新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ XMAXのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 6 | 2021年2月18日 09:59 |
![]() |
5 | 2 | 2020年4月6日 20:02 |
![]() |
36 | 19 | 2019年12月20日 21:12 |
![]() |
21 | 9 | 2019年6月8日 22:25 |
![]() |
3 | 2 | 2019年3月13日 10:24 |
![]() |
10 | 6 | 2019年3月5日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


通勤用に小型二輪免許を取得し、PCXとNMAXに試乗したところNMAXの運動性能の良さに惹かれました。しかし、最近XMAXにも興味がわいてき、迷っています。普通二輪免許が所持していないため、試乗比較することもできず……
NMAXとXMAXの両方乗られたことがある方、乗っていて楽しいのはどちらだったか是非教えてほしいです。
書込番号:23857189 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アップタウンさん
よければ ご参考に
https://bike250.net/entry257.html
私としては、街中なら(地域によります)NMAX
遠出もお考えなら XMAX
私の住む、東京なら取り回しの良い NMAXが便利ですね。
これから免許を取られるのであれば、NMAXかな?
書込番号:23858171
5点

両車種とも乗ったことがありませんが。
シグナスX2型台湾仕様とスカイウェイブ250タイプMに乗っています。
両車両とも主に通勤(片道10q)で使用中です。
2月頃までは有料駐車場に止めて歩いて職場まで行っていましたのでシグナスがメインでした。
3月頃から直接職場に乗り入れるようになりスカイウェイブでの通勤になりました。
有料は狭いところで排気量の制限がないところですがスカイウェイブだと出し入れが大変でシグナスがメインでした。
重いし大きいというのもありましたが。
ただスカブで通勤するようになったら足回りや乗り心地などやはり別格で今ではスカブが9割ほどになってます。
通勤での使用とのことですが、走られる距離や道(バイパスなど)車の流れによっても変わってくるかなと。
あと保険は大きいですね。
車お持ちでしたら原付2種までならファミリー特約が使えますし。
取り回しは125と250では全然違いますね。
スカブとシグナスでは2倍近く重量が違いますので。
遠出をするのであれば250もありかなと思います。
高速乗れるという恩恵はありますし。
後シート下のメットイン収納もスカブはかなり容量が大きいので荷物を多く入れられる点ではかなり恩恵を受けています。
ちなみに私はすり抜けは一切しないので良いですがすり抜けをするような走りをするのであれば都内もしくは交通量が
多い場所ではいうまでもありませんが。
燃費もシグナスは大体今の時期で私の場合体重があるので(100キロの巨漢です)27前後ほどで、スカイウェイは21キロ前後
という感じです。
通勤ですと距離にもよりますがこの辺の差も大きくはなってくるかなととも思います。
書込番号:23858337
2点

買うときいいけどスクーターは売るとき安くなりがち。
特にビックスクーターはその傾向らしい。
トリシティー300買いにいって,バイク屋の店長さんに言われました。
「TMAXでも大分下がってるよ」って,
XMAXなら,長く乗るほうが得かもしれません。
書込番号:23860180
2点

>アップタウンさん
NMAXは現在60,000キロ以上乗っており、XMAXは試乗を2回したレベルですが。
どちらも運動性能は高いですよ!
ただ元の重量や足つきの問題などもある為、高速道路を使用しないのであればNMAXがお勧めです。
私は身長173cm普通体系ですが、XMAXは停車時にバレリーナになります。
(片足立で足の指の付け根までは着きます、シートの前方なら両足問題無く着きます。)
試乗会でも危なく立ちゴケしそうになった方(普段大型ネイキッド乗り)もいましたから
停車時に道路に穴がいあていたり轍で高低差があったりすると危ないかと思います。
(全て慣れでカバーは出来ると思いますが…)
なんやかんや色々言いましたが、どちらの車種もスポーツ走行が楽しいスクーターですから、色々悩んで後悔のない買い物をして下さい!
書込番号:23861283
2点

>n_kazoさん
どちらも運動性能は高いのですね!参考になります!
市街地での通勤となると、取り回しの良いNMAXが便利だとは思いますが、走りの楽しさ優先にするとどちらにしようか悩ましいです。
当方、身長179cmありますが、大型ネイキッド乗りの人が立ちゴケしそうになったと聞くと、XMAXはやはり足つき性が気になるところです。
的確な情報ありがとうございます!
書込番号:23867881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アップタウンさん
PCXからXMAXに乗り替えました。
125ccと250ccは、全く別物で比較にならないに一票です。高速でなくても原付二種走行禁止道路も走らず、コスパ重視の道具としてお考えならNMAX125になりますし、積載も含めて相棒としてオールラウンドな楽しみまで求めるなら間違いなくXMAXですね。
125ccや150ccのシグナルグランプリの主戦場の下道は、XMAXの圧勝です。
XMAX、カッコいいですね。
書込番号:23973633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



純正ユニバーサルステーとデイトナマウントバーの同時装着は
干渉して難しそうな気がしますが、実際試された方いますでしょうか。
代替案としてNMAX用マウントバーならバーが手前に配置される
ので干渉しなさそうな気がしますが、付属金具で取付可能か不明です。
デイトナではユニバーサルステーとXMAX用マウントバーの
同時装着は検証していないようで、回答が得られません。
ミラーバーやスクリーン下に配置するバーは検討していま
せんので、これらに関するアドバイスは結構です。
最悪ユバーサルステーを撤去してマウントバーを装着して
バーにUSB電源を設置することを一案として検討しています。
2点

人柱報告です。
ユニバーサルステーに干渉せずXMAX用が装着できました。
これでユニバーサルステーを電源供給用として残すことができます。
なお、ユニバーサルステーより高い位置にバーがきますので、中心にスマホ
ホルダーを装着せず左又は右装着だとメーター下側にかぶってメーターの
視認性が犠牲になることがあります。
中心であれば液晶部分が隠れることはございません。ただし身長180cm超の私の
場合なので170〜175cm程度の方や着座位置によってはスマホホルダー角度を
下向きにオフセットしてメーター視認性を確保する必要があるかも知れません。
書込番号:23284294
1点

こんばんわ。Xmax250乗りです。
純正ユニバーサルステーにディトナバーをつけてます。
品番DAYTONA(デイトナ) スクリーンマウントバーホルダー XMAX(18) 96492ですと干渉せずにスマホやナビを付けても
メーターの上にくるのでメーター回りが一切隠れず目線も下がらないので走行しやすいです。
自分はユピテルのナビを付けてるのですが電源をバッテリーから取ってるのでUSBは付けてはないのですが…
少しでも参考になれば…
書込番号:23324852
2点



今回5000キロを走りましたのでイリジウムプラグに交換と思い他の方の交換実績でVSUEH22と言う品番が使用可と言う事で購入しました。今付いてるプラグは頭がネジ式ですが、イリジウムプラグは一体型でネジが有りません。プラグコードは装着可能でしょうか?まだ交換してません。判られる方がおられましたら宜しくお願い致します。
書込番号:23117886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラグの頭はクルクル回すと外れて中にネジがありますよ
http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/03_04.html
書込番号:23117913
2点

プラグはメーカーサイトを見ると一体型のようで、頭は取れないようです。
書込番号:23117933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あらすみません
四輪車用で一体型みたいですね じゃ取れないか
ネジ用のキャップは合わないと思います
ターミナルナット用のキャップに交換
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FN4M3YO
(他にもあると思いますが)
でも
イリジウムプラグ必要です?
個人的には意味ないと思う
書込番号:23117967
3点

>アハト・アハトさん
有り難うございます。何か?変わるかな?と、思いまして。やはり純正ですね。
書込番号:23117979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一体型をネジ式だと思ってプライヤーかラジペンで挟んで回すと プラグがおしゃかになっちゃうよ。
もし今付いてるプラグは頭がネジ式で、イリジウムプラグは一体型であれば プラグコードを一体型のに
変更すれば大丈夫です。
書込番号:23117997
3点

VSUEH22は何処で調べたんでしょう?
これは端子Sなので一体式ですね
Rか、Tでないとネジではありません
ちなみに、私ではデンソーのHPで適合は見つけれませんでした
NGKでXMAXで調べたら
LMAR8A-9 ストックNo 4313 --- - LMAR8ADX-9S ストックNo 94965
となります。
書込番号:23118021
3点

>montopさん
私がプライヤーかラジペンで回せと書いてる間に
xmaxさんが調べたところ取れない、と書いていて見てないのです。
見てれば回らない物を回せとは書きません。
よって後出しでなく冒頭に書いておけば良いと思います。
書込番号:23118024
3点

知りませんでした。非分解式の完全一体型というのもあるんですね。勉強になりました。
昔はカーショップでプラグキャップだけ単品で売っていましたが、今もあるんですかね?
ブログその他を色々探ってみると、イリジウムプラグと相性の良いエンジンはなかなか無いみたいですね。個人的には、FI化されてからの単車にはノーマルのスパークプラグが一番だと思います。
RZ250に乗っていた時はNGKのVプラグを愛用していましたが(古過ぎるw)。
書込番号:23118061
1点

プラグキャップは同じスパークプラグでネジ式を使っている車種を調べて 流用すればOKです。
書込番号:23118170
2点

>Cross Chamberさん
有り難うございます。
書込番号:23118343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xmaxさん
単気筒だと実感しやすいと思いますよ
リ-ド90を弄っていた時は実感できましたから
多気筒だと余り感じないと思いますよ
書込番号:23118604
3点

>cbr600f2としさん
有り難うございます。
書込番号:23118613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VSUEH22はスズキR06Aの純正(NGK)プラグに対するデンソー製互換(市販)プラグで、かつ熱価が若干異なる(NGK 8≒DENSO 24)ので、仮に付いたとしてもXMAXに適切なのかどうかは微妙な気がします。
書込番号:23118917
1点



我が車は現在、走行距離17,500kmです。3,000km毎のオイル交換です。今までずっと近所のホームセンターのSUMIX GX100と言うオイルを使用しています。
ネット上の目に見える情報では良い評判だし、4L3,480円は経済的、グループ4 PAOとエステルという事で使用しています。
でamazonさんでカストロールEDGE5w-40が3,100円だったので、(全合成でも鉱物油ベースらしい)一回使用してみました。音が若干静かな感じ、燃費も変わらない感じがします。漠然とした感想ですいません。所詮、3,000km交換なので問題ないと思いますが、本当にGX100が優れているのか、客観的な評価が中々探していても見つかりません。もしこのオイルについてご存知の方がいらっしゃったら教えて頂ければと思いました。YouTubeでSUMIX GX100を検索するとサーキットで?回使用して、こんなシャバシャバ水のようになっている…動画が出て来ます。この意味は?
本当はどうなのでしょうか?
書込番号:22716911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

YouTubeのGX100は油温が何度の状態の廃油なんでしょうね。常温でしゃぶしゃぶなら粗悪オイルとなる。
スミックスオイル、元は住友石炭の系列だったが今は出光系のエスアイエナージーという会社の製品。
流通、エンジンオイルはホームセンター向けとなっているが当地では目にすることが無い。
系列だから出光のオイルと同じものなのかどうか。
オイルの表示粘度。
規格では30の上限と40の下限の粘度が同じ。こだわれば粘度の公称値も知りたくなるが難しいです。
40番だと思っていたら30番と変わらなかったりすることも。夏季にはオイルの銘柄をかえたりすると体感できる違いがあるかもですね。
5や10Wというオイルは氷点下になることが少ない当地でも冬にだけ始動時のメリットがあるが5と10の違いはわからん、0Wなんてオーバースペック。
書込番号:22717073
1点

>サーキットで?回使用して、こんなシャバシャバ水のようになっている…動画が出て来ます。この意味は?
熱が入る事による劣化です。
オイルによって多少の差がありますが油温が130度を超えると一気に劣化してサラサラになってしまいますね。
書込番号:22717092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、カストロールEDGE5w-40をオイル交換しました。そこそこ黒くて、でも粘度は感じられました。気温30度、3分アイドリング後抜きました。
以前GX100を夏に抜いた時は、同じ様な状態だった気がします。水の様になっていた事は無いのですが。
油温130度の状態で交換していないと思いませから、水の様な状態を再現出来ないのだと思います。PAO+エステルを信じれば絶対こちらだと思うのですが、案外カストロールも悪くない感じがします。今日、GX100を1缶買いましたが。
書込番号:22717187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RYU01kcatさん
>ネット上の目に見える情報では良い評判だし、4L3,480円は経済的、グループ4 PAOとエステルという事で使用しています。
所詮オイルは価格なりだと思います。 3,500円で そんなに高性能ならレース関係者も使用するだろうし、ポルシェやフェラーリ
でも指定オイルに入れてくれるでしょうが、そうなりませんよね。
グループ4 PAOとエステルと言っても その中でピンキリがあって 例えばプロボクサーの一番弱いのと 学生アマチュアの
ボクサーと どちらが強いか と似た様なものではないでしょうか。
カストロールEDGE5w-40は使ったことありますが、お値段以上のオイルでした。
SUMIX GX100も熱が入る事による劣化ではありません。サーキットで数週したら それが例えモチュールvであってもシャバシャバ
水のようになっています。 しかし粘度は下がっても薄い被膜が切れなければ用を足すので問題ありません。
逆にエンジンが熱くてもオイルがドロドロだったらフリクションロスが大きくてパワーが食われて仕方ないでしょう。
Youtubeの動画は視てませんが、オイルに疎い人に対しての騙しと言えるでしょうね。
書込番号:22718852
9点

>チュウチュウバーさん
返事ありがとうございます。値段なりという事ですね。
GX100もカストロールも使用してみて、どちらも悪くないと感じながら使用しています。エンジニアでもない素人だからこそ、ある程度良い製品を使用したいと思い実際性能はと気になってしまいます。
恥ずかしい事を聞いてしまうのですが、高速道路をかなりの速度で走行中は湯温も高い状態で、オイルも水の様になっているが、目的地に到着して2時間位停車後は、粘度が戻るという事になるのかなと思っています。
書込番号:22719689
0点

色々悩んでるようだけどサーキット走行するわけではないんでしょ?
だったら純正品で十分では?
あれやこれや考えて気になるくらいなら素直に純正品入れてれば良いと思う。
それのほうが自身のためにもなると思うけど。
書込番号:22719944
4点

>yesフォーリンラブさん
返信ありがとうございます。はい今後も3000km毎のオイル交換をするつもりではいますので、確かにも問題にはなりませんが、出来れば自分の使っているオイル位は客観的な情報があればと思ったものですから。カストルールはアマゾンで結構な使用者情報があります。GX100はジョイフル本田でしか扱わないので情報が古く少ないので疑問が残ってるという感じです。
書込番号:22720283
0点

自分もバイク400CCに、ジョイフル本田 GX100入れてたことがあります。
今はそのバイクには乗ってなくて、オイルも
AZのオイルにしてます
4Lで2100円あたりだったかな。
100%化学合成のオイルです。
これもおすすめしますよ。
書込番号:22722246
2点

>ータリムーさん 情報ありがとうございます。
そのオイルは、やはりネットで見て知ってはいましたが、購入したことは有りません。良い製品ということなら使用してみたいですね。
書込番号:22722309
0点



YAMAHA(ヤマハ) ユーロヤマハトップケース用キャリア XMAX Q5K-YSK-111-E01 に
ジビモノロックケース B37NTD 取付可能でしょうか?
実際に取付られた方いらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

レンタルバイクですがGIVIのベースを取付している例がございます。
見難いですが。
https://ameblo.jp/motorcycleproshopamuse/image-12357041919-14141692874.html
私はGIVIの取り付けを諦めました。
均等に4本のボルトで固定できず、変則的な配置になるからです。
2か所穴あけすればある程度均等にボルト配置可能ですが、
そこまでしてもという正直な感想です。
デイトナはユーロで発売されているキャリアを輸入せずにオリジナルを
発売しましたが、32L以下しか推奨しておらず自己責任になります。
https://www.daytona.co.jp/products/single-98693-genre-B29886
書込番号:22526963
0点

>家電道楽さん
わざわざ写真上げて頂きありがとうございます。
やっぱり無理やりドリルで穴開けて取り付けるみたいですね!
落ちそうですし、こわいですね。
キジマからもキャリア出ていますのでそちらを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22529232
2点



今回買い換えでグレーを考えてたんですが、どうやらインドネシアで展開している新色が日本に入ってくるということで 迷ってます。
ただ、全色マット系みたいで、現行のメタリックと比べ 一般的にメリット デメリットあれば教えて頂けると幸いです。
書込番号:22508642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メットがフラットブラック、バイクがグラファイトのマットです
「磨けない」のが非常に大きいデメリットですね
くすみや擦過痕、こびりつき汚れの除去、小キズの補修など
磨き・こする行為ができないので、手入れが難しいです
光沢でごまかされないので、キズも目立ちます。
もういっそ上からウレタンクリア吹こうかと思ってます^^;
書込番号:22509017
4点

>茶風呂Jr.さん
>アハト・アハトさん
返信ありがとうございます。
なるほど、メンテナンス面で苦労するみたいですね。磨けないのはとても痛いですが 黒というのはより目立つものなんでしょうか?
書込番号:22509858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCX150のマットテクノシルバーメタリックに乗っています。
このマットテクノシルバーはPCXの車体色のなかでは最も普段の手入れがしやすいといわれています。
自分はというと、約半年に一回洗車をして 普段は汚れたら洗車用の柔らか布を水で少し濡らしてさっとひと拭きすればキレイになります。
黒系でなくシルバー色のほうが小さな擦りキズをより目立たなくすると思います。
添付写真はあと2ヶ月で5年経つPCX150ですが、洗車は年に2回で普段は汚れたらさっとひと拭きの簡単手入れでこの状態です。
書込番号:22510079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グラファイト(ガンメタ)の車体はそうでもないですが
メットの黒はめっちゃ目立ちますね
メットホルダーに付けるときにフレームにこすれたとか
ウェアのジッパーでサッと引っ掻いたとかすぐ白い跡が残ります
これを消そうにも磨けないのが痛いですね
磨くとそこだけツヤ変わってしまうし。
手乗りPCXさんが言ってるようにシルバーなど淡色なら
さほど目立たないと思いますし、もともとツヤがないぶん
多少の汚れも気にならなくなるので、お手入れフリーな感じかも。
書込番号:22510308
1点

>アハト・アハトさん
>手乗りPCXさん
引き続き返信ありがとうございます。なるほどですね。写真で詳細解説ありがとうございます。マットの黒は考え直してみようと思います。
書込番号:22510499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





