新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ XMAXのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2025年6月11日 03:18 |
![]() |
5 | 3 | 2025年3月19日 12:56 |
![]() |
25 | 6 | 2025年2月1日 10:31 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2025年2月10日 11:32 |
![]() |
12 | 4 | 2024年10月11日 23:14 |
![]() |
0 | 0 | 2024年9月8日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XMAXの2019年モデルを購入したんですが、左側のポケットにシガーソケットついてますよね?あれでiPhoneって充電できますか?
電力が弱いみたいなので心配です。あとそれに対応した充電ポートの電力はどれくらいなのでしょうか?
お願いいたします🤲
書込番号:26202865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっさん26568さん
所有していませんので確認はできませんが、アクセサリーソケットは基本的にスマホの充電などでの利用を想定してるでしょうから、多分大丈夫でしょう。
一般的には5〜10Aのヒューズを噛ませているでしょうから、iPhoneの充電なら全く問題ありません。
シャオミのスマホなどは90Wとかどこかで見ましたのでもしかするとヒューズが切れるかもしれませんが、iPhone16で最大45Wとされていますので大丈夫です。
余談ですが、私はiPhone16を使用していて、45Wの充電器と純正のUSBケーブルを使用しているのに、MAXでも25W前後までしか上がりません…σ(^_^;)
書込番号:26202998
1点


え?1Aですか?σ(^_^;)
今時それは少なすぎるような気がしますが、現行型はUSBソケットが付いているようですので、年式によるのかもしれませんね。
とすると、ソケットに刺す充電器を低出力のものにしておいた方が無難でしょう。
最近は高出力のものが多いですが、これなんかは12Wとなっていますので安心かもしれません。
https://amzn.asia/d/cYTdNYi
書込番号:26203057
1点

1Aだとまったりですが充電はできます。
地図アプリを使いながらだとちょいと厳しいかもです。
書込番号:26203321
1点

12V 12W(1A)→ 5V 2.4A なので、それなりに充電出来ると思います。2.4Aは一般的では?
https://amzn.asia/d/hM1dnfo
書込番号:26204433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:26206635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



XMAXかっこいいですよね。予約しました‼️
良ければ、コスパ重視で、おすすめのバイクカバー、エンジンオイル、タイヤ、ブレーキパッドがあれば、教えてください😊宜しくお願い致します。
書込番号:26115043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おすすめのバイクカバー
ワイズギア
https://www.ysgear.co.jp/mc/bikecover/
>エンジンオイル、タイヤ、ブレーキパッド.
エンジンオイルとブレーキパッドは純正品をお勧め。
タイヤは交換時期に自分の用途に合ったものを調べてみてはどうですか?
書込番号:26115115
2点

>ベッカム777さん
カバーはAmazonとかで3000円位で耐熱の4L買えば良いんじゃない、色々あるから
オイルは交換時に色々試してみれば(量が多くないんであれば)ギア車じゃ無いから違いが解るかどうか?
ブレーキパッドはベスラのメタル系のパッド、デイトナのゴールデンは止まる方だと思うけど、ローターも結構削れる
タイヤもメーカーでラウンドの癖が有ったりもするから予算に合わせて買ってみては
私はメインはBSオンリーですけど下駄は今ティムソンタイヤのテストしてます
面白いですよ
書込番号:26115200
1点

カバーはY'sの緑。
紐が引っかかってめんどくさいけど下バックルよりマシ。
形のバリエーションが広く、比較的厚手でもちもそれなりに良い。まぁ、直射日光のあたる環境じゃ数年で染みてくるけどね。
ブレーキはYamaha純正は逆ミューで直線後のコーナーで突っ込んじゃうからお勧めしない。
メタリカはいいお値段するけどコスパは良い。μが高いのに温度依存が少なくコントローラブル。
乗ってみて、制動力が足りないと思うならレーシング(spec03)で。
足りてるならストリート用(std)で。
選べるかどうかわからんけど。
オイルはヤマループの合成でいいんじゃないかと。安いからずっとつかってるけど別に変なところは無い。
タイヤは選べるほどなさそうね。BATTLAX SCくらいじゃない? 後は耐久性重視で「パ」が壊滅的かと。
書込番号:26115799
1点



シート下の収納スペースなんですけど
YouTube観てたらヘルメット入らないとか、2つ入るとか色々なんですが、本当の所どうなんでしょう?
バイク屋さんやレッドバロンに現車無かったので試せなかったです。
書込番号:25990263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヘニョペニョコさん
https://www.youtube.com/watch?v=xLDg2aQrsBw
これではLサイズが2個入るって言ってるけど
形状や大きさによって変わるんじゃない、当たり前だけど・・
書込番号:25990303
6点

>アドレスV125S横浜さん
その動画見ました
入るってますよねー
こっちのYouTubeもYAMAHAのシステムヘルメットXLサイズが入ってます
https://youtu.be/NXJbvZELN8A?si=SfyFHlVAeH0OkAyb
この2つのYouTubeでは入らないって言ってます
ヘルメットはどちらもSHOEIのZ8サイズはXL?
https://youtu.be/wj1idT2OnNk?si=zuvOQnmtjByMtZNJ
https://youtu.be/jOKAgdLziPw?si=qDtPmFUozEaU5mJ8
書込番号:25990416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヘニョペニョコさん
>本当の所どうなんでしょう
両方とも本当では。
フルフェイスのXL以上だと入らない
ジェットタイプならば2個入る。
https://motopetit.com/archives/5012
書込番号:25990733
5点

>ヘニョペニョコさん
最初にも書いたけどヘルメット形状(帽体)にもよるから
実際には試してから購入するしかないよ
旧型と言われる物なら少しは余裕があるみたいだけど
システムヘルメットなんかは入らないかもしれないよね
書込番号:25991134
1点

動画見て言ってるだけなんだけど、、、
SHOEIとか一流メーカーはパッドが下まであって帽体でかいし深いから入らないって事じゃないかな。
ボディでかいのになんか中途半端だよね。
試しても結局「そのヘルメットが入る」というだけだし。
まぁ、40L↑のトップケース付ければどんなバイクでも収納できるんだけど。
書込番号:26001527
3点



XMaxは電熱ジャケットの電源を車体から供給する余裕は有りますか?
バッテリー充電コードもバッテリーに付けてハンドルの隙間から出ますか?
以上2つの質問です
書込番号:25958194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fxdxtさん
有線じゃなければダメなの?
モバイルバッテリーで使える方が簡単だし面倒な作業無いし良くない?
Amazonの他いくらでも通販で買えますよ
書込番号:25958281
1点

私的にはモバイルバッテリーの方が、下りるとき外す手間が減っていいと思います。
ちなみにXMAX(SG42)の発電力は175W/5000rpmとなっています。
ライト系はほとんどLEDだし、消費する電力は低そうです。
ただ、ずっと5000rpmで走らないだろうから、半分と考えても走行中は問題ないかと思います。
問題はアイドリングですね。
これ以上は数字が出てない以上、実際の車両で点検するしかなさそうです。
アイドリングは個体差が出やすいですし、装備品によっても変わるので実際測ってみる方がいいかと思います。
また、電熱ジャケットのワット数によっても変わってくるのでそっちも測ってみた方がいいでしょう。
私の経験では1度、電熱ジャケットの配線がショートしてヒューズが飛んでエンジンがかからないのを助けたことがあります。
道の駅でしたが、下りてトイレ入って出たらエンジンかからなかったそうで、車両から出ている線をちゃんと止めてたけど、引っ張られるたびにずれてきてシートの当たり面に当たってるようでしたので、配線をテープで巻きヒューズを差し上げたことがあります。
引っ張ったら抜けるような構造だったんですけどね・・・
なので、線を出すなら、しっかり止めておくことをお勧めします。
ちなみに、私のバイクは1993年式ですが、いろいろLEDに変えたりして発電量は足りそうですが、消費電力が多いとやはりレギュレーターという部品に負担が行くかと思いつけていません。
参考まで
書込番号:25958344
1点

fxdxtさん、こんにちは。
電熱ジャケットをバイクの電源から取るには、オルタネーター(発電機)の発電容量を調べなければいけないのですが、XMAXの取説には記載がないですね。サービスマニュアルを取り寄せないと分からないかな。
電熱ジャケットの商品説明に必要なワット数が書かれているので、発電容量からバイクで使う電力を引いた数値が、電熱ジャケットで必要としているワット数以上なら使えます。
ちなみに私の乗っているモトグッチV7の発電量は268Wです。(一般的に750ccクラスだと500W以上あります。)この発電量だと、グリップヒーターを使うにはちょっと厳しく、街中ののんびり走行ではグリップヒーターが停止してしまいます。
なので、アドレスV125S横浜さんがおっしゃるように、モバイルバッテリーから給電するタイプの方が楽ですよ。今の製品は性能が良くなっているので、モバイルバッテリーでもかなり長時間もちます。心配なら予備バッテリーを携帯しておけば大丈夫です。
あと、バイク用品店でバイク用を買うと高いですが、ホームセンターかワークマンで作業用を購入すれば、バッテリー付きのお買い得品もありますよ。
書込番号:25958367
1点

>fxdxtさん
最近のバイクで電力供給をするタイプの物を使用すると、バッテリーの経たりの原因になりますよ
古いバイクの様にハロゲンヘッドライト等をLEDに交換して容量に余裕がある訳では無いのでお勧めしません
電熱ベスト3段階切り替え、中を1万mAhで4時間くらいです、下は効果が低いです、上は熱いです
一日使うのであれば2万mAhはあった方がいいです
書込番号:25958425
1点

バッテリーから右側のグローブボックスの隙間からケーブルを取り出しました
常時半開き状態です
暖かくなったらケーブル取り外すのでこのままでいいです
書込番号:26056912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とても素晴らしいアイデアですね!
有難う御座いました
ワタシはXMAXにジビのロングカウルを装着しましたが手に風が余りあたらなくなり薄いグローブでも走っても大丈夫になりました昨日は浦安付近の寒い中をミニツーリングしましたが快適でした
書込番号:26069215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。
XMAXを新車で購入し走行距離は約5000キロです。
空気圧を計ろうとタイヤを進行方向とは逆に回転させたところ、「キー」と音が出る箇所がありました。
進行方向に回転させたら音は出ず、試しに走行し、リアブレーキのみで停止しても音は出ませんでした。
これはブレーキ鳴きでしょうか。
6点

>怠惰なラクダさん
>これはブレーキ鳴きでしょうか。
他に何かある? 気にしなくて大丈夫でしょ
書込番号:25922325
1点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
気にせず乗ります!
書込番号:25922372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>怠惰なラクダさん
一度カワサキ車に乗ってみるといいですよ。
カワサキ車を経験すると、他の国内メーカーで起こりうる症状は気にならなくなります。
書込番号:25922523
2点

>KIMONOSTEREOさん
カワサキはバリオスにしか乗ったことがないもので、、。
書込番号:25922603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





