α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全549スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 14 | 2023年9月4日 10:01 | |
| 4 | 3 | 2023年4月22日 18:34 | |
| 0 | 2 | 2023年1月25日 08:40 | |
| 18 | 15 | 2023年1月31日 21:09 | |
| 14 | 10 | 2022年11月6日 21:29 | |
| 63 | 30 | 2022年11月2日 15:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
Eマウントレンズで風景・夜景/チルトアダプタ経由のオールドレンズでスナップをとっています。動画はやりません。価格もかなり安くなったからボディを買い替えようとも思うのですが。
今のところRIIで不満はありませんが、RIIIに交換の価値はありますか?RIIにはほどほどの画質はありますし、まだまだ使えるという気もします。使えるモノを捨てるのはもったいない。
AF速度や連射速度向上は自分の用途にはメリットはありません。究極の高画質のピクセルシフトは注目してますが、いわばロマン枠。そこまで要るのかってのもあります。RIVとRVは過剰性能でレンズ総替えが必要でしょうし。
3点
>yezoshimaさん
こんばんわ。
一番の改善点は何と言っても電池モデルが変わって電池が長持ちすることだと思いました。
α7RM2の電池持続時間が問題でなければ、そのような見方であれば買い換えなくてもそのまま当分行けるのではないかと感じます。
書込番号:25404994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FZ100に魅力を感じるか?
僕はFZ100が大嫌いなので7RU派(笑)
7RUは一眼初のUSB給電対応
裏面照射でオールドレンズとの相性抜群と
ソニーのミラーレス一眼の基礎が出来上がった歴史的名機と思う
書込番号:25404997
1点
>電池
電池が大きうなったのは、動画撮影だと大きな影響はあるでしょう。が、静止画メインなら電池3つ持っていったらいいだけ。関係ないように思いますが。
書込番号:25405066
2点
>yezoshimaさん
撮って出しであれば、感度面なんかでは、多少は
映像エンジンの差で有りそうですが、RAWで撮って
処理をされるので有れば、その分レンズや遠征費用なんか
にお金をかけた有意義だったり、楽しいかなと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7rii&attr13_1=sony_a7riv&attr13_2=sony_a7rv&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr199_2=1&normalization=print&widget=1&x=-0.031050173815681564&y=-0.011753545725276265
スレ主さんの撮影スタイルにも依りますが、三脚を据えて
感度もそう上げず撮っているなら、現状で良い気がします。
書込番号:25405102
4点
>yezoshimaさん
両方使用経験があり、違いが大きいのを実感したので返信しました。静止画撮影です。同じ使い方で24時間保つのと数時間しか保たないの違いをどう捉えるかということです。関係ないのでしたら、ご自由にどうぞ。
書込番号:25405113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
かなりとかは、
尺度もなくどう感じるかは
人それぞれの主観でもありますから…
今ある機材に不満があり
検討している機種に不満を解消する魅力を感じるとか…
yezoshimaさんのスレ内容から、RU不満がなく、RVに必要なものがあるようには感じませんので
現状維持ではないでしょうか?
買うのであれば、RW以降の機種では?
どんな機能性能が過剰と思うかも…
書込番号:25405137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yezoshimaさん
こんにちは。
FZバッテリーに魅力を感じられなければ、
そのままRIIの継続使用でよいように思います。
書込番号:25405171
1点
>yezoshimaさん
質問という形でスレ立てしているけど、何を質問しているのか判らない。
「RIIIでかなり向上しましたか」だけでは「何が」が不明。
「RIIIに交換の価値はありますか?」は価値観は人それぞれ。
まぁ日本人なら言外の意図を汲み取って、いろいろ回答するのだけれど…。
α7RIIIでかなり向上したのは、AFと使い勝手(電池を含めて)ですね。
画質ならあまり差が無いと思います。
で、蛇足で言外の意図を勝手に推測してみると、背中を押して欲しいのかな?っと。
α7RUは現在でも不足の無い画質ですから、動かなくなるまで使い続けても良いと
思いますが、機材を更新してマンネリを打破するというのはどうでしょうか。
α7RIIIに替えて、今まで撮ってこなかったジャンルに挑戦してみるのも一興かと思い
ます。
いや勝手なこと言って申し訳ありませんm(__)m
書込番号:25405180
3点
僕の求める面ではRUからRVて退化しかしてないからなあ
そいう感じ方は個々人で違うわけで
自分が求めるスペックを良く考えれば答えは見つかるでしょう♪
書込番号:25405183
1点
>yezoshimaさん
α7R2 とα7R3 のセンサは同じだったはずです。が、ファインダー・液晶モニターが改善されていて使い心地、触り心地は大分違います(良くなっています)。画像データ処理系転送系も改善されていて連写速度は倍近くになっています。また、バッテリー容量が増えていることと、耐寒性が大きく改善しています。このあたりに意味ありと考えるかどうか、のご判断でしょう。店舗で触って自分で確かめるのが一番です。
ただし、α7R3 も今や現行機種ではなくなっており、購入するとすれば中古か新古?になります。ですから、どうでしょうかね。私だったら今更α7R3 は買わず、α7IV かα7R4A または α7R5 を考えるところです。
書込番号:25405211
0点
>yezoshimaさん
買い替えないための理由付けを探しているだけのように思う。
それなら、買い替えなければ良いだけ。
わざわざ回答している人に対して失礼、自分で調べて自分で納得すれば良い。
バッテリーの容量、レスポンス、AF性能、ファインダー性能の向上、この段階でフルサイズミラーレスは写真機として完成した。
それを受け継いだ廉価機のα7Bで一気にミラーレス化が進んだ。
高感度はフロントLSIで向上したので、一応画質は向上してる。
ソニーはこういう補助的な部品を追加して機能向上をさせるのが上手いね。
まあ、物を大事に使うのは良いことなので、そのまま使えば良いさ。
あとはファインダーやモニターはどうしても劣化してくるし、センサーも焼けが発生したりするので、
そのあたり更新する意味でBAの美品中古と入れ替えとかが理由付けになるかな。
書込番号:25406436
3点
>yezoshimaさん
α7RIIも RIIIも、RAW現像すれば、ほぼ同じなのは否めない。
でも、カメラって操作性も大事なキーです。
その意味では、RUとRVでは雲泥の差がありますよ。
スナップでバシィバシィ撮影するなら、操作性って重要なファクターでしょ
>使えるモノを捨てるのはもったいない。
まだ使い続ければいいのでは、RVも加えて2台体制で撮影も面白いです。
自分も、RUまだ使っています、RUにはMFレンズを付けることが多いです。
あと望遠と広角を同時に撮影したいときとか、2台あれば便利です。
>究極の高画質のピクセルシフトは注目してますが、いわばロマン枠。そこまで要るのかってのもあります。
ピクセルシフトマルチは、モワレ、偽色の抑制に向いているので、美術品の撮影を忠実に撮影する目的でしょう。
要る人には、欲しい機能ですね。
>RIVとRVは過剰性能でレンズ総替えが必要でしょうし。
過剰性能って、性能が良いことに問題ありませんよ。
レンズ総替などする必要はありませんって、RVなんか古いAマウントレンズでもAIAFも使えちゃいますよ。
まぁ、使い勝手が悪いα7RUを使い続けるのも味わいがありますかぁー ^ ^;
書込番号:25407199
1点
RIIIになって電池の持ちが2倍になりました。
RIIは設定だけでもみるみる電池が減ります。人によって違うということはないです。誰だって設定変更はするでしょう。わざわざ購入するようなものではないですね。
ソニーは進歩が早いです。なるべく新しいカメラを買った方がいいです。色調も変わりました。以前は冷調でしたが、だいぶ暖かい色になりました。センサーのところにあるRGB分割フィルターのスペクトラム特性を変更したのだと思います。このフィルター部分でマゼンタ系を落とされてしまうと、いくら現像で頑張っても復活しません。
書込番号:25408088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yezoshimaさん
私も、7RUを愛用してます。
写真がメインで、スナップを楽しんでます。
ひとつ、これがあったらいいなぁっと思うのでデュアルスロット搭載してる
RVは、うらやましいです。対応バッテリーついつい買い足してしまい
今は、5個まで増えました(;^_^A
私も、連射性能について多ければこしたことはない程度でこのRU搭載
性能で不満はありません。
書込番号:25408540
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
済みません、15年ぶりにデジカメを買うにあたって(NIKON D3を今も使っています)浦島状態で調べ方もおぼつかづ、実際運用している方に回答をおすがりしたく。
目的:比較的大きな口径の天体望遠鏡でオブジェクトを見るにあたり、見た事の記録として(きれいな天体写真を撮りたいでは無い)
1.望遠鏡をレンズの代わりに
2.望遠鏡の上にのせて(望遠鏡視野)の周りを
このカメラで、見たときのメモ(目視イメージを残したい)として写したい。
このカメラに注目している理由は@かっこいいフォルムA機体レベルが高級機なので中古でも5年ぐらいは使えそう、です。
質問は
・カメラに充電ケーブルをつけて、つけたままで運用できる(している方はいますか)?(バッテリー部改造含む)
・また、フル充電のバッテリーでシャッター開きっぱなしで何分ぐらい開いていられるか。
>ホームページに連続で撮影できる時間は約29分です。(商品仕様〜)と書いて有りますが、この制限は逃げられないですか?
・WiFi機能とは、例えばiPhoneなんかでシャッター制御ができると言う事ですか。
このあたりの実際運用例が知りたい理由は、カメラ自身が-10℃環境に成り得り、バッテリーで無く直電源であったらカメラ環境的に良いので無いかと言う事と、今時のシャッターを切る(レリーズ)はどうなっているのだろうと言うところからの質問です。
また100V電源は確保できる環境ですが、明るくなるのでPCは脇において接続して操作等は考えておりません。
ソニーのホームページ上のα7R III ILCE-7RM3の乗っているページからマニュアルが置いてあるページにたどり着く事もできず、調べ方でも結構ですので教えてください。
2点
>Y_TOKIOさん
α7RV取扱説明書
PDFで見れます。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47287790M-JP.pdf
機種名、取扱説明書で検索すれば良いですよ。
書込番号:25229234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Y_TOKIOさん
>ソニーのホームページ上のα7R III ILCE-7RM3の乗っているページからマニュアルが置いてあるページにたどり着く事もできず、
判りにくいですよね。
ページの右上の方の、「サポート・お問い合わせ>」から機種別サポート情報の
「その他の機種」へ行って型名を探してください。
ヘルプガイド(Web取扱説明書)
レンズ交換式デジタルカメラ
ILCE-7RM3α7RIII
https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/
に、たどり着けます。
取扱説明書(PDF)よりは、こちらの方が使い勝手が良いと思います。
>・カメラに充電ケーブルをつけて、つけたままで運用できる(している方はいますか)?(バッテリー部改造含む)
モバイルバッテリーから給電しながら使うことが出来ます。
ただし内部バッテリーも少しずつ消費されるので、例えばインターバル撮影のような
使い方なら60〜70時間位の撮影でバッテリー切れになるみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=23855735/#23857750
他にもいろいろと手段はあるので、もしかしたらメモリーカードの限界まで撮影を
続けることも出来るかも知れません。高額だったりAmazonの人柱覚悟だったり…。
>・また、フル充電のバッテリーでシャッター開きっぱなしで何分ぐらい開いていられるか。
これは何分間露光できるのか?という意味だと思いますが、ボディの機能では30秒まで
で、それ以上はBULBにしてリモコンを使うことになります。その場合180分までは
大丈夫だと思います(PCソフトのImaging Edge Desktopでその設定があるから)が、
使ったことはないので画質がどうなのかは知りませんし、それ以上の露光が可能なのかも
判りません。
>>ホームページに連続で撮影できる時間は約29分です。(商品仕様〜)と書いて有りますが、この制限は逃げられないですか?
この制限は動画撮影の事だと思います。
>・WiFi機能とは、例えばiPhoneなんかでシャッター制御ができると言う事ですか。
PlayMemories Mobileというアプリで操作できます。
https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001639103.html
実際にやってみなくちゃ判らない、って感じですね(^_^;)
書込番号:25232052
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
GodoxのTT350Sをα7R III最近使用しています。
こちらを装着(TT350S)するとライブプレビュー(設定効果反映ON時)が、
ストロボ露光を加味した状態のブレビューになってしまいます。
それをOFFにする機能を探しています。
本体設定のフラッシュ項目で、調光補正、露出補正の影響などをいじっても
プレビューの変化はありません。
しかし、ストロボの電源を切ると、ストロボ露光を加味したプレビューが外れ通常プレビューに戻ります。
ちなみにソニータイプでないTT600などのストロボだと、
プレビューでストロボの露光の加味はされず、この様に表示させたいです。。
ご存知の方いましたら教えてください。
0点
>mobr13さん
別機種(α7C)ですが、TT350S、TT600、TT685Sを使用しています。
TT350Sでストロボ撮影するのに、EVF/モニターの表示をTT600と同じようにする方法は知りません。
>こちらを装着(TT350S)するとライブプレビュー(設定効果反映ON時)が、
>ストロボ露光を加味した状態のブレビューになってしまいます。
別機種(α7C)ですが、「ストロボ露光を加味した状態のブレビュー」にはならず、「設定効果反映ON」が、その時だけ「設定効果反映OFF」になるようです。
おそらく、α7R IIIも同じかと思います。
>本体設定のフラッシュ項目で、調光補正、露出補正の影響などをいじってもプレビューの変化はありません。
前述のように、ストロボの発光量を取り入れた表示ではなくて、「設定効果反映OFF」であれば、そうなります。
>しかし、ストロボの電源を切ると、ストロボ露光を加味したプレビューが外れ通常プレビューに戻ります。
>ちなみにソニータイプでないTT600などのストロボだと・・・
1. 通常のストロボ撮影では、ストロボを発光させて、被写体を適正露出にします。
2. 1.の露出設定値(絞り、シャッタースピード、ISO)でストロボを発光させなければ露出アンダーになります。
3. 「設定効果反映ON」で、2.の状態であるなら、EVF/モニターの表示は暗くなります。暗くなり過ぎると見にくくなり、またAFが合いにくくなります。
この対策として、純正ストロボ使用時(電源ON)には「設定効果反映OFF」にしている、のではないかと思います。
TT350Sも純正ストロボと同様の扱いであるが、TT600 はマルチインターフェースシューではなく対象外、ということかと思います。
書込番号:25112215
![]()
0点
>pmp2008さん
詳細にありがとうございました。
ソニー専用ストロボはフラッシュの露光を反映させた
挙動となってしまうのは仕様のようですね。
マルチインターフェースシューのストロボでマニュアルで合わせるのに
慣れてきたため、この仕様がやりにくく感じでおり、別のTT350を買う必要が
ありそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25112425
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
はじめまして、α7Riiを購入しようと思ってましたがセールで安いのを発見してしまい思い切ってこちらのカメラを購入しました。
当初は近年発売されたFE24mmやFE50の小型のGレンズシリーズを購入しようと思っていたのですが作例やレビューを見た感じ自分に少し合わないと思い別のを探しております。
とりあえずつけたままある程度使用できそうな焦点距離の単焦点(28mmや35mm)などを探しております。
主な使用用途は風景や観光写真等となるため、全体的に描写が綺麗なものを探しております。
FE35/1.4やArt35/1.4等が気になってているのですが、一眼レフより小型のミラーレスにしたのに結局鞄のスペースが変わらない気がして少し躊躇しています。
(メインはK-1+FA31mmlimitedです)
自分はこれ使っていて気に入っている、又は大きいけど写りは素晴らしいのでこれにしろなどご意見いただけると嬉しいです。
予算は10万以下、新品中古は問いません。
長くなりましたが何卒よろしくお願いします。
書込番号:25107872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無様な人さん
K-1とFA31Ltd.の画角と多少違いますが、ZeissのBatis40 は一本で持っていくには使われる用途には使えると思います。
テーブルフォトもギリギリいけるかどうか。
過去にも似たような質問があってコメントしたことがありますので、参考まで見ていただければと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001106985/SortID=24540825/
書込番号:25107912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>無様な人さん
初めまして。
第二世代のモデルは電池持ち非常に悪く、第三世代で普通の使用に耐えるほどに改善されたので、α7R3を選んでその点結構助かると思います。
乗り換えということですから、仰る通りまず汎用性の高いレンズから始めるのが一番です。私の使用経験では FE40mm F2.5 Gが風景や観光写真で常に使用するレンズでお勧めしたいです。カバンにもなんなく収まりキャップ代りレンズです。FE50mm Gがイマイチ気に召さなかったとのことですが、如何でしょう? 私にとっては、撮影後100%に拡大して見ても画面全体で風景を鮮明に写せることが分かった一本です。
資金集めのため手放してしまいましたが、FE35mm F1.8F も汎用性が高く風景や観光写真、テーブルフォトに強いと思いました。
FE28mmは無印で1種類出ています。評判は概して良いモデルのようですが、私は使用経験がありません。
お役に立てれば嬉しいです。
書込番号:25107940
1点
他機から参入組が引きも切らないαミラーレスですが
レンズ選択にはお困りですよねw
群雄割拠のEマウントレンズ、仕様公開のせいで純正、サードパーティ製が肩を並べ競い合っていますw
私感ですが、動画性能を重視しざる得ない仕様なので他メーカーとは違った傾向が出ていると思います
静止画では開放は最初は少し緩めに、絞る程にパキパキとそれでも背景は緩やかに惚け
動画では開放から(スイッチオン)からクッキリ、背景も極端なボカシは無くディテールが解る程度に
当然、動画、静止画傾向はお互いに影響します
だから、動画重視のEマウントではパキパキのレンズが体勢を絞めるわけで
軽量・コンパクトを求められる動画向きレンズは全体にその傾向があります
その変化の端境期が2019年辺り?
それ以前のレンズは静止画向き、それ以降はやや動画向き?
独断と偏見ですw。今でも静止画向きレンズはありますが、全体に高価ですね
静止画向きレンズは絞ればクッキリですが、レンズに絞り環の無いレンズも多く
動画時に本体内絞り調節なので動画には使い難い、静止画ならあまり気にならない仕様ですね
そんなこんなで、静止画主体なら2020年以前の上級機の単焦点中古をオススメ
パキパキ画像やズームレンズなら最新鋭がオススメ
私感ですよwww
書込番号:25107972
2点
>無様な人さん
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html に行かれますと、センサフォーマット = 35mm フルサイズ、価格帯 = 5万〜10万、10万〜15万などを指定してどんなレンズがあるのか分かりますからお試しになっては。
ただし、
> 当初は近年発売されたFE24mmやFE50の小型のGレンズシリーズを購入しようと思っていた
> のですが作例やレビューを見た感じ自分に少し合わないと思い
となりますと、GMの方向性ですかね。そうしますと、GMタイプになってきまして、ただしちと重い。軽めなのは SEL24F14GM で、これはえらくよく写るレンズですけれども、予算的に条件に合わない?優先順位のご吟味が必要かもしれません。あと、なによりも、欲しい焦点距離・画角は何なのか?が大切なところです。
書込番号:25108098
1点
>主な使用用途は風景や観光写真等となるため、全体的に描写が綺麗なものを探しております。
私の場合、↑のような用途で使ってもF1.4の単焦点の優位性はあまり感じません。シグマの35mmF2位の性能で事足ります。35mmは寄りで使う事も多くてなおさらF1.4を活用する機会が少ないです。
ただ35mm単とさらに広角なレンズの付け替えってけっこう面倒なので、タムロン20-40mmF2.8あたりが宜しいかと思います。シグマの50mmF1.4ARTやソニー50mmF1.4GM発表の噂もありますので、大口径の追加を検討されるなら来月以降をオススメします。
書込番号:25108157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>無様な人さん
こんにちは。
>主な使用用途は風景や観光写真等となるため、全体的に描写が綺麗なものを探しております。
>一眼レフより小型のミラーレスにしたのに結局鞄のスペースが変わらない気がして少し躊躇しています。
6100万画素のα7RIVにおすすめの(高解像)
レンズのリストがソニーαブログというサイトにあります。
・BY MARC ALHADEFF ON 12/01/2021 • ( 25 COMMENTS )
Which lenses for A7RIV – Part 7 – Conclusion
https://sonyalpha.blog/2021/01/12/which-lenses-for-a7riv-part-7-conclusion/
4200万画素ならこのなかの「Very good」以上なら
十分な描写性(解像)性能だと思いますが、
ご心配なら「Excellent」以上から選ばれると
良いと思います。
「Excellent」カテゴリーで35mm近辺の小型レンズでは、
自分はFE35/1.8とFE40/2.5Gを使っています。
5000万画素機でも十分な性能です。
FE35/1.8はブリージングも少なくAFも速くて
近接は0.22m(0.24倍)と寄れるレンズです。
開放付近は少し軸上色収差残ります。
ボケは柔らかめで悪くないです。
40/2.5GもAF爆速でサイズからは考えられない
開放から隅まで高解像のレンズです。
最短も0.28m(AF時)/0.25m(MF時)
最大撮影倍率も0.2倍(AF時)/0.23倍(MF時)
ト割と寄れるレンズです。
ボケはFA31/1.8のような柔らかさまでは
なく、開放からコントラストも高いので
FE35/1.8より小ボケは少し固めにおもいます。
レンズ長も合わせたコンパクトさも重視なら、
40/2.5Gでしょうか。
書込番号:25108288
![]()
3点
個人的にはFE40Gがお勧めです。
小さく軽くそこそこ寄れて写りは極めていいと思います。
開放から周辺部までクッキリ写ります。
書込番号:25108428
1点
>無様な人さん
こんにちは 初めまして
私はFE35mmF1.8とFE40mmF2.5Gを使用してます
特にFE40mmF2.5Gが気にっています
とびしゃっこさんが書かれてる様に
小さいのに性能は抜群に良いですよ
購入されて損はしないレンズです。
書込番号:25108592
1点
Sonnar T* FE 35mmF2.8 ZAをずっと使っています。
コンパクトで、電子補正前提でないところが気に入っています。
書込番号:25109191
2点
>無様な人さん
ソニーのコンパクト24/40/50mm Gシリーズが好みではなく、大きさも考慮するとなると、堂々巡りになってしまいますが、どのような点が好みに合わないかもう少し具体的に説明していただけると返答しやすくなると思います。
私がよく比較と品定めに参考にするのは、ソニーのウェブサイト以外では、
フィリプ・リーヴ氏の
https://phillipreeve.net/blog/
とびしゃこさんも引用しているマーク・アルハデフ氏のhttps://sonyalpha.blog、あと
ヨドバシカメラのフォトヨドバシウェブサイトで純正サードパーティ込みでタイプ毎に一覧できる便利なページがあります。それぞれレビューのボタンから評価ページへ飛びます。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/wide_angle/
マップカメラのカシャパウェブサイトでレンズ評価を見てみることもできます。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/category/277/
書込番号:25109436
0点
>とっちゃんぼうずさん
ご返信ありがとうございます。
カールツァイスのレンズが視野から抜けてました、ありがとうございます。
また他スレのURL助かります、参考にさせていただきます。
>calamariさん
ご返信ありがとうございます。
小型のGシリーズはあくまでいくつか作例を見たうえで自分に合わないのでは?と思っただけでまだ実物を触っての撮影は行ってないので、再度お店に行って色々試し撮りしてみようと思います。
また他レビューサイトのご紹介ありがとうございます、海外サイトのレビューを参考にしたことがなかったため助かります。
イタリア上空の空とても奇麗です、参考にさせていただきます。
>mastermさん
ご返信ありがとうございます。
PZ16-35等もそうなのでしょうがやはり近年は動画撮ることも前提としたレンズ群が多いのですね。
頭に入れておきます。
>撮貴族さん
ご返信ありがとうございます。
レンズ本体の大きさ比較画像大変助かります、ありがとうございます。
思っていたよりFE24GM小さいのですね。
高画素器ですので広角で撮影し後でトリミングするのもありかと思っていたため少し出して24GMもアリなのかなと考えてました。
またGMシリーズに興味はあるため遅かれ早かれ購入するかもしれません。
大変参考になります、ありがとうございます。
>アダムス13さん
ご返信ありがとうございます。
今まで撮影してきた写真的にも確かに明るさはこだわらなくてもよさそうです。
新たに50mm単焦点発表のうわさもあるのですね、標準単焦点はもう少し待ってみます。
参考にさせていただきます、ありがとうございます。
>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
40/2.5Gの細かな感触等ありがとうございます、またレビューも大変参考になりました。
大変参考になります、ありがとうございます。
>yjtkさん
>neo-zeroさん
やはり40/2.5Gの写りは良いのですね。
ご意見とても参考になります、ありがとうございます。
>holorinさん
作例ありがとうございます、助かります。
35/2.8ZAも少し気になっていましたがとても青空綺麗で描写もいいですね。
候補の一つに入れさせていただきます、ありがとうございます。
ご返信大変遅れてしまい申し訳ありません、様々な方のレス大変参考になりました。
現状はFE40/2.5G、FE35/2.8ZAの二つを店舗で見て決めようと思います。
この二つを使ったうえで必要だと思った画角を追加購入しようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:25110820
0点
>無様な人さん
>> イタリア上空の空とても奇麗です、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。青空に変な縞線がないのも良いのですが、下界の雪混じりの山肌が雲を通してもかなりクッキリと写っているところが驚きでした。
書込番号:25114832
0点
ヨドバシで片っ端から付けてガチャガチャやったうえでFE40mmf2.5Gを購入いたしました。
想像以上に描写が繊細、ボケも好みで大変満足です。
皆様貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:25120546
2点
>無様な人さん
>想像以上に描写が繊細、ボケも好みで大変満足です。
40/2.5G小さいのに隅まで解像も
良くてAFも素晴らしいですよね。
購入おめでとうございます。
書込番号:25121692
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
今回、α7R IIIを購入しました。α7Uの買い増しです。
皆様方、お尋ねしたいのですか、測光モードです。
測光モードには色々と有りますが。マルチと画面全体平均です。
取説を読んでも、何が、どう違って、どの様な場面で設定すればよいのかわかりません。
この件でご教授お願い致します。願います。
0点
>ktosiさん
紙の取説でどうも良く分からない場合には、ヘルプガイドをご覧になると良いです。α7RIII の「測光モード」では以下に解説が見えます:https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001629460.html
で、実際のところどう違うのかですが、まず完全に一様に明るい被写体でしたら、定義によりどちらも同じ結果になります。では、適宜明暗が入り組んでいる場合はどうか、と言いますと、私の経験する限り、実はあんまり変わりません(をっと)。なのですが、[マルチ]を選んでいる場合、[マルチ測光時の顔優先]を[入]にすると、カメラが検出した人物の顔の情報を基準に測光を行います、と言った動作となります。
じゃどうすれば?ということの答えは個々のユーザがテキトウに自分のやりかたを決めることになります。絶対的ルールじみたものはありません。
私の場合には、AEは始めから当てにしてませんで、完全マニュアル露出で F値とSSを調整してヒストグラムのプレビューの様子をみて概ねOKと思うところでシャッターを切っています。
書込番号:24995784
4点
キヤノンユーザですが、知る限り書き込みます.
大まかに測光モードというか露出を決めるのに三種類の測定の仕方があります.
一つは、一般に評価測光と呼ばれている方法でカメラメーカによって呼び方が変わります.ファインダ内の光を”総合して”露出を決めます.”総合”するときカメラメーカ各社独自のアルゴリズムがありまして、結果としてカメラメーカで微妙に差が出ます.ほとんどの撮影シーンではこの測光モードで良いように思います.
二つ目は、スポット測光で、ファインダの中の一点の明るさで露出を決めます.この方式はグレーが露出補正是ゼロで、色によって(被写体によって)光の反射率が異なるのでその分を露出補正させて使います.被写体のこの一点をバッチリ露出を決めるって時に使います.リバーサルのフィルム時代はもっぱらスポット測光でした.
三つ目は中央重点測光で、露出の決め方をファインダーの中心をメインに周辺を少しずつ考慮して露出を決める方式です.この、測光モードも基本的に露出補正をして使います.
私は現在はほとんどが評価測光で、被写体によって露出補正を加える撮り方です.この露出補正量はスポット測光でさんざん試したので、経験上何となくわかります.何よりファインダーを見れば明るいとか暗いで判断しています.中央重点測光は全く使いません.
でもです、ミラーレスのディジタル一眼なら、測光モードなどどうで良く、強いて云えば評価測光でファインダーの中に見えた像に対して露出補正を加えるのが手っ取り早いのでは、と感じています.、これじゃあ答えになっていませんね.
書込番号:24995813
3点
>ktosiさん
ざっとした説明なので、いい加減な部分も有るかも知れませんが…
反射率18%の物が適正な明るさで写るように絞り・シャッター速度・ISOを決めるのが
適正露出と言われます。
一般的な風景などは画面の中に多少の明暗があっても平均すると反射率18%になると
いうことです。
こういう被写体なら「画面全体平均」や「中央重点」で適正露出が得られます。
でも画面の中に極端に明るい部分や暗い部分が有ると、それに引っ張られて適正露出が
得られなくなるので「スポット」が使われたりします。
で、カメラ任せで適正露出を得たいという要望が多くなり、画面をいくつかに分割して
測光し、極端に明るい部分や暗い部分を除外して適正露出にしようというのが「マルチ」
ということになります。
「マルチ」もだんだんと進化して、被写体が何なのかを推測して、それに適した露出を
決めるようになり、今では各メーカーともブラックボックスになっていると思います。
何をどう評価してこの露出にしたのか、よく判りません。
私はフイルム時代はブラックボックスが信用できなくて「スポット」を使っていましたが、
ミラーレスはEVFを見れば、おおよその露出は判るので、今は「マルチ」しか使ってい
ません。露出の過不足があると思えば露出補正を使えば良いだけです。
と言うかRAW現像で多少の過不足は誤魔化せるので堕落してます…(^_^;)
書込番号:24996235
1点
画面内の明暗差が大きい時、画面全体平均だと、明暗の占める割り合いで露出が大きく動いたりします。つまいあくまでも平均です。
マルチはそんな時でもできるだけメインの被写体中心に白飛びしない、黒潰れしないようにうまく合わせてくれたりします(うまくいかない時もありますけどね)。
私は最近はマルチ固定で、画面内の明暗やヒストグラムを見ながら、あとは露出補正して撮影することがほとんどです。
書込番号:24996275
1点
>holorinさん
>ひめPAPAさん
>狩野さん
>撮貴族さん
おはようございます。書き込みありがとうございます。
皆様方の書き込みを拝見いたしましたが、多分、皆様方と私と撮影時の取組み方が違うというか差があるというか
撮影時、私の場合、マルチで撮って家でRAW現像するタイプ、現地では、せいぜい、WBをいじるだけ、構図を考えることを
念頭に撮影していました。
改めて、カメラの中の機能とは、ベストな写真を作る為の機能満載であることを再認識しレベルの低さを実感しました。
とりあえず、購入した、カメラの初陣ですので、マルチと、画面平均 両方撮ってきました。
書込番号:24997003
0点
>ktosiさん
私の感じ方
マルチ
全体に明るく快活に映り万人受けし易いが、空が飛びやすい。
画面全体平均
暗部が潰れたように暗く映るが、明部の諧調が豊かで落ち着いた感じ。
そんな私は平均が好き。友人に渡すときは、ほんのちょっと暗部を持ち上げて印刷します。
書込番号:24997274
![]()
1点
>ktosiさん
>とりあえず、購入した、カメラの初陣ですので、マルチと、画面平均 両方撮ってきました。
1枚目と2枚目は同じ露出ですが、
1枚目マルチの方が少し明るく見えるのは微妙にカメラの向きが違うからなのか、
私の目のせいかも。
3枚目と4枚目は3枚目マルチの方が露出が少しプラスですが、
空の部分を逆光と判断して地上部分に露出を合わせたのかも知れませんね。
先の私のコメントで「適正露出」という言葉を使いましたが、これはあくまでも
露出計にとっての設計値であって、撮影者にとって適正かどうかは別の話だと
いうことは留意してください。
例えば、3枚目4枚目の写真で、「空をもっと青く表現したい」と思えば露出を
マイナス補正したり、「木陰をもっと明るく表現したい」と思えばプラス補正
したりする必要があるということです。
露出計は撮影者の意図までは汲んでくれません。
マルチ測光は、その意図まで汲んでしまおうという方向で進化していますが、
まだ完璧ではありません。
露出計ごときにオレの意図が読まれてたまるか〜 …なんてことを考えるのは
まだまだ先の話になりそうです(^_^;)
いやAIの進化ですぐに実現するのかも。
蛇足ですが、RAW現像するならホワイトバランスも変えられるので、構図に専念
でも良いと思います。
撮影スタイルは人それぞれなので、好きにやれば良いのですけどね。
書込番号:24997496
![]()
1点
>ktosiさん
> マルチで撮って家でRAW現像するタイプ、現地では、せいぜい、WBをいじるだけ、構図を考えることを念頭に
基本的にはそれで結構なのだと思います。私もRAWでしか撮っておりません。で、そのときに心がけておりますのは、ヒストグラムにも注意しで明暗端それぞれが極端に飛び・潰れにならないようにする、というところです(そのためには、たんに平均測光とか分割測光に頼るのでなく、撮り手が介入しないといけない場合もある、と)。そうしておけば、一発撮りの画像をRAW現像するとき、かなりの程度階調を救出できます。
もちろん、明確に白飛ばし・黒潰しする意図をもてるならそのように始めから露出を選んで良いのですが、撮影時にはそこまで気が回らないときもありますんで。また、段階露光してあとでHDR合成するつもりならそのように撮ります。
書込番号:24997529
![]()
2点
>撮貴族さん
>ひめPAPAさん
>a/kiraさん
>holorinさん
>狩野さん
今晩は、今回は、私の書き込みにクチコミしていただき、ありがとうございます。
構図は勿論のこと、露出の設定も悩み事でしたが、マルチと画面全体平均という
ニコンにもα7Uにもない測光モードでしたので、どういう使い分けするのか
測光を簡単にするものなのかな、ということで、皆様方にご意見賜りましたが、
測光には王道などないと、改めて思い知らされました。(未熟でした。)
皆様方のご意見を参考に改めて、撮っていこうと思います。
デジタルだから何回も撮り直しがききますからね
(シャッターチャンスは1度しかないけどね(T_T)
書込番号:24997638
0点
>ktosiさん
測光モードそのものはあまり気にせず、【露出補正】に注力されるほうが有意義かと思います(^^;
書込番号:24997919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在、α7IIIを使ってます。
友人のα7IVを触ってしまったがために高画素機が気になってます。
α7IIIと比べて明らかにきめ細かかったです。こんなことしてる人いないかもしれないですが、画素数の多い写真を拡大して遊んでいます。
動物の毛の感じが細かに見えたり、遠くのものがはっきり写っているのが面白いと思いました。
ですがそもそも高画素機ならRシリーズの方が良いんじゃないか?と思い、価格的にもこのR3が浮上しましました。
選択肢としてα7IIIをα7IVへ買い換える、もしくはα7IIIを残して中古でもいいのでα7RIIIを買い増すのどちらかにしようと思います。
ただ、素直にα7IVへアップグレードしたらいいのですがバリアングルなことと、
グリップがデカくなったことで少しコンパクトさがなくなったのが許容できません。
また、動画を全く撮らないのに動画寄りカメラなってしまい、それで値段が上がってるんじゃないか?と思うと勿体無い感があります。
α7IVがチルトであれば迷いなく買ってたかもしれません。
なら、R3でいいじゃんなのですが懸念として約4000万画素がどういうものなのかを理解できていません。
α7IVの約3000万画素でも十分高画素なのか、高画素ならR3にすべきなのかわかりません。
ご意見ください。
5点
今時、こんな事を言う方がいるとは、やや驚きです。画素数神話はもう古いと思いますよ。まあ、等倍鑑賞なる物がお好みなら追及されるのはご自由ですが、写真の解像感はカメラだけで達成されるものではなく、プラス高性能レンズが必要です。高画素機≠高解像だと思いますが。
書込番号:24986397
7点
>田中中田中中さん
こんにちは。
>現在、α7IIIを使ってます。
>友人のα7IVを触ってしまったがために高画素機が気になってます。
>α7IIIと比べて明らかにきめ細かかったです。
念のため確認ですが、スレ主さんのα7Vとご友人のα7Wとの比較は同じレンズでしょうか。
>なら、R3でいいじゃんなのですが懸念として約4000万画素がどういうものなのかを理解できていません。
>α7IVの約3000万画素でも十分高画素なのか、高画素ならR3にすべきなのかわかりません。
私は基本的にはα7Vの画素数で十分です。鳥の羽毛とか細かく見えますし。
ただ、上空を飛んでいる鳥の群れを全体的に撮るときなどは高画素機の方が良いかなと思ったことがあります。
恐らく、広角で遠くの山や木々を撮る時に遠くの山の山肌や木々の葉の細かな解像を得たい場合に、高画素機の威力が発揮されるのかなと思います。
それ以外では私の中では高画素機の用途があまり思いつきません。
書込番号:24986408
0点
>今時、こんな事を言う方がいるとは、やや驚きです。画素数神話はもう古いと思いますよ。
同じく同感です。
解像感は単純な画素数では無く、
S/Nの影響が大きいですよ。
つまり、
1画像の面積が大きい事により、
ノイズが少なくて
信号の階調がリニアであること。
2000万画素がバランスが良いと
言われるのはその為です。
メーカーが高画素数のカメラを開発するのは
画素数神話の信者が多いため、
書込番号:24986409
4点
>田中中田中中さん
連投すみません。
もう一つ、高画素機のメリットとして言われているのはトリミング耐性に強いことでしょうか。
書込番号:24986420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
田中中田中中さん こんにちは
>画素数の多い写真を拡大して遊んでいます。
本人が楽しいと思うのでしたら 高画素機購入良いと思いますよ でも 高画素 今後も出てくると思いますし レンズ性能が負けてくると 本体高画素のしても レンズの解像度が足りず 連の方に手を伸ばすなど 終わりのない選択になってくると思います。
書込番号:24986563
6点
高画素が使えるかどうかは腕力次第ですね
周辺器機が高画素編集に耐えられるかどうか
ご懸念のノイズ耐性にしても、最新機ほど良くなっているし
手振れ補正等のシビアさは低画素の比ではないですけどね
AFや連写の方が撮影リズム等に関わるので、差がつくと思います
最適画素数についてはその画素数で満足する環境で見ているという個人的環境次第なのでナントモ
4K表示のディスブレーならその差は歴然で、やはり画素数はリアルにボデーブローw
画像編集の自在さとかストレスフリーな環境に慣れると戻れないw
とにかく体験することw
10ドットでは10段階のグラデしか表現できない。30ドットなら30段階のグラデが表現できる。
その差は片方には永久に見えない。
書込番号:24986565
6点
>田中中田中中さん
解像性能については、GMレンズやカールツアイスレンズを用いてもα7Vよりα7RVのほうが優位と思います、ただし低感度でセンサー性能を発揮出来る場合のみという条件付きです。
通常使用ですとα7Vのほうが総合的に良好な画質で撮影を行うことが出来るでしょう。
α7Wは今一番新しく開発されたセンサーですし、新型画像処理エンジンの恩恵と、ローパスフィルターの効きも弱く電子式に画像処理を高度に行なっているため3機種の中では一番解像性能が高いです。それでも高感度ではα7Vが優位です。
どの機種が良いかは人それぞれで、他人がどうこう言える範囲は限られます。ましてや趣味の道具ですから。
最近の評判ですと、ビオンズXRの評価が非常に高くα7Wの評価が抜きん出ていますが画像処理エンジンが評価されている部分が大きいです。
書込番号:24986580 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>田中中田中中さん
α7IIIを基準とすると
α7RIIIは
・EVFがちょっと良くなる
・細かい所までよく写る
・等倍での色艶の悪さが目立つ
程度なのですが
α7IVなら
・ホワイトバランスが良くなる
・グリップが良くなる(α7RIV以降、長時間持ち歩く際の疲れが違う)
・高画素なのにα7III並みの等倍での色艶
・AFが良くなる
なので、自分ならα7IVですね。
書込番号:24986600
4点
>田中中田中中さん
>α7IVの約3000万画素でも十分高画素なのか、高画素ならR3にすべきなのかわかりません。
α7RIIIの4200万画素はしっかり
ピントを合わせてブレなく撮れば
画素単位でもかなりシャープな印象です。
トリミングにも有利です。
(APS-Cクロップした、下手な猫写真を貼ります。)
>画素数の多い写真を拡大して遊んでいます。
のような見方をされていれば特にですが、
センサーサイズ問わず2000万画素機とは
かなり差があるのが判ると思います。
(ローパスフィルターレス仕様も関係が
あるかもしれませんが)
ただ、AF性能はα7III比でもやや低く、
風景などでは問題ないですが、動物など
で動く場合(近距離で歩いて近づいてくる)
などはAFの関係で十分に性能が発揮
出来ないかもしれません。
新規ならα7RIIIの中古もよいと思いますが、
すでにα7IIIをお持ちで、ご友人のα7IVに
関心を持たれたのであれば、α7IIIから7IV
への買い替えが、良いかなと思います。
クリエイティブルックで指摘の多かった色味も
改善され、ビオンズXRのきびきび操作感や
リアルタイムトラッキング搭載のAFなど、
(EVFはどちらにしても改善ですが)
動画機能抜きでもかなり進化を
体感されると思います。
>選択肢としてα7IIIをα7IVへ買い換える、
そういう訳で、自分はこちら推しです。
書込番号:24986643
3点
>田中中田中中さん
α7C(約2400万画素)とタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で女性ポートレートを撮影しています。
>こんなことしてる人いないかもしれないですが、画素数の多い写真を拡大して遊んでいます。
ソニーの写真投稿サイトαCafeで他の方の作品を見ますが、その際に等倍表示にすることもあります。
その中には、自分の機材では決して撮れないだろうと感じるような、もの凄く解像している女性ポートレート写真があり、カメラは高画素機(α7Rシリーズ)という記憶です。
機種名までは覚えていませんので、最新α7R4は間違いありませんが、α7R3もそうだったのかもしれません。
注意点としては、高解像のレンズも必要になると思います。
それと、被写体が何で、どういう写真を撮りたいのかが重要な気がします。
例えば、女性ポートレートで、きっちり微細に解像する写真、これが好みであれば高画素機を選ばれるのが良い、のかもしれません。
書込番号:24986644
1点
高画素数の本領を発揮させるためには、高分解能のレンズ(実際には、多少絞り込めばなんとかなる場合が多い)と、ブレを起こさない努力が必要です。
α7Cとα7IVを使っていますが、α7Cでも絞りを選んで、またブレを完璧に抑え込めばα7IVと大きくは変わらないと感じていますが、どうでしょうか。
書込番号:24986647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>田中中田中中さん
>選択肢としてα7IIIをα7IVへ買い換える、もしくはα7IIIを残して中古でもいいのでα7RIIIを買い増すのどちらかにしようと思います。
今使用しているレンズが何かわからないところもありますが、ボディはα7Vのままでより高解像のレンズを買うという選択肢もあると思います。
書込番号:24986666
0点
>なら、R3でいいじゃんなのですが懸念として約4000万画素がどういうものなのかを理解できていません。
α7IVの約3000万画素でも十分高画素なのか、高画素ならR3にすべきなのかわかりません。
α7RV使ってますが、6100万までは要らないしパソコンが厳しいので7Wに乗り換えも検討しつつやはりRVの写りが捨てがたいです。7WもテストしたけれどRはローパスレスなので画素数以上の緻密さの違いがあります。
高画素機が必要な理由として、一度しかない表情や光で良いカットが撮れた際にトリミングが非常にしやすい事です。ポートレートでは特に撮り直しがきかない瞬間が多々あるので。ちなみに広角レンズのパース補正をしても周辺はトリミングされます。
あとは、85mmレンズをAPRCクロップで135mm兼用にするとかも便利。135mmGMはさすがに毎回持ち出すにはデカいので、荷物が減らせるのは助かります。
シャープさを出したい時、単純に2400や3000万画素機より神経使わずに楽に出せるので撮影のストレスも少ないと感じます。肌や髪の柔らかい質感はローパスレスのほうが再現しやすく、決して無駄な性能ではありません。デジタルのシャープネス処理を減らせる事でより自然な質感が出せるわけです。まあAFやらJPEG撮って出しは7Wのほうが良いので悩みどころではあるけれど。
総評すると、私の使用する範囲内においてはRVくらいの高画素機のほうがむしろ撮影が気楽で捗るので使っています。階調や色のトーンなんかはRAWスキルを上げるほうが多少の画素ピッチの有利不利より遥かに有効だと思いますね。
ただし暗所の高ISOを多用するならオススメはしません。RX以降が価格的に移行しにくいのもデメリットでしょう。ロスレス圧縮RAWや記録画素数Mサイズを選ぶとかすれば高画素データを持て余すこともないでしょうがなにしろ高額です。
書込番号:24986678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>画素数の多い写真を拡大して遊んでいます。
これもれっきとした、写真の一つの楽しみ方、でしょうね。
少し脇に逸れますが、次のように思ってしまいました。
20年近く前、『DOS/V互換機』の名前が『PC』にチェンジした頃、一部のマニアではCPUのオーバークロックや、冷却パーツを液冷にする等で、PCのトータル性能を何処まで向上できるか、と言う今までになかったチャレンジが台頭し始めた。
YouTubeなんかを眺めてると、コインをピッカピカになるまでひたすら磨くが、研磨剤を色々取り換えて仕上がりを比較する、なんてのも一つの楽しみ方としてあるようです。
レンズを何個か揃えて、同じ条件で撮影し、仕上がりを拡大してそれぞれレンズの『味わい』の違いを楽しむ、と言うジャンルもそろそろ確立するかな?
カメラを道具として使ったアウトプットの出来栄えを味わうと言う楽しみ方の他に、
カメラの道具としての性能を、レンズなり何かのパーツや条件を変える事によるアウトプットの変化の具合を楽しむ、
と言う新しく見える楽しみ方が増えました、みたいな。
因みに『高画素』って、何万画素以上がその範疇なんでしょう?
自分はPCでの保存やフォトショでの弄りに時間が増えるのがその目安か、と言うことで2000万画素がラインかな?
ここは…厳密な線引きは未だ無いんでしょうか??
書込番号:24986689
3点
>田中中田中中さん
> α7IVの約3000万画素でも十分高画素なのか、高画素ならR3にすべきなのかわかりません。
う〜ん、ざっくりしたところでは、高画素機にせよ、高価格機にせよ、それを買えば良い写真が撮れるかというのはひとえに使いこなしの問題になってきます。一概に答えられるものではありません。なので、この手の漠然とした感覚的悩みっておいうのは、他者に意見を尋ねてもあまりお話しは何処にも行かないです。「もったいないのでは」なんてのも、「もったいあるところまでガシガシ使い倒してどうか?を見て」初めてこたえが出ることです。
てなわけで、もしも軍資金が十分おありなのでしたら、α7RIII なりα7RIV なり購入してお試しになって、それから結論を出されれば良いのです。
逆に、必ずしも資金潤沢でもない、ということでしたら、まずはお手持ち機材で沢山撮影して、その体験から見えてくるものをもとに決めるのでは遅くないのではないと思います。
書込番号:24986739
0点
>田中中田中中さん
>R3でいいじゃんなのですが懸念として約4000万画素がどういうものなのかを理解できていません。
>α7IVの約3000万画素でも十分高画素なのか、高画素ならR3にすべきなのかわかりません。
度々すみません。
昔のα7Vを購入した頃のことを思い出してきたのですが、α7RVはα7Vよりも1世代前のイメージセンサーだったような気がします(α7RUと同じでしたっけ?)
そして4000万画素クラスでは後から出てきたCanon R5やNikon Z7Uに比べてα7RVは古い印象であった気がします。
α7RWがR5やZ7Uと(画素数だけでなく色んな意味で)肩を並べてきた印象を持った記憶があります。
書込番号:24986757
1点
>田中中田中中さん
私は高画素機好きなので、高画素機をお勧めしますが、
何をどう撮りどう評価するかは人それぞれです。
使って良かったと思うか、期待外れだったと思うかは、
実際に自分で使ってみないと判らないと思います。
とりあえずソニーストアや量販店店頭の展示機に自分のSDカードを入れて
データを持ち帰らせてもらうのが良いと思いますが、限られた条件では判断が
難しいと思えば、すぐに壊れても仕方が無いと納得できるほど安い中古の
α7R2(4200万画素)を探すか、レンタルを利用してみるという手も有ります。
無駄な出費かも知れませんが…。
その上で買い換えなり買い増しなりを考えれば良いと思います。
レンズは良いものを使ってください。
GMレンズがお勧めですが、最近のレンズはGM以外も解像感良くなっていますね。
α7IIIでも使えるし。
書込番号:24986856
0点
>ひめPAPAさん
>首都高湾岸線さん
>撮貴族さん
>くらはっさんさん
>アダムス13さん
>holorinさん
>pmp2008さん
>とびしゃこさん
>koothさん
>hunayanさん
すみません。いっぱい意見があるので一括で返信します。
みなさんのご意見勉強になります。
カメラを初めてまだ半年のため、高画素機について理解できていませんでした。
α7IIIも友人がα7IVに乗り換えたので友人から買ったものです。
友人はα7IVに望遠レンズのSEL70300Gというものを使っていました。
みなさんのご意見からするとα7IIIでも十分で、望遠レンズを良いものを買った方が良いのかと思いました。
SEL70300Gが良いのかどうかもわからないのですが、Tamron 70-300というのが半額ですがやはり手ぶれ補正の有無からでも違うのでしょうか。上を見ればキリがないと思いますが、バランスの良いレンズはSLE70300Gなのでしょうか。
書込番号:24986876
0点
>田中中田中中さん
>上を見ればキリがないと思いますが、バランスの良いレンズはSLE70300Gなのでしょうか。
今なら、TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)があります。
書込番号:24986922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>田中中田中中さん
>Tamron 70-300
ちなみに、私はTAMRON 70-300 A047を以前使ってましたが、純正SEL100400GMに買い替えました。
この両者では解像力はハッキリ違うと分かりました。
(うちの子供からも全然違うと言われました。。。)
書込番号:24986958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















