RTX830 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥56,000

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥56,800

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥56,000¥121,847 (34店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥83,000

有線LAN速度:10BASE-T(10Mbps)/100BASE-TX(100Mbps)/1000BASE-T(1000Mbps) 有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/VPN/DMZ RTX830のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RTX830の価格比較
  • RTX830のスペック・仕様
  • RTX830のレビュー
  • RTX830のクチコミ
  • RTX830の画像・動画
  • RTX830のピックアップリスト
  • RTX830のオークション

RTX830ヤマハ

最安価格(税込):¥56,000 (前週比:+1円↑) 発売日:2017年10月

  • RTX830の価格比較
  • RTX830のスペック・仕様
  • RTX830のレビュー
  • RTX830のクチコミ
  • RTX830の画像・動画
  • RTX830のピックアップリスト
  • RTX830のオークション

RTX830 のクチコミ掲示板

(428件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RTX830」のクチコミ掲示板に
RTX830を新規書き込みRTX830をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ70

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

「小規模オフィス」の定義

2022/07/20 19:47(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX830

クチコミ投稿数:5件

メーカーサイトですと「小規模オフィス用」と記載されていることが多いですが、
この「小規模」はどの程度の規模感と考えればよいのでしょうかね。
例えば50人程度の事務所ですと、このルーターやNVR510などで問題なく安定していると考えて良いでしょうか。

使用表を見る限りVPNの接続数、対地数やLANポート数によって「小規模」「中規模」と定義しているようにも思えますが
実際、このルータを使われている方は何人規模の事務所で使用されているのでしょうか?

書込番号:24842528

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2022/07/20 20:05(1年以上前)

小規模オフィスは、従業員10名以下程度の規模だそうです。
50人はさすがに小規模とは言わないのではないかと。教室くらいの広さでは足りないでしょ?

実際にこのルーターがどこまで捌けるかは、やることによります…としか言いようがないです。
DHCPの原理的に254接続までは繋ぐだけならOKでしょうが。VPNでの運用が前提なら20までとなっています。
人数では無く、どの程度の性能が必要かを算出した上で適切なルーターを選択してください。

書込番号:24842549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2022/07/20 20:33(1年以上前)

KAZU0002さん、ご返信ありがとうございます。

>小規模オフィスは、従業員10名以下程度の規模だそうです。

これは、YAMAHAさんの回答なのですか?
ルーターに限らず、世の中のいろいろな機器の仕様説明では、それこそ10名以下をいう事もあるし、「50名以下の小規模事務所でのご利用を・・・」というような記載も目にしますので、素朴にYAMAHAの場合どの程度のイメージなのかと思っておりました。

事務所内部の台数という事で言えばNATセッション数が一つの目安になるかと思っていますが、RTX1220他も最大値は同じですし、拠点間接続数、リモートアクセスVPNが多いという意味で小規模/中規模と説明しているのか、VPN接続数が同じ場合でも明確に負荷対応能力に差があるのか、知りたいところです。

各PC固定IP付与、ファイルサーバーは社内、拠点間接続は1か所(相手側からのアクセスがほとんど)、リモートアクセスVPNも2ユーザーという状況なので、メモリ使用量もCPUピーク値も低い状況で、従業員数は気にしていなかったのですが、ふと、このような使い方で良かったのか、他の方の使用状況をお聞きしたくなった次第です。

実際に使用している方で、何人規模の事務所での利用なのか、書き込んでいただける方がいると参考にしたいです。

書込番号:24842581

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/07/20 21:47(1年以上前)

>実際に使用している方で、何人規模の事務所での利用なのか、書き込んでいただける方がいると参考にしたいです。
何人規模とかどうでもいい事に固執するのがよく分からない。
機種はともかくどういうネットワークを組みたいかが分からんと話は進まないと思う。

書込番号:24842691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2022/07/20 22:12(1年以上前)

どうでも良いなら、何故「小規模用/中規模用」という説明をメーカーはしているのですか?
それを知りたいと言っているんです。
人数が目安じゃないなら「規模」とは何を指すのかという疑問です。

仕様上の各値は当然見ていますし、社内の設定や利用状況、VPN接続数も記載しましたよね。
負荷も確認して大丈夫だからこそ現状、利用しているんです。
これから構築するから一から教えてくれ、最適機種を教えてくれという質問、おねだりではありません。

そうではなくて、私のように50人近い事務所でも、利用内容、負荷から判断して十分だと判断して利用する人が多いのか、
イヤイヤ、やはり「人数、規模」というものを意識して利用しているという人が多いのか、
その経験、意識を「参考にしたい」と言っているだけです。

確かに書き込み内容が稚拙に見えてバカにしたくなったのだろうと思いますが、
質問に対して「そんなどうでも良い事を」というのは、思っても書かないほうが良いのではないですか?

書込番号:24842730

ナイスクチコミ!5


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/07/20 22:58(1年以上前)

>しーこ2022さん

10人 だそうよ。  (以下のような文体は大嫌いだけども)

テレワークで業務を遂行している「テレワーカー」(実線外枠)のなかで、在宅や小規模オフィスで業務を遂行している者がSOHOである。SOHOには�)〜�)の種類がある。�)は、事業者登録をしている個人事業者や従業員規模10人未満程度のオフィスの代表者層。�)は主婦層や高齢者層また企業従業員の副業、学生アルバイトなど事業者登録をしていない層で、SOHO予備群とも呼ばれる層。�)は企業従業員でテレワークを行い小規模オフィスや在宅で勤務している層である。
http://www.telework.to/2529.html

Business owners are usually self-employed individuals who hire fewer than 10 people.
https://www.investopedia.com/terms/s/small-office-home-office-soho.asp

>使用表を見る限りVPNの接続数、対地数やLANポート数によって「小規模」「中規模」と定義しているようにも思えますが

それでいいとおもいますよ。 VPNの接続数、対地数は搭載されるCPUやメモリーに強く影響するので、選択には注意だよ。 家庭用とはかってがちがうよね。

書込番号:24842787

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2022/07/21 01:56(1年以上前)

普通に技術屋の感覚で言えば、必要な性能がある、なるべく安いものを選びます。

>そうではなくて、私のように50人近い事務所でも、利用内容、負荷から判断して十分だと判断して利用する人が多いのか、
>イヤイヤ、やはり「人数、規模」というものを意識して利用しているという人が多いのか、

ここで聞いても多寡はわからないですよ。

>どうでも良いなら、何故「小規模用/中規模用」という説明をメーカーはしているのですか?

出せる金額が違うから。

書込番号:24842927

Goodアンサーナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/07/21 02:09(1年以上前)

>人数が目安じゃないなら「規模」とは何を指すのかという疑問です。
君にはアテにならない指標だから無視していいです。
指標といってもざっくりしすぎだけど。

>仕様上の各値は当然見ていますし、社内の設定や利用状況、VPN接続数も記載しましたよね。
>負荷も確認して大丈夫だからこそ現状、利用しているんです。
え、もう使ってたのか?
ダメだなあ、こういう後出しは。嫌われるぞ。

>イヤイヤ、やはり「人数、規模」というものを意識して利用しているという人が多いのか、
>その経験、意識を「参考にしたい」と言っているだけです。
機種選定の一次絞り込みで参考にする程度程度。それ以上でもそれ以下でもない。

>確かに書き込み内容が稚拙に見えてバカにしたくなったのだろうと思いますが、
>質問に対して「そんなどうでも良い事を」というのは、思っても書かないほうが良いのではないですか?
思っても書かなくていいのは実社会だけ。ここでは遠慮しない。

書込番号:24842931

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2022/07/21 02:40(1年以上前)

脱落王さん

>君にはアテにならない指標だから無視していいです。

どこから目線でコメントしているんですか。何を勘違いしているのか知らないですが
「君」ってなんですか。どうやったらそういうなめた口きけるんですか。


>ダメだなあ、こういう後出しは。嫌われるぞ。

貴方が返信対象としたコメント(上から3番目のコメント)に使用状況も含めてそのまま書いてますけど。
何が後出しなんですかね。文章もまともに読めないのになめた口きかないでもらえますかね。

************************************
各PC固定IP付与、ファイルサーバーは社内、拠点間接続は1か所(相手側からのアクセスがほとんど)、リモートアクセスVPNも2ユーザーという状況なので、メモリ使用量もCPUピーク値も低い状況で、従業員数は気にしていなかったのですが、ふと、このような使い方で良かったのか、他の方の使用状況をお聞きしたくなった次第です。
************************************

>思っても書かなくていいのは実社会だけ。ここでは遠慮しない。

貴方がどういう性質の人間かはわかりましたし、他の皆さんにも分かったと思います。

メーカーが標榜する「規模」の定義に素朴に疑問を持ったと書いたのであって、定義が曖昧がゆえに
「実際の利用者の方の実感」という、これまた曖昧なものですが、参考に聞きたいという本当に素朴な質問ですし
技術的な回答を何一つ求めていないですが、全く読解力の無い、知ったかぶりのオタクにこのように荒らされるのは残念ですね。

実社会では生きていないみたいですが、貴重なお時間を割いていただき有難うございました。
もう、書き込みは結構ですよ。

書込番号:24842943

ナイスクチコミ!5


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/07/21 02:53(1年以上前)

>「君」ってなんですか。どうやったらそういうなめた口きけるんですか。
あんた、相当偉いんだな
だからこの程度で癪に障るのか

>貴方が返信対象としたコメント(上から3番目のコメント)に使用状況も含めてそのまま書いてますけど。
>何が後出しなんですかね。文章もまともに読めないのになめた口きかないでもらえますかね。
どこにの機器の実ユーザーだと書いてますか?
ちゃんと読んでから書いてるけど。

>************************************
>各PC固定IP付与、ファイルサーバーは社内、拠点間接続は1か所(相手側からのアクセスがほとんど)、リモートアクセスVPNも2
>ユーザーという状況なので、メモリ使用量もCPUピーク値も低い状況で、従業員数は気にしていなかったのですが、ふと、このよう
>な使い方で良かったのか、他の方の使用状況をお聞きしたくなった次第です。
>************************************
まさか、コレ?
ちゃんと明記しないと購入前相談にしか読み取れない。

>貴方がどういう性質の人間かはわかりましたし、他の皆さんにも分かったと思います。
君がその程度の経営者だってのも良く分かりました。

というか俺よりも先に書いた面々に返信するのが先だろ。
その時点で失礼なことやってる自覚がないんだな。


人の読解力を求める前に、己の表現力を磨け。
君には足りなすぎる。

書込番号:24842948

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/07/21 06:11(1年以上前)

老婆心ながら、中小企業庁の法人登記規定では、常用雇用または契約職員、従業員の社員数が20名程度、商業やサービス業に特化する規定ですと、5名程度を小規模事業者として規定されています。

あくまでも、中小企業基本法の規定より、
資本金、業種別の規定により基準は異なります。

ここで言う、ネットワーク装置メーカー仕様の規定は、法令とは別のクライアント端末数や通信上の負荷が大きい使途がある場合には、必ずしも該当機種が適切かどうかは、保証されない形になります。

RTX830では、実用上、あまり大きな通信やビッグデータを使途としている場合には、10台以下の端末数でも保証されない形になるかと存じます。

書込番号:24843006 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2022/07/21 09:15(1年以上前)

>これは、YAMAHAさんの回答なのですか?
日本SOHO協会というところでの見解です。
10人が小規模で11人が中規模。こんな明確な境界があるわけが無いので、YAMAHAが厳密な定義を出せるわけ無いですし。このルーターであなたのオフィスで足りるかどうかは、再度書きますが"やること"によります。

そもそも質問が間違っています。「何人まで小規模ですか?」ではなく、「うちのオフィスは何人で、かれこれこういうことをしています。これは小規模ですか?」と、実例で聞くべきなのです。
…単に、小規模/中規模の判断の責任を他人に擦り付けたいだけでしょ? 擦り付けて問題が解決するわけでもないのに、無駄なところにこだわっていますね。

まぁ私もこの分野に全く素人ってわけでも無いので、その立場から言わせてもらうのなら。この辺のことを質問掲示板で質問するレベルの人が会社のネットワーク管理なんてするもんじゃないです。きちんと金出して専門業者に依頼しましょう。

貴方の言うコストカットは、リスク対応のコストを削っているのと同じ。つまり貴方の存在はそのオフィスのリスクとなっています。もし上の人がここを見ているのなら、担当をまず代えましょう。

書込番号:24843143

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5件

2022/07/21 10:03(1年以上前)

>Gee580さん
>ムアディブさん
>sorio-2215さん

お忙しい中、ご意見ありがとうございました。
一般的な言葉の定義としての「小規模/中規模」という意味でソースまで探していただいたようで貴重なお時間いただき恐縮です。
「小規模拠点」は言葉のまま解釈すると「拠点の規模」に対する大小ですので、Yamahaさんが定義するところの「大小」イメージをどうとらえているのか参考にしたかったのが質問の趣旨です。

その意味で言うと、多少シニカルですがムアティブさんの回答がメーカーの発想を端的に言い表しているのかもしれません。



>KAZU0002さん

再度のコメント、ありがとうございます。
どうも話の趣旨が伝わらないので、貴方の仰る通り、質問の仕方が悪いのでしょう。

ただ、以下の内容は、私の質問、コメント内に一切書いていないつもりですが、
どうしてそのような貴方の想像から出てきた内容が「私が言った」事になっているのか、そこは理解できません。

>単に、小規模/中規模の判断の責任を他人に擦り付けたいだけでしょ? 
>貴方の言うコストカットは、リスク対応のコストを削っているのと同じ

責任って何の話ですか?導入を困っているとか判断に迷っている等と一度も書いていません。
コストカットの話なんか一度も口にしていないですよね。

「上の人がここを見ているのなら、担当をまず代えましょう」まで書き込むのは・・・まあ、いいです。

多くの人はここで「HowTo」を知りたくて書き込むのでしょうし、貴方はそういう人達にご自身の知識を披露することに喜びを感じているのでしたら、確かにこういう曖昧で明確に回答のし甲斐の無い質問をこき下ろしたくなるのはわかりますし、間違っている内容に対して正していただくのは全くかまいませんが、事実ではない事、書いて無い事、思ってもいない事を勝手に想像したうえで相手をやり込めることに目的が変化しているようにお見受けします。

繰り返しになりますが、「YamahaさんがHPなどで謳っている「小規模/中規模拠点」とは何を意図しているのか」という事以外に何か技術的な回答や方法論を求める内容を書いているでしょうか?



脱落王さんにしても、KAZU0002さんにしても、「質問そのものに不快感を感じている」
事に起因する書き込みでしょうから、質問の仕方が悪いのでしょう。

もう少し、素朴な使用者の実感を聞きたかったですが、これ以上スレが荒れるのは本望ではありませんので、
この質問は閉じさせていただきます。

書込番号:24843185

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/27 19:14(1年以上前)

>しーこ2022さん
60人、7拠点、PC・サーバー合わせて100台前後の零細企業です。
各拠点には、RTX830・NVR510・NVR710W をそれぞれ配置しており、センターには、RTX830・UTM・基幹サーバーを配置しています。
ほぼすべての通信がセンターのRTX830を経由する状態です。

【センターRTX830】※環境も異なりますのでご参考までに
 トラフィック情報:通常0.1〜0.5G(極々稀に3Gbps)
 CPU使用率:通常2〜3%、朝の起動時でも20%程度(極稀にピーク発生)
 拠点側のRTXは静かなものです。

 このレスを拝見して、「えっ!従業員10名以下だったの・・・(汗)」となりましたが、仮にセンターをRTX1220に変えれば体感出来るほど快適になるかと言われればどうでしょうかね?(現時点で通信速度に特に不満がありませんので)
 たいして価格も違いませんので、リプレース時はRTX1220系にしたいとは思いますが(!?)
 私にとっては有意義なレスでした。

書込番号:25639686

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

VLAN設定でゲストwifi AP接続(他社)設定

2022/05/24 16:42(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX830

クチコミ投稿数:436件

広い所に、倉庫や工場があります。
そこで、PBXも古くなってきたので内線を無くせにかと思ってます。
でも、電話したがる人も多いので
内線の代わりに、skyphoneの番号を管理して使おうと思いました。
ですが、パケット料金を社員に頼むのもいかがかと思い
全体的にwifiを構築しようと思ってます。

大元はこのRTX830なのでここでVLANの設定を行って、

VLAN1 192.168.101/24(社内)
(全接続遮断)
VLAN2 192.168.102/24(ゲスト)

このゲストに、社員のスマホで接続して、インターネットだけできる環境にしたく思ってます。
ですが、YAMAHAのAPを買う余裕がないので。。。。

この場合に他社の安物wifi APで ブリッジ? ルーター?
192.168.101/24のDHCP
とすれば、ゲストとして通信可能となりますでしょうか

書込番号:24760472

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/05/24 17:51(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

家庭用のWi-Fiアクセスポイントを導入されるのでしたら、
NETGEAR GS305EなどのL2 SWと一緒に導入し、
タグVLAN化して、
RTX830に接続し、
マルチプルVLANで構成出来れば、
インターネットに接続出来るかと思います。

書込番号:24760569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件

2022/05/24 18:04(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。

やはりL2SWを間に入れないと無理でしょうか

既存のNWのHUBに差すだけでは難しいでしょうか

書込番号:24760594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/05/24 18:33(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

タグVLAN構成の場合、
中継のHUBも
L2 SWのTRUNKポートでVLAN IDのパケットを通過させる必要があります。

書込番号:24760656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件

2022/05/24 18:52(1年以上前)

図1

図2

本当に感謝いたします。

添付の図1の構成が必要でしょうか

出来るだけ図2の構成にする方法はございませんでしょうか

書込番号:24760690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/05/24 18:59(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

既存HUBで、ゲストのVLAN IDが割り当て可能でしたら、
新規にL2 SWの追加は不要です。

書込番号:24760703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件

2022/05/25 06:20(1年以上前)

図3

ありがとうございます。
教えて君で申し訳ございません。

図3のような構成では可能でしょうか
L2SWを最後に入れるとして

既存のHUBはVLAN IDが割り当てはできません。

書込番号:24761358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/05/25 07:50(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

>> 既存のHUBはVLAN IDが割り当てはできません。

図1のパターンで構成しないと、
RTX830でVLAN構成が出来ません。

なお、RTX830側でマルチプルVLAN構成にて、
ゲストVLANもインターネットに接続出来るよう設定して下さい。

RTX830の詳細設定に関しては、
スレ主様のシステム管理者に問合せして下さい。

RTX830でタグVLANを設定する前提になりますが、
図4として

RTX830 == VLAN ID:1 == 既存HUB
  ||
VLAN ID:2
  ||
Wi-Fi機器

の構成もありかと思います。

書込番号:24761420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件

2022/05/25 08:25(1年以上前)

ありがとうございます。

RTX830でポートVLANを行うと
L2SWは無しで、
port1〜3:VLAN1 192.168.101/24(社内)
port4 :VLAN2 192.168.102/24(ゲスト)

という設定は可能でしょうか

書込番号:24761467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/05/25 08:32(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

YAMAHAは詳しくないですが、
以下のサイトから出来るかと思います。

部門ごとに社内ネットワークを構成する(LAN1ポートをポート別に分ける)
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/security/lan_side/divide_network-rtx1200

書込番号:24761478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2022/05/25 09:31(1年以上前)

>粒粒煎餅さん
> port1〜3:VLAN1 192.168.101/24(社内)
> port4 :VLAN2 192.168.102/24(ゲスト)
>
> という設定は可能でしょうか

可能。

port4〜APの間は、既存SWと交わらない別配線しないと無意味ですが。


APをルータモードにして、APのフィルタリングでローカルアドレス宛はregectするような方法はどうかな?

書込番号:24761555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/05/25 10:38(1年以上前)

お世話になります。

他の方の経緯を見ましたが、ヤマハルーターからのカスケード数が多いですね。
出来ましたら、MACアドレス・エージング処理の関係上ですが、ヤマハルーターより、L3スイッチにてVLAN分割させて、VLANルーティング処理でのヤマハルーターの負荷を軽減させる方法の方が良いかと思います。

無線LAN装置ですが、WLX212やWLX413までのコストを想定されない形で、ある程度の性能と無線LAN接続等の有線LANバックホール接続等も考慮された方が良いかと思いますが。

簡易クラウドPBX等の運用のされるとのことですので、無線LAN電波が届かない場合の無線LAN中継機を増設された場合の無線LANのマスター制御から中継機の連携、ESS-IDの統合もされる形ですと、
スマホの移動時のESS-IDの接続切替えがスムースかと思います。

RTX830のIPフローキャッシュ、DHCPサーバ等の処理は、あまり良くない部分が御座いますので、
10台以下の接続でも局所的に通信負荷の高いパケットの端末があると、CPU使用率が70%以上、メモリ使用率が60%以上になるケースが御座います。

よって下記の構成が良いかと思いますが。

例 

 RTX830 → SWX3200-52GT → WAX630(NETGEAR)

 RTX830より、L3スイッチ接続(L3スイッチにて、ポートベースVLAN若しくはタグVLAN接続で分割、トランクポー対象グループに、RTX830のLAN1側とグループ化をさせる)
 VLAN1=192.168.101.0/24(VLAN間ルーティングをIPアクセスリストにて拒否する様にする)
 VLAN2=192.168.102.0/24(WAX630と同一のグループにして、RTX830と同一グループにする)
 
 カスケード数が比較的多いので、ヤマハルーター単体でのルーティング処理とインターネット接続処理を負担させるのは、あまりお勧め致しません。
 ヤマハ系のファームですが、あまり良い出来では無いケースが御座いますので、負担増になるネットワーク構成は採らない方が良いかと思われます。
 既存のスイッチの構成を見ますと、16ポート×3段御座いますので、出来れば、カスケード数を低減させる構成と、ルーティング処理をL3スイッチにて対応させて、L3スイッチより、各フロア端末までの配線を検討される形が良いかと思われます。

ご指定の図を見ますと、カスケード末端の図にて、無線LAN装置を接続させていますが、仮にカスケード段数・端末が多い環境にて、DHCPサーバをヤマハルーターでのIPアドレスのオファーとリクエストを処理させる構成は厳しい点が御座いますので、L3スイッチの構成にされた場合ですが、L3スイッチ側にてDHCPサーバ機能を想定可能ですので、VLAN毎のDHCPサーバを分割させるケースや、WAX630側は、単純なブリッジ接続にて大丈夫かと思います。

ヤマハ系のWLX212やWLX413などの無線LANの場合には、既存のヤマハルーターやL3スイッチのDHCPサーバのIPアドレス処理と、重複しないようにWLX側に接続しました無線LAN端末のみのDHCPサーバの稼働が出来る独自の機能が御座います。



書込番号:24761665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/05/25 11:13(1年以上前)

補足ですが、

既存のPBXが古くなってきたとのことですが、
ご指定のskyphoneの運用系の仕様を確認致しました。

PBXというより、LINE系の運用に近い要素が有るようですが、
スマホのskyphone通話中に携帯電話の発着信動作などの運用面の問題が有るようです。

※ 既存のPBXの電話運用とかなり違う要素が有るかと存じます → 着信キューイングや光電話等の内線コードレス動作など

出来ましたら、専用のクラウドPBXの運用の方が良いかと思われます。



 Mot-PBX      → https://www.mot-net.com/
 イノベラPBX    → https://innovera.jp/
 ナイセンクラウド → https://naisen.jp/

上記のサービスですと、それぞれのスマホにSIPアプリをインストールするのですが、社内の光電話の内線収容及び、内線番号での呼び出し、出先での内線転送も可能です。
外線・内線話中時に、携帯の着信が有った場合ですが、着信キューイング切替えが可能になっており、既存の旧ビジネスフォンの機能とかなり近い運用が可能かと存じます。

光電話と上記のクラウドPBXを接続する場合には、光電話を収容し、クラウド側のPBXサーバへオンライン接続する機能の装置をクラウドPBXメーカー側にて用意下さるかと存じます。

例 アイコム 「SR-7100VN」
https://www.icom.co.jp/lineup/products/SR-7100VN/ 

上記の装置の光電話通信と、RTX830側のインターネット側の接続側に分散させる形になるかと存じます。

光電話・クラウドPBX側 → NTT-ONU → SR-7100VN 

社内の業務回線側(別回線) → NTT-ONU → RTX830 → SWX3200-52GT → WAX630

↑ 既存のスイッチポートのポート数が多い点、インターネット接続のレスポンスを想定(クラウドPBX等のSIP通信等の音声通信等の処理)をすると、RTX830側でのインターネット接続機能は、IPV4-Over-IPV6・固定IP等のプロバイダ、若しくはNURO-Biz等のサービスが良いかと思われます。

更に、RTX830側にて、PBXの電話通信を行う構成ですが、電話通信等の不正アクセス対策(国際電話等への不正アクセス)、他端末系のセキュリティ対策は、別途想定された方が良いかと思います。


RTX830 → Fortinet 「Fortigate 80F」、「Fortigate100F」 等 → SWX3200-52GT

Fortigate系を用意される場合には、Fortigate側にてVLAN分割の対応も可能ですが、その場合には、セキュリティ単体動作より、CPU使用率がデフォルトで40〜50%のところ、15〜20%増になることも想定し、
機器選定する必要があるかと存じます。

Fortigate80F → 最大で80台の仕様となっておりますが、セキュリティをフルセキュリティモードにしますと、端末のセキュリティ台数が40〜50%が精々になります。(30〜40台)
Fortigate100F → 最大で100台の仕様となっておりますが、セキュリティをフルセキュリティモードにしますと、端末のセキュリティ台数が40〜50%が精々になります。(40〜50台)

書込番号:24761704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件

2022/05/25 12:13(1年以上前)

クラウド型のPBX系は調べましたが
田舎で既存の電話番号を使うのが難しいとなりました。

そこで、無駄に多い内線(外線発信しない)が多いと分かってきたので
内線同士の通話は、LINEでもいいのですが 登録など面倒なので
skyphoneにしました。 業務で使ってもいいとの事ですので
これも100人勤務して 1人2〜3回
この使用を会社側のwifiでカバーできれば、不満は少ないと思いました。


これで、8割の内線を減らして
外線使う部署は限られてくるので、その部門だけは小さいPBXにします。

敷地は広いが、PCを使いまくってる人は居ません。
トラフィックは、特に問題になったら、対策します。
たぶん、問題にならないかと思います。

ありがとうございます。

書込番号:24761760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/05/25 13:53(1年以上前)

そうですか。
運用機能が、コンシュマー系に近いので、トラブル時のサポートや運用面にて、何らかのデメリットが無ければ良いのですが。

無線LANの件ですが、選定の機種ですが、コンシュマー系の機器ですので、
出来ましたら、ヤマハですと高価ですので、敷地が広いとのことでしたが、ある程度設定が細かく出来て、
無線LANのクラウド管理や統合管理機能を利用出来、またESS-IDの統合化(有線LANバックホール機能)が利用出来る、法人向けNETGEAR製品にて、11ax(WPA3-SAEまで対応)しているものが低価格にて、かなり良い品質の無線LAN構築が可能ですので、お勧めです。

田舎とのことでしたが、NTT光電話を利用しました際にですが、既存の電話番号が利用出来ない件、
恐らく電話加入権無しのタイプでしょうか。
ソフトバンクやKDDI等の発番号の専用番号ですと、NTT光電話オフィスタイプへ変更しました際に、MNPが出来ないと言うイメージでしょうか。

そうなると、NTT光を利用しながら(NTTギガラインなど)、V6プラス・固定IP等の運用にされる形ですと、ヤマハ「RTX830」の機能の恩恵を得られるかと思います。

それと、PCのインターネットを多用されないとのことでしたが、
最近のWindows10や11等については、WindowsUpdateやOffice365、セキュリティ関連の通信にて、インターネット回線の帯域を可変的に負担をかけるケースも御座いますので、出来ましたら、アップデート系と通常のインターネット系を分散させる構成が良いかと思われます。
WindowsUpdateについては、社内にサーバを設けて、アップデート制御管理をさせる方法(WSUSサーバ)の方法にて、クライアントのアップデートのアクセスをWSUSサーバへアクセスする方法が御座いますが、
下記のような形はどうでしょうか?

例 
 NEC IX2235 → GE0(V6プラス・固定IP1個) →通常のインターネット・メール系
           → GE1(別回線にて、V6プラス・固定IP1個) → アップデート系

 ※ https://kakaku.com/item/K0001318187/

書込番号:24761876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件

2022/05/25 14:22(1年以上前)

今まで、企業向けの過度な買い物していたので、反省してます。
なんでこんなに使ってない内線がむやみやたらにあるのかと
古くて高い装置をなんで今まで使ってるんだろうと

なので、こういった反省から、無駄に能力あるものは使わず
一般家庭用で行えるところは行っていこうと思ってます。

「壊れたら、買う」
設定は自分たちで行って、対処できる経験を身に着ける。
RTXはVPN用にあるので、GUIで設定しやすいので
バックアップとって、休みの日に、こちょこちょやってみます。

ありがとうございます。

書込番号:24761920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/05/25 16:37(1年以上前)

ビジネスフォンの交換機(主装置、MEとも言いますが)は、一般的な形ですと、
高いと思われるかもしれませんね。
但し、減価償却年数や耐用年数が、比較的長い部類になりますので、イニシャルコストを抑えながら、
内線や外線の振り分け、出先の携帯やモバイルとの内線転送、受付窓口のTV電話機能、玄関の電子錠など
業務にて運用される多岐の機能を実装していますので、その分、リース契約等て契約されるケースがほとんど下と存じます。

自動車のオートリース方式と同じ様な契約にて、契約される場合も御座います。

ヤマハ系ですが、比較的VPN周りの不具合やファームの出来に由来する不具合が多いメーカーですので、
取捨判断頂ければと思います。

書込番号:24762110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > ヤマハ > RTX830

スレ主 pokemongetさん
クチコミ投稿数:121件

auひかりのマンション タイプGの利用を検討しています。

ホームゲートウェイは「BL1000HW」のようです。
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/wireless-lan/list/auhikari-mansion/

ホームゲートウェイ側にDMZの設定を行いRTX830を接続できると思いますが

参考
https://www.sofii.jp/au-nvnvr510/

この状態でRTX830側でポート開放(サーバ公開)はできるのでしょうか。
実際に利用されている方がいましたらアドバイスいただけると嬉しいです。

書込番号:24695271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/04/11 18:08(1年以上前)

>pokemongetさん

本機は使っていませんが、

>> ホームゲートウェイ側にDMZの設定を行いRTX830を接続できると思いますが
>> この状態でRTX830側でポート開放(サーバ公開)はできるのでしょうか。

DMZですと、スッポンポンの状態ですので、ポート開放は不要です。
その代わり、ファイアウォールを配置する必要があります。

書込番号:24695292

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/04/11 19:50(1年以上前)

 一時期、同じような構成で運用していましたことが御座いますが、
AUひかりの場合、半固定のグローバルIPサービスですので、不正アクセスの対象になりやすいので、
 セキュリティ周りは、厳重にご確認下さい。

 L4、L7レベルのファイアーウォールを想定し、DNSの通信も、DNS-TLS、DNS-SSL等の併用をご確認下さい。

書込番号:24695437

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 pokemongetさん
クチコミ投稿数:121件

2022/04/29 10:30(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

書込番号:24722502

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

RTX1200からの買い替え

2021/12/11 12:56(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX830

スレ主 snow-underさん
クチコミ投稿数:86件

現在、VDSL + RTX1200(DS-Lite 接続) で運用しています。(実測70Mbpsほど)
この度光配線(1Gbps)の導入が決まったので、ネット環境を見直そうとしています。

RTX1220は高すぎるので、新品ならRTX830かな、と思っているのですが、RTX1200からの買い替えで性能アップしますかね?
VPNのスループットが上がってそうですが、VPNは使ってないので大して速度が変わらないようであればRTX1200を続投させようとしてます。

皆様のご意見お聞かせください。

書込番号:24488291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/12/11 13:21(1年以上前)

個人宅なら、こんな高価なの要らんと思うけど。
どんな環境(配線)でお使いなの?

書込番号:24488334

ナイスクチコミ!1


スレ主 snow-underさん
クチコミ投稿数:86件

2021/12/11 13:29(1年以上前)

>けーるきーるさん
利用用途は完全に個人ユースです。
最近はテレワークが多いので、安定性が必要なものは有線接続で使ってます。

単純にspeedtestしてニヤニヤしたいだけなんですが、もしRTX1200よりもスピードアップできるなら、と思って質問してみました。
費用対効果に見合わない感じですかね。
#古い機種のせいか RTX1200 + DS-Lite + 光回線(1Gbps) の環境でのレビューがなかなか見当たらなくて、どれぐらい出るのかわからず。

書込番号:24488349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/12/11 17:24(1年以上前)

RTX830にするのであれば、IPV6固定IPプロバイダーなどになるかと思います。

IPV6セッション数を活かしたい場合になりますが。

書込番号:24488648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 snow-underさん
クチコミ投稿数:86件

2021/12/11 19:59(1年以上前)

>sorio-2215さん
今は IIJmio の Fiberaccess/NF (transix) で接続してます。
私の使い方では宝の持ち腐れになりそうですね。

書込番号:24488927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/12/12 03:51(1年以上前)

transix系でしたら、固定IP系のインターリンク、ZOOT-NATIVEに切り替えた方が、速度低下や制限が無いです。
RTX830ですと、対応しています。
契約切り替えの場合には、IIJのメールのみ残すプランをご確認ください。

書込番号:24489479 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 snow-underさん
クチコミ投稿数:86件

2021/12/12 07:43(1年以上前)

>sorio-2215さん
コメントありがとうございます。
では、RTX830 + ZOOT-NATIVE の構成に切り替えてみようと思います。
早速 RTX830 は注文しました。
半導体不足の影響なのか、定価よりも高い値段で売っているところもあってびっくりです。RTX1210中古と大して変わらない値段でした。

書込番号:24489595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/12/12 14:18(1年以上前)

ZOOT-NATIVE固定IPに変更する場合に、
既存のIIJにIPV6-IPOEの解除申請を先にしておいてください。

インターリンク側にて、申し込みが保留になります。
インターリンクの申し込みの際に、NTTのお客さま番号、アクセスキーの申請が有ります。

書込番号:24490216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/12/12 14:59(1年以上前)

最新のV6・固定IP回線にする場合ですが、ヤマハルーター系ですと最新版ファームウェアの適用が事前に必要です。
RTX830ですと、Rev15.02.20 になります。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/firmware.php?model=rtx830&rev=1502

書込番号:24490275

ナイスクチコミ!0


スレ主 snow-underさん
クチコミ投稿数:86件

2021/12/12 20:50(1年以上前)

>sorio-2215さん
IPoEの解除申請が必要なんですね。確認してみます。
インターリンク側は切替予定の回線種別(フレッツ 光ネクスト マンション・ギガラインタイプ)を選択しても、まだ認識できない様なので、回線切替のタイミングで申し込もうと思います。

また、ファームウェアの件、承知しました。
早速ファームアップデートを実施しておきました。回線切替が楽しみです。

書込番号:24490943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/12/12 22:24(1年以上前)

transix-IPV4・固定IP接続ですが、RTX830ですと、「V6プラス・固定IP」のモードで接続設定をします。
開通時、ご確認下さい。

RTX830の上位に、NTT光電話ルーター等が有る場合には、光電話ルーターのIPV6パケットフィルタ(IPOE)の設定にて、IPV6の両方向の通信許可が必要です。
RTX830側は、光電話契約無しの設定になります。

NTTのONU(光電話ルーター無しのVDSLモデムの場合)には、光電話契約有りの設定になります。

比較的、紛らわしいので、確認しておいた方が良いかと思います。

書込番号:24491123

ナイスクチコミ!0


スレ主 snow-underさん
クチコミ投稿数:86件

2021/12/13 08:19(1年以上前)

>sorio-2215さん
私の契約はルーターなしのONUだけが来る想定でいるので、以下のページの
■ひかり電話契約ありの場合
の設定が必要ということですね。
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?id=220

確かに紛らわしいですね。情報ありがとうございます。
工事が終わり次第確認します。

書込番号:24491613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/12/13 17:31(1年以上前)

紛らわしい部分ですが、ご指定のインターリンクの設定例は、あくまでもZOOT-NATIVEのみの設定例を指していますので、同一回線網にひかりTVやNVR510等での光電話運用が有る場合には、RTX830はRAプレフィックスモードになります。

 transix-IPV4・固定IPのヤマハ側の設定例になります。
 何故か、CLIですと、IPV6プレフィックス更新のLuaスクリプトがうまく投入出来ない不具合が有りますので、
 Luaスクリプト以外の設定をCLIにて設定し、あとはGUIにて設定すると良いかと思います。

 ※ https://www.alpha-web.ne.jp/help/v6plus/Web_v6Plus-IP1-RTX830.html
 ※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/transix/index.html#setting4

書込番号:24492383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/12/13 21:02(1年以上前)

確認ですが、transix-IPV4・固定IP回線網の手続きとは別に、ひかりTVなどの視聴はされていますでしょうか?
ひかりTVもIPV6機能を利用しており、V6のブロードキャスト通信が飽和してくると、transix-IPV4の回線接続の帯域の消費に影響が出てくる可能性が有ります。

もし、ひかりTVなどを視聴していましたら、RTX830にV6インターネット接続とは別にですが、MLDv2マルチキャスト通信許可設定と、RTX830配下にて、L2管理型スイッチ等にてMLD-Snooping分割設定をしませんと、
RTX830のLAN側スイッチポートにひかりTVのマルチキャスト通信飽和により、有線LANと無線LANが不安定になる場合が想定されますので、ご確認下さい。

一般のスイッチングハブですと、MLD-Snooping機能は未搭載ですので、対応するL2スイッチ等をご検討下さい。

ヤマハ 「SWX2210-8G」
Buffalo 「BS-GSL2008」

↑ RTX830のLAN側に接続して、ひかりTVユニットと通常の端末を分けて、MLD-Snooping通信をひかりTVユニット接続ポートに限定させて、他のポートにマルチキャスト通信を拒否する様に設定します。

書込番号:24492773

ナイスクチコミ!0


スレ主 snow-underさん
クチコミ投稿数:86件

2021/12/14 00:33(1年以上前)

>sorio-2215さん
色々とご教示ありがとうございます。
私の契約は、ひかりTV、ひかり電話どちらも契約なしです。
#その場合でも、ひかり電話契約ありで設定が必要、と理解しましたが、あってますでしょうか。

また、余談ですが私は GS908m v2 というHUBを所持しており、これは MLD snooping に対応している様です。
ひかりTV契約時はこれが活躍しそうですね。

書込番号:24493131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/12/14 06:43(1年以上前)

「私の契約は、ひかりTV、ひかり電話どちらも契約なしです。
#その場合でも、ひかり電話契約ありで設定が必要、と理解しましたが、あってますでしょうか。」

↑の件ですが、DHCPv6-PDモードの設定になりますので、ご認識の通りかと存じます。

 ひかりTV視聴時ですが、
 RTX830側については、LANポート全てにIPV6マルチキャスト通信を送受信させる形になりますので、

 実際に運用するとしましたら、

 ・PC等の端末側のポートには、IPV6マルチキャスト通信を透過させない。
 ・特定ポートのみIPV6マルチキャスト通信を限定する。

↑ のような形になりますね。

書込番号:24493279

ナイスクチコミ!0


スレ主 snow-underさん
クチコミ投稿数:86件

2021/12/15 00:15(1年以上前)

>sorio-2215さん
ありがとうございます。では、開通しましたら、ご教示いただいた手順に従って進めていこうと思います。
ひかりTV契約時の対応についても承知しました。

書込番号:24494675

ナイスクチコミ!0


スレ主 snow-underさん
クチコミ投稿数:86件

2021/12/18 11:21(1年以上前)

RTX1200

RTX830

中間報告です。
無事光回線が開通しました。
プロバイダーの乗り換えは即日できないことがわかり、従来のプロバイダ(IIJmio + DS-Lite) でルーターだけRTX1200からRTX830に交換して回線速度を測定してみました。

RTX1200は会議用にQoSの設定をしている等の違いがありますが、通信速度が飛躍的に向上しました。

今の契約を切り替えたら、固定IPでの結果も載せたいと思います。

書込番号:24499840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/12/18 14:43(1年以上前)

 恐らく、DS-Liteを解除してからでないと、無理かと思いますが。
 IPV6-POEを解除(フレッツV6オプション切り離し申請)、ZOOT-NATIVE(固定IP有り)の申込みと言う流れにて、
インターリンクさまより、フレッツV6オプションとZOOT-NATIVEの紐付け申請が御座いますので、
 一時的にIIJ-Mio側ですが、PPPOE接続のみのご利用になるかと存じます。

書込番号:24500153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/12/18 14:52(1年以上前)

 ご指摘の速度ですと、transix-IPV4・固定IPへの切り替えをしました際ですが、近似値のレスポンスと利用ポート数65,535ポートをフルに利用出来る、リモートアクセスやサーバ公開などの使途にも利用可能となります。
 同時に複数の端末の通信でのポート制限等は無い形になります。
 

書込番号:24500160

ナイスクチコミ!0


スレ主 snow-underさん
クチコミ投稿数:86件

2021/12/22 16:17(1年以上前)

>sorio-2215さん
ようやく ZOOT-Native(固定IP) の契約が完了し、RTX830の設定も完了しました。

私の設定が悪いのか、環境が悪いのか、設定は 「ひかり電話契約なし (設定例3:IPv4接続(固定IP) RAプロキシ)」でなければ接続できませんでした。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/transix/index.html#setting3

接続のスピードですが、時間帯によって大きく変動するみたいです。(800Mbpsの時もあれば100Mbps代の時もある)

色々とご教示ありがとうございました。

書込番号:24506599

ナイスクチコミ!0


この後に44件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

突然つながらなくなり困っています・・・

2021/11/27 18:21(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX830

スレ主 kesa2011さん
クチコミ投稿数:18件

先日まで全く問題なかったのに、急にネット接続が出来なくなりました。
詳しい方では無いので恐縮していますが、対処方法のアドバイスをいただきたいです。
どうかよろしくお願い致します。

現状は以下のとおりです。

@ONUとPCのみ
(ONU⇒PC)

【ONU(NTTのPR-400NE)】 
LAN 192.168.0.1
固定IP あり
DHCP オン(192.168.0.10から50台)
回線接続OKを確認

【接続したPC】
※コマンドプロンプトでipconfigすると
192.168.0.10
255.255.255.0
192.168.0.1(ゲートウェイ)

この設定でONUとPCをLANケーブル接続
⇒ネット接続OK(問題なし)


AONUとPCの間にRTX830を設置
(ONU⇒RTX830⇒PC)

【ONU(NTTのPR-400NE)】 
ブリッジ設定 オン

【RTX830】
WAN ONUにケーブル接続
LAN 192.168.0.200
DHCP オン(192.168.0.2から50台)
PPPoE接続OK(接続を示す緑色の矢印が表示)

【接続したPC】
※コマンドプロンプトでipconfigすると
192.168.0.2
255.255.255.0
192.168.0.200(ゲートウェイ)

(ここまでは良さそうな気がしてます)

RTX830のポート1にPCをLANケーブル接続
⇒ネット接続できず・・・。


シンプルな設定と思っているのですがネット接続できず・・・。
また、いままで上記のAの設置設定で全く問題なくネット接続できていました。
急に接続できなくなり、とても困っています。
NTTより一応新しいONUを送ってもらいやっていますがダメ。

私の設定不良でしょうか?
どうかアドレスをよろしくお願い致します。

書込番号:24466242

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2021/11/27 21:12(1年以上前)

ルータ機能持ちのPR-400NEに有線VPNルータのRTX830を繋いで両方DHCPをオンにしてる時点でアレだけどさ。
一般家庭なら有線ルータ要らないから外せよって言えばおしまいなんだけどさ、
そもそも小規模拠点向け有線ルータがそこに存在してる時点で一般家庭ではないだろうから
情報少なすぎていじくり回したらヤバそうな空気があるので下手な事言えないわけだが。

書込番号:24466563

ナイスクチコミ!4


スレ主 kesa2011さん
クチコミ投稿数:18件

2021/11/28 09:45(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。

小さい会社事務所です。RTX830を利用している理由は、実際は(不具合の前は)RTX830以下に多数PCやNAS、お客様の無線LAN利用などがあり、PR-400NEだけでは不具合があったため、NTTからの提案でRTX830を設置しました。
NTTからは、PR-400NEとRTX830の両方のDHCPオンでOKとのことで、上記の設定としており、確かにその後はとても良好なネット環境でした。

今回は突然ネットに不具合が生じ、その原因として先ずはPR-400NEを疑い、NTTより交換機を届けてもらっていますが、改善せず。
なので先ずは、その他原因解明のために、シンプルに「ONU⇒RTX830⇒PC」と設定してみたのですが、上手くいかず。
そこでこちらでアドバイスをいただければと思い投稿させていただきました。

「PR-400NEとRTX830の両方のDHCPオン」は、私もその点が気になっていたので、PR-400NEのDHCPをオフにし、RTX830のDHCPのみオンにして試していますが、やはりダメでした。

書込番号:24467206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/11/28 20:46(1年以上前)

光電話装置のIPとRTX830のIPがコンフリクトしていますが。
基本的に、RTX830にて接続している場合には、光電話ルーターと分けないと、光電話ルーターのLANポートより、RTX830のLAN2ポートのブリッジング動作をしている場合には、うまく動作しませんが。

基本的な要素ですが、光電話ルーターに直接接続しているとインターネットOKと言うことは、光電話ルーターのインターネット接続設定を削除して、RTX830側にインターネット接続設定を投入しないと無理かと思いますが。

光電話ルーターのIPが192.168.0.1/24と言うことは、RTX830側は192.168.1.1/24あたりに変更し、光電話ルーターに入れているプロバイダ設定をRTX830側に設定の確認となるかと存じます。

契約プロバイダ情報をお教え下さい。(IPV6の有無、固定IPの有無、PPPOE接続の有無)

書込番号:24468340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/11/28 20:49(1年以上前)

IPV6関連のプロバイダにしていて、光電話ルーターのフレッツジョイント契約になっている場合には、契約プロバイダに連絡するか、NTTに連絡してフレッツジョイントモードの設定解除を申請下さい。
IPV6-IOEのプロバイダの設定は、RTX830側に設定する形になります。

書込番号:24468344

ナイスクチコミ!0


スレ主 kesa2011さん
クチコミ投稿数:18件

2021/11/29 07:18(1年以上前)

ありがとうございます!
ここ数日、多忙で手が回らないのですが、近いうちに確認してみます。

書込番号:24468855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/11/29 16:50(1年以上前)

IPV6系のプロバイダの接続設定をRTX830に入れる場合には、ヤマハ特有のおかしな動作や、ファームウェアの更新をしないと、一部IPV6プロバイダのプレフィックス更新がマッチングしないため、IPV4インターネット接続がうまくいかなくなる現象がありますので、念のためご確認下さい。

書込番号:24469519

ナイスクチコミ!0


スレ主 kesa2011さん
クチコミ投稿数:18件

2021/11/30 07:04(1年以上前)

引き続きありがとうございます。
v6は利用しておらずv4での接続環境です。
また、明日には時間をとって設定確認ができると思います。
また報告させて頂きます。
ありがとうございます。

書込番号:24470349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/12/01 18:16(1年以上前)

社内の端末運用環境の場合ですと、NTT-HGWでのIPV4-PPPOE接続ですと、NATセッション数は最大でも4,096でしたので、通信の用途によって、NAT枯渇による接続制限、帯域制限が想定されますので、

IPV4-Over-IPV6・固定IP機能のプロバイダの変更にされた方が良いかと思いますが。
RTX830にIPV4-PPPOE接続をしても、プロバイダ側の制限で接続が不安定になる場合やパケットロスとなる現象が出る場合が御座います。

書込番号:24472689

ナイスクチコミ!0


スレ主 kesa2011さん
クチコミ投稿数:18件

2021/12/03 10:37(1年以上前)

ありがとうございます。
社内アプリケーションの都合でV4のみとされていました。
「IPV4-Over-IPV6・固定IP機能のプロバイダの変更」が可能か、合わせて確認していきます。

また、そもそものネット接続については、
その後ヤマハサポートがいろいろと対応してくださっています。
しかし、いまだ接続できず・・・。

引き続きご報告いたします。

ありがとうございます。

書込番号:24475124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/12/03 10:56(1年以上前)

NTT-HGW配下・RTX830でのIPV4-Over-IPV6・固定IPプロバイダへ変更をされる場合には、
NTT-HGWのIPV6-IPOEの許可設定が必要となります。

NTT-HGWの設定画面、詳細設定、IPV6-IPOEパケットフィルタの項目にて、両方向のANY許可設定のエントリー追加が必要になります。
その後、RTX830のIPV6インターネット機能設定になります。
重要事項は伏せ字にて構いませんが、コンフィグデータが有りましたら、ある程度の切り分けは可能かと思います。
※プロバイダ情報等。

書込番号:24475158

ナイスクチコミ!0


スレ主 kesa2011さん
クチコミ投稿数:18件

2021/12/09 09:33(1年以上前)

いろいろとご指摘ご指導ありがとうございました。
ようやくなんとか接続できるようになりました!
ヤマハのサポートさんからいろいろと指示をいただき、初めに述べた以下設定については問題はなく、RTX830内部でどういう訳かDNSが正常に機能していなかったことに原因があったようです。

【ONU(NTTのPR-400NE)】 
LAN 192.168.0.1
固定IP あり
DHCP オン(192.168.0.10から50台)

【RTX830】
WAN ONUにケーブル接続
LAN 192.168.0.200
DHCP オン(192.168.0.2から50台)
PPPoE接続OK(接続を示す緑色の矢印が表示)


管理画面から以下コマンド入力で解決しました。
NAT DESCRIPTOR ADDRESS OUTER 1000 xxx.xxx.xxx.xxx
(xxx.xxx.xxx.xxxは固定IP)


ご心配やご提案をいただき、本当にありがとうございました。

書込番号:24484975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/12/10 15:55(1年以上前)

何か、変った設定をされているようですね。

NTT-HGWとの2重NAPT(2重ルーター)構成に見えなくもないですが。
RTX830側にPPPOE接続設定を入れていて、GP1(グローバルIP)配布の方式に設定されているようですが、
プロバイダの種類により、ヤマハルーター側は比較的煩雑なケースがありますので、プロバイダ側へ確認された方が良いかと思いますが。

プロバイダによって、
・ PPPOEセッション時にIPCP取得、静的にGP1をNAT-Outer側に割り当てる。
・ PPPOEセッション時に固定で設定する。
・ PPPOEセッション時に、あえて設定しなくとも固定で割り当てるようになっている。

↑の様な選択のプロバイダになっていますので、既存のPPPOEセッションの帯域制限があるようでしたら、

IPV6・固定IP系のプロバイダにされた方が良いかと思いますが。

書込番号:24486985

ナイスクチコミ!0


スレ主 kesa2011さん
クチコミ投稿数:18件

2021/12/12 08:21(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
勉強・確認などなどしてみます。

ありがとうございました。

書込番号:24489654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > ヤマハ > RTX830

スレ主 nakanofuさん
クチコミ投稿数:65件

こんにちは。
RTX830で画像のようなネットワークが組めないか悩んでおります。
もともとHGW側で192.168.1.1のネットワークを組んで、RTX830のLAN2のセカンダリに「192.168.1.254」を設定して、IPマスカレードと192.168.1.1から192.168.2.1側へのゲートウェイ設定をしてやればフォルダ参照の設定ができるところまでは確認したのですが、RTX830・1台で同様の設定ができないか悩んでおります。

現時点でvlan1:192.168.1.1とvlan2:192.168.2.1を作るところまで設定してみたのですが、この2つのセグメント間でのフォルダ参照ができず・・・

そもそもこの設定が可能なのか。
可能であるならばどのような設定をすればよいかアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24211288

ナイスクチコミ!1


返信する
antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2021/06/28 14:46(1年以上前)

動的フィルタを使ってみたら

書込番号:24211331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/06/28 19:08(1年以上前)

可能かと思われますが、個別のフィルタに許可・不許可を設定する形になるかと存じます。
下記のような形になるかと思われます。


vlan port mapping lan1.1 vlan1
vlan port mapping lan1.2 vlan1
vlan port mapping lan1.3 vlan1
vlan port mapping lan1.4 vlan2
ip vlan1 address 192.168.1.1/24
ip vlan2 address 192.168.2.1/24
ip filter 100 pass * 192.168.2.2/32
ip filter 101 reject 192.168.1.0/24 *
ip filter 200 pass * 192.168.1.0/24
ip filter 201 reject 192.168.2.2/32 *
ip filter 1000 pass * *
ip vlan1 secure filter in 100 1000
ip vlan1 secure filter out 200 1000
ip vlan2 secure filter in 200 1000
ip vlan2 secure filter out 200 1000


書込番号:24211767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/06/29 11:03(1年以上前)

もう一つの方法が御座います。
VLANネットワーク毎のIPフィルタをそれぞれ設定するのは面倒ですので、
端末及びサーバなどへエンドポイントセキュリティソフトを適用して、ファイアーウォール項目の設定、
個別にプロトコルとIPアドレス宛の通信を拒否する設定をする方が利便性が良いかと思います。
設定後に、設定等の管理者制限をかければ、クライアントユーザー側から変更出来ない形も可能です。

※ カスペルスキーセキュリティ、カスペルスキースモールオフィスセキュリティ、カスペルスキー・エンドポイントセキュリティビジネスセレクトなど。

書込番号:24213057

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakanofuさん
クチコミ投稿数:65件

2021/06/29 21:57(1年以上前)

>antena009さん
>sorio-2215さん

ご返信ありがとうございます。
業務に絡むので詳細が書けなかったのですが、今回の件がクライアント側の環境をいじることができないことからルータ側で何とか対応できないかと考えてた事情がございました。
後だし情報で申し訳ありません。

先に頂いたフィルタ設定の方でトライしてみようと思います。

書込番号:24214080

ナイスクチコミ!1


スレ主 nakanofuさん
クチコミ投稿数:65件

2021/06/30 11:16(1年以上前)

続けざまの質問で恐縮です。

上記のフィルタ設定をする前に

vlan port mapping lan1.1 vlan1
vlan port mapping lan1.2 vlan1
vlan port mapping lan1.3 vlan1
vlan port mapping lan1.4 vlan2
ip vlan1 address 192.168.1.1/24
ip vlan2 address 192.168.2.1/24

ここまでのコマンドを流した状態でRTX830から以下の2台のPCにそれぞれpingを流したところ

192.168.1.2 成功
192.168.2.2 疎通できず

となりました。
また192.168.1.2のPCからは

192.168.2.1 成功
192.168.2.2 疎通できず


同様に192.168.2.2のPCからは

192.168.1.1 成功
192.168.1.2 疎通できず

とルータの相手方のvlanのIPアドレスまではいくもののその配下のPCまでは到達できない状況です。
何か設定漏れがありますでしょうか?
以下一部*に置き換えたりpp側のフィルタ部分を省略くしていますがconfigの内容です。

# RTX830 Rev.15.02.20 (Fri Apr 16 09:37:54 2021)
# MAC Address : *, *
# Memory 256Mbytes, 2LAN
# main: RTX830 ver=00 serial=* MAC-Address=* MAC-Address=*
# Reporting Date: Jun 30 11:12:48 2021
administrator password encrypted *
login user * *
user attribute axis connection=*
ip route default gateway pp 1
vlan port mapping lan1.1 vlan1
vlan port mapping lan1.2 vlan1
vlan port mapping lan1.3 vlan1
vlan port mapping lan1.4 vlan2
lan type lan1 port-based-option=divide-network
ip vlan1 address 192.168.1.1/24
switch control use vlan1 on terminal=on
ip vlan2 address 192.168.2.1/24
switch control use vlan2 on terminal=on
pp select 1
description pp *
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname * *
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp secure filter in *
ip pp secure filter out *
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
ip filter 〜〜
#以下 ip filterが十数行
nat descriptor type 1000 masquerade
telnetd host lan
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.1.2-192.168.1.191/24
dhcp scope 2 192.168.2.2-192.168.2.191/24
dns host lan
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns private address spoof on
sshd service on
sshd host key generate *
statistics traffic on

書込番号:24214819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/06/30 18:20(1年以上前)

お世話になります。
Proxy-ARPの設定が抜けておりますが。

ip vlan1 proxyarp on
ip vlan2 proxyarp on

↑ 別IPセグメントからの通信を認識させるためですが、MACアドレスの応答コマンドは必要かと存じます。

書込番号:24215416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/06/30 18:24(1年以上前)

あと、IPフィルタでの特定のポート、IPアドレス同士の許可、拒否の設定はVLANインターフェイス毎に必要かと存じます。

書込番号:24215422

ナイスクチコミ!0


tatanta_vさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:6件

2021/07/02 18:50(1年以上前)

>nakanofuさん
192.168.2.2のPCへのpingがファイアウォールでブロックされてないですかね?
Windows 10とかだと初期状態でpingは通さない設定になっているので。

設定は問題ないように見えるので、それぞれのPCがping通る設定になっていれば、互いにpingは通るはずです。
むろん、デフォルトゲートウェイとしてRTX830が設定されていることが前提ですけど。

書込番号:24218790

ナイスクチコミ!1


スレ主 nakanofuさん
クチコミ投稿数:65件

2021/07/04 07:37(1年以上前)

>tatanta_vさん
私もそれは懸念して、2台のPCを同一vLlan上に接続してpingを飛ばしたのですが、この場合はお互いにpingが疎通しましたので、今回ルータの設定かなぁと考えております。
ご助言ありがとうございます。

>sorio-2215さん
先週は別件が忙しく、あだ教えていただいた内容を試せておりませんが、来週時間を見つけて試してみたいと思います。
何度もご教示いただきありがとうございます。

書込番号:24221515

ナイスクチコミ!1


tatanta_vさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:6件

2021/07/05 14:18(1年以上前)

>nakanofuさん

同一VLAN上でpingの疎通確認ということですが、今回は別のサブネットなので、ファイアウォールをやはり確認したほうがいいかと思います。

Windowsのファイアウォールだと、ping許可しても、同一サブネットだけが許可されているだけかと思うので、相手のサブネットを明示的に許可するように変更が必要です。

書込番号:24224100

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nakanofuさん
クチコミ投稿数:65件

2021/07/09 06:37(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました。
結果として初期状態にリセットしてVLANを先に設定してIPマスカレードすることでやりたかった設定が実現できました。
>tatanta_vさん
がおっしゃる通りpingはWindowsのファイアウォールの問題でした。今回は一旦ファイアウォールを外してpingの送受信が確認できましたが、最終的にクライアントの設定変更ができないので、マスカレード設定後に直接フォルダが参照できるかを確認することができたので良しとしました。

書込番号:24230522

ナイスクチコミ!1


isefujiさん
クチコミ投稿数:10件

2024/03/05 21:04(1年以上前)

>nakanofuさん
IP マスカレードで処理したとは具体的にどのように書かれたのか configを可能な範囲でに教えて戴けますか? 
portVLAN間のフィルターでは処理されなかったと言うことでしょうか?

書込番号:25648568

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RTX830」のクチコミ掲示板に
RTX830を新規書き込みRTX830をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RTX830
ヤマハ

RTX830

最安価格(税込):¥56,000発売日:2017年10月 価格.comの安さの理由は?

RTX830をお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る