α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 14 | 2019年9月10日 12:14 | |
| 11 | 12 | 2019年9月9日 21:52 | |
| 19 | 10 | 2019年9月2日 22:11 | |
| 43 | 23 | 2019年8月30日 16:37 | |
| 8 | 4 | 2019年8月28日 05:07 | |
| 86 | 20 | 2019年8月8日 10:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
はじめまして。
皆様にお知恵をお借りしたく、質問させていただきます。
当方、α7RIII+Nissin Di700Aでストロボ撮影を楽しんでおりますが…
TTLストロボ撮影に関して質問させてください。
TTLストロボ撮影する場合には、カメラの測光モード「マルチ・中央重点・スポット」の選択により光量は変化するのでしょうか?
例えば、屋外での人物撮影の場合…
背景露出をカメラのマニュアルモードで決定させておき、ストロボをTTLにするのが一般的な使い方だと思いますが、
この際にカメラをスポット測光にした場合と、画面いっぱいを測光するマルチ(多分割)測光にした場合とでフラッシュの光量はかわるのでしょうか?
実際に撮影してみましたがカメラの測光モードに関わらず、光量が同じように見えるのですが…。
だとしたら、TTLストロボ撮影の際にカメラの「測光モード」は関係していないのでしょうか?
確か…以前にNikon機でNissinのDi866IIを使っていた際に、iTTL-BLモードを使用する際はカメラの測光モードを「多分割」にしなければ『iTTL-BL』モードは選択できなかったと記憶しており、そのためTTLストロボ撮影には「カメラの測光モードも影響する」と思いこんでいたのですが…
ストロボメーカー様にも質問させていただいたのですが、
「カメラの測光モードにより光量が変わるか否かは、取り付けたカメラボディーに依存します。カメラのマニュアルでご確認ください」
と、ご返答をいただきましたが、マニュアルにはそんな説明は見当たらないので…。
ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
0点
フィルムと違って何度でもテスト撮影が出来るのでマニュアル発光がなんだかんだ言って一番良いですよ。
それこそ慣れてしまえば大体の距離と絞りでの露出値なんてマニュアル制御で1発で決まる様になりますよ。
マニュアル制御の利点は露出にばらつきが無く安定した露出で撮影出来ます。
考えてみたらTTL発光なんてもう10年以上していません。笑
書込番号:22912311
4点
カメラを多分割測光にセットしてたら
定常光は弱めに露出補正
フラッシュ光は強めに調光補正してます。
フラッシュ光は平均測光に近いと思って撮ってます。
それに
手持ちのカメラで実験できるでは
無いでしょうか?
書込番号:22912321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>餃子定食さん
早々にありがとうございます!
確かにマニュアル発光が露出にばらつきが無く安定しているとは思っているのですが
アングルがくるくる変わるイベント撮影(披露宴撮影など)においてTTLの便利さも捨てがたいなと思っておりまして…。
書込番号:22912369
2点
>カメラ初心者の若造さん
早々にありがとうございます!
TTLというからにはカメラ側でコントロール出来、カメラの測光モードで光量が変化してくれれば
例えば、人物の顔をスポットで測って「+1」調光補正する…とか便利に使えるのではないかと思ったのですが…
ご指摘の通り、手持ちのカメラで実験してみたところ測光モード変えても光量に変化が見受けられなかったので
ちょっと混乱してしまった次第です。(^^;)
書込番号:22912383
1点
純正のHVL-F60RMもマニュアルモードで測光モードを変えてもTTLの光量はほぼ一緒ですね。
Aモードだと変わります。
書込番号:22912543
1点
シンクロウ1212さん こんにちは
>iTTL-BLモードを使用する際はカメラの測光モードを「多分割」にしなければ
TTLストロボの場合 発光した光の反射がレンズ側か入り込んだ光を制御鶴方式ですが iTTL-BLモードの場合背景の光とのバランスも加味する方式で ストロボの光よりは 背景の露出を計るために多分割が必要になっている気がしますので TTLモードだけでは被写体自体の明るさは変わらない気がします。
書込番号:22912636
1点
>シンクロウ1212さん
例えば、人物の顔をスポットで測って「+1」調光補正する…とか便利に使えるのではないかと思ったのですが…
⇒それでは 定常光だけで
人の顔が標準露出になってしまいます。
日中シンクロする時は
定常光である背景をどの明るさにするか?をシャッター速度で決めて
顔の足りない分をフラッシュの強さで補うものです。
書込番号:22912704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>銀座ナイトさん
おはようございます!
お返事いただき、ありがとうございます。
ボクは純正ストロボは持っていないので、純正でそうなら測光モードは関係ない…て事ですね。(^^;)
書込番号:22912743
0点
>シンクロウ1212さん
カメラ(メーカー)により違いも有るかと思いますが
ストロボを使用する場合の露出制御は
カメラ部(定常光)とストロボ光は別で
二つの露出で露光されると考えると良いです
カメラの露出がTVでもMでも
基本ストロボはオート
露光補正も定常光とストロボ光は別
結果被写体には両方の光足された状態で露光される
書込番号:22912819
1点
>もとラボマン 2さん
おはようございます!
>背景の露出を計るために多分割が必要になっている気がします
おっしゃる通りだと思います。
そもそもフラッシュで「多分割」にしたところで、背景が『遠景』の場合、光が届きませんものね。(^^;)
書込番号:22912901
1点
>カメラ初心者の若造さん
分かりやすい参考画像ありがとうございます!
ボクの言葉が足りなかっようです…
このお写真を参考に言わせていただくと…
@例えば、もう少し背景を落としたいので、まずマニュアル(カメラ側)で、好みの露出にする。(当然マニュアルなので、測光モードは関係ない)
A上記だと、当然モデルさんの表情はアンダーになる。
Bここで、測光モードをスポット測光にしてモデルさんの顔で(顔がセンターにありませんが、このお写真だとお洋服の胸の部分で測っても輝度は同じくらいかと。)測り、TTLストロボの調光を「+1」にして撮る。
上記の行程が可能なのかな?と考えてしまったのです。
仮に、ストロボのTTLがカメラの測光モードに依存しないのであれば、いただいた参考写真でカメラを「多分割モード」にしておくと、光は届きませんが背景部分も測光範囲に含まれてしまうので、モデルさんが背景の明るさに引っ張られアンダーになってしまうのではないかと思いました。
書込番号:22912913
0点
>gda_hisashiさん
こんにちは!
>結果被写体には両方の光足された状態で露光される
はい!まさにそこなのです!
なので、背景をマニュアルで決めた後に
TTLフラッシュをカメラの測光モードでコントロールできれば
例えばモデルさんの「顔だけに」適正な光をあてることができるのでは?と考えてしまいました。
まさにカメラの「絞り優先モード」の時のように、測光モードを使えるのではないかと思ったのです。
書込番号:22912916
0点
シンクロウ1212さん 返信ありがとうございます
>「顔だけに」適正な光をあてることができるのでは?と考えてしまいました。
最近のストロボは 距離情報使っていて カメラ三脚に固定した状態で ピント位置を変えると ピントが合っている所が 適正になっているので 顔にピントが合えば顔に対す適正になるよう持ってきてくれる可能性高いです。
でも 肌の濃さなどど反射率の違いで フラッシュの光量変わるので この時は補正が必要になるとは思いますが。
書込番号:22912939
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
はい!そうなのです!
加えてα7RIIIの測光モード設定では、フォーカス位置にスポット測光ポイントを移動できると言う
昔の人間にしてみれば夢のような機能が付いています!
なので、なおさら「カメラの測光モードで」TTLフラッシュをコントロールできればイイのに…と思ったしまったのです。
書込番号:22912974
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
カメラ本体(SDカード挿入)をケーブルでPCと接続すると、PCのエクスプローラ上で、保存されているARWファイルが閲覧できると存じます。
ここで、カメラ上に保存された、ARWファイルを右クリックから削除しようとしても、「削除」項目が無く削除ができません。削除する方法を教えてください!
また、カメラ上に保存されたARWファイルはサムネイル表示されていますが、PCのローカルにコピーしたARWファイルはサムネイル表示されません。ご存知でしたら、こちらも教えていただけますと嬉しいです!
ちなみに、現像アプリケーションは
ソニーのedgeを使用しています。
よろしくお願いします。
書込番号:22907780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SDをカメラから取り出し、カードリーダーでPCに繋げば、普通に一枚ずつ削除出来ます。
それよりも、SDの中身を全部PCにコピーして、SDをフォーマットする方をお勧めします。
SDはデータの長期保存性が良くないので、PCに移すまでの仮の宿だと考えましょう。
書込番号:22907784 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
PCでのRAWの表示はこちらをご参照下さい。
https://www.sony.jp/support/ichigan/download/raw_driver/
書込番号:22907789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
的を射たご回答ありがとうございます!
SDカードリーダーが必要な旨、承知しました。
ちなみに、おすすめはありますでしょうか?
サムネイル表示の方も表示されるように
なりました!
書込番号:22908008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はカードリーダーを使ってPCに移しています。
PCにバックアップ後、カードを初期化しています。
カードは保存には向いていないので、撮影後は速やかにバックアップして初期化するのが良いと思います。
書込番号:22908056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カードリーダーはいくつか買いましたけど
ほぼ不具合は無いです。
一応はエレコムとかI-Oとかよく知られたメーカー製です。
インターフェイスがUSBの2.0より3.0の方が早いです。
(あたりまえですが・・・笑)
あと、SDカードだけとかCFとかXQDとかも読めるヤツ
若干大きさが違うのでそのへんの選択は
スレ主さん次第だと思います。
ただ、あまり小さすぎてもよく無くすんですよ。
アレッ?どこに置いたっけ??みたいに。
ってまあ少々大きくても同んなじなんですけど・・・笑
書込番号:22908082
1点
自分はバッファローとサンディスクを使っています。
各社オリジナルで高速読み込み出来る工夫は自分いますね。
USB3.0、UHS-U対応を購入したら良いと思います。
PCによってはUSBタイプCがあるならC対応リーダーの方が高速で快適だと思います。
書込番号:22908107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上級者は一度にSD何枚分も撮影してくるからカードリーダーを使うのが自然で、そういう回答が出てきます。
あと、カメラのusb端子はどんな規格? マイクロusbだと3000回の耐久性しかない。usbCでもその数倍。あまりに小さく作りすぎてからでしょう。その意味でもカードリーダーを使ったほうがいいと思います
書込番号:22908352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふとここさん
>SDカードリーダーが必要な旨、承知しました。
「PCのローカルにコピー」は出来ていて「サムネイル表示」が解決したのだから、
まずは運用方法を見直した方が良いと思います。
1.撮影後、全てのファイルはPCへコピーする。
2.無事にコピー出来たか確認する。
3.バックアップを取る。
4.SDカードをカメラでフォーマットする。
不要なファイルの削除は、その後でした方が良いと思うけど、「2.」の時に
削除しても良いかも。
チキンハートな私は削除しない派ですが…(^_^;)
で、
「1.」のコピーする手段が、PCとカメラをUSBケーブルで繋ぐよりも、
USB3.0・UHS-U対応のカードリーダーを使った方が倍以上早くて快適
だということです。
「2.」はフォトビュワー等で確認する。
サムネイルだけだとコピーエラーに気がつかない事がある。
エラーがあれば筋状に色がおかしかったりする。
エラーのファイルだけコピーし直すと正常になる。
過去に数回なので頻度はとても少ないから面倒に感じるけど。
「3.」はPCの話になるけど、外付けハードディスクにバックアップは必須です。
私はPCにコピーした時と月1のバックアップで同一のデータが3重になります。
「4.」フォーマットはカメラでするのが基本と思っています。
管理ファイルとかカメラが作っているみたいだし。
ファイルを全部削除して空にするのではなくフォーマットするのが良いみたいです。
バックアップを取った後にフォーマットした方が安心できます。
まぁ、人それぞれなので、自分で納得できる方法を探すのが良いのですが、
ルーチンを決めておいた方がうっかりミスを防げると思います。
書込番号:22908747
1点
自分もPCの取り込みが終わったら「フォーマット」ですね。LightRoom を使ってる
ので、取り込みが終わりプレビューができるまではPCは放置。作業が終わって、その
バックアップが終わった時点までは SD のデータは消さないのを原則としています。
Imaging Edge は、使ったことないので、よくわかりません。
SDの消し方ですが、日付単位の削除機能はあるんですが、操作の手数が長いので面倒で
使ってません。
SD には管理ファイルが色々入ってて、リーダを使ってPCから適当に消すと色々問題を
起こしかねない(起こすとは言い切れないが、このように補助ファイルがある場合は中
で何やってるかわからないので、所定の手続き以外での削除操作は信用できない)
のもあります。
バックアップは悩みの種ですね。最低、外付けドライブにも同じコピーは残すくらいは
やるべきですが、今は災害などを想定してクラウドにもコピーを残すことも少なくあり
ません。
書込番号:22910791
0点
バックアップはNAS(Network Attached Storage)が良いでしょう。
私は最初に使ったNASはHDD4台のNetgearのReady NAS104です。
数年で6TBx4台がいっぱいになってきたので8台構成のReady NAS428に変えました。古いほうはメインNASのバックアップ機として使っています。
NASはHDD2台から使えて、順次HDDを追加して成長できる。
容量の計算も以下できる:
RAID Calculator
http://rdconfigurator.netgear.com/raid/index.html
書込番号:22911245
2点
ご回答ありがとうございます。
SDカードリーダーを購入し
削除することができました!
今後は撮影後、カードリーダーにて
データ移行。そして移行後、
SDカード フォーマットの運用を
とろうと思います。
書込番号:22911772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あと、カメラのusb端子はどんな規格? マイクロusbだと3000回の耐久性しかない。
つうか、3000回だと毎日撮影に出かけてその日の内に必ず転送して8年。
そこまで、猿の様に同じカメラで撮り倒す人間が果たして居るだろうか?
>SDカードリーダーを購入し
削除することができました!
転送済のSDカードをカメラに戻すのを忘れて、撮影に出かけない様にくれぐれも注意して下さい。
削除はカメラ内なら何時でも好きな時に削除できますよ。
カメラのメディアの主流がCFからSDに変わる時、あれほど「あんな端子が露出してるSDなんて怖くて使えない」
って言ってる人が居たのに今でも転送する度にカードの抜き差しをしなければならないカードリーダーを薦める人が多いのは不思議。
個人的にはリーダーは、メディアの容量が少なく一回の撮影で何度も入れ替えしてた時代の遺物だと思う。
書込番号:22911887
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
9月はカメラが高いですねぇーっ
なぜなら
9月はお月見、台風でカメラが売れる
10月は運動会、秋祭りでカメラが売れる
11月は紅葉、七五三でカメラが売れる
12月はクリスマス、忘年会でカメラが売れる
1月はお正月、スキーでカメラが売れる
2月は節分、バレンタインでカメラが売れる
3月は卒業式、ひな祭りでカメラが売れる
4月は入学式、お花見でカメラが売れる
5月はゴールデンウィーク、鯉のぼりでカメラが売れる
6月はコレと全く無し
7月は七夕、海水浴でカメラが売れる
8月は盆踊り、花火大会でカメラが売れる
6月が狙い目ですね。
書込番号:22894842 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
@直前まで待ってみる。
→さらに値下がりしてラッキー。
→値段が上がってて買えない。
結局買えない可能性あり。
A今買ってしまって、以降は値段をまったく見ないようにする。
得したかどうかは分からないが、確実に(しかも早期に)GETできる。
本当に欲しいのなら、今購入した方が幸せかと。
書込番号:22894898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>macbooookさん
8月末に平均価格が上がっているのに最低価格そのまま。
という状況は、
消費税上げ前の駆け込み需要目当てで多めの出荷が行われたばかりという事です。
これの平均価格が落ち着くのに通常は10日位かかります。
今回はα7R4の発売日が9/6なので、比較の上α7R3にする方がおられるでしょうから、
ここで一旦値動きがあるはずです。
月末だと、駆け込み需要で在庫が切れて購入できなくなる可能性もあるので、
9/10-20で、最低価格の動きが上がりだしたタイミングで購入するのはいかがでしょう。
書込番号:22895002
1点
>macbooookさん
大雑把ですが、税抜250,000円のものが8%消費税で270,000円、10%消費税で275,000円となります。
その差は5,000円程度ですね。
直近の最安値が税込み243,651円で前週比-5,177円です。
便乗で何処まで上げるのかは知らないですが、値下がりの勢いと増税の影響、さほど変わらないような気もします。
直前にちょっと上げたとしても増税後に価格が戻れば、計算上は増税分が下がったとなりますね。
書込番号:22895017
0点
>カメラ初心者の若造さん
6月後半はボーナス商戦で高いよ。
2月と5月GWあけが狙い目だよ。
書込番号:22895134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>macbooookさん
α7r3は底値近いから今が良いでしょう。
α7r4なら、1年待てば7-8万円安くなるでしょう。
書込番号:22895136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
増税餌に足元をみられるより、値下がりを待つほうがよろしいのでは?
書込番号:22895178
2点
>増税餌に足元をみられるより、値下がりを待つほうがよろしいのでは?
その点、増税前にキッチリキャンペーン終わらすソニーは潔い。
増税後の売り上げの落ち込みを思えば、7R4を増税後に発売、それに合わせて旧機種のキャッシュバックキャンペーンも出来た筈。
書込番号:22895339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
消費税2%アップよりも、値下がりの金額の方が大きい気がしてなりません
書込番号:22896579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
>横道坊主さん
>sutehijilizmさん
>9464649さん
>にゃ〜ご mark2さん
>カメラ初心者の若造さん
>koothさん
皆さまコメントありがとうございます。
tamron28-75と一緒に購入しました。
人生初のカメラ楽しんでいきたいと思います。
書込番号:22896705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
シャッタースピードの設定変更の仕方を教えていただけませんでしょうか。
(撮影モードはSもしくはMにする必要?)
シャッタースピードを変更することで、それぞれのシーンに合った写真がとれるものと思っています。
例えば、
シャッタースピード速い→動くモノをはっきり撮りたい時
シャッタースピード遅い→滝や花火を撮りたい時
この認識であってますでしょうか?
また、バルブ撮影も花火撮影に適したものと思いますが、シャッタースピード遅くした場合との違いを教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:22884328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふとここさん
間違えって訳ではありませんが
単純にそう覚えるのはちょっと乱暴かも
このような質問が必要なスキルであれば
撮影の基本のムック本1冊入手した方が良いかも
絞りやISOや焦点距離(画角)、ボケ
とかも色々影響が出ます
書込番号:22884333
7点
シャッタースピードは、絞りとISOとの三位一体なので、どのモードでもシャッタースピードを変えることが出来ます。
Pモードでさえも、プログラムシフトにてシャッタースピードを変更する事が出来ます。
ただし、シャッタースピードを任意の値に固定したい場合は、SモードかMモードになります。
書込番号:22884352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シャッタースピード優先のS、マニュアルのMが簡単ですかね。
絞り優先Aでも絞りを開けたり絞ったりでシャッタースピードは変わります。
ISO感度でも変わりますが。
シャッタースピードが速いと動きが止まって見えますのでスポーツで止めたい、噴水の水しぶきを止めたいなどに有効ですかね。
シャッタースピードが遅いと動きが流れますので、糸を引くような滝の流れなどに有効ですかね。
花火でバルブを使うのは多重露光されるためでしょうね。
一枚に花火を重ねるため。
黒く塗ったうちわを準備してシャッター代わりにします。
露光時以外はうちわでレンズを覆うことでシャッターが閉じた状態と同じにします。
書込番号:22884355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ふとここさん
>シャッタースピードの設定変更 (撮影モードはSもしくはMにする必要?)
はい。撮影モードをSもしくはMにして設定します。
>シャッタースピード速い→動くモノをはっきり撮りたい時
>シャッタースピード遅い→滝や花火を撮りたい時
>この認識であってますでしょうか?
ほぼ あってます。
(動きものをスローシャッターで流し撮りしたり、滝をあえて高速シャッターで撮ることもありますけどね。)
>また、バルブ撮影も花火撮影に適したものと思いますが、シャッタースピード遅くした場合との違いを教えていただけませんでしょうか。
バルブ撮影は 撮りながら自分でシャッターを開いて閉じるタイミングを決められますよ。
このタイミングでシャッターを開き、このタイミングでシャッターを閉じる、それをリアルタイムでできるのです。ですから、花火の撮影ではほとんどこっちを使っています。
カメラを買われてモチベーションがあがっていると思いますので、勉強するチャンスですね!
ぜひ入門書を買って、読んで勉強されるといいですよ。
書込番号:22884362
2点
>ふとここさん
Sモードのみで撮ってみると、いろいろ不具合(暗所でss速いとノイズが酷い等)が出て来るので、
Aモード(絞り優先)にして撮影設定項目の [ISO AUTO低速限界] がFASTER,FAST,STD,SLOW,SLOWER と5段階あるので、順に試していくとわかりやすいと思います。
書込番号:22884363
0点
じっくり撮りたいときや、対象が決まっている場合は M とか S とかにしますが、
普段使いだと、自分はP モードにしておいて、ISO オート低速限界の設定を変更して
対応しています。
Pでは焦点距離に応じた一般に最適と言われるシャッター速度に設定されるのですが、
これを速めにしたり遅めにしたりの微調整です。速めにすれば、ブレ等の失敗は減り
ますが、ISO感度設定が高めになって画質が劣化します。原則失敗したくないときは
速め設定にしてます。ISO感度が上がってザラザラになっていようが、ぶれぶれの写
真よりはマシとな場合が多いです。
また、普段は動かないものを撮影してるんだが、急に動いているものを撮影したい
とか、その反対をやりたいときは、押した時だけ設定が便利です。ボタンを押したら
撮影モードやAFエリア、AFモード、ISO感度など複数の設定をボタン一つで呼び出
せて、なおかつ同時にAFも開始できるような設定が可能です。親指AFの進化版みた
いなものです。
この辺の選択はご自身の撮影スタイル次第なので、色々試してみてください。
書込番号:22884382
0点
ふとここさん こんにちは
>撮影モードはSもしくはMにする必要?
シャッター優先やマニュアルにする必要はあると思いますが シャッター優先でも 撮影環境が暗く レンズの絞り開放でも足りない場合は ISO感度上げて対応するしかないと思いますし ISO感度でも上げる事が出来ない場合は シャッタースピード落とすしかないと思います。
マニュアルモードでも同じで シャッタースピード指定したい場合 絞りが足らなければ ISO感度に頼るしかないと思います。
書込番号:22884386
1点
花火のBバルブは
シャッター速度と言うより
花火の数だな
花火4〜5発が適度かな
あんまり花火が重なりすぎると
白い塊になっちゃう
空に残照が残ってるなら
シャッタースピードは有るけど
花火の数は運まかせになります。
書込番号:22884390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シャッタースピード速い→動くモノをはっきり撮りたい時
シャッタースピード遅い→滝や花火を撮りたい時
もっと柔軟に考えた方が良いですよ。
シャッタースピードが速すぎる→動くモノが完全に止まって動きがなくなった。
シャッタースピードが遅すぎた→滝の勢いがなくなってベールみたいになった。
花火の色が全部真っ白になった。
つうのも有ります。
書込番号:22884442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふとここさん
> 例えば、
> シャッタースピード速い→動くモノをはっきり撮りたい時
> シャッタースピード遅い→滝や花火を撮りたい時
>
> この認識であってますでしょうか?
あってます。が、それだけでは終わりません。
このさい、急がば回れで多少教科書を読まれるのが早いかと思います。たとえば、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4844337203
https://www.amazon.co.jp/dp/4844380222
https://www.amazon.co.jp/dp/4295002275
書込番号:22884448
1点
皆さまご回答ありがとうございます。
基本的にはシャッタースピードは、S.Mにて変更するが、他モードでも可能。
バルブは花火を重ねて撮りたい時に使用、など
理解することができました。
モードとシーンの組み合わせに
答えはなく個人の撮りたい撮り方に依存することがわかりましたし、低速限界という新しい言葉を知ることもできました。
自分なりの撮り方を見つけようと思います。
ただ、ゼロからのスタートのなのでまずは、モードとシーンとその他設定値の組み合わせの参考(こんな撮り方があるんだよ)を知りたく思います。初心者でも分かる内容が掲載されているページ、書籍はありますでしょうか?
また、シャッタースピード変更は
メニューのどこからできますでしょうか?
カスタムボタンは設定できないのでしょうか。
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:22884539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>また、シャッタースピード変更は
>メニューのどこからできますでしょうか?
説明書見ましょう
書込番号:22884587
4点
取説を読んで理解できないなら、これ用のヘルプを読みましょう。
https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/
読んでいるとSSばかり考えているように思えます。
SS・絞り・ISOの組み合わせで、露出は決まります。
柔軟性が必要です。
書込番号:22884617
2点
>また、シャッタースピード変更は
>メニューのどこからできますでしょうか?
モードダイヤルをS(シャッタースピード優先)にする。
前/後ダイヤルで希望の数値を選ぶ。
>モードとシーンとその他設定値の組み合わせの参考(こんな撮り方があるんだよ)を知りたく思います。初心者でも分かる内容が掲載されているページ、書籍はありますでしょうか?
なんでもいいのでまずは入門書を少なくとも1冊読みましょう。
例えばこのような本です。
https://www.amazon.co.jp/dp/4844337203
と同時にいろいろと撮ってみましょう。
書込番号:22884692
2点
>シャッタースピードを変更することで、それぞれのシーンに合った写真がとれるものと思っています。
>シャッタースピード速い→動くモノをはっきり撮りたい時
>シャッタースピード遅い→滝や花火を撮りたい時
>この認識であってますでしょうか?
まあ(その意味後述),あっています.
>バルブ撮影も花火撮影に適したものと思いますが、シャッタースピード遅くした場合との違いを教えていただけませんでしょうか。
まず,花火はバルブ撮影でなくても撮る事が出来ます.花火撮影で困るのは,打ち上げた花火がどの程度の時間で広がりと明るさをもつのか,ハッキリとは予想できないことです.なので極端に露出オーバーにならない様にバルブで調整するわけです.また,花火の輪が広かったところだけ,あるいは広がって静かに燃え落ちるとことまで,などなどそのときの撮影意図でシャッター速度を変えるのにバルブ撮影は適しています.
とまあ,スレ主さまの理解は,一面的な感じがします.シャッター速度は,結局どのような写真に撮りたいのか,との結論に行き着きます.どのように撮りたいのかは写真を撮るカメラマン次第.お書きになった事は,現状で多くのカメラマンがその様に撮ってるという事だけに過ぎません.写真の撮り方をを覚えることは大切ですが,更に大切な事はご自身の感性と思います.
書込番号:22884693
3点
ふとここさん 返信ありがとうございます
>バルブは花火を重ねて撮りたい時に使用、など
重ねて撮ると言うよりは シャッタースピード遅くしてスローシャッターにした時は 撮影前に 撮影する時間決める必要がありますが バルブの場合 自分が好きな時に 露光を止める事が出来るので 花火のようにどの位で止めるか分からないときは バルブの方が使いやすいです。
書込番号:22884879
1点
こんにちは♪
すでに、皆さんのアドバイスに有る通りです。
スレ主さんの目の付け所と言うか?? 学ぼうとしている姿勢と、なんとなく「シャッタースピード」を重要だと感じておられる点は評価できるのですけど(^^;;;
何名かのアドバイスに有る通り・・・一面的に捉えようとしていると言うか?? パターンを丸暗記しようとしていると言うか??
↑多分、コレでは「本質」を捉える(理解する)事は出来ないと思います。。。
「シャッタースピード」は、自分の好き勝手には設定できないんですよ(^^;;;
↑ただ、数値を変更するだけなら、スレ主さんもお分かりのように?? 撮影モードダイヤルを「S」か「M」に設定して。。。
「後ダイヤル」を回せば、シャッタースピードの値を変更する事は可能ですけど??(^^;;;
↑多分、マトモな写真は撮れないと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
再三にわたって皆さんのアドバイスに有る通り・・・
「シャッタースピード」は、「絞り(F値)」「ISO感度」という、他の要素と密接な関係にあって、この3つの要素のバランスを保たないと、マトモな写真が写らない仕組みで。。。
なので・・・まずは「シャッタースピード」「絞り(F値)」「ISO感度」と言う・・・3つの専門用語の意味と、それぞれの役割を理解しないと。。。
「シャッタースピード優先オート(S)」や「マニュアル(M)」では、マトモな写真を撮影できないと思いますよ(^^;;;
http://diji1.ehoh.net/contents/indexkihon.html
↑個人的には・・・このサイトをお勧めします♪
ココの「デジタル一眼レフカメラの基本用語解説一覧」
http://diji1.ehoh.net/contents/ichidan.html
↑「カメラにおける段数とは」
↑この2ヶ所?をとりあえず読破していただけると・・・皆さんのアドバイスや説明書に書いてある事が理解できるようになると思いますけど??
特に・・・後述の「段数」=「段」と言う概念さえ理解できれば?? もうベテランだと思いますけどね(^^;;;
↑「一段開ける」「一段絞る」「一段速くする」「一段遅くする」「一段上げる」「一段下げる」
↑こー言う用語で会話が出来るようになったら・・・初心者マーク卒業で良いでしょう♪
ご参考まで♪
書込番号:22884934
0点
>ふとここさん
こんな事を言うのは失礼かもしれませんが、
誰も最初は、初心者から始まります。
本屋さんに行けば、初心者用のカメラ雑誌とかも色々あります。
当然、ネットとか手段は色々あると思います。
それらを見ながら、あせらず少しずつやって見たらどうでしょうか?
そうでないと、肝心な写真撮影が辛くなると思います。
まずは、写真を撮影して楽しむ事ではないでしょうか?
書込番号:22884983 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
答えは
でぶねこ☆さんの返答で、言い尽くされて居るのですが
たぶんご理解されてないですね。
>ふとここさん
ISO感度を、100なら100に固定した場合
・F2.8 で 1/500秒
・F4 で 1/250秒
・F5.6 で 1/125秒
・F8 で 1/60秒
・F11 で 1/30秒
上の、5種類は 露出としては全部同じと云われて
「あたりまえじゃん!」と思えますか?
撮影シーンによってどうこうと考えてはいけません。
単純に面積と時間の関係として、この五つが同じと理解しないと話が進んでゆかないのです。
(F値=絞り、口径比とも云います…の解説はご自身で探して読んで下さいね)
それが、当たり前のことと理解できるようになったら
次に
・5種類のうち、上の方が被写体が高速に動いていても止めて写せるよね!
・5種類のうち、下の方が被写界深度が深くピントがしっかり合うよね!
というような話に発展してゆきます。
では、理解しようとする順番を間違えずに、がんばって!
書込番号:22885449
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
先週末購入しました。
色々設定をいじっては試してを繰り返している内に、連続撮影(シャッターボタンを長押しするとパシャパシャパシャッと連続して撮影できる機能)ができなくなりました。
現状、一回押したら長押ししても手を離すまで二回目が撮れません。
半押しAF解除設定の影響なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22882423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連写モードになっているのに連写しないと言うことでしょうか?
だとしたら、2コマ目以降がピントが合っていないから。という可能性がありますね。
MFにして、連写するようになったら、この説で当たりですね。
書込番号:22882436 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
連写も、「モード」の1つなのですね!
(連写がデフォと思っていました。)
連写モードで調べたところ、ヘルプページから
ドライブモードで連写なのか一枚撮影なのか
選択できると記載があったので、
試してみたいとおもいます!
書込番号:22882502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MFで連写できるなら
AFでピントが合わないとシャッターが切れない設定なんだろね。
あと
連写を弱くするのは
歪曲収差補正
だからお買い上げ時はOFFになってます。
ノイズリダクションも強く効かせたら
カメラが考えるから連写が弱くなります。
書込番号:22882681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確認したら、そもそも
連写モードになっていませんでした!
お騒がせしました、ありがとうございました。
書込番号:22883912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7Vとα7RVとどちらを買うか検討してまして、キャンペーンのキャッシュバックを差し引くと新品で価格差5万円ぐらいです。(ボディのみ) 両社の価格差が、狭まくなってきた感じがしますが。
自分の使い方は、飛行機や動物や通行人など動く被写体をバシバシとる感じです。
瞳AFが、両者比較して、RVが、かなり劣るなら買いませんが、同じぐらいなら画素数が高いので
RVにしようかと思っております。
皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
4点
RVでしょう。
書込番号:22810569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7R3ですね
書込番号:22810669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動体AF性能だったら、間違いなく、7Vですね。
7R3は、高画素で画質は、いいですが、AF性能は、7Vよりかなり落ちます。
いくら、高画素機でも、フォーカスが甘かったり、ブレがあったりしたら、なんの意味もありません。
ただ、7R4は、7R3の動体AF性能がイマイチだったのを、さらに高画素機にして、AF性能も随分と良くなっています。
書込番号:22810756
22点
>ブヒ造さん
動く被写体、ということなので測距点の多い7Vがよいかも、
自分はRVは持っていないので、9、RUとの比較になりますが、皆さんに言われているファインダー、モニターの違いもそれほど気になりません、9とAF性能の差も(というかどっちを使っていたか勘違いすることさえあります)あと高ISOは7Vのほうがよく感じています。
価格に書き込む人はカメラ歴の長い人が多いので、僅かな違いを敏感に感じるのでしょうが、正直気になるほどではないかと思います。
書込番号:22810771
7点
>ブヒ造さん
> 動く被写体をバシバシとる感じ
にかんして、像面位相差AF(動体追尾のときに重要)てやつがA7M3は F11まで、A7RM3 は F8 まで有効、という違いがあります。
> 瞳AFが、両者比較して、RVが、かなり劣る
瞳AFの効きの違いは大きくありません。が、画面内で瞳AFできる範囲がA7M3はA7RM3より大きい、という点での違いがあります。
> 同じぐらいなら画素数が高いので
画素数の違いは、A3程度までのプリントあるいは27インチモニタあたりまででの鑑賞(等倍でなくて画面全体を見る見方です)では大した問題になりません。が、トリム耐性の点では明らかにA7RM3のほうが有利です。もっとも、データは当然でかいです。
以上、いずれもその影響のほどはユーザ次第、用途次第、使い方次第です。が、場合によっては重要な差異になりえます。ご参考までに、です。
書込番号:22810905
4点
画素数をとるか?AFエリアの広さをとるか?
私は後者です。
書込番号:22810937 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>でぶねこ☆さん
皆様ご連絡いただきありがとうございます。
AFのエリアを広く取れた場合のメリットですが、現在α7のUを使っておりますが、
使いこなせていないのが現状で、
わたしはピントを合わせる部分を画面の中心に、もってくることが、ほとんどなので、
このような使い方の場合、AFのエリアを広く取れる機種のメリットは、あるのでしょうか?
ほとんど初心者です。よろしくお願いします。
書込番号:22811019
1点
私もAFエリアを重視ですね。
どこでも顔認識しますし。。。
ただ飛行機とるときはAPSにクロップして撮影しますので10Mまで下がるのが悩みです。
(600mmほしい。。a7r4ならばクロップしても26Mはすごいしなぁ orz)
参考にSONYのページからAFエリアの比較画像を貼っておきます。
書込番号:22811026
1点
おっとα72をお使いでしたか。
せっかくなので、デジカメwatchにあったα72のAF情報も貼っておきます。
差額をズームレンズの足しにするのはどうでしょうかねぇ?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/688742.html
書込番号:22811065
1点
>ブヒ造さん
>ピントを合わせる部分を画面の中心に、もってくる
私もその撮影方法を使うこともあります、が、瞳フォーカスが優秀になった今は構図を優先して決め、ピント合わせはカメラに任せる(人物の場合、この時AF枠の大きさが重要になります)
α9のリアルタイムトラッキングでは、任意のポイントでAFを釣りのように引っかけて、あとはカメラに追いかけてもらう、という撮影方法を多用するようになっています、ピント合わせが多様に楽になったということで、7Uと比べると完全に別物と感じられると思います。
動体撮影で現時点でのお勧め順でいうと、1、α9、2、7VまたはAFが進化していそうな7rW、3、7rVの順になるかと思います。
書込番号:22811103
5点
あまり、知られてないがシャッターユニットが別物。
R3は50万回の社内テストをクリアしてる。
同じ連写枚数でも安心感が違う。
書込番号:22811727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7Iiiがおすすめ。
スモールピクセルは絞るとすぐ回折現象が出てきます。
今まで、高精細のカメラで撮っておいて良かったと思ったのは、集合写真の中から、一人だけ取り出した時の一回だけ。
R4の微小ピクセルにも疑問を持ってます。
人間の肌も欠点を拡大するだけ。
どうしても精細カメラが欲しいなら、R4を買いましょう。AF枠の色が変更できるとか、グリップが大きくなったとか、色々良くなってます。
書込番号:22812009 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>AF枠の色が変更できるとか
本当だ
調べるとR4からAF枠に「赤」が選べるようになったみたい。
ようやくですね。
snap大好きさん情報ありがとうございます。
書込番号:22814732
3点
>ブヒ造さん
私も順番に α7III α9 α7RIIIと使って来ましたが、現在 7RIIIが一番希望の写真がとれると感じてます。
ソニーの絵作りでは
RX-1R の35mm F2が ヒット率はやや低くとも はっとするような写真がとれる機種と個人的にはおもってますが、
2400万画素機 ローパスありの機種では なんとなく眠い写真が多く
画素数の問題ではなく ローパスレスであることがモアレの出現のリスクがあっても 7RIIIが好みです。
AF性能や その他基本的な性能差はそれぞれの特性があるので 使い方次第で評価軸が変わると思いますが、
7RIIIに 24mmF1.4 ・ 55mm F1.8を使ったときの写真は本当にいいですね。
2400万画素程度での ローパスレスがあればちょうどいいのかもしれませんが、
参考になれば幸いです。
書込番号:22814832
1点
EVFの見え方、高画素、トリミングの3点位ですかね。
個人的にはプリントA3以上、モニター8Kじゃ無ければ
7Vで5万をレンズ回した方が楽しいかなと思う。
今はタムやシグマ、純正もレンズ発売ラッシュですから
レンズも含めて考えられては如何でしょう?
書込番号:22814946
4点
昨日α7RB購入しました。
ポイント込みで価格.com最安値より約2万安く、
更にキャッシュバックが3万なので、
最初は中古を検討してましたが、
トータル新品の方が安かったです。
書込番号:22815867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、ご意見いただき、ありがとうございました。
どれが正解とか、決められることではなさそうなので、自分なりに
再検討したいと思います。
書込番号:22826689
0点
A7M3とA7MR3を使っています。
スペックリスト上ではA7M3が勝っている部分があるのですが、わたしの撮影ではA7RM3の方が歩留まりが良いと感じています。
被写体はスクールフォトです。一度に2000枚〜5000枚ほど撮影します。これだとA7M3のシャッター寿命とされる20万回を数ヶ月でっ超えてしまいます。先にA7M3を購入しましたが、シャッター耐性に不安をもったため、50万回クリアのA7RM3を追加購入しました。
歩留まりに加えてですが、スクールフォトでは、漏れなく全員を撮影しなければなりません。構図や表情以前にとにかく全員が写っていることが優先されます。その際にA7RM3の高画素によるトリミング耐性がとても助かります。ピンの画像に他の子どもが写り込んでしまうことが少なくないのですが、トリミングで逃れることができることは大きいのです。
AFについてですが、スペック上はA7M3の方が上のようなんですが、実際に撮影した限りではA7MR3の方がしっかりした印象の画像が撮れるように思います。ローパスレスであることも作用していると思いますが、A7RM3はキレの良い絵が取れると感じています。
撮影の際には、主にA7RM3にSEL24105G A7M3にSEL24200G を付けての2台持ちです。
A7RM4の発表で、A7RM3の価格が落ちてきているので、もう一台A7RM3を加えるか、それともA7RM4 2台に買い換えるか、それともA7M3をA9と買い換えるかなど、心さわがせています。
書込番号:22845007
2点
訂正
SEL24200G → SEL70200G
です。訂正いたします。
書込番号:22845019
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















