α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (22製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(13405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全549スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:12件
当機種

カワセミ撮影に興味持ち始めて、公園を探索始めた初心者です
レンズsigma100-400DG DN OS contemporay 距離約10m 三脚使用、タイマー2秒で撮影
焦点距離400mmの超解像ズーム×2倍 シャッタースピード 1/25  ISO400で撮影してます、
朝方のため、日照不足でもありますが、画像を大きくすると、ピンボケなのか、ノイズなのか、見るに絶えません
何が不足なのか、野鳥撮影初心者のレベルで教えて貰えたらうれしいです。

書込番号:24409698

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12件

2021/10/23 15:15(1年以上前)

ピントは、MFで鳥合わせても、同じ傾向が見られます

書込番号:24409703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2021/10/23 15:26(1年以上前)

>梅干し戦士さん
こんにちは。

まず、前置きだけ。
私はCanonのデジ一と、Nikonの超望遠コンデジで野鳥撮影を行っています。
SONYのカメラは使った事がありません。

自分でしたら、こんな感じで撮るかなという具合に。

・タイマーは利用しない
 →後述のシャッタスピードにて、
  後は三脚使用でもレンズ先端あたりを手で軽く支えてブレを抑えながら、
  シャッターは自分で切りたいです
 →野鳥が少し横に動いたりしたときに、すぐに合わせてパッと撮れますし

・シャッタースピードは下げても1/60ぐらいまでで、1/100とか1/200ぐらいで撮りそう
 →その分のISOの上昇は、1600とかまでならあまり気にしないかも

・超解像ズームは使用しない
 →単純なデジタルズームではなく、デジタル補正も少し行う機能だと思いますが、
  それが悪影響になる場面もありそうに思うので(※使ったことないですが)
 →単にトリミングではダメですか?

あとはピントがそもそも合っていなかったのかどうかまで私では判別できないんですけど、
上述の撮り方でしばらくやってみてもおかしいなと思ったら、ピント確認・調整を検討するかも、
という感じでしょうか。

書込番号:24409727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2021/10/23 15:32(1年以上前)

同じレンズで撮影されている方の作例が下記サイトにあります。検索して自分の撮影データと比較してみては?

https://photohito.com/lens/brands/sigma/model/100-400mm_f5-6.3_dg_dn_os_[%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCe%E7%94%A8]/?cid=kakakuitemview_lens_text_top


個人的に思ったのはスレ主さまのはシャッター速度遅すぎじゃないかと思います。なのでブレてるんじゃないかなって思いました。なおソニー製品は使っておりません。

書込番号:24409736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/23 15:41(1年以上前)

別機種

三脚使っても
換算1200mmでは1/25秒は厳しいです
自分なら1/320秒
安全策で1/400秒を切ります

その様に超望遠では
三脚を使っても
手をカメラに添えたほうがブレは少ない感じです
例えミラーレスでもカメラ自身の
先幕の振動
後幕の振動などが有るのですから
サイレントシャッター設定すれば
シャッター速度の限界は高まりそうに思えます

換算1200mmの作例をあげます


書込番号:24409756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27399件Goodアンサー獲得:3136件

2021/10/23 15:43(1年以上前)

フイルム時代なら、この露出でも良かったのかも。
今はセンサーの画素数と高感度特性が上がったので、ISO400で撮らなくてもいいでしょう。
SSが薄暗いと言っても1/25は下げ過ぎです。
少しの動きでも被写体ブレを起こすでしょう。
カメラのブレ防止は手ブレで被写体ブレには効果ないです。
1/125出来れば1/250くらい撮るようにしたほうがブレは抑えられるでしょう。
添付画像を見ると、若干ピントも合っていないような。
AF点の設定、AFをコンテニアンスもやってみたらどうでしょう。

書込番号:24409761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2021/10/23 15:44(1年以上前)

>梅干し戦士さん
説明が不十分でした。

> →野鳥が少し横に動いたりしたときに、すぐに合わせてパッと撮れますし

コチラですが、私はビデオ雲台を利用しているので、
横方向の調整がパっとできるのでこのようにやっているためこのような表現としています。

3way雲台とか自由雲台だと、勝手が違うと思います。

書込番号:24409762

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/10/23 15:49(1年以上前)

>梅干し戦士さん

少し前ピンのようです。翡翠でなくてネットを止めている針金のうち右側のほうのあたりにピンが来ています。あと、SSが1/25では遅すぎです。

書込番号:24409776

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2021/10/23 16:22(1年以上前)

梅干し戦士さん こんにちは

>三脚使用

三脚は何をお使いでしょうか?

超解像ズーム自体でも画質落ちますが 画像を見ると ブレが出ていてそれをシャープネスで補正しているように見えますので もしかしたら 三脚の強度不足の可能性もあり確認の質問です。

書込番号:24409823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/10/23 16:31(1年以上前)

当機種

返信、皆さん、ありがとうございます SS上げもやって見ました
低ISOだと真っ暗になってしまい、明るさ合わせると、ISO爆上げ2000〜3000になり、
余計に、ノイズが入ってしまいます、ピントについても、ピントが鳥に行くように MFで
ピーキング使って合わせても、同様な傾向があります、別の作例でまだマシな鳥ですが
拡大すると、解像してないように見えます、トリミング多少してます

書込番号:24409845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2021/10/23 16:34(1年以上前)

>梅干し戦士さん
成果拝見したところ、微ブレとほんの僅か合焦仕切っていないように思えました。

400mmのレンズに対し三脚がシャッター押下した瞬間の衝撃を吸収し切れていない、とか
ピントの追い込みが足りていない、等と言うことはないでしょうか?

自分がよくやるワザとしてですが、当面はレンズ鏡筒の先端部分を手で固定して微ブレを凌ぐとか、
もうチョイSSを上げて1/125以上にするとか?

書込番号:24409852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/10/23 16:55(1年以上前)

皆様、丁寧な、ご指導ありがとうございます、やはり、ピントの合わせ方、微ぶれに問題ありそうですね
色々、ご指導の通り、やって見て、また腕を磨き、報告させていただきます
なんか、お礼が、全体になってしまいましたが、お礼とさせていただきます

書込番号:24409873

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/23 18:22(1年以上前)

微ブレは関係なくて、ピントは当たらずとも遠からずって感じかな。
このメーカーのノイズ感としてはこんなモンですよ。
デフォでシャープネスとNRが強く掛かってますから。
特にアウトフォーカス部分のノイズ感はかなり目立ちます。
ISO100でもはっきりと分かるくらい出ますね。

書込番号:24410026

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/10/23 18:39(1年以上前)

こんばんは

ただでさえソニー機はノイズ消しかたが…なのに、超解像ズームをやったら、シャープネスでごまかしたのが顕著になります。

まずは、超解像ズームを使う、使わないのをご自身で比べてますか?

書込番号:24410046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/10/23 18:47(1年以上前)

全画素超解像ズーム×2倍が原因ではないかと考えられます。

SONYは「全画素超解像ズーム」などと謳っていますが、結局のところ
『トリミングした画像をトリミングなし相当に拡大してるだけ』です。

おそらくトリミングした画像をリサイズして大きくする際にはランチョス法という
方法で計算するんだと思いますが、画像がボケて眠くなります。
http://koujinz.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/lanczos-76aa.html

なのでランチョス法で拡大した画像にはアンシャープマスクで輪郭を強調して
更にシャープネスをかけた後、ノイズを取ってごまかすんですが、

デジカメ内蔵のSoC(BIONZ)はパソコンのCPUのように高度なことはできないと
思います。

なのでRAWで撮影してトリミングしたものをフォトレタッチソフトで画像リサイズで拡大、
⇒アンシャープマスク+シャープネス+ノイズリダクションで処理した方が
はるかに高画質になります。



昔使ってたα77にデジタルエクステンダーなる超解像ズームのご先祖の機能が
あったんですが、吐き出す画像が汚くて1回きりで使うのやめました。

書込番号:24410055

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11419件Goodアンサー獲得:151件

2021/10/23 20:34(1年以上前)

まあ鳥撮りで超解像ズームは無理があるかと…
クロップした画像を無理やり画素補間してるわけで

書込番号:24410223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/10/23 21:10(1年以上前)

画素補間ってどうしても焦点距離が足りないときに使う苦肉の策ですよね。このカメラならクロップのほうがいいし、それでも足りないならより焦点距離の長いレンズにすればいいだけです。

焦点距離が足りないって話は1500ミリくらいからするものだと思いますよ。

書込番号:24410291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/23 21:55(1年以上前)

そもそも超解像ズームを使う必要性が理解出来ない。
ピントが正確で、ブレが無ければフルサイズならば
200万画素程度でもキチンと解像するのでは?
だから、超解像ズームは使わずに、単にトリミングだけで済ますほうが良いと思うけどね。

書込番号:24410362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/10/23 22:12(1年以上前)

>梅干し戦士さん

2回目の写真を見て感じたこと:

電子ズーム2倍とのこと。4000万画素画像の中央部分1000万画素画像。それを4000万画素に拡大してるだけのこと。割り切りが必要です。
絞りは開放の方がよくありませんか?もしくは1/3段絞った位置。少しでもISOを下げられると思います。
背景の汚さが目立ちますね。高感度ノイズ消しをOFFで使っておられますか?ISO500ぐらいだと、ONにしててもそんなに精細さが失われることはないかと思います。
三脚を使うとき、手振れ補正(本体、レンズ)はOFFにされてますか?
三脚は、足の径の太いものをつかわれてますか?長玉はどうしても微ぶれしがちなので。
MFはピーキングで使われてるとのこと。結構精度が悪いです。拡大表示で使う方が合わせやすいと思います。

書込番号:24410407

ナイスクチコミ!0


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:27件

2021/10/23 22:57(1年以上前)

>梅干し戦士さん

スマホからなので写真をしっかり見ていませんが
三脚はボディーの三脚穴使ってますかね?

三脚座のみの利用はメカシャッターによる振動が増幅するので、
高画素・超望遠とブレにシビアな場合は使わない方が良いはずです。

書込番号:24410472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/10/23 23:01(1年以上前)

>梅干し戦士さん

あと一点追加。
シャッターブレを避けるため、電子先幕シャッターで。

書込番号:24410478

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

標準

α7R2 と同じセンサーなのか

2021/08/03 18:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 hamamatu3さん
クチコミ投稿数:1件

現在Z6にマウントアダプターを付けてFEマウント、コシナフォクトレンダーのレンズを複数使用しています。
これらのレンズ専用に買い頃のα7R3をサブ機で買い足すことにしましたが、使うのがマニュアルレンズなので同じセンサーと噂のα7R2でも良いのではと考えもあり、迷っていましたが
カタログスペックと見ると常用iso感度に大きな差があり、本当に同じセンサーなのか疑問に思えきました。
写りに差は無いかもしれませんが、嘘の情報を元にカメラを買い足すと大きく後悔しそうです。
バッテリーの容量差はありますがα6500を使っていた時のバッテリーが複数残っておりそちらは気にしておりません。

書込番号:24271180

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2021/08/03 20:10(1年以上前)

>hamamatu3さん
>カタログスペックと見ると常用iso感度に大きな差があり、本当に同じセンサーなのか疑問に思えきました。

基本的に同じセンサーだとしても、なにかしら改良されているかも知れませんし、
α7R3のカタログの謳い文句では「進化した画像処理エンジン「BIONZ X」と高速
フロントエンドLSI」ということで、JPEGもRAWもこれらで処理した後で出力される
ので、その違いはあると思います。

とは言え、写真を見てどちらのカメラで撮ったか判る人はいないでしょう…と、
言う程度の差かなと思います。

私はα7R2とα7R3の両方を使っていますが、画質の比較はしたことがありません。
気にするほどの違いが無いし面倒だし…面倒だし…、まぁ私が鈍いだけかも(^_^;)

両カメラの違いは「使い勝手」だと思います。
α7R3はホント使いやすい。押す間カスタム設定呼出が秀逸。

マニュアルレンズしか使わないと割り切るならα7R2で良いと思います。
が、α7R3やα7R4もお勧めですよ(^^)

書込番号:24271317

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/08/03 20:56(1年以上前)

>hamamatu3さん

α7RII とα7RIII のセンサは「恐らく」同じものではないかと私は思っています。理由は、画素数と像面位相差検出方式のAF測距点数が同じだからです。ISO感度域やダイナミックレンジが異なりますが、これはセンサ+読出し・信号処理エンジンの合わせ技で決まる性能ですので、センサは同一である可能性を除外しません。一点必ずしも自信がないのがコントラスト検出AFの測距点数の違いで、これはセンサ依存ではなくて処理系の違いに帰着するので良いんだろうと私は思っていますが確証をもって言えているわけではありません。

それで、御題に戻って「MFレンズだけで使うつもりならα7RIII にせずα7RII でも良くは無いのか」の件、これは個別ユーザの価値観軸の問題です。カタログご覧になりますと見えますように、バッテリー寿命、手ぶれ補正効果、手触り感、等色々と α7RIII には改善点がされてあり、それをどの程度重視するかはそれぞれの御判断になります。AF主体の「普通」の用途でしたら文句なくα7RIIIです。が、MFだけで良い、さらに「自分はJPEGなんか撮らん;RAWから自分で現像する!」等のガチ勢でしたらお話しが違っても可笑しくないと思います。

書込番号:24271405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2021/08/03 21:15(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

7R3で、

>hamamatu3さん

α7R2、α7R3、α99Uの3台使用しております。
この3機、有効約4240万画素「Exmor R(エクスモア アール)」CMOSセンサーですが、
それぞれ仕様に違いはあります、一番の違いはAFの仕様の違いではないでしょうか、
RAW現像であれば、3機とも画質は、イーブンです。

自分も、コシナフォクトレンダーレンズをα7R2につけて楽しんでいます。
APO-LANTHAR 65mm F2 とAPO-LANTHAR 35mm F2の作例貼りますよ、 ^ ^

書込番号:24271423

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2021/08/03 22:11(1年以上前)

α7RIIIの常用感度が1段高く設定されていますが、画像処理エンジンとフロントエンドLSIが性能アップしているからかもしれません。

比較記事
https://photosku.com/archives/3004/

マニュアルレンズのベースにならα7RIIでもいいんじゃないかなとも思いますが、α7シリーズの2世代目はグリップラバーの剥がれを経験しているので、積極的には勧める気持ちはありません(3世代目は構造上で改善されています)。

書込番号:24271514

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1419件Goodアンサー獲得:180件

2021/08/03 22:43(1年以上前)

価格差をどう考えるかですが、AF速度などカメラとしての基本性能はアップしています。

7R3もお買い得になりましたし、私ならこちらを選ぶと思います。

本当にマニュアルレンズ専用で割り切って使うのなら、7R2でも良いとは思います。

書込番号:24271564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/08/03 23:05(1年以上前)

ボディ買ってしまったら、いずれ純正AFレンズも欲しくなると
思うので。R3が良いと思う。

書込番号:24271597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/08/04 00:09(1年以上前)

こんばんは

そのままニコンミラーレスを増やすほうが良いような。

Z 7ii はいかがですか?

書込番号:24271689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2021/08/04 00:16(1年以上前)

>hamamatu3さん

>カタログスペックと見ると常用iso感度に大きな差があり、本当に同じセンサーなのか疑問に思えきました。

常用ISO上限が25600と32000、ISOオート時の上限が6400と12800と多少ちがうようですね。


photonstophotosというサイトでダイナミックレンジやlow light ISOを見てもあまり大きな違いはないようです。

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm


低感度時に多少7RIIIのほうがダイナミックレンジがよさそうですが、これはソニーの謳い文句通り

「進化した画像処理エンジン「BIONZ X」と高速フロントエンドLSI」によるものかもしれません。


MF使用で気になる違いは、ファインダーの高精細さでしょうか。

236万(II型)と369万(III型)の差は気になるかもしれません。

当方の場合ですが、α7III無印のほうがAFが良く、特に高画素必須ではありませんでしたが、

ファインダーを見てα7RIIIにしました。(α7IIIは、α7RIIと同じ236万ドット仕様です。)

ファインダーの評判の良いZ6をお使いのようですので、ここは気になるかもしれません。


他には、ポートレートなどで?連写をされるかわかりませんが、秒あたりのコマ速が

5コマと10コマ、また、バッファも違うようでRAWでは連続23枚と76枚とかなり差があります。

また、手振れ補正が4.5段(II型)と5.5段(III型)の違いがあります。

人工照明下では、フリッカーレスシャッター機能(III型)も助かるかもしれません。


MF使用では、ファインダーでのピント拡大(MFアシスト)も多用されると思いますし、

一発で決まるAFよりじっくりMFでピントを追い込んだり楽しむ場合は、ファインダー

使用時間が自然と長くなり、電池を知らずと消費するようにも思いますので、

電池容量が2.2倍のNP-FZ100を使用する7RIIIのほうが撮影は快適になりそうではあります。

書込番号:24271696

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11419件Goodアンサー獲得:151件

2021/08/04 02:52(1年以上前)

とりあえず
オールドレンズ最強はニコンZ(Z6、Z7シリーズ)なので
レンジファインダー用の超広角レンズとか使いたいなら
素直にニコン機増やせばよいと思うけども

書込番号:24271768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2021/08/04 10:20(1年以上前)

>hamamatu3さん
使い勝手(バッテリー含む)は個人の好みも入るので考慮しないとして、R3(借り物)とR2(自機)との違いは、ファインダーと撮って出しJPEGの画質くらいです。(ともにR3が確実に上)個人の感覚ですが、ISO3200以下(自分が許容できる上限)ではRAW画質は違いはわかりません。またAF精度はどちらも精度的には今ひとつで高画素を安定して生かし切れず結局MF主体、手振れ補正もブレるときにはどちらもブレるので正直違いがわかりませんでした。ただMFの際にファインダーがR3のほうが確実に見やすいので、R2が壊れたら自分はR3を買うと思います。動き物、人物、天体、動画は写さないのでわかりませんが。

書込番号:24272063

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:87件

2021/08/04 23:47(1年以上前)

使い方や機能の優先度は人それぞれですが、私的には同じセンサーの2世代目のカメラが好きですね。

コンデジの頃からそうでしたが、画素数が変わったときの最初の製品は、開発するのにいっぱいいっぱいなのか、操作性のイケてないところが目立ちます。センサー据え置きの2世代目はかゆいところに手が届き、操作性が大幅に向上している製品が多かったように思います。(全ての製品に当てはまる訳ではありませんが…)

たまにA7R2を使いますが、AFポジションの切り替え手順が多くてイライラしてしまいます。そういったことが全く気にならないのであれば、価格の差も大きいのでR2はコスパがいいと思いますが…。

書込番号:24273158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/20 21:26(1年以上前)

α7RVとα7RUは、撮像センサーは同じで画像処理エンジンが異なります。
α7RVの前に出た初代α9のタイミングで、ソニーは画像処理エンジンを刷新し、それに伴って画作りも変えました(より尖鋭度が高くなりました)。
高感度耐性が上がったのはエンジン刷新の成果です。
また、AF制御も改善されており、RVならば、動き物を中心に撮る方以外は、あまり不自由無いのではないかと思っています。
とは言え、RAWで静物を撮るならば、α7RUは今でも十分に使えますよ。

書込番号:24353584

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件
機種不明

うらぶれた市場の中です♪大三元ズームでも厳しい!

自分が今SONY機に望むのは、EVFの見えでも、背面液晶でも動物系AFやアクティブAFの性能アップでも無いんです。
表題通り暗所における瞳AFの性能だけです。

感覚的には、あと2-3EV足らないし、Canonのフルサイズ入門機のRPと比べても、暗い市場や和室、夕方の公園や港等で使い辛いです。

個人的には、嬉しいことにバリアングルなα7Cやα7SV等も出てきましたが、撮影場所によってはメイン-サブをSONY機だけで済ますのは、心許ないです。

Canonミラーレス一眼を併用していた自分が悪いのですがっ♪(笑)※元々Canon派
あくまでも、個人的な使用感なので、気にならない方も多いかと思いますが、自分的には、せめて瞳AF性能だけはトップであって欲しい♪

書込番号:24189549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/06/15 12:21(1年以上前)

>♪Jin007さん
AF性能上げちゃうと、マイナーチェンジにならないから。
(フルモデルチェンジならもっと価格上げないと)

書込番号:24189637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2021/06/15 12:48(1年以上前)

まぁ、今回は、部品供給対策でやむを得ずAを付けたと言う立ち位置だからね。

書込番号:24189678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2021/06/15 14:41(1年以上前)

素材が変わっただけで余りにも性能が秀でちゃうと変じゃね…

RWも在ることだし…

書込番号:24189778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2021/06/15 15:39(1年以上前)

>Jennifer Chenさん
>無学の趣味人さん
>盛るもっとさん
Z5の瞳AFの暗所AF性能なんか良最近のバージョンで良くなったのにね〜!
あっ、CanonのRなんかも途中でAF性能アップしたような気がするし、カメラじゃないけと、シグマのMC-11等もバージョンアップでAF性能が格段にアップしたのにねぇ〜!

フルサイズじゃないけど、オリンパスのE-M1は、途中からミラーレス一眼なら今なら当たり前の、サイレントシャッターが付きましたね♪ピント合成なんかも。

ま、Canonを知らければ、不満も不安もほぼ無いでしょうね。
それと、チョット自分が神経質なのかも知らません。
....反省♪(笑)

書込番号:24189842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/06/26 20:30(1年以上前)

うん?
ミラーレスではソニーに5年出遅れて、マーケットシェアも失っているキヤノン様だから、
腹いせに、ここに出かけて悪口を言うのかい?
まあご自由に。

しかし、口先でいくら言ってもマーケットは獲れないよ。
ユーザーは賢いからね。
ソニーは1マウントで最初に出したAPS-Cミラーレスレンズもフルサイズで使えるよ。ソニーユーザーには先がある。
キヤノンが最初に出したAPS-CミラーレスはMシリーズであり、フルサイズのRシリーズとはレンズ互換性がない。
結局Mユーザーは捨てられたのだよ。

これが技術の差ですね。
ソニーは最初から互換マウントを作る余裕があった。
  だからソニーのAPS-Cは(レンズもカメラも)フルサイズに持ち上がれた。
キヤノンは遅れた技術なので、最初はやっつけ仕事のMシリーズを作った。
後でフルサイズのRシリーズを作ったが、Mとの互換性はとれなかった。技術不足だから。
これが現実です。
ユーザーはみんなこのことを知っている。
知らないのはフリちゃんだけかな?

書込番号:24208139

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3 flickr 

2021/06/26 21:04(1年以上前)

>orangeさん
ここであなたがわざわざ煽るから、めんどくさい人が出てくるんだよ。

書込番号:24208204

ナイスクチコミ!18


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2021/07/12 16:44(1年以上前)

>ソニーは最初から互換マウントを作る余裕があった。

互換と言っても、APS-C用に作ったマウントでフルサイズに互換させているのが滑稽だ。

私の手持ちのEOS-Mマウントの有効口径はおよそ41mmとEマウントとほぼ同じ。これはフルサイズのイメージサークルである43.2mmよりも小さい。
もちろん光学技術の豊富なキヤノンは、今の時代にこれ程に小さなマウントでフルサイズをやる事は無い。
さらに同じく光学技術の豊富なニコンも、小さなFマウントで散々に苦労してきた経験があるだけにやる事はない。

歴史的に見ればマウントは大きくなってきた。
そしてデジタルになりマウントに求められる可能性はさらに高くなってくるのは間違いない。

半世紀以上前の、まだまだモノクロフィルムが主流だった時代のマウント並みに小さなマウントで、ソニーはどこまでフルサイズをやり続けるのか。

マウントは持続可能性が大事である。
もうすぐに開かれるオリンピックのカメラマン席に並ぶのは、30年以上前に作られたマウントである。
これは今のRFと全く同じ大きさの大口径で、電子接点の情報のやりとりも同じである。
キヤノンはこのマウントで今の地位を築いてきた。

一方、同時期に誕生したα(A)マウントはα7000で輝かしい一つの時代を築きながらも、その後身売りされ、長年に渡り放置され、終焉を迎えるらしい。
そしてソニーはAPS-C用に作られたEマウントだけになる。

書込番号:24236501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2021/07/12 20:20(1年以上前)

>ミラーレスではソニーに5年出遅れて、マーケットシェアも失っているキヤノン様だから、
腹いせに、ここに出かけて悪口を言うのかい?
まあご自由に。

orangeさん・・・雲行き怪しくなってきましたよ。

僕もソニー使いですが、キヤノンはR5出てからかなりの快進撃を続けています。

やっぱキヤノンすごいね。5年の遅れを半分以下で追いついてきた。R3出たらどうなるんだろう・・・

ソニーはα7Wでかなりのカメラを安く出してアッと言わせないとやばくなってきたんじゃないですか・・・

がんばれソニー

あと、NIKONも頑張ってほしいですね。

書込番号:24236848

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/18 19:36(1年以上前)

>orangeさん

あなたのSONY良いねはわかりますが、キヤノンとNikonが凄いの出しそうですよ
α1やα9Uが霞むんじゃないかなw

IBISは言わずもがな
https://digicame-info.com/2021/08/eos-r51ibis.html

書込番号:24296524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ48

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

露出ダイヤルの接触不良について

2020/11/21 13:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:179件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

一昨日突然露出ダイヤルが正常に動かなくなりました。
露出補正-0.3で撮影してたら突然+0.3になり気づきました。

そこからダイヤルを動かしてなくても勝手に数値が変動し
ダイヤルを回すとプラス側はある程度正常ですがマイナス側は
プラスになったり無反応だったりと不安定になりました。

昨日も露出ダイヤルが故障したままでしたので修理に出そうと
準備した所、本日なぜか正常に戻りました。何回か電源入れなおしても
正常のままです。

これはいったいどういう原因が考えられますか?
一度起きた不具合は再び起きる可能性が高いと思ってます。

一昨日は天気が不安定ですごく暑い状態から突然土砂降りで
湿度が高くなり、ソニーのカメラはそういう変化にとても弱いと
聞いたこともあります。

もし湿度の変化で今後もそういうことが起きるのなら
それを理由に保証期間内に修理に出せたら幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:23801144

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/21 13:17(1年以上前)

雨に濡らして
2時間後にそんな風にオカシクなった経験は有ります
翌朝、正常に戻ってました

露出補正ダイヤルに小さな砂が噛んで
オカシクなった事も有ります
これもしばらく使ったら正常に戻りました

書込番号:23801185 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2020/11/21 15:29(1年以上前)

>zoopanda565さん

ドライブモードの設定を確認されては?気づかないうちに「1枚ブラケット」になってる可能性があります。

書込番号:23801440 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


pky318さん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:116件

2020/11/21 15:43(1年以上前)

>zoopanda565さん
全然違う機種で恐縮ですが、富士フイルムのコンデジXF10で同じような現象になりました。
電子ダイヤルの反応がおかしく、勝手にパラパラと数値が変わりました。

サービスステーションに持ち込んで現象確認してもらい、保証期間だったので無償で修理してもらいました。
基盤がおかしかったので交換した、ということでした。

ただ、交換してもまた1年ほど経つと再発していますが、そんなに酷くないので騙し騙し使ってます。

早いうちに修理に持ち込まれることをお勧めします。

書込番号:23801467 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2020/11/22 08:23(1年以上前)

>イルゴ5300さん
なるべく濡れないよう気を付けてましたが、この可能性が高そうです。
ありがとうございます。

>撮貴族さん
ありがとうございます。
何もしてない状態でもモニタを見るとコロコロ露出補正が動く感じでした。

>pky318さん
ありがとうございます。先月購入して保証期間が1年なので
少し様子を見て原因がはっきりわかり次第そうしようと思います。

書込番号:23802961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/22 10:17(1年以上前)

>一昨日は天気が不安定ですごく暑い状態から突然土砂降りで
湿度が高くなり、ソニーのカメラはそういう変化にとても弱いと
聞いたこともあります。

>雨に濡らして
2時間後にそんな風にオカシクなった経験は有ります

ソニーは「防塵防滴に配慮した設計」なだけで
オリンパスやペンタックスの様な信頼性高い防塵防滴仕様ではないですからね…(汗)



書込番号:23803197

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/11/22 11:15(1年以上前)

>>オリンパスやペンタックスの様な信頼性高い防塵防滴仕様ではないですからね…(汗)

画質向上を忘れて、雨対策ばかりしているから、売れないのですよ。
雨カメラでは魅力に欠けるとユーザーは思ってるのでしょう。
多くのユーザーは画質を優先するからねー。
だからオリンパスは今年の年末に身売りする。落城しちゃったのですよ。
一体買い手は付くのかな? 

ソニーのミラーレスはダントツのトップです。
売れるから、どんどん研究・開発できる。
良いカメラが出来て、ますます売れるようになる。
ソニー機は高性能で未来があるから、安心だね。

書込番号:23803313

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/22 11:47(1年以上前)

>画質向上を忘れて、雨対策ばかりしているから、売れないのですよ。

「防塵防滴に配慮した設計」より
信頼性のある防塵防滴の方が実用的だと思うがな…。

静止画の画質(高感度画質)向上は
トータルで判断すれば
ソニーよりペンタックスや他メーカーが1段か2段ほど上ですよ…

特にソニーAPS−C機に置いての高感度耐性は他社より一回り遅れてる…。

フルサイズ動画性能はソニーが最高だと思いますが。

>orangeさん

貴方はソニー機は全知全能の機種だと思ってるから
同じソニーユーザーからもネガキャンしてるヤツと言われてるのが気づかないかな…






書込番号:23803367

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:179件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2020/11/23 09:56(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
>orangeさん
試しに露出ダイヤルあたりを濡らしてみれば原因がわかりそうですがさすがに怖いので
レインカバーを用意しようと思います。

今まで雨で他社のカメラが濡れてもそういう不具合を経験したことがなく
今回はほとんどカメラ濡れてませんが気を付けようと思います。

書込番号:23805416

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/12/12 13:01(1年以上前)

まあ、いろんな人がいますよね。
  他社が画質が良いという人がいる。
  ソニーの画質が良いという人がいる。
人それぞれ。

ではどちらの人が多いのかな?
ミラーレスでは、売れているのはソニーがダントツです。
オリンパスは売れなくて赤字になり、ついに身売りする。
ペンタックスもたいして売れていない。
売れないカメラが高画質だという。
不思議ですね。

まあ、一番売れているカメラが、一番好かれているのでしょう。
私もソニーが好き。
ペンタックスもオリンパスもソニーのセンサーを使っている。
ペンタックスの最新鋭フルサイズは3600万画素であり、ソニーセンサーです。
この3600万画素センサーは、ソニーが5年前にα7Rで使っただけで、すぐに捨ててしまったセンサーです(すぐに4200万画素に進んだ)。
それをオリンパスは最新鋭機に使っている、安いから。
こういう事実もあるのです。

書込番号:23844437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/12 20:03(1年以上前)

>一昨日突然露出ダイヤルが正常に動かなくなりました。
露出補正-0.3で撮影してたら突然+0.3になり気づきました。

遅レスだが、それ最高感度にしてませんか?
キヤノン機だと感度調整は最低感度→AUTO→行き止まりなのでミスらないが
オリ機やソニー機の場合最低感度→AUTO→最高感度と循環していくので、
AUTOにしたつもりが最高感度になった場合、マニュアルモードだと
プラス補正には多少動くが、マイナス補正は出来ない

書込番号:23962253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2021/02/13 15:11(1年以上前)

>横道坊主さん
ありがとうございます。
そのあたりは不具合を直そうと色々触ったので大丈夫ですが
焦るとそういう簡単なミスをしそうで怖いです。


あれ以来湿気の多い状態で撮影出来てないので再びなるか確認できず
かといって雨に濡らすのもなんだかなという状況です。

理想は保証期間内に確認ができ、だめなら修理の流れかなと思ってます。

書込番号:23963839

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/04/16 12:54(1年以上前)

〉〉オリ機やソニー機の場合最低感度→AUTO→最高感度と循環していくので、
AUTOにしたつもりが最高感度になった場合

うんうん、そうなっていますね。
私も経験があります。
ISO指定からAUTOに戻すときに、回しすぎたら、画面が真っ白になった。すぐに判るから1クリック戻した。
これって問題になりませんね。
むしろAUTOからISO指定にする場合に、上下どちらからでも設定できるので便利なんです。
普通はISO 100にするから、下から行く。
暗闇でISO4万にするときには上から行く。
これが便利です。

書込番号:24083818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:179件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2021/08/11 09:31(1年以上前)

お世話になります。
故障の動画アップしたかったのですが何故かエラーで出来ませんでした。

6月の雨の日の室内で再び露出ダイヤルが暴走し、どうにもならないのでマップカメラの保証で修理に出しました。結果はソニーが再現できないので保証で修理できないとの事で戻ってきましたが手元に来て早々に故障した状態でしたのですぐにメールで連絡をし、後日再び修理に出しました。

2回目の時は故障の状態を動画で撮影し、そのデータも一緒に送りました。2回目もソニー側は届いた時には正常で再現出来なかったようですが故障の状態を撮影したデータのおかげか、保証で修理してもらえることになりました。

故障したときに撮影できる余裕があるなら絶対に撮影したほうが良いですね。今回は実費で修理した場合、スイッチの交換で35000円だったようです。

ソニーが再現できなかったのでスイッチが原因とは言い切れませんが、これで治ってほしいです。

今回の故障はきっかけは湿度の急上昇からですが、そうでもない状態でも故障していてソニーも液体混入による腐食もなかっと言ってました。

書込番号:24283512

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/08/11 10:35(1年以上前)

>zoopanda565さん

フォロー情報参考になります。症状の様子を伝えるデータが有効、ということなのですね。これで一件落着となれば良いですね。

書込番号:24283616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2021/08/12 07:47(1年以上前)

>撮貴族さん
自分はなんだかんだソニーに魅力を感じていろんな製品使いますが
相当嫌われてるのか今まで故障や不具合なかった製品は1つもないです^^;

書込番号:24285037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信9

お気に入りに追加

標準

生産完了 α7R III(ILCE-7RM3)

2021/05/21 07:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:593件

ソニーの生産完了品のページにα7R IIIが掲載されています。
α7R IV(ILCE-7RM4)も。いつから載ったのかは不明です。

生産完了品
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/past.html

使用部品の供給の都合なのか、ラインナップを整理して
市場に混乱を与えないためなのか、いずれにしても価格改定は
在庫処分のためだったようですね。

一部の販売店でも在庫限りの表示がありますので、欲しい方は
急いだ方が良いかもしれません。

書込番号:24147243

ナイスクチコミ!5


返信する
まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/21 08:16(1年以上前)

>地球の神さまさん

どちらもA型に置き換わってませんか?

書込番号:24147277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/05/21 08:24(1年以上前)

だから
お安い在庫処分品を探してる人はお早めにどーぞ
と言う情報では?

書込番号:24147287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件

2021/05/21 08:56(1年以上前)

>まる.さん
>どちらもA型に置き換わってませんか?

質問の意図がよくわかりませんが、
同じ名前のα7R IIIの型番違いのILCE-7RM3Aが出て、
ILCE-7RM3は生産完了になってる、という流れです。

その生産完了を知ってもらうためのスレッドです。

書込番号:24147332

ナイスクチコミ!1


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2021/05/21 08:58(1年以上前)

[New] 近日発売 α7R IV (ILCE-7RM4A)
[New] 近日発売 α7R III (ILCE-7RM3A)
商品名は同じで型番が改定ということで、既に発表されている中身の違いはおそらく部品供給に関係しているためA無しは早々生産終了になったのではないかと。

書込番号:24147338

ナイスクチコミ!4


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2021/05/21 10:02(1年以上前)

>calamariさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1324848.html
とか記事が出てますね。背面液晶の変更とか書いてありますね。

書込番号:24147435

ナイスクチコミ!3


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/21 10:13(1年以上前)

>地球の神さまさん

>同じ名前のα7R IIIの型番違いのILCE-7RM3Aが出て、
ILCE-7RM3は生産完了になってる、という流れです。

以上の事柄はスレの中には記載がありませんでしたので、レスしたまでです。

書込番号:24147450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:593件

2021/05/21 10:48(1年以上前)

>まる.さん
>以上の事柄はスレの中には記載がありませんでした

ILCE-7RM3Aが出た事を知らない人への配慮ですね。
ありがとうございます。

ILCE-7RM3Aが出た事を知らず、α7R IIIを購入しようと
考えている人がいきなりこのスレッドを見たら、
急いで買わなければ!となるかもしれませんね。

逆にILCE-7RM3の存在を知らずに、高解像度液晶とかも
必要ないのに高いILCE-7RM3Aを買ってしまう人もいそうです。

書込番号:24147503

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/05/21 15:17(1年以上前)

なるほど、背面液晶を変更したので型名も新型になるのですね。単純な生産終了ではないのですね。
  α7RV ==> α7RVA
  α7RW ==> α7RWA
他のカメラは変わらない。α7RUはRVと同じ4200万画素だけれども液晶が違うので今回は変更されない。
部品不足で色んな影響が出ていますね。
車も生産が滞る車種があるようです。

書込番号:24147889

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:13件

2021/06/06 17:40(1年以上前)

>地球の神さまさん
R3の情報に注目していた中で、液晶の画素数が増加して精細な描写をその場で見られるのはいいですが、マップカメラ他から「新発売」のメールを受け取った時は、「は?」と言う感じでした。確かに紛らわしいですね。
価格コムやデジカメinfoなどで予め知っていると混乱しないですが。

書込番号:24175416

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

鳥の撮影設定

2021/04/27 16:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 パー4さん
クチコミ投稿数:473件
当機種
別機種

飛んでいる鳥をよく撮るのですが設定は添付画像の設定でいいのでしょうか?フォーカス追従感度は敏感です。レンズは200mmなので添付画像のような画角です。

書込番号:24104069

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3

2021/04/28 11:20(1年以上前)

>パー4さん

飛んでいる鳥を撮るのは難しいですよね!
基本的に設定は正しいと思いますが、APS-Cにクロップした方が良いと思います。
このカメラでクロップすると18M画素相当になってしまいますが、焦点距離は1.5倍の300mm相当となります。
また、羽ばたいている翼の羽先まで止めようとすると1/2000でも厳しいかも知れません。
もっと、長いレンズを使用すれば良いという話もありますが、止まっている鳥ならOKですが、飛んでいる鳥は300mmぐらいが限界でしょう。

僕は、オリンパスも持っているので飛んでいる小鳥を撮るときは、40-150mm F2.8 PROのレンズを(35mm換算で300mm)使用しています。
しかし、それでも振り遅れてしまい難しいです。

書込番号:24105402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2021/04/28 12:32(1年以上前)

>ホーリー28さん
>基本的に設定は正しいと思いますが、APS-Cにクロップした方が良いと思います。

クロップしても解像度が上がる訳では無いので、後でトリミングする方が
視野が広くて、飛ぶ鳥を追いかけやすいと思います。


>パー4さん

設定は良さそうですが、そもそも私に飛ぶ鳥を追いかけるウデは無いので、
的確なアドバイスが出来なくて申し訳ありませんm(__)m

書込番号:24105515

ナイスクチコミ!3


スレ主 パー4さん
クチコミ投稿数:473件

2021/04/28 13:36(1年以上前)

ご指導ありがとうございます。
主に飛行中のスズメ、ツバメ、トンボを追いかけているのでこれ以上寄ると私の反射神経では不可能です。トリミングに有利だと思ってこのカメラを買いました。>ひめPAPAさん>ホーリー28さん

書込番号:24105613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3

2021/05/19 21:03(1年以上前)

別機種

150mm×テレコン1.4倍、35mm換算で420mmで撮影

>ひめPAPAさん

「クロップしても解像度が上がる」とは一言も書いていません。
飛んでいる野生の小鳥を追いかけて撮影するには200mmから300mm必要と思います。
このカメラでも200mmではトリミングすると1000万画素にもならないと思います。
野生の鳥は警戒心が強く近づいてくれません。

蜻蛉は500mm必要でしょう。上手く忍びよれば300mmでも良いかも知れませんが200mmではトリミングしても厳しいと思います。

書込番号:24144766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2021/05/20 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目−トリミング無し。 …足を踏み外したスズメさん。

2枚目−APS-Cクロップ相当にトリミング。

3枚目−クロップしてもしなくても等倍で見れば同じ大きさ。

4枚目−クロップしたらシッポが切れてしまう…なんてことも(^_^;)

クロップすることにメリットがあるとは思えません。
APS-Cにクロップして視野を狭めて使うのは不自由なだけです。

1枚目−トリミング無し。 …足を踏み外したスズメさん。
2枚目−APS-Cクロップ相当にトリミング。
3枚目−クロップしてもしなくても等倍で見れば同じ大きさ。
4枚目−クロップしたらシッポが切れてしまう…なんてことも(^_^;)

RAW現像するならPCでトリミングは自由自在に出来ます。

書込番号:24146698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3

2021/05/21 10:22(1年以上前)

>ひめPAPAさん

確かにクロップしない方が被写体を捉えやすいのは分かりますが、フレーミングが雑になるから嫌なんです。
それに周辺減光のあるレンズもあるので、端でとらえても使い物にならないですしね。最初からゴミになる写真はいらないと言うことです。

そもそも、飛んでいる小鳥を撮るのは35mm換算で200mmから300mm前後が必要ではと言っているだけです。
かといって400mm以上あっても振り遅れによってフレームアウトしてしまう可能性が高いですしね。

ひめPAPAさんが持っているレンズではクロップする必要は全くないでしょう。
ライトバズーカをお持ちですから、飛んでいる小鳥を追いかけて撮れるかどうかを書いて頂きたいですね。
止まっている鳥を撮るのは、どんなレンズとボディの組み合わせでも楽勝です。

書込番号:24147461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3

2021/05/21 13:12(1年以上前)

飛んでいる小鳥を撮るとはいっても、習性によって焦点距離も異なってきます。

人に慣れているスズメや家ツバメは、200mmでも十分な時があります。
特に家ツバメは巣から出入りする時、飛行ルートがありますので事前に知って待機していれば必ず飛んできます。

野生の小鳥となると300mmでも届かないことが殆どですし、かと言って400mm以上ではフレームアウトしてしまうことが多くなってしまいます。
カワセミなどは、ホバリングしたりダイビングポイントはある程度絞りこめますので500mm前後でも撮れるでしょう。

飛んでいる鳥を撮る時によく問題になるのは鳥認識できないカメラは背景にピントを合わせてしまうことです。
この問題を解決するには、テレコン使うかクロップすると背景ではなく鳥にピントを合わせてくれる可能性が高くなることがあります。
勿論フレームアウトしてしまったり、AF性能がかえって低下したりすることがあるので、ケースバイケースで試してみる価値はあると思います。

話を7RM3のカメラの設定に戻すと、
ISO:800〜1600
  7RM3は高感度耐性が高いのでOKかと。
スピード:1/1000〜1/2000
  ツバメが羽ばたくと焦点距離と撮影距離によっては1/2000でもブレる。
絞り:F5.6〜F8
  小鳥をアップで撮影すると頭にピントが合っても尻尾が被写界深度外になってボケることがあるので少し絞る。
  またAFが追いつかないことがあるので絞ればリカバリーできるかも。但し、背景がウザい場合は開ける。

要は、被写体の習性を知り、それに合わせた撮影方法やレンズを選択することが重要と思われます。

書込番号:24147746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/05/21 13:55(1年以上前)

トリミングの話はよくわかりませんが、レンズはもっと長いのがいいかもしれませんね。

僕は、ISOをオートにしてるのが気になります。
この写真はISOはいくつだったのかも確認しておいたほうがいいと思います。
鳥好きな方々は、解像感、羽毛の質感を大事にするので、高いISOは敬遠します。
シャッタースピーカ高すぎないし、絞りも開放?としたら、妥当なISOとは思いますが念の為。

書込番号:24147801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/05/21 14:05(1年以上前)

シャッタースピードの間違いです

書込番号:24147816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3

2021/05/21 18:28(1年以上前)

>トムワンさん

飛んでいる小鳥と停まっている小鳥を撮るには、根本的に撮影方法が異なると思いますので、停まっている鳥の一般論では参考にならないと思います。

第1に被写体をフレーム内に入れる。これが焦点距離が長くなるほど難しい。
確かにトリミング耐性の高いカメラを使用して焦点距離の短いレンズを使用するか、引いて撮れば解決する可能性が高くなります。

第2にピントを被写体に合せる。AFだからと言ってカメラはピントを被写体に合せてくれるとは限りません。と言うか普通に外れます。
外れる理由としては被写体を認識できない。モーター駆動が被写体の動きについていけない等が考えられます。
その結果、背景にピントを合わせてしまう。
クローズアップで撮影しない限りD7500やOM-D E-M1 MarkVでも背景にピントを合わせてしまいます。
それでもピントを合わせようとすると、背景を青空のみの単純バックにするか、フレームアウトの可能性が高くなるが長い焦点距離のレンズを使用するかクロップやテレコンバータを使用するかですが解決するかどうかはケースバイケースですね。

ちなみにバズーカ砲を抱えた老人たちは飛んでくる小鳥を見つけても見向きもしません。撮れないと最初からあきらめているんでしょう。
飛んでいる小鳥の解像感、羽毛の質感を撮るのは、そもそも無理です。
スレ主さんがアップした写真もピントが外れているしブレていますよね。でも、良く撮れている方ですよ。これが現実なんです。

ISOがオートでもMAX値を1600にすれば問題ないと思います。
このカメラなら、撮影意図によって絞り優先にするかシャッタースピード優先にするかを決めて、ISOはカメラ任せでも良いのではと考えています。
しっかり、停めたいなら1/4000位にする。流し撮りで被写体ブレを大きくしたいなら絞り込むとかですね。

昔撮った写真を見直していると、家ツバメは200mmでも飛翔経路が分かるので撮れそうな気がしてきました。
最近、TAMRON 28-200 F2.8-5.6 Di V RXDを買ったので、このカメラでも試してみたいと思います。

書込番号:24148166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/05/21 21:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

ノスリ
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/1305054
400o シャッタースピード1/5000 F2.8 ISO400 トリミング


ユリカモメ
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/1297988
150o シャッタースピード1/500 F8 ISO400 トリミング

ヨンニッパは手持ち、特に訓練してません。
飛んでるのを追いながらホバの瞬間に取りました。

ユリカモメは150mmなので追いやすかった。

遠くても、動体でも、ISOはできるだけ低いほうがいいと思います。

スレ主様に至っては、鳥を撮りたいならば、クロップよりも先ず長いレンズ、クロップはそのあとですよね。
そして、シャッタースピード、絞り、ISOを把握するのも大切と思います。

>ホーリー28さん
大砲の方々は小さい鳥は撮らない、ですか。
カワセミの方々はどうですか?
僕の上記は素人ですし、10分程度の撮影なので。でもあれくらいは容易に撮れますよね。
撮れるか撮れないか。それは気持ちがあるかどうか。
撮りたいと思って練習すれば撮れるんじゃないですかね。

書込番号:24148488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3

2021/05/22 11:15(1年以上前)

>トムワンさん

大型の鳥と小鳥とでは、飛び方が根本的に異なります。
大型の鳥は羽ばたかず上昇気流を利用してゆったりと飛びますので飛翔経路を予測するのも簡単です。
大型の鳥が羽ばたくときは、離陸か離水か上昇する時だけです。
従って、遠方ですし背景も単純で青空や砂浜等なのでAFも問題なく合いやすいです。
僕が持っているAF性能が低いSIGMA Sport 150-600mm F5-6.3 DG OS HSMでも簡単にピントが合います。
また、低いISO値や低いシャッタースピード(と言っても1/1000位は必要)でも問題なく撮れます。

小型の鳥は、ほとんど羽ばたいていますし、急旋回したりするので飛翔経路を予測するのは難しいです。
従って、ファインダーの中に捕らえることすら難しいです。
ですからトリミング耐性の高い7RM3と短めの焦点距離のレンズを使用して撮り、トリミングすると言うことです。
勿論、効果はありますが、肝心の小鳥にピントが来ないことが多いのです。
ピンボケだけでなくブレや被写界深度の浅さも加わるのでトリミングするとピンボケやブレも拡大される結果となります。
撮影意図によっては、それが味になるという時は問題ないですが。

スレ主さんがアップしている写真の様に、飛んでいる小鳥を撮るのは極めて難しいです。
背景が複雑になる事が多く小鳥を被写体と認識できないカメラが殆どです。
小鳥を被写体としてとらえたとしても小鳥が前後に移動したりすると、重いレンズではAFが追いつきません。
また、最短撮影距離に近いところで撮影するので被写界深度も浅くなります。

では、遠方の小鳥をバズーカ砲で撮るのは停まってない限り、絶望的に難しいです。
ドットサイト照準器を使用しても、相手が小鳥では目視することすら困難です。
ファインダーを覗いても、相手が小鳥ではフレームアウトするというかファインダーの中に捕らえることすらできません。

従って、軽めのレンズを使用して出来る限り高速シャッターにして2段ぐらいは絞り込む必要があります。
ISOは後回しでも良いと言うことです。日当たり等の条件が良ければISOが800か400で撮れると思います。
ISO1600は保険と言うか、あくまでMAX値です。

書込番号:24149244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3

2021/05/22 11:44(1年以上前)

飛んでいる鳥を撮る方法として、飛翔経路を予測するというのが最も効果的です。
更に、単純な背景を選択するとAFも食いついてくれます。

大型の鳥なら全く問題なく出来ますよね!
ところが小鳥となると、極端に難しくなります。

小鳥の飛翔経路を特定する方法があるんです。そのためには鳥の生態を観察するか調べて知っておく必要があります。
一番簡単なのは、巣を見つけることです。
必ず、親鳥は巣に出入りしますから、スズメか家ツバメなら数m離れたところから撮れます。
特に家ツバメは高速で飛ぶためか飛翔経路は少ない傾向がありますので、特定しやすいんです。
但し、本当に野生の小鳥は警戒心が強く、巣に近寄ると巣を放棄してしまうことがあるそうなので注意が必要です。

他には、カワセミの様にホバリングする鳥はホバリングする時を狙います。

フィルム時代に、プロがカワセミやアカショウビンの池ポチャどころか、池から飛び上がってくる写真を見たことがあります。
これは生簀を作って魚を養殖し、止り木や障害物を作って飛翔経路を特定し、更に自動シャッターを自作して撮っていたそうです。

野鳥のエサ場や水あび場を作り、飛翔経路を制限するために障害物を作るという手もあると思います。
田舎の実家でやってみようと考えています。

書込番号:24149290

ナイスクチコミ!0


スレ主 パー4さん
クチコミ投稿数:473件

2021/05/24 09:55(1年以上前)

主です。皆さんのおっしゃる通りいろんな方法があるのがわかってよかったです。ますます楽しくなりました。射的感覚で楽しむ動き物は楽しいです。これから昆虫が増えてきますね。自分の究極は蚊だと思ってます。
ありがとうございました。

書込番号:24152476

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング