α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 8 | 2018年1月24日 17:13 | |
| 32 | 11 | 2018年1月24日 00:20 | |
| 19 | 13 | 2018年1月21日 10:36 | |
| 157 | 20 | 2018年1月16日 20:39 | |
| 515 | 52 | 2018年1月16日 00:06 | |
| 62 | 26 | 2018年1月15日 09:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
>つねかわたかおさん
あんまり ハイビットレートにしすぎると
○ダビングするのに時間がかかりすぎる
○ブルーレイディスクに 10分間しか収録できない
そんな事になるから
かね合いだと思います。
書込番号:21511349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発熱の問題かと。。。。
パナはセンサーの面積がソニー7Rmk3の1/4なので、発熱は相当少ないと思います。
詳しくないですが、4K60pはセンサーに大きな電流が流れるので発熱がすごく、7Rmk3の小さなボディーでは廃熱できないのでしょう。
5分間限定なら実現できるかもしれませんが、5分の4K60pを搭載して5万円高くなるなら、ないほうがいいですからね。
書込番号:21511369
![]()
7点
>つねかわたかおさん
フルサイズとマイクロフォーサーズを比べると面積比でおよそ4倍大きいのに、リフレッシュレートは1/2の30Pを実現してます。
まあ、そんな単純なものじゃないでしょうけど、十分すごいのでは?
逆に言えば、パナはセンサーサイズが1/4ですから、120Pができて当然・・とも考えられますからね。
まあ、これもそんな単純なものじゃないでしょうけど。
書込番号:21511382
![]()
6点
そもそも、Sonyはデジカメ関連特許出願において、他の有力メーカーの放熱関連の割合が低いようです。
出願の段階で割合が低いということは、研究開発段階の割合も低いと見なして大間違いでは無いかと思います。
書込番号:21511398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤 他の有力メーカーの放熱関連の割合が低いようです。
正 他の有力メーカーに比べて、放熱関連の割合が低いようです。
書込番号:21511406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
Superー35mm限定で60Pだとどうなんですかね。
まだα7RIIIの動画で温度上昇による強制停止の報告は価格コムにはスレ建って無かったですよね。
発熱があるSーlogやこの機種のHLGはどうなんでしょう。
α7SIIIを4K60Pで予定していて、両方売りたいからこっちには載せなかったとか?
書込番号:21511477
4点
>taka0730さん
>chokoGさん
センサーサイズと箱の比率?が違うことで処理するときの熱量が変わってくるということですね。
だとすると、ビデオカメラはもっと小さいはずだから放熱処理できないのかなあ。。。
とふと疑問に思ったわけです。
ありがとうございました。
書込番号:21515792
2点
ビデオカメラのセンサーはフォーサーズよりかなり小さいので発熱の問題はそれほど無いかと思います。
しかしユーザーの使い方として60Pはまだ要らないと思われているのでは?
書込番号:21538073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
Sonyα7RVについての質問です。
SD-1スロットにSONY SDHC UHS-U Mseriesを装着しRAW保存で撮影すると、
添付した画像のようなノイズが乗ります。
再現性としてはだいたい2~3枚に1度、カメラ内で確認もできますし、Lightroom
で取り込んだ状態でも確認できます。(ただし映り込む場所は違います。)
カメラの初期不良か、SDカードの初期不良か、みなさんのお力をお借りしたいです。
切り分けとして、別のSDカードを装着し何枚か撮影してもノイズは乗りませんでした。(カードの初期不良の可能性大?)
また、低解像度のガビガビした画像が保存されることもあります…。
3点
こんばんは
発生率がそれだけ高くて、発生位置に決まりやパターンはなく、別のカードでは起きないとまで切り分けできたなら、カードを疑うべきでしょう。
書込番号:21531172
7点
破損したSDカードで撮影すると画像データも破損する場合があります。
別のカードでならないならカード破損の可能性大ですね。
SDSDXXG-064G-GN4IN [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000916533/
サンディスクのこの辺りの製品を買っておけば間違いないです。
ほぼ殆どの人が「これ良いやつだよ」というカードなので安心して購入下さい。
とは言っても、どのSDカードにも寿命がありますのでそこは勘違いなされないようにご留意ください。
書込番号:21531179
![]()
5点
そのSONYのSDカードもかなりお高い製品でしょうし、早めの初期不良交換をオススメします。
他のカメラでも再現されたら完全なんでしょうけどね。
書込番号:21531295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これ関係ありそうですね。
SDXC/SDHC UHS-IIメモリーカード SF-M32/M64/M128
ご愛用のお客様へ お詫びと無償交換のお知らせ
http://www.sony.jp/rec-media/info/20170203.html
(以下ソニーサイトからの引用)
2016年3月販売開始の弊社製SDXC/SDHC UHS-IIメモリーカード SF-M32/M64/M128(以下「対象製品」といいます)を、一部のUHS-II対応機器*で使用された際に対象製品の認識が遅い、または認識ができないという症状が発生することが判明しました。
* 2017年2月現在弊社確認済み機器
オリンパス株式会社様製デジタル一眼カメラ OM-D E-M1 Mark II(UHS-II対応スロットにてお使いの場合)
* なお、今後発売される機器などでも同様の症状が発生する可能性があります。
(引用ここまで)
データが破損するとは書いていませんが、新機種に挿した時に未知なる不具合が発生しないとも限りません。
・マークが付いているのが対策品のようですね。
スレ主さんの個体はマークは付いていますか?
書込番号:21531330
6点
teteppuさん
メーカーに、電話!
書込番号:21531481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JPEGのときには発生しないのでしょうか?
書込番号:21531537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様ご返信ありがとうございます。
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
同じ現象が出ている方がいらっしゃるのか聞いてみたく、質問してみました。
>AM3+さん
わざわざURL貼っていただき感謝します。
返品後こちらの商品購入してみようかなと思います。
また、カード裏を確認したら対応済み商品でした。
>tabibito4962nさん
ありがとうございます。
1万円ちょっとしたのでさすがに返金したいところです…。
>nightbearさん
ありがとうございます。
今電話してみて、担当者からの回答待ち中です。
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
JPGのときは撮影してませんので未確認です。
書込番号:21531796
1点
>teteppuさん
>また、カード裏を確認したら対応済み商品でした。
そうでしたか。
>返品後こちらの商品購入してみようかなと思います。
ですが、ソニーのカードも勿体ないので返品された方が良いですね。
(個人的には交換品でも同様の事象が起きないか興味があります)
あと掲示したURLの製品はExtreme PROの最廉価製品です。
お金を出せばもっと良い物もあります。
SDSDXPK-064G-JNJIP [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000923908/
書込番号:21532234
0点
雪が降ってるので、自分も今Riii+コムライト+otusを外に持ちだし雪の中濡らしながら撮ったら、スレ主さんとは違う縞模様ができました。
私のは電子シャッターをメカシャッターに変えたら縞模様きえました(笑)
アダプター介すと電子シャッターつかえないというのはコレのことやね。
※flickrではない。
書込番号:21532651
1点
teteppuさん
おう。
書込番号:21533118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日購入店舗にて交換してきました。
店舗での動作確認でも、他のカメラを使って撮影しておられましたが、同現象が発生していたため、
カード不良と判断できました。
おすすめのカードを教えて頂いたAM3+さんをベストアンサーにして終わりにしようと思います。
皆様、ご協力ありがとうございました。
書込番号:21536495
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7R IIIではないけど「https://ganref.jp/m/fwhw7264/portfolios/photo_detail/3548cd3816fdea2cd9f27724a1ee0c0f」がありました。
書込番号:21512554
1点
シグマ135artを本機で使用されてる方、使用感や写りなど教えてください
⇒ソニー α7RVは
発売されて まだ2か月も経ってないし
シグマ135artは直接カメラに装着できず、
マウントアダプター経由だから
本気で使用されてるかたは、まだごく小数で
このスレを観覧するかどうか?
いたとしても
北海道に1人
東北に1人
関東甲信越に5人
東海北陸に3人
中国四国に1人
九州沖縄に2人
くらいですからこのスレを読むかどうか?
書込番号:21512580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
>> 北海道に1人
>> 東北に1人
>> 関東甲信越に5人
>> 東海北陸に3人
>> 中国四国に1人
>> 九州沖縄に2人
関西はどこに含まれる??
どうも、「関西」が抜けているようですけど・・・
書込番号:21512603
1点
>おかめ@桓武平氏さん
⇒近畿地方は0人で省略させていただきました。
135artは α7RVのソニー FEマウントが無い。と思われますので
まだ マウントアダプターのマッチングの段階で、
レアな組合せになるんじゃ無いかと。
どっちかと言うと
ポートレート向きな組合せで
冬は寒くて厚着だから、
ポートレート撮影も少ないしで
昔 包丁人味平と言うアニメで
この技をできる人はいない。
いたとしても
関東甲信越に四人
近畿東海に二人
そのセリフが記憶にあり、
気にいってしまったモノはしょーが無かったのです。
書込番号:21512621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モーリー2さん
シグマ135mmArtを使ってましたが かなりの重量とフィルター径も82mmと
とても大きく それなりの覚悟があるレンズになりますよ。
気楽に撮影すると言う感じでなく ドッシリとした感じで撮影するレンズになります。
ソニー様に装着するとどうなのかはやった事がないので
使用できるか?でわかりませんが・・・
お値段もお値段ですし何を撮影するのかなと思います。
書込番号:21512706
0点
>モーリー2さん
ここに一名いますd( ̄  ̄)
135アート使ってますよ。
とりあえず使えますが、どんな使用感が
聞きたいのですか?瞳AF?
実戦ではまだなので、家で試せる範囲で
良ければ帰宅後にお答えしますが。
書込番号:21512724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モーリー2さん
あー、言い忘れ。レンズはキヤノンマウントで
MC-11でα7RVに使用です。
書込番号:21512769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
自分は仕事で人物撮影もすることがあるため
瞳AFや人物以外でのAF精度が知りたいですね。
キャノン機で使用した際とソニー機で使用した際の
色の出方や解像感とかも知りたいですね。
色の出方に関してはカメラ側の機種にもよるでしょうが。。。
書込番号:21512855
0点
>モーリー2さん
帰宅して再確認しました。
AFはソニーSEL85GMとの比較ですが、
遅い85GMよりさらにちょっと遅いかな。
135アート(以後アート)は一回無駄な
動きをしてから合焦します。
ちょっと行き過ぎてからガガっと戻って
合焦する感じです。GMより無駄な動きが
大きいです。
アートのAFSの精度は悪くないです。
AFCは使えますが、一度迷うと再度
AFボタンを押さないと動かなくなります。
あ、自分親指AFなので親指AFでの場合で
書いてます。AFCの精度は悪くないです。
アートは瞳AFはAFCだと中央部付近からはずれると
すぐに顔認識になります。中央部に戻ると
瞳に反応しますが、範囲が狭過ぎて使えないと
思います。
AFSならば多少中央からはずれても瞳AFは
効きますが、純正には遥かに及びません。
いずれも精度は悪くないです。
解像感ですが、1DXUで使用しています
ので、トリミングすれば違いますが、
普通に使う分には自分には違いはそこまで
分かりません。
色の出方はカメラに依存されてると思います。
AFに依存しきっての撮影や瞳AFを多用する
場合にはアートはたぶんストレスかと思いますが、
普通に使う分には自分には充分かな。
とりあえずこんな感じです。
書込番号:21513727 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
丁寧な説明と画像ありがとうございました。
キャノンからソニーに変更しようとしていたので大変参考になります。
焦点距離は違いますが純正の85oGMにしようかなとおもいました。
噂では今後135mm出るだろうみたいな話あるのでそこまで
待ちたいと思います。
書込番号:21513829
0点
>モーリー2さん
そうですね。きちんと撮るとなると
純正がやはり良いです。
実は昨年末のポートレートでは85GMを
使ったので、135アートのα7RV
実戦デビューはまだだったのです。
暗い中でのポートレートだったので
やはりAFが心配でしたから、使用を
見送りました。
ただ、85GMもそれほどAFは速く
ないです。画質は良いですけど。
ご参加まで。
書込番号:21514083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7R3でsigma135/1.8 MC11経由で使っています。
写真の仕事ですが、モデル撮影でよく使います。AFは瞳AFを含め、ほとんどの場合問題ございません。ただ、遅いです。でも想像以上に使えます。
135に限ったことではないですが、ソニーの場合、AFが効く時は問題ないのですが、ダメなときのリカバリーがその人の使いこなしで全然違ってきますね。
sigmaのレンズ(キヤノンマウント)だとダイレクトにMF出来るので、AFがダメなときでも切れ目なく撮影出来ます。その点は便利。MFでもファインダーでピントピークはよく見えます。
書込番号:21518043
6点
5DsRからα7RVへの移行に伴い、この組み合わせで使ってます。見た目は悪くないと思います。
センサーが異なる為、画像比較は無意味ですが、開放からの恐ろしい解像感はEVFでより実感するはずです。
AF-Cは精度・速度に問題はなく、既出の通り中心付近では顔認識・瞳AFが機能し、ポートレートでの実用性は十分と感じます。5DsRのときより開放の歩留りは断然向上しました。
自分はこの組み合わせを室内スポーツで使用予定の為トレーニング中です。
また、ボディ内手振れ補正の恩恵を受けられる点が大きなメリットであると思います。効果はSONY公称値とまでいきませんが、本レンズでも1/100前後での安心感はあります。そもそも高画素機ですので、被写体ブレとの対峙となることにかわりはありませんが...。
現状、FEマウント純正レンズはplanar50mm F1.4SELのみ入手しましたが、純正レンズの選択肢の悩ましいこと...。
FE 135mmも今後は純正・SIGMAから発表予定とのことですが、Canonフルサイズミラーレス(SONYに追い付くのは当分先?)への期待と光学性能の評価が確立されてるということもあり、本レンズは残しました。
書込番号:21528552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
今までレフ機を使っていて今回初めてミラーレスを購入しました。
月末に北海道へこのカメラを持って星を撮りに行く予定です。
カメラや人間の防寒対策、結露対策など注意点を教えてください。
このカメラならではの事でも一般的な事でも何でも構いません。
8点
>@300さん
レンズヒーターを手に入れてください。
1,000円くらいからありますよ。
外気温7度でも35度くらいまで上げることができました。
それと予備のバッテリーをもって行って、体で温めながら代わる代わる使うといいです。
書込番号:21505972 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>camepongNEXTさん
早速ありがとうございます。
レンズヒーターは2つ準備しました。
やっぱり必須なんですね。
電池は予備を1つとモバイルバッテリーをいくつか持って行こうかと思っています。
温めながらが良いんですね。
参考になります。
書込番号:21506039
8点
>@300さん
バッテリーを冷やさないのが肝心ですね。
モバイルバッテリーからデジカメのバッテリーを充電できるものが1000円程度で買えますね。
d850、ニコン1 用にそれぞれ、同時に2本充電できるものをAmazonで買いました。
車に設置したUSBからも充電できるので重宝しています。
書込番号:21506048 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
予備の電池は多めに持って行く。一眼レフのカメラでも電池切れになります
書込番号:21506107 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
カイロ。
最近の雪は命に係わる場合もあるので撮影やめる勇気も必要っす。
書込番号:21506193 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
手も冷やさないようにしないと
ぎこちない動きになるかと。
書込番号:21506204 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>@300さん
北海道に居ます。
靴だけは厚底のちゃんとしたものを選ばれた方がようですよ。
足が冷えると一番我慢できません&回復代替えないので(^-^)
自分は居ても3〜4時間なので一晩とかの本格的な経験からのアドバイスではないですがm(__)m
書込番号:21506715 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレ主さん
暗闇で操作する場合、ボディにボタンライトついていないので、ライトかそれに代わるモノを持っていった方が良いですよ。※当方未経験(笑)
書込番号:21506881
6点
「風景写真 防寒対策」あるいは「風景撮影 防寒対策」で検索されると色々情報を拾えますね。
書込番号:21506976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
北海道での防寒対策と言っても
撮影する場所、地域によって外気温も大きく変わりますしね・・・
ちょっとでも風が吹くと体感気温はさらに下がりますからね。
まずは人に対してのそれなりの防寒装備は考えていますよね?
書込番号:21507009
11点
こんにちは
星を撮ってるんじゃありません、知ってる人には有名な場所ですが、
今朝撮ったものに星が写っていたんで、おまけです。
ブレとかピンぼけもありますが、ご容赦ください。
だいたいマイナス15度程度で3時間くらいですから、星の専門の方とは比べられない軟弱です。
それでも寒いです。
大勢いらっしゃいましたが、今日は機材の不調を訴える方はいなかったようです。
わたしのHPのアイコンのリンク先に防寒対策など載せてあります。
結露より、霜ですよね、私程度でもレンズに霜たくさん生えてきます。
星撮る方なら寒いの平気ですよね?
そうじゃなければ、
機材を外において、自分は車の中から操作できるのが良いと思いますよ。
書込番号:21507884
![]()
7点
情報やアドバイスどうもありがとうございます。
レフ機に比べてミラーレスがどの程度寒さに耐えてくれるのかやダメージがあるのかも気になるとこです。
>とんがりキャップさん
HP拝見させていただきました。
服装のアドバイスはとても参考になります。
書込番号:21508445
4点
>@300さん
私の使っている防寒カバーです。
この中では、手袋いらないくらい暖かいです。
今では、沢山色々なメーカーから販売されていますね。
でも、私は昨日のマイナス7度の撮影でも
手袋無しでしたので、あまり参考にならないかも。
書込番号:21511995
![]()
6点
>okiomaさん
あれれ。コメントが消されちゃってる。
okiomaって人のコメントに感想を書いただけなんだけど。
ピンポイントで場所と日時と気温まで書かないと回答してくれないんでしょうか。
回答する気が無いなら冷やかしみたいなコメント書かないでスルーすれば良いのでは?
↑確かこのような事書いた記憶があります。
元道民の私からひとつ。
ビニールのプチプチを持っていくと結露対策になります。
撮影が終わったら外でプチプチにくるんで車内や屋内へ。
書込番号:21513323
10点
リチウムイオンバッテリーですが、やらないと思いますが
くれぐれも0度以下で充電はしないでくださいね。
どうやっても解消しない不活性物質が生成されるので、容量、出力が激減します。
あとバッテリーの保温用に暖を撮りたければ
人体か、古典的ですが白金カイロという方法もあります。
書込番号:21513365
6点
>Smile^ - ^さん
削除されたのにまたレスしたので
撮る場所によっては気温は大きく変わりませんか?
例えば、
札幌周辺の平地と道東当たりですと10度くらいの差があるかと
で、10度くらいの差って大きいですからね。
防寒対策も変わってきますからね・・・
私も以前道内で暮らしてました。
冬の2月には道東でキャンプもしていてマイナス20度ちょっとの世界も体験しています。
書込番号:21513431
4点
>okiomaさん
スレ主さんは一般的な事でも構いませんと書いていますよね。
北海道、1月末、星撮影。
このキーワードで広く一般的な事を聞きたいのではないかと思います。
10度の差がどうかなんて細かい事は問題じゃないのではと。
それよりスルーしないのでしたら屁理屈や冷やかしととられないように一つくらいアドバイス差し上げたらいかがでしょうか。
本題に戻り、もうひとつ。
足元の防寒対策は必須です。
ハイカット程度の雪靴ではなく、防寒仕様の長靴に厚手のインソール(履くタイプがベスト)がおすすめです。
ホームセンターや作業用品店などで探せば、機能性の高いものが安く手に入ります。
デザイン性は期待できませんが。
書込番号:21513576
![]()
9点
>Smile^ - ^さん
一般的なことで書いたつもりですが・・・
場所によっては状況は大きく変わると思いますがね。
どこら辺で撮影を考えているのか少し詳しく知りたかったのですけどね・・・
屁理屈とか冷やかしとかするつもりでレスしたのではありませんけどね。
私のが削除されず、Smile^ - ^さんのレスが削除されたと言う事は、
それなりに書き方に問題があったと価格.comで判断されたのは事実かと思いますが・・・
書込番号:21513698
8点
どうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。
何度かコメント書かれている方の中に結局具体的なアドバイスが無く、荒れそうな予感もしましたので早めに締めさせていただきます。
失礼しました。
書込番号:21513837
6点
今晩は。
解決済みのようですが、ご質問にピッタリのスレが立っていましたので。(^^;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21513296/?lid=myp_notice_comm#21513296
場所と気温だけコピペしますが、ほぼ知りたい条件ではないでしょうか。
> 初日は木曽駒ケ岳チャレンジ。
> 気温-14℃程度でした。
> 二日目は北横岳チャレンジ。
> AM5時頃からアタック開始。気温−17℃程度。強風。
> 三日目は霧か峰。AM5時撮影開始、気温マイナス19℃。
スレ主さんは、過去3回厳寒期に冬山での撮影にトライされていて、α7R III ILCE-7RM3でやっと期待通りの撮影ができたようです。
詳細は、リンク先をご覧ください。
書込番号:21516079
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ニコンFマウント機やソニーAマウント機を数台使い冬の厳寒地(北海道や東北)でバルブ撮影等を行います。
α7RVを第一候補に、RU、D850のいずれかを導入しようと考えています。
今持っている機材は何も問題なく使えていますがこちらのクチコミを拝見すると
寒冷地ではフリーズするとか
バッテリーが極端に消耗するとか
全く使い物にならなかったとか
言われている事が気になります。
推測や一般論ではなく、RVまたはRUを実際にお使いの方教えてください。
防寒対策や結露等の一般的な事はさておき
こちらの機材が他のレフ機等に比べて低温耐性に問題があるのかどうなのか。
8点
>にゃんこ001さん
推測や一般論ではなく、RVまたはRUを実際にお使いの方教えてください。
⇒RVは この前 発売されたばかりだから
まだ 本格的な厳冬を迎えてません。
何年も時の経過を得て
時間が証明するものだと思います。
書込番号:21473067 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
冬の野外撮影で問題なし α7R2
電池一本で900枚程度撮影可能
書込番号:21473082 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
このカメラなら、モバイルバッテリーをポケットの中で温めながら、
USB給電すればいいと思います。
書込番号:21473091
13点
>infomaxさん
R2を実際にお使いになられた情報、参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:21473099
6点
>にゃんこ001さん
>> 厳寒地(北海道や東北)
あまりにも、どんぶり勘定過ぎかと思います。
地域により、全く気温が異なります。
北海道でも、道南、道央、道東、道北の区割りでも全然気温が異なりますけど・・・
東北でも、日本海側、太平洋側でも気温が異なるかと思いますけど・・・
書込番号:21473120
7点
つうか
国内で厳寒なら−20℃前後と考えてればいいっしょ
書込番号:21473130 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
こんにちは
7R3使っています。
マイナス10度までですが普通につかえました。
ただ1時間くらいでじぶんが参ってしまい撤収しましたが。
それより寒いのはわかりませんが、極地や高山なら
1dx2、d5の方が実績があっていいかもですね。
春になればさらに寒い所で実際に使った方の
情報もあがってくるとおもいます。
書込番号:21473139
11点
>おかめ@桓武平氏さん
あまり地域や気温を限定するとアドバイスも限定的になると思うのでぼかしていますが
私の撮影エリアだと氷点下25度くらいまでなんです。
元道民だったので氷点下の感覚はわかるつもりですが今のカメラ機材って道南や道北の環境によって変化するほどシビアという事なんでしょうか?
それはミラーレスだから?
益々踏ん切りがつかなくなりそうです。
書込番号:21473148
8点
>a-ikoさん
実際にα7RVをご使用での情報どうもありがとうございます。
1dx2やd5が実績があるのはその通りですよね。
厳寒地での使用をメインで考えるとすると確実な選択なのかもしれません。
書込番号:21473157
8点
>にゃんこ001さん
今持っている機材って何でしょう?
それがわかれば、RUとの比較情報は得られるのでは?
あと。RVは、まだまだ入手している人が少ないでしょうし、
まして、北海道の厳寒期は1月から2月にかけてなので、
使用しての感想は、3月くらいにならないと感想は出てこないと思います。
書込番号:21473175
7点
初期ロットが完売状態ですので
入手している人は多数いますが、
厳寒下で使っている人はどのくらい
いるんでしょうか。もう少し待って
見る必要があるでしょうね。
書込番号:21473782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
7R2を使ってます。
冬場での使用は関東圏では問題に感じたことはありません。
しかし厳寒地となるとカメラよりレンズの曇りなどが心配ですね。
バッテリーについてはOVF機の半分くらいの時間を目安にすれば良いようです。
書込番号:21473898
7点
にゃんこ001さん、
何人かの書き込みにありますように、α7RM3では現状はまだ人柱データ集積期であるように見えます。dpreview.com などの海外サイトでもあまり数値例を見かけません。
全然寒冷とは言えないでしょうが、数少ない自分のログでは、
- 今月初めに奥日光に行ったとき -5度〜-3度の条件で400コマほど撮ってバッテリー残約70%、
- 今朝、0度〜5度の条件で1400コマ撮ってバッテリー残43%
でした。バッテリーの「もち」の温度依存性はまぁありそう。でも、定量的なことはまだはっきりとは言いかねる、といった感じ。撮影行回数はもっとありますけど、いちいち記録してないもんで。もっとも、α7M2のときみたいに、〜350コマ超えたところでバッテリー一本上がり、てことはないのは明らかです。
書込番号:21473957
8点
−25℃って結構な寒さだね。
バッテリーもそうだけど、貼り着く雪とか吐く息で付いた霜とかも
考慮しなきゃなんねーよね。
あと寒さはレンズにも影響でるよね。
書込番号:21474061
11点
>にゃんこ001さん
α7RVのバッテリーのスタミナはなかなかのモノですよ。D850と比べてもそん色のない能力だと思います。
添付画像に、右からα7Uやα7RUのバッテリーのNP-FW50と、α7RVのNP-FZ100、そしてD850のEN-EL15aを並べてみました。
仕様を比べてみると・・・NP-FW50は7.3Whで1020Ahでしかなく明らかに非力です。
比べてα7RVのNP-FZ100は16.4Wh、2280Ahにもなります。D850のEN-EL15aは14Wh、1900mAhです。
少しα7RVのバッテリーの方がD850のものより大きいんですよね。
それに・・・スレ主さんはサラッとマイナス25℃とか書かれてますがコレはとんでもない寒さです。
素手で屋外に暴露した金属を触ると吸い付くように手の皮膚が引っ付いてしまいます。私はスキーで志賀高原の横手山や、ニセコの上でマイナス21〜22℃を経験した事がありますが、目も痛いくらいで辛いのなんのって。
とてもじゃないけどグローブを外して素手でカメラをイジるなんて出来ませんし、カメラの機能がどうのよりも人間の方が(*'▽')
私はスキーや雪山にカメラをよく持って行ってるんですが、使い捨てカイロをバッテリー室とレンズの稼働しない部分に巻いてます。
これだけでも低温時の機能維持に役立ちますし、温かい部屋に入った時の露付きもある程度抑えられます。
書込番号:21474466
![]()
16点
>にゃんこ001さん
今年2月にα7Rとα7R2で、エンジンを切った車内にひと晩放置して翌朝使えるかどうか
実験したことがあります。
バッテリーが冷え切っていると1枚も撮れません。
−14℃なら暖めたバッテリーに交換すると、問題なく使えました。
−20℃になると前後のダイヤルやレンズのズームリングがネバ〜と重くなったりしますが、
暖めたバッテリーならAFは作動し、正常に撮影出来ました。
−25℃は試していません(^_^;)
冷え切ったバッテリーも暖めれば正常に戻ります。
予備のバッテリーを懐で暖めて交換しながら使えば問題ないと思います。
三脚に据え付けなら外部バッテリーからUSB給電で使えば長時間も問題ないでしょう。
α7R3ならバッテリーも大きくなっているので耐寒性能は向上していると期待しています。
持っていませんが(^_^;)
書込番号:21474473
![]()
10点
>にゃんこ001さん
RU RV 使ってます。RUはバッテリーの耐寒性能に問題があり氷点下で使うと1〜2時間ほどでなくなります。ただ実際に無くなるわけでなく温めると復帰します。
予備は必須で、冷やさないための対策や予備バッテリーで対策すればカメラ自体の耐寒性能は−20℃以下でも問題ないので、工夫しだいでしょうか?
ただRVが出た今、耐寒を重視するならRUは止めるべきかと思います。
RVはバッテリーの問題は解決してると自分は感じており、現在で−15程度 3時間弱ぐらいでの経験ですが不動作も、バッテリー容量の急激な低下もなく快適でしたよ♪
Aマウントお使いとの事ですから、RVは多分変わらない程度の性能はあるかなぁ〜?っと
両機種ともフリーズは経験したことはありません。
自分の運用では一晩放置とかはしないのでその辺は注意ですが。(^-^)
書込番号:21474558
![]()
8点
すみません、この件で騒ぎ立てて一部の人に引っ込めと言われている者です。
また、RUやRVを使っているわけではなく、α7Uです。
その為参考になるか分からないのですが、自分のカメラは東京など関東内0〜8℃の環境でも電池が切れます。勿論純正のバッテリーを三個持ち歩いており、ポケットで温めるとまた使えるようになります。持って10分しないで切れることもあり、非常に困ります。
使えている人もいるので、個体差が大きいと思います。そして自分はたまたま外れ個体を引いたんだと思いますが、仲間と撮影中にこの現象が起きたときは、本当にイライラします。エントリーフルサイズと言っても当時15万以上で買ったものですから…。
その為、同じバッテリーであるRUはやめた方がいいと思います。
書込番号:21474649 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>弘之神さん
それ故障してるか、バッテリーが劣化してるだけだよ。氷点下でもない状況で10分持たないなんて正常動作とは呼べない。なんでアクション起こさず騒ぎ立てるだけなの?
>にゃんこ001さん
ちなみに私の7Sはマイナス5℃くらいですが、1時間は星撮りできます。
α7RVはまだ冬の星撮りに使ってないので分かりませんが、先日マイナス2℃くらいの筑波山で手持ち夜景をテストしましたが、1時間使ってもほとんど減りませんでした。
色々な情報ありますが、良き選択をしてください。
書込番号:21474836 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
私は北海道で、厳寒地ですが、7UもRUも0度前後で10分も待たないことはありませんね。
今はマイナス10度位になってますが、それでも、懐にしまいながら撮影すれば結構持ちます。
まあ、使い方もあるでしょうが、二台続けて、あたりが良いとも思えないので、本来はこんな感じでしょう。
あと、マイナス10度以下の寒い外で撮影する時は、ポリ袋を持って行って撮影後はカメラを入れておきます。で、常温になったら、袋から出します。そうすると、結露の心配がありません。
まあ、使わなくても、大丈夫な気もしますが、念のため。
書込番号:21474853 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在Canonを使用していますが、当機種の画素数・ダイナミックレンジの広さ等に魅力を感じ、購入を検討しています。しかし、値段も高いため当面は純正レンズを買えず、アダプターを介しての撮影となりそうです。そこで以下の疑問が考えられたので、長文で申し訳ないのですがお答えいただけたら幸いです。
@他社レンズを使用した際の機能制限について
純正レンズを使用した方が当機種の機能をフル活用できるというのは分かりますが、他社レンズを使用した際に解像度等に影響は出るのでしょうか?
Aハレやゴーストはレンズ特性によるものなのか
Canonの最近のレンズはハレやゴーストが出現しに くいのでそのまま使用したいのですが、アダプターを介したり本体のメーカーを変えることで出やすくなるのでしょうか?
B他社のレンズ使用時に画像編集ができるのか?
どなたかが、撮影した写真のEXIFには「DT―**」という、実際にないレンズの型名が表示される。おそらく、SONYの現像ソフト、アドビのフォトショップ、ライトルームなども、SONYのレンズとしてもキヤノンのレンズとしても認識していない。 と書かれていましたが、つまり編集ができないということなのでしょうか?当方はAdobeのLightroom使用しております。
書込番号:21500926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
7R初代をMC-11で使用していますが、画質の実害はないです。
他社レンズをアダプターで使うとレンズ名が出ないとか、DTMが使えないとか・・・・操作上いろいろありますが、
LRで使う上で画質的に支障になるようなことはありません。
ハレーションなどは一部のアダプターで発生する可能性はありますが、MC-11を想定されているのであれば問題ないと思います。
書込番号:21500993
7点
>カメラ男子613さん
アダプタ経由でキヤノンレンズ使ってます。正確にいうと使うこともあります。
解像度などはレンズ本来の能力のままです。特に落ちませんし、キヤノン機より総じて良くなるはずです。
lightroomでの編集は可能です。レンズ名は反映されませんが、RAWで手動選択すれば各種補正できます。
純正レンズに比べると、AFの設定が少なくなります。ワイドとフレキシブルスポットは使えますが、ゾーンと拡張フレキシブルスポットは選択できなくなります。AF-Cも動きますが、保証されてません。
でもとりあえず今の資産を活かすという意味では非常に有効だと思います。
書込番号:21500997 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>カメラ男子613さん
私はα7RUを使用してますが
あくまでも他社レンズを使った場合の個人的感想として
@他社レンズを使用した際の機能制限について
制限を受けるのは、ほとんどの場合AFによるフォーカスや
瞳AFかと思われます。
MFで撮影する事が多い私のスタイルでは問題ありません。
解像度は、そのレンズの能力に寄るところが大きいかと
思います。2400万画素のカメラで撮った画像より
4200万画素で撮った方が、精細感が増した印象を受けます。
それほど古い他社レンズを使っていないので、そのレンズの
能力が十分に発揮されたのかもしれません。
Aハレやゴーストはレンズ特性によるものなのか
ほとんどの場合ハレーションやゴーストはレンズ表面での
反射に依って起こるモノなので、アダプターはただの筒なので
影響は無いと思います。それよりも安いプロテクターや
フィルターを使わないようにした方が防げると思います。
B他社のレンズ使用時に画像編集ができるのか?
私はLightroomを使っていますが、画像編集に困ったことは
ありません。他社レンズはDT−***とExif情報が表示されますが
DTの後ろには24-70mm F4とか表示されますので
自分でどのレンズで撮ったモノなのか思い出せると思います。
私もCANONからの乗り換えでしたが、当初はEFレンズばかりでした。
驚いたのは、手ぶれ補正です。4200万画素で1/25のシャッタースピード
でも簡単に撮れるので、自分が上手くなったように錯覚してしまいます。
α7RVでは、更にブラッシュアップされているので、当機種での撮影が
楽しみですね。
書込番号:21501019
![]()
10点
>杜甫甫さん
さっそくのご返信ありがとうございます。
評価の高いMC-11を使用しようと考えておりました。動体撮影はほぼなく、風景撮影がメインでしたので画質の点において弊害はないということは嬉しい評価です。ありがとうございました。
書込番号:21501036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hokurinさん
ご返信ありがとうございます。風景撮影が主で厳密なピント合わせはMFが多いので、AFはそれほど気にしていませんでした。ある程度AFが使えるということのほうが驚きです。ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:21501041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ARWさん
私も風景撮影がメインのためAFスピードは気にしていませんでした。編集の項とともに非常にありがたい情報です。sonyのレンズ特性かと思いますが、太陽などの強い点光源を画角の中心に入れるとハレやゴーストが出やすいという特徴を報告されていた方がおり、その点最新のCanonのレンズはハレやゴーストが抑えられていると感じていたので、Canonのレンズを使いたいと考えていました。sonyのレンズも素晴らしいので、お金を貯めて使い分けが出来れば良いです(*_*)
書込番号:21501051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラ男子613さん
16-35mm、24-70mmともに私の主観では
ソニーのレンズの方がフレアー、ゴーストの出方は
少ないように感じます。
ファインダーで大陽の位置を確認しながら
フレアー、ゴーストを画面の端に追いやり
編集で取り除くことも容易です。
書込番号:21501129
2点
ワイドレンズでのコーナーの解像に影響があるのか無いのか?といった話題は聞いたことあります。
例えば、TSE-24mm の2型の解像はイマイチとか言う話は掲示板等、幾つかで目にしたことが有る。
EF16-35F4L は、以下のリンク先では割と良い結果だった模様。(α9 ではイマイチとかいう記事も見たことが有るが、どっちだろうか?)
https://www.getdpi.com/forum/sony/56951-how-does-canon-16-35-4-work-sony-a7rii-what-about-other-wide-angles.html
自分が最後に使った時は、ワイ端 F8 で α9 で使ってみたが、コーナーが明らかに駄目とかそういう印象はなかった。
α9 では 5D4 で使ってた頃のキレが感じられなかった記憶も有るのだが、厳格な比較もしていないし、画素数が5D4
の方が多いためであったかもしれないし、良い悪いについての確定的な話は申し訳ないが自分には出来ない。
上記リンク先から引用されている記事。
http://www.kenrockwell.com/tech/comparisons/2015-10-16-a7r2-5dsr/index.htm
EF16-35F4L のコーナーが解像しないとの指摘。
https://wordpress.lensrentals.com/blog/2014/06/sensor-stack-thickness-when-does-it-matter/
この話題でよく引き合いに出される保護レンズの厚みが影響してるじゃないか説。
結局のところ、レンズごとの話なんで、難しい話は抜きにして、そのレンズを a7Rii か iii で使ってるユーザに様子を
聞いてみるのが一番じゃないでしょうか?
>EXIFには「DT―**」という、
この辺は、アダプタによってどうするか違います。metabones は EF なんちゃらって出ます。EXIF のレンズ名は
レンズ補正が影響すると思いますが、いちいち手作業で補正設定を適用すれば問題ないと思いますよ。
書込番号:21501284
1点
私は影響ありと思います。
広角レンズ、経験上24mmを境に周辺の解像度が落ちたり、流れたりするようです。
レンズに問題ありかと思ってボディをキヤノンに変えると問題ありません。
またマウントアダプターを変更したり、ボディをα7IIからα7RIIIに変更してもダメでした。
マウント径も違うししょうがない事かもしれませんね。
書込番号:21501390
5点
>ARWさん
使用の方の作例を見ましたが、たしかに少ないように思います。ただ、sonyレンズを使ったことがないですし、Canonのレンズに満足しています。予算に余裕ができるまではCanonのレンズを使用したいと思います。
書込番号:21501410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Exifのレンズ情報がないだけ
最新のレンズでないと解像度追いつかない
マウントアダプターがバカ高い
キヤノンボディーでEFレンズを使ったときより遅い
素直に純正レンズ買うのが吉
この際機材を全部処分して軍資金にする
MF撮影ならOKだけどピントリングがスカスカで使いにくいかも
書込番号:21501419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご丁寧に、詳しくまたサイトまで情報をいただき感謝します。
http://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fwww%2Emobile01%2Ecom%2Fnewsdetail%2F21989%2Fsony%2Dfe%2Dsony%2Dfe%2D16%2D35mm%2Df2%2D8gm%2Dfe1635z%2Dfe1224g
↑このサイトをみて、sonyレンズの特性を考えました。色々な作例を見てレンズは買い換えていきたいと思います。
書込番号:21501430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>infomaxさん
確かに純正を使用することで、多機能をフル活用できると考えるとレンズは純正が良いとは思いますが、今持っているCanonのレンズがどれくらい使えるのか、一度使用して、ダメなら軍資金へと考えます。返信ありがとうございます。
書込番号:21501446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFなど若干ながらも挙動に迷いがあるように感じます。
あとはホコリ混入などのリスクがあがっているはずです。
書込番号:21501447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kenta_fdm3さん
影響ないという方もいましたので、周辺の解像度が落ちるもしくは流れるといった症状はその人の納得できる範囲に落ち着いているか否かもあるのですかね!?
解像度が落ちてせっかくの高画素数を活かせないならsonyにする必要ない!と言われると何も言い返せません。もう少し、sonyにするメリットを吟味したいと思います。
書込番号:21501471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nogizaka-keyakizakaさん
AFの迷いは多くの方がお話しされていましたので、その通りだと思います。ただ、メーカーを変えていますので仕方がないですね。ダストに関しては、確かにあり得ますね。ただでさえ、レンズを替えれば入ってしまうわけですから・・あとは防滴性能等も落ちてしまうでしょう。色々限られることはありそうですね(*_*)
書込番号:21501483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラ男子613さん
私のレビューを読んで疑問を持たれたようなのて
敢えて補足しておきます。
たとえば、キヤノンの単眼35mmF1.4は
MC-11を介しますと、EXIFに
DT35mmF1.4SAM
と表示されます。
これをライトルームに読み込ませて「現像」で「プロファイル」を選択しますと、
単眼で表示されるのは
EF15mmf/2.8
50mmf/1.4
80mmf/1.8
のみ。
35mmF1.4の選択肢はありません。
また、カメラモデルは
EOS-5D MARKU
を使ったことになっていて、
このレンズとカメラの組み合わせの下に必要なプロファイル補正が適用されます。
つまり35mmF1.4のメーカー純正レンズ補正は適用されていないわけで、
要は、それで我慢するかどうかという問題です。
最終的に我慢できないとなると、ライトルームの「手動補正」で調整することになります。
ともあれ、多くは望まない方がいいと思います。
ちなみに、私自身の経験では、EOS-5DsRの現像過程を見ていますと、
ISO400で撮った写真でも、青空など、信じられないほどのノイズが乗っていますが、
DPPによる現像の過程でこれを補正しているようです。
これを見てげっそりしていますので、
いわゆる「補正」に頼るレンズ使用は控えるように注意を促しました。
ライトルームで編集できないという意味ではありません。
あくまでも自分の責任で、自分の感覚でのレンズ補正から取りかかるという作業になります。
書込番号:21501515
1点
>使者誤入さん
jpegじゃないですか?RAWだとlightroomで普通に補正できますよ。(プロファイルのプロファイル補正を使用にチェックをし、レンズプロファイルから該当のメーカー、レンズ名を選択できます。)
取り込んだファイルがjpegだと補正に使えるレンズリストが使者誤入さんの様に選択肢が少ない状態になります。
一応先ほどTAMRONの70-200(A009E)とCANONのEF400mmF5.6L USMで試してみましたが、Lightroomで補正できました。
>カメラ男子613さん
ちなみにAFですが、確かに低照度下では迷いますね。以前α7Uで使っていた時よりも遅いです。恐らくMC-11がまだ対応していないのだと思います。(確かα9の時も遅れて対応した記憶があります。)
α7Uの時は、80Dと遜色ない速度で合焦したんですけどねぇ。α7RV用のアップデートに期待です。
書込番号:21501906
3点
>使者誤入さん
>hokurinさん
全てのレンズが対応しているかは分かりませんが、編集可能なレンズも多いようで安心です。
sonyはアップデートをまめにしてくれると聞いていますので、その点も有益ですね!情報ありがとうございます。
書込番号:21501966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ男子613さん、
かつてα7M2を使っており、今はα7RM3を持ってます。以下、その関係での聞き覚えです。ただし、EFレンズをMC11経由で使ったことは自分はありません。
AF対応に加えて、MC11の機能の一つにレンズ情報(歪み・周辺減光・色収差etc)の保持があります。それを使ってα7系ボディでも切れ目無くレンズ補正できます、という話しです。ただし、発売当時のメーカーの言い分は、これはSigma製のEFマウントレンズについてだよ、ということでした(Canon製レンズについては触れず)。
その後、Canon製レンズについても実は同様のサポートをしてる的なな噂?も何処かで聞いた覚えがあります。が、今ちょっと出典が定かでなく、掲示板ですと「やっぱりまだナシ」のようにも見えます。ご確認事項かと思います。帰趨によってはCanon純正レンズ使用のときのJPEG撮って出しの補正またRAW撮影→現像時の補正にインパクトあり得ると思います。勿論、負のインパクトありであっても「それくらいは何とかする・気にしない」の立場もあり得るわけではあります。一応です。
ということで、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/#tab に行かれたら更に deep な情報見つかるかと思います。
書込番号:21502064
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















