新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ XMAXのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2025年3月19日 12:56 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2025年2月10日 11:32 |
![]() |
12 | 4 | 2024年10月11日 23:14 |
![]() |
4 | 5 | 2024年1月20日 22:28 |
![]() |
39 | 14 | 2023年11月29日 10:25 |
![]() |
27 | 19 | 2023年10月25日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XMAXかっこいいですよね。予約しました‼️
良ければ、コスパ重視で、おすすめのバイクカバー、エンジンオイル、タイヤ、ブレーキパッドがあれば、教えてください😊宜しくお願い致します。
書込番号:26115043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おすすめのバイクカバー
ワイズギア
https://www.ysgear.co.jp/mc/bikecover/
>エンジンオイル、タイヤ、ブレーキパッド.
エンジンオイルとブレーキパッドは純正品をお勧め。
タイヤは交換時期に自分の用途に合ったものを調べてみてはどうですか?
書込番号:26115115
2点

>ベッカム777さん
カバーはAmazonとかで3000円位で耐熱の4L買えば良いんじゃない、色々あるから
オイルは交換時に色々試してみれば(量が多くないんであれば)ギア車じゃ無いから違いが解るかどうか?
ブレーキパッドはベスラのメタル系のパッド、デイトナのゴールデンは止まる方だと思うけど、ローターも結構削れる
タイヤもメーカーでラウンドの癖が有ったりもするから予算に合わせて買ってみては
私はメインはBSオンリーですけど下駄は今ティムソンタイヤのテストしてます
面白いですよ
書込番号:26115200
1点

カバーはY'sの緑。
紐が引っかかってめんどくさいけど下バックルよりマシ。
形のバリエーションが広く、比較的厚手でもちもそれなりに良い。まぁ、直射日光のあたる環境じゃ数年で染みてくるけどね。
ブレーキはYamaha純正は逆ミューで直線後のコーナーで突っ込んじゃうからお勧めしない。
メタリカはいいお値段するけどコスパは良い。μが高いのに温度依存が少なくコントローラブル。
乗ってみて、制動力が足りないと思うならレーシング(spec03)で。
足りてるならストリート用(std)で。
選べるかどうかわからんけど。
オイルはヤマループの合成でいいんじゃないかと。安いからずっとつかってるけど別に変なところは無い。
タイヤは選べるほどなさそうね。BATTLAX SCくらいじゃない? 後は耐久性重視で「パ」が壊滅的かと。
書込番号:26115799
1点



XMaxは電熱ジャケットの電源を車体から供給する余裕は有りますか?
バッテリー充電コードもバッテリーに付けてハンドルの隙間から出ますか?
以上2つの質問です
書込番号:25958194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fxdxtさん
有線じゃなければダメなの?
モバイルバッテリーで使える方が簡単だし面倒な作業無いし良くない?
Amazonの他いくらでも通販で買えますよ
書込番号:25958281
1点

私的にはモバイルバッテリーの方が、下りるとき外す手間が減っていいと思います。
ちなみにXMAX(SG42)の発電力は175W/5000rpmとなっています。
ライト系はほとんどLEDだし、消費する電力は低そうです。
ただ、ずっと5000rpmで走らないだろうから、半分と考えても走行中は問題ないかと思います。
問題はアイドリングですね。
これ以上は数字が出てない以上、実際の車両で点検するしかなさそうです。
アイドリングは個体差が出やすいですし、装備品によっても変わるので実際測ってみる方がいいかと思います。
また、電熱ジャケットのワット数によっても変わってくるのでそっちも測ってみた方がいいでしょう。
私の経験では1度、電熱ジャケットの配線がショートしてヒューズが飛んでエンジンがかからないのを助けたことがあります。
道の駅でしたが、下りてトイレ入って出たらエンジンかからなかったそうで、車両から出ている線をちゃんと止めてたけど、引っ張られるたびにずれてきてシートの当たり面に当たってるようでしたので、配線をテープで巻きヒューズを差し上げたことがあります。
引っ張ったら抜けるような構造だったんですけどね・・・
なので、線を出すなら、しっかり止めておくことをお勧めします。
ちなみに、私のバイクは1993年式ですが、いろいろLEDに変えたりして発電量は足りそうですが、消費電力が多いとやはりレギュレーターという部品に負担が行くかと思いつけていません。
参考まで
書込番号:25958344
1点

fxdxtさん、こんにちは。
電熱ジャケットをバイクの電源から取るには、オルタネーター(発電機)の発電容量を調べなければいけないのですが、XMAXの取説には記載がないですね。サービスマニュアルを取り寄せないと分からないかな。
電熱ジャケットの商品説明に必要なワット数が書かれているので、発電容量からバイクで使う電力を引いた数値が、電熱ジャケットで必要としているワット数以上なら使えます。
ちなみに私の乗っているモトグッチV7の発電量は268Wです。(一般的に750ccクラスだと500W以上あります。)この発電量だと、グリップヒーターを使うにはちょっと厳しく、街中ののんびり走行ではグリップヒーターが停止してしまいます。
なので、アドレスV125S横浜さんがおっしゃるように、モバイルバッテリーから給電するタイプの方が楽ですよ。今の製品は性能が良くなっているので、モバイルバッテリーでもかなり長時間もちます。心配なら予備バッテリーを携帯しておけば大丈夫です。
あと、バイク用品店でバイク用を買うと高いですが、ホームセンターかワークマンで作業用を購入すれば、バッテリー付きのお買い得品もありますよ。
書込番号:25958367
1点

>fxdxtさん
最近のバイクで電力供給をするタイプの物を使用すると、バッテリーの経たりの原因になりますよ
古いバイクの様にハロゲンヘッドライト等をLEDに交換して容量に余裕がある訳では無いのでお勧めしません
電熱ベスト3段階切り替え、中を1万mAhで4時間くらいです、下は効果が低いです、上は熱いです
一日使うのであれば2万mAhはあった方がいいです
書込番号:25958425
1点

バッテリーから右側のグローブボックスの隙間からケーブルを取り出しました
常時半開き状態です
暖かくなったらケーブル取り外すのでこのままでいいです
書込番号:26056912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とても素晴らしいアイデアですね!
有難う御座いました
ワタシはXMAXにジビのロングカウルを装着しましたが手に風が余りあたらなくなり薄いグローブでも走っても大丈夫になりました昨日は浦安付近の寒い中をミニツーリングしましたが快適でした
書込番号:26069215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。
XMAXを新車で購入し走行距離は約5000キロです。
空気圧を計ろうとタイヤを進行方向とは逆に回転させたところ、「キー」と音が出る箇所がありました。
進行方向に回転させたら音は出ず、試しに走行し、リアブレーキのみで停止しても音は出ませんでした。
これはブレーキ鳴きでしょうか。
6点

>怠惰なラクダさん
>これはブレーキ鳴きでしょうか。
他に何かある? 気にしなくて大丈夫でしょ
書込番号:25922325
1点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
気にせず乗ります!
書込番号:25922372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>怠惰なラクダさん
一度カワサキ車に乗ってみるといいですよ。
カワサキ車を経験すると、他の国内メーカーで起こりうる症状は気にならなくなります。
書込番号:25922523
2点

>KIMONOSTEREOさん
カワサキはバリオスにしか乗ったことがないもので、、。
書込番号:25922603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2023年10月に発売になった現行型に取り付けられるリアのインナーフェンダーを探しています。
先日シート下のトランク部分を取り外してエンジンを見たのですが、おそらく雨天時の走行でリアタイヤから巻き上げられた泥や小石等がエンジンの上やスロットル部分(名前合ってるかな?)等々あらゆる部分に付着しておりたまらず掃除をしました。
リアタイヤからの泥や小石等はトランク部分の下側に付いている10センチ四方程度のゴム製のパーツのみでガードされている様なので致し方無いと思いました。
そこでリアタイヤに被せるタイプのインナーフェンダーの取り付けを検討した次第です。
現行型で検索したのですが、「SG70J」でヒットする製品はあるのですが、ひとつ前の型の「SG70J」の事の様です。
もしかしてひとつ前の型用と現行型用って同じ形って事はありませんよね。
情報提供をお願いしたく投稿させていただきました。
宜しくお願い致します。
2点

海外のxmax300のyoutubeから。。。。4)項にリアフェンダーがありますが、前年着くようなので、現状のリアフェンダーがつくかも?
1) HP M550 Motocam: https://www.motoworld.com.sg/hp-m550-...
2) RCB-YSS-Profender-HEL Promo: https://carousell.app.link/bSflE1sZ6Db
3) Brembo calipers: https://carousell.app.link/dzWWQ9xZ6Db
4) Comfort seat: https://a.aliexpress.com/_mOxxhqo
5) Manual cruise control: https://a.aliexpress.com/_mKIf63I
6) Throttle assist: https://a.aliexpress.com/_mKUzKbe
7) Floorboards: https://a.aliexpress.com/_mPXTGwk
8) Luggage hook: https://a.aliexpress.com/_msYnwDS
書込番号:25568390
1点

>ゲゲゲのゲ〜さん
書き込みありがとうございます。
教えていただいたサイトを一つずつ観てみますね。
ありがとうございました。
書込番号:25570176
1点

>正道〜さん
初めまして。
私の大好きなアリエクで"XMAX300 rearhugger"で検索したらいろいろ見つかりました。
適合年式は2018-23となっていますが、実際にお持ちの車両に合うかどうかは商品の
画像でご判断ください。(ショップに問い合わせてみるのもありかな)
https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-XMAX300-rearhugger.html?spm=a2g0o.detail.search.0
良い物が見つかるといいですね。
では失礼します。
書込番号:25570261
0点

2023年対応と書いてある物をヤフーショッピングで買いましたが、付きませんでした。返品に応じてくれたので良かったですが、もうつけない事にしました…
書込番号:25590922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽とちゃきさん
書き込みありがとうございます。
もし可能であればどちらのショップのどの商品か教えていただければ幸いです。
2023年10月発売の現行の車両に取り付け様として、2023年型車両に取り付け可能と謳っている商品を購入したけれども取り付けられなかったと言う事になりますか?
一つ前の型用の製品が届いたと言うことでしょうか?
やはり現行型と一つ前の型だと形が違うのでしょうか?
書込番号:25591305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現行前のXMAXはヘッドライトが暗く、ハイビームにしてもあまり変わらないなど言われていましたが、現行型は光量の改善などはされたのでしょうか?
実際に夜間走行された方の感想をお聞かせ願いたいです。
書込番号:25510096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初期型からの感想になります
初期型 ハイビームが真ん中一つしかなく真ん中だけを照らしてる感じでした。
こちらを私の明るさ指数100とします
新型 ハイビームが二つ付きますので周りを照らすようになりました。
私の明るさ指数250
総評 初期型に比べ2.5倍位明るくなってると思います。初期型が暗すぎたのもありますが
単純に初期型のハイビームが左右に2個ついて更に光量UPした感じですね
やっと普通のバイクのハイビームになった感じかもです(でもまだ暗いかもですが)
書込番号:25510134
8点

>なぎなさん
フォルツァでもスレ立てされていますが、購入後に社外LED化は考えていないんですか?
書込番号:25510301
1点

>アドレスV125S横浜さん
フォルツァやXMAXに適合する社外LEDはH4ですか?
書込番号:25510734
7点

ライトの型式は解らなかいから店で聞くんだね(カタログにはLEDとしか表記が無い)
使われていない型式の物は無いはずだから
後はスフィアライトやマツシマ、Amazonで探すも良し
書込番号:25511029
1点

>アドレスV125S横浜さん
LEDではありせんが、今まで乗ってきたバイクで元々ハロゲンだったものをHIDやLEDに代えたことがありまして、納得いく光軸調整やカットラインが出なかったということがあるので、交換は考えていません。
書込番号:25511091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エヌコムさん
ありがとうございます。
それでも暗いと言うのは残念ですが、良くはなっているということで参考になります。
書込番号:25511093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぎなさん
なるほど、そう言う事なんですか。
解りました、ではでは
書込番号:25511112
0点

>なぎなさん
遅まきながらのカキコですが。
メーカー純正のLEDライトって、
LEDの素子が直接使われてるのが多いと
思いますよ。
従って、後づけのLEDバルブとは互換性はないはず。
交換するなら、専門の業者で打ち替えするしかないと思われます。
書込番号:25511696 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>お茶かっぱさん
>交換するなら、専門の業者で打ち替えするしかないと思われます。
エアコンパネルやメーターなどの純正LEDを打ち換えるのは聞いた事がありますが、純正ヘッドライトのLEDを打ち換えてくれるサービスは聞いた事がありません。
ヘッドライトを殻割してチップ及びコントローラーを換装してくれるところがあれば教えてください。
書込番号:25511840
0点

>お茶かっぱさん
そうなんですね、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25511879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
>なぎなさん
メーター照明の打ち替え業者は、たくさんあるようですけど。
ヘッドライトとなると、また別物なんですかね?
ふつうに出来るものだと思っておりました。
確認せずに、失礼しました。
書込番号:25511959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お茶かっぱさん
>確認せずに、失礼しました。
いえいえ。気にしないでくださいな。
ではでは
書込番号:25512013
2点

XMAXのハイビームは2021年モデルのマイナーチェンジで一度改善されています。XMAXの前に乗っていたバイクはハロゲンH7だったものを、ローを35WのHIDに、ハイビームは高効率ハロゲンに変えていましたが、2022年型のXMAXで街灯の無いところを走った感じ、それらと同等以上で特に不満は感じませんでした。
新型はエヌコムさんのおっしゃるようにそこから更に強化されているので、きっと不満は無いのではないかと想像しますが、感じ方は人それぞれなので、最後はやはりご自分で街灯のない峠などを走ってみないとですね。これから日が沈むのはもっと早くなるので、遅い時間に試乗車に乗れれば嬉しいですね。
書込番号:25514042
3点

>cbr_600fさん
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:25525570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



本日「緑」を契約してきました。在庫品なので納期は10月末まで。
契約内容
車両本体 \641,300
登録・納車費用 \55,000(他県登録手数料11,000円含む)
自賠責保険 \14,200(5年)
重量税 \4,900
---------------------------
計\715,400(税込)
さて本題です。ETCも取り付ける予定なのですが...
Q1、ETC2.0を選ぶ理由(メリット)は何がありますか?
Q2、アンテナをスクリーン内側に付けた方、感度等いかがですか?
ETC2.0で一部の有料道路の割引きがあるらしいとは聞いていますが、その他に敢て2.0を選ぶ理由があればご教授ください。
1点

とくにありませんよ
書込番号:25474273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今岡山県にいますさん
ご意見ありがとうございます。
ネットで検索すると、いかにもメリットが多数あるような記事があるのですが、バイクの場合にはピンときません。
逆にETC1.0を選ぶ際の注意点がありましたらご教授ください。
2030年問題だけでしょうか?
書込番号:25474288
0点

>Q1、ETC2.0を選ぶ理由(メリット)は何がありますか?
特になし。
>Q2、アンテナをスクリーン内側に付けた方、感度等いかがですか?
シビアな事が言われてますが、アバウトな場所「シート下、リアボックス、スクーターだとフロントの小物入れ」でも問題ない場合が多い
>2030年問題だけでしょうか?
ですね。
自分はケチケチ「バイク4台」なので中古品を再セットアップして使ってます。
書込番号:25474306
4点

>ドケチャックさん
なるほどですね。
規格?だと取付位置・角度が細かいのでびびります。
今回選ぶ商品はアンテナにインジケータ(?)がついてるので、目に見える場所に取り付けます。
(自分は不器用なので前車のPCX150から外せません。付けられません。)
書込番号:25474322
0点

バイクを買い替えるとき、当初はETC2.0にしようと思ってました。しかし現時点ではほとんどメリットがないことが分かったので新規購入はやめて、手放すバイク(ETC付きで14年前に購入)から外してDIYで取り付けました。
しかし二輪用のETCは高くて、やってもらうと本体+取り付けで4万円以上かかると思いますので、1.0と2.0の機器の金額差は相対的に小さくなります。将来的にメリットが無いとも限らないので、長く乗るのであれば2.0の方が何となく安心感があるかなと…。
アンテナはスクリーンの内側の黒い樹脂の部分に貼りましたが(スクリーン越しに見えてます)、全く問題ないです。
書込番号:25474694
1点

おはようございます。
今乗っているミラノを買った時は、高速から降りて近くの道の駅に寄ってから高速に乗り直しても、高速料金は変わらないとかあったので、ETC2.0にしました。
しかし、私が走っている範囲でそのような恩恵が受けられる道の駅は1か所ぐらいしかないのですよね。それに、わざわざ降りなくても、SAやPAが充実してきているので、そちらを利用すればよいかと。
なので、車の買い替え時はETC1.0にしました。
書込番号:25474829
4点

圏央道と新湘バイパスがちょびっと安くなる
通勤通学で毎日通るとしても、元を取れるかは怪しい。
書込番号:25474966
4点

>湾岸の岸さん
>ETC2.0を選ぶ理由(メリット)は何がありますか?
すでに確認されていると思いますが
基本特定の乗り継ぎの割引と一旦下車での料金継続くらいですよね
なので多くの方はメリットを感じていないので2.0が普及しないんですよ
>アンテナをスクリーン内側に付けた方、感度等いかがですか?
アンテナは結構懐が大きいです(多少取説より角度がずれても問題は発生しなかったりします)
車用の中古を再セットアップしタッパに入れて使うってのが一番安価かも
書込番号:25475174
2点

>cbr_600fさん
そうなんです。まさしくそんな感覚なのですが、
差額は約5000円。
「なら最新にしとけば安心だ!」と「不要なものは少額でも無駄!」
との葛藤中なのです。
レスありがとうございました。
書込番号:25475331
1点

>暁のスツーカさん
私は高速降りてまで道の駅に寄りません(笑
他にも「将来、ETC2.0なら支払い(?)ができる」とか謳う記事がありますが、
それらもすべては私には無用と思えるものばかり。
ETC1.0に傾いています。
書込番号:25475338
0点

>ムアディブさん
車と違って、部品代+工賃がバカ高いので、元の話をするなら取り付け自体が考え物です。
私には、ETC2.0での割引きはメリットありません。
書込番号:25475339
1点

>gda_hisashiさん
ETC2.0が普及しない大きな理由は「ETC1.0がいまだ併売してるから」だと思います。
新しい規格で統一するなら、なぜいつまでも併売してるのか謎です。
>車用の中古を再セットアップしタッパに入れて使うってのが一番安価かも
私も似たようなこと考えました。
バイクでETC使うには、バイク専用ではとても高価過ぎます。
書込番号:25475351
1点

参考情報、
バイク用ETC、スクータの取り付け、2りんかんの場合、
@MITSUBA MSC-BE700S \45.540(ETC2.0)
AMITSUBA MSC-BE61W \41,470(ETC1.0)
BMITSUBA MSC-BE61 \39,490(ETC1.0)
@とBの差額は、\6,050 。
@については「GPS内蔵」ってことで、盗難時の追跡などができれば差額は安いもんです。
書込番号:25475352
2点

ちなみに、2023/10/27から「取り付け補助10000円」が実施されますが、
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2023/0929/00013003.html
こちらでも、ETC2.0でもETCでも対象です。
書込番号:25475355
2点

バイクの場合は特にお金出すのが苦痛なので (追突の恐怖もあるし)、高速通勤やツーリングするならETCは割引抜きでも装着したほうがいいでしょう。1日使えば元は取れてると思ってます。特に伊豆方面とかね。
マスツーのときにETC装着してないと顰蹙ってのもあるけど。
それから、首都高が特にETCがないとぼっ(自粛)価格になるので、住環境の関係上必須です。
代車にETC付いてこないのが不満なくらい。
4輪はナビの情報量が違ったりするので2.0にしてますけど、今ではGoogle Mapしか使ってないのでそれも意味なかったです。
2.0は個人的には全く要らないです。
自分も登場 (2016) のときに検討しましたけど、あまりにもバカらしいのでスルーして今に至り。欲しいと思ったことはないです。
ゲートを走って通れれば、あるいは深夜割と休日割があれば十分なので。
それから、バイク用は高いから助成なしで装着したことは無いです。
書込番号:25475824
1点

>湾岸の岸さん
PCX150のスクリーンの内側にアンテナ付けましたが、エラーは一度もありませんでした。
なお、ETC2.0の場合、高速道路上で「何らかの注意喚起事象が発生」した場合に、インジケーターが赤く5秒感点滅します。
でも何が起こってるか分からないので、路上の表示盤に気をつけましょう。
緑で点滅する場合は、一般情報とのことで、気にすることは無いと思います。
ちなみに、3回点滅が2秒おきにつづくようなら、カード交換時期を知らせているので、一度カードを取り出してチェックする必要があるでしょう。
とまぁ、こんなところですね。
書込番号:25475906
0点

>ma_kun1123さん
レスありがとうございました。
当方もPCX150乗りです。
隠しポケットにアンテナ仕込んで問題なかったです。
ただ、スクリーンの厚さとかもあるので気になったしだいです。
書込番号:25476476
0点

関係ないけど参考情報、
本日、メーカーに確認したところ、
ローダウンキットは、2022モデルと同じですが
ローダウンシートは、物が違うので適合注意です。(見た目も違いますね)
書込番号:25476478
0点

本日購入しました。
> BMITSUBA MSC-BE61 \39,490(ETC1.0)
内訳は、
部品代 \20,900
取付工賃 \15,840
セットアップ \2,750
補助金 ▲\10,000
-------------------
合計 \29,490-
ご意見いただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:25477964
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





