SR8012
- 2chステレオ再生とマルチチャンネル再生の双方のクオリティにこだわった、11chアンプ搭載AVサラウンドアンプ。
- 11chのパワーアンプすべてを1chごとに独立した基板にマウントし、電源トランスの左右に対称に配置するシンメトリカル・レイアウトを採用している。
- プリアンプには、独自の高速アンプモジュール「HDAM」を用いた電流帰還型回路を採用している。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2024年11月27日 11:08 |
![]() |
8 | 32 | 2023年12月15日 17:01 |
![]() |
0 | 2 | 2022年1月1日 23:06 |
![]() |
2 | 1 | 2022年1月23日 16:57 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2021年4月24日 08:25 |
![]() |
6 | 2 | 2020年10月15日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SR8012にFireTV STICK 4KMAXを接続しています。
スピーカーから音声再生させるほどではない番組を見るときに、テレビから音声をだしたいのですが、
パススルー設定をオンにしているのものの、アンプの電源かオフのままだと、テレビから音声が聞こえません。
どうすれば、解決できるでしょうか?
SR8012→HDMIケーブル→パナソニックテレビの接続です。
書込番号:25949194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレビのHDMI連動設定を切りにして、スピーカー切り替えを外部スピーカーから
テレビスピーカーに切り替えて下さい。
アンプは違いますがウチはこれでFireTV STICK 4KMAXからテレビ単体で音が出ます。
書込番号:25949244
7点

返信ありがとうございます。
テレビスピーカーを出力した場合、スピーカーから音を出したいときは、その都度、出力先をスピーカーに設定するということでしょうか?
書込番号:25951629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>p-sikaさん
こんばんは
アンプの電源のオンオフで音を出すスピーカーを選択するという考えをまずやめましょう。
音声の出力先はテレビのメニューから都度設定して下さい。
パナソニックのテレビ場合、ビエラリンクのボタンやリンクメニューから簡単にたどれます。
書込番号:25965039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。テレビから都度切り替える方法もあるのですね。ありがとうございます!やってみます!もし分からなければ、また質問させてください!
書込番号:25975922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ご存じの方がいらしたら教えていただきたいのですが、レグザの4K ULTRA HD Blu-ray対応の再生機で4K ULTRA HD Blu-rayディスクを再生しても、なぜかアンプ側でドルビーアトモスが選択できません・・選択項目にすらアトモスが出てきません。
ブルーレイ側の再生音声もアトモスを選んでいますが、一体なぜなんでしょう。
スピーカーは、天井埋込スピーカーを含む7.1Chになっていて、それぞれ繋がっていることも確認できています。
0点

>MAKMACさん
アンプ側のサラウンドモードをいろいろ変えてみてはいかがでしょう?
書込番号:25179596
0点

>レグザの4K ULTRA HD Blu-ray対応の再生機
これがわからいなと。
SR8012はファームウェア最新ですかと書く以外ない。
https://www.marantz.jp/ja-jp/support/FirmwareUpdate/sr8012
書込番号:25179620
0点

ご返信ありがとうございます。
アンプ側のサラウンドモードは色々変えてみているのですが、ドルビーサラウンドは選べるのですがアトモスだけが出てこないです。
ファームウェアにアップデートしています。
ブルーレイレコーダは、DBR-4KZ400です。
書込番号:25179639
0点

× ファームウェアにアップデートしています。
↓
〇 最新のファームウェアにアップデートしています。
書込番号:25179666
0点

>ブルーレイレコーダは、DBR-4KZ400です。
DBR-4KZ400の音声出力設定で下記を順番に試してみる。
PCM
ビットストリーム
オート
書込番号:25179729
0点

一般的にはビットストリームにして副音声をオフにするとか取説に書いてあると思う
書込番号:25179888
0点

スピーカーの接続は合っていますか?
スピーカーは7.1chなのですね。 それは それはフロント&センター、サラウンドとサラウンドバック&ウーファーでは?
7.1chだと 5.1ch+2chにしないと… HEIGHTと言うスピーカー出力に接続ですよ。 サラウンドバックは使いませんね。
HEIGHTにスピーカーが繋がっていて初めてatmos処理をしますよ。 スピーカーが繋がっていなければ動作はしません。
書込番号:25180306
0点

>天井埋込スピーカーを含む7.1Chになっていて
ってことなんで5.1.2なんでは?
多分プレーヤーの設定をしてないんですよ、普通デフォルトのままではアトモス再生出来ないので。
書込番号:25180375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>黄金のピラミッドさん
ご教授有難うございます。
スピーカーは、FL・FR・C・SR・SL・TML・TMR・SWとなっていまして、説明書P52のつなぎ方になっています。
ただ注釈のレイアウトの設定をやった記憶がないので、それが原因のように思います。
皆様のアドバイスに感謝いたします。
書込番号:25180978
0点

で、プレーヤー側の設定は?
書込番号:25181095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビ側の音声がビットストリームになってるか。
>選択項目にすらアトモスが出てきません。
再生ソフトの音声メニューに出て来ないということですか?
それなら作品自体がAtmos収録でないのでは?タイトルは何ですか?
書込番号:25181200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプ側のメニュー表示のようですね。
失礼しました・・・
書込番号:25181207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




皆さんのアドバイスをいただいて設定をいじってみたり更に調べましたら、ブルーレイプレーヤーの方がアトモスに対応していないことがわかりました・・・。
割と新しい上位機種を購入したので、当然対応していると思い込んでいました・・。
お騒がせいたしました。
皆様に感謝です。
書込番号:25181865
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001394950/SortID=25083198/
4KZ200でドルビーアトモス/TRUE HD出力が出来ているんで4KZ400でも可能でしょう。
書込番号:25181874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
アドバイス有難うございます。
ご指示のスレッドを拝見しまして音声出力などいじってみましたがどうしてもアトモスの表示が出ません・・。
東芝のレコーダーはD&Mのアンプとの相性が悪いのでしょうか?
PS5で同じように試したらアンプ側でアトモスの表示が出てアトモス再生されます。ということはアンプの設定や接続は合っているということなので、レコーダーの設定の問題になるのですが、それがいじってもいじってもアトモスにならないので、アトモスでBlu-rayを見るのはレコーダーは使わずPS5にしようと諦めつつあります・・。
書込番号:25181903
0点

スレ主さんが4KZ400の音声出力設定をどの様にしたのかコチラには全く分からないので、詳しい返信を希望するなら「何をどうしたらこうなった」と、詳細を書き込むべきでしょう。
書込番号:25181941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

接続はどういう感じですか?
プレーヤー→アンプ→TV?
それともプレーヤーから音声をアンプ、映像をTV?
PS5は?
書込番号:25182545
1点

ちゃんと設定してもダメだとしたらHDMIケーブルが古い規格のやつを使ってるとか
書込番号:25183131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>XJSさん
全て同じHDMIケーブルを使っているので問題ないと思います。
また音声の設定も間違っていないです。
ここ迄いろんな方にアドバイス頂いて色々試してもアトモス認識しないのであきらめ気味です。
試に別の部屋のパナソニックのプレーヤを持って来て繋ぎましたら一発でアトモスを認識しました。
アンプの問題ではなくブルーレイプレーヤ側の設定か相性か・・その問題だという事が分かりました。
設定は相当試したんですけどね・・。繋がっている方が羨ましいです。
アトモスでブルーレイを見る時はPS5から見る事にしました。
アンプ側のこちらに質問してしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:25183406
1点

>また音声の設定も間違っていないです
他の人も書いてますけどどう設定したのか、を書かない限り間違ってないことが理解されませんよ。
他の書き込みからもアトモス再生できないはずがないことは確定してますし。
正直言って他人ですし、アトモス再生できなかろうがどうでもいいんですがここまで皆がやり取りしてたらちゃんと解決してもらいたいとは思いますよ。
同モデル使ってる人の参考にもなるしね。
書込番号:25183417
0点

はっきり言いますがアンプの問題ではありません。
SR8012はアトモスの信号が来ていれば、ちゃんとアトモスとして認識しアトモスの音を出します。
私もレグザBDレコーダーをSR8012に繋いで、アトモスとして認識されず試行錯誤しても解決できなかったという経験があります。
何台かAVアンプ所有していますが、どれに繋いでも結果は同じ。
という事はレグザからアトモス信号が出ていないと理解するしかないでしょう。
レグザの信号をAVアンプ(SR8012)が認識するのはドルビーTrueHDというのが私の結論です。
レグザ側の設定とアンプ側の設定の組み合わせは何十通りもありますから、どうやって設定したか説明しろと言われも土台無理な話。
ありとあらゆる設定をどちらも試しましたが何をやってもドルビーTrueHDで認識はしてもアトモスにはなりません。
スレッドを見る限りスレ主さんも色々試されているようで大変だったと思いますがお持ちのレグザではアトモス出来ません。
無理なので諦めてください。
ちなみに我が家にあるディーガBDレコーダー2機種だとSR8012は即座にアトモスとして認識します。
プレステ5でも認識します。
お持ちのレグザBDレコーダーとSR8012の組み合わせでは、どう設定をいじくってもドルビーTrueHDまで。
SR8012側の問題ではありません。
SR8012でアトモス再生したければ、お持ちのプレステ5を使うかBDレコーダをアトモス対応と明記された機種に買い替えるしかありません。
SR8012ユーザーでもないのに上から目線でごちゃごちゃ言ってる人がいますが無視していいでしょう。
書込番号:25532690
1点

>はっきり言いますがアンプの問題ではありません。
>SR8012側の問題ではありません。
>SR8012ユーザーでもないのに上から目線でごちゃごちゃ言ってる人がいますが無視していいでしょう
わけわからない
アンプの問題じゃないならそのアンプのユーザーかどうかなんて関係ないじゃん
>という事はレグザからアトモス信号が出ていないと理解するしかないでしょう
https://s.kakaku.com/bbs/K0001206824/SortID=23457617/
https://s.kakaku.com/bbs/K0001394950/SortID=25083198/
レグザでアトモス再生出来ているという現実があることはどうしても受け入れられない?
>スレッドを見る限りスレ主さんも色々試されているようで大変だったと思いますがお持ちのレグザではアトモス出来ません。
出来ない人は皆のアドバイスを試したかどうかの返答すらないんだよね。だからやってないとしか思えない。
書込番号:25532846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.Piggumenさん
コメントありがとうございます。
あれからDBR-4KZ400でアトモスはあきらめて、ずっとディーガでアトモスを楽しんでいましたが、もう一度初心に戻ってディーガでアトモスとして認識していた入力系統に同じHDMIケーブルでDBR-4KZ400をつなぎ、同じメディアの音声設定でビットストリームやオートに変更したりして試しましたがやはりだめです。TrueHDとしか認識されません。
Mr.Piggumenさんと全く同じ状態です。
やはり無理ですね。これ以上の解決策はなさそうです。
SR8012の板で質問すべきことではありませんでした。
書込番号:25539233
1点

東芝のレコーダーは取説が不親切なのは確か。
BD-HD音声設定でHD音声を選択してますよね?
>レグザの4K ULTRA HD Blu-ray対応の再生機で4K ULTRA HD Blu-rayディスクを再生しても、
今更ですがそのディスクはドルビーアトモスの音声が収録されてるものですよね?
画質が4Kウルトラだから音声がアトモスってわけではないですよ。
書込番号:25539649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAKMACさん
>Mr.Piggumenさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2043/#25546693
DBR-4KZ400より古くて安い機種レグザDBR-UT109でもやはりアトモス認識できたってさ
アンプの問題ではないんだよね?
書込番号:25546980
0点



Mac Mini 2020年モデルを接続してみました。
テレビは4k対応なのですが、解像度が最大で1920x1080までしか選択できません。
テレビ<->SR8012間はHDMI ARC端子に接続しています。
もちろん、テレビとMac Mini直結の時は、4k画質に設定できます。
この辺り、解決策をご存知の方がおられましたら、ご教示お願いします。
0点

>KOJI COZYさん
アンプの4k信号フォーマットを拡張設定にしてみる程度しか思いつきません。
書込番号:24518532
0点

>kockysさん
返信ありがとうございます。
まさに、ご指摘の設定で表示できるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:24522799
0点



当機種について使用者の方にお聞きしたのですが、
前面の丸い液晶ディスプレイの表示が起動して1分くらいで消えます。
周りの青いLEDは光っています。
購入当時は常にメインディスプレイに音量が表示されていたと思ったのですが、
なにか設定があるのでしょうか?
取説を見ても分かりませんでした。
どなたかご教示お願い致します。
2点

ピュアダイレクトにしていると雑音低減でディスプレイが消えますが、それ以外は心当たりがないですね。
書込番号:24558957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
プレーヤー OPPO UDP205
AVアンプ SR8012
スピーカー モニターオーディオSILVER200(フロント)
【質問内容、その他コメント】
sr8012をバイアンプ(5.1ch full Bi-amp)接続とし、
現在、
FL+SBL とFR+SBRのチャンネルから
スピーカーに接続し、
左右のフロントスピーカーをバイアンプ接続にしております。
UDP205とSR8012をアナログ接続を行い、
左右フロントスピーカーを
アナログバイアンプ接続としたい場合、
SR8012とUDP205をどのようなケーブル接続にして、
また、UDP205のスピーカー設定をどのように
設定すればいいのか、説明書を見ても
よく分からず、質問させていただいた次第です、、
宜しく御願いいたします。
書込番号:24094067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>p-sikaさん
まず、私はこの機種を使ってないのでネットで調べただけなので間違ってるかも知れません。
UDP-205の7.1ch OUTとSR-8012の7.1INを音声用RCAケーブル4セット(8本)で接続すれば良いです。
設定はそれぞれ7.1chにすれば良いと思います。(UDP-205は71ページ、SR-8012は204ページだと思います)
全く同じ機種の組み合わせで使ってる人はどれくらい居るか分かりません。更に接続方法まで同じとなると…
面倒でも説明書を良く読んで理解する努力をする事も必要ですよ。
書込番号:24094466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LWSCさん
早速の返信ありがとうございます。
フロントスピーカーのみを
アナログバイアンプ接続にしたい場合、
UDP205→SR8012へは
RCAケーブルが4本必要という認識でよろしいでしょうか?
その場合、
UDP205のスピーカー設定は
ダウンミックスモードでよいのでしょうか?
ダウンミックスにすると2chステレオで出力されて、
SBLとSBRへの出力が無くなるのか、なんて思っており、なかなか難解です、、、
書込番号:24094518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>p-sikaさん
UDP-205の出力は7.1ch、5.1ch、2chの三種類が可能の様ですね。5.1chや2chで出力する場合はダウンミックスに設定する必要が有るみたいですね。ダウンミックスも5.1chと2chが有るみたいですよ。
スピーカーが5.1chなのでRCAケーブルは3セットの6本あれば十分ですね。
5.1chと7.1chの違いは後方の定位が曖昧なのが5.1ch、よりはっきりと後方の定位表現出来るのが7.1chです。
書込番号:24095592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

p-sikaさん、こんばんは。
質問が難解なのか、肝心の心配している点への回答がないですね。
おそらく、アナログ接続した場合にバイアンプ動作するかどうかが心配で、
7.1CH INのSLB、SRBにFLとFRを入力する必要があるのではないか?
というようなことを心配しているということですよね。
問題点は、p-sikaさんの勘違いではないかとは思います。
SR8012のバイアンプ接続は、
SR8012の内部で、プリアンプの出力をパワーアンプに渡すときに
接続先を変えているだけではないかと思います。
通常はFLプリ→FLパワー、FRプリ→FRパワーですが、
バイアンプの時には、FLプリ→FLパワー&SLBパワー、FRプリ→FRパワー&SRBパワー。
だから、BDプレーヤーからアナログ接続したとしても、
BDプレーヤーからAVアンプへのアナログ接続の配線は、
バイアンプ動作には関係しないはずだと思います。
問題は、その機能がダイレクトの時に働くのかどうかですね。
確認は、SR8012の入力のどれかを設定変更で「7.1CH IN」だけに設定します。
UDP-205からフロント2chだけをSR8012の7.1CH INのFL、FRにつなぎます。
UDP-205でCDを再生して、SR8012で7.1CH INを選んで再生します。
サウンドモードは「ダイレクト」と「ピュアダイレクト」両方を試します。
これで、バイアンプ機能が働くなら、配線を気にする必要はないでしょう。
現状は5.1chなので、UDP-205では「5.1chダウンミックス」を選びます。
FL、FR、C、SR、SL、SWを7.1CH INにつなげば良いでしょう。
これで問題ないのではないかと思います。
もし、7.1CH INのダイレクトかピュアダイレクトでバイアンプが働かないとすると、
UDP-205からSR8012の7.1CH INに接続するときに、
フロントのLRを2分岐ケーブルでフロントLとSBL、フロントRとSBRにつなぎ、
スピーカーの設定で、5.1ch full Bi-ampではなく7.1chを選ぶと、
上手くいくようにも思いますが、
ほぼそのような必要はないのではないかとは思います。
書込番号:24097807
1点

>blackbird1212さん
ご丁寧な回答をありがとうございます
私の質問の仕方がややこしくて、すみません。
まさに私が聞きたかったのはそのことについてです!
そして、仰るとおり、私の勘違いが疑問を生んでいました、
blackbird1212さんの説明を拝見し、現在の悩みがすべて解決しましたっ、ありがとうございます!
とても明快な回答で感激しました!
書込番号:24097964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/avamplifier/sr8015
いつの間にやら日本のHPにも記載されています。
D+Mグループは勢いがありますね。競争が無いのはつまらないので、YAMAHA陣営にも頑張って欲しいものです。
3点

>cymere2000さん
まだ公式ニュースは見つけてませんが、ヤマハはRXシリーズのフルモデルチェンジに引き続き
AVENTAGEシリーズもフルモデルチェンジ(来年?)されるようです。
遅れている様に見えるのは同じ様な外観のマイナーチェンジ版ではなくて、RXと同じく見た目も
ガラッと変化するらしいので時間がかかっているのではないでしょうか。
書込番号:23726836
3点

>古いもの大好きさん
そうでしたか!それは楽しみです。
どのみち待つしかないので、ゆっくりどうなるかみていきましょう。
書込番号:23727244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





