新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ XMAXのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2025年5月27日 21:27 |
![]() |
24 | 6 | 2021年2月18日 12:41 |
![]() |
173 | 59 | 2019年12月21日 08:31 |
![]() |
6 | 2 | 2018年4月6日 06:22 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2018年2月26日 07:47 |
![]() |
17 | 0 | 2018年2月25日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あのとき、FORZAとXMAXで悩みに悩んでFORZAに。電動スクリーンが決めてだったような。。
今回のXMAXのアップデートで電動スクリーンとたたかれている(笑)Garminナビが決めてでXMAX2025を購入決めました。
携帯をバイクに付けて走るときにヒヤヒヤ落下に夏場の充電できない問題を解消したかった。
Garminナビ使えない情報ありますが、メインで使いたいのは首都高と高速道路。YouTube動画ではなかなか良好だったので信じてみるかと(笑)
FORZAの矢印マークナビはあの画面のサイズで意味ないな…となり、XMAXを購入しようと。
また、FORZAのカラーリングが好きでこれが結構似ているのも決め手に。
定価約73万円から30,000kmのFORZA下取り28万、値引き5万、残金40万円現金なら乗り出し価格扱いにしていただけると言うことで即決しました。
ナビとETC付け、ミラーはナポレオンミラーにしようかなと納車日までの時間を楽しみます。
書込番号:26191292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XMAX購入ですね!私のは1個前のですけど楽チンでいいですよスクリーンはジビの大きいの装着してます、高速道路も楽チンですよ
ハーレーからの乗り換えですが軽くて後悔はありません
書込番号:26191922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fxdxtさん
ありがとうございますー。
今回XMAX購入で、次回買い替え時にヤマハかホンダか決着するかなと。。いまから楽しみです!
書込番号:26192408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



昨日、納車で3キロ程度しか走っていませんが・・・。
納車日が土砂降りで家に帰るのがやっとでしたが凄く良いです。
バイク歴35年で15代目のバイク。
その経験からクチコミを書きたいと思います。
ちなみにマジェSからの乗り換えです。
よく言われている「足つき」は程々です。
172センチでおじさんの割には足は長いほうと自負しています。
車体が軽いので不安はないです。
あんこ抜きやローダウンの選択もできるので今後、不安になるようなら考えていこうと思います。
次に「乗り心地」
まー3キロしか走っていないので何とも言えませんが、マジェSと比較してしまうのですが足元が広すぎ(笑)。
マジェSが1500CCクラスの乗用車だとするとXMAXは2500CCのマークU。
余計わかりづらいか・・・。
次に「走行性能」
やはり余裕があります。
マジェSは「加速しなきゃ」という感じでアクセルを開ける。
XMAXはただ右手をひねるだけ。
最後に「装備」など。
左側のグローブボックスにシュガーソケットがついていますが、ハンドルあたりにスマホを置けるように
コードを通す溝もついています。
シート下は、まさに広大。
少年野球のバットくらいなら入りそう。
小さいLEDもついていて夜も安心。
最後の最後に「見た目」
これは最高です。
もう所有欲が満腹状態です。
今日は高校野球観戦で大宮まで。
ライトツーリングをしてきます。
気づいたことがあったら追記しますね。
最後の最後の最後に私のバイク遍歴を・・・。
CB-50S CBX-250RS リード80SS SRX-250 CBR-750 GB-250クラブマン SRX-600 TRX-850
カブ90 アクシス50(黄色ナンバー登録) スペイシー100 マジェ125 マジェ250 マジェS そしてXMAX
11点

>社長代理補佐さん
>マジェSが1500CCクラスの乗用車だとするとXMAXは2500CCのマークU。余計わかりづらいか・・・。
いえ、よく分かります。体格と(おそらく)年齢も私と近いので、こうして読んでみると段々と欲しくなってくるのが怖い(笑)。
書込番号:23563390
2点

>Cross Chamberさん
こんにちは
今日も雨の中を走ってきました。
スクリーンの効果で走っていれば胸のあたりから下はほとんど濡れません。
超低速域での安定性も抜群です。
250でこの余裕としたらT-MAXはどんなだろうと思います。
一度試乗してみるのもいいかもしれません。
書込番号:23566087
1点

追記です。
昨日、急遽夏休みを取って秩父まで行ってまいりました。
ワインディングロードを流していましたがとても快適。
少しINに入り過ぎても軽くアクセルをひねれば自然に外に膨らんで軌道修正してくれる。
なんだか運転が上手になった気がします。(2段階くらいかな)
気が付いたことはハンドルが遠いこと。
足つきのことよりもハンドルの方が気になるかも。
シートの段差のところにお尻を当てるとハンドルはかなり遠い。
前に4センチ移動できるとのことなので初回点検時に変更してもらいます。
ただ、ハンドルが遠いと多少前傾になりスポーツバイクを操っているようでそれも良いのかも。
最後に足つきについて。
172pのおじさんでも怖くない感じです。
あんこ抜きやローダウンは必要ないですね。
低速域での安定感は非常に高いと感じます。
書込番号:23582411
4点

再度追記です。
夏休みを使ってツーリングに行ってきました。
自宅を18時過ぎに出て東京インターから東名高速、牧之原SAで仮眠をとり掛川から下道で名古屋方面に
夜の高速は殆ど不安もなく走れました。
掛川からの下道はバイパスでとても暗くXMAXのヘッドライトが物足りなく感じました。
基本的にハイビームで走行しました。
夜が明けてからの23号線は快適そのものでした。
途中眠気が襲ってきてコンビニのパーキングでXMAXに跨ったままハンドルにタオルを置いて突っ伏して仮眠。
この仮眠がなかなか良かったです。
15分くらいでしたがスッキリと目覚めることが出来ました。
23号線で津まで行きそこから伊勢市へ。
伊勢市内で伊勢うどんを食して鳥羽へ。
鳥羽から伊良湖までフェリーに揺られ、またまた仮眠。
この仮眠でほぼ「フル充電」されて元気になりました。
伊良湖からは暫く海を見ながらとメロン直売所を横目で見ながら浜松へ。
42号線も快適そのものでした。
浜松市内のホテルに宿泊しましたが、バイクは浜松駅近くの市営無料駐車場に停められました。
この駐車場は高架下で鳥の糞が多少心配でしたが大丈夫でした。
肝心のインプレッションですが、燃費が非常に良いです。
48時間で900`走破しましたが燃費43キロ。
以前にも書きましたが、ハンドル位置が遠くハンドルにつかまっているようです。
これはツーリング後の初回点検で手前側に移動してもらいました。
移動後は腰(お尻)をシートの出っ張り部分に当てて乗ることが出来て快適になりました。
書込番号:23608400
5点

昨年の7月に購入し半年(走行3000キロ弱)が経過してのインプレッションです。
購入直後に埼玉から三重までのロングツーリングでは平均燃費40キロオーバーで驚きましたが、その後の日常使いでは平均25キロ程度に落ち着いています。
まずは操作性について。
懸念であった足つきは「ほぼ問題なし」です。
身長172センチでおじさんにしては足は長めの私では信号待ちではつま先立ちです。
すこし座る位置をずらすと片方の足がかかとまで着きます。
XMAXのバランスが良いというか軽いからなのか足つきに心配はほぼありません。
ただ多少の緊張感をもって乗る必要があるように感じます。
加速性については思うがままに走ってくれる印象です。
TMAXは乗ったことはありませんが、必要十分な加速でTMAXならオーバーパワーになるような気がします。
高速道路はTMAXが絶対にいいとは思いますが・・・。
一般道で追い越しは余裕です。
余程のスポーツカーではない限りはこちら側が有利な状態で追い越し加速ができます。
コーナーリングも思いのままといった感じです。
少し内側に入ってしまったかな?と感じても少しだけアクセルを捻れば元の軌道に戻してくれるイメージです。
カチッとした走り、ハンドリングはまさにスポーツバイクのようにブレません。
自宅から最寄り駅までの通勤にも使用しています。
途中、Uターンをする場所があるのですが、Uターンに関しては△です。
普段は安定性抜群の大柄なボディのデメリットなのでしょうが、右にUターンをすると左手が遠く心もとない感じになります。
このUターンが唯一の弱点かもしれません。(殆どUターンしませんが)
積載については△です。
以前、マジェ250(4D9)の時はシート下収納が広大でした。
XMAXも容量としては同じくらいとは思いますが形状が私好みではありません。
4D9はタンデムシートとライダーシートが分割して開く仕様でよかったです。
例えばキャンプ道具をタンデムシートに括り付けて移動なんて時は荷物を動かさなくてもライダーシートを開けることでトランクに荷物が入れられる。これは非常に良かった。
しかし、デザイン面としてはXMAXが秀逸です。
そのほかについてですが、XMAXの前はマジェSでしたが一般道でも高速でも煽り運転に合うことが多かった気がします。
追い越しされる際に完全に追い越し車線にいかずにラインをまたいだ状態で追い越しされたり。
なのでマジェSの時はGIVIの43Lを付けて少しは煽りを防いでいました。
XMAXになってからは殆どそのようなことはありません。
車の大きさや値段で判断する運転手は嫌です。
運転している人も「大きい車に乗っているから偉いんだ!」みたいな人がいるのには嫌になります。
私はマジェSからXMAXになって余裕のある走りをするように心がけています。
限定解除をした際に練習所の教官に「これからはバイク乗りのPROとしてふさわしい走りをしてください」と言われたのが私がバイクに乗るときの金言です。
余談になってしまいましたが、これからも大切に乗っていきたいXMAXです。
書込番号:23972107
0点

>社長代理補佐さん
x-max愛が溢れてますね。
私も昨年7月までx-max所有して通勤からちょこっとツーリングまで楽しんで ました。まずはスクーター史上最高のエクスリアデザインと自画自賛してました。動力性能も100q/hの速度域までは何の不足ありませんでした。
社長代理補佐さんとは逆で50歳代半ばで大型免許取得してしまいましたので16歳から憧れのリッターバイクに手を出してしまいましたが…。
t-maxも購入を考えて試乗しましたが、やはり身長168cmの私では足付きは更に悪く、重くてスクーターに必要な気軽さを感じませんでした。
出来るだけ大事に楽しんで下さい。
書込番号:23973871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新車購入と共に、アクラポビッチを注文しており、ようやく入荷。今今取り付けしていただきました。音もよく最高のマフラーです。うるさすぎず、静かすぎず、格好もよく本当注文してよかったです。傷付けないように大事にします
書込番号:21684479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車検有りバイクの話ですが、
アクラポビッチで車検を通り、警察にお咎めを受けない条件は
@ Eマークの刻印があること
A 触媒があること
B 規定の測定方法で騒音規制値をクリアしていること
C バッフルが簡単に取り外せないこと
が、主な条件です。
Cは、ボルト止めになっている場合
打ち込みリベットにすれば、クリアできます。
スリップオンタイプで、触媒が別体になっている
ものなら、排ガス規制値もクリアします。
書込番号:21691131
1点

http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02altered/resourse/data/car-standard.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000030021.pdf
e4である必要はなく、たぶんオランダで承認もらうのが安いからe4なのだと思います。e1のドイツだってe11のUKだってeマークがあれば問題ありません。それとeマークとEマークは別物です。
国内で販売しているアクラポビッチに関しては議論の余地なく、販売元が公道不可といって販売しているのですから不可です。それを承知で購入しているわけですよね。自分で輸入すればe24(アイルランド)かE26(スロベニア)承認付きのが買えます。国内販売のものと輸入品は完全に同一なのでしょうか?
書込番号:21691229
3点

クローズドでの話なら問題ないんですけどね。
それでも「どうせ公道走るくせに。白々しい。」みたいに言われちゃいますけどね。
今回のスレが荒れなかったのは最初にMerlineさんがそれとなく軌道修正したからですよ。
あとスレ主さんが冷静だったから。
前にも言いましたが、
隼で高速道路走ったら100km/h出ました!とか、
H2Rが国道で推定50km/h出てました!とか、
意味のない話ですよね。
違法はまずいならこんな無難な話しか出来ないことになる。
もちろん無法地帯な書き込みはダメですが。
難しいですね。
書込番号:21691819
2点

火を付けた張本人です。
荒れなかったのは
しゅんたろう.comさんが違法と最初に書いたのと
社外マフラー大嫌いフェチが出てこなかった...
書込番号:21691852
5点

>しゅんたろう.comさま
爆音タイプは別としてAkrapovicの静かなスリップオンサイレンサーなどが認証を受けるか受けないかはお金をかけて当局に申請するかしないかの違いな気がしますが違いますかね…
根拠稀薄で恐縮ですがBMWオプションのスリップオンサイレンサーは全て車検適合で…サイレンサーの見た目が変わらなくともフルエキになると全品車検不適合サーキット走行専用…
バッフル入って音が静かなら認証受けていなくとも車検通せるか持ち込み車検してみますわたくしなら…
因みに今着けているR1200R用は純正サイレンサーよりも静かで…出力カーブは全域純正よりも上です…
書込番号:21692130
1点

Eマークとeマークについては18tさんの説明のとおりです
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第二節 第百十八条(騒音防止装置)
五の3項一号イに「当該自動車に備える消音器について改造又は交換を行ったもの」が
備えるマフラーで「加速時騒音を有効に防止するもの」と認められるものが挙げられており
そのうちに
(4) 別添 112「後付消音器の技術基準」に基づく性能等確認済表示
→JMCAなどの認証マーク
(5) 協定規則第 59 号若しくは第 92 号又はこれらと同等の欧州連合指令に適合する消音器に表示される特別な表示
→Eマーク(国連の相互承認協定規則)とeマーク(左と同等のEU指令)
と定められてますね
なお 数字は単に承認した国番号表記です
どの国が承認したものであっても、Eマークがある交換用マフラー(消音器)は
二輪車の交換用消音器についての協定規則第92号(UN Vehicle Regulations No.92 Replacement exhaust
silencing systems (RESS) for motorcycles)を採用している国であれば
要件を満たすものとして認められる、ってのが「国連の車両等の型式認定相互承認協定」ですね
書込番号:21692151
0点

>シグMAXさん
>@ Eマークの刻印があること
>A 触媒があること
>B 規定の測定方法で騒音規制値をクリアしていること
>スリップオンタイプで、触媒が別体になっている
>ものなら、排ガス規制値もクリアします。
ちょっと補足させて下さい
車検については
@はH22年以降の騒音規制対象車のみ必要
Aはもともと触媒のない車両はなくても構いません
触媒を除去あるいは変更の場合、排出ガス試験結果証明書がないと検査受けられません
Bは@Aを満たした上で検査時の測定をクリアする必要があります
ちょっとした条件とニュアンスの違いですが・・・^^
>ViveLaBibendumさん
BMWは全車触媒が付いてるので、フルエキで触媒なくなるとNGです
(証明書あれば検査は受けられますが)
>バッフル入って音が静かなら認証受けていなくとも車検通せるか持ち込み車検してみますわたくしなら…
H22年4月以降の車両なら、認証マークのないマフラーはそもそも検査受けられませんよ
静かかどうかとか関係ないです
いくら頭が良くても、高卒資格ないのに大学受験できませんよね
それと同じです
書込番号:21692212
4点

MerlineさんとViveLaBibendumさんだ。
ますます緊張してきた…
書込番号:21692816
2点

>アハト・アハトさん
師匠、弟子に為て下さい
すいません、ふざけましたね
マフラーの規制が変わったことは知っていましたがユーロ4によって本国仕様と同じ車両が入ってくるんだ程度に思っていましたが(灯火等の違いは認識しております)よく解りました。
以前のドカやKTM等の車体下に収まった本国仕様に比べて日本の規制に合わせて取って付けたようなサイレンサーに違和感を感じていたんですが規格の統一により本来のデザインを楽しめる程度の認識でした。
書込番号:21693302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18X−MAX250 用はEC認証を得ているか
答えはアクラポビッチ(メーカー)のWebで!!
書込番号:21693425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいも変わらず、笑かしてくれるね〜〜
>私は検査で落ちても 文句など言った事が無い。
普通、落ちないでしょ(笑)
>そんな時間が有ったら落ちた所を直す時間にして 当日再検査したのが 利口だからね。
再検?
この10年間で、2回?
たぶん、2回ですかね〜(笑)
書込番号:21693545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アハト・アハトさんの様に詳しく御自身の言葉で教えて頂けると大変参考になります。
VTR健人さんの投稿為れた写真にも書いてありますが
アクラのマフラーに交換為た場合私の持っている2012のKTMのパワーパーツカタログではマップの書き換えが必要と有りますが他のメーカーの場合も必要なんでしょうか?
アクラの代理店?のサイトを見ると思ったよりも機種が少ない様な、載ってるのは承認を受けた車種?
書込番号:21695090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちおう予防線
私が前述した内容については「素人が素人なりに調べた内容」です。
判断するのはあくまで検査官ですので、必要な場合は自己判断せず
管轄の陸運局に相談してください。
それと
認証表示や排ガス証明=警察の咎めを免れるという事はありませんのでご注意ください。
それらがあろうとなかろうと警察官が必要と判断すれば
車両を検査し、必要な措置を取るよう命令ができます。
命令を受ければ15日以内に運輸局で検査を受けなければなりませんが
それらがあれば検査を受けさせてもらえる、というだけの事になります
書込番号:21695145
0点

>DUKE乗りさん
マフラー交換で変化する出力特性に合わせるためであったり
排ガス試験クリアするために燃調変える必要があるとか
理由はいろいろだと思いますが
いずれにせよ
他のメーカー(マフラーメーカー)でもそうなのかどうかは
そのメーカーが該当車両にどう対応するかで決まるでしょうから
個別にしらべるよりほかないと思いますよ
書込番号:21695267
2点

アクラポビッチが公道使用不可と断言した根拠を示すため念のため輸入元などに確認しました。
正規輸入元が輸入・販売しているアクラポビッチはe1仕様になりますが、日本国内の規制ですと
排ガス試験/加速騒音/近接排気音(JMCA)を受けないと規制適合品とはならないとのことでした。
なお、e1仕様は別売のキャタライザーを装着した場合に限るようです。
e1仕様でも、レオビンチなどのように日本での公道走行認可と、車検受験資格の取得の書類がないため
日本国内での公道での使用は禁止になるようです。
ユーロヤマハ純正オプションのアクラポビッチを販売・取り付けをしている某ヤマハ系ショップにも確認しましたが、
e1仕様のため騒音に関しては取り締まりの対象外になるとのことでしたが、使用は自己責任になるとのことでした。
今回初めて投稿をさせていただき、自分の知らない知識などを他の方などとの共有ができればと思いましたが、
アハト・アハトさんが絶対主義ですごい閉鎖的な場所でびっくりしました。
今後書き込みなどはやめさせてもらいます。
書込番号:21697568
5点

>テツワタさん
>アハト・アハトさんが絶対主義ですごい閉鎖的な場所でびっくりしました。
私のせいですね。ごめんなさい。
法律のことはよくわからないもので…
書込番号:21697639
0点

テツワタさん
私が絶対なんて事ないですよ
実際、誤字脱字や説明不足だと思わぬところから突っ込まれますよ
そういうの大好きな人沢山いるので^^;
だから↑で予防線張ってるでしょ?(笑)
>正規輸入元が輸入・販売しているアクラポビッチはe1仕様になりますが、日本国内の規制ですと
>排ガス試験/加速騒音/近接排気音(JMCA)を受けないと規制適合品とはならないとのことでした。
輸入元さんが「JMCAの検査」と言ったのであれば、おそらくテツワタさんの意図を汲み取ってないと思いますよ
Eマークやeマーク製品が保安基準に適合するのは「騒音防止装置の協定規則」で認定されているからです。
「性能等確認済表示(JMCAによる)」は必要ありませんから、わざわざJMCAの検査を受ける必要はないです。
ですからそれが必要と言われたって事はたぶん
「eマークがあればJMCA規制適合品になる?」って質問だと勘違いされたんじゃないでしょうかね?
違う(JMCAではない)のであれば、多分ちゃんと把握してないんじゃないかなあ
そもそも「日本国内の適合」を取る必要がないんですから・・・
また前述の通り
JMCAにしてもEマークにしても、それは「条件によって必要になる受検資格」に過ぎません。
必要ない場合もあるし、あるから公道OKないからNGって単純な構図ではないです
ですから
>アクラポビッチが公道使用不可と断言
なんてする必要も、意味もないですよ
ケースバイケースで考えればいいだけの話です
書込番号:21697789
4点

4月中旬に認証マフラーが発売されるようです。
今後各社から発売されると思うので、選択肢が増えるでしょう。
http://www.rckoshien.co.jp/product/xmax/kaisetu2.html
書込番号:21705033
0点




納車して約1ヶ月になります。今回、知り合いのお力も借りてステッカーチューンをしています。
まだ途中なのですが、みなさんも自分だけの一台ってことでステッカーチューンされてる方もいると思います。早く完全させたいとおもいます( ^^)
書込番号:21719683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ステッカーかっこいいですね!。
たしかに、まだ皆さん外装ノーマルが多いですし、換えたい気持ち分かります。
個人的には、サードパーティーがストロボグラフィックタイプのものを早く出してくれるといいなぁと思っています。どこかのメーカーの20000円越えとかは勘弁ですが。
そのうち本家からLimitedで出るかもしれませんがね。
書込番号:21726662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonnysonnyさん
そうですね!私もたくさん調べましたがどっかで2万円超えのものがありました(^。^;)(笑)やっぱり個性出したいって思うので、みんながノーマルな時に施してもらいました(^^)/
書込番号:21731010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



納車から2週間 通勤及び週末の郊外ならしツーリングを 楽しみながら距離を稼ぎました(^_^)
現在走行1010q モニターoil表示点滅 serve表示点滅現れて教えてくれます 早速 エンジンオイル(フィルタ-も)・ギアオイル楽しみながら自分で交換しました
エンジン・ギアともドレンボルトは 車体左側一目でそれとわかります 両方共12o スパナやメガネレンチでも可能ですが ソケットレンチが便利ですよ(ロングジョイント15p必須ですが) オイルフィルタ(カバー)は エンジンオイルドレンボルトの上部にあります 8oボルト3点どめパッキンゴムあり フィルタ脱着は簡単でした これはソケットレンチ(ロングジョイント15p必須) パッキンゴムはまだ新しいのでそのまま再利用 次回交換予定
純正オイルフィルタ品番 1S7-E3440-00 蓋の純正Oリング(パッキンゴム)品番 93210-48530 両方共 アマゾン等ネット通販で買えます 純正品以外にも適合品あるみたいですが… お任せです
ギアオイル エンジンオイルもアマゾンで購入 ギアオイルは純正ヤマルーブ ギアオイル(1L/缶) エンジンオイルはヤマルーブプレミアムシンセティック(4L/缶)
以後のエンジンオイル交換は 取説いわく6000q毎ですが 3000q毎で考えてます(自己満です)(^-^;
蛇足かもですが… エンジンオイル容量1.5L ギアオイル0.2L(注入口径が小さく・エアクリーナーカバーに邪魔される為 ロングノズル注油ボトル必須)←ホームセンターにあります 引き出し式で約20p位伸びます
ご自身でされる方 参考になれば幸いです(^_^)
お互いXMAXライフを楽しみましょう\(^o^)/
9点

どうも。
バイクライフ楽しんでいるようですね(笑
折角ですから質問
1000kmで最初のオイル交換をした時、金属ダストの出具合は多かったですか?
私はマジェスティSに乗っているのですが、最初のオイル交換でハンパ無いほど金属ダストでオイルがキラキラでした。
2回目以降は気になるようになかったのですが、XMAXはどんな感じだったでしょうか、
それと、オイルの給油口は1Lの漏斗の口がスポッと入る大きさでしょうか、
これから購入するユーザーの参考になるかと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:21628564
3点

>痛風友の会さん
おはようございます(^_^)
エンジンオイル注入口は 一般的な1Lポットの先 スポッとはまりません なのでしっかり左手指先を添えて下さいませ もしくはポットの先をガス火で軽くあぶり 径を小さくするか
1010q時点のエンジンオイル汚れは にごり汚れ中程度(表現難しいですが) 見た目に明らかにわかる様な金属ダストは確認できません XMAXは車と同じ様に オイルフィルタ-あるので通過できない不純物は ここに留まります←フィルタ分解洗浄してまで確認してない ので 金属ダストのサイズ量不明です
ギアオイルの汚れも中程度 見た目に金属ダスト見当たらなかったですよ
こんな感じで よろしいでしょうか(^_^)
マジェSはオイルフィルタ-ありましたか? あるなしで物理的に大差出ると思われます
書込番号:21628610
2点

>見た目に明らかにわかる様な金属ダストは確認できません。
製造国はインドネシアでしたよね? スゴイ!!
後生恐るべし、ですね。
書込番号:21628944
0点

>RICKMANさん
こんにちは 追記しますね(^-^;
目視しやすい浅い平型トレイでオイルうけたわけでなく 容積2L通常円形バケツでうけたので 重くてオイルと一緒に循環しない 様な大きめな金属ダストは ドレンボルト開けてすぐ下に沈殿したはず なので表面上は確認できてない(詳細に確認してない)のです オイルと一緒に循環する小ダストは フィルタ-でこされるので 前スレに書いた通りです(^-^;
更に追記
前車NMAX155(簡易フィルタ-細かい円形金網)での初回オイル交換時 金属ダストそれりに底に沈んだ物ありました この時は走行600q程度
同じインドネシア生産ですが 単純に比較出来ないとは思います(^-^;
あくまで私の感想 感覚ですので 実際に試して確認されるのが一番かと(^-^;
書込番号:21629059
2点

>おやじん♂さん
XMAX乗りではないですが、こういった細かな情報は他のユーザーさんにとても参考になる書き込みですね。
できれば写真があると尚いいと思います。
書込番号:21630073
0点

>鬼気合さん
今晩は(^_^) 私もそう思うんですが… ガラケから写真送る方法(写真はコチラから等のフォーマットやリンク)が 無いんですよね…(^-^; 色んな意味で申し訳ない(^-^;
明日は2時起き 愛知飛島村へ また明日 おやすみなさいzzz
書込番号:21630144
0点

>鬼気合さん
おはようございます(^_^)
写真不可なんで 一番わかりにくいと思われる ギアオイル注入用に使ってる物の詳細追記します
まず容積(容量)は200t半透明のプラスチックかポリエチレンかと 50 100 150 200の目盛入り 円錐形で昔からある油さしです(イメージできましたか?) で ノズル(注油口)が真鍮製で約20pあり ボトル 底面まで達してます この状態はボトル上端から ノズルが約5p程度出て 残りはボトル底面です つまり使う時に使う用途に合わせて ノズル先端を指で引き出して使います 使い終わったら押し込んでしまう
ちなみにヤマハや注油ボトル(製造会社)の回し者ではありません(^_^)
失礼しました
書込番号:21631483
2点



昨年12月上旬に近所の個人店で予約しましたが、納期が3月か4月になるとの事でキャンセル。
直ぐに都内のYSPで2月納車確約で(値段は高かったが)予約したが、2月上旬になっても「納期未定」で2月納車は無理との事でキャンセル。
たまたまGooバイクで検索した所、都内の店でホワイト在庫有りの店が有ったので2/15に契約。2/23に納車されました。
おまけに、「グリップヒーターサービス」なのに、YSPより5万も安く購入出来満足です。
早速慣らし運転で200km位走行しましたが、5000ppmで60-70kmは出るので下道では十分ですね。
以前乗っていたPCX150よりパワーがありタイヤが太い事も関係するのでしょうが安定感があり全然乗りやすいです。
オプションで「フートパネル」を追加したのですが雰囲気が変わり非常に良いです。(でも取付にはフロントのサイドパネルまで外さないといけないのは驚き)
メットインに丁度仕切り板を入れられる窪みが有ったので、ホームセンターで26cm×8cm×3mmのアクリル板をカットして貰った所ピッタリでした。これで荷物の整理がしやすいかも?
また、以前のバイクで使っていた「デイトナ メットインポケット Mサイズ」を付けたら整備手帳等仕舞うのにピッタリでした。
早く慣らしを終えて全開にしてみたいです。高速での最高速はどの位出るのだろう?
長く付き合えるバイクだと思います。
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





