α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 316 | 76 | 2017年11月25日 08:12 | |
| 31 | 31 | 2017年12月9日 19:34 | |
| 409 | 41 | 2017年12月2日 06:49 | |
| 133 | 36 | 2017年11月14日 23:11 | |
| 59 | 13 | 2017年11月11日 15:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
はじめてアルファを買おうかなと思っていますが、ディスコンになっていない機種が沢山ありますね!
数年前のモデルがそのまま価格をさげて継続販売されているということは、どう受け止めれば良いのでしょうか?
「安いモデルが新しく出る」のではなく、「2年前の機種が値下がりして売っている」。これは実際「安いモデルが新しく出る」のと同じだと思って検討すればよいのでしょうか?
例えば α7R、α7RII を、下位機種だと思って買って良いのでしょうか?
混乱しています。
10点
>下位機種だと思って買って良いのでしょうか?
その判断でよいと思います。
RX100シリーズなどは、5世代同時発売中です。
書込番号:21365122
12点
> α7R、α7RII を、下位機種だと思って買って良いのか?
何をどのように思って機材を購入されるにしても誰からも何の許可も必要無いです。が、多分ご質問はα7R < 7RII < 7RIII みたいなランク位置づけ認識がメーカーやユーザー一般で共有されているか?ということでしょうかね。
α7 (スタンダード) vs α7S (高感度) vs α7R (高画素) の位置づけ意図はある程度あると思います。が、無印 vs II vs III については「ユーザレスポンスに応えてガシガシ version up してみたら結果的にこんな感じになりました;でも、前 version でも使える場面はありましょうから宜しかったどうぞ、値段もお安くなってきてますし」ということかな、と今のところ感じます。
そこまでアカラサマに言っている訳では無いですが、そんなようなニュアンスを感じさせるインタビューが http://www.imaging-resource.com/news/2017/11/13/sony-interview-photoplus-expo-mirrorless-strategy にあります。
書込番号:21365140
8点
こんにちは。
メーカーにとっては全ラインナップを順次新機種に更新するより、
旧機種を下位モデルみたいな位置付けで長期間販売したほうが、
開発コストや製造コストの削減になっていいのでしょうね。
キヤノンのKissなんかでもやっています。
ユーザーからしても、最新機種が必要ない人が少し旧い機種を
現行機として安く買えるわけですし、両者にメリットがあるのかなと
思います。
書込番号:21365144
11点
他社の場合でも、今まで実質は同じことで、旧型を銘板だけ新機種に取り換えて、新発売で低価格化してたりします!
やってることは変わらないですが、SONY式は既存ユーザーにとっては少しお得です!
修理部品がそれだけ長期間キープされてるわけですから!!!
書込番号:21365218
23点
>バックスラッシュ時津灘さん
こんにちは。
私が今までのソニーα製品に関するインタビューや記事を範囲ですと、ソニーはいろいろな使用者層に向けて異なるモデルや系統を開発して販売するそうです。その点では、ちょっと前に出た入門向けや少し古い仕様のものが安くなってまだ販売中なのはいいですね。
α7Rシリーズに限って言いますと、α7R、α7RII, α7RIII と仕様・機能が新技術の追加や改善により、好き嫌いは別として、総体的に前モデルより良くなっているのは確かです。
> 「安いモデルが新しく出る」のではなく、「2年前の機種が値下がりして売っている」。これは実際「安いモデルが新しく出る」のと同じ?
とは、私としては思いません。新しいモデルの方が改善機能があってより使いやすい方が納得できるからです。ただ、自分の好みや用途に向いていて構わないならば、古いモデルもアリでしょう。肝心なのは使い道versus予算。
RX100がいい例です。私はα7フルサイズミラーレス機だけを使うので、もしRX100シリーズを買いたすとすれば、結構な値段の最新の五代目モデルではなく、より安い値段で個人的に十分な機能がある三代目を買うでしょう。
α7RII, α7RIIIに比べ、初代α7Rは大画素センサーながらやや画素数が少ない、ボディ内手ぶれ補正なし、シャッター音がやや大きめ、マウント部分の作りにやや剛性に欠ける、といったのが大まかな違いです。
どのメーカーであろうと、選択肢が多いと困ってしまう方ももちろんいらっしゃると思いますが、自分なりに使い道や予算を検討しながら、お店やPDFカタログやいろいろなウェブサイトで下調べをちょっとするだけでも、かなりの疑問符が解けると思います。
それでは、何か少しでもお役に立てれば嬉しいです。
書込番号:21365257
7点
新しい手法ですよね。どこまで旧型を引っ張るかも気になります。
操作性は向上していますが、画質はα7の時から、大きく変わった感じはしません。7Rも持っていましたが綺麗でしたよ。
書込番号:21365523
4点
撮像素子を自社開発している会社なら、まだまだ優良在庫が
あったりするのかなあ。
書込番号:21365541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
古いモデルは安くなるのと機能的に劣っているのは間違いないのですが下位とはちょっと違う場合もあります。
一般的に電子機器の場合、下位モデルは上位モデルより機能の数が少ない(わざと機能を削っている)というのが普通です。
それにパッケージなどは古いまま、今回のようにバッテリー形状が変わっても更新されずに別タイプになるので単純に下位とは言いにくい部分もあります。下位と考えることになんらかの理由付けがあればわかりやすいですが…。
書込番号:21365655
2点
ゲーム会社でもあるソニーらしいやり方やと思う。
完パケを1本だすよりは、未完でも、とりあえず発売し出てきたバグを修正したモノを次に出す。
次の機種を買ってもらうため、できるだけファームで解決しないで新機種でフォロー。
ネット時代らしいスタイル。
外見を変えず、中身のスペック違いで出すところとかアップルっぽいワ。
古い機種を継続販売するのは、電気屋さんでの展示スペースを確保するとかの考えもあるのとちゃうかな?
2機種くらいしかないαAのスペースは、カメラコーナーの隅っこに静かに眠っていて、冬の冷たい風が吹き、触ったらヒヤッとしてて息をしていない(笑)
αAよ、生きろ!
書込番号:21365688
8点
最新、高機能、高性能じゃないと写真を撮れない人と、そこまでではなくても写真が撮れる人の両方を満足させうる、巧みな戦略。
ただ、管理流通関係は大変かもしれない。
書込番号:21365947
2点
キャノンのキッスは昔からやってる戦略だし
ニコンも今まさにやってますよね
D5300を併売
開発費0で下位機種が揃えられるのだから
素晴らしい戦略だね
書込番号:21365977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
予算が許すなら「四の五の言わず新しい機種」を買え!
デジタル製品はこれがセオリーです(笑)
同系統機でも新しい機種はカタログに載っていない改良がなされています。
書込番号:21366241
1点
バックスラッシュ時津灘さん
ユーザー、獲得の為。
書込番号:21366304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
率直に 選択肢の幅が拡がるのは歓迎します。
後発のモノは より高性能&高機能になっているのが常ですが そこまでの機能が必要ない とか 高額で購入出来ない...そんな理由で前機種を選ばれるのも 有りだと思います。
自分はRX100みたいに 初代〜5代目まで兼買されているのは 歓迎します。
書込番号:21366431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>バックスラッシュ時津灘さん
考え方としては「安いモデルが新しく出る」のと同じだと思って検討で良いと思います。
以前、ソニーのカメラは苦境の時期がありまして、
ボディ数を絞ってこれをベースに数機種使いまわす決断をしました。
このベースの一つが初代α7なのですが、
ここから特定機能特化の派生機に機能特化分のプレミア価格を付加して売る方針を採りました。
「上に高いモデルが新しく出る」
ベース機と併売だと、機能のプレミア分高価格と謳いやすくなるわけです。
この戦略が上手く回ったので、今も続いている形です。
共通部品が増え、多品種少量生産が簡単にできるようになり、
製品の製造寿命を左右するセンサーと現像プロセッサは自前で調達可能ですので、
部品在庫で税金を払い続けるリスクも少ないし、
センサーの製造中止時期もコントロールしやすいゆえ、
この戦略を取りやすいのだと思われます。
書込番号:21366502
3点
旧機種併売は大歓迎かなあ
個人的には9年前の時点でカメラの基本性能は完成したと思っているので
その頃の性能でも十分なら新しいのに買い換える理由もないんだよなああ
一眼レフでいえばD700、5DU、α900が揃った時期
そしてミラーレスが出た時期
僕もフィルム時代のKマウントレンズ用にα7を買った以外は
どうしても欲しくて買ったカメラは無いかもしれない…
ここ9年間で出たカメラの中にはね
今のとこ魅力的に思えるのはα7よりオールドレンズに優しい
α7RUくらいかな
書込番号:21366550
3点
>数年前のモデルがそのまま価格をさげて継続販売されているということは
…「時は金なり」ということでしょう。
「カメラ機種として上位か下位か」という事と「いつ使うのか、いつ使えるのか」という事をごちゃ混ぜにしてしまうから混乱するのだと思いますよ。「購入する代償としての金銭的な多寡」と「撮影機会の得失」は、別問題だということではないでしょうか。
機種間の序列を優先して全体的な価格帯を固定しながらラインナップを総入れ替えするよりも上手いやり方だと思いますが、まぁ、もう少し違った意味でソニーは問答無用で総入れ替えを強行したので、私自身はスレ主さんとは違った意味であまり信用していませんけどね。
それは「至高のOVFを謳った機種を出していながら、一気にそれを全廃したこと」です。おっと話が逸れました。
カメラの価値を追うなら、時期と値札を見て買えばよろしい。撮影を優先するなら、被写体を見れば何をいつ買えば良いかは自ずと決まるのではないでしょうか。
書込番号:21366740
5点
今のα7RUはお得感ある。
2年前に42万だったのが29万円、キャッシュバック3万円、下取交換査定15%upとかされたら、、、
書込番号:21366816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
下位か上位かは値段では決まらない
先代モデルというだけ
書込番号:21367007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>infomaxさん
ちょっとずつ、下克上も起きてますもんね。
書込番号:21367035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夜の世界の住人さん
〉〉それは「至高のOVFを謳った機種を出していながら、一気にそれを全廃したこと」です。
まあ、そう言うこともありましたね。
そろそろ時効では?
αユーザーなら、許してあげるおおらかな心を持ちましょうよ。
確かにα900のファインダーは超絶のファインダーであった。これを抜くファインダーは、ニコンもキヤノンも出していない。
ソニーも、価格的に出せないでしょう。ただ、その前にTLMという特異な技術に進んだ事もあり、恨んでいる人も居ますね。
私もα900を二台体制で使い、今でもピカピカにしています、オーバーホールを済ませて。
長期メンテナンスに値する素敵なカメラですね。
好きです。
一方で、ソニーの若者も技術を付けてきている。
α99-2は、感性豊かな高画質カメラに育っている。
私にとっては、α900の後継機です。Aレンズを最高に活かしきるカメラですから。
内容的にもD850と互角です。
批判は必要ですが、批判故に前に進まない状態では、Aレンズが可哀想です。
活躍したくてウズウズしてます。
Aレンズを活かしてあげよう!
私のAレンズは喜んでいる。α99-2+135ZAで撮るときこそ至福の時です。
書込番号:21367986 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>夜の世界の住人さん
その至高のOVFがちっとも売れなかったからやりすぎたせいで撤退せざる得なかったとか聞きましたが実際はどうなんでしょう
書込番号:21368187
7点
α900が一般うけしなかったのはLVがなかったからと
高感度画質がソニー的に未熟な時代だったからかな
個人的にはどちらもいらないから困らないけど
書込番号:21368410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ついでに言うとソニーの販売戦略の稚拙さも大きいか
ニコキャノのフルサイズ中級機にはお買い得なレンズキットが用意されていた
なのに後を追う者のはずのソニーには無い
ていうか根本的にキットにふさわしいレンズがなかった
α900のタイミングで24−105/4を出してキットにしていれば…
そしてα550、α55で当時の高感度画質でトップクラスに躍り出たタイミングで
LV&動画も搭載したα900Uを出していれば…
OVFに関しては当時他社ユーザーからも絶賛されていたカメラゆえに売れたと思うのだが…
結局、ソニーはもしかしたら稚拙だったのではなく
一眼レフを終焉させたかったのかな
書込番号:21369335
2点
カメラだけでなく、TVやCPUも性能が上がった新製品が発売されると、
古い世代の製品は実売価格を下げて売られています。
書込番号:21369403
2点
>orangeさん
EVF機にしたことでメリットも多いと感じていますが、やはり埋まらない違いというのはあるわけで。α900に魅かれてやって来た一人としては「撮影体験としては断絶がある」と思っていますよ。
私としては特に、電子先幕シャッターが状況によって使えない、つまりシャッターフィーリングが気になっていまして、アンチディストーションシャッターが Aマウント機に搭載されるまで、時効ではないと思っています。
このα7R3 にも非搭載みたいですよね。7R3にあまり関心は無いですがその点だけは残念だと思っています。
>GED115さん
私は「コニミノがフォーカシングスクリーンの製造をやめたから」という話を見かけたことがありますけど。どうなんでしょうね。
理由はどうあれ、Aマウントにはハイエンドと言われるようなボディしかない、標準ズームも大三元のみ、28-75 SAM はDMF非対応なので度外視してますが、つまり価格帯の違いによる差別化がエゲツない。…などの現状を見るに、信用できないな〜と思ってますよ。
Eマウントだってボディ、レンズ共にフルサイズに注力している真っ最中ですが、その理由をいろいろと並べられても「はて…?」と言った感じです。FEボディについては20万円以下でアンチディストーションシャッター搭載になったら購入を考えますが、それがいつまでも無いようだったら他社にマウント移行ですよ、私の場合。
それにしても、「新しい!未来の!」と、高価格帯のカメラに熱狂する昨今の風潮ですが、いつか必ず反動がくると思っているのは私だけでしょうか?メーカーの尻を追うのが趣味では無いので最近冷めてます。
書込番号:21369712
9点
メーカーの尻を追っている人なんて、どれほどいるのでしょうか?
カメラが変われば、写真も変わる。
フィルムからデジタルへ変わって、それを強く実感した人も多いと思います。
だからカメラがどのように進化するか、興味を持つのは当たり前だと思います。
今のソニーを見ていると、カメラがまた大きく変わりつつあるように思えます。
書込番号:21370100
12点
商いは売る側・買う側そして生活する社会の三つ巴に貢献するのが最善。それに沿うようにしていれば、多かれ少なかれ恩恵を皆享受できるでしょう、きっと。
α7シリーズに限って言えば、小型軽量化の大前提で、実に多方面にわたる技術や機能を新開発・改善・転用してボディに実装し、かつ、使用に耐えるよう検証・試験することになります。α7RIIの短所や欠点をよく改善してくれたα7RIIIは私は歓迎で、ぜひ買いたいです。
ソニーはレンズ交換式デジタルカメラ市場では後発の立場で、レンジカメラ一眼レフ以来の数社の生い立ちから学べる利点がある一方で、”これこれのDSLRでこんな機能が出来てるけど、α7ではやらないの?できないの?”というような購買者側の要求に常にさらされます。
アンティディストーションシャッターをα7シリーズに搭載する技術はひょっとしたら、すでに詳細まで完成していて、ただ??万円のカメラではコストに見合わないというような理由で、市場動向の様子見しているだけかもしれません。ひょっとしたら、反対に、関心はあっても全く実装段階まで行ってないないのかもしれません。
いつも思うのですが、少子化と言われている国々でもう少し何とか子供を増やす環境になってほしいなぁと。そうしないと、庶民の日々の生活も活性化しませんし、資本主義経済の建前上ある程度数が出ないとやっていけないですから企業経済は先が見え過ぎになってしまいます。
ということで、α7III、α7SIIIあたりにちょっと期待しています。
書込番号:21370834
3点
"アンティディストーションシャッターをα7シリーズに搭載する技術はひょっとしたら、すでに詳細まで完成していて、ただ??万円のカメラではコストに見合わないというような理由で、..." は
"アンティディストーションシャッターを >>>ある安いコストで<<<α7シリーズに搭載する技術はひょっとしたら、”の意味です。
舌足らずですみません。
書込番号:21370877
1点
何が言いたいのか良く分かりません。
カメラに限らず何でも新しい物だけを売ってる訳じゃないでしょ?
書込番号:21371307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミノルタからDiMAGE7が登場したときに、
未来のカメラはこうなるべき。
そう思ったのは少数派だったみたい。(笑)
書込番号:21371562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プロロジックさん
ムービーの世界ではEVFが当たり前…という人も多いですが、それはファインダー形式のみに考えを捕らわれすぎ。カメラを回していれば「その瞬間」が写るムービーと違って、スチルの場合は「数百分の1以上のまさに瞬間」にシャッターが開いていなければなりません。だから私はシャッターフィーリングが気になると。
で、晴天の屋外、単焦点レンズを絞り開放付近で使うなら今のαでは電子先幕シャッターを使わないのがメーカーの推奨です。するとレリーズタイムラグは十数年前のα-Sweet Digital とほぼ同等になる。
私も α99M2を購入しておいて言うのもなんですが、シャッターに関してだけ言えば「そういうカメラに38万円」ですよ。カメラが変わるのは構いませんが「まだ過渡期」であって、それが分かっていて購入しているならその人の勝手ですが、私にとっては「新しいものを追いかけるのが楽しいんだね」となる…という話です。新しいかどうかにはあまり興味がないです。
お分かりだと思いますが、私にとっては、単なる「EVFかOVFか」という話は問題の本質とズレているのです。α9はEVF機ですが素晴らしいカメラだと思いますよ。ただ、あのシャッターが一般化して一般人にも見合う価格になるまで買いません。もうソニーの新し物商法にはお腹いっぱいですから、この先必要な時にそれが無いのなら他社マウントでも買いますよ…と言う事です。
>calamariさん
アンチディストーションシャッターを20万円以下のカメラに搭載してよ、と言うのはちょっと厳しすぎるかもしれませんね。私も、シャッター切ったときのファインダーレスポンスがα99M2くらいなら許せるかな…と思っていますが、でも、それでは上で述べたような条件の場合にOVF機の方が優れている事になるんですね。
もちろん、EVF機には他に良い点がたくさんありますから、それでいい人には良いのですが。
書込番号:21371652
2点
>夜の世界の住人さん
個人的にはAマウントはもう終わってるマウントだと思っていますので,信用できないなーという考え方自体は否定しません
ただ新商品がでなくなってからも結構面倒を見てくれるのがSONYですから
各社ミラーレスを開発してるでしょうし,A9の背中を追ってくるでしょうから,7R3にアンチディストーションをのせてこなかったことを後々後悔することにならなければ良いですがどうなることやら
書込番号:21371691
0点
>GED115さん
そこが、私にとっては「AもEも同じソニー」なわけです。
私もα700から十年ほど使ってきましたが、結局のところソニーというメーカーは「他がやっていない事」に価値を乗せて売っているんだなと。その中身が半熟だろうと何だろうと、です。
きっと5年後、10年後も同じでしょう。その頃には普通の人が普通に写真を撮る機能は「どのメーカーもやっている事」になっているでしょうからね。私に具体的な予想は出来ませんが、おそらく同じように「新しい写真撮影のカタチ」を喧伝してそれなりの値付けをしている事でしょう。経営や経済の話としては実に正しい、それが上に述べた「上手いやり方」という表現の意味です。
しかし、撮影者自身や被写体の時間は有限ですから、技術の進歩は結構なことですがそれより大事なことがあるんじゃ無いか?システムへの投資という意味では未来を見ることも必要ですけどシャッターを押すのは今です。未来ではなく、今しっかり撮れる機材を…と。
もちろん現在のEVF機でも写真は撮れます。ですが、ソニーが全廃したOVF機と互角かそれ以上と言えるのは、現状ではα9だけだと思いますよ。今まで散々「ゲームチェンジャー!」言っておきながら、ようやく出始めたばかりです。
「これから、これから…」と言って高値を付けたカメラを売っているうちに、カメラ愛好家の人達までもが「もう、スマホで良いや」となってドボーン!しないと良いですね(笑)2巡目、3巡目になってくると、私が書いたような事に気付く人が増えるはずですから。
書込番号:21371896
5点
>> きっと5年後、10年後も同じでしょう。その頃には普通の人が普通に写真を撮る機能は「どのメーカーもやっている事」になっているでしょうからね。
いやいや、ユーザーも賢いですよ。
ソニーへのお布施なんて考えているユーザーは一人もいないです。
自分の撮影に有利になるから買うのです。
すると、ある程度の機能を持つと、それ以上の機能はほとんど効果が無くなる。いわゆる「自分のカメラ」の成長曲線です。
4200万画素機の成熟がその一里塚になるでしょう。
私の写真技術では、それがほぼ成長限界な気がします。
5千万画素までは買うが、それ以上の6千万画素を買っても写真は進歩できるかな? とまじめに考えています。
4200万画素を超えた領域では、写真の感性の方が重要になる。もちろん今は感性を高める努力もしています。
撮影会に行って教えを乞うています。
プロの方は6千万画素を使いこなせるでしょうが、アマは半々でしょうね。
私のようなアマにとっては、
5千万画素で
ピクセルシフト撮影が風景や動かないポートレートで使えて
星喰が直って
ビデオが4K60p
になれば、完熟だと思っています。これで私の腕には十分すぎるカメラになる。
数年で到達できるエリアです。10年後は機能過剰になる可能性が高い。
では、ソニーはチビリチビリと小出しに出来るか?
C/Nの後門の狼が迫ってくるので、全力で走らないと勝ち残れない。故に4年間は全力疾走する。
キヤノンはミラーレスやデュアルピクセルの蓄積でそれなりのミラーレスを出して、しこしこと進む、5D4のように。
ニコンはギャンブルで、ソニーセンサーを買って最初のミラーレスを出すが、ソニーには機能で進んだものを出されるので追いつけない。一回目は売れないで終わる。
なけなしの資金を投入して2回目の起死回生のギャンブルに出るが、再びソニーに秘密兵器を投入されて離されてしまう。
ソニーセンサーを買う限り、手の内は丸見えになってるから、追いつけない。これで体力が尽きて終わる。
3年後に合流する。
こういう予想です。
ソニーも5年後くらいからは、売る機能に困るようになるのでは? カメラが機能の飽和点に達するから。
まあ、こんな捕らぬ狸のなんとやらを言っても仕方がない。
一つだけ確かなのは、ユーザーは自分の技術とカメラを天秤にかけており、メーカーは自分のカメラと競争相手のカメラを天秤にかけている。
それで、進んでゆく。
良いカメラが出てくることは喜ばしいことです。
トップになるまで
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:21371995
10点
A7R3はほとんどが性能アップしていますが、A7S, A7R2でアプリを便利に使ってきた私にとっては、アプリが削られたのは残念に思っています。A7S3もアプリが使えないならA7S2がディスコンになる前に買いたいと思っています。旧機種も併売してもらえると選択肢が広がるのでありがたいです。
ちなみにA7Rはソニーストアで販売終了、販売店の数もめっきり減っているので、市中在庫品を除けばR系は実質R3, R2の2モデル併売ですね。
書込番号:21372068
2点
>>ソニーへのお布施なんて考えているユーザーは一人もいないです。
自分の撮影に有利になるから買うのです。
本当にそうと思います、私もソニーのカメラは今3台持っていて
使い分けてます。
7Rはがっつり風景用、7Sは風景、夜や薄暗いときのスナップ、
RX10M3は旅カメラ、動画等自分の用途にマッチしてます。
他メーカーも使用してましたがソニーのカメラは画質が良いです。
自分がソニーを使い続けているのはそこが理由ですね。
アプリも私の滝撮影には不可欠になってきましたから。
ソニーが併売を続けているのは予算、性能を自分で選べるので
選択肢が多いのはユーザーからしたら良いことだと思いますがね。
書込番号:21372313
7点
>orangeさん
すごい妄想、もとい予想ですね。
お話の一部には同意しますが、私としては、ここ10年ほどのデジタル一眼ブームが、ただバブっていただけの幻想みたいなもんだったんじゃ無いかと。今までのカメラ変遷の歴史などを持ち出すまでもなく、最近のパソコンが売れない風潮を見ればもっと分かりやすいでしょう。
あんなデカくて重いカメラを背負って、素人の自分に何が撮れるのか?気づいちゃった人も多いんじゃないですか。おっしゃる通り、ユーザーも学習するのです。そこに小型(軽量とは言わないでおく)なソニーのαが食い込んでいるのは分かる話ですが、問題はこの先ですよね。
高値を付けようにも機能は飽和状態、そうなった時にも続けていられる、信用できるのはどういうメーカーでしょう。ソニーにニコンやライカのような真似が出来るでしょうか?機能が飽和状態になった時に立ち返る場所があるとしたらどこでしょう?その頃 Aマウントがまだ生きていて、ソニーからOVF機が復活するようなことがあるでしょうか?そして自分はそれを購入するだろうか…?
…後はどうぞご自由に。
それにしても、カメラって何でこんなにデカくなったんでしょうね。今度量販店にでも行ったら、α7シリーズとNikon FM10 を見比べてみてください。細かい寸法はさておき、ほぼ同じサイズ感です。私は縁無くて所有したことはないですが、Nikonには頑張ってほしい。たとえ今後シェアが下がることがあろうと。あの驚異の粘りはソニーにも大いに見習って欲しいですね。
というか、ニコンもソニーみたいな売り方すれば良いのに。わざわざ下位機種を開発する手間が省けて、ほんと上手いやり方ですよね。
書込番号:21372513
4点
やー消費者というかカメラを知ってる人には有り難いけど
やっぱり初心者向けにパッケージングされてないものは初心者に訴求しにくいと思いますよ。
長期的には良くないよね。
書込番号:21372775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あの驚異の粘りはソニーにも大いに見習って欲しいですね。
ソニーは十分粘ってると思うけどね、少なくともニコン引きずり下ろすぐらいには(笑)
書込番号:21372814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>orangeさん
まだその先がありますよ。
AI搭載です。
構図どうしようかな?ファインダー覗いてると、「カシャッ」?あれ?勝手にシャッターが?
そう、AIモードを有効にしていれば感性ないなんて言われない!
書込番号:21372872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バックスラッシュ時津灘さん
性能的に「まだ現役でいけますぜ!」的な考えなのかも。数年で新機種では、作るほうも大変だと思うので。
継続して生産されていれば、故障してもより長く保証を受けられるメリットありますからね。
書込番号:21372878
1点
>夜の世界の住人さん
残念ながら高値というのは日本だけの話ですね
外国需要を考えたらこのくらいでちょうどいいバーゲン価格ですよ
日本だけインフレに置いていかれてますから、手が出なくなってもはっきり言ってどうでも良いのでしょう
安くて良いものは廃れつつあって今はもはや良いものには金を出す、という時代ですから…
書込番号:21372927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>orangeさん
あなた、ニコンが、これからも、ソニーのセンサー使ってるって、断言できるのですか?
いつも、価格では、皆さんの書き込み見てるだけなんですが、ソニーのカメラも欲しいとは、思うのですが、あなたの、書き込み見てると、反吐がでる!!
欲しくなくなるのよね・・・
書込番号:21372984 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>GED115さん
そうなんですか?α900が発売当時で $2,999、日本では\328,000。だいたいそんな感じ。このα7R3でも似たような感じで、日本だけ特殊とは感じませんが。
>安くて良いものは廃れつつあって今はもはや良いものには金を出す、という時代ですから…
お気付きのように、そこですよ。「最新でいいよ!いいよ〜!」と高価格帯の製品にやたらと力を入れている。で、煽りすぎてドボーン!…いや、それは冗談ですけどね。同じEマウントでもAPS-Cはお留守になっているじゃないですか?要するに「利益重視で、今のうちに稼いでおけ〜」ですよね。α9の後に 7Vではなくて 7RVを出してくるあたり、そのセンスありますよ。ソニーは。
まぁ、単純にプロ市場に力を入れたい表れ…とも受け取れますが。そんなところからも「いいのかな?素人がそんな熱狂するようなことかな?」と感じています。
書込番号:21373027
3点
>夜の世界の住人さん
A900はSONYにとっては今で言うところのA9ですから,日本以外の人は当時の2999ドルくらいの感覚で4500ドル出してるわけです
日本は10年前の32万の感覚のまま7R3を高すぎると叩いてるわけですよ…
7m3を出すべきだったかどうかは社員の上の方の人にしかわからないでしょうけど
AF強化してA9と同じ仕様にバッファ削ったものにしてくるかもしれませんのでそれはそれで楽しみです
書込番号:21373164
1点
>夜の世界の住人さん
>私にとっては、単なる「EVFかOVFか」という話は問題の本質とズレているのです。
私はEVFかOVFなんてレベルの話をしていません。
もっと大きなカメラの進化の方向について、話をしています。
あなたが他社に乗り換えるかどうかなんてどうでも良いです。
現存するすべてのカメラは、それぞれ欠点を持っています。
ニコンやキャノンの一眼レフでもソニーのTLMやミラーレスでも、そのことは変わりません。
ニコンやキャノンを見ていると、その欠点を抱えた現状を変えようとしていません。
私にはそう思えて、とても不満です。
ソニーは欠点を克服するだけでなく、もっと本質的なカメラのあり方も変えようとしているように思えます。
だから期待をもって、その動向に注目しています。
ソニーだけではなくミラーレスメーカーのほうが、面白い動きをしています。
書込番号:21373472
6点
>GED115さん
>A900はSONYにとっては今で言うところのA9ですから,日本以外の人は当時の2999ドルくらいの感覚で4500ドル出してるわけです
もしそうだとしてら、同等の製品の価格が上がって、お金の価値が下がってる…ですから、海外の方がインフレじゃないでしょうか?
ちなみにα900と同時期に出ていたNikon D3Xが$6,999、今の D5が$6,496ですね。そして、同じくα900と同時期のD700が$2,999ですから、「A900はSONYにとっては今で言うところのA9」という前提は不自然だという気がします。
私は7R3の価格はそれほど高くないと思いますよ。α99M2とほぼ一緒ですね。しかし一般的に購入しやすい価格とも思えない。Eマウントはまだいいですが、Aマウントは「その価格帯のカメラしかない」です。だから「高価格帯の製品に力を入れている」なんです。
α7Vがどうなるか、楽しみですね。
>プロロジックさん
ソニーがカメラのあり方を変えようとしていて、その動向に注目…。それって「メーカーの尻を追っている」んじゃないんですか?少なくとも「プロロジックさんが気にしているのは、今後のカメラの行く末だ」と読めますが。
写真撮影ってカメラが無いと出来ませんからね。自分の撮影が主体なのかカメラが主体なのか、結構曖昧になりがちだと思いますよ。自覚があるならどちらが主体でも構わないとは思いますが、私はこのスレッド最初で「カメラの価値を追うのか、撮影を優先するのか」とスレ主さんに書いていますからね。だから「自分がどちらの立場か」を明確にしているんです。
もちろん、両方がうまく噛み合っている場合はいいんですが、上述のとおり、シャッターフィーリングというスチル撮影に重要な点が退化しているような場合、私は自分の感覚の方を優先します。たしかに「ソニーは欠点を克服するだけではなかった」わけです。
これからのさらなる進化には期待しますが、重要なのは「私の都合に間に合うかどうか」です。もうソニーに合わせるのはやめるって言っているだけですよ。はい、私はそういうスタンスです。
書込番号:21373860
1点
>夜の世界の住人さん
お久しぶりです。でも自分の考えでは、例えばニコンの方がメーカー側の都合に合わせてユーザを洗脳しているようなインターフェイスだと思います。
99のAFが精度はいいけど小さく、7-2のAFが動体相手には不安定な頃、キヤノンの5D3や1DXを使ってました。
でも、撮る喜びを感じられなかった。何しろインターフェースが固定的であり、押し付けがましいと感じたからです。
だから、所詮傭兵、結果を得るだけの為の装置でした。
ソニーはもっとカメラを自由に使う、新しい使い方を提案してるように感じられ、将来性を感じます。
後は所有したいかどうか、そんなデザイン性の問題もあります。
D850は優秀だけど、デザインが芋臭く、好きになれないんです。
α7r3が精悍な黒豹だとすると、D850はベロを出した黒毛和牛みたいで、70-200 2.8や80-400やシグマ120-300 2.8 には良さそうなボディですが、所有欲をそそらないのです。
書込番号:21373871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sutehijilizmさん
どうも、お久しぶりです〜。
>α7r3が精悍な黒豹だとすると、D850はベロを出した黒毛和牛みたい
非常に面白い例えですね(笑笑)。たしかに私も「ニコンさん、なんとなく頭が固そうだな」とは思いますよね。まぁ実際はα99M2を使いながら様子を見ることになりますが、ああいう扱いをAマウントでやられて、それで同じソニーのFEに行くか?というとちょっと…。もうEマウントのAPS-Cだけでいいか?なんて思うこともありますよ。
またよろしくお願いします。
書込番号:21373903
1点
>夜の世界の住人さん
返信ありがとうございます。
正直、d850や5d4は、最新自社レンズさらにはシグタムの最新大口径まで、あの心地よいグリップ感で使えて、その点は羨ましいです。
α9-2が、77・99の側で出たら良いのですが。
>バックスラッシュ時津灘さん
低価格化だけでなく、小型ボディ内でのセンサー・エンジン刷新もして欲しいですね。
rx100の併売は流石にやりすぎかと思います。
α7-2やα6000にしても、あの金型で、2020年代も入門機を出してくれるなら、kissを持つキヤノンみたく、磐石になるのではないでしょうか?
α7-2を刷新したα6(6d的な)、α6000-2は、キヤノンのm対策には今後必要だと思いますけどね。
書込番号:21373948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デザイン面で言えば壊滅的につまらないのは一眼レフ全部だけども
その壊滅的につまらない一眼レフよりもさらにどうしようもないのが
α7、9系だと思うが…
インダストリアルデザインとしてはコピーのように違法なものを除けば
底辺のデザインだと思う
志を全く微塵も感じないデザインだ(´・ω・`)
書込番号:21374074
4点
>あんなデカくて重いカメラを背負って、素人の自分に何が撮れるのか?気づいちゃった人も多いんじゃないですか。
色々撮れるもん有るんじゃないの?
今月号のカメラ&写真雑誌では今年の年度賞の発表が行われてたが、「フォトコン」誌では月例初挑戦の四国の女性カメラマンが、風景、自由の部門でそれぞれ1位、2位を獲得してた。
こういう風にセンス一発で成り上がれる所がデジタル時代の写真趣味の醍醐味だと思う。
書込番号:21374086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バックスラッシュ時津灘さん
過剰な在庫は持ってないと思いますが、販売終了時期と製造終了時期に大きな開きがあると、部品保守期限の読みが難しいですね。無論レンズと違い、あまり問題にならないとは思いますが… 一応7年と言うことになってるけれど、販売終了後から起算ではないのと、今だと7年前のカメラも十分な性能で使えることを考えると、今売っているものもそれ以上には使えるので、なかなか難しいところです。
書込番号:21374260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夜の世界の住人さん
レンジファインダーから一眼レフへ、MFからAFへ、フィルムからデジタルへとカメラは進化しました。
その結果、カメラはより身近なものになり、今まで撮れない写真が撮れるようになっています。
通信との親和性が高まり、写真は記録からコミュニケーション手段へ変わりました。
つまりその進化により、カメラのあり方は変わっていきました。
消費者は、その変化を選択しました。
その選択をメーカーの尻を追っていると捉える人は、皆無だと思います。
今また同じような変化が起きていると思います。
単に画素数が増えている等という話ではないのです。
書込番号:21375779
5点
>プロロジックさん
メーカーの尻を追う、という言い方が悪かったですかねぇ?
スレ主さんが混乱しているという意味とはまた別に、ソニーはボディやレンズの出し方に独特の癖があって、「自分なりの基準をしっかり持っていないと無駄な買い物をすることになりますよ」と言うのが真意なんですが。
プロロジックさんもご存じでしょう。分かりやすくレンズでいうと、高倍率ズームばっかり出してみたり、50mm付近の単焦点レンズばっかり出してみたり。自分で選択の基準を自覚しているなら混乱もしないんですけどね、なんでこういう出し方をするのか?と疑問に思うことも多いメーカーですね。
>今まで撮れない写真が撮れるようになっています。
その意味では、α9がもっとも「進んだ」カメラとは言えるでしょうね。しかし、皮肉なことにα9が出たことで「今まで出てきていたミラーレスは、所詮一眼レフと比べて一長一短に過ぎなかった」ということが浮き彫りになっているように思います。「未来の〜」とか周囲が騒いでいた割に、大して進んでいなかったのです。
そのα9のような製品が出てくるまで、「ある部分では断絶がある」ようなやり方をしてきた。そこですよ、私がソニーに疑問を持っているのは。
何度も言いますけど電子先幕シャッター、あれサードパーティ製レンズなんて全滅でしょ。一か八かで使うのは使用者の勝手ですけど、それは38万円するカメラの使い方じゃないでしょう。
いずれにせよ、カメラの進化も分かりますが写真は写真。結果もさることながら、撮る人が気持ちを込められなければ趣味としては成立しにくいような気がします。
今後どうなるか、楽しみにしていましょう。
書込番号:21376303
1点
『ソニーは…略…「自分なりの基準をしっかり持っていないと無駄な買い物をすることになりますよ」と言うのが真意なんですが。
略…自分で選択の基準を自覚しているなら混乱もしないんですけどね、なんでこういう出し方をするのか?と疑問に思うことも多いメーカーですね。』
めっちゃ、同意
書込番号:21376462
2点
>おりこーさん
あとねー、ソニーは「独自技術」を売りにするのが好きだけど、「言葉の独自解釈」も多いから気をつけましょうね。連写時のパラパラコマ送り表示を「ブラックアウトフリー」って呼んでいた時期があって、これは本当のブラックアウトフリーが実現した今とっても恥ずかしいと思わないといけないですね。よく調べてから購入した方がいいですよ。妙な制約があったりすることも多くて「時代の最先端!を突っ走っているからしょうがないんだ」と納得できる度量がないとね。
書込番号:21376590
2点
まあ、哀れだねー。
そこまでソニーの悪口を言い続けなければ心が休まらないのか?
本当に写真を撮り続けられるの?
いじけた心の書き込みだけでは、写真もおかしくなるよ。
私は、ソニーの良い面を見る。そして、楽しみながら撮る。心晴れ晴れと撮れる。
他社機に比べてたくさんの良い面がある。
例えば、α7RVは高画素機であるが、小型軽量である。秒10枚の連写も魅力だ、しかもメカシャッターと電子シャッターの両方で。4200万画素の秒10枚連写が可能である。
体重はたったの657gで秒10枚連写だ (バッテリーと”メモリースティックPROデュオ”含む)高速メモリーだと少し増える。
ニコンのD850は同じ高画質だけど(画質はソニーもニコンもとても良い)
体重は約1440gで秒9枚連写だ (バッテリーおよびXQDカードを含む、ボディーキャップを除く、バッテリーパック MB-D18にBL-5と電池EN-EL18b付き)
2倍重くなっても連写は1割遅い。
しかも無音連写は不可能。(AF未熟なミラーアップモードは動体連写に向かない)
この程度に進んでいる面を見ます。
おまけに私はビデオも良く撮りますが、ビデオはα7RUやRVは良いですよ。
瞳AFも良さそうです。(私の現行機種はα7RUですが瞳AFは何とか使える程度。α7RVで改善されている)
好きなカメラで、好きな写真を撮る。
そして、しあわせな気分に浸る。
みんな、好きなカメラで
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:21376971
10点
>orangeさん
d850、無音連写も秒6コマで可能ですよ。
AEとAFは固定ですが。。。
私見ですが、長玉で鳥やバイクレースなら、D850の方が良さそうです。
ただ、ウェディングやパーティーから街歩きスナップや物撮りまで、
8割以上の用途でどちらがより優秀かと言えば、α7R3でしょう。
書込番号:21377352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>夜の世界の住人さん
>皮肉なことにα9が出たことで「今まで出てきていたミラーレスは、所詮一眼レフと比べて一長一短に
>過ぎなかった」ということが浮き彫りになっているように思います。「未来の〜」とか周囲が騒いでいた割に、
>大して進んでいなかったのです。
これは違いますね。
一長一短だったから、併用して使い分けている人が多かった。
多くの人が一長一短であることを理解していた。
それでも一眼レフに無い将来性を漠然と感じていたから、期待していたのです。
そしてα9で期待していた将来が、形となって現れた。
α9の登場で明確になったのは、一眼レフの発展性の限界ですよ。
書込番号:21377575
8点
>orangeさん
いかにもソニーのカメラに隙がないかのごとく書き散らし、他社機の悪口を言い続けているのはアナタでしょう。プロロジックさんが書いているように「現存するすべてのカメラは、それぞれ欠点を持っています」。本当に写真を撮っていればすぐに分かることですよ。私が書いたのはその「ソニーのカメラにある欠点と、ソニー自体に対して感じる疑問点」に過ぎませんよ。
>プロロジックさん
>そしてα9で期待していた将来が、形となって現れた。
そういうことです。一眼レフやα9と併用するならいいでしょうね。これからですよ「これから」。私が言っているのは「良い事ばかり喧伝している(人もいる)が、今まではそうではなかった」と言うことですから、なーんにも違いませんよ。
書込番号:21377834
5点
え? 俺はべつにソニー機は完全無欠だなんて一言も言ってませんよ。
逆に、今回のα7RVは、追いつくために出さざるを得なかったのだと書き込んでいます。
こういうことを書いています:
1.二年前にα7RUが出たときには、革命のカメラであった。小型軽量で高画素・高画質で、高感度にも強い。
ビデオもプロ並みにきれいに映る。SLog2もある。
ソニーユーザーだけではなく、キヤノン・ニコンユーザー様も買いに来たので、予定の2倍売れた。
2.1年後に同じ4200万画素のα99Uがでたら、レスポンスが小気味よい感性良いカメラになった。ここは負けた。
3.今年ニコンのD850がでたら、同じように感性豊かなカメラになったので、負けてしまった。
4.こういう点を追いつくために、改善したα7RVをだした。あとからだすから、当然追いついて追い越した面も追加している。
センサーシフト撮影により、ベイヤー式センサーの弱点を克服した(静止物限定だけど)。この点は革新的です。
無音での秒10枚連写も革新的。
まあ、足りないところはあとで改善すればよい。どこのメーカーだって、理想のカメラからは離れている。
書込番号:21378123
5点
>orangeさん
え?じゃないですよ。
私もソニーのカメラが欠点だらけなんて一言も言っていませんよ。
一部の事実を指摘されて放っておけない。そもそも「一部」だということすら認識していない。
つまり、ろくに読んでいなくて、悪い点を書かれると脊髄反射で否定したり、話を逸らして(ムービーじゃなくてスチルの話をしているっての)、何とかして覆い隠したい。それは事実でしょう。
最初に「まぁまぁ時効にしてあげましょう」から始まって、あげくに私に対して哀れとまで言っているじゃないですか(笑)
書込番号:21378208
7点
夜の世界の住人さん
α99U購入されたんですね。
私は触ったことも無いんですけどカメラとしていい出来になっているようですね。
・Aマウントに対してのユーザー要望は理解している。
・レンズは揃っている。
・止めることは無い。
どこかで読んだ、Aマウントに対してSONY側からの上記のような回答を読み、Aマウントをほぼ手放しました。
ただ、その時点で現状Eマウントに注力していたのでAマウントは今後力を入れる可能性もあるのかもしれませんけどね。
ただし、Eマウントがある程度成功して来た事でSONYは自信持っちゃったでしょうね。
ユーザー要望を満たせばマウント変更も対応可と。
ある程度頭打ちになったら新たなマウントを作って新機能が欲しければこちらっ て導くこともするかもですね。
レンズ含めて一切合切購入してもらえるんだから、そのほうが売るほうはいいでしょうね。
ユーザーはそこを逆手にとって、気に入らなければ別メーカーのマウントに。
ってのは常に持って考えておかなければならないのかもです。特にSONYの場合。
私は拘って使っていたAマウント手放したので怖いものなしです。
今はEマウントの改善とユーザー要望の取入れが素早くて印象良いのと、カメラが自分の使い勝手に合っているので使ってますけど、Eマウントに対しての拘りは無しです。
出来れば、そんな事も気にしないで撮影を楽しみたいですね。
書込番号:21378516
2点
>あかぶーさん
はい、Aマウントレンズを多数買い込んでしまった…そのケジメの意味もあってα99M2は買いました。カメラとしてはとても良く出来ていると思います。「やっとここまで来たか」と言う感じですよ。激しい動きものにはやはりOVFの方が良さそうだと思う事と、上にも書いている電子先幕シャッターの事。不満はそれくらいでしょうか。
シャッターについては、α9以外の全てのモデルに当てはまる事ですからね。加えて「本当の」ブラックアウトフリー、α9は意欲に溢れた素晴らしいカメラだろうと思っています。
>レンズ含めて一切合切購入してもらえるんだから、そのほうが売るほうはいいでしょうね。
>ユーザーはそこを逆手にとって、気に入らなければ別メーカーのマウントに。
そうなんですよね。メーカーにも都合があるのは重々承知、でもそれに踊らされてちゃダメですね。今後、8Kフォトまでは既定路線じゃないですか?
「怖いものなし」にも同意です(笑)ある意味ソニーが目を覚ましてくれたわけですが、それがカメラファン全体に及ぶような事にならないといいですね。ソニーは面白味のあるメーカーですけど、真逆のようなメーカーも必要なんじゃないかと思う理由です。
このスレッドの書き込みには、そういった「含み」を込めていたんですが…あかぶーさんにはお気付きいただけたと思います。
ところで、私は今のところEマウントはAPS-Cに限定しているんですけど、最近シグマがDNレンズのロードマップを公開しましたよね。シャッターで不利な面を抱えているはずなのにやる気になっている=アンチディストーションシャッターを搭載したAPS-C機が出て来る前兆だったらいいなぁ、と思っています。
では、またよろしくお願いします。
書込番号:21378584
2点
あれ〜?
スレ主さんが置いてけぼりで遥か後方にいますよ。
てか生きてる?
部屋の片隅で膝を抱えていますよ。
話が跳躍しすぎてない?
>バックスラッシュ時津灘さん
今、自分のイメージに一番マッチしたスペックのカメラを買うのが良いのでない?
新しい、古いでなく。そういう選択が出来て、その上リーズナブルだったらありがたいですよね。
そう意味では選択枝が多いのはユーザーフレンドリーかもね。
良いカメラライフを。(^^)/
書込番号:21379172
0点
>、私は今のところEマウントはAPS-Cに限定しているんですけど、最近シグマがDNレンズのロードマップを公開しましたよね。シャッターで不利な面を抱えているはずなのにやる気になっている=アンチディストーションシャッターを搭載したAPS-C機が出て来る前兆だったらいいなぁ、と思っています。
どうかなあ?
アンチディストーションシャッターって技術的には
画質劣化無しのグローバルシャッターの一歩手前まで来てるんだよねえ
なので明らかに過渡期の技術で瞬殺で無くなる技術と思う
α9の後にまだ続くのだろうか???
書込番号:21379176
0点
私は逆でした。
α7RUが出たときには、これからはEだなと思い、なんとなくEに行くことにしました。Aは凍結した。
しかし、同じ4200万画素のα99Uが出たので、これは良さそうだから真っ先に買いました。
使ってみると、α99Uはα7RUよりも数段良い。レンズだって、ふるいながらなかなかよい。
10年ほど前のAの24-70F2.8ZAは最新の24-70F2.8GMと撮り比べても、そんなに違わないで健闘しています。(もちろんGMが良いのだが、差は少しだということです)
ならば、完成度か高くて、感性良く撮れるカメラであるα99Uをメインにしようと決めました。
レンズは十分持ってるし、それらのAレンズは5千万画素までは一級品として使える。(GMなら1億画素まで使えるので、若者はGMが良いが、ロートルは1億画素が活躍するまで体がもたぬぞ)
ロートルには、完熟したAがありがたい。今使えるのだから。
幸か不幸か、Aマウントはα99Uで完熟したのです。
レンズの豊富さや、写り、カメラの感性の成熟度で、当時はEを大きく引きき話していました。
とうぜん、ソニーはEが主力ですから、次々と強化カメラを出しましたね。α9とα7RV.今後も続く。レンズも増える。1億画素対応した特急品レンズです。
これがソニーの王道です。この王道を進んでこそ世界一を目指せる。
他方、昔からのソニーユーザー(Aマウントユーザー)は、Eを買うもよし、Aを使い続けるも良し。自由度を与えてくれました。
私の意見では、団塊の世代のように残された時間が短い人はAを使い続けるのが合理的であり、若者は将来性があるEに移住するのが良い。
雑誌の評価ですが、α99Uはとても高性能だと判定されています。アップします。
α7RUとα99Uの評価は、私の使用感に合っています。だから、α99Uをメイン機にして、α7RUをサブ機にしたのです。
そうそう、今後はα7RVがソニーの主流になりますね。ようやくα99UやD850に追いついた。良いことです。
Eは碧空に伸びる若木のようです。どこまでも成長して、世界一の大木になる。
Aは、夕日に映えるもみの木。大木で美しい形をしているが、これで完熟する。
でもね、誰かが良いレンズをAで出せば売れるよ。団塊の世代は軍資金はあるから。
ただし、AのZAを超える高性能レンズでないと買わない。むつかしいがやりがいはあるよ。
書込番号:21380679
4点
電子部品は、1個単位で注文し1個単位で製造してもらうことは、あまりにもコストが上昇しできません。
そこで、メーカーは、1000個単位、1万個単位で手配します。
他の製品で使える部品なら良いのですが、その機種専用の部品なら、
廃棄するより、旧機種として、価格を下げて併売した方が、メーカーにとっても、客にとってもありがたいです。
しかし、なんでアメリカだと、発売当初から安いのでしょうか?
まあ、設計不良の確認をアメリカ人にしてもらっていると思えば、心が穏やかになります。
書込番号:21380689
1点
自分はかなりのSONY贔屓だと思うけど、ファインダー撮影ではα99IIはD850には及ばないよ(笑)
一年はデカいのかもね。
理由は簡単で、α99IIは撮影が気を付けてても止まる。
α900で良いんじゃねになる。
D850やα900はテンポが遅くなったとしても止まらない。
これはα7RIIにも言えること。
だから、RIIIに買い換えた(笑)
中身がRIIIで、XQD×2のα99IIIが出てくれれば解決しそうですけどね。
個人的にはRIIIで、Eマウントもやっとここまで来たな〜と考え深くなります(笑)
>あさぶーさん
Aマウント手放しちゃったんですね、寂しいです(涙)
自分は、逆に残り全部買ってみました(禁)
まあ、Aと心中みたくなりそうですが、α99IIIが出てくれれば良いかなくらいに思ってます(笑)
書込番号:21382372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コージ@流唯のパパさん
私は全処分して7R3に乗り換えちゃったw
7R4は絞りの制限もなくなってブラックアウトフリーでアンチディストーションも乗ってくると信じて…
書込番号:21382623
2点
コージ@流唯のパパさん
>>自分は、逆に残り全部買ってみました
スンバらしい男気です。
かっこ良すぎです。
Aマウントで末永く素敵な女の子を撮影してあげてください。
私はα900と24-70ZAだけ残ってます。
まあ、ここから再度ラインナップ揃えたくなるようなSONYの男気展開も密かに期待してます。
書込番号:21383077
1点
SONYで面白くないのはTLMの応用技をやらないことだなああ…
応用技使えば、技術革新もなんもいらずにα55の時点の技術で
完全にブラックアウトフリーのカメラが簡単に作れたのに
まあ、僕がAマウントをメインマウントにしているのは
α900とミノルタ時代のレンズを使うためなので
Aマウントボディが終焉しても微塵も困らないとも言えるが…(笑)
書込番号:21383199
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
先にカメラケース買っても入れるものがない・・・・
まあカメラが発売されてからでも遅くないですけど
家電量販店に行けば腐るほど売ってるよ専用品でなければ
書込番号:21364518
1点
量販店ではカメラが全て収まるケースは沢山あるんですが、ボディー部の下と手が触る場所のみをカバーするボディーケースがないんです。
α7Riiは純正品や韓国品があるんですが・・・
ご指摘通り待つしかないですかね。
因みにα9は売られてないです。
書込番号:21364735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7R III ILCE-7RM3 が25日に届くので
私も純正ボディケースを待ち望んでいます。
LCS-EBFのようなボディケースが無いですね。
書込番号:21364960
1点
純正品か、ULYSSESか鳥居工房をチェックですね。
(リンク貼って良いのかわかりませんので、検索願います。)
鳥居工房がおすすめですが、私にとっては、ちと懐が痛みます。
書込番号:21365004
0点
>皆さん
返信ありがとうございます。
>トントントンコツさん
情報ありがとうございます。
金額は、鳥井さん>Ulysses > 純正品 ですね!
確かに鳥井さんは魅力ですが、た、高いです。。。
何れにしても気にかけてHP見ることにします。
書込番号:21365169
1点
同感です。
もう少し頑張れば、レンズが来そうな・・・。
ちょい路線が違いますが、ジャパンホビーツールのイージーカバー。
使ったことがないのですが、シリコン製みたいなので、これ自体にホコリがつきやすいのではと思いますが、
どなたか使用感があればご教示下さい。
話題が違いますが、2017年12月4日はスーパームーン。
α7RIIIで撮るのが楽しみです。
書込番号:21365228
0点
>レオぐっちさん
ソニーストア銀座で、α7RIIIの実機を出して頂き、LCS-EBF/ILCS-7S2/7RM2/7M2用のボディケースを購入し、
無事フィットしました。
α7RIIを下取りし、α7RIIIを予約のつもりが、下部のかすり傷で約5万円の評価額低下。
結局、ヤフオクに出品しました。
かすり傷を反省し、α7sにもボディケースを購入しました。
多少、重くなっても(製品に重さ表記なし)、ボディケースは、私の場合は必須と言えます。
橋の欄干等で、動くとすぐにかすり傷がついてしまいます。
書込番号:21365570
5点
>james007さん
なんと、Riiiはサイズがiiと若干違うので、
ii用のケースは合わないと思ってました。
朗報ありがとうございます。
早速購入したいと思います!
書込番号:21365760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>james007さん
僕もα7RUを下取りにと思ってましたが、査定額があまりに低くてヤフオクで売却です。
正に5万円違いました。
僕のα7RUは8か月前に購入して、山などのフィールドでガンガン使ってたので傷が多いと言われました。
ちょっとしたスレも傷と言われました。
こんなの気にしてたら、写真撮られないだろって感じ。
へこみは無いんだけど。
20万円はあると思ったらおやおやでした。
書込番号:21365881
0点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
パーマセルテープというのがあるんですか。
結構、ヤバそうな箇所に使えそうですね!
情報ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:21365933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
自分も全く同じことやってますw
目立たないし、あとも残らないのですごく便利ですよね〜
書込番号:21366083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トントントンコツさん
ジャパンホビ−のツ−ル イ−ジ−カバ−はNIKON機は殆ど商品化されていますので
NIKONも使っている私は機種ごとに毎回使っています。
カメラ全体をゴム系でカバ−するため落下時や携帯中の傷にたいしては、効果がありますが、
ご懸念の通りゴム系のため小さい埃が静電気で付着していて、レンズ交換時はブロア−で周りを
吹き飛ばす必要があります。
他に底面の端部もカバ−がかかるので、三脚プレ−トやL型プレ−トと部分的に干渉して締め込み
にくい欠点もあります。黒ベ−ス&迷彩柄がありますが外観重視のおしゃれを好まれる方には
お勧めできません。SONY機の商品はC&N社に比べたらまだ少ないですね。
私はα7RV用が発売されたら購入する予定ですが・・・(少なからず欠点はあるものの落下時の
精神的ダメ−ジよりも損傷低減のために使います。 )
書込番号:21366397
1点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>AGI0001さん
私もパーマセルテープ派です。
幅も狭いものから太いものまであり、寸法合わせて
きっちり貼れば違和感まったくありません。
これにアルカスイス互換Lブラケットを常備装着。
扱いは気楽でラフでも底面のスレは皆無です。
中華製の安物ブラケットだと、それがキズの原因に
なる場合があるので、RRSかカークがいいですね。
高いけど。
パーマセルテープでレンズ保護もきれいにできます。
とくに初期のFEツァイスレンズは鏡筒が金属で
梨地仕上げじゃないのでキズがつきやすい。
これに一皮かぶせています。
以前はSONYのロゴの上に貼って隠してました(笑
書込番号:21366434
2点
ケースって、機種変更するときに、処分に困るので、買わない派です。
そのまま新機種に使えるとありがたいですね。
書込番号:21367097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レオぐっちさん
>ShutterGuyさん
>AGI0001さん
パーマセルテープ便利ですよね。
スレ主さんに分かりやすくするために
デカく撮りましたけど、アップで見ると
ちょっと雑ですね(^_^;)
綺麗に貼れれば違和感ないですが、
ぼくは面倒くさいから、まぁ、あまり
うまく貼れませんが(^_^;)、カドの擦り傷
なんかは防げますし、綺麗に剥がせます。
まぁ、落下にはもちろん弱いですので、
ご注意を。
書込番号:21368569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
情報ありがとうございます。
はい、意外とカメラの角が直ぐに剥げるのですよね〜
なので、
早速使いたいと思います!
書込番号:21368790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://photosku.com/archives/3010/
コチラのサイトを見てα9のケースがピッタリはまるのではないかと思い購入したものです、ちなみに底面の写真がなくバッテリーの蓋の位置が心配になったのですが、SONYのホームページによると縦位置グリップは両者に互換性があるとのことですので大丈夫ではないかと思っています、ただ実機での確認は取れておりませんのであくまで自己責任のみの範疇ですが…。私も悩みに悩んでこのような結論に達しましたのでご参考までに投稿させて頂きました。
書込番号:21368971
1点
>レオぐっちさん
良いボディケースが見つかるまでは
使ってみても悪くないと思いますよ。
あと、星の撮影でのピントの固定にレンズの
ピントリングに貼ったりも出来ます。
撮影が終わって剥がした際の粘着残りが
無いのが特徴なので、色々と応用すれば
便利に使えます。
書込番号:21368983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shin38さん
情報ありがとうございます。
ebayでα9用(GARIZ)を注文しました。・・・自己責任です。
慎重に扱いすぎて、逆に傷つけることが多いので・・・。
書込番号:21369752
1点
α9での話ですが、α7Uの純正ボディケースが装着出来ました。
書込番号:21376566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONY 純正品の7RM2用のボディーケースをα9に使ってますが、電池サイズが違う為、バッテリー交換時はケースごと外す必要があります。
書込番号:21382900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7RVにSEL1635GMを装着できますでしょうか。装着可能であれば、購入しようと思います。
書込番号:21383807
0点
すみません。間違えていました。α7RVにSEL1635GMを装着したまま、SONY製のα7,α7R用の純正ケースに収納できますでしょうか?できるのであれば、ケースを購入しようと思います。
書込番号:21383816
0点
>レオぐっちさん
ソニーストア銀座で、α7RIIIの実機を出して頂き、LCS-EBF/ILCS-7S2/7RM2/7M2用のボディケースを購入し、
無事フィットしました。
-訂正版-
LCS-EBFは、バッテリーサイズが異なり、バッテリー交換時にケースを取り外す必要があります。
レンズ交換ボタンも少し、位置が異なるさいか、
ケースを外す必要があり、完全フィットではなく、
注意が必要です。
α7RIII純正を待ちましよう!
書込番号:21383869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>james007さん
情報ありがとうございます。
駄目でしたか!残念ですね。
α9用は合いそうですが、同じリスクあるかもですし、
ご指摘のようにα7Riii用を買うようにしたいと思います。
書込番号:21385861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レオぐっちさん
サードパーティーのα9のケースを実機に取り付けて見ましたがピッタリでした!電池交換もレンズ交換も全く問題ありません、おすすめですよ!
書込番号:21386167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shin38さん
情報ありがとうございます。
助かります。確かにα9とRiiiは同じボディーフレームを使っていそうですね!
さっそく購入したいと思います。
書込番号:21388934
0点
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0757FFZJT/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
私はこのケースを買ってみました。
非常に安いですが、中国からの発送になるようで、納品まで10日
以上かかりました。
また、リンク先の画像を見てもわかりますが、グリップとカバーの
間にかなりの隙間が
出来て、握った感じは今一つですが、本体下部の保護と、バッテ
リーの着脱は十分可能です。
書込番号:21418008
1点
>丸片喰さん
まさにこれを購入しました。
デザイン的には問題ありませんが、
小指のグリップが効かず、使用を断念しました><
手の大きい方には良いかもです。
当方、手が小さいので、、、
そして、パーマセルテープをはりました、、、、
書込番号:21418165
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在D750を使用しており、遠からずD850にリプレイスしたいと考えていますが、
カメラマンなどの雑誌での比較を見るに、M3が実は相当良いのではないかと思えてきています。
SONYについては直近ではRX100M3、RX1R、以前はNEX7を使っていたこともあるので抵抗は全く無いです。
以前はそもそもレンズラインアップが・・・・というのがNEX7を使っていたころの印象でしたが、
現状大三元や小三元クラスもそろってきておりサードパーティい食指が動かないのであれば有ではないかと思っています。
あとは個人的に暗所や高感度撮影時のノイズ、動き物(動物や飛行機)あたりがどうなのかなと考えているのですが、
αシリーズになってからは全く関わっていないため、上記に上げたようなことや、それ以外の部分で
ここはD850よりも良い!ここは負けるかも。というのを教えてください。
今持ってるレンズで言うと、ニコンの200-500と嫁さん用にタムロンの70-300VCがあるんですが、
これを置き換えるレンズが無いなーというのが現時点での思いです。
5点
バッテリーの持ちと耐温度
ミラーレスは電池大食いなのはご存知の通りで予備バッテリー複数個持っとけば乗り切れますが、寒い場所での撮影だと直ぐに上がります
レフ機は消費電力少ない分低温でも頑張ります
冬にスキー場で大会を撮影してた時、友人のミラーレスは直ぐにダメになっていました
気温マイナス10度以下なので致し方ないのでしょうけど〜〜
書込番号:21362084 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
自分はD850とα7R2を使用していて、SONYへの統一切り替えを考えてます。
個人的なポイントとしては、
バッテリーと手ぶれ補正、レンズ込みでの解像度、瞳AFでしょうか。
瞳AFはα9とくらべたら横顔やうつむき、メガネの人の認識でなんとなく微妙な感じでした。
あと、ぶつ撮りなどで絞りを絞ったときのAF挙動比較をしてみたいですね....コントラストAF大分強くなったようですが、使えるのかな....
書込番号:21362107 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
・動きものメインでなければEVFである事がメリット。
・ボディが小型軽量なため、レンズと別に運ぶ際にかさばらない。
・秒間辺りの連写枚数が、D850のバッテリー使用時より上。
・外部給電中の撮影が可能なため、モバイルバッテリーを使用すれば撮影時間が確保できる。
・勿論新しいバッテリーになっているため、昔のNEXに比べ持ちも良好。
・ボディ内手ぶれ補正が搭載されている。
・マウントアダプターで最強の母艦カメラとなる。
・背面モニターでのAF機能が一眼レフと比較していいため、撮影の自由度が高い。
色々挙げられますが、なぜ費用削減が可能なはずのミラーレスが、デジタル一眼レフD850と同じ値段なのかが分かりませんね。
カメラ内でインターバル撮影やタイムラプス動画は作れないそうです。
書込番号:21362109 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
そうですね!
瞳AF、これが最高のメリットでした。
書込番号:21362114 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>灯里アリアさん
>> 動物
冬期ですが、バッテリーの関係により、
雪国での撮影もされる場合、D850。
雪国での撮影が無ければ、α7RIII。
かと思います。
なお、札幌圏はまだ暖かい地域なので、α7RIIIでもOKですが、
それ以外の地域では、D850をおすすめします。
書込番号:21362157
7点
瞳AFは圧倒的なメリットでしょうね。ところでD850はビデオのAFは良くなったんでしょうか?
メリットデメリットは難しいですね。大きさも小さく軽いのがメリットだと感じる人もいれば、持ちにくいと感じる人もいる。
バッテリーもミラーレスは持たないという人もいれば、大容量のモバイルバッテリーから給電できるから良いという人もいる。
アラスカのオーロラとかでの実績を聞きたいですね。個人的な予想ですが、人肌で温め続けているモバイルバッテリーから給電しているミラーレスの方が長く撮影できそうな気がします。
書込番号:21362303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
手前は a9/6500 だけど、サイズもだいたい同じなので。
自分のイチオシは小さめのサックに 100-400 と 1.4x 付けてボディごと押し込めるコンパクトさかな?
EVFのライブビュー連射は a6500 の 8FPS と雰囲気同じとしたら、それなりに慣れが必要な感じ。
でも無理じゃない。10FPSのパスト(アフター)ビューは苦痛だと思います。
難易度的にパストビュー>ブラックアウト有りライブビュー>ブラックアウトなしとなりますが、ブラッ
クアウト有りも大変な技術だと思うんですけど、ぶっちゃけレフ機のほうが遥かに快適です。
AFについては、像面AFも強まった印象もありますけど、近所の鳥なんかを気軽に撮影と言っても、一旦
AFが迷ってしまうとレフ機よりリカバリーが遅いので、その辺は経験と腕で埋めていく必要がある感じ。
9 が出るまでは αの中でのAF番長だった6500 ではそういった被写体ではとても撮影する気にはなれ
ませんでした。a7Riii はそれなりに強化されていると思いますけど、この辺はある程度使わないと把握し
づらいと思います。
あと電池については、スリープを多用することになりますが、スリープからの復帰に多少時間がかかるため、
カメラを構える動作の少し前からシャッターボタン等で意識的にスリープ復帰動作をさせるとか必要です。
純正の電池4個付くバッテリーアダプタもあるので、そちらも選択肢になります。2個ついてれば大体1日
くらいは持つ感じです。メカシャッタ主体の a7Riii ではもう少し厳しいかもしれませんが。
動画撮影が含まれるとソニーの機材は強いと思います。AFも素人が扱ってもそれなりに振る舞いますし、
a7Riii のフルサイズ動画は、画素加算で解像度の面では評価されないですけど、読み出しが速いので手持ち
でも歪みにくいので扱いは良いと思います。
書込番号:21362383
4点
私は、D850とα7RVで3日3晩24時間悩みに悩んだ結果、RVにしました。
動画撮るならRVですが、
それ以外のスペックを比較すると、ほぼ全てにおいて少しずつD850が勝っている。
ただ、OVFではMFレンズでのピント合わせが厳しいので、MFレンズを使うならEVFのRVが良いと思います。
あと、過去スレで殆ど話題になってませんが、
D850のフォーカスシフトと8Kタイムラプス
RVのピクセルシフト、
どちらもとても良い機能なので、どちらを使いたいかで検討しても良いかと思います。
マニュアルレンズを使わないなら、私は100%D850を買っていました。
書込番号:21362427
9点
出来るだけ公平に書くつもりですが、自分がEマウントとFマウントどちらかを処分するならFマウントです。
まず、D850はオプションを含め総額55万円近く出し、縦グリ、EN-EL18、EN-EL18用チャージャー、XQD128GB(最速書込)、UHS-II128GB(最速書込)が最低有る。
α7RIIIは、それに合わせてUHS-II 128GB(最速)、UHS-1 128GB(最速)、縦グリ、バッテリーユニット、予備バッテリー3個で50万円で5万円円余り辺りで比べてみます。
ちなみに、自分が両機買ったスペックです。(RIIIはまだ届いてませんが(笑))
D850のメリット
@撮影テンポ。
A書き込み待ちがほぼ無い。
BXQDのがUHS-IIより速く、安い。
Cクロスが-4EVまでAFが可能。(これはスペック比較で実測は発売日以降予定、α7RIIIは全点-3EV)
DロスレスRAW設定が有る。(非圧縮の半分の容量)
Eバッファは同程度のようなので、回復はD850の方が速いはず。
D850のデメリット
@質量が大きい。(持ち運ぶに支障が出てくる)
Aライブビューが遅く、静物くらいしか使えないくらい遅い。(自分は静物でも使う気は無い。)
B暗くなるとファインダーが見えない。(EVFは増感されて見える。)
C再生確認がファインダーで出来ない。(これが何気に不便)
D縦グリ(バッテリーパック)が無いと連射が7枚。(α7RIIIは10枚)
E瞳AFがない。
Fいろいろなレンズが付かない(笑)
Gボディ内手振れ補正がない。
H使えないライブビューにしないとあまり可動しないチルトも使えない。(実質ファインダー撮影のみで、手を挙げて撮影や寝ないで地面スレスレの写真は短時間で撮れない)
AFに関しては使ってみないと解らないけど、レンズ依存もかなりあるので望遠や超望遠はD850(Nikon)に分があると思います。
α7RIII週末また触れる予定なんで、その後追記ですかね(笑)
バッテリーの持ちは本稼働後だけど、買い足さないなら間違いなくD850だけど、縦グリ無しだとD850は分が悪い(笑)
書込番号:21362462
23点
まだ発注した段階でD850は手に入れてませんが、
私はD850に統一するつもり。RIIは売却予定です。
結局、写真はレンズ次第だし、レンズはニコンのほうがはるかに揃ってます。
電池があまりにもたないのも、ソニーをやめる理由。2倍になっても物足りない
と思います。
ソニーは悪くないと思いますが、実際、ソニーのRIIはあまり持ち出さなくなって
しまったので、売却が適切だろうと思います。ボディ手ブレ補正がないのは気に
なりません。使っているレンズもほとんどが単焦点で、AFもないです。ついてて
良かったと思ったことがほとんどないし・・・・。
迷っている人は多いかもしれないですね。
書込番号:21362466
16点
追記
ビデオも撮るなら、SONY機だね。
RIIにもおよばない。
書込番号:21362482 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
D850のフォーカスシフトと8Kタイムラプス
RVのピクセルシフト。
この機能を使うなら三脚必須やね。
D850のタイムラプスとRVのピクセルシフトは、高画質&広角&風景で活きてくるわけやけど、、
なぜRVは、タイムラプスをなくしてしまったのか、ちょっと理解に苦しむところがある。
ちなみに、両機のファインダー&背面液晶の解像度は圧倒的にD850が高い。2倍近くD850が良い(はず(笑)
背面液晶のタッチ操作もD850が自由度高くiPadの操作感に近い(はず)
スレ主さんが、望遠ズームを使われるなら、D850かな
書込番号:21362517
10点
灯里アリアさん、
勝ち負けで言うのは避けたいところですが D850 と α7RM3 はまぁ互角だと私は思います。
ただし、これまでのイメージ、現状の勢いみたいなもので色々違いがあります。ので、皆さんそれぞれの立ち位置で眺めれば諸々迷いどころはありましょう。
これまでD750をお使いなのでしたら、「怖い物見たさで少し冒険しても良いじゃないか」ということであればα7RM3、「いやいやここは堅実に行きたい」ということならD850で、というのがざっくりしたところではないでしょうか。
とはいえ、撮れる写真の質からすると、この二つならカメラ自体の性能の違いより、撮り手のスキル・センスのほうがはるかに決定的な要素になるはずです。
書込番号:21362635
17点
私はニコンD800からキャノンに移り、レフ機は5DIV. ミラーレスは7RIIIです。
レフ機とミラーレスの比較として、
AF は互角になってきてますが、IIではレフ機には劣ります。 9が良いので、期待して7RIIIは予約しました。6500から考えると、感触は兎も角性能は互角かなと。ソニーはビデオ会社なのでなんかスパっと来るレフ機とは違います。
画質はニコンはソニーセンサーなので、ほぼ同等と思います。キャノンセンサーは高感度では2段劣ります。天体のソフト関係でキャノン使うのですが、レンズはニコン14-24だったりします。
ソニーのGMで12-24がでたら、ニコン14-24の長い天体天下は終わるかな。
バッテリー問題はNEXの流れのIIまでは評価しようもない位持ちません。IIIではレフ機のニコン、キャノンレベルの容量ですが、ミラーレスなので半分しか持たないかな。寒いところで動かない時は外部バッテリー付けてます。
レンズはニコン、キャノンには及ばず単焦点レンズはソニーからのでは、アンバランスで標準が多いのに広角は余り無い。
サードパーティのツァイスにはあるが非常に高価です。
ただ、キャノン、ニコンも4000万画素対応に絞ればソニー並みの価格はします。超望遠は無いですが今後は出すでしょう。
GUI. 操作系は深いので使いにくいですが、慣れているとの事。
ミラーレスが悪いようですが、私は基本的にソニーミラーレスに移行中です。レンズ系がFEレンズが基本的に新設計で優れてます。
また、レフ機の進化はほぼ飽和ですが、ミラーレスは進化中でAFや連写が今後も更に進化すると思うからです。
乗り換えても良いと思いますが、被写体によりよりレンズが揃うと思う、7R Vの時期でも良いかなとは、思います。
書込番号:21362750 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
100-400GMをa9でつかっています。
開放望遠端の写り良いですよ。
nikkor 70-200 f2.8 vr ed (FDつきではない旧型)の開放での望遠端より、解像よく感じます。
200-500は持っていませんが、100mmの差は、必要なアウトプットデータサイズにはよりますが、トリミングでカバーできるかもしれませんよ。。
書込番号:21362858 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
以下あくまで 私の経験上の感想です。
批判等はご遠慮願います。
仕事では Nikonを使ってまして D5 D500 D850 保持しています。
Sony機は 7RM2 α9 を使ってきて 7RM3 も 注文済みです。
カメラによって得意・不得意があるのが現実です。
結局は自分で使ってみないとわからないものです。
Sony機は新しい可能性が垣間見えるので、そういう意味でサブで使っています。
操作性に関しても、Sonyに対してボロクソにレビューして文章で要求して、やっと改善が見られつつ
ある所です。操作性もまだまだです。
その上で敢えて言うなら
Sonyカメラをプロが使っている理由のほとんどは 瞳AF しか聞こえてきません。
これはレフ機のカメラで(プロレベルで)ピントに苦労していた事への改善です。
一方特に風景画像の公開がレフ機に比較して、少ないようです。
その辺りに このカメラの難点があります。
例えば 煌めく海や、川の流れをファインダーで見てみると、ファインダー画像が破綻しています。
また 流れる雲にもピント合焦できない場合が多くありました。
写真作業が感性の領域で撮るものとすれば、撮影時にファインダーに集中できない
カメラって どうかなぁ と言う感想があります。
D850は あまり話題にならないですが、光学ファインダーでさえ品質良くなっています。
もちろんミラーレスであれば、撮影した画像をファインダー内でプレビューできるのは優位だと思います。
動態撮影に関しては、α9でもレフ機の10年前くらいというのが、基本実力だと思います。
D5などと比較すると、ファーストピントイン(最初のAFでピントが来る事)が遅くて、これでは動態の仕事の
基本実力なしだと思っています。
動態撮影は、そのカメラ機能以上に少しでも操作性が上の方が良いと思います。
α9は 風景にはNO GOOD / 取材系(及びスナップ)には GOOD / 動態には NO GOOD /物撮り 使いこなし次第
と言った所です。(7RM3 はまだ実使用していないのでわかりません)
但しアマチュアユーザには、どの項目もあまり問題ではない実力を持っていると思います。
D850は 特化した機能はありませんが、現在のレフ機最終型として基本機能が完成されているので、
全ての領域で それなりにこなす事ができると思います。
これら機能以上に 考えるべき問題が出ていますが、そういう所も吟味する必要があります。
プラナー 50mmF1.4 が レンズ曇り問題で 不具合対応で出したら、ピント精度が全く出なくなって返却された
というのが複数あがっています。
Sony(ツァイスも)のええかげんな品質体制が見え隠れしています。
こんな状態であれば どこかの大手カメラ会社と同じになってしまう可能性を秘めていると思います。
プロカメラマンには、カメラを機能でなく 品質を優先している場合もあります。
このあたりがアマチュアユーザとプロとの大きな違いです。
書込番号:21364189
57点
α9未所持なのですが、ぶつ撮りでのnogoodポイント教えて頂きたいです☺
たぶん、α9でだめな以上、α7R3もだめなんでしょうな....
書込番号:21364422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
俺流審査というのもあるし
使い方自体が俺流と違うと言うのもある
ハードもソフトもその面があるから、あまり個人評価は当てにならない
最高峰と言われるイラレも俺流ではCAD的寸法精度が正確にかつ簡単に出来ないのでメインには使えない
得てして評価ってそんなもの
たまには、いつもと違う登山口から登ってみるのも勉強になる
山頂は一つだけど、経路は無数にある
そんなものですソフトハードは
書込番号:21364657
5点
AF関連ではまだまだと感じている方も居られるようですが
私の印象ではかなり違います。(7R3は届いてないのでα9での話ですが)
キヤノンは5DM4、1DX、7DM2
ニコンはD5、D810、D500 辺りと比べての私の印象です
AFレスポンス: C≧S>N
AF精度: N≧C=S
AF安定性: C=N>S
因みにα9は70-200GMや100-400GMとの組み合わせの場合で
キヤノンの70-200やヨンニッパの最新LレンズをMC-11経由で使うと
上記よりもわずかにレスポンスが悪くなる印象ですが
それでも社会人のサッカー撮りくらいでも使えるレベルです。
ただ、森の中で野鳥を撮る場合など光の具合で若干AFが迷うような時はあります。
書込番号:21364921
11点
D850は実際試してみましたか?私が触った感じだと、レフ機として"熟成の極み"にあるカメラとまでは思えませんでした。
まず良いところは、ファインダーの見えの改善とAFのキレ味(厳密な精度はともかく)。書き込み速度とバッファ。
でも微ぶれに配慮し過ぎたのかシャッターフィールがいまいちで、α99Uに遥か及ばない。メニューや操作性も痒いところに手が届かない(とくにLV時)部分がけっこうあり、とにかく進歩がトロい。手ぶれ補正も付いてないのに無駄にデカい機体。じゃあその分信頼性が高いのか?というと、私が使ってきた範囲ではずっと出番が多いソニー機よりも困った不具合が多く劣っている(価格スレでも、AFやノイズ関係ですでにD850のおかしな現象が報告されています)。
しかし一方で、α7RVがUのいくつかの問題点をいまだ引きずっているのも明白なんだけど。。。
個人的には、ある種の特化した性能や用途を求められる業務撮影に使わないなら7RVのほうが良さげです。そりゃD850でバリバリ撮っているプロの方も多いんでしょうが、そのなかで「感動させられる一枚」って1000分の一もありません。現在最高の一眼レフと(一部で)語られても、そんなものです。ならば両方試してみて、何となくの好みや将来性で決めるのが宜しいかと。
書込番号:21365267 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>アダムス13さん
あなたが、撮った感動させられる写真貼ってくださいな( ^ω^ )
書込番号:21365672 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
アダムス13さん
『α7RVがUのいくつかの問題点をいまだ引きずっているのも明白なんだけど。。。』
これ、めっちゃ気になります!
どんな問題点を引きずってる感じですか?
11月25日に購入予定なので知りたい
書込番号:21365728
5点
じっさいに1000分の一枚でほぼ万人を感動させられたら余裕でノーベル賞。以下略。
書込番号:21365740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おりこーさん
スンドゥブと逝くね。お幸せに
書込番号:21365982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
灯里アリア氏
あれ?
D750でまだ戦えるって判断したんじゃないの?
まあ、それは置いといて、
ここはいったん締めてD850でもスレ立てて意見を募ってみれば?
書込番号:21365997
0点
アダムス13さん
『>おりこーさん
スンドゥブと逝くね。お幸せに』
ヤバい…意味が理解できなかった(泣)
高度すぎます…
書込番号:21366006
4点
幕の内弁当的なカメラを求めてられてあの大きさで問題なく、純正レンズ資産を継承されるのであれば、D850でいいのではないでしょうか。(とは言っても、高画素のメリットを出そうと思えば今の段階で使えるレンズは少ないような気がします)私は7R2売却で7R3購入予定(予約済)です。ある程度使ったら、レビューするつもりです。というわけでD850のお話はできませんが、ちょっと7R2→7R3のことを書かせてもらいます。そもそも7R2で良かったのは大きさと重さ、画素数とコントラスト(持っていたD750と比較してのお話です)、画素数に堪えうるレンズがいくつか出ていること(高価で大きく重いのが多いですが)です。良くなかったのは、使い物にならない瞳AF、操作性、電池の減り(これはEVFでは仕方ないです)、ライブ撮影が多いためシャッターチャンスを逃す(7R2に関わらずEVFとOVF)こと、です。7R3では瞳AFが定評のあるα9と同等?!との話ですし、電池もα9と同じものが適用されます。最後の点については殆ど変わらないということでした。(ソニー談)これ以上つぶつぶの話しはああだこうだと言ってもあまり意味がないと思っているので、しません。あと、前にも紹介したことがありますが、α9をお使いで7RBを購入する予定(と思われる)プロカメラマンの湯浅立志さんのブログ記事のいくつかをリンク貼っておきますので、参考になれば。ちなみにこの方はキャノン、ソニー、その他ユーザーで、ポートレートがメインのようです。そういう立場で、α9をどう思われ7RBを(一端かとは思いますが)評価されてるかが参考になればと。最近では東京モーターショーのガイドブック(コンパニオン)の撮影や、FromA/キリンのお仕事をされてますね。
なぜαなのか?
http://tatsphoto.air-nifty.com/tatsblog/2017/06/post-9119.html
α7R V プロ向け内覧会へ
http://tatsphoto.air-nifty.com/tatsblog/2017/10/7r-b574.html
最近のお仕事 パリジャンが寄せる「富士山麓」、歓迎の声
http://tatsphoto.air-nifty.com/tatsblog/2017/11/post-47be.html
→おまけです。ここでは、ほとんどライカqを使われてるみたいです。
書込番号:21366136
5点
先ほどの私の投稿、FromA/キリン → All About(ForM)/キリン の間違いですね。
書込番号:21366156
0点
自分の場合、標準ズームを使うことが多いのですが、
D850は、いいカメラだと思うんですが、
店頭で標準ズームをつけたD850を持った時
あのデカさと2kgを軽く超える重さで
躊躇してしまいましたね〜
電車やバスの移動がほとんどなので
大きさはともかく、2kgをこえる重量がかなり気になりました。
書込番号:21366238
3点
>アダムス13さん
あなたのD850使用歴は「店頭で触った」くらいじゃなかったでしたっけ?
それでよう断定的な事を・・・
いわば目の不自由な方が象の尻の毛を舐めて語ってる程度のレベルですよね(笑)。
書込番号:21367692
15点
最近αのクチコミをよくて見てふと思いました。
自分はが思うミラーレスの利点。10年ぐらい前から下記が魅力でした。
ぴーかんの明るいところでもファイだーで露出を見ながら撮影できる。
ストロボの効果を瞬時にファンダーで確認できる。
パナのGF1の時から良いなと思っていて、でも、AFがダメ、動いてものだめ暗いものダメ
で、ずっとキヤノンと併用してきました。風景とかは、ミラーレスがほぼ100%でした。
そして最近良いなって思っているのが、
センサー手ぶれ補正だと、旧式の単焦点レンズ等全部手振れ補正できる
ファインダーから目を離さずに拡大してピント調整ができる
瞳AFが本当に楽ですごくよく効く
上記3つは、ミラーレスとレフの違いですが、個人的には、決定的です。
が、あんまり、他の方で投稿している方いないなと・・・。
ふと、不思議に思いました。
ちょっと話変わって、寒いところの話
これも、α系のクチコミに何回か書いていますが、数年前イエローナイフ、マイナス30度
α7IIでしたが、タイムラプス用にインターバル撮影で、防寒せずにすのままで1時間ぐらい撮影できました。
平温時でもだいたい同じぐらいの印象です。
キヤノンはそもそもバッテリーが大きいので2時間ぐらい行けますが・・・。
多分新機種なので、問題ない気がします。外部バッテリーは寒さにどうか不明ですが、使えればαの方有利です。
あと、暑いところの熱暴走もあちこちで書かれていますが、α7II、α9で、静止画であれば、真夏にどんなに撮影ても
自分の使用上は全く問題ありませんでした。
上記5点が、個人的なミラーレス優位点です。
AF性能がほぼ、均衡して来ているので、個人的にはレフには戻らないと思います。
書込番号:21367733
13点
結構、瞳AFがいーとかEVFファインダーで拡大MFしてるとかボディ内手振れ補正がいーとかって書き込みを見るけど、
そのわりにピンボケだったり手振れしてたりが多いんだけどなんでなの?
書込番号:21367990
11点
>WIND2さん
下手なんじゃないんですか。
書込番号:21368000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>piece of cake氏
>下手なんじゃないんですか。
要するに明確に効果が体感体験できていないのに
なんでいーって言えちゃうんだろーね???
とっても不思議。
書込番号:21368086
12点
>>例えば 煌めく海や、川の流れをファインダーで見てみると、ファインダー画像が破綻しています。
また 流れる雲にもピント合焦できない場合が多くありました。
風景をα7シリーズで撮ってる自分には信じられない言葉ですが^^;
自分みたいなアマチュアは大丈夫ですが^^
ICC4さんみたいなプロには駄目みたいですね^^;
>>Sonyカメラをプロが使っている理由のほとんどは 瞳AF しか聞こえてきません。
かつて植村直己さんの北極点単独行を取材したナショジオ写真家アイラ・ブロックさんの
愛機は7RM2ですけどね^^
https://www.youtube.com/watch?v=UrQJLyOub3A
書込番号:21368237
7点
> 要するに明確に効果が体感体験できていないのに
> なんでいーって言えちゃうんだろーね???
同感ながら、
> とっても不思議。
う〜〜ん、律儀というか真面目というか;そんな話が長引くだけのしょうもないこと、あえて究明するまでもなくスルーしとくが吉だと私は思ってるよ。
書込番号:21368394
10点
みなさま
たくさんのご意見ありがとうございます。
店頭でα9と各種レンズを試して見ました
環境的にバッテリー切れはまぁ予備バッテリー、極寒地での撮影は基本ない(あってもせいぜい真冬じゃない北海道くらい)、
AF速度は現在のエースレンズである24-70 F2.8 VRが爆速なのでさすがに同等とは言えませんね。
色々言葉足らずでしたが、オールドレンズやマウントアダプタを使った運用は全く考えておらず(NEX7の頃から変わらず)、
あくまでも現行レンズで頑張るって感じです。D850と24-70に対してα9と24-70GMは軽いですが、単体として見たら
そこまで軽いわけでもないので、う〜んという感じです。
一回切ります。
書込番号:21370159
0点
>灯里アリア氏
別スレでの灯里アリア氏のコメント
「・・・でもここまで写るもんなんですねー」
に全てが集約されてると思うよ。
書込番号:21370202
0点
自分も迷ってる一人なんですけど。。
D850に限定しないでもやっぱり大きさかなと思います。
今は7Rm3を予約はしてるんですが、迷ってはいます。
850はカメラマンとかのユーザーからはも満足なものとなってるみたいですね。
液晶もm3で良くなったとは言え850には勝てないと思いました。(実際に見て)
あとは白黒で撮影した時にSONYはどうしてもカラーノイズみたいなのがのってしまうの少し気にはなってます。
デジタルノイズってやつなんですかね。
Nikonは忠実にって感じがします。
誰かがYouTubeだと思うのですが、カメラマンさんか不明ですがソニーはニュートラルでそのままって言ってる人が居たんですが、「は?」って
思った部分もあったりと。。。
色々と周りの人にも聞くとNikon使ってるならNikonがいいよって言われるのですが。。。
やっぱりコンパクトでフルサイズってのが魅力なんですよねぇ〜(^^)
どっちもいい機種だと思いますし高い買い物なのでベストな買い物をしたいと思います。
書込番号:21377008
2点
D850と比較した時のデメリットは現時点で謂える確かなこと、それは貴方のカメラは何をお持ちですか?と質問された時、
書面だとD850、口頭だとディーハチゴウマルと答えやすい。
しかし、α7RV ILCE-7RM3 の場合はと・・・なげー
書込番号:21399825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在このカメラをキャノンから乗り換えを考えてます。ポートレートがメインなので、Sony 85mm F1.8をメインレンズにしようと思ってますが、たまに猫な度を撮ったり、旅行などのスナップを撮る時のために標準ズームを考えてますが、sony純正のズームレンズは高くて悩んでます、特にGMは手が出せません…。コンバーターをつけてSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROあたりを考えてるのですが、標準ズームレンズは何にするのがいいでしょうか?
書込番号:21347387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
標準ズームは SEL2470GMにすべきです。次善の策はSEL25105Gと思われます。
書込番号:21347406 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
SEL24105G です。間違えました。
書込番号:21347434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Spiritweyさん
α7RIIIの最新の高解像度機に、タムロン28-75のレンズでは、カメラの性能が発揮しないかと思いますけど・・・
なので、レンズにケチらずにお金を掛けましょう!!
書込番号:21347447
7点
標準ズームが必要ならFE 24-70mm F2.8 GMを買うべきカメラですよ?
百歩譲って、Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSでしょうか。
この高分解能なカメラに15年近く前のSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROでいいんですか?
あとマウントアダプターはLA-EA4でないとAFできないんじゃないですかね、たぶん。
書込番号:21347450
8点
α9でポトレ撮ってますが、
基本単レンでしょ?
F2.8でも暗くて使いずらいから高いズーム買うより、
単の明るいレンズの方が良いと思うし、
スナップ程度なら24−70(F4)で十分なんじゃない。
書込番号:21347462
3点
>Spiritweyさん
僕も5DCとα9併用してるけど、
かなり絵が違うからその辺はじっくり見た方が良いと思います。
SONYは繊細で解像重視。
CANONはどちらかと言うと線太くて塗り絵的かな?
人肌はα7RBでは改善されたみたいだから期待しちゃうけどね。
ポトレだとどっちも欲しくなっちゃうんだけどね。
書込番号:21347478
5点
4200万画素は半端でありませんね。2000万までなんとかなった、古きレンズ全部ダメですから。
GMがベストだが重い。24-105は期待大。評価低き24-70ZAもズーム域陳腐なF4ですが軽量でR2でもたえれましたが、16-35 f4より劣りましたらね。が、軽いので。
あの冗談みたいな28-70は酷かった。
書込番号:21347481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Spiritweyさん
コンバーターをつけてSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROあたりを考えてるのですが
⇒自分がソレです。
ヤフオクで15000円くらいで中古を買いました。
書込番号:21347484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Spiritweyさん
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
これ持っるよ。
昔のAマウントレンズ結構あるから。
アダプターつけて使ったけど、プリントするレベル(A4程度)ならまあ使えるんじゃない。
最近はさ、プリントしないで画面で等倍で見て解像度がどうだとか言ってる人が多いけど、
元データとしては確かに高解像度であればこしたことはないけどもね。
でも、AF−Cで明るいところなら使えるかな。
絶対的に今のレンズと比べるとシャキッとこない。
特にSONYレンズはCANONのLより解像するから。
書込番号:21347493
8点
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
いい作例ですねーー!!
好き嫌いになっちゃうけども、
これ見て正直機種とレンズまでわかる人いないでしょう?
多分SONYレンズではないだろうな??
色めからするとαかな??
程度でしょ?
そんなもんですよ!!
ちなみに、アダプター経由だと、焦点距離で24−105とか出ません??
書込番号:21347505
5点
>panta-xさん
α7+LAEA4+タムロンA09
中学3年生の
ご当地アイドルさん。
モデルさんじたいが
このカットが気に入ったみたい。
書込番号:21347527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
記載のタムロンのレンズはレンズの解像度がカメラの解像度に負けてるから使えないと思ってください。
GMレンズを揃えることを要求してるカメラです。
書込番号:21347555
1点
>Spiritweyさん
@5DC(50/F1.4)
CANONのお安いレンズ(笑)です。色目とかかなりSONYとは違いますよね。
α系はあっさりしてます。
特に人関連は違う写真(雰囲気ね)に感じるくらいですね。
Aα7U+LAEA4+タムロンA09
人ではなくてすみません。
結構綺麗でしょ!!
写真なんて撮りかた次第だし、
レンズなんて使ってなんぼ!!
これでなきゃとか言う概念とか数値とかは捨てたほうが良いと思うけどなー。
書込番号:21347570
5点
>Spiritweyさん(スレ主様)
今までフィルム一眼レフの『EOS-1』、
デジタル一眼APS-C機の『EOS M』、
デジタル一眼レフフルサイズ高画素機の『EOS 5Ds』、
等を使用してきた経験から、
少し厳しい意見を述べさせて戴きます。
せっかくのα7RVをご購入され使われるようでしたら、
今まで家にあるレンズを流用するのならいざ知らず、
新規レンズなら、
「α7RVに合う、評判の高いレンズ」
を敢えて使わなければ、
せっかくのα7RVの持つ性能が、
「宝の持ち腐れ」
になってしまうのではないかと危惧致します。
これはあくまでも自身の勘・予測なのですが、
「(Tamron )SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO」
辺りのレンズを使われる際、基本光学性能やAF精度・速度等、
レンズの基本性能の問題から、極端な事を申せば、
実はα7RVを使っても、α7Uを使っても、
「多少、撮像素子や映像エンジンの画作り等によって、
色合いやコントラスト等で若干、画質差は出るとは思われるが、
解像度等の面では、ほとんど差がない・差が出ない」
つまり結論を申せば、α7Uに対し、
α7RVが元来、潜在能力として持っている筈の、
『圧倒的な画質アドバンテージ』が全く活きないという、
「非常に残念な結果に終わる」
のではないかと、自身は予想致します。
本当のところ自身では実際には、
「EOS 5DsとEOS Mとの間にて、同一レンズを使用した際の画質差を比較した」
程度でしか確認した事はないので、それ以上の事は良く解りませんが、
もし、そういう事に興味があるようでしたら、
ご自分でこのシステムをご購入なされ、
実写にてご確認されるのが一番だと思います。
もしスレ主様がそういう機会に恵まれ、
出来れば、ここのレビューや口コミ欄等で、
そういう写真付きでその結果をご報告なされる事が、
自身にとっても、
「今後のカメラ・レンズ選びの参考になる」
ので、大変嬉しい事にはなる筈なのですが・・・。
実は自身も5Dsに対し、
何かの時のお手軽(普段使いの)標準ズームレンズとしては、
キヤノン純正のLズーム*ではなく、今でも、
「(Tamron )SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)」
を使っており、手振れ補正機能とズームリングの回転方向には不満があるものの、
・価格相応の操作感やホールド感
・USDによるAF精度と合焦速度
・キヤノン社の誇る?単焦点撒餌レンズ(EF40mm F2.8 STMやEF50mm F1.8 STM)並の、
そこそこ高い基本光学性能
には一応、満足しております。
最後に、スレ主様がより良きカメラ・レンズ選択をなされる事を願って止みません。
*:SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)を選択した理由の一つとしては、
実は、あるキヤノン社の純正標準Lレンズは、
ここの口コミ欄等で、
「(絞りを絞っていくとピント位置がずれていくという、)フォーカスシフトが確認された」
という情報がかなりの数、報告されていたからである。
つまり高画素機は、手振れ、ピント、レンズの基本光学性能等に対し、
「よりシビアに写る(=ちゃんとそう、写真に写ってしまう)」
という、より厳しい現実がある!
書込番号:21347640
3点
>Spiritweyさん
キヤノンは、フルサイズのレンズ持っていないのですか?もしあるなら、MC-11でキヤノンレンズを使ってから検討してみては?
最低でも、10万円以下なら純正のSEL24-70F4かSEL24-240の方が良いかなと思います。
28-75F2.8は、値段としては良い写りしますが、7RVの能力は引き出せないかと思います。
書込番号:21347665
2点
>Spiritweyさん
せめてLAEA3 + 28-75SAM が良いですよ。
24-70 ZAっていう「まがいもの」のツァイスよりは断然良い。
あと 85 1.8は正解です。キヤノンの古古85 1.8とは別レベルです。
数ヶ月時間をずらしてでも、55 1.8は買うと良いですね。
また、絶対的な写りはともかく、28 2.0もスナップ要員としてはオススメします。
キヤノンレンズ+5D3はどうも写りが緩く好きになれませんでした。
書込番号:21347708
5点
>Spiritweyさん
わたくしも、まずボディを選びレンズ選びに悩んだ方です。
Zeissが好きだったので、SEL2470Zで良いかと思って大型家電に行ったのですが、
GMに撃沈。思い出は最高のレンズで、思い出はプライスレスと自分に言い聞かせつつ、
車のローン返済に貯めておいたお金で即購入。
ボディが来るまで、後半月。店頭でSDカード持参で撮り比べさせてもらって、じっくり合うレンズを選んでみてはどうでしょう?
レンズに悩んでいる時もまた楽しいものです(*^^)v。
書込番号:21347718
3点
>Spiritweyさん
α9は瞳フォーカスが優秀で使ってるんだけど、
ポトレでは、35、55,85が殆どで足りてるし、
単レンの表現力(いわゆるね)からしたらズームそんなに利用しないからね。
だから、ズームにそこまでお金かけてもと言う理屈だけだけだけどね。
風景はさ動いてくれないし切り取りしなきゃいけないからズームが便利だし、
マッチする(解放もそんな使わないだろうし)。
ポトレはさ、自分が動いてフレーム決めるでしょ。
色んな状況(外、室内、レフあり、照明とか色々。。)
そうすると、どうしても明るいレンズの方が処理しやすいんだよね。
背景とかもろもろ。。
と言うのが前提にあっての話でした。
書込番号:21347819
4点
>Spiritweyさん
スナップ撮影、SEL1635ZをAPS-Cモード併用で使うのはどうでしょうか。
高画素機ならではのアイデア・・・駄目かな・・
書込番号:21347994
3点
>Spiritweyさん
因みに書き忘れですが、私は24-105G予約しました。本当はRVほしかったんですが・・・。
理由は、本体買ってもそれを生かすレンズが無いと、本当にカメラの真価が発揮できないのでは?と考えでした。
取り敢えず、レンズを充実させた後、本体はRVと今後出ると予想される7Vで考えようかと思います。
もし7Vが20万円なら、24-105G15万円で、RVと変わんないですからね。(と無理やり納得させてます。笑)
書込番号:21348020
1点
個人的にはα7RIII用に今から標準ズームを買うなら、頑張ってSEL24105GかSEL2470GMの2択ですが、SEL24105Gはまだ発売前ですがストアで今から注文だと早くても2月になるそうです。
自分は標準ズームはほとんど使わないのと、今年SELP28135GとSAL2470Z2を買ってしまったので、両方買ってないんですが(笑)
今からSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROを買うくらいなら、SEL2870の方がよっぽど良いと思います。
どうしてもならLA-EA3+SAL2875(上記TamuronのOEMでSONYカスタマイズ品)の方をお勧めしますが、DCモーター(SAM)品はDMFが半押しロック解除後になるので使いずらいです。
しかし、ここら辺のレンズを使うならRIIIを買う必要もないし、逆に無駄になると思います。
それならせめて、現在使っているキャノンレンズがフルサイズ用ならシグマのMC-11(マウントアダプター)で使ってる方が経済的です。
また中古なら未使用品でもSEL2870ならMC-11より安いと思いますし、純正FEレンズなのでマウントアダプター使用時の制約もないので良いと思います。
いっそのこと、SEL85F18を買うなら24〜35mm辺りの単焦点を追加して2本で運用するのも良いと思います。
純正で安いのなら、SEL28F20辺りが予算的にも無難ですかね。
本当はLoxia2/35を薦めたいですけど(笑)
書込番号:21348055
3点
>コンバーターをつけてSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROあたりを考えてるのですが、標準ズームレンズは何にするのがいいでしょうか?
例えばポートレートで撮影距離が2m以内なら、「柔らかくて意外と良い描写」と思えても、5〜10mとか離れるにつれて「ボヤけた解像で透明感も低いよな」になる可能性はあります。その辺、ジワジワと効いてきます。
とはいえGMが買えないなら買えないで、無理して買うことはないでしょう。あくまで手の届く範囲でお楽しみください。
書込番号:21348186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SP AF 28-75mmを既に持っていて
純正レンズを購入するまでの繋ぎで使うならいいですが
RIIIで使うために新規で購入するのはやめた方が良いと思います。
書込番号:21348386
1点
Spiritweyさん
何ミリ~何ミリ、までが、標準なん?
書込番号:21348449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Spiritweyさん
あー、タムタム28-75なら先日売った
ばかりです。軽くて便利でしたけど
あんまり使わなくて…。
α7RV用ならもう少し良いレンズに
しましょう。
ちなみに自分はシグマアート24-70を
MC-11と言うアダプター付けてα7RUで
使ってます。
α7RVは予約しましたけど、ぼくは
キヤノン用のレンズで楽しむ予定です。
ソニーFEレンズは85GMとあとは
EのAPS- C用のレンズ1本しかもって
ないです(^_^;)
書込番号:21348581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Spiritweyさん
>>たまに猫な度を撮ったり、旅行などのスナップを撮る時のために標準ズームを考えてますが
まさしくこの用途に小三元を使っています。
16-35F4ZA
24-70F4ZA
70-200F4G(これは旅行ではないが、発表会用です。70-200はもうF2.8は買わないことにした、重すぎる)
70-200F4Gは良い写りです。もう一本追加しようかなと思っている(ビデオと写真を同時撮影したいから)
目的に合わせて16-35F4ZAか24-70F4ZAを選んで持ち出します。24-70の方が軽い。おっと、私はα7RUですが。
そもそも、α7RVの4200万画素を生かすにはレンズは5千万画素対応が求められます。
Aマウントの良いレンズはOKですし、Eの小三元もOKです。
昔のレンズで低価格品は5千万画素対応していない思います。5千万画素の壁は高いです。
それでも、昔のカメラよりは奇麗に撮れます、カメラが良くなった分だけ。
ただ、カメラの実力を十分発揮できないので残念に思うだけです。せっかくの良いカメラに申し訳ない。
気合を入れて撮るときには24-70F2.8GMを持ち出しますが、たいていは軽いほうの24-70F4ZAを使っています。
これで十分ですよ。GMを持ち出すのは、全紙写真を作る作品撮影のときくらいです、それと50人程度の団体写真ではGMを使いますが、少人数だとF4ZAですね。
書込番号:21348628
6点
皆様色々と、ありがとうございます。沼にハマりすぎない程度に考慮してみます。
書込番号:21348956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
横綱どころか、関取にもなっとらんけどね。
一眼レフのランキングにはもう出ないのは当然やけど(99はレフ機扱いらしが、)ミラーレス機でも2015年が唯一トップでその前もその後、特に7シリーズが性能アップと共に、オリンパス、キャノンにも抜かされて売れなくなっている。
ミノルタ以来のソニーファンとしては寂しい限りだが、例えばヤフオクでキャノンのレンズやカメラは高く売れるけどソニー、ミノルタのは安い。
ソニーのカメラはレフ機だとα900まで、その後はカメラを使う上での感触が今一つでカメラ好きが作っているのか疑問。 オリンパスはPEN で稼ぎ、OM-D などは使って居て楽しい。 AFもα9以外はスペックは兎も角感触がビデオなんだよね。将来はデジタル処理が進歩したらビデオからの切り出しで3000万画素とかになるんだろうけど、ビデオ屋がカメラを作っている感じ。
α9でやっとAFもカメラ好きがが慣れて居たスパッと切れる感じ。 これが7RIIIや無印7IIIに搭載されれば復活するだろう。操作系もどんどん深くなるゲームスタイルからキャノンみたいな簡単なスタイルに出来ないのだろうか。オリンパスはそれで復活した気がする。
書込番号:21350351
3点
えー?
オリのシェアが上なの?
変だなー、オリのカメラ部門は万年赤字ですよ。
結局投げ売りで数を出しているだけなのか?
付加価値が低いから投げ売りせざるを得ない。だから赤字になる。
ソニーは空前の黒字です。付加価値が高いから、高くても売れる。
多分PENが20台売れてα7RUの1台分の利益が出る・・・こんな程度かな?
だから、オリはいつまでたっても開発費を回収できずに赤字のままか?
最近チョビット黒字になったと聞いたが、空耳だったのかな?
まあ、カメラ技術はソニーか作っている。
新しい技術はソニーから出る。
書込番号:21351015
8点
>narrow98さん
で、タイトルのズームレンズ何か関係はありましたっけ?(笑)
書込番号:21352126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
仮にどちらもF:8に絞って撮った場合、F:4通しの3本とF:2.83本の差って肉眼で分かるほどの差
ってありますか?
所有のプリンターはA3ノビですが、私にはその差を感じませんでした。目が悪いのか?頭が悪
いのかどちらかなんでしょうね
書込番号:21356065
3点
厳密な比較撮りではありませんが、1635、それから2470でf8まで絞ったとしてGMとZではモニター上3000x2000くらいの標準で自分は歴然とした差を感じます。とくに周辺までピシッと決まるかの具合の違い。周辺を適当にボカしたり流したりしてしまえばさほどでもありませんんけど。
書込番号:21356119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EのZは詳しくわかりませんがAのZは相当絞らないと周辺までは解像しませんね
画像の比較サイトを見る限りでは新しい24105の24mmよりその点では劣っているようにも見えますが…
乗り換えにあたってちょっと調べた限りAのZに近い印象で,4通しのZは検討対象には入りませんでした
Aと同じならF8ではまだ差が見えると思いますよ
F11〜16くらいまで絞らなければビシっとしませんので
その点,1224や1635GMは見事だと思います
F4の時点でGMは隅まで,1224よりしゃっきり解像しますね
1635と1224の開放ではF4の1224のほうがしゃっきりですが
重さと用途で1224を取りましたが
ところでスレの中で何度か出てますがGMが必須なレンズが負けるようなカメラではないですよ
画素数的にはまだもう少し余裕があると思います
APSCでは18M相当なセンサーなわけで,タムロンでも用途によっては全然ありかと
書込番号:21356667
1点
スレ主さん
私も今回初めてソニーのα7RVをニコンのサブとして購入します。
自分の場合はソニーレンズを必要としないですが、スレ主さんと同じ状況なら…
重い・高い・かさ張る『3重苦』のGMレンズは、真っ先に候補から外します。(8万以下なら考える)
ズーム系は、最近発表の便利ズーム24-105が8万円位まで下がれば検討。ムリには買わない。
FE85f1.8
FE55f1.8
広角24〜35mmは35単で迷うが、Batis35かMFレンズから選ぶ。
とりま、FE85で様子見しても良いと思いますヨー
書込番号:21356863
1点
>Spiritweyさん
初めまして、
α7Uと5DWで、主にポートレートを撮っています。
今回は、α7RVを予約しました。
α9から他社製レンズでも瞳AFが使える様になったので、
ソニーのレンズは殆ど売却してしまい、残っているのは1224Gと100STFだけです。
(他にEマウントでは、サムヤン35/2.8とフォクトレンダー40/1.2を使っています。)
ポートレートの時はアダプターを介して、EFマウントとFマウントのレンズをメインに使っています。
仕事の関係で出張が多いのですが、その際は、サムヤン35/2.8(必要により1224Gも)を持ち出します。
以前は X100Tを使っていましたが、α7U+サムヤン35/2.8でも殆ど携帯性に差を感じません。
1224G以外は、Eマウントらしいオススメズームがないので、
暫くは現在お持ちのレンズを アダプターを介して使うか、標準(広角)単焦点を一本買われるのが宜しいのではないでしょうか。
使っている間に、自分に必要なズームレンズが分かって来ると思います。
最終的にはGMズームが欲しくなると思いますので、2470GM+α7Uにされるのも一案かと思います。
ボディーは数年で陳腐化すると思いますが、良いレンズは長く使えます。
書込番号:21357070
0点
>Spiritweyさん
先ずは、僕はサードパーティはわからないので純正のことしかお伝え出来ませんが一言。
僕は春からNikonからα7Uと7RUに乗り換えて、レンズは当初F4の3本で山歩き、風景に使ってました。
でも、友人のF2.8の3本を借りたら、もうあまりの違いに愕然(70200Gは善戦)としました。
特にSEL2470GMは素晴らしい。
で、F2.8の3本も購入したのですが、持っていける場合はやっぱりF2.8の3本を選んでしまいます。
山歩きでは、少しでも軽いほうがいいので新しい24105Gには期待してます。
結局、価格相応、またはF2.8の3本は価格以上の違いという答えしか出ません。
また、85mmF1.8はボケも美しくさらにピント面はシャープで、コスパ最高です。
メインが85oと決まってるんでしたら、旅行等の使用目的ならSEL2470Zでいいんじゃないでしょうか?
僕も旅行にはこれ1本ですが、不自由を感じたことはありません。
描写もみなさん言われるように酷くはないと思うんですが。
生産初期で、個体のバラツキがあるようで、僕のものは問題ないみたいですが、画面左右で描写が異なるものがあることは確かです。
中古の場合は、交換等を含め、その辺を確認してから購入された方がいいと思います。
新品の場合は、なるべくロットの新しいものを、また、もし不良品の場合、交換可能か、お店で確認した方がいいと思います。
でもタムロンはやめた方がいいと思いますよ、たぶん。
AF性能も100%発揮できないと思うし。
結局それなりにしかならないと思われます。
あと2870は使ったことないのでわかりません。
でも友人がα7Uで旅行用に購入して、ズーム両端じゃなけりゃけっこう写る、ぜんぜんOKだと言ってましたよ。
用途が旅行用ならこれでもいいんじゃないでしょうか?
旅行って、肩から下げて、よくぶつけたりするので、これならもったいなくないし。
書込番号:21358540
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
絞り値と像面位相差AFについて知りたいです。
α9では像面位相差AFがF10までしか対応していなかったと思ったのですが、この件についてα7Riiiの情報が見つからないため、ご存知でしたら教えて頂きたいです....
書込番号:21330115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
つかEマウント機って未だに実絞りでしかAFできないの???
あれって改悪でしかなかったと思っているのだが…
もちろんそういうモードがあることは大事ではあるけど
それしか出来ないというのは意味がわからない
書込番号:21330296
5点
>α9では像面位相差AFがF10までしか対応していなかったと思ったのですが、
F10ってどこから出てきたの
このスレは釣りですか? (^^;
書込番号:21330546
7点
α9では像面位相差AFはF11まで、
α7RVはF8までだとソニーの人に聞きました。
書込番号:21330558
11点
>あふろべなと〜るさん
あまり大っぴらに語られない感じがしていて、
α7R2を買ったときにつらい思いをしました・
>大阪縄文人さん
ありがとうございます。
α9は、f11まででしたか…失礼しました。
α7R3はf8までしか効かないのですね…
結構絞る現場が多いので、すごく待ち望まれていたのですが…残念ですね><
書込番号:21330605
3点
AF動作自体は最小絞りまで動きますけど、像面位相差AFでないとダメなんですよね?
α9の挙動ですけど、設定効果反映onにしていての動作は絞りを最小絞りにしていて(f22など)AF駆動させると暗い処では一旦絞りを開放にしてAF測距するようです。
被写界深度が一瞬浅くなるのでわかるんですけど。
その動作だとAF時絞り値に依存しないと思うんですけど、連写中及びAF-Cだと状況が異なるかもしれません。
大阪縄文人さんがメーカーの方に確認されているのでそれが正解なんでしょうけど。
設定効果反映offでもレンズによって撮影時の絞り動作が違ったりして、以前サポートを通じて技術の方に確認して頂きましたが明確な回答を得られませんでした。
書込番号:21330671
4点
>つかEマウント機って未だに実絞りでしかAFできないの???
>あれって改悪でしかなかったと思っているのだが…
実絞りでいいと思います。
風景やポートレートでは、F8で像面位相差AFできるのなら大丈夫だと思います。
風景では、動かないので、それより絞っても、コントラストAFで大丈夫です。
それより、常時被写界深度を確認できるのがいいです。
書込番号:21330857
6点
>WBC頑張れさん
問題なのはシャッター半押し時の動作を選べないことであって
今の動作にもメリットがあるのは上にも書きましたが認知しているのです
ファームでどうにでもできるのだから
シャッター半押し時の動作は選択できるべき
このあたりの問題でTLM機ではパーフェクトなEVF、LVの挙動が
Eマウント機では他社レベルに落ちてしまっているのだから…
NEX−5では問題なかったのに
書込番号:21330913
1点
>>常時被写界深度を確認できるのがいいです。
MFでピント合わせるときが絞り込まれたままだとピントの山が掴めないです。
ユーザーに選択権与えて切り替えられればいいと思うんですけど。
書込番号:21330917
10点
>MFでピント合わせるときが絞り込まれたままだとピントの山が掴めないです。
ピントの山は掴み難いですね。
ひと手間かけて、ピント拡大して合わせています。
書込番号:21332011
2点
WBC頑張れさん
設定効果反映onだとピント拡大も絞り込まれたままで被写界深度が深いままになってしまいます。
都度、開放絞りにセットしないといけないので面倒なんです。
設定効果反映offにしても、レンズによっては絞りだけ動いてしまうものがあります。
メーカーへその件を質問した際は、フォーカスシフトを考慮しているとの説明でした。
それなりに納得のいく機能かと思いますが、MFではやはり使いにくいのでユーザーに選択権があってもいいんじゃないかと思うんです。
書込番号:21332469
5点
>たか1234567899さん
ソニーに拘らず像面位相差AFの欠点はイメージセンサーに依存されることです。
AF速度は処理エンジンによるものが大きい為高速化出来ても、α7RIIと同等センサーを用いる限り、像面位相差AF可能な絞り値や位相差エリア、精度は必然的にα7RII同等になります。
逆にもしα7SIIIが約1200万画素のまま、像面位相差AFを搭載したらAF可能な絞り値はf16とかf22とかなるかもしれません。
書込番号:21339318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういうことだったんですね。
7R2使っていますが時折感じる違和感はそこが原因だったんですね。
時折なんでコントラストAFのほうが優先的に働くのか疑問に思っていました。
風景撮るにはそれ程影響がないのでSAFではピント精度を考慮してカメラが判断してくれるんだと思っていました。
RVを買ったら気をつけて使おう。
貴重な情報感謝します。
そんなことも知らないド素人がこんな高級機使うなって言われそうですが
だっていいカメラだもん。。。。
お許しを m(。-_-。)m m(_ _)m
書込番号:21342412
1点
確かに設定したいと思うときありますね。
α72の時から、暗い時は絞り解放でAFだけして、その後実絞になっていました。
キヤノンのレンズをアダプターで付けると、解放絞りで、撮影の時だけ絞られる、CANON仕様になります。が、それでも社外品はAF精度はそれほどよくなかったかも。
新しくなったので、改善してるとは思いますが。
書込番号:21349554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















