α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 26 | 2018年1月15日 09:47 | |
| 133 | 37 | 2018年1月13日 07:30 | |
| 16 | 7 | 2018年1月6日 17:46 | |
| 120 | 17 | 2018年9月6日 16:26 | |
| 26 | 5 | 2018年1月5日 19:53 | |
| 43 | 30 | 2018年7月5日 16:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在Canonを使用していますが、当機種の画素数・ダイナミックレンジの広さ等に魅力を感じ、購入を検討しています。しかし、値段も高いため当面は純正レンズを買えず、アダプターを介しての撮影となりそうです。そこで以下の疑問が考えられたので、長文で申し訳ないのですがお答えいただけたら幸いです。
@他社レンズを使用した際の機能制限について
純正レンズを使用した方が当機種の機能をフル活用できるというのは分かりますが、他社レンズを使用した際に解像度等に影響は出るのでしょうか?
Aハレやゴーストはレンズ特性によるものなのか
Canonの最近のレンズはハレやゴーストが出現しに くいのでそのまま使用したいのですが、アダプターを介したり本体のメーカーを変えることで出やすくなるのでしょうか?
B他社のレンズ使用時に画像編集ができるのか?
どなたかが、撮影した写真のEXIFには「DT―**」という、実際にないレンズの型名が表示される。おそらく、SONYの現像ソフト、アドビのフォトショップ、ライトルームなども、SONYのレンズとしてもキヤノンのレンズとしても認識していない。 と書かれていましたが、つまり編集ができないということなのでしょうか?当方はAdobeのLightroom使用しております。
書込番号:21500926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
7R初代をMC-11で使用していますが、画質の実害はないです。
他社レンズをアダプターで使うとレンズ名が出ないとか、DTMが使えないとか・・・・操作上いろいろありますが、
LRで使う上で画質的に支障になるようなことはありません。
ハレーションなどは一部のアダプターで発生する可能性はありますが、MC-11を想定されているのであれば問題ないと思います。
書込番号:21500993
7点
>カメラ男子613さん
アダプタ経由でキヤノンレンズ使ってます。正確にいうと使うこともあります。
解像度などはレンズ本来の能力のままです。特に落ちませんし、キヤノン機より総じて良くなるはずです。
lightroomでの編集は可能です。レンズ名は反映されませんが、RAWで手動選択すれば各種補正できます。
純正レンズに比べると、AFの設定が少なくなります。ワイドとフレキシブルスポットは使えますが、ゾーンと拡張フレキシブルスポットは選択できなくなります。AF-Cも動きますが、保証されてません。
でもとりあえず今の資産を活かすという意味では非常に有効だと思います。
書込番号:21500997 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>カメラ男子613さん
私はα7RUを使用してますが
あくまでも他社レンズを使った場合の個人的感想として
@他社レンズを使用した際の機能制限について
制限を受けるのは、ほとんどの場合AFによるフォーカスや
瞳AFかと思われます。
MFで撮影する事が多い私のスタイルでは問題ありません。
解像度は、そのレンズの能力に寄るところが大きいかと
思います。2400万画素のカメラで撮った画像より
4200万画素で撮った方が、精細感が増した印象を受けます。
それほど古い他社レンズを使っていないので、そのレンズの
能力が十分に発揮されたのかもしれません。
Aハレやゴーストはレンズ特性によるものなのか
ほとんどの場合ハレーションやゴーストはレンズ表面での
反射に依って起こるモノなので、アダプターはただの筒なので
影響は無いと思います。それよりも安いプロテクターや
フィルターを使わないようにした方が防げると思います。
B他社のレンズ使用時に画像編集ができるのか?
私はLightroomを使っていますが、画像編集に困ったことは
ありません。他社レンズはDT−***とExif情報が表示されますが
DTの後ろには24-70mm F4とか表示されますので
自分でどのレンズで撮ったモノなのか思い出せると思います。
私もCANONからの乗り換えでしたが、当初はEFレンズばかりでした。
驚いたのは、手ぶれ補正です。4200万画素で1/25のシャッタースピード
でも簡単に撮れるので、自分が上手くなったように錯覚してしまいます。
α7RVでは、更にブラッシュアップされているので、当機種での撮影が
楽しみですね。
書込番号:21501019
![]()
10点
>杜甫甫さん
さっそくのご返信ありがとうございます。
評価の高いMC-11を使用しようと考えておりました。動体撮影はほぼなく、風景撮影がメインでしたので画質の点において弊害はないということは嬉しい評価です。ありがとうございました。
書込番号:21501036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hokurinさん
ご返信ありがとうございます。風景撮影が主で厳密なピント合わせはMFが多いので、AFはそれほど気にしていませんでした。ある程度AFが使えるということのほうが驚きです。ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:21501041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ARWさん
私も風景撮影がメインのためAFスピードは気にしていませんでした。編集の項とともに非常にありがたい情報です。sonyのレンズ特性かと思いますが、太陽などの強い点光源を画角の中心に入れるとハレやゴーストが出やすいという特徴を報告されていた方がおり、その点最新のCanonのレンズはハレやゴーストが抑えられていると感じていたので、Canonのレンズを使いたいと考えていました。sonyのレンズも素晴らしいので、お金を貯めて使い分けが出来れば良いです(*_*)
書込番号:21501051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラ男子613さん
16-35mm、24-70mmともに私の主観では
ソニーのレンズの方がフレアー、ゴーストの出方は
少ないように感じます。
ファインダーで大陽の位置を確認しながら
フレアー、ゴーストを画面の端に追いやり
編集で取り除くことも容易です。
書込番号:21501129
2点
ワイドレンズでのコーナーの解像に影響があるのか無いのか?といった話題は聞いたことあります。
例えば、TSE-24mm の2型の解像はイマイチとか言う話は掲示板等、幾つかで目にしたことが有る。
EF16-35F4L は、以下のリンク先では割と良い結果だった模様。(α9 ではイマイチとかいう記事も見たことが有るが、どっちだろうか?)
https://www.getdpi.com/forum/sony/56951-how-does-canon-16-35-4-work-sony-a7rii-what-about-other-wide-angles.html
自分が最後に使った時は、ワイ端 F8 で α9 で使ってみたが、コーナーが明らかに駄目とかそういう印象はなかった。
α9 では 5D4 で使ってた頃のキレが感じられなかった記憶も有るのだが、厳格な比較もしていないし、画素数が5D4
の方が多いためであったかもしれないし、良い悪いについての確定的な話は申し訳ないが自分には出来ない。
上記リンク先から引用されている記事。
http://www.kenrockwell.com/tech/comparisons/2015-10-16-a7r2-5dsr/index.htm
EF16-35F4L のコーナーが解像しないとの指摘。
https://wordpress.lensrentals.com/blog/2014/06/sensor-stack-thickness-when-does-it-matter/
この話題でよく引き合いに出される保護レンズの厚みが影響してるじゃないか説。
結局のところ、レンズごとの話なんで、難しい話は抜きにして、そのレンズを a7Rii か iii で使ってるユーザに様子を
聞いてみるのが一番じゃないでしょうか?
>EXIFには「DT―**」という、
この辺は、アダプタによってどうするか違います。metabones は EF なんちゃらって出ます。EXIF のレンズ名は
レンズ補正が影響すると思いますが、いちいち手作業で補正設定を適用すれば問題ないと思いますよ。
書込番号:21501284
1点
私は影響ありと思います。
広角レンズ、経験上24mmを境に周辺の解像度が落ちたり、流れたりするようです。
レンズに問題ありかと思ってボディをキヤノンに変えると問題ありません。
またマウントアダプターを変更したり、ボディをα7IIからα7RIIIに変更してもダメでした。
マウント径も違うししょうがない事かもしれませんね。
書込番号:21501390
5点
>ARWさん
使用の方の作例を見ましたが、たしかに少ないように思います。ただ、sonyレンズを使ったことがないですし、Canonのレンズに満足しています。予算に余裕ができるまではCanonのレンズを使用したいと思います。
書込番号:21501410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Exifのレンズ情報がないだけ
最新のレンズでないと解像度追いつかない
マウントアダプターがバカ高い
キヤノンボディーでEFレンズを使ったときより遅い
素直に純正レンズ買うのが吉
この際機材を全部処分して軍資金にする
MF撮影ならOKだけどピントリングがスカスカで使いにくいかも
書込番号:21501419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご丁寧に、詳しくまたサイトまで情報をいただき感謝します。
http://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fwww%2Emobile01%2Ecom%2Fnewsdetail%2F21989%2Fsony%2Dfe%2Dsony%2Dfe%2D16%2D35mm%2Df2%2D8gm%2Dfe1635z%2Dfe1224g
↑このサイトをみて、sonyレンズの特性を考えました。色々な作例を見てレンズは買い換えていきたいと思います。
書込番号:21501430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>infomaxさん
確かに純正を使用することで、多機能をフル活用できると考えるとレンズは純正が良いとは思いますが、今持っているCanonのレンズがどれくらい使えるのか、一度使用して、ダメなら軍資金へと考えます。返信ありがとうございます。
書込番号:21501446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFなど若干ながらも挙動に迷いがあるように感じます。
あとはホコリ混入などのリスクがあがっているはずです。
書込番号:21501447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kenta_fdm3さん
影響ないという方もいましたので、周辺の解像度が落ちるもしくは流れるといった症状はその人の納得できる範囲に落ち着いているか否かもあるのですかね!?
解像度が落ちてせっかくの高画素数を活かせないならsonyにする必要ない!と言われると何も言い返せません。もう少し、sonyにするメリットを吟味したいと思います。
書込番号:21501471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nogizaka-keyakizakaさん
AFの迷いは多くの方がお話しされていましたので、その通りだと思います。ただ、メーカーを変えていますので仕方がないですね。ダストに関しては、確かにあり得ますね。ただでさえ、レンズを替えれば入ってしまうわけですから・・あとは防滴性能等も落ちてしまうでしょう。色々限られることはありそうですね(*_*)
書込番号:21501483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラ男子613さん
私のレビューを読んで疑問を持たれたようなのて
敢えて補足しておきます。
たとえば、キヤノンの単眼35mmF1.4は
MC-11を介しますと、EXIFに
DT35mmF1.4SAM
と表示されます。
これをライトルームに読み込ませて「現像」で「プロファイル」を選択しますと、
単眼で表示されるのは
EF15mmf/2.8
50mmf/1.4
80mmf/1.8
のみ。
35mmF1.4の選択肢はありません。
また、カメラモデルは
EOS-5D MARKU
を使ったことになっていて、
このレンズとカメラの組み合わせの下に必要なプロファイル補正が適用されます。
つまり35mmF1.4のメーカー純正レンズ補正は適用されていないわけで、
要は、それで我慢するかどうかという問題です。
最終的に我慢できないとなると、ライトルームの「手動補正」で調整することになります。
ともあれ、多くは望まない方がいいと思います。
ちなみに、私自身の経験では、EOS-5DsRの現像過程を見ていますと、
ISO400で撮った写真でも、青空など、信じられないほどのノイズが乗っていますが、
DPPによる現像の過程でこれを補正しているようです。
これを見てげっそりしていますので、
いわゆる「補正」に頼るレンズ使用は控えるように注意を促しました。
ライトルームで編集できないという意味ではありません。
あくまでも自分の責任で、自分の感覚でのレンズ補正から取りかかるという作業になります。
書込番号:21501515
1点
>使者誤入さん
jpegじゃないですか?RAWだとlightroomで普通に補正できますよ。(プロファイルのプロファイル補正を使用にチェックをし、レンズプロファイルから該当のメーカー、レンズ名を選択できます。)
取り込んだファイルがjpegだと補正に使えるレンズリストが使者誤入さんの様に選択肢が少ない状態になります。
一応先ほどTAMRONの70-200(A009E)とCANONのEF400mmF5.6L USMで試してみましたが、Lightroomで補正できました。
>カメラ男子613さん
ちなみにAFですが、確かに低照度下では迷いますね。以前α7Uで使っていた時よりも遅いです。恐らくMC-11がまだ対応していないのだと思います。(確かα9の時も遅れて対応した記憶があります。)
α7Uの時は、80Dと遜色ない速度で合焦したんですけどねぇ。α7RV用のアップデートに期待です。
書込番号:21501906
3点
>使者誤入さん
>hokurinさん
全てのレンズが対応しているかは分かりませんが、編集可能なレンズも多いようで安心です。
sonyはアップデートをまめにしてくれると聞いていますので、その点も有益ですね!情報ありがとうございます。
書込番号:21501966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ男子613さん、
かつてα7M2を使っており、今はα7RM3を持ってます。以下、その関係での聞き覚えです。ただし、EFレンズをMC11経由で使ったことは自分はありません。
AF対応に加えて、MC11の機能の一つにレンズ情報(歪み・周辺減光・色収差etc)の保持があります。それを使ってα7系ボディでも切れ目無くレンズ補正できます、という話しです。ただし、発売当時のメーカーの言い分は、これはSigma製のEFマウントレンズについてだよ、ということでした(Canon製レンズについては触れず)。
その後、Canon製レンズについても実は同様のサポートをしてる的なな噂?も何処かで聞いた覚えがあります。が、今ちょっと出典が定かでなく、掲示板ですと「やっぱりまだナシ」のようにも見えます。ご確認事項かと思います。帰趨によってはCanon純正レンズ使用のときのJPEG撮って出しの補正またRAW撮影→現像時の補正にインパクトあり得ると思います。勿論、負のインパクトありであっても「それくらいは何とかする・気にしない」の立場もあり得るわけではあります。一応です。
ということで、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/#tab に行かれたら更に deep な情報見つかるかと思います。
書込番号:21502064
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在NIKON D850を使用しています。最近、α7Vが気になり買い替えを考えはじめました。ですがこのままD850を使用するべきなのか、ミラーレスのα7Vにするべきなのか悩んでいます。スペックや写りはさほど違いはないとおもうのですが。よいアドレスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:21486824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よいアドレスをいただきたいです。
⇒止めとけ。
趣味が趣味で無くなるから。
書込番号:21486844 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
単純にコンパクトで軽くしたのであれば買い替えをお勧めしますが、瞳AFとかぐらいで(違っていたらすみません)興味持たれているのあればD850は現状最高レベルのカメラだしそのままの方が絶対後悔しないかと。
更にあえてマイナスになりそうな点を挙げると、レフ機慣れしてるとミラーレス機に慣れるまでそのコンパクトさにコンデジ感をもろに感じ、EVFなどに違和感、レフ機に比べ色々と微妙なレスポンスの悪さなど果たしてよかったのかと後に自身で葛藤する・・・という流れに。
自分はその点も検討してそれでもRBに魅力を感じたので(5D4ががっかりすぎたのもありますが)キヤノンからマウント替えしました。
書込番号:21486846
![]()
16点
欲しければ買いましょう!
D850は下取りですか?
私なら売らないけどね
書込番号:21486880
2点
買い替えじゃ無くて、追加購入!
使ってみて、要らない方を処分…が一番だよ。
どちらも人気機種なので、買い取りに出しても損害が少ないと思うけど(^_^;)
書込番号:21486902
1点
変更検討中
から
買い増し検討中
で
今度は
買い替え検討中ですか??
短時間に よくけれだけ思いつきますね。
(それにスレも閉めてないし)
では
D850 と 24−70 *85・1.4
の作例お見せくださいませ。
皆なさんが 買い替え必要か 否か
お答えくださるでしょう。
書込番号:21486956
7点
> よいアドレスをいただきたいです。
ウケた。
で、D850を売り払うなら高値が付きそうな今のうちがいいと思う。
ソニーに買い換えて万が一失敗したら、もう一度D850を買い直せばいいので、そんなに大騒ぎするような問題ではありません。
書込番号:21486968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
買い増し
最高のレンズとの組み合わせで使ってみて判断
850の性能よりよいよ
書込番号:21487050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masa324さん
1DXUとα7RV使ってます。
α7RVは確かに今までのα7シリーズの
中では良い機種ですし、メイン機の1DXUの
出番も減って来ております。
ただ、D850をお持ちなら、α7RVに
するとどうかなぁ…
レンズ資産の都合や、撮りたい物にもより
ますけど、D850のままの方が幸せの
ような気もします。
書込番号:21487079 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>よいアドレスを…
どうぞ。
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/search?keyword=D850&makerId=5&categoryIds%5B0%5D=1&categoryIds%5B1%5D=&categoryId=1&x=56&y=21
でも、こっちの方がピッタリかな?
http://j-lyric.net/artist/a00060f/l0232cd.html
書込番号:21487083
2点
現在、カメラ界のツートップですからね。
私もD850使ってみたいです。
この状況はカメラファンにはたまりませんよね。
お気持わかります。
是非α7RIII使ってみてください!
書込番号:21487225
2点
>masa324さん
動体撮影が少なく、望遠レンズ資産がなく、あまり厳寒地の撮影が少ない方でしたら、α7RIIIでも良さそうですけど・・・
書込番号:21487231
0点
うーんD850はまだ32万で買取ですか、下取りなら35万オーバーでα7RVと交換してもお釣りきますね。
今のうちに交換しちゃいましょう。
>masa324さん
過去スレ見ましたが、サイズが問題なんですよね?それならα7シリーズにする価値はありますよ。
書込番号:21487404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おぉ!D850の中古が出回るのか・・・
即売れそうですね(笑)
ネットオークションで高値売却ですね。
勿体無い・・・
書込番号:21487409
0点
発売間もないD850を早々に手放そうとはそもそもどういう選択だったのか思い出したほうが良いのでは?
あとSONY機はコンパクトさで優るものの、それがたたってグリップ感が弱く持ちにくいので手振れなど起こしやすいです。
また純正レンズのラインナップが発展途上であるので使えそうなレンズがあるかどうかも検討した方が良いでしょう。
現時点で、どちらかに移行するなら、既存のレンズ群アクセ差r-群でニコンが有意な感じもします
書込番号:21487422
6点
個人的にはFE12−24が使いたいならα
ピンポイントな魅力かな(笑)
標準ズームにいいの出してくれないとはまりにくいマウントなんだよなあ…
Fマウントならフィルム時代にいいレンズが出てるから問題ないのだけども
(´・ω・`)
書込番号:21487452
2点
てことで
個人的にはオールドレンズ遊びの母艦としてしか使ってないです
α7RUが安くなったら買いたいかも♪
その前に小型軽量機が出ればそっち狙いになるけどね(笑)
書込番号:21487460
1点
機材を選ぶときにだわりが無かったのですかね?
D850でまだ十分に使用していないのでは?
そもそもD850に何を求め、α7RVに何をもとめるのですか?
昨年の12月初旬にD850を購入し12月末にFマウントの単焦点を検討していて、
短期間のうちに今度はEマウントを・・・
このような状況ですとEマウントもすぐに飽きるのでは思えてしまいます。
書込番号:21487475
5点
少し前に http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21401982/#tab のスレを展開されてましたよね。
あの雰囲気ですとまずはレンズ交換式カメラとはなんぞや、からお始めのところ、とお見受けしました。
れから一月ちょうどのうちに全く別系統の機材に鞍替えご検討ですが、D850の強み、そうでないところ etc をご自身なりに実写体験お踏みのうえで掴まれてのお話でしょうか?
kakaku.com には私含め時間ある方が多いのでいくらでもお相手できますし、メーカーや小売りも製品が売れれば良いのですからお買い換え大歓迎です。が、写真を撮るということ自体を出口におかれるのでしたら、もう少し一度はお選びになった機材に腰を据えられた方が良くはないでしょうか。
余計なお世話でしたら申し訳ないです。
書込番号:21487480
9点
・小生は、D850から買い替をします、昨年暮れに予約しました、D850+レンズ4本→RV+24-70,70-200F2.8+コンバータ(2.0倍)を購入します。
・超広角系はしばらくして、16-35mmF2.8を購入しようと思っています、残りのレンズツァイス21,25,35,50mmはアダプターで使用し機動的に風景や祭りを撮ってみてOKであればそのまま。NOであれば、16-35mmを購入した時点で21,25,35mmは売却します。
・「マウント変更の理由」は「手持ち&機動性」で写真を簡単に撮れることです。
・メインの写真は風景写真で、今まで必ず、三脚を装着していました。今後は低速シャッター以外はスナップ的に撮りたいと思っています。そのほうが機動力ある写真が撮れるかと思っていますが?。
・ただ不安なのは「現像ソフト」が充実していない点か?。今はCapture-NXDメインで十分に(95%程度)現像+レタッチに答えてくれています。ソニーの「EDIT」、現像ソフトは二流か?、不安です。PSは使ってレタッチするつもりはありません。
書込番号:21487498
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
MC-11アダプター経由で以下3レンズ試しました。
@EF70-200/F2.8 I I
AEF24-105/F3.5-5.6 STM
BEF24-105/F4
結果、 ISOを手動にすることで、AF-S、AF-C共に非常にAFスピード良好。特に@は劇速。AF-C+親指AFで、動体にフォーカス合わせながら、連写Hiなら体育館での動体撮影も実用的なレベル。
しかしながら、連写(レリーズ)中のAF追随は連写Lowだけ。なんで?α9ならイケてるとの書き込みありましたが…。
ファームアップ待ちでしょうか?
質問です。
LA-EA3+SAL70400Gあたりで、連写Hiで、レリーズ中のAF追随はできていますでしょうか?
書込番号:21483261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ちなみにフェーカスエリアはフレキシブルスポット。
瞳AFも3レンズ共に動いてます。(実用的)
書込番号:21483276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
正式対応されてからの動作を確認してみないことにはなんとも言えない。
9シリーズと7シリーズでAF性能に意図的に差をつけている可能性もあるし、単純にアダプタが未対応なせいかもしれない。
個人的にはa9のブラックアウトフリーが有利に働いているような気もするが、もしそこがポイントだとすればアダプタの更新があっても厳しいだろうか。
書込番号:21484522 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Madairさん
制限がなくなる事を祈るばかりです。
瞳AFはハナから対応されているんですけどねー。
α9はVer. 1.10で「マウントアダプタLA-EA3を装着しAマウントレンズ使用時における瞳AF対応」でした。
同様の内容でα7RIIIもお願いします!
書込番号:21488228
1点
α9とα7RVの差は
意図的と言うよりも
α9の秒60回AF演算と言う能力が突出している訳で
測距、演算、フォーカス駆動に於いて差があるので
機種依存では無いでしょうか?
ファームアップで多少は改善するかも知れませんが
ミラーレスは像面で
位相差やコントラストAFしますし
センサー露光中は予測でしか測距しない訳で
そのタイムラグを埋められるのがα9では
書込番号:21488262 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
AFアルゴリズムで改善できる余地はありそうな気はしますね。ただし何処まで?は分かりません。
センサ自体が異なり、従って読み出し速度もデータ処理速度も異なる(α9のほうが速い)であろう以上、もしα9とα7RM3でAF性能が同じになったなら、むしろα9のほうが使えるべき伸びしろを使い切ってない、ということになるのでは?違うのかな。
書込番号:21488316 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
成る程とは思います。
しかしながら、Eマウントでは可能なんで、ボトルネックがあるとは思えません。^_^
書込番号:21488345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
センサーにボトルネックがあるとは思えません。
…です。^_^
書込番号:21488349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
R3かR2をお使いの方に伺います。
それぞれ皆さんの用途において
R3のダメだと思われるところを比較対象と合わせて教えてください。
機能、性能、人気でトップクラスのこちらのカメラですが、
良いところはよく分かりました。
とても魅力的なカメラだと私も納得です。
では実際にお使いでダメなところや残念なところ。
そしてそれをどう回避して使っているかをお聞かせください。
7点
>Smile^ - ^さん
ゴミ問題です。
フランジバック20mmと激浅であり
フルサイズだと、レンズ交換もためらいを生じます。
ローパスフィルターは高度6の非常に硬い材質で、
簡単には傷つかないので、今まで自分で清掃してましたが
ローパスフィルターレスのカメラは
どうやって自分で清掃していいやら
自分に情報が有りません。
ゴミはふるい落としただけじゃ
また センサーにくっつく可能性有ります。
ゴミはマウントより内側に入れない。
が確実です。
書込番号:21483028 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Smile^ - ^さん
巷で有名なデジカメユーチューバーからの情報で、小生もα9と迷っている点を一つ!
ダントツの性能であるSONYの瞳AFが手前にある瞳では無く、奥側の瞳に合焦し易いと言ってます!
α9は行きつけのカメラ屋さんのモデル撮影会で2回、4時間、1000ショット弱つかいましたが、ほぼ手前に合っていましたよ♪
何せ、構図と露出や背景だけ気をつければ、勝手に瞳に合焦していました♪(笑)
α9とは瞳AFのチューニングがチョイと違うのかも知れません!
※ハード的に同じ部品でも、ソフト的に違うのは良くあります!(メーカー技術者談)
あと、像面位相差の面積が、2割程小さくなることも、α9使った後では気になるかも♪(個人的には気になら無いです!)
でも、スレ主さんが、ポートレートしないので有れば、全く無関係です♪(笑)
書込番号:21483121 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
最もダメなところは恐らくファームレベルで改善できるようなことでも一切いじらないままってとこでしょうねえ…
とりあえず問題だなって思ってるとこを羅列
AF-Cだとフォーカス拡大できない
連写中の追従が甘い
コントラストの弱いとこに合焦しにくい
全点-4EVが欲しい
APSCモードのように一発で設定を変えれるカスタム項目が欲しい
ロックオンAFがまだまだ使えない
EVFのリフレッシュレートは240くらい欲しい
フリッカーレスをオンにするとEVFがギラつく
ブラックアウトフリー+アンチフリッカーが良かった
カスタムボタンはあと2〜3個あって欲しい
77m2のようなAFモード切り替えダイヤルが無い
rawが圧縮に切り替わる仕様なのに画像記録中にドライブモードを変更できない
AF-Cの絞り制限(F8まで)
スマホとのGPS連携が未だに不安定
まだあるかもしれませんがとりあえず
書込番号:21483170 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
19点
値段
書込番号:21483547 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>Smile^ - ^さん
R2よりはましですが、なんと言っても電池の持ちが悪い。
それと寒さや暑さに対してまだ未知数です。これは悪いところというより実績がまだないので不安事項と言うべきことでしょうか。
書込番号:21483610
10点
>最もダメなところは恐らくファームレベルで改善できるようなことでも一切いじらないままってとこでしょうねえ…
私もこの点は同じ所感です(笑)。
明らかなバグは直すけどそれ以外はいじらない感じですねえ。
バグではファイル名設定が実際のファイルに反映されていなかったのが12月中旬にファームアップされましたが。
使っていて個人的にダメなところを1点あげると、α7RVもα9も共通ですが、
せっかくAF-ONボタンを単独で設けたのに親指AF(シャッター半押しAF切)がMR(1・2・3)の登録対象になっていないことですね。
キヤノン機(例1D系や5D系)では、親指AFをはじめ連写、AIサーボ(AF-C)、露出補正・・・など
撮影場面で必要なほとんどの設定項目がカスタム設定(ユーザー設定)でき、一発で登録設定への切替ができるので
撮影場面に応じて素早い撮影動作が可能です。
α7・9では露出補正や連写・AF-C(α9の場合)は単独ダイヤルを設けているので登録は無理としても、
親指AF(シャッター半押しAF切の登録)の方はファームアップで簡単に?できるはずです。
メーカーには伝えていますがどうなることやら。
α7RVや9は、マルチセレクターやマイメニューが新規に設定できるようになったりとキヤノンを真似て?
全体的には使いやすくなってきたと思いますけどまだまだですね。
書込番号:21483647
6点
>GED115さん
>AF-Cだとフォーカス拡大できない
これは具体的にどういうことでしょうか?
>AF-Cの絞り制限(F8まで)
これは知りませんでしたが、具体的にこれが問題になってくる場面が想像できませんでした。
どんな場面の撮影で支障が出たのか参考までに知りたいです。
書込番号:21483888 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
サンプル見て思ったのが
白色LEDの反射光が青くなるんだなーって
光源は白色なのに何故反射光は青?って思う。
書込番号:21483903
2点
>いこうぜNISSANさん
フォーカスじゃなくてピント拡大という機能でした
合焦したところでAFしながら拡大できます
元々Aユーザーだったのですが,AF-CでもAF-Sでも拡大できていました
ただし,AFしなおすと拡大がキャンセルされるのが欠点でした
Eは拡大したままAFを使うことができるようなのですが,AF-Cでは機能自体が動かなくなっているようです
そういえばAだとフォーカスリング回せばAF-CだろうがAF-Sだろうがフォーカスをコントロールできていたのですが,Eではできないんですよね
何か設定があればいいのですが
DMFはピーキングをオフにするのが面倒であんまり使ってないです
絞り制限は正確には像面位相差が動く絞りの制限なのですが,例えばF16くらいまで絞ってしまうと折角のAF性能も使えなくなってしまうということです
主には何かしら動いているものを日中流すときに使うくらいでしょうか
ND付けろって話はとりあえず置いておきますw
それと100400GMに2xテレコンを付けると像面位相差は使えなくなってしまいます
悲しいかなa9とのくだらない差別化なのでしょう
100400GMがかなりいい感じなので2xテレコンが使えないのは残念です
APSCクロップと合わせると1001200/11のレンズとして使えるんですが…次世代待ちですね
書込番号:21484537
4点
> 100400GMに2xテレコンを付けると像面位相差は使えなくなってしまいます
像面位相差AFがf8まで、というのは、α7RM2 と同じ撮像素子であることからくる限界と思います。ここを直してかつ42Mpix越え、を期待したんですが、それはα9Rのお題かな?のように見えたんで自分はα7RM3を見切り購入した次第。
書込番号:21484607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
f8を超えて絞ると像面位相差AF使えません。というお話の続き。日中に遅いSSで動体流し撮りするときはf8止まりにして像面位相差AFを生かしながら光量はNDで落す、といった回避法になります。置きピンでよければ絞って構いませんが。
あと、menu使い辛いの件。諸々設定一発切り替えのダイアル登録はできますからそれは勿論使います。が本体が記憶できるのは三通りまで、がちと少ない。カード登録はできますけれど、formatすると消し飛ぶ、という制約はよろしくない。
マルチセレクターは中央ボタンに何かの機能をアサインしてもAFスポット移動になってしまうことが多いようです。スイッチメカに改善余地あり。
関連して、FnボタンとCボタンは感触を違えて欲しい。
さいご、バッテリーが冷え切ってるとどうも微妙に動作不安定な気がする。100400GMにスレ立てましたが確実な再現性があるようなないような話ですし個体の問題可能性もあり、現在引き続き検証中。
ま、いずれも「これじゃ買うのやめとこ」というほどでもありませんが。
書込番号:21484637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>錯乱棒2さん
あれは何度くらいの条件でどのくらい使ってそうなりましたか?
10度切ってる日に1時間くらい使った程度ではなんとも無かったですが気になります
タッチパネルのせいで気づいたら動いてるってとはよくあるんですがね
書込番号:21484925
2点
機構的には大体出揃ったようなので、
私はデザイン。
友人のキャノンm6と並べたらかみさんがm6の方が高級そうと。
なんというか同じようなボディーサイズのキャノン旧Fー1やニコンF3のような
観ていても飽きないという高級感や気品がない気がします。
道具として使い終わった後、コレクションとして飾ったりする事はないかな。
カメラとしては最高ですが。
書込番号:21485379
![]()
6点
GED115さん、
零下5度くらいの場所で三脚につけっぱなしで一時間くらいおいておくとそうなる(AFスポットが勝手に動くようになる)てのが典型的症状です。ただ、これの条件で効くのがバッテリーなのかボディなのか、また特定のバッテリーだけでなのか(4個持ってまして)まだ切り分けられないでいます。冷え切った玄関に置くなどして再現試みてますがもう少し時間かかりそうです。
書込番号:21486219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近になってナイス!がまたついたようで、見返しましたら 21484637 に 自己 follow していなかったことに気づきました。
「低温下での動作不安」は私の全くの勘違いで、そういう問題は自分の環境では存在していないことをその後確認しております。
別スレhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960776/SortID=21469397/ に顛末を、そこの書き込み21527179 と21557050 が結論です。
書込番号:22087265
0点
解決したんですね・・・・。でも、一度このスレッドに向かったので、もう一言付け加えます。SONY 7RMVの機能
専用レンズの秀逸な描写で、何の不足も・不満もありません。
残るは、今回のZ7に感じられる、カメラとしての高級感は不足です。現在のところ,それだけしか云えません。
書込番号:22088234
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在、canonの6Dを使用していますが、ダイナミックレンジが広く、また高感度に強い当機種に興味を持っています。普段は日中の風景撮影または星景撮影がメインですが、星景(天の川が主)において、今後は赤道儀を使い5分前後での長秒露光撮影をしたいと考えています。
以前にミラーレス一眼はミラーありの一眼レフに比べて長秒撮影時にノイズが出やすいと聞いたことがありましたので、長秒撮影時のノイズの出方が当機種はどうなのか、試したことがある方は教えていただければ幸いです。
書込番号:21481214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カメラ男子613さん
5-10minでは今やキャノンと変わりません。
以前、2008年以前はキャノンが雲泥の差で良かったですが。ミラーレスというよりセンサーが悪かったのと、手ぶれ補正で熱がこもるのかな!と思ってましたが、センサーが主因でしたね。
ただ、天体写真はソフト面含めキャノン有利ですし、僕も赤道儀用に改造するのは、歴代キャノンキスです。
ソニーはカメラレンズで、銀河など星野写真です。軽く出来ますから旅行や登山には良いです。
書込番号:21481319 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>narrow98さん
さっそくのご返信ありがとうございます。
二台持ちだと運用しやすいですよね!贅沢な悩みです(*´-`)私も山に登るので、軽いに越したことはなく日中も夜間も一台で使えたら最強と考えておりました♪今後の参考にさせていただきます。
書込番号:21481361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カメラ男子613さん
まず長秒ノイズや高感度ノイズにミラーの有無は関係ありません。センサーが発するノイズと画像処理エンジンで決まります。
各センサーレビューで数値化されていますが、本機種に搭載されているセンサーはトップクラスだと思います。
星撮りですが、α7シリーズはU世代で星喰い問題がありましたので少し調べた方が良いかもしれません。RVでは改善している噂もありますが、よく分かっていません。
ちなみにデジタル世代で5分の露光って皆さんやられてるのでしょうか?1分x5枚とか30秒x10枚のコンポジットでも良さそうな気が・・・。
書込番号:21482050 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>hokurinさん
返信ありがとうございました。最近のカメラの進化は目覚ましいですね!星食い現象においては、ノイズリダクションをしなければ出現しないといった報告を目にしたことがあります。改善していることを切に願います。
ご指摘の通り、天の川の撮影は1〜2分前後で、iso1000以下に抑え、数枚を撮影&コンポジットすることが多いです。ただ、星景における地上部においては、もう少し露光時間を増やし更にiso感度を低めに設定して撮影することがあるように思います。
書込番号:21482570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hokurinさん
>まず長秒ノイズや高感度ノイズにミラーの有無は関係ありません。
ミラーレス機の中で、排熱が効率よく出来ない機種があったとすれば、その様な機種で、特に真夏の星野撮影で、排熱を効率よく出来る機種と比べて量子ノイズが目立つようになるという事はあり得ないのでしょうか。
書込番号:21486054
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
7Uから乗り換えました。
購入前から解っていた事ですが、RVの画像ファイルサイズ(RAWで42MB)に当惑しています。
現在、他のデータファイルと同じ400GBの領域(500GBのHDDをC・Dに割って)入れていますが、早晩パンクするのは明白です。
そこで画像データ用にステレージを増設しようと思っています(PCはミドルタワータイプなので増設余力はあります)。
クラウドは使いたくないので、HDDに落ち着くでしょうが、容量で迷っています。容量が小さいといずれパンク。3TB位あれば容量は十分ながら、バックアップ大丈夫?
参考にしたいので、皆さんが画像保存にお使いのストレージ(種別・容量・HDDなら回転速度等)を教えて頂けないでしょうか?
私の現状の保存画像数は、概ね5,000カット≒200GB/年です。
宜しくお願いします。
2点
>転びばてれんさん
私の場合は、外付けHDD2台(3TB)を使っています。
1台のHDDに保存して、BunBackupというフリーのバックアップソフトでもう1台のHDDにコピーしていますよ。
本当はバックアップ用のHDDはバックアップの時だけ電源を入れる方が寿命は長くなるようですが、最近のHDDは省電力モードも付いていますのでね。
経験上ですが、カメラ画像に限らずファイルだけは常にバックアップを取るようにしています。
1時間毎に自動バックアップの設定になっているので、ファイルが増えたら自動的にバックアップされるのが便利です。
HDDも消耗品ですので、年200GB程度であれば1TBもあれば4-5年分は取っておけますよね。
一杯になったら別なHDDを用意するくらいの気持ちでいいのかなと思います。
ちなみに私、ニコンユーザーですが、こういうのってカメラの機種に関係ない話ですよね。
後はスレ主さんの好みかと思います。
書込番号:21480151
![]()
3点
HDD4T2台にバックアップ
書込番号:21480166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>転びばてれんさん
ソニーユーザーではありませんが・・・
私も保存は外付けのHDDにしています。今は3TB2台をメインに使用しています。
一台は常時PCに接続して使用、一台はバックアップ専用として、普段はPCとの物理的接続をカットし、電源コードも抜いています。落雷等による過電流の影響を避けるとともに、万一ウイルスに感染した場合にも2台同時に感染する可能性を少しでも避けるためでもあります。
また、ここ一年ほどは更新してませんが、災害対策で、もう一台別のHDDにデータをコピーして実家においています。
将来的にはクラウドやBDへの保管も考えていますが今のところそこまではしていません。
ただ、どのような形にせよ、バックアップは必要だと思います。昨年、バックアップをとっていなかった知人のHDDが壊れてデータサルベージもできなかったという実例がありましたので、HDDも今は安価ですし、バックアップは必要だと思います。
書込番号:21480181
0点
内臓用のHDDを負荷低減の為に必要な時だけUSB接続アダプターで繋いでます。
あと万が一の破損リスク低減に4台(9TB)に分けてます。
SDカードもそうですが、大容量一枚よりも過去の破損経験からあえて小分けにしてます。
書込番号:21480189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様明けましておめでとうございます。
ところで、HDD何台かに保存しておいても、家が燃えてしまったらどうなるのでしょう?
書込番号:21480197
3点
転びばてれんさん こんにちは
自分の場合 メインのパソコンには ハードディスク2個付いているタイプの物使っていて 1台目2代目は2T用をミラーリング用にして使い 今は4Tハードディスク2個用をミラーリング用にして2Tとして今3台目になっていますが 回転速度は気にせず購入しました。
サブとして もう1台のパソコンでも保存するのですが この場合は ハードディスク交換式のもの使い ハードデスク単体で保存しています。
こちらはミラーリングせず 小分けにしたいので1Tのものを使い 回転速度は可変式を使っています。
書込番号:21480215
1点
>転びばてれんさん
閲覧用のHDDは、500GBのUSB接続で運用しています。
撮影データの原本は、500GBのNASに保管しています。
ディスクが溢れる前に25GB or 50GBのBD-Rにバックアップを取って、保管しています。
書込番号:21480226
1点
>山中ウメさん
>ところで、HDD何台かに保存しておいても、家が燃えてしまったらどうなるのでしょう?
はい、その可能性も考えて、実家にも一台コピーを置いています。
でも、しばらく更新してないので、そろそろ更新するかな。
書込番号:21480234
1点
私もHDDはOS用とは別に二台。大は小を兼ねるで4Tと8Tを内蔵させています。容量は特に計算して決めているのではなくて、買おうと思った時点でお買い得感のあったものにしているだけです。
一台は作業用、もう一台はバックアップ用ですね。後、HDDはいつかは壊れるので、CristalDiskInfoで監視して、交換のタイミングをみています。
Cドライブはパーテーションを切って使う事はせず、データドライブと別にしています。
その方がいざという時に小回りが効きます。SSDに換装したり、Cドライブの容量を増やしたくなったときにサクッと作業できます。
書込番号:21480404
2点
今の時代はNAS「Network Attached Storage」でしょう(^^)v
自分はSynology社のDS216jのHDD2台構成ですが、3TBのHD実装してます。パソコンからの操作も簡単ですがこのシリーズの特徴でDropboxやGoogleドライブといったオンラインストレージにデータを書き込んだ時にバックアップを自動で行ってくれます。自分はAmazon Driveをバックアップで使ってますがデータをDS216jに書き込みするだけでいいので楽ですよ。
書込番号:21480415
2点
>転びばてれんさん
USB3接続の外付SATA-HDDスタンドで内蔵型のHDDを差し替えて使ってます。
スロットが二つあり二機同時に接続出来るタイプなのでHDD間のコピー複製もOK。
HDDが内蔵された外付けHDDもいくつも売られてますが、長年使っているとHDDより先に電源がダメになるんですよね。
HDDはWD(ウェスタンデジタル)のREDがお勧めです。OSやアプリケーションを入れるデスクトップ向けHDDとは異なり、NAS用のHDDなるので耐久性はワンランク上。
発熱も非常に少なく、振動も皆無。画像や動画などのアーカイブ用のHDDではコスパも含め最適だと思ってます。
書込番号:21480880
![]()
6点
SSD256G: OSとprogram file
HDD1(1T): 写真以外のデータ
HDD2(6T):写真データ
HDD3(8T):それらのバックアップ1
以上内蔵。
ほかに外付けで
HDD4(8T):バックアップ2
HDD5(4T+4T):バックアップ3
外付けはバックアップ時以外の電源を落としています。
書込番号:21480997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>転びばてれんさん
自分は、データの使用に内蔵HDを、バックアップに、(内蔵型)リムーバブルHDを使っています。
まぁ、外付けと、ほぼ、変わらないんですが、場所をとらないのと、
(自分は粗忽なんで)、外付けHDが置いてあると蹴っちゃいそうなので、内蔵。^^;。
HDケースのメーカーは、老舗のRATOCを使っています。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sa3rc1x.html
リムーバブルなので、いっぱいになったら、新しいのと(カートリッジ的に)交換です。
バックアップをするとき以外は、電源を切っています。
バックアップには、上述の方同様、BunBackupと言うソフトを使用しています。
書込番号:21481040
![]()
1点
>転びばてれんさん
5,000カット≒200GB/年なら4TBの外付ハードディスクで足りると思います。
私の場合、5000万画素だと、一枚、7,80MBのものが出て来ますので、
8TBの外付ハードディスクを使い、RATOCのType C to SATA30を使って保存しています。
ほとんど内蔵と同じ感じで使えますので、使いやすいです。
今回、このカメラを買って、少しファイルが小さくなりましたが、画質的にはよくなりましたので、
満足しています。
書込番号:21481098
1点
>転びばてれんさん
暇なときにせっせとクラウドにアップする(無料・有料含む)
USBメモリ(準備しなくてもさっとバックアップ出来てHDDより細かに分けることが出来る)
使わなくなったHDDに入れる
ですね。
書込番号:21481288
0点
4TBのHDD(1台は普通のHDD、もう1台はレイド1)に保存。
将来のことを考えずに保存しておけば良いのでは?
それらがいっぱいになるころには、新しい保存方法が出現してますよ。
それより、過去のものが消滅するほうが危険でしょう。
大事な写真はDropBoxに入れてます。JPEGのみですが・・・
クラウド保存は、過去の分を一挙に送るのは転送量が多すぎて
少しずつやっていかないと、無理ですね。
どのみち、自己満足のシロモノにしかすぎないので、あまり神経質になってもしょうがない
ような気がします。家族には、もし私になんかあったら、全部捨てると言われてます。
書込番号:21481312
0点
質問早々にも関わらずアドバイス頂いた皆様。どうも有難うとうございます。
4T、8T(!!!)のHDDをお使いの方もいらっしゃる事を知り、HDDだけでも選択範囲が私が思っていた以上に広がっている事を痛感しました。
迷いまくっていましたが、皆さんにアドバイス頂いて、
1.画像専用に3T〜4TBのHDDを増設する
2バックアップ専用に外付HDD(または外付もどき)を購入する
の2本立てにしようと思います。
改めて外付けHDDをお使いの方が多い事を知りましたが、我が家の先カンブリア期のPCはUSB3には対応していないので、外付けHDDはバックアップ専用に使いたいと思います。
それでも選択肢が増えて、気持ちが随分楽になりました。有難うございます。
家が燃えてしまったらどうなるかと言う提言も頂きましたが、基本的に紙のプリント比較での保存性を比較対象としているので、「燃えちゃったら仕方が無い」と考えています。
(そもそも子供たちが「オヤジが趣味で撮ってた(家族以外の)写真が、オヤジの死後に価値を感じるか?」と言う所で”☓”ですから)
2ヶ月位迷いまくっていましたが、皆さんのアドバイスで楽になりました。
本当にどうも有難うございました。
書込番号:21481502
4点
既に解決済みかも知れませんが、
私はプログラムなどメインのC driveは500GB程度のSSD、データ保管用は
基本的にはeSATAもしくはUSB3.0で外付け可能なRAID対応の3.5インチHDDケースを使い
3TBのHDD3台をRAID5で運用してます。(実質は5TB程度のHDDとして認識)
この場合のメリットとしては、
1.HDDへのアクセスが高速でかなりSSDに近いレスポンス
(Fileサイズが大きな7RIIIなどでは、このメリットが大きい)
2.3台の内の何れかのHDDが故障した場合は、故障したものを新しいHDDと入れ替えれば
自動復旧できる(HDDケースによって手間は異なるかも)
ただし、先ずあり得ないのですが2台のHDDが同時に故障した場合は自動復旧が困難になるので
更に念のため、BunBackupで内蔵のHDD(現在は3TB)に定期的にバックアップしてます。
書込番号:21481775
0点
>転びばてれんさん
>>400GBの領域(500GBのHDDをC・Dに割って)入れていますが、
うーん、今時500GBのHDDとは化石状態ですね。
もしかしたらノートブックですか?
だったら1.5TBのHDDに換装することをお勧めします。
そして、主たる倉庫は外付けのHDDです。
色々値段によってあります。
1.USB接続のHDD 安い。HDD1個内臓なら2000円程度で箱を買える(HDDは別売です)
高信頼にするには二重書きする(ミラーリングと呼び2台のHDDに同じデータを書き込んでくれる。HDD1台が壊れてもデータは生きる)
2.ネットワーク接続のHDD(NASと呼ばれている) 高信頼だが高価である
RAID5構成が一般的であり、HDD1台が壊れてもデータは生きる。
小型から大型まで幅広く分布しており、上は業務用(超高価)もある。
私はNETGEAR社のReady NAS104という4台内臓のNASを使っています。
4TBx4台で10TB(テラバイト)構成で使っていましたが、満杯になったので4台のうち2台を10TBのHDDに交換しました。これで16TBとして運用しています。残りの2個を10TBに変更すれば(10TBx4台構成になる)、最大30TBまで大きくできます。
バックアップ用に、そっくり同じものを作ってコピーしています。NAS2台構成です。
まあ、最初は外付けHDDですね。できれば2台構成のミラーリングできるもの。HDDは必ず壊れるという前提で保存しなければなりません。
今なら4TBがコストパフォーマンスが良いですよ。
私はSeagateの4TB ST4000DM004 8,800円を12台使っています。(Seagateは一般的には信頼性が悪いですが、このHDDは大丈夫です)
http://kakaku.com/item/K0000983050/
簡易型には、このHDDを2千円のHDDホルダーに入れれば、とりあえず外付けHDDが完成です。
色々と考えて運用してください。
書込番号:21482552
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















