α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(4867件)
RSS

このページのスレッド一覧(全216スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
216

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ピント拡大表示中の露出オート

2019/10/22 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

例えば露出オートで撮影している場合でも
ピント拡大中には露出が拡大開始時の前のまま固定になります。
(拡大中に露出を固定する、理由が何かあるのでしょうか)
拡大表示中は強制的にAEロックされているような感じ。


何か私が設定をミスっている可能性はあるのでしょうか?

明るい方に向けたら暗くなり、暗い方に向けたら明るくなるのが
普通のオートの感覚ですが
拡大中に構図を変えても露出が変わらないので違和感を感じます。
G9は拡大中も露出が変化しますが、他のメーカーはどうでしょうか。

あくまでも個人的な意見ですけれど
ピント拡大表示中にも露出オートが継続する方が直感的かなと思うのですが。
もしくは、固定するしないを選べるか。
マニュアルレンズだと、拡大してピントの山を見ながら構図を変えたり、露出を確認したりして
そのままシャッターを切りたいときもあります。

皆さんは上記のようなことで違和感を感じたことはないでしょうか?


G9では露出は固定されませんが、
キャノンや、ニコン、その他のメーカでは
どのような操作体系なのでしょう。
業界標準の操作体系と言うものは合ってないようなものでしょうけれど。

ミラーレスはまだまだ、進化の過程なのかもしれませんが
今や、複数メーカーのカメラを使うのも良くあることですから
なるべく、基本操作系は共通しているほうが・・・戸惑いが少なくていいですよね。
果たして
固定系、非固定系のどちらが多数派なのでしょう。


個人的には固定されない方が使いやすいと思うのですが
これも好みの問題かもしれませんね。

書込番号:23000976

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/10/22 00:11(1年以上前)

>業界標準の操作体系と言うものは合ってないようなものでしょうけれど。

訂正
有ってないようなもの

誤字脱字失礼します(;'∀')

書込番号:23000981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/22 00:43(1年以上前)

まず写真撮影の手順は
@感度を設定
Aシャッター速度を設定
B絞りを設定
C構図を決める
D主題部分にピントを合わせる
Eシャッターチャンスに合わせてシャッターを切る

これは古来からの撮影法です。
昔はフィルムだし
中間シャッター速度は有りませんでした。
露出の微調整は中間絞りが効く
絞り操作で行われてました。
これは単体露出計を使えば判るでしょう。
先にシャッター速度を決めて
測定すると中間絞り値が表示されます。

その手順を踏めば
像面湾曲の影響を受けない様に
先に構図してから
画面の端でも主題部分を拡大します。
露出も主題部分に合わせます。
その主題に露出を合わせようとしてるのだから

カメラを降って
拡大部分の露出が代わる様では
撮影者の露出の意図が
カメラに反映できなくなります。

構図を先に決めてから
拡大するので
露出が固定されるのです。


書込番号:23001025 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/10/22 01:16(1年以上前)

>カメラ初心者の若造さん
丁寧な説明ありがとう御座います
理解しました

ソニーのピント拡大機能 フォーカスアシストは
基本的な
セオリーに準じた操作体系と言う事ですね

バナの方はよりフレキシブルな体系なのかもしれません。







書込番号:23001066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2019/10/22 08:06(1年以上前)

>yugyugさん

>> キャノンや、ニコン、その他のメーカでは
>> どのような操作体系なのでしょう。

Z6も露出が固定されているようです。

書込番号:23001339

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2019/10/22 08:12(1年以上前)

yugyugさん こんにちは

>G9では露出は固定されませんが、

自分もパナですが 拡大する時露出が変わると ピントが見にくくなることが有るので 自分は 固定してくれた方が使いやすそうな気がします。

書込番号:23001348

ナイスクチコミ!4


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/10/22 09:41(1年以上前)

回答ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
ニコンもなのですね。

>もとラボマン 2さん
光、露出のバランスを撮ってから撮影する場合は、
固定されるほうが良いですねえ。

パナだけの仕様なのかもしれませんねえ。
G9は固定されませんが、GH6はどうだったか忘れました。







書込番号:23001469

ナイスクチコミ!0


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/10/22 10:06(1年以上前)

光、露出のバランスを撮ってから撮影する場合は

訂正)取ってから撮影
(誤字多すぎて・・情けない・・ご容赦くださいませ)

訂正ついでに


◇パナ機の場合は、拡大は単に拡大=虫眼鏡で(倍率が3〜20倍で1倍単位で変更できる,しかも0.1倍単位での調整ができる)
  LUMIXの拡大は虫眼鏡そのもので、露出とは独立していて
  拡大中に露出を固定する場合は
  AEロックを(ファンクションに割り当てて)押して、明示的にロックしないといけない。、
  (拡大中に自動的に露出をロックする設定は今は見つかっていない。)
  
◇ソニーのα7R3の場合は(等倍、6.2,12.4倍  調べたけど分からなかった、もっと小刻みに変更できないのかな?)
  拡大時の露出固定系はピントの追い込みをするためのフォーカス部の拡大と言う
  考えなのでしょうね。拡大倍率はもう少し選べたら便利かとは思う、
  (デジタルテレコンではなく、撮影データに影響のないモニター上での表示倍率)

各社各様の部分もあるのでしょう。
現状
固定系 ニコン、ソニー 
非固定系 パナ


書込番号:23001519

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2019/10/22 11:01(1年以上前)

>yugyugさん

> 例えば露出オートで撮影している場合でも
> ピント拡大中には露出が拡大開始時の前の
> まま固定になります。

確かに。自分は普段Mで露出決めてますので気づきませんでしたが、お話し見て試しましたら手元のα7RIVでも同じ挙動です。ので、α7系の仕様みたいです。恐らく、構図を決めてカメラを固めてからピント拡大する想定で、ならAELで良いじゃん、という考え方ですかね。

自分的には需要ありませんが、ピント拡大時にAEライブ追従せよ、という要望のかた多ければSONYもオプションを考えるかもしれません。ピント拡大中のイメージデータをどのようにカメラ内で保持するかに少し関わりそうな感じですから、容易か意外と難しいかはわからないですが、全く無理でも無さそうな。。。。

書込番号:23001630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/10/22 11:49(1年以上前)

>撮貴族さん
皆さんのお話で
固定派が普通に多いということはわかってきました。

なので需要は少ないかもしれませんが、
(例を上げるのが難しいくらい・・・事例は少ない=需要がないのでしょうけれど)
例えば
AF追従が使いづらいようなシーンで(AFでピントが合いにくい被写体、環境など)
拡大しながら、微妙に移動する(小さな)ものを撮るとか(高速なら追えないですもんねえ)
重箱の隅をつつくように拡大しつつ、撮影のポイントを探して(動的に構図を変えて)
撮る場合とか。
それはどちらかと言うと、
イメージ的には動画を撮るように被写体を撮る感じような被写体の捉え方に近いかもしれません。
被写体は動かないが光が刻々と点滅して変わるなども。

例を上げながらも
そんな撮影ほとんどしないです(テスト的にはしても)が・・・(*^▽^*)
なので、実際には困ってはいないのですが・・
パナとソニーで振る舞いが違うので・・あれ?っとなった
と言う感じです。

どちらが正解とも言えませんので、
答えはないのでしょう。
メーカーの開発理念であったり、
ユーザーのニーズ(声)がどの程度上がっているかと言うことですね。

ところでキャノン、FUJIはどうなのだろう。
オリンパスは、マイクロフォーサーズだから、勝手にパナと同じだと想像していますが。
もしかしてパナだけだったりして・・・(*^▽^*)

書込番号:23001711

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2019/10/22 12:57(1年以上前)

>yugyugさん

自分でしたら、ピント拡大時にAEを追従させる必要は正直あまり無いですが、

自分なら、ロックしたAE条件にたいして拡大領域の明度がどんな感じかをヒストグラムかインジケータで見せてくれたら使うかも、

と思います。皆さんのご意見は分かれるところかも知れません。他メーカーのこのあたりの作り込みにもうっすら興味を覚えます(「うっすら」の意味は四の五の言う前に自分が慣れたほうが早いかね、とつい思ってしまうため)。

書込番号:23001843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ122

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

羽田飛行場 離陸シーンの撮影設定

2019/09/24 01:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 ブヒ造さん
クチコミ投稿数:186件

羽田飛行場の第二ターミナル展望デッキで、飛行機の離陸を撮影したい場合
の、このカメラの推奨設定を教えてください。

自分は視力がよくないので、マニュアルフォーカスは
使いません。また敏捷性の高い操作は、苦手です。

現場の状況は、おおむね東方向にカメラを向けて撮影となります。なので早朝撮影は、逆光となりますので、
撮影時間帯は、13時から15時ぐらいと考えております。

カメラから、地上走行中の飛行機までの距離は、一番近いポジションで300メートルぐらいは、
離れていると予想します。
機体は、離陸時に撮影地点からきれいにまっすぐ右方向から来て左方向に離陸しながら通り過ぎます。

撮影写真のできあがりイメージは、写真枠に、機体の全部が納まっていること。
機体全体のピントが合っていること。
写真をプリントした場合、写真の用紙の寸法が、縦10センチx横15センチぐらいだとしたら、
機体の全長で10センチから12センチぐらいになるように、撮影する。
機体が小さければトリミングで対応する。

使用レンズはSEL24240

自分が撮影設定を検討すると、
フォーカスモード 「AF-C」
フォーカスエリア 「中央」 または 「フレキシブルのロックオンAF」 あたり。
連射設定
シャッタースピードやF値は、さっぱりわからず。オート設定を参考に調整するといった感じ。
その他の設定は、工場出荷時設定。

こんなときこそ「ロックオンAF」の出番なのか、どうなんでしょう?

よろしくお願いします。


書込番号:22943246

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/24 03:13(1年以上前)

前回に引き続き、教えてくださいのスレですが、こう言うのって、何回か現場に通って、トライアンドエラーで自分の設定を見つけるものだと思います。答えは一つとは限らないし、他の人が気付かない自分専用の撮り方が有るかも知れません。

書込番号:22943296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2019/09/24 05:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

もはや定番の背景ですかね。スカイツリー。

ゲートブリッジも外せません。

着陸直後。

これは浮島から撮影。数分毎に飛んできました。

お邪魔します。

難しいことは抜きにして、とりあえず現場で撮影してみりゃ設定が判るんじゃないでしょうか?
当方、その方法で添付の駄作を撮影してます。ご参考まで。

書込番号:22943356

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2019/09/24 06:03(1年以上前)

絞り優先やシャッタースピード優先を
おほえるきはありますか?
カメラ任せでいいの?
でないと自分好みのものは撮れませんよ。
設定は、これがいいというものでもありません。
腕や考え方、その場の状況で変わってくるかと。

ご自身が思っている考えを実行してどうなるか
一度試してみては?

私なら、多くの場合現場の状況を判断して
露出補正はかけます。


書込番号:22943361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2019/09/24 06:32(1年以上前)

先のスレでも結局はこれと言う結果が
ブヒ造さんにとって得られなかったのでしょう?
今回も同じですよ。

書込番号:22943384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/09/24 06:55(1年以上前)

別機種

JALのA350  X-T20 タムロン16-300 VC PZD 福岡空港

>ブヒ造さん

自分は、福岡空港ですが、100-300mmくらいのズームレンズで1/1500秒以上あればOKですよ。
羽田だと川崎の工場とコラボされるのが良いでしょう。これが航空祭だと1/2500秒は欲しいです。

設定はAF-CでなくAF-Sで十分です。戦闘機ではありませんから。感度オートでどうぞ。

書込番号:22943408

ナイスクチコミ!5


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2019/09/24 07:52(1年以上前)

AFのエリアは、自分なら
・フレキシブルスポット(ロックオンは使わない)で、スティックを忙しく操作

・ゾーンAF
かな?レフ機だとからのノリですね。
スティック操作には習熟しておいた方がいいと思います。

9やR4なら迷わず中央+トラッキングAF使いますけど、ロックオンは振る舞
いが謎すぎるので、旅客機はまだ時間余裕があるとはいえ、使いたくないで
すな。

あとAF-S は使い方が難しそうなのでAF-Cしか使ってないな〜トラッキング
AFの機種も使いだすと動かないものも面倒なんでトラッキングAF使って
撮影してますわ。
MFで精密ピントしたいときはDMFになるようなボタンを割り当てときゃいいし。

あとプロペラ機(ヘリも含め)は撮影方法は少々違うので、それ用の設定を
押したときだけなどに割り当てておいた方がいいです。プロペラは適度にぶ
れてないと面白くないので、かなり遅め(1/500でも速いかも)のシャッター
速度で狙うことになります。
場合によってはNDフィルターが必要になるようです。派手に絞り込むと、残
念な画質になりますし、センサーの汚れなんかも見えやすくなりますから。

書込番号:22943484

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2019/09/24 08:37(1年以上前)

私はキヤノンで伊丹空港で撮るくらいですが・・・
AFポイントはゾーンかフレキシブルスポットでAF-S、シャッタースピードはジェットで流さないなら1/1000〜1/2000、F8くらいでISOオートでRAW撮り、逆光などなら露出補正かな。
ま、習うより慣れろで、デジタルでその場で確認できるので、その場で修正しながら撮影すればいいと思います。

書込番号:22943567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/09/24 08:46(1年以上前)

何度も挑戦して失敗して学んでいくのが良いと思います。

文章で理解しても実践では全く違いますから。

書込番号:22943577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/09/24 09:13(1年以上前)

つうか、質問されるのを嫌がる癖に
必ず質問板に顔を出す人も居るが
俺は質問板を建てるのは悪いことじゃないと思う。
世のアマチュアカメラマンの大半は「まずは経験を積む事が大事」って人に聞く事もせず、反省もせずに
全く進歩の無いまま同じような撮り方で、撮影歴と機材購入額だけ増やしてるんだから。

書込番号:22943620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2019/09/24 10:55(1年以上前)

あ、書き込み間違いです。
AF-SではなくAF-Cでトライします。

書込番号:22943761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/09/24 11:08(1年以上前)

こんにちは♪

私も・・・質問スレを立てることは悪い事では無いと思います♪
まあ・・・前回の質問スレッドで納得行かなかったこと、あるいは新たな疑問が生まれた場合など?? 質問の「主旨や角度を変えて」スレ立てすることは問題が無いと思います♪

前回立てたスレッドで得た回答が気に食わなくて・・・同じ内容で(別板に?)別スレを立てるのは「厳禁」だと思いますけどね?(^^;;;(^^;;;(^^;;;
※↑この場合、当該スレッドに納得のいくまで質問を続けるべきだと思われます♪(回答者のメンツが変わるわけでは無いので(苦笑))

ただ・・・すでに皆さんの回答にあるように・・・「最適な設定を教えてください」←この質問にズバリ!回答できる人は居ないと思います(^^;;;
ど〜〜しても、似たような回答になるので(^^;;;(苦笑

私もいつものワンパターン&長文な回答で申し訳ないのですが・・・

写真(露出の設定)は・・・5+5と設定すると・・・必ず「10」って答えの写真が撮れるワケではないので。。。

「10」と言う答えに対して・・・○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい・・・と言う算数問題を解く術を理解しなければなりません。

5+5とか・・・7+3とか・・・1+9と言うようなおススメの設定を教えてもらって、それを丸暗記で覚えても意味が無いんです(^^;;;
↑答えが「7」や「15」だったら?? ↑全くデタラメな設定と言う事になるからです(^^;;;

↑なので・・・常に現場で何枚か試し撮りをして(あるいは、ファインダー覗いた時に、撮影情報を確認して)・・・作戦を良く考えて・・・それを試してみて・・・答え合わせをして・・・修正して・・・←コレの繰り返しで「本番」に備える。。。
↑この作業は、運動会でも、飛行機でも・・・およそ、どんな撮影でも同じだと思います♪
↑この作業を合理化して、手早く設定できるようになる為には・・・修行を積んで??経験を積む意外に無いと思いますよ(^^;;;

確かに・・・どんな撮影ジャンルにも、セオリーらしき物はあるので。。。それを踏襲した設定から試すと言うのは定石かもしれませんが??
カメラの設定と言うのは・・・おおよそ「アッチを立てれば」「コッチが立たず」の法則で出来ているので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑よっぽど撮影条件が良い=典型的な撮影シーン以外の場面では・・・およそ理想的な設定にはならない(^^;;;事の方が多いわけで。。。

先述のように・・・教えてもらった「セオリー」的な設定を「丸暗記」しても意味が無く。。。ソコから、いかに「応用」するか??という思考力(想像力)が必要だと思います♪
「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」と言う3つの「露出」設定の要素は、ジャンケンの「グー・チョキ・パー」の関係ですので(^^;;;←アッチを立てればコッチが立たずの関係です。
↑なので・・・この3つの数値の「最大公約数」を求めて(それぞれギリギリ妥協できるところを探して)設定するか??
あるいは・・・どれか一つだけ「優先」して・・・あとの2つの要素を「犠牲」にして・・・1つにこだわって粘り強く撮影するか??
↑ドッチで撮影するか?は・・・カメラマンであるあなた自身の「価値観」次第になります♪
↑コレを自分で判断するには・・・ど〜〜してもお勉強が必要で・・・最低限「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」「被写界深度」と言う4つの用語の意味と、それぞれの役割(関係性)について、ある程度理解していなければ判断できないので(^^;;;(^^;;;(^^;;;

ピントも・・・フレキシブルスポットか? 拡張フレキシブルスポットでほとんど事足りるはずです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ベテランになるほど・・・トラッキング(自動追尾)系の機能は使わないと思います(^^;;;
↑何故なら・・・自分の思った通りにピント合わせをしてくれない=時におバカな行動をする=信用できないからです(^^;;;

自分の意思(意図)とおりにピント合わせをするには・・・今のところ「1点」、あるいはその1点をアシストする系統のフォーカスエリアを使用するのが最も「信頼」できるからです♪

まあ・・・SONYさん自慢の「瞳認識」や「リアルタイムトラッキング」の機能は、これまでの「追尾系」フォーカスの中ではダントツに「実用的」ではありますけど。。。
↑万能ではありませんので(^^;;;

たとえば・・・今回ご質問の「飛行機(旅客機の離陸シーン)」であるならば・・・それほどシビアなフォーカス性能が必要ない被写体ですので(^^;;;
リアルタイムトラッキングでも、問題なく撮影できると思います。。。
↑ターゲットとなる「機体」以外に、邪魔者が無いですから(^^;;; 離陸して背景が「空」になってしまえば、ほぼ間違いなくロックオン!されると思います♪

ご参考まで♪

書込番号:22943780

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2019/09/24 12:53(1年以上前)

ソニーαで航空写真撮っているプロがいると思いますよ。

書籍類を探して見た方が良いと思いますね。
鉄道写真を参考にしても良いのではと思いますし。

ハッキリ言って聞いて解決しようとする方が難しいと思いますよ。
同じ設定にしたから、上手く撮れるとは限らないですし、自分で何回もトライした方が良いと思いますよ。

設定を参考にしたいってのもあるのでしょうけど、自分の考えがあるなら、まずはトライすべきだと思います。

結果的に上手く撮れてないのでアドバイスをお願いしますって方が良いと思いますね。

書込番号:22943960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/09/24 15:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ピントは、透明なガラス板のような「面」で存在します♪

このガラス板の厚みを「被写界深度」と言い、厚みが変化する

ピント面に平行に並ぶ被写体、または平行移動する被写体はピントが外れない

このピント面を前後に動かすパワーと精度が【オートフォーカス】の性能

度々すいませんm(_ _)m

前レスでは、あまりにも愛想が無いので(^^;;;(^^;;;(^^;;;

露出設定で、一番大事と言うか?? 気を使う??のが・・・「シャッタースピード」です。。。
↑基本的には、「イチイチ」「シャッターボタンを押す前に」・・・シャッタースピードを確認するのが基本で(^^;;; 
↑確認する「クセ」をつけたほうが良いです♪

いわゆる「初心者さん」あるいは、普段「動く被写体」を撮りなれていない人が・・・最も失敗するのが「ブレブレ写真(被写体ブレ)」で。。。
ブレブレ写真は・・・シャッタースピードが「遅い」事が原因だからです♪

シャッタースピードが「速くて」困る事はあまり無くて(^^;;; まあ・・・「速い分」には気にする事がほとんど無いわけですけど(^^;;;
↑ピーカンに晴れた「晴天」での撮影以外・・・ほとんど「シャッタースピード」が足りなくて困る(失敗する)=ブレブレ写真の失敗を犯す「危険」を常に意識しなければなりません。。。

シャッタースピードと「被写体ブレ」の目安(あくまでも目安で、個人差や許容差があるので予めご了承ください)。。。

1/15秒以下・・・手ブレ、被写体ブレのオンパレード、三脚やフラッシュを焚いて撮影する世界。
1/30秒・・・1秒動くな!ジッとしてろ!!ハイ!チ〜ズ♪で、慎重にシャッターボタンを押せばブレ無いかも??
1/60秒・・・ほとんど動かない(チョットした手足のしぐさ程度)被写体ならブレ無い??
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・小学生の徒競走、一般的な人間の諸動作程度の動きならOK♪
1/500秒・・・一般的なスポーツ撮影ならコレ以上のシャッタースピードが望ましい!
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを止めるならコレ以上!!
1/2000秒・・・鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールをある程度止めるならコレ以上!!

↑まあ・・・一般的には1/500秒以上のシャッタースピードが稼げていれば・・・まず、ブレブレ写真の失敗を犯すリスクは少ないと考えて良いです♪
いわゆる「手ブレリスク」である 「1/(焦点距離)秒」と言う点で見ても、300oを超える超望遠レンズを使用の場合であっても「セーフティゾーン」と言う事になります♪

望遠レンズを使用して撮影する被写体でなければ=標準ズームレンズで、一般的なスナップシーンでは1/250秒もシャッタースピードが出ていれば概ねセーフティ♪って事です♪

昔のフィルムカメラ時代・・・「サニー16ルール」と言うのがあって。。。
「サニー(快晴)の時には、絞りF16・・・1/(ISO感度/フィルム感度)秒のシャッタースピードで撮影しなさい」・・・と言うルールで。。。
快晴の日(Ev15)に・・・ISO感度100(Sv0)のフィルムならば・・・絞りF16(Av8)・・・シャッタースピード1/100秒(1/125秒=Tv7)が適正露出になると言う意味です。
※昔のカメラのシャッタースピードは、1ステップ単位で1/2秒>1/4秒>1/8秒>1/15秒>1/30秒>1/60秒>1/125秒>1/250秒と言う設定だったので、1/100秒の近似値である1/125秒を採用しました♪

まあ・・・中々「快晴」と言う天気も珍しいので(^^;;; 日本のフィルムメーカーさんは。。。ISO感度100のフィルムに。。。
晴天(Ev14)の時は・・・絞りF8(Av6)+ SS1/250秒(Tv8)で設定してね♪・・・って箱に書いてありました♪

↑要は・・・「晴天」であっても、そうそう簡単に1/500秒とか・・・1/1000秒と言うシャッタースピードにはならないわけです(^^;;;

ISO100   F8.0  SS1/250秒
ISO100   F5.6  SS1/500秒
ISO100   F4.0  SS1/1000秒
↑F4.0と言う「小三元」レベルの大口径レンズにしないと、晴天でも1/1000秒なんてシャッタースピードは稼げ無いわけです(^^;;;

ISO100   F8.0  SS1/250秒
ISO200   F8.0  SS1/500秒
ISO400   F8.0  SS1/1000秒
↑今時のデジタルカメラは「ISO感度」が自由に使えますので♪ ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐのが容易に可能ですので。。。
ISO感度をコントロールする方が一般的なテクニックになっています♪ ISO400程度までならノイズもあまり気になりませんので♪

旅客機を望遠レンズで撮影する場合・・・機体全体にピントが合う=ボディのリベットまで解像するようなシャープネスを得たければ、絞りを絞って、少し被写界深度を「深く」します♪
まあ・・・一般的な望遠ズームレンズならば・・・F8.0〜F11.0あたりが最もシャープネスが高いと言うのも有ります(^^;;;
↑コレ以上絞ると、小絞りボケが顕著になりますので(^^;;;

↑一方で・・・絞りを絞るとシャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産してしまうので・・・なんとか1/500〜1000秒を維持して撮影したいワケです♪

↑ココまでが・・・「初級」です(^^;;;(^^;;;(^^;;;

書込番号:22944172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/09/24 15:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

構図を固定して画面内を移動する被写体をトラッキングするのは至難の業(高度な技術)

カメラマンが頑張ってフレーミングするのがピント合わせのコツ

被写体の動きをを正確にフレーミング(シンクロ)する技術が必要♪

連投すいませんm(_ _)m

旅客機の離陸は・・・確かに時速500Km以上のスピードで機体は動いているのですけど。。。
↑コレを望遠レンズ撮影すると・・・決してその動きは速くはありません(^^;;;・・・余裕でフレーミングできる被写体ですね??(^^;;;

早い話が、モータースポーツの撮影と同じで・・・むしろモータースポーツの撮影よりも楽に♪「流し撮り」と言うテクニックが使える被写体で。。。

この「流し撮り」と言うテクニックを使えば・・・シャッタースピードを速くする必要がありません♪
むしろ・・・1/60秒〜1/125秒程度の・・・普通に撮影するとブレブレ写真になってしまうシャッタースピードで撮影した方が、背景がキレイに流れて、離陸時の「スピード感」が表現されます♪
↑と言う事で、旅客機の撮影は・・・無理にシャッタースピードを稼がなくても撮影できる被写体だったりします♪
なので・・・絞り優先オート(Aモード)で、絞りの値を決めて=被写界深度をコントロールするほうを優先して、画像のシャープネスや、なるべくISO感度を上げずにノイズを減らす方へエネルギーを使う(解像重視の)撮影が「可能」な被写体になります♪

流し撮りは・・・まさしく真横に動く被写体に有効なテクニックですので・・・スレ主さんが想定する撮影シーンで「有効」と思われます♪

通常・・・飛行機のの撮影でも何でも・・・「曇天」の日に「空」が写ってしまうと・・・大概の写真は「台無し」になってしまいます(^^;;;
↑一般的には飛び物系は、晴天の「青空(に白い雲が浮かんでる程度)」が背景でないとサマになりません。。。

↑「流し撮り」なら・・・曇天でも、地上の建物が写る構図にして・・・背景を流せば、機体のスピード感が出るので「見れる」写真になったりします♪

↑シャッタースピードが稼げない「夕方」にも有効なテクニックになります♪

動体撮影は、いわゆる「置きピン」のように予めピントをその場所に置いておいて、ソコに被写体が通過するタイミング(獲物がワナにはまるタイミング)でシャッターボタンを押すテクニックと。。。

動く被写体に合わせてフレーミングを動かして・・・被写体の動きにフレーミングを「シンクロ」させるテクニック。。。

↑ピント(フォーカス)は、概ねこの2つのテクニックで構成されます♪

ココまでが「中級」偏になりますかね??(^^;;;
↑概ねこのレベルに到達すると・・・大概の撮影は楽しめるようになるのではないでしょうか??

ご参考まで♪

書込番号:22944208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2019/09/24 16:56(1年以上前)

>ブヒ造さん
『羽田飛行場』じゃなくて『羽田空港』と言わないと炎上するかもしれません。何か最近、すごくナーバスになってる気が・・・・・

B777-400ではVR(機首上げ速度)が314q/hなので、ジャンボ機(標準重量)は対気速度が314q/hになると翼の揚力が重力に打ち勝って機体が飛び始めます。
http://www3.famille.ne.jp/~yokota/sky/report27.htm

ただ旅客機は機体が数十mと大きいのでピント精度はあんまりシビアではなく、AF-AかAF-Cで十分、AFエリアもワイドで十分です。古いα77がそれで充分なのでそれよりはるかにAF性能が高いα7RVでもそれで十分なはずです。

ロックオンAFですか?急カーブを通過する電車とかレーシングカーとか撮る時便利そうですね〜

露出モードはシャッター優先(S)、シャッター速度はタキシングしてる機体で1/250秒とか1/500秒、飛行している機体でも1/1000秒あれば十分ですが、私は1/1250秒が好きです。

書込番号:22944338

ナイスクチコミ!3


Light-Himさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:13件

2019/09/24 22:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんにちは。

写真貼ります。

先日、羽田空港の第2ターミナルから離陸する飛行機を撮ったものです。
α7ではなく、α6400+SIGMA MC-11+SIGMA 18-300です(ピントに関する問題があってきれいではなく、すみません)

設定値は・・・以下で撮影しました。

撮影モード:シャッター速度優先
シャッター速度:1/1600
焦点距離(35mm換算):約300〜450mm
ISO感度:ISO AUTO
ホワイトバランス:色温度指定(天候に応じて設定 5500〜6300あたりが多い)
AFモード:AF-C
連写:HiもしくはHi+
フォーカスポイント:フレキシブルスポット


先日はシャッター速度優先で撮影しましたが、普段は以下のようなマニュアルモードで撮影することが多いです。

撮影モード:マニュアル
シャッター速度:1/1600秒
絞り:F8
ISO感度:ISO AUTO
ホワイトバランス:色温度指定(天候に応じて設定 5500〜6300あたりが多い)
AFモード:AF-C
連写:HiもしくはHi+
フォーカスポイント:フレキシブルスポット or 拡張フレキシブルスポット or ゾーン


羽田空港の展望デッキから撮影する場合は、ロックオンAFを使わなくても単なるAF-Cで十分対応可能と思います。レンズは望遠端300mm以上がオススメだと思います。(70-300、100-400など、、、24-240はトリミング対応)

老婆心ながら、、展望デッキのワイヤーの間からレンズを出して撮影とかしないようご注意ください。
(先日もそんなマナーの無い方がいたもので・・)

それでは失礼します。

書込番号:22945108

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/09/25 00:38(1年以上前)

撮影に行った日に限って風向きで34Rから離陸してくれなかったりして。

書込番号:22945388

ナイスクチコミ!1


スレ主 ブヒ造さん
クチコミ投稿数:186件

2019/09/25 02:49(1年以上前)

>Light-Himさん

こんばんわ

ストレートな回答をいただきありがとうございます。 
添付の写真を拝見しました。コンテナ船と重なっている写真は、見事ですね。
エンジンからの湯気が、コンテナ船をぼかして、飛行している躍動感がありますね。
機体のピントも「心ひとつに行こう」の文字が見えますし、問題ないと思います。
東京スカイツリーが、垂直にまっすぐ見えて、船も写真枠にすっぽり収まっており、絵に書いた
ような写真ですね。

質問をさせていただきます。
1. 三脚は使用しましたか? もし使用した場合は、雲台はどのようなタイプを使いましたか?(ボール雲台?) 
2. トリミングをされましたか?

よろしくお願いします。


書込番号:22945511

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブヒ造さん
クチコミ投稿数:186件

2019/09/25 03:44(1年以上前)

>#4001さん

長文の投稿をいただきありがとうございました。
当機種リアルタイムトラッキングの機能がなさそうです。

書込番号:22945532

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブヒ造さん
クチコミ投稿数:186件

2019/09/25 03:49(1年以上前)

>Go beyondさん

「ロックオンは振る舞いが謎すぎるので」
「スティック操作には習熟しておいた方がいいと思います。」
このようなコメントを頂けると、大変参考になります。

ありがとうございました。

書込番号:22945533

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 ブヒ造さん
クチコミ投稿数:186件

詳細な撮影時の状況ですが、

歩道を3人の人が平行に並んで近づいてきます。左からAさん、Bさん、Cさんとします。
3人の顔を撮影しますが、ピントは1枚目の撮影は、Aさんに絞ってピント合わせをしたい。
2枚目は、Bさんに絞ってピント合わせをしたい。
3枚目は、Cさんに絞ってピント合わせをしたい。
3人とも立ち止まってくれないので、迅速なピント合わせが要求されます。
撮影後、トリミングをして顔を拡大編集することあり。
自分は、視力がよくはないので、オートフォーカス前提での使用です。
レンズはSEL24240で、レンズにボタンのたぐいは、ありません。


このような条件の場合、自分ならカメラの設定を以下の通りにしようかと思います。
1. フォーカスモードをコンティニュアスAF(AF−C)にする。
2. フォーカスエリアを「ロックオンAF:中央」にする。
3. モードダイアルをP(プログラムオート)にする。
理由は、おまかせオートだと、上記2.番の「ロックオンAF:中央」が、設定できないため。
4. MENUボタンから、画面の6/14ページ 「顔/瞳AF設定」の内容で、設定項目をすべて
「入」にする。


まだまだ勉強不足で、使いこなせておりません。いろいろためす時間もないので、お持ちの方、
おすすめ設定がありましたら、教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:22940081

ナイスクチコミ!3


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2019/09/22 21:33(1年以上前)

3人ともヒントがあって見えるのはダメ?
絞り優先で被写界深度を考慮しますか?

複数の被写体を狙う場合、
ロックオンAFがいいかはちと疑問。

書込番号:22940125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/09/22 21:34(1年以上前)

別機種

平行に並んでるなら
3人にピントが合うじゃないか
でも…いくら平行に並んでる様に見えても
85mm レンズだと 全身ならF2.8
上半身ならF4以上は絞ってます。

2人が違う距離にいる場合は
焦点距離と撮影倍率で
カンでF値を選択し
カンで空間にMFピントを合わせてます。
深度の前後比率を考えて。

AFでは空間にはピントの合わせようが無いです。



書込番号:22940127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2019/09/22 21:37(1年以上前)

ブヒ造さん こんにちは

このカメラは持っていないのですが 機能を見ると タッチフォーカスがあるので ファインダー覗きながら モニターをタッチしながらフォーカスポイントを動かして 個々の顔に合わせて押すとタイムラグ少なくなると思います。

書込番号:22940139

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2019/09/22 21:37(1年以上前)

ソニーミラーレスは使っていませんが、自分ならAF-C、Bの顔に合わせて瞳AFで狙う。秒3コマくらいの連写、モードは絞り優先でf5.6〜f8で撮ってみますね。

結果見てダメな部分を修正して撮影します。

書込番号:22940140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:350件 My Camera Life 

2019/09/22 21:38(1年以上前)

カメラは最近色々と機能満載状態でフォーカスにも
色々とあるみたいですね。(古い人なので詳細は解りません)

但し、人の目と同じで基本的には1点にしかピントは来ません。
なので動態のAF-Cは正しいと思います。
どこにフォーカスするかはその場で無いとわからないと思います。

さらに、
三脚を据えてフレーミングから露出までじっくりと判断して撮る
翻って
露出、フォーカス、SS、あらゆるものを瞬時に判断して撮る
二通りの撮り方しか基本的には無いと考えます。

この場合、後者だと思います。
閃き?って言うか瞬間的な判断が要求されます
それは人それぞれだと思います。

F値優先で絞り込んで、被写界深度を深くとり全面ジャスピン状態にする。

動きを止めるためにSS優先で1/500秒以上で撮る。

被写体ブレで動きを狙いそれを活かしてF値もそこそこで撮る

まず、作者により撮り方は様々、表現方法も様々
基本的に正解は無いと考えます。

但し、その写真を見て感じるものがあれば私は優れた撮り方だと思います。

書込番号:22940143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2019/09/22 22:26(1年以上前)

>ブヒ造さん

α7R3のロックオンAFは結構気まぐれです。
背景がスッキリしていて、3人が十分な間隔で歩いていれば上手く行くかも知れませんが、
ダメかも知れません。焦点距離や構図でも結果が違ってくると思います。
一人ずつアップで撮りたいのか、3人を納めつつピント位置を変えたいのかにもよるし。

それよりは拡張フレキシブルスポットかフレキシブルスポットSでピントを合わせたい顔に
フォーカスエリアを合わせた方が確実だと思います。
1枚の写真に3人を納めるならマルチセレクターで次々と顔を選んで行くというのが、教科書的
回答だと思いますが、その余裕が無ければフォーカスエリアは動かさずに構図の方を変えて、
後でトリミングして構図を整えるのが良いと思います。

1. フォーカスモードをコンティニュアスAF(AF−C)にする。
2. フォーカスエリアを「拡張フレキシブルスポットかS」にする。
3. モードダイアルをS(シャッタースピード優先)にする。
1/500秒位かな?早歩きなら1/1600秒位でも良いかも。
どのくらいアップで撮るかとか、現場の明るさにより絞り・ISOがどうなるかも配慮が必要。
4. MENUボタンから、画面の6/14ページ 「顔/瞳AF設定」の内容で、設定項目をすべて
「入」にする。
5. ドライブモードは連続撮影: HiかHi+。1回4〜5枚撮る感じでシャッターを切ります。
デジタルだから何枚撮ってもコストはかかりません。

自分も歩きながらシャッターを切るとブレるので、先回りして息を整えてシャッターを切るのが
良いでしょう。

書込番号:22940249

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2019/09/22 23:10(1年以上前)

>ブヒ造さん
新機種に搭載されたリアルタイムトラッキングがあれば簡単に解決しますね
残念ながら、現在搭載されているのは
α9、α7RW、α6600、α6400、α6100迄ですね
ファームアップでα7Vに搭載されるといいですね
顔認識や瞳AFと違って
リアルタイムトラッキングは半押し設定すると、動画だろうと静止画だろうと前後に何があっても
ターゲットにAF維持するというエグい新世代AFです
α6400 リアルタイムトラッキング
https://www.youtube.com/watch?v=bTy5RXSiSy0&t=526s
ふぁーむあっぷ〜欲しいwww

書込番号:22940352

ナイスクチコミ!3


スレ主 ブヒ造さん
クチコミ投稿数:186件

2019/09/22 23:29(1年以上前)

まずは、皆様ご連絡いただきありがとうございました。

>ひめPAPAさん

具体的なご回答をいただき、誠にありがとうございます。
撮影条件ですが、考え直しましたので、下記の通り変更させてください。

3人全員が、写真の枠内に、写っている必要はありません。
自分が、Aの顔を撮影したいと思ったときに、Aだけのピントが合っていればよく、他の2人は、
どうでもよい。

例えば、運動会で30メートル走がありました。
A,B,Cの三人が同時にスタートラインにならんでます。
私は、ゴール正面に立ち、ゴール正面から、
走るAだけの顔を撮影したい。
同様に走るBだけの顔を撮影したい。
同様に走るCだけの顔を撮影したい。

撮影後トリミングしてA、B,Cの顔を大きく編集しなおしたい。

と変更させてください。

他の方も含めまして、ご回答いただければ、幸いです。

書込番号:22940412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/09/23 00:00(1年以上前)

>タッチフォーカスがあるので

α7シリーズにもタッチシャッターつけてほしい。

6400でタッチシャッター使ってるけど、ものすごい便利。

フォーカスだけだと、シャッター押すまでにずれたりする。

書込番号:22940468

ナイスクチコミ!1


becchi@さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:19件

2019/09/23 00:18(1年以上前)

>ブヒ造さん
運動会の撮影で何名か撮られるんですかね?

それであればフォーカススタンダードが良いと思います。

1.フォーカスエリアをワイドにする。
2. 中央ボタン押しロックオンAFを切る。
設定はここまで

撮影時に
3.フォーカススタンダードを設定したボタンを押す。

これで
中央一点+AFになるので顔認識・瞳認識をオンにして
撮りたい被写体の顔を中央に捉えレリーズを切れば良いと思います。

書込番号:22940508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/23 00:23(1年以上前)

AF-CでAFエリアはフレキシブルスポットSにして、一人ずつ順番に写せば良いと思います。
AさんBさんCさんを順番に一人ずつ狙うだけです。
AEは臨機応変に設定で充分です。

書込番号:22940515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2019/09/23 01:05(1年以上前)

>ブヒ造さん

運動会は撮ったことがないので聞きかじりの話になりますが、場所取りが大切らしいですね。
カメラの設定は上記のSモード(1/1600秒位)で良いでしょうが、走る人間を撮るのは難易度が
上がると思います。
顔をアップで撮ろうとしたら、Aさんを撮って、Bさんにカメラを向けたらすぐ近くまで来ていて、
Cさんを撮ろうと思ったらもうゴールしていた、なんてことになりそうですが、小さい子どもなら
時間的余裕があるのかな?
トリミング耐性を頼りに、周囲を広く(人物を小さく)して、一人一人にフォーカスエリアを
合わせ直して撮れるかも知れませんが、現場で判断するしかないと思います。
3人が集団で走っていれば先頭にピントを合わせて、あと2人はピンボケでも識別できる程度に
写っていれば良い、と割り切るのも必要かも知れません。

書込番号:22940566

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2019/09/23 06:07(1年以上前)

徒競走なら、3人の位置がカメラからみて
同じ距離になることは稀。
絞りを絞って被写界深度を広げても限度があるかと。
また、絞り過ぎで小絞りボケの補正機能が
あったとしても…
トリミングでの対応は考えない方がいいかと。

AF-Cでフレキシブルスポット。
ロックオンAFは切って下さい。

マニュアルで
シャッタースピードは1/500に固定、
絞りをF8前後で固定。
ISOをオート。
もしくは、
絞り優先でF8前後。
シャッタースピードが1/500以上になるように
ISOで制御。
かな…

被写体を、フレキシブルスポット内に収め続ける
腕がなければ、AFエリアを広げるしかないかと。
広げるほど、他のところへピントがいく
確率が高くなるかと。
瞳AFは、このシーンでは向いていないかと。

書込番号:22940692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/09/23 12:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

個人的には、しっかり「日の丸構図」=顔を狙わないのがコツと思います

顔を狙うと・・・ダメ構図になりやすい(^^;

フォーカスポイントを移動して構図を整えるのは、高度なテクニックが必要かも?

こんにちは♪

私も・・・構図を変更して良いなら=A/B/Cさん、それぞれ「主役」を交代して撮影する目的であるなら。。。

AF-C(コンティニュアスオートフォーカス)
フレキシブルスポット一点でフォーカスポイントを固定しておいて。。。
撮影対象毎に(A/B/Cさん毎に) 構図を変えて、フォーカス動作をやり直す・・・と言う方法だと思います。

撮影中にフォーカスポイントを移動する(構図を固定しておいて、ターゲットを変える)と言うのは「神ワザ」だと思います(^^;

撮影モードは、慣れれば「マニュアル」=事前に露出を決定してしまう=構図が変わっても露出が変化しない・・・だと思います♪
↑露出に不慣れであれば・・・シャッタースピード優先(Sモード)か・・・絞り優先オート(Aモード)の方が、シャッタースピードを思い通りにコントロールできる=ブレブレ写真のリスクは減らせると思います♪

写真の撮影に置いて・・・「1秒」と言う時間は、あくびが出るほど「余裕」のある時間です(余裕があると感じなければならない)(^^;
↑なので・・・落ち着いて・・・慌てず騒がず・・・しっかり手順を踏んでカメラを操作する事です(事前に操作に慣れておく)。
慌ててパニックになるのが・・・一番の失敗ですので(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:22941416

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/09/23 22:24(1年以上前)

俺なら、カメラのAFを信用して撮る。ただし中央重点のみです。
ソニーは昔から中央重点のAFが一番信頼性が高い。

目的は、できるだけ単純化して撮影すること。
1.AF-C高速で、中央重点AFで、シャッターを押し続ける。
  これで指以外の動作を省ける。
2.AFポイントは中央重点が一番信頼できる
3.Aさん ==> Bさん ==> Cさん と連写しながら顔を順次とらえて行く。
4.あとはカメラに任せる

3.でなぜ指を離さずに押したままにするかといえば、操作を単純化するためです。
  指を押したままにすれば、動かすところは何もない。カメラを振るだけです。
  つまりA/B/Cと顔を順次とらえるだけに集中できる。これなら俺でもできる。
  むろん途中の駒は捨て駒になりますが、かまわない。
4.でカメラに任せるとは祈ること。
    カメラさんのAFよ合ってくれ!

簡単に撮れそうですね、カメラさんのAFの機嫌が良いなら。
機嫌が悪いと? ==> 振られるだけだよ、あきらめる。

書込番号:22942876

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2019/09/23 23:50(1年以上前)

俺が撮る時は
Mモード、絞り開放から絞っても5.6
SS1/500より速くでISOオート
露出補正+0.3〜+1.0

仮にAモードで設定するとすれば、
絞りはやはり、開放から絞っても5.6
ISOオートで最低感度100
SS指定の代わりに設定として最低SS1/500
露出補正は同様に

まあ、絞りは2.8〜4を多用、SSは1/800以上が安全かな。

AFモードはフレキシブルスポットで上側へ移動しておく。
中央だと構成的に顔が中心か顔にピントが合わせられない。
で、3〜4枚連写したら次から次へとメイン被写体と変えていく。

ターゲットになり得るのが複数存在するのにトラッキングとかありえない。
祈るとかカメラ任せとかもありえない。
一度キリの運動会。
祈るのに簡単に撮れる?
9でも99-2でもなかなかマトモに撮れてないみたいだけど大丈夫?

書込番号:22943063

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブヒ造さん
クチコミ投稿数:186件

2019/09/24 00:10(1年以上前)

皆様、アドバイスいただきありがとうございました。

どなたがベストアンサーかは、決められる性質の話ではなさそうなので、今回は「なし」とさせていただきます。

AF-Cのフレキシブル系のご意見が多かったので、この設定をメインに、撮影練習といった感じになりそうです。

別件で、羽田飛行場で飛行機の離陸シーンの撮影設定について、投稿しますので、そちらもアドバイスいただければ
幸いです。

書込番号:22943121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2019/09/24 22:43(1年以上前)

当機種
当機種

写真1.背景がスッキリしていれば中央でロックオンして、

写真2.ここまで構図を変えてもロックオンしています。

>ブヒ造さん

解決済みの所、すみません。
蛇足、というか独り言みたいなものですから、スルーでよろしくm(__)m


>α7R3のロックオンAFは結構気まぐれです。

私はわりとロックオンAFを使っているのですが、追尾するエリアが勝手に大きさを変えたり
迷走したりする事が多く、それがどういう条件で働いているのかがよく判らないので、人に
お勧めは出来ないと思っています。
α9・α7RW等のトラッキングは評判も良いので気になっています。

写真1.背景がスッキリしていれば中央でロックオンして、
写真2.ここまで構図を変えてもロックオンしています。


>ソニーは昔から中央重点のAFが一番信頼性が高い。

レフ機ではAFモジュールの構造上(?)中央の1点が一番信頼性が高かったと思いますが、
像面位相差方式では周囲のフォーカス枠でも速度・精度に違いはないと感じています。
レンズの特性で周辺減光や像の流れとかあれば速度・精度にも影響するとは思いますが、
それはかなり隅にフォーカス枠を持っていった場合ですね。


>瞳AFは、このシーンでは向いていないかと。

人物瞳AFのON/OFFでAF速度は変わらないと感じています。
(動物瞳AFは遅くなると思っています。)
フレキシブルスポットで追いかけて、瞳AFが上手く働けば儲けもの位で使えば良いと思います。
カメラの処理速度が上がってきて、以前はボトルネックになっていた事も問題なくなってきた
のかなと思います。

書込番号:22945133

ナイスクチコミ!3


スレ主 ブヒ造さん
クチコミ投稿数:186件

2019/09/25 03:14(1年以上前)

>ひめPAPAさん

ご連絡ありがとうございます。
実際この機種を使用されている方のレポートだからこそ、重みがあるのは確かです。

ロックオンAFは、私の次の飛行場の撮影に投稿していただいた方から、
「ロックオンは振る舞いが謎すぎるので、」とコメントされており、完成度が低い
機能なのかなーと思ってしまいますし、α9やα6400などのリアルタイムトラッキング
と、どの程度の差があるのか気になりますよね。でもα9だと当機種より10万円アップ
なので、あきらめがつきますけど、フルサイズ一眼にこだわらなければ、かつリアルタイムトラッキング
が素晴らしいものであれば、α6400を買うのもありだったかも。
ロックオンAFとリアルタイムトラッキングの性能差は、Wに乗り換える人も増えてくるでしょうから、
時期をみて質問してみようかと思ってます。

書込番号:22945525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iPhoneへの写真転送について

2019/09/16 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:11件

現像した写真をiPhoneに転送する際
どのようにしていますか?

iPhoneに転送することで以下を実現しています。
・Instagramへの投稿
(PC版よりスマホ版の方が勝手が良い)
・LINEグループアルバムへの投稿
(スマホからアルバム投稿することで自動圧縮さるため、グループ員の写真DL負荷をを軽減 ※PCからだと20MB以上のファイルは投稿できない)

現在、以下2通りの方法を考えており、
どちらが効率通いか仮運用、検討しています。
@PC→Amazon photo(クラウド)→iPhone
APC→iTunes(同期)→iPhone

@の場合はいつでもどこでも閲覧DL可能だけど
アップロード&DL&投稿の手間がかかる
(バックアップの代用ともなるが、そもそも写真のバックアップは実施していないため、バックアップという点では重要視しない)
Aの場合は同期&投稿と@より手軽だけど
iTunesの写真フォルダ同期先が限定される
(限定は困っていない)

皆さんはSNS投稿等される際
どのような運用をされていますか?


書込番号:22927254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11件

2019/09/17 00:00(1年以上前)

Aを実施し、サイズ感が異なることに気づき調べたところ、同期の場合だと自動リサイズされるみたいです。Aは断念です。。。!!

書込番号:22927316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/17 02:23(1年以上前)

>ふとここさん
枚数が少なければ、メールに添付して送ってしまうのが簡単です。
この方法だと、EXIFも残ります。
クラウドにアップすると、EXIFが取れてしまう事が多いようです。

私は、写真閲覧やSNS投稿用に敢えてandroidタブレットを使っています。
USBカードリーダー経由で簡単にオリジナルと同じコピーを書き込めます。

書込番号:22927473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2019/09/17 03:41(1年以上前)

>ふとここさん

FileExplorer というアプリを使ってます。
PCに共有フォルダを作って転送したい写真を入れておけば、iPhoneの写真アプリにダウンロード出来ます。
PCとiPhoneが同じWi-Fiで繋がっているのが条件です。

書込番号:22927517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2019/09/17 09:20(1年以上前)

一旦 iCloud の写真ではなくドライブにファイルとして保存してから、スマホでそのフォルダーを
アクセスし「画像の保存」するのはどうですか?

試しに、
iCouldドライブへ保存(macまたはブラウザ)-->スマホからドライブのアクセス、画像の保存-->Macの写真.app
という経路で見てみましたが、ファイルサイズは元のサイズのようです。

書込番号:22927834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/17 09:28(1年以上前)

>ふとここさん
iphone + macです。
SNSでしたらGooglePhotoが便利。
アルバムを作ったり日付検索も簡単!自動リサイズ、圧縮されますが。
元画像のまま取り込みたい時はDropbox経由でiPhoneにダウンロード♪

書込番号:22927848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:16件

ライブハウス会場などの暗い場所で使う場合、瞳AFはちゃんと作動するのでしょうか?レンズは単焦点、F2以下を考えてます。よろしくお願いします。

書込番号:22903009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
hikoasisさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2019/09/05 23:17(1年以上前)

この前中野ゼロ大ホールでα7RBにSIGMA135oF1.8を付けてダンス撮影をしました。薄暗くなったり若干明るくなったりしましたが、瞳AFは作動してましたよ。純正の135oの方がAF速いと思いますが、前までα6000に70-200F4で撮影してたので、撮影も楽でしたし写真も良い写真が撮影出来たと思います。APS-Cクロップを切り替えて使ったのですが、写真保存中は切替が出来なかったのは予想外でビビりました。α6400に70-200F4付けても撮影しましたが、ISO高くなって画質がイマイチでした。

書込番号:22903113 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6071件Goodアンサー獲得:201件

2019/09/05 23:51(1年以上前)

大ホールと小さなライブハウスでは、照明の明るさがぜんぜん違うと思われます。
結局、顔にどれだけ照明が当たるかによるかと思います。

書込番号:22903177

ナイスクチコミ!1


hikoasisさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2019/09/06 00:36(1年以上前)

確かに暗い場面では瞳AFは喰いつかない時もあったような。あくまで真っ暗の時であって、赤、青、緑の薄暗い照明では効いてました。ライブハウスでのライブでも明るい時もあれば暗い時もあると思うので、明るい時を狙って連写すればいいんですかね?素人なんで何とも言えませんがすいません。ダンスは一応踊りをリハで見てたので、重要なシーンは狙って撮影しました。撮影した写真はインスタにアップしたので、参考になればと思います。中野ゼロとかで検索すれば大人数で女性が踊ってる写真があります。

書込番号:22903231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2019/09/06 00:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>そらまめの目さん
機種違いですが、ソラマチの地階(かなり暗いところ)のライブです、測距点エリア内であれば 7rVでも同じように瞳AFで撮れると思いますよ、お勧めは測距点数の多い9、7Vですが。

書込番号:22903250

ナイスクチコミ!5


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2019/09/06 09:02(1年以上前)

瞳AFが効く時もあれば、効かない時もあります。

ダンスでは、ダンサーさんのターンが多い時や
複数人で踊る時に、瞳AFはしっちゃかめっちゃかになります。

ライブでも、演奏者が大きめに動いたり
光が演奏者に当たらない場合だったり
瞳が前髪に隠れたり、背景に強い光が入る時など
瞳AFが効かなくなります。


こうした状況でみなさんはどうしてますか?

私の場合、こうした傾向が見られる被写体の時は
フレキシブルスポットにして
レフ機と同じ感覚で撮ってますが
自分もこれが正しいかわかりません。


私が撮影に入っている環境では、瞳AFは
まともに使えない時が多いです。

書込番号:22903627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Barasub.さん
クチコミ投稿数:29件

2019/09/08 07:57(1年以上前)

イルコの動画ではRIVの瞳AFがかなり良いようですね。
ただ、横位置で被写体の全身がフレームに収まっているような場合にまで瞳AFって必要なのかなあと何時も思っています。そんな場合は顔認識で十分lと感じるのですが、6100万画素になると違うのかなあ?

書込番号:22907999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2019/09/13 15:35(1年以上前)

皆さんありがとうございました。結局a7r3とsigma135mmを購入しライブハウスで使用したのですが、ある程度の暗さでも瞳AFも無事作動し期待通りの写真を撮影することができました。これからも愛用していこうと思います!

書込番号:22919692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ44

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

α7に買い足し 今さら感はないですか?

2019/08/30 14:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:35件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

メインはα7Bです。
ポートレートと風景花メインです。
レンズ交換が面倒なので、サブでα6000を使っています。

α6000の何が嫌かというと、α7と操作性が違いすぎる事です。
ダイヤル少ないし、ジョイスティックもないし、、、撮っててリズムが悪くなるんです。

α7000のようなものが出るという噂が結構前からあったので待っていましたが、いっこうに出ない。

6400のAFは魅力的だし、昨日発表された6600はバッテリーも改良された。
でも、肝心の操作性がイマイチっぽいんですよね、、。

そこで本題ですが、APSを諦めて、安くなってるα7RBを買おうかとも思います。
クロップしてAPSレンズでも使えそうだし、距離も稼げるし。

ただいくらRBといえど、もう2年近く前のモデルです。
来年出るであろう、α7mk4に目移りしないか不安です。おそらくAF凄いだろうし、3000万画素程度になるだろうし、、。


ちなみに、7Rmk4には興味ありません。
高すぎる事と、6000万画素は流石に不要です。


ご意見欲しいです!



書込番号:22888842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/08/30 15:07(1年以上前)

2台目を買うならば、α7IIIをもう一台です。
操作性で困る事は無いし、使い分けで悩む事もありません。

書込番号:22888872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2019/08/30 15:44(1年以上前)

GM大三元をお持ち、または
お求めになられる予定があるなら
RBもアリかも。

書込番号:22888921

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2019/08/30 16:51(1年以上前)

やりたいこと、そして諸々の境界条件がハッキリすれば、この手のお話にはおのずと結論が出るかと思います。今すぐにそうはならないのでしたら、ここはもう少しじっくり構えてあわてないのも一法です。

書込番号:22889015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/08/30 18:19(1年以上前)

>crocomircopさん
>>ポートレートと風景花メインです。
>>ただいくらRBといえど、もう2年近く前のモデルです。
来年出るであろう、α7mk4に目移りしないか不安です。おそらくAF凄いだろうし、3000万画素程度になるだろうし、、。

ポートレートと風景なら、高速AFでなくても撮れますよ。
高画素機が風景に良い。
それなのに、なぜか高速AF機や3000万画素機に心を騒がせる。

じつはα7RVのセンサーは4年前のものですよ。α7RUで使っている4200万画素センサーと同じです。
それでも、私はα7RUを4年前から撮り続けています。
まだまだ使い続けられると感じています。
今でも最高のセンサーですから。ニコンが最近出したD850も同じセンサーです(マイナーチェンジをしたものですが、中身は同じようなもの)。
まあ、ソニーも6100万画素機を出しましたが、これを除けば世界でトップレベルの高画質が、この4200万画素センサーです。

この4200万画素センサーは8年間トップレベルを保つでしょう。
たぶん高画素という指標は、天井を打ったのです。これ以上高画素にしても、それほどの魅力はない。
そういう到達点に到達したのが4200万画素です。6100万画素も良いですが、さほど魅力にはならなくなった。
これからは、さらなる高画素を追うのではなく、別の道を進むことになるでしょう。
いよいよカメラセンサーも高画素の成熟点に達してしまい、曲がり角に来たのです。
ソニーの次の一手が楽しみですね。

書込番号:22889161

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 HOME 

2019/08/31 07:19(1年以上前)

私の場合は、先日までメインでα7RV、サブ&お試しでα9を所有していましたが、α7RVとα9も操作性が違って戸惑うのでα9を手放してしまいました。
 α9のAFモード、撮影コマ選択ダイヤルに「A」ポジションでも設けてボディーメニュー内で変更できるようにしてくれていれば、α7系と同様に設定の登録も出来同様に使えたと思うんですけどね。
 サブで使うカメラは同様の操作が望ましいですよね。

私は風景撮りがメインでのんびりとした撮影なので、最新のAFなど差が良くわかりませんが、α7RV風景撮りで使う分にはいいカメラですよ。

書込番号:22890223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2019/08/31 20:10(1年以上前)

>ポートレートと風景なら、高速AFでなくても撮れますよ。

もうポートレートも高速AFの時代だそうです。
モデルさんに自由に動いてもらいながらでも、ピントが合う。
人間技では無理だそうです。

書込番号:22891682

ナイスクチコミ!5


nantokaさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/31 23:01(1年以上前)

私も7iiiとα6500の2台で標準を7iiiに、望遠を6500に付けて撮っていましたが、ここぞという撮影ポイントでは望遠もフルサイズで撮りたくなってしまい、結局レンズを付け替えたりしていました。操作・シャッター等含めちょっと感覚違いますよね。これがストレスで結局6500とレンズを処分して7Riiiを買いました。
クロップ運用も期待して望遠を7Riiiに付けるつもりですが、電池も端子も共通になりこれでスッキリ撮影できます。壊れた時の保険ならサブにAPS-Cでも良かったんですが、私は標準と望遠の使用が半々でもはやサブではないので揃えて良かったと思ってます。レンズと電池・ケーブル関係も減らせるし。
7Riiiの値下がりとキャッシュバックで21万くらいになったので同機種2台よりは高画素機、程度の考えであまり深く考えず決めました。あまり調べていなかったので嬉しい誤算は買おうかと思っていたバッテリーチャージャーが付属していた事。「あっRは付いてるんだ」と。
ちなみにAPS-CはフジのX-T30をお気軽撮影に使用。これがサブな感覚ですね。

書込番号:22892125

Goodアンサーナイスクチコミ!4


nantokaさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/31 23:14(1年以上前)

まあでも迷いが
>α7mk4に目移りしないか不安です。
なので乗り換え自体は決まりでa7mk4を待つかどうかでしたね。
私は今の値下がりと統一して楽にする事を優先にとっとと変えました。USB-Cとバッテリーが統一出来なかったら待ったかもしれません。
a7iiiは少し息が長くなってもおかしくない人気機種なので未確定な来年の発売は待たず、その時考えればいいやと。7mk4発売の噂が出始めたら7iiiか7Riiiを先に売却しても良いかと思います。
風景なのでAFをさほど重視してないのとクロップで1800万が欲しかったのもあります。

書込番号:22892160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/08/31 23:29(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
確かに、併用するならそれが一番理にかなってるかもですね、、、。

>orangeさん
詳しい説明ありがとうございます。 風景に限って言えば、まだまだ数年くらいは余裕で使えそうですね、、、

>nantokaさん
状況が私とほぼ一緒で参考になります。 そうなんですよ。サブというより併用に近いので、操作感の違いが、微妙にイラっとくるんですよね、。

書込番号:22892195

ナイスクチコミ!1


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2019/09/01 09:21(1年以上前)

>crocomircopさん

自分は、今年2月末の横浜カメラショーのソニーブースで、スレ主さんが言う2年前発売の7RVを、時間が許す限り

出来るだけ多くのズームレンズ、単焦点レンズで、
ポートレート撮影してきました。
同様に、操作系が違う6400での、動体撮影もしてきました。

7RVで撮影した、Gマスターズームレンズと135ミリ
単焦点レンズでの写真は、EIZOブースのCanonプリンターでA4サイズですが、プリントしてきました。

6400の動体撮影の写真は、自宅にてプリントあうとしました。

プリントアウトした写真を見た上での感想ですが、
7RVの写真は、どちらもGマスターレンズだけあって解像度、ボケの描写もさすがだなと思いましたし、
6400で撮影した写真も、この価格のボディでこれだけの動体撮影が出来るのであれば、APS-Cサイズではあるが
十分に使えるカメラだと思いました。

新しく発表された、6600もバッテリーが
高容量バッテリーになったので、2台体制でも共通のバッテリーを使えるメリットがあります。

あと、スレ主さんが言われる2年前モデルの7RVでは、ダメなのでしょうか?
現在、新たなキャッシュバックキャンペーンも始まったし安く買えるチャンスですよね?

それと、カメラショーで今回は、どのモデルさんでどのレンズを使って撮影した事を記憶してたので、改めて感じたのは、
確かに、最新のカメラボディで撮影すれば新機能も加わり良くなりますが、レンズも大事だなと改めて感じました。

自分なら、ボディの買い替えサイクルは長くして、レンズのラインナップを少しでも増やした方がいいのではないかと感じます。

それと、カメラの操作系の事ですが、
自分は、製造業である為、現在自分が手動操作も含めて、タッチパネルで操作する装置を、20種類日替わりで操作してます。
当然、操作を誤れば装置を壊すだけでなく、生産も止まる事になります。

ですので、こう言う言い方は失礼かも知れませんが、要は覚える事とやる気があるかだと自分は思います。

最後に安い買い物ではないので、後悔しないようにして下さい。

書込番号:22892760 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2019/09/13 11:36(1年以上前)

>crocomircopさん
自分もα7Wの待機派の一人です♪(笑)

自分の使い方ならば、4200画素のRVで、画質の満足度は、ほぼ達成し過ぎて居ます♪(笑)

RVはMVのトリミング対応機種くらいに考えて、隅々まで瞳AFが対応出来るように使ってます!
MVにはart135mmとEF50mmを付けて、RVにはart105mmとEF35mmを使い分けをしています♪

それでも、α7Wが3,600画素にパワーアップしての登場に期待して居ます♪(笑)


書込番号:22919364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング