α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 16 | 2017年12月14日 17:52 | |
| 10 | 3 | 2017年12月14日 02:39 | |
| 15 | 15 | 2017年12月13日 19:49 | |
| 55 | 15 | 2017年12月12日 17:29 | |
| 83 | 43 | 2017年12月11日 22:41 | |
| 31 | 31 | 2017年12月9日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在、α7m2を使用しております。
買い替えを検討していまして
α7r3が気になるんですが
動画記録にMP4がありません。
専用ソフトでMP4変換するのですが
パソコン環境がないのです。
そこで値段も下がりつつある
α7r2を検討しております。
α7r3の評価がかなりいいのですが
r2とr3ではそんなに画が違いますか?
ちなみに動画ならα7m2でもいいよ
などアドバイスくださいませ。
書込番号:21425653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カメラフェチさん
もし、α7RII/α7RIIIにされるのでしたら、
レンズも高解像度に対応したレンズにされると、
高解像度の性能を発揮するかと思います。
書込番号:21425719
2点
>カメラフェチさん
動画や静止画の撮影条件などをお教えいただいた方が、皆さんがより有益なアドバイスができるのではないかと思います。
尚、PC環境の問題があるにせよ、α7Rmk3は、マウント部分のつくりを強化したという話があるような話もあり、画質に直接関わる箇所以外の改良も行っているようですので、α7Rmk2の売却価値が高いうちに売却して、α7Rmk3に乗り換えるのも、それほど悪い選択ではないと思います。
書込番号:21425762
2点
>カメラフェチさん
a7R3だけでなく、4K動画撮影ができるa7シリーズはみなMP4記録ですよ。圧縮もH.264なので、対応している再生機器も比較的多いです。動画が目的なら唯一の35mmフルサイズ全画素読み出しで感度も高いa7S2も検討の余地があると思います。
書込番号:21425781
4点
私は7R2ですが熱を発し動作を停止する機能が働くので、夏場の屋外に弱いので要注意です。9月に気温30度晴れの状況で、10分程度で停止しました。
そのあたりの改善状況が今の時期では確認しづらいですね。
冬場は概ね長時間でも問題ありません。
書込番号:21425974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nogizaka-keyakizakaさん
mk3でMP4を止めたのと熱対策と関係あったりしないでしょうかね。
書込番号:21426003
4点
>35mmフルサイズ全画素読み出しで感度も高いa7S2も検討の余地
これは言える。前に散々話題になった。私はR2のほうが動画は
いいんだと思いこんでいた。
Sのほうが動画はきれい。R2のスレッドを読み直すとわかる。
書込番号:21426033
1点
>デジタル系さん
α7Sm2の良さは分かっているつもりですが、静止画の場合に約1200万画素というのはどうなんでしょうかね。
私は1600万画素のμ4/3しかもっていないですが、今時は最低でも1600万画素は必要ではないでしょうかね。
それと、α7Sm2はAFが弱いという話は無かったでしょうかね。
書込番号:21426191
3点
>ちなみに動画ならα7m2でもいいよ
α7S3の噂も出始めているし、動画機能が気になるのであれば、S3待ちがよいと思います。
R3に解像度特化機能が付いたように、S3には動画用の便利機能が付くような期待があります。今のSONYならやってくれそうです。
それまではα7m2で充分!待ちでいいのでは?
書込番号:21426553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>量子の風さん
XAVC SはラッパーはMP4ではないですか?
書込番号:21426595
2点
>新・元住ブレーメンさん
>XAVC SはラッパーはMP4ではないですか?
XAVCがMP4をラップしているのは知りませんでしたが、それで、カメラフェチさんの懸念が解決するのであれば、私の方で余計な事を申し上げた事について、皆様に深くお詫びします。
書込番号:21426812
3点
>量子の風さん
不具合については空想や妄想してても意味ないのよ、実験体験あるのみ
あなたところでどのα持ってたり使ってたりするのよ、そこらへん明確にしろや!
書込番号:21426979
3点
>nogizaka-keyakizakaさん
>あなたところでどのα持ってたり使ってたりするのよ、そこらへん明確にしろや!
私が所有しているのはパナ機だけです。
申し訳ありません。
書込番号:21427094
2点
カメラフェチさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21427788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
proxy動画の同時記録ができるので全く問題なし。Proxy動画とうたえる方がただのmp4同時記録よりはるかに良いです。
XAVC S動画ののコンテナはMp4です。
書込番号:21428030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラフェチさん
今後の参考の為に、カメラフェチさんの動画再生環境で問題が解決したのかどうかだけでもお教えいただけると助かります。
書込番号:21431597
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
簡単にポイントを説明すると、まず2箇所設定
・プロキシ動画を同時記録設定する設定にする
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001443924.html
・スマホ転送時にプロキシ動画のみ転送に設定する
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001497938.html
・録画する
・Playmemories Mobile(PMM)をインストールする
・スマートホンに転送する
PMM立ち上げて、Wifi接続する
PMMからでもカメラからでも転送したい画像を選択して転送
転送の詳しい手順は以下を参照してください
http://www.sony.jp/support/ichigan/guide/?s_pid=cs_ILCE-7RM3#transfer
iphoneの場合
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/operation/wi-fi/copy/ios/?s_pid=cs_ILCE-7RM3
書込番号:21428701
6点
>さすらいカメラさん
iTunesに放り込めば大抵iPhoneに転送できるようになります。
書込番号:21428985
2点
さすらいカメラさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21430328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
本体今日届きましたが、事前にサンプルで出ていたRAWデーターはLightroom では読み込めませんでした。
これから撮影いこうかと思うのですがRAWだけだと帰ってから悩みそうです。今日段階ではリリースされてなさそうです。
今日のところは RAW+JPEGで撮影かなと思うのですが、大体どのくらいでリリースされるものなのかご存じの方おりますか?
今まで新製品には手を出したこと無かったので考えたことなかったです。
ちなみにCCなのでリリースされるのは確実だと思います。
9の時に古いLightroom で使えないとか言う話は聞いてます。
1点
1週間から10日ぐらいでは?
書込番号:21384008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じく、9の時に、一二週間だった気がします。ほとんど、待たなかった感じです。
書込番号:21384107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
御両名様ありがとうございます。さらに首を長くして待ちます。
RAWに慣れたいい加減な撮影が身についているのがいけませんね。
とりあえずしばらくは操作性に慣れる習熟期間と割り切ります。
α7IIからの移行ですが微妙に慣れが必要そうですね。
AF-on ボタンの位置がちょっと違和感あります。
書込番号:21384117
1点
今日届いて、早速α9と設定を同じようにと思って、RAWのみ設定にしまして、撮影しましたが、
帰宅後、先ほどLightroom で読込みできず 困ってました。
SONYソフトの Imaging Edge で 1枚ずつTIFFで出力して、やっています。
書込番号:21384502
1点
Adobeから配布されているDNG Converterを使えばチナチマTiffに変換しなくても汎用RAWのDNGファイルに一括変換出来ますよ。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/230325.html
注意点を一つ・・・
DNGファイルはカメラメーカー夫々のRAWを超えた汎用性がある反面、変換してしまうとSONYオリジナルの「ARWの拡張子ファイル」には戻せないんです。
なので、HDDなどに一旦フルコピーしてからDNGに変換するといいでしょう。
AdobeがLightroomにα7RVを正式対応してくれるまでDNG Converterを使うといいかも。
書込番号:21384985
1点
IEは画像処理設定をすればまとめて現像処理できるのでは?
書込番号:21385002
1点
RAWファイル直接いじってR2偽装でもいけるらしいで。R3持ってないからよー知らんけど、新機種出た時の暫定対処の定番よ。
程なく対応されるっしょ。
書込番号:21385534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> RAWファイル直接いじってR2偽装でもいけるらしい
のようです。方法は、
http://www.fredmiranda.com/forum/topic/1519091/5 の Matt Grum 氏による書き込みのところに。ようはExif のうち、vendor specific なタグの SonnyModelID というのを ILCE-7RM2 と偽装する。これでもって当座 LightRoom の現状版でも α7RM3 の raw は開けるとのことで、やてみましたら私のところでも成功しました(もっとも、自分は普段使いは CaptureOne です)。ただし、このやりかたは RAW を書き換えてしまいますので、安全のため、backup をとっておくべきでしょう。お試しは自己責でお願いします。
書込番号:21386867
3点
裏技含めてご返信ありがとうございました。
結構JPEGでも良い絵を出してくれているのでこの際しっかり露出等を追い込んで撮影する勉強します。
昔のフィルム思い出して一発勝負の緊張感も必要ですね。まあそこまででは無いですけど。
書込番号:21388642
0点
まだちょっとリリースされてくる気配が無いのでDNGコンバーター試してみようと思いましたところ、サポート外で変換できませんでした。同じシステム使用しているでしょうから当然と言えば当然ですかね。
でそこのリリース日時を見てみると大体1.5〜2ヶ月毎にバージョンアップされてきているようでしたので、最終が10月18日その前が9月8日でしたのでそろそろかなと首を長くして期待。
ただJPEG撮って出しが思ったよりよく出ているので、きちんと撮影時に露出があえばRAW現像に頼らなくても良いかも。
画像大きくなったためRAW現像時間もおそらくとんでもなく長くなっていると思うのでjpegからの運用もありかも。
書込番号:21408591
1点
>錯乱棒2さん
先日
α7BをrAにexifをいじる方法ですが、ちょっと詳しく教えていただけないでしょうか?
リンク頂いているサイトが英語なので、ちょっと私の英語スキルでは無理なんです。
そもそもrawデータにexif ファイルはあるのですか?
それに使うソフトは?
お手数をおかけしますが、どうかお教えください。
書込番号:21428443
0点
m@hooさん、
方法紹介のURIは、そこのスレが進んだようでちょっと変更になっています: http://www.fredmiranda.com/forum/topic/1519091/0
そこで言われているExifデータの書換え操作自体には不要ですが、ExifTool を GUI で使うための wrapper ソフトもありまして、それの取得方法は、以下に通り、
(ア) http://u88.n24.queensu.ca/exiftool/forum/ → http://u88.n24.queensu.ca/exiftool/forum/index.php/topic,2750.0.html → http://u88.n24.queensu.ca/~bogdan/exiftoolgui516.zip この zip を DL。
(イ) で、上の zip を解凍して exiftoolgui というフォルダーにしてどこかにおいておく 。たとえば、 C:\Program Files (x86) の下とか。
次、本体の ExifTool 自体の取得方法は、
(ア) http://u88.n24.queensu.ca/~bogdan/ → https://sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/ → https://sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/exiftool-10.68.zip この zip を DL。
(イ) 上の zip を解凍したら、exiftool(-k).exe → ExifTool.exe とrename し、前出の exiftoolguiフォルダーに入れておく。
で、偽装操作は windows 「コマンドプロンプト」 (cmd) で行わないといけません(cmdの起動のさせかたは google して調べて頂きますとスグ出てきます)。
ここで、いま、たとえば上の ExifTool.exe が C:\Program Files (x86)\exiftoolgui というフォルダーにあるとします。具体のpath名は当然コンピュータ依存ですが当該フォルダを開いてあげれば window の中に表示されますからそれを使います。
また、偽装したい raw ファイルが M:\MyPicture2\201710-12\20171210DiA にある "_DSC1047.ARW" だったとします。
そうしましたら、先のコマンドプロンプト window のなかで、
"C:\Program Files (x86)\exiftoolgui\ExifTool.exe" -sonymodelid="ILCE-7RM2" "M:\MyPicture2\201710-12\20171210DiA\_DSC1047.ARW"
と一行に続けて return すれば実行されます。... 1 image files updated と返ってくれば成功です。
同じフォルダーにある全部の .ARW をいっぺんに書き換えしたければ、
"どうたらこうたら\exiftool.exe" -sonymodelid="ILCE-7RM2" "どうたらこうたら\*.ARW"
とすれば良い、とありますがこれは自分はやったことありません。
くりかえしですが、くれぐれも自己責任でお願いします。
書込番号:21428832
3点
>特殊使用?さん
私は、SONY A7RM3 を使ってないので、実機確認はできませんが、
Lr CCのユーザー(LightRoom Classic CC)ではあります。
本件、12月のアップデートで対応してるっぽいですよ。。。
私は、本日アップデートしました・・・
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
Sony A7R III (ILCE-7RM3)
camera Raw Ver10.1 Lr CC Ver 7.1
クリエイティブクラウド会員がアップデートの条件のようですので、製品版ではダメっぽくも
ありますが。。。
書込番号:21428853
0点
>特殊使用さん?
ご丁寧に、有難うございます。
私のPCスキルを超えているのと、毎回そんな事をやり続けられませんので、
やっぱりアドビに屈する事にしました。
残念ですが、アドビの思うツボです。
書込番号:21429318
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
長らくミラー機(P社の某5iis)を使ってきました。
ここ数年は暗い場面や高感度耐性の欲しい場面が多くフルサイズ移行も良いかなと考えておりました。加えて知人のミラーレス機(O社の某P5)を使用してミラーレス機への抵抗感もかなり薄れてきた事から今回のSONY移行を決断しつつある次第です。
私の主な被写体は旅先でのスナップ・風景撮影、そして年数回のエアーショーを含む飛行機撮りです。
風景写真についてはCarl Zeissの16-35(と90mmマクロ)を某プロカメラマンの方に勧めていただいたこともありこちらにしようかなと考えておりますが、問題は超望遠。
Gマスター100-400は画質・値段ともに流石はGマスターという感じです。頑張れば買えるかなと思う反面、少し400だと距離が物足りないか…と。
α7R3の高画素数ならAPS-Cクロップをして望遠距離を化成でも画質画素数ともに十分満足できるものではないかと考えておりますが、にしても400だと少ししんどい印象がありまして…
純正200-600の噂も出てる中、コンバーターを噛ませてSIGMAの150-600がトータルのコスパは良さそうな印象です。…しかしSIGMAからきちんとFEマウントでの150-600(?)がでるとの噂もありどれを選ぶのが最適なのか悩みに悩む次第です。
いっそ「噂」が明らかになるまではレンタルで済ますのもいいのかな…と
皆さんのご意見を聞かせていただけますと幸いです。
書込番号:21412664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
シグマ150-600mmとMC-11を使用して主に天体撮影をしています。
はっきり言って150-600mmの望遠側では動体撮影は無理です。又、F11より暗い場合は動きものでなくてもAFは迷います。
なので、望遠メインで動体撮影を行うのでしたら純正望遠レンズと、2倍までなら画像劣化がほとんど無い全画素超解像ズームを併用することをお勧めします。
書込番号:21412729
7点
航空ショウーとかで、離着陸を撮るなら
500mmF4 はいると思います。
というより、航空ショー行くと超望遠の単焦点レンズが沢山並んでますもんね。
書込番号:21412833
4点
>キサロハさん
レンズの焦点距離だけで、迷うのは良く有りません。
フィルムの画素は丸い
画素と画素の間に隙間が有るから
トリミングが効かなかった。
デジタルは画素が四角い
画素と画素の間に隙間が無いから
トリミングが効く。
一度 トリミングしたファイルを
全紙なりに引き伸ばしてみて
その耐トリミング性の自分データを作れば
実撮影での撮影倍率に、領域が広がる事だと思います。
書込番号:21412850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今のところ純正100-400一択です
エクステンダーで最高800mmまで。
純正ならではの操作感とAFの速さが約束されます。
他社のレンズは何だかんだ言っても制約あります。
書込番号:21412966
6点
100-400の利点は何はともあれ純正のAFスピードと精度を得られることと、ボディの性能を最大限発揮できること。
一応テレコンにも対応しているので、暗くなるのを加味してもx1.4を噛ませれば100-560の範囲で使えるのは強い。(x2はさすがに航空祭では厳しいかもしれない)
解像度も高いので、トリミングも許されるのであれば換算800mmくらいまでは稼げると思う
欠点という欠点はないが、しいて言えば全体的にコスト高なことだろうか。
今年いくらか航空祭で見た限りでは、Sonyのカメラを使う方は殆どこのレンズだった。
EFマウントレンズを使う利点は豊富なレンズを選択肢に含められること。
望遠に限った話ではなく、Sonyがまだ手を付けていない焦点域のレンズを使えるのは非常に強い。
反面、連写やAFなどのボディ性能をフル活用出来ないのが最大の欠点。
装着自体はEFマウントなら何でも大丈夫だが、性能を発揮できるレンズは意外と少ない。
アダプタを噛ませたAFはかなり最適化されてきたので、ブルーの編隊くらいならどちらを選んでも問題なく撮れると思う。
しかしブルーの単機機動や戦闘機の機動となると、マウントアダプタ経由の動作では難しい場面もまだ多い。
予行などに通って飛行機の動きを熟知しているならまだしも、ふらっと行った航空祭で撮影するということであれば純正レンズのほうが安心なのでは。
書込番号:21412975
6点
>キサロハさん
曲技飛行の追尾まで検討されているのでしたら、純正レンズで対応しないと追えないかと思います。
現状のSONYラインアップからですと、
SEL100400GM(FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS)のレンズしかないかと思います。
後は、今後のSONYに期待するしかないかと思います。
書込番号:21412985
5点
>キサロハさん
画角やデータ量やバッテリーの電力消費量や運搬等を考えると、α6500+FE100-400mmの構成が良いと思います。
尚、α6500は発熱の問題を抱えているという情報を見た記憶があるので、もしかするとという事ですが、炎天下での撮影の場合は、その点に注意をする必要があるかも知れないですね。
書込番号:21413047
4点
築城の予行では、各社Aps-cに100-400が多かったです。
400mmってAps-cに70-300mm(450mmか480mm)より短いんで、ウィスキー・パパの曲芸飛行では小さくしか写せませんよ。
https://youtu.be/1Zw1Rr-wqYk
書込番号:21413111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>返信を頂きました皆様
ご意見ありがとうございます。
やはり100-400が良さそうな印象ですね。
α7R3につきましては4000万画素超故にAPS-Cとしてクロップしても18MPと必要十分な画素数で実質的に換算150-600のレンズとしても使える、と勝手に解釈しておりますが実のところはどうなんでしょうか?
約2000万画素といえば各社の各社フラッグシップ機の画素数にも相当しますし「18MPのAPS-C機を内包するフルサイズ機」として使うのは現実的なのでしょうか?
書込番号:21414494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
噂を信じちゃいけないよ♪
シグマからペンタックス、ソニー用の超望遠が出るとの噂は2015年3月に有りました。
あれから2年9ヶ月経ちましたが、出る気配さえありません。
またまた新しい超望遠レンズが登場したと思ったらニコン、キヤノン用、いつもその繰り返し。
今年のCP+(パシフィコ横浜)で直接シグマとTAMRONに聞いてみましたよ。
ペンタックス、ソニー用の超望遠は計画さえありません。とのことでしたよ。
書込番号:21414640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キサロハさん
>α7R3につきましては4000万画素超故にAPS-Cとしてクロップしても18MPと必要十分な画素数で実質的に換算150-600のレンズとしても使える、と勝手に解釈しておりますが実のところはどうなんでしょうか?
>約2000万画素といえば各社の各社フラッグシップ機の画素数にも相当しますし「18MPのAPS-C機を内包するフルサイズ機」として使うのは現実的なのでしょうか?
トリミングの延長と考えれば現実的です。
物理的に考えればAPS-C:18MP、4/3:10MP、1インチ:5MP機を内包していることで間違いありませんね。
400mmがそれぞれ換算600mm、800mm、1200mmとなります。
後はレンズ性能で後者になれば要求解像度は上がりますがGMレンズなら問題ないでしょう。
パソコンで処理する手間を惜しまなければクロップやデジタルズームを使わず400mmで撮影し、後からトリミングした方が追いかけやすく歩留まりは良くなるというメリットもあります。
将来的にセンサー性能が向上し画素数が上がれば後処理でのズームや画像処理でのフォーカスが主流になる日が来るのではないかと思います。
書込番号:21414809
2点
>キサロハさん
役に立つかわかりませんが
α6500+FE70-200mmF4(APS-C換算300mm)で撮ったものをトリミングして
こんな感じです。
昨年はα7で挑戦していましたww
来年はα7RVと出来れば100-400oで挑戦したいと思ってます!
100-400の写真は素晴らしいですね。
200-600oの噂出ていますね。(2018年50%)
重さに耐えられるかが私の問題です。
航空祭は年1度しか行かない飛行機初級者ですし、
動きが早いので、全部トリミングしてますね><
画像のブレ等はご容赦ください。
書込番号:21417675
1点
>キサロハさん
遠回りせずにRVと純正100-400をお勧めします。
MC-11経由でシグマの100-400を使っていましたが、動くものや低照度下では使い物になりませんでした。恐らく150-600も同じだと思います。
本日色々考えた結果、純正70-200やシグマ100-400を下取りに出して100-400GMに一本化しました。
私のように遠回りしないで純正に行かれることをオススメします。
ちなみにα7RVのクロップですが、カスタムボタンに登録できるようになったので、非常に便利になりました。
あと、単なる1800万画素のAPS-Cになるわけではありませんよ。α7RVはフルサイズの中でもトップクラスの高感度耐性ですから、APS-Cとは比べものにならないアドバンテージがあります。
書込番号:21420405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>返信頂きました皆様
ついに本日某バシカメラでα7R3、そしてCarl Zeiss16-35 F4買ってまいりました!
こんな質問しておいて一括購入はしんどかったんで100-400はまた暫くしてからとかになりそうですが…
これで私もフルサイズデビューです!本当に嬉しい!皆様本当にありがとうございました!
書込番号:21424489
2点
RVにしろ9にしろ、純正100-400一択です。
RVでは、×1.4テレコンでも位相差でのAFが効きます。また、クロップで18Mでも問題ないと思います。
ちなみに×2テレコンだと、F9以上になるのでコントラストAFになるので速度の早いものは厳しいです。
ちなみに9はどちらのテレコンをつかってもF11まで位相差AFが効きますが、クロップすると少々キツいかなと感じます。
まぁ、このF値でもAF効くことを知り合いに話したらチートカメラと言われました(笑)
書込番号:21426527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
みなさん、こんにちは
発売前に予約して無事初期ロットを手に入れました
2年前まで初代をMFマウントアダプタ専用機として使っていて、
今回2年ぶりに手にしました
今回は前評判のいい24-105mmも手に入れて
漸く本日触れる時間が取れたので試し撮りに出かけたのですが
-3程度の中で40分ほど撮影していると突然挙動がおかしくなり、
このレンズはサポートされていませんという表示と共に全く何も反応しなくなりました
もしやと思いレンズを外し、バッテリーを抜いてと試したのですが全く変わらず
撮影を諦めて帰宅してしばらく放置して再度バッテリーを抜き差しして
レンズを外して動作は復帰しました
Sonyの純正レンズとの組合せは初で、この挙動の様な体験が初めてでしたので
もしも効果的な対処法などありましたらご教授ください
寒さのせいでおかしくなったのか?それとも色ロットだからFWのバグをひいたのか?
ご意見・対処法等の情報などありましたらよろしくお願いします
5点
レンズのマウントへの嵌め合いがちゃんとなってなかった、というのが一番ありそうな落着のしかたに見えます。が、α7RM3 + SEL24105Gに固有の話しでしたら市場の出回り数がまだそんなに無いでしょうから類似具体例の人はどれほどおられるか。。メーカーへの問い合わせのほうが効果的と思われます。
書込番号:21397155 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>M-rayさん
瞬間的に電池を抜くのは、バックアップが残ってるのか、リセットされて無いみたいです。
一定時間 置いたら リセットされ正常動作した訳ですよね?
バグを頻発に起こす様であれば
メーカーに電話!!
おぅ!!
だと思います。
書込番号:21397163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>錯乱棒2さん
ありがとうございます
出回っていませんので対処法が不明だったため書かせて頂きました
レンズはチャンとはめ直しています
電源はそのときの状況ですと全く電源が切れず
レンズもAFが全く聞かないでゆっくり動くという状況で電源offをしてしばらくしてから切れる状況でした
寒さでという可能性もありますが、-3℃程度で動かなくなるようですと全く使い物にならないので困ったものだと感じています
明日とりあえずメーカーに問い合わせてみようと思いますがどうなることやら
書込番号:21397187
4点
>謎の写真家さん
情報ありがとうございます
バッテリーの抜き差しは確かにそんなに時間をおかなかったので
明日も時間があれば試してみたいと思います
バグでFWなどで治ればいいのですが…
また不具合が出ればsony shopに持ち込んで聞いてみようと思います
電話だとかなり繫がらないので(笑)
書込番号:21397198
1点
M-rayさん こんばんは
今回の異常が出た時は マウントアダプターではなく 24-105oを付けた時の事ですよね?
>撮影を諦めて帰宅してしばらく放置して再度バッテリーを抜き差しして レンズを外して動作は復帰しました
これを見ると レンズを外して動作復帰したようですので レンズ取り付けた時 ボディとの接続が上手くいっていない可能性もありますが 購入したばかりのようですのでお店の方と相談された方が良いかもしれません。
書込番号:21397214
2点
以前、SONY製の別カメラで突然電源がシャットダウンする状態になったことがあります。
たしか、AF駆動させた際にピントが合わなく数回AF駆動した後、電源断という状態でした。
別レンズでは電源断となる事は無かったので、レンズ不良と判断して修理出し、修理完了後カメラシャットダウンは無くなりました。
レンズ不具合でカメラの挙動がおかしくなることがあるようなので、別のレンズがあればそちらでも試してみてください。
お持ちでない場合は、展示デモ品に店員さんへ断りを入れて試してみるといいかもしれませんよ。
書込番号:21397230
4点
>もとラボマン 2さん
そうです、お書きいただいたレンズで発症しました
現象が再現したら交換対称としてもらえそうですが…
聞くだけ聞いてみたいと思います
ボディを疑っていましたがみなさんレンズの方と書いて頂いていますので
もしかしたら当該レンズが問題あったのかも知れませんね
情報ありがとうございました
書込番号:21397273
2点
>あかぶーさん
情報ありがとうございます
残念ながらSONYレンズを1本しか持っていませんので試せませんが
明日時間ができたらSONYShopにてトライしてみたいと思います
みなさんの情報大変助かります
書込番号:21397279
4点
> -3℃程度で動かなくなるようですと全く使い物にならない
本機の動作温度は0-40℃なので、-3℃の継続使用で
停止しても基本的には仕様の範囲ではありますね。
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001548767.html
マージンの問題ということになるかとは思いますが、一応のご指摘までにて。
書込番号:21397304
4点
>-3程度の中で40分ほど撮影
寒さが原因のような気がします。予備バッテリーを保温しておいて途中で交換するとか?カメラも防寒対策するとか?
次回からの撮影には予備のカメラも持って行ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:21397473
5点
>M-rayさん
>電源が、切れない
もしかして、連写後では有りませんでしたか?
このカメラは、バッファメモリーが、増えたので、カードに、書き込む時間が数十秒掛かります。(1枚のデータでも大きい)
書き込み中でも撮影は出来ますが、書き込み中は、メニューも変更出来ません。
それでも、疑問なら、メーカーに問い合わせして下さい。
書込番号:21397506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M-rayさん
メーカーに、電話!
書込番号:21397593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>lssrtさん
情報ありがとうございます
そうですか、仕様の範囲ですか、初代の場合はそんなことがなかったので意外でした
これからの撮影にこの状態が続くようでしたらメインカメラとしては使えなさそうです
カメラとしてはいいカメラなので、寒さ対策何か考えようと思います
書込番号:21397741
0点
>ロロノアダロさん
ありがとうございます
また寒い中で使ってみて現象が再現したら寒さで確定だと思うので試してみたいと思います
予備機は持って行かないとダメですね
>デジ亀オンチさん
ありがとうございます
確かに何枚か撮っている途中の出来事でした
でもそんなに連射はしてませんので可能性はありますが…
>nightbearさん
また現象が出たらそうさせていただきます
書込番号:21397749
3点
>M-rayさん
寒さでの事ですが自分の機種α9では−3〜5℃で半日車と外を出入りしつつ運用しましたがそのような不具合は出ませんでしたよ。1時間以上外にも居ましたので。
バッテリーもRUは1〜2時間で1度ダウンしましたが9の新しいバッテリーはおかしな容量減りの挙動もなく寒冷地での運用も昔の問題は解決されてそうでした。
皆さんが言われる通りレンズとかの問題かも知れませんね(*_*)
無事解決することを祈ります(^-^)
書込番号:21397982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムッタ−さん
ありがとうございます
α9での現象はないとのことで、以前購入前にいろいろ調べて
寒冷地でも大丈夫そうだという書き込みもあったので
すっかり安心していたので昨日の不具合はかなり動揺しました
どうもレンズとの相性なのかも知れませんね
う〜ん、再度不具合が出れば反ってすっきりしますね
情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21398123
1点
α7r2でmetabones経由でEFレンズを使った時は良く遭遇します。
とにかく何も受け付け無くなって電源が落ちる。で暫く復帰しない。
1日一回は遭遇しますが、全くなんでしょうかね
書込番号:21398156
2点
「動作温度0〜40℃」という意味は、「その範囲では動作するように作ってます」ということであって、「その範囲を超えたら速攻壊れますよ」では無いですよね。
もしも再現性をもって 〜 -3℃以下では逝ってしまう、ということあるのでしたら、これは一寸まずい。という話かどうか、自分も気をつけてみることにします。
ともかくこの手の不具合話は再現条件の確立とそれに続く問題切り分けが大切。
書込番号:21398165
4点
マイナス3度くらいでハングは問題ですね。
でも、使っているうちに、まともになることもありますよ。
買ったばかりだとドキッとしますけどね。
書込番号:21398281
1点
これは気になる情報ですね。
氷点下5度前後で他社2社のカメラをいろいろ使ってきて、これまで問題は一度も起こりませんでした。最近のソニー機にも興味が出てきたところで、こういうことが頻発するようなら考えてしまいます。
この先どのようになるのか注視したいと思いますので、今後の展開をお聞かせ下さい。
書込番号:21398773
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
先にカメラケース買っても入れるものがない・・・・
まあカメラが発売されてからでも遅くないですけど
家電量販店に行けば腐るほど売ってるよ専用品でなければ
書込番号:21364518
1点
量販店ではカメラが全て収まるケースは沢山あるんですが、ボディー部の下と手が触る場所のみをカバーするボディーケースがないんです。
α7Riiは純正品や韓国品があるんですが・・・
ご指摘通り待つしかないですかね。
因みにα9は売られてないです。
書込番号:21364735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7R III ILCE-7RM3 が25日に届くので
私も純正ボディケースを待ち望んでいます。
LCS-EBFのようなボディケースが無いですね。
書込番号:21364960
1点
純正品か、ULYSSESか鳥居工房をチェックですね。
(リンク貼って良いのかわかりませんので、検索願います。)
鳥居工房がおすすめですが、私にとっては、ちと懐が痛みます。
書込番号:21365004
0点
>皆さん
返信ありがとうございます。
>トントントンコツさん
情報ありがとうございます。
金額は、鳥井さん>Ulysses > 純正品 ですね!
確かに鳥井さんは魅力ですが、た、高いです。。。
何れにしても気にかけてHP見ることにします。
書込番号:21365169
1点
同感です。
もう少し頑張れば、レンズが来そうな・・・。
ちょい路線が違いますが、ジャパンホビーツールのイージーカバー。
使ったことがないのですが、シリコン製みたいなので、これ自体にホコリがつきやすいのではと思いますが、
どなたか使用感があればご教示下さい。
話題が違いますが、2017年12月4日はスーパームーン。
α7RIIIで撮るのが楽しみです。
書込番号:21365228
0点
>レオぐっちさん
ソニーストア銀座で、α7RIIIの実機を出して頂き、LCS-EBF/ILCS-7S2/7RM2/7M2用のボディケースを購入し、
無事フィットしました。
α7RIIを下取りし、α7RIIIを予約のつもりが、下部のかすり傷で約5万円の評価額低下。
結局、ヤフオクに出品しました。
かすり傷を反省し、α7sにもボディケースを購入しました。
多少、重くなっても(製品に重さ表記なし)、ボディケースは、私の場合は必須と言えます。
橋の欄干等で、動くとすぐにかすり傷がついてしまいます。
書込番号:21365570
5点
>james007さん
なんと、Riiiはサイズがiiと若干違うので、
ii用のケースは合わないと思ってました。
朗報ありがとうございます。
早速購入したいと思います!
書込番号:21365760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>james007さん
僕もα7RUを下取りにと思ってましたが、査定額があまりに低くてヤフオクで売却です。
正に5万円違いました。
僕のα7RUは8か月前に購入して、山などのフィールドでガンガン使ってたので傷が多いと言われました。
ちょっとしたスレも傷と言われました。
こんなの気にしてたら、写真撮られないだろって感じ。
へこみは無いんだけど。
20万円はあると思ったらおやおやでした。
書込番号:21365881
0点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
パーマセルテープというのがあるんですか。
結構、ヤバそうな箇所に使えそうですね!
情報ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:21365933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
自分も全く同じことやってますw
目立たないし、あとも残らないのですごく便利ですよね〜
書込番号:21366083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トントントンコツさん
ジャパンホビ−のツ−ル イ−ジ−カバ−はNIKON機は殆ど商品化されていますので
NIKONも使っている私は機種ごとに毎回使っています。
カメラ全体をゴム系でカバ−するため落下時や携帯中の傷にたいしては、効果がありますが、
ご懸念の通りゴム系のため小さい埃が静電気で付着していて、レンズ交換時はブロア−で周りを
吹き飛ばす必要があります。
他に底面の端部もカバ−がかかるので、三脚プレ−トやL型プレ−トと部分的に干渉して締め込み
にくい欠点もあります。黒ベ−ス&迷彩柄がありますが外観重視のおしゃれを好まれる方には
お勧めできません。SONY機の商品はC&N社に比べたらまだ少ないですね。
私はα7RV用が発売されたら購入する予定ですが・・・(少なからず欠点はあるものの落下時の
精神的ダメ−ジよりも損傷低減のために使います。 )
書込番号:21366397
1点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>AGI0001さん
私もパーマセルテープ派です。
幅も狭いものから太いものまであり、寸法合わせて
きっちり貼れば違和感まったくありません。
これにアルカスイス互換Lブラケットを常備装着。
扱いは気楽でラフでも底面のスレは皆無です。
中華製の安物ブラケットだと、それがキズの原因に
なる場合があるので、RRSかカークがいいですね。
高いけど。
パーマセルテープでレンズ保護もきれいにできます。
とくに初期のFEツァイスレンズは鏡筒が金属で
梨地仕上げじゃないのでキズがつきやすい。
これに一皮かぶせています。
以前はSONYのロゴの上に貼って隠してました(笑
書込番号:21366434
2点
ケースって、機種変更するときに、処分に困るので、買わない派です。
そのまま新機種に使えるとありがたいですね。
書込番号:21367097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レオぐっちさん
>ShutterGuyさん
>AGI0001さん
パーマセルテープ便利ですよね。
スレ主さんに分かりやすくするために
デカく撮りましたけど、アップで見ると
ちょっと雑ですね(^_^;)
綺麗に貼れれば違和感ないですが、
ぼくは面倒くさいから、まぁ、あまり
うまく貼れませんが(^_^;)、カドの擦り傷
なんかは防げますし、綺麗に剥がせます。
まぁ、落下にはもちろん弱いですので、
ご注意を。
書込番号:21368569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
情報ありがとうございます。
はい、意外とカメラの角が直ぐに剥げるのですよね〜
なので、
早速使いたいと思います!
書込番号:21368790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://photosku.com/archives/3010/
コチラのサイトを見てα9のケースがピッタリはまるのではないかと思い購入したものです、ちなみに底面の写真がなくバッテリーの蓋の位置が心配になったのですが、SONYのホームページによると縦位置グリップは両者に互換性があるとのことですので大丈夫ではないかと思っています、ただ実機での確認は取れておりませんのであくまで自己責任のみの範疇ですが…。私も悩みに悩んでこのような結論に達しましたのでご参考までに投稿させて頂きました。
書込番号:21368971
1点
>レオぐっちさん
良いボディケースが見つかるまでは
使ってみても悪くないと思いますよ。
あと、星の撮影でのピントの固定にレンズの
ピントリングに貼ったりも出来ます。
撮影が終わって剥がした際の粘着残りが
無いのが特徴なので、色々と応用すれば
便利に使えます。
書込番号:21368983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shin38さん
情報ありがとうございます。
ebayでα9用(GARIZ)を注文しました。・・・自己責任です。
慎重に扱いすぎて、逆に傷つけることが多いので・・・。
書込番号:21369752
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















