α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(4867件)
RSS

このページのスレッド一覧(全216スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
216

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ314

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

防塵防滴性能について

2019/04/14 23:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 セナゴさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。

悪天候以外の風景、スナップ用にこのカメラの購入を検討しているものですが、他メーカーのフラッグシップと比べ、防塵防滴が劣るというのはやはり本当なのでしょうか?

以前、D850や5d mark3?、omd em1 mk2との防滴比較を見た際には、主にカメラの底に問題があるようなので、純正縦グリを常時取り付けることでカバー出来たらと思うのですが....。

普段使いでは海辺以外防塵はあまり心配はないと思いますが、水滴にはどれだけ弱いかも気になります。

曇天の日(雨が降りそうな日)やジメジメした日は野外持ち出しすら躊躇するレベルでしょうか?
悪天候(雨や嵐、雪など)時にはオリンパス(ペンタに乗り換え検討中)のフラッグシップを所持していますので、レインカバーをかけてまで撮影するつもりはありません。
そのような状況では、レインカバーをかけてもビシャビシャになるリスクは必ず付きまといますし。

既にD850は売却し、普段使いのフルサイズを探している中、スペックや仕様を見ても、それだけが唯一の不安点です。

書込番号:22602291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 インスタグラム 

2019/04/14 23:25(1年以上前)

α7RVではなくα7Vを所有してますが、自分は小雨程度なら気にせず撮影しています。

どしゃ降りの中 傘さして撮影したこともありましたが結局カメラはビショビショでかなり焦ったんですけど問題は起きませんでしたよ☆


YouTubeをやられてるカメラマンのイルコさんも台風の中α7RVで撮影したけど問題なしと言ってましたね(笑)

あくまで自分の経験での話なので過信は禁物、濡らさないに越したことはありません!

書込番号:22602320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/14 23:31(1年以上前)

α7IIとα7RIIIを小雨、雪、滝の飛沫のかかる所で使って特に問題には遭ってないよ。問題になる程度まで水滴をつけてないから、とも言えるかも知れない。ホースで水かけみたいなどっかのサイトでやってた阿呆なことはやったことないから知らんし、セナゴさんの想定の水滴がどの程度かもわからんけど。ちなみに、ざんざん降りでレインカバー使うときもある。あれの問題は、内部が物凄く蒸れて液晶の覗き窓が曇ることだよね。まぁお使いの予定無くて不要な情報でしたらスルーして下さい。

書込番号:22602334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2019/04/14 23:49(1年以上前)

α7IIを多少の小雨の中でも使っていますが、問題はおきていません。基本、濡れたらタオルで拭くようにしてはいますが。
使用後はしっかりと乾燥しましょう。
もっと言うと、フィルム時代から、メーカー問わずそういう対応をしてきました。

書込番号:22602370

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:52件

2019/04/15 00:00(1年以上前)

SONYの場合防塵防滴に配慮した・・・・って程度では?

「防塵防滴に配慮した」と「防塵防滴」を謳うメーカとで、防塵防滴性能を比べたらダメでしょ。

そこいらの水滴では平気だったよって報告もあるかもしれないけど、だけどそれで壊れたら諦めて修理に出したら?って話かと。

ソニーの防塵防滴に配慮ってカメラは、アホみたいに沢山水をかけても全然丈夫なくらいの防塵防滴性能を謳ってるメーカーとは比べてはダメでしょ。

書込番号:22602388

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/04/15 00:02(1年以上前)

>セナゴさん

こんにちは。

>曇天の日(雨が降りそうな日)やジメジメした日は野外持ち出しすら躊躇するレベルでしょうか?

α7RIII使っています。ペンタックスK-1やオリンパスE-M1mkII, パナソニックG9などの
防塵防滴機やそのような機能をうたっていないGX7mkIIIやGM1も使いますが、いずれも
雨だから使わなかった、持ち出さなかった、ということはありません。海辺でも同じです。

もちろん、土砂降りにむき出しで数時間ぬれっぱなし、、という使い方はしませんが、
傘をさしているつもりが横殴りの雨で、あるいは単に傘がずれていて(^^;)、ボディ、レンズが
雨滴にぬれたりすることはときどきありますが、いまのところ動かなくなったりはしていません。
(車や軒下に戻ったら、タオルでふくぐらいはしています。)

書込番号:22602390

Goodアンサーナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2019/04/15 00:07(1年以上前)

αシリーズは使っていないけど、小雨や雪が降っているくらいなら大丈夫だと思いますけどね。

オリンパスE-5を砂漠で使って水道で流して砂埃等を洗い流したって聞いたことがあるけど。

レインカバーを使用しないとダメな環境下では撮影しないなら大丈夫だと思いますが、絶対大丈夫とは言えないですね。

濡れたらタオルで拭くとか、湿気が気になるなら防湿庫を購入して使用後は防湿庫保管にするなどの対応をしたらいいと思いますよ。

イルコ氏は波をかぶったのとモニターなど付けていて端子カバーを外していたため全損になったんじゃなかったかなと思いますが、海水がかぶった場合はダメかなとは思いますね。

心配ならソニーストアから購入するのが良いかも知れませんね、3年か5年のワイド保証に入れば水害も保証されますから。

書込番号:22602397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/15 00:54(1年以上前)

機種不明

前玉を濡らさない事です。
前玉を濡らしたら まともに写りません。
逆光だったら 大きな絞りの形が出ます。

放送局のプロの現場では
何100万円のテレビカメラを保護して
台風の中継とかしてるのですから

自分にとっては
防塵 防滴は子供騙しです。
そんなん無くても 40年間 問題無く
実際に撮れてます。

保護せないけません。
イルコさんのマネしてバックライトで
雨とか写したら
最悪 モデルさんが感電死する可能性も有るそうです。
諸永恒夫プロから教わりました。

書込番号:22602457 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2019/04/15 00:57(1年以上前)

防塵防滴をきちんと理解していない方もいますが、防塵防滴と言おうが、防塵防滴に配慮したと言おうが、保護等級を謳っていなければ、どちらとも保証はされていないのです。
また、防滴は防滴であり、防水ではありません。

書込番号:22602464

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:52件

2019/04/15 01:03(1年以上前)

ソニーも、オリンパスのE-M1Xみたいにボディもレンズも泥酔かぶって、水道水でボディもレンズも水洗いするくらいの防塵防滴性能ってのがあれば良いのでしょうけど・・・・Sonyの防塵防滴はかなり程遠いような?

どなたかSONY機で試してみては?

書込番号:22602468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/04/15 05:29(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>アホみたいに沢山水をかけても全然丈夫なくらいの防塵防滴性能を謳ってるメーカーとは比べてはダメでしょ。

それって、もはや防塵防滴の域を脱してますよね。
防水と防塵防滴を混同する人が如何に多いかって感じます。

防塵防滴をうたっている物と、配慮した物と、全くうたっていない物を実際の使用状態で比較して、差がでる状況と言うのが、私には思い浮かびません。
そんな都合の良いコンディションがメーカーのテスト条件以外に実際に有るのでしょうか?

書込番号:22602591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/15 06:36(1年以上前)

なんか、的外れな意見が多いですね。

新品と5年後では、パッキン性能が違います。
どれだけ劣化しやすい素材があるかによって、防塵防滴性能は変わります。
ペンタックスとオリンパスは、メーカーの威信にかけている面もあり、防塵防滴にコストをかけています。

ソニーを買えば、数年後には性能の良い後継機種が出てきます。
乗り換えて使うのに最適なメーカーですね。後継機種は、形も大きさも重さも操作も、あまり変えてこないですから。
そして性能と機能を目に見えるレベルで改善してきます。

ソニータイマーという都市伝説もありますね。

ソニーという会社に、長く愛用してもらいたいという精神があるのか?
より新しく性能も高い製品を、次々に買ってもらいたいという戦略はないのか?
雨で壊れたら、メーカーの瑕疵にならない。そこにソニーがコストをかけるか?

そういう視点で言えば、ソニーを買うのは最先端の装置を短いサイクルで楽しみたいユーザー向けですね。
良くも悪くも、ソニーはそういう企業文化です。

ペンタックス、オリンパスは、最先端の技術を駆使することが弱いということではないでしょうが、ソニーよりはスローですね。
そんな両社の製品に、長く使って欲しいという気概を感じるのは、私だけでしょうか?

書込番号:22602636

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/04/15 06:48(1年以上前)

>屑星犬さん

防塵防滴や防水の規格に関して、長期使用に関する項目は存在しないと思いますが?
https://www.google.com/amp/s/bouhancamera-choice.com/words/ip-kikaku/amp/

書込番号:22602647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/15 07:07(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
規格の話じゃないですよ。
実用の話です。

書込番号:22602664

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/04/15 07:09(1年以上前)

うさらネットに聞くと良いよ
三流電気会社にカメラは無理とか言ってた

書込番号:22602666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/15 07:14(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
ソニーはまさに、あなたのように考えていて、売った時(一年間)に機能と性能が維持されればokなんですよね。
センサーダスト対策が業界で最も低レベルなのは、技術力がないからじゃなく(特許の問題は金で解決できるが、しない)のは、買い替え需要戦略じゃないのかな?

書込番号:22602675

ナイスクチコミ!7


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/04/15 08:00(1年以上前)

>セナゴさん
カードスロットの蓋を見ると、
αは凸凹と素材で滴の侵入を遅らせるタイプ。
パッキンでしっかりガードはしていません。
10m防水のRX0M2を先週買ったけれど、
こちらはパッキンでガード。
これより各社フラッグシップ機の方が、
カードスロットのガードはしっかりしています。

実際の防滴はボタン類の方が対策大変なのですが、
αの設計的に、小雨、短時間と割りきっていると思われます。

以前関係者インタビュー記事で、
大雨では(ソニーの考える)プロは
撮影しないかレインカバー、的内容の発言ありましたから、
それ未満の範囲でお使いならほぼ問題ないかと。

書込番号:22602724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/15 08:35(1年以上前)

http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html

過去に実験してましたよね。

書込番号:22602776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/04/15 08:40(1年以上前)

防塵防滴って実証するのが難しい。
「ここ迄やっても大丈夫だったけど、これ以上やると壊れた」って実証した人居ないもん。
オリ機で大丈夫だった人は「オリンパスだから大丈夫だったんだ」って思うだろうし、ソニー機で大丈夫だった人は「ソニー機でも大丈夫じゃん」ってなる。
大体、晴天順光写真が大好きで、ちょっと曇りが続いただけで「あいにくの天気で撮影意欲が湧きません」
って人が多いカメラ板で防塵防滴を気にしてどうするんだって思う。

>ペンタックス、オリンパスは、最先端の技術を駆使することが弱いということではないでしょうが、ソニーよりはスローですね。
そんな両社の製品に、長く使って欲しいという気概を感じるのは、私だけでしょうか?

そうかな?
ペンタックスは知らないが、オリンパスは
新技術の導入ペースは早いし、ユーザーの買い替えペースも早い。
以前、メーカー主催の撮影会に参加したら、参加者がほぼ全員当時出たばかりの最新ボディにPROレンズつう装備で気後れした事がある。

>そういう視点で言えば、ソニーを買うのは最先端の装置を短いサイクルで楽しみたいユーザー向けですね。
良くも悪くも、ソニーはそういう企業文化です。

それなら、新機種の売り上げの妨げになる旧機種の販売やキャッシュバックしないでしょ?
今、日本のカメラメーカーで「旧機種でも良い。買いやすい値段で高性能カメラが欲しい」つうユーザーに一番手厚いのがソニーだと思う。
他のメーカーだったら無印RX100なんて、とうの昔に販売止めてる。

書込番号:22602787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2019/04/15 10:11(1年以上前)

>うさらネットに聞くと良いよ

偉そうだな、相変わらず。

ソニーユーザーなんだから自身の経験でも書いたらいいんじゃないの。

書込番号:22602921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/15 12:05(1年以上前)

>横道坊主さん
説明が悪かったのか、伝わらずに残念です。
また、私の説明が脱線していましたね。申し訳ないです。

古いモデルを売ることと、耐用年数が長いことはイコールではありません。

防塵防滴という割にはシーリングが・・・だし、センサーのダスト対策は最低レベルだし。
やってできないメーカーじゃないことは、誰でも知っていると思います。でも、やらないんですよね。

ユーザーの落ち度で壊れるなら、それがベスト。
それを未然に防ぐようなところにコストは掛けない。

そんな気がしています。

書込番号:22603098

ナイスクチコミ!4


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

canonユーザーですが…

2019/04/13 19:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:7件

このカメラが欲しいのですが、現在持っているフラッシュ600ex-rt12台は一切使えなくなってしまうのでしょうか?
そこだけが懸念され買えずにいます。
瞳AF が使いたいです。

書込番号:22599418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2019/04/13 19:23(1年以上前)

shintin2505さん こんばんは

Canonとソニーの場合 シュー部分 同じような形をしていますが ソニーの方が厚い為 Canonのストロボ付けてもガタが出ますし 端子自体の共通性もないので 使えないと思った方が良いと思います。

書込番号:22599454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/13 19:59(1年以上前)

過去ログあり https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22197467/

manual 制御になるので「やってやれなくはない」というか。もとから manual の方なら関係ない、というか。純正Canonは高く売れるうちに売り払って Godox にでも行った方が早いとか。諸説あり。

書込番号:22599527

ナイスクチコミ!2


chokoGさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:54件

2019/04/13 20:04(1年以上前)

>shintin2505さん

恐らく使えません。
どこのメーカーもアクセサリーは原則的に互換性ありません。
でも,このカメラ買うならフラッシュも一緒に新調された方が良いでしょうね。

フラッシュに合わせるなら,EOS-Rなら使えるんじゃないですか?



書込番号:22599543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2019/04/13 20:05(1年以上前)

カクタスとかのワイヤレスシステム使えば使えなくはないにせよ…だったら私もGODOXとかに置き換えた方が安上がりかと思います( ̄▽ ̄;)

書込番号:22599548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/13 20:34(1年以上前)

別機種
機種不明

マニュアル発光なら使える可能性有ります。

と言うのは
先日 諸永恒夫 ワークショップに参加して
ニッシンのMG10を
ニッシンのコマンダーをたらい回しして
参加者 全員 撮れたみたいです。

Nikon
Canon
SONY
ペンタックス
参加者は色んなメーカーのカメラです。

1人 ワンショットのみ
それが その時の写真です。

書込番号:22599603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2019/04/13 21:12(1年以上前)

これはやってみた事がないですね。
基本的な発光の制御は共通の部位で行うとは思いますが、その他の信号の互換性は無いと思います。

怖いのは、強電と弱電が通う場所が重なる場合は、カメラ又はストロボが壊れてしまうリスクがあります。

何れにしても、断言出来る人は少ないと思います。因みに私なら使いません。
自己責任での判断になるでしょう。

書込番号:22599710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/13 21:37(1年以上前)

>shintin2505さん


マニュアル発光なら使えます

書込番号:22599780

ナイスクチコミ!1


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/04/13 22:57(1年以上前)

マニュアル発光なら使えます。


が… シューに入りにくく無理して入れる感じになり、そのうち壊れそうな気がします。
私もgodoxを勧めます。(キヤノン含め、ストロボの純正品に価値はありません)

書込番号:22599969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2019/04/14 01:58(1年以上前)

Canonで使えるストロボなら
Sonyのカメラでマニュアル発光で使えます。

実際に、Canonストロボ430Ex-rt3を
α6400のシューに差し込んで発光させることが出来ました。
なのでα7M3と6ooExとの組み合わせも同じように
可能と言えます。


ただし、ストロボの設定をTTLにしておくと
フル発光しかしません。
ストロボをマニュアル調光モードに切り替えて
撮影のたびに調節が必要となります。

つまり、CanonストロボのTTLは、一切使う事はできません。



一応知識として知っておいた方が良いのは
SonyのTTLを使うためのシューマウントは特殊形状です。
そのため、Sonyの純正や、Godoxのソニーマウントのストロボは
他のカメラ、例えばCanonやNikonのカメラに乗せても
光らせることはできません。


カメラを選ぶ際は、ついついカメラボディ単体で考えがちですが
実際にお仕事などで撮影していく方の場合は、パソコン連携まで含めた
カメラ、レンズ、ストロボ、編集ソフトの
システムで考える方が良い場合が多いです。

書込番号:22600254 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2019/04/14 06:48(1年以上前)

みなさまお教えいただきありがとうございました。
キャッシュバックキャンペーンに釣られて買ってしまいそうでした。
マニュアルでは対応出来ないど素人な為、EOSRを検討する事にします。
どうもありがとうございました。

書込番号:22600397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/14 10:24(1年以上前)

>フラッシュ600ex-rt12台

12台

かなりの台数ですが

SONY に 変えた場合 Canonのフラッシュは 諦めましょう

Canonのフラッシュを使用するなら Canon機

でしょう

思いきって

フラッシュもSONY に変えるとか。

書込番号:22600730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

α7Vかα9で迷っています

2019/04/03 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 tgtgknさん
クチコミ投稿数:16件

性能は各サイトで拝見しています。
瞳afや af精度を考えるとどちらの機種の方がいいですか?

α7Vは手頃な値段で傾きつつあるのですが今後のアップデートを考えるとα9?考えすぎて頭がおかしくなりそうです、、、

書込番号:22577474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2019/04/03 18:52(1年以上前)

α9でしょうね。

高画素機が必要ならα7RVになるでしょうけど、2400万画素で良いならα9が良いと思いますね。



マルチは規約違反じゃなくなったけど、スレは1本にした方が意見の集約がしやすいと思いますね。

書込番号:22577536 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/03 18:53(1年以上前)

>tgtgknさん

迷ったら新しい方がいいと思います 。

書込番号:22577539

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2019/04/03 19:00(1年以上前)

tgtgknさん こんにちは

予算が有るのでしたら 上位機種にしておいた方が良いように思いますが ソニーの場合レンズの価格が高額になりますので レンズを含めての価格で考えた方が良いように思います。

書込番号:22577561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2019/04/03 20:30(1年以上前)

α7Vかα9

ここはα7RVの掲示板・・・

書込番号:22577737

ナイスクチコミ!6


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/04/03 20:35(1年以上前)

>tgtgknさん

こんばんは。こちらにも書かれていましたか。
α9の優位性は明らかです。最新ファームにアップデートされたα9を店舗で触ってみて下さい。笑えるくらいに凄いですよ。

書込番号:22577753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/04/03 22:13(1年以上前)

画像処理エンジンの能力で言ったら、α9ですね。
α7IIIでは、リアルタイムトラッキングをインストール出来ません。
α7m4が出たなら話は変わるでしょう。

書込番号:22578070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/03 22:55(1年以上前)

頭がおかしくなる前にα9買っちゃいましょう。

書込番号:22578167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:15件

2019/04/03 22:56(1年以上前)

α7Vは今月のアップデートで
リアルタイム瞳AFが控えてるけど、
α9のリアルタイムトラッキングの方が、
やっぱり良さげ〜(o^^o)

書込番号:22578169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tgtgknさん
クチコミ投稿数:16件

2019/04/04 01:27(1年以上前)

投稿先を間違えてしまいました💦

それでも答えてくださってありがとうございます!


追記 α7rVを所有しています。一枚あたりのサイズが大きいためバシッと決めたい時はとても重宝するのですがスナップやポートレートなどの場合多くの写真を撮る時にサイズがネックになってくるなと考えました。

書込番号:22578464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/04/04 09:21(1年以上前)

>マルチは規約違反じゃなくなったけど、スレは1本にした方が意見の集約がしやすいと思いますね。

別に集約しないで良いよ。
カメラ板は身贔屓が酷いから
「この板で聞いてるんだから、殆どこの機種に決めてんですよね?」って誘導するユーザーが後を絶たない。

書込番号:22578858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2019/04/04 09:27(1年以上前)

サイズだけの問題であれば、画質モードを圧縮rawに
すれば解決しませんか?
二台持ち希望なら買うしかないですが、物欲なら
次の世代まで待ったほうが幸せかもしれません。

書込番号:22578867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2019/04/04 09:42(1年以上前)

>「この板で聞いてるんだから、殆どこの機種に決めてんですよね?」って誘導するユーザーが後を絶たない。

相変わらず文句ばっかだな。
誰も誘導していないと思うけど。
文句言う前にアドバイスの一つくらいできないもんかね。

書込番号:22578886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/04 12:35(1年以上前)

>文句言う前にアドバイスの一つくらいできないもんかね。


能書き が アドバイスだと思っている 自信満々な 某図

書込番号:22579141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2019/04/13 09:24(1年以上前)

>tgtgknさん

a7R3がとても良かったのでa7iiiを買い増ししましたが、個人的にはなんの感動も無かったです。
一つだけ持ち出すならR3を選ぶので、7iiiより9を買うほうが満足感があると思います。

書込番号:22598369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ82

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

モータースポーツの撮り方について

2019/04/03 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

今までは、E-M1MarU+40−150Pro+MC-14にてモータースポーツを撮っていました。

不満はないのですが、今年購入したα7RVでもモタスポに挑戦したく思い、レンズも100−400GMをレンタル予約しました。

流し撮りメインで、SS1/10〜1/80くらいで撮ることが多い(1/30〜1/50が最も多い)のですが、カメラの設定で被写体追従感度がありますが、この感度はどのくらいで撮るのがいいでしょうか?

コーナーとメインスタンド前の直線で変えた方が良いですか?

E-M1MarUではマイナス側、粘るにして撮っていました。−1かー2です

撮影は、6月1日・2日のスーパー耐久富士24Hです

※連写L AF-C レリーズ優先 親指AFにて撮影 測光はスポット測光 撮影モードは、シングル1点か、ゾーンモードです。

できるだけ失敗を少なくしたいので、何方か教えていただけないでしょうか・・・

あと、このカメラα7RVでのモタスポ作例が見つかりませんが、向いていませんか? やっぱりα9ですか、それかα7Vかな?

でも、せっかくなのでモタスポも撮ってみたくなった次第です。

今回、モタスポに挑戦して駄目なら、はっきりと動き物はE-M1MarU、風景、花、ネイチャー等はα7RVとすみわけしようと思っています。

書込番号:22577867

ナイスクチコミ!2


返信する
hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/04/03 21:35(1年以上前)

別機種

α9 SS1/50

>モッくんとセリくんさん
私はα9で撮ってますが、追従感度はデフォルトの3です。AF-CフレキシブルスポットMで連写です。
写真は鈴鹿のヘアピンです。

下記の方のブログで2018年のα7RVでの作例が有り、
特に問題無く撮れてる様です。現在はα7Vとα6400で
撮られてる様です。
参考まで。
http://ke-kun.com/2018/181230.html

書込番号:22577962 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:141件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/04/03 21:54(1年以上前)

>hiro487さん、こんばんは。

追従感度3が標準なんですね。 E-M1MarUでは0が標準でマイナス側が粘るだったので^^;

貼ってくれたURL見に行きました・・・ありがとうございます。

流し撮りにしては、SS1/80〜1/250とわりと速いシャッタースピードでの撮影でしたね。

私はできるだけSSは遅くしたい方です。歩留まりは悪くなりますが、迫力ある写真や、面白い写真が撮れますよね。

SSを遅くした場合の追従感度、標準で良いかな? 色々設定を変えて撮ってみますが、参考にできるものがあれば参考にしたくて^^; すみません。 

書込番号:22578018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/04 00:15(1年以上前)

一度自分で思いっきり撮影したいサーキットを走行すればドライバーがどの様に走っているとか何処のコーナーが難しいか
分かりますので撮影するだけだと分からない事がわかり撮影スキルも上がると思いますよ。

書込番号:22578390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/04 03:59(1年以上前)

>できるだけ失敗を少なくしたいので、何方か教えていただけないでしょうか・・・

ズバリ一眼レフを使う。

それと何故モータースポーツ撮影を前提にしているのにフルサイズのミラーレスカメラなんですか?

より望遠で撮影したいと感じると思いますから一眼レフの方が適していると思いますよ。

APS-Cで高速連射出来るニコンD500とかの方がフルサイズミラーレスカメラより良いと思いますが。

確かに昔と比べるとピントの合う確立も増えていますがどうしても現時点のミラーレスカメラだと微妙な液晶のタイムラグがありモータースポーツには向かないと思いますが。

よくモータースポーツをミラーレスで綺麗に撮影している人もいますが失敗写真は投稿しませんから。
とにかくミラーレスカメラだと動き物だとまだまだだと感じますよ。

書込番号:22578518

ナイスクチコミ!6


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/04/04 05:44(1年以上前)

モータースポーツの特に流し撮りではレフ機でも失敗の連続です。
サーキットでレフ機の7Dm2やD500で撮ってる人と撮影の設定等について話しますが、皆流し撮りの歩留まりの悪さを口にします。

あと、α9についてはミラーレス=動体に弱いの認識が当てはまらないと思います。
オリンパスの最新機種も同じだと思います。
はっきり言ってレフ機を置き去りにしてます。
α9を使ってると、ピントが合ってる写真が多過ぎて
パソコンのハードディスクの容量が危うくなってます。(^-^)

書込番号:22578566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/04/04 08:24(1年以上前)

>一度自分で思いっきり撮影したいサーキットを走行すればドライバーがどの様に走っているとか何処のコーナーが難しいか 分かります

とは言っても、初心者が出来るのは先導車付きの体験走行が関の山。
広すぎて何処走ってるか分からない内に終わる。
ちなみに、先導車はクルマによってペースを変える。

書込番号:22578764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/04 12:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SS1/125

SS1/30 結構なトリミングをしています。

SS1/100トリミングしてます

SS1/100

私は去年の10月にα7RVを買い、年末に100400GM買いました。初心者なのでブレまくった写真量産してますが設定は基本デフォルトだったかな。連射はライブビューのHIの8コマくらいでAFはフレキシブルスポットMです。

ご存知かもしれませんが参考にした記事があったので貼っておきます
http://ke-kun.com/circuit/photo-car-e_mount.html#h02-5

私の撮った写真で参考になるならご覧ください。うまくはないですが、、、一脚忘れてすべて手持ちです。

書込番号:22579170 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/04 13:07(1年以上前)

あと、高画素機なのでブレやすいとはおもいますがトリミング耐性があるのはメリットですね。APS-Cモードで撮影しても1800万画素残るので。

もう一つネックなのが連写するので仕分けが大変でデーター量がデカイとこでしょうか

結論からするとα9のほうがいいけどα7RVでも十分かなと。1/100位でほどまりいいの撮ってスローシャッター練習していくしかないかなと思います

書込番号:22579186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/04/04 18:26(1年以上前)

>すしライダーさん
やっぱり7RVでも大丈夫ですね。
綺麗に捉えていて流石の写真です。
私と同じブログを参考にされてますね。
この方のブログを見て、ミラーレスでもイケルと
確信した一人です。
7RVの様な高画素機では1/100位に抑えて解像感のある写真にした方が良いと思いました。

書込番号:22579659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/04/04 21:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SS1/125ならこの位は十分撮れて当たりまえ

SS1/50でも流し撮りはまだまだ十分撮れます

SS1/30でもまだまだ

SS1/20では極端に成功率下がりますね

みなさん、こんばんは。

返信ありがとうございます。

最初に言っときますが、このカメラモタスポ撮るために買ったわけではないですよ。

最初の書き込みよく読めばわかると思うんですが・・・・

E-M1MarUで十分モタスポ撮れているんですが、せっかく買ったこのカメラでも一回は試したくて、その際の被写体追従がどのような設定をしているのか聞きたかっただけなんです。

でも、もしかして設定次第でE-M1MarUより撮りやすかったら少し考えちゃうかな・・・とは思いましたよ。

私の質問に答えてくれたのは今のところお二人だけですね・・・hiro487さんとすしライダーさん、ありがとうございます。

被写体追従感度、まずは標準の3から試したいと思います。

あと、何方かミラーレスはタイムラグがあってモタスポは撮りにくいって言ってた人いますが、E-M1MarUは使ったことあるのかな?

連写でシャッター押している間はタイムラグはないですよ・・・実際には映像化してEVFで見ているのであるのでしょうけど、見た目では分からないですね・・・但し、連写中に一度シャッター切りなおすと、その際にはタイムラグがはっきりと分かるくらい発生して撮りにくいです・・・ここが良くなれば・・・今度のE-M1MXはどうなんだろう?

とりあえず、E-M1MarUで撮ったモタスポの写真アップしますので、このカメラでも、この位楽勝でしょうっていう人いたら設定教えて下さい^^;

あっ、あとE-M1MarUではすべて手持ちです。一脚も不要ですね。軽いし、手振れもオートにしておけばいいし・・・

でも、動き物以外は、このカメラを持ち出すのが多いです。

書込番号:22579955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2019/04/04 23:40(1年以上前)

>一度自分で思いっきり撮影したいサーキットを走行すればドライバーがどの様に走っているとか何処のコーナーが難しいか
分かりますので撮影するだけだと分からない事がわかり撮影スキルも上がると思いますよ。

その発想はなかったので面白いですが、それなりの車とライセンスが無いとできないでしょうから簡単ではないですね。
イベントによっては同乗体験とかあるので次からは優先順位上げて乗ってみてもいいかなと思いました。

書込番号:22580349

ナイスクチコミ!2


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/04/05 06:08(1年以上前)

別機種

α9 SS1/60

あくまでも個人的な意見ですが、ミラーレスの像面位相差AFはAF-Cのピント精度が良く、AFが速い為
モータースポーツに向いてると思います。
EVFのタイムラグも最近の機種では撮影に問題無いレベルになってます。
これからキャノンやニコンのミラーレスで連写性能が高い機種が出て来たらモータースポーツ撮影もミラーレスに移行して行くと思います。

書込番号:22580642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/05 07:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SS1/80 F8 ISO100 NDなし

SS1/30 F8 iso50 ND4つけてたかも?

SS1/30 F8 ISO50 NDつけてたかも

1/30 ブレ大の失敗例も、、、

さすがOM-D E-M1ですね。私もこの機種は気になっていました。当時、風景メインで撮っていくだろうと思いα7RVにしましたけど、やはり自分もサーキット走ってる身としてモータースポーツ撮る機会が多くなってきました。MX気になりますね私も発表されたときすごく興味がわきました。

さて私のレベルではα7RVで1/60でも結構ブレ写真量産してますので、私からは主さんのような同等ですよとなかなか言えないかもです(笑)

設定も先に述べた通りであとは、レンズを手ぶれ補正モード2流し撮り対応にして撮ってますが一度オフにして撮りましたが私は手ぶれ補正ありのほうが良かったです。

今まで軽量の1インチセンサーに換算600mmF4で撮れるRX10M4のネオ一眼と呼ばれるコンパクトデジカメ(デカさからしてどこがコンパクトなんだ)で撮っておりましたので約、倍に重量アップというところが自分で振り回しに慣れてないというところが一番の要因かなと。答えになってなくすみません。

なので主さんが使えばどうなのかよろしければ感想を聞かせてほしいです。

ヨドバシでEM-1に換算600mmつけたホットモックあったので持ってみましたがやはり軽かったですね。
モタスポ撮影では疲れない機材は重要だと思いますしその点でRX10M4は良かったなと。

あと設定とかではないのですがα7RVの像面位相差AFがF8までなので晴天の場合シャッタースピード落としていくにはNDフィルターが必要になってくるかと。ND4かND8くらいでしょうか。私はAFの妨げにならないようにND4で運用しています。

書込番号:22580727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/04/05 20:15(1年以上前)

>hiro487さん、こんばんは。

α9・・・いいなぁ・・・

>これからキャノンやニコンのミラーレスで連写性能が高い機種が出て来たらモータースポーツ撮影もミラーレスに移行して行くと思います。

そうですね、私もそう思います・・・ただ、フルサイズのレンズはでかい、重たい、見た目がダサい(これは個人差あり、これが良いて言う方すみません)私にはここがネックなんですが、でも最終的には撮れる画しだいですよね。

>すしライダーさん、こんばんは。

このカメラの作例参考になります・・・というか、うまいですね。

私もモタスポ流し撮りは、残る写真より捨てる写真の方が圧倒的に多いです。

1枚目のダートラかな、の写真、前から来る車の流し撮り上手いなぁ・・・コツを教えて下さい。前方から向って来るのを流し撮りするのって難しいですよね。
すしライダーさんのはすごく良いですね。

あと、流し撮りはSS遅めにするのでNDフィルターは必ず使っています。ND8が多く、たまにPLも使っています。

6月1・2日のS耐久富士24H、撮ってきたらアップしたいと思いますが、このカメラで初のモタスポ撮影なので期待はできないかな^^;

書込番号:22581972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/07 09:18(1年以上前)

某サーキットでカメラマンをしてますが、基本的には粘るほうではなく俊敏に設定してます。
目の前に余計な被写体が現れた時に、粘る設定だとフォーカスが移りにくいという事です。
サーキットなら直線でもコーナーでも基本設定は変わりませんが、ただ一般の方でフェンス越しに撮る場合、粘る設定の方がフェンスにピントがもっていかれにくい様にはなるかと思います。

書込番号:22585392 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2019/04/07 14:59(1年以上前)

歩留まり上げたいなら現時点ではレフ機に行った方が良いと思います。

7DUかD500なら特に厳しい局面ではα9よりも一歩まだ優れているかと思います。
もちろんD5、1DXUでも構いませんが。

やはり動体予測制御で一日の長があると思います。

書込番号:22586052

ナイスクチコミ!0


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/04/07 18:08(1年以上前)

モータースポーツの撮影で最新のミラーレスと既存のレフ機のとちらが優れているかは判定出来ないと思います。
何故なら全く同じテクニックを持った人が同じ条件で撮影しないと判断出来ません。
「レフ機を置き去り・・」は言い過ぎたと思い反省してます。
特に流し撮りは撮影者の技術や経験が大事なので
歴史が有るレフ機の撮影者の写真には敵わない部分が有ると思います。

書込番号:22586401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/04/07 18:40(1年以上前)

別機種
別機種

α9 SS1/80

α9 SS1/60

連投すいません。
私の場合2月にα9を購入してから、スローシャッターでピントの芯がクッキリしている写真が増えました
他のスレでもUPしている写真ですが。
ちなみに本日、鈴鹿のヘアピンでD500で撮影している人と隣同士になり、α9の写真を見せたらピントの精度に驚いてました。
レフ機の様に前ピンや後ピンの心配をしないで良い事もミラーレスの強みでもあると思います。

書込番号:22586480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:141件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/04/08 21:50(1年以上前)

>てっくまんさん、今晩は。

俊敏側にしているのですね・・・私は一度試して、粘る方が良いかなって思って、ずっと粘るでとっていました(-1か-2)

今度は、もう少し俊敏側で試してみます・・・ありがとうございます。

>いぬゆずさん、今晩は。

実は、7DMUは借りて使ったことあるんですが、あまりすごいと感じなかったので、E-M1MarUで十分と思っていました(今までは)
D500は使ったことないですが、かなりいいみたいな話は聞きますね。

>hiro487さん、今晩は。

やっぱりα9は良いですね・・・ちょっと私には高すぎるかな^^;

これからもα9の作例いっぱい見せて下さい^^w


書込番号:22588922

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/04/09 05:27(1年以上前)

別機種

α9 リアルタイムトラッキング

>モッくんとセリくんさん
解決済のところ失礼しますが、α9のファームアップで追加されたAI追尾のAF リアルタイムトラッキングを試してきました。
追尾性能が高く良い感じです。
参考まで。

書込番号:22589456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ274

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-Cでのガチピン率が低い!

2019/02/24 03:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:444件

皆さん こんばんは^^

野鳥ポートレート撮影のトリミング・手持ち撮影前提で、最近α7Vからα7RV(新品)へ乗り換えました。

詳細
1.手持ち撮影
2.FE 100-400mm F4.5-5.6 GM+1.4テレコン
3.フォーカスエリアは中央
4.フォーカスモードはAF-C
5.野鳥は近くの公園にいる、シジュウカラ・ホオジロ等
6.撮影距離8m以内
7.F-8 SS500 ISO800以内 が基本
8.野鳥撮影歴初心者
9.電子先幕(入)
10.H+連射

上記の内容で撮影してますが、ガチピン率がα7Vに比べα7RVは格段に落ちました。
単なる高画素のよるものかと思ってましたが、ネットで検索してたら同じ手持ち、同条件でガチピンで撮られてる方々が沢山います。
これはα7RVのAF-Cがきちんと作動してないのか、能力の限界なのか、不具合なのかで悩んでます。
因みにAF-Sではピンがきます。
後、木に止まってる野鳥ポートレート撮影での設定、こつみたいのがあればアドバイスして頂ければ嬉しいです^^


書込番号:22489515

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:444件

2019/02/24 03:38(1年以上前)

訂正
>因みにAF-Sではピンがきます

野鳥ではなく静止者です。

書込番号:22489517

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:158件

2019/02/24 08:12(1年以上前)

能力の限界には2通りあるんじゃないかしら?
カメラの能力とあなたの能力よ。
ちゃんと検証してね\(^o^)/

書込番号:22489731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2019/02/24 08:28(1年以上前)

ヒデ坊君さん こんにちは

ピントが逃げた写真が有ると判断しやすいと思いますが 貼ることはできないのでしょうか?

後 ブレの方は大丈夫ですよね?

書込番号:22489771

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/02/24 08:33(1年以上前)

静止している被写体なら、AF-Sで撮ればいいんじゃないでしょうか。

 AF-C で静止物だと、動きを検出しようとして勝手に動いちゃう場合があるんじゃありませんでしたっけ?もちろんソニーに限らず、その話はたしか Nikon のところで見たような。

どうしても AF-C なら、動作感度を調節してみる。単に切り替えが面倒なら AF-A を使ってみる、とか。

書込番号:22489778

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2019/02/24 08:40(1年以上前)

カメラのせいにするなら
AF-C時の優先設定が7m3時代と違っている
AF被写体追従感度が7m3時代と違っている
高画素になってブレが目立つようになった
あたりですかね

同じ機種で撮れる撮れないは腕と根気の問題だと思うのであまり考えないほうが良いかも

書込番号:22489800

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:444件

2019/02/24 08:52(1年以上前)

>まっぷるるんさん
説明文にも記載している通り、野鳥撮影は初心者です。当然腕などはありません!機材の件は分かってるつもりです!朝から不愉快な方ですね!

書込番号:22489828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/24 09:10(1年以上前)

機種不明

α7Rに代えたばかりなのかな?
だったら…

書込番号:22489874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2019/02/24 09:23(1年以上前)

>ヒデ坊君さん
色々と原因が考えられますが

高画素故に等倍でのピント精度はシビアに為ります

α7V 位相差AFpoint 693点
α7RV 位相差AFポイント 399点
コントラストAFポイント 425点は共通仕様ですので
位相差AFポイントの差で精度が変わる事

AF-Cは常に測距する動作をしますので
ミラーレスならば位相差AFを
コントラストAFで補佐します
所謂ハイブリッドAFと言われるモノです
AF精度を担保する為の機構です

コントラストAFの動作としてウォブリングという
レンズのフォーカスを前後して
合焦する仕組になってますので
静止している被写体でも
レンズが動作し続けている可能性が考えられます

なので他の方が言われるように
AF-AかAF-Sで撮られるのが一番
フォーカス精度に信頼が置けると思います

頑張って使いこなしマスターして下さい(*´・∀・)ノ

書込番号:22489905 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:444件

2019/02/24 09:34(1年以上前)

当機種
当機種

ピンあま

ジャスピン

>もとラボマン 2さん

いつもお世話になります
同じ機材、同条件で撮影されてる方のお写真を拝見しましたが
羽毛まで凄く解像してます。その方のSSは1/250です。

写真をアップします 
一枚目はピンあま、二枚目はジャスピンです。このようなピンあまを量産します。
モードはAF-Cです 
カメラの設定・不具合等に問題がないのであれば、後はブレ対策を勉強するのみなので解決します^^

宜しくお願いします。

書込番号:22489931

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/02/24 09:37(1年以上前)

>ヒデ坊君さん
設定の部分で、まだ不足がありますね。
AF感度:敏感〜粘るのどこに設定してますか?
シャッタータイミング:フォーカス優先〜タイミング優先のどこに設定してますか?

書込番号:22489935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件

2019/02/24 09:40(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

静止物といっても小鳥は小刻みに頭を動かします。
なのでコンティニアンスに頼ってるのですが、ハイブリットでは限界なのですかね〜

書込番号:22489944

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:444件

2019/02/24 09:43(1年以上前)

>GED115さん

7VとのAFの違いは、像面位相差ポイントだけだと認識してますが、
それ以外に発売時期の違いで差があるのでしょうか??

書込番号:22489951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:444件

2019/02/24 10:21(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

障害物の多いときには粘る、少ないときは敏感、標準は無しです。
優先設定はデフォルトのままでした(^^;)☆ 
フォーカス優先でやってみます^^

書込番号:22490054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:444件

2019/02/24 10:33(1年以上前)

>光速の豚さん

>コントラストAFの動作としてウォブリングというレンズのフォーカスを前後して合焦する仕組。その他

なるほどですね!詳しい説明を頂いて十分に納得しました!
私は羽毛を解像させたいのでAF-S・Aを中心に勉強していきます。
今まで使用していた1000万画素〜2400万画素とは違った難しさがありますが、
7RVは素晴らしいカメラですね! これから手持ちで訓練を積み重ねていきます
ありがとうございます。

書込番号:22490085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:444件

2019/02/24 10:34(1年以上前)

>写真家の謎さん
了解です!

書込番号:22490090

ナイスクチコミ!1


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2019/02/24 10:56(1年以上前)

別機種

比較的ピントが来ている写真

>ヒデ坊君さん

機種は違いますが、
私も、α9で同じ様な悩みを抱えています。

写真は、α9 FE10-400、AF-C、Mモード、焦点距離352mm、手持ち、
F5.6、SS1/500、ISO 100(ISOオートで撮って、明るかったので、ISO100)、
フォーカスエリアは、フレキシブルスポットSで、目にピントを合わせる、
スポット測光、WBオート、電子シャッター20連射、
JPEG撮って出しです。
テレコンはつけていません。
これは、旅行時の写真です。
スレ主様の写真と、似たような条件だと思います(ISO、撮影距離は少し違う)。

この写真は、良い方で、なかなか、瞳にピントが来ません。

キヤノンの1DX2と単焦点で、野鳥は基本撮る様にしています。

キヤノン機との比較で、あまり参考になりませんが、

私が、限界を感じているのは、

1、AF精度は暗所では特に、1DX2の方がよい。
2、FE100-400にテレコンを付けると、F8になり、各段に眠い画像になってしまう。
  キヤノン機は、レンズもF4単焦点なので、F5.6で問題なく使える。
3、現時点では、瞳AFは野鳥には無力なので、、恩恵に預かれない。

以上から、野鳥撮影では、α9でも不向きな印象です(個人的感想)。

子供撮りの時は、瞳AFもあって、びっくりするようなジャスピン率です(個人的感想)。

スレ主様の場合、α7Vからα7RVに変えてのジャスピン率低下ですから、
可能性としては、高画素機になって、等倍鑑賞の機会が増えて、あらが目立つようになった。
また、テレコンは、FE100-400には相性が悪い(個人的感想)。
もしくは、はずれ個体であった。

でしょうか、テレコン外しても、歩留まりが悪いなら、
一度、ソニーのサービスセンターに持ち込まれてはどうですか?
あんしんプログラム、保証には入っているでしょうか?

ご検討ください。





書込番号:22490153

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2019/02/24 11:07(1年以上前)

>ヒデ坊君さん

連投ですみません。

また、スレ主様の写真と、私の写真で、違うのは、
やはり、撮影距離だと思います。

α9においても、スレ主様と同様に距離があると、
私も、各段に、ピント精度が落ちます。

従って、連射、露出の確認では、有利ではあるものの、
まだ、野鳥写真では、レフ機に優位性がある気がします。

ですが、やはり、
α7Vからα7RV(新品)へ乗り換えしか違わないのであれば、
初期不良も視野に入れて下さい。
スレ主様は、謙遜されていますが、
知識は初心者では無いかと。

ではでは。

書込番号:22490194

ナイスクチコミ!5


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2019/02/24 11:10(1年以上前)

>ヒデ坊君さん

またまた、すみません。

野鳥は、小刻みに動いていますから、
基本AF-Cで合っていると個人的には、思いますよ。

では。

書込番号:22490204

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/02/24 11:43(1年以上前)

>ヒデ坊君さん
その組み合わせでフィールドスポーツを撮るので、その症状があることは知っています。
動く選手にはピントが合いますが、たまに静止している選手をAF-Cで撮ると、1枚目はピント合っていますが、2枚目はズレます。試合の中でいちいちAF-Sに変える余裕が無いのと、1枚目が合っているなら問題ないので、自分の中ではOKです。動体予測か何かが影響しているのかもしれませんね。

因みに、α9ではこの症状はおきません。5月のファームアップでAFの精度向上があるので、ここで良くなるといいですね。

書込番号:22490284 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2019/02/24 18:48(1年以上前)

kosuke_chiさん

>その組み合わせでフィールドスポーツを撮るので、その症状があることは知っています。
>動く選手にはピントが合いますが、たまに静止している選手をAF-Cで撮ると、
>1枚目はピント合っていますが、2枚目はズレます。

それがほんとなら大問題ですね!!

致命的欠陥かと。
ファームアップまで待つような問題では無い気がしますが。

スレ主さん
やはり、メーカーに問い合わせるしかないような。。。

書込番号:22491232

ナイスクチコミ!5


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ195

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

ピント拡大時MFでのエラーの頻度。

2019/01/25 08:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

本製品は我が家のカメラ購入の候補のひとつであるのですが、気になる記述を見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22365708/#tab
このクチコミでの、サニーテディさんの書き込み、
「Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 AsphericalとCarl Zeiss Loxia 2/35が使いたくてソニーのα7R3を一時期導入しました。画質は最高でしたが、ピント拡大を使用した状態でMFリングを動かしたりするとエラーになって再起動になったりすることがあったので、嫌になって手放しました。」
という部分です。

実はもしα7RVを導入するならば、まさにVoigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 AsphericalかCarl Zeiss Loxia 2/35を購入して使いたいと思っているのです。
我が家のカメラではあっても、主に使用するのはうちの子供で、現在NEX-6でミノルタSRマウントレンズをメインにしているMF好きなので、新規の購入もMFレンズをと考えていました。

サニーテディさんご指摘のエラーが時々でるのであれば、考え直さなければなりません。
そこでご質問させていただきたいのですが、このようなエラーを経験されていらっしゃる方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
また、経験されていらっしゃる方の所持機での、エラーの出る頻度はいかほどなのでしょうか?

情報をいただけますよう、よろしくお願いいたします。

書込番号:22417833

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/25 08:48(1年以上前)

2012年より
4台のSONY EVF機で
ピント拡大 何10万回をしてきましたが
その様な経験がないので
その個体が故障の様に思えます。

書込番号:22417859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/01/25 08:59(1年以上前)

>ちちさすさん
確かに当時の書き込みでは再起動の話はスルーされているので気になりますね。
電子接点付きのMFレンズだと何かあるのかな?
ちなみにAFレンズをMFで使い、もちろん拡大表示でピント追い込みますが、不具合起きたことは一度もありませんよ。

そもそも再起動って何だろう?起動画面とかないからなぁ。フリーズしたとか、シャットダウンされたとかなら、、、私は経験ないですけどね。
接点が汚れていたって気がしますけどね。

書込番号:22417876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/25 09:00(1年以上前)

それと
新しい製品は
他社製のオプション製品を使うと
何らかのエラーが出る。
プログラムを取り入れる事も有ります。

Godoxのフラッシュは
α7 2世代までは正常ですが
α7 3世代からはネット上でエラーの報告が
あっちこっちで見掛けます。

書込番号:22417879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2019/01/25 09:16(1年以上前)

ソニーの機種は、複数使っていて、純正、オールドレンズ、カールツァイス、フォクトレンダー等50本ぐらい、マニュアル品としてきましたが、エラーは1回も出たことがありません・・・。

書込番号:22417910

ナイスクチコミ!7


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:225件

2019/01/25 09:19(1年以上前)

キヤノンとニコン・パナソニックも参入!! 戦国時代に突入のαフルサイズミラーレス一眼カメラ 7R III ILCE-7RM3 でしょうか??

書込番号:22417916

ナイスクチコミ!2


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/01/25 09:58(1年以上前)

>ちちさすさん
こんにちは。
Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalを使っていますが、α7R3でもα7IIIでも、その操作時にそのような現象に出くわしたことはありません。私の玉は絞り機能の造りがほんの少しオーバーいんふなので(アンダーいんふより遥かにましです)この拡大機能は特に重宝してます。
ひょっとしたら、レンズ装着時に僅かにひねりが足りず、電子情報接点がうまく合わさっていなかったり。

書込番号:22417984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/01/25 10:03(1年以上前)

表記のレンズは持っていないので分かりませんが
その他純正レンズや、マウントコンバーターを使って
色々なレンズでピント拡大をしたあとに、ピントリングを
回しても、エラーが発生したことはありません。

ピント拡大したままで、レンズを外してもエラーは
起こらないので、電子接点以外の原因かと思われます。

書込番号:22417991

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:225件

2019/01/25 11:31(1年以上前)

CP+ 2018でワールドプレミアアワード(レンズ交換式カメラ部門)を受賞したのが SONY α7III(ILCE-7M3)です。

その評価は見えを張ることなく かなり売れているみたいですね。 MFでも良いという方は ZeissのLoxiaやVoigtlanderのNOKTONなども選択に入れてみるのもおススめです。
NOKTONはライカMマウントなので α7シリーズで使用するにはマウントアダプターが必要になります。

望遠レンズを使い被写体にピントを合わせると 遠くの風景が近くに引き寄せられているかのような写真を撮ることができます。
これはレンズの構造上の特性で圧縮効果と呼ばれるものになり ポートレートなどで被写体を引き立たせるのによく使用されます。

Voigtlander Macro Apo-lanthar 65mm F2 Aspherical
MF専用のマクロレンズです。正確には撮影倍率が1/2倍なので ハーフマクロになります。
Apo-lanthar(アポランター)は Voigtlander(フォクトレンダー)のレンズの中でも特に高性能な製品に与えられる称号となり その描写性は折り紙付きというわけです。α7シリーズの中でもRシリーズの高解像度モデルとの相性が良いと思われます。

Carl Zeiss Loxia 2/50
ZEISS純正のFEレンズ Loxia(ロキシア)シリーズになります。Loxiaは全てMFになりAFが使えません。絞りもフォーカスもレンズで調整して使用することになります。なので絶対AFが良いという方にはおススめできません。

SONY SEL35F14Z Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
広角というよりは標準域に近い35mmという焦点距離になりますが 少し広めに撮影できるという点ではスナップ・風景・ポートレートなどにもなんでも使えるオールマイティさを持ったレンズになります。焦点距離35mmのFEレンズはいくつかありますが 描写に関して言えば 群を抜いてこのレンズがおススめです。

・スナップ撮影ではレンズがコンパクトであればあるほど 機動力も上がり さっと撮影出来るので扱いやすいです。
・旅行には“引いて良し 寄って良し”の広角から中望遠まで対応している標準ズームレンズが活躍します。
・風景写真は広く撮影できる広角レンズが向いています。

「ボディが高かったから レンズは抑えたい…」
そんな方は α7シリーズのキットレンズは軽くて使い勝手の良い標準ズームレンズなので それで楽しむのもありだと思います。

α7シリーズは フルサイズ専用Eマウントレンズになります。フルサイズ機でも 同じEマウントであるAPS-C専用レンズは使用できますが サイズがクロップされ解像度が実質半分くらいになってしまうので あまりおススめはしません。

書込番号:22418128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/25 11:55(1年以上前)

Rシリーズは、3世代全て使ってますが、Loxia2/35とAPO-LANTHAR2/65でその様なエラー出たこと無いですよ。
そのレンズを使っていた(いる)カメラは、R4台、RII4台、7II5台、RIII2台です。

書込番号:22418167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2019/01/25 12:35(1年以上前)

こんにちは
自分はA7M2でVoigtlanderのVMレンズをアダプター経由で使用しています。

Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical、Carl Zeiss Loxia 2/35ですが、いずれもMFレンズではありますがCPU/電子接点を内蔵していて、Exif情報をボディに伝えたり、各種補正や5軸手ブレ補正が効いたり、フォーカスリングの操作でファインダーの拡大表示が可能な「MFアシスト機能」が使えるレンズです。そのようなレンズだと接点の接触不良などでトラブルが起こる可能性はありますね。あくまで推測ですが電子接点を備えているからこそのトラブルに思えます。

ちちさすさんがいまお使いのNEX-6とミノルタSRマウントレンズであればそのような接点を持たず、アダプターはマウント形状とフランジバック長合わせの機能しか持たないので、接点に由来するトラブルは起きることはなかったと思います。このスレッドで「トラブルが起きたことがない」と仰る方の多くはちちさすさんの環境と同様な電子接点を持たないオールドレンズや自分のような現行レンズだけども電子接点を持たないレンズを使用している方かと思います。

ただコシナVoigtlanderやLoxiaなどのEマウントレンズでボディがクラッシュするトラブルって価格コムでもあまり聞いたことはないですね。もし仮にサニーテディさんのケースと同様な症状が出た場合でも「MFアシスト機能」を切ればそのようなトラブルは回避できる可能性はあります。その場合は電子接点を持たないレンズで使う「ピント拡大」機能で対応すれば、少なくともいまちちさすさんがお使いのNEX-6での使い勝手と同様に使用することは可能かと思います。

またそのトラブルが顕著であれば遅かれ早かれファームウェアの更新などで対応はするかとは思いますよ。

書込番号:22418269

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/01/25 15:06(1年以上前)

ご所望のレンズは持ち合わせておりませんが、
Aマウント時代と合わせて電子接点有り無し
アダプターを使いましたが拡大時のエラーはおろか
社外製マウントでのエラーは1度も有りません。
勿論完璧な物は有りませんので電子接点付きは
アダプターの個体によっての相性や不具合は起こ
るかもしれません。

アダプターは出来るだけ初期不良交換しやすい
ところで買う。
交換時期や保証も過ぎてしまったらペリっと
接点部分を剥がして使うとかの割り切りは必要
かもしれませんね。

書込番号:22418552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2019/01/25 17:36(1年以上前)

社外製マウントのMFレンズをアダプター介して使う場合は、頻繁にエラーが起きるので気をつけたほうが良いかもですね。

エラーは
ソニーの
魅力の
1つです。

それがいやなら他社にしましょう

書込番号:22418806

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/01/25 19:32(1年以上前)

>おりこーさん
>>エラーは ソニーの 魅力の 1つです。

ワッハッハ
他社に写ったおりこーは大変だなー。
おりこう ではなく おばかさん  になってるね。
必死でソニーの悪口をいう。

悲しいね。他社に写ってはみたが、ソニーのほうが良いカメラを出している。
しまった・・・と後悔しても遅し。
あとは口を使って悪口を言うだけしか打つ手がない。
追い詰められた他社ユーザーの 悲鳴だな。

もういい加減にソニーサイトに来るのをやめたら?
繰れば来るほど、失敗したとの思いが募るよ。
だって、ソニーカメラは良いのだもの。ソニーは良いカメラだったと知ると、移行して失敗したとの思いが高まるだけだよ。
ニコンは絶対にソニーに追いつけないのだから。資金がない・ミラーレスのノーハウがない・動画のノーハウがない。 ないないずくしのニコンだ。
もう来るのはやめたら?


書込番号:22419088

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 HOME 

2019/01/25 19:53(1年以上前)

>>Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 AsphericalかCarl Zeiss Loxia 2/35を購入して使いたい

 またまた、通なレンズ選択ですね。
Loxiaはピントリングがレンズ根っこにあり、αEマウントってボディーが小さくてグリップが出っ張ってるんですけど、しっかり握ると根っこのピントリング幅が狭いのもあって操作が窮屈でした。
 電子接点使えるんだから、ボディー側ダイヤルで絞り変更できるようにしてくれても良かったんですけどね。

ご質問の件ですが、皆さん記載されているようにエラーによる再起動?Loxiaで遭遇した事はありません。

 症状ももう少し情報が欲しいところですね。
仮にレンズとの電子接点が接触不良になると絞り表示が「−−」となったりしますし。
キヤノンレンズをアダプター利用の場合は電子接点が接触不良になる事が多い様で、ピント拡大中に接触不良で拡大表示が解除されたりはしょっちゅう経験してます。(私のキヤノン用アダプターはMC-11とMetabonesのV型)
 αAマウントを純正アダプターでも拡大解除は頻繁に起きました。

固有のレンズでカメラがエラーになって再起動するようだと、レンズ不良を先に考えると思いますけどね。
 頻繁に起きるようであれば、初期不良で交換になると思うんですけど点検結果から見切りを付けられたのかどうかも不明ですね。

症状が出るとすると考えられる要因は、接点の接触不良かレンズ不良だと思うんですけど。
過去に純正レンズのSEL30M35でレンズ基板不良により撮影中カメラがダウンすることを経験、同じレンズで2度修理に出しました。
 メーカー修理の方とお話しさせていただいたときに、カメラ側不具合で壊れることがあるか聞きましたが、そういう症状ではなくレンズ基板に不具合があったとだけ聞きました。

MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 AsphericalとMACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5は注文してあるんですけど、いつ入るか未定なので、実機テストするのはまだ先になりそうです。

書込番号:22419138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2019/01/25 19:57(1年以上前)

スレ主さん

MFレンズをメインに使うのでしたら、ニコンZボディがベストだと思いますヨ。
世界中に存在する全てのレンズがZボディに装着できるようになる。

もちろんソニーEマウントのMF&AFレンズも使えます。

次世代のオールドレンズ母艦はニコンZがスタンダードになっています♪

よき選択を

書込番号:22419148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2019/01/25 20:10(1年以上前)

ソニーユーザーの重鎮オレンジさんが建てられた『何故ソニーの液晶は悪いのだろうか?[22399758]』も参考にしてみて下さい♪

ソニー重鎮の言葉に胸を打たれました
『俺はソニーファンだ。ソニーカメラの先進技術には満足している。
しかし、液晶の悪さには疑問を持っている。
例えばファインダー。
俺はα7RUを40万円で買った。
それなのに、ファインダーは安物の235万ドットだ。
同等のニコンZ7は369万ドットであり、約1.7倍も精密だ。
背面液晶は123万ドットだ。
Z7は210万ドットであり、1.7倍精密である。

(ソニーは)こんなに高かったカメラなのに、液晶やファインダーはケチっている。
昔からソニーはそうであった。
(ソニーは)液晶技術で劣っているのかな?
自社の遅れた液晶に足を引っ張られているのではないか?
嫌だね。
他社の良い液晶を使ってほしいね。
(ソニーの)液晶だけは最低だな。』

書込番号:22419181

ナイスクチコミ!3


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/01/25 20:28(1年以上前)

>おりこーさん
何が言いたいのか分からない。
正直見苦しい。
自分を下げるだけだからやめた方が良いよ。

書込番号:22419228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2019/01/25 20:40(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalの製造地

>ちちさすさん

私(レンホー)が、Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalを所有していることはご存知かと思います。

購入(2017年 8月10日)してから今日まで、7RV、7RUで使用してきましたが、

そのようなピント拡大時での再起動なるエラーは、起きたことがありません。

そのようなことは、都市伝説の類いです …

安心してご購入されて下さい ^ ^;

作例を貼っていきます ^ ^;

書込番号:22419263

ナイスクチコミ!11


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/25 20:52(1年以上前)

>ちちさすさん

私もα7RVで、APO-LANTHAR 65mm F2 とLoxia 2/35を使っていますが、その様なエラーが出た事は有りません。
この2本、MFが苦にならなければ、純正レンズよりもオススメです。
但し、APO-LANTHAR 65mm F2は生産ロットが少ないので、在庫を探すのが大変ですけど。

書込番号:22419313

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2019/01/25 21:05(1年以上前)

ただ、この再起動がどういうことなのか、?

あかぶーさんが言われているように、

拡大画面が解除されることを意味するならば、

そういうことは、よく起きますので、この点が気に入らないということも考えられます。

書込番号:22419357

ナイスクチコミ!3


この後に34件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング