
このページのスレッド一覧(全190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2018年5月31日 19:10 |
![]() |
3 | 5 | 2018年5月28日 20:34 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2018年5月26日 18:17 |
![]() |
23 | 17 | 2018年5月22日 17:13 |
![]() |
1 | 12 | 2018年5月21日 13:05 |
![]() |
12 | 10 | 2018年5月17日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
バッファローのHDDが壊れたので初めてds218jを購入しました。
REGZA Z1でds218jのユーザー名とパスワードを設定してLANハードディスクとして登録できました。(LAN1)
録画もできているようですが、録画リストから番組名を選んで再生しようとしても「操作できません」と出てしまいます。
再生しようとして画面が切り替わり、エラー表示が出て真っ暗になります。
右下に録画時間のバーとCMと思われるチャプターも一瞬ですが見えました。
テレビが古いのですが、再生する手段はありませんか?REGZAのリセットは試してみましたが同じでした。
録画リストから削除することはできます。
書込番号:21863190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『録画もできているようですが、録画リストから番組名を選んで再生しようとしても「操作できません」と出てしまいます。
再生しようとして画面が切り替わり、エラー表示が出て真っ暗になります。』
紫のイルカさんからの投稿によれば、smb.confを修正すれば、再生が可能のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=21196604/#21216935
インターネットを検索すると同様な対応方法で再生ができたようです。
synologyのSAMBAがregzaから読めない
https://qiita.com/nak1114/items/ad3e9bdc2374a15530c3
書込番号:21864608
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
この機種の購入を検討しております。
アプリの仕様を調べたところ不明点がありますので教えてください。
用途の1つに、PC−>NASへのバックアップがありまして
随時更新され、かつ、同期(PC、NASの内容を同じに)したいのです。
世代管理は不要でかまいません。
この場合アプリは「Synology Cloud Station Backup」か「Synology Cloud Station Drive」の
どちらを使えばよいでしょうか。
「Synology Cloud Station Backup」は
PCのファイルが追加、更新されると自動でNASへ反映されるようですが、
ファイル、フォルダの削除も反映可能ですか。
あるいは、同期は「Synology Cloud Station Drive」を使うのでしょうか。
PCのバックアップしたいフォルダを指定(複数可)しておけば
PCで指定フォルダ配下のファイル、フォルダを追加、更新、および削除した場合
自動でNASに反映されると考えてよいでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>ファイル、フォルダの削除も反映可能ですか。
できます。
>PCで指定フォルダ配下のファイル、フォルダを追加、更新、および削除した場合
>自動でNASに反映されると考えてよいでしょうか。
そうです。
PC−>NASへの一方通行バックアップなら、「Synology Cloud Station Backup」
PC<−>NAS双方向同期なら、「Synology Cloud Station Drive」
ちゅーのを使いまっす。
CloudStationBackupでは、
・バックアップ元フォルダーは、自由に複数選択できます。
・バックアップ先フォルダーは、home\CloudStation\backupの下にフォルダーごととなります。
CloudStationDriveでは、
・バックアップ元フォルダーは、自由に複数タスク作成できます。
・バックアップ先フォルダーは、home\CloudStation\の下に自由にフォルダーを作成できます。
書込番号:21857149
1点

> Excelさん
お教えいただきありがとうございます。
どちらも同期可能(削除も反映)なのですね。
PC−>NASへの一方通行で運用しますので「Synology Cloud Station Backup」を使おうと思います。
購入前で恐縮ですが、同期設定で注意点はありますでしょうか。
「ココ忘れると同期しないよ」とかありますか。
ググったところ、以下に注意すれば大丈夫なのかなと思ったのですが・・・
・Cloud Station Server の同期設定画面で対象フォルダを有効にする
・世代管理しないので
Cloud Station Server で「バージョンコントローラを有効にする」のチェックボックスをOFF
Synology Cloud Station Backup のインストール前に行う
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20178389/
書込番号:21857458
0点

バージョン管理を利用するときは、最初の同期が完了してから、オンにするということくらいです。
今回は、バージョン管理は使用しないとのことですので、最初にオフにすること以外はとくだんありません。
あとは、マニュアル、ヘルプを熟読するというくらいですかね。
「Cloud Station で PC/Mac のデータをバックアップする」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_from_computer
「Cloud Station Backup ヘルプ」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/CloudStationBackup/cloudstationbackup
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境 」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
書込番号:21857634
2点

> Excelさん
いろいろとありがとうございます。
要件を満たせそうなので先ほどポチりました。(欲がでて218+を)
到着までお教えいただいたリンク等で予習します。
では失礼します。
書込番号:21857842
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
初めまして。分からない事があるので教えて下さい。
google認証アプリを使用して2段階認証をしていました。
最初はログイン出来ていましたが突然コードが間違っていますというエラーが出て弾かれるようになり規定回数を越えて失敗したためブロックされてしまいました。
IPアドレスを変えても状況は変わらず緊急コードの発行もしましたが、メール自体が届きません。(アドレスは間違っていません)
アプリの時間を同期するボタンを押したりアプリ自身の再インストールもしましたが状況が変わらず。
Synology のサポートに状況を伝えようとしましたが、問題が発生しましたというエラーが出て送信も出来ません。
そこで工場出荷時の状態に戻して最初から設定をやり直そうと思っているのですが、データが入っているハードディスク(raid1で運用)がある場合データを入れ直す事なくそのまま使い続けられるのでしょうか?
完全リセットせずにログイン出来るようになれるのが一番理想なんですが、同じ様な症状が出た方がいましたら対処法も教えて頂きたいです。
拙い文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

リンク先情報を参照いただき、「管理者のパスワードとネットワーク設定をリセットする」だけで良いかと。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_your_Synology_NAS
書込番号:21852118
3点

>NoriBay様
おかげ様で無事に復旧する事が出来ました。
改めてありがとうございました。
書込番号:21852911
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
みなさま教えてください。
この度外付けHDDが壊れて中のデータが取り出せなくなるという事態に遭遇し、これを機にNAS導入を考えております。
全く知識がない状態で調べるとこちらの機種が出てきました。
一番の目的は写真などのデータを失いたくない、というところです。
そこで質問ですが、こちらの機種など2ベイでRAID1を構築するか、DS118など1ベイの機種にするか、どちらがおすすめでしょうか?
もちろん、どちらにしてもさらに外付HDDを接続して定期的にバックアップをとる予定です。
外付HDDにバックアップを取った上でもRAID0が必要なのかどうか、費用対効果の面など皆さまのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点

小生は2ベイ−RAID1派です。
理由は,Nasにアクセス中にHDDが破壊された場合に対応が可能である・・・,
と言う辺りです,尤も二個とも壊れる虞もあるのですが。
更に,RAID1にはバックアップ的な機能はありませんので,
別途,USB-HDDで定期的にバックアップ(毎深夜 1:00あたりに・・・)しています。
これでも,最悪一日のデーターは吹っ飛びます!
書込番号:21818159
2点

>沼さんさん
やはりRAID1の方が安心感はありますよね。
この手の製品は安全性を追求すればどこまでもお金がかかりますし、どこまでで手を打つか、というところでしょうかね。
今の考えですと同一予算内では、1ベイでWD RedのHDDにするよりもRAID1でWD Blueの方が安全な気がしています。
ちなみにバックアップをとる頻度についてですが、私は皆さまとは違って知識不足の初心者なのでミスで消去してしまう可能性も無いとはいえないため、例えば毎日よりも週イチとかの長めのスパンにしておけばミスに気づいた時にデータ消去前の状態に戻せるチャンスが高まる、というバックアップ方法に期待しているのですが認識はあっていますでしょうか?
書込番号:21818289
1点

デスクトップPCなら、データ用HDDとバックアップ用HDDを用意、定期的に差分バックアップ。さらに外付け2台を用意して、時期をずらして定期的に差分バックアップ。
NASでRAID0は、見かけ1台あたりの容量を増やすくらいしか意味がありませんし。RAID1〜5にしても、間違って消した/悪意あるソフトに消されたという類いの事象には、全くの無力です。数を増やす/常に使える様な状態にしておかない、これくらいしか確度を上げる方法はないです。
ノートPCなら…堅牢性で劣るハードに大切なデータというのが、まず本末転倒なので。別にデスクトップPCを用意して、サーバーとし、多重化が容易なようにしておきます。
NASを、単なる外付けHDDとしてしか使わないのなら、外付けHDDを買えば済む話ですし。各種サービスをメインでNASを使いたいのなら、データ保護は別に用意したハードで行うべきかと思います。
以上、あくまで私見です。
予算、ユーザーの固執度(家が燃えたら終わり、どうせ墓まで持って行けない)、この辺であがくしかないのが実情かと思います。
書込番号:21818479
6点

>KAZU0002さん
たいへんお詳しく解説いただきありがとうございます。
時期をずらしてバックアップが有効というのは気づきませんでした。確かに安全ですね。
このDS218jでもUSB-HDD2台接続して別々にバックアップのスケジュールを設定できるのですかね。
KAZU0002さんはデータ保護に対してとても安全性の高い環境でいらっしゃるとお察しします。
当方Macbookを使用中で、Time Machineバックアップのために外付HDDを接続するのが面倒で、その手間を省ければと思っていたところNASの存在を知ったところです。家族用サブPCにWindowsノートを持っています。
仰るとおり、デスクトップを用意できればベストなんですが、残念ながら予算的に厳しいです。。。
費用対効果という面で言えば、RAID1を組むよりもNASはシングルHDDにして、バックアップ用のHDDに予算を回したほうが良いのかもですね。
余談ですが今年の夏に子どもが産まれる予定で、写真やムービー撮影の機会が増えそうな気がしていますので安全にデータを保存したいと思うようになった次第です。
書込番号:21818937
2点

みなさんよく勘違いされていることなのですが、RAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
そもそもRAIDとは何なのか!
WiKiでは、
「
複数台のハードディスクを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用し冗長性を向上させる技術。ディスクアレイの代表的な実装形態で、主に信頼性・可用性の向上を目的として用いられるものである。
」
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
なので、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「シングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
後悔先に立たずでございます。
RAIDよりも、バックアップを優先させるべきかなぁと。
んで、シケ面さんは、
>もちろん、どちらにしてもさらに外付HDDを接続して定期的にバックアップをとる予定です。
ってことなので、この点はとってもグッドだと考えマッス。
書込番号:21821129
5点

『この度外付けHDDが壊れて中のデータが取り出せなくなるという事態に遭遇し、これを機にNAS導入を考えております。』
バックアップ先ということでしたら、ネットワーク越しにNASへバックアップするより、USB HDD(USB 3.0/2.0)の方がバックアップ時間は短縮できると思います。USB HDDでもRAID1対応の製品も販売されています。
HD-WL2TU3/R1J
http://kakaku.com/item/K0000310245/
複数のPCなどからNAS上のデータを相互参照したり、データの更新時には、排他的書き込みが行えます。このようにネットワーク越しにデータにアクセスするため、NAS上にデータにアクセスするためのユーザ名やグループ名を登録して、共有フォルダにアクセス権の設定を行う必要があります。
USB HDDを接続した場合に新たなドライブが自動的に表示されます。NASの共有フォルダの場合には、自動ではドライブの割当てはできませんので、パソコンに新たなドライブを一度登録する作業が必要です。
上記の準備作業をすれば、データ転送速度は落ちますが、NASの共有フォルダをUSB HDDのドライブと同様に扱うことができますので、バックアップツールなどでバックアップ先に設定することも可能です。
『一番の目的は写真などのデータを失いたくない、というところです。』
HDDの故障率は、USB HDDでもNASの内蔵HDDでも大きく変化しません。また、NASの場合には、OSやアプリケーションが動作しますので、システムに障害が発生した場合には、NAS内からHDDを取り出す作業が発生します。取り出したHDDは、ハードディスクケースに入れてWindows PCやMac等にUSB接続しますが、HDDは専用フォーマット形式ですので、標準ではパソコンからはアクセスできません。
NASでRAID0/1構成で設定した場合には、2ベイのハードディスクケースに入れて、パソコンをLinuxというOSで起動して、RAID0/1の設定をしなければデータにアクセスできません。当然のことながら、「HDDが壊れて中のデータが取り出せなくなるという事態」でしたら、同様にデータにはアクセスできません。Windows PCでも種々のツールを入れればアクセスも可能かもしれませんが、当方では試したことはありません。
しかし、USB HDDでは、複数のPCでデータを共有するには、その都度PCから取り外し、利用するPCにUSB接続を行う必要があります。USB HDDを頻繁に取り外し、取り付けを繰り返すことは、USB HDDを正常に認識しない要因にもなりますので、データを共有する場合には、USB HDDは不向きなデバイスと言えます。
以上のことから、バックアップ先にUSB HDDよりNASを選ぶ場合は、デメリットが多いことを念頭において、ハードディスクケース、Lnux Bootディスク、LinuxでのソフトウェアRAID設定手順習得などの準備も平行に進めてください。
書込番号:21821371
0点

単純には、ハードディスクを2台にすることで、故障確率も2倍になるということを認識していなければなりません。
故障しても、システムを止めることなくハードディスク交換ができて、そのまま運用を続けられるというものがRAID1以上でありまっす。
・・・んでも、DS218jでは、ハコを開けないと交換ができないんで、実は無停止ではないということはわかっておかないといけないですね。
予算が許せば、RAID1のDS218jに直結USBハードディスクがいいことには間違いないですね。
さらには、NAS2台、もっと行けばさらにクラウドへも・・、
どこまでにしておくかの問題ですかね。
書込番号:21821968
1点

皆さまのたいへん参考になるアドバイスありがとうございます。
>Excelさん
やはり一番大事なのはバックアップを確実にとることなんですね。HDDが2台だと故障率も2倍とは確かにその通りですね。
もちろん予算が無限にあればRAIDはあった方が良いのでしょうが、所詮は家庭内のデータだけですし24時間稼働運用のシステムではありませんから頑張ってこちらのDS218J+USB HDDにするか、シングルドライブ+USB HDDのどちらかでしょうかね。写真はクラウドのAmazonフォトやGoogleフォトなども併用していきたいと思います。
>LsLoverさん
NASの導入にあたりUSB HDDとは違ってネットワークやLinuxの知識が新たに必要だということは聞いておりましたが、具体的にご教授いただきありがとうございます。RAIDでHDDが故障したらデータの取り出しが大変そうですね。RAIDを組まなければexFATやNTFSで利用することはできるも製品もあるのでしょうか。
NASの方がUSB3.0よりも速度が遅いということも知りませんでした。確かにローカルとはいえLAN内での速度は遅いことがありますね。
今回はノートPCにUSBをいちいち接続するのが面倒な点と、MacのTime Machineバックアップをもっと気軽にやりたいという点、複数PCからデータを読み書きしたいという事などからNASを検討しておりますが、メリットばかりでは無いんですね。。。もう少し勉強が必要そうです。。。
書込番号:21824613
1点

『RAIDを組まなければexFATやNTFSで利用することはできるも製品もあるのでしょうか。』
一般的に商品化されているNASは、OSにLinuxを採用しているので、内蔵HDDのフォーマット形式に「exFATやNTFS」を採用していないと思います。Linuxのファイルシステムでは、ext4、JFS、XFS等が使用されています。
NASにUSB端子を搭載していてUSB HDDを接続できる場合、最近では「exFATやNTFS」でも利用できる商品も多いようです。
書込番号:21824697
0点

以下のような製品も有るようですが...。
大規模オフィス向け
◯Windows Storage Server 2016 Standard Edition
4ベイ
WS5420DNS6
WS5400DNS6
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/wss_lineup.html
書込番号:21824748
0点

>LsLoverさん
たいへんお詳しいご解説ありがとうございます。
私も色々ググってみたところ、Synology製品ではexFAT Accessというアドオンを購入すればUSB-HDDについてはexFATでバックアップが取れるという解説サイトを見つけました。もしこちらのDS218Jでもそうであれば、万一でも対応が用意になるのでNASそのものはLinuxのファイルシステムでも差し支えないと思いました。
NASはとても難しいですがおもしろいですね。ありがとうございます!
書込番号:21824775
0点

『Synology製品ではexFAT Accessというアドオンを購入すればUSB-HDDについてはexFATでバックアップが取れるという解説サイトを見つけました。もしこちらのDS218Jでもそうであれば、万一でも対応が用意になるのでNASそのものはLinuxのファイルシステムでも差し支えないと思いました。』
以下は、参考になりませんか?
主要NASのexFAT対応状況
QNAP, Synology, ASUSTORはexFAT非対応。特許がらみの問題でexFATはサポートできないらしい。だけどなぜかNTFSをサポートしている。
BUFFALOのLinkstationはexFATにも対応していた。エラいぞ。
http://obakasanyo.net/exfat%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88/
LS510DNBシリーズでは、無料でUSB HDDでexFATが利用可能です。
LS500Bシリーズ
外付けハードディスク:ext3, ext4, exFAT
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16146/kw/exfat/p/0,31,33,8313
LS510DNBシリーズ
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls510dnb/#feature
「外付HDDのフォーマット形式がNTFSにも対応しました。」とアナウンスしているようです。(無料)
バッファローサポート
NAS(LinkStation)のLS210D等のLS200、LS400シリーズより装着できる外付HDDのフォーマット形式がNTFSにも対応しました。以前のLinkではPCに繋いで使える形式はFAT32(1ファイル4GBの制限あり)のみでしたが、この制限がNTFSで改善されました
https://twitter.com/buffalocs/status/563194520708206595
書込番号:21824996
0点

>Synology製品ではexFAT Accessというアドオンを購入すればUSB-HDDについてはexFATでバックアップが取れるという解説サイトを見つけました。
PCに接続してNTFSフォーマットしてからNASに取り付ければ、そのまま使用できます。
バックアップでも使用できます。
書込番号:21825041
0点

内部ドライブと外部ドライブのフォーマット形式を一覧にすると以下のようになるようです。
DS218j
内部ドライブ
・EXT4
外部ドライブ
・EXT4
・EXT3
・FAT
・NTFS
・HFS+*
・exFAT*
メモ
・HFS+ は、読み取り専用で、最大 2 TB のボリュームサイズです。
・exFAT Access は、パッケージセンターで別途購入することができます。
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS218j/DS218play
書込番号:21825201
0点

皆さま
いつも的確で素早いご回答ありがとうございます。
調べれば調べるほど対応フォーマットの違いや、各機種のメリット・デメリットが見えてきてなかなか決めきれなくなってしまいました。。。笑
Buffaloもお手軽ですし、悪くなさそうですね。Synologyもやっぱり気になるし。。。DS216Jも15000円に値下がりしたようですし。
後悔のない選択をしたいと思います!ありがとうございました。
書込番号:21832490
0点

みなさま
あれこれ考えた結果、とりあえず入門用という事でRAIDは組まず、BuffaloのLinkStationで1ベイのものを購入するに至りました。
そこにUSB HDDを接続し、バックアップをとりつつ、NAS上の共有フォルダをGoogleフォトに登録してクラウドにもバックアップをとる、というスタイルでしばらくやってみようと思います。
口コミを見ているとSynologyに比べて性能が遅いという事もあるようですが、現状そこそこの速度で接続できているようです。
3TBx1ベイ内蔵で14000円ほどで購入でき、コスパ的には満足ですが、耐久性が不安なので3年延長保証をつけておきました。
アドバイスありがとうございました。機種は違いますが、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21843349
1点

どういう形にせよ、自身で理解して、納得して、前に進むということはとっても大切と考えマッス。(*^^)v
またどうぞ〜〜($・・)/~~~
書込番号:21843448
4点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
自宅のPCで、ind.synology.comからセットアップが完了して、chromeのショートカットをデスクトップに作りました。
ログインするためクリックすると「この接続はでは、プライバシーが保護されていません」と表示されます。
その後、右下の「セキュリティで保護されたページ」をクリックすると、DS218jに接続できるときと接続できない時があります。
接続できないときは、何度か試みているとどうにか接続できます。
PCから接続できないときでも、スマホのアプリからは、ログインできます。
常に「この接続は、・・・」を出さずに接続する方法がないでしょうか?
PCは、そんなに詳しくはありませんが、ネットで調べてchromeの設定や履歴の削除、
ウイルスソフトの設定をしましたが一向に改善されませんでした。
また、firefoxにしましたがログインできませんでした。
PC:Windows10 64b
セキュリティソフト:NTTセキュリティVer11
chrome:最新版
「この接続は・・・」を消す方法か、簡単にログインできる方法、またはログイン状態を保持するがあれば教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

>ログインするためクリックすると「この接続はでは、プライバシーが保護されていません」と表示されます。
この「クリック」とは、ただChromeを起動させただけということ?
んであれば、メッセージとDS218jは無関係ということになります。
それとも、なにかどこかのウェブページで何かをクリックしたということ?
>セキュリティソフト:NTTセキュリティVer11
まずは、これを無効にして試してみてください。
書込番号:21839258
0点

あるいは、「https://〜〜」以外のページは全部メッセージ出るということならば、以下参照。
https://zenlogic.jp/aossl/basic/predict-chrome68/
なので、気にする必要なし!
ログインしてから、ショートカット作ればいいんでないのかな。
FireFoxでログインできないのは、また別の問題だね。
FireFoxでアドレス欄に「find.synology.com」っていれるとどーなるの?
書込番号:21839281
0点

早速返信頂きありがとうございます。
回答いただいた項目ごとに返信させて頂きます。
説明不足で済みません。
>この「クリック」とは、ただChromeを起動させただけということ?
・ind.synology.comからセットアップ時に作った、chromeのショートカットでサーバー名が表示されています。
これを、クリックしました。
>セキュリティソフト:NTTセキュリティVer11
まずは、これを無効にして試してみてください。
・NTTセキュリティソフトをアンインストールしてみましたが同じでした。
また、クロームもアンインストールして再インストールしましたが同じでした。
>あるいは、「https://〜〜」以外のページは全部メッセージ出るということならば、以下参照。
https://aossl/basic/predict-chrome68/
なので、気にする必要なし!
・chromeのセキュリティが強化されているようですね。
仕方がないかもしれませんが、一度で接続できないときがあり接続できるのかなーと思っていました。
>FireFoxでログインできないのは、また別の問題だね。
FireFoxでアドレス欄に「find.synology.com」っていれるとどーなるの?
FireFoxでアドレス欄に「find.synology.com」と入れてみましたが、「安全な接続ではありません」と表示されます。
>ログインしてから、ショートカット作ればいいんでないのかな。
ログインしてchromeのショートカットを作ってクリックしたら、
一発で繋がり「保護された通信|https://〇〇.quickconnect.to/」となりました。
一発で繋がり安心して、ストレスから解放されました。
昨日1日中、PCとの格闘やネットで検索していましたが、ショートカットを作ることは思い浮かびませんでした。
Exselさんの回答で直ぐ問題解決ができ本当にありがとうございました。
書込番号:21840559
0点

先ほど、ログイン中のショートカットを作り「問題解決」としました。
しかし、PCを再起動してログイン中に作成したショートをクリックしたら、
「この接続は、プライバシー保護されていません」となり同じでした。
暫くこのままで様子を見ます。
分かることがあれば、また教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:21840592
0点

まずはオッケーということで(^^♪
あぁ・・、FireFoxの場合も、起動できないんではなかったとゆーことですね。
「https://」の扱いに関しては、FireFoxの場合は、アドレスバーのところにちょこっと鍵マークが表示されるくらいかな?
>ind.synology.comからセットアップ時に作った、chromeのショートカットでサーバー名が表示されています。
念のためでございますが、この「ind.synology.com」って、掲示板に書き込むときのタイプミスですよね?
書込番号:21840637
0点

早速返事ありがとうございます。
>念のためでございますが、この「ind.synology.com」って、掲示板に書き込むときのタイプミスですよね?
・タイプミスです。「f}を消してしまいました。
Exselさんの他の書き込みもいつも拝見させて頂いております。
ありがとうございます。
書込番号:21840662
0点

あらら・・・。
書き込みがニアミスしちゃいましたね(^_^;)
今の状態で、セキュリティアプリを停止しても同じ状態ですか?
また、セキュリティアプリの停止は、どういう方法で行っていますか?
停止方法がはっきりとは不明な場合には、一時的にでもアンインストールしてやってみてどうでしょうか?
書込番号:21840667
0点

あと、このメッセージって、
「アドレスバー左部分をクリックすると出る」
っていうのではなく、勝手に出てきて、その先に接続できないということですよね?
書込番号:21840675
0点

>今の状態で、セキュリティアプリを停止しても同じ状態ですか?
また、セキュリティアプリの停止は、どういう方法で行っていますか?
停止方法がはっきりとは不明な場合には、一時的にでもアンインストールしてやってみてどうでしょうか?
・NTTセキュリティソフトを削除して、試みましたが変わりませんでした。
>「アドレスバー左部分をクリックすると出る」
っていうのではなく、勝手に出てきて、その先に接続できないということですよね?
PCのデスクトップのショートカットをクリックするだけで、先ほどの写真のように表示されます。
今回初めて、『アドレスバーの左の、「保護されていません」をクリックしました』。
*写真参照してください
そうしたら、「証明書が無効」となっています。関係あるのでしょうか。
書込番号:21840704
0点

>・NTTセキュリティソフトを削除して、試みましたが変わりませんでした。
セキュリティアプリを停止しても同じなら、
「ERR_CERT_AUTHORITY_INVALID」
ってなっていますんで、証明書問題ですかね。
色々な対処法がありますんで、この場では書ききれまっせん(T_T)
以下を参考にしてみてくださいね。
Chromeの場合は、
https://www.projectgroup.info/tips/Others/comm_0010.html
とか、
http://www.ogaworks.com/archives/9342
もちろん、これで解決しないかもしれません。
その時には、「Chrome」「ERR_CERT_AUTHORITY_INVALID」
など、いろいろ検索もしてみてくださいね。
書込番号:21840762
0点

Chromeの場合は、
https://www.projectgroup.info/tips/Others/comm_0010.html
等多くを試みましたがダメでした。
問題解決までハードルは高いですが、解決出来たら報告させていただきます。
Exselさん、本当にいろいろとありがとうございました。
書込番号:21840782
0点

う〜〜ん。
Chrome、FireFox両方ってことは、日付時間があっていないとか、セキュリティアプリとかという気がするんですが、
セキュリティアプリ、アンインストールしてもダメだったんですもんねぇ・・・。
ブラウザのアドレス欄に、DS218jのIPアドレスを直接打ち込んでも同じかしら?
書込番号:21840846
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
はじめまして。
NAS初心者です。DS218jを4TB×2でRAID(SHR)環境で使用しています。
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup
のサイトを参考にGW3.5AA-SUP3/MBに4.0TBのHDD(NTFSフォーマット)を装着し、DS218jにUSB接続し、
Hyper Backupでタスクを作成しようとしました。
すると、サイトのようにバックアップ先の画面で「ローカルデータコピー」のアイコンがでていないため、選択できません。
そもそもこのサイトの主のように、NASのデータを直接PCから見れるようにバックアップしたいとの思いでトライしています。
どなたか、同じ悩みをお持ちの方、解決された方はいらっしゃいますでしょうか?ご教授お願いしたいのですが・・・
1点

この製品は持っていませんが・・・
DS218jだと「USB Copy」とかではないのでしょうか?
リンクの説明にも
>DSMのバージョンによってちょくちょく名称が変わるので気をつけてください。)
とあります(リンクのところで使用しているのはDS215j)。
インストールされていないのであればメーカーのHPにあるので、取扱説明書を見ながらインストールしてみては?
動作や操作が違う可能性もありますが。
書込番号:21828739
1点

参考サイトは、バージョンが違うので、そのまま鵜呑みにはしないでくださいね。
やろうとしていることには間違いはないでよ。
USBハードディスクは、DSMの「コントロールパネル」「共有フォルダ」から「usbshare1」って見えてます?
ロナウド3世さんが、実際に行った手順を詳しく書いてみてください。
最初は、HyperBackupの「ローカルフォルダ&USB」を選択するところから始まるんでないかな?
「Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
書込番号:21828870
1点

最近仕様が変わりました。
バックアップウィザードで、かつての「ローカルデータコピー」は「バックアップ先」「Synology」カテゴリの
「ローカル フォルダ & USB(単一バージョン)」に名称変更されています。
DSM 6.1.6-15266 Update 1
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup の「2. バックアップ タスクを作成」のスクリーンショット参照
書込番号:21829318
3点

>EPO_SPRIGGANさん
早速、ありがとうございます。
ご指南いただきました「USBCOPY」で期待通りのバックアップができました。
ただ・・・過去スレの『同一宛先に複数のバックアップタスクが作れない』(genさん)にあるように
複数のタスクが作成できません。
面倒くさそうですが、毎日のコピー(インクリメンタル)をタスクスケジュールで運用し、気がついた時に(月1回くらい)
@手動で既存のタスク削除
A1度だけのタスク(ミラーによるコピー)
B再度タスクを削除し、毎日のコピー(インクリメンタル)をタスクスケジュールによる運用
しか方法がないのかな?と思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:21829797
0点

>Excelさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
結局、『USB COPY』にて期待どおりにバックアップできました。
『HYPER BACKUP』ではPCに直結した場合、バックファイル特有のファイルしか閲覧できません。
ちょっと不便ですが、毎日のコピー(インクリメンタル)をタスクスケジュールで運用し、気がついた時に(月1回くらい)
@手動で既存のタスク削除
A1度だけのタスク(ミラーによるコピー)
B再度タスクを削除し、毎日のコピー(インクリメンタル)をタスクスケジュールによる運用
しか方法がないのかな?と思います。
ありがとうございました。
書込番号:21829821
1点

>ふじくろさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
結局、『USB COPY』にて期待どおりにバックアップできました。
『HYPER BACKUP』ではPCに直結した場合、バックファイル特有のファイルしか閲覧できません。
ちょっと不便ですが、毎日のコピー(インクリメンタル)をタスクスケジュールで運用し、気がついた時に(月1回くらい)
@手動で既存のタスク削除
A1度だけのタスク(ミラーによるコピー)
B再度タスクを削除し、毎日のコピー(インクリメンタル)をタスクスケジュールによる運用
しか方法がないのかな?と思います。
ありがとうございました。
書込番号:21829825
1点

バックアップがメインの目的であれば、HyperBackupにすべきとは思いますが。
>『HYPER BACKUP』ではPCに直結した場合、バックファイル特有のファイルしか閲覧できません。
この認識は、ちょっと違っています。
・HyperBackupをrsync (legacy) にして実行する。
・「Hyper Backup Explorer 」を利用する。
のどれかで利用すると、PCでもリードできます。
書込番号:21830037
0点

>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりです。(初心者のため、100%理解できていません。)
しかし・・・
そもそも今回の『PC直結』の発想はNASが故障もしくはトラブルを起こしたときに・・・
です。
そうなれば、この方法が手っ取り早いのかな?と思います。
ありがとうございました。
書込番号:21830053
0点

少し誤解があるようですので、追記しておきます。
>『HYPER BACKUP』ではPCに直結した場合、バックファイル特有のファイルしか閲覧できません。
HYPER BACUP の「ローカル フォルダ & USB」では特有のファイル形式でPCに接続した時に、そのままでは読めません(要Hyper Backup Explorer)が、
同じHYPER BACUP でも「ローカル フォルダ & USB(単一バージョン)」では、コンピュータに直接接続した時にそのまま読めるファイル形式で保存されます。
同一宛先への複数のバックアップタスクにも対応しています。(当方では実際に「ローカル フォルダ & USB(単一バージョン)」で2つのバックアップタスクを作成し週1回のスケジュールで運用しています)
Synology製品でのバックアップの種類別の特徴をまとめた記事を貼っておきます。
Synology NAS をバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_your_Synology_NAS
書込番号:21830166
4点

>ふじくろさん
深夜にもかかわらず、貴重なアドバイスありがとうございます。
今、「USB COPY」によるタスクを実行中です。(コピー元が1TB弱なので1晩かかりそうです)
明日以降、挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21830185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





