『VLAN設定でゲストwifi AP接続(他社)設定』のクチコミ掲示板

RTX830 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥49,799

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥50,498

XPRICE

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥49,799¥73,040 (31店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥83,000

店頭参考価格帯:¥50,500 〜 ¥50,500 (全国1店舗)最寄りのショップ一覧

有線LAN速度:10BASE-T(10Mbps)/100BASE-TX(100Mbps)/1000BASE-T(1000Mbps) 有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/VPN/DMZ RTX830のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • RTX830の価格比較
  • RTX830の店頭購入
  • RTX830のスペック・仕様
  • RTX830のレビュー
  • RTX830のクチコミ
  • RTX830の画像・動画
  • RTX830のピックアップリスト
  • RTX830のオークション

RTX830ヤマハ

最安価格(税込):¥49,799 (前週比:±0 ) 発売日:2017年10月

  • RTX830の価格比較
  • RTX830の店頭購入
  • RTX830のスペック・仕様
  • RTX830のレビュー
  • RTX830のクチコミ
  • RTX830の画像・動画
  • RTX830のピックアップリスト
  • RTX830のオークション

『VLAN設定でゲストwifi AP接続(他社)設定』 のクチコミ掲示板

RSS


「RTX830」のクチコミ掲示板に
RTX830を新規書き込みRTX830をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

VLAN設定でゲストwifi AP接続(他社)設定

2022/05/24 16:42(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX830

クチコミ投稿数:399件

広い所に、倉庫や工場があります。
そこで、PBXも古くなってきたので内線を無くせにかと思ってます。
でも、電話したがる人も多いので
内線の代わりに、skyphoneの番号を管理して使おうと思いました。
ですが、パケット料金を社員に頼むのもいかがかと思い
全体的にwifiを構築しようと思ってます。

大元はこのRTX830なのでここでVLANの設定を行って、

VLAN1 192.168.101/24(社内)
(全接続遮断)
VLAN2 192.168.102/24(ゲスト)

このゲストに、社員のスマホで接続して、インターネットだけできる環境にしたく思ってます。
ですが、YAMAHAのAPを買う余裕がないので。。。。

この場合に他社の安物wifi APで ブリッジ? ルーター?
192.168.101/24のDHCP
とすれば、ゲストとして通信可能となりますでしょうか

書込番号:24760472

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18198件Goodアンサー獲得:1142件

2022/05/24 17:51(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

家庭用のWi-Fiアクセスポイントを導入されるのでしたら、
NETGEAR GS305EなどのL2 SWと一緒に導入し、
タグVLAN化して、
RTX830に接続し、
マルチプルVLANで構成出来れば、
インターネットに接続出来るかと思います。

書込番号:24760569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件

2022/05/24 18:04(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。

やはりL2SWを間に入れないと無理でしょうか

既存のNWのHUBに差すだけでは難しいでしょうか

書込番号:24760594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18198件Goodアンサー獲得:1142件

2022/05/24 18:33(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

タグVLAN構成の場合、
中継のHUBも
L2 SWのTRUNKポートでVLAN IDのパケットを通過させる必要があります。

書込番号:24760656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件

2022/05/24 18:52(1年以上前)

図1

図2

本当に感謝いたします。

添付の図1の構成が必要でしょうか

出来るだけ図2の構成にする方法はございませんでしょうか

書込番号:24760690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18198件Goodアンサー獲得:1142件

2022/05/24 18:59(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

既存HUBで、ゲストのVLAN IDが割り当て可能でしたら、
新規にL2 SWの追加は不要です。

書込番号:24760703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件

2022/05/25 06:20(1年以上前)

図3

ありがとうございます。
教えて君で申し訳ございません。

図3のような構成では可能でしょうか
L2SWを最後に入れるとして

既存のHUBはVLAN IDが割り当てはできません。

書込番号:24761358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18198件Goodアンサー獲得:1142件

2022/05/25 07:50(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

>> 既存のHUBはVLAN IDが割り当てはできません。

図1のパターンで構成しないと、
RTX830でVLAN構成が出来ません。

なお、RTX830側でマルチプルVLAN構成にて、
ゲストVLANもインターネットに接続出来るよう設定して下さい。

RTX830の詳細設定に関しては、
スレ主様のシステム管理者に問合せして下さい。

RTX830でタグVLANを設定する前提になりますが、
図4として

RTX830 == VLAN ID:1 == 既存HUB
  ||
VLAN ID:2
  ||
Wi-Fi機器

の構成もありかと思います。

書込番号:24761420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件

2022/05/25 08:25(1年以上前)

ありがとうございます。

RTX830でポートVLANを行うと
L2SWは無しで、
port1〜3:VLAN1 192.168.101/24(社内)
port4 :VLAN2 192.168.102/24(ゲスト)

という設定は可能でしょうか

書込番号:24761467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18198件Goodアンサー獲得:1142件

2022/05/25 08:32(1年以上前)

>粒粒煎餅さん

YAMAHAは詳しくないですが、
以下のサイトから出来るかと思います。

部門ごとに社内ネットワークを構成する(LAN1ポートをポート別に分ける)
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/security/lan_side/divide_network-rtx1200

書込番号:24761478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:33件

2022/05/25 09:31(1年以上前)

>粒粒煎餅さん
> port1〜3:VLAN1 192.168.101/24(社内)
> port4 :VLAN2 192.168.102/24(ゲスト)
>
> という設定は可能でしょうか

可能。

port4〜APの間は、既存SWと交わらない別配線しないと無意味ですが。


APをルータモードにして、APのフィルタリングでローカルアドレス宛はregectするような方法はどうかな?

書込番号:24761555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3544件Goodアンサー獲得:287件

2022/05/25 10:38(1年以上前)

お世話になります。

他の方の経緯を見ましたが、ヤマハルーターからのカスケード数が多いですね。
出来ましたら、MACアドレス・エージング処理の関係上ですが、ヤマハルーターより、L3スイッチにてVLAN分割させて、VLANルーティング処理でのヤマハルーターの負荷を軽減させる方法の方が良いかと思います。

無線LAN装置ですが、WLX212やWLX413までのコストを想定されない形で、ある程度の性能と無線LAN接続等の有線LANバックホール接続等も考慮された方が良いかと思いますが。

簡易クラウドPBX等の運用のされるとのことですので、無線LAN電波が届かない場合の無線LAN中継機を増設された場合の無線LANのマスター制御から中継機の連携、ESS-IDの統合もされる形ですと、
スマホの移動時のESS-IDの接続切替えがスムースかと思います。

RTX830のIPフローキャッシュ、DHCPサーバ等の処理は、あまり良くない部分が御座いますので、
10台以下の接続でも局所的に通信負荷の高いパケットの端末があると、CPU使用率が70%以上、メモリ使用率が60%以上になるケースが御座います。

よって下記の構成が良いかと思いますが。

例 

 RTX830 → SWX3200-52GT → WAX630(NETGEAR)

 RTX830より、L3スイッチ接続(L3スイッチにて、ポートベースVLAN若しくはタグVLAN接続で分割、トランクポー対象グループに、RTX830のLAN1側とグループ化をさせる)
 VLAN1=192.168.101.0/24(VLAN間ルーティングをIPアクセスリストにて拒否する様にする)
 VLAN2=192.168.102.0/24(WAX630と同一のグループにして、RTX830と同一グループにする)
 
 カスケード数が比較的多いので、ヤマハルーター単体でのルーティング処理とインターネット接続処理を負担させるのは、あまりお勧め致しません。
 ヤマハ系のファームですが、あまり良い出来では無いケースが御座いますので、負担増になるネットワーク構成は採らない方が良いかと思われます。
 既存のスイッチの構成を見ますと、16ポート×3段御座いますので、出来れば、カスケード数を低減させる構成と、ルーティング処理をL3スイッチにて対応させて、L3スイッチより、各フロア端末までの配線を検討される形が良いかと思われます。

ご指定の図を見ますと、カスケード末端の図にて、無線LAN装置を接続させていますが、仮にカスケード段数・端末が多い環境にて、DHCPサーバをヤマハルーターでのIPアドレスのオファーとリクエストを処理させる構成は厳しい点が御座いますので、L3スイッチの構成にされた場合ですが、L3スイッチ側にてDHCPサーバ機能を想定可能ですので、VLAN毎のDHCPサーバを分割させるケースや、WAX630側は、単純なブリッジ接続にて大丈夫かと思います。

ヤマハ系のWLX212やWLX413などの無線LANの場合には、既存のヤマハルーターやL3スイッチのDHCPサーバのIPアドレス処理と、重複しないようにWLX側に接続しました無線LAN端末のみのDHCPサーバの稼働が出来る独自の機能が御座います。



書込番号:24761665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3544件Goodアンサー獲得:287件

2022/05/25 11:13(1年以上前)

補足ですが、

既存のPBXが古くなってきたとのことですが、
ご指定のskyphoneの運用系の仕様を確認致しました。

PBXというより、LINE系の運用に近い要素が有るようですが、
スマホのskyphone通話中に携帯電話の発着信動作などの運用面の問題が有るようです。

※ 既存のPBXの電話運用とかなり違う要素が有るかと存じます → 着信キューイングや光電話等の内線コードレス動作など

出来ましたら、専用のクラウドPBXの運用の方が良いかと思われます。



 Mot-PBX      → https://www.mot-net.com/
 イノベラPBX    → https://innovera.jp/
 ナイセンクラウド → https://naisen.jp/

上記のサービスですと、それぞれのスマホにSIPアプリをインストールするのですが、社内の光電話の内線収容及び、内線番号での呼び出し、出先での内線転送も可能です。
外線・内線話中時に、携帯の着信が有った場合ですが、着信キューイング切替えが可能になっており、既存の旧ビジネスフォンの機能とかなり近い運用が可能かと存じます。

光電話と上記のクラウドPBXを接続する場合には、光電話を収容し、クラウド側のPBXサーバへオンライン接続する機能の装置をクラウドPBXメーカー側にて用意下さるかと存じます。

例 アイコム 「SR-7100VN」
https://www.icom.co.jp/lineup/products/SR-7100VN/ 

上記の装置の光電話通信と、RTX830側のインターネット側の接続側に分散させる形になるかと存じます。

光電話・クラウドPBX側 → NTT-ONU → SR-7100VN 

社内の業務回線側(別回線) → NTT-ONU → RTX830 → SWX3200-52GT → WAX630

↑ 既存のスイッチポートのポート数が多い点、インターネット接続のレスポンスを想定(クラウドPBX等のSIP通信等の音声通信等の処理)をすると、RTX830側でのインターネット接続機能は、IPV4-Over-IPV6・固定IP等のプロバイダ、若しくはNURO-Biz等のサービスが良いかと思われます。

更に、RTX830側にて、PBXの電話通信を行う構成ですが、電話通信等の不正アクセス対策(国際電話等への不正アクセス)、他端末系のセキュリティ対策は、別途想定された方が良いかと思います。


RTX830 → Fortinet 「Fortigate 80F」、「Fortigate100F」 等 → SWX3200-52GT

Fortigate系を用意される場合には、Fortigate側にてVLAN分割の対応も可能ですが、その場合には、セキュリティ単体動作より、CPU使用率がデフォルトで40〜50%のところ、15〜20%増になることも想定し、
機器選定する必要があるかと存じます。

Fortigate80F → 最大で80台の仕様となっておりますが、セキュリティをフルセキュリティモードにしますと、端末のセキュリティ台数が40〜50%が精々になります。(30〜40台)
Fortigate100F → 最大で100台の仕様となっておりますが、セキュリティをフルセキュリティモードにしますと、端末のセキュリティ台数が40〜50%が精々になります。(40〜50台)

書込番号:24761704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件

2022/05/25 12:13(1年以上前)

クラウド型のPBX系は調べましたが
田舎で既存の電話番号を使うのが難しいとなりました。

そこで、無駄に多い内線(外線発信しない)が多いと分かってきたので
内線同士の通話は、LINEでもいいのですが 登録など面倒なので
skyphoneにしました。 業務で使ってもいいとの事ですので
これも100人勤務して 1人2〜3回
この使用を会社側のwifiでカバーできれば、不満は少ないと思いました。


これで、8割の内線を減らして
外線使う部署は限られてくるので、その部門だけは小さいPBXにします。

敷地は広いが、PCを使いまくってる人は居ません。
トラフィックは、特に問題になったら、対策します。
たぶん、問題にならないかと思います。

ありがとうございます。

書込番号:24761760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3544件Goodアンサー獲得:287件

2022/05/25 13:53(1年以上前)

そうですか。
運用機能が、コンシュマー系に近いので、トラブル時のサポートや運用面にて、何らかのデメリットが無ければ良いのですが。

無線LANの件ですが、選定の機種ですが、コンシュマー系の機器ですので、
出来ましたら、ヤマハですと高価ですので、敷地が広いとのことでしたが、ある程度設定が細かく出来て、
無線LANのクラウド管理や統合管理機能を利用出来、またESS-IDの統合化(有線LANバックホール機能)が利用出来る、法人向けNETGEAR製品にて、11ax(WPA3-SAEまで対応)しているものが低価格にて、かなり良い品質の無線LAN構築が可能ですので、お勧めです。

田舎とのことでしたが、NTT光電話を利用しました際にですが、既存の電話番号が利用出来ない件、
恐らく電話加入権無しのタイプでしょうか。
ソフトバンクやKDDI等の発番号の専用番号ですと、NTT光電話オフィスタイプへ変更しました際に、MNPが出来ないと言うイメージでしょうか。

そうなると、NTT光を利用しながら(NTTギガラインなど)、V6プラス・固定IP等の運用にされる形ですと、ヤマハ「RTX830」の機能の恩恵を得られるかと思います。

それと、PCのインターネットを多用されないとのことでしたが、
最近のWindows10や11等については、WindowsUpdateやOffice365、セキュリティ関連の通信にて、インターネット回線の帯域を可変的に負担をかけるケースも御座いますので、出来ましたら、アップデート系と通常のインターネット系を分散させる構成が良いかと思われます。
WindowsUpdateについては、社内にサーバを設けて、アップデート制御管理をさせる方法(WSUSサーバ)の方法にて、クライアントのアップデートのアクセスをWSUSサーバへアクセスする方法が御座いますが、
下記のような形はどうでしょうか?

例 
 NEC IX2235 → GE0(V6プラス・固定IP1個) →通常のインターネット・メール系
           → GE1(別回線にて、V6プラス・固定IP1個) → アップデート系

 ※ https://kakaku.com/item/K0001318187/

書込番号:24761876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件

2022/05/25 14:22(1年以上前)

今まで、企業向けの過度な買い物していたので、反省してます。
なんでこんなに使ってない内線がむやみやたらにあるのかと
古くて高い装置をなんで今まで使ってるんだろうと

なので、こういった反省から、無駄に能力あるものは使わず
一般家庭用で行えるところは行っていこうと思ってます。

「壊れたら、買う」
設定は自分たちで行って、対処できる経験を身に着ける。
RTXはVPN用にあるので、GUIで設定しやすいので
バックアップとって、休みの日に、こちょこちょやってみます。

ありがとうございます。

書込番号:24761920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3544件Goodアンサー獲得:287件

2022/05/25 16:37(1年以上前)

ビジネスフォンの交換機(主装置、MEとも言いますが)は、一般的な形ですと、
高いと思われるかもしれませんね。
但し、減価償却年数や耐用年数が、比較的長い部類になりますので、イニシャルコストを抑えながら、
内線や外線の振り分け、出先の携帯やモバイルとの内線転送、受付窓口のTV電話機能、玄関の電子錠など
業務にて運用される多岐の機能を実装していますので、その分、リース契約等て契約されるケースがほとんど下と存じます。

自動車のオートリース方式と同じ様な契約にて、契約される場合も御座います。

ヤマハ系ですが、比較的VPN周りの不具合やファームの出来に由来する不具合が多いメーカーですので、
取捨判断頂ければと思います。

書込番号:24762110

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ヤマハ > RTX830」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

RTX830
ヤマハ

RTX830

最安価格(税込):¥49,799発売日:2017年10月 価格.comの安さの理由は?

RTX830をお気に入り製品に追加する <382

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る