α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 107 | 47 | 2017年12月7日 15:00 | |
| 65 | 14 | 2017年12月6日 20:14 | |
| 146 | 37 | 2017年12月4日 11:20 | |
| 126 | 28 | 2017年12月4日 07:39 | |
| 137 | 29 | 2017年12月3日 15:05 | |
| 409 | 41 | 2017年12月2日 06:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ウェディングカメラマンをしています。
先程スレを立てたのですが、α9とα7r2との比較をお願いしていました。
(先程のスレは間違いでしたご回答頂いた皆様ありがとうございました。)
α9とα7r3は数万円の差ではあるんですが、お互いに魅力がありいいと思っています。
しかしこのカメラを比べられたときに皆さんはどちらをご購入されましたでしょうか?
また2台所有しておられる方はどっちのほうがより優れているなど教えて頂ければ幸いです。
またノイズや高画素による画質の見え方はあきらかに違うのかなども教えて欲しいです。
素人の様な質問ですが、お答え頂けたらうれしいです。
よろしくお願い致します!
5点
>t.com07さん
そういう事ですね。
価格差は売り出し価格からすると10万あります。
ビジネスユーズならα9。
趣味ユースならどちらでも。
理由
@高感度でのノイズの少なさはα9。
AAFの正確さ、速度(これは瞳フォーカスも含む全て)
⇒今回2台持ちになってやはり差はあります。
逆に、α9がある意味ですぎ。
ただ、普通に使う分には全然OKですが、ここぞと言う撮りかたではα9。
α7RU⇒αR7Bの方は「すげーー!!」
α9 ⇒α7RBの方は「うーん。やっぱAFはα9だな。」
高画素数について
@圧倒的にα7RB(こんなんわかってるでしょう?)
時間、表情を切り取るにはα9。
ただ、画素数が4000万画素必要だったらα7RB。
以上。
書込番号:21391997
19点
>t.com07さん
ついでに。
α9持ってる人が少ないと思う事と、
α7RUとか使ってる人は絶対的に画素数に魅力感じてる方が多いと思います。
α7RU、B使いの方はα9はあまり興味がわかないのでは?
私はα7Uを使っていて(画素数はあまりこだわり無いので)AFがかなり良くなったα9が出たので
購入しただけです。
多分同時期に出て価格差が10万だったら、
街が無くα7RBを買っていただしょう。
(今価格差5万位だからね。)
何方も良い機種ですが、先ほども書きましたが、
AF命ならα9、画素数命ならα7RBかな。
書込番号:21392018
12点
>t.com07さん
ウェディングカメラマンをしておられるなら
α9かな?
でも もっと 大きいカメラが良いです。
それは お客さんから
1枚 1500円です。
と お金を貰うに
小さなカメラで撮られたら
お客さんが不服を覚えるからです。
写真屋さんから、聞きました。
書込番号:21392047 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21385072/?lid=myp_notice_comm#21386245
高感度画質の検証はしてみましたが
結局、最近の傾向として高感度も含めて高画素機が有利と思う
まあ、超高感度に設定できないというデメリットはありますが
ウェディングなら大丈夫ですよね?
書込番号:21392072
1点
>t.com07さん
5D3も使ってるなら、
5D3で賄えない部分(連射、4Kとか)を補えるのが良いかと。
暗所でのAF(瞳フォーカス含め)α9が良いですね。
沢山の中から(笑)ベストショットをチョイスできます。
書込番号:21392076
2点
>panta-xさん
先程から引き続きたくさん回答ありがとうございます!
やはりAF等はあまり変わらないといわれてはいますが、使用されている方の意見だとやはりα9の方が良さそうですね。
高画素の圧倒的な違いはわかっています。
下で回答してくださっている方がノイズ比較をしてくださってるスレがあるみたいなのでそちらも参考にしてみます。
時間表情はウェディングでは重要なのでその点ではα9に一票ですね。
たしかに高画素派の方にはα9はあまり興味ないかもしれませんね。
>デジカメの歴史。さん
なるほど。やはりみなさんが書かれているものが主な理由ですか?
>謎の写真家さん
ボディの大きさには賛否両論あるみたいですが、僕もその考えはわかります。
>あふろべなと〜るさん
比較画像拝見しました。
たしかに高画素が有利な場面は多々あるかと思います。
おっしゃっるとおりウェディングではめちゃくちゃ好感度にしないといけない場面はあまりないです。
こういった比較画像をみると悩みますね。
α9のRAWサンプルは見つけたのですが、α7rBのサンプルもあるかご存知ですか?
書込番号:21392187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書込番号:21392209
3点
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます!
あとで見てみます!!
書込番号:21392215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
a9は持ってないし展示品を試した限りですが、瞳AFに連写で追従させるならa9でしょうね
連写中のAF追従はそれなりに迷ってる感じがありますね
そこじゃないところにフォーカスがある状態でシャッターが切れてしまうのが一番の問題です
一方でロックオンや瞳AFではなく、スポットで狙うならはっきり言って差がないと思います
7r3のAFはかなり速く正確です
個人的には高感度は高画素機の方が使い良いと思ってますが、両者ともあまり気にはならないのでは
実のところ使ってみた感じはカメラ任せの追従用途ならa9よりも99m2の方が圧倒的に良さそうですが(それでも不満があるのでほぼつかいませんが)レンズがアレです…w
書込番号:21392291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仕事なら、α9でしょ?
悩む必要ないような・・・・。
AFが優秀、ノイズが少ない。それだけで、α9の一択になります。
書込番号:21392330
1点
>GED115さん
回答ありがとうございます!
高画素機のメリットは結構あるんですね!
99m2がどんなカメラかわからないのでまた調べてみます!>デジタル系さん
おっしゃっるとおりではありますが、やはりみなさんの意見も聞きたくなりました!ありがとうございます!
書込番号:21392342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どこまで引き延ばされるか、トリミングされるか。また、動き物を重視されるかということが判断基準かと思います。私はα9は所持してませんが、今回7r3を7ヶ月前に購入した7r2を売却して購入しました。α9が高画素機だったらそちらを購入してましたね。取り止めないですが、ご参考になれば。
書込番号:21392472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5DmarkIII 使っていて、α7R III 買い足しました。
半年ほど使ってみて、ソニーに完全移行するかを見定めるためです。
メインではありませんが、ウェディングもたまに撮りますよ。
みなさんがおっしゃるように、動き物(AF)ならα9、その以外ならオールマイティなα7R III が良いように思います。
私の場合は 6 : 4 で動画なので α7R III 一択ですが。(本命はα7S III です)
ウエディングやポートレートに強力なAF機能の必要ありませんので、個人的には α7R III に一票です。
◆ 高画素について
個人的には高画素=高画質だと思いませんし、駅にあるような間近で見るような大型広告でもない限りは高画素に意味はなく、大概の場合、自己満足でしかないと思っています。
ただ、高画素機の APS-C(super35mm) クロップ撮影は非常に便利です。
ボタン1つで、焦点距離を1.5倍にでき、画素数も1800万画素と十分です。
◆ α7R III の AF について
現在は純正レンズを持っていないので、MC11+シグマART(14mm、24mm、50mm)、EFレンズでの運用で、日曜に届いたばかりでようやくカスタマイズが終わって今日1日試写した感想です。
瞳AFなどのメリットを加味しても 5DmarkIII より遅いです。
ただ、私の撮り方、ポートレートやウェディングなら問題ないと判断しています。
純正レンズならスピード・精度はこれより上げるでしょうし、MF+ピント拡大で精度の高いフォーカスコントロールも可能です。
◆ ノイズ、ダイナミックレンジ
あまり重箱の隅をつつくようなことは好きではありませんが、α7R III < α9 ってことはありません。(むしろ逆です)
・ ISO 12800
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riii&attr13_1=sony_a9&attr13_2=sony_a7sii&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.00403100257984162&y=-0.009599429178282314
・ ダイナミックレンジ
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Sony%20ILCE-7RM2,Sony%20ILCE-7RM3,Sony%20ILCE-7S,Sony%20ILCE-9
◆ EFレンズ、キヤノン製スピードライトなど
シグマレンズより不安定な挙動をすることがありますが、スチルなら十分使えると思います。
スピードライト(600EX-RT、430EX III-RT)もマニュアルなら問題なく使えます。
ただ、ST-E3-RTはダメでした。
オフストロボする場合は、ワイヤレスフラッシュトリガーが必要ですね。Godoxとか。
余談。。
ポイント使って30万以下にすれば、一括で経費計上できます。笑
(ポイントは値引きのはずなんで税務処理上問題ないと思いますが、自己責任でお願いします)
書込番号:21392475
2点
外光での撮影中心ならα9が最適でしょうけれども、フリッカーレスやスピードライト使用など、メカシャッターの優位な場面が僅かでも有るのなら7rIIIがイイかもしれませんね。
書込番号:21392495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
a9は使っていますが、a7r3はまだ触ってもいませんので実際に比べることはできないのですが、いろんな方が言われてるように、瞳AFがa9の方がベターならば、それだけでも、ウェディング用途はa9の方がいいかなと思います。
総じて仕事ならやはりa9がいいかと......
書込番号:21392618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お互いに魅力を感じるなら迷わず両方とも手に入れましょう。無理に片寄せするのは失敗しますよ。
書込番号:21392750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>piece of cakeさん
ありがとうございます!
やはり高画素派の方もおられますね!
たしかにα9が高画素ならそれはそれで魅力ですね。
さらに価格が高くなりそうですが。。
>ゆーけ vさん
同じ機材から新しく買われたということで大変参考になります!私も動画を撮ることがありますが、動画を撮る場合はなぜα7rB一択なんでしょうか?映像時のクロップでの画質でしょうか?
>fedupさん
ありがとうございます!僕はオフストロボも多様するので、そういった場合はやはりα7rBになるんですかね。
>DAWGBEARさん
やはり仕事でとなるとα9を選ばれる方が多いですね。
書込番号:21392758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nogizaka-keyakizakaさん
ありがとうございます!
それもたしかに手ですね。笑
後は同じカメラを2台と考えているので、とりあえず1台先に購入したいと考えています!
書込番号:21392767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
構え方の問題かも
普通にやれば手前に合う
書込番号:21405021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あら。
自分は、α9ですが、いままで、後ろの目にピントあった写真、撮れたことないですね。一枚も。
R3は、違うのかな?
書込番号:21405052 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
そうですね、自分と相手のの撮り方だとよく有ります。
自分的には、左目に持ってがれる時が多い感じです。
反応を3(標準)から4にして、奥の時は押し直すと、自分的には一番切り替わりが良い感じです。
書込番号:21405228 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>かっちゃん645さん
α9ですがあります
たくさん顔がある場合かなり後ろの人の瞳に
来たりもします
書込番号:21405554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かっちゃん645さん
フォーカスロックされた後に
カメラが前後に揺れてるとか?
書込番号:21405567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かっちゃん645さん
Uより格段に減りましたが、Vでもあります。
半分という事はないですが、1/20位ですかね。
AF-Cだと直ぐに再検索して手前の瞳になりませんか。
AF-Sでも押し直すと大抵の場合は手前の瞳になります。
私もコージさんと同じく左目にあう事が多いです。(笑)
被写体が動いていたり、瞳に髪の毛や、まつ毛がかかっているとなり易いですかね。
書込番号:21406060
4点
>Lowpass2さん
なるほど、自分は、AFCしか使ってないです。
それかも。
書込番号:21406083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
明るい場所で撮影しているのですが、自分も同じ現象です。。。
改善されないですかね。。。
書込番号:21406275
6点
RVでまだ瞳AFは試した事がないですが、
奥の左目にピンがいった時ボタン押せば、右目にフォーカスが変わる機能とか付けば良いですネ
書込番号:21406340
2点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
AF-Cの設定は使ったことがなかったので、今度試してみます。
ポートレートだとAF-Sで十分というか、そんな認識でした。
>コージ@流唯のパパさん
「反応を3(標準)から4にして」というのは、どこの設定でしょうか?いろいろ探していますがわかりません。
詳しく教えてください。お願いします。
書込番号:21406365
4点
これは、確か、ピントは不正確でも、撮影できてしまうか、ちゃんとピントが合わないとシャッター切れないかの設定だと思います。
ただこれは、ピントの合っているところの解像度で、左目か右目かの制度には影響しない気がします。個人的に。
書込番号:21408365
4点
↑
今取説を見たら、ヘルプガイドに誘導され、そこの記述によるとコージ@流唯のパパさんが正しいようです。
書込番号:21409120
2点
>コージ@流唯のパパさん
設定わかりました。週末にテストをします。
ありがとうございました。
書込番号:21411250
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
5D4で屋外スポーツを中心に風景、ポートレート、スナップ等オールラウンドに楽しんでおります。
機材のコンパクト化、瞳AFなどSONYの最新技術などに惹かれて乗り換えを検討しています。
スポーツが割と多いのでα9を買う寸前まで行きましたが、書き込み中にメニューが触れないという
40万円もするカメラで悲しい現実を知り少々熱も冷めていました。
がそんな中α7RVが発表されました。10コマに強化されたAF値段もとりあえずα9より安く
α9の弱点が潰されている!欲しくなりましたが、疑問点もいくつか。
ここまでの高画素機は使ったことがありません。スポーツを撮るのは無謀ですか?
AFはα9には敵わないようですが、スポーツ撮影には向かないでしょうか?
正直ここまでの画素数は必要ないので、噂されているα7Vを待つというのもありなのですが
夏ごろに海外旅行に行くので、それまでには欲しいなと思っています。
どんなスペックで出るのか分かりませんが・・・。
スポーツが撮れる10コマ程度、AF性能、2000万画素程度、レフ機のようにサクサク動くことが
理想なのですが。
書き込み中にメニューを触れないという決定的な弱点がありますがα9がいいのか、
α7RVがよいのか、いつ出るか分からないα7Vを待ち続けるのか、、、、
どれが最善でしょうか?
3点
どうでしょう・・・・今のソニーは、あまりラインナップを考えておらず、持てる技術で矢継ぎ早に
製品をだしていますので、現時点で買えるものから選ぶしかないと思います。
4200万画素クラスも、カメラ本体の画像処理エンジンにより、さほど撮影時に待たされる
ようなことはなくなりました。が、パソコンに送ってからの処理はやはり重いです。
余程のことがない限り2000-2500万画素もあれば足りるんですよね、動体撮影は。
来春のフォトエキスポあたりにはα-7IIIも出てきそうな、個人的には思います。
待てるなら、α-7IIIを。(2400万画素で秒8~10コマ、AF周りはα-9からのフィードバックなら最高です)
書込番号:21395143
2点
>いこうぜNISSANさん
1DXUとα7RVを使っています。
α9はおっしゃる通り、書き込み中に
ほぼ何も出来ないので、使い勝手が
悪すぎて購入の候補にもしませんでした。
α7RVは一部操作出来ませんが、
画像の確認はやれますし、そこは
改善されてます。
ぼくならスポーツなら現時点では1DXUを
すすめたいですけどね。
α7RVでも4200万画素だとすぐに
バッファフルになります。
ぼくは連写するならapscモードで
1800万画素に落として撮りますが、
H i設定のrawで270枚くらいは詰まりなく
撮れました(UHS2のカード使用、家での
テスト撮影)。
AFの追従性能はまだ試してないので、
別の方の意見をお待ちください。
誤解のないように言っておきますが、
風景、スナップ、ポートレートなどならば
α7RVで充分以上です。
書込番号:21395158 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ナンでも カンでも
すぐ買おうと思うのは、一番いけない事だ。
オーデォオ評論家 長岡鉄男 談
書込番号:21395221 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
瞳AFってただシャッターをただ押せばいいだけではないので
私は使うのやめました
シャッターボタンと割り当てたボタンを押さないといけないので
使わなくなりました、購入前にいちよ書いときます
書込番号:21395230
14点
>いこうぜNISSANさん
こんばんは。
3機種持っています。
で、何を撮るかでですが。。。
α9のフォーカスの精度と連射はそこそこ歩留りは悪く無いです。
撮りかたが変わると言うか。。
(私はポトレが多いので)
シャッターチャンスと言う撮りかたから、
連射枚数で稼ぐと言う撮りかたがあってます。
20枚連射中は実際AFがあっているのか、撮れているのかは判断が難しいです。
撮った後大変ですが。。。
AFについてはまだレフ機の方が精度と食いつきは良いと思います。
レフ機に慣れていれば多分スポーツ系(動き系)はそちらの方が良いと思います。
5D4もオールマイティで、1DX並みにAFは良いですよね。
ただ、高感度のノイズ、解像度の限界は5D4は思ったより低いですよね。
α9、R3の方が圧倒的に良いです。
又、最新レンズによりかなり鮮明で繊細な描写だと感じます。
5D4でISO1600位が上限で、α9だとISO3200位までは十分使えます。
AFについては、αは同じような傾向です。
コントラストがはっきりしていれば5D4とたいして変わらない感触です。
AF−C(AIサーボ)での追尾は5D4>α9>α7R3なんですが、
そこまで。。。極端な差は無いと思います。
最近α7R3を購入しましたが、4000万画素での描写は凄いです。
書込番号:21395242
8点
スレ主さん
RVで屋外スポーツは、やめた方が良いです。
5D4で屋外スポーツ、
RVで風景、ポートレート、スナップの使い分けが良いと思います。
α9でスポーツも良いですが望遠レンズを新たに揃えるのはもったいない。
ちなみに私は、メインD4sで、サブのRVは広角〜標準の単焦点のみの運用で10年くらい使えたらイイナと思ってます
書込番号:21395272
6点
>いこうぜNISSANさん
5D4は、ありきたりなので、物欲ならとめませんが。
書込番号:21395311
3点
>津田美智子が好きですさん
一応訂正しておきますと、AF-Sで対象物がニンゲンなら問答無用でシャッター半押しで勝手に作動します
→瞳AF
ただ、それだと動き回るニンゲン相手には無力ですのでわたしは
シャッター半押しAFオフでAE-Lに瞳AFをアサインしています
ちょっとカメラ使える方なら『親指AF』使うと思うので特に問題ないと思います
書込番号:21395359
14点
>いこうぜNISSANさん
おはようございます。
Canon 5D4 から SONYに乗り換えとのことですが、お持ちのレンズ機材次第だと思いますよ。
私は、NikonD4sにSONY α7RVを追加で購入しました。
とゆうのも、レンズマウント変換アダプタ ENF-E1 PROに出会ってなければ、前々から気になっていた
SONYボディを追加出来ませんでした。
Nikon用SIGMA Art レンズは MC-11変換アダプタがあるのでCanonマウント交換使用しています。
ここで問題なのは 望遠100−400mm越えのレンズをNikonのままにするかSONYにするか悩んでおります。
SONYストアーで試すことは出来るのですが、サーキットで使えるのかどうかで全面的にSONYに移る事が
出来るのですが・・・
Nikonの24−70新型レンズの描写はいいので D850と行きたいですが、D810の中古を購入して二刀で行なっていこうかとも模索中です。
参考になればコメントしました。
書込番号:21395615
0点
2020年の報道席で赤枠白レンズと金枠黒レンズに混じってソニーレンズがどれだけ目立つかで、スポーツ系の評価が決まると思うな。
ソニーのこのシリーズは思い立ったが吉日で次々に新機軸を出して来るように感じる。市場を活性化させる起爆剤にはちょうどいいが、製品同士のヒエラルキーや陳腐化させる速度なども考慮しなければ、一気にしぼむこともあり得ると思うよ。
書込番号:21395684
7点
とりあえず資金は潤沢そうなので
まずは、気になる機種を全部大人買いして、それから売る機種を考えれば?
それが一番後悔しませんよ。
書込番号:21395687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
また新しい物好きの血が騒いでるようなので、まずは買って使ってみたらどうでしょう。
新機種、新レンズ出る度に毎回大変ですね・・・。
前にも書いたかもしれませんが、私はウデの差を機材でカバーしようと清水の舞台どころか
ランドマークタワーから飛び降りてフラッグシップ機購入しましたが、上手い人は5D4はおろか
6Dでも充分撮れてる・・・。
その時つくづく思いましたよ、恥ずかしい・・・。
ただ綺麗な写真やボケは金で買える・・・と誰かが言ったとか言わなかったとか・・・。
もう私には金もありませんしウデもセンスもありません。カメラ人生も終了の兆しです・・・。
と言うことで?資金潤沢な方は業界活性化の為にもバクバク注ぎ込んで下さい。
ボディーもレンズも実際使ってみなけりゃ自分に合う合わないも解りませんからね。
私だったら(妄想)・・・
● 動き物・・・1DX
● 旅行など・・・OM-D E-M1
● ちょっとおでかけ・・・FUJIFILM X70
とかの組みあわせかな。
ただの好みだけど・・・これ以上あったって何か写真が劇的に変わるわけじゃないから。
書込番号:21395799
4点
D850の方が良いのではないですか?
10枚/秒のためには追加投資しりますが。
書込番号:21395885
3点
私はスポーツ撮りがお題で、EOS1D系(1D2n、1D3、1D4、1DX)を使っていますが、割と早い時期にα9を買い足してメタボアダプタでキヤノン玉を使って味見中です。
私の場合はキヤノン玉なので毎秒20コマのご利益は有りませんが、毎秒10コマあれば十分足りてしまっています。
α9の最大の魅力は何と言ってもブラックアウトフリー(シングルショットやメカシャッターではブラックアウトします。)のスッキリした電子ファインダーですね。これがないとわざわざミラーレス機でスポーツを撮る気がしません。
私個人的には、パラパラ漫画表示ならEOS1D系の極小ブラックアウトの方が遥かにマシです。
>機材のコンパクト化
フルサイズ機ですので、ソニーに転向しても、レンズも含めるとちっともコンパクトにはなりませんよ。
m4/3がお嫌でなければ、最近は大型化の傾向ですが、レンズの長さ分は小型化出来ます。(E−M1mk2、G9)
>書き込み中にメニューが触れないという
ありゃそうでしたかぁ!www
私は1D系でもα9でも、撮影前に一旦メニュー等を設定すると「ソレ行け!」って撮りまくり、って言うかあんまり途中で設定を変更する時間が有りませんので、気になりませんでした。
現場で適宜変更するとしたら精々ISO感度と露出補正、測光モード、測距点、位でしょうか。
>ここまでの高画素機は使ったことがありません。スポーツを撮るのは無謀ですか?
私なんかはたった800万画素のEOS1D2Nが未だにメイン機でそれに満足してますが、4200万画素のα99Uのユーザー様は喜々としてスポーツ撮りされているそうです。
トリミング耐性を考えると高画素は悪く無いと思いますが、撮影後の後始末は大変だと思います。
その辺のバランスはご自分で判断されるべきですね。
>スポーツが撮れる10コマ程度、AF性能、2000万画素程度、レフ機のようにサクサク動くことが理想なのですが。
α9です!さもなくばレフ機ですが、キヤノンの現行機EOS1DXmk2、或いは私みたいに一個前の型のEOS1DXの新品の売れ残りを買うのもアリです。或いはEOS7Dmk2
書込番号:21395929
6点
まぁ、私らしくなく煽り立てるような事を口走ってしまいましたが(反省)
5D4も、新しい機種。ソコソコすばしっこく動きます。
「青い鳥」「青い芝」ってのも思い出して冷静になるのも吉。
5D4でスポーツ撮るのに具体的に不自由ありますか?
書込番号:21395962
3点
なんでもそやけど
自分でつこてみなわからしまへん
やっちゃえNISSAN
いっちゃえNISSAN
えーちゃんも言うてはりますえ
書込番号:21396055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5DIIIよりは、室外暗くてもAF合います。レンズの長玉がFEレンズで良いなら、IVからでも乗り換え出来るかなと。
ただ、レフ機と良くなったとは言えEVFでは感覚が違います。シャッター切って、OVFは外したって長い使うと判るでは無いですか。その感覚が無くAFを信じて使うのが現在のミラーレスです。
実際には400mmのズームでも素晴らしく撮れますよ。
書込番号:21396427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わずか1日の間にたくさんのコメントありがとうございます。
>うるわしきひとさん
そうですね。そんな7Vだったら即買いです。ただ今まで無印ってシリーズの最初に出てたじゃないですか?
今回はRVが先だったので、もしかして出ないのかなって思ったりするんですよね。
わざわざ後からエントリーモデル出しますかね?
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
APS-Cモードのことがよく分かっていないのですが、
焦点距離も1.5倍になるのですか?だとしたら使い方によってはとても便利ですね。
>panta-xさん
4000万画素のどんなところが凄いって思われましたか?
動体撮られるのでしょうか?
>おりこーさん
屋外スポーツを7RVで撮るのを止めたほうがいい理由って何でしょうか?
5D4も使っておられるのでお聞きしたいです。5D4では何のスポーツを取られてるのですか?
マルチマウントがいいのは分かりますが、先立つものがね・・・
>taka-miyuさん
マウント変更はなかなか勇気がいりますよね。
同時に使って嫌なほうを売るという選択肢もありますが結局マルチマウントになっているような気が(笑
>6084さん
スーツケースやバッグに入れたときのコンパクトさはかなりのものだと思いますよ。
レンズ付けたらそりゃそれなりになりますけど、自分的には大きな差です。
>narrow98さん
その感覚は体感しないと難しいですかね〜。よくわかりません。
αに移行することになればもちろん、純正の100-400を買います。
それ以上のレンズは自分には不要です。といっても今はまだラインナップにないですが。
書込番号:21397129
1点
>いこうぜNISSANさん
ボディだけ見れば小さいですね。
私は長玉つかいますから、その点では、あんまりご利益が無いんです。
書込番号:21397323
4点
5dmk4 と α9を持っています。
この二つの比較をレビューしました。
http://review.kakaku.com/review/K0000960774/#tab
一番、言いたいことは、ここで色々な人の意見を聞いても、余計に迷う ってことです。
やはり、レンタル屋さんで、借りて、1日使ってみると全然違います。
スポーツは、スペックや操作性、いわゆるいかに瞬間をものにできる? という点が大事だと思いますが、
ポートレート は色味。
スナップは、スポーツにやや近くて、瞬間その次に画質(色味) だと思います。
絶対に、一度、借りてきて、使ってみたほうが後悔がありませんよ!
書込番号:21397432
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
本日購入しました♪( ´▽`)
お店も閉まっており質問もできず
不具合かわかりませんが、カメラの
パネル液晶は綺麗に見えるのですが
ファインダーをみると字も読めない
くらいボケています。
皆さんのカメラは綺麗に見えて
いるのでしょうか?
少し不安です(⌒-⌒; )
書込番号:21387777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
視度調整が狂っているんじゃないっすか、 ^ ^;
書込番号:21387796
9点
レンホーさん
まさしくその通りでした(⌒-⌒; )
返信ありがとうございました✨
書込番号:21387802 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
視度調整が狂っているんじゃないっすか、 ^ ^;
書込番号:21387803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しょうまぁちゃんさん
>レンホーさん
将来視線AFを導入する際、自動視野調整もできるようになってほしいですね。
書込番号:21387811
5点
購入時、私のも狂ってました。
AF押してもあれ〜 あわねーな!って。
調性時の設定でもあるんですかね?
書込番号:21387824
4点
合ってたことなんて一度もないから購入したら最初に必ず動かすもんだと思ってました…w
書込番号:21387827 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
私も合ってたことが一度も無いので
合わせるのがまず普通だと思ってました
ただPanasonicのFZ1000の時は調整範囲があまりに広すぎて
回しても回しても合わずに不良品か?と思いましたが・・・
基本的には調整範囲が広い方が優秀ではあるんですよね
書込番号:21387868
6点
慣れないiPhoneXで操作してたらなぜかレンホーさんのを丸パクリこぴーしてましたm(_ _)m
書込番号:21387886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしかして、合わない方々って加齢による・・・
あ! 今回私もあわなかったんだっけ。
書込番号:21387967
9点
>しょうまぁちゃんさん
私も、一瞬ぼけてるのは、スマホ老眼が進んだからかと思って、、、そうそう視度調整々って感じでした(*^^)。
書込番号:21387989
3点
>あかぶーさん
加齢かどうか知りませんが私は視力1.0あってまだ老眼もきてないですよw
むしろあれは近視側に振り切ってるのかなと思ってましたしw
書込番号:21388021
1点
>あかぶーさん
加齢で近場はメガネ外すど近眼です。
が、カメラの視度調整はメガネつけてても近視補正方向で、加齢(寂し ) でも変わりませんね。なんでだろう。EVFなので近くを見る訳、では無いのでしょうか。OVFならわかりますが。
書込番号:21388182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しましたー
視力は関係なさそうですね。
私の場合は、今まで購入した中で一番ぼやけていた感じでした。
特に調整して出荷してるんじゃなさそうですね。
書込番号:21388243
2点
R III いまだかつて経験したことが無いほど合わない方に振れてましたね。
だからびっくりするのも無理はないかもw
書込番号:21388685
4点
そもそも人間の視力は一日の中でも変化することがあるから視度調整機能があるのであって、近視、遠視な人に対応しているのではないという事実。
書込番号:21388776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こういう人が40万円近くするカメラを買う時代なんですね。
いや、別に悪いと言っているわけじゃありません。
使いこなしは大変そうですね。
書込番号:21388867
8点
『まずは視度調整をして下さい!』とパケや液晶モニタにデカく書いとけよ!ってくらい視度メモリが合わない方に振れてましたね…。
ソニーらしい(笑)
書込番号:21388980
2点
>こういう人が40万円近くするカメラを買う時代なんですね
こういう人だから買うんですよ。
お金持ってるから、知識も持ってるって訳じゃない。
大抵は反比例してる。
昔からそうだよ。
フラッグシップ機に大砲レンズで
「パソコン持ってないから、画像はメディアに保存。
プリントはキタムラに直行。
カードが一杯になったら買い足してる。」
って人居るもん。
書込番号:21389002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
はじめまして。
はじめてのコメントとなりますので、失礼があったらすいません。
ただ今Lumix G7 3/4を所有しています。
メインは動画と風景、結婚式です。
この度、フルサイズへの憧れと夜景、動画(120fps)の向上を目指しa7r3の購入を検討しています。
そこで、お聞きしたいのはa7r3購入とともに揃えるレンズについてです。
高価なため、買えるのは1本、2本です。
明るめで使い勝手のいいもの、単焦点などなど、フルサイズもsonyも始めてのため悩んでます。
マウントアダプターなども考えるとわけわからず。。。
お金がないなら諦めろという意見もあるかと思いますが、sonyの色合いや、なによりかっこよさから是非手にしてみたいと思っています!
いろんな意見お待ちしておりますので、宜しくおねがいします。
書込番号:21399525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご予算にもよると思いますが、私の所有しているSEL2470GMはすばらしいレンズです。
当分、これ一本で楽しめます。
書込番号:21399534
12点
ミラーレスの利点を一番痛快に活かしているのならば
12−24しかあるまいて♪
書込番号:21399539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しょっくまんJrさん
どーも Eマウントレンズは
他メーカーの同クラスより高すぎて
お勧めできる レンズが見当たりません。
フランジバック20mmは、ゴミも良くつくしね。
書込番号:21399552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まずは定番24-70/2.8 からのスタートでしょう!!
そして70-200/2.8が次の定番ですねー
これで上手く撮れなければもう言い訳できないですからね〜〜笑笑
書込番号:21399603
3点
まず何を撮るのか
何が撮りたいのか
自分はどのように考えているのか?
質問内容が希薄すぎて回答のしようがない
あと本当に購入しますか?
書込番号:21399655
9点
カメラ買ってからでも遅くない?
検討しています
まだ買うか買わないかわからないのにアドバイスして
結局買わないと無駄だしね
買っても報告すらない人多いしね
書込番号:21399676
7点
私はまだα7R3もソニーレンズも買ってないですが、来年以降にカメラ本体と一緒に購入予定なのは新しいFE24-105F4GとFE55mmF1.8ZAです。
その後に欲しいのはFE16-35F4ZAですね。
望遠は今のところマイクロフォーサーズのパナ機でって感じ。
ソニーレンズはキヤノンの同クラスより数万円高いですねー。最新が多いので安い中古もないし。悩むところですが、最新24-105買っとけば、取り敢えずカメラ本体の良さは味わえるかなと思いますね。
書込番号:21399686 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これ一本なら、24-70GMでしょうか。
ただし24-105Gも気になるレンズです。
書込番号:21399697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しょっくまんJrさん
スレ主さんの用途ならやはり少し頑張ってSEL2470GM行ったほうが良いと思います。
正直これで大半の撮影は賄えると思います 。
単焦点でRiiiの解像度を活かすなら定番SEL55F18か、SEL85F18あたりでしょうね!
書込番号:21399711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しょっくまんJrさん
24-105oか24-70oなら皆さんがおっしゃるように1本で行けそうですね。
あとは、
フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
http://kakaku.com/item/K0000983403/
ソニーの高画素機を買ったら、使おうと思っていたレンズです。
結局私は、α7RIIIは見送って、D850を予約していしまいました。
書込番号:21399714
1点
まあ
確かに、一本だけならそりゃあ標準ズームだわなあ
僕はFEの標準ズームが全て嫌いなのでFEレンズを一本も持ってなかったりするが(笑)
僕がα7につけている標準ズームはペンタックスFA28−90です♪
MFを楽しいと思えるなら、フィルム時代のレンズは良いのが多い
ニコンのAiAF24−120Dもあるけども、中途半端な焦点域で付けたくない(笑)
そろそろFA24−90に手をだすべきときが来たのかな?
それかAiAF24−85か♪
書込番号:21399719
2点
↑悪い方では無いのですが、標準ズームに関しては「個性的な拘り」を持たれてる方なので、その辺を勘案してあげて下さい。
書込番号:21399812
12点
ベタですが、247028は、飛び抜けて画質が良いです。が、重くて高いです。
ほんの少しの画質落ちますが、
24105
70300
5518
で揃えると、オールマイティー。
で、グリップ系はバランス上必要です。
247028画質良いですが、重量バランス悪いので、上記をベースに、後々単焦点を、増やしていくので、αライクでは、良い気がします。
書込番号:21399869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
このサイトは買ってからだけでなく、買う前の勉強のためでもあるのです。
私でしたら、まずソニー純正のレンズから始めることをオススメしたいです。アダプター経由オールドレンズはまだいいですが、アダプター経由他社製のAFレンズは結構互換性忍耐力を要すると思います。
レンズをどう評価するかは目的と費用で人それぞれですが、単焦点で非Zeiss ・G・GMレンズでは:
2/28mm(使ったことがないですが、幾つかのウェブサイトを読んだ限り高水準な撒き餌レンズみたいです)
1.8/85mm(使っていて私のお気に入りです。オールラウンダーだと思います。Batis 85mmに匹敵すると評価するサイトもあります)
なぜかしら50mm圏に手堅いものがまだないです。ソニーツァイスの1.8/55mmは確かに良いのですが、値段高過ぎの割にはそれほど良くも悪くもない使用感、最短撮影距離が長すぎるのが気に入らず下取りになってしまいました。
風景と結婚式ならズーム、となるとソニーツァイスやG・GMまで視野を広げるべきです(ズームレンズは基本レベルのモデルでも結構な値段、けれどそれほどの性能ではない、ならばもうちょい頑張っていいものをという思いで)。ソニーツァイス4/16-35mmは私の経験からオススメしたい良い
やつです。できれば2.8/16-35GMを薦めたいところですが、最初のレンズとしては正直気が引けますし、当方まだ持っていませんので。
以下参照ウェブサイトです。英語が苦手な場合はGoogle Translateでも使って是非探求を。
https://phillipreeve.net/blog/sony-fe-28mm-f2-review/
https://phillipreeve.net/blog/review-sony-fe-85-mm-1-8/
https://phillipreeve.net/blog/sony-fe-16-35mm-f4-za-t-review/
http://www.jasonlanier.com/blog/budget-batis-is-the-new-sony-fe-85mm-f18-lens-as-good-as-the-zeiss-batis-for-half-the-price
書込番号:21399890
5点
予算が厳しいのであれば、とりあえず FE28−70mm\(◎o◎)/!
FE2470の陰に隠れていますが十分よいレンズです。
書込番号:21399905
2点
>しょっくまんJrさん
>> メインは動画と風景、結婚式です。
FE 24-70mm F2.8 GM(SEL2470GM)がおすすめです。
書込番号:21399968
3点
しょっくまんJrさん、
色々考えられます。たとえば、
ズーム梅コース:SEL24240 (+ SEL1635Z 後日追加 )
ズーム竹コース:SEL24105G (+ SEL1224G または SEL1635Z 後日追加 + SEL70300G 又は SEL70200G 後日追加)
ズーム松コース:SEL2470GM 又は SEL24105G (+ SEL1635GM 又は SEL1224G 後日追加 + SEL70200GM 又は SEL100400GM 後日追加)
単焦点梅コース:SEL55F18Z 又は SEL35F28Z (+ SEL28F20 後日追加 + SEL85F18 又は SEL90M28 後日追加
単焦点竹コース:SEL55F18Z 又は SEL35F28Z (+ Batis 2/25 後日追加 + SEL85F18 又は SEL90M28 後日追加)
単焦点松コース:SEL50F14Z 又は SEL35F14Z (+Batis 2/25 後日追加 + SEL85F14GM 又は SEL90M28 後日追加)
書込番号:21400050
6点
動画メインなんでしょうか。 今迄の画角維持で一本欲しいのでは無いでしょうか。 28-135mmG とか画質は落ちますが24-240mmなどだと映像ではカバーできる画角が多いと思いますけど。
写真で単焦点、明るい、 R IIIの高解像度を味わうというのとリーズナブルな面ではいきなり85mmになってしまいますが300gr台の1.8が解像度番長でしょうか 。標準の55mm 1.8ZAもそうですがZAブランドだけに割高な感じです。ただ、200gr台でパッと見た感じで解像度が味わえます。実際は50mm 1.4プラナーが細い解像度がありますが、重く高いですね。
弱いのが、広角系でズームより凄い差がありリーズナブルのは無いですね。 35mmZAはそれほどでもなく28mm F2は歪曲補正ですし。ソニー以外のツアイスのBATIS 25mm 18mm, がありますが高いです。
GMズーム3本はどれもお勧め出来ますが、組み合わせるとレフ機並の重さになります。私はα7系統は軽量さも追求しているのでGMレンズは90mmマクロと100mmSTFしか買いませんでした。 旅行写真では16-35mm F4 ZAと55mm 1.8 ZAの2本を2台に着けっぱなしです。
RIIIの高解像度を味わう、一本と今迄の好きな画角の動画用1本でどうでしょうかね。
書込番号:21400111
4点
>6084さん
まあ、再三言うように
僕的には魅力的な現行のフルサイズ用標準ズームは唯一ニコンにあるだけ
というくらい、現在は標準ズーム氷河期と思っている変人な僕ですが
(注:24−70/2.8は特に嫌い。APS−Cはまだ各社いいのがある)
スレ主さんも変人かもしれないので
僕のような意見にも存在意義があるのです(笑)
書込番号:21400163
8点
SONYのレンズは他社の同じクラスのレンズより高いと言われますが、
SONYのFEレンズは発売が新しく、高画素カメラに対応させているから
だと思います。
他社の同クラスのレンズは発売が古く、その当時の価格からさらに
実売価格が下がっています。
しかし、ニコンやキヤノンも更新された後継のレンズは軒並み値上がりし、
SONYのレンズと変わらなくなっています。
書込番号:21400231
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在D750を使用しており、遠からずD850にリプレイスしたいと考えていますが、
カメラマンなどの雑誌での比較を見るに、M3が実は相当良いのではないかと思えてきています。
SONYについては直近ではRX100M3、RX1R、以前はNEX7を使っていたこともあるので抵抗は全く無いです。
以前はそもそもレンズラインアップが・・・・というのがNEX7を使っていたころの印象でしたが、
現状大三元や小三元クラスもそろってきておりサードパーティい食指が動かないのであれば有ではないかと思っています。
あとは個人的に暗所や高感度撮影時のノイズ、動き物(動物や飛行機)あたりがどうなのかなと考えているのですが、
αシリーズになってからは全く関わっていないため、上記に上げたようなことや、それ以外の部分で
ここはD850よりも良い!ここは負けるかも。というのを教えてください。
今持ってるレンズで言うと、ニコンの200-500と嫁さん用にタムロンの70-300VCがあるんですが、
これを置き換えるレンズが無いなーというのが現時点での思いです。
5点
バッテリーの持ちと耐温度
ミラーレスは電池大食いなのはご存知の通りで予備バッテリー複数個持っとけば乗り切れますが、寒い場所での撮影だと直ぐに上がります
レフ機は消費電力少ない分低温でも頑張ります
冬にスキー場で大会を撮影してた時、友人のミラーレスは直ぐにダメになっていました
気温マイナス10度以下なので致し方ないのでしょうけど〜〜
書込番号:21362084 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
自分はD850とα7R2を使用していて、SONYへの統一切り替えを考えてます。
個人的なポイントとしては、
バッテリーと手ぶれ補正、レンズ込みでの解像度、瞳AFでしょうか。
瞳AFはα9とくらべたら横顔やうつむき、メガネの人の認識でなんとなく微妙な感じでした。
あと、ぶつ撮りなどで絞りを絞ったときのAF挙動比較をしてみたいですね....コントラストAF大分強くなったようですが、使えるのかな....
書込番号:21362107 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
・動きものメインでなければEVFである事がメリット。
・ボディが小型軽量なため、レンズと別に運ぶ際にかさばらない。
・秒間辺りの連写枚数が、D850のバッテリー使用時より上。
・外部給電中の撮影が可能なため、モバイルバッテリーを使用すれば撮影時間が確保できる。
・勿論新しいバッテリーになっているため、昔のNEXに比べ持ちも良好。
・ボディ内手ぶれ補正が搭載されている。
・マウントアダプターで最強の母艦カメラとなる。
・背面モニターでのAF機能が一眼レフと比較していいため、撮影の自由度が高い。
色々挙げられますが、なぜ費用削減が可能なはずのミラーレスが、デジタル一眼レフD850と同じ値段なのかが分かりませんね。
カメラ内でインターバル撮影やタイムラプス動画は作れないそうです。
書込番号:21362109 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
そうですね!
瞳AF、これが最高のメリットでした。
書込番号:21362114 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>灯里アリアさん
>> 動物
冬期ですが、バッテリーの関係により、
雪国での撮影もされる場合、D850。
雪国での撮影が無ければ、α7RIII。
かと思います。
なお、札幌圏はまだ暖かい地域なので、α7RIIIでもOKですが、
それ以外の地域では、D850をおすすめします。
書込番号:21362157
7点
瞳AFは圧倒的なメリットでしょうね。ところでD850はビデオのAFは良くなったんでしょうか?
メリットデメリットは難しいですね。大きさも小さく軽いのがメリットだと感じる人もいれば、持ちにくいと感じる人もいる。
バッテリーもミラーレスは持たないという人もいれば、大容量のモバイルバッテリーから給電できるから良いという人もいる。
アラスカのオーロラとかでの実績を聞きたいですね。個人的な予想ですが、人肌で温め続けているモバイルバッテリーから給電しているミラーレスの方が長く撮影できそうな気がします。
書込番号:21362303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
手前は a9/6500 だけど、サイズもだいたい同じなので。
自分のイチオシは小さめのサックに 100-400 と 1.4x 付けてボディごと押し込めるコンパクトさかな?
EVFのライブビュー連射は a6500 の 8FPS と雰囲気同じとしたら、それなりに慣れが必要な感じ。
でも無理じゃない。10FPSのパスト(アフター)ビューは苦痛だと思います。
難易度的にパストビュー>ブラックアウト有りライブビュー>ブラックアウトなしとなりますが、ブラッ
クアウト有りも大変な技術だと思うんですけど、ぶっちゃけレフ機のほうが遥かに快適です。
AFについては、像面AFも強まった印象もありますけど、近所の鳥なんかを気軽に撮影と言っても、一旦
AFが迷ってしまうとレフ機よりリカバリーが遅いので、その辺は経験と腕で埋めていく必要がある感じ。
9 が出るまでは αの中でのAF番長だった6500 ではそういった被写体ではとても撮影する気にはなれ
ませんでした。a7Riii はそれなりに強化されていると思いますけど、この辺はある程度使わないと把握し
づらいと思います。
あと電池については、スリープを多用することになりますが、スリープからの復帰に多少時間がかかるため、
カメラを構える動作の少し前からシャッターボタン等で意識的にスリープ復帰動作をさせるとか必要です。
純正の電池4個付くバッテリーアダプタもあるので、そちらも選択肢になります。2個ついてれば大体1日
くらいは持つ感じです。メカシャッタ主体の a7Riii ではもう少し厳しいかもしれませんが。
動画撮影が含まれるとソニーの機材は強いと思います。AFも素人が扱ってもそれなりに振る舞いますし、
a7Riii のフルサイズ動画は、画素加算で解像度の面では評価されないですけど、読み出しが速いので手持ち
でも歪みにくいので扱いは良いと思います。
書込番号:21362383
4点
私は、D850とα7RVで3日3晩24時間悩みに悩んだ結果、RVにしました。
動画撮るならRVですが、
それ以外のスペックを比較すると、ほぼ全てにおいて少しずつD850が勝っている。
ただ、OVFではMFレンズでのピント合わせが厳しいので、MFレンズを使うならEVFのRVが良いと思います。
あと、過去スレで殆ど話題になってませんが、
D850のフォーカスシフトと8Kタイムラプス
RVのピクセルシフト、
どちらもとても良い機能なので、どちらを使いたいかで検討しても良いかと思います。
マニュアルレンズを使わないなら、私は100%D850を買っていました。
書込番号:21362427
9点
出来るだけ公平に書くつもりですが、自分がEマウントとFマウントどちらかを処分するならFマウントです。
まず、D850はオプションを含め総額55万円近く出し、縦グリ、EN-EL18、EN-EL18用チャージャー、XQD128GB(最速書込)、UHS-II128GB(最速書込)が最低有る。
α7RIIIは、それに合わせてUHS-II 128GB(最速)、UHS-1 128GB(最速)、縦グリ、バッテリーユニット、予備バッテリー3個で50万円で5万円円余り辺りで比べてみます。
ちなみに、自分が両機買ったスペックです。(RIIIはまだ届いてませんが(笑))
D850のメリット
@撮影テンポ。
A書き込み待ちがほぼ無い。
BXQDのがUHS-IIより速く、安い。
Cクロスが-4EVまでAFが可能。(これはスペック比較で実測は発売日以降予定、α7RIIIは全点-3EV)
DロスレスRAW設定が有る。(非圧縮の半分の容量)
Eバッファは同程度のようなので、回復はD850の方が速いはず。
D850のデメリット
@質量が大きい。(持ち運ぶに支障が出てくる)
Aライブビューが遅く、静物くらいしか使えないくらい遅い。(自分は静物でも使う気は無い。)
B暗くなるとファインダーが見えない。(EVFは増感されて見える。)
C再生確認がファインダーで出来ない。(これが何気に不便)
D縦グリ(バッテリーパック)が無いと連射が7枚。(α7RIIIは10枚)
E瞳AFがない。
Fいろいろなレンズが付かない(笑)
Gボディ内手振れ補正がない。
H使えないライブビューにしないとあまり可動しないチルトも使えない。(実質ファインダー撮影のみで、手を挙げて撮影や寝ないで地面スレスレの写真は短時間で撮れない)
AFに関しては使ってみないと解らないけど、レンズ依存もかなりあるので望遠や超望遠はD850(Nikon)に分があると思います。
α7RIII週末また触れる予定なんで、その後追記ですかね(笑)
バッテリーの持ちは本稼働後だけど、買い足さないなら間違いなくD850だけど、縦グリ無しだとD850は分が悪い(笑)
書込番号:21362462
23点
まだ発注した段階でD850は手に入れてませんが、
私はD850に統一するつもり。RIIは売却予定です。
結局、写真はレンズ次第だし、レンズはニコンのほうがはるかに揃ってます。
電池があまりにもたないのも、ソニーをやめる理由。2倍になっても物足りない
と思います。
ソニーは悪くないと思いますが、実際、ソニーのRIIはあまり持ち出さなくなって
しまったので、売却が適切だろうと思います。ボディ手ブレ補正がないのは気に
なりません。使っているレンズもほとんどが単焦点で、AFもないです。ついてて
良かったと思ったことがほとんどないし・・・・。
迷っている人は多いかもしれないですね。
書込番号:21362466
16点
追記
ビデオも撮るなら、SONY機だね。
RIIにもおよばない。
書込番号:21362482 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
D850のフォーカスシフトと8Kタイムラプス
RVのピクセルシフト。
この機能を使うなら三脚必須やね。
D850のタイムラプスとRVのピクセルシフトは、高画質&広角&風景で活きてくるわけやけど、、
なぜRVは、タイムラプスをなくしてしまったのか、ちょっと理解に苦しむところがある。
ちなみに、両機のファインダー&背面液晶の解像度は圧倒的にD850が高い。2倍近くD850が良い(はず(笑)
背面液晶のタッチ操作もD850が自由度高くiPadの操作感に近い(はず)
スレ主さんが、望遠ズームを使われるなら、D850かな
書込番号:21362517
10点
灯里アリアさん、
勝ち負けで言うのは避けたいところですが D850 と α7RM3 はまぁ互角だと私は思います。
ただし、これまでのイメージ、現状の勢いみたいなもので色々違いがあります。ので、皆さんそれぞれの立ち位置で眺めれば諸々迷いどころはありましょう。
これまでD750をお使いなのでしたら、「怖い物見たさで少し冒険しても良いじゃないか」ということであればα7RM3、「いやいやここは堅実に行きたい」ということならD850で、というのがざっくりしたところではないでしょうか。
とはいえ、撮れる写真の質からすると、この二つならカメラ自体の性能の違いより、撮り手のスキル・センスのほうがはるかに決定的な要素になるはずです。
書込番号:21362635
17点
私はニコンD800からキャノンに移り、レフ機は5DIV. ミラーレスは7RIIIです。
レフ機とミラーレスの比較として、
AF は互角になってきてますが、IIではレフ機には劣ります。 9が良いので、期待して7RIIIは予約しました。6500から考えると、感触は兎も角性能は互角かなと。ソニーはビデオ会社なのでなんかスパっと来るレフ機とは違います。
画質はニコンはソニーセンサーなので、ほぼ同等と思います。キャノンセンサーは高感度では2段劣ります。天体のソフト関係でキャノン使うのですが、レンズはニコン14-24だったりします。
ソニーのGMで12-24がでたら、ニコン14-24の長い天体天下は終わるかな。
バッテリー問題はNEXの流れのIIまでは評価しようもない位持ちません。IIIではレフ機のニコン、キャノンレベルの容量ですが、ミラーレスなので半分しか持たないかな。寒いところで動かない時は外部バッテリー付けてます。
レンズはニコン、キャノンには及ばず単焦点レンズはソニーからのでは、アンバランスで標準が多いのに広角は余り無い。
サードパーティのツァイスにはあるが非常に高価です。
ただ、キャノン、ニコンも4000万画素対応に絞ればソニー並みの価格はします。超望遠は無いですが今後は出すでしょう。
GUI. 操作系は深いので使いにくいですが、慣れているとの事。
ミラーレスが悪いようですが、私は基本的にソニーミラーレスに移行中です。レンズ系がFEレンズが基本的に新設計で優れてます。
また、レフ機の進化はほぼ飽和ですが、ミラーレスは進化中でAFや連写が今後も更に進化すると思うからです。
乗り換えても良いと思いますが、被写体によりよりレンズが揃うと思う、7R Vの時期でも良いかなとは、思います。
書込番号:21362750 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
100-400GMをa9でつかっています。
開放望遠端の写り良いですよ。
nikkor 70-200 f2.8 vr ed (FDつきではない旧型)の開放での望遠端より、解像よく感じます。
200-500は持っていませんが、100mmの差は、必要なアウトプットデータサイズにはよりますが、トリミングでカバーできるかもしれませんよ。。
書込番号:21362858 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
以下あくまで 私の経験上の感想です。
批判等はご遠慮願います。
仕事では Nikonを使ってまして D5 D500 D850 保持しています。
Sony機は 7RM2 α9 を使ってきて 7RM3 も 注文済みです。
カメラによって得意・不得意があるのが現実です。
結局は自分で使ってみないとわからないものです。
Sony機は新しい可能性が垣間見えるので、そういう意味でサブで使っています。
操作性に関しても、Sonyに対してボロクソにレビューして文章で要求して、やっと改善が見られつつ
ある所です。操作性もまだまだです。
その上で敢えて言うなら
Sonyカメラをプロが使っている理由のほとんどは 瞳AF しか聞こえてきません。
これはレフ機のカメラで(プロレベルで)ピントに苦労していた事への改善です。
一方特に風景画像の公開がレフ機に比較して、少ないようです。
その辺りに このカメラの難点があります。
例えば 煌めく海や、川の流れをファインダーで見てみると、ファインダー画像が破綻しています。
また 流れる雲にもピント合焦できない場合が多くありました。
写真作業が感性の領域で撮るものとすれば、撮影時にファインダーに集中できない
カメラって どうかなぁ と言う感想があります。
D850は あまり話題にならないですが、光学ファインダーでさえ品質良くなっています。
もちろんミラーレスであれば、撮影した画像をファインダー内でプレビューできるのは優位だと思います。
動態撮影に関しては、α9でもレフ機の10年前くらいというのが、基本実力だと思います。
D5などと比較すると、ファーストピントイン(最初のAFでピントが来る事)が遅くて、これでは動態の仕事の
基本実力なしだと思っています。
動態撮影は、そのカメラ機能以上に少しでも操作性が上の方が良いと思います。
α9は 風景にはNO GOOD / 取材系(及びスナップ)には GOOD / 動態には NO GOOD /物撮り 使いこなし次第
と言った所です。(7RM3 はまだ実使用していないのでわかりません)
但しアマチュアユーザには、どの項目もあまり問題ではない実力を持っていると思います。
D850は 特化した機能はありませんが、現在のレフ機最終型として基本機能が完成されているので、
全ての領域で それなりにこなす事ができると思います。
これら機能以上に 考えるべき問題が出ていますが、そういう所も吟味する必要があります。
プラナー 50mmF1.4 が レンズ曇り問題で 不具合対応で出したら、ピント精度が全く出なくなって返却された
というのが複数あがっています。
Sony(ツァイスも)のええかげんな品質体制が見え隠れしています。
こんな状態であれば どこかの大手カメラ会社と同じになってしまう可能性を秘めていると思います。
プロカメラマンには、カメラを機能でなく 品質を優先している場合もあります。
このあたりがアマチュアユーザとプロとの大きな違いです。
書込番号:21364189
57点
α9未所持なのですが、ぶつ撮りでのnogoodポイント教えて頂きたいです☺
たぶん、α9でだめな以上、α7R3もだめなんでしょうな....
書込番号:21364422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
俺流審査というのもあるし
使い方自体が俺流と違うと言うのもある
ハードもソフトもその面があるから、あまり個人評価は当てにならない
最高峰と言われるイラレも俺流ではCAD的寸法精度が正確にかつ簡単に出来ないのでメインには使えない
得てして評価ってそんなもの
たまには、いつもと違う登山口から登ってみるのも勉強になる
山頂は一つだけど、経路は無数にある
そんなものですソフトハードは
書込番号:21364657
5点
AF関連ではまだまだと感じている方も居られるようですが
私の印象ではかなり違います。(7R3は届いてないのでα9での話ですが)
キヤノンは5DM4、1DX、7DM2
ニコンはD5、D810、D500 辺りと比べての私の印象です
AFレスポンス: C≧S>N
AF精度: N≧C=S
AF安定性: C=N>S
因みにα9は70-200GMや100-400GMとの組み合わせの場合で
キヤノンの70-200やヨンニッパの最新LレンズをMC-11経由で使うと
上記よりもわずかにレスポンスが悪くなる印象ですが
それでも社会人のサッカー撮りくらいでも使えるレベルです。
ただ、森の中で野鳥を撮る場合など光の具合で若干AFが迷うような時はあります。
書込番号:21364921
11点
D850は実際試してみましたか?私が触った感じだと、レフ機として"熟成の極み"にあるカメラとまでは思えませんでした。
まず良いところは、ファインダーの見えの改善とAFのキレ味(厳密な精度はともかく)。書き込み速度とバッファ。
でも微ぶれに配慮し過ぎたのかシャッターフィールがいまいちで、α99Uに遥か及ばない。メニューや操作性も痒いところに手が届かない(とくにLV時)部分がけっこうあり、とにかく進歩がトロい。手ぶれ補正も付いてないのに無駄にデカい機体。じゃあその分信頼性が高いのか?というと、私が使ってきた範囲ではずっと出番が多いソニー機よりも困った不具合が多く劣っている(価格スレでも、AFやノイズ関係ですでにD850のおかしな現象が報告されています)。
しかし一方で、α7RVがUのいくつかの問題点をいまだ引きずっているのも明白なんだけど。。。
個人的には、ある種の特化した性能や用途を求められる業務撮影に使わないなら7RVのほうが良さげです。そりゃD850でバリバリ撮っているプロの方も多いんでしょうが、そのなかで「感動させられる一枚」って1000分の一もありません。現在最高の一眼レフと(一部で)語られても、そんなものです。ならば両方試してみて、何となくの好みや将来性で決めるのが宜しいかと。
書込番号:21365267 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













