SR8012
- 2chステレオ再生とマルチチャンネル再生の双方のクオリティにこだわった、11chアンプ搭載AVサラウンドアンプ。
- 11chのパワーアンプすべてを1chごとに独立した基板にマウントし、電源トランスの左右に対称に配置するシンメトリカル・レイアウトを採用している。
- プリアンプには、独自の高速アンプモジュール「HDAM」を用いた電流帰還型回路を採用している。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 32 | 2023年12月15日 17:01 |
![]() |
0 | 2 | 2022年1月1日 23:06 |
![]() |
16 | 14 | 2020年6月15日 09:07 |
![]() |
6 | 7 | 2020年5月18日 07:26 |
![]() |
4 | 3 | 2019年11月10日 03:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご存じの方がいらしたら教えていただきたいのですが、レグザの4K ULTRA HD Blu-ray対応の再生機で4K ULTRA HD Blu-rayディスクを再生しても、なぜかアンプ側でドルビーアトモスが選択できません・・選択項目にすらアトモスが出てきません。
ブルーレイ側の再生音声もアトモスを選んでいますが、一体なぜなんでしょう。
スピーカーは、天井埋込スピーカーを含む7.1Chになっていて、それぞれ繋がっていることも確認できています。
0点

>MAKMACさん
アンプ側のサラウンドモードをいろいろ変えてみてはいかがでしょう?
書込番号:25179596
0点

>レグザの4K ULTRA HD Blu-ray対応の再生機
これがわからいなと。
SR8012はファームウェア最新ですかと書く以外ない。
https://www.marantz.jp/ja-jp/support/FirmwareUpdate/sr8012
書込番号:25179620
0点

ご返信ありがとうございます。
アンプ側のサラウンドモードは色々変えてみているのですが、ドルビーサラウンドは選べるのですがアトモスだけが出てこないです。
ファームウェアにアップデートしています。
ブルーレイレコーダは、DBR-4KZ400です。
書込番号:25179639
0点

× ファームウェアにアップデートしています。
↓
〇 最新のファームウェアにアップデートしています。
書込番号:25179666
0点

>ブルーレイレコーダは、DBR-4KZ400です。
DBR-4KZ400の音声出力設定で下記を順番に試してみる。
PCM
ビットストリーム
オート
書込番号:25179729
0点

一般的にはビットストリームにして副音声をオフにするとか取説に書いてあると思う
書込番号:25179888
0点

スピーカーの接続は合っていますか?
スピーカーは7.1chなのですね。 それは それはフロント&センター、サラウンドとサラウンドバック&ウーファーでは?
7.1chだと 5.1ch+2chにしないと… HEIGHTと言うスピーカー出力に接続ですよ。 サラウンドバックは使いませんね。
HEIGHTにスピーカーが繋がっていて初めてatmos処理をしますよ。 スピーカーが繋がっていなければ動作はしません。
書込番号:25180306
0点

>天井埋込スピーカーを含む7.1Chになっていて
ってことなんで5.1.2なんでは?
多分プレーヤーの設定をしてないんですよ、普通デフォルトのままではアトモス再生出来ないので。
書込番号:25180375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>黄金のピラミッドさん
ご教授有難うございます。
スピーカーは、FL・FR・C・SR・SL・TML・TMR・SWとなっていまして、説明書P52のつなぎ方になっています。
ただ注釈のレイアウトの設定をやった記憶がないので、それが原因のように思います。
皆様のアドバイスに感謝いたします。
書込番号:25180978
0点

で、プレーヤー側の設定は?
書込番号:25181095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビ側の音声がビットストリームになってるか。
>選択項目にすらアトモスが出てきません。
再生ソフトの音声メニューに出て来ないということですか?
それなら作品自体がAtmos収録でないのでは?タイトルは何ですか?
書込番号:25181200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプ側のメニュー表示のようですね。
失礼しました・・・
書込番号:25181207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




皆さんのアドバイスをいただいて設定をいじってみたり更に調べましたら、ブルーレイプレーヤーの方がアトモスに対応していないことがわかりました・・・。
割と新しい上位機種を購入したので、当然対応していると思い込んでいました・・。
お騒がせいたしました。
皆様に感謝です。
書込番号:25181865
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001394950/SortID=25083198/
4KZ200でドルビーアトモス/TRUE HD出力が出来ているんで4KZ400でも可能でしょう。
書込番号:25181874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
アドバイス有難うございます。
ご指示のスレッドを拝見しまして音声出力などいじってみましたがどうしてもアトモスの表示が出ません・・。
東芝のレコーダーはD&Mのアンプとの相性が悪いのでしょうか?
PS5で同じように試したらアンプ側でアトモスの表示が出てアトモス再生されます。ということはアンプの設定や接続は合っているということなので、レコーダーの設定の問題になるのですが、それがいじってもいじってもアトモスにならないので、アトモスでBlu-rayを見るのはレコーダーは使わずPS5にしようと諦めつつあります・・。
書込番号:25181903
0点

スレ主さんが4KZ400の音声出力設定をどの様にしたのかコチラには全く分からないので、詳しい返信を希望するなら「何をどうしたらこうなった」と、詳細を書き込むべきでしょう。
書込番号:25181941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

接続はどういう感じですか?
プレーヤー→アンプ→TV?
それともプレーヤーから音声をアンプ、映像をTV?
PS5は?
書込番号:25182545
1点

ちゃんと設定してもダメだとしたらHDMIケーブルが古い規格のやつを使ってるとか
書込番号:25183131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>XJSさん
全て同じHDMIケーブルを使っているので問題ないと思います。
また音声の設定も間違っていないです。
ここ迄いろんな方にアドバイス頂いて色々試してもアトモス認識しないのであきらめ気味です。
試に別の部屋のパナソニックのプレーヤを持って来て繋ぎましたら一発でアトモスを認識しました。
アンプの問題ではなくブルーレイプレーヤ側の設定か相性か・・その問題だという事が分かりました。
設定は相当試したんですけどね・・。繋がっている方が羨ましいです。
アトモスでブルーレイを見る時はPS5から見る事にしました。
アンプ側のこちらに質問してしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:25183406
1点

>また音声の設定も間違っていないです
他の人も書いてますけどどう設定したのか、を書かない限り間違ってないことが理解されませんよ。
他の書き込みからもアトモス再生できないはずがないことは確定してますし。
正直言って他人ですし、アトモス再生できなかろうがどうでもいいんですがここまで皆がやり取りしてたらちゃんと解決してもらいたいとは思いますよ。
同モデル使ってる人の参考にもなるしね。
書込番号:25183417
0点

はっきり言いますがアンプの問題ではありません。
SR8012はアトモスの信号が来ていれば、ちゃんとアトモスとして認識しアトモスの音を出します。
私もレグザBDレコーダーをSR8012に繋いで、アトモスとして認識されず試行錯誤しても解決できなかったという経験があります。
何台かAVアンプ所有していますが、どれに繋いでも結果は同じ。
という事はレグザからアトモス信号が出ていないと理解するしかないでしょう。
レグザの信号をAVアンプ(SR8012)が認識するのはドルビーTrueHDというのが私の結論です。
レグザ側の設定とアンプ側の設定の組み合わせは何十通りもありますから、どうやって設定したか説明しろと言われも土台無理な話。
ありとあらゆる設定をどちらも試しましたが何をやってもドルビーTrueHDで認識はしてもアトモスにはなりません。
スレッドを見る限りスレ主さんも色々試されているようで大変だったと思いますがお持ちのレグザではアトモス出来ません。
無理なので諦めてください。
ちなみに我が家にあるディーガBDレコーダー2機種だとSR8012は即座にアトモスとして認識します。
プレステ5でも認識します。
お持ちのレグザBDレコーダーとSR8012の組み合わせでは、どう設定をいじくってもドルビーTrueHDまで。
SR8012側の問題ではありません。
SR8012でアトモス再生したければ、お持ちのプレステ5を使うかBDレコーダをアトモス対応と明記された機種に買い替えるしかありません。
SR8012ユーザーでもないのに上から目線でごちゃごちゃ言ってる人がいますが無視していいでしょう。
書込番号:25532690
1点

>はっきり言いますがアンプの問題ではありません。
>SR8012側の問題ではありません。
>SR8012ユーザーでもないのに上から目線でごちゃごちゃ言ってる人がいますが無視していいでしょう
わけわからない
アンプの問題じゃないならそのアンプのユーザーかどうかなんて関係ないじゃん
>という事はレグザからアトモス信号が出ていないと理解するしかないでしょう
https://s.kakaku.com/bbs/K0001206824/SortID=23457617/
https://s.kakaku.com/bbs/K0001394950/SortID=25083198/
レグザでアトモス再生出来ているという現実があることはどうしても受け入れられない?
>スレッドを見る限りスレ主さんも色々試されているようで大変だったと思いますがお持ちのレグザではアトモス出来ません。
出来ない人は皆のアドバイスを試したかどうかの返答すらないんだよね。だからやってないとしか思えない。
書込番号:25532846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.Piggumenさん
コメントありがとうございます。
あれからDBR-4KZ400でアトモスはあきらめて、ずっとディーガでアトモスを楽しんでいましたが、もう一度初心に戻ってディーガでアトモスとして認識していた入力系統に同じHDMIケーブルでDBR-4KZ400をつなぎ、同じメディアの音声設定でビットストリームやオートに変更したりして試しましたがやはりだめです。TrueHDとしか認識されません。
Mr.Piggumenさんと全く同じ状態です。
やはり無理ですね。これ以上の解決策はなさそうです。
SR8012の板で質問すべきことではありませんでした。
書込番号:25539233
1点

東芝のレコーダーは取説が不親切なのは確か。
BD-HD音声設定でHD音声を選択してますよね?
>レグザの4K ULTRA HD Blu-ray対応の再生機で4K ULTRA HD Blu-rayディスクを再生しても、
今更ですがそのディスクはドルビーアトモスの音声が収録されてるものですよね?
画質が4Kウルトラだから音声がアトモスってわけではないですよ。
書込番号:25539649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAKMACさん
>Mr.Piggumenさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2043/#25546693
DBR-4KZ400より古くて安い機種レグザDBR-UT109でもやはりアトモス認識できたってさ
アンプの問題ではないんだよね?
書込番号:25546980
0点



Mac Mini 2020年モデルを接続してみました。
テレビは4k対応なのですが、解像度が最大で1920x1080までしか選択できません。
テレビ<->SR8012間はHDMI ARC端子に接続しています。
もちろん、テレビとMac Mini直結の時は、4k画質に設定できます。
この辺り、解決策をご存知の方がおられましたら、ご教示お願いします。
0点

>KOJI COZYさん
アンプの4k信号フォーマットを拡張設定にしてみる程度しか思いつきません。
書込番号:24518532
0点

>kockysさん
返信ありがとうございます。
まさに、ご指摘の設定で表示できるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:24522799
0点



いつもお世話になっています。
先日、質問をし沢山の知識を頂き本機を購入しました。
大変満足したオーディオライフを送っています。
最近、ps3が眠ってるのならCDプレーヤーとして本機に繋ぎ、使って見ようと思い試みました。
率直な質問ですが、HDMI端子で音楽を楽しむのと光デジタル端子で音楽を楽しむのはどちらが高音質なのでしょうか?
書込番号:23443017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元信号が同じでデジタルなので
SR8012がどちらかに特に特化でもしてなければ、普通に聞く分には変わらないかと。
書込番号:23443027
0点

>スパルコですさん
こんにちはです。
『率直な質問ですが、HDMI端子で音楽を楽しむのと光デジタル端子で
音楽を楽しむのはどちらが高音質なのでしょうか?』
CDのデジタル信号「1・0」を電気的に伝達するか? 光に変換して伝達するか? の違いですが
伝えられる信号そのものは同じである上に、アナログ信号に変換するDACについても両方共に
SR8012にてアナログ化されるので音質上差異は生じないと考えます…が。
実験として面白そうなので、ケーブルをお持ちなら一度やって見られて結果を教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:23443059
3点

>スパルコですさん
こんにちは。
デジタルである点は同じなので、聴感上、違いを聴き分けられるような違いは生じないと個人的には考えます。
書込番号:23443066
2点

>スパルコですさん
こんにちは
一発十万円の話を持ち出したいですか?
書込番号:23443206
1点

>スパルコですさん
こんにちは。
PS3の初期型ならSACDのマルチチャンネルをLPCM5.1CH 192KHz、24bitに変換してHDMIから出力できます。
その時、音声出力専用にすればさらに高音質になります。
CD再生時ですが、HDMIケーブルによっても音が変わりますし、光ケーブルによっても音が変わります。
当然HDMIと光出力で音は違います。デジタルデータとして変わらないとしてもです。
どちらが高音質かは使用ケーブルや、設定によって変わります。
書込番号:23443308
2点

こんばんは。
Cellですか。
懐かしいですね。
両方接続して聴いて気に入った方で。
両方聴いてみないとわからない事もあるかと。
書込番号:23443421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVアンプとの接続ならHDMIでしょうね。 まぁーCDのみなら光Dでも良いです。
HDMIは音声信号以外にも色々と伝えてくれますし CD以外でも全てOkですからね。
質はお同じです。 そもそもPS3でCDですから(笑)
書込番号:23446709
0点

>スパルコですさん
PS3のCDアプコンの解説がかないまる氏のホームページにあります。
以下引用
------------------------------------------
もう一つは、CDアップコンの提供です。
要するにデジタルフィルタで、CDのサンプリング周波数44.1kHzを、2倍(88.2kHz)または4倍(176.4kHz)に上げることができます (2倍か4倍かは、SA-CDのPCM伝送と同様で、受信側のHDMI機器に依存するほか、手動設定で強制的に176.4kHzを出力することもできます)。
デジタルフィルタの性能は、従来のオーディオ機器に組み込まれていたものの性能が、阻止帯域=160dB程度が上限だったのに対して、なんと320dBもの性能を誇ります。
まあこんな性能が必用かどうかは別として、320dBというと52ビット程度の分解能がないと出せない数値なので、CELLでの演算の限界にチャレンジしたのでしょう。
HDMIの伝送幅は24ビットなので、なにもしないと、阻止帯域では24ビットの量子化ノイズのほうが大きくなってしまいますが、ビットマッピングのタイプ1かタイプ2との組み合わせで、十分な性能が出るというしかけになっています。
タイプ1とタイプ2の選択もできますが、かないまるの聴感ではタイプ1のほうが一般的にはよいようで、SA-CDからダウンサンプリングしてくる場合と、アップコンの補間データのビット情報確保の場合とでは、若干性格が違うのかなという印象でした。かないまる的には、CDアップコンにはタイプ1の組み合わせがオススメです。
音質については、CDからよくもまあこれだけの情報量を引き出すものだと、脱帽ものです。音の純度感とS/N感がものすごい。曲にもよりますが、弾力感すら感ずることがあります。
阻止帯域の数字が出ているということは、いわゆるシャープカットオフタイプのデジタルフィルタということになりますが、こんなに高いS/N感は、かないまるの長い設計経験でも、DAS-R10以外では聴いたことがないです。すごいなあ、PS3。
-------------------------------------------------
DAS-R10はソニーの80万円のCDプレーヤーです。
書込番号:23446740
2点

(誤)DAS-R10はソニーの80万円のCDプレーヤーです。
(正)DAS-R10はソニーの80万円のCDトランスポートです。
書込番号:23446768
0点

DAS-R10はDACですよ。
CDトランスポートはCDP-R10です。
書込番号:23446790
1点

>kinpa68さん
その通りですね。ご指摘ありがとうございます。
オーディオの軌跡サイトも間違っていますね。
書込番号:23447094
1点

オーディオの足跡のDAS-R10のページはCDP-R10の説明になっちゃってるんですよね。
(CDP-R10にも同じ説明が書いてある)
誰も指摘しないんでしょうかね。
DAS-R10+CDP-R10、使用していますが、良いですよ。
書込番号:23447126
2点

どちらがというとわかりませんが、光接続の場合、機器間の絶縁効果は期待出来そうですよね。
書込番号:23460477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光ケーブル接続の結果としてHDMAよりは良くなった気がします。
全体的にメリハリのある音になったかと。
ひとつひとつの音が明るくなった感じですかね。
色々と試してみて違いを聴き比べるのも楽しいものですね。
皆様の返答や知識に感謝しています
ありがとうございました
書込番号:23470293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本機種と、DENONのAVC6500、どちらを購入しようか悩んでます
今はAVR2500を使って映画、ゲーム、音楽を楽しんでます。
フロントは606、サラウンドにはBRONZE2を使っています。
映画はNetflix
音楽はHeosを使いAmazonMusicで聞いてます
主に音楽がメインになっています
ゆくゆくはフロントをトールボーイにしようとも考えています。
marantzのプリメインアンプ、PM8006を視聴した際に、これは良い!DENONのPMA1600も良かったですが、好みがmarantzでした。
AVアンプもやはりmarantz、DENONの味付けの音に仕上がっているのでしょうか?
プリメインアンプの購入も考えてましたが、やはりAVアンプ1つで音楽映画ゲームが楽しめるので、こちらで考えていました。
説明不足とは思いますが、よろしくお願いします
書込番号:23408487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スパルコですさん
こんばんは。
> 主に音楽がメインになっています
AVアンプはヤマハ、デノン、マランツを中心に複数の機種を試聴したことがあります。
音楽メインであれば私ならSR8012を選びます。
> marantzのプリメインアンプ、PM8006を視聴した際に、これは良い!DENONのPMA1600も良かったですが、好みがmarantzでした。
> AVアンプもやはりmarantz、DENONの味付けの音に仕上がっているのでしょうか?
個人的にはAVアンプもマランツ、デノンの味付けの特徴は出ていると思います。
プリメインの試聴で好みがマランツだったなら、SR8012がよいと思います。
できれば試聴してご自身の耳で聴き比べるのがよいですね。
書込番号:23408534
1点

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます
YAMAHAのAIも気になるのですが、音楽を聴くのに携帯からしかないのでHeosがあるmarantz、DENONの2択になってしまうんです💦
やはり音楽優先であればmarantzですか
AVC6500との中身は何が違うのでしょうかね?
電源トランス?がmarantzの方が強くなっているのは分かるのですが、DACも違いますよね?
逆に言えば映画、ゲームならAVC6500の方に軍配上がりますか?
書込番号:23408670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スパルコですさん
やはりと書かれてますが単なる好みと思います。
映画であってもマランツが好きな人はいます。
書かれてる様にメーカーの個性が出てるだけです。
書込番号:23408682
0点

>スパルコですさん
おはようございます。
『やはり音楽優先であればmarantzですか』
音楽優先=マランツと言うより 自分の好みを優先されて下さい。
『AVC6500との中身は何が違うのでしょうかね?
電源トランス?がmarantzの方が強くなっているのは分かるのですが、DACも違いますよね?』
たしかにアンプの電源構成とかもアンプの能力に効いて来るので、電源トランスの大きさなどは
ほぼ同じお気に入り度合のアンプが2台あった場合に強力な電源構成の機種を選ぶ決めてにするのは
ありだと思いますが、それだけで選ぶのはどうかなと考えます。
DACの違いは、既に他の方が書かれています様に、メーカーの特徴や音色の特徴になり、好みの範疇ではないかと
アンプの中身を無視しろとは言いませんが、やはりご自身の好きな音色を奏でてくれる事が機種選びの第一優先に
すべきと思います。
『marantzのプリメインアンプ、PM8006を視聴した際に、これは良い!DENONのPMA1600も良かったですが、
好みがmarantzでした。』
AVアンプと2ch専用のプリメインアンプでは、また色々違いが出てくるので、大まかなメーカーの特徴はあると思うものの
どちらかと言うとAVアンプは映画等で迫力が出る様に色付けされている気がします。
それに対し2ch用アンプは、出来るだけ「なにも足さない・なにも引かない」と言うスタンスで元々の音源に出来るだけ
忠実に再生しようとする姿勢と思います。
『音楽を聴くのに携帯からしかないのでHeosがあるmarantz、DENONの2択』
2chアンプがお気に入りであるならば、ネットワークプレイヤー+PM8006とかの選択肢はありませんか?
既にAVアンプはお持ちの様ですしここは音楽メインなら、AVシステム 2chステレオシステムの2本立てで
いかれてはとも思います。
書込番号:23408776
1点

>スパルコですさん
追伸です。
マランツのPM7000Nならば、スマホとの接続も可能なので、先の書き込みのネットワークプレイヤーも不要です。
中身は2ch特化型プリメインアンプ+ネットワーク機能機種ですし、お好みに合うかもです。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/pm7000n
書込番号:23408788
1点

>スパルコですさん
おはようございます。
> YAMAHAのAIも気になるのですが、音楽を聴くのに携帯からしかないのでHeosがあるmarantz、DENONの2択になってしまうんです
これって、携帯(スマホ)に入った音源をHEOS機能でネットワーク経由で聴くということでしょうか。
一応、HEOS機能に対応する機能としてヤマハにはMusicCastという機能があり、スマホに入った音源をネットワーク経由で聴くことは可能です。
> やはり音楽優先であればmarantzですか
あくまでも私が色々と試聴した中で、大まかには音楽メインならマランツ、映画メインならデノン、音楽、映画の比率が同じならヤマハがいいかなあと感じたという、私の好み、感性に基づく話です。
ですから「私なら」と書かせていただきました。
私の好み、感性とスレ主さんの好み、感性が一致するとは限りません。
> AVC6500との中身は何が違うのでしょうかね?
> 電源トランス?がmarantzの方が強くなっているのは分かるのですが、DACも違いますよね?
当然、採用パーツ、回路レイアウト等は色々と違います。
DACは、諸媒体の紹介記事を見ると、両機とも旭化成エレクトロニクス製の32bit 8ch DAC「AK4458VN」2基を搭載しているようです。
> 逆に言えば映画、ゲームならAVC6500の方に軍配上がりますか?
「私なら」映画メインならAVC6500を選びそうです。
ゲームはあまりやらないのでコメントする立場にありません。
今お使いなのは「DENON AVR-X2500H」ですか?
AVR-X2500Hでスレ主さんご自身が映画、ゲーム、音楽をそれぞれどう感じているかは参考になると思います。
繰り返しになりますが、できれば試聴してご自身の耳で聴き比べるのがよいですよ^^
書込番号:23408977
0点

皆様、返信ありがとうございます
まずは
好みで決めるのが1番ですよね、しかし皆様の知識あるご意見も参考にして考えたかったので質問をさせて頂きました。
音楽メインでプリメインアンプを買えば幸せになれると思いますが、部屋の大きさや、フロントスピーカーがまた1組増えるなど、環境がよろしくないと思い新しいAVアンプの購入を考えていたのです。
今日本機とAVC6500どちらも視聴してきます。
そして、決めて来ようかと思います!
書込番号:23411124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マランツAVアンプには、SR, AV, NRの3系統があります。特にSRとAVはどのような特徴があって差別化できるのでしょうか。NRは薄型なので他との違いがわかりやすいのです。一方、SRとAVはサイズ感もデザインも似通っているので違いがわかりにくいです。現在SR7002を使用しておりそれなりに満足していますが、ワンランクアップを狙っています。
主な用途は、SACDやDVD-Audioのマルチチャンネル再生です。映像用にはあまり使いません。別に、2chのSACDと真空管アンプを組み合わせたシステムが稼働しており、集中してがっつり聴きたい時にはそちらを使用します。マランツのAVアンプはマルチチャンネル再生と、2chのソースをフンワリサラウンド再生して聴きたい時に使用しています。
あまり専門的なことはわからないので、例えばSRはピュアオーディオから進化した系統で、AVは映像を主眼ととしたシリーズとかいうわかりやすい解説を期待しています。
2点

>良い田さん
現在のマランツのAVアンプは、
SRはプリアンプ・パワーアンプ一体型、AVはプリアンプ単独型です。
AVはプリアンプだけですので、別途パワーアンプが必要です。
音楽に特化するなら、プリアンプ単独のAV8805の方が音はいいですが、
別途パワーアンプが必要ですので、組み合わせるパワーアンプによって音質は変わってきます。
書込番号:23037069
1点

>ヤスダッシュさん
ありがとうございます。よくわかりました。
現有の実機SR7002をよく見ると、Surround Receiver と書いてありました。この頭文字をとってSRなんですね。
私にはAVシリーズはまだハードルが高いので、SRシリーズに的を絞ります。
もう一つ教えてください。
私のSR7002は2007年の5.1chですが、2013年の7.1chがSR6008と、より新しいのに6000番台に戻っているのはなぜでしょうか?
もしかして、SR7002の方がSR6008より音が良いということがあり得るのでしょうか?
SR7002からステップアップするなら、SR7005の方に行かないと意味がないなんてことになるのでしょうか。
細かい質問ですみませんが、もしお分かりでしたらご教示ください。
書込番号:23037181
0点

>良い田さん
> 私のSR7002は2007年の5.1chですが、2013年の7.1chがSR6008と、より新しいのに6000番台に戻っているのはなぜでしょうか?
SR7002は7.1chでは?
日本での6000番台のモデルチェンジの流れは以下のとおりです。
2008年「SR6003」→2009年「SR6004」→2011年「SR6006」→2012年「SR6007」→2013年「SR6008」
(SR6005の発売は海外のみ)
日本での7000番台は、2007年「SR7002」→2010年「SR7005」です。
「SR7007」、「SR7008」は海外で発売されたようですが、日本では未発売です。
その後、2014年「SR7009」→2015年「SR7010」ですね。
なお、2014年にSR7009が発売された際、SR7005の後継としてではなく、「SR6008をワングレード上に進化する形で発売」と紹介したメディアもあったようです。
いずれにしても、SR7002とSR6008はシリーズが異なります。6000番台に戻った訳ではありません。
> もしかして、SR7002の方がSR6008より音が良いということがあり得るのでしょうか?
単純なグレードの比較だけならSR7009の方が音は良さそうですが、6年のうちに6000番台も改良を重ねているので、単純比較は難しいと思います。
単純な価格比較だと、SR7002が148,000でSR6008が120,000円で同じような感じになってますね。
> SR7002からステップアップするなら、SR7005の方に行かないと意味がないなんてことになるのでしょうか。
他所でもコメントしましたが捉え方次第ですね。
現実問題としては2010年モデルや2013年モデルって手に入るのでしょうか(あったとしても状態が良いものなのか)。
マランツは6000番台も7000番台も長い間新モデルを出しておらず、現行品は上が37万円のSR8012、下が9万円のNR1710でその間が空洞化していますね。
書込番号:23037772
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





