヒストグラムのプレビューの様子をみて概ねOKと思うところでシャッターを切っています。
書込番号:24995784
4点
キヤノンユーザですが、知る限り書き込みます.
大まかに測光モードというか露出を決めるのに三種類の測定の仕方があります.
一つは、一般に評価測光と呼ばれている方法でカメラメーカによって呼び方が変わります.ファインダ内の光を”総合して”露出を決めます.”総合”するときカメラメーカ各社独自のアルゴリズムがありまして、結果としてカメラメーカで微妙に差が出ます.ほとんどの撮影シーンではこの測光モードで良いように思います.
二つ目は、スポット測光で、ファインダの中の一点の明るさで露出を決めます.この方式はグレーが露出補正是ゼロで、色によって(被写体によって)光の反射率が異なるのでその分を露出補正させて使います.被写体のこの一点をバッチリ露出を決めるって時に使います.リバーサルのフィルム時代はもっぱらスポット測光でした.
三つ目は中央重点測光で、露出の決め方をファインダーの中心をメインに周辺を少しずつ考慮して露出を決める方式です.この、測光モードも基本的に露出補正をして使います.
私は現在はほとんどが評価測光で、被写体によって露出補正を加える撮り方です.この露出補正量はスポット測光でさんざん試したので、経験上何となくわかります.何よりファインダーを見れば明るいとか暗いで判断しています.中央重点測光は全く使いません.
でもです、ミラーレスのディジタル一眼なら、測光モードなどどうで良く、強いて云えば評価測光でファインダーの中に見えた像に対して露出補正を加えるのが手っ取り早いのでは、と感じています.、これじゃあ答えになっていませんね.
書込番号:24995813
3点
>ktosiさん
ざっとした説明なので、いい加減な部分も有るかも知れませんが…
反射率18%の物が適正な明るさで写るように絞り・シャッター速度・ISOを決めるのが
適正露出と言われます。
一般的な風景などは画面の中に多少の明暗があっても平均すると反射率18%になると
いうことです。
こういう被写体なら「画面全体平均」や「中央重点」で適正露出が得られます。
でも画面の中に極端に明るい部分や暗い部分が有ると、それに引っ張られて適正露出が
得られなくなるので「スポット」が使われたりします。
で、カメラ任せで適正露出を得たいという要望が多くなり、画面をいくつかに分割して
測光し、極端に明るい部分や暗い部分を除外して適正露出にしようというのが「マルチ」
ということになります。
「マルチ」もだんだんと進化して、被写体が何なのかを推測して、それに適した露出を
決めるようになり、今では各メーカーともブラックボックスになっていると思います。
何をどう評価してこの露出にしたのか、よく判りません。
私はフイルム時代はブラックボックスが信用できなくて「スポット」を使っていましたが、
ミラーレスはEVFを見れば、おおよその露出は判るので、今は「マルチ」しか使ってい
ません。露出の過不足があると思えば露出補正を使えば良いだけです。
と言うかRAW現像で多少の過不足は誤魔化せるので堕落してます…(^_^;)
書込番号:24996235
1点
画面内の明暗差が大きい時、画面全体平均だと、明暗の占める割り合いで露出が大きく動いたりします。つまいあくまでも平均です。
マルチはそんな時でもできるだけメインの被写体中心に白飛びしない、黒潰れしないようにうまく合わせてくれたりします(うまくいかない時もありますけどね)。
私は最近はマルチ固定で、画面内の明暗やヒストグラムを見ながら、あとは露出補正して撮影することがほとんどです。
書込番号:24996275
1点
>holorinさん
>ひめPAPAさん
>狩野さん
>撮貴族さん
おはようございます。書き込みありがとうございます。
皆様方の書き込みを拝見いたしましたが、多分、皆様方と私と撮影時の取組み方が違うというか差があるというか
撮影時、私の場合、マルチで撮って家でRAW現像するタイプ、現地では、せいぜい、WBをいじるだけ、構図を考えることを
念頭に撮影していました。
改めて、カメラの中の機能とは、ベストな写真を作る為の機能満載であることを再認識しレベルの低さを実感しました。
とりあえず、購入した、カメラの初陣ですので、マルチと、画面平均 両方撮ってきました。
書込番号:24997003
0点
>ktosiさん
私の感じ方
マルチ
全体に明るく快活に映り万人受けし易いが、空が飛びやすい。
画面全体平均
暗部が潰れたように暗く映るが、明部の諧調が豊かで落ち着いた感じ。
そんな私は平均が好き。友人に渡すときは、ほんのちょっと暗部を持ち上げて印刷します。
書込番号:24997274
![]()
1点
>ktosiさん
>とりあえず、購入した、カメラの初陣ですので、マルチと、画面平均 両方撮ってきました。
1枚目と2枚目は同じ露出ですが、
1枚目マルチの方が少し明るく見えるのは微妙にカメラの向きが違うからなのか、
私の目のせいかも。
3枚目と4枚目は3枚目マルチの方が露出が少しプラスですが、
空の部分を逆光と判断して地上部分に露出を合わせたのかも知れませんね。
先の私のコメントで「適正露出」という言葉を使いましたが、これはあくまでも
露出計にとっての設計値であって、撮影者にとって適正かどうかは別の話だと
いうことは留意してください。
例えば、3枚目4枚目の写真で、「空をもっと青く表現したい」と思えば露出を
マイナス補正したり、「木陰をもっと明るく表現したい」と思えばプラス補正
したりする必要があるということです。
露出計は撮影者の意図までは汲んでくれません。
マルチ測光は、その意図まで汲んでしまおうという方向で進化していますが、
まだ完璧ではありません。
露出計ごときにオレの意図が読まれてたまるか〜 …なんてことを考えるのは
まだまだ先の話になりそうです(^_^;)
いやAIの進化ですぐに実現するのかも。
蛇足ですが、RAW現像するならホワイトバランスも変えられるので、構図に専念
でも良いと思います。
撮影スタイルは人それぞれなので、好きにやれば良いのですけどね。
書込番号:24997496
![]()
1点
>ktosiさん
> マルチで撮って家でRAW現像するタイプ、現地では、せいぜい、WBをいじるだけ、構図を考えることを念頭に
基本的にはそれで結構なのだと思います。私もRAWでしか撮っておりません。で、そのときに心がけておりますのは、ヒストグラムにも注意しで明暗端それぞれが極端に飛び・潰れにならないようにする、というところです(そのためには、たんに平均測光とか分割測光に頼るのでなく、撮り手が介入しないといけない場合もある、と)。そうしておけば、一発撮りの画像をRAW現像するとき、かなりの程度階調を救出できます。
もちろん、明確に白飛ばし・黒潰しする意図をもてるならそのように始めから露出を選んで良いのですが、撮影時にはそこまで気が回らないときもありますんで。また、段階露光してあとでHDR合成するつもりならそのように撮ります。
書込番号:24997529
![]()
2点
>撮貴族さん
>ひめPAPAさん
>a/kiraさん
>holorinさん
>狩野さん
今晩は、今回は、私の書き込みにクチコミしていただき、ありがとうございます。
構図は勿論のこと、露出の設定も悩み事でしたが、マルチと画面全体平均という
ニコンにもα7Uにもない測光モードでしたので、どういう使い分けするのか
測光を簡単にするものなのかな、ということで、皆様方にご意見賜りましたが、
測光には王道などないと、改めて思い知らされました。(未熟でした。)
皆様方のご意見を参考に改めて、撮っていこうと思います。
デジタルだから何回も撮り直しがききますからね
(シャッターチャンスは1度しかないけどね(T_T)
書込番号:24997638
0点
>ktosiさん
測光モードそのものはあまり気にせず、【露出補正】に注力されるほうが有意義かと思います(^^;
書込番号:24997919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在、α7IIIを使ってます。
友人のα7IVを触ってしまったがために高画素機が気になってます。
α7IIIと比べて明らかにきめ細かかったです。こんなことしてる人いないかもしれないですが、画素数の多い写真を拡大して遊んでいます。
動物の毛の感じが細かに見えたり、遠くのものがはっきり写っているのが面白いと思いました。
ですがそもそも高画素機ならRシリーズの方が良いんじゃないか?と思い、価格的にもこのR3が浮上しましました。
選択肢としてα7IIIをα7IVへ買い換える、もしくはα7IIIを残して中古でもいいのでα7RIIIを買い増すのどちらかにしようと思います。
ただ、素直にα7IVへアップグレードしたらいいのですがバリアングルなことと、
グリップがデカくなったことで少しコンパクトさがなくなったのが許容できません。
また、動画を全く撮らないのに動画寄りカメラなってしまい、それで値段が上がってるんじゃないか?と思うと勿体無い感があります。
α7IVがチルトであれば迷いなく買ってたかもしれません。
なら、R3でいいじゃんなのですが懸念として約4000万画素がどういうものなのかを理解できていません。
α7IVの約3000万画素でも十分高画素なのか、高画素ならR3にすべきなのかわかりません。
ご意見ください。
5点
高画素数の本領を発揮させるためには、高分解能のレンズ(実際には、多少絞り込めばなんとかなる場合が多い)と、ブレを起こさない努力が必要です。
α7Cとα7IVを使っていますが、α7Cでも絞りを選んで、またブレを完璧に抑え込めばα7IVと大きくは変わらないと感じていますが、どうでしょうか。
書込番号:24986647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>田中中田中中さん
>選択肢としてα7IIIをα7IVへ買い換える、もしくはα7IIIを残して中古でもいいのでα7RIIIを買い増すのどちらかにしようと思います。
今使用しているレンズが何かわからないところもありますが、ボディはα7Vのままでより高解像のレンズを買うという選択肢もあると思います。
書込番号:24986666
0点
>なら、R3でいいじゃんなのですが懸念として約4000万画素がどういうものなのかを理解できていません。
α7IVの約3000万画素でも十分高画素なのか、高画素ならR3にすべきなのかわかりません。
α7RV使ってますが、6100万までは要らないしパソコンが厳しいので7Wに乗り換えも検討しつつやはりRVの写りが捨てがたいです。7WもテストしたけれどRはローパスレスなので画素数以上の緻密さの違いがあります。
高画素機が必要な理由として、一度しかない表情や光で良いカットが撮れた際にトリミングが非常にしやすい事です。ポートレートでは特に撮り直しがきかない瞬間が多々あるので。ちなみに広角レンズのパース補正をしても周辺はトリミングされます。
あとは、85mmレンズをAPRCクロップで135mm兼用にするとかも便利。135mmGMはさすがに毎回持ち出すにはデカいので、荷物が減らせるのは助かります。
シャープさを出したい時、単純に2400や3000万画素機より神経使わずに楽に出せるので撮影のストレスも少ないと感じます。肌や髪の柔らかい質感はローパスレスのほうが再現しやすく、決して無駄な性能ではありません。デジタルのシャープネス処理を減らせる事でより自然な質感が出せるわけです。まあAFやらJPEG撮って出しは7Wのほうが良いので悩みどころではあるけれど。
総評すると、私の使用する範囲内においてはRVくらいの高画素機のほうがむしろ撮影が気楽で捗るので使っています。階調や色のトーンなんかはRAWスキルを上げるほうが多少の画素ピッチの有利不利より遥かに有効だと思いますね。
ただし暗所の高ISOを多用するならオススメはしません。RX以降が価格的に移行しにくいのもデメリットでしょう。ロスレス圧縮RAWや記録画素数Mサイズを選ぶとかすれば高画素データを持て余すこともないでしょうがなにしろ高額です。
書込番号:24986678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>画素数の多い写真を拡大して遊んでいます。
これもれっきとした、写真の一つの楽しみ方、でしょうね。
少し脇に逸れますが、次のように思ってしまいました。
20年近く前、『DOS/V互換機』の名前が『PC』にチェンジした頃、一部のマニアではCPUのオーバークロックや、冷却パーツを液冷にする等で、PCのトータル性能を何処まで向上できるか、と言う今までになかったチャレンジが台頭し始めた。
YouTubeなんかを眺めてると、コインをピッカピカになるまでひたすら磨くが、研磨剤を色々取り換えて仕上がりを比較する、なんてのも一つの楽しみ方としてあるようです。
レンズを何個か揃えて、同じ条件で撮影し、仕上がりを拡大してそれぞれレンズの『味わい』の違いを楽しむ、と言うジャンルもそろそろ確立するかな?
カメラを道具として使ったアウトプットの出来栄えを味わうと言う楽しみ方の他に、
カメラの道具としての性能を、レンズなり何かのパーツや条件を変える事によるアウトプットの変化の具合を楽しむ、
と言う新しく見える楽しみ方が増えました、みたいな。
因みに『高画素』って、何万画素以上がその範疇なんでしょう?
自分はPCでの保存やフォトショでの弄りに時間が増えるのがその目安か、と言うことで2000万画素がラインかな?
ここは…厳密な線引きは未だ無いんでしょうか??
書込番号:24986689
3点
>田中中田中中さん
> α7IVの約3000万画素でも十分高画素なのか、高画素ならR3にすべきなのかわかりません。
う〜ん、ざっくりしたところでは、高画素機にせよ、高価格機にせよ、それを買えば良い写真が撮れるかというのはひとえに使いこなしの問題になってきます。一概に答えられるものではありません。なので、この手の漠然とした感覚的悩みっておいうのは、他者に意見を尋ねてもあまりお話しは何処にも行かないです。「もったいないのでは」なんてのも、「もったいあるところまでガシガシ使い倒してどうか?を見て」初めてこたえが出ることです。
てなわけで、もしも軍資金が十分おありなのでしたら、α7RIII なりα7RIV なり購入してお試しになって、それから結論を出されれば良いのです。
逆に、必ずしも資金潤沢でもない、ということでしたら、まずはお手持ち機材で沢山撮影して、その体験から見えてくるものをもとに決めるのでは遅くないのではないと思います。
書込番号:24986739
0点
>田中中田中中さん
>R3でいいじゃんなのですが懸念として約4000万画素がどういうものなのかを理解できていません。
>α7IVの約3000万画素でも十分高画素なのか、高画素ならR3にすべきなのかわかりません。
度々すみません。
昔のα7Vを購入した頃のことを思い出してきたのですが、α7RVはα7Vよりも1世代前のイメージセンサーだったような気がします(α7RUと同じでしたっけ?)
そして4000万画素クラスでは後から出てきたCanon R5やNikon Z7Uに比べてα7RVは古い印象であった気がします。
α7RWがR5やZ7Uと(画素数だけでなく色んな意味で)肩を並べてきた印象を持った記憶があります。
書込番号:24986757
1点
>田中中田中中さん
私は高画素機好きなので、高画素機をお勧めしますが、
何をどう撮りどう評価するかは人それぞれです。
使って良かったと思うか、期待外れだったと思うかは、
実際に自分で使ってみないと判らないと思います。
とりあえずソニーストアや量販店店頭の展示機に自分のSDカードを入れて
データを持ち帰らせてもらうのが良いと思いますが、限られた条件では判断が
難しいと思えば、すぐに壊れても仕方が無いと納得できるほど安い中古の
α7R2(4200万画素)を探すか、レンタルを利用してみるという手も有ります。
無駄な出費かも知れませんが…。
その上で買い換えなり買い増しなりを考えれば良いと思います。
レンズは良いものを使ってください。
GMレンズがお勧めですが、最近のレンズはGM以外も解像感良くなっていますね。
α7IIIでも使えるし。
書込番号:24986856
0点
>ひめPAPAさん
>首都高湾岸線さん
>撮貴族さん
>くらはっさんさん
>アダムス13さん
>holorinさん
>pmp2008さん
>とびしゃこさん
>koothさん
>hunayanさん
すみません。いっぱい意見があるので一括で返信します。
みなさんのご意見勉強になります。
カメラを初めてまだ半年のため、高画素機について理解できていませんでした。
α7IIIも友人がα7IVに乗り換えたので友人から買ったものです。
友人はα7IVに望遠レンズのSEL70300Gというものを使っていました。
みなさんのご意見からするとα7IIIでも十分で、望遠レンズを良いものを買った方が良いのかと思いました。
SEL70300Gが良いのかどうかもわからないのですが、Tamron 70-300というのが半額ですがやはり手ぶれ補正の有無からでも違うのでしょうか。上を見ればキリがないと思いますが、バランスの良いレンズはSLE70300Gなのでしょうか。
書込番号:24986876
0点
>田中中田中中さん
>上を見ればキリがないと思いますが、バランスの良いレンズはSLE70300Gなのでしょうか。
今なら、TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)があります。
書込番号:24986922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>田中中田中中さん
>Tamron 70-300
ちなみに、私はTAMRON 70-300 A047を以前使ってましたが、純正SEL100400GMに買い替えました。
この両者では解像力はハッキリ違うと分かりました。
(うちの子供からも全然違うと言われました。。。)
書込番号:24986958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>首都高湾岸線さん
やはり良いレンズは良いということですね。いきなり良いレンズを買ってしまうとそれが良いのかどうかわからないので、一度Tamronを使用してみて、思った解像感じゃなければ上に行ってみようかと思います。
カメラとレンズでどうくみあわせたら解像感を得られるのかもっと勉強します。
書込番号:24987015
1点
>田中中田中中さん
>一度Tamronを使用してみて、思った解像感じゃなければ上に行ってみようかと思います。
>カメラとレンズでどうくみあわせたら解像感を得られるのかもっと勉強します。
それが良いと思います。
解像感とか立体感とかは人それぞれのところがありますし、その時の被写体やシーンによっても変わってきますので。
書込番号:24987182
![]()
1点
>田中中田中中さん
写真だけならα7Bでも問題ないと思います。
私はα7Bのファインダーと液晶が難点だったのでα7RBに替えました。
仮にα7RBと同じファインダーと液晶を採用されていたらα7Bを使っていたと思います。
2機種の差は用途の違いですので、2台とも持っていれば活用方法が広がるというだけの話です。
2台ともどんな条件でも撮れるカメラです。
RBのほうが高いのは、高画素のセンサーのほうが高価で、シャッター耐久やファインダーモニター性能によるものと思います。
あとα7Bは発売当時シェアを一気に奪うための戦略性が高い機種でしたので、そのとおりに
その後の勢力図を大きく塗り替えたうえ、一眼レフを廃止に追い込んでしまったので
そのくらいとてつもないカメラでした、ですので今でも十二分に通用する傑作機なんだと思います。
書込番号:24987310
0点
>hunayanさん
>あとα7Bは発売当時シェアを一気に奪うための戦略性が高い機種でしたので、そのとおりにその後の勢力図を大きく塗り替えたうえ、一眼レフを廃止に追い込んでしまったので
そのくらいとてつもないカメラでした、ですので今でも十二分に通用する傑作機なんだと思います。
私もそう思います。
スタンダード機はα7Vにしろα7Wにしろ人気ですね。
ただ、α7R系はCanon R5が人気で苦戦してそうでした。今度のα7RXではどうなるでしょう。
書込番号:24987934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>田中中田中中さん
高画素、高解像感を楽しみたいのであれば、シグマのフォビオンセンサーのカメラを一台でも持つと楽しいですよ。
私の機種は4600万画素のカメラなので、トリミング耐性は抜群です。解像感も強烈です。
かなり個性的で癖の強いカメラですが、はまれば面白いカメラです。
普段は普通の一眼レフを使っていますが、たまに持ち出しては楽しんでいます。
書込番号:24988877
3点
古い世代は操作系やスピード面で難があったります。
画素数的にはちょうどよかったりして悩ましいところですが。
画質面ではカメラの違いも大きいですが。
レンズでもかなり違ってきます。
僕がα7IVを気に入ったのはFE40mm/F2.5Gの存在が大きいです。
メインにするつもりで購入していた24105Gは40Gとくらべてしまうと画質面で納得いかないことが多く、40Gをつけっぱなしにすることが多くなりました。
多分40Gを買わずに24105Gだけだと、うーん?こんなものかなあ?と思っていたかもしれません。
ボディを変えるのもいいですが、レンズも考えてみてはどうでしょうか。
ものすごく解像度的満足度が違うと思います。
書込番号:24989664
0点
より高画質が欲しいのであれば、RGB別のCCD素子(3枚)を採用したカメラがあります。(60万?)
通常は、一枚のCCDにフィルタ(RGB別)を装着しているので画素としては33%になります。
カメラメーカーはRGB3個で一画素とカウントしているのでしょうか。
以前プロ用のTVカメラでは、プリズムで3原色に分割し、撮像管で電気信号に変換してました。
書込番号:24990041
1点
>首都高湾岸線さん
>hunayanさん
>武田のおじさんさん
>yjtkさん
>NSR750Rさん
みなさんご意見とお写真ありがとうございます。
高画素機を扱うとなるとそれに見合ったレンズが必要となりお金が足りなくなりそうなので、もう少し今の装備で修行してから満を持して将来的にいつか試してみようと思います。
書込番号:24990227
2点
確か2005年前後は600万画素、2010年前後は1200〜1600万画素が普及帯だったように記憶してます。
今は5000万画素が『高画素』の範疇だと思いますが、10年後には1億画素が標準画素数、になっているかも知れません。
40年程前の8ビットPCのクロック数は4MHz、メモリ64キロバイト、が標準で御座いました。
いや、64キロバイトはお値段が高くて半分の32キロバイト付きでも平気で20万円前後取ってました。今やロースペックのゲーム機でも、そんな『原始的』な回路は使っていないと思われます。
ギガバイトクラスのメモリメディアがコンビニで買える時代になったのです。
>高画素機を扱うとなるとそれに見合ったレンズが必要となりお金が足りなくなりそうなので
いや、それだけでは足らないかも知れません。
少々の事でビビリブレないための三脚やらジンバルやらが必要になる可能性も出てきます。
デカいファイルサイズを賄えるストレージ・デバイスも必要になります。
高画素をストレスなく編集できる環境=メモリ空間とCPUとGPUも欲しいかな。
当然、ディスプレイもより高精細に、と要求仕様は鰻登りに高くなっていくのでしょう。
こうした果てしない要求仕様に応えるために、メーカーは更なるハイスペックな製品を市場に出す、のでしょうね。
書込番号:24990978
1点
解決済みなんで余計なことかもしれませんが。。。
>田中中田中中さん
「高画素機がほしい」っていう欲求は人それぞれなんで
本来、こんなとこで
皆さんの賛否両論聞かせてもらう事も無いし
やってみなければ
自分自身の引き出しなり経験には成らないので
>満を持して将来的にいつか試してみようと思います。
なんて、変なウエイト掛けるのは 果たしてどうか?と思いますね。
で、問題は
メイン機をSONYのミラーレス一眼で新しめの機種にすげ替えて
且つ
レンズも高画素に向けた高級仕様にしたら
経済的に大変だって事でしょう。
だったら、
>武田のおじさんさん
の仰るとおりにしてみたら良いじゃないですか。
何も、α7IIIは今まで通りメインとして使えば良いんだし…
私はDP1Merrill 5万円台で買いましたが
センサーはもとより、レンズもとても高性能で大満足ですよ。
で、これは3層センサーなので
4600万画素と言っても
JPEGファイルのピクセル数は 4704 x 3136 しかありません。
従いまして、もし購入されたら(今は中古相場が上がって7万円台かな?)
α7RVのピクセル数 7952 x 5304 に合わせて だいたい170% くらいに拡大して
見てみれば宜しいかと。
私の環境では、そんな見方でも
サンプル@〜Bの写真は
特にザラついたりボケたりせず、非常にしっかりした画像に見えますよ。
>約4000万画素がどういうものなのかを理解できていません。
は、自分で行動し、自分で克服しませんか。
書込番号:24991267
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























