α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全549スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 14 | 2023年9月4日 10:01 | |
| 4 | 3 | 2023年4月22日 18:34 | |
| 177 | 24 | 2023年2月7日 18:53 | |
| 18 | 15 | 2023年1月31日 21:09 | |
| 0 | 2 | 2023年1月25日 08:40 | |
| 9 | 34 | 2022年12月24日 13:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
Eマウントレンズで風景・夜景/チルトアダプタ経由のオールドレンズでスナップをとっています。動画はやりません。価格もかなり安くなったからボディを買い替えようとも思うのですが。
今のところRIIで不満はありませんが、RIIIに交換の価値はありますか?RIIにはほどほどの画質はありますし、まだまだ使えるという気もします。使えるモノを捨てるのはもったいない。
AF速度や連射速度向上は自分の用途にはメリットはありません。究極の高画質のピクセルシフトは注目してますが、いわばロマン枠。そこまで要るのかってのもあります。RIVとRVは過剰性能でレンズ総替えが必要でしょうし。
3点
>yezoshimaさん
こんばんわ。
一番の改善点は何と言っても電池モデルが変わって電池が長持ちすることだと思いました。
α7RM2の電池持続時間が問題でなければ、そのような見方であれば買い換えなくてもそのまま当分行けるのではないかと感じます。
書込番号:25404994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FZ100に魅力を感じるか?
僕はFZ100が大嫌いなので7RU派(笑)
7RUは一眼初のUSB給電対応
裏面照射でオールドレンズとの相性抜群と
ソニーのミラーレス一眼の基礎が出来上がった歴史的名機と思う
書込番号:25404997
1点
>電池
電池が大きうなったのは、動画撮影だと大きな影響はあるでしょう。が、静止画メインなら電池3つ持っていったらいいだけ。関係ないように思いますが。
書込番号:25405066
2点
>yezoshimaさん
撮って出しであれば、感度面なんかでは、多少は
映像エンジンの差で有りそうですが、RAWで撮って
処理をされるので有れば、その分レンズや遠征費用なんか
にお金をかけた有意義だったり、楽しいかなと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7rii&attr13_1=sony_a7riv&attr13_2=sony_a7rv&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr199_2=1&normalization=print&widget=1&x=-0.031050173815681564&y=-0.011753545725276265
スレ主さんの撮影スタイルにも依りますが、三脚を据えて
感度もそう上げず撮っているなら、現状で良い気がします。
書込番号:25405102
4点
>yezoshimaさん
両方使用経験があり、違いが大きいのを実感したので返信しました。静止画撮影です。同じ使い方で24時間保つのと数時間しか保たないの違いをどう捉えるかということです。関係ないのでしたら、ご自由にどうぞ。
書込番号:25405113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
かなりとかは、
尺度もなくどう感じるかは
人それぞれの主観でもありますから…
今ある機材に不満があり
検討している機種に不満を解消する魅力を感じるとか…
yezoshimaさんのスレ内容から、RU不満がなく、RVに必要なものがあるようには感じませんので
現状維持ではないでしょうか?
買うのであれば、RW以降の機種では?
どんな機能性能が過剰と思うかも…
書込番号:25405137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yezoshimaさん
こんにちは。
FZバッテリーに魅力を感じられなければ、
そのままRIIの継続使用でよいように思います。
書込番号:25405171
1点
>yezoshimaさん
質問という形でスレ立てしているけど、何を質問しているのか判らない。
「RIIIでかなり向上しましたか」だけでは「何が」が不明。
「RIIIに交換の価値はありますか?」は価値観は人それぞれ。
まぁ日本人なら言外の意図を汲み取って、いろいろ回答するのだけれど…。
α7RIIIでかなり向上したのは、AFと使い勝手(電池を含めて)ですね。
画質ならあまり差が無いと思います。
で、蛇足で言外の意図を勝手に推測してみると、背中を押して欲しいのかな?っと。
α7RUは現在でも不足の無い画質ですから、動かなくなるまで使い続けても良いと
思いますが、機材を更新してマンネリを打破するというのはどうでしょうか。
α7RIIIに替えて、今まで撮ってこなかったジャンルに挑戦してみるのも一興かと思い
ます。
いや勝手なこと言って申し訳ありませんm(__)m
書込番号:25405180
3点
僕の求める面ではRUからRVて退化しかしてないからなあ
そいう感じ方は個々人で違うわけで
自分が求めるスペックを良く考えれば答えは見つかるでしょう♪
書込番号:25405183
1点
>yezoshimaさん
α7R2 とα7R3 のセンサは同じだったはずです。が、ファインダー・液晶モニターが改善されていて使い心地、触り心地は大分違います(良くなっています)。画像データ処理系転送系も改善されていて連写速度は倍近くになっています。また、バッテリー容量が増えていることと、耐寒性が大きく改善しています。このあたりに意味ありと考えるかどうか、のご判断でしょう。店舗で触って自分で確かめるのが一番です。
ただし、α7R3 も今や現行機種ではなくなっており、購入するとすれば中古か新古?になります。ですから、どうでしょうかね。私だったら今更α7R3 は買わず、α7IV かα7R4A または α7R5 を考えるところです。
書込番号:25405211
0点
>yezoshimaさん
買い替えないための理由付けを探しているだけのように思う。
それなら、買い替えなければ良いだけ。
わざわざ回答している人に対して失礼、自分で調べて自分で納得すれば良い。
バッテリーの容量、レスポンス、AF性能、ファインダー性能の向上、この段階でフルサイズミラーレスは写真機として完成した。
それを受け継いだ廉価機のα7Bで一気にミラーレス化が進んだ。
高感度はフロントLSIで向上したので、一応画質は向上してる。
ソニーはこういう補助的な部品を追加して機能向上をさせるのが上手いね。
まあ、物を大事に使うのは良いことなので、そのまま使えば良いさ。
あとはファインダーやモニターはどうしても劣化してくるし、センサーも焼けが発生したりするので、
そのあたり更新する意味でBAの美品中古と入れ替えとかが理由付けになるかな。
書込番号:25406436
3点
>yezoshimaさん
α7RIIも RIIIも、RAW現像すれば、ほぼ同じなのは否めない。
でも、カメラって操作性も大事なキーです。
その意味では、RUとRVでは雲泥の差がありますよ。
スナップでバシィバシィ撮影するなら、操作性って重要なファクターでしょ
>使えるモノを捨てるのはもったいない。
まだ使い続ければいいのでは、RVも加えて2台体制で撮影も面白いです。
自分も、RUまだ使っています、RUにはMFレンズを付けることが多いです。
あと望遠と広角を同時に撮影したいときとか、2台あれば便利です。
>究極の高画質のピクセルシフトは注目してますが、いわばロマン枠。そこまで要るのかってのもあります。
ピクセルシフトマルチは、モワレ、偽色の抑制に向いているので、美術品の撮影を忠実に撮影する目的でしょう。
要る人には、欲しい機能ですね。
>RIVとRVは過剰性能でレンズ総替えが必要でしょうし。
過剰性能って、性能が良いことに問題ありませんよ。
レンズ総替などする必要はありませんって、RVなんか古いAマウントレンズでもAIAFも使えちゃいますよ。
まぁ、使い勝手が悪いα7RUを使い続けるのも味わいがありますかぁー ^ ^;
書込番号:25407199
1点
RIIIになって電池の持ちが2倍になりました。
RIIは設定だけでもみるみる電池が減ります。人によって違うということはないです。誰だって設定変更はするでしょう。わざわざ購入するようなものではないですね。
ソニーは進歩が早いです。なるべく新しいカメラを買った方がいいです。色調も変わりました。以前は冷調でしたが、だいぶ暖かい色になりました。センサーのところにあるRGB分割フィルターのスペクトラム特性を変更したのだと思います。このフィルター部分でマゼンタ系を落とされてしまうと、いくら現像で頑張っても復活しません。
書込番号:25408088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yezoshimaさん
私も、7RUを愛用してます。
写真がメインで、スナップを楽しんでます。
ひとつ、これがあったらいいなぁっと思うのでデュアルスロット搭載してる
RVは、うらやましいです。対応バッテリーついつい買い足してしまい
今は、5個まで増えました(;^_^A
私も、連射性能について多ければこしたことはない程度でこのRU搭載
性能で不満はありません。
書込番号:25408540
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
済みません、15年ぶりにデジカメを買うにあたって(NIKON D3を今も使っています)浦島状態で調べ方もおぼつかづ、実際運用している方に回答をおすがりしたく。
目的:比較的大きな口径の天体望遠鏡でオブジェクトを見るにあたり、見た事の記録として(きれいな天体写真を撮りたいでは無い)
1.望遠鏡をレンズの代わりに
2.望遠鏡の上にのせて(望遠鏡視野)の周りを
このカメラで、見たときのメモ(目視イメージを残したい)として写したい。
このカメラに注目している理由は@かっこいいフォルムA機体レベルが高級機なので中古でも5年ぐらいは使えそう、です。
質問は
・カメラに充電ケーブルをつけて、つけたままで運用できる(している方はいますか)?(バッテリー部改造含む)
・また、フル充電のバッテリーでシャッター開きっぱなしで何分ぐらい開いていられるか。
>ホームページに連続で撮影できる時間は約29分です。(商品仕様〜)と書いて有りますが、この制限は逃げられないですか?
・WiFi機能とは、例えばiPhoneなんかでシャッター制御ができると言う事ですか。
このあたりの実際運用例が知りたい理由は、カメラ自身が-10℃環境に成り得り、バッテリーで無く直電源であったらカメラ環境的に良いので無いかと言う事と、今時のシャッターを切る(レリーズ)はどうなっているのだろうと言うところからの質問です。
また100V電源は確保できる環境ですが、明るくなるのでPCは脇において接続して操作等は考えておりません。
ソニーのホームページ上のα7R III ILCE-7RM3の乗っているページからマニュアルが置いてあるページにたどり着く事もできず、調べ方でも結構ですので教えてください。
2点
>Y_TOKIOさん
α7RV取扱説明書
PDFで見れます。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47287790M-JP.pdf
機種名、取扱説明書で検索すれば良いですよ。
書込番号:25229234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Y_TOKIOさん
>ソニーのホームページ上のα7R III ILCE-7RM3の乗っているページからマニュアルが置いてあるページにたどり着く事もできず、
判りにくいですよね。
ページの右上の方の、「サポート・お問い合わせ>」から機種別サポート情報の
「その他の機種」へ行って型名を探してください。
ヘルプガイド(Web取扱説明書)
レンズ交換式デジタルカメラ
ILCE-7RM3α7RIII
https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/
に、たどり着けます。
取扱説明書(PDF)よりは、こちらの方が使い勝手が良いと思います。
>・カメラに充電ケーブルをつけて、つけたままで運用できる(している方はいますか)?(バッテリー部改造含む)
モバイルバッテリーから給電しながら使うことが出来ます。
ただし内部バッテリーも少しずつ消費されるので、例えばインターバル撮影のような
使い方なら60〜70時間位の撮影でバッテリー切れになるみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=23855735/#23857750
他にもいろいろと手段はあるので、もしかしたらメモリーカードの限界まで撮影を
続けることも出来るかも知れません。高額だったりAmazonの人柱覚悟だったり…。
>・また、フル充電のバッテリーでシャッター開きっぱなしで何分ぐらい開いていられるか。
これは何分間露光できるのか?という意味だと思いますが、ボディの機能では30秒まで
で、それ以上はBULBにしてリモコンを使うことになります。その場合180分までは
大丈夫だと思います(PCソフトのImaging Edge Desktopでその設定があるから)が、
使ったことはないので画質がどうなのかは知りませんし、それ以上の露光が可能なのかも
判りません。
>>ホームページに連続で撮影できる時間は約29分です。(商品仕様〜)と書いて有りますが、この制限は逃げられないですか?
この制限は動画撮影の事だと思います。
>・WiFi機能とは、例えばiPhoneなんかでシャッター制御ができると言う事ですか。
PlayMemories Mobileというアプリで操作できます。
https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001639103.html
実際にやってみなくちゃ判らない、って感じですね(^_^;)
書込番号:25232052
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
基本的にRAWで保存して、現像してますが、全て現像してるほど暇でもなく、撮って出しで綺麗なのが残せる機種がないか考えております。逆光や夕日の中で撮る事が多く、被写体は子供です。CANONが良いと聞きますが5Dm4など、撮って出しで結構違うんでしょうか?買い換えても、大した変わりがないものでしょうか?
書込番号:22369118 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>アフリカン人さん
>>撮って出しで綺麗なのが残せる機種
まず、富士フイルム、次いでキヤノンです。
自分は、1年で5万枚以上撮るので、ほぼJPEGのみです。
カメラはX-T20ですが、AF速いのはX-T3。
http://kakaku.com/item/J0000023868/
http://kakaku.com/item/J0000028463/
書込番号:22369147
10点
色だけの問題ならAWBによるものなので撮影状況にあった色温度を設定するだけで結構よくなります
またJPEG撮って出しといってもカメラ内で現像処理を行ってるため映像エンジンのバージョンなどによって変わるものもあります
昔使ってたキヤノンの1D4は下手にRAWから編集するよりもJPEG撮って出しの方が仕上がりがきれいでした
書込番号:22369219
12点
撮ってだしの子供写真なら X−T3+XF16-55mmF2.8 R LM WR+XF56mmF1.2 R APD がよろしいのでは?
書込番号:22369370
4点
アフリカン人さん こんにちは
>基本的にRAWで保存して、現像してますが
自分でRAW現像を行っている場合だと 自分好みに細かく調整できますが JPEGの場合カメラ任せになりますので カメラ本体変えても 思うような色が出なくてまた RAWで調整になってしまう気がします。
書込番号:22369474
6点
私もイマイチとは感じていますが、スレ主さんの不満なポイントやお好み次第ではないでしょうか。
αの子供撮りでキャノンや富士っぽい色白に写したいということでしたら
クリエイティブスタイルを"ナチュラル"、彩度とコントラストはプラス1でダイナミックオプチマイザーをレベル1〜2あたりで一度試してみて下さい。ただし夕日や逆光でカメラ任せにして大丈夫という機種は現状無いと思います。
書込番号:22369640 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>アフリカン人さん
RAW現像されるくらいなら、ご自分の好みはお分かりでしょう。カメラのJPEGは、各社がそれぞれの好みで現像したもの。その「撮って出しがイマイチ」か否かは、見る側の好みも大きく影響します。なので、人に聞いても、あまり意味はありません。
メーカーサイトのサンプルや、ネットでサンプルを検索し、ご自分で確認されるのが一番かと。
書込番号:22370249 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>アフリカン人さん
ソニーも他のメーカーと同様に、色温度、色調、彩度、コントラスト、シャープネスを設定出来るのですから、JPEGを自分の好みに仕上げられます。
各メーカー毎に設定の幅はあるかもしれませんが、設定しだいで合わせることも出来ると思いますので、僕はメーカー毎の撮って出しの綺麗さの違いはないと思っています。
設定が面倒でなおかつ人物ということであれば、人物撮影用のクリエイティブスタイル『ポートレート』はコントラスト押さえ目で血色良く写るので、僕は気に入っています。
書込番号:22370469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「撮って出しの画像が綺麗かどうか」ではなく、「そのメーカーの色作りを気に入るかどうか」だと思います。
自分はずっとニコン党ですが、フジの色が良さそうと思い、お試しでX-T20を買ってみたことがあります。
確かに鮮やかな写真が撮れるのですが、ニコンの自然な色に慣れてしまったのか、脚色された色に感じました。
(記録色と記憶色ってやつですかね?)
結局、自分には合わないと思い、すぐに手放しました。
また、夕暮れや逆光が多いなら、RAWで撮る方が安心だと思いますよ。
あと、自分はD4ですが、フルサイズのRAWは相当無茶ができるので、多少露出が合ってなくても、
「後でなんとかなる」って気楽に撮れるのがいいです。
ど逆光で真っ黒に映ってる影でも、そこにビックリするくらい色データが残ってるんですからね。
書込番号:22370483
11点
男ならRAWなどという保険は掛けず黙ってJpeg一発で決める気概が必要です。
書込番号:22370493
20点
私も旧機種ではありますがα7Aを使っていましたが、現在はもっぱら富士のx-pro2 撮って出しですね。
色が脚色されているという意見もわかりますが、
ノーマルも、鮮やかにも、ナチュラルにも、モノクロにもさまざまなフィルムシュミレーションが用意されているので、好みのものを選択しやすいですし、各パラメーターも細かく設定できるので撮って出しにこだわるならイメージ通りに仕上がりやすいと思いますよ。
ただαの恵まれたレンズ群と、フルサイズならではの精細な感じ、ボケ表現は劣ると思いますので、rawでの仕上げにこだわるならソニーでも良いと思います。
書込番号:22370696 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>アフリカン人さん
R IIIのスレに、不満だから他のオススメは?と聞くスレ主のズ太い神経にノックアウトされてしまったニャ。
しかも、全て現像してるほど暇じゃないとは。
愉快なキャラだニャ。
フジでも使ったら満足するんじゃニャいの?
投げやりじゃなく真面目にオススメだニャ。
じゃニャ!
書込番号:22371202
13点
>アフリカン人さん
機種は違いますが同じソニーのカメラと言う事で、以前にみなさまに
アドバイス頂いたスレをご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=21924349/
書込番号:22371421
2点
イマイチとか、ハッキリ言いすぎですね。気を悪くされたらすみません。サブでフジも使ってみます。ありがとうございます。
書込番号:22371680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Jpeg以外はα7RIIIは凄いカメラだと思います。
左手で幼児にケーキを食べさせ、話しかけながら、右手だけで瞳にピントを合わせるとか。歩いてる幼児を、こちらも歩きながら瞳にピント合わせられるくらいの性能です。
書込番号:22371704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イマイチの内容が今一つ良くわからないんですけど。
AWBで撮ってるとSONYは寒色系に転ぶとはよく聞きます。
その場合は任意設定すればいいと思うんですけど。
「綺麗に撮れる」って意味は、実際見たものよりも鮮やかに写って欲しいってことですか?
書込番号:22372312
4点
私はキヤノンからソニー a7III / a7RIII に変えましたけど。
撮って出しJPEGは、色がおかしくなりますね。
おそらく、ホワイトバランスがバカなんだと思います。
オートではなくマニュアルでK値を固定しても、マゼンダに転んだりします。
いつもそうなるわけではないですが、おそらく、特定の波長に過剰反応して色被り補正が勝手に入っているのでは?と推測しています。
(あくまで推測です。実際のところは分かりません)
1つ付け加えておくと、Rawで撮れば全く問題ありません。
キヤノンよりもダイナミックレンジが広い分、現像における表現の幅は広いです。
私は、基本、Rawでしか撮らないので良いのですが、モニターにプレビューされる写真の色がおかしくなることがあり、モデルやクライアントに見せるときにちょっと、と思うことはありますね。
ですので、JPEG派の方はキヤノンやフジの方が良いと思います。
書込番号:22374076
15点
>RedShift 2さん
おっしゃる通り。感覚的に感じてた事を、明確にしてもらった気分です。
書込番号:22374161 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>CANONが良いと聞きますが5Dm4など、撮って出しで結構違うんでしょうか?買い換えても、大した変わりがないものでしょうか?
キヤノンのJPEGは綺麗ですよ。5DMarkWまたは6DMarkUがお勧めです。
書込番号:22378348
8点
キャノンであればDPCMOS前の色被りしない物の方がお薦めです。特にポトレ系
1DXが一番ニュートラルでキレイ、少しマゼンタのるけど5D3かな
jpg出しで人を撮影するのであればX-T2やT20と56mmf1.2でファイナルアンサーです。
肌色が一番キレイに写ります。X-T3はセンサーが変更になったせいでしょうか?色がおかしいので却下
個人的に思うのは、FUJIのカメラはシャドーをスパッと落としてくるので風景には使わない。モヤモヤ病も出ることがあるので
書込番号:22379991
4点
あの後、試行錯誤しましたが、ダイナミックオプティマイザをマニュアルにして調整したところ、かなり良くなりました。自分でRAW現像するより良い時もあります。
書込番号:22484928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
はじめまして、α7Riiを購入しようと思ってましたがセールで安いのを発見してしまい思い切ってこちらのカメラを購入しました。
当初は近年発売されたFE24mmやFE50の小型のGレンズシリーズを購入しようと思っていたのですが作例やレビューを見た感じ自分に少し合わないと思い別のを探しております。
とりあえずつけたままある程度使用できそうな焦点距離の単焦点(28mmや35mm)などを探しております。
主な使用用途は風景や観光写真等となるため、全体的に描写が綺麗なものを探しております。
FE35/1.4やArt35/1.4等が気になってているのですが、一眼レフより小型のミラーレスにしたのに結局鞄のスペースが変わらない気がして少し躊躇しています。
(メインはK-1+FA31mmlimitedです)
自分はこれ使っていて気に入っている、又は大きいけど写りは素晴らしいのでこれにしろなどご意見いただけると嬉しいです。
予算は10万以下、新品中古は問いません。
長くなりましたが何卒よろしくお願いします。
書込番号:25107872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無様な人さん
K-1とFA31Ltd.の画角と多少違いますが、ZeissのBatis40 は一本で持っていくには使われる用途には使えると思います。
テーブルフォトもギリギリいけるかどうか。
過去にも似たような質問があってコメントしたことがありますので、参考まで見ていただければと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001106985/SortID=24540825/
書込番号:25107912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>無様な人さん
初めまして。
第二世代のモデルは電池持ち非常に悪く、第三世代で普通の使用に耐えるほどに改善されたので、α7R3を選んでその点結構助かると思います。
乗り換えということですから、仰る通りまず汎用性の高いレンズから始めるのが一番です。私の使用経験では FE40mm F2.5 Gが風景や観光写真で常に使用するレンズでお勧めしたいです。カバンにもなんなく収まりキャップ代りレンズです。FE50mm Gがイマイチ気に召さなかったとのことですが、如何でしょう? 私にとっては、撮影後100%に拡大して見ても画面全体で風景を鮮明に写せることが分かった一本です。
資金集めのため手放してしまいましたが、FE35mm F1.8F も汎用性が高く風景や観光写真、テーブルフォトに強いと思いました。
FE28mmは無印で1種類出ています。評判は概して良いモデルのようですが、私は使用経験がありません。
お役に立てれば嬉しいです。
書込番号:25107940
1点
他機から参入組が引きも切らないαミラーレスですが
レンズ選択にはお困りですよねw
群雄割拠のEマウントレンズ、仕様公開のせいで純正、サードパーティ製が肩を並べ競い合っていますw
私感ですが、動画性能を重視しざる得ない仕様なので他メーカーとは違った傾向が出ていると思います
静止画では開放は最初は少し緩めに、絞る程にパキパキとそれでも背景は緩やかに惚け
動画では開放から(スイッチオン)からクッキリ、背景も極端なボカシは無くディテールが解る程度に
当然、動画、静止画傾向はお互いに影響します
だから、動画重視のEマウントではパキパキのレンズが体勢を絞めるわけで
軽量・コンパクトを求められる動画向きレンズは全体にその傾向があります
その変化の端境期が2019年辺り?
それ以前のレンズは静止画向き、それ以降はやや動画向き?
独断と偏見ですw。今でも静止画向きレンズはありますが、全体に高価ですね
静止画向きレンズは絞ればクッキリですが、レンズに絞り環の無いレンズも多く
動画時に本体内絞り調節なので動画には使い難い、静止画ならあまり気にならない仕様ですね
そんなこんなで、静止画主体なら2020年以前の上級機の単焦点中古をオススメ
パキパキ画像やズームレンズなら最新鋭がオススメ
私感ですよwww
書込番号:25107972
2点
>無様な人さん
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html に行かれますと、センサフォーマット = 35mm フルサイズ、価格帯 = 5万〜10万、10万〜15万などを指定してどんなレンズがあるのか分かりますからお試しになっては。
ただし、
> 当初は近年発売されたFE24mmやFE50の小型のGレンズシリーズを購入しようと思っていた
> のですが作例やレビューを見た感じ自分に少し合わないと思い
となりますと、GMの方向性ですかね。そうしますと、GMタイプになってきまして、ただしちと重い。軽めなのは SEL24F14GM で、これはえらくよく写るレンズですけれども、予算的に条件に合わない?優先順位のご吟味が必要かもしれません。あと、なによりも、欲しい焦点距離・画角は何なのか?が大切なところです。
書込番号:25108098
1点
>主な使用用途は風景や観光写真等となるため、全体的に描写が綺麗なものを探しております。
私の場合、↑のような用途で使ってもF1.4の単焦点の優位性はあまり感じません。シグマの35mmF2位の性能で事足ります。35mmは寄りで使う事も多くてなおさらF1.4を活用する機会が少ないです。
ただ35mm単とさらに広角なレンズの付け替えってけっこう面倒なので、タムロン20-40mmF2.8あたりが宜しいかと思います。シグマの50mmF1.4ARTやソニー50mmF1.4GM発表の噂もありますので、大口径の追加を検討されるなら来月以降をオススメします。
書込番号:25108157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>無様な人さん
こんにちは。
>主な使用用途は風景や観光写真等となるため、全体的に描写が綺麗なものを探しております。
>一眼レフより小型のミラーレスにしたのに結局鞄のスペースが変わらない気がして少し躊躇しています。
6100万画素のα7RIVにおすすめの(高解像)
レンズのリストがソニーαブログというサイトにあります。
・BY MARC ALHADEFF ON 12/01/2021 • ( 25 COMMENTS )
Which lenses for A7RIV – Part 7 – Conclusion
https://sonyalpha.blog/2021/01/12/which-lenses-for-a7riv-part-7-conclusion/
4200万画素ならこのなかの「Very good」以上なら
十分な描写性(解像)性能だと思いますが、
ご心配なら「Excellent」以上から選ばれると
良いと思います。
「Excellent」カテゴリーで35mm近辺の小型レンズでは、
自分はFE35/1.8とFE40/2.5Gを使っています。
5000万画素機でも十分な性能です。
FE35/1.8はブリージングも少なくAFも速くて
近接は0.22m(0.24倍)と寄れるレンズです。
開放付近は少し軸上色収差残ります。
ボケは柔らかめで悪くないです。
40/2.5GもAF爆速でサイズからは考えられない
開放から隅まで高解像のレンズです。
最短も0.28m(AF時)/0.25m(MF時)
最大撮影倍率も0.2倍(AF時)/0.23倍(MF時)
ト割と寄れるレンズです。
ボケはFA31/1.8のような柔らかさまでは
なく、開放からコントラストも高いので
FE35/1.8より小ボケは少し固めにおもいます。
レンズ長も合わせたコンパクトさも重視なら、
40/2.5Gでしょうか。
書込番号:25108288
![]()
3点
個人的にはFE40Gがお勧めです。
小さく軽くそこそこ寄れて写りは極めていいと思います。
開放から周辺部までクッキリ写ります。
書込番号:25108428
1点
>無様な人さん
こんにちは 初めまして
私はFE35mmF1.8とFE40mmF2.5Gを使用してます
特にFE40mmF2.5Gが気にっています
とびしゃっこさんが書かれてる様に
小さいのに性能は抜群に良いですよ
購入されて損はしないレンズです。
書込番号:25108592
1点
Sonnar T* FE 35mmF2.8 ZAをずっと使っています。
コンパクトで、電子補正前提でないところが気に入っています。
書込番号:25109191
2点
>無様な人さん
ソニーのコンパクト24/40/50mm Gシリーズが好みではなく、大きさも考慮するとなると、堂々巡りになってしまいますが、どのような点が好みに合わないかもう少し具体的に説明していただけると返答しやすくなると思います。
私がよく比較と品定めに参考にするのは、ソニーのウェブサイト以外では、
フィリプ・リーヴ氏の
https://phillipreeve.net/blog/
とびしゃこさんも引用しているマーク・アルハデフ氏のhttps://sonyalpha.blog、あと
ヨドバシカメラのフォトヨドバシウェブサイトで純正サードパーティ込みでタイプ毎に一覧できる便利なページがあります。それぞれレビューのボタンから評価ページへ飛びます。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/wide_angle/
マップカメラのカシャパウェブサイトでレンズ評価を見てみることもできます。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/category/277/
書込番号:25109436
0点
>とっちゃんぼうずさん
ご返信ありがとうございます。
カールツァイスのレンズが視野から抜けてました、ありがとうございます。
また他スレのURL助かります、参考にさせていただきます。
>calamariさん
ご返信ありがとうございます。
小型のGシリーズはあくまでいくつか作例を見たうえで自分に合わないのでは?と思っただけでまだ実物を触っての撮影は行ってないので、再度お店に行って色々試し撮りしてみようと思います。
また他レビューサイトのご紹介ありがとうございます、海外サイトのレビューを参考にしたことがなかったため助かります。
イタリア上空の空とても奇麗です、参考にさせていただきます。
>mastermさん
ご返信ありがとうございます。
PZ16-35等もそうなのでしょうがやはり近年は動画撮ることも前提としたレンズ群が多いのですね。
頭に入れておきます。
>撮貴族さん
ご返信ありがとうございます。
レンズ本体の大きさ比較画像大変助かります、ありがとうございます。
思っていたよりFE24GM小さいのですね。
高画素器ですので広角で撮影し後でトリミングするのもありかと思っていたため少し出して24GMもアリなのかなと考えてました。
またGMシリーズに興味はあるため遅かれ早かれ購入するかもしれません。
大変参考になります、ありがとうございます。
>アダムス13さん
ご返信ありがとうございます。
今まで撮影してきた写真的にも確かに明るさはこだわらなくてもよさそうです。
新たに50mm単焦点発表のうわさもあるのですね、標準単焦点はもう少し待ってみます。
参考にさせていただきます、ありがとうございます。
>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
40/2.5Gの細かな感触等ありがとうございます、またレビューも大変参考になりました。
大変参考になります、ありがとうございます。
>yjtkさん
>neo-zeroさん
やはり40/2.5Gの写りは良いのですね。
ご意見とても参考になります、ありがとうございます。
>holorinさん
作例ありがとうございます、助かります。
35/2.8ZAも少し気になっていましたがとても青空綺麗で描写もいいですね。
候補の一つに入れさせていただきます、ありがとうございます。
ご返信大変遅れてしまい申し訳ありません、様々な方のレス大変参考になりました。
現状はFE40/2.5G、FE35/2.8ZAの二つを店舗で見て決めようと思います。
この二つを使ったうえで必要だと思った画角を追加購入しようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:25110820
0点
>無様な人さん
>> イタリア上空の空とても奇麗です、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。青空に変な縞線がないのも良いのですが、下界の雪混じりの山肌が雲を通してもかなりクッキリと写っているところが驚きでした。
書込番号:25114832
0点
ヨドバシで片っ端から付けてガチャガチャやったうえでFE40mmf2.5Gを購入いたしました。
想像以上に描写が繊細、ボケも好みで大変満足です。
皆様貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:25120546
2点
>無様な人さん
>想像以上に描写が繊細、ボケも好みで大変満足です。
40/2.5G小さいのに隅まで解像も
良くてAFも素晴らしいですよね。
購入おめでとうございます。
書込番号:25121692
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
GodoxのTT350Sをα7R III最近使用しています。
こちらを装着(TT350S)するとライブプレビュー(設定効果反映ON時)が、
ストロボ露光を加味した状態のブレビューになってしまいます。
それをOFFにする機能を探しています。
本体設定のフラッシュ項目で、調光補正、露出補正の影響などをいじっても
プレビューの変化はありません。
しかし、ストロボの電源を切ると、ストロボ露光を加味したプレビューが外れ通常プレビューに戻ります。
ちなみにソニータイプでないTT600などのストロボだと、
プレビューでストロボの露光の加味はされず、この様に表示させたいです。。
ご存知の方いましたら教えてください。
0点
>mobr13さん
別機種(α7C)ですが、TT350S、TT600、TT685Sを使用しています。
TT350Sでストロボ撮影するのに、EVF/モニターの表示をTT600と同じようにする方法は知りません。
>こちらを装着(TT350S)するとライブプレビュー(設定効果反映ON時)が、
>ストロボ露光を加味した状態のブレビューになってしまいます。
別機種(α7C)ですが、「ストロボ露光を加味した状態のブレビュー」にはならず、「設定効果反映ON」が、その時だけ「設定効果反映OFF」になるようです。
おそらく、α7R IIIも同じかと思います。
>本体設定のフラッシュ項目で、調光補正、露出補正の影響などをいじってもプレビューの変化はありません。
前述のように、ストロボの発光量を取り入れた表示ではなくて、「設定効果反映OFF」であれば、そうなります。
>しかし、ストロボの電源を切ると、ストロボ露光を加味したプレビューが外れ通常プレビューに戻ります。
>ちなみにソニータイプでないTT600などのストロボだと・・・
1. 通常のストロボ撮影では、ストロボを発光させて、被写体を適正露出にします。
2. 1.の露出設定値(絞り、シャッタースピード、ISO)でストロボを発光させなければ露出アンダーになります。
3. 「設定効果反映ON」で、2.の状態であるなら、EVF/モニターの表示は暗くなります。暗くなり過ぎると見にくくなり、またAFが合いにくくなります。
この対策として、純正ストロボ使用時(電源ON)には「設定効果反映OFF」にしている、のではないかと思います。
TT350Sも純正ストロボと同様の扱いであるが、TT600 はマルチインターフェースシューではなく対象外、ということかと思います。
書込番号:25112215
![]()
0点
>pmp2008さん
詳細にありがとうございました。
ソニー専用ストロボはフラッシュの露光を反映させた
挙動となってしまうのは仕様のようですね。
マルチインターフェースシューのストロボでマニュアルで合わせるのに
慣れてきたため、この仕様がやりにくく感じでおり、別のTT350を買う必要が
ありそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25112425
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7RVのアップデートをしようとしてダウンロードしてexeファイルを開いたところ下記のようなメッセージが表示され、α7RVが検出されず、先に進めません。
WinZip Self-Extractor
Can't create outoput file:
C:¥Users¥.....:¥AppData:¥Local:¥Temp:¥Uodate_ILCE7RM3V3.10¥FirmwareData_ILCE7RM3V3.10.dat
といメッセージが出て本体カメラを検出できませんでしたとなり、先に進めません。私はZipはインストールしていないのですが、念のためコントロールファイルを見ましたが、Zipはやはりインストールしていません。ただ、今までインストールさせようとして画面上に誘いのメッセージはあったような記憶があり、そのとき一部入り込んだのですかねえ?圧縮解凍することはなく不要なファイルので完全に削除したいのですが、インストールしていないのでアンインストールしようがありません。パソコンはWin10で1年2か月前に買い換えました。メモリー等のスペックは結構あります。また、カメラもフル充電しておりますし、付属のUSBケーブル(マスストレージ)できちんとつながっています。ほかの人のパソコンを借りてアップデートすればできるのでしょうが、それは難しい。
秋葉原の修理センターに行けば3000円でインストールはしてくれるのですが、今後またアップデートがあったときまた3000円払うのは納得が出来ず、パソコン等に詳しい皆様方にご教示いたいただいてZipの邪魔をなくし、アップデートしたいと願っています。
どなたかパソコン等に詳しい方がいらっしゃいませんか?助けていただけませんか?
どうぞよろしくお願いいたします。
2点
>好奇心旺盛人間さん
> WinZip Self-Extractor
> Can't create outoput file:
とのことなので、
書き込み先ディレクトリが書込み禁止になっていたり、
書き込み先ディスクが容量不足になっている可能性があります。
書込番号:24564317
1点
>好奇心旺盛人間さん
おそらくは、>koothさん が既に書かれているタイプの問題と思います。それで解決しない場合には、winzip Can't create output file で google 検索かけるといくつかの別解が出てきますのでそれらを試されてみてはいかがでしょう。どれかで当たると思います。たとえば、
https://okwave.jp/qa/q9728974.html
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/can-not-create-output-file-windows-10/13dcd541-d681-4c0d-99a1-99b6d4d593d1
https://support.usa.canon.com/kb/index?page=content&id=ART162911
書込番号:24564459
2点
>好奇心旺盛人間さん
そのEXEファイルは自己解答書庫と言って
それ自体にZip解答プログラムを内蔵してると思います。
インストールなしに解凍できる仕組みです。
問題はそこではなく、解凍先ディレクトリーの問題
容量、アクセス権などではないでしょうか。
EXEを別のフォルダー(書き込みが確実にできる)に移して試してもダメなら
TEMPフォルダーで調べてみてください。
書込番号:24565069
0点
>好奇心旺盛人間さん
次のセンサー掃除の際,サービスセンターで事情を説明しては如何ですか。IVが出てしまったので,IIIの部品払底前に問題解決しましょ。
書込番号:24565292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、お忙しいなかありがとうございます。
別のドライブに移してやってみるとか、管理者権限でやってみるとかしてみたのですが、やはり解決できません。
ディレクトリの容量不足などとおっしゃっている件につきましては私の私のPC技術、知識が不足しており、よくわかりません。私のPCはスペックを結構高めていますので、しかも1年3か月ほど前に買い換えたNECのカスタマーズデスクトップですのでおそらく大丈夫ではないかと思いますが?
なお、平日は仕事で早く寝て、朝早く出る状況ですので平日は皆様の貴重なお教えを実践する時間がありません。土日にもう少しじっくりと皆さまの貴重なアドバイスを読ませていただきながらやってみますので、もう少しお礼をおまちください。
書込番号:24566223
0点
>好奇心旺盛人間さん
アップデート手順を見ながら、そのとおりに進めて行けば大丈夫だと思います。
「2. アップデート本体ソフトウェアをダウンロードします」の所は、名前を付けて保存で、
保存先をデスクトップ(推奨)にするのが良いでしょう。
それでも解決しなければ、どこまで進められたのか具体的に書いて、
また相談すれば解決策は見つかると思います。
書込番号:24567801
0点
koothさん、撮貴族さん、yugyugさん、ひめpapaさん、FUJIXtoOMsystemを考える会さん
みなさん、この度は貴重なご意見を誠にありがとうございました。みなさんおそらく同じことをおっしゃっているのかなあと思いました。それで別のドライブに移してやってみたり、管理者権限でやってみましたが、すべてだめで解決できません。移したドライブDは2テラ以上ありますので容量は問題ないかと思います。解答先ディレクトリの容量不足というご指摘は当たらないわけですよね。アクセス権については拒否されているか、アクセス権の有無はどうやって調べればいいのですか?管理者権限を実行しただけではだめ。なのですか?管理者権限も一応実行しましたが変化ありません。
撮貴族さんのリンクの中に同じWinーZipの例があったので解決できるかと期待したのですが、私の場合だめでした。
最後、Zipもとりあえず試用版をインストールしてやってみましたが、やはりだめでした。
ソニーのα担当者にも相談しましたが、Zipは関係ないソフトであまり今回のようなトラブルじれは知らないようでした。Zipは削除したほうがよいと言われました
ほかのパソコンでやってみようと思い、古いWin7でやってみたのですが、だめでした。スマフォにダウンロードしてカメラをアップデートというのは無理ですかねえ?
このように八方ふさがりで最後は修理センターで3000円払ってでもアップデートしてもらえるしかないようです。
あるいはα7RVを売って、α7Wを買うかですが、それも大損しそうですね?
いずれにせよ、みなさんおいそがしいなかを貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24568597
0点
>好奇心旺盛人間さん
アップデート手順のどこまで進められたのでしょうか?
名前を付けて保存までは出来ているみたいですが、ダウンロードに失敗して
ファイルが壊れているのかも知れません。
もう一度ダウンロードし直してみてはどうでしょうか?
ダウンロード出来たらファイル名とサイズを確認して下さい。
アップデート手順を見ながら、そのとおりに進めてみて下さい。
書込番号:24568652
0点
ひめpapaさん
ありがとうございます。
デスクトップにもDドライブにも保存しました。名前を付けてではなく、コピーペーストです。
サイズは293MBでふぁいる名は Update_ILCE7RM3V3.10(14).exeです。 最後の(14)はダウンロードした回数です
よろしくお願いします
書込番号:24568793
0点
>好奇心旺盛人間さん
ううう、まだ未解決でしたか。
WinZip Self-Extractor
Can't create outoput file:
C:¥Users¥.....:¥AppData:¥Local:¥Temp:¥Update_ILCE7RM3V3.10¥FirmwareData_ILCE7RM3V3.10.dat
のエラーは、字句通りに取れば C:¥Users¥.....:¥AppData:¥Local:¥Temp: に新しいものを書き込めません、ということです。この ... Temp にものを書き込めるのか?のチェックは以下のようにやります。
1. 何でも構いませんから windows のフォルダーを開く(ウィンドウが一つ開きます)。
2. 1 のウィンドウの上のあたりにあるアドレス指定( > PC > ローカルディスク ... 云々と出てくるところ)出来るようになっている部分があるはずです。そこに、%TMP% と入力して Enter キーを押す。そうすると、.... \Temp ディレクトリの中がずらずらと出てきます。もし、そこにUpdate_ILCE7RM3V3.10というフォルダーがあったらそのフォルダは消去する。
3. 2 で開いているウィンドウのアドレス指定のところ(> PC > ローカルディスク(C:) > ユーザー > ユーザ名 > AppData > Local > Temp などと表示されているはず)の左に上向き矢印アイコン ↑ があります。のでそれをクリック。
4. そこに Temp というフォルダがあるのが見えますから、それを右クリックしてプロパティを表示させ、「セキュリティ」タブを選ぶ。「読み取り」「書き込み」がいずれも「許可」になっていることを確認。許可になってなかったら「編集...」を使って直す。
この問題ではない可能性もありますが、まずは可能性を一つ確実に潰す、ということで。
書込番号:24568875
0点
>好奇心旺盛人間さん
ファイル名は
Update_ILCE7RM3V3.10(14).exe では無くて、
Update_ILCE7RM3V310 (14).exe のはずです。
単なるタイプミスなら良いのですが、自分でファイル名を書き換えたりしてないですよね…(^_^;)
デスクトップにファイル本体を置いて実行すれば大丈夫なはずですが、
本体では無くてショートカットになっているなんてことは無いでしょうか?
ダウンロードで、「開く」と「名前を付けて保存」の選択がありますが、
このとき「開く」でもアップデートプログラムは実行されるようです。
推奨されませんが、試して見ても良いかも知れません。
書込番号:24568972
0点
撮貴族さん
ありがとうございます。
さっそく指示通りやってみました。Windows(c)→ユーザーズで右隣の検索の欄に%TMP%と入力し、エンターを押しましたところ
.tmpnoというフォルダーは2つしかなく、それも日にちもフォルダー名も関係ないものです。Update_ILCE7RM3V.3.10というフォルダーは見当たりません。したがって、先に進めません。
書込番号:24568983
0点
ひめパパさん
ありがとうございます。デスクトップにあるのですが、拡大鏡でよく見ますとおっしゃる通り310です。ですから私が投稿の時に勝手に3.10だろうと解釈して入力しただけです。
書込番号:24568996
0点
>好奇心旺盛人間さん
ではステップ2はそのままにして、ステップ3, 4はいかがですか?
書込番号:24569041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮貴族さん
申し訳ないです。ちょっと席を外してました。やってみましたが、よくわかりません。私のパソコン知識不足のためです。
>PC.>Windows(c)>ユーザー>となってるときに左の↑をクリックするのですか?そうすると階層で上位のPC>Windows(c)に戻りますよね?どの画面の時に↑をクリックするのですか?この辺りにはさっぱり私にはわからずトンチンカンな質問をしてごめんなさい。
>PC>Windows(c)>ユーザー>ユーザー名>AppData>Local>Tempという表示はでてきません。ですから4.のTempというフォルダーが見えるところにまで到達できません。
やはりメールでのやり取りはすぐに見て、質問できませんから難しいですね。
もしもう少しPC知識の乏しい私にでももう少しわかりやすく、どのような作業をすればよいのか説明していただけるのであればもう一度
お願いします。ただこれ以上私への説明のためにお手間をとらせ時間がかかるようでしたらそこまででよろしいです。ご迷惑をかけてもいけないので。
書込番号:24569274
0点
>好奇心旺盛人間さん
これ、文章だと非常にわかりにくいですね。では、もう一度。
a) たとえば、ドキュメントディレクトリを開けます。そうすると、「 > PC > ドキュメント」みたいなことを表示しているテキストエリアが見えるはずです。
b) a) のテキストエリアを一度クリックすると、ハイライトされて自由にテキストを打ち込める状態になるはずです。
c) そうなったら、%USERPROFILE%\AppData\Local と打ち込んでリターンします。
d) そうすると、こんどは「 > 好奇心旺盛人間さんのユーザ名 > AppData > Local 」というような感じのディレクトリの中を見せる状態になるはずです。
e) その表示を下に向かってスクロールしていくと、Temp というフォルダが見えるはずです。そうしたら、それを右クリックしてプロパティを選びます。
f) すると、「Local のプロパティ」という小ウィンドウが開きますから、「セキュリティ」のタブを選びます。そのとき、「書き込み」のところに「許可」にチェックマークついてますでしょうか?
まずはここまで、で一旦確認です。
書込番号:24569397
0点
撮貴族 さん
本当にお忙しいところお手数を変えて申訳ございません。私のPC理解不足のためにご迷惑おかけします。
知識不足の私にもよりわかりやすくなっています。かなりお手間をとらせましたね。
今晩やってみます。これから風呂とか食事などですので、明日の朝頃、ご報告します。
本当にご迷惑おかけし、申し訳ありません。
書込番号:24569462
0点
撮貴族さん
夜分申し訳ありません。ご報告いたします。
Tempというフォルダーがありましたので 「Localのプロパティ」という表示ではなく「Tempのプロパティ」が出ました。これでもよいのですか?その中に 全般 共通 セキュリティ 以前のバージョン カスタマイズ と上にありましたので、その中のセキュリティをクリックしましたら下記のような内容が出ました
オブジェクト名:C¥Users¥私の名前¥AppData>Local>Temp
アクセス許可(p):system
許可 拒否
フルコントロール チェック
変更 チェック
読み取りと実行 チェック
フォルダーの内容の一覧表示 チェック
読み取り チェック
書き込み チェック
特殊なアクセス許可
となっており、いずれも拒否とはなっていません。拒否となっていないということはこれは原因ではないということでしょうか?
でもこんな難しいことは私には教えていただかなければとてもここまでできませんでした。撮貴族さんはすごいですね!
ではとりあえずご報告申し上げます。ありがとうございました。チェックは記号表記は受け付けてくれませんので文字で表記しました。
書込番号:24570076
0点
撮貴族さん
今送りました内容を見ましたら 許可 拒否 がずいぶん左にずれていました。チェックはすべて許可で拒否にはチェックは一つもありません
書込番号:24570079
0点
>好奇心旺盛人間さん
書き間違えました、「Local」ではなくて「Tempのプロパティ」で正です。その
(あ)そのウィンドウの「セキュリティ」タブですが、ウィンドウ中の上のほうの四角枠のなか、最初は「SYSTEM」が選ばれていると思います。
(い)「SYSTEM」ではなくて、その下に好奇心旺盛人間さんのユーザ名も項目として表示されてると思います。そこをクリックされると「アクセス許可」はどうなりますか?
(う)もし、「書き込み」でやはり「許可」にチェックあり、「拒否」にチェック無しの場合には、Temp フォルダの書き込み許可はちゃんとされていることを意味します。ここの問題ではない、ということになります。
書込番号:24570312
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















