α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (22製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(4867件)
RSS

このページのスレッド一覧(全216スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
216

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:11件

カメラ本体(SDカード挿入)をケーブルでPCと接続すると、PCのエクスプローラ上で、保存されているARWファイルが閲覧できると存じます。

ここで、カメラ上に保存された、ARWファイルを右クリックから削除しようとしても、「削除」項目が無く削除ができません。削除する方法を教えてください!

また、カメラ上に保存されたARWファイルはサムネイル表示されていますが、PCのローカルにコピーしたARWファイルはサムネイル表示されません。ご存知でしたら、こちらも教えていただけますと嬉しいです!

ちなみに、現像アプリケーションは
ソニーのedgeを使用しています。

よろしくお願いします。

書込番号:22907780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/08 03:09(1年以上前)

SDをカメラから取り出し、カードリーダーでPCに繋げば、普通に一枚ずつ削除出来ます。

それよりも、SDの中身を全部PCにコピーして、SDをフォーマットする方をお勧めします。
SDはデータの長期保存性が良くないので、PCに移すまでの仮の宿だと考えましょう。

書込番号:22907784 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/08 03:15(1年以上前)

PCでのRAWの表示はこちらをご参照下さい。
https://www.sony.jp/support/ichigan/download/raw_driver/

書込番号:22907789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/09/08 07:59(1年以上前)

的を射たご回答ありがとうございます!
SDカードリーダーが必要な旨、承知しました。
ちなみに、おすすめはありますでしょうか?

サムネイル表示の方も表示されるように
なりました!

書込番号:22908008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2019/09/08 08:29(1年以上前)

自分はカードリーダーを使ってPCに移しています。

PCにバックアップ後、カードを初期化しています。
カードは保存には向いていないので、撮影後は速やかにバックアップして初期化するのが良いと思います。

書込番号:22908056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:350件 My Camera Life 

2019/09/08 08:42(1年以上前)

カードリーダーはいくつか買いましたけど
ほぼ不具合は無いです。

一応はエレコムとかI-Oとかよく知られたメーカー製です。

インターフェイスがUSBの2.0より3.0の方が早いです。
(あたりまえですが・・・笑)

あと、SDカードだけとかCFとかXQDとかも読めるヤツ
若干大きさが違うのでそのへんの選択は
スレ主さん次第だと思います。

ただ、あまり小さすぎてもよく無くすんですよ。
アレッ?どこに置いたっけ??みたいに。
ってまあ少々大きくても同んなじなんですけど・・・笑

書込番号:22908082

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2019/09/08 08:50(1年以上前)

自分はバッファローとサンディスクを使っています。
各社オリジナルで高速読み込み出来る工夫は自分いますね。

USB3.0、UHS-U対応を購入したら良いと思います。

PCによってはUSBタイプCがあるならC対応リーダーの方が高速で快適だと思います。

書込番号:22908107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


20190729さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2019/09/08 10:54(1年以上前)

上級者は一度にSD何枚分も撮影してくるからカードリーダーを使うのが自然で、そういう回答が出てきます。

あと、カメラのusb端子はどんな規格? マイクロusbだと3000回の耐久性しかない。usbCでもその数倍。あまりに小さく作りすぎてからでしょう。その意味でもカードリーダーを使ったほうがいいと思います

書込番号:22908352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2019/09/08 13:45(1年以上前)

>ふとここさん
>SDカードリーダーが必要な旨、承知しました。

「PCのローカルにコピー」は出来ていて「サムネイル表示」が解決したのだから、
まずは運用方法を見直した方が良いと思います。

1.撮影後、全てのファイルはPCへコピーする。
2.無事にコピー出来たか確認する。
3.バックアップを取る。
4.SDカードをカメラでフォーマットする。

不要なファイルの削除は、その後でした方が良いと思うけど、「2.」の時に
削除しても良いかも。
チキンハートな私は削除しない派ですが…(^_^;)

で、
「1.」のコピーする手段が、PCとカメラをUSBケーブルで繋ぐよりも、
USB3.0・UHS-U対応のカードリーダーを使った方が倍以上早くて快適
だということです。

「2.」はフォトビュワー等で確認する。
サムネイルだけだとコピーエラーに気がつかない事がある。
エラーがあれば筋状に色がおかしかったりする。
エラーのファイルだけコピーし直すと正常になる。
過去に数回なので頻度はとても少ないから面倒に感じるけど。

「3.」はPCの話になるけど、外付けハードディスクにバックアップは必須です。
私はPCにコピーした時と月1のバックアップで同一のデータが3重になります。

「4.」フォーマットはカメラでするのが基本と思っています。
管理ファイルとかカメラが作っているみたいだし。
ファイルを全部削除して空にするのではなくフォーマットするのが良いみたいです。
バックアップを取った後にフォーマットした方が安心できます。

まぁ、人それぞれなので、自分で納得できる方法を探すのが良いのですが、
ルーチンを決めておいた方がうっかりミスを防げると思います。

書込番号:22908747

ナイスクチコミ!1


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2019/09/09 11:59(1年以上前)

自分もPCの取り込みが終わったら「フォーマット」ですね。LightRoom を使ってる
ので、取り込みが終わりプレビューができるまではPCは放置。作業が終わって、その
バックアップが終わった時点までは SD のデータは消さないのを原則としています。

Imaging Edge は、使ったことないので、よくわかりません。

SDの消し方ですが、日付単位の削除機能はあるんですが、操作の手数が長いので面倒で
使ってません。
SD には管理ファイルが色々入ってて、リーダを使ってPCから適当に消すと色々問題を
起こしかねない(起こすとは言い切れないが、このように補助ファイルがある場合は中
で何やってるかわからないので、所定の手続き以外での削除操作は信用できない)
のもあります。

バックアップは悩みの種ですね。最低、外付けドライブにも同じコピーは残すくらいは
やるべきですが、今は災害などを想定してクラウドにもコピーを残すことも少なくあり
ません。

書込番号:22910791

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/09/09 16:13(1年以上前)

バックアップはNAS(Network Attached Storage)が良いでしょう。
私は最初に使ったNASはHDD4台のNetgearのReady NAS104です。
数年で6TBx4台がいっぱいになってきたので8台構成のReady NAS428に変えました。古いほうはメインNASのバックアップ機として使っています。

NASはHDD2台から使えて、順次HDDを追加して成長できる。
容量の計算も以下できる:
  RAID Calculator
  http://rdconfigurator.netgear.com/raid/index.html

書込番号:22911245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/09/09 21:04(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

SDカードリーダーを購入し
削除することができました!

今後は撮影後、カードリーダーにて
データ移行。そして移行後、
SDカード フォーマットの運用を
とろうと思います。

書込番号:22911772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/09/09 21:52(1年以上前)

>あと、カメラのusb端子はどんな規格? マイクロusbだと3000回の耐久性しかない。

つうか、3000回だと毎日撮影に出かけてその日の内に必ず転送して8年。
そこまで、猿の様に同じカメラで撮り倒す人間が果たして居るだろうか?

>SDカードリーダーを購入し
削除することができました!

転送済のSDカードをカメラに戻すのを忘れて、撮影に出かけない様にくれぐれも注意して下さい。
削除はカメラ内なら何時でも好きな時に削除できますよ。

カメラのメディアの主流がCFからSDに変わる時、あれほど「あんな端子が露出してるSDなんて怖くて使えない」
って言ってる人が居たのに今でも転送する度にカードの抜き差しをしなければならないカードリーダーを薦める人が多いのは不思議。
個人的にはリーダーは、メディアの容量が少なく一回の撮影で何度も入れ替えしてた時代の遺物だと思う。



書込番号:22911887

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:16件

ライブハウス会場などの暗い場所で使う場合、瞳AFはちゃんと作動するのでしょうか?レンズは単焦点、F2以下を考えてます。よろしくお願いします。

書込番号:22903009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
hikoasisさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2019/09/05 23:17(1年以上前)

この前中野ゼロ大ホールでα7RBにSIGMA135oF1.8を付けてダンス撮影をしました。薄暗くなったり若干明るくなったりしましたが、瞳AFは作動してましたよ。純正の135oの方がAF速いと思いますが、前までα6000に70-200F4で撮影してたので、撮影も楽でしたし写真も良い写真が撮影出来たと思います。APS-Cクロップを切り替えて使ったのですが、写真保存中は切替が出来なかったのは予想外でビビりました。α6400に70-200F4付けても撮影しましたが、ISO高くなって画質がイマイチでした。

書込番号:22903113 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6074件Goodアンサー獲得:201件

2019/09/05 23:51(1年以上前)

大ホールと小さなライブハウスでは、照明の明るさがぜんぜん違うと思われます。
結局、顔にどれだけ照明が当たるかによるかと思います。

書込番号:22903177

ナイスクチコミ!1


hikoasisさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2019/09/06 00:36(1年以上前)

確かに暗い場面では瞳AFは喰いつかない時もあったような。あくまで真っ暗の時であって、赤、青、緑の薄暗い照明では効いてました。ライブハウスでのライブでも明るい時もあれば暗い時もあると思うので、明るい時を狙って連写すればいいんですかね?素人なんで何とも言えませんがすいません。ダンスは一応踊りをリハで見てたので、重要なシーンは狙って撮影しました。撮影した写真はインスタにアップしたので、参考になればと思います。中野ゼロとかで検索すれば大人数で女性が踊ってる写真があります。

書込番号:22903231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2019/09/06 00:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>そらまめの目さん
機種違いですが、ソラマチの地階(かなり暗いところ)のライブです、測距点エリア内であれば 7rVでも同じように瞳AFで撮れると思いますよ、お勧めは測距点数の多い9、7Vですが。

書込番号:22903250

ナイスクチコミ!5


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2019/09/06 09:02(1年以上前)

瞳AFが効く時もあれば、効かない時もあります。

ダンスでは、ダンサーさんのターンが多い時や
複数人で踊る時に、瞳AFはしっちゃかめっちゃかになります。

ライブでも、演奏者が大きめに動いたり
光が演奏者に当たらない場合だったり
瞳が前髪に隠れたり、背景に強い光が入る時など
瞳AFが効かなくなります。


こうした状況でみなさんはどうしてますか?

私の場合、こうした傾向が見られる被写体の時は
フレキシブルスポットにして
レフ機と同じ感覚で撮ってますが
自分もこれが正しいかわかりません。


私が撮影に入っている環境では、瞳AFは
まともに使えない時が多いです。

書込番号:22903627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Barasub.さん
クチコミ投稿数:29件

2019/09/08 07:57(1年以上前)

イルコの動画ではRIVの瞳AFがかなり良いようですね。
ただ、横位置で被写体の全身がフレームに収まっているような場合にまで瞳AFって必要なのかなあと何時も思っています。そんな場合は顔認識で十分lと感じるのですが、6100万画素になると違うのかなあ?

書込番号:22907999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2019/09/13 15:35(1年以上前)

皆さんありがとうございました。結局a7r3とsigma135mmを購入しライブハウスで使用したのですが、ある程度の暗さでも瞳AFも無事作動し期待通りの写真を撮影することができました。これからも愛用していこうと思います!

書込番号:22919692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 今か増税直前か

2019/09/02 00:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 macbooookさん
クチコミ投稿数:5件

最近いい値段になってきたので購入を考えていますが、
増税直前でもっと安くなるじゃないかという期待でもう少し待とうかなと悩んでいます。
皆さんどう思いますか?

書込番号:22894809

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/09/02 00:41(1年以上前)

9月はカメラが高いですねぇーっ
なぜなら
9月はお月見、台風でカメラが売れる
10月は運動会、秋祭りでカメラが売れる
11月は紅葉、七五三でカメラが売れる
12月はクリスマス、忘年会でカメラが売れる
1月はお正月、スキーでカメラが売れる
2月は節分、バレンタインでカメラが売れる
3月は卒業式、ひな祭りでカメラが売れる
4月は入学式、お花見でカメラが売れる
5月はゴールデンウィーク、鯉のぼりでカメラが売れる
6月はコレと全く無し
7月は七夕、海水浴でカメラが売れる
8月は盆踊り、花火大会でカメラが売れる

6月が狙い目ですね。

書込番号:22894842 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/09/02 01:25(1年以上前)

@直前まで待ってみる。
 →さらに値下がりしてラッキー。
 →値段が上がってて買えない。
結局買えない可能性あり。

A今買ってしまって、以降は値段をまったく見ないようにする。
得したかどうかは分からないが、確実に(しかも早期に)GETできる。

本当に欲しいのなら、今購入した方が幸せかと。

書込番号:22894898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/09/02 05:43(1年以上前)

>macbooookさん
8月末に平均価格が上がっているのに最低価格そのまま。
という状況は、
消費税上げ前の駆け込み需要目当てで多めの出荷が行われたばかりという事です。
これの平均価格が落ち着くのに通常は10日位かかります。

今回はα7R4の発売日が9/6なので、比較の上α7R3にする方がおられるでしょうから、
ここで一旦値動きがあるはずです。

月末だと、駆け込み需要で在庫が切れて購入できなくなる可能性もあるので、
9/10-20で、最低価格の動きが上がりだしたタイミングで購入するのはいかがでしょう。

書込番号:22895002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/09/02 06:11(1年以上前)

>macbooookさん
大雑把ですが、税抜250,000円のものが8%消費税で270,000円、10%消費税で275,000円となります。
その差は5,000円程度ですね。

直近の最安値が税込み243,651円で前週比-5,177円です。
便乗で何処まで上げるのかは知らないですが、値下がりの勢いと増税の影響、さほど変わらないような気もします。
直前にちょっと上げたとしても増税後に価格が戻れば、計算上は増税分が下がったとなりますね。

書込番号:22895017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/09/02 07:49(1年以上前)

>カメラ初心者の若造さん
6月後半はボーナス商戦で高いよ。

2月と5月GWあけが狙い目だよ。

書込番号:22895134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/09/02 07:51(1年以上前)

>macbooookさん
α7r3は底値近いから今が良いでしょう。
α7r4なら、1年待てば7-8万円安くなるでしょう。

書込番号:22895136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2019/09/02 08:25(1年以上前)

増税餌に足元をみられるより、値下がりを待つほうがよろしいのでは?

書込番号:22895178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/09/02 10:44(1年以上前)

>増税餌に足元をみられるより、値下がりを待つほうがよろしいのでは?

その点、増税前にキッチリキャンペーン終わらすソニーは潔い。
増税後の売り上げの落ち込みを思えば、7R4を増税後に発売、それに合わせて旧機種のキャッシュバックキャンペーンも出来た筈。

書込番号:22895339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/02 21:32(1年以上前)

消費税2%アップよりも、値下がりの金額の方が大きい気がしてなりません

書込番号:22896579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 macbooookさん
クチコミ投稿数:5件

2019/09/02 22:11(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>横道坊主さん
>sutehijilizmさん
>9464649さん
>にゃ〜ご mark2さん
>カメラ初心者の若造さん
>koothさん
皆さまコメントありがとうございます。
tamron28-75と一緒に購入しました。
人生初のカメラ楽しんでいきたいと思います。

書込番号:22896705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ44

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

α7に買い足し 今さら感はないですか?

2019/08/30 14:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:35件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

メインはα7Bです。
ポートレートと風景花メインです。
レンズ交換が面倒なので、サブでα6000を使っています。

α6000の何が嫌かというと、α7と操作性が違いすぎる事です。
ダイヤル少ないし、ジョイスティックもないし、、、撮っててリズムが悪くなるんです。

α7000のようなものが出るという噂が結構前からあったので待っていましたが、いっこうに出ない。

6400のAFは魅力的だし、昨日発表された6600はバッテリーも改良された。
でも、肝心の操作性がイマイチっぽいんですよね、、。

そこで本題ですが、APSを諦めて、安くなってるα7RBを買おうかとも思います。
クロップしてAPSレンズでも使えそうだし、距離も稼げるし。

ただいくらRBといえど、もう2年近く前のモデルです。
来年出るであろう、α7mk4に目移りしないか不安です。おそらくAF凄いだろうし、3000万画素程度になるだろうし、、。


ちなみに、7Rmk4には興味ありません。
高すぎる事と、6000万画素は流石に不要です。


ご意見欲しいです!



書込番号:22888842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/08/30 15:07(1年以上前)

2台目を買うならば、α7IIIをもう一台です。
操作性で困る事は無いし、使い分けで悩む事もありません。

書込番号:22888872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2019/08/30 15:44(1年以上前)

GM大三元をお持ち、または
お求めになられる予定があるなら
RBもアリかも。

書込番号:22888921

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2019/08/30 16:51(1年以上前)

やりたいこと、そして諸々の境界条件がハッキリすれば、この手のお話にはおのずと結論が出るかと思います。今すぐにそうはならないのでしたら、ここはもう少しじっくり構えてあわてないのも一法です。

書込番号:22889015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/08/30 18:19(1年以上前)

>crocomircopさん
>>ポートレートと風景花メインです。
>>ただいくらRBといえど、もう2年近く前のモデルです。
来年出るであろう、α7mk4に目移りしないか不安です。おそらくAF凄いだろうし、3000万画素程度になるだろうし、、。

ポートレートと風景なら、高速AFでなくても撮れますよ。
高画素機が風景に良い。
それなのに、なぜか高速AF機や3000万画素機に心を騒がせる。

じつはα7RVのセンサーは4年前のものですよ。α7RUで使っている4200万画素センサーと同じです。
それでも、私はα7RUを4年前から撮り続けています。
まだまだ使い続けられると感じています。
今でも最高のセンサーですから。ニコンが最近出したD850も同じセンサーです(マイナーチェンジをしたものですが、中身は同じようなもの)。
まあ、ソニーも6100万画素機を出しましたが、これを除けば世界でトップレベルの高画質が、この4200万画素センサーです。

この4200万画素センサーは8年間トップレベルを保つでしょう。
たぶん高画素という指標は、天井を打ったのです。これ以上高画素にしても、それほどの魅力はない。
そういう到達点に到達したのが4200万画素です。6100万画素も良いですが、さほど魅力にはならなくなった。
これからは、さらなる高画素を追うのではなく、別の道を進むことになるでしょう。
いよいよカメラセンサーも高画素の成熟点に達してしまい、曲がり角に来たのです。
ソニーの次の一手が楽しみですね。

書込番号:22889161

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 HOME 

2019/08/31 07:19(1年以上前)

私の場合は、先日までメインでα7RV、サブ&お試しでα9を所有していましたが、α7RVとα9も操作性が違って戸惑うのでα9を手放してしまいました。
 α9のAFモード、撮影コマ選択ダイヤルに「A」ポジションでも設けてボディーメニュー内で変更できるようにしてくれていれば、α7系と同様に設定の登録も出来同様に使えたと思うんですけどね。
 サブで使うカメラは同様の操作が望ましいですよね。

私は風景撮りがメインでのんびりとした撮影なので、最新のAFなど差が良くわかりませんが、α7RV風景撮りで使う分にはいいカメラですよ。

書込番号:22890223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2019/08/31 20:10(1年以上前)

>ポートレートと風景なら、高速AFでなくても撮れますよ。

もうポートレートも高速AFの時代だそうです。
モデルさんに自由に動いてもらいながらでも、ピントが合う。
人間技では無理だそうです。

書込番号:22891682

ナイスクチコミ!5


nantokaさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/31 23:01(1年以上前)

私も7iiiとα6500の2台で標準を7iiiに、望遠を6500に付けて撮っていましたが、ここぞという撮影ポイントでは望遠もフルサイズで撮りたくなってしまい、結局レンズを付け替えたりしていました。操作・シャッター等含めちょっと感覚違いますよね。これがストレスで結局6500とレンズを処分して7Riiiを買いました。
クロップ運用も期待して望遠を7Riiiに付けるつもりですが、電池も端子も共通になりこれでスッキリ撮影できます。壊れた時の保険ならサブにAPS-Cでも良かったんですが、私は標準と望遠の使用が半々でもはやサブではないので揃えて良かったと思ってます。レンズと電池・ケーブル関係も減らせるし。
7Riiiの値下がりとキャッシュバックで21万くらいになったので同機種2台よりは高画素機、程度の考えであまり深く考えず決めました。あまり調べていなかったので嬉しい誤算は買おうかと思っていたバッテリーチャージャーが付属していた事。「あっRは付いてるんだ」と。
ちなみにAPS-CはフジのX-T30をお気軽撮影に使用。これがサブな感覚ですね。

書込番号:22892125

Goodアンサーナイスクチコミ!4


nantokaさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/31 23:14(1年以上前)

まあでも迷いが
>α7mk4に目移りしないか不安です。
なので乗り換え自体は決まりでa7mk4を待つかどうかでしたね。
私は今の値下がりと統一して楽にする事を優先にとっとと変えました。USB-Cとバッテリーが統一出来なかったら待ったかもしれません。
a7iiiは少し息が長くなってもおかしくない人気機種なので未確定な来年の発売は待たず、その時考えればいいやと。7mk4発売の噂が出始めたら7iiiか7Riiiを先に売却しても良いかと思います。
風景なのでAFをさほど重視してないのとクロップで1800万が欲しかったのもあります。

書込番号:22892160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/08/31 23:29(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
確かに、併用するならそれが一番理にかなってるかもですね、、、。

>orangeさん
詳しい説明ありがとうございます。 風景に限って言えば、まだまだ数年くらいは余裕で使えそうですね、、、

>nantokaさん
状況が私とほぼ一緒で参考になります。 そうなんですよ。サブというより併用に近いので、操作感の違いが、微妙にイラっとくるんですよね、。

書込番号:22892195

ナイスクチコミ!1


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2019/09/01 09:21(1年以上前)

>crocomircopさん

自分は、今年2月末の横浜カメラショーのソニーブースで、スレ主さんが言う2年前発売の7RVを、時間が許す限り

出来るだけ多くのズームレンズ、単焦点レンズで、
ポートレート撮影してきました。
同様に、操作系が違う6400での、動体撮影もしてきました。

7RVで撮影した、Gマスターズームレンズと135ミリ
単焦点レンズでの写真は、EIZOブースのCanonプリンターでA4サイズですが、プリントしてきました。

6400の動体撮影の写真は、自宅にてプリントあうとしました。

プリントアウトした写真を見た上での感想ですが、
7RVの写真は、どちらもGマスターレンズだけあって解像度、ボケの描写もさすがだなと思いましたし、
6400で撮影した写真も、この価格のボディでこれだけの動体撮影が出来るのであれば、APS-Cサイズではあるが
十分に使えるカメラだと思いました。

新しく発表された、6600もバッテリーが
高容量バッテリーになったので、2台体制でも共通のバッテリーを使えるメリットがあります。

あと、スレ主さんが言われる2年前モデルの7RVでは、ダメなのでしょうか?
現在、新たなキャッシュバックキャンペーンも始まったし安く買えるチャンスですよね?

それと、カメラショーで今回は、どのモデルさんでどのレンズを使って撮影した事を記憶してたので、改めて感じたのは、
確かに、最新のカメラボディで撮影すれば新機能も加わり良くなりますが、レンズも大事だなと改めて感じました。

自分なら、ボディの買い替えサイクルは長くして、レンズのラインナップを少しでも増やした方がいいのではないかと感じます。

それと、カメラの操作系の事ですが、
自分は、製造業である為、現在自分が手動操作も含めて、タッチパネルで操作する装置を、20種類日替わりで操作してます。
当然、操作を誤れば装置を壊すだけでなく、生産も止まる事になります。

ですので、こう言う言い方は失礼かも知れませんが、要は覚える事とやる気があるかだと自分は思います。

最後に安い買い物ではないので、後悔しないようにして下さい。

書込番号:22892760 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2019/09/13 11:36(1年以上前)

>crocomircopさん
自分もα7Wの待機派の一人です♪(笑)

自分の使い方ならば、4200画素のRVで、画質の満足度は、ほぼ達成し過ぎて居ます♪(笑)

RVはMVのトリミング対応機種くらいに考えて、隅々まで瞳AFが対応出来るように使ってます!
MVにはart135mmとEF50mmを付けて、RVにはart105mmとEF35mmを使い分けをしています♪

それでも、α7Wが3,600画素にパワーアップしての登場に期待して居ます♪(笑)


書込番号:22919364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シャッタースピード変更手順について

2019/08/28 11:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:11件

シャッタースピードの設定変更の仕方を教えていただけませんでしょうか。
(撮影モードはSもしくはMにする必要?)

シャッタースピードを変更することで、それぞれのシーンに合った写真がとれるものと思っています。

例えば、
シャッタースピード速い→動くモノをはっきり撮りたい時
シャッタースピード遅い→滝や花火を撮りたい時

この認識であってますでしょうか?

また、バルブ撮影も花火撮影に適したものと思いますが、シャッタースピード遅くした場合との違いを教えていただけませんでしょうか。

よろしくお願いします。



書込番号:22884328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2019/08/28 11:29(1年以上前)

>ふとここさん
>シャッタースピードの設定変更 (撮影モードはSもしくはMにする必要?)
はい。撮影モードをSもしくはMにして設定します。

>シャッタースピード速い→動くモノをはっきり撮りたい時
>シャッタースピード遅い→滝や花火を撮りたい時
>この認識であってますでしょうか?

ほぼ あってます。
(動きものをスローシャッターで流し撮りしたり、滝をあえて高速シャッターで撮ることもありますけどね。)

>また、バルブ撮影も花火撮影に適したものと思いますが、シャッタースピード遅くした場合との違いを教えていただけませんでしょうか。

バルブ撮影は 撮りながら自分でシャッターを開いて閉じるタイミングを決められますよ。
このタイミングでシャッターを開き、このタイミングでシャッターを閉じる、それをリアルタイムでできるのです。ですから、花火の撮影ではほとんどこっちを使っています。

カメラを買われてモチベーションがあがっていると思いますので、勉強するチャンスですね!
ぜひ入門書を買って、読んで勉強されるといいですよ。

書込番号:22884362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2019/08/28 11:29(1年以上前)

>ふとここさん

Sモードのみで撮ってみると、いろいろ不具合(暗所でss速いとノイズが酷い等)が出て来るので、

Aモード(絞り優先)にして撮影設定項目の [ISO AUTO低速限界] がFASTER,FAST,STD,SLOW,SLOWER と5段階あるので、順に試していくとわかりやすいと思います。

書込番号:22884363

ナイスクチコミ!0


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2019/08/28 11:39(1年以上前)

じっくり撮りたいときや、対象が決まっている場合は M とか S とかにしますが、
普段使いだと、自分はP モードにしておいて、ISO オート低速限界の設定を変更して
対応しています。

Pでは焦点距離に応じた一般に最適と言われるシャッター速度に設定されるのですが、
これを速めにしたり遅めにしたりの微調整です。速めにすれば、ブレ等の失敗は減り
ますが、ISO感度設定が高めになって画質が劣化します。原則失敗したくないときは
速め設定にしてます。ISO感度が上がってザラザラになっていようが、ぶれぶれの写
真よりはマシとな場合が多いです。

また、普段は動かないものを撮影してるんだが、急に動いているものを撮影したい
とか、その反対をやりたいときは、押した時だけ設定が便利です。ボタンを押したら
撮影モードやAFエリア、AFモード、ISO感度など複数の設定をボタン一つで呼び出
せて、なおかつ同時にAFも開始できるような設定が可能です。親指AFの進化版みた
いなものです。

この辺の選択はご自身の撮影スタイル次第なので、色々試してみてください。

書込番号:22884382

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2019/08/28 11:41(1年以上前)

ふとここさん こんにちは

>撮影モードはSもしくはMにする必要?

シャッター優先やマニュアルにする必要はあると思いますが シャッター優先でも 撮影環境が暗く レンズの絞り開放でも足りない場合は ISO感度上げて対応するしかないと思いますし ISO感度でも上げる事が出来ない場合は シャッタースピード落とすしかないと思います。

マニュアルモードでも同じで シャッタースピード指定したい場合 絞りが足らなければ ISO感度に頼るしかないと思います。

書込番号:22884386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/08/28 11:43(1年以上前)

機種不明

花火のBバルブは
シャッター速度と言うより
花火の数だな
花火4〜5発が適度かな
あんまり花火が重なりすぎると
白い塊になっちゃう

空に残照が残ってるなら
シャッタースピードは有るけど
花火の数は運まかせになります。

書込番号:22884390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/08/28 12:00(1年以上前)

>シャッタースピード速い→動くモノをはっきり撮りたい時
シャッタースピード遅い→滝や花火を撮りたい時

もっと柔軟に考えた方が良いですよ。
シャッタースピードが速すぎる→動くモノが完全に止まって動きがなくなった。

シャッタースピードが遅すぎた→滝の勢いがなくなってベールみたいになった。
花火の色が全部真っ白になった。

つうのも有ります。

書込番号:22884442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2019/08/28 12:04(1年以上前)

>ふとここさん

> 例えば、
> シャッタースピード速い→動くモノをはっきり撮りたい時
> シャッタースピード遅い→滝や花火を撮りたい時
>
> この認識であってますでしょうか?

あってます。が、それだけでは終わりません。

このさい、急がば回れで多少教科書を読まれるのが早いかと思います。たとえば、

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4844337203
https://www.amazon.co.jp/dp/4844380222
https://www.amazon.co.jp/dp/4295002275

書込番号:22884448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/08/28 12:35(1年以上前)

花火が撮れるようになったら…

https://irorio.jp/kaseisana/20160820/344300/

こういうの面白いですよ。

書込番号:22884533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/08/28 12:37(1年以上前)

皆さまご回答ありがとうございます。

基本的にはシャッタースピードは、S.Mにて変更するが、他モードでも可能。
バルブは花火を重ねて撮りたい時に使用、など
理解することができました。

モードとシーンの組み合わせに
答えはなく個人の撮りたい撮り方に依存することがわかりましたし、低速限界という新しい言葉を知ることもできました。
自分なりの撮り方を見つけようと思います。

ただ、ゼロからのスタートのなのでまずは、モードとシーンとその他設定値の組み合わせの参考(こんな撮り方があるんだよ)を知りたく思います。初心者でも分かる内容が掲載されているページ、書籍はありますでしょうか?

また、シャッタースピード変更は
メニューのどこからできますでしょうか?
カスタムボタンは設定できないのでしょうか。

引き続き、よろしくお願いします。


書込番号:22884539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:1641件

2019/08/28 13:05(1年以上前)

>また、シャッタースピード変更は
>メニューのどこからできますでしょうか?


説明書見ましょう




書込番号:22884587

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27399件Goodアンサー獲得:3136件

2019/08/28 13:23(1年以上前)

取説を読んで理解できないなら、これ用のヘルプを読みましょう。
https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/
読んでいるとSSばかり考えているように思えます。
SS・絞り・ISOの組み合わせで、露出は決まります。
柔軟性が必要です。

書込番号:22884617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2019/08/28 14:05(1年以上前)

>また、シャッタースピード変更は
>メニューのどこからできますでしょうか?

モードダイヤルをS(シャッタースピード優先)にする。
前/後ダイヤルで希望の数値を選ぶ。

>モードとシーンとその他設定値の組み合わせの参考(こんな撮り方があるんだよ)を知りたく思います。初心者でも分かる内容が掲載されているページ、書籍はありますでしょうか?

なんでもいいのでまずは入門書を少なくとも1冊読みましょう。
例えばこのような本です。
https://www.amazon.co.jp/dp/4844337203

と同時にいろいろと撮ってみましょう。

書込番号:22884692

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2019/08/28 14:06(1年以上前)

>シャッタースピードを変更することで、それぞれのシーンに合った写真がとれるものと思っています。

>シャッタースピード速い→動くモノをはっきり撮りたい時
>シャッタースピード遅い→滝や花火を撮りたい時
>この認識であってますでしょうか?

まあ(その意味後述),あっています.

>バルブ撮影も花火撮影に適したものと思いますが、シャッタースピード遅くした場合との違いを教えていただけませんでしょうか。

 まず,花火はバルブ撮影でなくても撮る事が出来ます.花火撮影で困るのは,打ち上げた花火がどの程度の時間で広がりと明るさをもつのか,ハッキリとは予想できないことです.なので極端に露出オーバーにならない様にバルブで調整するわけです.また,花火の輪が広かったところだけ,あるいは広がって静かに燃え落ちるとことまで,などなどそのときの撮影意図でシャッター速度を変えるのにバルブ撮影は適しています.
 
 とまあ,スレ主さまの理解は,一面的な感じがします.シャッター速度は,結局どのような写真に撮りたいのか,との結論に行き着きます.どのように撮りたいのかは写真を撮るカメラマン次第.お書きになった事は,現状で多くのカメラマンがその様に撮ってるという事だけに過ぎません.写真の撮り方をを覚えることは大切ですが,更に大切な事はご自身の感性と思います.

書込番号:22884693

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2019/08/28 16:06(1年以上前)

ふとここさん 返信ありがとうございます

>バルブは花火を重ねて撮りたい時に使用、など

重ねて撮ると言うよりは シャッタースピード遅くしてスローシャッターにした時は 撮影前に 撮影する時間決める必要がありますが バルブの場合 自分が好きな時に 露光を止める事が出来るので 花火のようにどの位で止めるか分からないときは バルブの方が使いやすいです。

書込番号:22884879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/08/28 16:43(1年以上前)

こんにちは♪

すでに、皆さんのアドバイスに有る通りです。

スレ主さんの目の付け所と言うか?? 学ぼうとしている姿勢と、なんとなく「シャッタースピード」を重要だと感じておられる点は評価できるのですけど(^^;;;
何名かのアドバイスに有る通り・・・一面的に捉えようとしていると言うか?? パターンを丸暗記しようとしていると言うか??
↑多分、コレでは「本質」を捉える(理解する)事は出来ないと思います。。。

「シャッタースピード」は、自分の好き勝手には設定できないんですよ(^^;;;
↑ただ、数値を変更するだけなら、スレ主さんもお分かりのように?? 撮影モードダイヤルを「S」か「M」に設定して。。。
「後ダイヤル」を回せば、シャッタースピードの値を変更する事は可能ですけど??(^^;;;

↑多分、マトモな写真は撮れないと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;

再三にわたって皆さんのアドバイスに有る通り・・・
「シャッタースピード」は、「絞り(F値)」「ISO感度」という、他の要素と密接な関係にあって、この3つの要素のバランスを保たないと、マトモな写真が写らない仕組みで。。。

なので・・・まずは「シャッタースピード」「絞り(F値)」「ISO感度」と言う・・・3つの専門用語の意味と、それぞれの役割を理解しないと。。。
「シャッタースピード優先オート(S)」や「マニュアル(M)」では、マトモな写真を撮影できないと思いますよ(^^;;;

http://diji1.ehoh.net/contents/indexkihon.html
↑個人的には・・・このサイトをお勧めします♪
ココの「デジタル一眼レフカメラの基本用語解説一覧」

http://diji1.ehoh.net/contents/ichidan.html
↑「カメラにおける段数とは」

↑この2ヶ所?をとりあえず読破していただけると・・・皆さんのアドバイスや説明書に書いてある事が理解できるようになると思いますけど??
特に・・・後述の「段数」=「段」と言う概念さえ理解できれば?? もうベテランだと思いますけどね(^^;;;
↑「一段開ける」「一段絞る」「一段速くする」「一段遅くする」「一段上げる」「一段下げる」
↑こー言う用語で会話が出来るようになったら・・・初心者マーク卒業で良いでしょう♪

ご参考まで♪

書込番号:22884934

ナイスクチコミ!0


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2019/08/28 17:18(1年以上前)

>ふとここさん
こんな事を言うのは失礼かもしれませんが、
誰も最初は、初心者から始まります。
本屋さんに行けば、初心者用のカメラ雑誌とかも色々あります。
当然、ネットとか手段は色々あると思います。

それらを見ながら、あせらず少しずつやって見たらどうでしょうか?
そうでないと、肝心な写真撮影が辛くなると思います。
まずは、写真を撮影して楽しむ事ではないでしょうか?

書込番号:22884983 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/08/28 20:49(1年以上前)

答えは
でぶねこ☆さんの返答で、言い尽くされて居るのですが
たぶんご理解されてないですね。


>ふとここさん

ISO感度を、100なら100に固定した場合

・F2.8 で 1/500秒
・F4 で 1/250秒
・F5.6 で 1/125秒
・F8 で 1/60秒
・F11 で 1/30秒

上の、5種類は 露出としては全部同じと云われて
「あたりまえじゃん!」と思えますか?

撮影シーンによってどうこうと考えてはいけません。
単純に面積と時間の関係として、この五つが同じと理解しないと話が進んでゆかないのです。
(F値=絞り、口径比とも云います…の解説はご自身で探して読んで下さいね)

それが、当たり前のことと理解できるようになったら
次に
・5種類のうち、上の方が被写体が高速に動いていても止めて写せるよね!
・5種類のうち、下の方が被写界深度が深くピントがしっかり合うよね!
というような話に発展してゆきます。

では、理解しようとする順番を間違えずに、がんばって!

書込番号:22885449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/08/28 21:35(1年以上前)

別機種

富士X70のレリーズボタンと設定ダイヤル

それから
スレ主さんは、おそらく α7R III のユーザーで
いらっしゃるので、ここに質問を書き込まれたのでしょうが。

カメラに依っては
より直接的・明示的に、シャッタースピードを設定できる機種もあることをお伝えしておきます。

添付写真は、富士 X70 の拡大ですが
ご覧になると判るように
シャッタースピード 1/4000秒〜1秒
そしてT(タイム)、B(バルブ)をダイヤルを回して選ぶようになっています。

書込番号:22885554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/08/28 22:47(1年以上前)

皆さま、ご回答ありがとうございました。

SSの調整(物理的操作)の仕方が分かりました。
また、F値、iOS、SSの関係性がとても大切であることも分かりました。

まだまだ基本的知識が足りないので、まずは書籍を購入しようと思います。

最後となりますが、大衆的(一般的)な撮り方は、参考にはしても、必要以上に拘らないよう、縛られないよう、自分の好きな被写体を自分なりの撮り方で、なによりも楽しみながら撮ろうと思いました!

書込番号:22885740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/08/30 16:37(1年以上前)

>>最後となりますが、大衆的(一般的)な撮り方は、参考にはしても、必要以上に拘らないよう、縛られないよう、自分の好きな被写体を自分なりの撮り方で、なによりも楽しみながら撮ろうと思いました!

それで良いでしょう。
初心者様ですから、何回かは失敗するでしょうが、それも経験です。
自分でやって、失敗して、原因を知ることで、しっかりと成長できます。

がんばろう。
好きなカメラで
  撮って  撮って  撮りまくろう!
明るい未来が待っている。

書込番号:22888997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 連続撮影方法について

2019/08/27 11:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:11件

先週末購入しました。
色々設定をいじっては試してを繰り返している内に、連続撮影(シャッターボタンを長押しするとパシャパシャパシャッと連続して撮影できる機能)ができなくなりました。
現状、一回押したら長押ししても手を離すまで二回目が撮れません。
半押しAF解除設定の影響なのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:22882423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/08/27 11:25(1年以上前)

連写モードになっているのに連写しないと言うことでしょうか?

だとしたら、2コマ目以降がピントが合っていないから。という可能性がありますね。
MFにして、連写するようになったら、この説で当たりですね。

書込番号:22882436 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2019/08/27 12:18(1年以上前)

連写も、「モード」の1つなのですね!
(連写がデフォと思っていました。)

連写モードで調べたところ、ヘルプページから
ドライブモードで連写なのか一枚撮影なのか
選択できると記載があったので、
試してみたいとおもいます!

書込番号:22882502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/08/27 14:04(1年以上前)

MFで連写できるなら
AFでピントが合わないとシャッターが切れない設定なんだろね。

あと
連写を弱くするのは
歪曲収差補正
だからお買い上げ時はOFFになってます。

ノイズリダクションも強く効かせたら
カメラが考えるから連写が弱くなります。

書込番号:22882681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/08/28 05:07(1年以上前)

確認したら、そもそも
連写モードになっていませんでした!
お騒がせしました、ありがとうございました。

書込番号:22883912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング