α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 13 | 2018年11月13日 12:59 | |
| 24 | 14 | 2018年11月14日 15:57 | |
| 19 | 8 | 2018年10月17日 12:45 | |
| 121 | 27 | 2018年10月9日 22:56 | |
| 12 | 12 | 2018年10月10日 22:07 | |
| 70 | 16 | 2018年10月25日 09:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
mapカメラで中古探していたら売れてしまいました。
数時間後、新品が4000円位値下げ。
ラッキーでポチりました。
キャッシュバックもあり、差額はほとんど無くなりました。
ところで、皆さんのカスタムキーに割り当ての機能のお勧めを教え頂きたく質問です。
なるほどの割り当てはどんどん借用したく。虫が良いのですが、ご教示お願い致します。
書込番号:22234634 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
α7IIIを思い通りに操作するためにカスタムキーとファンクションメニューを好みに設定しよう。(各ボタンに割り当てられる機能一覧) | ソニーが基本的に好き。|スマホタブレットからカメラまで情報満載
http://kunkoku.com/a7m3-8.html
書込番号:22234672
9点
すごく良く書いてある。
このスレッド終了ですね。
書込番号:22234718
3点
z6より抜群に良いから当然
書込番号:22234747 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>一谷さん
購入おめでとうございます。
設定の交流は興味深いです。
>VallVillさん ご紹介のサイトで、
どれにどれを割り当てられるかはわかるので、
まだまだ、確定ではないですけど、
自分の静止画撮影時の設定を書いてみます。
○カスタムボタン設定
上部
C1:フォーカスモード
C2:フォーカスセット
左上
C3:サイレント撮影
AF-ON:AFオン
(シャッターボタンはAFオフにしています。そうするとAF-Cにしてても、AF-ONを離せば、AF-ロック状態になるので。)
AEL:瞳AF(便利。優秀です。是非、動物AFにアップして欲しい。)
マルチセレクター:フォーカススタンダード
(AFポイントをグリグリしても中央押しでセンターに戻ります。便利。)
コントロールホイール:シャッタースピード
(普段はAモードで撮影しているので、触っても影響しません。)
中央ボタン:ピント拡大
(一度押してマルチセレクターで場所を決め、そのままプッシュで拡大。老眼の人には、滅茶苦茶便利です。)
左:ドライブモード
下:ISO感度
右:WB
C4:APS-C/フルサイズ切替
(1.5倍・等倍切り替えボタンにしています。24mmレンズが36mmに。100mmは150mmに。7R3ならではかと。RAWにも反映するので便利。)
フォーカスホールドボタン:AFオン(レンズに着いてる場合)
○ファンクションメニュー
(変更する頻度の低い機能を配置しています。測光モード以外は。)
上部左から
測光モード 手ぶれ補正 ファイル形式 JPEG画質 JPEG画像サイズ フリッカーレス撮影
下部左から
AWB優先設定 クリエイティブスタイル DRO ピクチャーエフェクト フラッシュモード 調光補正
本当は動画ボタンにも割り当てできれば良いなと思います。
あと前後ボタンがGRやLUMIXみたいに、プッシュ変更できれば良いのになとも思います。
以上です。
書込番号:22235051
8点
皆さん虫のよい話なのにありがとうございました。
>chokoGさん
ベーシックな全体が見えて機能として大変役に立ちます。ありがとうございます。
>デジタル系さん
解りやすいです。
>VallVillさん
頂きたかった書き込みです。
届きしだい真似てみます。
また、異なる設定を思いつけば書き込みいたします。
書込番号:22235175
0点
>一谷さん
コントロールホイール■ホワイトバランス
C1■AFオン
C2■APS-C/フルサイズ切換
C3■FINDER/MONITOR切換
C4■サイレント撮影
マルチセレクターの中央ボタン■再押しAEL
中央ボタン■クリエイティブスタイル
左ボタン■ドライブモード
右ボタン■ISO感度
下ボタン■フラッシュモード
AELボタン■瞳AF
AF-ONボタン■AFオン
フォーカスホールドボタン■押す間カスタム設定呼出1
ファンクション上段■フラッシュ Fモード Fエリア Pエフェクト Cスタイル 優先記録メディア
ファンクション下段■DRO WB 測光モード ピーキング表示 ISO感度 撮影モード
私の場合水中ハウジングに入れる前提でC1、C3等ちょっと変わっているかと思います。
気に入っているのはRAW+JPEG撮影なのでコントロールホイールに設定しているWBと
中央ボタンのクリエイティブスタイルでしょうか。私はここを遊び場にしています。
あとはC2のAPS-Cクロップ、C4のサイレント、そして VallVillさん と同じAELの瞳AF。
瞳AFやAPS-Cは皆さん最優先で使いやすいところに設定してる気も。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22235864
7点
2点ほど訂正を。
訂正その1 VallVillさん ではなく chokoGさん でした
訂正その2 私のはa7m3です
失礼しました。
書込番号:22235869
2点
>耳抜きさん
今朝見せて頂きました。ありがとうございます。
改めて沢山あるのに驚きです。
それで思うのは、老人の仲間入りした私には覚えきれないかも。
いざの時にまごつくかもという心配。
今日手にできますので、
皆さんの真似をして設定してみます。
一週間ほどして、感想を書き込みたいと思います。
書込番号:22236037
1点
>一谷さん
先ずは初期設定でお使いになると良いですよ。
その後「これがワンタッチで使いたいな」と思ったところを変更するのが良いと思います。
撮り方は人それぞれですし、撮るものも人それぞれですから。
自分の設定は、風景、花、人物、ペット、スナップを前提にしています。
書込番号:22236094
3点
>一谷さん
購入おめでとうございます。
ファンクションボタンがある純正レンズとないレンズでの装着時の違いが、
一番悩むところだと思います。
ファンクションボタンがある純正レンズだと瞳フォーカスをそこに割り振るのが、
使い安いとは私は感じています。
しかしそれがないレンズに取り替えたとき、いちいち設定の変更が面倒になるところが面倒くさいです。
瞳フォーカスの割り振りは親指で届きやすいところとして、AF-ONボタンもありますが、
私は親指フォーカスにしていてそこは外せません。
またAELボタンも瞳フォーカスには良さそうですが、
少しうつむき状態になったときなど、瞳が検出されない場合にも瞬時に対応出来るよう、
ジョイスティックでフォーカスポイントも適宜に動かしながら被写体を追う場合がありますので、
AELボタンにふると同じ親指なので若干動作が遅れがちになってしまいます。
モードはM使用が多い私は、コントロールホイールにISO変更を割り振っていますが、
ちょっと触っただけでISOが変わってしまうのが悩みの種です。
しかし私にとってはクイックさではその場所が一番最適なので、
そこに割り振ったままで慎重にモニターで表示を確認しながら使っている次第です。
いろいろ悩みながら変更していくのも面白いかと思います。
書込番号:22236864
1点
>一谷さん
返信ありがとうございます。
まだ手にされていないスレ主さんに対し一気に書き連ねすぎたかもしれません。
覚えきれなくても、まごついても、誰に気兼ねすることがありましょうか。
まあご謙遜だとは思っていますが自分自身にも言い聞かせる為に。
さて、私が体系的にa7m3の操作を理解するのに役立ったKindle本です。そもそもa7r3の本ですが。
https://www.amazon.co.jp/%CE%B17R3-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%80%9C%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A0%E3%81%91%E3%82%92%E5%85%88%E3%81%AB%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%97%E3%80%81%E6%89%8B%E6%97%A9%E3%81%8F%E7%9F%A5%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%96%B0%E8%A8%B3%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%80%9C-STUDIO-TreasureForest-ebook/dp/B07B9HFPRX/ref=sr_1_1?s=digital-text&ie=UTF8&qid=1541597374&sr=1-1
こちらは過去の質問スレから、m3板ですがr3においても有用かと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22067027/#tab
書込番号:22237813
2点
こんにちわ
その作者さんから、いま、読み放題で、α7iii向けの本が出ていますよ。
私は読み放題登録してないので、普通に買っちゃいました。
この本の中には瞳AFの練習が出来るページがありまして、この作者さんは雑誌社の本とは違って色々研究してるなぁ、と思いました。
読み放題の公開は、12月半ばまでらしいですよ、お早めに。
https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/search/ref=dbs_P_W_auth?_encoding=UTF8&author=STUDIO%20TreasureForest&searchAlias=digital-text
書込番号:22245297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございます。
具体的に真似してみましたが、割り振りを覚える事が難しい。
Nikonを使ってて、類似点を見つけながら、また、カメラに付いているマークは尊重しながらの設定が私には必要の様です。
楽をしようとしましたが、土坪に入りました(笑)。
地道にやって行くのが近道かと。
本当にありがとうございました。
一つ、バルブは単写モードで、露出Mモードでないと出ませんね、
書込番号:22250653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
そろそろニコンからの乗り換えを本気で考えています。
室内撮り、小型犬撮影、出来れば普段のお散歩持ち歩きも兼ねて
という条件で単焦点レンズを検討した場合、メーカー問わずであればどの辺りがベストマッチでしょうか。
画角的には24ミリから50ミリくらいかなと考えています。
3点
迫力あって面白く撮るなら広角レンズだけど
形を正確に撮るなら135mmレンズです。
135mm レンズは人の顔のアップを撮るに
最短距離 近くでで撮られてました。
ポートレートレンズ85mmレンズでさえ
顔のアップを撮ると
頬骨が高く写るのです。
これは80年代
月間カメラマンの質問コーナーで
回答者の安西秀之氏が解説してた事です。
安西氏は日本写真家協会のプロカメラマンで
カメラ雑誌のライターも良くされてました。
初心者にも判りやすい解説で
通称『写真のお父さん』とも呼ばれてました。
急逝され 質問コーナーの回答者は
田中希美男氏に後継されました。
この人もカメラ雑誌のライターですね。
書込番号:22185768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペットと遊びながら撮るならば35mmがベストだと思います。
被写体に手の届く距離感で、丁度よいサイズに写ります。
ポートレート的に撮るならば、思い切って135mm。但し、被写体からそこそこ離れるので、こっちを向いてくれない等、別の弊害が有ります。
作例は、無音シャッターで撮ったので、LEDのフリッカーが出てしまってます。
書込番号:22185833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
外だと少し距離が欲しいので中望遠 85mm位がいいかなと思いますが、室内だと少し長いんですよね。
お薦めはツァイスの55mm1.8です。
明るいので室内でもSS稼げますし、距離も万能な距離です。
軽いですから、手軽にお外にも持ち歩け、何よりも写りが素晴らしくキレキレ描写です。
書込番号:22185995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
室内撮りなら35mmくらいがいいでしょうね。
外で撮るなら85mmや135mm辺りの中望遠。
一本で撮るなら50mmが便利でしょうね。
書込番号:22186013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>灯里アリアさん
24ミリからOKなら少しお高いんですが、バティスの25ミリは如何ですか
7R3ならクロップして37ミリにしても、1800万画素あるから、撮影した本人しか分からないです。容積が大きいけど、軽いですよ。
私はネコ派ですが、便利なレンズだと思います。
書込番号:22186365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2本は必要でしょう。55mmF1.8Zと、純正もしくはサムヤン35mmF2.8の組み合わせが良さそうです。ただほんとうは35mmならF2か1.8が望ましいので妥協の選択になります。
書込番号:22186610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
28mmか35mmです。
中望遠なんてとんでもない!
書込番号:22187336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どう撮るかだよね。
どうとるかは人それぞれで・・・
室内なら50mm当りでは
今持っているレンズで、画角的におおよその見当が出来るのでは?
書込番号:22187354
3点
>謎の写真家さん
なるほど。たださすがに135mmだとかなり用途限定になってしまいそう・・。
>でぶねこ☆さん
SEL35F28Zいいですね〜。35mmなら1本付けてお散歩にも最適かもですね。
>kenta_fdm3さん
ツァイスの55mm1.8は噂に聞いています。昔NEX7を使っていたときもツァイスを付けていて
その描写の良さは覚えているので気になります!
>エリズム^^さん
現在D750にタムキューこと90mmマクロ(Gen1)を使っていて、描写は気に入ってるんですが
撮れるものが限定されるなーという印象なんですよ。とはいえポートレートとしては良いですね!
>くろりーさん
写り良いですね!!でも高い・・・・シグ35mmF1.4より高い・・・(泣)
>アダムス13さん
Sonnar T* FE 55mm F1.8がほしいなぁ・・・となってきているので35mmは撒き餌レンズかなぁ・・と。
>ミッコムさん
28mmでオススメってありますか?標準域はGM欲しいなと思っていますが。
>okiomaさん
現状単焦点は90mmのみなので、35か50かなぁと思えてきてます。
書込番号:22187607
1点
犬撮りしてますが、よく使うのは標準から中望遠ですかね。
寝込みを襲ったり、知らない顔して不意打ちで撮ることがあるのでレンズスタイルカメラ使うことが犬の場合多いのですが(笑)
一応サンプルとして何枚か、以前迎えてたミニピンを。
普段から部屋を基本少し暗めにしてます、また55と85はカメラの設定弄り中の試し撮りなので粗がでちゃってます(;^_^A
普通にカメラだとこっちを向いてくれないんですよね・・・
なのでスマホつついてるように見せかけてスマホで撮ったり、レンズスタイルカメラでこっそり撮ったりが多かったです。
最近考えてるのは撒餌の50マクロ、マクロユーザーな自分はやはり寄りたい!
今は新しく我が家に来たミックスが居るのでまたレンズスタイルカメラが活躍してます。
55も85も寄れないんですよね・・・
最後の写真はちょっと前の写真でQX1にLVR1取り付けて片手で持っての撮影です。
どう撮るかによると思うので中望遠ぐらいが良いかもですね?
書込番号:22187859
0点
>灯里アリアさん
こちらクロップして37ミリ1800万画素のしゃしんです
フォーカスポイントが見にくいので 瞳に合わせるのが難しいんですが
アイレベルで撮る分には 良い感じのカメラです
と言いつつZ7もあるんですが
バッグに工夫せずに入るんで 7R3は良く使ってます
書込番号:22188506
0点
>灯里アリアさん
私はキヤノンからの鞍替え組ですが、
キヤノンの単玉は各種買ったものの、
結局、ほとんど使いませんでした。
0.1%未満。
ほとんどが24―105mmの標準ズーム。
買い換えたソニーの24-105mmの場合も、解像度も、接写性能も、
うんと寄れることも含めて、ほとんどこれ一本で済んでしまう。
一応、70-300mmと90mmマクロも購入しましたが、
やはり90%以上はこの標準ズームで済んでしまいそう。
何せ、レンズ交換の手間がなくて、しかも交換時のゴミの混入の
心配もないとなると、標準ズーム一本で済ませるのが一番。
私は書き込みナンバー1112176-3のような形で使用しています。
「レンズ沼」とか言って、単玉は買い始めるとキリがない。
そのくせ、ほとんど使わないレンズが出てくる。
結構イライラが募るのでは?
標準ズーム一本持って、ホケーと出かけて、
ひょいと撮ってくる……そんな写真が私は好きです。
そんなことを言っている間に、一時は売れ筋から姿を消していたこのカメラ、
いつの間にやら、また3位に躍り出てきましたね。
一時は270000円台まで下がって、
高く買った私はバカしたと思ったものですが……
ニコンもキヤノンもミラーレスフルサイズを出したこと、
その発表された製品を見て、がっかりした人が
ソニーになだれ込んでいるということでしょうか。
この板も俄然賑わってきて……
面白れー!
(標準ズーム一本を奨めながら、こんな写真撮ってきました。70-300mmです。まるでマクロ)
書込番号:22202867
1点
>灯里アリアさん
こんにちは
多分レンズやカメラにはかなり詳しく、焦点域の違いなどもわかってらっしゃると思いあえて。
寄れるというペットならではということと、ペット目線ということで24Gm。
また一緒に住んでてチャンス豊富ということで、キャノンの標準ティルトシフトレンズをアダプターを介して。
総じて自分のペットだったら寄りでとりたいかな。
なので、まぁ普通にというんだったら明るい35mmを自分だったら選ぶかな。
銘柄選ぶとしたら開放は2.8だけど、summicron の発色、犬や猫に良さそう。
書込番号:22211573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>灯里アリアさん
>エリズム^^さん
仰る通りの焦点距離♪(笑)
書込番号:22253352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
光が十分に回っている時は、このカメラが今までで最も美しく撮れます。しかし、日陰で撮影すると、美しさはかなり下がり、拡大すると、暗所でノイズがちょっと気になりました。拡大しないとわかりませんが。夕方の日影、ISOは800程度でした。これは設定でなんとかなるものでしょうか?今まででのカメラは暗所ではそもそも諦めていました。
書込番号:22184276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
根本的な解決策は明るいレンズと遅いssでisoを下げる以外ないのでは?
電子的処理に抵抗がなければカメラ設定の高感度ノイズ除去を強くするかrawをうまく現像するとか...
書込番号:22184449
1点
三脚を建ててスローシャッターで撮る。
そんな被写体
ベルビアISO50で良く撮られたものでした。
フィルムはISOを先に決める
デジタルではISOを後から決める
だから フイルムのほうが
撮影前から構想ができてる
書込番号:22184468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしも、DROがAutoになっていたらOffにしてください。
シャドー部の増感が無くなり、ノイズが見えにくくなります。
デメリットとしては、黒つぶれっぽくなります。
ケースバイケースで使い分けましょう。
書込番号:22184678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
F1.8でISO800でした。遊具で遊ぶ子供を撮ったのでSSは250でした。完全に陽は落ちてたので、暗所ノイズは仕方ない範囲かもしれませんね。昼間と比べると落ちますが、十分綺麗かも。α7IIではピントをすら合わない状況だったと思います。設定の問題ではなく、明るい場所を探してとります。
書込番号:22185076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワイケーケーさん
ss125でiso400では駄目な状況だったんですか?
動き回る被写体だと250は欲しいのかな
暗部を拡大してノイズが乗っていたからといって出来た写真の評価に影響は与えないでしょう
気にせず撮るのがよいかと
自分も800までは特に気にせず使ってますね
書込番号:22185129
1点
>>光が十分に回っている時は、このカメラが今までで最も美しく撮れます。しかし、日陰で撮影すると、美しさはかなり下がり、拡大すると、暗所でノイズがちょっと気になりました。
そうそう。
これ買って使ってみて分かったけど、私もこれ微妙に不満ですわ。
撮影場所違うけど以前持ってたα7iiiで撮った暗所写真と比べると7iiiのが気持ちノイジーさは低い気もしたがそっちでもまあ気になることは気になったけどね。
手持ちじゃ現状こんなもんなのかな。
キャノンやニコンの新しいのは乗用ISO?が本機より高そうだけど、あちらの方がこの点においてはやっぱ良ろしいのかねぇ~。
書込番号:22186894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
比べると、他社のよりα7RIIIの方が良かったです。そもそも、光が無いところで写真を撮ろうとするのが間違いで、光をうまく使うのが正しい撮影でした。今、α7RIII以上のセンサーは無いと思います。
書込番号:22187130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
jpegはもちろんだけどrawも結局は各社でノイズ処理の度合いの考え方が違うから、ただ単にどちらかのセンサーが優秀とセンサーについて評価するのは、厳密な検証が必要ですね。開いただけでは劣ると思っててもrawのノイズ処理態勢には逆に優れていたりがありますので。
センサーの能力なのかエンジンの処理能力なのか、見極めが必要。また他に画素数の多さで縮小した場合は有利というのはありますが。
jpeg撮ってて出しオンリーなら、どうしてもエンジン処理で上手くノイズを消している方が良い場合があるでしょうけど。
書込番号:22188605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
>空気逆流防止弁さん
一般的にf1.4のほうが、被写体背景をよりぼかせます。
また、同じシャッター速度なら、f2.8よりISO感度を下げられるので、より暗い場所でノイズの少ない写真が撮れます。
もちろん、同じISO感度なら、より速いシャッター速度を得ることもできるので、ブレを防げます。
すぐ浮かぶのはこんなところでしょうか。
書込番号:22162527
2点
背景のボケが違いますね。
f1.4の方がボケます。
書込番号:22162548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボケ量
書込番号:22162597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どうも。
双方同じF値まで絞ったとして
コントラストやエッジ(輪郭)が明るいレンズの方がハッキリ出やすい
書込番号:22162624
2点
F1.4とF2.8では
解像度もコントラスト再現性も
違ってきますが
それ以上に披写界深度が変わり
ボケ量も変わり
立体感も変わります。
ボケが連続的に変わるから
立体的に見える
全くボケが無かったら
サザエさんの漫画みたいに平面的
書込番号:22162669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンユーザです.
EF24mmF1.4LとEF24-70mmF2.8Lを同じF2.8で撮ったとき,大きくプリントしてみると画質には差がでます.もちろんF1.4の方が鮮明に写ります.
書込番号:22162728
2点
有言実行してみた。
書込番号:22162729
書込番号:22162807
1点
開放F1.4のレンズと開放F2.8のレンズを比べたらという質問でしょうか?
ピント面の画質はまあレンズによります。
同じレンズをF1.4とF2.8で比べたらという質問でしょうか?
例えば開放F1.4をF2.8に絞れば、一部の収差の減少、フレアの減少、周辺光量低下の改善などで画質が改善します。
シグマ24mmF1.4Art
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21225376/
書込番号:22162893
1点
レンズによっては、絞り込んで行くと明るいレンズの方がぼけがカクカクするのが早い。
ある程度被写界深度を保ちながら、丸ボケを出すのは
暗いキットレンズが得意。
書込番号:22162963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じレンズでF1.4とF2.8での比較のはなしか
解放F値がF1.4とF2.8のレンズの比較での話かがわからないと明確には答えられないかなぁ
書込番号:22163256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>f1.4とf2.8の画質的な違いは何でしょうか。
スバリ解像力です。昔は、ハロの中にも、しっかり解像してなんて評価があったのですが、最近は聞かないですね。
書込番号:22163346
3点
別スレにも書きましたが、ご参考になるかと思いますのでこちらにも。
遠景での解像感対決の記事を立ち読みしたところ、
24-70F4(ニコンZマウントレンズ約10万円)とGM24-70F2.8(ソニー約20万円)では、ニコンのキットレンズの方が遠くの建物や文字も解像しており、結果ニコンに軍配が。
確か、絞りは揃えてたと思います。
ボディは同ランクのZ7とα7R3でした。
ご参考までに♪
書込番号:22163617
6点
>空気逆流防止弁さん
>>f1.4とf2.8の画質的な違いは何でしょうか。
まあ、今となっては実質的な差はないでしょうね。
確かにF1.4はボケがF2.8よりも大きくなる。その程度。
昔は、フィルム感度がISO100から200が普通であり、400もあったが画質が落ちた。
こういう時にはF1.4と言う明るいレンズが良かった。
ところが今はISO1万でも使えるようになってきた。
F1.4に明るさを求める必要がなくなった。
今は好き付きでF1.4を使う人がいる。
私もF1.4をいくつか持ってるが、F1.4ではほとんど撮らない。
私にとってはF1.4もF2.8も同じです、F2.8がオープンから使えるレンズであるなら。
書込番号:22163998
10点
>おりこーさん
おばかー全く関係ない話してんじゃねー。
両方使ってる人が
ニコンご自慢の35mmをつけたZ7使っても「別段感動しない」「まぁこんな感じ」とか言ってんぞ。
https://youtu.be/djdOOe-ubI4?t=116
書込番号:22164144
14点
>>24-70F4(ニコンZマウントレンズ約10万円)とGM24-70F2.8(ソニー約20万円)では、ニコンのキットレンズの方が遠くの建物や文字も解像しており、結果ニコンに軍配が。
かわいそうに。
ニコンって必至だねー。
雑魚からWind2さんのようなニコンの大物まで、必死でソニーの悪口を言いだしている。
よほどニコンは追い詰められているのだねー。
そういえば、ミラーレスの売り上げがどんどん上がって、DSLRが下がっている。
もはやキヤノン・ニコンの2強ではなく、2位がソニーになりつつある。
ニコンが焦りだしたのもわかるね。
ニコンが焦ってミラーレスを作って、ソニーのα7Vとα7RVをまねたが、本物には追いつけなかった。ニコンユーザーでさえ、まともな人はソニーがいまだ上であると評価している。
ここでソニーの悪口を言うのは、追い詰められたニコンの陰口部隊だね・・・陰口を言ってソニーの評判を落とそうとしている。
かわいそうなニコン。堕ちるとこまで堕ちつつある。
金欠(昨年のExtraOrdinaryLoss)と技術枯渇で、あとは陰口しか残っていないのか。
あーあ、貧乏にはなりたくないな。
俺がメイン機で使っていたD800Eの時代が懐かしい。あの頃はニコンは輝いていたよ。
今は・・・陰口のニコンになり下がったようだ。
さらばだ、 ニコン。
(おっと、3年後には合流かな。何しろ半分以上の売り上げをカメラに依存しているニコン・・・そのカメラが販売の80%が消え去る大不況産業なのだから。砂上の楼閣そのものだね・・・いずれ合流は避けられないようだ)
書込番号:22165315
14点
新規アカウントでこの手のスレ立てるのって、どういう意図があるのでしょうか。
同じ人物がいくつもアカウントを作って、何かの調査でもやっているのではないかと勘繰ってしまいます。
特定のメーカー・特定の機種の板に立てるスレとしては不適切だとも思います。
書込番号:22165873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F値が1段違うだけで質量もお値段もぐっと変わって来ますね(;´д`)、
多分スレ主様はその辺の費用対効果も考えておられるのかもです、これは私的にも最大の課題です、
背景が消してしまいたいほどしょぼい場合は明るいレンズが有難いのですが大味な写真になりがちで、
私的にはあまり好きでは有りません、
例えばf3,5でも背景を美しく表現出来るレンズであればその方が良いです、
その辺は中古レンズの価格にシビアに反映されておりますのでお調べになれば参考になるかもです。
書込番号:22165906
1点
ボケ具合、f1.4の方が被写界深度が狭くボケが大きい、特に玉ボケで差が大きい気がする。
f1.4持っていないけど(^^;)
書込番号:22166226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
玉ボケは開放F値が大きいレンズの方が綺麗に出やすいですよ…
基本的にはね
明るいレンズは開放だと周辺のボケがレモン型になるし
絞るとまん丸にならなくなっていきます
暗めのレンズを絞り開放だと周辺まで丸くなりがち…
フルサイズ用をAPS−Cで使うとなお良い♪
書込番号:22166245
0点
>ボケが連続的に変わるから
>立体的に見える
>全くボケが無かったら
>サザエさんの漫画みたいに平面的
以前も話題になったがそんなことはない。
立体感、前後感はボケに依存しない。
>両方使ってる人が・・・言ってんぞ。
使ってりゃいーってモンじゃない。
しかも自身で撮った結果は提示すら出来ないんでしょ?
>orange
実質の性能評価をして劣っていれば悪口?
それじゃあ口コミの意味がないね。
少なくともソニー機で撮った結果はorangeよりも良質なモノをアップしてるけど
書込番号:22166270
11点
オレンジさん
『ここでソニーの悪口を言うのは、追い詰められたニコンの陰口部隊だね・・・』
悪口なんて言ってないがな。
雑誌の評価で、
Z7≧A7R3
ニコン2470F4≧ソニーGM2470F2.8と画付きで載ってたから参考にとご紹介したまでやで。
ソニーにも良いところはあるだろうから、
好きなモノを使えば…ええんやで♪
書込番号:22166275
8点
>おりこーさん
「参考に」と紹介するならソース元載せないと意味無いでしょ。
だからおばかーさんなんだよ。
ちなみに俺が観た情報だと、Z7はバンディングが発生するってのと、
通常撮影時比較では大差ないものの、対ピクセルシフトだと
Z7がどう足掻いても対抗出来ない「α7R III>>>Z7」くらいの圧倒的な差がついてたぞ。
https://youtu.be/299ZpvbDjrg?t=429
書込番号:22166970
8点
>すずめパパ氏
他人のリンクなんてどうでもいーよ
それしかできないなら幼児と同等レベル
立証するなら自身が撮った結果で提示しなさいな
サンプル観てるとR3ってAPS-C1600万画素程度以下しか解像してないサンプルなんてザラにあるよ。
書込番号:22167155
9点
みなさま、それ以上しゃべるとマナジーがなくなりますよ。
書込番号:22167306
0点
>WIND2さん
いやだからこっちでサンプル探したらいいじゃん。
https://acafe.msc.sony.jp/
貶す目的だけであえて下手なのばっか探してるから「APS-C1600万画素程度以下」とかアホなこと書いちゃうんだわ。
それにあなた毎度毎度上から目線でソニーユーザーやソニーのカメラ貶してくるけど、
自分自身がアップしてる写真にどのくらい「ナイス」がついてるか一度冷静になって見直してみなよ。
書込番号:22171689
2点
>>
>WIND2さん
それにあなた毎度毎度上から目線でソニーユーザーやソニーのカメラ貶してくるけど、
アッハッハ
Wind2はニコンの工作員ですよ。
資金不足と技術不足が重なり、カメラの開発力がソニーに負けてしまった今、残るは陰口部隊の工作員だけ。
だから、ニコンの腕の立つWind2を使って、陰口工作をしている。
これもニコンの現実を表している。
哀れなニコンだ。
貧すれば鈍する を地でいっている。金欠にはなりたくないね。
これもニコンだけが悪いのではない。カメラ業界が悪いのです。
なにしろ販売台数の80%が消え去ってしまうという 絶滅危惧業界になってしまったのです。
ニコンは、その絶滅危惧に半分以上の売り上げを依存している。(事実です、ニコンの会計報告書を見なさいよ)
まさしく、消え去らんとする産業に半分以上を依存しているのです・・・砂上の楼閣そのものです。
昔、おれがD800Eを使っていたころのニコンは輝いていたのに・・・
さらばだ 陰口のニコン。
書込番号:22171817
6点
>すずめパパ氏
サンプル、作例の意味知ってる?笑
またもやリンク?
別に下手なのばっか探してないけどな。
サンプルに付くナイスの数なんて気にしてねーって。
過去o氏のサンプルでさえ100を超えるナイスが付いたことあったけど?
ってか、すずめパパ氏ってサンプル出した事あったっけ?ないんじゃない?
100のナイスよりも
率直な1コメントのほうが意味あるよ。
もしかしてここで評価求めてるの?
ありえないでしょ。
評価ってモンは然るべき組織や然るべき人物から評価されることを言うんだよ。
書込番号:22171843
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
この機種を購入検討中です。
歩行中のモデルに瞳AFでAFを合わせ続けるのは可能でしょうか?
歩行速度は着物ショー程度の割とゆっくりな速度です。
レンズはFE85mmF1.8を同時購入予定です。
0点
その程度の動きなら、AF-Cで追えば問題なく追従できます
書込番号:22159232
2点
余裕
そのための瞳AF
書込番号:22159856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>STUDIO M&Kさん
広範囲にAF測距点が有るため瞳AFは
追従し続けると思います
ただ撮られるシチュエーションが色々有りますので
カメラは縦位置or横位置
レンズは絞り開放or絞る
撮影場所は屋内or屋外
照明は明るいor暗い
SSは低感度で低速or高感度で高速
フラッシュの使用可否
等々
それにより得られる結果は異なると思います
出来るだけ詳しく仰って頂くと
分かりやすい作例などが貼られやすいと思います
書込番号:22159919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
αは大丈夫!!!
Rは大丈夫…!?
書込番号:22163972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
静止してても合いにくいのに動いてたらもっと合いにくい。
「余裕」で合いにくい。
瞳AFばかりでなく、スポットAFでも。
AFポイント自体は追従するけど。
>分かりやすい作例などが貼られやすいと思います
行動中の瞳やまつ毛にバチピンなんて出てこないでしょ。
静止中ですらめったに出てこないんだから
書込番号:22164115
2点
>WIND2さんが云う事が
一見キツい言い方に思われるだろうけど
事実として合わん
と云うか弟がR3買ったんで試用したけど
α99Uと同じ使い方は無理やった
99Uも像面と専用の位相差クロスの場所しか
信用出来ん
Sonyも商売だからしゃーないけど
瞳AFはユーザーに夢見させ過ぎだと思う
基本ニコパチの為の機能だから
測距点多くて追従し続けて「おぉ!」ってなるけど
事実合わないシチュエーションが多い
力業で克服したα9除いて
何で合うのか?、合わないのか?
理屈と実践繰り返して慣れた方が
作例と実際を出して下さると良いけど
多分、価格.comのSony機材板は
嫌われ度が酷くて貼られんと思う…(  ̄- ̄)
書込番号:22164474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
子供に歩いてもらいました。
普通に歩く速度です。
24-70GM ストロボあり SS1/400 ISO3200で
こんなもんです。
等倍で見るとブレを感じますが、室内だとSSが遅く
被写体ブレもしますから、優秀だと感じています。
モニターで見たり普通に印刷したりするレベルでは
十分ではないでしょうか。
連射速度Lでヒット率は7割程度でした。
近づくと撮影距離範囲内でも外す確率が高くなる
傾向にあるようです。
書込番号:22166374
2点
こんばんは、みなさん返信ありがとうございます。
もしかしたら言葉的(文章)に不適格だったようです。
>歩行中のモデルに瞳AFでAFを合わせ続けるのは可能でしょうか?
ではなく
歩行中のモデルに瞳AFでピントを合わせ続けるのは可能でしょうか?
です。
では質問を少々変えます(いいのかな?)
歩行中のモデルに瞳AFでピントを合わせ続けるのは可能でしょうか?
光速の豚さん
AFポイントは追従するがピントはが合う確率は高くない
ということですか?
書込番号:22166473
0点
燃えドラさん
わざわざ検証ありがとうございます。
ヒット率が7割程度だというのはいい感じですが、確かにSSや屋内外などの諸条件に左右されるのでしょうね。
書込番号:22166496
0点
歩行中のモデルに瞳AFでピントを合わせ続けるのは可能でしょうか?
可能です。
というか、それがc-afの瞳afです。
添付写真程度で満足ならば、ワンショットなら
ほとんど外しません。
連射だと4枚目くらいから外れることがあるので
7割くらいです。
屋内で歩く被写体だと、スポットライトでも
当たってない限り被写体ブレするか感度が上がる
ので、いくらバチピンでも画質的にそのくらいが
限界と思いますけどね。
書込番号:22166579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本この機種の絵作りは好きになれない(レビューにありますが)ですが、
瞳AFに限って言えば、やはり優秀であると言わざるを得ないです。
ただし練習すれば、MFでもこのくらいは追従できますけどね。
おそらく、瞳AFに否定的な人はこの機能の使い方を知らないのだと
思います。私も人に貸すと、大抵期待通りじゃないって言われます。
ほとんど人は、シャッターを押すときに瞳AFボタンを離してしまう
のですよ。この機能は瞳AFボタンを押しながらシャッターを押さないと
正確に機能しません。こうすれば、かなり高い確度で瞳に
ピントはきます。まつ毛長い人だとまつ毛に引っ張られる時は
ありますけどね。その時はまあ絞れば解決です。
書込番号:22174054
1点
>STUDIO M&Kさん
追従はします、フォーカスポイントも多いし
>燃えドラさんの出された条件ならイケると思います
>zi'ziさんの言われる睫毛云々は
前髪の長さも関係してきますし
瞳AFボタンを押すと顔認識→瞳認識で働くのですが
AFポイントの大きさに依存するので
近付くと眼よりAFポイント小さくて抜けるんです
これはBアップとか撮る85.135oとかだと
結構死活問題です
なので自分はフレキシブルスポットは
結局フォロー入れられる状態に持って行く場合が多いです
ただ他社のカメラで此処までの機能を持つものは
今現在有りません
期待し過ぎなければ素晴らしい機能だと思います
書込番号:22174091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
とりあえず・・・・低価格を希望します\(◎o◎)/!
書込番号:22150517
9点
RIIIの発売から1年たってませんよね。
ただし、ソニーは1年くらいで新製品出した前歴があるので、なんとも言えませんけど。
ユーザーは悲惨ですね。
書込番号:22150536
9点
yuuyuu73さん こんばんは
今まで独占してきたフルサイズミラーレスに 各社参入してきたので 今後は 各社の動きを見ながらの動きになりそうな気がします。
書込番号:22150539
4点
確かに他メーカに比べてプロダクトのサイクルは短い気がしますね。
書込番号:22150542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yuuyuu73さん
このところ、各社フルサイズミラーレスの発表、発売で2年後のα7Wのハードルを上げてくれましたね♪
いい感じ!(笑)
世間をビックリさせる事が大好きなSONYですから、間違いなく、ブラックアウトフリーの連写は必ず付けて来ますし、合焦範囲も100%、3600万画素!
‥‥にアップしたら嬉しいです♪
でも、自分が一番欲しいのは、豊富な種類のある多重露光ですけどもね♪(笑)
中々思いどおりにはなりませんね♪(笑)
書込番号:22150658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 100連写!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22150774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あまり性能を上げすぎると、他社を焚きつけてしまい、
結果、自分たちの首を絞める事になるのは目に見えているように思えます。
α7、9の10、20コマ連写は他社にはなかなか追いつけないスペックなので、一度チックタックのタックでいいんじゃないですか?
現状のα9の性能があれば、向こう十年は食っていけそうなスペックですよ。
書込番号:22150882
2点
20連写だと良いけど
何が発射されるの
書込番号:22151060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ただし、ソニーは1年くらいで新製品出した前歴があるので、なんとも言えませんけど。
ユーザーは悲惨ですね
つうか、ソニー以外フルサイズミラーレスでモデルチェンジをしたメーカー
が無い現状でそれを言うのは酷。
「ソニーはレンズが高い」つうのがニコキヤノがフルサイズミラーレス専用レンズで大幅
に価格アップして覆されたのと同じで、EOS R、Z7が今までのレフ機の様に4年インターバルで
出してくるとは、到底思え無い。
ちなみに、キヤノンはミラーレス参入後6年程で取っ替え引っ替え8機種デビューさせている。
EOS Rは9機種目
書込番号:22151216
6点
ただし、ソニーは1年くらいで新製品出した前歴があるので、なんとも言えませんけど。
ユーザーは悲惨ですね
別に悪いことでもないし、性能も違う上位機種だしね。
極論言えば、自分が買った時点から値下げも時機種も自分が納得するまで出してほしくない程度の文句だし
2年なら良いのか?って誰が線引きするのかだよね。
いろいろイレギュラーな理由があってそうなったと思ってるけど、特別な事例をもって言うのはミスリードかな。
ちなみにα6300買った(笑)
書込番号:22151532 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>ただし、ソニーは1年くらいで新製品出した前歴があるので、なんとも言えませんけど。
ユーザーは悲惨ですね
それは他社ユーザーが4年サイクルの感覚で評価するから、そういう感じに誤解してしまう。
でも、現実は違います。
例えば、4200万画素機では
3年前にα7RUを出した
1年前にα7RVを出した。
2年感覚ですが、同じ4200万画素です。
だから、私は3年前のα7RUを使い続けています。風景中心で時々ポートレートですから、α7RUのAFで充分対応できます。連写も使わないから、私にとってはα7RUとα7RVは同じなんです。買い替えはする必要が無い。
2400万画素も同じようなものですが、進化すると買い替える。
α7Uが4年前に出て、今年α7Vが出た。4年感覚ですね。これはカメラもビデオも新センサーで進化したから、買い替える人は多い。4年間隔だから。
あと、1200万画素のα7S系列もあるね。そろそろ新機種が出そうです。
ソニーには、フルサイズが3系統あるから、それが数年おきに出ると、全体では毎年出るように感じてしまう。
しかし、ソニーユーザーは、自分の撮影領域のカメラを見るから、ゆっくり出ているように感じる。
種類が多いことは良いことですよ。
キヤノン・ニコンのミラーレスは驚くことは何もなかった。すべてソニーより技術は遅れている。
一方パナのフルサイズは、ビデオだけはソニーを抜いた・・・これに反撃するかどうかでしょうね。
どちらでもよい。
写真の世界には、ビデオフリークは一握りだから、現実的には影響はないから。
オレはパナは買わない、ビデオに特化したカメラには魅力を感じないから。
書込番号:22153526
5点
シリーズが違えば、ユーザーもあきらめがつくでしょうが・・・
アルファ 6300 --> アルファ 6500 わずか 8ヶ月
究極のフルサイズコンデジ RX1 ---> RX1R わずか 9ヶ月
これで顔がひきつらなかったユーザーっているのかな?
ファームウエアのアップデートは新機種で、という基本姿勢も気になる。
書込番号:22153602
5点
>にくたまそば2号さん
高橋名人で十分です。
書込番号:22153999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キヤノンはミラーレス参入後6年程で取っ替え引っ替え8機種デビューさせている。
EOS Rは9機種目
意味合いがちゃうんじゃ無いの?
要はマウント違いと、EOSRーMシリーズは略入門機でミラーレスのシェア拡大だと思うけどね
書込番号:22205838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うふふ
1台しか出せないメーカーがやっかんでいる。
ソニーは豊富に出せる。そして自分に合ったものを選べる自由がある。
これは良いことです。
例えば車で、トヨタ車が1車種しかなかったらどうする?
色々あって、選べるほうが良いに決まっている。
1品しかない貧しいマウントの人たちのやっかみが聞こえてくる。
俺たちソニーユーザーは何も困っていないよ。たくさん出るので、自分に合ったカメラを選べると喜んでいる。
買わない人には判らない。
自分の撮影領域をきちんと持ってる者には、3-4年おきに出てくると思える。
たくさん出るから、中には1年間隔になることもある。でもね、その1年間隔なら買い替える必要はないのですよ。1年前のカメラでは機能はほぼ同じであり充分使えるから。別に全部買う必要はないのです。
現実に買う人はこのように判断している。
たくさんあることは良いことだ。 一つしかない某社などよりも、5倍10倍のカメラがあるほうが5倍良いよ。
ソニーはカメラリッチなんです。
より取り見取りのソニーは幸せだなー。自分に合ったカメラを選べる。
書込番号:22206059
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















